X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント299KB

Presonus Studio One ver.25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e794-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 19:03:19.78ID:h3ywZWnO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる

【公式】 (英語)
http://studioone.presonus.com/

【国内代理店】MI7 (日本語)
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

【フリー版】Studio One primeはこちら
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

【日本語マニュアル】※要ユーザー登録
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/

【質問スレ】
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【5皿目】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1497005285/

【前スレ】
Presonus Studio One ver.24 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1504709076/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d87-oAjd)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:54:58.04ID:rxiEVcbl0
スレチでしたらすみません。
メトロノームがいつのまにか鳴らなくなったのですが原因は何が考えられますか?プリカウントをオンにした場合はプリカウントだけは正常になります。またレンダーも正常に機能しております。
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a544-plQP)
垢版 |
2018/01/16(火) 02:00:20.24ID:wGgqCb0J0
音がいいのは良いことだ。
0013名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 063e-eRfO)
垢版 |
2018/01/16(火) 17:24:09.96ID:8646vuHI6
思ったんだけど、スクラッチパッドの中身を新規ソングにそこだけ新トラックとして保存できる機能あったら良さそうじゃない?
もうちっとバグが少なくなったらの話だけど
0014名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-bD8A)
垢版 |
2018/01/16(火) 22:33:44.30ID:Vly1O4/Wa
>>13
スクラッチパッドじゃなくても出来るでしょ
普通に新規ソングにドラッグして持っていける
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a544-plQP)
垢版 |
2018/01/17(水) 03:36:03.69ID:WBa/wBX10
どうせならクリップ作ればよかったのに
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5934-6xgx)
垢版 |
2018/01/17(水) 13:13:16.75ID:VcH4yvxT0
下痢とかってTPOだと思うわ
0021名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE29-aKH3)
垢版 |
2018/01/19(金) 11:45:35.15ID:9Km/XNmhE
このDAWのvstの安定性はどうですか?
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bdf-62gF)
垢版 |
2018/01/19(金) 15:59:23.99ID:vd3uATQ/0
時々vstさそうと思ったら落ちるときもあるし
他DAWと比べて特別にいいわけでも悪いわけでもない
0033名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-v7nw)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:42:49.45ID:wKAT+d6ha
付属なんて使わないとかアピールする奴ってなんなんだろうな
そういう奴に限ってプリセットだけしか使ってなさそう
0040名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-YkY9)
垢版 |
2018/01/20(土) 13:43:37.54ID:dfmG2w8Va
最初にマイタイ触った時、ストリングスプリセットで6ボイスのコード鳴らしたらCPU使用率の5,6割持ってかれたのにはふいた
しかも更に高音質の設定があって二度ふいた
標準シンセなのにどこへ向かってんだろう
0043名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dd9-3Ttg)
垢版 |
2018/01/20(土) 18:20:51.27ID:ZXMuIWio0
え、付属めちゃ使い勝っていいじゃん
Eq、comp、fat channel、マルチバンドコンプ、ディレイ、オープンAIRとか必ず使う
あとベース歪ませるのに赤いディストーション、めちゃ使うよ
0045名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-v7nw)
垢版 |
2018/01/20(土) 19:06:27.17ID:+ZjIgnmma
音源に関してはめっちゃ使えるやつとめっちゃ使えないやつの差が激しいけどな
0046名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-v7nw)
垢版 |
2018/01/20(土) 19:12:23.14ID:+ZjIgnmma
あんまベタ褒めすんのも気持ち悪いけど、Ampireの歪みもかなり良い感じ
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b89-nqpg)
垢版 |
2018/01/20(土) 20:06:12.49ID:0Qlwc9mN0
mai-taiって開発の段階から生方さんが関わってるんだよな
synthmasterもARTURIAも生方さんの名前あるし
DX7IIFDパーフェクトガイド(カセット本)では福田サンと漫才やってたな
内容の無い音楽会の生福がいまだに現役なのがすごい
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b67-HkyL)
垢版 |
2018/01/20(土) 20:58:47.02ID:yS/ZhbTq0
付属を使おうが使わなかろうがどうでもいいし個々人の勝手だろ
DTM長くやってればサードで慣れて使うものも固定することもあれば、付属のものも使う人もいるだろ
そろそろこの話の流れ気持ち悪い
0053名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-v7nw)
垢版 |
2018/01/20(土) 21:01:49.76ID:+ZjIgnmma
そうやってマウンティングしがちなお前が一番気持ち悪いってことに気づこうな
0058名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-1g3e)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:19:27.65ID:1w/IR1EMd
セール中のsofttubeって買い?
0059sage (ワッチョイ 3dd9-3Ttg)
垢版 |
2018/01/22(月) 20:14:43.10ID:r7ok7afm0
試してみたらとしか言えないんじゃないかなあ
0063名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8b-pQa0)
垢版 |
2018/01/24(水) 09:13:08.08ID:hzemVh7A0
>>61
CTRL押しながらドラッグしてコピーしたのが駄目だったっぽい
共有コピーってSONARにはなかった(多分)から相当泡食ったわ
正直共有コピーにたどり着くまでも長かった…
ショートカットが違うから別物と思って使ってたけど、まだ意識低かったみたい
ありがとうございます
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c735-Pdni)
垢版 |
2018/01/25(木) 00:54:25.10ID:67IC20b+0
コピーに関してはS1のほうが良いよね。
ALTかCTRLで共有か別々かになるし お化けのマーク付くし。
コピー後に変更もできるし。

俺はむしろSONARで戸惑ったよ。リンク解除という機能が共有からの解除かと思ったら違うという。
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ee0-qCm5)
垢版 |
2018/01/25(木) 10:01:33.97ID:ngB+NC6u0
気付いたら中身ぐちゃぐちゃなので
デフォでレイヤーをトラック編集に同期させるのオフ

ハサミツールで切りミスからアンドゥーしたらまたカメラ操作からなので
アンドゥーしたらカメラ位置も元に戻るのオフ

ここらへんがほしいですよ
0067名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa77-NoL0)
垢版 |
2018/01/25(木) 10:19:06.69ID:gxBC0t7Na
ここで愚痴言ってないでpresonusへ伝えろやww
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ee0-qCm5)
垢版 |
2018/01/26(金) 20:52:42.30ID:TUntU0+X0
表示されないけど、オーディオ設定のプロセス精度って32bitより64bitのがレイテンシー増えない?
レイテンシー詰めてるのにインストゥルメント弾きにくい思って切り替えて試したのだけど32bitのがレスポンス良い
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bee-n2Vf)
垢版 |
2018/01/27(土) 04:56:21.57ID:6f4pEdiy0
>>69
そら計算増えるんだからレイテンシは増えるよ
0072名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa33-x9T0)
垢版 |
2018/01/27(土) 08:58:33.14ID:giWR7S77a
>>71
だよなw
0075名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF77-x9T0)
垢版 |
2018/01/27(土) 11:10:52.93ID:y1wLsrs4F
内部64bitは音質の向上ではない。
音質の劣化を少なくするモードです。
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3ce-W10G)
垢版 |
2018/01/27(土) 14:20:03.80ID:qVGyJ7Lk0
ラップトップデス
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aaa5-n2Vf)
垢版 |
2018/01/28(日) 02:53:17.40ID:ySucpEwf0
>>73
単独トラックでは分からないけどトラック増えてくると違ってくるよ
0087名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b363-x9T0)
垢版 |
2018/01/28(日) 14:38:18.67ID:qyb9ljI80
>>76
制作はデスクトップでライブでノート
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ac0-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 00:29:30.00ID:Vvdd2hoR0
最近studio One proを使い始めたものですが、質問させてください。
ソング制作後、プロジェクトファイルで作業して2mix〜マキシマイザなど
マスタリング作業し.wavファイルで書き出ししたいと思ったのですが、
プロジェクトファイルからは、.wavデータの書き出し項目が見当たらないです。

マスタリングした.wavデータを作りたい時は、ソングファイルで作業しないとできないでしょうか?
マニュアルにも見つからなかったので、やり方あれば教えてください。
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ac0-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 02:26:50.65ID:Vvdd2hoR0
>>94
ありがとうございます。
すみません、スレ間違えました。

>ミックスダウンをエクスポート
これはソングファイルのみしかできないようで、
プロジェクトファイルへ移行してマスタリングしたら
この項目がなくwavに書き出せなかったので戸惑いました。
またソングファイル戻って同じマスタリングするの面倒だなっていうのと
wavファイル用途の人には、プロジェクトファイル意味ない感じですね。

自分は何パターンかマスタリングした曲のwav作って
他の再生機器で聞き比べしたかったのと、
マスタリングが2mixからのソングファイルとは別ファイル管理で
プロジェクトファイルはCPU負荷がなくていいなみたいに思ってたので。
マスタリングしたwavデータって需要無いのかな。
009793 (ワッチョイ 9ac0-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 02:35:34.46ID:Vvdd2hoR0
>>95
できました!ありがとうございます。
完全に見落としてました…
スレ違いすみませんでした。
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b387-rgA5)
垢版 |
2018/01/31(水) 04:04:00.46ID:FaFbNi6/0
Version 3.5.5 Release Notes (January 30, 2018):
New features and improvements:
? Cakewalk SONAR keyboard shortcut template
The following issues have been fixed:
? Notes events disappearing when clicking on the Arranger Track
? Snap to grid in Scratchpad not working ? AU Plugin crash
? Crash when switching from song to start page
? [Project Page] Offline TP not exact ? Italian localization issues
? Crash after Drag and Drop with plugins ? Crash in Melodyne after "Restore"
0101名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa77-9VnS)
垢版 |
2018/01/31(水) 18:07:41.72ID:FkNTQ33Va
久々にアップデート後のプロジェクト立ち上げてライブ音源の1つのwavファイルから曲ごとに分割してDDP書き出そうと思ったらめちゃくちゃ改悪してない?
トラックとイベント同時に分割って意味が分からない
どちらか移動させたらバラバラになるし、トラック間がフィックスされてるし、曲間の数値打ち込み無くなった?
ダメだこりゃ
0102名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spab-2Q2b)
垢版 |
2018/01/31(水) 18:32:45.19ID:h/54wuAep
s1サヨウナラ
0103名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spab-2Q2b)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:15:24.17ID:h/54wuAep
LIVEに乗り換えだな
0106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba87-+87P)
垢版 |
2018/01/31(水) 22:41:29.33ID:+SHq3xuP0
スクラッチパッドが以前よりまともに動く様な気が
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f735-wSrj)
垢版 |
2018/02/01(木) 01:07:39.84ID:lR5pT7kx0
Cakewalk SONAR keyboard shortcut template

どうしよう、元々SONAR使ってたけどS1のショートカットで少し慣れたところでもある。
もっと早ければなぁ、まぁSONAR終了の影響だろうしな。
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f735-wSrj)
垢版 |
2018/02/01(木) 23:26:59.53ID:lR5pT7kx0
そうする。S1の本見ながら操作するし。
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8b-VW3n)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:31:56.32ID:GTEEt5gS0
故SONARユーザーだけど、ぶっちゃけループ録音再生停止、あとメトロノームとスナップくらいしか使ってないわ
SONARの頃から
トラックの追加だけはカスタマイズで増やしたけど
0111名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-TMol)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:41:41.57ID:PBBIi4Vra
リドゥ、アンドゥはもちろんだが、GとDはもう無意識レベルで使うなあ
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-E5RS)
垢版 |
2018/02/04(日) 01:17:59.36ID:4dNTyQ9g0
つべのFreakSpeaksでスケーラーS1で
どうやって音源鳴らすの書いてた人へ

