X



【A/B/C/TI/TI2】access Virus Part 14【Ver.5】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001あぎじゃびよい
垢版 |
2016/06/20(月) 19:57:54.31ID:97iU5qbr
ドイツが誇るシンセサイザーメーカーaccess社の
ヴァーチャルアナログシンセサイザーVirusシリーズについて語るスレです。

代理店:KID(KORG Import Division)
http://www.korg.co.jp/KID/access/

本家:
http://www.access-music.de/
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 14:45:18.76ID:c/qUXbgC
>>94
開発者がギターアンプ売れすぎてシンセどうでもよくなったみたい
kemperのアレって同じ人なんだろ?
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 02:52:35.07ID:uDCUDqEH
5年以上売れ続けているし
使用しているミュージシャンもVIRUSどころじゃないしね
日本でも結構使われてる
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/26(水) 08:09:30.67ID:eAuY++VU
この前TI2買った!
今更かなーと思いつつ使ってみたけどめちゃ音いいねぇ!嬉しい。
プラグインで使いたいけどアウト先本体からにしてMIDIやり取りだけでも安定しないもん?
まだそこまで長時間使えてないので経験則を是非教えてください。
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/14(日) 00:14:32.58ID:bc1aDoWE
DSPの進化って遅いのかな?
処理能力4倍くらいで
マルチで安定使用可能なVIRUS出ないですかね?
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 17:55:28.27ID:GQ0hhiMz
>>103
マジっすか!
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 23:02:03.89ID:oJRJVOjx
indigoの中古も輸入しないとほぼ絶滅だね
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 19:40:52.01ID:wIZJe7An
ti2のdesktopユーザーです。
ここ数年、iosのシンセもいいのが出てきてるから、併用してvirus使う俺としてはdesktopよりsnowのコンパクトさがいいわ。DAまで含めた音質が変わらないなら、買い替えようかと。
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 23:06:26.93ID:qqpFjF2l
ユニゾンやエフェクター多様したりマルチだと処理間に合わないよ
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/17(水) 13:54:24.30ID:3mBBqy4C
アナログシンセにVirusの音が出せるかっていうとそうじゃないし
おれはVirusは手放せないな
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/21(日) 00:57:27.09ID:wmecu/dn
スペースの問題でsnowユーザー、4年目です。
作った音色の記憶してるのって、内臓電池ですよね?
battery lowになるとメーカーに送る必要があるのでしょうか?
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/22(月) 00:39:47.40ID:4izwY16J
確かに。はなっからソフトとして使うこと前提としてもDSP制限のあるTIよりポコのほうが使い出いいよな。

ソフトシンセのserumとかでも波形はあるものの、Virusならではのエフェクトはついてないからなあ
プラグインで何かいいのがあるかもしれんが
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/22(月) 20:05:04.55ID:ktpluUak
ti2ユーザーだけど、パソコンを変更したとき、よくトラブってた。
音色数多いし、やりとりするデータが多すぎるんだろうか。
4マルチティンバーでdspパワーがないsnow tiだとバンク数少ないようだし、
パソコンとのusbでのやりとりは早いんだろうか??
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/22(月) 20:30:32.61ID:rdHNoeg6
indigo持ってた頃はmidiでやってたけどmidiの頃はノートラブルだったな
TI2も今使ってるけどUSBポート刺す場所によっては偶におかしくなるな
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/23(火) 21:16:52.28ID:jrqATqU4
powercoreを外付けdsp使うのはOSも古くないダメになってるし、SNOW で代用というか
オーディオIFとしても使えるしツマミもあるし便利だと思うよ?
昔のvirusのパッチも読めるし。
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/23(火) 23:10:57.66ID:Qj0QeiYx
なに言ってるか全く分からん
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 01:11:38.38ID:u9WcCm2Q
つまり、osが古くないと動かないポコよりも、snowのほうがいいから買えという趣旨なんだろ

