X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント326KB
【Mac/Win】Digital Performer take52【MOTU DP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 23:43:27.95ID:7QLIsnmM
480です。
色々とみなさんのご意見が聞けてありがたいです。
ありがとうございます。

I/FはMOTUです。
WinだとASIO関係がネックになりそうなところですね。
不具合がでるかどうかは実際にやってみないと分からないので、運というところでしょうか。
PCのスペック的にはどの程度があれば快適ですか?
CPUはCore i3では不足でしょうか?
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 00:35:43.65ID:YC52dwTE
>>538
スペックは何をやるかによる。
外部音源を鳴らしてMIDI走らせるシーケンサーとして使う程度に留めるなら必要十分かもしれない。
…が、文面を見る限り、MIDIメインで扱うには知識が乏しそうに思う(違っていたら失礼)
…ので、雑誌などを見ながら最新の制作スタイルを勉強していくなどであれば、少なくともCPUはi5以上、HDD容量は1TB以上(OSは別途SSD推奨)、メモリは8GB以上かつ増設可能な余力を残しておく。
くらいが良いのではないかと。

熟練者ならスペックを節約する術を多く身につけていると思うが、そうでないとすれば、最初のうちは無駄にスペックを食ってしまうし、性能以外でもトラブル多発だろうから原因となる障害は少ないに越したことはない。
あとは予算次第。
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 00:40:27.17ID:YC52dwTE
>>538
ただ、率直な感想としては、貴方はあまりDP向きな方ではないように感じる。
もっと直感的に使いやすい(取っ付き易い)ソフトはS1、Logicなどあるし、それらの方がネットで情報も拾いやすいよ。

