X



【×標準語】近畿方言総合23【◯共通語】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0418名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 18:19:35.76ID:UDb3K5XV
ネ(ェ)・・・丁寧
ナ(ァ) ・・・ニュートラル
ノゥ・・・伝統的、偉そう 

という感じに思うけど地域変わればそうじゃないからな。

岡山や広島東部までは関西と同じく「ナァ」をニュートラルに使うが、それより西の広島は「ナァ」をすっ飛ばして「のう」→「ねぇ」だからな

>>414
「ね」さえ使えば丁寧というのは近畿だろうな
しかし、普通上司に「あのね」なんか言うか

>>417
関東でも、というか関東では特にでしょ。「あのね」は関東語でただのタメ口で、関西で上司に「あんな、あのな」と言ってるのに相当するんやから
0419名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 18:31:48.36ID:/7S1HugI
>>416
それが一番多いので、全体的にそうなっていくと思う。
0420名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 18:37:19.76ID:UDb3K5XV
〜やで、〜で。→〜だよ、よ。

の変換は簡単に分かるけど

(や)な→(だ)ね だから加減が難しい。

関東では「〜(だ)な」を使うのは人にではなく自分に問いかけたりする時だけがよさそうだな。

どうも「だね」は妙に丁寧で優し過ぎて恥ずかしい気持ちになるわ。
よく関西人は〜云々言われるが、ここら辺のニュアンスの違いが、やはり関西人が関東弁を話すのに抵抗があって話しにくい要因だろう。丁寧語なら無問題だが関東口語は難しい
0421名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 19:04:52.20ID:UDb3K5XV
やな=だな ではないのと同じく、
やろ→だろ も× で、これも自分で考える時に「〜だろう」と使うくらいで、人に「◯◯だろ」はかなり乱暴とされれ
「行くやろ?」の感覚で「行くだろ?」はニュアンスが変わる 
まぁ首都圏が特殊だからだと思うけど。
静岡とかの「〜するだ?(ら?)」や山梨「ずら?」は「だろ」系だし。
しかし、関西より西の広島以西の方が首都圏方言に対応しやすいのも事実だろう。

2chでは「〜だろ」「〜よな」が普通に使われるからその中で「〜だね。」「〜よね。」の人見かけるとえらい優しい口調やな〜と思た。

関西で「やね(ぇ)」は丁寧語か、小さい子供にかなり優しく語りかける年輩の人みたいなイメージ 
ニュートラルではない。「やなぁ」が普通。
0422名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 19:45:47.19ID:siUsalnR
?燭ってLLHLですか?
0423名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 19:46:30.01ID:siUsalnR
すいません文字化けしてました
ロウソクです
0424名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 21:01:04.33ID:/7S1HugI
ロウがHLなのでHから始めてソクでHL、HHHLが聞こえやすいかな。
0425名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 21:11:11.11ID:siUsalnR
>>424
ありがとうございます
お彼岸LHLLで合ってますか?
0426名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 21:12:10.61ID:siUsalnR
連投すみません
「口汚く罵られた」を近畿方言でいうとどうなりますか?
0427名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 22:12:59.81ID:/7S1HugI
>>425
話のちがうレスをするのはやめたらどうですか。
0428名無す
垢版 |
2020/09/19(土) 22:28:43.70ID:siUsalnR
>>427
申し訳ありませんでした
消えます許してください
0429 【上級国民】
垢版 |
2020/09/20(日) 13:22:06.88ID:FCtvhEhD
個人の感想ですが、
ろうそく HHHL
彼岸 HLL
お彼岸 LLLH(L0)、LLHL(L3)
0430 【かん吉】
垢版 |
2020/09/20(日) 13:25:32.27ID:FCtvhEhD
おとうふ LHLL
おま〇こ LHLL
おしょうゆ LHLL
おけいこ LHLL

