X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント326KB
【Mac/Win】Digital Performer take52【MOTU DP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 02:26:24.40ID:6jOg7ijD
自分もLiveから乗り替える気にはならないわ
今月初めに9に上げたけど10のKeycodesまだ来ないし
乗り替えるなって啓示かなぁw
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 02:41:28.14ID:jbkeggmL
LIVEからの乗り換えはないだろうね
基本大きく作業してから細かい所を修正していくDPと小さく作業してそれを展開していくスタイルと正反対の関係みたいな感じだから。
正反対だからrewireでつないでいる人もいるわけだし。
やっぱ、DPはある程度通して弾ける人が便利だと思うDAWなんだろね
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 03:57:26.26ID:JONjYIHH
人によっては使いにくく、人によっては手足の様に操る
これほど使い手を選ぶDAWも他にないかも知れんね
リアルタイム派とマウス入力派でもこのDAWへの印象は随分違うだろうし
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 06:25:07.35ID:rqUYMIw7
あいかわらず使いこなせない奴らの戯言
使いこなせば弾ける弾けないもリアルタイムもマウスも関係ない
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 07:42:13.11ID:rqUYMIw7
>>733
立ち上げ時にもうプラグインの計算やってるんだからCPU使って当然
さらにうまく処理されるようになったってことだろ
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 09:39:12.46ID:iA6zbhIK
>>743
使いこなすレベルまでに辿りやすいかどうかな話
使いこなした後に使いにくいわけないだろカスw
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 10:20:54.14ID:1ek05KXC
長年のWindowsユーザーからすれば、この程度のクリップビュー機能なら10年も前のSONAR8.5から実装されてたわ…と思うんだが

8からDPも併用してて、DP目線では確かに着実に進化してると思うけど、プリジェンやチャンク等の一部の特筆機能を除けば、挙動やGUI、マウスを使ったワークフローなど全体的に他のDAWに何年分も遅れを取っているように感じる

まあ、そのプリジェンやチャンクがデカいというのはあると思うし、だから今も併用し続けてるんだけどさ
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 10:44:33.96ID:JONjYIHH
>>747
なんせ波形上でドラッグしてのタイミングずらしとか今回やっと付いたくらいだからね
その分トラック上でのピッチ補正なんかは他のDAWよりダントツに早く搭載されてたし、チャンクに至っては未だ他のDAWには無い機能なわけで
進んでる遅れてるで比較してもしょうがないと思うよ
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 11:11:08.67ID:rqUYMIw7
>>746
じゃあ結局使いこなしてないてことやろ
そもそもマウス編集に強いし、ステップ入力も得意
むしろ弾けない人が手に取るべきDP
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 11:26:45.61ID:tvM6DWy/
クリップビューは制作でどうやって使おうかなー
今までもクリッピングは使ってたけど今回からはクリップ状態で再生できますよーってだけ?MIDIでトリガーはできそうだけど
複数パターンを取っ替え引っ替えして試行錯誤する程度かなー
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 11:48:17.68ID:iA6zbhIK
>>749
その「使いこなす」のが難しい部類のDAWだとは思うね