1.スケーラーのトラック作成、インはmidiキーボード、アウトはscaler(デフォルトのまま
2.鳴らしたい音源のインストトラック作成、インをscalerに変更、アウトは音源のまま
3.作った二つのトラックのスピーカアイコンを押してモニタオン
4.スケーラーの右上のスピーカーアイコンをオフ
0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8b-VW3n)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:39:51.85ID:QjG6KXgn0
3.5.5のアプデしてなかったからかもしれんけど、多分うち環
編集が反映されないからS1再起繰り返しつつ進めてたらクラッシュした
で、一旦削除して新しく録りなおしたやつをメロダインに読ませたら前のキャッシュのデータ読まれたw
メロダインスタジオにアップグレードしてるけど一応使えてるよ
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d68-P5EL)
垢版 |
2018/02/11(日) 20:36:20.18ID:q41jbzLg0
以前のverから、3rdのプラグインの相性悪い物を使っていると毎回終了時にクラッシュするね……
3.5.5にしてからだと、ソングの立ち上げ時のクラッシュが増えた気がする
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-aJqo)
垢版 |
2018/02/14(水) 22:56:29.47ID:XV2/V7FT0
ねぇこのソフトのサポートがくそなんだけど
Sonar終了したんだからローランドにスイッチして欲しい
製品の価値を落としてる代理店ってなんなの?
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be67-WlVM)
垢版 |
2018/02/14(水) 23:33:44.07ID:KENuDrOE0
英語でOK
0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d787-vNGb)
垢版 |
2018/02/15(木) 08:24:25.87ID:ZXf2NQPv0
おもしろいやつだ
0141名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-bVi4)
垢版 |
2018/02/15(木) 10:00:30.67ID:73WeSSHma
>>138
普通に使い方だよ
音源の立ち上げ方とか、ミキシングの方法とか、音楽理論とか
普通にびっくりだよ
0153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37e8-8IQq)
垢版 |
2018/02/15(木) 23:27:40.28ID:hO9SYaoY0
>>144>>141の順に書かないから誤解を生んでるんだけど
>>144見てもまだなんか言ってるヒト マジで日本語読解力大丈夫か?
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f83-vV4+)
垢版 |
2018/02/16(金) 00:31:19.81ID:ibpR5Cix0
他のDAWのサポートの中の人wwww
0156名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-K9J4)
垢版 |
2018/02/16(金) 10:11:46.82ID:XN19wA5Ua
>>153
たぶん論理的な思考が出来ないんだろうね
そして、都合が悪くなれば文脈を無視した的外れな煽りをし始めるのも、こういったヒトたちの特徴
自分では賢いつもりだから、さらに手に負えない
バカと関わってると時間の無駄なのだ
0160名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-K9J4)
垢版 |
2018/02/16(金) 12:28:30.37ID:atjrf7P3a
どーでもいいが、文頭に意味なく「普通に」をくっつけてわざと日本語不自由感出すことは、一部で流行ってるけどな
>>141もそうだろ
0162名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-K9J4)
垢版 |
2018/02/16(金) 13:59:59.52ID:atjrf7P3a
なんでいちいち突っかかってくるかな?
0164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 172b-FHqH)
垢版 |
2018/02/16(金) 14:34:47.07ID:MxDNzSlO0
よくS1はバグがどうとか聞くんだけど、そんなに頻繁に出遭うレベルなの?
特に現状のスクラッチパッド使うとヤバいとかも聞くが、なら使わなきゃ問題ないのか。
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f27-qi38)
垢版 |
2018/02/17(土) 02:17:50.16ID:vWO2/iuA0
音源立ち上げできないポンコツ向けの仕様にした
それがS1だと思うんだが
ドラッグ&ドロップって知ってるか?
0173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3735-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:25:05.88ID:OUsR7qS40
http://www.dtmstation.com/archives/51937216.html
Abilityの中の人へインタビュー

「ギターの音色で鳴らしたいけれど、どうすればできる?」「ベースの音量を小さくするにはどうすればいい?」なんて質問は多いですし、中には曲の作り込みの方法論に関する質問まで、来てしまうんですよ……。
「そこはぜひ、音楽教室に……」と近所の音楽教室などを調べてお伝えしたりもするのですが、「ソフトを売ってるんだから、そこまで教えろ!」というユーザーの方も少なくありません。
サポートの電話1件につき、1時間近くかかるケースも多いですから……。
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3735-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:29:10.69ID:OUsR7qS40
>>174
ま、そういうことだわな。

DAWの意味も一週間前に知ったような人も多いのかもしれん。
動画作ったけど音楽もいるんだよな〜 
あ、そうだ作ろう→ググる→DAWての買えばいいのか、楽器できなくても打ち込みってのがあるらしいぜ!
購入→サポ電話 コードってなんですか midi?vst?インスツルメント?
0178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7a5-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:48:29.71ID:Mln/pg/h0
質問スレでもマニュアルに書いてあることをどうしたらできるの?とか多すぎ
書き込んで人に聞いて回答待つ労力よりもマニュアル読んだ方がずっと楽だろうっといつも思う
大体みんな無料で気軽に教えすぎて自分で考えて解決する力が麻痺してる 
あと教育には金がかかるということを自覚させないと
0190名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-y6PU)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:08:01.58ID:rWI8Z4NMd
>>181
それうちも起こったわ。
理屈はよくわからんが、
書き出し中のプログレスバーが表示されているウインドウに
ちょくちょくマウスフォーカスを戻してやったらちゃんと書き出せたよ。
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3735-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:57:19.31ID:Ir3R1w+30
DIMソロ(ソロ以外の他トラックを小音量で再生できる機能)
S1には無いよね。
どうしてるの?
0192名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-8gpk)
垢版 |
2018/02/20(火) 13:28:54.89ID:onaAH3/eM
他に音したら邪魔やん
0197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3735-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 18:02:49.31ID:Ir3R1w+30
そんな感じですか。
どうも。
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3735-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 18:47:31.28ID:Ir3R1w+30
>>196
便利ですよ。色んな使い方できるしね。
色々ぐぐってるとSONAR以降時期に海外公式ブログで触れてあったので、そのうち追加されるかも。
それまでは195で。
0199181 (ワッチョイ 2974-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:16:13.32ID:P/r4y9DQ0
>>190
これで解決したよ!マジで感謝。
まさかこんな事で解決するとは。早くフィックスして欲しいは。
助かったありがとう!
0200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b63-oH3c)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:48:20.64ID:oFt/aPQH0
ソナー復活するかもね
http://icon.jp/archives/14663
0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9cf3-FivU)
垢版 |
2018/02/25(日) 07:51:10.41ID:JtgpWWOH0
pro3.5.4を使用しているのですが、ソフトを起動している間、wmpでmp4の動画を再生しようとすると音が出ません。
ソフトを終了させると音が出るようになるのですが、これは仕様なのでしょうか??
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b227-MTlB)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:16:59.48ID:aA34DBxC0
しょうがない
0206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f163-nYbj)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:27:52.20ID:a+xZ2nxi0
>>204
Win使いなら正常じゃないかな
0209名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr39-FivU)
垢版 |
2018/02/25(日) 18:46:33.04ID:rx/WyX6tr
>>208
ありがとうございます。
インスタント後、編集精度?みたいのを64ビットにするってあったので、してみたところ音が鳴らず、ビックリしました。
音が鳴らないトラブルが結構多いようですが、私も含め設定で解決するケースが多いようですね(^^;
0211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41dd-Ue6H)
垢版 |
2018/03/18(日) 15:26:26.34ID:cWWNFCL20
イベントFX使うと上手く動かないプラグインがある
プラグインが無効状態みたいになったりその部分だけじゃなくずっと入りっぱなしになったり
サードパーティ製プラグインだと上手く動かないのがあるってことかな?
0212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb09-hKdO)
垢版 |
2018/03/18(日) 16:21:25.14ID:CThWTUh10
ドロップアウト保護の挙動がよくわからん

IFのバッファサイズを64にしたとしてドロップアウト保護を低にするとバッファが128になるんだけど
レイテンシが楽器演奏したときの体感として64のときと変わりがない気がするんだよね
なのに負荷は128に設定したとき並という

こんな夢のような機能なのか?
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-Lz20)
垢版 |
2018/03/18(日) 17:46:51.09ID:xuQB1WgK0
保護モードはモニターボタンがオンになると
そのトラックだけバッファがベースの64になるからだよ
その状態でトラックに負荷の高いエフェクト挿してると
モニタボタン押すと負荷がポーンと上がる

後段のバスやマスターのプラグインも影響受ける
0214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b8e-MOYc)
垢版 |
2018/03/18(日) 18:15:24.36ID:yoPEaubL0
オートメーションなどの処理も、保護込みのバッファでやりとりされておおざっぱになるから
シビアなタイミングのオートメーションを使う人は注意が必要。たぶんCCも
(ある程度バッファが小さければ問題ない)

保護を大きくしても問題ないよみたいな感じになってるし
安易に大きく設定しちゃってさすがに気づく人が増えたのか、ボリュームだけは影響受けないように改善された

最近使ってないし直近では検証してないから、新たに修正が入ってる可能性もなくはない
ただ、修正すると負荷は増えざるを得ないから、修正される可能性は低いと思う
重くなったって騒ぐ人の方が絶対多いよね
0215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23c4-MOYc)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:56:49.33ID:CEFTuMI20
そういえば3.5になって以降、3.4以前で制作してて一切問題なくスムーズに再生できてた(CPUにも十分に余裕があった)ソングでも
すぐCPU使用率が一杯になるしやたらとブチブチノイズが乗ったりする現象が発生しててストレスが凄い
どれだけ保護設定とか含めて弄っても発生するかはソング次第で、問題起きないものもあるから本当に困るんだけど何なんだろう
プロジェクトファイルの曲間調整も含めて使いにくさ半端ないし。これは好みかもしれないけど
0217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23c4-MOYc)
垢版 |
2018/03/19(月) 01:29:54.50ID:M19CYl0E0
>>216
まあそうだよね
もうちょっと安定して開けたらなぁ程度ではあるんだけどさ。曲によっては何も問題ないし
なにかのVSTが悪さしてるのかなって思うんだけど大体いつも同じプラグインしか使ってないし、いちいち切り分けるのも面倒だから諦める
0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:18:18.02ID:+kbabANf0
スレチだったらスマソ

iMac(Sierra)使いでLogicからの移行を考えてるんだけど、MIDI分解能の部分だけ不安。
他のDAWが480とか、Logicなんて960とか言ってるときにS1は100ということで、
これ、実用面で困ってるとかある?

例えば、市販のドラムMIDIループとかはヒューマナイズされて収録されてるけど、
そういうやつってS1に取り込むとタイミングズレたりするのかな、とか。
他のDAWで打ち込んだMIDIとかも、きっちり取り込まれない?
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:43:41.03ID:+kbabANf0
>>219
そういうことか、ありがとう。
完全に早とちりしてた(どっかのブログでCubase480、S1が100みたく書いてたので)

でも、やっぱMIDIループ集とかは、前後どっちかのティックにランダムに寄せられちゃう
のかな。
体感で気にならなければ良いのだけれど、もし分かる人いれば興味本位で。
0221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:44:23.05ID:+kbabANf0
興味本位というか、参考知識として。
0223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:48:09.44ID:+kbabANf0
確か開発者インタビューで、「内部処理をMIDIに寄らないもっと高解像度のプログラムに
よって行っているから、ティックも一般的なMIDI(480とか)に合わせるためには、そのために
ダミーでデータを作らなきゃいけない」みたいなこと言ってたような。

400ベースというのはちょっと気持ち悪いけれど、S1のような新たなサウンドエンジンのため
には従来のMIDIの概念から一歩踏み出さないと行けないのかもね。
0224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:52:54.66ID:+kbabANf0
>>222
223で書いたけど、ある意味拘った結果、分解能が400になったとすれば、
それはそれで納得というか。

どこに拘るかなのかもね。
少なくとも、S1は従来の有名DAWとは少し違う目の付け所から設計されてて、
しっかりシェアを拡大して力を伸ばしているからねぇ。

最近大きなアプデもないし、Ver4で早く更に機能が充実することを願う。
※要らない機能とか増えて長所が薄れるのも簡便なので悩ましいけどw
0225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:53:34.58ID:+kbabANf0
変換ミス。「簡便→勘弁」
0226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 21:11:16.40ID:+kbabANf0
とりあえず、デモってみます。
ありがとうございました。
0228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-YhBH)
垢版 |
2018/03/19(月) 21:45:15.48ID:MSyPU9cJ0
TPQNが480や960のデータは再生時に自動で400に変換されるからヒューマナイズされたデータがジャストで再生されるなんてことはなく違和感は感じない。
個人的に設定でTPQNを480か400か選択できるようにして欲しい。
0229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173d-rE9G)
垢版 |
2018/03/19(月) 22:01:56.59ID:+kbabANf0
デモ…というか、正確には、前にS1使ってて、Logicにスイッチしたのを
S1メインに戻そうか悩み中でした。

確かに違和感は感じない印象。

>>227
テンポ上げても、そもそも480の倍数じゃない時点でズレるよね。

>>228
ヒューマナイズされたデータが自動でTPQN400に変換されるなら
やはり、前後のティックに寄せられるのでは?
仮に、内部的に元の480ベースの位置で鳴るとしても、S1の中で
ノートの位置を動かせば当然TPQN100ベースの位置
に配置されてしまうわけで。
ベロシティの%表記or128段階みたいに、選択式なら良いのに。
0234名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-jMcg)
垢版 |
2018/03/20(火) 12:44:01.83ID:0g9+HU3Da
ジジイはすぐ昔話を始める
0236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29ec-7Dp4)
垢版 |
2018/03/20(火) 13:49:43.68ID:CJ15cNGj0
0.6ミリ秒ってどうやって計算したの?
分解能って四分音符を何分割できるかだろ。
テンポか変われば一つ一つの間が変わるからね。
遅くなればズレの感じ方は広がっていくよ。
0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1363-mmxh)
垢版 |
2018/03/20(火) 16:21:26.88ID:lDiZakQo0
人間の感覚ってとても思っている以上に敏感らしく、
その程度の僅かな違いでも心地良いグルーヴが崩れたりする……こともあるんじゃないかなぁ。
少なくとも、ある程度打ち込みやって来た人だと、数字感覚が480ベースで染み付いてる人が多いと思うし、
パッと数字見て掴みづらいというのはあるよね。
ズラす目安でもあると思うし。
0242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b8e-MOYc)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:12:21.76ID:dn7ShWY90
頻繁に使う16分まで表示されてて、その16分を100等分してるだけだから、別にわかりにくくはない

昔ながらの4分音符までの表示でそれ以下がtick表示なら
慣れてる数字とか割り切れる数値じゃないとわかりにくいかもしれないけど
0244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/22(木) 20:45:24.59ID:+/ZB0Ezh0
ちょっと分解能について実験してみた

