X



AndroidでDTM Part.2
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/19(日) 20:27:30.22ID:SD0jkNKT
リアルタイム入力はしないからいいんだけどな
ランダマイズというかヒューマナイズってあるの?
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/30(木) 09:00:03.48ID:T/lZkM4A
ばあちゃん?ちょっと会社でミスしちゃってさ、一時的に50万ほど必要なんだけどこの口座に振り込んでもらえない?
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 12:11:33.49ID:mfCQ/G2e
>>22
オレオはノワールに名称変更したよ
今売ってるオレオは変なメーカーのまがい物だから注意だ
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 11:23:39.99ID:JTzmLfzg
泥版FLを活用したいけど、基本的な使い方とか出来ること出来ないことってどっかにまとまってないかな?
ググってもWIN版のがどっさりでワケわからん
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 14:50:12.83ID:SvfUJ/t4
Android DTMerは滅んだのか
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 20:48:18.65ID:XotjFOSz
絶滅危惧種
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 22:44:14.39ID:4MbXBeBo
みんな諦めてるかと
スケッチより上の作り込みやってる人は少ないだろうね
EDMなら戦えるかな?
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 05:24:43.38ID:xOa5J/bH
パーカッションの打ち込みができるようなアプリはないだろうか
サンプルをロードして打ち込むパターンシーケンサーみたいな
パラのままPCに持っていければなお可
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 12:33:22.41ID:gFEIlXLG
サンプル扱うならサンプルブラウザ欲しいな
さくさく聴けてさくさくピック出来るやつ
出来ればネットワーク対応してて
4trくらい同時再生出来てテンポシンク出来るといい

ってこれもう軽くDAWだな
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 15:05:03.92ID:lvw0ubKM
bandlabってのが良さそうだけど俺のスマホンが対応してねえわ
2chMate 0.8.10.7/FUJITSU/FJL22/4.2.2/LR
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 13:08:39.93ID:oz6Qf6ks
C3はオーディオトラックはないから
・ドラムとかのワンショットサンプルならBeatBoxにロードして使う
・それ以外は無理やりPCM SYNTHで使う
って理解で合ってる?
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 21:56:32.10ID:CAHx6SLt
C3でテクノ(のつもり)な曲作った
使い慣れたプラグインがないからミックスが難しい
(要するに実力不足ということだが)
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/21(水) 01:11:22.35ID:GJtizf7t
音アップするような流れでもないけれども

http://up.cool-sound.net/src/cool54536.mp3.html

Caustic3で作りました。テクノ(のつもり)です。習作です。
ボイスサンプルはAlter/Egoで作りました。
音とエフェクターは全て内部ですが、アプリで書き出した後リミッターはかけてます。
ちんたら長いですがよかったら聴いてください。
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 17:05:06.45ID:hfqOJGxn
>>40
僕もC3使いです。パターン小節数の変え方知りたいです。
ご教授お願いします。

>>52
ちょっとそれは感じますね。僕はハードでFantom-G6使ってたんですが
たまたまC3使ったら曲が作れる所まで進めまして、ハマっています。
他の作曲アプリはどっれもこれも作りにくかったですからねー
Walk Bandはなかなか良かったけどシーケンスが良く分からなかった 使いにくかった

C3はシンセメインのアプリなんですがFantomよか音作りに幅が有って
(オシレーターに通せる変調のようなもの)
テクノやアンビエントジャンルをやるには良いアプリですね

G6は64鍵盤もありますけど両手弾きで作曲とかしないですしね
テクノやアンビエントってそういう音楽理論から
かけ離れたアイデアで作曲するものですからねー
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 18:28:52.61ID:FDHlLc0z
泥8+AEMですがインターフェイスで良いのありますか?
レイテンシー小さくなるかな
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 19:31:11.28ID:KjF/KPaM
泥8ってなんなんねやろ?インターフェース使うって
アプリになんかかませれるんやろか〜?

