X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント260KB
【Apple】Logic 105【X】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/24(月) 22:56:55.59ID:GzeaU8cW
>>40
39だけどLogicだけならなんでもいいかもしれないけどさ、仮歌を外で撮ったり、スタジオにデータ持ち込んだ時とかあるし、
他の仕事でプレゼンしたり、動画編集外でしたりするからノートは必要なんだよ
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/25(火) 00:41:05.86ID:QEIrH5YC
>>40
うちなんか部屋のスペースの問題でMacBookProだ。
iMacなんかだとモニタースピーカーがまともにセッティング出来ない。
てか昔じゃあるまいし今の時代Mac問わずノートの人なんか普通にいるんじゃないの。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/25(火) 01:21:33.03ID:1rPRfgNZ
自分も数年前までは母艦にPro、外ではMBPでやってた
中々Proが更新されなかったり出てきたのがゴミ箱だったりで、iMacやラックマウントMac miniとか色々浮気したけど結局MBP特盛一本に

昔と違ってPCIe必須じゃなくなったり、自宅での作業領分が減ったりMBPの性能向上も重なったりで母艦の概念自体が必要無くなってしまった
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/26(水) 08:49:06.06ID:514Z/I09
wavファイルをfinderからD&Dでインポートする時に小節の頭にしかドロップできないのは仕様?
例えばスネアのサンプルを2拍目に直接置きたいんだけど
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 14:36:02.97ID:e0shMAVu
egpuを繋ぐと大してegpu負荷かからないんだよなぁ
内臓gpuだとかなり負荷かかるくせに
やっぱりバグなんだろうな
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 10:27:33.64ID:97o/Ghh1
トラックのオンオフのキーコマンドが最初の一回のみ有効でその後効かなくなった。
ミキサーの方のミュートじゃなくてプロジェクトウインドウのトラックの方。
アップデートする度にバグが出るな。
使用頻度高いから早く直してほしい。
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 17:55:54.69ID:7tJs6BBE
logicがappleに買われるときに
代理店のmidiaからcubase乗り換えキャンペーンが来て
触ってみたけど「?」だった
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 21:25:47.01ID:khHffij1
ある一線を越えると「ああ、こういう事か」になるんだけどねw
その手前で見切りつける人も多いだろうな
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 21:47:28.15ID:4ogUPl+1
midia製の日本語マニュアルは酷かったな。environmentの使い方が全然書いて
なかった。
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 22:07:47.14ID:kTdfzMwc
>>66
あの時代のlogicのマニュアル…
マニュアルが自社製品を賛美していくスタイルが好きだったな
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 22:24:14.98ID:ln+lC9Oj
7のドングルまだ刺さったままだわw
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 22:33:42.45ID:4ogUPl+1
emagicのドングル、XSKeyってどうしたんだっけ?
返却したような気もするし、しなかったような気もする。
どのみち行方不明だが。
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 01:26:06.93ID:9hztVqmZ
>>60
>>61
ありがとうございます
Maschine mk3持っててdaw欲しくてMac使ってるからLogicにしたんだけど、よくわからなかった
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 07:33:31.13ID:itQUH6qm
古くても作る音楽が良ければいいからな
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 14:23:45.10ID:aTYB9BVA
機材が新しかったら良い音楽が作れる訳ではないからなぁ
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 16:07:17.67ID:2A96hhIM
オーディオはプロトゥールスの方がいいの?
て言うかロジックは弱いの?
他のはあんまり知らないのよね
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 19:17:05.83ID:SQg99T4P
>>75
そりゃアコギ一本でもピアノだけでも名曲は作れるんだもの
だからと言って十数年前の機材に戻りたくは無いけどw
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 00:48:13.54ID:0JisXviF
作る音楽によるんじゃない?MIDI音源使うなら新しくする必要ないし
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 07:15:31.21ID:9mP4ksEf
いやぁ新しいものはプラグインエフェクト類はかなり進化してるし、ソフトウェア音源も進化してるし、それだけでもかなり曲の幅が広がると思う
出音が良くなれば同じ曲でも良くなるよ

うちは古いMiDI機材もたまに使ってるけど、最近は内部完結が多いな

MIDIインターフェースはUnitor8使ってるけどね
最近のMiDIキーボードの鍵盤ショボくて
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 08:14:25.40ID:DWSV7lkO
よーし、久しぶりにSCー155とMU80/MU1000引っ張り出すかー。
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 14:42:05.45ID:5MlRMpwb
こんにちは。SONARを使っていましたが、気持ちも新たに初Mac、初Logicに挑戦しました。
全く使い勝手がちがいますね。10年使ったSONARのようにとはいかなくともそれなりに動かせると思っていましたが、甘かった。
一から学び直しですが、ほどよい興奮もあり今後が楽しみです。
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 14:58:41.51ID:Qar5Rqp0
そうですか。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 01:22:51.15ID:13zltyQ8
ごはんはおかずですか?
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 10:38:40.29ID:G4n7aryu
>>96
それと一応だけどプラグインマネージャーの右端の「使用」にチェック入ってるよね?
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 12:53:35.47ID:RQBpqcjJ
Cubaseをセールで買ったものの
やっぱLogicの直感的な操作は難しそうだわ
LogicがCubase並みの機能を全て持ち合わせてくれたらいいのに
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 14:11:26.03ID:bMXxadSe
>>102
Logicって言うほど直感的か?それは単にLogicに慣れてるからってだけっしょ
むしろCubaseの方が簡単なんじゃね?
Cubase使ってないから知らんけど
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 16:31:26.75ID:iLB6zdtc
MTRに近くて直感的なのはCubaseの方かな
逆にフレキシブルで自由度が高いのはLogicの方かと

初心者にとってはどっちもどっち
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 16:45:11.70ID:m8rdLjYb
>>104
うむ
スピーディーがウリのFLも、乗り換え時は勝手が違うからつべ頼りだった
一度覚えれば超簡単だけども
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 19:51:02.89ID:YBhC8mMR
最近プロツールス使い出したけど一番単純明解な気がする
まあ所謂レコーダー+αってのもあるだろうけど
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 21:47:43.90ID:9Sl+8yHd
>>109
もうねPTは崩壊し始めてるよ
スタジオでもPTじゃなくてCubase使うところも増えてるし
不具合多いし
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 22:17:39.19ID:G4n7aryu
>>113
おいおい勘弁してくれwww
Cubase使うレコスタなんて聞いたことないぞw
スタジオはプログラムによってハシゴしたりするからPTしか採用していない。
世界基準のPTだから日本で録った音を海外でミックスする事ができるわけ。
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 22:47:03.92ID:+v2BiSME
>>113
Cubaseは無いな嘘つくならもっと上手に
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 22:54:43.90ID:X/4TYs0N
いやCubaseのてコスタは実際あるよ
PTメインだけどCubaseも入れてるっていうとこもある
Logic入ってるとこもあるけどLogicで作業してるとこはないな
でもCubaseはきちんとした商業スタジオでも入ってるよ
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 22:56:40.12ID:73nqmJdB
もうどのDAWでもクオリティ高くできるからな
Cubaseがメインであっても何ら不思議じゃない
むしろ映像関係やら何やらの諸事情でWindowsはしらせてるとこはCubaseがメインでしかるべきだろうし
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:03:43.94ID:G4n7aryu
>>116
普通、アルバムとか作る際は一箇所のスタジオを長期におさえることなんて出来ないから
複数のスタジオをエンジニア、ミュージシャン、等々のスケジュールに合わせてブッキング
するが、Cubaseなんかで作ったらハシゴ出来ないよwアシスタントも戸惑うし・・w
ありえなさすぎる。「PTじゃなくてCubase使うところも増えてるし」・・ってありえないわ。
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:08:22.45ID:G4n7aryu
スタジオをブッキングする際、電話で「Cubase入ってますか?」って聞くのか?www
プロのレコスタのブッキング担当は「は?」ってなるぞ、試しに電話してみろよ
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:19:36.62ID:73nqmJdB
ホームページにどのDAWがあるか書いてあるじゃん
あとPTもバージョンによっていろいろやばいから、やっぱPTはもうオワコンだと思う
うちも9からアップしてない
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:23:19.34ID:G4n7aryu
>>120
どこのスタジオ?PTがオワコンとか頭大丈夫?
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:27:56.53ID:G4n7aryu
まあ、いいわ。Cubaseが好きなのはわかったよ。
MIDIの打ち込みにはいいよね。S1もいいし、Logicだってね。
でも録音はエンジニアが使えないとどうしようもないからね。
レコーディングではエンジニアもスケジュールによって何人かが交代で入るから
Cubaseで作ってあったらエンジニアが「使い方わかんね〜」ってなるよ。
Cubaseメインのスタジオだったら殆ど営業出来ないんじゃない?潰れるよw
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:35:54.50ID:iLB6zdtc
cubaseではないがnuendがメインのとこはあったな
代々木の映像系もやってるスタジオだったが
toolsもあるのか聞いてみれば良かった
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:39:52.31ID:G4n7aryu
代々木のポニーキャニオン スタジオかな?
元ワンダーステーションだったとこ。
そこはPTだからちがうか・・
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:56:03.02ID:oZ6ebP10
>>122
ミキシングエンジニアの事なら、きょうびそんな頭でっかちのやつ要らなくなったじゃん
日本人にやらせてもろくに仕上がらないから、外国のプロアマみたいなのに送ってミックスやらせてマスタリングする方がいいわ

