X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント390KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 06:29:15.65ID:lIgCy/Tn
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1562307506/
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 20:50:35.79ID:9qRBtSa3
>>851
32bit floatじゃないとダメなんじゃなかったっけ?
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 23:16:14.53ID:NI48RfHx
音源って友達と二人で買って共用できますか?
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 23:52:46.49ID:9uThbEJD
>>849
新規トラックのテンプレートってどちらにありますか

それともプロジェクトテンプレートのことでしょうか?
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 10:04:38.59ID:OAktng91
>>859
内部の話なんだから別にユーザーに悪い事は無いと思うが
最終的出力には16bit でもいいけど色んな音の加工するときには精度は高いほど良い
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 13:42:17.73ID:I57aqf30
FHD動画をFHDのキャプチャで保存すると輪郭がボケボケになるだろ

それと同じでFHD解像度でも内部では4Kで処理される方が劣化は少ない
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 14:14:50.26ID:cd71tkJl
32bitで十分
CPUパワーやメモリ帯域の無駄遣い

いろんな音声処理が
CPUパワー節約の為に妥協してるってのに
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 03:51:17.70ID:pd4F6zFY
データで考えると64fと32fの違いはあるんだろうけど耳で違いがわかるかと言われるとね、、、
アップデートの料金を払ってもらわないと困るのでメーカーは何らかの付加価値を付けないとならないからしょうがないかとは思うけど。
嫌なら前バージョンを使うし

ていうか単純に32fをフルビット使う音楽ってなんだろう?実験的なものとか現代音楽とか?
普通のポップスだと24ビットもフルビットで使うことすらあんまりないよね?
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 07:18:24.16ID:R74vQfte
>>868
ビット数はあくまでビット数

2の補数形式の符号付き整数か
オフセット付き符号なし整数か
IEEE754形式の小数か
ビッグエンディアンかリトルエンディアンか

なんてことは必要な時に書けば良い
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 10:46:24.36ID:LmWye5zm
最終的な出力じゃなくて例えばコンプレッサーで圧縮する時
サスティーンのギリギリ最後の所なんかを綺麗にしたい時には高ビットが効くんじゃないか?
今時の音楽だとバリバリに圧縮するから原音のカーブが何百倍にもなるわけで
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 17:24:59.74ID:df9Judaa
マクロについて教えて頂きたいです。

「編集して切り刻んだイベントを一本化し独立ファイルとして作成し、
隣に新規オーディオトラックを作成し、同じ時間軸上に並べる」というのを
最短で行いたいのです。
入れ替えるのではなく、新規トラックを作成し並べる、というのが
ミソなのですが、こんなマクロは作成不可能でしょうか。

マクロは諦めてショートカットで「独立化」と「トラック作成」に分けても良いのですが、
作成した独立ファイルを探しに行かなければならないのがネックだなあと
思っています。
よろしくお願い致します。
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 17:31:54.08ID:uF3zuX9V
マクロアドベンチャー
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 18:13:59.29ID:4U0B9lTd
>>877
なんでそんなことしたいのかがわからないから、細かい要件がわからん

その辺無視すると、Render In Placeでできる
どうしてもBounce Selection使うなら(1sampleの違いも許されないとかで)
問題になりそうなとこだけ言うと、入れ替えた後CopyしておいてからUndoしてPaste (at Origin)
確定操作やらUndoはマクロに組み込めないやらで
外部ツールでキーストロークのマクロを作ったりする必要がある
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 18:30:13.49ID:izLhHEQ1
Render In Place だよね
質問に書いてあるとおりで間違いないなら、まさしくその通りのことが可能
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 19:18:02.70ID:df9Judaa
>>879
>>880

ありがとうございます。
考えてみたらそうですね。Render In Placeよりも独立ファイルに変換のほうが
なんとなく正確な、まんまのファイルが生成されるイメージがありましたが、
レンダリングも設定を「ドライ」にすればインサート、フェーダー位置などの
影響は受けずにまんま一本化できるのですね。

これが気になりますが→(1sampleの違いも許されないとかで)

一応使用理由を書かせて頂きますと。
いろいろ編集して切り刻んだファイルを、安心の為さっさと一本化してはおきたいが、
明日以降、別のトラックの作業などをしているときに不自然さを感じたらさくっと
部分的にも直せるようにバラバラ状態のも残しておきたい、と思いまして。
ありがとうございました。
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 19:42:17.87ID:4U0B9lTd
>>881
>これが気になりますが→(1sampleの違いも許されないとかで)