S1から書き出されたMIDIファイルは分解能480の設定になってる(ファイルのバイナリを見て確認)

S1上で3連符のグリッドにノートを配置したデータを作り(33とか67とかになってる)MIDIファイルとして書き出し
それを480設定のCubaseに読み込んで確認すると、データは40とか80とかぴったりになってる

S1上で16分とかの位置に置いたノートを3連符の位置にクォンタイズしたものを書き出し
同じくCubaseで確認すると、やはりデータは40とか80とかぴったりになってる

16分=100ってのは表示上の丸められた数値で、内部では細かい数値で計算されてるっぽいね
S1上での再生がどうなってるかまでは面倒なので検証していない
オーディオに書き出して細かく見るとかすればいいとは思うけど
0247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:22:20.37ID:+/ZB0Ezh0
7連符でやってみたら
S1上の数値x1.2(400から480への変換)と、480でのあるべき数値、の四捨五入した値に対して
半々っていうよくわからない結果になった。まぁ1tickぐらいしか変わらないんだけど

>>246
まぁとりあえずやってみたって感じなんだけど、差が出るようなパターンを考えるの意外に面倒
個人的にはたいして気にならないので、これ以上検証する気がなくなった・・・

書き出したMIDIが480設定ってのは知っておいてもいいかもね
0248名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-9Kja)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:29:28.09ID:acfMLhK0p
>>247
スローテンポでハネものをオールMIDIで打ち込んでみたりしたら一般的に言われてるMIDIの弱さは体験することになる。
奇数と偶数の間と言えばいいのかわからんけど、グルーブ調整しだしたらイライラし始めた。
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:41:54.70ID:+/ZB0Ezh0
検証しようとしたのは「S1でどういう処理がされているか」ということだけ

どこまで差を感じるかは、個人のこだわりやテンポによって変わるからね
(自分はほぼ140以上な感じなので70とかの人に対しては倍の解像度相当になるし)
0259名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-+fhF)
垢版 |
2018/03/23(金) 09:01:53.80ID:jG7GVdmVr
ちょっと質問させてください。
studio oneの64bit-floatは、macならデフォルトで使用可能だが、winだと対応するインターフェースが接続されてないと(windows audioはダメってこと)、音がならず使えない…
これの記事をブログか何かで見たのですが、どこで見たのか思い出せなくて。
ご存じの方いらっしゃいましたら、URLを教えていただけると助かります。
0260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e71-+yq1)
垢版 |
2018/03/23(金) 17:12:10.01ID:dDCB7e+L0
1ティックずつずらし、長さ4ティックのノートを、1拍分400個(25ノートの階段x16)
置いたものをMIDIで書き出して、そのままStudio Oneで読み込んだ。

長さが3と4のノートが混ざるようになったり、
スタート3、エンド7、長さ4 の次が、
スタート3、エンド8、長さ4 とかいうわけのわからない数値のノートが存在したり、
でもズームしてみると、スタートが同じなのにずれて表示されてたり。

書き出したMIDIデータが480でS1内部が400なら、数値がおかしくなるのはまあわかるっちゃわかるが、
1ティックのズレも許せないとかじゃなくて、単純にMIDIの精度ヤバない? こんなん信用できる?
0262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/23(金) 17:58:02.51ID:Ne8Pr6R+0
>>260
その辻褄が合わない数値ってのが
やっぱり内部では違う数値でデータを持っていて、それを数値表示だけ丸めてるからそうなる
って可能性も考えられるんだよね。たとえば、スタート3.4、エンド7.5、長さ4.1とかね

ベロシティでも無理やり127に変換してるから、みたいな話がなかったっけ?
その辺を確認しないと一概におかしいとは言いきれない
0266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/23(金) 19:01:46.42ID:Ne8Pr6R+0
たとえば、SONARでも
「分解能96に設定してリアルタイムで記録。その後、分解能960に変更」ってやると
分解能96のときには、分解能960での(もっと細かい可能性もある)データが四捨五入されて表示されてたことがわかる

Cubaseも同じ感じ、DPもマニュアルにそんなようなことが書いてある
誤差を減らすためにこうなってるものは多いと思う

>>260のも、変換されたものを取り込んでるから、S1上でマウスで置いたり数値指定したものとは違う
0268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-9Kja)
垢版 |
2018/03/23(金) 20:03:23.42ID:0CpknRs00
誤差って余りの部分だろ?
例えば余り1の場合、その1の意味が400分の1と1480分の1では絶対時間が違うじゃん?そこから丸め込みとかいうのががあって、またそこからクオンタイズで寄せてとかやられりゃ大きくズレるの予想つくよな?
0270名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-AgXe)
垢版 |
2018/03/23(金) 20:51:16.08ID:I1wPrmbjr
>>268
TPQBの400と480の換算から丸め込みまでの誤差は0.5ティック以下って計算が理解できないのか?
S1と他の480や960のDAWで体感できるズレなんかないから試してみな
S1のクオンタイズは本当にクソだからそれで狂うのは仕様と思うしかないw
0271名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM4b-JyO5)
垢版 |
2018/03/23(金) 21:40:18.28ID:ERhjxjdoM
やれやれ、まだやんの?
普通に使ってれば丸め込みの誤差はコンマミリ秒だぞ?
不満を言う資格があんのはABXで聞き分けられる奴だけだ

聞いて分からん奴がスペックだけ見てガタガタ抜かすな
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-7Va8)
垢版 |
2018/03/23(金) 22:06:49.69ID:90WEfzgW0
>>260
ちなみにそれどんな音がするの?
0273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 676c-pLmA)
垢版 |
2018/03/24(土) 03:20:11.79ID:FXN5+K8l0
Studio Oneの最新バージョンでiOSのStudio One Remoteが現バージョンでは使えませんって出るんだけどおま環?
Studio One Remote入れ直してもかわらん
0274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/24(土) 07:47:44.66ID:+2OGAhRd0
>>267
「実際の分解能にできる」で主張したいことがわからない・・・
たぶん、考え得る内部計算の仕様の幅が狭いせいで、いつも誤解してるんだろうけど

SONARの例は、分解能96で記録しても実際にはそれ以上の精度のデータも保持されてる、って意味だよ
960設定に変更するとその細かい数値が見えるようになる
96のときは「四捨五入された値が表示されてる」であって「四捨五入されたデータになってる」じゃないよ
0275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/24(土) 11:10:24.93ID:+2OGAhRd0
もっと簡単なこと試すの忘れてた(S1)
グリッドをサンプル単位にすると、MIDIのノートもサンプル単位で動かせるしデータとして保存もされてる
気になる人は、これが実際の音にどれくらい反映されるのかを書き出して検証すればいいんじゃないかな
バッファとかいろいろ絡んできそうだから早合点しないように注意は必要だと思う

Bar表示で7連符にクォンタイズしたノートを
Sample単位表示にして確認したら、数値はサンプル単位まで正確に計算されたものになってた
もちろんBar表示ではそこまでの値は表示できない

さらに、拡大したノートの位置は、四捨五入してないサンプル単位以下の数値まで合ってると思われる位置に表示されてる

他のDAWでもそうだけど、やっぱりDAW上でのtickってのは「16分のグリッド」とかと同じようなものだと思うよ
大昔のMIDIシーケンサーとかだと実際にtick単位までしか扱えなかったんだろうけど
0277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-fzSc)
垢版 |
2018/03/24(土) 16:25:42.82ID:+2OGAhRd0
みんな、tickで計算してると思い込んでて想像の範囲外だから理解できないんだと思うけどね


グリッドをSample単位に変更すると、ノートのタイミングをSample単位で設定できる
ノートのタイミングを1サンプルずつずらしていったものをそれぞれレンダリングして書き出すと、音もその通りに1サンプルずつ移動する

後でグリッドをBarに変更してから書き出しても、ノートのタイミングが100分割に強制変更されたりもしない

つまり、16分音符=100だからタイミングが粗くなる、ってのは間違い
100分割は単なる表示上のグリッドで、ノートはそれより細かい精度のタイミングに置くことが可能

「拡大してみるとずれてる」ってのは、実際にその位置のタイミングで再生可能ということ
ノートのグラフィカルな表示は、細かい精度での位置に従って描かれている
0278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-0VIX)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:37:25.32ID:mrLr2aE70
Studio one 4タソキボンヌ
0281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d9-rVE/)
垢版 |
2018/03/27(火) 13:06:13.14ID:Pv6Bb/Zw0
質問スレ案件じゃない気がするからこっちで

最新バージョンでプラグインのフォルダ整理していたんだが、新しく作ったGuitarって名前のフォルダが何故か消せない
他に新しく作っても消せる
何故かこいつだけ消せないし、名前を変更すると変更したものが新しくできてこいつは残る
中に何か入れておくとリネームした方について行く

この消せないフォルダめっちゃ気持ち悪いんだけどFLみたいにフォルダ構造がそのままエクスプローラに無いよね
これから公式にでも問い合わせてみる
0283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2767-Svh6)
垢版 |
2018/03/27(火) 13:54:00.75ID:VHF4NZNr0
>>281
フォルダではないけども、消したプラグインが消えずに残ったってことはあったな
消す方法は非表示くらいしかないし気持ち悪いからS1入れ直した

プラグインマネージャー的なものがあればいいのに
0284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d9-rVE/)
垢版 |
2018/03/27(火) 13:59:52.85ID:Pv6Bb/Zw0
調べたら出てきた
これWinならエクスプローラで消えるみたい

APPdata/Roaming/PreSonus/Studio One 3/
の中にある
PluginPresentation.setting
ってファイルを開くと中にフォルダ構造があるから
該当の行を消せば削除できるみたい

俺はこれで無事フォルダが消えたわ

>>283
その下にPlugin一覧もあるからここから消せると思うけど、これはPlugin名が分からず、どのフォルダにあるかだけ読めるから
ひとつ消えないPluginだけ入れたフォルダを作って、それで判断すればそれも消せそうだったね
0289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81d9-HAdz)
垢版 |
2018/03/29(木) 07:18:03.86ID:ENvesu8V0
またフォルダ整理してて気づいたんだけど、プラグインがある場所に新規フォルダで同名のフォルダを作ろうとすると存在するけど見えなくなるっていバグ?があるのな
Dynamicsの中にLimiterって名前のフォルダ作ってるのに消えるなと思ったら、もう一つ作ろうとすると「既に存在します」とのこと
>>284の方法で中身を見てみたら存在はしてるけど見えなくなってる状態のようで
他のプラグインでも再現したから仕様なのかね

あとりあえずそのプラグインがない場所でLimiterってフォルダを作ってから、その中にLimiter(S1 Plugin)を入れたら無事に動作してる
ちょいちょい厄介だな

>>288
それは初心者スレ案件だろ
右のブラウザのエフェクト開いて上から順番に見てみろ
右クリックから普通に消せる
0292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81d9-yWHi)
垢版 |
2018/03/29(木) 13:55:11.44ID:ENvesu8V0
>>291
あんな簡単な質問からよくそんな細かい状態の症状エスパーしろと言いたげな煽り方だな

エクスプローラで中身無くした後に、ブラウザのFXチェーンのフォルダを右クリの再読み込みで全部消えたまま何度立ち上げても復活しないけど

もしこれで直ったんなら、中身書き換えるレベルでもなくS1の中で操作できる範囲の問題だよ初心者君
0295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1dd-2GNe)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:40:42.45ID:31mrcIdb0
一か月前ぐらいにOSをクリーンインストールしてStudio OneもインストールしなおしたんだけどドキュメントフォルダにMainAppLogという空のテキストファイルが作成されてうっとおしい
設定とか見てもどこもこれに関してフォルダ指定とかの項目ないしこんなの前からあったっけ?
OSクリーンインストール前までは全く気になったことないんだけどw
0296名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0d-J81m)
垢版 |
2018/03/31(土) 19:05:28.83ID:oK5IjHVer
3.5.6リリースされましたね。

新しい機能と改善点:

PreSonus Studio 1810および1824 USBオーディオインターフェイスのサポート
•PreSonus StudioLiveシリーズIIIミキサーからのDAWリモートコントロールのサポート
•マクロ引数としてチャネル名を追加および名前を変更する新しいオプション
•32サンプルのオーディオバッファ処理がより堅牢になりました
•ヘルプメニューにシステム情報を追加しました。
0297名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0d-J81m)
垢版 |
2018/03/31(土) 19:05:59.67ID:oK5IjHVer
以下の問題が修正されました。