壁にぶち当たる度にここで質問するわけにも行かないだろうし、自ら調べる力が育ってないとDPは厳しいと思う。
ユーザー層やシェアの大きさって、案外とても大事だよ。
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 01:00:49.63ID:ufs/eQ/H
いつも思うんだけど、シーケンス画面でワイパーっていうんだっけ?現在位置を知らせる縦線。アレをクリックで移動する時のクリック場所ってすごく狭くない?
波形の部分とかMIDIノートの部分でドラッグするとビビビー!って鳴っちゃうし、スパッ!スパッ!と移動したいのにほんの数mm違うと ][ になっちゃう
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 01:11:40.20ID:kCQh/ZcO
>>541
わかる。地味にズレて誤動作起こす
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 01:36:20.85ID:ufs/eQ/H
>>543
ウソ?!普通はどうやって移動させてんの?ボーカルのピッチ編集してる時、何度も位置を戻しては直して聴いてを繰り返しつつ、って作業なんだけど
テンキーで巻き戻しとかだとやっぱりビビビー!って鳴っちゃうし、直したら次だからマーカー打つまでも無いし
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 02:19:31.09ID:ufs/eQ/H
>>546
全然無いじゃん。ウソつき。シーケンス画面でワイパーを使ったシーケンス位置の移動にはユーザーガイドの229ページと230ページに書いてある通り、
やっぱりルーラーをクリックするしか方法が無いよ。そしてそのルーラーのクリック位置の上下幅がすごく狭いんだよ
どこに山ほどやり方が書いてあんのさ?教えてくれよ
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:19.50ID:ufs/eQ/H
いや、あるのなら教えてくださいよ。ループとかではなく、例えば「二人 並んだ」の部分で同じピッチに修正するとして、
前半の「二人」だけフラットになっていて後半の「並んだ」の正しいピッチにあわせるとしたらループポイントだ、テンキーの「.」で一々数値入力してる暇無いでしょう?
2つでわずか2拍。ルーラーをクリックした方が断然早い。でも、そのルーラーのクリックを感じる上下幅が狭くて参っている、という事なんですよ
他の方法やルーラーのクリックの上下幅を広げる方法があるのなら説明書のページでも良いので教えてください
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 02:44:43.25ID:ffSy1gIQ
そもそもルーラー動かさなくても聴けるし
いろんなやり方がありすぎて
他人の言うのより自分に合うのを探す方がいいよ
コマンドリストでも見てよ
もっと他にいい方法があるって確信して探してよ
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 02:52:13.86ID:ffSy1gIQ
じじいはかなりの割合でテンキーでロケートしてるんだから
それを否定するぐらい頑固なあなたは自分で探す方がいいの
うそつきって言われて答えるわけないじゃん
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 02:57:08.80ID:ufs/eQ/H
テンキーで移動させていたら少なくとも3回は叩くわけだし、ピッチ修正の為のマウスなりトラックボールからからわざわざ手を離すのがタイムロスだから
マウス+ルーラーありきって話なんですけど、了解です。結局は「無い」って事ですね
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 03:02:20.29ID:ffSy1gIQ
トラックボールから手を離さないしマウスポインタも動かさない
左手だけで一瞬で聴く方法だけでもたくさんあるよ
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 03:07:50.64ID:ufs/eQ/H
いや、もうOKです。左手は音を取る為鍵盤を抑える必要があるんで、まずトラックボールだけで出来ないなら大丈夫です。
ルーラー移動の為のクリック位置の上下幅を広げられないのなら他に方法は要らないので
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 03:09:05.28ID:ffSy1gIQ
それにじじいのテンキーは一瞬だ、みくびるなよ
右手でトラックボールで左手でテンキーだって打てるよ
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 03:29:00.19ID:TKuKfbYl
ぁたしゎJKですけど、右手は赤ぃボッチのポインティングスティック、左手は股間のピンクのボッチをクリクリしてまぁす
(//ω//)
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 03:41:50.04ID:ffSy1gIQ
まあルーラークリックでいいよ
いろいろ便利な方法あるけど結局俺はテンキーでいいって人も多いし
しっくりくるのが最短とは限らないからな
結局おすすめする方がアホという結果になる
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 04:04:57.70ID:+pXgzDen
まあ0.5秒でテンキーロケート移動するオレくらいになるとマウスに手を伸ばすより早いからなあ
「タンタラタン!」
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 07:28:33.01ID:YC52dwTE
阿呆らしいやり取りが続いてるけど、DPってポインター多用するよりキーボードショートカットを使う方が効率よく作業できるようになってる。
ルーラー掴む話ならDP10で画面拡大できるようになればマシになるんじゃなかろうか
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 08:44:22.29ID:Bmm7DQfk
まずトラック画面とシーケンス画面がある時点で他のDAWユーザーは首を傾げるだろうなw
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 11:27:17.22ID:Gg4/SDWb
>>557
こんな言葉の通じない屁理屈ジジイは相手にすんなって
『山ほどある』っていった手前引っ込みがつかなくなって論点ずらしに必死なんだろ
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 11:55:10.91ID:YC52dwTE
質問者は自分の環境(左手で音取るとか)後出ししたり訊き方も良くないし
回答者は逆上して答えやヒントでなく煽り文句ばかり並べるし
外野は下品なチャチャ入れるし
DTM板の中でも中々酷いスレだと思うよ、ここ。

他に目立ったDPスレも無いんだから、NAMMや代理店のプロモでDPに興味を持った人たちがこのスレに辿り着いて、DPユーザーの民度を疑ってしまうような書き込みは控ようよ、本気で。
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 12:18:48.32ID:W/n8Xnmp
ユーザーの中に実際に民度低い奴がいるから民度低い書き込みが現れるんだろうが
民度低い書き込みを排除したいのなら実際の民度を高めないとな
つまり何が言いたいかわかるか?w
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 12:21:22.28ID:Gg4/SDWb
質問者を庇う義理はないけど、このやりとりで彼に非はないでしょ
回答者が最初っから質問者を一方的に見下してるのが分かるし
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 12:47:39.10ID:YC52dwTE
>>573
回答者の書き込み内容が一番問題かと思いますけど、
「全然無いじゃん。ウソつき」なんて言うのは、相手を逆撫でしますよね
今回、回答者の執拗さを引き出してしまったのは質問者の言い方にも原因があるように感じます
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 13:13:42.52ID:ufs/eQ/H
すみません。私の『ウソつき』の書き込みで荒れてしまって。申し訳ございません。また、私の条件の書き方が足らなかった様なのも申し訳ございませんでした。
ですので、もう一度質問させてください。

