X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント479KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 11:38:03.91ID:iNKZ+AYi
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487916840/
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/09(金) 15:43:40.81ID:bL4+5T5A
midiの複数選択した
ノートの長さの平均を知りたいです
方法はないですか?
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/09(金) 18:42:51.03ID:Y9zbN5bQ
>>302
302様。ありがとうございます。
All Instrument Sets にした後、Reset Filter と Rescan Diskも行ったのですが、
HALion SEからは31種類
インストゥルメントトラックを追加から入ると
HALion Sonicが9種類
HALion Sonic SEが25種類で合わせて34種類になります。
完全に行き詰まりました。
皆さんも同じ現象なのでしょうか・・・
きちんとインストールされているのか心配です。
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/09(金) 19:24:56.62ID:5Cd21UcH
pro9.5でイベントをクリックすると
下画面に出るのを
別画面に直接出すようにしたいのですが

設定はあるのでしょうか?
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/09(金) 22:02:56.97ID:jvmMlk44
【Cubase Ver.】PRO 9.5
【質問/問題の内容】下記URL動画(いきなり始まります)
https://youtu.be/CqpNVhPCpws?t=4927
のようにcubaseのキーエディターで範囲選択して空白部分の拍も含め連続でコピーするような
方法や、ショットカットキーはないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 03:13:38.82ID:JM9UXBDM
【Cubase Ver.】
AI 9
【質問/問題の内容】
現在、エフェクトのかかったボーカルをwavでアウトプットはできるのですが、微調整を繰り返したくて他トラックに書き出しか上書きをする方法を知りたいです。本当に初歩的な質問で恐縮です。
【OS】 win10
【CPU】 i7 3740qm
【メモリー】 16G
【Audio I/F】 Babyface pro
【DTM歴】Audacityでボーカル編集とミックス程度5年
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 03:16:54.58ID:r7uWz2xJ
>>304
それはないんじゃないかな
何のために必要なのかも想像つかない

>>306
環境設定

>>308
プロジェクトウィンドウのトラックのところで直接MIDIを編集するIn-Place Editorならできる
Rangeツール使うか、カーソルに対して相対的な位置を保ってコピペする機能でマクロ組むか
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 13:09:03.02ID:KZhuhfzN
次のノートとかぶってるノートだけ選択して
20ティックかぶってないように縮める
とかをしたいです
方法はありますか?
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 15:16:16.11ID:SKvTKe6G
>>307
307様。
きちんと表示されました!
ご丁寧に本当にありがとうございます。
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 17:19:35.15ID:3F8z+/Es
>>310
ご回答ありがとうございます。
カーソルに対して相対的な位置を保ってコピペする機能でマクロ組むということで
該当に当たると思われるショートカットを探してみたのですが
キーボードショットカットの「範囲全体をコピー」「カーソルを相対参照して貼り付け
が該当するかと思ったのですが、うまくいきませんでした。
どちらにせよ。In-Place Editorではなくキーエディター内で動画のようなコピペをする手段は現在の
cubaseでは難しいでしょうか?
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 00:12:44.42ID:EPafKQOA
先週element始めたばっかなんですがHALionSonicSEの画面が開けませんどうすればいいですか?
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 03:13:39.65ID:CP08lnYj
>>314
わざわざ難しい方を選ばなくても・・・
レンジツールで繰り返したい範囲をドラッグして選択して、普通の複製コマンドでできるよ

マクロの方は説明すると長くなるからしないけど(ルーラーの繰り返し範囲で複製距離を指定。FLと同じ方式)
ちょっと重ねつつ複製とか逆方向に複製とかも可能になるから、それはそれでちょっと便利なときがある


あと、In-Place Editorは表示の変え方がわからない人が多いらしい
鍵盤のひとつひとつの縦幅は、マウスカーソルを鍵盤の左の方に持っていくと
手のひらの形になるからそこでドラッグすれば変えられる

自分の場合は
In-Place Editorの開閉とトラック縦幅の最大化にショートカットも設定してある
細かい調整が必要ないうちはこっちで十分な感じ

キーエディターでやる方法は
複製数が少なければ、カーソル移動しつつペーストした方が早い

大量に複製したいときは、ロジカルエディタでテンプレ的なプリセットを一応作ってる(In-Place Editor使っちゃうけど)
選択されてるノートを、位置に一定数を加えてインサートって感じ。少しずつピッチを上げながら〜とかいろいろ可能
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 03:32:20.71ID:CP08lnYj
>>312
重なりを取り除くコマンドが何種類かあるのと
(メニューのMIDIのところとか)