音源トラックとMIDIトラックが別だったり、トラックウィンドウと別にシーケンスウィンドウがあっり、これらの利点を活かせる様になるまでは特異なDAWに見えるだろうさ
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 12:11:42.46ID:AgIlAWu+
>>749
他のDAWで言うところのリージョンの概念が無い(リージョンという言葉はあるから紛らわしいけど)のだし、寧ろ長く通して弾ける人の方が恩恵を受けやすい造りだと思う
0754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 13:28:07.64ID:Jmbh/GMP
>>748
まだ10のデモも試してないんだけど、波形上をドラッグしてのタイミングずらしっていうのは具体的にどういうやつ?
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 13:32:16.09ID:AgIlAWu+
>>754
YouTubeで「Digital Performer」って検索してアップロード日順にソートすれば最初の方に出てくるよ
百聞は一見にしかず。
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 13:43:06.35ID:Jmbh/GMP
>>755
クオンタイズ的なことを手動でやることなら前から出来てるから何か別のことなのかと期待してるんですけどどれ見たらいいんでしょうか?
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 17:16:53.79ID:tvM6DWy/
クリップてMIDIラーンしてトリガーできるけど
そのトリガー情報を記録できない??
キースイッチみたいにトラックに録音できないかなー?
まあクリップをドラッグして貼れってことなんだろうけど...
0760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 17:31:39.98ID:ttVDG+lp
DP11からでいいからインストトラックとMIDIトラック一緒にしてほしいな
もしくは切り替えできるようにならんかな
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 20:09:49.50ID:kgab/Vfq
>>760
それはアカン…切替はギリギリ許容か。
基本的にソフトシンセを外部音源の一つとして捉えやすいことをはじめとして、
DAW全体のルーティングを把握した状態で作業が進められるのはDPの長所だと思う。
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 20:21:05.23ID:PaL8BdxR
まぁ簡単なループだのをチョロっと作りたいとかってだけなんだろうけど
切替可能であっても僕は一緒にして使うことはないかな
DPにその機能があっても意味を見出せない
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 20:28:31.71ID:gbO0J7bZ
DP10クロスフェードの挙動がおかしいな
選択した範囲をクロスフェードしたいのに出来ない

常に重なったサウンドバイトの切れ目を中心としたフェードしか作れない
以前なら下に重ねたサウンドバイトを2秒かけてFOしながら、上のサウンドバイトをカットインさせられたのに
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 20:34:46.84ID:bFdA5U7k
>>760
そこはDPの利点でもあるからね
デバイスグループ経由で複数の音源を鳴らしたり、音源だけをV-Rackにまとめたり…

初期設定で切り替えられる様にしても、上記みたいな「基本仕様」をごっそり変えることになるだろうから大変な事だろう

もしトラック数が多くて見辛いとかなら、コマンドのトラックセレクタにショートカット割り当てると楽になるよ
「選択されたトラックだけ表示」とか「インストルメントだけ隠す」とかを瞬時に切り替えれて痛快だよ
0767760
垢版 |
2019/02/15(金) 20:48:14.39ID:ttVDG+lp
みんな反対なのね
俺も昔は反対だったけどソフトオンリーになったらトラック数が膨大になったから一つに纏めた方が見やすいかなと思って

V-Rackだとオートメーション書けないしな
オートメーション書くのだけトラックに持ってくると結局ごちゃごちゃになるから
いっそ一つにって感じ

V-Rack多用の人はオートメーションとかどーしてるの?
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 20:51:43.87ID:kgab/Vfq
MIDI音源の知識やキーボードのショトカなどを駆使することで真価が発揮されるのがDP。
だからこそ、使い込んでるベテラン層の愛は深いし、逆にGUIから弄ることに慣れてる若い世代には敷居が高いんだよね。
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 20:57:32.88ID:mZR/Hvp+
自分、オートメーションはCCひとつに対して"基本"1トラックでやってるよ。だから複数オートメーショントラックが出来る場合はフォルダで管理してる。
というのも、最初からマウスで描くことはせず、全てモジュレーションホイールでリアルタイム入力するので。
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 21:02:30.15ID:mZR/Hvp+
チャンネルストリップのエフェクト段にリアサインコントローラをさしておけばCC1番であるモジュレーションホイールを好きなCCにリアルタイムに変えた状態で送信してくれるからこのやり方が楽。
0772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:35.98ID:bFdA5U7k
>>765
とりあえず出来るけど、重なり具合の反応がシビアになってるのかな
ちょっとでも重なると前のフェードが消えるけど、消えちゃったらそのサウンドバイトを「レイヤー」で「サウンドバイトを前面に移動」すればまた現れる

https://i.imgur.com/E9C9Dli.png
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 21:47:13.41ID:kgab/Vfq
別の話題でスマン…が、スタジオ→カウンターで拡大カウンター表示したら、フォントが統一されてないのか数字がブレブレになって使い物ならん。
Windowsでの事象だけどMac組は大丈夫?(表示スケールをどの解像度にしてもブレる)
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 22:02:46.60ID:bFdA5U7k
>>765
下のレイヤーの単独フェードは無効になるようになったんだね

