X



【上方】近畿方言綜合23【関西】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2019/05/05(日) 11:05:04.13ID:7XRZQWa7
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【上方】近畿方言綜合22【関西】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1540816019/

関連スレやテンプレなどは>>2以降で
0536名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 04:08:08.55ID:S9VUaZAL
そら「丹波地方」で言うなら篠山はそうやし、京都なら亀岡なんかはめっちゃ南部で普通に京阪式やし、南丹市や京丹波はよっぽど北部とかは分からんが大概が京阪式やろし 
ただ兵庫県丹波市は垂井式。青垣町は結構奥だから当然として氷上町の人も京阪神に降りてきてもやはり垂井訛りが残る
0537名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 04:15:30.76ID:S9VUaZAL
亀岡なんか京都市の南半分の北緯に位置してるわけやし
京都だと言ってて確かに京阪式だがどこか阪神間北部のような雰囲気のしゃべりの場合は
南丹市や京丹波町あたりの人間なはず 
0538名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 12:52:26.57ID:9MB0Gsq1
そもそもこの問題は、「丹波」という呼称をあちこちの地域で使いまわすせいで、
「丹波は何々方言だ」という断定的なことが言えなくなっている、というだけのこと。
なので、せめてここのスレに限るだけでも「丹波」を地域的に決定しておけば混乱することはない。
0539名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 15:43:56.11ID:pPAIdNoP
方言は旧国ごとの違いが大きい
だから丹波とは丹波国を指す
その中で区切るなら南丹、中丹、北丹となろう
0540名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 16:03:35.05ID:9MB0Gsq1
元々は口丹と奥丹と言分けた。
0541名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 16:29:07.12ID:S9VUaZAL
>>538-540
南丹や口丹と言うと兵庫の丹波地方は含まないし、南丹市というのもあり、丹波市というのもありしかも篠山市が丹波篠山市に市名変更したから丹波は結局はややこしい 
https://marugoto-daitamba.jp/wp-content/uploads/2019/06/map12.png
この地図で言ったら兵庫の丹波篠山市(去年までは篠山市)が丹波市と接する左下あたりから南丹市まで右上にかけて斜め40〜45度くらいに線を引けば一応京阪式のラインは作れるんじゃないかと思うけど
0542名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 19:17:42.28ID:Rl9TqbVc
いい地図だな。その地図で言えば丹波市福知山市を丹波としたいとこだな。
0543名無す
垢版 |
2019/10/07(月) 23:13:30.75ID:g0Q2lAYU
別に同じ旧国内で複数のアクセントが使われてることなど珍しくない(愛媛の伊予なんか
アクセント銀座だ)から、アクセントありきで旧国名の範囲を決めるのは無茶だ。
0544名無す
垢版 |
2019/10/10(木) 21:57:56.90ID:eK/LUzC6
奥丹は垂井式という認識で概ね良いだろう。口丹は京阪式。
0545名無す
垢版 |
2019/10/11(金) 21:34:32.78ID:sA88IQuM
あほばかまぬけひょっとこなんきんかぼちゃ
0546名無す
垢版 |
2019/10/12(土) 15:03:54.04ID:ihKcClLG
吹田出身の吉野博士は東京暮らしが長いせいか東京アクセントと京阪アクセントがごっちゃだな
奥さんと娘さんは普通に東京アクセント
0547名無す
垢版 |
2019/10/12(土) 15:51:58.81ID:pJ9Jxomo
ああいう公式の場で方言丸出しせんやろjk
0548名無す
垢版 |
2019/10/12(土) 16:58:17.55ID:TLy9B5Ic
奥さん関西アクセントだったけど?
0549名無す
垢版 |
2019/10/12(土) 18:01:40.11ID:wxdiG5RV
本庶さんのほうが東京式で喋りながらも関西っぽい語り口を感じたな
彼は富山県生まれだから北陸風だったのかも
0550名無す
垢版 |
2019/10/19(土) 13:25:30.28ID:U5hZFPiI
京都府では、丹波と丹後を足して三つで割る地方区分を行いますので
丹後の舞鶴市、旧大江町(現福知山市)、
丹波の福知山市、綾部市
を合わせて「中丹」といいます。
舞鶴、綾部、福知山の3つの地方振興局が統合されて
中丹広域振興局(舞鶴市所在)となりました。
教育行政では同じ領域を綾部市所在の中丹教育局が管轄しています。
丹波の中では北端になる福知山市と綾部市が
「中丹」なのですから、京都府行政では、
「北丹波」という概念は用いられていないというわけです。
これは、令制国の丹波の国から713年に分国する際
本来の丹波である丹波郡(のちの中郡、今の京丹後市峰山町と大宮町)
を含む側が、新しい国名をつける奈良時代の慣習のため
「丹後」と名付けられたという歴史的裏付けがあるためか
と思われます。
0551名無す
垢版 |
2019/10/19(土) 14:23:04.01ID:THRpujWD
テレビで見たけど宮津の農家のおばあちゃん、関西弁アクセントではなかった
0552名無す
垢版 |
2019/10/19(土) 21:21:45.23ID:03Gr9mAg
そらせや丹後や
0553名無す
垢版 |
2019/10/19(土) 21:31:27.86ID:pmR3C7ec
丹後出身の太川陽介や二谷英明など
京都出身と言っても関西弁を話す
イメージが微塵もない
0554名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 01:06:34.04ID:ClOKXIfV
そらせや丹後や
丹波くらいならまだ合わせてくるけど丹後人は全く違う東京式の方言だから下手にエセ京都弁を使おうなどとは考えないんだろう 
どうせ習得出来ないし帰属意識もない難しい京都の言葉を話そうなどとは思わないはずだ
0555名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 12:49:06.90ID:yzqbe2tI
あと野球のノムさんも丹後出身で、大阪暮らしが長かったが
昔から常に東京アクセント
0556名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 13:35:04.57ID:gLIQCvJz
オルトル使っていたのは憶えている。
0557名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 17:35:50.33ID:ClOKXIfV
東京式アクセントで少し西日本語尾を出す程度よのう。 
サッチーが関東人(福島生まれ、東京育ち)だし
丹後人だから東京弁にも慣れやすい
0558名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 18:45:51.56ID:gLIQCvJz
但馬も東京式。豊岡は垂井式に聞こえる。
0559名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 20:02:39.02ID:ClOKXIfV
北近畿は鳥取から続く中国(山陰)方言だしけぇ。 
ただし丹後はアスペクトが無いらしいのでその点は中国方言っぽくなく、東海っぽさが増す。
0560名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 20:23:26.07ID:4unANUI9
舞鶴はアスペクト無かったけど垂井式だった
0561名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 20:27:14.79ID:ClOKXIfV
うんそうだよ
京都府に入ると垂井式や東京式の地域でもアスペクトとかは既に無い(衰退、絶滅済み?)みたいだ 
0562名無す
垢版 |
2019/10/20(日) 20:45:01.88ID:gLIQCvJz
ノムさんもどこか名古屋寄りの岐阜人のような喋り方があった