アプリ作曲勢はおらんの〜(笑) さみし(笑)
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 16:32:17.61ID:hQNFMHEs
>>53
パターン入力する画面で音符の長さ選ぶところを開くと全音符×2、×4、×8ってところを選ぶとその長さの小節数になるよ
わかりにくい説明ですみません
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 18:45:56.31ID:ujcCsbW8
>>58
>>53ですありがとうございます
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 22:23:57.69ID:hRikGVsJ
めっちゃこのスレ需要ね〜な
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/01(日) 07:46:46.02ID:uNbFxXrd
でもまあ6年前よりかは飛躍的に良くなってるしな
あまり気になんねーわ
C3とAEM両刀使いだけどまあ困ってはいない
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/03(火) 19:38:45.49ID:rV0ri3yi
>>61
iOSって何ですか?

>>64
C3使いが居て嬉しいな AEMって何ですか?
今はFantom-G持ってて昔Reason使ったんだけど合わなかったなー
ちゅーかC3の方が音作りが幅広い感じ

僕の好きなアーティストの音色に近づけれるからだと思いますけど
C3のエフェクターはSyncがないようなほんまのエフェクターって感じですね
シンセシスに特化された配分で PCMでリアルなんて無理だったんだとやっと気付きました

モジュラーはReasonちっくで懐かしい 使った事があって良かったような
まだ裏側の配線が音が出なくなったりしてますが
そこが面白いんですよねー リアル

実機でTB303MC202 ArpOdyssey AkaiS-1100 B-500 QY-70 YamahaSU-700 B-500を
購入して使った事があるのが自慢になるかな
シンセに捧げた人生 Fantom-Gがラストシンセになるかなー

ま それくらいCにぞっこんです ハード歴で釣ってみるテスト
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/03(火) 23:00:02.35ID:gDdSIXCx
>>65
iOSはiPhoneやiPadのOSですよ

うちには未だにCZ-3000、DW8000、MKS-7、FB01、T2ex、K1r/K1m、SY22、D-110、U-110、MU128(PLG150-DR)、SG1k/v、MS2000R、EA-1
S3、R-70、XR10、SR16
あたりが眠っている
M1、V50、RZ-1は売っちゃった
と釣られてみる
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 07:22:34.12ID:Xo/cktza
>>66
ありがとうございます、アンドロイドを使ってる内はiOSの広さを知れないのは残念です

所蔵のシンセは凄いですね MKS-7(ジュピターの前身?)とMS2000Rだけは知ってますねー

えちごやFive-Gキーマガ懐かしいですね アプリにまで進化するとは夢にも思いませんでした
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 11:46:57.45ID:J+s+gpB1
>>68
ありがとうございます。iOSアプリの事なんですね?
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 11:58:12.16ID:J+s+gpB1
>>1
まだアプリミュージシャンは定着してないですねー
あと何年後かにはいるのかな?
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 17:11:25.81ID:J+s+gpB1
>>71
ありがとうございます。
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/06(金) 06:51:56.48ID:BeIYeEa5
シンセプリセットにありがちで多い
うにょうにょ音色とプルプル音色

スクエアLFOでピッチを大きく振る音色が
Caustic3にも多かった

ま、手動で外せば自己解決しました
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/06(金) 18:12:40.33ID:chR6FArY
タブレットにAEMと音ネタ入れて
青歯マウスとインターフェイスつないだら
ナント快適
これでかなりイケる
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/06(金) 18:39:54.51ID:RKi40sDb
>>75
タブレット欲しい候補に入りました今

ところでどんなジャンルやってはるんですかー?
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/07(土) 15:43:33.94ID:8qmVPiAu
三角波シンセとリズムマシンの組み合わせでやってます

今まで鍵盤で一旦弾いて形を打ち込んでたけど
一定の小節数をループしながらステップ画面で
打ち込んでいく事がアプリで出来て採用してるわ

リアルタイム入力のようで違う、リアルタイムだと弾き損じる
鍵盤で考えてから打ち込むより動的になるので
思い付かないような打ち込み方が閃く💡
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/07(土) 23:56:50.80ID:6GA7WWwQ
>>79
どんなアプリなんですか?
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/08(日) 00:59:43.54ID:jJiGUj3M
>>80
音楽SNSですよ
対応アプリのデータをアップしてコラボできたりするんです
聴き専状態でいいから出先でチェック出来るようにAndroid版もあればいいのになぁって思います
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/08(日) 09:04:14.31ID:5s/zVP5G
>>82
お!それは良い情報ですね
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 21:34:47.57ID:b5Ih3SWz
泥でCaustic3使ってますが今日iOS側のアプリのサーチをしてきました
アプリの人気ランキングサイトを覗きました、Causticは無いんですねぇ
泥使ってて良かったーと思いました