うーん 高起式有核1拍目の3拍名詞に「御」をつけたらL2になるのに、
なんで、お彼岸はLLHLかLLLHなんだろうか…自分ではわからない…
0431 【蝶】
垢版 |
2020/09/20(日) 22:36:32.21ID:0vMOnpZI
だいじ HLL おだいじ LLLH LHLLもあるな。
こころ HLL おこころ LLLH
みかん HLL おみかん LLHL
0432名無す
垢版 |
2020/09/20(日) 23:41:38.85ID:jBX2DhPv
>>430
あー、でもじぶんらもお彼岸LLHLになりますね。なにか規則性がありそうです。
0433名無す
垢版 |
2020/09/20(日) 23:46:38.05ID:jBX2DhPv
‘おだいじ’は看護師さんのを聞いていると‘LLLHに’と言うのが多いので、慣用句的なのかも。
おおきHLL→おおきにHLLL→おおきにLLHLみたいな移行があったのか。
0434名無す
垢版 |
2020/09/22(火) 10:22:33.34ID:fP/LJIP9
akenotsukiさんのサイト
斧HHなんですがLHではないのですか?
0435名無す
垢版 |
2020/09/22(火) 14:18:15.57ID:BsNOXyV5
京阪式には原則二拍名詞でLHの形の単語はありません
0436名無す
垢版 |
2020/09/22(火) 16:15:02.77ID:UFcvif3e
麦、味噌、宿、、
おもっきりあるやろ
0437名無す
垢版 |
2020/09/22(火) 19:31:25.65ID:Yk6En9ap
>>435
2拍名詞4類(L0)と5類(L2)をどう解釈するかですね。

>>436
個人の意見ですが
麦 LH 麦が LLH
味噌 HL
宿 LF
0438名無す
垢版 |
2020/09/22(火) 20:31:04.25ID:UFcvif3e
革。海。今。板。眉。空。LHでないとは言えまい
0439名無す
垢版 |
2020/09/22(火) 21:59:51.52ID:a9LnOBwc
>>417
関東でも、関西弁のイントネーションだと
「あのね」つっても大丈夫かも知れない

関東弁のそれで言ったら確実に怒られる

ただ北関東やその以北では「あのね」と言っても大丈夫そう。東北圏の「ねぇべから」とか元々そう言う地域性が含まれる
0440名無す
垢版 |
2020/09/23(水) 02:10:43.96ID:LRLjnA+s
むしろ京阪式なら「あんな」のほうが許されるだろう
0441名無す
垢版 |
2020/09/23(水) 03:17:58.50ID:xfdEdGRu
関東の「あのね」は相手に対する呼びかけ
対して関西の「あのね」は相手に対してと言うより
「なんと言うか」って意味合いの自問に近い気がする
違うかな
0442名無す
垢版 |
2020/09/23(水) 18:33:29.16ID:qfZuA4wy
>>441
関西だとその意味合いだね
南紀は「あのよ」も有りだし、問いかけの「なぁ?」が「よっ?」でも大丈夫

関東は「あのさ」にも同じで、敬語にはなってないと捉えられる表現になる

上司には「あのですね」にしないとダメかな
0443名無す
垢版 |
2020/09/23(水) 19:40:33.71ID:i9S2ajEQ
>>438
それらは後ろの助詞も入れたLHLの形
0444名無す
垢版 |
2020/09/23(水) 19:53:10.01ID:i9S2ajEQ
悪い、どうやら俺の思い違いだったようだ
0445名無す
垢版 |
2020/09/24(木) 21:20:01.49ID:KaYg3HvQ
>>443
4類5類統合後はそうですね。
4類5類言い分ける人は、最後の以外は
低起式無核L0なので、付属語なしでLH
が を へ がつくとLLH
0446名無す
垢版 |
2020/09/24(木) 21:21:18.49ID:KaYg3HvQ
空は例外じゃなかった。すみません。
0447名無す
垢版 |
2020/09/24(木) 22:07:31.26ID:eGRqNDXR
いいってことよー
0448名無す
垢版 |
2020/09/24(木) 22:34:49.63ID:gk8ULxXH
ガリ(生姜)
ガリ(痩せ)

