こういうような
ttps://youtu.be/OI2ZYYz0iSQ
エレクトロニカの、
ノイズ、グリッチ、テクスチャ、レイヤー、メロディで出来てるような曲の
作曲手順について質問なんです。

ポップスだと鼻歌モチーフやリフからフレーズを取っ掛かりにある程度定型の構成でメロディ展開するか、
コード先にきめて載せて、それから全体のアレンジ、みたいな組み立て方ってあると思いますし
テクノなんかはループトラックの抜き差しとブレイクで比較的わかりやすいんですが

こういうエレクトロニカの作成手順、、
重層的で音色の雰囲気もあって、
メロディアスだけど不定形な感じもあり、
構成自体はかっちり分かれてる、でも山場がメロディで盛り上がってるというより音響で盛り上がってるみたいな・・・

シロートなのでうまく説明できないんですけど、少なくともメロディ作ってアレンジします、みたいには作ってないんだろうなと想像するのですが、
こういうのって何から手をつけてどう発展させて作ってるんでしょう?
特に構成のアイデアがどのタイミングで見えて来るのか、創作してる方の経験談が知りたいです〜
よろしくお願いします。