ノートの演奏される長さを少し短くできる設定が環境設定にある
ノートを隙間無く並べても実際の演奏は適度に間を空けて演奏されるようにする
同音連打とかびっちり詰まってると変な感じになりやすいからね

まぁその都度調整してもいいんだけど
あんまりギリギリまで引きのばす必要がある場面も思いつかないし
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 11:02:00.22ID:hfSrIrBE
エディターを開いた際に左上に表示されるトラック名のタブを表示させないようにする方法などはあるでしょうか?
タブに重なった位置に再生カーソル等を移動したりする際にちょっと邪魔になってしまっています。

https://imgur.com/5L87ofT
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 12:03:47.19ID:CP08lnYj
>>318
キーエディター上部のツール類にある

いつも思うんだけど、もっといろいろ試してみた方がいいと思う
そのときは意味不明だった場合も、あとで、もしかしてあれかな?っていう風に思いつきやすくなる
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 16:59:04.23ID:hfSrIrBE
>>319
ありがとうございます。
すみません。色々なところを右クリックしたりは試しているのですが上手くいかず質問をしました。
ツール類のあたりに設定項目があるのですね。
頑張って探してみたいと思います。
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 00:01:49.07ID:05Od8/zW
>>311
ありがとうございます!
うまく出来ました
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 06:20:06.99ID:l53MANVF
>>320
ああ、「試す」ってのは「探すために試す」んじゃなくて
Cubaseの機能を普段からいろいろ試して把握するって感じの意味

特定の人に限った話じゃなくて
全体的に、とりあえず見えてるものは全部やってみる、ぐらいしてないのかな?という印象がある
触ってもいないものがいっぱいあるんじゃないかと
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 06:42:37.91ID:dzH2+0r6
俺はマニュアル読破する方かな。
あちこち触って元に戻すの忘れて、その後作ったものが全部おかしくなったりするの嫌だからw
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 07:32:09.80ID:uzYYAK/u
俺もマニュアルを一度全部読む派だな
マニュアルよりも詳しい解説書やサイトは無いし
結構、面倒くさい作業だが、それが自分の身になる
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 10:01:39.35ID:PKJmMQ0n
紙で付いてる頃は全部読んでたけど、最近は全部電子マニュアルだから必要な時以外読まなくなっちゃったな
やっぱ紙と電子媒体は違うんだよね、感覚的な手軽さが
オールドタイプと言われればそれまでだが
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 13:16:52.50ID:al5RY2iF
私はマニュアル類はほぼ全てiPadに入れて読んでますね。
ジップロックに入れればお風呂に入りながらでも読めるし。
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 16:23:30.55ID:CIdYp2L1
選択した複数のオーディオクリップのスナップポイントを一括で波形頭にもっていくっていう方法はないでしょうか?
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 19:10:18.33ID:yfuJuA8S
>>327
何の必要があってそうしたいと思ったのか、の状況がわからない

そういうことならもっと簡単な方法があるのにってことがよくある
実現する方法は、最初の思いつきにとらわれず様々な角度から幅広く考えた方が、解決できる可能性が高い
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 19:42:03.43ID:CIdYp2L1
>>328
台詞の編集です。一本の波形から声優の台詞を切り分けてRender In Placeで一気に書き出して納品。
という方法をとっていたんだけど最近クライアントからスナップポイントが先頭にほしいと注文が付いて。
Bounce Selection だとポイントが先頭にくるけど毎度の大量の書き出しが大変なもので。
SoundForgeやProtoolsももちろん併用してるんですが、Cubaseが一番効率いいんですよね。
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/14(水) 05:41:03.15ID:z6ua/2/V
>>329
その分野のプロじゃないからベストかどうかわからないけど
書き出せばスナップポイントがちゃんと設定されるみたいなので
マクロ組んでサイクルマーカーを簡単に設定できるようにしておいて、サイクルマーカー範囲で書き出すって方法はあるかも
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/14(水) 06:41:27.61ID:z6ua/2/V
>>329
ふと思いついて、もうひとつ見つけた
ひとつのオーディオファイルを参照していて、それがイベントに分割されてる、って状況だと思うけど
まずイベントからリージョンを作成するってのをやると、Poolの参照してたオーディオのところにリージョンのリストが出てくるから
そのリージョンを全部選択して右クリメニュー>Audio>Bounce Selectionでやると、バラバラに書き出されてスナップポイントも設定されてるみたい
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/14(水) 06:51:13.52ID:z6ua/2/V
しかし、このRender In Placeだとスナップポイントが無かったり変なところに設定されるのはバグなのかな
法則性がよくわからない
他にもよくわからない部分があるから、あまり使ってないんだよね。書き出しちゃう
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/14(水) 11:20:12.84ID:z6ua/2/V
Render in Placeのときのスナップポイントは
イベントのスタートから最初にあるプロジェクトのグリッド位置に設定されるっぽい
グリッドとの相対位置を保てるようになってるってことかな
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/14(水) 11:34:06.48ID:z6ua/2/V
>>329
ということで
イベントに分割してる場合、その位置をクォンタイズしてからRender in Placeしたら
先頭にスナップポイントが設定された