Bounce Selectionは、オーディオファイルからオーディオファイルへの変換という感じで
こっちの方が正確ってのは合ってる

Audio Export、Render In Placeは、音楽的なGrid(Bar、Beat)に摺り合わせて出力されるので
そもそもオーディオのサンプルと音楽的なGridは必ずしも一致していないことが原因で
1sample長くなることが多い(1sample短くなることや変わらないこともある。最大1sample)
そういう厳密性が必要な場合以外はまったく問題無いレベルの話
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 20:03:05.76ID:df9Judaa
>>882
なるほど。
せーので録ったバンド(被りけっこうあり)で
Gtrだけ1sample長いともしかすると位相が〜とかって問題や、
もしくはその確認をしなければいけなくなるのですよね。

できるだけBounceでいきたいと思います。

勉強になります!
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 20:14:51.22ID:4U0B9lTd
>>883
いや、以前、1sample以下のいろいろな位置に置いたりして実験してみたけど
単に後ろに1sample付け足されたりする感じで、そこまでのデータはまったく同じ
だから、位相問題とかは起きないと思うよ
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 03:33:54.43ID:R/Vk9/U0
もうちょっと補足しておくと
イベントの位置(オーディオもMIDIも)は
オーディオのサンプル単位以下の細かい位置まで可能で、そのデータも保持されてる
再生や書き出し時には、オーディオのサンプル単位の位置に開始位置が補正されてから処理される

サンプリングレートが変更されればサンプル単位の位置のGridの細かさは変わるから
こうしておけば変更されても元データの位置を可能な限り正確に再現できるということ

サンプル単位のGridからちょっとずれたら「すべてのデータが補間計算される」なんてことも起きない
もしそんなことしてたら「wavを置いただけなのに、何小節目に置くかで出力結果が違うんだが?」なんてことが起きてしまう
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 04:08:47.94ID:Aks1ZK/V
Render In Place はスナップポイントまで律儀にもとのイベント位置を参照して作られるのがおせっかいなんだよな
これをクリップの先頭に持ってくるオプションがあれば、バッチプロセス用途にも使いやすくなるんだが
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 14:29:50.60ID:E+mLSY0f
■ 2chDTM板 解放Discord

管理人 乱Dよりコミュニティを開始
入ったら挨拶欄に挨拶を記入下さい
チャットテーマは気軽に立てて下さい
https://discord.gg/KwNtsPC
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 00:49:21.17ID:h2NRuVkd
すみません。早速教えて頂きたいのですが、cubase artist 11を購入し、ダウンロードコードを入力した画面でエラーが出てしまいました。

【Cubase Ver.】
cubase artist 11
【質問/問題の内容】
コード入力画面にて入力した所何らかの問題により「url-lookup-failed」と表記され応答無しとなり終了。
二回目入力時には「unexpected-failure」と表示される。
【何をしたか】
公式動画を見ながら進めていっただけです。
【OS】
Windows10 64bit
【CPU】
Intel core i7
【メモリー】
32GB
【DTM歴】
Dominoで過去5年ほど
3年ほどブランクあり
【PC歴】
自分用PC購入は昨年ですがほぼ素人です。
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 00:50:28.62ID:h2NRuVkd
途中で書き込んでしまいましたが、
分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 07:46:41.81ID:h2NRuVkd
>>890
ありがとうございます。
今もう一度トライしようとコードの書かれた紙見たところ11ではなく10.5と書いてありました。
11を注文したんですが旧バージョンの製品が届いたようです。。。
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 10:48:09.77ID:3QoS6HeV
>>891
どっかに説明あったけど、パッケージが10のやつでも11にできる旨記載あったはず。

