X



打消の助動詞「〜ない」って方言だよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 22:43:24.19ID:g1YRn9qv
歴史的に見ても東日本でしか使われてないし
0002名無す
垢版 |
2019/06/17(月) 20:54:01.15ID:KOM4UM/s
東夷御用達の穢い方言
0003名無す
垢版 |
2019/06/18(火) 21:32:15.86ID:Y7gaxn4z
決してそのようなことはありましない
0004名無す
垢版 |
2019/06/18(火) 23:02:00.65ID:mvdXwZvb
小田原警察署
2年連続、署内不倫発生 !
部下の新婚の女巡査と、嘘の届出をして不倫旅行!旅行やラブホで裸で撮った証拠写真を監察官室に送って通報!
めでたく降格左遷処分!!
0005名無す
垢版 |
2019/06/20(木) 23:10:52.63ID:37YL9D0o
古代東国語「なう」の謎に迫れ!
(何かの番組風に...)
0006名無す
垢版 |
2019/06/21(金) 01:13:56.30ID:8JQfSZTJ
やんないです。知んない。
0007名無す
垢版 |
2019/06/21(金) 19:16:57.88ID:52+vdPE4
関東の方言だな
0008名無す
垢版 |
2019/06/22(土) 10:45:12.04ID:8ydU3iWC
なふ、なへ(のへ)
http://omatsuja2.blogspot.com/2017/08/togoku-rentaikei.html
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%88-354097
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%88-354097
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AE%E3%81%88
http://hachimankotoh.blog.shinobi.jp/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E5%BC%81%E7%9A%84%E8%A8%80%E3%81%84%E5%9B%9E%E3%81%97/%E3%80%8C%E3%81%AE%E3%81%86%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%80%8C%E3%81%AE%E3%81%97%E3%80%8D%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%8C%E3%81%AE%E3%81%88%E3%80%8D
0009名無す
垢版 |
2019/06/22(土) 21:58:45.18ID:8ydU3iWC
無き- > ない-
無し > ない
無かり、無かる- > なか
0011名無す
垢版 |
2019/07/05(金) 22:11:22.60ID:xraqjU5d
関東は日本一方言が多い地域
0012名無す
垢版 |
2019/08/05(月) 23:14:21.28ID:nYKojo5y
ほいじゃが、形容詞の否定には西日本でも「ない」使うじゃろう。
古代はどがぃに言いよったん?
0013名無す
垢版 |
2019/08/06(火) 04:11:08.63ID:vkrDQle/
よからず、あしからずなどといへり
0014名無す
垢版 |
2019/08/06(火) 06:46:07.85ID:lcO28zoK
あ〜、やっぱり ◯◯あらず か
全国共通語の「良からぬ方向へ向かう」 とかでしか使わんね。

生き残らんかったな。 良からん、赤からん、行きたからん

あ、でも「ありません」の形がこれの丁寧語版か。
常態語?版の 「あらず〜あらぬ(あらん?)」は廃れたか
いつ頃まで「ない」が使われずこう言う言い方が日常的に使われてたんだろ?
0015名無す
垢版 |
2019/08/06(火) 06:49:38.17ID:lcO28zoK
ついでに>>1 この「ない」に関して言うと、
普通「〜しておらず」「〜使われず」と書くべきところを「〜していなく、」「使われなく、」だとか不自然な文章を最近結構見かけるんだが、あれは中の人が東日本人だと分かるポイントかな?
西日本人なら普通にここら辺の感覚は身についてる
0016名無す
垢版 |
2019/08/06(火) 12:34:09.04ID:vkrDQle/
「なにとはなけれども」(なんでもないけれども)
「われならなくに」(私ではないのに)
‥こういう言い方も古くからあったが
0017名無す
垢版 |
2019/08/12(月) 19:22:42.43ID:vxhSQPGG
>>16
上は形容詞「なし」。
下は動詞の否定形のいわゆるク語法で、「なし」とか「-ない」とは関係ない。
0018名無す
垢版 |
2019/08/12(月) 20:05:02.30ID:z24I8Vau
していなくて、つかわれていなくて、はよく聞く
0019名無す
垢版 |
2019/08/12(月) 21:20:48.11ID:MA1rlcRO
その口語的な言い方なら普通なんだよ。
それを「いなく」とか「く」で止めて文語っぽくしてるつもりなのが痛い
0020名無す
垢版 |
2019/08/13(火) 04:08:41.93ID:xChhIcB+
そういう新しい表現を発明してしまうパイオニアはいつの世にも居るな
0021名無す
垢版 |
2019/08/13(火) 12:26:50.13ID:SNFx8M97
今ハ義時思フ事ナシ。義時ハ果報ハ王ノ果報ニハ猶マサリマイラセタリケレ。義時ガ昔報行、今一足ラズシテ、下臈ノ報ト生レタリケル

今ハ義時思フ事「なし」
0022名無す
垢版 |
2019/08/13(火) 12:28:36.30ID:SNFx8M97
平家物語のあるべからず(あらへん)と東国軍記物のなし(ない)に現代に通じるものを感じてしまう
0023名無す
垢版 |
2019/08/14(水) 01:45:10.33ID:oz3Aw02p
あらず系の生き残りとしては

◯◯してはならん (ならぬ) くらいなら言っても違和感無いか。でもやっぱり時代劇がかってるか。

これに付随する話で、
◯◯してはいかん の「いかん」って言葉があるけど、これの「非」非定型は何?「いく」ってあるの?

よからず が訛ったのか?

あと「いかん」が全国共通語的で、中国地方以西の「いけん」って変形タイプに思えるんだが、実際はどうなんでしょう?