アスペクトは京都府内の中丹に多く残っている
0563名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 00:15:39.34ID:rSKs1SfK
福知山は兵庫県に少し食い込んでるからありそうだけど、その他もあるの?
何かあるみたいな文献はあるけど今では使われてないようなことがあるような 
北端の丹後に無いってのが意外だったし 
0564名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 01:04:06.06ID:rq6V6EZ4
あるよ。飛び地のように滋賀にも岐阜にもある。
0565名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 01:09:58.66ID:rSKs1SfK
岐阜にあるとは聞いてるけど、あんまりはっきりしてないな 
滋賀も湖北にあるんか?どっちにしてもすっかり衰退してそうだが 
0566名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 01:21:35.08ID:rq6V6EZ4
出生率が少なく、早くに仕事で移り住み、不使用になる。
地元に戻れば再生される。なので統計をとると女性が多い。
0567名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 02:02:08.57ID:rSKs1SfK
へぇ〜 
0568名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 03:22:34.99ID:rq6V6EZ4
野村は垂井式だよ。東京暮らしで垂井式も弱まったんだ。
0569名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 10:06:28.29ID:nZGFoxVZ
え??丹後で普通に東京式だが。。
0570名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 13:43:39.70ID:0sNQCtYn
「飢餓海峡」という映画で、最後の方は舞鶴が舞台
三国連太郎が、舞鶴は京都府か、それじゃ俺が器用に関西弁をしゃべってやろうと、分かりやすい典型関西弁をしゃべっていたのにはガックリきたものだ
0571名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 15:34:36.41ID:906b2mmB
その典型的な関西弁の方は正確だったのかい?
0572名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 16:25:35.41ID:0sNQCtYn
そういう問題を取り上げてるんではない
それが正確だったら良いという問題ではない
0573名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 16:47:27.71ID:rSKs1SfK
舞鶴人のギャル曽根の生い立ちを再現するVTRで、普通の関西弁で再現されててアホかと思ったな 
無理して関西弁っぽくしてるのが変だったな 
そんなのやるくらいなら東京式でしゃべってちょっと関西風程度にした方が聞き苦しくなくていいのにな 

