X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント284KB
VSTプラグイン総合22.0 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/07(火) 21:53:38.33ID:Qw38inwP
前スレ
VSTプラグイン総合21.0 [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1470468224/

VST
  Virtual Studio Technology
  PC上で動作するソフトウェア・エフェクター。

VSTi
  Virtual Studio Technology Instrument
  VSTの音源版。PC上で動作するソフトウェア音源。
  ビンテージシンセのシュミレータから正体不明のノイズジェネレータ
  果てはチェスに至るまでその種類は多岐にわたり
  世界中に商用・フリーのものが数多と存在する。

両方ともプラグインソフトなので単体では動作しません。
CubaseやFruityLoops、Orion等といったホストアプリケーションが別に必要になります。
無料のホストアプリもあるんですよ。詳細は知らんがな。
VSTHost
ttp://www.hermannseib.com/english/vsthost.htm
SAVIHost
ttp://www.hermannseib.com/english/savihost.htm
Tobybear MiniHost
http://www.tobybear.de/p_minihost.html
VSTプラグインって何? - [DTM・デジタルレコーディング]All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030222/
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 22:14:06.40ID:TX0rAvR8
>>860
M/S処理でエキサイタとか結構変わってくる。

イメージャなら、Ozoneの「Ozone Imager」がフリー。他にもいくつもあるよ。ぐぐれば4つくらいはすぐ。

いずれもできればマルチバンドがいいんだが、それは有料になる(WavesのVitaminとかOzone8とか)。
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 06:10:00.47ID:PA6oJ/hr
>>861
>>862
>>863
いろいろとプラグインをご教示いただき、ありがとうございます。
MSEDとozone imagerがフリーで手軽に試せるので、使ってみます。
flex?という世界一美しいアナライザで有名なところからも、フリーでイメージャー出てるようですが、
仕上がりがどの程度違ってくるのか、大変興味があります。
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 07:57:40.93ID:OgpIenZi
エンジニア的なことしたいんなら別だけど、商業でミックス以降任せるならそこまでこだわらんでもええやろ。
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 11:08:15.70ID:60oHQ+03
>>870
シンセの音作りだけで楽しめる人もおるんやで。
音楽つーても中は幅広いからな。色々あるわな。
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 00:15:50.82ID:m7W0jY6D
reaperのEQに付いてる様な、弾いたキーが表示されるプラグインを探しているんですが、
他に何かありますか?
中々見つからないので、おすすめ教えてください。
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 09:00:44.05ID:m7W0jY6D
>>877,878
説明不足ですみません。
HoRNet SongKey MK2みたいなので、アナライズできるプラグインを探してました。
トラックで鳴っているノートとHzとdBを視覚的に見たい感じです。
0881879
垢版 |
2018/08/12(日) 11:00:43.56ID:398UHQ2p
>>880
ありがとうございます。
wavesは使ってますが、文字列で見えずちょっと使いづらいです。
他二つ確認してみます!
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 11:23:52.39ID:9xx2WR15
MeldaのMEqualizerがタダなんで取り敢えず入れてみたら。

EQ機能の無い見るだけのフリーなら、SPANってのが鉄板って言われてるみたい。
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 20:17:47.03ID:R0R4dCfX
softtubeのvolume 2 の内容って買いなんですかね〜?
気になるんですけど、一歩が踏み出せないです。
softubeどうなのか、どなたか教えてください。
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 21:20:41.04ID:uD1ZGcv7
気になったら買おう❗
softubeはd(≧∀≦)bいいよ。
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 22:08:19.76ID:/v9d2g9X
そふつべバンドルはドローマーもweissもアプグレ対象外かつ機能制限の簡易版のみでそふつべらしさが活かされたtubetechやmutator、dymamite、アビーロードなどは単品買いするしかない世知辛さ
この流れだとたぶん今後OTOも入らないと思う

モジュラーはモジュラーシンセの基礎知識があれば楽しい

が、プリセットしか使わない人の場合、モジュールを足していかないとプリセット制限かかる上に標準プリセットは微妙すぎる

a rangeやsummitチャンネルはミキシング、マスタリング系のプラグインがしのぎを削る今となっては変わりはいくらでもあるけど、それでも使い勝手はよく、生楽器やボーカルの相性がいい

