X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント287KB

[REASON] Propellerhead 総合 58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 09:10:30.87ID:c2qmsMRB
Reason、RackExtension、ReCycle、iOSアプリほか
Propellerhead Software製品と技術に関する話題の総合スレ

▽公式サイト
http://www.propellerheads.se/
▽日本語公式サイト
http://www.propellerheads.jp/
▽ショップ
https://shop.propellerheads.se/
▽Facebook
https://www.facebook.com/Propellerhead
▽Twitter
https://twitter.com/propellerheadsw


前スレ
[REASON] Propellerhead 総合 57 ワッチョイ無し
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1518885192/
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 16:00:29.69ID:pdEr0eCT
他ののDAWみたいにシーケンサーとラックは統一したほうがいいよな
トラックからラックを呼び出すみたいにしてほしい
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 17:48:10.47ID:7Q2uoilj
Akai ProfessionalにつづいてKORGもMIDIコンのオマケにReason10 Liteが加わっているね
有料版のReason10 Introとの差は16トラック制限か8トラック制限かということだけ
Europaが使えるのは大きい
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 22:00:04.96ID:5CHvVuzT
そうか
シーケンサー擁護側コメントに違和感があるのは具体例を示してこないからか
批判側に罵詈雑言をぶつけるだけ
どう使いやすいのか書いてこない
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 22:17:01.75ID:QlZV5/fn
シーケンサーに関しては何回も同じこと書かれて見飽きているというか。
またかという感情が。
直接プロペラに要望出してくださいとしか。
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 23:32:34.43ID:+OVsIYI+
シーケンサーがよくなるまで曲が作れないからプロペラが悪いんだみたいな話だろ・・・
さすがにそれもういいよ・・・
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 01:35:28.39ID:Rtu9fY03
10にバージョンアップしたばっかりだけどEuropa楽しいな
マイクとかギターとか手軽にサンプリングして使えるのがおもろい
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 05:33:18.30ID:EOvPnYqn
>>10
禿同
Reason10Liteの8Track制限では最後まではイケないわw
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 13:58:33.74ID:zGKOpAQZ
昔にくらべればノートもちゃんと数値で動かせるようになったし、だいぶよくなったと思うけど。
あとどんな機能が必須なのか知りたい
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 14:10:24.62ID:pia/dTkN
オートメーションを書くデバイスごとにトラックが必要なのがアレンジウィンドウの視認性を下げてる。
ラックデバイスとアレンジのトラックが独立してるから仕方ないかもしれないけど、
あるインストに属するエフェクトみたいな感じで、
インストトラックにエフェクターのオートメーションをまとめたい。
フォルダトラックがないので手動でまとめるのも難しい。
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 15:06:55.97ID:6YBU5U0N
仮にピアノ音源で弾いたシーケンストラックが一つあったとして
これを別のデバイスで鳴らしたい、ピアノ音源は音色設定済みなのでキープしつつ簡単に戻って来れるように..
というシチュエーションはもの凄く頻繁にあると思うが
最初はこれだけでもイライラするんでない?
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 15:56:34.56ID:Cayt7jlG
ちなみにデバイス/プリセットの差し替えだけならundoで簡単に戻ってこれる
エディットするとundo連打になる
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 16:31:32.18ID:f2gGiRe0
レーン丸ごとならクリップのd&dでOKかと
クリップ特定の箇所なら
分割後クリップミュートが便利かと
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 16:36:23.34ID:R39gBRee
>>14
普通にノート見ながら編集すれば良いんじゃね?
全体ビューに戻ってControlマウスホイールで拡大してオートメーション編集してる
フォルダはトラック自体にインサートエフェクトとかボリュームフェーダーが付いて縦長になったら必要だとは思うが今は必要なくない?

>>15
別にそれは他DAWも複製してキープでしょ
17が書いてるように何でもアンドゥできる頭おかしい仕様は他よりも優れてる部分で、他DAWなんて基本的にシンセのパラメーター戻せないからね
それよりもバウンス関連で困惑すると思うわ
フリーズ無いし
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 16:38:28.11ID:Cayt7jlG
>>19
bounce in placeつうのあるよ
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 16:48:25.85ID:R39gBRee
>>20
それほらReason移行直後だとクリップそのままバウンスできるって気づかなかったりクリップ分割されてて変になるとかフリーズ使ってた人は結構戸惑うと思うよ
後VSTエフェクト積みまくるとたまに失敗するんだよね
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 17:54:14.96ID:Cayt7jlG
>>22
「トラックとレーンを複製」するだろ
そんでデバイス置き換えるだけじゃねえの?なにが大変なんだ?
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 18:16:26.68ID:b4jF5Np4
Note・Gate/CVを分岐するデバイスを置いておいて
ミュートして切り替えればいいんじゃないの
コンビネーターをレイヤーしたいときにも使えるよ

CV出力できるPlayerのおかげでものすごく簡単にできるでしょ
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 18:35:52.21ID:pia/dTkN
>>19
オートメーションの編集どうこうで不便ということが言いたいんではなくて、
エフェクトのオートメーション書くのにエフェクトデバイスごとのトラックが
シーケンサーに一つずつできて、それを収納する仕組みがないから、
シーケンサーがやたらと縦に長くなって視認性悪いなという不満でした。
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 19:08:46.33ID:f2gGiRe0
あっ、もしかして「ディバイスとトラックを複製」してから
ディバイスだけをを変更されようとしているのかな?
reasonはクリップ単位のミュートやバウンスはけっこう楽なんだけどね。
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 19:14:12.78ID:f2gGiRe0
新たなディバイス立ち上げてノートクリップだけコピーなり移動なり
すれば良いと言う意味、、意図が違ったらごめんなさいよw
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 20:42:14.14ID:Rtu9fY03
>>24
Studio OneやLogicも最近戻せるようになったはず
Reasonと同じつもりでUndoしたらトラック作る前に戻っちゃって焦ることは多かったからね

ただReasonもVSTで対応してないパラメーターだと同じようになる
例えばEUROPAのVST版をReason内で立ち上げて
下のエンベロープとかのパラメーターをいじってUndoするとそこは対応してないのがわかる
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 20:50:04.77ID:6YBU5U0N
>>27
そういうことです
「トラックとデバイスを複製」してからデバイスだけを差し替えれば
>>15でやりたいことができると普通は考えるよね
できないはずがないと
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 20:51:32.34ID:Cayt7jlG
>>30
いやできるだろ?なにができないつってんの?
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 22:11:42.91ID:R39gBRee
できないパターンを考えたが無理だった
多分音源デバイスじゃなくて別の何かを言ってるんじゃないか?分からんけど
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 22:12:06.48ID:f2gGiRe0
あっ、やっぱり、、、
目的から考えると
「トラックとデバイスを複製」するのではなく
ノートクリップだけを希望するインスト・トラックレーンへ
移動もしくはコピーするだけでOK
コレが一番簡単簡単かつ早いかと
チョロいもんですよw
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 22:51:41.08ID:f2gGiRe0
右クリックの「トラックとデバイスを複製」でコピートラックを作ってから
インスト・ディバイス変更する場合
右クリック「インストを作成」を選ぶと
さらに新たなトラックが作られるので「インストをブラウズ」から
任意のインスト・ディバイスをブラウザー上でクリックすれば
既存のインストディバイスから置きかわります
コレもチョロいもんです
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 23:05:22.89ID:Cayt7jlG
いやだから
そうやってコピったらコピった先に普通にデバイスをドラッグして置き換えればいいでしょ・・・
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 23:05:29.71ID:f2gGiRe0
「インストをブラウズ」をクリックでなくD&Dの間違いでした
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 16:43:35.95ID:FF4eMAfO
Ableton Liveのラックは直列つなぎしかできないけど
これは並列つなぎもできるしソコが売りだよ!って解釈で合ってますか?
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 16:53:57.75ID:h1Nme0s+
任意のラックデバイスをVSTみたいにポップアップフローティングウィンドウで表示とか
ミックスチャンネルにインサートされてるFXをフローティング表示とかできるようになって欲しい。
ラック画面開くと1デバイスだけ見たいのに横幅が占有されてしまうのがもったいない。
フローティングで1デバイスだけ取り出して表示できたらもっと快適にピアノロール編集しながら音色調整がしやすいと思う。
と言いながら、先週とある“普通の”DAWのデモ版試用してみたら、
Reasonの標準デバイスの充実ぶり、ラックとブラウザでの音の探索やら
色々ユーザーフレンドリーなReasonの良い所に慣れ親しんだ身としては、
あーやっぱReasonだわーとなった。
他のDAWの良いところばかり気になって、普段から付き合ってるReasonの良いところに対して
ついつい忘れがちになっちゃうんだよね。
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 17:02:08.18ID:h1Nme0s+
>>40
abletonでもAudio Effect Rack内でチェーンを増やせば並列のエフェクトの作成はできるよ。
Reasonはケーブルさえ繋げれたら並列直列ほぼ縛りなく色々結線できるのはまぁ売りではある。
とあるエフェクトの途中の信号だけ取り出して戻してフィードバックしたりとか。
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 18:37:38.90ID:eSayXF++
>>41
これはシングルディスプレイ非推奨の理由だね
将来的に対応されるかも知れないが、シーケンサーとラックを同時表示するために2画面以上で対応するしかない(新スレ用テンプレ)
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 19:44:58.30ID:Oq8iEkae
2画面で対応する前に
人類滅亡すると思う
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 19:45:10.80ID:dddOGQg1
えっ? てかエフェクトの並列繋ぎ出来ないDAWて有るの?
ミキサーにBusとプリフェーダ備わってればいけそうだけど
確かに背面ケーブルで可視化できるreasonは分かりやすい、つーのはあるね
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 20:05:13.72ID:dddOGQg1
誰かも言っておられたが4Kポップアップフローティングウィンドウは
今回のVST/Europa触ってるとreasonREにも対応してくるだろうと思う
一度には無理だろうけどlogicのようにぼちぼち進むのではと希望観測w
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 21:16:18.30ID:SwxMUCgr
今時でかいディスプレイを何面も並べるのはかっこ悪い
小さなノート一台で完結させるのがクール
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/03(日) 21:54:05.65ID:MoLL0ZFN
二極化してるわな
趣味なら好きにすればいいんじゃねえの?
他人のやり方を否定してもなに生まないだろ
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 01:19:25.24ID:RTjeCTUI
blamsoft, VK-1はお世辞にも良い音とは言い難いものだったけど、
expanseとVK-2では見違えて良い音のシンセ作ってるなぁ。
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 20:22:09.37ID:3CjX3sni
>>47
人それぞれだがどちらかというとオレもこっちかな
せっかくソフトシンセなんだからデスク周りは可能な限りシンプルにしたい
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 20:58:13.68ID:RTjeCTUI
出先でも作業したいからシングルディスプレイ13インチでも快適に操作できるUIの工夫を進めて欲しい。
それが前提で大画面マルチならより快適にと。
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 21:40:14.97ID:p3/0aRlL
自分の環境を決めるのに、貧乏くさいとかかっこ悪いとかの理由で左右されるやつがいるんだな
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 13:56:37.54ID:OZ3wUq3i
コンビネーター内でRadicalPianoのパッチ変えていったら
コンビネーター外になってMIDIキーボードの信号受信しなくなってしまいました
どうしたらいいんでしょうか?
ttp://fast-uploader.com/transfer/7083729802534.JPG
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 14:28:07.76ID:c8tpBuXq
その状態ならPangeaの下にRPG8を入れてアルペジエイターをオフ
そしてRPG8のゲート、ノートCVをRadical Pianoのコンビのゲート、ノートに結線して、Pangeaの入ってる方でMIDI受けさせれば同時に鳴る
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 20:10:11.68ID:lo8kSUoH
ReasonをメインDAWにして、今回のWWDCでもハードの発表もなかったし
なんかWindows機でスペック重視してみたい今日この頃。
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 20:44:35.84ID:+47jwgm5
実際俺もFL買うつもりだし、そっちの方が良かったら
せっかく10にしたReasonも使わなくなるかも知れん
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 21:06:43.88ID:WNGxxCQ8
地味にOpenGL系を非推奨にしたりしてて色々不安
もうDTMぐらいしか優位性が無いんじゃないの?

appleはジョブスと密接になり過ぎてて霊圧が消えたら衰退しそうで不安
過去の経緯も踏まえて
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 22:11:11.49ID:lo8kSUoH
REの良い所は音作りのパラメータ以外の部分のブラウザやファイル操作が
デバイスで共通だから、マニュアル読んだり操作覚えたりっていう所に
労力を割かなくても使える所だなぁ。
とVSTで音源ごとのブラウザや色々な設定に疲れて思うこと。
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 23:20:05.67ID:2tQMG/HY
>>66
FL Studio 20 Singature Bundle:26,460円
クロスグレード版:16,416円

クロスグレードはReasonも対象
FLならマルチタッチも使えるし拡大しても綺麗だから目も疲れないしReasonの色んな不満も解消
Reasonのシーケンサーも一生使わなくて済む
アップグレードは永久無料
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 23:39:16.53ID:tocuGGdi
だがアイコンがダサい
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 23:43:24.69ID:tocuGGdi
>>67
MacもWindows10も使ってるがWindowsはやっぱり人をイライラさせる天才だぞw
この調子ならジョブズいなくても大丈夫だよ
これ以上はスレチになるので
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 15:35:48.53ID:EG84yO89
FLとReasonは似てるとこないし
FLは概念が特殊だからさわる前に把握しておかないと大変
クリックするとこそこかよ!みたいなのもある
Reasonは見た目だけである程度わかるんだ。と実感するわ
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 21:32:48.08ID:6UDtTRxv
REはラックにドロップしてから使えるまでが速攻で体感だいぶ軽いから好き。
でもReSpireだけはパッチによってはまだ激しく重いな。
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/07(木) 12:49:32.96ID:E1UvCvKj
KORG SOFTWARE BUNDLESが、
REASON LIMITEDからREASON 10 Lite に変わったね。クーポンコードを持ってれば、limitedの人もダウンロード出来るね。最高。
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/07(木) 21:07:05.43ID:XEDTzA8e
適当なループをNeptuneに通して、デバイス裏のピッチCVとAmplitudeCVアウトを
subtractorに入れてウニョウニョ言わすのが楽しい。
んでやっぱCombinatorの中にCombinator入れれたらもっと楽しいだろうなと思う。
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/08(金) 11:24:13.06ID:no4m6aqZ
プロップからの広告メールが
増えた
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/08(金) 20:50:28.37ID:T1+qwdiN
>>79
このDrum Sequencerは傑作だわ
ポリ・リズムとプロバビリティに圧倒されてしまった
これだったんだよ、欲しかったのは
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 11:04:37.08ID:rArZeDGR
>>90
しかもreason limitedからliteになって大幅に条件よくなってるんだよな
EuropaとKongが使えてREもvstも追加できる
12日まではドラムシーケンサーもプレゼントw
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 11:11:08.34ID:6ZFodYVl
KORGしゃんはもっとRE出してー。
MS20とかREにバッチリでしょうよ。
M1, WSのPCM系もREには不足気味な狙い目でっせ。
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 17:21:09.77ID:9s0y0Jl3
ThorのGateが接続元の値を反映しないただのOnOffなんだけど
Radical Pianoみたく反映させることってできる?
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 19:21:45.55ID:6ZFodYVl
>>94
ゲートの値はベロシティだから、thorでもフィルターエンベロープのベロシティ反映度や
マトリクスモジュレーションでボイスキー>ベロシティをソースにした変調設定をすれば
ゲートの値が音色に反映される。
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 21:49:14.92ID:6ZFodYVl
なんでと言うのはどこに疑問がおありで?
そもそもシンセサイザーは生楽器のように弾く強さ(ベロシティ)で
音量が変わる、音色が変わるという固定の設定があるものではなく、
そこは自分で音作りしてねと言うものだけど。
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 07:01:37.92ID:05/Hmjf4
Europaの音いいね
真面目にマニュアル読んでみようか
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 16:47:15.74ID:wePUSYAY
そだね。だからVSTで新規に増えたのをREで使ってる。だってVSTのがなんか気合い入ってるもんw
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 23:55:43.96ID:AE2tLVSy
W
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 18:00:50.07ID:OcVRL4S1
VAIO S11ってCore i5 7200U、RAM4GBで18万もするの?
たまげたなぁ
これなら型落ち新品のMacBook Pro 2015の方が良くないか?
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 18:59:33.12ID:HTYyV/gB
気温が高くなってきてから、Reason再生してるとMacBook Proのファンが回るようになった
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 22:57:54.62ID:SOujT/qB
もっと大胆に他社の機能パクって欲しいわ
例えばliveのSession viewとかキュベやロジックのMidi編集とか
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 23:43:42.50ID:+nI6xucV
Wavesのプラグイン10.0にアップデートしたらReasonで認識しなくなったの他にいる?
一応再インストールしてもう一回書き込むわ
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:39:59.97ID:jyj4Oqzm
waves V10インストールすると起動しなくなるかも
V9.Xは動いてるからとりあえずアップデートはしないで様子見しておいた方がよさげ
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:47:33.43ID:eGwD0xZa
前にWavesの入れたのに出てこないことがあったけど
キャッシュファイルとか捨てて治ったよ
10でも効くかわからないけどwavesサイトのサポートページにやり方は書いてあるはず
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 18:23:21.65ID:BdVgmNtP
ReasonってLogicのようなBusチャンネル(ミキサーチャンネルのエフェクトスロット)を持っていないのね
これだと直でマスターに送信するか、ラック深くに潜ってやるかって感じなのかな?
まだ慣れてないせいかもしれないけどこの辺はユーザーフレンドリーじゃないなと思った
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 18:52:54.56ID:NdSOZrcn
>>118
Reason 10のマニュアル459ページ(英語)とかReason 7のマニュアル373ページとかかな?
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 18:55:09.86ID:nsy+ZeJn
バスあるよ?
バス送りしたい奴を複数選択して右クリックのコンテキストメニューから探してみ?
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 19:40:37.30ID:BdVgmNtP
>>119
>>120
アドバイスありがとうございます
最初に謝る必要があります
BusチャンネルじゃなくてAuxチャンネルの間違いでした
すみません!