じゃあこういう(画像)端っこを単独フェードしたサウンドバイトを雑に繋いでしまった過去プロジェクトは片方消えてる可能性高いからチェックしないとヤバイなあw

https://i.imgur.com/qPFzrWp.png
0777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 22:13:19.29ID:kgab/Vfq
>>776
ありがとうございます。やはりWin特有か…。
フォントの太さが二種混合になってて、高速でブレブレになるんですよね。

…と、そうこうしてバックグラウンドで走らせながら書き込んでたらDP落ちた。
しかも再起しない。またOSから再起動しなきゃあかん。
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 22:36:02.93ID:bFdA5U7k
>>767
V-Rackから必要なプラグインをAUXで出してやるとトラック上でオートメーション書けるよ

でも普通にインストルメントもトラック上に置いといて「インストルメントを隠す」と「全てのトラックを表示」をコマンドで切り替えるのがスマートだと思うよ
0779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 22:42:28.29ID:bFdA5U7k
>>767
また、「インストルメントを開く」にショートカット作っておけばインストは隠しておいたままMIDIトラックから対象のプラグインを開く事も出来るし
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 22:51:42.73ID:gbO0J7bZ
>>775
フェードの中心を任意の場所に置けないんだよね

DP9だとこう出来てたのが 
https://imgur.com/a/NtcIRmo

DP10だとこうなる。フェードの中心は強制的にサウンドバイトの切れ目ななってしまう
https://imgur.com/a/4ZdowJ3

拙い説明ですまん
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 22:53:18.77ID:gbO0J7bZ
ん? 画像貼れてない、、ちょっとやり直す
0784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 23:32:02.84ID:bFdA5U7k
>>782
画像見れないけど解るよw
前はレイヤー重なっても単独のエッジのフェードはそのまま生きてたんだよね
これは果たして今回だけのバグなのか、若しくは今までのがバグだったのか…
どっちしろ過去のプロジェクトに影響がある事だから困るね
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 00:04:45.89ID:vobx8ksg
>>784
鈍臭くてスマン
DP9で出来てたクロスフェードを再現するのに、2トラックに分けなきゃいけなくなって地味に不便なんだよなあ
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 00:19:38.24ID:QAyGnq6H
今まで通り他のDAWで作ってミックスだけDPでやればいいのに
優秀なソフトゆえに使いこなしに躍起になってしまうのよね
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 00:48:50.78ID:zrbjGwcG
まじか
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 01:09:07.76ID:hCYNojAy
DP10さんデモ入れて数時間でアンインストールしたわ
FL使いのせっかちな俺には無理だったw
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 05:31:51.72ID:YAG1nlTd
DP10(Win)デモってるんですが、VST2/3の最初のエラーチェックで随分と沢山引っかかってしまいます、fabfilterのvst3とかほぼ全面

これは安定性重視でこーゆーもんだと割切るものなのでしょうか?
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 07:08:35.31ID:JuCwjY93
>>793
FLに比べて全体的にカクカク動作だもんなw
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 10:47:52.00ID:11NSSu/J
macだけど、起動早くなったね。
あとuvi workstation で動くんだねおまけ音源
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 10:59:40.76ID:Yg9WZ5OM
>>796
時々話題になってたけどGUIやカウンターのフレームレートが落ちるみたいになるやつでないかと
LogicやS1、FLとかがヌルサクなのに対してということだけど、この話題になると大概「DPも処理はサクサク」とか「ヌルヌル動作なんて見た目に処理能力割くとか不要」みたいになって若干荒れてる

ただこれは、画像処理に能力割くどうこうというより、そもそも古いコードに縛られてる故と個人的には解釈してる
S1だと再生中にウィンドウサイズを伸縮したってカウンターの表示びくともせんもの
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 11:23:55.44ID:YT/mav2H
>>798
詳しくサンキュ
ただ、それらがWin環境なのかMac環境なのか、それとも両方でなのかを聞きたかったわけ
上の方でもあった様にMacとWinでカウンターの挙動は全然違う様だったからね
マシン乗り換え検討してる人の為にもね