が、古いのにtubetech みたくアプグレする予定はないらしい

もっとも、この2つはちょくちょくセールになるので単品買いもあり

バンドルの内容的に見て、DTM始めたてでプラグインが異常に少ない人や、アンプやフェイザー、フランジャー、リバーブ狙いの楽器弾きの人なんかにはおすすめだと思う

もっともそれ言ってしまうとsoundtoysバンドルのほうがいいんじゃないのとも思ってしまうが

とりあえずデモって決めるが吉

バンドル格安はブラックフライデーにも来る
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 05:59:02.93ID:AdXUAl1J
softubeはgo-toいっぱいあるし好きなんだけど金の亡者感が気に食わない
特大バンドルと言いつつ残飯を集めた感じも気に食わない
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 07:49:28.75ID:fGU8YxTF
色々ありがとうございます。
突撃ってわけでもなさそうですね〜
ちょっとほかとも比較して検討してみます。
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 16:16:26.21ID:lR3CMim9
Weissは完全版じゃないと良さを引き出せない
そもそも細かく設定できてこそなんぼのもんだし
それやんないならIKやPSPでええやんってなる
Drawmerは劣化版の存在意義がわからん
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 00:19:38.94ID:ggLi9l/h
おれもヴォリューム2デモってこの残飯詰め合わせ感はなんなんだって思って辞めた。
いや、ソフつべ良いんだけどね、、なんであえて半端なもん詰め合わせたのかと。
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 00:31:24.18ID:QkwkmHXm
Sonic Academy ANAとANA2がセットで売られてるけどこの2つって違うシンセ扱いなの?
ANA2が最新なのは何となく分かったんだけどANAと同じプリセット使えるならANA2だけ買いたい。
0895味 王
垢版 |
2018/08/16(木) 06:07:23.54ID:nbYqood+
最近のはフリーでも出音が太いのが出てるから
製品版のデモで遊んでも買いたいとは思わないね
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 16:15:31.00ID:vIurwU28
生音はアレだがシンセはフリーで使えるものがたくさんあるし
少し手間かけて探せば日本のサイトでレビューすらない個人の作ってるマニアックなやつとかおもしろいのが結構ある
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 14:04:55.61ID:CO9x+Up/
Camel Phat3というvstが買えなくなってるみたいなんですが
機能的にこれの代用になりうる他プラグインというのはあるのでしょうか?
 
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 22:23:44.01ID:G/lQUJZu
おいlkjbいくらインスパイア言うたってまんま過ぎるだろ個人的には嬉しいけど
https://www.kvraudio.com/product/tinyq-by-lkjb
個人的には今のところこのディレイが一番かな
https://www.kvraudio.com/product/mono-repeater-by-tilt-audio

>>905
機能的には3種のディストーション(真空管、デジタル、ビットクラッシュ)+それの応用によるエキサイター
それにLPHPレゾナンスフィルターとフランジャー、簡易EQにコンプ
他でやれることを痒い所に手が届くよう纏めましたってだけだよ
フィルターにやや個性があるけどそこに拘らない限りいくらでも再現は可能(ラックもしくはモジュラー的なプラグインならなおさら)
LPHPでの調整とXYパッドがありがたかったけど今は使ってない
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 06:31:49.58ID:JFNkgnik
アナログ機材シミュレート系は昔は猿のようにウホウホ喜んで使ってたけど
どんどん使用比率が落ちてきて最近はほとんど使ってないことに気づいた
実用的でシンプルでGUIが使いやすい(かっこよくなくていい)のが一番だな
Fabfilterとか本当に出番が多い