Logicではエフェクト用に独立したAuxチャンネルストリップを作ることができます
各チャンネルからAuxChに信号を送ってまとめてエフェクトをかけたりできて便利です
これをReasonでやりたかったのですが、できないっぽいのかなと
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 19:42:15.53ID:gfo+nWWh
>>118
Logicの場合はマスター(output)チャンネルにSend/Returnという仕組みが無いでしょう
なのでAuxチャンネル(BUS)を通してまとめてマスターチャンネルに入る

Reasonの場合はマスターチャンネルからセンドリターンを使う
センドリターンは8chという制限はあるけどやってることは変わらないかと
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 20:16:45.82ID:BdVgmNtP
>>122
イメージとしては、マスターセクションの直下に置いたエフェクトモージュールに各チャンネルの信号を {送って戻す}ことでエフェクトを共用するのですね
LogicではAuxチャンネルに多数のプリセットが元から用意されていて、エフェクトやEQ、コンプが組み合わせることができるのでより複雑なことができると思います
しかしReasonのミキサーも仕組みとしてはとても優れていますよね
なぜか音がとても良く感じます
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 20:24:11.06ID:nsy+ZeJn
ラインミキサーに送るとか色々あるよね
現実の機材を模してるからその通りにやれば良いというのはある意味楽なんだよな
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 22:02:59.09ID:9lCkRp4m
エフェクトスロットならF5ミキサーとミックスチャンネルデバイスとの共用があるよ
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 22:31:32.99ID:OnnX1qSP
A-Listドラマーとギターの演奏フレーズとサンプルの音キャラクターが凄い好きで全種揃えてしまった。
この手のキースイッチ伴奏系の中でも特にデバイスのデザインがわかりやすいから
バッチリ操作できてマジLOVE Propellerhead
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/13(水) 05:04:31.01ID:1fKKPalB
>>121
俺の場合はセンドから来た信号をエフェクト介してリターンに戻さず、
ミックスチャンネル作ってそこに流してる。
センド・エフェクト・チェインを自由にカスタマイズできるようにテンプレ化してる。
その方がリターン信号をさらに弄れるからね。
そうすればロジと一緒じゃん?
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/13(水) 07:09:34.88ID:OzYw2Deo
>>127
あっちの人間はいちいちかっこいいな
>Please remember Håkan when you are inking your rack purple.

ご冥福をお祈りいたします。
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/13(水) 17:57:16.43ID:skYHEu0A
>>131
面白いな
そんなこともできるんだ

Logicに慣れているもんでReasonはRewireで使ってるんだけどちょっと面倒なんだよね
Reasonオンリーで頑張ってみるかな
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/13(水) 21:31:21.55ID:y+T1P1X2
>>131
自作テンプレートの話がしたかった!
さっそく組み込みます
俺はSelig Gainとキーボードコントロール使ってNキーでモノとステレオ切り替え(プロペラのYouTubeで見た)
それとMorfin XF Crossfaderとキーボードコントロールで複数のリファレンスとマスター切り替えを組んでるよ
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/13(水) 22:03:26.11ID:uaSI+XlT
プロペラ製のUmpf Club Drumsというドラム特化サンプラーのREが出たようだ。
Drum シーケンサーと組み合わせるととても楽しそうだ。
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 00:01:55.08ID:ZsMou7a7
>>134
なるほど
物理キー1発でモノ/ステレオ切り替えられる
複数のリファレンスとマスターを物理フェーダーで切り替えられる
なかなか良い発想だね〜
参考にさせてもらいます

こちらは、Auxチャンネル(元はただのミックスチャンネル)を4本だけ常設して
1、リバーブ(プレート)
2、リバーブ(スプリング)
3、ディレイ(テープ)
4、ディレイ(純正ハーフラック)
みたいにそれぞれのミックスチャンネルのインサートに入れて、
プログラムでノブとボタンにそれぞれアサイン済み、みたいな感じ

それとKONGとドラムシーケンサー×2とKORGをあらかじめパラって、
さらにAudio Splitして使いたいサンプルを
スペアナ(Lectrick PandaのとかRob PapenのとかSynapseのGQ7とか)
で詳細に見れるようにしたらサンプルを選択する精度が上がったっす
これF2がフローティングウィンドウで邪魔だからスッキリするし便利っすよ
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 06:50:52.31ID:Lt32A5b5
>>135
Propellerhead製REが増えるのは心底嬉しいんだがDrumSequencerとの組み合わせって、ReDrumとMatrixやったらアカンの?って思てしまう自分がいる。そんな俺が99USD使ってでも買うべきだと誰か説得してくれ。理由が明確になれば本心では欲しいと思てるんだ
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 07:25:32.06ID:LD2ZevYO
不要だけど正直欲しい
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 07:47:32.02ID:YNsH/+Iw
drum squencerはReasonらしくていいね
子供でもすぐ使いこなせるくらいに分かりやすいし
ランダム化やgrossbeat、ヒューマナイズ的な機能とか結構本格的でその気にさせる
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 09:57:31.12ID:LD2ZevYO
>>140
どうせ買うんだからすぐ買いな
もう欲しくて集中できないだろ
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 11:18:25.11ID:H6uFPANH
DrumSequencer
チャンネル毎にスピードコントロールとステップ割ができるから
三連や変拍子の設定がすごくラク
フラム設定も視覚的にわかりやすい
ドラムキーマッピングの割り当ても簡単
2台16chコング使用では自動接続され手間いらず
まず何より見やすいわ
DrumSequencerとClub Drumsの組み合わせは
最近のReasonシンプル路線を踏襲か、、
俺は好きだけどw
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 13:06:28.80ID:1qjN4EmH
プロペラのデバイスってデザインいいよね
見やすくて使いやすそうだし
不要かもと思っても欲しくなってしまう
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 13:08:37.05ID:KO6MQLXv
>>145
KONGって上半分は手動で設定しないとだめじゃないか?
裏の配線接続しない手間いらずって意味ならそうだが
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 13:35:58.06ID:qAleve0F
シーケンス組まないで、matrixやrpg8をリアルタイムで演奏するのが好きなんだけど、その演奏をそのまま録音したいときって、どこにどういうふうにケーブルつなげばいいのかな?
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 14:29:09.67ID:Lt32A5b5
>>144
そういう結論になりますよね。ついでに我慢してたLayers Wave Editionもポチッた。
ちなみに上の方で絶賛されていたA-Listは、かなり前にフルコンプしたものの、いまだに出番が無いw
さあて、Umpf Club Drums使い倒すぞ(`・ω・´)
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 14:30:53.41ID:x2O00Yiy
正直Umpf(アンフ)よりちょっと前に出たNIのTRAK-01の方が一見優れているように見える。どうせUmpfは将来バージョンでしれっと無料化しそうだしな、、次のセールではいきなり半額になりそうな気もする
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 15:44:54.55ID:LD2ZevYO
オレも今夜umph買うよ
指咥えながら動画を何回も見るのはウンザリだ!
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 16:04:37.42ID:H6uFPANH
>>147
2台16chコング使用では
Gate Outからの手動配線が不要と言う意味
イニシャルだと共にC1からの順列となり
ドラムキーマッピングは手動入力が必要
キーがポップアップ表示されるので手間はかからないけどね
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 18:28:42.87ID:YqEBzYn2
これさどの辺が新しいの?
KONGに無いところってある?
単なるドラムサンプラーでしょ?
レイヤーも組めないみたいだけど
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 19:22:47.13ID:TAYMOxJI
>>150
TRK-01みてみたけどかなり良さげ
自分の用途にぴったりで作業効率が格段に上がりそう
教えてくれてありがとう
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 20:05:54.76ID:Lt32A5b5
>>156
Umpfで出来る事はほぼすべてKONGでも出来そう。
重箱の隅つつくなら、SidechainとEdit Sampleという違いがあるにはあるけど
どうしてもUmpfじゃなきゃ出来ない!って機能は無いと思う。
あとはもうUIの好みとなんとなくDrum Sequencerとワンセット風なところくらいかなぁ
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 20:25:24.91ID:H6uFPANH
TRK-01はサウンドエフェクターだからUmpfとは畑違いに思う
あえてNIで言うならばBATTERYの超簡易版
機能が足んないと思うかシンプルで使いやすいと思うかは
人それぞれ
俺はセール待つ、急ぎはしないw
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 20:51:48.12ID:nPkzqBdl
みんながumpfで議論してる横で俺は半額セールで買ったA-listフィンガーナイロンギターで弾き語っとくわ。
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 21:16:11.19ID:9Qi8FMQz
>>148
リアルタイムにやるならループしながらオーディオでとるといいよ
そのまんまテイクが重なっていくからコンピングして完成
デバイスのほうのミキサーチャンネルでrec sourceをONにして
オーディオトラック側のINにそのチャンネルを指定するとオーディオのルーティングができる
0165148
垢版 |
2018/06/14(木) 22:37:08.49ID:pfUgxqyw
>>151>>162ありがとう。
自分がやりたかったのは>>162の方でしたが、>>151も勉強になりました!
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 14:21:47.78ID:ic6Qfhsc
ウンプフええね
UIが色っぽくて欲しくなる
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 15:55:23.89ID:AAF/j9OA
>>160
> TRK-01はサウンドエフェクターだからUmpfとは畑違いに思う

なんでサウンドエフェクターだと思った?
勘違いしてんじゃん?
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 17:35:59.58ID:FxUlwUjY
>>168
一応dual coreなら動くので少し厳しいとは思うけど手元にあるならまずは試してみては?
サクサク動かしたりラックタワー積んだりは難しくても、ちょっと遊ぶ程度ならそこそこいけるかも
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 18:06:37.34ID:v3fhf2dH
>>168
Reason 10をQ9650,Win10 64bitで使ってるけど
Intelの不具合修正パッチによる性能低下で辛くなってしまった
T7800だとギリギリだと思う。プロペラ謹製のRack以外は辛いと思う
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 19:01:42.37ID:hG1OpwC3
>>168
オレcore2duo メモリ8GBだけど全然大丈夫だよ
ラック積みすぎると悲鳴上げるけど
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 19:03:55.96ID:hG1OpwC3
ごめん、全然大丈夫は言い過ぎた
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 19:51:19.07ID:ozZY/kls
>>167
NIのHPに書かれている通り
キックやベースのサウンドデザイン
直感的なシーケンサーとモジュレーションを売りとした
低域のサウンドメイクを意識したソフトでしょう
シンセエンジンを搭載しているのでインストゥルメントとも言えるが
少なくともドラムサンプラーであるUmpf比較すべき商品ではなく
畑違いと言ってるわけ
キックとベースのコンビネーション組むにはいいソフトだよ
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 00:52:38.27ID:ntRKG6cx
>>173
もうスレチになるからこれで終わりにするけど
TRK-01はドラムサンプラーでもあるよ
むしろベースシンセとシーケンサが無い分Umpfの方が劣るよ
レイヤー機能無いし
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 00:58:40.49ID:QVAZxmik
umpfにもしレイヤーあっても組まないわ。
サンプルポンポン放り込んでモジュレーションとエフェクトでお手軽に加工する。
レイヤーや細かい音作りをじっくりやるならKONGでやる。
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 08:38:06.18ID:ntRKG6cx
KONGはレイヤーあっても同時に鳴らせない
違うパッドにcvアウト繋げれば16音いけるけど
しかもサウンドデザインにはもう古いタイプで
サウンドデザインだけだったらUmpfの方が良い
ま同じ価格帯でこれだけ性能差が出て
片やVST(ReaktorPlayer6)で、片や純正だけどDrum Sequencer必須で
しかもそのDrum Sequencer、再生タイミングの精度が悪い
これはDrum Sequencerを使うにはRedrumは10ch、KONGは16chで、
スッキリ使えるのが無いからやっつけで作ったのがUmpf
完成度も低い
Umpfの8chあるスロットが各二つずつレイヤー持ってたら優勝だっただろうなぁ
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 11:12:37.20ID:3Crrk50O
UmpfやkongとTRK-01比較したければ
NIのHP見るとか沢山転がってるプロモ動画見るのが手っ取り早い
NI自らが言うキック&ベースインストゥルメントてのがよくわかる
TRK-01はUmpfやkong、BATTERYの配下として使うのもありかもね
Umpfの良いところは標語通りThe fast, easyこれに尽きる
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 11:19:34.68ID:65n3uZwR
Umpfは背面からゲート出てるからレイヤなんか好きにできるだろ
ほんと手取り足取り教えてもらえないと何にもできないやつばっかだな
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 11:41:34.25ID:3Crrk50O
>>181
そう、どう使いこなすかは個々スキルの問題やね
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 11:47:41.56ID:QVAZxmik
Kongの名誉のために言っておくけど、NN-NanoはHitSample1、2、3、4の中で
サンプルアサインされてるHitSample番号を選んで、
add layerボタンを押すとそのHitSample番号内にレイヤーが増えて、
1パッドでレイヤー同時発音できるよ。
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 13:06:24.55ID:ieyWUGlg
Europaの事例があるからUmpfも直接言えば改良してくれるかも
リリース直後の今がチャンス
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 13:28:51.28ID:ntRKG6cx
ゲートでレイヤリング、というけども本当にやってみたことあんのかねぇ
同時発音で揺れて揺れて(遅延が起きたり起こらなかったり)使い物にならんよ?
予期せぬヒューマンフィールのフラムだと割り切ればいい?
いやいやキックがダブルで聴こえてきた日にゃ下手なDJだよKONG/Redrumともに

KONG/NN-nanoの1スロット内でも結局重ねられるだけで、
個々のレイヤー内容を細かくは弄れないんよ
レイヤーごとにエフェクトかけらんないでしょう?

Umpf2台使ってもいいけど、Drum Sequencerは絶対精度での発音は無理
F7のシーケンサーでチマチマやるのが一番精度がいい
この評判の悪いシーケンサーでね
んでバウンスしてまたUmpfへとかね
しかし最も信頼性高く自由度高いのがオーディオ・ファイル自体をシーケンサーに貼り付けて
レイヤリングじゃなくてミックスすること

でももうサブスクでUmpfも使ってて、TRK-01も他に問題がないか確認できたら買うつもりだよ
両方使えればライブにも役立つし
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 13:52:40.78ID:091AidkU
よく読んでないけどコングってキー1つで複数スロット鳴らせるから個別にエフェクトかけられるじゃん
別にデバイス1つで完結する必要ないが
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 16:55:10.14ID:GAPBamm+
最近のReasonはイケイケでいいね
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 00:30:31.99ID:ZAsHSNTH
umpfに注文つけたい点として、
各スロットのMute Solo COMP CLEANのオンオフボタンと
LFOのModホイールスケールオンオフボタンが、
オフの時に表示が暗すぎて見えなさすぎる。
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 21:41:05.84ID:8LbnebXO
liveばっか使ってて久しぶりにreasonを起動したらシーケンサーが使いづらすぎてビビった。
verは6.5で止まってるんだけど、10にしたらMIDIシーケンサー使いやすくなったとかあるかな?
あまり凝ったエディットはしないんだけど、なんかチマチマ感がすごい。
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 23:47:13.29ID:ZQQ5K1w5
何も信じられないまま
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 00:37:48.68ID:ih7eV2p1
しつこいってなに…?
と思って一から読んでみたら同じようなネタが繰り返されてるのか。
なんか、すまんかった…
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 01:13:01.00ID:8fweNz/g
>>195
6.5は知らんけど現行の10はLiveのシーケンサーと比べるとオモチャと思うよ
Live慣れてるなら移行はキツいっしょ
機能弱すぎ
大人しくRewireが楽じゃね?
と言いつつ俺はReasonのMidiとシーケンサー使ってるけどw
ノーパソなんで無理矢理慣らした
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 01:24:52.91ID:4om+6quk
考えてみるとkongのUIは無駄だもんなあ
クリックして鳴らせるつっても情報量ゼロのパッドをあんなに表示することはないわ
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 01:34:55.18ID:wyrwmzyG
極端に無駄を排除したのがLiveで極端に無駄を取ってるのがReasonだと思う。
これはどちらが良い悪いという意味で言ってるわけでは無いです。
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 02:48:29.83ID:hhzjRkUM
>>205
レスありがとう。
元々使ってたのはreasonが最初でliveはその後なんだけどね。
10でもシーケンサー周りはさして変わらずという事なのか〜。
でも久しぶりに見たら良さそうなラックが大量にあるのでアップしたくなってきたわ。
6.5だとオーサライズがネットに繋がないとできない(イグニッションキー持ってない)っていうのがあったけど、
7以降はマシンに紐づけられるのね。
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 02:56:57.70ID:hhzjRkUM
>>207
そうそう。liveは良く出来てるんだけど、インターフェイスにあまりに無駄がなくて、もうちょい遊び心はないのかと思うことはある。
reasonは対極って感じだな。ラックの見た目とかいちいち拘るのはいいよな。
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 02:59:12.94ID:wdEwJdxD
最近思います