スタジオワンアーティストにVSTプリセットが表示されない
プロジェクトロード後のソノグラムのクラッシュ
チャネルのソロ状態が正しく復元されない
•テンプレートを読み込む際にクラッシュする
•録画中に[Stop on start]に戻ると無視されます。
•[macOS] AVBサウンドデバイスがCore Audioスパイクを引き起こす
•[macOS]がAUプラグインとモニタリングでクラッシュする
•[macOS]モノ/ステレオを切り替えるときのAU FX停止処理
•[macOS]出力切り替え後に集約されたオーディオデバイス入力が機能しない
•[macOS]ソングメモ帳のクラッシュ
•結果リストが表示されると、検索テキストフィールドのフォーカスが失われます
•スクラッチパッドで曲を読み込んだ後に再生カーソルの位置が正しくない
•トラックを複製した後、アレンジが上にスクロールすることがある
•スタートページを終了するとクラッシュする
•チャンネルマクロコントロールの割り当ては、サードパーティのプラグインコンテキストでは機能しません
メニュー
•マルチインストゥルメントのトラック編集でクラッシュする
•元に戻す/やり直しのコピーイベントをフリーズする
•オートメーションのインスペクタは、インストゥルメントの個々の出力チャンネルの空白を追跡します。
•トップポジションに新規追加時にFXが再生されない
•スクラッチパッドを削除するとマーカー位置が削除されない
•フォルダにトラックを追加すると最後のトラックまでスクロールします
•特定のシステムでリブートするたびに[Windows]強制再起動
0301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9327-Zs0W)
垢版 |
2018/04/01(日) 19:45:22.92ID:EiACMvHo0
DJウラケンとかいうゴミクズのせいで
S1の普及が3年は遅れたね
0302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-QHfj)
垢版 |
2018/04/01(日) 20:12:59.91ID:s72HrAVm0
windows10
デバイスでブロックサイズ変更しても
S1側でなんらかの変更をしてやらないと
反映されないバグ
0303名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM6b-9WNU)
垢版 |
2018/04/01(日) 20:19:19.22ID:CW/hbqivM
>>301
最近使い始めたからよくわかんないんだけど何かやったの?
0306名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0d-J81m)
垢版 |
2018/04/02(月) 08:08:20.63ID:zcezEFH4r
3.5.6、メロダインが右クリック表示されない…と思ったら、奥の階層に集約され、もうワンクリック必要になってる。
余計なことしなくていいから、ひたすら安定に注力してほしいもです。
それからオーディオデバイスがwinaudioの場合は、相変わらず64bit-float選ぶと音鳴らずです。
macのバグ取りが主で、winはあまり恩恵ないかな。
0307名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM6b-vu45)
垢版 |
2018/04/02(月) 08:26:04.74ID:c/hesOb7M
画面暗くするApp動かして右クリックで選択できるようになった?
0313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9f3-J81m)
垢版 |
2018/04/03(火) 06:59:07.70ID:IstmXElM0
>>304
このおじさん?(パイナップルおばけ?)ですが、割使ってるからだとか、何かしらのプラグインによるものだとか、いろんな意見がありましたが、
公式の開発ドキュメントという動画の中で、このおじさんのぬいぐるみが出てきますね。
0318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-Kcxf)
垢版 |
2018/04/03(火) 19:48:31.41ID:OOfD43G30
>>317
俺もだよ…
0322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3967-ymeY)
垢版 |
2018/04/04(水) 01:31:23.93ID:uhJCWX/m0
ポケモンかな?
0325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6e8-/+XQ)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:54:13.63ID:buyCdmhW0
そんなあ
0327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe8e-WguV)
垢版 |
2018/04/05(木) 03:33:36.75ID:BSfU61oG0
俺もmidiが1tickずれるこんな音痴DAW捨てよっと
0331名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-F0+C)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:50:19.80ID:LsmMdbNRa
>>329
行ってらっしゃい
二度と戻ってくんなよ
0335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6e8-/+XQ)
垢版 |
2018/04/05(木) 23:29:14.33ID:buyCdmhW0
思い出補正でvisionとともに伝説になれば永遠に
0336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/06(金) 13:12:16.07ID:gYtq/J7M0
Windows7 64bit で 3.5.6はダメだわ 使えない
0340名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa05-i4lD)
垢版 |
2018/04/06(金) 18:48:08.99ID:CKc5pvnka
音源ごとにCCのラベル自動で割り振って音源に合ったもの書いてくれるけど
あれどっか書き換えたら編集できるっけ?

Bank MSBって表示を例えばディレイMixみたいに自分の音源の設定として書き換えたい
0343名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa05-Z/ck)
垢版 |
2018/04/07(土) 08:07:54.24ID:lSrKlaCMa
3.5.6良いじゃん
0347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d44-omRj)
垢版 |
2018/04/08(日) 02:56:37.58ID:K2xy5cYZ0
>>346
井上陽水かと思った。
0348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cad0-J0Om)
垢版 |
2018/04/08(日) 21:41:29.71ID:WvfhxJIB0
複数トラックを再生中、別のトラックをクリックしたときに
再生音が1秒ほど止まるんですけど同様の人いる?
データはクリックしても問題ないんだけど
画面左側の各トラックのところや、
下部コンソール?の各トラックを選択すると
症状発生してしまいます。
0351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4aa5-qsTR)
垢版 |
2018/04/09(月) 02:31:34.11ID:M8ZA17L70
>>350
選択したトラックをモニタリングする設定になってて低レイテンシーモニタリングが働いてるのでは?
トラック選択時にモニタリングしないようにするか低レイテンシーモニタリング切るか。
0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d967-Bxtx)
垢版 |
2018/04/11(水) 01:53:14.73ID:d29I1TfG0
そういう押し付けは良くないわ
何事も新しいものは推奨されてはいるけど、自分の環境や相性、不具合、使い勝手とか色々と考慮して決めるものでしょ
自分の考えだけで人を変人呼ばわりはひどいね
0363名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sred-YpRE)
垢版 |
2018/04/11(水) 06:43:29.33ID:7VBNZE64r
車なども含めてトータルで最新=最良ってのは基本だと思う
それでも思い入れをもって旧製品を使い続けるのは全然悪くないとも思う
ただより新しく良いものをこき下ろしてそれより劣った自分の所有物こそ至高なんて思い込むのは僻んだ貧乏性丸出しで笑えるほどみっともない
0364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d667-9Mp6)
垢版 |
2018/04/11(水) 08:01:24.29ID:YUMICcrx0
嫁に言ったら殺される…
0371名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMa1-8STs)
垢版 |
2018/04/11(水) 12:08:20.18ID:unzUJ5zPM
3からの新規ですが2はダウンロードできますか?
0372名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d87-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 13:58:24.08ID:A3i2qfFC0
Studio Oneの音はいいと思うけどな
ProToolsの音がいいという人が多いけど聞いた話だからあれだけど聴き映えするような音になるようにしてるらしい(元の音が悪いのをそう聴こえるようにという意味ではない)
音悪いといったらCubaseがめちゃくちゃ悪い
ただCubaseは9.5になってエンジン変わってからの音は知らないが
以前のエンジンは有名DAWでは一番悪かったんじゃないか?
0373名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-aa28)
垢版 |
2018/04/11(水) 14:07:32.58ID:kUFO6tUOa
Cubaseがめちゃくちゃ音悪いってことはねーよ
音質うんぬん以前に、ミックスが下手すぎなんじゃねーの?って思うわ
0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2587-dn5O)
垢版 |
2018/04/11(水) 17:20:12.20ID:rt92uNqI0
ワシの環境(Mac)ではもう2は立ち上がらなくなった。スマートツールが使えないから立ち上がっても使わないけど。
ところでPresenceって言われてるほど悪くないよなぁ。インターフェイスも使いやすいしサンプリングのセンス抜群と思う。
0383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be63-FWIH)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:19:42.75ID:SRUacUVz0
>>382
俺もそう思うw
0384名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sred-YpRE)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:21:16.90ID:7VBNZE64r
3は太りはしたけどまだまだ軽いレベルだし
モスキート音が聴こえない老害にはわからないのだろうけど2の再生エンジンだと高域がシャリシャリだったのが3で改善された
ちなみに書き出しバイナリは2も3も同じだしディザーはたぶん更新されていなくてサード品必須なのも変わっていない
0386名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-qobP)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:56:21.65ID:mVlB0MgFa
これからどんどん肥えてCubaseを越えるデブになりStudio Oneのエンジニアが辞めて新しいDAW作るからそれまで待ちな
0389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b0-/wgL)
垢版 |
2018/04/11(水) 20:43:00.35ID:XVaoG7H60
Studio One 3 APE使ってるんだけど昨日のWindows10アップデート以降Piapro Studioが起動しなくなったんだけど俺だけか?
Studio One側で起動させようとしても起動する寸前で止まってPiapro Studioの画面が出ない

製作中だったのにほんとに困るわ
0390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b0-/wgL)
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:26.60ID:XVaoG7H60
>>389

再インスコはやったけどだめだった
0393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b0-/wgL)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:10:40.37ID:XVaoG7H60
>>392

復元ポイント作ってなかったから無理
0395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b0-RdoA)
垢版 |
2018/04/12(木) 01:26:20.74ID:LcxjnnID0
>>389だけど、s1、piapro、Windows全部再インスコやったよ
やっぱりpiaproが起動しない
クリプトンに報告するわ
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b0-RdoA)
垢版 |
2018/04/12(木) 01:39:17.65ID:LcxjnnID0
ついでにStudio One 2 APEでもダメだった事を報告しておくよ
0400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8332-oUug)
垢版 |
2018/04/12(木) 16:05:24.20ID:TW9GeZQ+0
S1じゃないけど以前アドビ系のソフトが
WindowsUpdateの特定の版の、しかもDell製パソコンでのみ
動かなくなったことがあってめちゃくちゃ苦労したことがあった

一応クリプトンだけなじゃくてPCメーカーやMicroSoftも疑ってみるとよろし
0402名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 06e7-XjMo)
垢版 |
2018/04/13(金) 14:16:08.59ID:G401WXS16
最新版を使っているんですが、ミックスのときに処理が重いプラグインを刺したときに、そのトラックの再生タイミングが少しだけずれるのはバウンスするしかないのでしょうか?
MIDIは使わずに、ミックスダウン専用で使っています。PIPELINEでアウトボードも使うため、リアルタイムでずれがあるとミックスダウンしたものに影響してしまうので、どうにかしたいのです。。
0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a323-SxLa)
垢版 |
2018/04/13(金) 14:35:44.32ID:Q5FRxH1y0
>>402
それかDSP導入して負荷へらすかだね
0406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf05-tT4t)
垢版 |
2018/04/13(金) 16:47:25.34ID:hOPr4lI50
>>402
レンダリングしないと波形見れないけど応急処置ならトラックディレイがあるぉ
残念ながら単位がMsで使いにくい

サンプルディレイみたいなプラグインでもいいけどシビアな作業ならどのみち波形見たほうがええぉ
0411名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM67-ydwq)
垢版 |
2018/04/13(金) 20:50:01.22ID:HhN6tDPEM
パフォーマンスから全プラグインの再起動
低レイテンシモニタオフ

ウチので遅れが出たときはこれで治るけどな
つかステム以降なら何のDAWでもほぼ同じだろ
S1はプラグインの挙動の怪しさはピカイチなんだから
さっさと他のDAW移ったほういい
時間の無駄
0414名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMff-WWEw)
垢版 |
2018/04/14(土) 16:48:08.81ID:XTHFjZteM
>389

ALL再インスコのリトライで直りました。
アドバイスくれた方どうもありがとうございました。
0415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c2-s85b)
垢版 |
2018/04/16(月) 04:37:00.38ID:qOGY1Ppf0
Studio One 3 Prime (ver 3.5.6)

DAWはオーディオインターフェイスを1つしか選択できないよね?
USBコンデンサマイクを使いながらPCから再生音も聞きたい場合、
図のようにUSBコンデンサマイクのヘッドホン端子を使うしかないよね?
https://i.imgur.com/eWgJQRq.png

これって逆を言えばヘッドフォン出力のないUSBコンデンサマイクを買っちゃったらアウトってことだよね。
SONYのECM-PCV80UやFIFINEのK670とかだとヘッドフォン端子搭載してるから思うから大丈夫と思うけど。

ちなみにMIDIキーボードやギターなど生楽器は何も使わず、ボーカルマイクと打ち込みのみで作りたい。
0417名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-JTvG)
垢版 |
2018/04/16(月) 08:14:01.66ID:ZZJ3yZ+ra
>>415
ボーカルメインでやりたいならUSBマイクなんて半端なもの使わないでせめてSM58と低価格でもマイクプリの評価の高いプレソーナスのオーディオインターフェイスを使いましょう
2つ揃えても2万円くらいで更にStudio OneはArtistになります
0418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c2-s85b)
垢版 |
2018/04/16(月) 08:27:13.74ID:qOGY1Ppf0
>>416
まだUSBコンデンサマイクを買ってなくて試せないから録音デバイスを再生デバイスとは別に選択できるのかは確認できてない。

今何もつけてない状態(PC内蔵マイクあり)で
studio oneの設定→オプションのオーディオ設定を見ると
(Windows Audio)を選択するか、何も選択しないかの2択しかなくて、
たぶんUSBコンデンサマイクを接続すると、オーディオインターフェイスとして認識されてそこに現れて
それを選択すると再生デバイスも録音デバイスも両方USBコンデンサマイクになるのかなと。(予想)

だから外付けオーディオインターフェイスを接続して使う場合は注意が必要で、
オーディオインターフェイスとしてUSBコンデンサマイクを使うか、
外付けのオーディオインターフェイスを使うかいずれか片方しか選択ができない気がする。
0420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c2-s85b)
垢版 |
2018/04/16(月) 08:47:49.07ID:qOGY1Ppf0
>>417
ありがとう。予算2万だと

[SHURE] SM58-LCM(ダイナミックマイク/スイッチ無し)
[PreSonus] AudioBox iOne(2イン2アウト) の組み合わせとかかな?
スイッチはあった方がいいのかな?

