X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント324KB
DTM用自作PC Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73bc-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:06:22.14ID:yfJscFxv0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
DTM用自作PC Part43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1534674469/
DTM用自作PC Part42
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1504087445/

【関連スレ】
特にありません(全てdat落ち)

PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0491名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp7b-bYzf)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:08:42.58ID:kAaFzV4Tp
S/P DIF付きのRealtek ASIO動くマザーだとDTM用途で長く使えるかもよ。
レイテンシは3msでそこそこ安定する。
もしくは高音質謳ってる様なゲーミングマザー選べばLineレベルならアナログ端子が使い物になるから5.1ch出力使って10outとか実現できるし。
0496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8773-7rN3)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:51:43.46ID:5fwvjRHe0
>>494
なるほど。じゃあさっき見積もり出してたツクモのやつ今すぐポチろう。メモリの事なんてDTM始めてから考えれば良い。後からどうとでも出来るのが自作PCの強みだ。
DTMにハマればお金なんて幾らあってもどうせ足りないんだから買えると判断したらすぐ買うのが良いよ。
今すぐツクモのBTOパソコン買ってDTMを始めよう。
0501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-O/Qv)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:18:53.20ID:6v2xW4Y00
ポチるぞーって時に不安とハイテンションが入り混じった状態になるのは多かれ少なかれ誰にでもあるっしょ。

と言いつつ「車のエンジンがかからないの」のコピペを思い出したりもしたw
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-ox+G)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:30:08.24ID:V9Ozg5D00
こんな感じでいい?
できればFなしのi5 9400があるならそれにしたい
https://i.imgur.com/FkxxifG.jpg
https://i.imgur.com/R2huuGb.jpg
https://i.imgur.com/nVBloDl.jpg
https://i.imgur.com/xHktS63.jpg
https://i.imgur.com/BAQYoPT.jpg
https://i.imgur.com/OP57h2i.jpg
https://i.imgur.com/aN7pdhn.jpg

中学の時から貯めてた全財産使おうとしてるから多少慎重になるのは許して欲しい
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1d-mnkT)
垢版 |
2019/02/17(日) 23:27:46.96ID:BFD5a9mG0
>>502
あとOSね
cpuクーラーは純正が付属してくると思うけど虎徹ってやつが人気なだけあって良い感じに冷やしてくれる

マザーボードは急にイイの出してきてるけど>>478と同じくらいスペックなら8000円くらいであるよ
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8773-7rN3)
垢版 |
2019/02/17(日) 23:58:52.80ID:5fwvjRHe0
>>502
今見返して見たけどツクモのBTOパソコンめっちゃ良いぞ。最高だよ、DTMやるならこれしか無い。
ツクモのやつ買った方が良い。今買わないと春過ぎには構成変わっちゃうかもしれないから今買った方が良い。
今すぐに。もう余計な事考えなくて良いからツクモのBTOパソコン買おう!
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2758-bYzf)
垢版 |
2019/02/18(月) 01:26:05.70ID:8p2cfRJs0
話ぶった切って悪いんだけどGeForceとRadeonでラデの方がDPC Latency面で優秀って話あったじゃん。
今日GPUをGeForce GTX 750TiからRadeon RX vega 56に変えたんだけど驚きの変化があったよ。

まずLatencyMonのHighest reported ISR routine execution timeで、
変更前はdxgkrnl.sys(DirectX Graphics Kernel)が400μsくらい発生させてたのが、
変更後はdxgkrnl.sysが上位に上がってくることは皆無になって最大が40μs以下に。
(Wi-Fiを止めると更に下がって20μs未満に。)

それで肝心のHighest reported DPC routine execution timeは
これまではnvlddmkm.sys(NVIDIA Windows Kernel Mode Driver)が400μs台後半を発生していたのが、
変更後はGPU関連が上位に上がってくる事が皆無になって
ndis.sysとかが200μs台前半を発生させるのが最大値になった。
(Wi-Fiを止めると更に下がり100μs未満に。)

実際のDAWで試すとバッファサイズを1段下げる事ができると言うほどの変化ではなく、
高負荷時に止まりにくくなってる感じ。
例えばバッファ1msにしたら絶対にプチプチ言う様なプロジェクトファイルで
プチる頻度が少し減ってるかなー、と言う感じ。
なので今GeForceで安定してる人があえて変更するほどではないけど、
もしDPC Latencyに困ってるなら試してみたら?という感じです。
0521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7fc-l0e6)
垢版 |
2019/02/18(月) 11:24:16.66ID:9Xbb6EJe0
途中で送っちゃった

750Tiとかなら4画面出来る
でも今どきの3Dゲームやるにはキツイ
ゲームやらんでも動画編集やNVENC、AVCエンコのために
高性能グラボ使ってるって奴もいるだろうし
0522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-CgQS)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:49:31.12ID:dBJaKeVC0
>>514