初心者の声と態度がデカい
糞長いポエムを書いてしまう
低レベルな話題だけ連レスで食いつく
質問よりも先にシーケンサーに文句言う

良くないです
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 05:34:05.63ID:6r9Jn4RR
デモ試してみたけど使いにくい
シーケンスの部分だけど、何これ?って感じ
version1.0だから、これからなのかな?
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 07:14:16.98ID:6r9Jn4RR
触っていて面白いけど
まだまだだねー
シーケンス機能って
皆、不満ないのかな?一動作に手間が掛かる
っていうか、そんな感じ?
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 08:48:24.52ID:VQ+Mh29f
確かにシーケンス機能は使えないから
我慢して使うしかないね
これに限ってはクソ過ぎる仕様だと思う
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 09:28:44.49ID:Zmof4C4W
うぉっ前スレひらいちまったかと思った
シーケンサーはいっぱい愚痴ってても解決策があるわけじゃないし
我々ユーザーにはどうしようもできないから
他DAWと繋げるかプロペラか投資ファンドにいえってテンプレにいれよう

投資ファンド Verdane Capital
http://www.verdanecapital.com/
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 09:35:27.09ID:ih7eV2p1
うーん、シーケンサーネタにいちいちピリピリせずにスルーすれば良いだけでは。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 10:36:10.68ID:TIid6eLx
プロペラ知らん間にプラグインショップになっとるがな。
というのが古参ユーザーの実感じゃない。
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 11:24:12.23ID:Zmof4C4W
>>221
前スレ後半からずっと頻発してるし
テンプレにいれられればテンプレ読めのテンプレ回答ですむし
VST対応したことで他DAWユーザーの流入はこれからも続いて比較され愚痴られるのも続いていくのでどうかな
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 11:49:27.06ID:/kK8ZjiN
ワッチョイ入ってたら面白いのが見れそうだけどな
以前スレで反対したがそろそろ入れてもいいんじゃね?IP無しなら身バレ無いし
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 11:56:06.63ID:dxGu9IIn
じゃあ次スレではテンプレに
Q:シーケンサーがクソなんだけどなんとかならないの?
A:なりません。諦めましょう。

と追加しとけばよくない。
このネタが来たら>>1のアンカーで終わる。
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 13:21:48.84ID:jY/ctob/
シーケンサーこれはこれでありでしょ
簡単で良いと思うよ
複雑なことしたいならロジックやライブ使えばいい
Rewireもある
適材適所よ

まあReasonはメインDAWだと不満が出るかもね
でもサブDAWだと満足度高い
MIDI editingはもうちょっと充実するとうれしいけどな
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 13:48:06.07ID:VQ+Mh29f
良いDAWだからこそ歯痒いんだよなー
これメインで使ってるけど、やっぱり
他のDAWに比べてシーケンス機能
が劣っていることは否めない
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 14:00:42.02ID:4om+6quk
そこまでシーケンサーにこだわりあるならそっちを好きに使えよとしか思わないんだよな
なぜそのこだわりに達してないとこに出張ってきて自分の無能を主張するのかw
そっちが歯がゆい
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 14:15:56.43ID:/kK8ZjiN
せめて何が使いにくいのか書いてくれれば解決のアドバイスできるけどね
解決より愚痴を聞いてほしい女みたいなレスは萎えるからやめてほしい
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 14:18:00.61ID:4om+6quk
トラックの複製の使い方も知りませんでした、
redrumのゲートつないだだけで揺れ揺れで使い物にならないほどの超絶クソ環境でした
とかさ
訴えを真に受けるだけ恥ずかしいレベルだよ
なにが苦情だよ馬鹿馬鹿しい
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 14:35:09.17ID:loTygDDv
誰が何を勘違いしてるか知らんがこれは元々、多分今でもDAWではないぞ
ラック音源等を積み上げるスタジオ疑似体験ソフトだからな
付いて来るのはシーケンサーじゃなくてMTRの凄い奴だから
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 15:11:37.60ID:Zmof4C4W
>>231
MTRの凄い奴フイタw
私はシーケンサーにとっくに慣れてたけどこれからはMTRの凄い奴って認識するわw

愚痴レスは怒りまかせで流れぶった切りで投下されるから困るんだよねぇ
テンプレ読め!でかえしたい
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 17:27:27.98ID:NT3fNu82
正直Reasonのデバイスで演奏したものを重ねていけばそれで音楽が出来上がるからシーケンサー云々いう人がどんなに音楽作ってるのか興味がある

察するに何か緻密な打ち込みをしたいのだろうけど単にReasonの流儀を理解してないと思う

Reasonはデバイスの存在が大きい

Reasonのデバイスはオートメーション書けるものが多いからそれらを活用するとEDMでもテクノでも相当の事ができるよ
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 21:17:27.22ID:ebo28Trf
というかもうこれ以上Reasonに求めているものって無いわ個人的には既に完成形。
いまのままでも十分にどんな音でも出せる。強いて挙げるならVSTへの最適化とかかな
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/18(月) 21:26:55.17ID:wN5QfeRg
Reasonのシーケンサーはけっこう重宝して使ってる
アレンジメントマーカーを備えるDAWは多いけど
Reasonのブロック機能はソングビューとブロックビューが階層構造になっているから
上書きアレンジ編集の利便性が高い
グルーブヒューマナイザーをミキサー化したReGroove Mixerも
直感的視覚的に操作しやすく重宝している
確かにPlayer目線が強くピアノロールと睨めっこするようなDAWじゃなく
嫌でもディバイスルーティングを覚えないと使い物にならない事もあり
ある意味ユーザーを選ぶかもしれないね
ノートクリップの重ね表示が出来ないから耳も鍛えられるよw
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 02:08:33.09ID:Sm/LLru4
deal of the weekは週替りなのか
今週はlayersが$49だな
この値段だと行ってみてもいいかなと思うが
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 16:11:01.48ID:Y47viRSW
>>233
最近は演奏出来ない奴も多いから、バカにすると逆上して荒れるから注意
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 19:19:34.13ID:QsGf1oYk
いや、そう言うんじゃないと思うよ
打ち込みトラックだけじゃなくオーディオトラック含めて、
あるいはミキサーのオートメーションやら何から何まで含めたシーケンサー画面内でやることが
あまりに他DAWに比べて劣っているということ
「俺は演奏出来るからそんなんどうでも良い」ってのは今の時代においては独自という他ない
この人は多分作ってるものが違うんだろう
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 19:27:45.89ID:QsGf1oYk
緻密な打ち込み?
いや普通の適当な打ち込みすらイライラするシーケンサーだと思うけどな
他と比べたことある?
下らん事ですらどんだけ工夫してあるかって話だよ、他のは全部
でもその下らんことが長時間の作業で積み重なってくると
まあ変わってくるんですよ
「俺は演奏旨いから問題ない」で行けちゃう人にはわからんのかもしれんけど
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 19:55:09.70ID:YTkENU7b
シーケンサなんてどうでもいいからプロペラデバイス片っ端からVSTインストにしてほしい
NN-19とかThorとか便利だし
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 20:47:42.57ID:sYEk9vvZ
もう放置しよう

シーケンサー関連の話したい奴は別スレ立ててくれ  

【シーケンサーの話】

Reasonのシーケンサーは使い辛いね!
そうだね!

はい終了
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 20:51:04.32ID:EcIXEE2X
シーケンス機能のアップデート楽しみにしてるんだか..
いつになったら使いやすくなるのかな?
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 21:07:34.19ID:vqfW+/Va
文句言ってる奴どこが使いにくいのか書いてないし結局同じ事しか言ってないし1人しかいないんじゃね疑惑
とりあえず詳しく書けよ
そうすれば有用なレスになるから
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 21:08:24.39ID:MNp73V7C
特盛WavesV10化完了
覚悟はしていたがスクショ撮り直しはダルイ
ReasonユーザーがV10UPするときは暇なときにしましょう
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 22:12:27.16ID:MNp73V7C
今年プロペラはReasonシステム全体、VST使用時の安定化に力入れるらしい
ラックディバイスやSSL 9000kチックなメインミキサーの高画質化
ディバイス・ルーティングのフローチャート化などのリクエストが
多いように思うからシーケンサーの手直しは後回しになりそう
どちらにしてもイライラはよくないw
自分に合うDAW見つけるのが先決かと
ご健闘祈ります!
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 23:08:13.10ID:QH8oYbnx
Wavesをバージョンアップしたらサイドチェーンが来るようになったとかそういうのある?
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 23:35:55.46ID:MNp73V7C
>>252
サイドチェーンのポートは相変わらず空いてません
CPU負荷もV9と変わらない気がするし
WUP期間でなければあえて今V10にする必要はないかも
オマケのプラグインもなんだかなぁ〜でしたw
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 05:55:32.30ID:Z9TTwroy
ReasonデバイスをVST化するぐらいなら全部RE化してREをVSTみたいに他ホストにも開放はダメなの?それでもし他DAWがREに対応し出して今までREをスルーしてきたデベロッパ側もREをリリースし出したらReasonユーザー的にはありがたいかも
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 10:05:34.88ID:5k5iHzLi
Europaの赤がどぎついんだよな
オレンジぐらいにして欲しい
デバイスの色変えたいわ
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 11:37:13.39ID:5k5iHzLi
もうええっちゅうねん
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 11:43:21.37ID:04ss+441
打ち込みってまさかステップ入力してんのか?
だったらやめとけとしか言いようが無いわな
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 12:57:10.17ID:SHfyhLye
自分の無能をシーケンサーのせいにするなって言ったら終わっちゃう話なんだよね
情けねえ
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:13:01.33ID:VvlWOtjG
しっかり使い込んでる人はシーケンサーがクソだって身に沁みてるって事じゃないの。
>>265とか言うこといい加減すぎるでしょ。
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:24:13.03ID:SHfyhLye
文句タレが全然使ってないのはすでにはっきりしてるし
揺れ揺れクソ環境でイライラしてるだけだろうw
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:25:17.65ID:FWuLDe6k
Reasonが欠けていることを指摘しても
大勢の信者によってたかって罵倒されて終わるだけ
IQ低いスレにありがちないつもの風景
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:26:29.97ID:hc6kGpYm
荒らしだろうが自演の構ってちゃんだろうが別に好きなだけ愚痴書いていいよ

共感できるネタならな
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:27:58.69ID:SHfyhLye
こんな簡単なもんも使いこなせない馬鹿がやけくそでシーケンサーシーケンサー言ってるだけw
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:36:14.49ID:SHfyhLye
ドラムシーケンサーの精度を問題視してくるレベルの言いがかりをつけてくるんだからなあ
そうだねそうだねっていい子いい子してたらおかしいだろ
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:36:16.09ID:OZtLLJGl
reasonはごちゃごちゃ文句言う前に工夫すれば良いだけの話だし実際出来る人は文句言う前に手を動かしてるしな
もちろん不具合は別よ?
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:38:29.39ID:SHfyhLye
midiクリップ重ねてミュートすると下のが透けてミュートしてるほうの編集できるんだけどな
あれちょっとフローを改善したらいいような気がするが
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:46:09.74ID:FzaWdbaG
笑かすな
使いこなすってほど多機能じゃないだろ
むしろ機能が足らんからクソって言われてんのがわからんのかね?
もちろんそれだけじゃないけど
ミキサーもまあ中途半端だし制約多いし
でもラックは飛び抜けて素晴らしいんだよ
誰もreasonそのものをディスってない
ただとにかくシーケンサー部がクソ過ぎてこんなんDAWとは言えない、DAWとしてメインにはできないって話
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:47:56.21ID:pLXv7RoU
>>271
全然使って無いからだとか
あなたの俺様判定に合格しないと
文句垂れちゃいけないの?
色々面倒臭い人だね
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:50:20.07ID:FzaWdbaG
え?そうなんですか?
DAWじゃなかったんなら仕方がないわ
俺の勘違いでした
すみませんでした
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:53:00.54ID:SHfyhLye
実際どうなのか知らんが
「DAW」と言わなければ満足ならそれでいいんじゃねえのかw所詮その程度なんだよ
実際成り立ちとかアプローチは全然違うんだし
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 13:53:01.00ID:hc6kGpYm
>>280
それよりも最後までコードを打ち込んだクリップを小節頭で縮めて、コード確認しながらリアルタイム入力したい時だけ小節頭をダブルクリックすればとりあえず見ながらできる。w
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 14:08:04.17ID:SHfyhLye
作曲補助が欲しい人こそplayersって使えるよね?と俺は思うけどなあ
昔からmidi fxとかいろいろあったけどあんだけ使いやすくて的を射てるもんはみたことなかった
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 14:33:37.35ID:hc6kGpYm
ごめん280のやり方は一瞬で切り替えられるわ。
裏にコードクリップ仕込んでTキーでミュート切り替えながらのコード表示しながらのメロディ編集できるね。神か。
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 14:43:33.15ID:srUnx2zG
players本当あれ使いやすいよね。note echoは使いこなせてないけどw
liveにもscaleとか色々似たような奴あって同じ事出来るけどあっちは自由度高いから分かりにくい点がある

あの辺の公式動画見てればわかるけど割とミュージシャン向けというかバンドマン向けなソフトだね
一本指でも良いから楽器を弾いてくれって言ってる感じ
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 15:28:24.92ID:SmkR4NR4
>>280
>>289
ありがとう
俺もこれは知らなんだ
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 17:53:37.84ID:Hoh8x61/
>>280
知りませんでした!教えてくれてありがとうございます。
でもコードトーンの確認にはいいかもですが、ストリングスアンサンブルとかベースラインに対するハーモニーとかを作成するとき、聴きながら確認するってことができないんですよね。
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 18:54:58.60ID:SmkR4NR4
>>295
知らなかった俺が言うのもなんだが
ミュートトラックのパラレル作ってミュートをオフすれ良いのでは?
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 19:06:44.63ID:SmkR4NR4
補足
クリップミュートされたトラックのパラレル作って
パラレル側のみクリップミュートを解除すれば聞けると言う意味です
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 19:56:45.07ID:SHfyhLye
まあ別トラックのクリップを持ち込む用途じゃないんだろうな
パラったら聞きたい音は出せるけどミュートをトグルするときに余計な音が鳴ってしまうってことだろう
あ、そっちのレイヤはベロシティを0にするとかでw
工夫だなw
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 19:58:57.86ID:Hoh8x61/
>>296
なるほど!ありがとうございます。
対象トラックの数が多いと大変だけど、いいアイデアですね。単に一括表示できれば済むことなんですけどね。。
でもシーケンサーの不満点としては個人的にこれくらいかな。慣れもありますしね。
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 20:10:56.14ID:04ss+441
シーケンサー使い辛い連呼くんは無能だと言外に証明された訳で何も問題ないという事
そもそもreasonは不便ならユーザーがなんとかしようって言う文化だからいくら騒いでもアレだよ
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 01:41:29.35ID:7LtverlD
ざっと見たけど連呼くん♂じゃなくて連呼ちゃん♀だな
しかも複数回線を巧みに操る自演の使い手と見た
もしまた出会っても見て見ぬふりをするのが吉
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 02:06:09.51ID:QAkqzxkE
ReasonはRewireで音を作り込みたいときのみ使う感じかな
シーケンサーもそうだけどMIDIまわりの機能が貧弱でやや利便性に欠けているとは思う

しかしReasonはそれら欠点を補って余りある魅力がある
不思議なソフトだよな
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 05:52:51.30ID:v42aAzQi
ラックを積み上げてニヤニヤするのがこのソフトの本質じゃないの!?
シーケンサー?16×2行じゃないだけ天国さ!HAHAHA!
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 12:46:00.22ID:W2r4C7PS
ソフトの使いにくいところの文句を言う場でもあるのに
プロペラのフォローにまわってユーザーを攻撃するとか何の意味もないことに必死なスレ
そんなアホ住民に気を遣って、Reasonをdisったあとにフォローを入れなければならない中堅住民
新参はキモチ悪がって試用版Reasonをひっそりとアンインストール
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 12:57:32.79ID:zSyvEIsv
>>307
それね
自分もそう感じます
他のソフトから移行した方なんて、特にそう感じるのでは
ないでしょうか?
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 13:42:11.05ID:rkuj41xY
統合環境はlogic,cubase,live,などたくさんあるからでreasonは差別化してこのまま我が道行ってほしいわ。
柔軟なラックシステムはやっぱreasonならでは。

VST対応なんかはさすがにあったほうがいいんだろうけど、
独自のデバイスやラックシステムをこのままどんどん作り続けてほしい。
シーケンサー部にそれほど力入れないのもらしいと思う。
思えばReBirthの頃から独自路線をずっと走ってるしね。
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 14:08:09.16ID:VG5HxLeI
>>307
普通に使ってるユーザーになんとかdisらせたいという意味不明な欲望
キモすぎる
やだねえ2ch原理主義
でも割と引っ張られてdisるのこそが意識高いんだと思っちゃってるアホな子も多いんだよな実際
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 14:49:50.43ID:MnM24Zgj
本当はみんなから「そうだよね!使い辛いよね!」ってレスが貰えると思ってたんだろうなあ

reasonユーザーはシーケンサーの仕様を分かって使ってるから文句言う暇があったら手を動かすだけだし、それこそ何を今更言ってんだと言う話になる
reasonに限らず癖の強いソフトをわざわざ選んでおいて文句言われてもね
素直にデモ使わなかったの?とかcubaseかPT使っとけよって言われるのがオチ
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 15:26:02.52ID:Y1JL68fS
シーケンサーって基本のMIDI情報の記録とクォンタイズとコピペ以外で他に何か頻繁につかう機能ある?