いろいろなデベロッパからNeveだの何だのいろいろシミュレート系出てるけど
ああいうのってノスタル爺系と、それから、
いい曲やいいミックスがスキル的にできなくて通すだけで魔法のように音や曲が素敵になる(そうなってほしい、猫の手も借りたい)幻想に取りつかれた人とか
楽器も何もできないミックスはできるエンジニアがオーオタみたいになっていろいろ試してるイメージになっちゃったわ
エフェクトプラグインなんか実用的なものが最小限でいいわ
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 09:02:40.04ID:Up+5JcQr
通すだけでも変わるけど客観的に聴いてみると大した差じゃない
エンジニアなら色々持っとくのは理解できるけど
自分で作曲もミックスもやるタイプなら
やはり一番差がつくのは作曲と演奏力
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 10:26:14.15ID:V2/ydk/j
その技術の上、さらに良くするためのものだろ?
前提条件が認識できてないバカか
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 13:31:04.17ID:l+fuaNSH
Luftikusってみなさん使われてます?
40kHzあたり弄れるんですが、
通すだけで(楽器により)良い音になります

こういうの増えてほしい
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 14:33:16.58ID:nkwOsr6e
マスタリングで著名な、Ozoneな。
本当は全てのプラグインのインタフェイスはアレでいいんだよ。こんぴーただから。
一部の実機持ちは、実機と同じデザインの方が扱いやすいかもしれないが、それは切り替え式でいい。
恐らくOzone的なインタフェイスは実装にそんなに手間がかからない。オマケで付けられるはずだ。
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 16:39:01.92ID:S/o7hb6N
ゲインリダレクションなんかも、監視するんじゃなくて記録しておいて参照したいよね
余程確実だ
GUIはかっこよくなくていいんだよなあ
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 17:10:42.74ID:bMcqTBq1
俺はUIすらまともなの作れない会社は期待できないって考え
細部まで拘ってほしいんだよなぁ
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 18:56:31.26ID:D075sHqf
実機模したUIが使いやすい訳ないじゃん。アレは指で使うものだろ
DAWではマウスカーソルやコントローラで使うもんだから、最適解は当然異なる
DAWに刺すプラグインなんだから、UIをしっかり、PCユーザーが使いやすいように、作り込んで欲しい
安易に実機を模してできましたー!ってのは申し訳ないがNG
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 01:56:59.80ID:IQdI1SBV
ソフトシンセは昔は実機風のものが多かったけど
すっかり主力じゃなくなっちゃったよね
今はもうArturiaとUVIぐらいかまともに使われてそうなのって

逆にエフェクトは特にコンプ関係は実機風のが未だに強い、っていうかむしろ近年人気だよねえ
魔法のブラックボックス感がみんなほしいのかなと
もしくは商売的にそっちのが売れるのか。。。
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 02:18:01.42ID:1/vvyHPo
コンプはみんな、cubaseやcakewalkやMeldaのみたいにゲインのカーブ書いて置いてくれ。
熟練者にとってはさして必要じゃ無いかもしれないが、いつの時代にも初心者はいるんでな。
実機感の欲しい人には、スキン変更で対応するとかさw
見た目のカッコヨサなんてのは、VSTのエフェクターにとっては一番最後に来るものだ。
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 09:07:57.44ID:az3l5nFA
くだらね
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 09:37:56.28ID:CkTxDmY9
グラフィカルであってほしいならそういうコンプ使えばいい
自分はIKのprecision好きだけどグラフ表示する意味ない、通した時の変化が肝だし
メーターの振れ方でリダクション決める方が従来の使い方に適ってるからあの表示が良い