野村監督の再現にしてもそういうのは過去に何度もあっただろうな。
一度だけ丹後的語彙を取り入れてるのも見たことある気がするけど
0574名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 18:44:48.68ID:906b2mmB
>>572
別にあんたの取り上げてる田舎方言の再現性という論点には興味ないから
それとはまったく別の話題として訊いたまでだよ
0575名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 19:30:31.25ID:rq6V6EZ4
言い訳のようなもの書かなくていい
0576名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 19:41:16.79ID:0sNQCtYn
>>574
丹後の言葉という流れで書いたんだがね
0577名無す
垢版 |
2019/10/21(月) 21:45:57.16ID:rq6V6EZ4
重要なのは言論だ。
0578名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 12:55:18.33ID:TUsaa5r1
新宮とか尾鷲って東京式に近い京阪式になってるけど
出身者や地元民の言葉を聞く機会がない
作家の中上健二とか相撲の久島海とかが出身だが
どんな話し方だったか記憶にない
0579名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 13:47:52.38ID:dx4YV/7Z
混ざったようなかんじだな
0580名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 14:14:07.97ID:fJGdjwGJ
福井県美方郡美浜町はアクセント
マップでは京阪式になっているが
出身者の元阪神の川藤幸三や、元
伏見工業ラグビー部監督の山口良治
は東京アクセントだったな
0581名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 15:20:15.57ID:T+aLEKhS
川藤はほんまに長らくの謎。
阪神暮らしが長いし語彙は関西弁使ってもアクセントはほぼ東京式訛りの関西弁だから不思議だったが
他の出身者も同じ感じなら、やっぱりみんなあんな感じなのかな? 
だとすると小浜市が完全な京阪式ってのも謎だ
福井県若狭西端の高浜町は中丹〜舞鶴から続く垂井式で、小浜市あたりはまた完全な京阪式があってということに
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Japan_pitch_accent_map.png
この新しい分布図にもなってるけど、実態は嶺南方言も殆ど垂井式や東京式に近い垂井式なんじゃないかな?
実際この地図では、美浜町でも敦賀市と合わさって出っ張ったところは純粋な京阪式ではないオレンジ色になってるし

これよりもう少し狭く見積もったら若狭町あたりは完全な京阪式が残ってるかも?って感じ。
小浜市は聞いたことあるがやはり完全な京阪式には届かず垂井訛りだった
0582名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 15:22:55.28ID:T+aLEKhS
とは言え、このアクセント地図だと京阪式系は赤とオレンジの2つで讃岐式とか無視して赤色の京阪式になってるなぁ 
0583名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 15:33:26.54ID:T+aLEKhS
Wikipediaのアクセントマップ、前のやつの方が詳しかったのに
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcT2Vq-dd1PzDlcfbliL9Jb8u_HQTEIH_WJs_HJML72Nxc0mDCLg