CubaseもliveももってるけどReasonのシーケンサーで十分なんだけど
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 15:51:06.51ID:MUUhY4gD
愚痴を書きたい解決なんか求めてない共感派と
不満を解決して二度と使い辛いなんて書けなくしてやる過激派の戦いなんて他所ではまず起きないからReasonスレは健全だわ
今ならどんな質問でも答えてくれるぞ
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 16:33:30.36ID:MUUhY4gD
結局ここの奴らは「何が使い辛いの?」に答えてくれなくてイライラしてるだけだよ
昨日なんて答えた瞬間にマニアックな妥協案が飛んでくるほどヒートアップしてたからな
過激なほど初心者に優しいReasonスレ
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 16:40:55.15ID:XmGBiYYM
Reasonのシーケンサーは俺にとってめちゃ使いやすい
が使いにくい点をあげろと言われたら

オートメーションクリップを簡易に開いて戻す時
そのクリップ以外の部分をクリックしなければならない

MIDIクリップを開いてシーケンス以外の部分を触るとグレーアウトする
戻そうとすると不要なノートが挿入される
クリップの上部をダブルクリックしなければならない

こんなもんしかない

欲しい機能はサイン波/三角波/ノコギリ波/矩形波でオートメーション描画できる機能

シーケンサー機能とは別だけど、デバイスに数値入力できる機能

トラックフォルダ機能はあると便利だと思うが
CVジェネレータみたいなノブだけ8個付いてるREでオートメーションだけはまとめられる
オーディオチャンネルでもミックスチャンネルでもコンビネーターでも合計16個くらいのアサイナブルなノブを付けて欲しいとは思う


ステップ入力はいらん
欲しい人はステップ入力できるRE買って工夫すればいい
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 18:34:50.89ID:63zzPDsJ
>>323
オートメーションクリップを簡易に開いて戻す時
そのクリップ以外の部分をクリックしなければならない 、、

<クリックではなくリターンキーで戻す>

MIDIクリップを開いてシーケンス以外の部分を触るとグレーアウトする
戻そうとすると不要なノートが挿入される
クリップの上部をダブルクリックしなければならない 、、、

<ダブルクリックの必要はなくクリップ選択してリターンキーを
押すとグレーアウトからアクティブに変わる>
ダブルクリックでノートクリップがズレることもないから
これからはリターンをパチンしましょうw
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 19:52:44.18ID:9J7dl7q1
シーケンサーやMIDI編集で不満があるならRewireで使うしかないね

文句言ってる人は買う前にデモらなかったの?バカなの?

私はLiveでRewireオンリーだけど買う前からシーケンサーが前近代的なのはデモって分かってたから不満はないけどねぇ
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 20:15:38.47ID:63zzPDsJ
そうそうオートメーション基本波形のテンプレートは
propellerheads.se/stuff/JB34.zipで今でもDL可能みたい
一応基本波形全部揃ってるね
10.1でも開けたよ
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 20:49:05.55ID:jgQGFd4w
オートメーション波形も伸縮はオーディオと同じでControl押しながら長さ調整ね

シーケンサーもラックも完璧に理解できれば作曲からマスタリングまで他のDAWよりも断然速く作業できるから頑張れよ
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:10:33.13ID:63zzPDsJ
俺的にはLIVEシーケンサーもReasonに比べ五十歩百歩
売りだったサンプル同期性も巷DAWも追いついてきたからね
弾きまくり叩きまくり録りまくってから
曲構成を練れるセッションビューがLIVEの魅力で
そう言う意味でプレイヤー目線の強いReasonに近い部分を感じる
シーケンサーはDPやLogic、サウンドはPTてところが無難じゃないですか?
てのが俺のポエムw 他は知らん
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:15:49.04ID:63zzPDsJ
補足
オーディオファイルの扱いはPTと言う意味
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:16:33.61ID:jn1fHcuZ
ReasonはDAWってよりはAppleのMainStageとかNI Kontaktの方が近いと思う
昔でいうKORGのワークステーション音源みたいな
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:16:41.67ID:4+dtXNvh
シーケンサーはロジが頭ひとつ抜きん出てるよな
でReasonのシーケンサーは他のDawから周回遅れ感が半端ない
音源はReasonが一番素晴らしいと思うけど
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:36:51.53ID:jgQGFd4w
>>329
なんで速いかってのは絶対落ちないから
後は使用感を他のDAWに似せたのとミキシングマスタリング用の機能をショートカットキーで使えるようにしたから
前も書いたけどマルチディスプレイのシーケンサーとラックの分離だけで相当の効率化になる
ガチでやるならマルチ
シングルで使うシーケンサーははっきり言ってユーザーに優しくない
Reasonに乗り換えたの失敗したと思ったレベルに最低だわ
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:37:48.57ID:63zzPDsJ
>>333
Reasonの音源はハンドリングよく小回り効くしね
同じような事はAlchemyやSERUMでも出来るけど
画面切り替えで疲れたりとかw
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 21:41:41.23ID:tLjizrWd
よくまぁこんなチマチマした画面でMIDI編集できるよな非効率過ぎ
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 22:03:46.25ID:Y98GBuLw
共感を得られないからって発狂して荒らさないでよね
チマチマ編集するなら録り直せって言うソフトに何言ってんだ
無能アピールはいらないからやめてください
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 22:22:03.02ID:n21/3fty
日本のプロのミュージシャンでReason使ってる人っている?
メインじゃなくて一部使ったとかでもいいんだけど。
どういうジャンルの人が使ってるか知りたい。
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 22:41:21.24ID:jIsG1hoh
>>340

くるり
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 23:47:52.64ID:63zzPDsJ
くるりが挙がってしまったのでw
あと日本人で知ってるのは羽鳥美保さん
因みに海外ではBeyonceや Drake, Big Sean, Ariana Grande等を手がける
R&BプロデューサーのKey Wane
youtube視聴回数 274,131,000 回を誇るエレクトロ・ポップなOwl City (Fireflies)

ディーブハウス系のミュージシャンやプロデューサーを中心に
細々と使われてるDAWだと思っていたが
プロペラのブログ読んでるとミュージシャンのカテゴリーは予想外に広かった
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 00:48:54.72ID:6gOjoHeJ
>>343
ランキング賑わせてる人ばっかじゃん
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 07:21:32.26ID:GIArAk1n
>>324
マジか
リターンキーは再生で使ってるから
よもやMIDIクリップのグレーアウトから戻すのに
リターンを使うとは露ほどにも思わなんだ

これでまたReasonシーケンサー使いやすくなったじゃん
さんくすこ

これさ、使いにくいの発表すると、機能を理解してないとか
慣れろ、とかまったく有用でないレスが来ると思ってたんだけど
今回は有用なレスが来たね〜

使いにくい部分を書き込むんじゃなくて
使いやすい便利な部分を書き込んでって
んで>>1のテンプレに入れてけば良いんじゃないの?
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 07:47:40.73ID:GIArAk1n
>>325

> >>323
> 書いてあること完全に同意
> ラックのつまみダブルクリックで数値入力無いのが謎
> オートメーションのパターンが書ければ一番良いが俺はこれ見てテンプレート自体に埋め込んだよ
> これないと寂しい程には使ってる
> https://www.youtube.com/watch?v=6y0Ro2M1Sh4

これ、ビデオ何となく見た記憶にあるのにDLしてなかった
早速テンプレに組み込んでみます
さんきゅすこすこ

デバイスラックのつまみ、ダブルクリックで数値入力、
Ableton LiveやCubase、iZotope Ozone8(VST)とかは出来んだよね
その他、ダブルクリックするとデフォルト値に戻るのもあるし、
Reasonは基本 command(ctrl)+クリックでデフォルト値に戻る
このバラバラ感を統一して欲しい

確かVST規格はプロペラとスタインバーグの共同策定の規格だったよね
GUIやトランザクションなどに関わる細かいところまで統一規格としてもう一度練り直して欲しいね

あと蛇足だけど、SoftubeはEurorack Modularにアドオンとして
Reasonデバイス、及び全てのREをプロペラと共同開発するべき

ベリンガーはReasonデバイスをEurorack実機開発して安価に発売せよ
昔のシンセの復刻だけじゃなくてさ、、、
まずはハーフラックサイズのエフェクターから
ストンプボックス作るよりコストも安いんじゃね?
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 17:51:33.83ID:/NYBqlpb
>>351
4からあったと思うんだけど、JAPANで使ってたような音色ばかり
SubtractorとScream 4とか使って自分で作るしかない
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 03:04:44.40ID:I6ysvMVj
ドラムの音を差し替えようと思ってDrum Supplyの中見ると
山のように入ってるけど一個一個聴いてくしかないのかな…
Sd_dh_とかいう記号(Sdはスネアなのはわかるけど)はなんか意味があるんだろうか?
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/25(月) 03:02:11.04ID:f18alcb9
Reason Liteを使っている方いますか?
今はGragebandをかじってますReasonに興味津々で使ってみたいです
とりあえずKorgのキーボードを買ってLiteから始めたいです
でも使用可能なトラック数を知りたいのですが調べても出てきませんでした
Korg社とReason社どちらのサイトでも説明がありません
limitedの説明しかないのです
ご存じの方教えてくださいm(_ _)m
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/25(月) 03:48:37.06ID:KAsVVFU2
>>359
Liteなにげに凄いな
音源充実してんなぁ
しかしRewireは不可か
Ableton live Liteより制限緩いんじゃね?
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 13:56:35.01ID:TUmrdNzy
>>359
8 total audio and/or
instrument tracks

とはシンセトラックとオーディオトラックの合計が8トラックってことか
かなり制限キツいな
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 14:15:10.25ID:3YmGKaDt
>>362
制限ある方が楽しそう
昔は8トラックで音楽制作してた訳だし
工夫次第で色々できそう

例えばコンビネーターは使えるからユニゾンなら1トラック分稼げる
オートメーションを使えばコンビネーターにシンセをいくつか入れてオンオフとかボリュームゼロにする事でトラック稼げそうだし

ボーカル、コーラス、ギター、ベースでオーディオトラック4つ分使って残りをシンセトラックにすれば相当な事が出来そう
楽器隊全部シンセでも良いけどね
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 20:14:35.93ID:UhGkjXej
まぁたしかに今のは際限ないからねぇ
去年つくった楽曲でも開いたらまず全体の把握から始めないといけないからねぇ
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 22:30:33.27ID:fWFHVN8t
>>366
ほんとそれ
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/27(水) 09:02:54.94ID:HtO1i+vN
>>362
Reason liteの撒き方は上手いよな
旬のシンセEUROPAタダで付けて
しかもKong Redrum droctorexまで付いてる
しかしプレイヤー側機能はRewire削り8トラック制限
こんなんフル版欲しくなるやんw
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/27(水) 22:27:37.11ID:N/OTEv2j
umpf弄ってみるとなかなかおもしろいな
サイドチェインとかモジュレーションの設定をテンプレにしといて
ハマるサンプルを探していくような感じがよさそう
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 01:40:01.17ID:c9FUv9Iw
rewireではVST使えない
reason単体ではシーケンサーがクソ

どうすんのこれ?
ああこれがreasonの流儀だから工夫すればなんとかなる程度の
低レベル作業しかしない人は黙っててね
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 15:23:38.75ID:UNOQuA3S
ドスン君に続いて高レベル君現る
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 17:09:51.56ID:YEJ1eNHi
クソ、クソ言われてるから
demo試してみたけどシークエンサー
駄目だね
確かに、ここに書かれているだけはある

結論

使えません
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 19:02:58.01ID:/WdF2W+J
というか、Maschineみたいに明確な専用コントローラー出せばかなり凄いと思うけどなあ。
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 19:09:18.80ID:NmhuthG1
バランスで大コケした
青息吐息のソフトメーカーに
ンな体力あるわけ無いでしょ
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 21:05:55.81ID:/WdF2W+J
いや、ラック裏返して変ちくりんな音出すのに、簡単なのはReasonだな。9.5だ今
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 23:35:02.49ID:KSQIaaTk
high sierraのハイパースレッディング問題対応のアップデートが出たようだ。
ただし最新版でもhigh sierraでハイパースレッディングをオンにするとまだ描画にグリッチが生じるとのこと。
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 00:44:20.88ID:l6yNtP7T
Wavesのバンドル製品使用されている方いらっしゃまいすか?
ReasonでWavesのプラグイン使うのは邪道ですかね
ちょっとHorizonが気になっているもので
しかしこのスレ的にはありえない?かな?
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 01:21:09.11ID:TEqMs904
UIが酷いとは思わなけいけどな
Wavesはお手軽なのがいい
One knob系とかその極みだがそこまで行くと行き過ぎな気がしてるw
Vシリーズ、Hシリーズ、L3ら辺は好き
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 08:10:22.88ID:6vhDATTm
Reason Liteにアップデート来てた
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 01:29:58.17ID:Po5+pP+A
ReasonもVst使えるようになったのに、vst版とRe版を同時にリリースするのはデベロッパー側に何かメリットでもあるのかな
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 14:49:34.67ID:EgTgQNGm
i7 3700使っててもserumでちょっとコード弾くとCPU振り切れる
その点DUNE2は10%も行かないし(レイヤーすれば別)音もいいし最高
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 16:13:20.44ID:FRa+nvJv
>>406
EUROPAとかはユニゾンするとその分負荷かかるじゃん
DUNE2は擬似ユニゾン?とかいう技術でオシレーター単体で鳴らすのと負荷がほとんど変わらない、音が悪くなるとかそういうことではない
あと元から入ってるwavetableは綺麗系のが多い ユニゾンするのが前提で作られてる感じ
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 22:51:20.73ID:AIgznPFC
>>405
REASONで試せてないんだけどliveでserum使うと、
i7-3770で重そうなプリセットをコードで鳴らしてCPU20〜25%くらいまでしか行かないんだけど、
ひょっとしてREASONだと負荷が変わるとかあるの?
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 12:29:03.28ID:ZjkTmhd6
具体的にはreasonでserumのプリセットのlead>titanを5音同時に弾くとドロップアウトする 設定は96000/24 i73700k 16G m-track2x2
スタワン3では50%行くか行かないくらい、liveは軽いらしいしやっぱDAWによってかなり負荷は違うみたい
reasonは最近vstに対応したからそこらへんしっかりしてないのかな
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 12:52:01.35ID:ofkSrjeD
96とかバカじゃないの
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 13:22:29.18ID:PAVBflck
>>412
liveで試してみた。96k/24でserumのプリセットtitan、
5音同時でCPUは60%までいったわ。普段48kでやってたからそれだと20〜25%くらいだった。
10音くらいまでで80%くらいになってその先はノイズ入ってきた。
ちなみにFLstudio20でもまったく同じくらい。

比較的重いもので試してるとはいえ、Reasonの5音でドロップだとしたらかなり差が出てるな。
内蔵やREは一般的なVSTよりむしろ軽いくらいと思うけどVSTにはあまり期待しないほうがいいんだろうか。
他も試してみてほしい。
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 17:45:57.95ID:PAVBflck
初心者の話題ではなくて負荷の違いを確かめてるだけでは。
実際44だろうが48だろうが負荷の違いが出るんだろうし。
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 22:00:35.01ID:mfOPoBYh
問題は96で弾こうとするアホ
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 23:40:34.92ID:vPSJmopt
REASONでVSTは活用しないほうが良さそうだな。
最近のシンセは負荷高いの多いからなあ。
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 08:30:59.44ID:L521U0NM
むしろデバイスの数をv2時代に戻して
$99で売れよと思う
0429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 15:22:05.99ID:BagMiyCw
マジデ、マジで、専用MIDIコン出せば、みんな買うし、もっと盛り上がる。ableton pack どころじゃねえ気がする。REは
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 16:16:56.64ID:nHZve3xG
Reason対応を謳ったMIDIコンなんて散々作られて捨てられてきたんだからもうどこも作らないだろw
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 17:48:47.43ID:2yOTvqwq
対応MIDIコン昔色々出てたよね。
ラックのハードウェアを再現してるからそれに最適なコントローラって突き詰めると結局ラックみたいになって本末転倒感がある。
なのて適当なツマミついてればなんでもいいやってなる。
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 19:04:09.00ID:k05PblCb
ご指導ありがとうございます。
akai max49は持ってるんですが
ちょっと大きすぎて、、
机のレイアウト工夫してこれでいってみます。
0438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 20:08:01.75ID:k8ZyDL9B
オートメーションのリアルタイム録音がノートクリップにしか出来ないんだけどこれバグ?ノートクリップにオートメーションをレコードのチェック外してもそうなる
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 20:28:24.98ID:k8ZyDL9B
>>439
europaでピッチベンドをmidiコンから動かして、ノートレーン下のオートメーションレーンに記録したいんですけど、どうしてもノートクリップに保存されてしまいます
他のツマミでは出来たのですが、ピッチベンドとModホイールはどうもオートメーションレーンに保存されない感じなんですかね?
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 20:59:09.73ID:iwboGeWQ
>>440
ふむふむ。やってみた。
たしかにピッチベンドとホイールはMIDIコンアサインしてもノートレーンに吸い込まれるね。
オートメーションを編集でオートメーションレーンは作れるのだけど手描きでしかここは使えないかも。
あとはノートレーンをトラックに追加してやって、
そのレーンはピッチベンド情報だけに使って擬似オートメーションレーンとして使うかなぁ。
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 21:37:48.54ID:bRz6fvlI
europaに限らずホイール類はmidiコンとして記録されるんじゃない?
コンビネータかましてロータリーにアサインすると別レーンにできるとは思うけど
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 21:56:50.76ID:k8ZyDL9B
>>441
わざわざありがとうございます
そういうやり方もあるんですね
それでいってみます
>>442
あ〜コンビに入れるというのもありですね
0446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:06.81ID:ia1Mv1aO
昔作ってもはやセールしても大して売れないVSTをREとしてリリースするだけであら不思議
また利益を出し始めるよ!みたいな認識に業界がなればいい
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:03.61ID:bPJd+elU
REとVST両方あるなら落ちないRE使うわ
なるべくVSTエフェクトはミックスバスから使いたいからね
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:34.47ID:VnXwX0y5
VSTはウィンドウ捌きがうっとおしい
サイズがいちいち違うしCV繋ぐのもワンクッション要るし
REのほうが快適
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 14:50:44.93ID:wXuccuk4
新規のプラグインでREとVSTどっちも出るなら迷うとこだけどさ、
>>446の古いVSTをわざわざREで出して利益が出るってのはさすがに無理がある。
それならVSTでいいじゃん。古いなら値段も安いだろうし。
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 17:10:13.86ID:psvAfIg+
色々、文句言ったけど
いいわ、Reason。