しかし、snowはTI2よりも制限があるからなあ

ソフト出ねえかなあ
TCも出たんだし
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 01:15:37.75ID:JtGLg8TY
>>123
ハードシンセのソフトは出てるけどコレジャナイ感が多いよなぁ
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 10:17:40.04ID:ZrRy4km7
snowの制限はマルチティンバー4パートでDSPが1個。
TI2は16マルチでDSPが2個。
snowが勝ってるのは、電気代が安いことくらいか。
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 10:54:57.25ID:XBS1zlY9
でも実際のとこ音色にもよるけどTI2でもすぐに音切れ起こすから
16マルチでもあまり意味ない
1パートでしか使ったことない
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 12:15:20.14ID:Sk8x+D6A
bだけど、マルチはゴチャゴチャしがちで専らシングル。
desktopでツマミがそこそこ外に出てるのはありがたいだろうと思います。bでもすでにパラメータ多くてメニュー階層を辿る作業は大変に感じます。
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/25(木) 10:29:04.47ID:JFjutZOK
PoCoはどのモデル?
PCIe出物探してるけど状態良くて安価なのが中々見つからない...
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/25(木) 22:11:45.59ID:ujVRUKjx
高価なモデルのツマミが最新のos機能アップ付いていけてない。

こことか読むと、細かいパラメーターまでいじりたい人は、

http://synthgenom.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

powercoreやsnow tiでパソコン併用で便利かと思った。
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 15:32:59.92ID:ur9KiBan
[前半]
VirusはモトローラMC56001の直系DSPチップで作られてるが、
製造開始後15年でこれらのチップがディスコンになる
Virus TI2のチップは2020年までしか製造されない
DSPのシングルコア性能は進歩が止まってしまった(高性能オーディオ用の
ニーズがなくなり、兵器やアビオニクスなどの埋め込み機器用途に限られる)
後継DSPはすべてデュアルコア化されているが、シングルコア用に
開発されたVirusのソフトウェアはそのままでは後継DSPで安定動作しない
他社のDSPはすべてC++コンパイラで記述するのが普通だが、MC56001系は
昔ながらのアセンブラで記述する(Virusもそう)
Virusのソフトには十分な注釈やドキュメントがないので、他アーキテクチャ
のDSPに移植するのは膨大な労力を要する(そもそもアセンブラのプログラムを
C++に自動で変換することはできない)
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 15:44:09.97ID:ur9KiBan
[後半]
よってVirus3を開発すべきかどうか?
Virus自体はまだ売れてる(イギリスのランキングで7位)
デジタルシンセの進歩は完全停止したので、ブランドイメージが高いVirusが
新型になれば、今後20年売り続けることは不可能ではない
しかし時代はVST/AUになってしまい、Virusと完全に匹敵するものはないにせよ
いくつかの分野ではVirusを上回る音が出せるものもある
前述のようにオーディオ用DSPは進歩が止まり、どうせまたすぐにディスコンになる
Accessはギターアンプで大成功し、Virus新型を急いで開発しなければ
ならないような切羽詰まった財務状況には無い

開発するならサンプルPCMのインポート、ネイティブFMシンセなどを実現したい
音切れがないように300音ポリにしたい…

すぐにTI3が出せるような状況ではないが、このままVirus TI2とKemperが
売れ続けて資金が十分にあれば、将来、ひょっとしたら新しいデジタルシンセ
を発表することだってないとは言えない…
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 20:08:50.54ID:4yS+1a57
>133
ありがとう。乙。