状況
・シーケンス画面でボーカルのピッチをいじっていて修正後に他のトラック(オケ)と合わせて1秒くらいのフレーズを再生して確認して、大丈夫だったら次のフレーズの修正へ
・左手は鍵盤 右手はトラックボール

やりたい事
・鍵盤とトラックボールから手を離したく無いのでショートカットやテンキーでは無く右手のトラックボールのみでシーケンス位置の移動をしたい

問題
・シーケンス画面でルーラーをクリックしてワイパー位置を移動するが、クリックを感知する上下幅が狭く上の作業で1曲4分くらい直すと何度も反応しない状況に出会って地味に参る


オーディブルモードはもちろん使いますが、オケとの馴染みを確認したいので結局はシーケンス位置の移動が必要です。
このような感じですが、ポインタのみを使ってシーケンス位置を移動するのにはルーラーのクリックしか見つけられませんでした。
また、その反応域の上下幅の拡大は私には見つけられませんでした。本当に「山ほど」解決策はあるのでしょうか?
漢字talk7.1でパフォーマー4.12で始まり、D.Pは1.5から使っていますが、諸先輩がたのお知恵を拝借させてください
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 13:25:33.75ID:4Z6Fz/PU
そもそもエンジニアさんがトラックボール使う理由はわかるんだけど、作編曲するときにはトラックボールにアドバンテージがある場合はないと思うんだけどなぁ。今のこの方の様に.....
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 14:00:09.78ID:YC52dwTE
質問者の方が長年DPを使っているのは承知しましたので、その辺のくだりはこれ以上結構です。

さて、右手トラックボール左手鍵盤ということですが、再生・停止にもキーボードを叩かないということでしょうか。
仮にそうだとすれば、動いているルーラーを引っ捕まえて戻しているか、トランスポートパネルをクリックして再生停止操作を行っているという形を想像します。

おっしゃるように、あくまでポインターでの操作に拘るのであれば、質問者の方が思い描くような理想的な解決方法は現状無いと自分は思います。
これについては、DP10の画面スケーリング機能は、GUIまるごと拡大縮小するようなので、いくらか改善が望めるかもしれません。

ただ、例えばTボールの傍に小型のテンキーを置くなどして、キーバインドをアサインする操作に慣れる方が、マウス操作よりも効率的であるように思います。
(これは質問者の方の意に反するやり方だと思うので、余計なお世話と感じるかもしれませんが)
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 14:02:32.74ID:VRLvU8HN
>>576
今来て、上のやり取りを全て見たわけじゃないので捉え方ズレてたらすまないけど、
あなたのやりたい操作のイメージから考えるに、ワイパー自体を掴んで移動させるんじゃなくて
オートリワインドないしリンクプレイバックトゥメモリーをONにした状態で
メモリスタート&メモリエンドのマーカー(的なやつ)を動かす操作の方が自然な気がするけど。
グリッド吸着を外せば、無段階でぬるぬる好きな位置にも設定できるし。
それじゃだめなの?
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 14:13:21.63ID:MjAe/t6V
もしくは、コマンドってMIDI情報でもコントロールできたはずだからフットコントローラー使うとかは?w
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 14:21:26.14ID:xMg9QNGs
>>581
その辺を融通きかせやすいのDPの強みだわなw
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 15:09:12.66ID:Bmm7DQfk
>>576
初めはそこまで限定した条件(ショートカットなど無しでとか)を伝えて無いからその時点では山ほどあっただろうさw