今日は頑張ってCaustic内のシンセで音作りを勉強しました
が思ったより奥は深くなく「こんなもんか〜い」で修了

でもハードよりも偶然出来る音が多く見つかるのでワクワク感は断然アプリの方が面白い
ハードは「あーこうなるなー」って行き尽くしちゃってるんですよね
どうなるのかが見え見えで それがアプリでは偶然見付かる音があって面白いです
機材触るモチベにもなります
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 23:11:07.39ID:2v240Fti
>>86
iOSでもcausticありますよ
単純にcaustic以上に使い勝手の良いアプリが大量にあるので埋もれちゃってるだけかも思われ
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 10:56:59.64ID:cByjzBH0
>>87
マージー?っていう感じですがもしかしてFLとかですか?
アプリの作り手としては苦労の割には儲からないんじゃないかなと思えるマーケットですが
開発される理由は純粋な情熱なんでしょうねえ
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 17:01:08.25ID:jMUad6+b
pcはあんまり進化してない印象だからスマホ、スマホアプリの進化に期待。pcなしで完結出来るまで進化してほしい。スタジオなしは難しいかもしれないけど。
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/16(月) 00:39:12.87ID:70vz8B9V
スマホでの楽曲作成アプリがこの先進化して極まってくると
AIがこっちの想像している音を再現してくれる方向に向かうはず
人間はAIが出してくれた音をちょいと弄るだけ

最終的に人間はやりたい音楽を追うのではなく
やりたい音楽を生成してくれるAIを追うようになる

終わり
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/19(木) 17:21:46.96ID:za1mx+1P
>>90
そんな感じですねーAIは人間となるでしょう

Causticで気づいたのはやはりタッチパネルでの作業効率の高さ、もし僕がパソコン持ってたら
タッチパネルの画面にしてソフト使う妄想します、が
金ないからやらないがw、あともうそこまでしようという熱意も枯れております
若くて金有ったら散財してたと思う。ま、ソフト使っても自分は何も変わらなかった

マウスで一ヶ所一ヶ所の数値変えるのたりーなやっぱハードの方が良いけどマンネリ
してましたから、で昨日打ち込んでたらどーも自分に合う音楽が前衛音楽かなって思うようになりました
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 02:39:35.57ID:7wA/DTWm
>>88
iOSだとFL使ってる人は少なさそうな印象
DAWならGarageBandとcubasisとAuriaがあるし、シーケンサー的に使うならKORGGadgetとBeatMaker3にMusicStudio、MODSTEP、Tabletop、MobileMusicSequencer、BeatHawk、iMPCやら選り取り見取りだからね

何よりもAUv3やAudiobusでいろんなシンセを有機的に使えるのは便利

シンセだってパッと思いついただけでmoogにSampleTankにProphet、PPG、フェアライトCMI、M1、Polysix、WaveStation、MonoPoly、ODYSSEY、SOUNDCanvas、CZ、FM系にZ3TA+…
他にオリジナルでもアナログからデジタル数え切れないくらいあるのよ
単体エフェクターもすごい数があるからすごく楽しいのです
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 02:52:13.26ID:7wA/DTWm
>>88
すげぇ長文になっちゃったので分割w

単純に歴史とターゲットユーザー数の差じゃないですかね…?
オレオが出てAndroidの環境も変わるかと思ったけど、全然変化無しだし…

Googleさんがもう少し本気出してくれたらいいんだけどなー
入出力デバイスもiRigKeysI/OとかでAndroidスルーされちゃってるしKORGのnano/microシリーズも未対応のままだし…