USBコンデンサマイクでもFIFINEのK670等であればそれなりに良い音で録音できるんじゃないかなって思ってた。

予算5000円にするか2万にするかの違いだけど。
大した事はやらない遊びDTMだから少しでもケチろうと思ってね。
0421名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr07-0xZ4)
垢版 |
2018/04/16(月) 09:03:58.60ID:HIIJ3HxWr
>>420
音楽の世界ではケチって安いもの買ってもすぐ音質に満足できなくなってより良いものに買い換えることがありがちでさ
悪いけどそうなったらUSBコンデンサマイクなんてムダにしかならないよ
0422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c2-s85b)
垢版 |
2018/04/16(月) 09:09:47.88ID:qOGY1Ppf0
>>421
そっかありがとう。。
USBコンデンサマイクってそんなによくないのね。
いちおうコンデンサマイクだからそれなりに良いのかなって思ってた
それよりも安価なオーディオインターフェイス+ダイナミックマイクの方がいいのね。
0423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f67-ydwq)
垢版 |
2018/04/16(月) 10:06:53.37ID:W4KX6YiK0
DTM初心者スレ逝け
0424名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp07-64l2)
垢版 |
2018/04/16(月) 11:32:10.86ID:Tt3jED5Rp
universal controlってのにってからvslってなくなったの?win10に再インスコしたらあの馴染み深いミキサー画面的なのがなくなってる。モニター音にエフェクトかけられて便利だったのになぁ
0431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff27-LJHW)
垢版 |
2018/04/16(月) 22:31:21.72ID:/LAUe7750
Studio One 初心者スレ欲しい?
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2363-ZOer)
垢版 |
2018/04/17(火) 07:35:04.97ID:LuViAkc90
>>432
ASIO一択だろうね。
WASAPIでDAWはムリ
0434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8397-pfAW)
垢版 |
2018/04/17(火) 07:45:18.85ID:zrqKR30x0
>>420

> USBコンデンサマイクでもFIFINEのK670等であればそれなりに良い音で録音できるんじゃないかなって思ってた。

なんでそんなマイクで思っちゃったんだ
最低でもAT2020USBとかNTUSBでしょ
0437名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx07-ecZa)
垢版 |
2018/04/17(火) 11:11:40.86ID:z/MZP+6Hx
>>415
適当にググったら ttp://unko.kpop.jp/studio_one/20180211-7.html
複数のAIFを使えるっぽい事書いてんな

スタジオワンもUSBコンデンサーマイクも持ってないしAIF一個しか持ってないから試せないけど
0441名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp07-64l2)
垢版 |
2018/04/17(火) 16:53:09.06ID:AbED7TWnp
>>427
返信ありがとう。
マジすか?何その横暴な仕様変更。
つーことはなにか?あのバッファ変えたりする
あの画面しか設定項目ないの?笑
終わってる。

やっぱ新しいの買おう
0447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e67-faiA)
垢版 |
2018/04/19(木) 12:53:17.24ID:d0eH0fwS0
スレ一覧も見ない人は
低能とか障害者ってことでしょ
受け入れ先は少ないと思うよ
0454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e67-faiA)
垢版 |
2018/04/19(木) 15:39:28.64ID:d0eH0fwS0
無知、低能、底辺の沼は底無しだから
どの板にも隔離スレがある
0465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7327-Mp6C)
垢版 |
2018/04/20(金) 23:57:54.16ID:aNTx9Pml0
なんでS1目線なんだよ
批判的に使えよ
信者かよ
0467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7327-Mp6C)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:28:02.49ID:Y7e3/K/80
>>466
Faderport16とかいう化物も新発売されたやで
指16本もないねんwwwどうせえっちゅうねんwww
足の指かwww
0469名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-vhdA)
垢版 |
2018/04/22(日) 09:50:56.29ID:706SM4dCa
EMPの脅威が去るかも知れない今日、
期せずしてEDMが寿命を迎えた。

時代はまた、新しい扉を開いたのかも
知れない。


http://youtu.be/EqE2sIS8lVc
0470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db44-m5QP)
垢版 |
2018/04/25(水) 02:16:49.49ID:l2i+mJ+k0
もうそろそろでるかな…
0471名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MMdf-IATG)
垢版 |
2018/04/25(水) 10:20:16.45ID:jAocVDsXM
studio one 10はよ
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-+3cQ)
垢版 |
2018/04/25(水) 22:27:13.17ID:v4bAdSvy0
wavesでそれなったこと一度もないな
Cakewalkのプラグインでよくなる
CA-2Aなんだがそれ以外もオートメーションの文字化けもあったりするけどな
とりあえず他のプラグインとかに切り替えてたら直る
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db89-1BCH)
垢版 |
2018/05/01(火) 20:52:46.49ID:KJg7qE/40
Ver.2の方が確かに気持ちの良い音で鳴ってたけど
3の操作に慣れた今となっては、もう戻れない
0482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d144-R0DR)
垢版 |
2018/05/01(火) 21:15:31.83ID:OSbHGSR/0
>>481
なんで音悪くしたんだろうな
0483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c187-nMkC)
垢版 |
2018/05/01(火) 21:49:05.58ID:9Iz6wAqk0
V2の音はハイ上げした装飾音でV3でモニタリングに適したナチュラルフラットな音質に改善したと公式も言っているのにまだそんなこと言ってるのか…
あざといドンシャリの安物のスピーカーやヘッドホンを褒め称えてるのと同レベルの恥ずかしさだぞ
0489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a27-pRpi)
垢版 |
2018/05/03(木) 18:10:32.36ID:iNdFzSlq0
このスレですら誰も知らないようなおじさんがStudioOneオススメしてくれてるぞw
https://www.mi7.co.jp/story/chihei.hatakeyama.php
0490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b87-qcka)
垢版 |
2018/05/03(木) 21:30:10.16ID:FJ56uFbZ0
ドローンのよさが全くわからない
0491名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-zYXO)
垢版 |
2018/05/03(木) 22:05:43.64ID:P4fCSMFRM
日本名をローマ字にすんの
やめてくんないかな
ヨシキきいてんのかヨシキお前だよ
0494名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMc7-eC1J)
垢版 |
2018/05/08(火) 10:03:45.91ID:+BPNXna4M
オーディオイベントにエフェクトかけるイベントFXってのができるDAWてs1だけなの?
0496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e67-zYXO)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:59:31.14ID:vgCbfQaR0
出たね
しかし高いぞww
0497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e67-zYXO)
垢版 |
2018/05/08(火) 22:05:28.32ID:vgCbfQaR0
誤爆スマ
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b89-Dz0n)
垢版 |
2018/05/10(木) 04:22:03.22ID:9vuq1V8s0
ディストーション・メタル・ギターのタッピングなら
モノモードにしてコンプとADSRいじってレガートで弾けば(なるべく高速に)それらしくなるけどね
ナイロン・ギターの場合はどうするか?が課題だね
0513名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM01-qGae)
垢版 |
2018/05/10(木) 07:18:06.92ID:IEi0rdndM
>>507
お前の為に探してやるつもりはないが
奏法毎にパッチがあるからないか探せ
無くても工夫次第でそれ「ぽく」はなる
出来るか出来ないかはクオリティに満足するかしないかだ

無料で出来る事は苦労と限界がある
悪いがおれらには古事記の気持ちは分からん
0515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2327-bFqk)
垢版 |
2018/05/10(木) 15:36:24.00ID:1DyKCIWM0
レスを待つよりギターの練習した方が速い…
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a5-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 23:17:50.37ID:eMbGRh8T0
VT1 RC500のレビュあんまないなぁ
みんな使ってみてどう?
ぼくとかはRC500がFATデフォの1176よりもより1176っぽいFETコンプでいいなと思ったんだけど
いかんせん、実機さわったことないのでなんともいえないけど
0522名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-7s4C)
垢版 |
2018/05/11(金) 08:59:12.55ID:fEYuv3Qha
いや、確実にバグってるよそれ
一旦旧バージョンのS1をインストールしたあと、もう一度最新のS1をインストールしてあげると解決するとはず
他社のプラグインを使ってるなら、それも一旦消して再インストールすること
パソコンの中にゴミファイルが残ると意味ないので、ちゃんとフォルダごと消すこと
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb0-C4gG)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:42:27.42ID:16jlKLEy0
Fat Channelって良いよね。
toricomp超えた感があるよ。
マスタリングが捗るわ。
0534名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr21-ojUa)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:33:11.97ID:AxSLPHVDr
俺は今回のおデブちゃん拡張バンドルは方向性はいいけど質感がイマイチだと感じた。
なのでミックスエンジン版を導入してみたらRCは更にキャラが立ってVTはあざとさが消えて両方いい感じ。
しかも軽いから全刺しチャンストとしても使えそう。
拡張バンドルが気に入った人はミックスエンジン版に手を出すともっと幸せになれるよ。
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ add9-P7e1)
垢版 |
2018/05/13(日) 00:54:01.23ID:F9zo3et20
ミックスエンジン版となにか違うんだろうか
どっちにしろ追加でこんなの出してくれるなんて素晴らしいな
s1ユーザーでよかった
0546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a5-4Ye1)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:45:34.85ID:XcNgl1yE0
>>545
きょうび、きょうびて
0547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d88-LvXS)
垢版 |
2018/05/13(日) 23:20:02.80ID:lDuK90Pk0
香具師はないわ
きょうびはセーフやぞ
0549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb0-C4gG)
垢版 |
2018/05/14(月) 01:56:05.47ID:ukGCNWW60
香具師は2000年代初期に流行ったネットスラングだね
一応死語認定
意味は「奴、ヤツ」って意味
くっさー
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb0-C4gG)
垢版 |
2018/05/16(水) 11:57:18.40ID:mStH7di80
Fat Channelも良いけどTri Compも場合によっては良い感じに使えるね
シチュエーションによって使い分けるのが吉と見た
0557名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 09:29:04.43ID:UMWFK7TVa
s1でギター(ライン撮り)やってる人に聞きたいのですがどういったやり方をしてるのがちょっと教えてほしいです
自分の場合、
ギター→A/I(Hi-zR)→S1pro(AmpireXT)ですがいまいち音がよくないなーと感じておりました
0561名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:15:39.37ID:UMWFK7TVa
>>558
具体的に言うと…ampireのBritishキャビネットなら大体ジャキッとした音になるんですが、
その他のキャビネット使うとぼんやりした音になりがちです。入力の音が原因かな?と考えてました
また、ギター→GDI21(パッシブDIモード)→A/Iにしたところ、直結よりも音に張りが出た気がするのですが、A/IがHi-zに対応しててもD.Iって効果あるものですか?
GDI21が千円で投げ売りされてた古いヤツなのでちょいとノイズのりがちで、D.I自体が効果高いなら別途購入しようかと思います。
0565名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa1-15CK)
垢版 |
2018/05/17(木) 15:57:12.66ID:hiD5pwMfM
>>557
アンプシミュレーターとあなたの相性だと思う
他のアンシミュをデモで試すと好みが見つかると思います
ちなみにEQで3K、9.3KHzあたりをブーストするとこもった感じはなくなると思います
0566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d87-LSXS)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:27:44.11ID:w7F+F/+Q0
ampire音いいね。普段UAD使ってるけどこっちも全然使えると思った。
amplitubeよりも音抜けるし、クリーンが使える所がグー。
0568名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-15CK)
垢版 |
2018/05/18(金) 01:57:14.87ID:Mk/wep5pa
画面右部にあるエフェクト等を表示させる場所で展開済のフォルダを閉じるショートカットキー的なのってありますか?いちいちスクロールして閉じるのがめんどくさくて、、、
0569名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMea-ZXi7)
垢版 |
2018/05/18(金) 02:02:11.22ID:+zpA4sHbM
>>564
鳴らせないんすよね…だからライン録りです。

成る程、イコライザーありきなのですね。
音作り試行錯誤してみます。

ちなみにですけど、artistってLEGACY入ってます?
今はpro体験版使ってまして、今度Studio26買うからartist版も手に入ります。
もしくはメタルパックにLEGACY入ってたらいいのだけども
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7563-P0RP)
垢版 |
2018/05/19(土) 02:34:58.92ID:Xs41Xhnp0
チャンク機能入れてくれないかな?
0581名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdfa-wvmP)
垢版 |
2018/05/19(土) 04:02:06.89ID:Ei3cGI4td
>>579
3の時は発表後すぐ買えたよ
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ddc-f0kI)
垢版 |
2018/05/19(土) 04:41:34.86ID:wsGyAryD0
>>579
今買っても無料アップグレードだと予想
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d87-LSXS)
垢版 |
2018/05/19(土) 09:10:29.12ID:cpxBXhIL0
STUDIO ONE X 初めて知ったんだけど今はダウンロードできないみたい。
Mac版どなたかうpしていただけないでしょうか。
0584名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa39-8o29)
垢版 |
2018/05/19(土) 09:39:56.46ID:EseXbwSJa
Studio Oneの最新バージョンとの整合性がとれてないから、入れるとクラッシュするぞ
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a27-vQqp)
垢版 |
2018/05/19(土) 10:59:38.10ID:peNzxgog0
  ★★★今の農業生産を▲維持することは、美しい▲国土を守る上で最もコストの安い方法である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/51