これ、メインで行きます。
一番の理由は音質。好みなのよ
この感じが。
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 07:05:15.49ID:TFQ8g2CH
最近PC乗り換えしたがVSTはアクティベーション地獄を見る。
乗り換え前の環境に戻すのに1日以上潰れるとかないわ…。

ってかデバイスVST化派の人はCV使わんの?
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 20:12:21.22ID:/TtIZ1Ro
>>456
じじぃだから老い先短いんだぜ?
1日は貴重よ。
言いたかった事はプラグインが全部Reだったら環境戻すのに
半日もかからなかったって話。

ver1がリリースされてから作品作りは
Reasonで完結してきたからこんなに面倒な事になるとは思わなかった。
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 20:46:18.90ID:MZs3PLbZ
Reasonを試してみようと
www.propellerheads.se/ja/reason/tryreason
このページで「トライアル版をダウンロード」をクリックしても反応がなく詰んでもーた。
いま一時的にダウンロードできない状態なのかな。
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 21:54:40.80ID:az3CS5KF
ラックじゃなくても出来そうだと散歩して思った。Reason専用特化型MIDIコントローラー
0461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 23:15:19.07ID:MZs3PLbZ
>>459
わざわざありがとうございました。
時間を置いたりキャッシュ削除などで再チャレンジしてみる!
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/06(金) 22:51:06.47ID:J7d+ldFl
Native Instrumetsばっかだから、KK MK2 のキーボードじゃReason扱いづらい。なんかコントローカーか鍵盤買うわ。

Rack Extensionが最早無法地帯ですなあww
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 01:05:41.61ID:RExrEB4u
Automap機をずっと使ってるけどこれは俺的にはReason専用と言ってもいいよ
REに関しては一手間かかるけどRemote Infoを表計算ソフトで変換して使えるようにした
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 07:48:58.71ID:ku5QK2+f
novationのキーボードは何度も不良で送って修理忘れられの1ヶ月以上待たされでRolandに行ったわ
代理店がな…
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 10:46:38.60ID:RExrEB4u
初期の頃にReason専用コントローラー出すぜって試作機か何か作ってたのがNovation
結局専用ではなくRemoteシリーズという汎用機になったとかそんな記憶がある

Reason対応はいいけどVSTにはラップしなきゃならないのは
ちょっと設計古いかなと思うしプラグインリストに同じのが二つ並ぶのは嫌な人は嫌かも
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 14:09:11.37ID:jqYBTg08
楽器演奏録音時にはMIDIフットコントローラーは必須だと思うが
それ以外はケンジントンのトラックボールが一番楽ってところに落ち着いたw
そんなレベルなんでCCモードで使う限り汎用品で困ったことはない
因みにReasonTalkのフォーラムではReasonSSL Hardware Controllerが
随分前から話題になっているよ
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 14:23:20.49ID:X+rO7AmO
ベリのX-TOUCHとか結構最近出た機種だよね
いろいろ痒いところに手が届いてる仕様な気がするけど使ってる人いますか?
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 21:14:23.88ID:jqYBTg08
Reasonにはトラックをハイドする機能が無いから
8トラック程度のフェーダーコントローラーを切り替えながら
使うにはそれなりの精進が必要かと、、、
フェーダーオートメーション書くのが目的なら
潔くワンフェーダータイプが使い易いんだけどね
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 00:33:47.66ID:wp6Dbajm
Pink NoiseがMAIAっていう新しいRE出してるな。
これは何のサンプルをフィーチャーしてるんだろう。
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 03:01:51.38ID:Bebbu7LY
VSTのEffectrixがREで出てくれたらいいなとずっと待っているんだが、ムリか。
いや、VSTを使えばいいんだけど、やっぱりREでシンプルに快適に使いたいのよね…
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 03:04:55.07ID:wp6Dbajm
>>476
Effectrix俺も好き。
sugar bytesは最初期におもちゃみたいなREをちょろっと出して終わっちゃったねえ。
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 17:24:57.10ID:Jg/SMBik
Combiのスキン変更をしたいのですが
フリーでも有償でも結構です。
落とせる所、ご存知ないでしょうか?
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 17:30:23.41ID:zHxqa5I3
combinator backdropでググると色々でるよ
Reasonistasがよく無料で配ってるからそこがいいかも
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 18:15:08.45ID:jgoc9bsU
Reason買いました!
Reason soundにデフォで入っているコンビネーターカッコいいですね
ほかにコンビネーターを配布しているサイトなどはないのでしょうか?
できればフリーがあればいいなあ
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 18:50:13.29ID:zHxqa5I3
free reason refillsとかでググればでるよ
Reasonでの音作り動画とかの詳細欄にダウンロードリンクあったりするからそこからもだいたいフリーで取れる
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 21:47:40.50ID:tKc41Qrp
そういやPropellerheadは有料refillsリリースしなくなって久しいね
ユニークなのもあったので残念
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 21:51:58.53ID:qAHCYDZq
これマトリックスとかラックでシーケンス組んだのを切り替えるのってF7のシーケンサーに書きこんでやるの?
ラックだけで切り替えるとかはできないのか?意味ねえのか?
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 22:07:02.22ID:HR3QNkuH
>>486
MIDIコンにパターン切り替えをアサインしてやるとか、
Combinatorに入れて、パターン切り替えをつまみやボタンやCVにアサインしてやるとか色々方法あるよ。
プリセットのパターン系Combinatorでも多用してる方法。
んでちょっと思ったけど、コンビのつまみでのパターン切り替えは
つまみのどの位置でパターンが変わったか把握しづらいから
Combinatorにパターン管理用のインターフェイスも作って欲しいところ。
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 18:54:02.38ID:QD7g68OE
Reason2から10へアップグレードして浦島状態なんだけど、チェンジイベント的なものはどこにあるの?
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/11(水) 05:54:05.90ID:mLS83DwF
ミキサーをスクロールなしで表示するには縦何ドットくらい要るんだろ
あれ一枚で表示したらド迫力だろうな
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 13:48:26.08ID:/e3LvIGb
まず縄を用意します
0503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 11:28:35.15ID:m28QUNU/
MClassのパッチに入ってるヤツですね
MSプロセスだけでなくマルチバンドコンプのパッチもある
使い勝手は別としてコンビネーターやルーティングの教材にはもってこいかも、、、
て事でReason標準でMS処理は可能
ただ拘りなければVST/AUのMSEQやMSコンプ使うのが
手っ取り早く思うw
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 12:18:14.93ID:mn527joA
新しいReのエレクトリックベースって昔のベースRefillをRe化したみたいなもんなのかね
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 12:26:04.37ID:wPdRYblW
>>504
入ってるベースの種類とか見ると同じっぽいな
しかしsoundcloudのデモ曲がなにアピールなのかようわからんw
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 12:45:50.82ID:7hew8MFM
Refillの持ってない奴ほぼいないだろうし今更REにされてもな…
Refillの方が細かい事都合つくしパッと音出したい初心者向けでしょ
0510499
垢版 |
2018/07/14(土) 17:35:33.87ID:KEBJ85bM
ありがとうございました
FactorySoundBankの中にありましたが背面のパッチングみたらなにがなにやらw
REフリーにあったんですね。こっちにします
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 20:59:38.17ID:npkV50FE
デモ版使ってるが、31.5インチのモニターに対して
reasonのラックが小さすぎる。大きくサイズ変更出来ないの?
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 21:12:36.15ID:GY6sb8m3
いまモニタ安いんだから
解像度低いの買えよ
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 21:34:16.74ID:UXfJ0S2S
OSでスケーリング機能付いてないのなんてXP以前くらいだけど
小さい小さい言ってる人は
いつの時代からタイムワープしてきてるんだろう
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 22:59:04.62ID:npkV50FE
ラック大きく出来るようにしろに
スケーリング弄ろはおかしい
おっぱい大きくしたいですに
デブれと言ってるようなもん
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 23:02:42.88ID:/sF+i/wk
ただでさいチマチマしたGUIなのにソフトウェア内で解像度変えられないのはマジでキツい。
reason好きだけどこれだけはほんとクソ。
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 05:50:40.82ID:RKUbYkr/
それ10年までとは言わんにせよ
5年以上前から頻出なやつだよな
Propの側近みたいな連中が
今時これは酷すぎだろリストに
入れ続けてるけどもちろんガン無視

Europa VSTは対応してんのにね
課金目当てのReに全リソース突っ込んでるんだろな
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 07:29:03.78ID:RJZv+s9J
Reも仕様上は拡大縮小できるようにできてるって5年以上前から言われてるじゃん
標準デバイスが準備できてないだけで
ちょっとは情報集めようや
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 10:26:52.15ID:RKUbYkr/
Reの開発者がちゃんと高解像度のアセット提出してんのに
なんで全く実装されないんだって文句言ってる話は知ってるよ・・・

高解像度対応求めるだけ求めておきながら
五年以上放置されて呆れられてるって話ね
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 20:38:34.70ID:zAlSE3Kt
質問しといて自己解決でしたってねえ…
せめてやらかした内容ぐらい書いていってもバチは当たらんでしょ
返事は無かったけど裏で調べてくれてた人がいたかも知れないのにね
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 08:20:12.88ID:7clhWZaS
売れなすぎてポイント始まっちゃった
ECにカネかけちゃってるわ
ダミだこりゃ
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 09:53:14.99ID:QTVX4yGa
あ、やべ
何も考えないでゲットバウチャーしたら60日の使用期限あるじゃん
やらかしたわ
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 12:23:22.82ID:MY/hS97o
ここではReason Electric Bassまったく話題になってないのね。
プロペラ製MODO BASSとして使えるなら強力ですごくいいんだけど。
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 13:12:03.33ID:B2/hH4qT
比較するならMODOじゃなくてトリリアンだな
安くて手軽で音もまあ良いけど同じような音出るrefillあるから別に…
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 15:15:44.27ID:pTLzDp9z
Refiilのほうもってるならクーポンやるわってメールきたけど
まぁ見た目はREの方がいいけど
Inputつけて内部エフェクトを他のでも使えるようにしていたら買ったかも
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 14:53:58.98ID:wwmz6Xk6
コルグもRolandも日本のメーカーはソフト開発者を見下す傾向があるから無理。優秀な人ならすぐやめてしまう
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 21:59:26.33ID:NNNhfB05
最近KORGはガジェットとか小さいオモチャ作ってる残念なイメージしかないわ
小物好きには堪らないだろうけどまともには戦えないよな
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 08:31:18.00ID:yIf8V8dS
かつてProToolsに入ってたStructureなんかに比べたらそこそこ良くできてる方だと思うけどな
高機能を求めなければ
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 11:11:36.54ID:iUhZy/ax
Dr.OctoRexのほうは強化して欲しい
スライスマーカーを変えたくなったり増やしたくなったりしてもどうにもできない
元のオーディオファイルに戻って1からやりなおしするしかない

あと標準ラックで音程は変えても長さは変えないサンプラーがないのは致命的
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 14:18:14.32ID:7FSaH2vq
>>553
君、本当にreasonを使ってるの?
オーディオファイルのストレッチの簡単さは色んなDAWの中でも随一ってくらい簡単だぞ
サンプラーでやるんじゃなくシーケンサーの中でやるんだよ
んで必要ならサンプラーにぶち込めばいい
サンプラーでやれないんじゃなくてやる必要がないんだ
設計思想が他のサンプラーと違うんだよ
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 18:02:10.16ID:iUhZy/ax
>>556
なにいってんかワカンネ
こちらが言葉足らずな箇所は「元のオーディオファイル」っていうのはF7シーケンサー上のオーディオデーターってこと
必要になってDr.OctoRexにぶち込んで、でもスライスマーカー変えたくなったらまた1からやりなおしって面倒くさいってこと

標準ラックで音程は変えても長さは変えないサンプラーがないのは致命的っていうのはMIDIデバイスで演奏できねえじゃんってこと
あとピッチと共に長さも変わっちゃうといろいろと使いにくいのよ

なにを「シーケンサーの中でやるんだよ」っていってるの?

>>558
統合してほしいわ
0561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 19:27:05.72ID:uCXRA7uO
REX スライスノートを編集するためのREX エディットレーンが有るっ話じゃね?
ピッチと共に長さも変わっちゃうとは再生スピードが変わるという意味かな?
グレインのスペクトラルでサンプルする方法もあるけど
素直にVST使うか方が精神的によろしいかとw
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 19:45:03.54ID:zjufKJME
まあ今時ピッチ変えてリサンプルでしか鳴らないようなサンプラーとかいつの時代だよという感じはするな。
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 20:21:27.83ID:7FSaH2vq
まあろくに音楽作ってなさそうな雰囲気なのは理解したわ
好きなDAWなりサンプラーなり使えばよろし
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 20:52:55.28ID:iUhZy/ax
ハァ・・
会話する気ないなら最初から絡んでくるなよ
ツイッターじゃねえんだからさ、自分の言いたいことだけつぶやかれても困るのよ
Reasonは自由度が高い反面、各々がどう使ってるかは説明がほしいわけよ
次からは雰囲気じゃなくて具体で語ってくれ
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 20:57:12.42ID:iUhZy/ax
なあにが「サンプラーでやるんじゃなくシーケンサーの中でやるんだよ」だ
各サンプラーにサンプリング開始ボタンが付いてる意味を考えてみろよ
設計思想を理解してないのはてめえのほうじゃねえかよ!
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 21:21:00.53ID:Pvjqkq5H
レスバトルならそれこそツイッターでやってくれよw

ハードウェアサンプラーでサンプルを非破壊でタイムストレッチできる機種ってどんぐらいあったっけ?
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 21:28:53.68ID:GGFt+EzT
いちからやり直しつってもオーディオトラックからドラッグし直すだけじゃねえの?
ピィピィ言い過ぎなんだよ大した手間でもねえのにw
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 22:00:28.69ID:7FSaH2vq
やはりバカだったか…

このスレってReason使い込んでないのに突然文句言ってくる奴がいるのな

デバイスからバウンスするかファイル直接貼ってスライス調整して必要ならサンプラーに入れて演奏すれぱいいだけの話をどんだけ拗らせてんだこのハゲは
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 22:10:41.78ID:uCXRA7uO
サンプラーにピッチ変わってもスピード変えない付加機能や
ループプレイヤーにはトランジェントマーカー編集機能は
有った方がいいに決まってる
しかしプロペラもリクエスト特盛で抱えているからw
当分見込み無さそうかよ
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 23:02:13.90ID:8AuzFyUh
ていうか単体プラグインとして開発してるKontaktはなんでも入りだけど
DAW付属サンプラーとしてはごく標準じゃないの
LogicのEXS24だって似たようなもんだし
Studio Oneのサンプラーが多少マシになったのもごく最近だろ
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 23:12:52.71ID:uCXRA7uO
確かにEXS24も50歩100歩
だけどAlchemyのサンプルエンジン使うと
俺的にはコンタ以上に使える
スタワンって、、w
スレチ失礼
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 23:16:53.78ID:7FSaH2vq
サンプラーの性能云々話はさておきお前らサンプラーをどういう風に使ってるの?

