X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント296KB

今時ハードシンセ使って曲作ってる人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/04/06(土) 23:54:00.82ID:gJAHqMt4
そんな馬鹿はもうDTM板にはいないよね?
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 19:30:44.87ID:PhfZ0qIB
ソフシンの1番の癌はマウスでポチポチエデッツするのがいちいち南イライラする
ハドシンのツマミでグイッとラピードにエデッツはやーでたのシンス

ソフシンから入ってたらきっとシンス嫌いになってたと思うざんす
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 08:51:23.97ID:ZIJ4q4oH
それは好みのコントローラにアサインすればいいのでは
マウスというハードを使ってもソフトシンセはソフトなんだし
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 13:30:46.67ID:gMZdtkoT
>>785
PG無しでMKS-70とかMKS-80とかD-550とかから入ってたらシンセ自体嫌いになっていたと思うよ
あとWAVE STATIONとか。WAVE STATIONはソフトから入ってハードをイジったら絶対にハードを嫌いになる
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 16:00:57.09ID:dKMsmXv6
最近の機種はS/PDIFがなくてUSB AUDIOばっかなんだね
しかも44.1まで
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 18:39:19.16ID:H1zimFEz
>>787
ローランドのシンセはsysexでチェックサムがいるから
使いづらい時代もあったな。昔は16バイトのチェックサム無しのコントローラーしか無かったし
その後MOTUのUNISYNが出て楽にはなったがMac上でしか操作出来ないし
今の人はいいよね
なんでも簡単にBCRー2000みたいなMIDIコントローラーにアサイン出来るからな

ところでdigital performerやLogicのenvironmentでlearn機能がついたのって
いつ頃だっけ?
爺になると昔の事は忘れるは、新しい事にはついていけないわで
結局最新ソフトシンセのプリセットに頼ってしまうな。
そのプリセットも世界中の人が無料で配ってるし
いい時代になったもんだ
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 04:20:45.85ID:RQzacArt
最近のシンセってみんなデジタルアウトがUSBなんだね・・・
自宅環境的にS/PDIF 48Kがいいんだが
KRONOSに買い足すとしたらIntegraしかないのか
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 04:46:41.92ID:3FXWlbz1
エデタでマウポチしても面白くないから結局南極使わんくなる
ハードは本体さわってこねくり回してこそたのシンス
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 19:44:25.63ID:8xdzUmMu
midiデータで引いてあるピアノやらキーボードのデータをプロフェットでならすってのは、パソコンがあったら可能なのかな?
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 16:58:27.67ID:vHls68Tm
REV2側でプログラムチェンジを受けないように設定しておけば問題がおきにくい
Global SettingでMIDI Program EnableをOffにする
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/09(木) 22:52:16.59ID:M8w3xrao
今メインで売れてるソフトシンセの音聞いてみるとロックやポップスでは使いづらい音多いな。
・音が安っぽい
・くぐもっている
・特定の帯域や成分が出すぎている
・他のオケにまざりにくい
など、工夫すれば使えるけど。
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 18:15:52.08ID:F+u/43UD
NIのソフトシンセって流行ったのは一時期のMassiveくらいなもんで、他のやつはほぼ話題にもならないような…
MassiveXもスベったしw
にが評価されてるのはKontaktと、とりあえず一通り揃うライブラリじゃないかな。
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/11(土) 01:40:17.52ID:fOU3NpBi
>>788
せっかくのアンプセクション通さないでデジタルアウトとかハード使う意味がねえべ
PCとは違う出力回路を通ることで立体感が生まれるのだから
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 10:28:33.15ID:wXGVzhQD
NIバンドルは昔「DTMer必須」みたく言われてたから天邪鬼でスルーしてて今もNI製品は全く持ってないんだけど、
NIコンプしてる友人にFM音源のプラグインを使わせてもらった感じでは使いやすくて音も良かったよ
FM持ってない人にはおすすめできるレベル
むしろよく話題に上がるマッシブのほうが「?」って感じだった
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 12:14:24.38ID:VRNnE16j
FM8はまあいいと思う。FM音源自体がジャンルによって使う使わないが大分分かれるとは思うけど。
Massiveは今となってはSerumもあるし別に特段使う必要はないけど、2000年代のエレクトロハウスのジリジリした前に出るベースやその後のダブステップ系のベースなんかではなかなか代わりはきかなかったと思うよ。
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 12:40:53.69ID:ZefHS/hh
ハードとカセットの環境の
スペースがあるで
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 18:11:11.26ID:ePG1QD62
今どきハードシンセ買い漁ってるわ
ソフトシンセの音聞くと気持ち悪くなって反吐が出る(生音を除く)