それとは別にCakewalkのAdaptive Limiterもよく使うけどあれはグラフ表示だからいい、適材適所
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 13:00:22.01ID:vakVPpmG
耳だけで十分だと言う人もいれば、あらゆる情報を元に詰めたい人もいる。
各種データは表示されていて困るものではなく、両対応が成り立つ。
耳だけ派は表示や機能は無視して作業すればいいだけやしね。
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 15:28:22.89ID:SE4swqvl
視覚化されるとだんだんそればかり気になって音楽的でなくなるので、必ず目を閉じて聞いてみることを心がけてる、というのは誰かが言ってたな。
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 15:57:45.74ID:1/vvyHPo
それについては、その人はそうだと言うだけだろう。
目を瞑るのは、やる人が多かろうがな。耳に神経が行くから。
ふつーにリスニングでもやるわな。
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 20:49:05.43ID:nYL2DiWH
視覚的に表示されたからってそれが必ずしも聴感と一致するわけじゃないからなぁ。
コンプもそうだしEQも。
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 00:07:18.12ID:xJ0N0B/9
でもEQはこのプラグイン時代にグラフィカル表示ないパライコとか使う人めったにいないよね
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 00:27:23.67ID:AzSzatPk
グライコってもうどれくらい使ってないだろう・・・?
パラ表示パライコは偉大。
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 01:39:09.47ID:AzSzatPk
確かに例えばギターエフェクタスイーツとかにしれっと入ってるけどさw>グラ非表示レガシーパライコ
グラはついてて困るもんじゃないから次のVer.ではつけてね、としか言えない。

ついてないと、DAW初心者がパライコ触るのにすごーーーーーくハードル高い気がする。
下げて置いた方がいいべ、いいべ。
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 02:50:39.24ID:4KkNmOs4
グラフィックグラフィックってアナライザーのこと言ってんの?
グライコと話混ざってるし
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 05:45:51.41ID:AzSzatPk
いんや、まんまグライコ。
実はパラメータをグラフィック表示してくれるパライコが大多数のDTM界隈で、
敢えてグライコを用いる意議がよくわかっていない。つかわないなー。

話は飛ぶ事になるが、このグライコプラグインはすげーから使え!!
とか言うのがあったら紹介頼む。
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 08:20:44.82ID:g3bw/PMJ
APIとかあるじゃん
もちろん帯域の自在さも大事だけど上げ下げの変化の仕方も特徴あるから使われる
弄る場所が決まっていればグライコの方が作業早いし(複数パートで帯域を分け合う時とか)
30バンドとかあるようなグライコはこれ用
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 12:01:41.49ID:7dlZerkP
グライコは周波数帯が固定な分、耳でどの辺が問題になってるのか特定するには最高だよ。
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 13:00:55.41ID:AzSzatPk
>>935-936
なるほどな、用途は音作りってよりチェック用か。しばらく試してみるわ、バンド多いので。
DTM環境ならQ絞ってパライコでぐりぐりぶん回した方が、早い気もするが、まあやってみんべー。

>>937
こりゃどうも!
持ってるとすごく便利そうなのだがえーと、ろくまんえんくらいか・・・・・。
0939936
垢版 |
2018/09/18(火) 13:17:35.02ID:coZv7OKS
>>938
人によって向き不向きはあるかも。
例えば中低域から下のどこかが問題なのは大体分かっていて、それが125Hz周辺なのか250Hzなのか周辺なのか調べるのにAB比較の感覚で出来るからパッと判断し易い、みたいな。
それがQ幅狭いパライコだと190Hzっていう選択肢も出てくるし、Q幅ゲイン固定で周波数変えながら調べてると、もう全部問題に思えてくる、っていうかw
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 16:18:51.95ID:6Y/k1LH+
EQはパライコしか使ってないな
不要なロー・ハイはフィルターで削る
グラフィカルなEQは細かくやろうとしすぎてしまって逆に作業がだるくなってしまうし、
ツマミ的なものを操作してるほうが楽しいという単なる個人的な理由だけど
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 16:48:03.48ID:dA8YM6Lo
グライコパライコの言葉の使い方を間違ってる人がいてもうグチャグチャw
グラフィカルな表示があろうとなかろうと31バンドとか周波数が固定されているものがグライコで任意の周波数を設定できるものは全部パライコでしょ。