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金▲をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良な▲ら、検索窓に入▲れる!
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da87-3C71)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:39:45.14ID:knOYPuFH0
>>583
4に機能が含まれるんじゃない? と希望的観測
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d87-zpRE)
垢版 |
2018/05/19(土) 15:21:53.98ID:cpxBXhIL0
トラックメモも欲しいな。
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-U0yL)
垢版 |
2018/05/19(土) 20:08:38.39ID:3vqhdZ0y0
>>592
あるだろw
0596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d09-Fys4)
垢版 |
2018/05/20(日) 00:16:47.03ID:FKSR2OGz0
マーカー再生出来ないんじゃ、ミックス作業に時間がかかってしょうがない。
プロスタジオじゃ使い物にならん。
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71d9-XGZI)
垢版 |
2018/05/20(日) 00:44:03.82ID:RnNjoy3d0
まあプロの人は
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d37-7Yzq)
垢版 |
2018/05/20(日) 01:06:28.07ID:uJ1SzA1H0
セールきてたけど4待ち
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae89-/w+O)
垢版 |
2018/05/20(日) 01:25:49.91ID:CitrQOwc0
http://www.maccinc.org
0604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d87-zpRE)
垢版 |
2018/05/22(火) 13:08:30.93ID:LSJiE/il0
できるよ
0605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da6c-9WOx)
垢版 |
2018/05/22(火) 13:26:18.72ID:GZLbudbU0
あと十時間
0606名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdfa-33hg)
垢版 |
2018/05/22(火) 14:44:43.56ID:dgQ6bxxqd
PSPaudiowareのプラグインS1起動時に毎回アクチのポップアップがでて鬱陶しいな
0608名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdfa-33hg)
垢版 |
2018/05/22(火) 15:56:28.60ID:dgQ6bxxqd
>>607
アクチしろって一つずつのプラグインに言われるのはキツイっす。
PSP製全部買うしかないんか。。。、
起動する度に言われるわ。
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9523-U0yL)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:03:00.50ID:Bc8N/hw20
>>608
俺は言われた事ないんだけどなぜだろう
0610名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdfa-33hg)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:07:23.52ID:dgQ6bxxqd
>>609
S1起動時に毎回言われるけどなぜなんかな〜。
PSPアカウントページのインストーラーで全てのプラグインインストールしたからかな?
それともS1だから?
0612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae27-RYnA)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:46:10.76ID:WSdpwGaz0
今S1買って4が出たら
騙された!ふざけるな!って暴れていいの?
0614名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdfa-33hg)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:51:16.22ID:dgQ6bxxqd
>>611
最初に全部インストールして一つ一つアクチするタイプやと思ってたわ。
GoodhertzとかAOMみたいな。
0617名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa4d-BSSq)
垢版 |
2018/05/22(火) 18:45:16.14ID:PLiRPR+Ba
前回のアプデの時はだいたい1か月前以降に買った人が無料だった気がする
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da87-3C71)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:30:10.77ID:jlNBT4tY0
>>619
テンション下がってきた
0629名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdfa-7Yzq)
垢版 |
2018/05/23(水) 00:15:24.81ID:+Tqe0Y13d
5待ち
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da6c-9WOx)
垢版 |
2018/05/23(水) 00:18:32.42ID:jhAF8bdr0
Cuから機能パクルならドラムエディター入れてほしいのに
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da6c-9WOx)
垢版 |
2018/05/23(水) 00:20:36.42ID:jhAF8bdr0
入ってた!
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-XPFg)
垢版 |
2018/05/23(水) 00:52:24.30ID:4iWSXX3P0
今月3のPro購入でS1系デビューしたので無償アップグレード対象かもしれない
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0567-XGZI)
垢版 |
2018/05/23(水) 01:37:02.92ID:UygbHAQM0
コードトラックとかそんな機能はどうでもいいから
コピペバグ直ったか誰かはやく検証してくれ
0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d87-9KJR)
垢版 |
2018/05/23(水) 02:03:29.17ID:yG0+ijbZ0
SampleoneでEdisonみたいなことできるようになったのかな?
はやく使ってみたいな
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae83-uPxW)
垢版 |
2018/05/23(水) 07:26:43.68ID:vTLxb0jG0
Primeは6〜7月予定だとさ
0649sage (ワッチョイ daff-jKle)
垢版 |
2018/05/23(水) 07:29:43.54ID:6HLXlutk0
The Wait is Over: Studio One Version 4 is here!
0650sage (ワッチョイ daff-jKle)
垢版 |
2018/05/23(水) 07:34:56.41ID:6HLXlutk0
デモ版のみなのかな?
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 07:39:31.27ID:OuwP4/Gn0
3でかなり機能が増えてややこしくなってきたから、4はポイントを絞ったね。
的を絞ったバージョンアップだと思う。
特にIMPACTは使いづらかったから、使いやすくなったのか楽しみ。
これを機にV2のシルバーを引きずっているエフェクト関係のインターフェイスも黒に統一してほしい所。

アップグレードは5,480円から? プロ版もなのか? だとしたら安いな。
作り途中の曲をフィニッシュしたら買おうか。
(たぶん4か月後くらい)
0656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a27-RYnA)
垢版 |
2018/05/23(水) 08:54:02.39ID:HEl/hhCc0
AAFインポートエクスポート
これだけでもプロはすぐアップグレードするんじゃないの
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 09:00:11.33ID:OuwP4/Gn0
内容的にはプロ版アプグレでも10000円くらいな気がする。
S1はメジャーアプグレした後に、マイナーアップで加わる小機能の方が多い気がするが。
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 769c-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 09:19:13.93ID:R9u40YEO0
話題性が欲しいのかなあ
こんなのでメジャーアプデか
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a59-RYnA)
垢版 |
2018/05/23(水) 09:46:41.79ID:gDqruo9g0
4のメジャーアップ内容目玉がちょっとしょぼいな
cubaseやPTが最近ぽんぽんメジャーupしてるから対抗してるんだろうな
まあ開発費は必要だからな・・・3.0→3.2くらいの内容な感じ
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 09:53:02.96ID:OuwP4/Gn0
そう。S1独自の画期的なアイデア!みたいなのがないな。
3はアレンジトラックとスクラッチパッドの組み合わせに新鮮味があったが。
0668名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7e-5wFL)
垢版 |
2018/05/23(水) 10:32:20.84ID:V4v7YV6HM
見たけどUG随分高いね
ノーブレでAMから買った頃が懐かしい
0669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 10:45:25.86ID:OuwP4/Gn0
Impactは16しかないパッドをBatteryみたいに増減できるようになったのかなぁ…
制限する意味が分からん
KICK 2みたいな自由度の高いドラム用シンセが欲しい。
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a27-RYnA)
垢版 |
2018/05/23(水) 12:07:21.27ID:HEl/hhCc0
おまえらはここで文句言う前にpresonusに意見言ったの?言わなかったんでしょ?
だったら望む改良が来なくても文句言っちゃダメだよ

そういうの卑怯って言うんだよ
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 12:20:10.10ID:OuwP4/Gn0
価格に対して文句言っても変わるわけないし、そこまでの情熱はない
0682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 216c-i7UD)
垢版 |
2018/05/23(水) 13:30:22.77ID:veiVoK1A0
S1はMIX、Masteringやるだけなんで塩漬けだな
AASの出し入れは気になるけどバクとかもろもろ様子見
てか標準のInstruments使ってる人少ないんじゃないか?
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7dd5-/w+O)
垢版 |
2018/05/23(水) 13:46:50.07ID:9AjRPAn+0
impactの見た目が変わってうおーってなってる
あと今まで出来てたのか知らないけどドラム楽器入れ替えが出来る
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9523-U0yL)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:51:49.52ID:jX2xZyNn0
しばらくしたらどうせ安くなるって
0688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9587-Lrj6)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:52:07.95ID:wOwlvH7G0
うわああああああああああああ
先日バージョンアップして張り切って曲作ろうとS1立ち上げたら謎のおっさんの上にデカデカと「Studio One4」の文字が・・・

絶望しかねえわ、Melodyne Editorも買ってあるししばらくは3で良いかな・・・
3pro→4proのアプグレに15k掛かるとかセール待ちだわもう
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9523-U0yL)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:56:51.95ID:jX2xZyNn0
MIからメールきたね
14,630円らしい
0693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a27-RYnA)
垢版 |
2018/05/23(水) 16:11:24.19ID:HEl/hhCc0
15800円あったらいいとこのSSDが512GB買えるからな
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7696-cd81)
垢版 |
2018/05/23(水) 16:20:58.18ID:uck/u/KS0
黒金の前にも半額セールあるかな。そのときは初期のバグなんかも直ってるといいなぁ。
0697sage (ワッチョイ daff-jKle)
垢版 |
2018/05/23(水) 16:57:43.20ID:6HLXlutk0
melodyneのホームで出来るんじゃな 登録しないの
0699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae27-RYnA)
垢版 |
2018/05/23(水) 17:10:40.35ID:SlaNPzKw0
まじかよJR鉄道会社最低だな
0701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aedd-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 17:13:48.56ID:HZhw0ebg0
4にしたけどドラムマップの編集が凄くやりやすくなってた
あとマニュアルとか動画見てなかったせいだけどドラム&メロディックパターンの呼び出し方に手間取ったな
0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ddc-f0kI)
垢版 |
2018/05/23(水) 17:24:23.73ID:rvRI/mX/0
MyPreSonus の製品登録でプロダクトキーを登録したけど、
Studio One 3 しか表示されなかった。

その後、Studio One 3 の詳細を見るから
アップグレード登録したら 4 に変わった。
0710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa84-ZJJK)
垢版 |
2018/05/23(水) 18:35:15.22ID:n5tu/0R+0
>>688
落ち着け
3月22日以降の登録なら無料アップグレードの対象だ
0712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e20-KRJ5)
垢版 |
2018/05/23(水) 18:50:28.67ID:9xtcKe680
>>708
最近、ilok認証に変えたから、これが原因じゃないかと思ってる。
でもilokにしてる人は、まさか俺一人じゃないだろうし八方塞がり。
まさかこんなところで躓くとは思わなかった。
0714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91b7-MopN)
垢版 |
2018/05/23(水) 19:16:39.09ID:6cNV/pR20
3から4にヴァージョンアップしても3って起動できるんですか?
0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16e-/gI2)
垢版 |
2018/05/23(水) 19:35:02.38ID:thchYIqV0
>>712
メロダインインストールし直してみた?
俺がS1に乗り換えた時は、先にメロダインがインストールされてる状態でS1入れたら
認識されなくて、メロダインインストールし直したら行けたよ
0722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91b7-MopN)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:15:15.57ID:6cNV/pR20
>>715
ん、ありがとー!
0724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:47:37.90ID:OuwP4/Gn0
プロモーションに出てた日本語で歌う金髪ギャルが気になるな
Presonusはヤスタカっぽくも作れるよ?って言いたいのか
0726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee8c-oL5H)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:03:45.43ID:DwrKOcXl0
>>714
出来ない >>715 は大嘘

厳密には、一つ前のアクティベートが4に上書きされる
オレは3Artist > アブグレで3Pro > アブグレで4Pro なんだが
一つ前の3Proが使えなくなって、使えるのは3Artistになっている
3Proしか所有していなければ、3Proは使えなくなる
0735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa09-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:29:28.97ID:LPjn4kMz0
netduettoというvstがありまして(専用クライアントに音を送りdawに返すもの)
それはマスターに挿さないといけないタイプのものなんですが
それを介した音とそれを介さない音を分けることはできますでしょうか?
介したほうには遅延があるのでミュートしてvstを介さない方をモニターしたいのです
0736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d37-7Yzq)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:40:15.75ID:panzdWS/0
S10待ち
0738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da36-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:54:48.13ID:OuwP4/Gn0
v2からv3.5までの進化が凄すぎたからな。
v3.5からv4がかすんでしまう。
MI7からのメールにはユーザーのリクエストを多く取り入れているってあったけど、本当かな。
一番欲しいのは見つけた音色なり素材に対してレーティング(マーキング)する機能だよ。
無いと膨大な音を管理しきれない。
さらにブラウザのFavoタブをクリックで★が多い順の一覧が見れたらいいのにと思う。
0740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-dPDC)
垢版 |
2018/05/23(水) 23:04:47.52ID:4iWSXX3P0
4にアプデしても、3の時にDLした数十Gのデータって残ったままなんですよね?
0744名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-qEMU)
垢版 |
2018/05/24(木) 02:13:32.24ID:xGwk8bvPa
具体的に書く>>732の通りアクティベートするとmy presonusからは3の項目が消えて4だけになる
ただインストールしても3に上書きはされずそれとは別に新しいアイコンが出てくる(3は黒色、4は白色のアイコン)
んで4起動以降も3のアプリを起動すれば使えるが、4で上書きセーブしたファイルや新しく作ったプロジェクトは3では使えない
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/24(木) 02:20:05.46ID:PffpPK7n0
4は予想より早くリリースされた。秋頃かと思っていた。
Studio Oneは使いやすくなってほしいとは思うが、複雑なのは嫌だよ。
Mojitoとか、さすがにインストール時にデフォルトで入らないようにしてほしい。
増やした分、減らすのだ。
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c987-/zXJ)
垢版 |
2018/05/24(木) 03:49:17.63ID:P1JNb1dF0
とりあえず買ったけどこれMy Presonusから3proが消えるのはどう考えても間違ってるよな
発売直後に認証で不具合起きて販売停止してたから
まだなんかおかしくなってるんじゃないかね
0753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-nI8o)
垢版 |
2018/05/24(木) 10:53:47.42ID:+OwFMuIz0
満を持して、というわけではないのか。。
なぜ発売を急いだのか
0754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b67-djnW)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:20:56.51ID:NrTm/sKz0
>>753
ここはなんでも
新機能つけました、から
だいたい半年はかかる
0756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b27-Ockd)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:48:25.69ID:2d2tQEI60
半年でいくら稼げるか考えたら答えは明らか
さっさとアプグレすべき
0757名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa63-HY9j)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:57:06.56ID:cBoFZFbWa
ampireをメインに使おうと思ってstudio26(S1-3 Artist 付属)買おうと思ってた者ですけど
流石にS1-4artistと別のオーディオインターフェース買ったほうがいいよねこれ?
Ampireって中身何か変わりました?
0761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c987-UDci)
垢版 |
2018/05/24(木) 12:26:54.75ID:t+2ac8/b0
2からのユーザーだが、今4をデモった。
音が良くなってるに一票。
逆再生できるようになったのが嬉しい。
なぜこれが最初からなかったんだろって思う。
新機能のコードトラックがよくわからん。