考え方によっては東京的共通語「いけない」の「ない」を「ん」にしただけだから、関東人には逆に自然と感じたりもするんか?
沖縄の人も「いけん」って言ったりしてたわ。 もちろん「行けん」の意味では無くてね。
0024名無す
垢版 |
2019/08/14(水) 01:46:56.97ID:h5eT4310
共通語 いかん
近畿 あかん、いかん
中部地方 かん 、いかん?
中国地方〜九州北部? いけん
0025名無す
垢版 |
2019/08/16(金) 02:56:58.03ID:9NR3Gfde
伝統的な打消は「ず」
または否定の「む」
形容詞に由来する「ない」を使うのは東日本だけ
これを共通語としてしまったのは悪手と言う他ない
0026名無す
垢版 |
2019/08/23(金) 22:32:12.64ID:8s3/h+KX
それな
0027名無す
垢版 |
2019/08/27(火) 22:06:21.58ID:FMdhr5yq
>>2
東夷っちゃ「京の都」から見た平城京、及びそれ以東のことだろーげ。なにを言うとんだや
0028名無す
垢版 |
2019/08/28(水) 01:07:10.45ID:eey/XUNk
??????????
0029名無す
垢版 |
2019/09/02(月) 04:02:15.22ID:G6vJR6gX
>>25
まったくだ。
0030名無す
垢版 |
2019/09/02(月) 08:28:35.34ID:WQTfnawg
>>27
性格が最悪の京都人くらいしかそういうことは言わんかもな。

邪馬台(大和)、飛鳥、藤原都、難波京、堺、兵庫津、などから見て山の背のくそ田舎でしかない京都ほど東夷やけどな。
0031名無す
垢版 |
2019/09/02(月) 10:53:14.90ID:G6vJR6gX
そういうところ京都人はよく出来てる
0032名無す
垢版 |
2019/09/03(火) 21:04:54.97ID:kdWLQtRA
>>24
近畿は「ならん」をダメいう意味で使う。
あかん、いかん、ならん、三つを使い分ける。
ダメは使わない(直訳するとワヤなのでおかしい)
0033名無す
垢版 |
2019/09/03(火) 21:24:40.17ID:Gn2jxxAy
年寄り層では「せんならん」「行かんならん」の言い方はするなぁ
若い世代では「ならん」はほぼ使わんな

まぁそこは少し丁寧な会話ならダメに置き換わってたりするよな。
「せなダメ」「行かな(いと)ダメなんで」とか
0034名無す
垢版 |
2019/09/03(火) 22:35:32.91ID:kdWLQtRA
それは「ーなん」でないだろうか。
「ならん」は親が使うから若者は当然例が少ない。

いかんとあかんも意味はだいぶ異なる。
0035名無す
垢版 |
2019/09/04(水) 00:00:46.69ID:Bsg9VO5D
せんなん 行かんなん が基本だが強調するときとかは、せんならんことはない とか言うで。

まぁこの「〜なん」自体が「ならん」が約まったものやし

しかし、時代劇みたいに「ならん!」みたいなのはあんま聞かんと思うけどなぁ
0036名無す
垢版 |
2019/09/04(水) 09:56:25.32ID:I365NKui
京阪ではけっこう聞く、ならん。
あかんは自分の気持ちとして言うようなニュアンスがあるので、
あかんで、だと「わたしはあかんと思うけど」くらいになる。
いかんにも客観性がある。色々と使い分けられるのは便利ではある。
0037名無す
垢版 |
2019/09/16(月) 13:20:23.15ID:3nTa5QLM
本当に関東の言語は穢らしい
0038名無す
垢版 |
2019/09/17(火) 19:25:17.23ID:rWl3Yfa+
言葉をムダ使いしてしまう態度が好かないかなー
方言よりも人間性の問題
0039名無す
垢版 |
2019/10/16(水) 13:04:43.73ID:bYGnqs6B
まったくだ
0040名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 18:42:37.23ID:PrMQoWox
文語風のつもりの関東弁

(い)なく、 あぶなく  

共通語

(おら)ず、 危うく 


関東(東日本)人は「ず」を知らないのか 
こういう変な文を見ると残念な気持ちになる
0041名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 05:34:10.88ID:iaqyPBSi
日本語の不自由な関東民族
0042名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 09:18:40.38ID:lyHOHFWp
言葉の基本を知らずに喋れているつもりになっている東カワズ
0043名無す
垢版 |
2020/01/08(水) 02:46:00.90ID:K7F1OFwB
「〜みたく」「違くて」を共通語化しようと必死に画策する関東民
0044名無す
垢版 |
2020/01/19(日) 01:55:30.50ID:W3y2reRV
キモいな
0045名無す
垢版 |
2020/01/21(火) 18:41:41.89ID:BCn+KQCb
チがわるはどこへ行った
0046名無す
垢版 |
2020/02/10(月) 22:41:42.94ID:oy1RBrx4
キショイも同じだろうに
0047名無す
垢版 |
2021/04/14(水) 14:35:22.62ID:SdblP5Xq
関東のクが嫌
暑くない
眠くない
痛くない
0048名無す
垢版 |
2022/04/25(月) 04:53:31.55ID:vZDJMNC2
>>25
それです。
形容詞属の「ない」を否定すべてに用いようなどとは愚策すぎる。
日本語上の欠陥としか思えない。
0049名無す
垢版 |
2023/08/10(木) 12:58:27.61ID:1uApnKuW
やっぱ関西民って頭おかしいわ
東京コンプで脳細胞やられてるだろ
0050名無す
垢版 |
2023/09/21(木) 18:37:50.39ID:JfCU2cRP
そやな、やめて
0051名無す
垢版 |
2023/09/21(木) 23:42:10.08ID:Rgu0lmTL
「〜ない」と「〜ねえ」があらぁな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況