どんなトラックボールか知らないけど、オレならトラックボールのどれかのボタンに「Ctrl+スペースバー」をアサインするかな
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 15:46:53.67ID:Bmm7DQfk
>>583は「選択域の最初から再生」だけど、コマンド一覧では「トランスポート」の「コマンド+4(キーボード)」が同じものにあたるね

現状、キーボードを使わず再生と停止をどうやってるのか知らないけど、
停止もキーボードを触りたく無い状況ならその作業に入る前にやはりオートリワインドなりメモリーサイクルなり(テンキー8,-)をオンにしておいて「選択域を読み込む」をトラックボールのボタンにアサインする
とかかなあ

上記がうまくいけば「カーソルでサッと選択、再生」なんだけどね
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 15:56:45.57ID:sCl0TGS7
>>584
ちんぽ!ちんぽ!
マンコマンコ!wwwwwwwwww
0588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 16:13:05.35ID:ufs/eQ/H
>>585
ありがとうございます!再生も停止もMIDI鍵盤のボタンからやっていたので、あまってるボタンにコマンド+4を割り当ててみました
停止位置をその都度メモリーすれば確かにトラック全部が選択域最初から再生されますね!この「選択域のトラック全部の再生の1クリック化」が欲しかったんです
非常〜に便利になりました。ありがとうございました
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 16:21:02.28ID:Bmm7DQfk
>>588
それは良かった

因みに個人的には「選択域の読み込み」にショートカットを「X」キーに当ててるんだけど、細かい編集作業に入る前に「リンクプレイバックトゥメモリ」押しておいて「領域選択、X」を繰り返すのもおススメ
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 16:37:10.27ID:8qt0FjYU
>>588
コマンドと言えば、マンコマンドって知ってる?
マン・コマンド(man command)であって、マンコ・マンドじゃないから気をつけてね!
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 16:58:40.07ID:YC52dwTE
ボタンアサインできる鍵盤使ってて、しかも 割当て余ってるのか…。
ポインターのみの操作に拘ってたように見えたけど、キーバインドのアサインで解決したようだし。何だか真剣に考えたぶん拍子抜けというか残念な気持ちになった。

まあ、解決したから良かったのかもしれないが。
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 19:31:58.10ID:ffSy1gIQ
な、残念な気持ちになるでしょ
たくさんの方法があって人によって見方が違うから俺は避けたの
上に出たのでもコマンド+4よりCnt+speceの方が俺は好きだし
もっと他にもあるし、結局テンキーでもいいし
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 03:16:10.27ID:dfkM9TZC
>>594
だから論点をずらして話を拗らせるなっての
そんなことで優位に立って人と会話したいの?
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 08:41:39.39ID:JgtVlqMs
みんなDP10が中々リリースされなくて苛立ってるなw
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 10:54:16.25ID:nbp0u4eH
>>595
いやそもそもこのやり取りの論点って何さw
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:17:06.89ID:hxZovZDy
>>594の言うようにエディットで鍵盤を優先すること自体が根本的な問題点ですね
好きにすればいいけど、全くおすすめできない
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:20:59.02ID:ELN4393J
>>594
もしかすると音程確認では無くハモリパートみたいな別のラインを鍵盤からピッチ指定してるのかもしれんし、こちらで把握出来ない部分は突っ込まない方が良い
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:26:32.11ID:hxZovZDy
それでも左手はPCキーボード位置じゃないと
普通は満足にエディットできないですよDPはなおさら
エディット前の選択からして
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:33:24.09ID:ELN4393J
>>600
ああ、違うわ
音程確認って本人言ってんのなw