俺もRadeonに変えたら下がったなあ
0523名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp7b-bYzf)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:50:31.09ID:H7LDWnzqp
せっかくvega 56買ったのだから何かゲーム買おうかなとも思うけど今のところ何もやってないわ。
主にAdobe製品とかBlenderの性能向上が目当て。
あと本職がITエンジニアなのでROCmも試したいとか思ってる。
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7fc-l0e6)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:52:32.46ID:yPZZF+uY0
ラデのDPCレイテンシってHD7xとか古いのでも効くんじゃなかったっけ?
その場合ゲームやらない、DTMだけって言うなら
RXとかじゃなくても投げ売りしてるゴミみたいなRADEONでもいいな
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2758-bYzf)
垢版 |
2019/02/19(火) 06:51:24.31ID:dXIVFLuK0
>>529
実は>>514の前はGCN世代のRadeon HD7750だったんだけど、GTX750Tiとvega56の中間ぐらいのDPCレイテンシだったよ。
Poralis世代は海外の音楽制作系の掲示板でも低DPC Latencyの評判あるから、買うならRadeon RX以降がいいと思うな。
Win10の操作感も結構違うし。
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7fc-l0e6)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:41:09.44ID:yPZZF+uY0
>>532
>GTX750Tiとvega56の中間
それでも結構いいんだなw

多分GPUの性能自体は問題ではなくて
基礎設計の話だからPolaris以降ならローエンドとかでも良さそうな気はする
そうでもなければradeonがgeforceに勝てる道理がないw
0537名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp7b-bYzf)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:39:12.22ID:hrwDf9okp
>>534
この辺の世代のGPUはウィンドウ描画アクセラレーションとか、JPEGデコードアクセラレーションとかが完全対応してないんですよ。
具体的にはWin8.1以降の所謂DirectX11.1から11.3辺りまでデスクトップ表示を支援する機能がたくさん追加されていて、
その対応状況がRadeonのGCN世代は11.1完全対応!とか言ってたのに実際は歯抜けだったり、
GeForceもMaxwell第1世代辺りは11.0止まりだったりって言う話です。
なのでこの世代とDX12世代のGPUを比べると透過してるアプリが透過しなかったり、
エクスプローラのサムネイル表示でCPU使うかGPU使うかが変わってきたりします。
あとはGPGPU支援付いてるクリエイティブ系アプリは沢山あるので
使うアプリ次第では新しめのGPU選んだ方が良いですよ、と言う話です。
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7fc-l0e6)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:12:36.37ID:yPZZF+uY0
NVENCもVCEもQSVも名前変わってないけど
地味に進化してるしな

RADEONもうちょっと頑張ればなぁ
消費電力と安定性でどうしてもゲフォに勝てない
RX480で古井戸気に入ってたのに謎の砂嵐のせいで
GTX1070に買い替えるハメに
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2711-2SAL)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:20:37.53ID:A/BQrVqd0
latencymonの一番下が赤行っちゃうんだけどどこ見直したら良いのかな?
0560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-2ahk)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:21:34.84ID:hI8EePU60
何年か前に海外の大物アーティストがスマホやらタブレット使ってリモートでDAW操作してメールで音を確認するシステム作ってる言ってたな…

今はリモートデスクトップで可能なのかな
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-2ahk)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:24:47.82ID:hI8EePU60
DAW用のPCって積むメモリが同じならCPUとMBのどちらに予算を割くべきなんだろ

最新のcorei7に安いマザー
最新のcorei5に少し高いマザー

大体同じ予算ならどちらを選択すべきだろうね
0567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c51e-92Lr)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:35:09.48ID:1s3BXKce0
Ryzenで組むDTM機ってどうなんやろ。
スペック上は申し分なさそうだが
安定動作するんかな。
0571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c51e-92Lr)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:50:01.16ID:1s3BXKce0
やっぱ、今組むならRyzenがいいかな〜
あとは、オーディオインターフェースとか周辺機器との相性とか
そういうのは大丈夫なんだろうか
UADとかで使えないのがあるような情報もあるみたいですが。
0573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a56-WBE6)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:56:20.33ID:HD0z8BEE0
>>566
使ってる部品が違うケースがあるって話聞いたことがあるけどどうなんだろうね
同じメーカーでもグレードでコンデンサーが違うとか。まぁそれが事実だったとして
そこに金かける意義がどれだけあるのか定かじゃないけど
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59fc-upo5)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:06:09.52ID:du3mttdx0
サウンドカードがオンボに駆逐されていったように
そのうちAI/Fもオンボが当たり前になる日が来るのかねぇ

若者は知らんかもしれんが昔は普通に音を出すだけでも
わざわざ拡張ボードを買っていたんじゃよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況