この割と詳しい論文でも美浜町のあたり赤いから謎
https://repository.ninjal.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&;item_id=566&item_no=1&attribute_id=54&file_no=1&page_id=13&block_id=21

参考までに四国のアクセントを詳しく記したまた別の分布図
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg5y5Q0JvRv9XSlEtSl..ZQw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-157812868
0585名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 16:16:27.61ID:dx4YV/7Z
小浜は西側からの垂井式が少し混じっている京阪式。
美浜町は京阪式。

実際は三重県南部も京阪式に塗るべきでないところもある。

四国の塗り分けは色使いのおかしさからか表現性に課題がある。
0586名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 16:48:30.87ID:dx4YV/7Z
愛知県以西を京阪式に塗っているが、三重県の四日市以北までは京阪式とは言えない。
三重県は大きく三つに色分けされるべき方言圏だ。
0587名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 18:10:00.51ID:LUz4UrZ2
鳥羽出身の渡瀬マキは関西弁ではない
クセのある話し方だった
鳥羽一郎や山川豊も関西弁を話す
イメージが全くない
0588名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 18:25:52.25ID:dx4YV/7Z
渡瀬マキは京阪式アクセントといっていい。
0589名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 18:52:34.76ID:gSs9XYxj
東海の伊勢湾に注ぐ木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)があるんやけど
このうちのもっとも西に位置する揖斐川が京阪アクセントと東京アクセント境目やぞ
木曽川、長良川の間に長島町(現:桑名市長島町、合併前:桑名郡長島町)ってとこがあってそこには高校がなかったんさ
ほんで長島町の子らは木曽川を越えて愛知の高校に行くか、揖斐川を越えて桑名〜四日市の高校に通うことになるんよ
で桑名〜四日市の高校にいった長島の子らはアクセントの違いにカルチャーショック覚えるわけ
長島の子らは長島をLHLLアクセントやけど、桑名〜四日市の子らはHLLLなんさ
名詞アクセントあげると
長島:風がLHH 桑名四日市:風がHHH
長島:川がLHL 桑名四日市:川がHLL
長島:空がHLL 桑名四日市:空がLLH
三重があんたの毛嫌いしとる似非関西弁地域やからって適当なこと書かんといてくれやん?
0590名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 20:33:43.20ID:TUsaa5r1
渡瀬マキがデビュー直後、関西テレビの生番組にゲストで出ていたのを見たが
大阪人の大阪弁とは異質な言葉だった
もちろん東京アクセントの共通語でもない
0591名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 20:46:15.51ID:dx4YV/7Z
>>590
それを言っている。京阪アクセントでいい。
逆にいえば、他のアクセント属性ではまったく無い。
0592名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 21:29:05.48ID:T+aLEKhS
滋賀の湖北で垂井式になるのに岐阜の一部に垂井に混じって赤色の京阪式もあるのは何でなんやろ
0593名無す
垢版 |
2019/10/22(火) 21:44:20.36ID:dx4YV/7Z
事実、岐阜県西端は京阪式だった。
現在でもそうだが人口が少ない。
おそらく労働力が名古屋経済圏に流れたと見られる。
0594名無す
垢版 |
2019/10/23(水) 01:01:59.09ID:mqOj+CsO
早めに調査に行かねば手遅れだな
0595名無す
垢版 |
2019/10/23(水) 02:32:41.08ID:wxJ+8wf2
いろいろな言語が経済活動の行く末に預けられる。
しかし、そうしたモデルも今後は変容してくるだろう。
0596名無す
垢版 |
2019/10/23(水) 06:09:09.95ID:4drNk4z9
今後、日本語が分化する時代はやってくるのだろうか。
0597名無す
垢版 |
2019/10/23(水) 21:22:49.51ID:wxJ+8wf2
統合化が起こってくると思われる。
0598名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 07:41:29.16ID:2F6ev25Q
若狭町東部出身の先輩は、今出世して教授だけど
垂井式でしたよ。
0599名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 07:55:32.35ID:2F6ev25Q
亀山出身の元同級生も、伊勢市山田出身の後輩も
京都の京阪式でも大阪の京阪式でもないアクセントだった。
舞鶴や長浜の垂井式とも違う、混在したようなアクセント体系だった。
動詞が垂井式だったのかなあ、「海」とかの名詞もかなあ

そう言えば志摩市出身の西岡恭蔵も京阪式とは違った記憶がある。
0600名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 08:10:58.81ID:2F6ev25Q
>>589
詳細なグロットグラム作成したら論文書けると思いますよ。お願いします。
0601名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 08:32:15.13ID:3jh1drum
>>598
なるほど情報サンクス。
ならもう若狭町の中部や西部など一部が京阪式なのか、実際のところは福井県嶺南はやはり全て中丹波から続く垂井式っぽいな。
いくつものアクセントマップで京阪式になってる情報は謎。
福井嶺南に関しては何々方言で分けてる地図のアクセントマップよりも但馬丹後は近畿方言から除外で丹波から福井嶺南、滋賀湖北を北近畿方言として方言区画で分けてるこのマップの
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kinki_hougen.png
の水色の方が実際のアクセント区画にも近いような気すらするわ。

そういや昨日さんま御殿で京都人特集やってたけどここにもギャル曽根出てて、ギャル曽根は舞鶴で地図でそれぞれの出身場所が出されて関東人から「ほとんど福井じゃん」と言われてたw
舞鶴は一応方言的には丹波弁で区域としては丹後地域に属するんだよな

他は2人除いて京都市じゃないからなんやかんやいいながらも全員京阪式圏内だったが、もちろんギャル曽根だけは普通に東京式共通語でしゃべってた 
0602名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 08:37:26.94ID:3jh1drum
訂正>>601
福井嶺南に関してはアクセントマップよりも但馬丹後は近畿方言から除外で丹波から福井嶺南、滋賀湖北を北近畿方言として方言区画で分けてるこのマップの方が近い気がする

福井に一般的に思い浮かべる完璧な京阪式などやっぱり無さそう。
四国土佐とかは普通に古めの京阪式だと感じるが。
0603名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 09:54:45.49ID:IIZnmQqD
断定の助動詞について質問です。
東日本での、であるdearu→であdea→だda、という流れは理解できるんですが、西日本の、である
→であ→ぢゃ、という流れがよく分かりません。
どのようにして「であ」から「ぢゃ」に変化したのでしょうか?
0604名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:32:32.50ID:3jh1drum
普通によく分かるけどなぁ 
口蓋化っての知らない?

でぁ→でゃ→でぃゃ?→ぢゃ 
dea→dya ぢは音のダ行なわけで普通に想像付くよ 
0605名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 11:03:15.48ID:FZr0j4ys
dと発音するときには舌先が口蓋に接する
日本語のジは舌が口蓋に接するので本当はヂだな
シをそのまま有声化してジとするのならば本来は舌が口蓋に接してはいけない
英語でもversionと言うときsのところで舌は口蓋に接しない
英語でpigeonというときはgのところは口蓋に接する
0606名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 13:53:58.46ID:IVv3dbao
おそらく、存在動詞アルの方言に見られるようにアルはヤル化し、
デアルはデャルとなり、次第にヂャに移ったのだろう。
0607名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 14:46:25.71ID:2P1TRNS5
>>605
完全に間違った説明だな
どこで聞きかじった知識なんだか・・・
0608名無す
垢版 |
2019/10/24(木) 15:45:29.94ID:FZr0j4ys
あんたが教えてくれんから自分で考えた
0609名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 03:58:43.83ID:HON4Zk6K
>dと発音するときには舌先が口蓋に接する
間違い。[d]は有声歯茎破裂音なので硬口蓋に舌先は接さない。