単純に向こうのミスじゃなければそれでしょ
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 12:57:18.39ID:cCtXaG7W
ハーモニーボイス生成で、パート数を1に選んだとき、ソプラノになりますが、アルトやテノールに変えることは出来ますか?
pro9 Windows10です。
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 10:36:05.56ID:o+YtER6m
スレ違いかもしれないけど製品版halionの設定完全に初期化する方法ある?
なんか変なUIになっちゃって再インストールしてもCubaseの設定フォルダ消しても治らない
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/03(水) 16:42:25.50ID:mSdg81SY
>>896
UIだけじゃなくて説明面倒くさいレベルでいろんなとこおかしくなっちゃってて治らないんだよね
とりあえず完全アンインストールしたいんだけど何回再インストールしてもレーティングとか含めて以前の情報引き継がれちゃう
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/03(水) 17:43:05.65ID:tro1pX/w
>>897
自分は関連ファイルもついでに探してくれるアンインストーラーソフト使ったりするけど
とりあえず、設定ファイルは結構あちこちにある(不可視ファイル含む)
HALion〜ってフォルダとかVST〜ってフォルダとか
Winの場合だと、そういう類の設定ファイルは
Documents、ProgramData、ユーザー>AppDataの下のLocal、LocalLow、Roamingの中とかにある

そういえば、Steinbergも場所を整理しようとしてるらしくバージョンアップで場所が変わったりするから
たまに全部消して入れ直したりしてるわ(不要物整理も兼ねて)
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/04(木) 16:06:06.71ID:i+03QM/d
PCを新しくしたのでCubaseも引っ越したのですが、
これまでしこしこ撮りためていた各プラグインのインスタンスのキャプチャ画面が
全部まっさらになってしまいました。
(右ウィンドウで、VSTを選んだときに各プラグインのサムネ画像が表示できるというあれです)

前のCubaseのデータは全部残ってるのですが、
何のファイルを移植すれば直せますでしょうか?
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/05(金) 08:51:03.01ID:JpWHYaog
>>901
ありがとうございます!ドンピシャでした!
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/05(金) 18:11:07.40ID:GnM51wGk
ロケーターを任意の場所に移動するのに
小節を指定できるショートカットはありますか?

例えば、4小節目の2拍の80に持って行きたい場合
DigitalPerformarだと
.4.2.80 とテンキーで打ってリターンするとロケーターがその場所に飛ぶのですが
Cubase でのこの方法がヘルプやキーボードショートカットの部分をみても
よくわかりません。
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/06(土) 12:40:18.93ID:v6c55ygy
個人的には、違うDAWを使うときは
そのDAWの機能を知ってその中で最適なワークフローを新しく構築することをおすすめする

他のDAWのワークフローをそのまま移植しようとすると
新しく使おうとしているDAWの良さを引き出せないまま「前のDAWの方がいい」という結論で終わる
今まで使ってきて自分が慣れてる操作方法が前のDAWにはすべてあるわけだから
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 10:21:55.06ID:Jf/Zp6hb
ドラムのフラム入力が出来ずにいます。
入力画面のクオンタイズプリセットで1/128に設定しても1/16単位でしか入力出来ず困っております。

他パートでは1/128にすると反応しているんですがドラムだと入力出来ず、、
検索の仕方が不十分だったかも知れないんですが教えて頂きませんか?因みにcubase10.5です。
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 10:48:20.07ID:rN3qFeP/
>>909
スクショ貼って。設定がわかるように切り抜いて一部だけにしすぎないようにして
他パートで出来てる方とドラムで出来ない方の両方
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 16:48:58.63ID:acwVs5fq
>>909
エディタの上の方にグリッド-+みたいな欄があって
-+のとこを押すとドラムマップにスナップってのがデフォルトで
設定されているからそれをグリッドに選択すると通常通り扱える。
ちなみにJキーでフリー入力になる。もう一回押すとグリッドに沿う。
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 22:20:55.23ID:Jf/Zp6hb
>>910
返信ありがとうございます。
画像編集のやり方がイマイチ分からないので上げられるか分からんです。すみません、、、
>>911
仕事終わりなのでまた時間あるときに試してみます。ありがとうございます。
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 10:01:16.72ID:tWmN7eTp
Cubase pro9 Windows10です。
コードトラックで、ストリングスを追従させてますが、シンセも同時に追従させる方法はございますか?
宜しくお願い致します。
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 11:12:37.74ID:3DFnJKid
9て左側のインスペクターにコードトラック無いんだっけ?
11だとそこにコードトラックに追従とか色々選べるとこが
あるんだが・・・。
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 22:12:42.54ID:CxLOx2F2
>>903
自分もDP使ってたからその気持ちわかる。
なのでショートカットを[shift+P]から[.]に変えた。
Cunardはテンキーに振ってるショートカットは使用頻度低いのが多いから
むしろ率先してカスタマイズしろって事だと理解してる。
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/12(金) 11:16:58.71ID:kr7b+IGj
ミックス終わり、全体で聞くと音が前面に張り付いてるみたいになる
リバーブ不足?コンプレッション不足?
いちおうそれぞれで前後感はあるんだけど、なんかうるさい感じだわ
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 17:52:49.84ID:P8mwrpCl
DTMの比較サイトを調べるとほぼ必ずCUBASEの特徴としてボーカロイドとの相性がいいと記載されるけれど
初音ミクV4X等を買うと付いてくるのはStudio Oneっていう