俺は主に生楽器と特殊効果に使ってる
ビート系のサンプラーは素直にビート組む時に使ってる

あと聞きたいのはReasonのサンプラーで出来ない事の中でどんな事を要求してるの?
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/24(火) 20:43:11.49ID:zq8wN4iS
>>576
KONGのNN-NANOのS.STARTがオートメーションレーンを書けたならDigitaktと似たことができたのに

>>568
オーディオトラックからドラッグし直した時点でRevやAltなどの左下はすべてリセットされてしまう
設計思想ニキのオホモダチは妄想だけして使い込んでない嘘つきだってはっきりわかんだね
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/24(火) 21:08:01.70ID:24mNA2Vr
2.0から、ずっとアプデしてないんだから
そろそろ強化してもいいんじゃない?サンプラー
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/24(火) 21:54:48.90ID:tHuxkM1j
>>576
ワンショットWAVをメロや和音で使いたいケースもあるでしょ
特にそのワンショットが音色変化やリズムを含んでる場合各音程で音の長さが同じじゃないとダメなんよ

自分は非ダンス系電子音楽をREASONで作っててバンド用の歌モノ作るときはCUBASE使ってるんだが
CUBASE9で実装されたサンプラートラックはそれが超簡単に出来てストレッチの音質劣化もすごく少なくて理想的だった
REASONにこそ欲しい機能だと心底思ったよ
Halion6でも同じことは出来るしサンプラートラックより複雑なエディットも出来るんでHalion6使えばいいんだけど
できればREASON専用デバイスでやりたいってのが本音
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/24(火) 23:17:01.82ID:tqf287w/
grainがそれじゃねえの
あれとはまた別にサンプラーが出るとかちょっと考えづらい
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 00:10:51.07ID:+C0o9nmr
機能が無きゃ外部ツールを使うなりしてでも自分でなんとかする人と
これが無いからクソっていう人とは一生分かり合えないと思うよ
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 00:22:00.35ID:P4Ef7wvL
あ、スライス&ストレッチの後サンプラーに読み込んで打ち込むんじゃダメか?
って書きたかった
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 00:39:13.50ID:MrV1Di0L
grainは確かに読み込んだサンプルを各音程で同じ長さで鳴らせるんだけど音質劣化が激しいのが残念
高音域に行くほど劣化が顕著できれいに鳴らしたいときはちょっと実用的じゃない
ただそういう使い方には向かないってだけでgrainにはgrain特有の音を作る楽しさがあって俺は好き
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 00:49:39.24ID:96bhRWBo
サンプラーに限らず、古くからあるハーフラックの
エフェクター郡やらサブトラやらも強化すべき
VSTやら外部ツールに頼らない、reasonの魅力を引き出すべきだ
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 01:29:54.23ID:N3U0aUex
ざっくり言ってgrainにマルチサンプリング機能を足し
それを4台1組にして個々バンクを
モジュやモーフ等で再合成出来るのがAlchemyなんだけど
多機能な分だけ画面切り替えながらの操作はそれなりの仕込みが必要

その点grainはシンプルだけあって使い回しが楽
モーション設定も細かく出来るからトリッキーなワブルも作りやすい
グラニュラーは素材を微塵切りにしてデュレーション(てかスピード)
を再構成する訳で音質を言い出すとマルチサンプル一択かなぁーと思う
Electric系では誤魔化し使ってるけどw
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 21:42:13.76ID:N3U0aUex
俺の知る範囲だけど
スライスマーカー編集と
ピッチスピード補正(ワープ)を両方備えており
実用演奏に使えるのはAbleton Live のSimplerかもね
Abletonのシーケンサーもそれなりだが
プレイヤー目線て意味ではよくできてるわ、、、
次期REXに期待したい
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 16:46:43.23ID:lC+1fQld
モジュール的な構成という意味では似てなくもないかもね
オシレーターが15個あって
サンプリングオシレーターに限っても6つ程度のパネル有り
サクサク即時的な演奏向けというよりも
腰据えて劇伴作る打ち込みシンセて感じ
プリセットネタもそんな雰囲気w
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/31(火) 21:34:20.65ID:WRYWUjI0
ReasonのライバルはMainStageとかKontakt、ハードのワークステーションよ
DAW機能はおまけ
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 15:38:42.40ID:Tl3bc/Ms
>>1にAllihoopaのリンクを入れてもいいんじゃない?
独立したAllihoopa社。iOS音楽アプリ「Figure」「Take」もここの管轄になったらしい
KORG Gadgetからも直接アップロードできるようになったから伸びるかも?
https://allihoopa.com/
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 15:43:00.81ID:dZMegfGl
60トラックくらいでバウンスせずにマスタリング直前まで行けたんだけど
ディスクオーバーロードが点灯してオーディオクリップが鳴らない最悪の状態からラックを全部畳んだらCPU使用率50に収まって笑った
常にアニメーションしてるからなのか開いてるだけで負荷すげえのな
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 20:10:03.86ID:Ctkg0P4C
しかし50はデカいなぁ、、、
VRオートメーションもミックスチャネルで書くと
フェーダー動くから音源やエフェクトのVRで書くと
リソース更に増えるような予感w
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 12:40:16.85ID:ApFYp5HC
結局マスタリング中に足りなくなってバウンスしたw
考えたらREとか付属デバイスってVSTなら常に表示状態だもんな、そりゃ重いわ
ボリュームオートメーションはほぼKHs Gainを使ってたから結構アニメーションしてただろうし
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 19:04:40.98ID:PgQnf4Uf
どうであれシステム負荷50%削減はデカイわ
Thank you!
俺も試してみよ〜とっ 
そう言えばOS×10.13.4問題で低解像度モード運用するとCPU負荷が下がる
て話もあったなw
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 20:12:44.38ID:ApFYp5HC
限界になったら試してみ
あとマルチモニタ用に3つバラしてる場合はそれを全部シーケンサーに統合してもCPUに少し余裕ができたと思う

軽いプラグインだけ使えばマスタリングまでバウンス無しで行けんじゃねテストだったんだけど、マスタリングで高負荷のプラグイン使いたくなって終わったw
MClassとかwavesの軽いやつ多用すればマスタリングまで多分80も行かなかったし仕上がりも変わらねえしVSTも軽いのだけなら落ちないし勉強になったわ
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/11(土) 21:25:41.82ID:OwT2qRSc
質問させてください。

C:\Program Files\Propellerhead\Reasonの中に、DドライブにあるRex2ファイルや
Samoling CDのショートカットを入れてるんですが、Reason9.5が認識してくれません。
Reason本体はCドライブにインストールされています。
どうやったら認識させるようにできますか?

環境は、Windows10 64bitです。
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/11(土) 22:19:52.43ID:dggwTQrf
>>610
Windowsの作法で作ったショートカットは認識しない
左側のブラウザーからPC選んでDドライブにあるRex2ファイルがあるフォルダをブラウザーにドラッグ&ドロップすればよい
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/11(土) 22:37:42.06ID:OwT2qRSc
>>611
ありがとうございます!!
Rex2ファイルはできました!!

でも・・普通のWAVファイルは認識しませんでした・・・
こういうものなのでしょうか?

度々すみません
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/11(土) 23:12:42.92ID:OwT2qRSc
>>614
ありがとうございます
Reasonを再起動したらWAVファイルも認識しました!

が、、しかしNN-19やKongをドラッグ&ドロップでラックにマウントした途端
WAVファイルが認識しなくなりました・・

どうなってるんでしょうか?
なんか迷惑ばかりかけてすみません

>>613
ありがとうございます
シンボリックリンクはちょっと僕には敷居が高かったです
すみません
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/11(土) 23:25:12.00ID:OwT2qRSc
続き・・・
NN-19やKongをラックから削除したら、再びブラウザでWAVファイルを認識しました
そもそもWAVファイルはどのインストゥルメントで活用したらよいのですか?
初心者すぎてすみません。
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 01:08:44.20ID:HydFfDpR
そのうちわかるようになるよ
というかせっかくreason使ってるんだからwaveを使えるデバイスに片っ端から突っ込んでみなよ
後は公式のツベを見れば良いんじゃないの?
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 03:21:45.28ID:bG+1D97R
まああのブラウザも癖があるというか解りやすいようでわかりにくいからな
デバイス上のオレンジのフォーカスがどこに当たってるのかを見るようにしたほうがいいよ
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 06:42:47.52ID:FbIYYyzx
認識しなくなるんじゃなくて、表示が変わる、表示対象から外れる
デフォルトの動作だからエラーじゃないよ
>>617の言うとおり使っていればそのうちわかるようになるよ
左上のブラウザー文字真下に表示されるオレンジバーが鍵
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 17:55:42.37ID:BYthkRok
>>617
>>618
>>619
ご親切にありがとうございます。
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 22:35:19.50ID:jvyvr6yR
Rack Extensionはプリセットのブラウザや操作の方法がReasonデバイス準拠で
統一されてるからプラグインごとメーカーの作法を覚えなくていいのは楽で助かる。
オッサンになると説明書読むの辛いんだ…
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 09:43:50.41ID:YOAmFacd
MBPを新調したので久々に最新のReasonにアプグレしたのだが
KongをマウスでクリックしたりMacのキーボードで音を出したりすると
定期的に発音がもたる
シーケンサーの再生では発音は全く問題ないけど、画面クリックがおかしいとかあるのかな?
他のソフトGadgetやLogicは全く問題ないのだが
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 09:53:28.90ID:0W4vpem0
いつものMacOS による問題じゃないの?たまにそういう知らせがあるから
Propellerhead 公式サイトのどっかに書かれてるんじゃない?
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 10:25:27.85ID:iRnD3QZN
MacでRetinaなら低解像度モードで起動しろとか
MBPならディスクリートGPUを使うように設定しろとか
High Sierraならハイパースレッディングは無効にしろとか
そういうのを聞いたことあるけどWinユーザーなので詳しくは知らん
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 10:59:51.71ID:4vecWnzX
ありがとう、やはりなんか問題があるんだね
調べてみます
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 13:57:23.84ID:iRH92ar3
>>627
ハイパースレッディング オーディオレンダリングはオフにしています
マルチコアの方はオン、色々試してみます

数年ぶりに戻ってきたので浦島状態だけど、調べたらパフォーマンス関係でゴタゴタ続いているようで
あとDrum Sequencerを取りそびれたと知ってガッカリ
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 18:43:07.12ID:Daf2M3L2
Win環境、CPU関係ではトラブルなく安定だけど
ディスプレイをスケーリング表示するとReasonの画面が
ボヤボヤになるの早く直して欲しい。
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 07:22:36.08ID:fbQEaLpg
表示問題は根が深そう
今年は11は出さない
出さないといったが10を改善するとも言っていない
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 14:05:33.89ID:xUCS/OQW
>>633
KORG経由(BOX版)でバージョンアップしないの?
直接propからバージョンアップするメリットってなに?
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 21:52:46.58ID:a4Fg3CTE
確かに
ただ今までの日本語マニュアルはPropellerheadが作成していたんだと
翻訳を担ってた内藤さんは今はAvidにいる人だと思う
でもKORGは強く言ってせめて翻訳権を貰うべき
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 23:33:15.61ID:+ojQYWM1
日本代理店の存在を結構忘れるわ
マニュアルは知りたい場所だけgoogle翻訳して確認するとか5chで聞けば良いけど
新規は日本語無いと買うのに躊躇するよな
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 07:42:31.83ID:c46uqyyG
>>637
>>638
>>639
激しく同意
少なくともご新規さんは日本語マニュアルが無いReasonなんて買わない罠
KORGが弱腰過ぎるんだよ
荒らしにはシェアウェア乙と馬鹿にされるし・・・
他方、FLは国内代理店のHook Upがしっかり翻訳してるからな
国内人気は圧倒的にFLに引き離されている現状
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 09:20:40.28ID:z+A85CP+
FLは割れ乙と言われそうだが

いやあReasonは海外の利益だけでやっていけるようになっていてほしいよ
日本人には向いてないよ
日本人に向いてるのはLive + Push だと思う
日本人でReasonをメインで使ってるのはなんらかの手違いで日本に生まれたようなやつだよ
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 09:59:02.04ID:/IOJ7iMi
UIに釣られてボックス買う素人もいるかな
付属の無料版からUGじゃKID通さんし
ボランティアみたいなもんだ
プロップが直でやる程の体力もなし
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 10:11:15.87ID:w1xKHYJE
Dtm初心者がよく参考にするというスリープなんとかのDaw使い方講座一覧にReasonは無い
初めてのDawでReasonを選ぶ人は皆無だろうな 
サブで買う人はいるかも知れないけど
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 11:16:31.35ID:PUelNyCY
全員がそのスリープなんとかのDaw使い方講座を見てるわけではないし
そんなサイトを見てるやつの方が少ない
そこにReasonがないからといって初めてのDawでReasonを選ぶ人が皆無なわけがない
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 11:35:43.77ID:z+A85CP+
いや>>645はReasonへの入り口って日本だと極小だよねって言いたいんだと思うよ
>>644は店頭で見かけてパッケージ画像から買うかもって言ってるがまず店頭でも見かけない
島村楽器にもなかった。見たことあるのは7のときで、それ以降はどこの楽器店でも見たことない
日本語のネット界隈でも取り上げられるのってメジャーバージョンアップしたときだけだし
現在はKORG製品にバンドルされたやつぐらいしか入り口ってないだろう
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 11:50:56.12ID:PUelNyCY
日本風のザ営業による販売網拡大をやってないというだけ
初めてのDawでReasonを選ぶ人が日本に一人もいないというのは極端過ぎ
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 14:32:32.38ID:PUelNyCY
Amazonの音楽制作ソフトカテゴリの売れ筋ランキングで

57位:"NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ / KOMPLETE 11 ULTIMATE コンプリート ¥99,800"
58位:"propellerhead プロペラヘッド 音楽制作ソフト Reason 10 Intro ¥8,640"
59位:"PreSonus DAWソフトウェア Studio One 4 Artist 日本語版 ¥13,800"
60位:"PreSonus DAWソフトウェア Studio One 4 Professional 日本語版 ¥43,800"
61位:"propellerhead プロペラヘッド 音楽制作ソフト Reason 10 Upgrade アップグレード版 ¥12,960"
62位:"YAMAHA ヤマハ ボーカロイドエディター VOCALOID4 Editor ¥21,124"

だいたいこのあたりなので、バカ売れではないが一人も買ってないということはなく継続的に売れてはいる
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 15:20:06.89ID:HDJ+6PzA
日本でも専門学校とかでまとめて受注とかしてんじゃない?
バークリーでも教えてまっせ、Reason。
ttps://youtu.be/6s898Nw3uIU
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 17:30:33.31ID:z+A85CP+
でも興味もたれても
まったくの初心者にReasonの魅力と他DAWとの違いを簡潔におしえてって言われても難しくない?
店員とかどうしてたんだろ?その辺で売りにくいと思われてしまった可能性はありそう
自分ならデモいじって相性が良かったら買えとしか言えねえなぁ
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 18:39:39.32ID:LEeCIJVv
海外サイトAsk.Audioでの2017年人気DAW投票(25,000人)の結果
Reasonは7位
6位のスタワンと微差てことを考えると
提灯記事が少ない割にはよく頑張っているw
至ってシンプルで分かりやすく
DAWの基本習うには良いソフトなんだが作法が独特
新規ユーザーに翻訳マニュアルは要るわな
7止まりつぅーのはなんだかなぁと思う
チュートリアルビデオのクオリティーが高いだけに惜しいよ
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 19:52:37.48ID:c46uqyyG
プロペラもコルグも両方悪い
結局、損するのはユーザーだけだしな
歴史の浅いパッと出のS1さえ市販の解説書があるからな
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 20:32:10.77ID:LEeCIJVv
そう言えばあのフジケンさんも
昔Rasonの市販教則本を2冊書いておられたw
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 20:32:55.15ID:LcJEPIH/
ど定番のDAWはcubase,logic,liveあたりでこれはもうよほどでないと揺るぎないから、後は低コスト、ニッチ系でしのぎを削る事になる。
reasonは他と比べてもラックシステムで差別化できてるから使いたい人は使うという点でこの路線でいいんだと思うよ。
そういや昔バンドやってた時にまだDAWに馴染みがなくて、reasonはアナログ機材みたいなラックだったから入りやすかったのを覚えてる。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 20:39:30.02ID:2A9A2vmW
現実を模した箱庭ソフトだから
ハードを持ってたかこれからそっち方面へ行く人向けってだけ

ラックの結線でアレルギー反応起こす人もいるからね
良くも悪くもそういう人は相手にしてない感じ
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 21:58:41.60ID:LEeCIJVv
VSTに対応しPlayersからEuropaやGrain
Umpfの流れをみて思うのは
パッチケーブルでエフェクトチェーン組む
音作りに一番限界感じてるのはプロペラ自身かもね
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 22:17:14.36ID:tAiOCgi7
VSTは他のDAWができない事を普通にできるからこれでMIDI CC入力とVST3対応すればほぼ不満解消
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 04:11:00.57ID:XQmIUhxN
Reasonを使い込んでるユーザーはこれだけで色々なことができるとわかってるが
他のDAWがメインの人から見たReason=あのシンプルで使いにくそうなブラウザとシーケンサーな訳だ
音源は今や他にいくらでもあるからな
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 11:32:32.04ID:5/ANr7dq
>>660

グローバルなLFOだのオーディオの柔軟なルーティングだのをようやく他DAWが備えてきたとこだから
シンセはといえばモジュラーでのパッチも大流行だし
もうちょっとモジュラーに寄せてもいいかもしれないけど
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 11:46:01.19ID:vsjcTqLz
また廃るだけだと思うけど
モジュラー結線はとっくに前から最強じゃね?→やっぱ音楽的に不要だわの繰り返し
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 11:56:56.39ID:5/ANr7dq
はいはい
お前らの希望どおりキューベースの出来損ないみたいになるといいですよね
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 17:00:24.01ID:VaDQF6WE
シーケンサーの文句からVSTi化希望、rewireあるだろが、rewireは糞仕様、シーケンサー十分。演奏できない素人はどっか行け、
だいたいこんな感じに進むんだろうな
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 19:55:26.62ID:Ow0kRJ2T
Pulsarのサイン波にモジュレーションかけてワブルやったり
Thorのモジュール使ってMSプロセス工夫してるうちに
気がつけばモジュラーシンセひとつ挙げても
VSTユーローラックに先を越されてしまったやんけ!
ってプロペラも舌鳴らしてるかもな