アクセント教えてください
0449名無す
垢版 |
2020/09/25(金) 01:50:57.79ID:/kKI4/HD
金払え
0450名無す
垢版 |
2020/09/25(金) 22:09:35.60ID:tpMR3fgG
>>448
教えちゃる。関西やねえけど西日本やけえわかる

上がるか下がるかの違いや。前者は上げ、後者は下げたらええけ
0451 【ぽん吉】
垢版 |
2020/09/26(土) 08:14:06.94ID:ohFRW7fa
個人の意見ですが
生姜のガリは、その単語自体存在しないので不定。
外来語(笑)としてならば、高起式有核1拍目H1で、HL
痩せている人、の、ガリは、低起式有核2拍目拍内下降の
L2で、LF
0452 【酔っちゃったぁ】
垢版 |
2020/09/26(土) 14:26:53.80ID:sYxvo9FX
笑いの沸点の低い人の「ゲラ」も、「デブ」も「チビ」も「ハゲ」も「スケ」も「ダチ」も
みんなLFですねw
「ツレ」は、高起式無核H0で、HH
0453 【馬】
垢版 |
2020/09/28(月) 17:59:35.01ID:pvfWPrce
日曜日にテレビ見てたら、
若いレポーターも、パーソナリティーも、尼崎の博物館の人も、
全員二拍体言4類の助詞接続が、4類5類合流型で、
「うみへ」LHLだった。
0454名無す
垢版 |
2020/09/30(水) 19:30:04.40ID:ZvASxXaD
ふつうは海へLHHやけどなー

鉄HL鉄板HLLL
0455名無す
垢版 |
2020/09/30(水) 19:30:22.18ID:ZvASxXaD
あLLH
0456名無す
垢版 |
2020/09/30(水) 20:09:16.44ID:jPgs3IX3
アンチ は LHLやんな?
0457名無す
垢版 |
2020/09/30(水) 22:16:38.61ID:xkHb9Yis
>>454
東京みたいなアクセントだな
>>456
自分はHLL
0458名無す
垢版 |
2020/09/30(水) 23:15:24.76ID:lF/hiN+G
>>454
鉄ってLHじゃないの?
0459名無す
垢版 |
2020/09/30(水) 23:25:00.46ID:JbJmjPpp
>>457
東京は「海へ HLL」やぞ
0460名無す
垢版 |
2020/10/01(木) 01:29:34.66ID:WR5E+Ow3
>>435は結局それが言いたいわけやろ
単体ではLHやけど助詞がつくとLLになる
0461名無す
垢版 |
2020/10/01(木) 01:33:22.92ID:6kNHj7Jk
「アホ」は、ならへん
0462 【上級国民】
垢版 |
2020/10/01(木) 05:20:42.05ID:rC0NmiSE
京阪地方中心部の伝統的(おそらく50代以上)なアクセントでは
海は二拍体言4類で、L0。 海LH 海へLLH
あほは二拍体言5類で、L2。あほLF あほがLFLかLHL
鉄はH1。高起式有核1拍目で、HL
鉄板はH0。HHHH
0463名無す
垢版 |
2020/10/01(木) 06:12:36.70ID:WR5E+Ow3
5類は基本Fで考えたほうが誤解少ないやろうな
あほLF(LHL)と下がり目があるから助詞がLになると
・春LFがL
0464名無す
垢版 |
2020/10/02(金) 02:31:59.99ID:oOxSdWNa
>>459
いや、実際の型はともかく助詞が付くとLHHになる形自体が東京っぽいと
書きたかった
0465名無す
垢版 |
2020/10/02(金) 04:16:26.65ID:PbylR8j8
遅上がりでLLHになるというつもりで書いたんだろう。
それよりも、東京式は空HLだぞ。そこのほうが気になるよ。
0466名無す
垢版 |
2020/10/03(土) 21:31:00.54ID:XCU/QvQI
京阪式30%の東京式50%らしい。あとは変種か崩壊。
0467名無す
垢版 |
2020/10/04(日) 11:39:58.91ID:cF/nlQfY
GOTOに毎日二百人感染者出してる東京追加とか狂ってる
せめてトンキン人は「私は東京から来ました」ってステッカーを付けてGOTO旅行するべき
0468名無す
垢版 |
2020/10/05(月) 21:10:32.03ID:ORLiWK6T
>>467
今さら加えるんだったら何で最初から加えてなかったのか謎だべ!感染拡大パンデミック間違えないべな。疫病を封じた成功したニュージーランドやタイ国はもう感染者ゼロだからな

関東は多いけど近畿は大阪減らんな
0469名無す
垢版 |
2020/10/05(月) 21:14:11.44ID:AoM4094Q
放送がいつまでも東京式でやっているようだと京阪式を覚えるのは難しいだろう。
京阪式の習得にはそれなりの環境が無いと難しい。
0470名無す
垢版 |
2020/10/05(月) 23:37:55.40ID:eB+uA+VB
白ネギって玉ねぎみたいにLLHLでいいのかな?
白LHとネギLHだからLLLHになるのかな
0471名無す
垢版 |
2020/10/05(月) 23:44:13.24ID:AoM4094Q
それかLHHHでもいいかな。合ってるよ。
0473名無す
垢版 |
2020/10/06(火) 11:49:24.88ID:1RmYqIX/
>>1
【×共通語】標準語総合23【○共通語】

このスレでは日本で話される標準語を主たる対象とします。
次スレは>>1が立てます。

前スレ




NGワード「共通語」
0475名無す
垢版 |
2020/10/06(火) 18:10:17.19ID:E4P/tdeo
玉葱はHHHLで言うかな。
0476名無す
垢版 |
2020/10/06(火) 21:19:06.60ID:v7xgSKiy
うちのもんがHLLをずっとLHLで言いよる、そろそろしばかなあかん
0477名無す
垢版 |
2020/10/06(火) 22:50:33.51ID:E4P/tdeo
「しかも」とかはHLL
LHLちゃうで
0478名無す
垢版 |
2020/10/07(水) 17:51:04.79ID:42s/wcGA
今日読んだ本には、ヨルトルには見下げがあるという層と、
ヨルトルには一切見下げがなく進行態として用いる層と、
二つの層が大阪府内にあり、周辺各地にも同じく見られる、とあった。

ひとつの仮説は、テル使用をする大阪人は見下げとするけれど、
大阪に流入する西日本出身者がヨルトルを常用しているので、
見下げの格に陥りすぎることなく中立化し、進行態としても保持しているという説。

もう一つの仮説では、テル使用が強まった層にのみヨルトルの見下げが起こり、
テル使用が強まっていない元来からのオル使用層はヨルトル進行態をきちんと保持しているという説。

どちらの説も併せて有り得るのだろう。
ちなみに、ヨルトルを一切用いないのは大阪府内では南部の泉州以南だそうです。
かれらはアル系統のヤールチャールを使用する。
0479名無す
垢版 |
2020/10/07(水) 18:38:49.39ID:oNYCiWju
まぁ、どっちにしても大阪で「行きよる」「沈みよる」「こけよった」が一般的に通じることは無い