すぐアプデしたいけど所詮、土日ユーザーなんで
黒金まで知らなかったことにしよう。。
0762名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp05-etHs)
垢版 |
2018/05/24(木) 12:33:32.54ID:x1y/xjptp
リリース記念で、30%OFFセールとかしてくれりゃ飛びつくんだけどなぁ。
0764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-nI8o)
垢版 |
2018/05/24(木) 13:40:19.18ID:+OwFMuIz0
>>761
音はどうかわった印象?
0765名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM8b-djnW)
垢版 |
2018/05/24(木) 13:42:43.04ID:a0VjdzvHM
>>756
機能追加で効率アップよりも
不具合対策のダウンタイムの方が
遥かにでかいから
ツールで食ってる奴らは半年どころか
次のアプグレ見えてくる安定版まで上げない所も多数
あとPC入れ替えの時とかに
0767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb0-TUnL)
垢版 |
2018/05/24(木) 14:32:51.74ID:fjAso6Qp0
3になってリバーブがかなり良くなったけど4になって更に良くなってたら変えようかな
0769名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa63-HY9j)
垢版 |
2018/05/24(木) 14:48:28.49ID:cBoFZFbWa
3demoから4demo試してみたけど
ほんとに音よくなってるねこれ
ampireは中身変わらないけど上等すぎるわ
0770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b27-Ockd)
垢版 |
2018/05/24(木) 15:11:54.86ID:2d2tQEI60
>>765
不具合起きるのは割れOSとか使ってるからだろw
0778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b27-Ockd)
垢版 |
2018/05/24(木) 16:22:29.53ID:2d2tQEI60
>>772-773
割れカス顔真っ赤にして自分の割れ行為を誤魔化しててワロタ
0779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5987-MaS9)
垢版 |
2018/05/24(木) 16:33:16.65ID:hEKy1Zcf0
4にアプグレした人に聞きたいんだけどインストゥルメント読み込んだ時の上側のメニューは非表示できるようになった?
あそこの部分が邪魔すぎてMassiveみたいなシンセ表示すると下側がちょっとはみ出すんだよね
非表示に出来ないならせめてインストウィンドウの拡大縮小に対応するとかして欲しいなあ
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/24(木) 17:34:10.13ID:PffpPK7n0
ImpactとSample Oneの色が変えられるみたいだけど、他のMaitaiとかも変えられるの?
0781名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd3-bLaM)
垢版 |
2018/05/24(木) 17:45:02.46ID:szGI2U0YM
>>770
俺、osは割れ使ってる(license持ってるけど通し直すのめんどくさくて)けど3と4両方入れたがなんら問題なかったよ
一応言っておくがs1は素敵なソフトウェアだから割る気ない
0788名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM8b-djnW)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:07:03.69ID:a0VjdzvHM
>>770
詰まってる現場はどこも皆そう
新作をすぐ入れられるような人は
人柱として感謝すれど
住んでる世界が違うから
何とも言えない
0796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:27:55.84ID:PffpPK7n0
スタジオの全てをここ(One)にまとめました。
0800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:47:06.04ID:PffpPK7n0
アップデートではなくアップグレードな。
0802名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-x+iz)
垢版 |
2018/05/24(木) 23:09:52.23ID:+ScGS2Jcr
ツールで食ってるのにハードもソフトも型落ちを使い続けてるのって枯れたおっさんの特徴だろw
俺の周りは最新って意味に限定せずどんどん新しいモノに手を出しまくってるけどな
逆に不具合を気にしてばかりだとヴィンテージモノ使ったりできないしさ
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 932d-etHs)
垢版 |
2018/05/25(金) 00:29:06.92ID:RCmkBmZ80
>>798
将来的にはV5が来るわけで、いつか購入するのなら、安くなるのを待ってても機会損失でしかないからな。
0805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bb1-DqgS)
垢版 |
2018/05/25(金) 02:33:42.12ID:l+YEpmUs0
V4について。

VSTプラグインスキャンでフリーズし、S1が起動しないケースがあります(しつこく起動しまくれば稀に起動するようです)。
現在Twitterでも複数の報告があります。

全てに通用するとは限りませんが、あるケースではpluginフォルダにある「instruments.dll」が原因でコケており、
これを削除なり退避なりすれば、起動は問題無いようです。
ただしこの場合、付属音源は使えなくなり、別途個人でインストールしたVSTiのみ利用できる状態になるようです。

以上ご報告まで。
0807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0163-64zT)
垢版 |
2018/05/25(金) 02:49:16.00ID:PNaE9iMu0
マジレスすると、仕事で納期の近い作業途中のプロジェクト抱えてるプロ連中はメインマシンでは大方普通はアプグレしないよ。
3で順調に作業工程が進んでいるのに新しいバグ対応に時間とられて納期オーバーや最悪データ破損等で違約金払いたくないからね。
業界全体でみんな遠からず誰かの縁で繋がってるので、噂はすぐ回るので下手したら根幹的な信用問題となる。恐ろしや。

かくいうオレも10年以上前に別DAWで調子のって「大丈夫っしょ」って気軽にアプグレしたら、初期バグフィックスくるまでけっこう泣きみたアホタレだから間違いないw
ガチ仕事勢は気をつけろよ。しょーもない新機能ばかりだがどうしても試したいならせめてサブマシンで遊ぶとこからか、
あらゆるバックアップとってからにしろよ。油断してると思わぬ所で足元すくわれるぞ。
趣味勢は人柱として毎度いろいろ情報書き込んでくれてマジありがたい。
君らのおかげでオレらみたいな世界中の音楽土方底辺クリエイター達は救われている。
0808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c987-/zXJ)
垢版 |
2018/05/25(金) 02:58:44.26ID:tHiqyhGh0
今アプグレなんて人柱覚悟じゃなきゃそらあかんやろw
3proが今使えない状態だし
Melodyneのウインドウ挙動がおかしいし
プラグインはまだあんまり確認出来てないけど
今のところSly-FiのKayaがダメだ
0811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a997-nZhV)
垢版 |
2018/05/25(金) 03:33:30.90ID:5U6QoHLU0
>>778
普通の人間は割らないし発売直後のソフトが不具合だらけなのは良くある事はだろ

割れが当たり前の環境で育った割れ厨だから勘違いしてるかもしれないが割れは普通じゃないんだぜ
0816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1963-1S+O)
垢版 |
2018/05/25(金) 07:21:10.98ID:/gvuEPEt0
V4で確かに音質変わったよね。
良い意味で。
0820名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:30:34.43ID:56oYk893a
音良いって再生音の事言ってるのに出来上がったデータだと勘違いして絡んでくる人が絶えないですよね
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/25(金) 11:10:37.81ID:V4JvBN/L0
https://imgur.com/a/25MIJr8
インターフェイスの色がどの程度変えられる感じなのか知りたい。これ重要。
3の時は あり得ないような視認性の悪いプリセットが大量にあり、「これならなくていい」と思った。
無段階に色を編集できるのもやっかい。
Adobe系のグラフィックソフトみたいに明度別に4つくらいの提案があれば十分。
0824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb0-TUnL)
垢版 |
2018/05/25(金) 11:33:50.45ID:YgbpOlUB0
ほんとオカルト多いな。
インストゥルメントやエフェクトの音質だったらまだしも漠然と良い音になったとか言ってる奴は信用しない方が良いよ
0825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e971-UDci)
垢版 |
2018/05/25(金) 11:36:14.04ID:VEDhbLaD0
Melodyneはガンガン使ってるので
バグが修正されてからアップグレードするわ
3ヶ月ぐらい待ってからでいいかなと思ってる
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5987-MaS9)
垢版 |
2018/05/25(金) 13:09:49.85ID:zu9Odomn0
>>822
無駄に改行挟んでアピールしてるけどさ
教えて欲しいとお願いする立場なのに「知りたい。これ重要」としか書いてないし、普段から偉そうな態度なんだろうなあこの人
他人の善意にあぐらかいて生きてるのが文面から伝わってくるわ
0829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/25(金) 13:25:56.18ID:V4JvBN/L0
>>828

改行するとアピールなの?
つっかかってくるようなことじゃないでしょ
嫌なことでもあったの?
0833名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/25(金) 15:09:01.78ID:56oYk893a
はい!再生音とデータが混在したバトルロイヤルのはじまりはじまり〜!
0835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b67-4z9e)
垢版 |
2018/05/25(金) 15:14:36.77ID:fcjsYUFI0
>>829
キモいで
0837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb0-TUnL)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:13:04.62ID:YgbpOlUB0
>>831

しないね

チミの言っているのは波形であってデータじゃない。
2次元の波形で音質が分かるのかい?
音楽は出来た楽曲が全て。
音楽はデータより感性の方が大事だよ。
サウンドエンジニアのデータとは、ボーカルが聴き取りやすいEQのかけ方やコンプのかけ方、
アクセントを付けるためのオートメーションのかけ方のだとかの経験則だとか習得した技術だよね。
楽曲を手掛けるたびにデータは増えていくからノートに取るのも一つの手だろう。
サウンドエンジニアの実力は引き出しがどれだけ多くあるかだよ。
手掛ける楽曲が多ければ多いほど引き出しが増えるからね。
上手くなりたかったら出来るだけ多くの楽曲を手掛けることだよ。
0838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b27-Ockd)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:41:27.76ID:vde7occ50
バグ出るというなら
ツイッターに動画うpったらいい
そしたらすぐ対応してくれるだろ
評判に関わる
0840名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-zSVz)
垢版 |
2018/05/25(金) 17:06:24.93ID:4AedU0w9r
>>834
確認したならデータ貼ってくれるとここも静かになる

音良くなってるはプラシーボだとしても、事実変わってるんならよくも悪くも
V2からV3はエンジン一新みたいな話し合ったけど、今回は無いから多分ないと思うんだがな
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1f3-h+UI)
垢版 |
2018/05/25(金) 17:08:41.05ID:uFXhnwyO0
>>837
同意。
音質というものを視覚化できないものかとオーディオオタクと話してて、アナライザーでスペクトログラムを見たところで、わかるのは音量と周波数くらいなもの。
音量がありダイナミックレンジが広くても、ノイズが増幅されてるだけなら音質は悪くなるだけ。
結局は自分の耳で聴いて判断するしかない。
だからこそ、人が高音質だと判断したものも、自分にとっては高音質に感じないということが多々起こり得る。
0844名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/25(金) 17:58:04.11ID:56oYk893a
ver2と3と4で2mixのwavをぽん置きしただけで違って聞こえるのはなんで?
もし同じ様にに聞こえるってならその人は明らかな糞耳だろ
0845名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-zSVz)
垢版 |
2018/05/25(金) 18:01:35.82ID:4AedU0w9r
ここでごちゃごちゃいってても仕方ねぇな
これ公式に再生エンジンに手を加えたか質問して終わりにするか

音が良くなったか、はカスみたいな話だが
出音が違うのかどうかには大分意味がある
0848名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-x+iz)
垢版 |
2018/05/25(金) 18:29:27.15ID:9eXzcMo6r
とりあえず再生元データとDA/AD通さないでループバック録音したデータを比較すれば再生エンジンの特性がわかるよ
V2はかなりシャリってたしV3はほぼ同じでニュートラルだった
俺はまだV4にしてないので誰か頼む
0849名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa8b-MaS9)
垢版 |
2018/05/25(金) 18:50:06.39ID:eryxVZD5a
あァん?
お茶濁してんじゃねえよ
俺はお前らの、お前ら自身の言葉で聞きたいんだよ
お前らの血が通ってない書き込みじゃ何一つ伝わらねえ。音楽だって………そうだろ?
ハート、これがなけりゃ音楽ってのはただ掻き鳴らされた音の断片に過ぎねえんだよ。
わかるか?