>日本語のジは舌が口蓋に接するので本当はヂだな
<ジ>と<ヂ>で何を表したいのかは不明だが、
[dʑ]と[ʑ]の違いを表したいのなら両者の差は調音方法であって調音点ではない。
また偶然にも[ʑ]は歯茎硬口蓋歯擦音であるが、おそらく>>605の知識レベルではそれを理解していない。

>シをそのまま有声化してジとするのならば本来は舌が口蓋に接してはいけない
何を主張したいのか不明。

>英語でもversionと言うときsのところで舌は口蓋に接しない
正しい記述だが、上記の流れから論証として不適切。

>英語でpigeonというときはgのところは口蓋に接する
間違い。そもそもpigeonの<g>は[dʒ]であり、硬口蓋調音ではない。
0610名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 07:56:17.28ID:i8JPZcem
横入り失礼
>>603
「だ」は「たり」から来たとおもいこんでました。
「である」は明治時代にできたのかと…
>>609
[z][ʑ][ʒ]の違いがよくわかってませんでした。
0611名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 13:57:00.10ID:OEZZP9ao
たりは完了などをあらわすので現代語だと「-た」になるだろうか。
江戸時代後期からと思われる。
であるは発生は古いもので鎌倉時代、室町には定着していたらしい。
明治期に意図的に再利用したことからか、新しいものに思えるのだろう。
0612名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 19:53:05.40ID:Ca9i+a5Y
この動画の5:36で名古屋弁を喋る「悪魔博士」こと南利明が
「ここは、どこであ?」と言っている。今の名古屋はみな「だ」だろうが
戦前に名古屋で育った南の世代にはまだ古の方言の名残が残っていた事が
分かる。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17570907
0613名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 20:00:15.63ID:xKIBMe9M
「だ」にあたる文語の助動詞は「なり」でしたか?
0614名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 21:11:27.31ID:OEZZP9ao
なりはたりの形容動詞能力を補助したものであろう。
0615名無す
垢版 |
2019/10/25(金) 21:57:21.91ID:hSygDKON
どこでゃ? 言うとるな
ぢゃ になる直前やな。
0616名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 09:24:41.43ID:SDLw+B2h
名古屋弁で「おみゃー早よ飲みゃー」などと言うように「どこだ」が「どこでゃー」になったような気がしないでもないようでも‥‥
0617名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 13:42:28.77ID:2p0nxAjL
>>616
他のシーンでは「どうするつもりだスージー?」と明瞭な発音で「だ」と言ってるから
それはないだろう
0618名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 13:48:31.09ID:281tDeTU
昔こんなアニメやってたんだ
全然記憶にない
0619名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 17:40:43.26ID:SDLw+B2h
「ここはどこでぁ?」
どこであるもおかしいだろ
0620名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 17:44:02.88ID:6eWfGDZ0
退学(てゃーがく)、教わることなんかあるけゃー、‥みゃーみゃー言葉全開のキャラだしな
0621名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 19:07:16.15ID:uLSz/tme
>>619
そんなこと言ったら普通に「だ」「じゃ」「や」でもおかしいことになるが…
言葉は由来する元の形の意味のみに留まるわけじゃないし。(ここは)どこだ=どこじゃ?=どこや?=どこである({の}か)?で、別におかしくないし。今、語源の形で言ったら不自然ってだけのこと。