ライブハウスのスピーカーチューニングで使ってる上下にスライドするツマミがズラッと並んでるあれがグライコね。ミックスで使うことはあまりないでしょ。API560くらいか。
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 17:02:38.37ID:TVGcTj70
グラフィック表示されていればグライコだと言う誤解が見えた気はしたな。
ものの本には、グライコは即応性と見た目のわかりやすさに優れると書いてあった。
後者についてはDTMではパライコより勝らないし(パライコのグラ表示が強力)、
前者についてもマウス操作では逆にストレスになる気がしないでもない。
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 20:45:06.52ID:BpDhqEKi
グライコを使い倒してるような人だとこういう時はここをこうするみたいにパッと操作できるのかもしれないな。
個人的には昔MP3プレイヤーとかについてるグライコをいじって低音上げてた思い出くらいしかない。
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 22:50:30.91ID:TVGcTj70
実機ならパラに比べてすげー手早く使いやすく認識しやすいんだろうけどね。バンドの多いグライコ。
使った事無いんで想像でしかないが。
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 22:59:47.19ID:95q/kren
ハウリング防止によく使ってたな
今はもっと便利な物あるのかもしれんけど
DTMで使うメリットは無いね
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 23:04:39.29ID:VBeST3S2
今のようなDTMのワークフローが固まる前はとりあえずハード機器を
そのままプラグインにしてみましたみたいな物も少なくなくて
PAで使うようなバンド数のグライコとかも出てたような記憶がある

イベント屋が会場の鳴りに合わせてセッティングするときなんかは
ああいうのがいいんだろうけどDTM的にはメリットないよね
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 23:23:06.76ID:HUciTcVd
そりゃまグライコ自体にあまり価値はない
弄る帯域が決まってれば作業の効率化が図れるけど

でも実機シミュの特性はいまだに良いのでAPIを始め定番はなお使われる
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 23:56:05.21ID:2p7930L4
グライコの実機はいくらでもPAで使われてるから安いけど
DAWについているような最低5バンドかつすべてのバンドをローパスハイパスベルハイシェルフと自由に切替できるようなパライコの実機買おうとするとめっさ高いよな。。。
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/25(火) 22:10:51.41ID:lYB7jZFK
VPRだと割と安価だし、あれこれアナログエミュを買うよりも気に入ったハードをさくっと買ったほうが安くつく
、、かも知れない
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 12:21:03.56ID:kGCEns/w
DAWでもインストゥルメントでもエフェクトでもその他補助ツールでも
デモ版ないと実際買ってみて使いづらかったり欲しい機能とはずれていたりで
買ってよかったというより結構つらい出費になること多いなー
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 12:26:59.78ID:fBtAWGPt
説明書pdfが公開されているとわかりみが深くてよい。例え南蛮語でもないよりまし。
なんとなく読める。
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 23:34:43.64ID:OKNtvuz/
多機能系だとデモってる時はなんとなくテンション上がって買っちゃったりするんだよな。
でも結局しばらく使ってるうちにDAW付属のが凡庸性高く思えちゃったりして高い金出して買ったプラグインを使わなくなるという。
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 03:58:56.76ID:pSd98sc/
何か買う度にEQが付いてくるけど、正直俺の腕前と耳じゃァ3つ4つしかつかわねえ。
T-RackSとかアホみたいについてるけど理論と必要性を持って使い分けられる人ってどんだけいるんだ。

>>954-955
俺も小学校高学年だっか、気づいて直した。読み間違い覚え間違いなどこれまでの人生で幾らでもあった。
強く生きろ。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 04:55:17.62ID:UPqPOkVk
チャンストとかも皆色々持ってるだろうけど
全トラックに使い分けして入れてたりするんだろうか?
俺は結局多くて3種類くらいしか使わないし
チャンスト使わないトラックも多数ある
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 05:35:53.07ID:ygs1YpfJ
みんな凡庸ではなく汎用だと分かっているのに、誰も正解を教えないところが5ちゃんらしい

ちなみにノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士は、京大の卒業論文で輻射と書くべき
ところをすべて幅射と書き間違えているのを、卒業して何十年も経ってから母校を訪れたさい
に見つけ、赤面したという話を書き残している
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 08:15:01.82ID:UxMfaU8L
>>958
でも言い間違いから始まったにも関わらず、それが普通にまかり通ってる例もあるよね。
すくつ、がいしゅつ、それから…ぼんようwww
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 08:22:27.92ID:F1eIT/GO
いま流通している言葉も遠く昔に遡れば
もとは誰かの言い間違いだった
とかもありそうだけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況