MIDIキーボードでトランスポートしてるって事はよくMIDI鍵盤に付いてるDAWコントロール機能の再生ボタンやフィジコンを利用してて鍵盤側から手が離せ無いのもあるんだろう
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:42:37.36ID:ELN4393J
MIDIキーボードがフィジコン(トランスポート)用途を兼ねてるると、フィジコン、PCキーボード、マウスと三方向に分離されてしまって結局手が足りなくなり効率は落ちるだろうね
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:51:40.42ID:nbp0u4eH
単体フィジコン(オートメーション書く為のフェーダーとか)ならまだ分かるけど、
鍵盤付属のCC入力って、大抵使い勝手良くないよね。
一時期憧れて使ってみたが、結局テンキーの軽快なストロークが最強という結論に至った。

MIDI鍵盤&Tボールというスタイルが質問者の長年の好みなんだろうけど、文面からいまいち具体的な作業フローが見えてこなくてメリットが想像しづらいな。
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 11:58:58.87ID:nbp0u4eH
因みに自分はテンキー付きのPCキーボード(右手or左手)、トラックボール(右手)で正面には鍵盤置かず、右手を右に伸ばせばシンセに届くような配置にしてる。
サブディスプレイをデスクとシンセの間(カド)に高めに設置してるから、立って本格的にシンセ弾く時も楽に画面見れるし、左手でテンキー操作すれば不自由せずに済む。
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 12:09:30.07ID:ELN4393J
>>604
実際にデメリットになってるからああいう質問や疑問が生まれたんだろうね

ただ確かに自分が書いた曲でも無く、荒っぽく歌う人の編集をしなきゃならん時に「本来のメロラインはどうだっけか」と鍵盤とかで確認する事はあるっちゃあるけどw

"素人のおじさんが知らない演歌の曲を歌った物を直してください"って言われたら確かに逐一鍵盤で本来のメロを確認するかも知れないw
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 12:21:22.61ID:hxZovZDy
>>604
そうそうロケートはワークフローの途中で使うものですからねその時々で最短は変わる
よけい遠回りしそうな質問者だけど別に最短でなくても音楽はできるから問題ない
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 13:05:45.18ID:l0xV0dF1
歌モノのときってガイドメロ打ち込んでいないの?
譜面に出力や歌手に聴かせるのにいつも用意してて
でピッチ補正用にもそのMIDIトラック使ってる。
歌オーディオとMidiガイドメロのシーケンス2段にして
ピッチとタイミングを調整していく感じー
濃い調整する箇所はループしておく
あと再生ストップと1小節戻しは足でできるようにしてある。
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 13:10:43.00ID:OvBFJ6Aj
スミマセン、件の質問者です。また荒れるかもしれませんが、私の件からちょっとだけ話が続いているので
状況的にはまさしく>>606です。仮というか大体のメロのラインはMIDIであるので最初はそれをイベントリストで見ながらピッチを直していたのですが、その符割にぴったり乗っかる歌詞では無くて
そこら辺はボーカルの人におまかせなので、結構フレーズが違ってくるんですよ。で、それを左手の鍵盤で確認しつつ右手でピッチを直していく、と。
ただ、「ちょっと明るいかな?」くらいに聴こえて全然OKな部分のピッチは画面上ではDで、鍵盤で弾いて確かめると全然合ってなくて本来はCだったりと、とにかく鍵盤から手は離したく無くて
符割り通りで歌がウマい人ならパシパシとスペース押しながら再生させていきますが、とにかく一言一句見ている状態なので
と、こんな感じです
マウスよりトラックボールが好きな理由はマウスだとドラッグの時にどうも選択域をミスしてしまって。トラックボールの方が昔から合っているようです
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 13:35:40.01ID:ELN4393J
>>609
もちろん出力する必要がある時はガイドメロ作るけど、そうでなければあまり正確なポイントには頼らないかな、個人的には
外れてた方が良い味出してる場合も多いし声の倍音で置くところも違うしビチビチに直す事は無いから