中途半端なテンポ設定で
MIDIのグリッドとサンプル単位のグリッドがずれてるときにどうなるかまではチェックしてない
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/14(水) 12:17:21.21ID:z6ua/2/V
>>329
ここまでずっと、オーディオの頭に無音部分を入れない前提での話だけど
(Bounce Selectionでやってたということはそれでいいとは思うけど)

あとは、何らかの方法でオーディオを再変換とかしてスナップポイントなどのデータ部分を無くしておけば
普通にオーディオの頭がスナップポイントになるね
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/15(木) 05:14:25.50ID:pYdWomaQ
まぁ、すぐには思いつかなかった(または確認を後回しにしてた)からね
そんなに余計なことは書いてないと思うけどな >>332くらいで

後でフォーラムも調べてみたけど、特に見つからなかった内容だし
ExportまたはRender in placeすると結果が1サンプル長くなる問題が議論されてるのは見つけたけど

「○○すればいいだけでは?」みたいに、誰かからツッコみが入ると思ってたんだけどな
もう他には方法無いのかな
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/15(木) 06:17:37.45ID:JyflMhEZ
>>337
色々親切にありがとうございます!大変勉強になりました。
あれから自身でも色々検証してたんだけど、やはり仰ってるように切り分け後に
一括クオンタイズあるいは、編集段階で前もって任意の値でスナップをオンにしておく
これが一番の解決策のようです。

ただ編集後のクオンタイズをする場合には注意が必要な模様。Render In Place における
書き出し後のスナップポイントの位置はその時選択してる Grid Type によって決定されるようで
例えば一拍や1000ms等に設定してると、書き出し後意図しないところにポイントが
埋め込まれることになるようです。
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/15(木) 06:40:00.83ID:JyflMhEZ
補足すると、Grid Type によって埋め込まれるポイントは小節線、タイムライン等の絶対値を参照して
決定されるようで、スナップをオフにしてた場合にとりわけおかしなところに置かれてるように見えるのはそのせいのようです
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/15(木) 10:52:29.51ID:qbqg4nEz
チャンネル設定ウインドウ表示したいのに、
フォーカスがメインと左ゾーンと下ゾーンのミキサーのどこにあるかで、
ショートカットキーをそれぞれ異なるキーを割り当てないといけない仕様はどうしようもない?
左ゾーンはちょっと違うか。でもinsertタグ広げるんでも良いし。
同じ動作させたいのに、
フォーカスがどこにあるかでショートカットキー個別に被らない設定しなきゃならんとかなんだか…
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 07:49:22.26ID:xbdasNPW
>>340
もう自己解決してるかもしれないけど
普通にEditカテゴリの方のコマンドだけでできてる
選択のリンクとか、何らかの条件が必要な可能性はある

まずは、コマンドがどういう機能なのか、どこで有効か、先入観を持たずにきちんとテストした方がいい
たとえば、Mixerカテゴリのコマンドでも、メインウィンドウにフォーカスしてても使えるものもあったりする

それと、フォーカスによって効く効かないがハッキリしてるなら、むしろ同じキーを有効に使える
マクロでその複数のコマンドをまとめておけば
どこにフォーカスしているか、によって有効なコマンドだけが機能して(順序が重要な場合もある)
機能が自動的に切り替わるコマンドとして使える
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 07:53:28.13ID:xbdasNPW
>>340
あと、そのすぐに「ソフトが悪い」って方向に考える癖はやめた方がいいよ
思考停止させるだけ
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 23:15:50.35ID:4kUrmC+H
Cubase/Nuendoのオーディオファイルのw64を再生できるメディアプレイヤー系のソフト・アプリってありますか?
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/17(土) 09:59:24.16ID:Ic31BSjf
【Cubase Ver.】element 9.5
【質問/問題の内容】steinberg download assistantが毎回使用中に落ちる
【OS】win7
【メモリー】8g

やはり問い合わせ窓口にメールするしかないんでしょうか?
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/17(土) 23:59:10.86ID:5cjrcIH4
【Cubase Ver.】pro 9.5
【質問/問題の内容】
FLstudioのようにキーエディタで前のノートの長さを引き継ぐことは
できますか?
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 07:29:48.31ID:VAFbaEym
>>350
その仕様にする設定は無いと思う

Cubaseで、しばらく連続して同じ長さのノートを入力したいときは

ノートの長さがクォンタイズの設定とリンクする設定にしておいて
クォンタイズ値を切り替えることで、ノートの長さの初期値を変えるって方法の人が多いと思う
(通常はドラッグでの長さ調整で済ませてると思うけど)

その場合、クォンタイズ値の切り替えをテンキーとかに設定して楽にできるようにしておいたり


または、そもそもリアルタイムでやってしまう、とか
FLではリアルタイム入力はそれほどやりやすいとは言えないけど、Cubaseではやりやすい
ベタな入力をしたい場合でも各種クォンタイズを利用すればいいし

そんなには上手く弾けないということなら、テンポを落とすって手もある
テンポトラックのオンとオフで2種類のテンポを切り替えたりもできる

とりあえず音の長さだけちゃんと入力して、音の高さはあとからまとめて調整するやり方もある
Cubaseでは音の高さの変更をMIDI鍵盤から行うこともできて楽(キーエディタのMIDI Inputを有効にする)


基本的なこととして、複製やコピペを上手く使うってのもある
やりやすいかどうかよくわからないけど、ノートを入力>複製>高さ調整>複製>・・・って連続してやる
ってのも考えられなくはない(やってみたら意外にスムーズにできた)

この辺は、DAWによって微妙に仕様が違うから臨機応変に考える必要があるね
長さを引き継ぐ仕様も、逆に手間が増える場合もあって一長一短
(CubaseとFLをメインで使ってるけど、ほぼ無意識にやり方を切り替えてる)
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 09:51:32.65ID:BAenUOLH
>>352
おま環

自分もWIN7 & CUBASE8.5のころ、そうだった気がする。
色々更新プログラム入れたらいつの間にか問題なくなった。
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 10:59:43.93ID:XdEtp9/o
Sonarから乗り換えたけどSonarはデバイスを排他的に使うかどうか設定出来た
排他利用するとYouTubeは画は見れるけど音はしない
同じような設定がCubaseもあると思うしその辺が理由かも
あるいはデバイスのドライバでそういう設定があるのかも
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 13:30:36.61ID:3Z7mR37X
【Cubase Ver.】element 9.5
【質問/問題の内容】起動しない
【OS】win7
【メモリー】8g

スタインバーグのQ&Aみて色々試してみたのですが全然だめでした……
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
https://i.imgur.com/ACp0mSc.jpg
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 13:46:44.58ID:8YyKZs75
【Cubase Ver.】proの9.5
【OS】win10 professional
【質問/問題の内容】
質問が2つありまして
1つはフォルダでまとめたMIDIイベントや、複数選択して開いたキーエディタで
ソロボタンはついているんですが、キーエディタ内でその選択可能範囲のイベントを
個別で選んでもすべて同時に再生されてしまいます。
イベントをトラックで選びなおす以外にはソロで再生する方法はないのでしょうか?

また、何が原因なのか不明なのですがある日突然、MIDIキーボードがcubase内ですべての
インストルメントで反応しなくなりました。キーボードを押すと確かにMIDI出力は
反応していて設定も問題ないはずなのですが。。念のためスタジオ設定のMIDIポートの設定を
張っておきます。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=194652.png
 MIDIキーボードはrolandのa800proです。
ちなみにスタンドアロンのkontaktなどでは問題なくMIDIキーボードが
反応し使用できます。  
ご教授よろしくお願いします。
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 23:40:23.20ID:mia+Yswa
ネット上で見かける質問で、同じ状況の方が多数居ると思うんですが、
それらしい回答が見当たりません。
原因が分かる方が居たら、教えてください。

MIDIキーボードから受け入れるベロシティが小さいという現象です。
普通に鍵盤を弾くとベロシティが40程度、
鍵盤を引っぱたいても、ベロシティが70程度までしか上がりません。

Cubase←UR22mk2←MIDIキーボード(YAMAHAキーボード)という経路で、
MIDIキーボードからは1〜127の幅でベロシティを吐いているはずなんですが、
Cubaseでベロシティを確認すると、1〜70程度になっています。

何か原因を思い当たる方はいらっしゃいませんか?
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 23:49:43.66ID:6vkq/ZEw
>>361
使っているMIDIキーボードは?
あと必ずしも1から127のベロシティ吐くとは限らないよ
俺の使っているMIDIキーボード(KX88)は、仕様書では、
1から127までだけど実際は15以下出せないとか違ってたりする
特に昔のシンセではよくある事みたい
0363361補足
垢版 |
2018/02/18(日) 23:54:44.44ID:mia+Yswa
補足です。
https://okwave.jp/qa/q8281198.html
これが同じような状況かと思います。

入力時にCUBASE側でベロシティを適切な値に変更する方法はあるのでしょうか?
いったん低ベロシティでリアルタイム入力した後に、すべての音のベロシティを+30する、
といったような解決策しかないでしょうか?

分かる方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 23:58:52.12ID:6vkq/ZEw
>>363
インプットトランスフォーマで全ての音に対してリアルタイムで
ベロシティ+30させるという方法もあるよ
0365361
垢版 |
2018/02/19(月) 00:01:22.15ID:SWeEcg1p
>>362

書いている間に行き違ってしまいました。
ありがとうございます。
YAMAHAの電子ピアノP-120をMIDIキーボードとして使っています。
「必ずしも1から127のベロシティ吐くとは限らない 」と聞いて、なるほどと思いました。
それが答えなのかもしれませんね、ネットで調べたものと最も整合性が取れるような気がします。
なるほど…。
となると、不便ですが諦めるしかないんでしょうね…。
入力後にベロシティ変更しかないんでしょうね…。
結構同じことに悩んでる人が多いように思うのですが…。

ありがとうございます。
0366361
垢版 |
2018/02/19(月) 00:04:26.67ID:SWeEcg1p
>>364

ありがとうございます。
そんな方法があるんですね!
インプットトランスフォーマ…初耳です…
リアルタイムで+30できるなら、その解決法がベストっぽいですね。
インプットトランスフォーマ…どこにあったかな、ちょっと調べます、ありがとうございます。
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 00:14:46.22ID:eiVoIs3d
>>366
ごめん、自分もあまり使わないから詳しく教えてあげれないけど
MIDIインサートの一番下にあるよ。
それにしても、電子ピアノとかキーボードはDTM用に作られてない
とはいえ、40程度しか出ないというのは、ちょっと異常かも?
cubase以外のDAWやMIDIモニターで、一度検証した方がいいかも
0369361
垢版 |
2018/02/19(月) 00:36:32.51ID:SWeEcg1p
>>367
いえいえ、ありがとうございます、今調べ始めました。
このやり方がベストだと思うので、これでやりたいと思います。
他のDAWを持っていないので、さっと検証できないんですが、
必ずしも1から127のベロシティ吐くとは限らないという話でかなり納得し、
インプットトランスフォーマで解決しそうだなと思いました。

ネットであれこれ原因を調べたりしていたのですが、まさかこんなに素早く解決するとは…。
>>367さんに幸運が降り注ぐことを祈ってます。
本当にありがとうございます。
0370361
垢版 |
2018/02/19(月) 00:41:00.09ID:SWeEcg1p
>>368
ありがとうございます。
キーボードがちょっと古くて、なかなかヤマハに問い合わせにくくて、
とりあえず、ここで教えていただいた方法で対処してみます。
調べてやってみて、もし解決しなければ、ヤマハに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 04:09:47.28ID:hehz5dRL
プロ9.5を使っています。
トラックの色とミックスコンソールの色はデフォルトでは連動していると
思うのですが、それぞれ独立させることは可能でしょうか?
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 05:01:06.15ID:9FqnQ5I6
【Cubase Ver.】element 9.5
【質問/問題の内容】コードトラックでのイベント作成
【OS】win10

スナップオンの状態で、MIDIトラックではイベントを作成するとピッタリとグリッドに収まってくれてるのですが、コードトラックでそれをやると、中途半端な長さのイベントが作成されてしまいます。わかる方居ましたらご教授ください(-_-;)
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 05:08:50.32ID:9FqnQ5I6
もう1つ初歩的な質問で申し訳ないのですが、グリッドは、クオンタイズ値に合わせるか拡大しないと表示されないのでしょうか?
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 05:27:19.02ID:wq/h8dzt
>>371
それはできないと思う

>>372
コードトラックのコードはピンポイントでのイベントだから長さは無いよ
次のコードが来るまで
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 06:01:21.68ID:wq/h8dzt
>>361
キーボード側にも、弾く強さと出力するベロシティの関係を調節する機能はたいていあると思うよ
マニュアルにその関係を示すグラフが載ってたりする

マニュアル見ればできるかどうかはすぐわかる
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 06:06:55.91ID:wq/h8dzt
>>359
Cubaseの設定に名前があるのに、鍵盤が上手く認識されてないときは
その設定の一番右のxマークを一度オフにしてオンにし直すと認識される

環境設定でMIDIスルーオンにしてないとか、トラックのモニタまたはレコードボタンが押されてないとか
他にもいろいろあり得る
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 00:36:23.73ID:D507kFsa
【Cubase Ver.】9.5 pro
【質問/問題の内容】
オケを書くのでstrings、brassフォルダなどをつくって
まとめているのですが
全体を確認する意味でフォルダをクリックするのですがアクディブじゃない
MIDIノートが色は薄いといっても主張が強くて作業に支障が出ています。
アクティブじゃないパートのノートをミュートした時のような、薄グレーに
するような方法なないでしょうか。
よろしくお願いします。
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 06:01:34.08ID:pFXZQOG+
>>379
それはできないと思う
目的は「違いがわかりやすい」ことだから、もうちょっといろいろ考えられる

そもそも違う色にしておく
使う色をわかりやすい色にする(ある程度薄い色の方がわかりやすい気がする)
色付けのモードはいろいろあるから、それを利用する(わかりやすい色にしたり)
背景は白っぽくした方がわかりやすい
アクティブパートだけ編集するモードで全選択する
とか
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 08:08:40.79ID:NZUkfpnU
私も>>352と同じ症状でYoutubeやiTunesを起動してもCubaseが動いている状況では音が鳴らなくなってしまいます。
ドライバの競合というのはパソコン本体側の設定を何処か調べなければいけないのでしょうか。
Cubaseのスタジオや環境設定を調べてもそれらしい項目が見つからなくて困っています。
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 18:04:59.85ID:Tuv5Hp+L
>>352です
私の場合は音どころか映像が出ません。
スマホでビデオ見るようにしたので実質的に困りはしないのですが、見れるのが普通なんですね。パソコンの設定見てまわってみます。
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/21(水) 08:49:21.90ID:dsSwPTe4
みなさんはフリーズしたトラックはどのように見分けていますか?
トラックが増えてきた時にフリーズしていないトラックとしているトラックの目印がイベント右上に表示される鍵マークのみだと映っている画面によっては判別しにくい場面があります。
フリーズを適用した際にだけイベントの色が反転する、等の設定ができれば良いと思っているのですが何かアイデアは無いでしょうか。
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/21(水) 12:32:45.11ID:7fb6l/bg
>>385
自分はフリーズは使わず、書き出しまたはRender in Place(とMute)、必要に応じてDisable TrackやHide Track、という感じ
部分的修正もわかりやすいから

フリーズの場合は、トラックヘッダーのLockアイコンが鍵がかかってグレーアウトされるから比較的わかりやすい(Lock機能はなにかと便利でもある)
InstrumentTrackはシンセ名の色が変わるからそれも結構わかりやすい(トラックヘッダーにも表示できる)
パートやイベントは、気になるなら単純にそれっぽい色に自分で変えとくぐらいかなぁ(Project Logical Editorを利用してショートカット化は可能)
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/21(水) 20:25:26.63ID:T9veV7kJ
質問です。モノラルのオーディオトラックにステレオディレイをインサートしたらディレイ音がモノラルでしか鳴らなかったので、
ならばとステレオのFXチャンネルにセンドしたんですが、やっぱりモノラルでしか動作しません。
録音したギターとかボーカルとか、モノのオーディオにステレオのエフェクトをかけるにはステレオのトラックに移し変えるしか方法はないんでしょうか?
Windows10、cubase9です。詳しい方ご教授お願いします!
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/21(水) 21:09:10.64ID:vjh7LGpT
CUBASE 9pro
コードトラックを編集していく際にコードの転回形って選べないのでしょうか?
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/22(木) 01:09:50.94ID:QwTuWVoy
こんなところできいてどうなんの
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/22(木) 03:41:22.68ID:WLTVrBe7
>>387
ステレオのFXチャンネルにセンドしたらFXチャンネルからの出力はステレオになるよ
ピンポンディレイとかにしてみればステレオで出てることがわかる
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/22(木) 03:47:45.13ID:WLTVrBe7
>>388
情報ラインにボイシングの設定がある
(コードトラックのAdaptive Voicingsはオフにしておく)
設定がいっぱいあるから、それですべて解決とは限らないけど
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/22(木) 12:20:31.70ID:6SiDxL+3
>>391>>393
おっしゃるとおりFXチャンネルで左右同じdelay timeになっていただけでした。。涙
アホな質問して申し訳ないです
お二方本当にありがとうございます助かりました!
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/22(木) 23:54:27.00ID:M3w47qAo
インターフェースに付いてきたCubaseAIを使ってみたいと思っています。使ったことがある方、感想など教えて下さい。
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/23(金) 04:07:03.69ID:eRXlKKut
ライセンスの違うelementsとAI間でプロジェクトの共有って出来るんでしょうか?
例えばノートや実家でAIで途中まで作ったものをメイン機のelementsに持って行って残りの作業するとかが可能かどうか知りたいです
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/23(金) 05:41:10.23ID:F45Mevw3
>>395
Automation(CCで制御してもいいけど)について調べて
ちゃんとしたDAWで、できないやつなんて無いよ
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/23(金) 09:08:33.65ID:x3cZSeBA
国内版より安いので、並行輸入版のCUBASE PROを買おうと思うんですが、
「USB-eLienserが壊れたときにヤマハに連絡できないので、製品の買い直しになる」
ということ以外のリスクって何かあるでしょうか?
他に何か気付いていないことってあるでしょうか?
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/23(金) 09:49:09.52ID:2neMKnUi
使用バージョン CUBASE 9pro

主にオケの打ち込みなどをしてるんですが、エクスプレッションマップを使用して
の打ち込みを試行錯誤している途中です。
cubaseのエクスプレッションマップには属性と奏法指示の2種類が
あってそのどちらも同一軸上にあるアーティキュレーションは個別に指定できないのでしょうか?
例えば、ストリングスの和音に対してトップノートだけトレモノにしたり
するよくするのですが。
また属性の場合、次のノートを打ち込むときに前のアーティキュレーションを引き継いで
打ち込みができないことと、奏法指示の場合はキーエディター上部の「情報ライン」の
「アーティキュレーション」から奏法をが選択できず、下部のレーンから入力していかないと
いけないのは仕様でしょうか?

何かいい方法がないかご教授いただければと思います。
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/23(金) 11:02:16.88ID:F45Mevw3
>>402
属性(Attribute)はノートの属性。だからノートを複製すればそのまま引き継がれる
奏法指示(Direction)は、普通のキースイッチ的なもの。ノートの属性ではないので情報ラインには出てこない

「トップノートだけ」については、もともとパートごとにMIDIパートを分けておくのがいろいろな意味で無難だと思う
編集対象を切り替えればExpresson Mapのところも切り替わる
個人的には応用や対処のしやすさでDirectionしか使わない(逆の人もいるらしい)
Expression Mapだけのパートにしたりすることもある


わかってるとは思うけど念のため
ひとつのシンセだけで(種類がではなく立ち上げたものがひとつという意味。マルチティンバーで分けたりもせず)
同時に鳴らしてる和音の中の一音だけ違う音にする、とかは原理的に無理だよ

最近のSteinberg製のシンセ(Note Expressionパラメーターに対応している)とか、MPEに対応したシンセとかなら
パラメーター(ピッチとかカットオフとか)を個別のノートごとに制御することは可能だけどね
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/23(金) 12:31:39.61ID:2neMKnUi
>>403
ご回答ありがとうございます。
アーティキュレーションごとにパート分けしてまとめた方法も試しているんですが
書いたccを個別に複製しないといけないなどの手間があったりでなかなかうまくいかないものですね。

>編集対象を切り替えればExpresson Mapのところも切り替わる
すみません、パート分けした編集対象を切り替えればExpresson Mapも切り替わる
というのはどういう意味でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況