阪神間からは大阪弁の文法で、「おる」「とった」の使用率が大阪よりやや高いくらいで準大阪弁圏やし

神戸以西、三田以北でないと基本的に進行相「よる」は通じん。大阪から東側にも微妙に点在はしてるみたいやけど。

>テル使用が強まっていない元来からのオル使用層はヨルトル進行態をきちんと保持しているという説。

これはつまり、上記の西日本的な「ヨル」が通じるということになると思うが、そんなところが大阪に存在してるとは考え難いな
0480名無す
垢版 |
2020/10/07(水) 19:11:46.53ID:42s/wcGA
本によると、未来を含むヨルは京阪圏では扱われないと断じている。
「こけよった=あやうくこけるところだった(こけていない)」というヨルは通用していない。
厳密にいうと、現在進行のヨルはきちんと大阪弁に内在していて、
西日本特有の進行を失ったかたちのヨルは認められていないと、いうこと。
0481名無す
垢版 |
2020/10/08(木) 13:23:44.75ID:z3Uby9lH
「工事はいつから」「明日にはしよります」というやつね
よると言っても今起きているわけではない
0482名無す
垢版 |
2020/10/08(木) 21:09:02.82ID:z3Uby9lH
「お母さん今日は夕方からパート行きよるね」の時制なしのヨル
0483名無す
垢版 |
2020/10/09(金) 02:20:00.54ID:+xPQkv6Q
いつかまた会えよる!とかあるんかな
0484名無す
垢版 |
2020/10/09(金) 15:16:43.31ID:SdWl8GE8
自分の事だけど、本当の自分を隠すとき「きよる」って使う
普段は一切使わん
0485名無す
垢版 |
2020/10/09(金) 19:46:26.68ID:+xPQkv6Q
小学生か?
0486名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 00:36:41.60ID:zenABPfJ
あけのつきさんは立派LHHとしているけど
立派HHLも聞くんだけどどっちが主要なんだろう
0487名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 03:02:49.91ID:HszjIYQT
そのサイトって遅上がりをLH表記に反映させない人なの?
0488名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 08:19:32.88ID:HszjIYQT
滋賀県日野町の90代女性が「どす」を使用。

その後60〜70代の男たちが出て京阪式丁寧語をバリバリ使いつつも、理由を表す接続助詞は東海的な「で」を使ってたわ。
「で」は90代も使ってた。
0489名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 12:06:02.11ID:zenABPfJ
>>487
理由は書いてあるよ
遅上がりが起きたのを表記しても用例ごとにズレてくるから
起きていない元のかたちを書いておくって
0490名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 12:09:01.64ID:zenABPfJ
湖東は東海の影響かデ使うね
湖西は京都東部のサカイが多い
東山、伏見、宇治までサカイを聞いたけど城陽もそうなら奈良までいくのかな
0491名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 16:26:38.41ID:yewaqUSK
奈良までいくと大阪南部のようにヨッテが増えてくるかも
でも大阪でも少なくなっていると聞く

このまえテレビで岸和田のロケを見たかぎりではサカイが使われていた
0492名無す
垢版 |
2020/10/10(土) 19:57:41.47ID:zenABPfJ
京都には理由を言うシがある。シに、シか、シや、シな、等。
徐々に淀川沿いに広がりを見せている。
0493名無す
垢版 |
2020/10/11(日) 09:06:57.92ID:WmYjRVde
うちの西播では「で」と「さかい」は両方使う。だから必ずしも地域でくっきり線引きできるものではないと思う。
0494 【牛】
垢版 |
2020/10/11(日) 09:52:30.13ID:hZa+bV5n
個人の感想ですが
>>486
立派 LLH、立派なLLHL、立派にLLLH
>>490
京田辺市 さかい>し>よって
「で」はなし。
0495名無す
垢版 |
2020/10/11(日) 12:02:43.24ID:T/htW3g1
立春HHLLというので立派HHLもあっていい
0496名無す
垢版 |
2020/10/11(日) 12:59:35.44ID:M35yvq9y
シの字は為らしいよ。
0497 【そうわよ】
垢版 |
2020/10/11(日) 13:22:26.51ID:hZa+bV5n
個人の意見ですが
立春 HHHH

京阪系アクセント辞典では、
記載なしですが、

特殊拍のッについて
アクセントの核がのる場合
話者の意識ではッのあとに下がり目
があると思っている人が多いが、
アクセントの分析上は、
前の拍に核があると解釈するそうです。
0498名無す
垢版 |
2020/10/11(日) 22:39:09.56ID:a94JTuuH
>>493
周辺部の端の方では「で」も使われたりするな。
まぁ三重の方面は間違いなく「で」のメッカの東海に続いてる感じだが。
周圏論で丹後弁も。