ソフトシンセありがたがってる奴見ると満塁ホームラン級のバカだなと思う
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 05:01:12.75ID:tm6J/jp0
ハードシンセ買いあさり過ぎて部屋の中シンセだらけになりそう。
だんだん置き場所にも困ってきた
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/03(水) 01:57:38.93ID:ZTjfKcum
TAMAのパイプスタンドは昔東急ハンズでシステムラックとしてパーツをバラ売りしてたんだよな
色は黒しか無かったが、好きな長さ、好きな段数で構築出来て良かった
88鍵が乗る横幅で三段のやつ作って今でも使ってるわ
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 08:26:44.68ID:TD5soEcL
WALDORFのIRIDIUM買ったぜ
プリセットはほとんどパッド音とFXだぜ
両方とも俺は曲で使う予定はないぜ
俺がこのシンセで作りたかった音は特殊なシンセリード音だからまあプリセットは
どうでもいいぜ
音質は素晴らしいぜ
音聞いたらその昔(今もあるが)聞いたVIRSYNのCUBE思い出したわ
ああ言う感じの音が多いぜ
多彩な音作りができそうだからこれから楽しみだぜ
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 06:47:57.78ID:jIbcomSg
今年中にシンセ買い漁って14台体制にする。
問題はそれをどういう風に配置するかだ。
ひとつの机と椅子のまわりにあまり動かずに聞けるようにするにはどうすればいいか。
これから悩みどころだ
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 10:41:26.85ID:2Rdl34u3
3段スタンド4台(一部4段)はいるなw
囲むしかないだろう
出入りはもちろんスタンドの下を潜るしかない
0829827
垢版 |
2021/02/20(土) 18:52:19.36ID:jIbcomSg
>>828
やはり愚直にそうやるしかないか
市販のスタンドは高いし自分好みじゃない可能性あるから
木で自作しようかなと思ってる。
スタンドの下を潜るのは、、、無理ですw
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 19:49:18.21ID:2Rdl34u3
昔は東急ハンズにTAMAのパワータワーシステムがバラ売りされてて好きなサイズ、段数、形状でスタンドを自作出来たんだけどね
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 05:53:27.17ID:0+FgkrS0
>>830
なんとなく、原人コッツを思い出してしまった
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 19:58:21.10ID:NOxZX8y4
>>826
>プリセットはほとんどパッド音とFXだぜ