まあ手持ちの物で比較するならLogicとDPではヌルサク間は今や逆転して久しいし、ツールスも使うけどそれに比べて特にDPが重いとも思わないけどなあ
Mac i7 4コア 16GB
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 11:45:24.36ID:Yg9WZ5OM
>>799
自分は今はWinだけど、YouTubeとか見てるとMacでも変わらずフレームレートが不安定に見えるね
S1の見た目はなんかスカスカなんだよなぁ…
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 13:44:01.24ID:a2jGb6Sy
>>798
> ただこれは、画像処理に能力割くどうこうというより、そもそも古いコードに縛られてる故と個人的には解釈してる
> S1だと再生中にウィンドウサイズを伸縮したってカウンターの表示びくともせんもの

可能性としては高いよねぇ
まあ DAWばかり増やしても仕方ないし いいや… 安定度は高そうだし
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 13:59:08.64ID:JuCwjY93
>>798
そうそれ。詳細thx
自分はWinMac両刀でメインはWin。そしてどちらの環境でもカクつくというかフレームレートが低い上に不安定。
トラックや表示項目が少ない状態だと割とサクサクに見えるけど、完成したプロジェクトとか久々に見てみると
「うわ、カクッカク(汗)」てなる。
重くなる原因は色々試したけど特定出来ずに諦めた。

いやむしろ、FLはどうしてあんなに滑らかな動作なのか…。
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 14:32:31.96ID:YT/mav2H
>>803
その「不安定」てしょっちゅう落ちるぐらいの不安定さとカクカク具合なんだよね
Macでその感じはちょっと理解し難いなあ
まあ人によって使うプラグインもドライバー類もそれぞれだから相性も出るだろうけど、使いたい物が使える方を選択するしか無いからね
0805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 14:49:38.83ID:JuCwjY93
>>804
いや、単に見た目の動作がカクカクだというだけで、落ちるとかエラー吐くとか深刻な実害はないです。
ただ、ゲームや動画でも60fpsのヌルサク映像に目が慣れてるので、カクカクだと気持ちが乗ってこないという程度
個人的には大きい要素ですけど、過去のレス見る限り、DPユーザーの間ではあまり関心の無い部分のようですね
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 14:51:17.68ID:JuCwjY93
誤解招く書き方スマソ。「フレームレートが」→「低い」&「不安定」
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 15:23:30.71ID:8pbNZf+7
DPの画面じゃないと作る気しないんだから全然関心はない
むしろじじいには止まってるぐらいが丁度いい
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 15:25:36.95ID:YT/mav2H
>>805
なるほど
まあ上の方でも書いた通りLogicやtoolsとくらべても特にDPにカクツキは感じないんだけど、FLが特別描画やアニメーションの部分に気を使ってるんだろうね
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 15:37:20.96ID:2uIYZB4f
>>807
まあ分かる気がする。DPの画面は創作意欲掻き立てられる。シンプルで飾り気ないんだけどね…寧ろそこが良いのか
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 17:15:07.84ID:42NVqxuq
やっぱり日本語バグ治ってない。治す気無いのかね?
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 17:46:25.46ID:oS6J3LKv
Mojaveでu.s.にする必要があったのは報告したし直ってるけど、英数かな切り替えでスペース入るのは直ってないね

直す気ある云々じゃなく報告してやんないと多言語特有のバグは気付かないことも多いから率先して報告しようぜ
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 17:48:36.48ID:vobx8ksg
日本語モードで使用してる率低そうだもんね
日本人ですら殆ど従来の英語モードで使ってるでしょ
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 18:36:05.74ID:txfpXhUu
なんか、冷静に考えると2万以上払ってアプデする価値を感じないように思えてきた…。