播州でも垂井式のあたりとかで使ったりやろな。
0499名無す
垢版 |
2020/10/11(日) 23:23:10.97ID:pGoRsi2E
気付かんだで!
わからんだで!
0500 【小吉】
垢版 |
2020/10/12(月) 19:09:45.98ID:hz27r/gJ
舞鶴では、原因理由の接続助詞の「で」は使ってましたし、
福知山市、旧・大江町、綾部市、亀山市、伊勢市出身の
もと同級生が使ってました。
0501名無す
垢版 |
2020/10/12(月) 19:21:07.93ID:GGetSmjx
>>497
HHLLでなくHLLLと解釈すべきなんですね。
0502名無す
垢版 |
2020/10/12(月) 23:48:29.25ID:GGetSmjx
立体LLHHだから立春LLHHもありなのか
立夏立秋立冬LLHH
0503名無す
垢版 |
2020/10/14(水) 16:53:29.66ID:Yf0nXsmB
立体:(東京式)LHHH 
   (京阪式)HHHH
0504名無す
垢版 |
2020/10/14(水) 18:26:18.98ID:SgScaGaw
うむ。
0505名無す
垢版 |
2020/10/14(水) 18:37:17.84ID:r4tc/2RO
立面はHLLL立地HLLLやからHで発音せな
0506 【だん吉】
垢版 |
2020/10/14(水) 19:31:28.35ID:rWVQATXF
個人の意見
立春HHHH
立夏HHL
立秋HHHH
立冬HHHH
立体HHHHまたはLLLH
立面HLLL
立地LLH
0507名無す
垢版 |
2020/10/14(水) 20:05:51.32ID:SgScaGaw
アクセント辞典氏は京田辺市の人なのか
0508名無す
垢版 |
2020/10/15(木) 19:30:40.92ID:3zO2QP1g
京田辺やったら中心的な京阪式やな
0509名無す
垢版 |
2020/10/20(火) 12:01:40.11ID:dSkKAImz
「向き」の活用のアクセントが難しい
0510名無す
垢版 |
2020/10/22(木) 23:42:56.75ID:DXF1vZQR
現在、大阪方言における上向きの待遇表現として代表的なものは、ハル敬語であろう(郡 1997: 40)。
一方、いわゆる「テ敬語」については、近世の大阪では盛んに使われていたようであるが、 現在の大阪ではほぼ使われていない。
金沢(1992)によれば、大阪におけるテ敬語は「江戸前期に 発生したものが、江戸後期から明治期にかけて比較的広く用いられるが、大正から昭和初期にお いて、かなり急速に終息の方向に向かったらしい」とのことである。
村上(2009)も「大正以降、 大阪や京都といった近畿中央部では「テ+指定辞」は用いられなくなる」という。
その「大正から昭和初期」にかけて「急速に終息の方向」に向かっていく大阪のテ敬語の具体 的状況を、当時の小説を手がかりにして探る、というのが本稿の主な目的である。
0511名無す
垢版 |
2020/10/23(金) 08:25:25.37ID:ou9+zqZq
コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はリハビリしてももう元には戻らないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ
0512名無す
垢版 |
2020/10/23(金) 12:35:29.74ID:HZrdYlSB
>>509
向いてLLH
向かってLLH
0513
垢版 |
2020/10/23(金) 17:28:48.41ID:z7Fww+w7
キチガイ
0514名無す
垢版 |
2020/10/23(金) 17:54:02.28ID:HabglZHP
LHL
LHHH
0516 【BB-8】
垢版 |
2020/10/25(日) 09:40:24.46ID:XmQYQDiT
>>512
個人の意見
向いてHLL
向かってHLLL

向きは、方向の場合単独で、HL。北向きHHHH。あっち向きLLLLH
適性・適応も、単独で、HL。子供向きHHHHH。大人向きLLLLH
「向く」の連用形命令だと、単独で(指など指して)HH。あっち向きLLLHH。右向きHHHH。

たまに、向きLFの人がいる。属性の傾向は、個人的には把握できてない。
0517名無す
垢版 |
2020/10/25(日) 10:38:34.75ID:dJK0EqWt
アカツキで、向きLF
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況