まぁ名古屋だと疑問の「や?」もあるけどその場合そっちの方が文脈的に合わない。 
0622名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 20:44:27.41ID:srjmP6g0
これ見ると愛知の最西端は「じゃ」+「だ」で岐阜は「じゃ」+「や」だけど
近畿の大部分は「や」になってる。面白い。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/File:Ja_da_ya.png
0623名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 20:57:13.88ID:SDLw+B2h
>>621
>今、語源の形で言ったら不自然
そう、その通り不自然
アニメのセリフに使えない
ぢゃ、やの語源はである→でぁということは言われていることで否定する気はないが、このアニメのセリフに関しては無関係だと思う
0624名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 20:59:20.58ID:xbMiKpzM
関ケ原から西はアホを使うが
東はタワケを使う
関ケ原は言葉の重要な分かれ目
0625名無す
垢版 |
2019/10/26(土) 23:18:16.15ID:m6A93UGo
近畿が‘じゃ’でないわけではない。
‘や’は‘じゃ’の略式であるので、西日本全てが‘じゃ’圏であり、
それらの地方どこも総じて‘や’になりうる。
0626名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 02:13:38.16ID:AZOcBT/k
>>623
ごめん書いてる意味が分からん
0627名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 02:31:48.34ID:Iuyn76Gq
現代京阪人にとって「じゃ」は「や」の強調形だな
粗野な突っ込みで用いる
0628名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 02:38:27.12ID:tfPOqfQr
少なくとも江戸時代以前を描いた作品なら京阪式で「じゃ」を常用するようにするのが正しいんだよなぁ

「そじゃさかい」等と言っていたはずぢゃな。

近畿人として、西日本人の「けん」は違和感あるな
近畿人は「さかい」を捨てて「〜やから」の形に移行してるのに西日本の多くは「やけん」
「じゃ」が「や」に移行しても「けん」はそのまま残る様子が違和感があるのかな。
逆に「〜けん」とか根強く使われるから逆に若い言葉のようなイメージにもなって、年寄りが同じく「〜けん」と言ってるのを見てなんとも言えぬ違和感を感じる。近畿なら年寄りは「さかい」なのに
自分が近畿人で、近畿以西の西日本ネイティブじゃないからそう感じるんだと言ったらそれまでかもしれんが
0629名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 02:55:39.03ID:7ZtmPeN4
つまり、話者の意識において「どこである」とは言っていないので、全くおかしくない。
現代の「どこじゃ」も「どこだ」も話者本人はデアルと意識していない。

もし意識していたら、私が被験者なら「どこじゃるか?」あたりにでもなっているだろう。
しかし、現代ではすっかりジャになっているので皆のよく知る「どこじゃ?」となる。

ちなみにこのサンプルの「でゃ」は中部地方風の表現として言っているのだろう。
0630名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 03:23:47.25ID:7ZtmPeN4
そういえば、昨今の関東の若者らには「だ」を避けたい思いがあるそうだ。
0631名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 03:56:47.77ID:Iuyn76Gq
つっこみを始めエモーショナルな一言セリフに関西の表現を用いたがる傾向はあるな
0632名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 05:30:24.40ID:5fr5YDYn
>>628
皆、お仲間やさかいに
ケニ → ケェ → ケン
   → キニ → キィ
   → サケニ → サケェ → サカイ
         → スケ
0633名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 05:59:03.25ID:7ZtmPeN4
捕捉するなら以下としようか。

ケニ → ス(格助詞)・ケニ → サカイニ → サカイ

ケに漢字を当てるなら故がふさわしいか、為(シ)と同じく古く中古からの語である。
0634名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 06:10:30.14ID:Iuyn76Gq
けえ→かい
のステップは欠かせないだろ
0635名無す
垢版 |
2019/10/27(日) 08:02:09.87ID:tfPOqfQr
母音融合でないものを母音融合っぽい故にこらアカン、さけぇにやのうて「さかいに」や!と、誰が西暦何年生頃に思いついたん? 
関西弁としては「けに」がアップデートされた最新で最終の型ということだよな 
言葉は中央で生まれ、そして早く廃れるというまさにその瞬間やね。 
「けに」のサポート終了で「から」に移行になったので今後は「さかいに」がアップデートされて出てくることはないだろう 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況