その膨大な労力と予算をかけて、
これまでのように過去機と互換性のある新型開発中なのを期待したいのう。
加水分解しないパーツで。
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/25(日) 01:40:54.04ID:urf6EJVM
アナログ出したりして
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/05(水) 10:56:36.10ID:gF1/lpbf
Access virus tiのノブって、KORGに連絡すれば、ノブだけ購入できるの?
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 21:33:41.56ID:cvq1z5NL
VAなのになんでこんなに高いの?
ガワの値段?
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 02:20:10.64ID:lZ2V2pah
ソフトシンセに20万も30万もだすの?
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 10:04:51.02ID:8vpt4c6c
>>146
ほんと!
まるで映像制作やらの高級ソフトみたいですね。
それ考えるとvirusも高級、上質なソフトシンセと思えばそれなりかも。
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 13:33:55.02ID:zKMR82/q
vstプラグインだが
最上位WAVES Mercury Native Bundle◆ノンパッケージ/ダウンロード形式なんか定価100万近くする。
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 16:29:51.98ID:wqUjEjwu
唯一無二なのか
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 19:51:36.94ID:cWLhXWgv
ホッシユ
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 17:13:49.83ID:LorUEc7p
保守
最近どーよ
来年こそいい年でありますように・・・
冬NAMMなんかこねーかなー
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 11:58:56.74ID:fPEIrdPS
新型出せないなら、せめて現行Ti2のVSTiは開発継続してほしい。
より安定するとか、新波形追加とかフィルターの種類増やすとか。
本体関係なくなるか。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 18:13:24.76ID:0xRDdWw+
安くならないし中古もあんまでないから
みんな現役なんだなあ
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 19:38:07.72ID:KLAfWyx1
プレイヤーとして演奏する分には使いやすいからね。
より豊富な音が欲しい打ち込み派なら、
同じ金額でソフトシンセ10本買った方が良いんだろうけど。
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 20:39:14.81ID:0xRDdWw+
>>160
金持ちの発想でワロタ
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 20:48:47.05ID:0xRDdWw+
くっそ
俺の考え否定するな
荒らすぞ
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 21:25:27.49ID:0xRDdWw+
あーあキチガイ出てきた
もう逆らいたいだけだ
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 21:33:48.73ID:HvsGM7It
3-4年前、本国直で20万以下のセールやった事あったけどな。
あの時は在庫処分いよいよ新型Ti3か?!とwktkしたのに、
結局ただの資金調達だったのかね。
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/18(日) 12:30:51.07ID:wGZ3DvUR
ドライバ2017-10-05出てたんだな。全く気付かなかった。
Win10 なんたらクリエーターなんとかだが特に不具合は起きてない。
Mac High Sierra は知らない。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/20(火) 02:34:45.51ID:NPxQf5Te
>>174
ギター周辺機器つってもケンパーとそのコントローラーしか出してないよ
Virusの時からそんなにバンバンハード出すメーカーじゃあないからなぁ
競合他機種の新機種ラッシュの中ケンパーですら新しくなる気配ないし
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/02(金) 18:52:35.47ID:4fXEGOh0
>>142
アダプターどこで買えるかKORGに聞いたら
楽器屋にあたってくれたら楽器屋経由でKORGから発送できますって言われた
ノブもそうだと思う
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 09:20:09.19ID:11FAygQW
>>181
見た目もかっこいいし、液晶画面も今風で見やすそうだし、もうこれだけで買いたいと思うくらいだったんだけど、音聞いたらなんか微妙な気がしたw
パッチの作り込みがイマイチなだけで、シンセエンジン自体はいいのかなぁ。
AiynZazev辺りにパッチ作ってもらってほしい。
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 23:42:10.35ID:9lJjn7jy
ひさびさにCを弾いてみた
恐ろしいぐらいの良い音
もう単音だけで空間が完成するレベル
いつの間にかソフトシンセに耳が毒されてたんだと焦った
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/16(月) 01:50:26.41ID:HxQdFuJg
それでもソフトとは音違うよね。なんでだろう。
自分はTI持ちだけど、これのディストーションなんかの汚し系、あとリバーブやディレイの空間系の華やかさなんかはソフトだとどうしてもこの感じが出ないなぁ。
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/17(火) 02:22:13.02ID:Bqf2ZSQP
909はデジアナハイブリッドだよね。
Virusは全部デジタルでしょ。
ただD/Aのおかげなのか内部のプログラムが優秀なのか個性的で高級感のある音が出るよね。
ちなみにTone2のElectraだか何だかのソフトシンセで、英語で「お前のVirusでこの音出せんの?」みたいなプリセット名の音色があって、まあ打倒Virus的な感じで作られたソフトなんかねこれは。
でも実際そういうソフトって音を鳴らしてみると、パッと聞きは派手ですごそうな音が出るんだけど、しばらく聞いてると耳障りな高音の尖りが耳についてきたりして聴き疲れるんだよね。
まあEDMやDubstepなんかはそういうソフトの音の耳につく感じを活かした音作りも多かったわけだけど、そういうのが一周した今、ハードの専用機の質感とかも改めて見直されてもいいんじゃないかって思うよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況