Youtube見てて多分そうじゃないかと思ってたんだが
やっぱりそうなのかよw
0836826
垢版 |
2021/02/21(日) 20:23:57.94ID:AC7SqKUT
>>835
イリジウム面白いよ。
サイン波から矩形波などに波形を無段階に変えられるし、
ウェーブテーブルからあらゆる形の波形を無段階に適用してモジュレーション出来るし。
浅倉さんみたいな特殊な音を出したくて買った。
浅倉さんはWALDORFのシンセを長年所持し続けてるからね
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/22(月) 01:37:41.36ID:Cm3De9Hu
>>836
余分な金があったら欲しいわ
確かに非常に高品位な音してそう
朝倉さんといえばMONTAGEも悪くない
かなりWALDORFっぽいプリセットも多いんだけど
あれって朝倉氏が関係してるのかもな
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/01(月) 02:21:42.49ID:9K3YCzo+
エキサイターかけときゃエキサイトするだろ
とは言え、演奏に覇気が無きゃただ煩いだけだが
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/01(月) 02:39:08.64ID:m6d2S7k5
どんな曲やってるのか分からんけど、ピアノが弱いと悩む時ってのは大概バンド系の曲とかでピアノが埋もれるみたいなケースでしょ
テープシミュとかチューブ系のエフェクトを掛けるとうまいこと音が前に出ることも多いよ。
最近のソフトのピアノ音源って録り音自体がお上品なマイキングのやつが多いからロック系とかだとあんまり合わないんだよね。
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/01(月) 03:00:15.68ID:/CEAW+d0
>>841
ハードシンセもだんだんリアルになって音抜けが悪くなったよ
例えばヤマハでも昔の方が音がポップで立ってたし
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/01(月) 03:12:45.64ID:m6d2S7k5
確かに今はハードもそういう傾向あるかもね。
昔のKORGのSGの現代版みたいなやつあればいいのかも
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/01(月) 20:38:20.41ID:m6d2S7k5
エフェクターはハードじゃなくても大丈夫だよ。
ソフトでもテープシミュやチューブ系のやつあるから試してみて。
ハードだとStrymonのDECOを使っている人もそこそこいたようだけど。
0849826
垢版 |
2021/03/21(日) 13:04:08.48ID:m+2eUuUi
WALDORFのIRIDIUMだが、
オシレーターの質がいいからバーチャルアナログとしても一級品だわ
さすがWALDORFの50万円するフラッグシップシンセのデスクトップ版だけあるわ
VIRUS TI2の音より音が生き生きしてる。
JUPITER Xも持っててVIRUS TI2 > JUPITER Xと思ってたが
VAとしてはIRIDIUM > VIRUS > JUPITERだな
NORD LEAD 2も持ってたんだが、俺の評価としてはJUPITER X > NORD LEAD 2だった
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/26(金) 16:26:21.34ID:IC6G89/+
IRIDIUMの音はいいと思うけど、VIRUSのようなちょっと汚れた音って苦手そうなイメージがあるんだけど、そうでもないのか?
あとJUPITER Xもそれはそれでいいと思うんだけど、NordLead2のようなアタックの速い立った音ってあんまり出せなさそうな印象なんだよなぁ。
その辺どうなんだ?
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/13(火) 23:35:58.24ID:VZ+hCdeM
>>849
SERUMとかPIGMENTSとかのソフト音源に比べて
どうしても優位性が見出せないんだが
そこらへんどうなん?
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 01:38:47.60ID:oD76dceQ
VIRUS TIの歪みやサチュレーションの感じは他の機種だと再現できないな。
NORDもアタック感とかは結構特徴的でなかなか再現できているシンセはないと思う。
JUPITER XとIRIDIUMは分からんw
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 17:24:56.91ID:kgPa+9fK
良いUSBオーディオインターフェースを使えばソフトシンセでもハードシンセのようなパワー感のある音が出せますか?
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 17:42:30.66ID:4Fu1NYX4
別にオーディオインターフェイスを変えたからってそこまでの変化は起こらないと思う。
ハードシンセ的な質感を得たいなら、いいオーディオインターフェイスから出力して、外部のプリアンプ通すとか、アナログのミキサーやコンプやEQを素通ししてみるとかそういう方が効果ありそう。
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 19:08:13.41ID:kgPa+9fK
どうもです。プリアンプは音が良くなりそうですね。さっそくアマゾン見てみます。ありがとう。
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 20:02:01.52ID:PrLlGUrJ
アンプ通して音変わるのって劣化じゃん
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/17(土) 03:48:18.16ID:GggnO4t9
例えばフランジャー。あれプラグインで使ってる人は居るだろうけど
スタジオでマルチテープのフランジを指で触って本物のフランジャー効果を
体験した人いる?
時代が新しくなると、それはなかった事にされる。
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/17(土) 08:18:11.48ID:ODpy+QVt
>>859
スタジオじゃないけど(高校の放送室だからスタジオと言えなくもないか)、オープンリール二台有ると出来るので、昔やったことは有る。
壊しそうなので、力加えるのはそんなにやってないけど。
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/19(月) 12:42:55.13ID:M89PkphC
平成生まれの子がジェフベックのレッドブーツを聞いて
このラストのカッコいいキーボード(ヤンハマー)のエフェクターはどれを買えばいいんですか?
と聞いてきたw
フランジや手コンプを体験してない子達が、これからの音楽を作っていくんだなあw
本当に上手なシンガーがダブリングの時、スタジオのモニターから
ブシューン!っと音がなって使えない事って昭和では良くあったよな
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/19(月) 12:57:33.21ID:BX5Omuiu
waldorfはmicrowaveとQがピークだったなあ。WAVEは演奏したことないけど。
blofeldは音がこもり気味だが値段の割に頑張ってるし、音によってはwaldorfっぽさが出る。
IRIDIUMやKYRAは良くも悪くも普通の出来のいいシンセという感じで、立ったキャラみたいな
ものはない。VAもwavetable方式も他社が頑張ってしまって、普通のキャラだと埋もれちゃうな。
最近のハードだとwavestateがかなりいいと思った。
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/19(月) 13:43:06.75ID:M89PkphC
Microwaveは映画ラン・ローラ・ランで使われまくってたね
Filterbank と AKAI S-3000だけで監督(作家でもある)は作ったと言ってたよな
ジャーマンテクノはmicrowaveとAKAIが無いと作れないという時代
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/19(月) 15:04:29.72ID:2NixPb1d
僕が知っている昔の音楽機器の話は、
「ガラケーが鳴るとギターアンプがしゃべる」
だけです
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 20:55:36.73ID:4RJEqmSm
最近のシンセって画面がパソコンのモニターで見れたりするんですかね?
小さい画面でエディットとかしんどいです。
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 23:08:31.86ID:f5rDjBa6
ミニタウとかPCで追い込むんじゃね
ipad連携を売りにしてたりするのも多い
FMやajunoみたいにエディターがフリーであるしね
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 20:49:19.36ID:TW8ep2P/
ipad連携はよく見ますね。PCモニタを別途用意するのは確かに労力がかかりますね。