付属ソフト無視してまで推されるCUBASEの機能ってなんなのですかね
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/15(月) 09:41:56.42ID:2l2DU2fl
>>928
ヤマハが「VOCALOID FOR CUBASE」(ボカキュー)というソフトを発売していて、
これをインストールするとCUBASEのMIDI編集で「VOCALOID Editor」みたいなメニューが追加され、
Cubase上でVOCALOIDの打ち込みが可能になります。

CubaseもVOCALOIDもヤマハの商品なので、ヤマハ的にはCubaseにVOCALOID機能を(有料ですが)
組み入れることで、ボカロ人気にあやかりたいのでしょう。

一方、初音ミクを発売しているクリプトン社は別にヤマハとべったりな関係ではなく、
Piapro Studioという、どんなDAWでも組み込んで使えるVOCALOID用エディターを自前で作って、
ボカロを売るときにパッケージで売っています。
クリプトン的には「Cubaseなんか使わなくていいんですよ」というメッセージを発しているわけで、
ヤマハは面白くないでしょうね。
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/15(月) 09:44:33.19ID:2l2DU2fl
で、個人的には「VOCALOIDと相性がいい」とかいう漠然としたことを書いてる比較サイトの管理人は
別にいろんなDAW上でVOCALOIDを動かして検証した上で言っているわけではありません。

なんとなく広告収入目当てで適当なことを書いているだけです。
DTMの情報サイトのほとんどは、初心者を釣って儲けるために
「管理人が触ってもいないソフト」について無責任なレビューを書き散らしています。

管理人が自腹を切って本当に検証しているサイトだけを信頼しましょう。
0934933
垢版 |
2021/02/15(月) 09:47:14.03ID:2l2DU2fl
最初の「個人的には」は間違いです。

「個人的にはVOCALOIDと相性の良いDAWなどない」と書きたかったのです。
だいたい何をもって「相性がいい」とそれらの比較サイトの管理人は言っているのでしょうか?
理由を書いてないですよね?つまり、触りもせず、検証もせず、なんとなく書いているのです。

「比較サイト」なら比較をしなきゃ存在意義がありませんよね。
自作PCの比較サイトなどは管理人が自腹を切ってガチ比較をしているから信頼できるわけです。

なんとなく「ボカロと相性の良いDAW!」などと書き散らしているクソサイトは二度と見ないことをおすすめします。
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 12:44:04.97ID:od51/IhE
オーディオインターフェースUR12に、コンデンサーマイクを繋いでボーカル録音をしていますが、オケが大きくて自分の声が聞こえにくいです。
聞こえるようにゲインを上げると割れてしまいます。
どうするのが良いですか?
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 13:10:27.06ID:WG/RgkCK
32bit floatにしてる?
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 18:10:51.87ID:LRTzZsdj
>>945
ミックスで攻めるなら、パン振りとかイコライザーとかダブリングとかリバーブとかコンプレッサーとか色々やり方がある
「ボーカル 埋もれる」とかでググって勉強するよろし
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 14:59:08.49ID:8iAsjrIk
>>928
>>932
ボーカロイドには各ノートごとに個別のパラメーターがある
そういうことが可能なDAWはNoteExpressionのあるCubaseしかなかった
つまり「DAWのエディターで作業できる」ように組み込める可能性があったのはCubaseだけ
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 16:42:40.09ID:chk6Aca5
>>938 です。
原因がわかりましたが、解決方法がわかりません。
デバイス設定で、YAMAHA スタインバーグ ASIOの「ダイレクトモニタリング」が
グレーアウトしていて選択できません。
ドライバーを最新に更新しましたが、グレーのままです。
CubasePro9 Windows10 オーディオインターフェース UR12です。
おわかりになる方、お助けください。
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 18:24:12.60ID:oIfG9PkT
>>949
UR12はdspMixFxに対応していないので、Cubaseから制御できない。
本体のDirect MonitorのON/OFFではいかがか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況