>>610
メロディの全ての箇所に置いて確認が必要な状況に出くわしたらそれこそ>>609の言う様にガイドメロ置いた方が楽かもね

そのガイドメロをソロ設定でワンボタンでソロ再生出来るようにしておくか、若しくはガイドメロの再生したい領域を選択して今度は「option+スペース」でソロ再生とかね
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 13:45:48.65ID:ELN4393J
因みに選択域をソロ再生する「option+スペースバー」は、コマンド内では"リージョンメニュー"内の"選択域を再生"にあたる
これはミュートされたトラックでも複数トラックにまたがった選択域でも効く
ガイドメロを普段はミュートしておいてもサッと選択してソロ再生出来るわけだ
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 01:49:18.41ID:CW4fln3r
>>610
>ただ、「ちょっと明るいかな?」くらいに聴こえて全然OKな部分のピッチは画面上ではDで、鍵盤で弾いて確かめると全然合ってなくて本来はCだったりと、とにかく鍵盤から手は離したく無くて

ここがちょっとわからない
全然OKなら修正しなくても良いのでは??
あとバキバキに修正するなら一度ピッチクオンタイズしたらどう?
どのみち鍵盤に手を置かずに、音の確認することなんて
ワイパー掴んで引き摺るより簡単じゃない?
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 05:38:15.29ID:Yx3V+d2x
>マウスよりトラックボールが好きな理由はマウスだとドラッグの時にどうも選択域をミスしてしまって。

選択の時にミスるのは左手を使ってないから
まあ主張してばかりの人だから改善は無理だけど
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 07:10:12.34ID:Yx3V+d2x
それに鍵盤にこだわるにしてももちょっと考え変えるだけ
俺はピッチ補正をすごく小さい鍵盤でやってる
トラックボールから10cmぐらいの距離で右手
そういう人たくさんいる
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 09:37:03.78ID:M3tfzdi8
拘りが強いけどその拘りを具体的に網羅して質問してくれてないからアドバイスしづらい。意に反する角度からの回答や切り込みには反発や拒絶みせるし。知恵袋系でも結構見かけるタイプの質問ぶりだけど(笑)
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 09:45:21.17ID:2YlKQu4+
あーだこーだ理屈こねてないでお前がソフトに合わせろよってことだ。こんだけ歴史があって高貴なソフトは他にない。お前みたいなやつにはもったいない。スタワンでも使ってろ
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 09:50:54.91ID:2YlKQu4+
あとな、D.Pは山下達郎さんも使ってるってラジオで言ってんだ。あんな音の巨匠が使ってんのに文句を持つ方がおかしい
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 10:16:27.57ID:Yx3V+d2x
ずっと前からいろいろDPが使いにくいって文句ばっかだけど
左手遊んでるでしょ、自分が悪いんだよな
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 10:18:48.74ID:HGVT+MDn
マウスのドラッグが苦手というのは単にボタンを押したままマウスを動かすのが苦手で、目的の箇所を囲いきる前に途切れてしまうんだと思われるが?

それに対して両手云々とか言うとまあ>>619,620みたいな疑問が返ってくるわなw
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 10:48:10.66ID:HGVT+MDn
>>627
ああ、ちゃんと説明するが無いならただ偉そうにするヤツに見えるからこれ以上やめた方がいいだろうw
DP関係なくマウス掴んで動かすのが苦手という物理的な話だから噛み合わんよ
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 10:55:22.62ID:CfN36TvV
普通はPCのキーボードでやるコマンドを多ボタンマウスやトラックボールのボタンに割り当てて、鍵盤をMIDI EDIT機能の方で同時に使うという話ではないんかいな?
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 12:03:02.66ID:JW7aFitV
盛り上がってるねぇ
やっぱニューバージョン出るしみんなウキウキわくわくしてるんよね
うれしいな(^.^)
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:10.20ID:M3tfzdi8
>>633
音質の話は既出だけど、公式説明にそんな記述あったっけ?まだデモれないと思うんだが…
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 23:32:46.61ID:/JH0bkyA
スパシーボ
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/12(火) 01:56:48.57ID:WUm8hKWz
MOTU DigitalPerformerは勃つ人、そして巨根のツールである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています