>>745
何故かコルグのFSはキッチリ127まで出るからMIDIキーとしてしか使わないのならそっちの方がおススめ
でも内部音源をシーケンサーとかで走らせつつ外部音源をコントロールするとかだったら7s。何故かっていうと例えばW.Sは
ローカルオフにして内部音源と鍵盤を分離させてもMIDIチャンネルが送信も受信も一つだけだからそれが出来ない。
内部音源を1チャンネルでシーケンサーで走らせているとしたら、鍵盤からの送信チャンネルも1チャンネルになってしまう
7sと7IIは送信チャンネルと受信チャンネルが別にあるから内部音源は1チャンネルで受信して走らせつつ、送信は1から16まで自由
最大ベロシティの問題はDAWでエクスパンドとかすればイイけど、でも多分、分解能は荒いよ。1から110までの110段階って
事は無いと思う。感覚的には1から多くて5段階ずつ、もしかすると10段階くらいしか無いんじゃないか?とも思う
今のソフトのピアノ音源なんかを弾くと「ん?」って感じると思う