デジタルパフォーマーなんて初めて知りました。老舗なのになんで知らなかったんだろう、、。
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/07(金) 22:41:34.91ID:TXfvYhNT
TQ5(初代EOS)のフルートとオーボエがいい意味で生楽器っぽさがなくて
嘘くさいくらい伸びが良くて心地いいんでいまだに現役だわw
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/08(土) 05:12:56.88ID:dYj2A/nJ
ヤマハだけはソフト音源出さないから
仕方ないからモンタとMotif使ってるわ
なんで出さんのだ
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/09(日) 19:34:12.99ID:NXKdUUXk
良く、電池駆動にこだわる人がいるけど、今時は軽めのポータブル電源があるから、
それほど気にしなくていいよね。ついでにスマホも充電できるし。
例えば容量300whもあれば10時間は動かせるし、本体も3kgくらいだし。
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/09(日) 21:20:38.72ID:QPzNy8ZV
>>876
AC100V出力のだと結構重いよ。ちゃんとサイン波で出してくれないの多いからノイズも大きくなるし。
あと、容量はバッテリーのもので、インバーター通して、その跡ACアダプタ通すため効率悪くて案外持たない。

モバイルバッテリーだと、5V出力なので、大抵は昇圧型のDDコンバーターが必要だな。
Type-C PD対応のモバイルバッテリーなら、電圧設定出来るアダプタ噛ませば使える。
電源が5Vの機種ならそのまま使えるんだけど。USB駆動できるの。

あまり良くないけど、3つ直列に繋いで15Vにして、そこから降圧した方が効率は良い。
9Vなら二個で良い。
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/10(月) 07:21:21.15ID:KyehaNfp
>>878
正弦波出すって書いてあるのは大丈夫なはず。
矩形波で出すのも多いんだわ。安く上がるし効率も上げられるから。
矩形波出力を整形してて、波形が崩れてるのも有るけど敢えて「純」って付けてるなら大丈夫じゃない?

容量は80000mAhって書いてあるけど、これに100を掛けると8000Whになるよね。
これはバッテリーの容量で、バッテリーが3.7Vなので296Whになる。
容量が大きい大きいモバイルバッテリーに350W出力のインバーターを組み合わせている構成だね。

インバーターの効率は12Vからの変換ので良いのだと90%くらい。良くないのは50%くらいのも有るからここでロスが出る。
最大出力が大きい方が効率は悪くなる。
3.7Vからだともっと悪いかも。
手持ちのは、350W出力で80%くらいだった。100W出力のは85%くらい。どっちも車用のなので12V入力。
あとはACアダプタの効率だね。これは85%以上なのでロスは15%よりは小さくなる。
製品によって違うので、事前にどのくらい使えるか調べておくと良いよ。

インバーター負荷が無くても電力消費するので、インバーターだけオフに出来る前提だけど、
USB駆動出来るシンセなら、USB出力を使用した方が長くつかえるはず。
モバイルバッテリーで使ってるのも多いね。
シガーライター出力有るから、12Vならここから直接接続、12V以内の機器なら必要な電圧に降圧するのが一番長く使えると思う。
中で12Vに昇圧してるけど、100Vにするのよりはましだから。

12Vのリチウムバッテリー用意すると良さそうだけど、鉛蓄電池の置き換えで設計されてて、安全対策してるので重いんだよね。
Type-C PDに対応しているモバイルバッテリーだと、通信して出力電圧決めないといけないのでこのための回路をかまさないと5V出力しか出来ないし。
電池駆動出来る製品なら、電池で使うのが良いかな。
電池駆動出来ない製品を、電源ないとこで使用するならこういうの必要になるけど。
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/10(月) 18:46:51.54ID:a4SaKkzR
>>879
先生、まとめると、
ポータブル電源は重い割に変換効率が悪すぎて長くは持たないからおすすめしない、
ということでしょうか?
それならこれはどうでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/nextall/4935904630663/
20000mAですけど、24Vにできて重量540gです。

シンセの電力ですが、24V15W
アダプターは24V2.5Aとありました。

この商品なら5Aの出力は出せるし、DCプラグもたぶん合いそうなのでいけると思うのですが
どうでしょうか?
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 00:21:33.98ID:Co3wLNEW
>>881
電圧合えばつかえるんじゃない?
プラグの極性には注意が必要だけど。

元々電池駆動からの話だけど、どういう使い方したいんだ?
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 19:17:42.80ID:fk5um5Nb
>>882
あざっす。当方、素人なのでプロのアドバイスを頂きたかっただけです。
電源周りも奥が深そうなのでもっと研究してみます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況