いや、キュベみたいに一個飛ばしすれば次のお布施増額なるなら別だけどDPはそうじゃないから。

ノーブレーンでアプデする人も多いと思うけど、毎回アプデしない組から見た今回のアプデはどうかな?
(9は、8がWin10に非対応だったから必要に迫られてのアプデだったな)
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 19:03:33.73ID:ke4I6uu9
>>813
そう感じている間はアップグレードしない方がいいよ。欲しいと思った時が買い時ではあるけれど、本当に必要な時が、次の11にアップグレードが無償対象になる期間に入るのかもしれないでしょ?
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 20:18:25.59ID:pBsuR2Q7
>>814
そうですよね。
しかし次がまた4年後かもと思ってしまうと、10.5で欲しい機能来るかもしれないし機会損失という考えが脳裏をよぎる。あぁ、潤沢なお金があれば…
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 20:44:22.90ID:MOFSLgqu
>>815
小数点アップデートした時点で考えれば?
それでもまだ今悩む様なら、それはあなたの中で機会損失とかもう関係ないからw さっさと買いなさい。
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 20:51:51.08ID:JuCwjY93
自分は趣味アマチュアだけど、趣味だからこそ最新版を使っていたい。
(逆に道具と割り切ってる職場のMS Officeとかはバージョン古くても気にならん)
ただ、確かに多少の機能強化のために2万出したくないってのは、一歩引けば思うわなw
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 20:57:38.64ID:dVHOgkvR
んで今回付属のソフト音源は使えるんけ?
良いやつなら10にしようかな
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 21:43:51.55ID:oS6J3LKv
>>813
そりゃあ9.0〜9.5の間にプリジェンの改革やZTX搭載とか結構進化してるから10に見劣りするのかも知れんけど、今回のアプデ料金に無料だった9時代の進化と10の新しい機能の両方が含まれてる事も忘れちゃなんねえよ
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 22:01:31.92ID:oS6J3LKv
サブスクリプション的な発想なら年間5,000円だしな
ツールスなら無印でも年間12,000円だし、Logicでもメジャーアプデは2万以上必要だもんな
決してコスパ悪いとは思はないし、四年に一度くらいお布施してやんないと潰れちゃうよw
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 23:25:04.99ID:JuCwjY93
>>822
そしてどっかの国の大富豪に拾われて無償化という流れかw
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/17(日) 00:36:00.58ID:ANFbvxo6
Toolsは永続買った方が良い気がする
何だかんだでどうせ使うし
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/17(日) 18:06:16.65ID:pbYOsr5f
clip windowって、wavとかドラッグするだけでは再生ダメなんかな。なんか使いこなせん。
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/17(日) 18:07:13.39ID:pbYOsr5f
いやなんでもない。
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/17(日) 23:14:17.86ID:85dmG9wM
久しぶりにDP9起動したらアプデ確認でDP10がダウンロードできたんだが
これ、アプデは無償なのか?
それとも試用期間限定のデモなの?
DP9の最新バージョンが欲しかったんだけど・・・
公式サイトが自動翻訳だとデジパフォは「デジタル出演者」になるんだなwww
探すのに苦労したわ
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/18(月) 03:21:02.09ID:2ZHH+yiu
アプデというよりアップグレードだから金かかるよ。
9を買った時期によってはグレースピリオド適用されるのかもだけど。
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/18(月) 08:07:33.29ID:6Nf2+b9y
>>829
なるほど、とりあえずダウンロードさせて
試用期間過ぎたらHDDの肥やしにするパターンかよ
9.5のアプデ見つかったわ
サイトの中で探してたけどDP本体のメニューの中に直リンあったのね
それにしても配置場所が悪いわ
どうせ置くなら「アプデの確認」の近くに置けよ
マニュアルといいヘルプといい使いにくいソフトだwww
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/18(月) 10:01:29.61ID:ekMbV3uv
はい。(´・ω・`)
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/18(月) 10:23:41.57ID:ekMbV3uv
ほい。(・∀・)n
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/18(月) 10:45:42.94ID:ekMbV3uv
|)彡 サッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況