しかしEuropaやGrain のセンスは流石だし
俺的にPulveriserやScream、Synchronousに変わるVSTは無く
それぞれ使いようてのが大筋じゃね
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 21:49:21.37ID:DrVwQA6/
キースイッチ使ってるパッチの仕組みが分からなくてようやくthorに辿り着いた
もはやコンビの隠し機能だろこれ
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 09:31:36.73ID:0rwoG+G8
>>670
こういう釣り的なレスする奴って好きな女の子に意地悪しかできなくて相手に心底嫌われるタイプだんだろうな
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 11:46:00.51ID:9oZcPTJj
けっきょくだれも「まったくの初心者にReasonの魅力と他DAWとの違いを簡潔に説明」はできなかった
おれもむりw
公式も「素晴らしい作品を作るために必要な全てを搭載した音楽作成ソフトウェア 」とわかりにくい
どんなDAWにもいえちゃうじゃんか

ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気でReasonをやっている
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 14:10:13.93ID:2oHlo19m
なんでそんなことをしなくちゃいけないのかがわからない
そういうのは代理店がやればいい
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 15:29:36.36ID:IFFkyocP
>>673
そんな説明をするという話になっているとは誰も思ってない
お前が勝手に話を振って全員に無視されてるだけ
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 17:22:49.38ID:9oZcPTJj
その推理力()でReasonもひとつおねがいしますよ
ずばっと解き明かしてくださいよコナンクン
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 21:05:08.91ID:Tx9TWxkh
Reasonは説明書は日本語化されてないけど
ソフトのUIは全部日本語化対応してるところはとっつきやすいかなと思う。
あと一画面に表示される情報が少ないので、情報量に圧倒される感じの抵抗は少ないように思う。
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 06:48:05.38ID:4xhGYPPg
ttps://help.propellerheads.se/hc/en-us/articles/360002216673-Reason-Documentation-and-Help-Files

Reason未経験者だけど、上記のページ見るとReason7までは
日本語化されているようだけど、これ以降の日本語マニュアルがないってこと?
もし10を買った場合、7のマニュアルだけでは分からないことが
たくさん出て行き詰まる可能性があるのかな?
まずはバンドル版のReason Liteで試してみるけど
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 10:11:49.33ID:BGbm91Cu
シーケンサーやミックス、基本操作は7までのマニュアルでも充分。
追加された音源やデバイスの日本語情報が欲しい時は困るかも。
音源とかに使われる用語はほとんどカタカナ英語で共通だから
英語読めなくてもどうにかなるとは思うけど。
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 12:34:43.85ID:y7sqMFex
まあ本家のyoutubeがすごい充実してるからな
あれを気になったとこで巻き戻しながら見れば十分だとおもう
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 19:35:35.28ID:BGbm91Cu
機能として欲しいのはオーディオリージョンにピッチベンドを直接書きたい。
ベンドを書けないにしても、テープストップエフェクトがリージョンでかけられたらなと思う。
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 23:35:33.10ID:cPKsiJKX
KORGシンセMONO/POLYとかで出来るCHORD MEMORYの機能を持った
VSTとかREってない??

あとPLUGIN BOUTIQUE社のコードアシストプラグインSCALERってREASONでは
コードのMIDIをリアルタイムで吐けないんだけどこれが出来る方法知りませんか?
BLUE CAT'SのPATCHWORKを使ってもVSTがコントロール出来るようになるだけで
REとかサブトラとかは動かせないし、VSTも演奏したMIDIコードはトラックに吐き出せず。

もう少し使い勝手良くコードを打ち込みたいす。
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 23:54:01.35ID:m470b30D
Scales & Chordsで、少なくともシンセのコードメモリー機能と同じことはできるし
それをmidiもシーケンサーに吐けるが
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 00:17:33.99ID:OdANWPUN
Scales & Chordsはキーにあったコードと設定できる範囲での平行コードはイケるけど
KORGシンセのコードメモリーみたいに押さえた任意の形のコードをキャプチャして
平行で鳴らすってのは出来ないね。
今のところそういう機能のコードメモリーはPlayersには無いかも。
Note echoでStep Lengthを0にしてピッチを半音単位設定にして
Repeatを多目にして鳴らしたいとこだけオンにしたら擬似コードメモリーとして使えるね。
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 05:41:29.74ID:IpzpVJPb
Visionが開発中止になって、そこからFLとReasonとLiveが
徐々にシェアを増やしていった印象だな
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 07:09:59.42ID:C5TkUeAo
EUROPAの内臓エフェクトってドラッグして配列変えれたのね。
知らんかった。
あとwaveテーブルとして格納されてるのか
エンジンとして組み込まれてるのかわからないけど
物理モデリングの項目発見。

そういえばMac版ガジェットにDr.OctaRexのVST/AU追加されたね。
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 13:24:52.79ID:I2Q/vSEW
>>691
ReasonはSCALERを
通常のインスト音源としてしか認識せず
MIDIエフェクトとして機能しないから
実際にトリガーされた鍵盤しか記録できないし
REやVST音源のMIDIエフェクトとして使えない
早い話Playersエフェクトとして認識されないんだわ

キューベやロジにあるMIDIエフェクトと言う概念が無いから
SCALERの機能を活かすことは難しいと思うな

MIDIコードのシーケンサー吐き出と言う事に限って言えば
AutoTheoryなんてどうなんでしょうね? 
Scales & Chordsでとりあえずダイヤトニック打ち込んで
シーケンサー上で修正するのが一番Reasonらしいかもw
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 20:18:58.55ID:3HB7/X7G
>>692
>>693
レスありがとうございます。

>>694
その通りなんです。任意の形をキャプチャして
平行で鳴らしたいのでScales & Chordsじゃできないんです。
Note Echoやってみます。ありがとうございます。

>>698
ありがとうございます。
任意の形をキャプチャしたいんでこれでは出来ないんです。

>>701
詳しい情報ありがとうございます。
良く分かりました。
Auto Theoryは自分にとっては難解っていうか
使いづらいんです。
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 20:20:32.67ID:3HB7/X7G
>>702
情報ありがとうございます。
チェックしてみます。
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/21(火) 01:44:24.51ID:v8hGePkh
REの割引よりもっとEUROPAみたくreasonのシンセを単体で出してくれんかな。REDRUMあたりから
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/22(水) 15:50:36.73ID:6aWn1npT
今更古いシンセVSTにしても誰も使わんだろ
GrainならPADSHOPあたりといい勝負できんじゃね?
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 12:12:14.60ID:30j8epnN
>>716
使い始めて19年ですが、若干同意します。ラックを裏返して配線して変な音ばかり出すのに飽きましたw
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 14:01:20.25ID:UN8LHJbP
付属インストゥルメント、VST化するならもっと早くやってくれりゃあなあ。
10年前ならThorとか最強だったのに。
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 15:28:30.42ID:LEJ+8mQl
リバースから数えてんのか?www
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 21:39:17.22ID:vOxTnH0K
Reason 10.2のベータテスタ募集メールきたぞい。
ピアノロールで他のトラックをゴースト表示したり、
なんかワークフロウ的改善を図るらしいぞ。
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 22:29:20.18ID:RjGdTTQW
9月26日に10.2、
ついに複数レーン同時編集ができるようになるようだ
まさか2レーン迄、、てことはないよねw
他にもようやく感溢れる機能改善が幾つかあって楽しみやわ

さらに年内もう一度VST周りの強化版を出すみたい
いよいよwavesサイドチェーンの穴が開くか?
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 02:26:24.17ID:BROccuJz
9月26日にアップデートか

クリップ選択するだけ簡単マルチレーン
複数フェーダーの一括調整
拡大率によってグリッドのサイズが変わるスナップモード
意味不明なトラック追加ボタン

今まで1/16固定だった奴に朗報だな
正直慣れたけど無いよりある方が良いに決まってる
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 02:33:19.96ID:BROccuJz
それとシーケンサーから直接ラックに飛べる機能だってよ
シングルモニターで頑張ってる奴も救われそうだな
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 14:07:06.26ID:MeKKu5uA
6.5が眠ってるから久し振りにアップしようかな。
しかし99ドルでeuropaまでついてくるとか思うと太っ腹だ。
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 04:33:24.69ID:8Uk69sIS
春先みたいにReason Liteから99ドルでアップグレード
できるセールは二度と無いのかなあ
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 11:26:52.54ID:av0FSLXN
先週に10.1に上げてしまったし、今回のセールでDrum Sequencerは安くなっていないし
ほんとガッカリだよ
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 11:58:15.20ID:8/nyThUP
見直したらumpfが半額になってたので追加購入
結局予算オーバーしてしまった
まあこれでサブスクを大幅に入れ替えられたからまあいっか
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 12:55:49.23ID:e+YRABcR
PC買い換えて移行作業してたけど
REはプロペラのアカウントに行ってSync Allボタン押すだけで
全部DLされて個別の認証手続きもいらないから超楽だった。
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 15:45:41.85ID:JbFvW3Rh
同じく移行作業中
DrumSequencerはゲートで出せるっぽいから買おうかな
gate出せるデバイスがKongくらいしかなかったので重宝しそう
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 15:57:47.51ID:8/nyThUP
ドラムシーケンサー目当てでアプグレしたけど
そのあとumpfが出て
んでumpfにはドラムシーケンサーただでついてくるから揃えたら結局同じw
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 16:00:13.01ID:JKC8BLL/
ああUmpfにDrum Sequencerも付属するのか
バージョンアップ定価+Drum Sequencerおまけの時に買ったけど
$148ドルでアプグレ+Umpfの方がいいかもしれんね
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 16:09:04.85ID:e+YRABcR
umpf買ってもdrum sequencerはついてこないんじゃない?
drum sequencer用のパターンパッチは付いてくるけど。
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 16:15:35.00ID:8/nyThUP
付いてるだろ?
* Reason’s Drum Sequencer included free for endless possibilities
* Includes 100 Drum Sequencer patches
だもん
標準の$99妙にたけえと思ってたけどドラムシーケ$69とのセット価格だと考えると納得感
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 17:44:50.04ID:qSmjBfL1
ユーロラックごっこでもしようかと思ったら意外と普通のADSRとか無いなw
とりあえずShapeってので代用してる
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 17:49:54.12ID:kpCpA60I
reasonの日本語マニュアルはver7.0以降ないみたいですが、書籍でもネットでもいいので、より新しいバージョンに対応した日本語の説明があるものって存在しないんでしょうか?
また日本語マニュアルへの要望と問い合わせってKORGにする事になるんですかね?
あと細かい話だけどMIDIキーボードを押した時にシーケンサーの鍵盤のとこがハイライトされる機能ってないでしょうか?
あとあと、今セールでrigが安いみたいですが、使ってる方いますか?mix系のセット、シンセ系のセットと後もう一つあるのがよくわかりません。
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 18:04:46.64ID:y0dAyrqE
>>748
日本語マニュアルの件でコルグのサポートに質問したことある
けど、対応予定ですが、いつになるかは未定ですと言われた
これは当分はやる気ないなと思った。でも、そういう声が多く
なれば向こうも重い腰上げると思う。
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 18:06:39.76ID:kpCpA60I
>>749
ありがとうございます。ということはやはり管轄ではあるということなんですね。自分も要望出しておきます。ついでに本家にもリクエストしてみます。
他の件わかる方いたらよろしくおねがいします。
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 18:33:12.13ID:CXbzdhkx
>>748
ピアノロールにハイライト機能はないです。
シンセ系とMIx系以外のもう一つのは
生楽器やバンド楽器のアンサンブルに向いたセットです。
全部持ってるけど、どれもお値段以上のお得感はある。
特にセールで半額の時は余裕あるなら買っといていいと思います。
ただ人によってお得感は変わるし全く使わないREも入ってたりするので、
Rigバンドルに含まれてる自分の欲しいREの単体価格の合計が
Rigバンドルの価格と同じくらいなら買って間違いないと思います。
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 18:49:52.86ID:kpCpA60I
>>751
丁寧にありがとうごさいます!
鍵盤のハイライトはないんですね。残念。
REは全然持ってないのでとりあえずrigのシンセのやつを買ってみようかと思います。まだeuropaいじるだけ全然追いついてはないですが。
0754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 21:57:59.24ID:CXbzdhkx
Redrumは808モデリングではなくステップシーケンサー付きワンショットサンプラーでっす。
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 00:20:21.53ID:1Ep2Sb4P
まあ808風ってぐらいじゃないの
既にRebirthがあって同じものを作る必要もなかったろうし
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 22:58:44.74ID:dnpDn/T9
Balanceが二台潰れました。
修理代も高いので、ReasonにマッチするAUDIO I/Fは他にありますか?
0761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 23:03:20.77ID:l8gvNZ8C
>>759
RMEのbabyfaceの現行は
なかなか良い
オススメ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 23:06:41.91ID:dnpDn/T9
>>760
>>761
分かりました。
ありがとうございますm(__)m
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 16:02:31.83ID:Z6xkTNFu
失礼だがデジタルコンプをどんな意味で使ってます?
明らかにMClass Compressorは色付けされるんだが
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 16:27:48.66ID:FCFLeIrZ
前にもこんなやりとり見た気がする…
おかしな関西弁を使う奴がopto、vca、fetの違いの事で発狂して荒らしてたな
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 16:57:17.99ID:zaajByR7
色が見えてるならMClassの音を使いたい時に使えばいいじゃない
〇〇風の音が欲しいってのなら各社から出てるんだし
0772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 17:21:21.97ID:DVACNrbb
少なくとも特定の機種のモデリングではないでしょ
opto、vca、fetなどの味付けはあるのかもしれないが
自分にはどれだかわからん
そういえばoptoだと言ってた奴がいたっけ?
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 02:53:43.56ID:7qCnw0CG
reason compact改めeuropa compact、出先で音作りにいいかもと思ったけど各モジュールがスライドしていちいち移動だからちょっとダルい。
なんでこんな中途半端なの出したんだろ…?
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 12:41:57.08ID:CMdpqFtl
実質europa miniをiOSアプリで出してくれるとは感動したわ
音も操作性もプロペラらしい
europaを前面に押し出してreasonの攻勢はじめたな
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 18:29:23.92ID:3/7mTuE9
これから音源ごとに出してくるんじゃね
モバイル系は、フレーズ Loop中心でデータ cloud
pc reasonで合体て感じかね
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 19:18:31.82ID:LbOFxdQN
行き先不明の手探り感が凄い
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 19:46:43.80ID:FN2Pq26R
4種類の拡張パック?みたいなのがあるけど今は全部unavailableてなってるな。本体はフリーでプラグイン購入するタイプと思う。
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 19:54:36.45ID:euNZqKtd
無料でメロディのアイデアメモが出来るのは嬉しい
それ用のアプリ買おうかと思ってたけど
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 20:22:41.37ID:pED8Ona7
ちょちょ、アプリゲットしてアプリからプロペラアカウント作成したら
タダでReason Liteくれるってすごいやん。
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 20:34:01.39ID:rwFGn/i6
フル版持ってるけど、せっかくだからとDLして立ち上げたが
ライセンスコードが無いからオーソライズ出来ない
もうちょっとごそごそしてみるか
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 22:56:25.62ID:jEGct+rv
とりあえずご祝儀でEuropaアンロックとサウンドパック買ったぞい。
このサウンドパックはReasonでも使えるのかな?
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 08:09:34.26ID:HyTshZ8g
さすがにミュージシャン気取っててiPhoneもってないヤツとかいないだろ
iPhoneのみ対応の機材とかザラにあんのに
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 10:58:27.36ID:HyTshZ8g
事実を二行書いたら儲扱いとかこっわ
そんなに事実を突きつけられるのが嫌かねぇ
現実が嫌いなヤツなのかもしれないな。夏休み終了間際だしw
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 12:14:05.65ID:uvj2Cx7H
Liteインストールしてみた
トラックの制限はあるけどシンセが全部使えるしintroの立場ないな
制限だらけの体験版と違って結構作り込めそうだから安心して周りの人に勧められるわ
ありがとうプロペラ
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 13:34:13.92ID:G+YWkqVt
Liteで久しぶりにreason使ってみたけど
音がすごい良くなってる
ついつい作り込んでしまって8トラックでは足りなくなってしまう
サンプラ系は流石にチープだけど必要なものは揃ってる感じ
悪名高いシーケンサーは体が覚えてるのか自分には一番使いやすいな
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 16:01:13.52ID:rgi+/VVu
SSLやMClassとかの足回りや、新シンセのことじゃ?
そんな意地悪な言いかたしなくても
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 23:26:13.99ID:Z/4eareg
ReasonのEUROPA大好きだが、Compactはどっちつかずかなぁ
スケッチ用途ならガレバンでいいし、少し作りこんどくには足りない
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 18:28:24.15ID:ihP2bmwK
reasonCompactは短いシーケンサーついてるからeuropaと同じというわけではない。
ただその簡易シーケンサーくらいしかないからreasonCompactと言われると「!?」ってなる。
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 23:27:46.68ID:sVbdpVNA
ここに居るのは古参ばかり
要はオッサンばかり
日本語マニュアルが無いから新人はやって来ない
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 00:14:04.15ID:JV1xFBqc
リーズンでガジェットのような展開予定があってのEuropa Compactと考えれば嬉しいけどね
現状はiPhoneでEuropaごっこする以外使い道ない
最大8バーの1トラック、微妙
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 11:59:57.91ID:f2U2e8AP
Korg Gadgetみたいに今後デバイスを追加してくれるとしても、
複数トラックとある程度長い小節を打ち込めるようにならないと
スケッチアプリとしても片手落ちだからなあ。
シーケンサーの入力自体はわりといい感じだと思ったけど
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 22:37:38.42ID:GoMjiQer
適当なDAWで一曲作ってMIDIデータをReasonに流せばいいのでは
シーケンサーが進化しないからそれが一番効率良さげな気がする
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 00:44:59.57ID:aeNYZpqE
ただでさえ大昔の32bitアプリケーションなのに、64bitしかもwin10では動かないのが普通かなと…
誰か知ってるといいけど
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 02:51:15.42ID:JvpMdpTf
>>843
長年更新してないの気になるよね
REXファイルの面白さに目覚めてRecycleが欲しいんだけど、
安くはない値段の割に放置されてるっぽくて二の足踏んでます
0854843
垢版 |
2018/09/04(火) 19:29:15.00ID:Ag2wdRHh
皆さん、親切にありがとう。
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/05(水) 10:28:40.61ID:rKB5r739
ああReasonいじってると時間をもってかれるうう
時間を錬成したい

eat
sleep
reason
repeat
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/05(水) 16:21:58.09ID:HpkoizCn
若い嫁とると大変ヨ
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/06(木) 21:15:26.92ID:5HixIFLy
ReasonLite優秀過ぎる…
プロペラありがとう…
でもこんなの配って大丈夫なのかと心配にもなる(汗
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 13:51:03.41ID:BlSZFLyS
11とか出るのか?
つかreasonに限ったことでなく、飽和状態のDAWがこれから統廃合に向かうと思うよ
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 13:57:54.61ID:iC9NWkSP
ディスプレイからReasonデバイスを引っ張り出して手で直接つまみを操作する夢を見た。
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 14:21:01.48ID:4XMc3xZ2
VR対応すればいけんじゃね?

