>>373,374,376,378
> シミュレーション論文の人の本業は、立体音響の研究でそれ自体は人の聴覚特性や聴覚処理に依存した話だけど以前挙げたシミュレーション論文はそれとは比較的独立した話。
どのレスの事だ?俺へのレスのリンク先はHRTFだのILDだのともろ聴覚に関係する論文で,おまけに著者はイタリア人ではなくフランス人だったと思うが?

> 音響業界の説明例として引用した英文のtwo wavelengthはオレも違うんじゃないかと思っているけど、誰も直さないし指摘もない様子だから、業界の実情として引用したまで。
一般的には距離が音源の最大寸法の3~10倍かつ距離^2>λ^2/36で逆二乗則が成立するとされているが,逆に明らかに増すと言えるのは大体2~3倍以内.
ほら,自分で簡単なシミュレーションしてみたら分かるよ?やらないの? さ す が に 出来ないわけじゃ無いんでしょう?そこんとこどうなんです?(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1253982.gif
それから頭悪いほうのアウアウカーさんは近接効果をたいそう有り難がってるみたいだけど,仮にそれをよしとするならもちろん音源の最大寸法が大きなラージモニターの方が良いんだよね?

> ボブクリが小口径でも上記near field圏内のリスニングポイントでモニタリングする事で、距離rの二乗に反比例する減衰則1/r^2で期待されるよりも強い低音が得られるように工夫して
ソースは?

> その設計時想定の設置方法は一般に後方の壁から1メートル離して設置した状態を想定している。
ソースは?ちなみにGenelecは明確に0.6m以上離すな,近接効果は避けろと指示してるけどどーなっちゃうの?w
それからそれ以外の内容を意味する近接効果が使われてるGenelecのマニュアルがあるならさっさと出してみなよ(笑)

> モニターを構成するユニットの口径が小さいと、ウーハーのクロスオーバー上限前後の分割振動が減って音像がクリアでシャープになる
って事はもちろん3wayにすれば良いんですよね!w

>>382
ちょーっ,おいーー!空気読んでくれよおおお!

>>385
1万という数字の出所や内容考えてなお質問者に向けたレスでは無いと分からない人が他に出でるとは思いませんでしたわ…
それ以前に安価なモニターのダイアフラム単品が1万したらびっくらこきますw