なので久しぶりにAndroid機メインにしたんだけど、ストレスたまりまくりですわw
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 04:42:48.02ID:+JqP1E59
まあ泥使うのは苦難の道だ
なにより大手各社にやる気がない
Korgなんて泥スルーしてSwitchでgadget出すから
Kaossilatorで見限られたんだろうか
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 00:37:06.88ID:c6ovp1vd
>>95
IKmultimediaですらソフト出してくれないからね…
Gadgetに関してはAndroidの仕様的な問題が大きいのかも
あとは課金してくれる層が圧倒的に少ないとかかね
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 10:04:36.89ID:ZYDcePQI
特にDTM関連はゲームアプリとかと違ってシビアなクオリティ求められるからより安定性高く画一されたiOSに顧客が傾くんだろうな
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 05:59:13.81ID:2QPv3TW1
AEMで質問です
教えてパイセン方

・16をほんの少しはねさせるときってどうやればいいの?
クオンタイズ画面ではトリプレットに設定すると100%はねてしまうし
パーセンテいじれるのはヒューマナイズだけに見える

・インポートしたMIDIファイルはドラムトラック開くときもピアノロールになるんだけどもドラムエディタで開くにはどうすればいいの?
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/09(水) 00:50:51.83ID:kJP173wT
>>103
p10liteだけと動くよ
ただ流れがわかりにくくてサクサクいじれない感じ
慣れの問題もあると思うんだけど、KORGGadgetみたいにもう少し感覚的に使えると嬉しいなぁ…思うわ
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 19:21:57.64ID:9gewm8sy
AEDで質問です

・3連というかハチロクというか三連符多用する曲はグリッドを一六にしといてトリプレットでクオンタイズかけるしかないの?

・ドラムセットを標準のもの以外にしても音色名が標準セットそのまま(つまり違う音色)なんだけどもちゃんと出す方法はないの?
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 23:33:04.61ID:hvHO/8K8
時間押してテンポセッティングを3/4でいいんじゃないのか?
ドラムは普通に変えれた
質問の意図とあってるかは知らん
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 03:08:53.51ID:JyB3d1km
>>112
ありがと

普通の感覚だとドラムのものエディタ開いてグリッドのレゾルーションで3連とか6連とか12連とか選びたくなるけど表示されない

あとドラムセットの方は他のドラムを選んで音も出せるんだけども
例えばワールドインストゥルメント選んでも細書から着いてたドラムの
・クローズハイハット
・オープンハイハット
とかの一般的なドラムの楽器名のリストのまま
でも鳴らすと民族打楽器の音が出て楽器名と鳴る音が違うのよ
そしてどのドラムを選んでも表示楽器変わらない
音はなるから打ち込めるんだけど楽器名楽器違うと全部慣らして確認しないといけなくて面倒
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 20:51:38.30ID:jnCdaf08
そうか!
3/4にしといてグリッド16にすれば小節あたり12個音符が置けるな
でもこのやり方がほんとに良いの?
本来グリッドをトリプレットできるようにすべきじゃない?
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 22:21:24.62ID:YA0O+PJL
>>114
見た感じ三連はできないね
この手のAndroidアプリで三連使えるのはC3しか見たことない
なのでそれっぽく工夫するしかないと思う
ドラムはセットを変えてもパッド名が変わらない、と言うより固定されてて不便、てことか?
こちらも無理っぽいな
たぶんだけどやり方はなく仕様っぽい
どちらもできない、が正解だとおもう
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 06:33:57.91ID:+G+oYczL
>>116
ありがとう
あきらめがつきました

どちらも工夫したり我慢したりするだけで実音上は変わらずにできちゃうところが憎いところ
他がよくできてるだけに気になります

要望メール出しつつ我慢して使います
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 09:42:37.80ID:5C1Mgnq/
ではAEMで途中でテンポ変えたり
小節内の拍数変えるのはどうやるんでしょうか?
間奏だけ7/8になったりとか
アウトロで加速していくとかやってみたい
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 20:48:27.49ID:d3uHQuCt
>>118
曲中のテンポチェンジ、拍数変更は見た限りではナシ
というか三連できない時点でお察しだと思う
Androidならグリッド16固定とかじゃないだけマシ
トラックオプションとかテンポ設定全ていじってなければない。
ただ拍数変更はその部分だけ別トラックにしたら可能かもしれん。やってないから知らんけど。あくまで代替案
テンポチェンジはc3ならできたはず
そこまで色々やりたいならAEMとC3併用のが良いかも
もしくはAndroidはそういう物と諦めろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況