日本のメジャーレーベルなら話は別だけど
それでも特定の個人商店だけで済んじゃうから
お前みたいな負け組エンジニアの出る幕じゃないね
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 23:58:28.01ID:G4n7aryu
>>126
俺はエンジニアじゃねーよwばーか
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 00:02:23.65ID:Yh5UwIvS
レコスタの一覧だよ、
機材リスト見るなり、スタジオに電話してPTがオワコンでCubaseメインなのか聞いてみてくれ
http://www.musicman-net.com/industry/studio/tn0516
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:31.45ID:Yh5UwIvS
>>126
>日本人にやらせてもろくに仕上がらないから
オマエの曲がろくでもないからだろw
プロアマみたいな中途半端なヘタウマミックスじゃないと聞けないポンコツ曲なんだろ
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 10:40:08.04ID:SSDnaXlL
>>584
単にCubase「も」な話だろ?
そりゃパーソナルなデータを起こしたり、制作者がエンジニアも兼ねたりする場合の為にメジャーなDAWくらい入ってるとこは珍しくも無い
それをもうシェアが変わった的に言うと流石にちょと言い過ぎじゃね?w
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 10:58:06.49ID:lTEOcI7W
Cubaseがメインのスタジオだと上で誰かが言ってたけどまともな仕事は取れなそうだなぁ。
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 13:32:57.43ID:Yh5UwIvS
>>132
LogicなりCubaseなりで打ち込んだデータをレコスタに持ち込む際は
あらかじめwavやaiffに変換してPTに落とし込むからデータしか持参しないけど、
もし打ち込みデータを変更することになった場合、レコスタにLogicなりCubaseがあれば
その場でなんとか修正できるって用途の為にメジャーDAWもいれてるんだろうね。
レコスタのアシスタントも外部のエンジニアもPTは使えてもLogicやCubase使える人って
あんまり見たことないわ。EDMしかやった事のない特殊なエンジニア以外そんなもんだよね。
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 00:50:51.15ID:tn1iZubX
なんかID真っ赤なおじさんがいて怖いよー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況