>>868
年内は10でいくよってアナウンスがあった
あと廃止はあっても統合はねえと思うよ
プログラマーが大挙して止めるわ
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 16:43:34.04ID:H3zp8eiF
>>864
iOS10に留めておくつもりだったiPhoneをわざわざiOS11にした後で
買うつもりだったkorgのMIDIコントローラーにバンドルされてるのを知った。失敗した
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 19:35:08.35ID:7VD7ROKF
End of Summer Saleがあと1日2日で終わるのでUmpf Club Drumsを買っといた
楽しめるぞ〜
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 21:15:02.14ID:YqXRUmFz
プロペラはセールやらないと言われてた時期にRackExtension定価で買いまくって、その後でセールとRigのダブルパンチで死んだ僕
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 13:30:02.67ID:rf6h6l6V
あれおきにいりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりリストやんか
0884876
垢版 |
2018/09/09(日) 22:43:41.91ID:KaXCXkr/
>>877
ありがとうございます
JRRで買ってもちゃんともらえました
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 11:10:23.24ID:hNNRo9jt
EUROPA良いシンセだよね
ちなみに知ってればいいけど読み方はヨーロッパじゃないからね
エウロパかユーロパ
(本体右上に小さい絵があるようにEUROPAとは木星の衛星のこと)
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 13:15:13.44ID:gwTfv9xB
あー欧州って意味じゃなくて木星の衛星のエウロパの事なのか。でもスウェーデンでの発音はヨーロッパになるって事か。
てっきり欧州のエレクトロな音をイメージしてるのかと思ってたから意外と印象変わるわ。
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 13:18:59.72ID:J7mDnJ+U
ヨーロッパの語源はギリシャ神話の王女エウローペーだよ

全能神ゼウスが一目惚れするほどの美少女だったんだってさ

みんな美少女っぽい音楽でも作りなよ
(どんな曲になるのかな…)
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 13:32:21.64ID:pKPdMcAa
hard brexitとかいうプリセットパッチあるしダブルミーニングな名称なんでしょ
と理解している
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 14:20:46.19ID:lZSZTo4y
スクショってなにかと思ったらブラウザとかラックにスクショ画面表示されるんだな
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 15:10:46.70ID:Ik9YDEos
てか欧州を意味するeuropaも、木星の衛星エウロパも、どっちも語源はギリシャ神話のエウロペ?という事みたいだな。
欧州の方はいくつく諸説あるみたいだが。
>>895の言うようにダブルミーニングだねきっと。シンセも名前つける時はあれこれ悩むんだろうなというのがよくわかる。「シンセマスター」とかある意味すごいよな。ヤンキーみたいだ。
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 15:19:26.10ID:ZO58Xy1C
日本人が自分でオリエンタルって言うときみたいなもんでしょ
他国からどう見えてるかの過度な自賛含めた自覚
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 23:04:46.88ID:WuvN8x7k
RB388とか出してた頃に初めてpropellerhead という企業名を知って、めちゃくちゃカッコいい名前やんと思い切り厨二心をくすぐられた。
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 08:51:31.28ID:HehaCyVx
>>906
ダブルミーニングもなにもエウロパはヨーロッパだよ

ラテン語でエウロペ英語などではエウロパ
ガリレオが木星ユーピテル(ジュピター:ゼウス)の周りに4つの衛星を見つけたのでゼウスの愛人であるイオ・ガニメデ・カリスト・エウロパの名前をつけたんだとさ

そろそろシンセの話しようぜ?
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 09:40:20.67ID:U2s0t1xv
アプデの内容は公開されてる分だけなのかな
もっと使いやすくなるような機能を追加してほしいんだけど
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 10:35:01.22ID:65vGSBNP
betaは少し触ってるけどまあアプデ内容ページに書いてある通りの感じだから特に語るようなことは無いかな
欲を言えば要望なんかはあるけども
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 10:44:51.85ID:fAWA/pHG
使いやすくなる機能とは例えばどういうものなのか?
具体的にあるならそれをまとめて公式に要望を投げるのが良い。
一人の意見なんてと思うかもしれないがDAW系のソフトウェアというのは意外なほどパワーユーザーの母数が少なく、意見を取り入れる事が多い。
特にヨーロッパの開発会社はその辺の感覚がオープンである事が多いのだが、それに対して具体的に説得力のある要望を出す人間というのはとても少ない。
特に日本はユーザーの声はスルーされるという諦めが強く(家電などの大手企業のイメージを持ってしまう)あまり声を上げない。
しかしreasonみたいなニッチなソフトウェアは君の要望に説得力があればそれが取り込まれる、君にとってより使いやすいソフトになっていく事も全然、普通にあり得るのだ。

簡単だ。シンプルにわかりやすく欲しい機能を、それがどれほどユーザーにとって必要であるかの説明とともに書き、英語がダメならそれを機械翻訳で訳し、メールを一通出すだけだ。
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 10:49:37.46ID:hogfQEeH
Propellerheadも完全にタケコプターのイメージしか浮かばないけど、
ヨーロッパ圏では何か特別な意味があるのか気になる
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 11:10:19.82ID:s0uS9YqH
>>913
去年公式にGoogle翻訳使って要望を送ったやつの幾つかが今度のアップデートに含まれてたよ
嬉しかった
たまにこのスレで改善点書いてる人いるけどそれじゃあ駄目だ。公式ここ見てないし
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 11:17:11.07ID:hogfQEeH
ここで書かれてた不満や要望が次期アップデートで改善されていたことは
これまでも何度かあったよ。たぶんこのスレ読んでたやつが
自分の要望のついでに書き加えて送ったりしてくれたのかもね。
もちろんそういう受動的な態度がいいと言うつもりはないよ
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 12:47:03.40ID:jCmWb3Io
結構、Google翻訳で送っても対応してくれるね。サポートは、いい感じの対応だよね。

ラックの画像拡大は要望出しとくわ
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 17:40:18.03ID:493rnDzv
サポートにメールしたら、Reasonにそんな機能はないから
代わりに画面解像度変えてみなというメッセージが来たよ
そういう事じゃないんだよな・・・
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 18:04:23.70ID:BjOJZqin
もう何年も前から要望出してるけどダメだよ
プロペラはラック画面の表示が小さいことを
改善するどころか、問題だとすらも思ってない感じだよ
プロペラの人たちって皆目がいいんだろうね多分
おれはもうあきらめてハズキルーペ使ってる
だから要望ももう出さない
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 18:28:44.10ID:U2s0t1xv
>>926
リクエストなら伝わってるはずなのにな

解像度1900*1200でもかなり小さいのにこれ以上下げられないわ
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 18:29:12.54ID:s0ZrpomW
開発チーム「解像度変えたらちょっと画面ボケるけどまだ全然いけるな、音はボケないし!」「だなw」
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 18:52:47.19ID:i+dZvXx8
プラグイン版Europaには拡大機能あるんだし
問題を把握してないってことも無いんじゃないの
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 21:10:01.31ID:s0uS9YqH
拡大は実際かなり根深い問題なんだろう。8Kまで見えてきているし
FLはよくやったと思う
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 21:15:57.68ID:BRhHd/9E
目が悪いと大変だな
それか23インチくらいの小さいディスプレイでやってたりして
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 08:17:52.96ID:wYkXd7zX
reasonの画面は全部ビットマップでシコシコ描いてるわけだろ
スーパーファミコンみたいなもんだ
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 12:40:40.06ID:9OLaV5qU
Reasonは至る所にピクセルベースデザインの箇所が残ってて
(音色名のフォントとか、ピークメーターとか、)
全デバイスで今から解像度上げる(もしくはベクター化する)のは影響範囲が広すぎて大変そう
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 12:42:15.86ID:sZUSmUC6
いや可能性はあるな。古いのは2Dで書いてるだろうけど。
最近だとあれくらいの3Dモデルなら絵を描く手間より早いよ。ソフトシンセのPVでも3Dのがよく見るでしょ。
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 13:01:26.14ID:9OLaV5qU
そりゃ不可能ではないけど
全デバイスで3Dモデルとテクスチャの再作成と
あとピクセルが絡む部分のプログラム変更も必要だろうし
それで動作が重くなったりしたら本末転倒
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 13:05:09.47ID:nrG7jdpz
ベクターにしなくてもそのまま虫めがねみたいに二倍にするだけでいいんだよ
選択したデバイスを二倍の大きさにしてポップアップとかするだけで十分使いやすくなる
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 13:07:38.09ID:Uw+G6oc2
つうかREのデベロッパ向けページに3DGUIの情報書いてあるっしょ
ノブとかスイッチの3Dモデルもプロペラが提供してるし
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 13:15:15.20ID:/I2Vpcoq
3dつってもガワをあらかじめ3dで作ってそれを2dのビットマップやらに落とし込んでるんじゃないの?
reason内で3dを扱い出したら特にノートパソコンじゃ色々辛過ぎるでしょ
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 13:24:27.51ID:9OLaV5qU
>>942
プロペラが提供してる3D設計ツール自体も拡大対応用にアップデートしなきゃいけなくなる
今さらREのデベロッパ向けのツールなんかサポートしたくないだろうな
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 13:39:27.58ID:ERXCdm5h
reason内で3Dをリアルタイムで描画してるわけないだろw
今はああいうグラフィックは3Dモデル作ってレンダリングしたのをレタッチしたほうが利便性も高いし早いって話よ。

ベクターにしないのはやっぱコストかかるからだろうな。新しい音源つくるので開発費下さいとかはまだ通りやすそうだけど、GUIをベクター化するので期間と開発費下さいって言っても予算通りにくそう。しかもREのサードパーティにも負担かかりますって話だし。 望み薄〜
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 14:04:44.55ID:9OLaV5qU
>>946
どうやっても割に合わないコストがかかるんだよ
やるとしたらリデザインなしの無理矢理拡大表示しかない
ボケボケの拡大でも満足なやつが果たしてどれくらいいるか
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 14:07:32.98ID:Uw+G6oc2
現状REは拡大用に解像度別に画像を出力する仕様に最初期からなってる(これ何度も書いてる)
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 14:09:28.64ID:nrG7jdpz
拡大鏡アプリ使えばわかるけど
単純に拡大するだけで文字がはっきり見えるからそれで十分
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 14:13:12.27ID:/I2Vpcoq
いや3d3dいう人がいるから勘違いしてる人もいるんじゃないかと念為
話の流れを見ても首を傾げたくなるようなが表現ある

ベクター化されても重いからな
やってる事は奥行きが無いだけで3dみたいなもんだし
vstみたいに必要な時だけ出すならまだしも
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 14:32:37.09ID:9OLaV5qU
>>953
形状による
あとグラデーションの計算が重い
今のままのデザインだと複雑な形状と大量のグラデが必須
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 14:57:32.74ID:IGWFtww+
>>946
>しかもREのサードパーティにも
>負担かかりますって話だし。

そそ
今世紀中の対応は諦めてください
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 17:41:42.50ID:8GXEUm35
なんかよくわからんくなってきたな。REに高解像度のビットマップが入ってるとしてその切り替えはどうなってるんだろう。
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 17:52:54.37ID:IiapJgt6
>>934-937
いや、俺も3Dだったと思うぞ
つーか昔このスレにもデザイナー自身が3Dレンダリングした画像が貼ってあったはず
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 18:14:32.40ID:9OLaV5qU
昔はRack Extension Designerっていうプロペラ製の3Dのデザインツールがあったんだけど
もうほとんど使われていないよ
今はRE2Dという2Dのツールを使って書き出す
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 20:32:20.29ID:GW7U0XY6
気軽にデカくしてくれと言っていたが
そんなに簡単な問題じゃなかったのか
でも、重要なことなので実現してくれ
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/13(木) 13:04:14.18ID:5fQTQAPs
>>966
https://www.propellerheads.se/developers
最下部を見るとRe販売は会社である必要はあるけど開発者登録は誰でもできると書いてあるので
SDK入手はできると思うんで途中までやってみたら
逆ドメインを登録してくれみたいの出たので俺はそこで止めちゃったけど
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 09:00:26.64ID:5h2q6va+
Rebirth Input Machineが付いてる32bit版 Reasonの最後のバージョンナンバー覚えてる人いる?
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 16:25:43.44ID:LZc9zeOm
FLでノートの上にC4とかA5みたいな表記されてるの見て羨ましく思った
あれReasonにも欲しいな…
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 21:38:29.40ID:CtYoJpZM
アップデートを予告されたら正式版がアップデートされるまでなんか起動したくないような気分になる。
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 16:53:35.21ID:msuqgDBI
丸ごとコピペとか出来なかったっけ?

次スレは990ぐらいでいいよね
誰も立てなきゃ自分が立てますんで
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 17:15:09.10ID:A9JO8vxR
すれたておね

できないはず
クリップを全部選択して新しいBlockにペーストするしかない
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 03:02:15.10ID:K7bw/mpp
普通にクリップ全選択してコピペしてたから気づかなかったけど、
確かにブロックの複製コマンドあると便利だね
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 19:21:02.42ID:W4ymAHor
Block搭載するときにここまでやっといて
なぜリアルタイムBLOCKセレクト機能持たせ無かったのか。。
リリースされた時当然出来ると思ってたわ。
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 20:32:39.30ID:Ao4Tz5SW
Reasonは新機能を追加しても
そこからさらにその機能を進化させたことがあまりない気がする。
一回機能追加したらその機能はその時点のままという印象。
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 01:14:35.11ID:kV/gFec9
俺もブロック使い始めたときにブロックをコピー出来ないことに困惑したわ
何これ?手動なの?そんなはずないだろってマニュアル探したわ
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 05:24:26.52ID:7wpKQflA
お前らが言ってるのは例えば
Block1をデュプリケートしてBlock2にコンバートしたいってことだろ?

ブロックの編集上結局手間はそれほど変わらんよ

そんなに欲しい機能だったら要望出してみたら?
右クリックでデュプリケート+コンバート、追加してーって
無理だと思うけど意味ないから
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 16:52:00.15ID:Ci6ZYkcT
> >>988
全然ありがたくないね
怒ってはないがイライラするよ
無意味な機能にこんなことも出来ねーのかってのが
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 19:37:01.87ID:iJzvBP8y
コピペで済む話じゃないのけ?
わざわざ機能として必要とは思えんが…
逆にシンプルさを損なうぞ
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 20:13:12.36ID:0E+fy3yA
シーケンサーとラックシンセを作ってるのは同じプログラマーだからなあ
Reasonのシーケンサーには期待出来ん
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 22:09:15.69ID:0E+fy3yA
>>995
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/22(土) 04:05:39.68ID:T7anr28I
>>985
その機能本当に欲しい。
reasonで曲を創るというより、パターンをリアルタイムで
演奏する楽器として使いたいんですよ。パターンシーケンサーみたいな。
ラックの概念からいってreasonはハードシーケンサーというか、
エレクトライブとか、僕が大好きなyamahaのrs7000みたいな、
そういう感覚で凄く使いたいのに。ってか、そのように使ってる。
だから自分はいわゆるピアノロールのシーケンサーの部分は今のままで充分なんですよ。
逆にもっとラックの部分で進化したマトリックスが欲しいですね。
シンクロナスはグルーヴに追随しないのが残念すぎる。
あと、ソング複数開けるんだから、複数のソングをミックスする
ソングミキサーが欲しい。reasonはソフトなのにハードっぽくて
だから凄く好きで、楽器としてreasonを使いたいというか、使ってます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 23時間 13分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。