気持ち込めてよ、全力出して音の聴き比べしてくれや。それが漢ってもんだろ、兄弟
俺たちは皆翼をもがれた天使。音楽という水より濃いモノで繋がった血族なんだからよ
0852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b27-Ockd)
垢版 |
2018/05/25(金) 19:33:14.62ID:vde7occ50
DTMやDAWの役割はできないことをコンピュータがやってくれるとこなんだが…
0858名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/26(土) 10:05:19.76ID:dXCqdXe/a
音質って言うから語弊があるわけでバージョンによって明らかに再生音は違う
よってオカルトオカルトいってる人は話が理解できないアスベか糞耳のどちらかだ
0861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/26(土) 10:37:29.99ID:fEk73hnQ0
Mojito でしか作れない音ってあるの?
Mojito の存在する意味について語ろう。
0863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:20:49.73ID:fEk73hnQ0
4はブラウザの見た目が良くなったのが何気に嬉しい。
前はフォルダの階層ごとに背景の黒の明度が微妙に違ってて、ようわからん見た目の汚さがあった。
ほとんどの人は気がつかないと思うが。
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:35:32.37ID:5FkHketP0
見た目でDAW選ぶアホおる?w
0866名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:39:15.80ID:dXCqdXe/a
そりゃ当たり前におるやろ
UI重要だし
草生やすほうが恥ずかしい件
0867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b67-djnW)
垢版 |
2018/05/26(土) 13:01:19.49ID:g7Ep8xpv0
>>864
視認性て
漢字書いたことあるか?低脳よ
0868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/26(土) 13:12:33.78ID:fEk73hnQ0
MaiTaiのOscつまみ下部にある「オクターブ」のカタカナは4でどうなった?
あそこだけカタカナなのかなり変だから、英語表記にしてほしかったんだ。
0871sage (ワッチョイ 13ff-PCeB)
垢版 |
2018/05/26(土) 15:02:39.57ID:jCHEaHmy0
う〜ん v3かv4かは難しいけど進化はしてるんだろよ
自分は半年後かな 安くなったら 買うかもしれない。
所詮そんなもん ドンドン使ってバグ潰してチョ
0878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b67-djnW)
垢版 |
2018/05/26(土) 20:04:28.91ID:g7Ep8xpv0
>>872
誕生月は10%オフだぜー
0882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:45:09.20ID:fEk73hnQ0
誕生日10%OFFなんだ。知らなかった。
8月になったら買おう。
どうせすぐには使わないし、少しでも安い方がいい。
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fc-HY9j)
垢版 |
2018/05/27(日) 07:21:18.73ID:XD8FrE0P0
Artist4買った。満足
0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16c-Y3fn)
垢版 |
2018/05/27(日) 08:05:05.62ID:CR6dEQ1p0
オーディオインターフェイス買えばArtistとPluginの詰合せまで貰えるのに割高なソフト単体で購入する情報弱者
0892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/27(日) 09:06:38.96ID:gYRfjPoG0
インターフェイス持ってるならArtist版もあり
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/27(日) 10:53:56.49ID:gYRfjPoG0
MBproとは
0900名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcd-+jQG)
垢版 |
2018/05/27(日) 12:11:02.07ID:3GKl53jpM
4デモ使用中です、corei5 3210m メモリー8g ssd 640g
音割れが起こるのですが、環境が悪いのでしょうか?
オーディオインターフェイスはfocusrite scarlett solo使用中
pro3使用中では音には問題ありませんでした。
0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/27(日) 17:46:07.83ID:gYRfjPoG0
melodyne使用時にバグが多いっぽいな
0904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c987-Re3A)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:47:04.69ID:LvNnvKOA0
いくらハイテクになっても不安定だと一気にボロい印象になるんだよな。
安定性さえ確保されればPROTOOLSよりずっと使いやすいんだから頑張ってほしい。
0905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b67-djnW)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:51:40.08ID:47sbkwEz0
とりあえず半年待とうや
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:11:25.17ID:gYRfjPoG0
ぶっちゃけ一番わかりやすくて使いやすいDAWってS1だよね?
0909名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadd-ZyTd)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:07:03.44ID:NFsFsfRja
>>906
そう思う。反応の良さも相まって、よく手に馴染む。
ツールとして最高。
0910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:12:42.39ID:nE63lBUv0
つまりS1でダメなら本当にダメ
才能無いということ
0911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51d9-sUWO)
垢版 |
2018/05/28(月) 00:02:44.09ID:WYJvprKA0
>>900
一度、全てのvstを切ったらどうなる?
0912名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMd3-0Q9a)
垢版 |
2018/05/28(月) 02:19:55.19ID:f7bpfUoSM
>>892
888だけど、インターフェース(us144mk2)の調子悪くてstudio26買ったねん…ギターのライン用
0913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb67-lBCb)
垢版 |
2018/05/28(月) 02:26:09.48ID:ZvAiOifQ0
オーディオからコード抽出、さらにコードの変更をオーディオのコードにも適応出来る機能、凄いな
Cubaseでコードトラック機能追加されて喜んでたけど完全にS1に抜かれた
S1に浮気しそう
0915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:22:34.14ID:JkkdhpON0
https://www.youtube.com/watch?v=e_OpzKHm0zw

Sleepfreaksがコードトラックのデモをやってくれてるぞ
いいじゃんこれ!
0917名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:08:06.95ID:FHJI0sLsa
>>915
日本語で解説されて良さに気がつくようならなら君は望みも救いもないだろうね
0921名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa95-Y3fn)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:49:33.35ID:FHJI0sLsa
>>918
マウントも何も本家のHPやYouTube動画で目玉機能だって紹介されててspeakfreaksは遅いくらいなのに今更すげぇとか言ってここに書き込んでるんだぜ
どうみたってアホだろ
0922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2be0-y+H6)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:24:34.93ID:hCjTlZaA0
コードのやつベースとか工夫いるな
テンションつけてないと2度より3度優先?
クロマチックなのも当然引っ張られるんと
スラッシュコードは分子優先になったわ

指定範囲だけコード追従しないとかできないかなー
0923名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd3-0Q9a)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:24:53.62ID:XOUKKvtEM
ここはジャップランドですよ?
9割以上の日本人が英語が出来ない、やらない、外国旅行なんて行きたくないない島国から出たくないの鎖国ランド。
情報統制でもされてんのかってくらい遅れに遅れた衰退国ですもの。
0924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:27:26.73ID:JkkdhpON0
ここはジャップランドだからこそ
小さなことに難癖付けて勝った気になりたがるクズがいっぱい居て
その一部がこんなスレにも漏れ出して来るんでしょうな
0925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe8-tEpQ)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:28:51.80ID:ZolC0KXF0
英語の大先生来てんね
0926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:30:20.79ID:JkkdhpON0
生理中でイライラの大先生w
0929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:36:54.40ID:JkkdhpON0
>>917
おまえ今日から英語縛りなw
大先生なんだから当然だろ?
0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 313e-ZyTd)
垢版 |
2018/05/28(月) 17:11:41.44ID:VpYRJMIo0
4はクオンタイズ機能どうなんだろう
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1336-UDci)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:33:14.31ID:CP04spOp0
SleepFreaksは解説が簡潔で分かりやすくて良い。
4の新機能、ちょこちょこ紹介してほしいわ。
授業料値上げしてからお世話になってないが。。。
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bb1-DqgS)
垢版 |
2018/05/28(月) 22:19:49.37ID:oznmuzFu0
ちょっとやってたら特にギターシンセなんてすぐ数本になるねんな。録音基本な人以外。
どれもこれも使い方違うから、マニュアル見ながらシコシコ打ち込むねんな。
うんマゾだ。
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1327-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 00:06:09.37ID:spFDRG6s0
上達しねえのはセンスがねえからだよ

日本語英語関係あるかい
0946名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcb-qEMU)
垢版 |
2018/05/29(火) 07:22:49.67ID:xLSsBRa2M
S1でプラグイン使用時のCPUの負荷に悩んでる人向けに今更シェアする
公式に載ってる回答だが
コンピュータのバッテリーの設定を高パフォーマンスにするとCPUが驚くほど安定して低負荷になる
この設定する前はWavesのPRS1つ挿しただけでCPUが20〜30を大暴れしてたが
今は結構重いプラグインを複数挿しても振れずに安定してる
0950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb5-HY9j)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:14:08.82ID:vwf9iig00
やっぱりですか
時間は一日とかそのくらいです 結構立ち上げっぱなしで放置してるので
ダメなときはCPU使用率まだ余裕あるのにChromeとか他のアプリケーションが落ちます
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b63-BVxw)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:29:24.08ID:GrQJPQLe0
>>950
同期させてたらダメだぞ
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c137-q9ji)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:52:14.48ID:PADW73LE0
>>948
長時間ではないのですが以前ProTools(HD)で使用してた時は問題なかったのですが、S1で使用するようになって重くなった気がします。
原因は不明ですが…
0956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5987-A7jQ)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:09:41.30ID:fnhp0lnR0
今更かもしれないんだけどもしかしてMix Engine FXの仕様変わって各トラックに挿入できなくなった?
前は出来た記憶があるんだけど今やろうとするとマスターにしか挿せないんだよね
0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1335-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:50:19.30ID:cCtYynrm0
サンクスイケメン

このページの日本語マニュアルのところに
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/
>各種日本語ドキュメントを入手するには、エムアイセブンジャパンのMI7マイページにてご購入後1週間以内にユーザー登録を行ってください。
って書いてあるから心配してたわ。
0968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b63-BVxw)
垢版 |
2018/05/30(水) 00:39:40.92ID:+LqQCKiE0
>>953
とりあえずネット切って試してごらん
0973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b67-u8Ft)
垢版 |
2018/05/30(水) 18:23:48.13ID:GPBCOtzC0
コードトラックの解析も結構正しいし、
「コードトラックに従う」ってのは結構初心者向けに良いかもね。

俺はアレンジャーだからそんなに必要ないが、理論とかわからない人がコードに合ってないコーラス入れたりしたときに、コーラストラックを「コードに従う」にしたら勝手に回避してくれる。

EDMなんて、コードトラックさえ命がけで準備できたら脳死してても曲つくれっぞ!
0979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 26e9-lwAr)
垢版 |
2018/06/01(金) 00:41:38.69ID:3KsRuL930
コードトラックなんだけど、コードトラックのコードを
ドラッグ&ドロップでMIDIトラックに置くってできる?
Cubaseだとピアノとかギターとかボイシングまで選んで置けるんだが。
あとコードをクリックしたらピアノで鳴らすみたいな機能はあるかな?

これができるとコードだけ書いたらピアノ伴奏完成するから、ラフ制作が楽なんだよなぁ
0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdad-ft4a)
垢版 |
2018/06/01(金) 10:12:27.86ID:TjPZVpxa0
Logic から乗り換え検討中なんだけど、幸せになれるかな・・?
0986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdad-ft4a)
垢版 |
2018/06/01(金) 10:26:58.00ID:TjPZVpxa0
>>985
不満というか、Logicは打ち込み中心で使ってて譜面も印刷したりしてるんだけど、
曲作りに煮詰まってて環境を変えると何か生まれるかなってw
音がいいって評判だし、4の新機能も気になるし、・・・そんな感じです。
0988338 (アウアウウー Sa09-mRcc)
垢版 |
2018/06/01(金) 10:47:19.24ID:xwNTnRnya
気分転換を求めるならFL Studioくらい変えた方が良いのでは。
自分はLogicから音の良さを理由にS1に乗り換えたけど、曲を作る苦労とかは大して変わらない。
音は良くなったと思えたので不満はないですが、今のLogicもかなり高機能だし、いずれバージョンアップでS1みたいな機能も入るのでは。
ただNotionはダメすぎるので譜面はLogicを使ってます。
0991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a36-/C2z)
垢版 |
2018/06/01(金) 11:17:41.87ID:le33CQ1k0
S1を使っている方に質問。

1・メロディーの作成
2・歌詞の作成
3・シンセいじくったりの音選び
4・ミックス作業

この中で、自分が一番時間かかってるなと思うものはどれですか?
私は3です。
0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdad-ft4a)
垢版 |
2018/06/01(金) 11:20:49.18ID:TjPZVpxa0
>>987
>>988
ありがとうございます。
やっぱり一長一短なんですね、midiはLogicという事ですので
頑張って次の曲が出来てから考えようと思いました。
Liveも以前買って試したけど馴染めませんでしたし・・
0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6e0-1TKy)
垢版 |
2018/06/01(金) 12:22:05.31ID:MI81V+de0
俺とにかくMidi編集ってかクオンタイズだわこれだけはほんと早く直してくれないか

ハードへのノートオフが雑で良くAll Note Off送らないと音鳴りっぱなる

打ち込み済みのトラックにCC録音して結合すると、先あったトラックに同じCCの始点打ち込んどかないと録音したCC消える

酷使する方だけど、これら以外最高レベルと感じてる
0999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa27-667V)
垢版 |
2018/06/01(金) 14:47:40.77ID:hB8uE4FW0
クオンタイズ完璧に揃ってしまうから
シンセの方で若干遅らせると人間味が出るゾイ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 20時間 10分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。