X



【課題先進地】札幌圏のまちづくり22【世界の憧れ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/21(木) 23:15:22.50ID:VzEQRxAK
この20年で、人口オーナス、グローバル化、IT化、地球環境の変化などにより日本の置かれる環境は変化している。
こうした中、日本というガラパゴス市場において、海外需要の取り込みという点でも課題は大きい。
その中でも、北海道は独特のポジションにある。

日本の北辺に位置する北海道は、国土の約20%を占める一方、人口は約4%であり、広域的かつ積雪寒冷という地理的条件の下、
人々が分散して社会を形成しており、日本の他の府県とは異なる特徴を有している。国主導の開発政策が進められてきたこと、
他地域とは異なる積雪寒冷地での広域分散型社会であるがゆえに、産業構造の転換が早期に求められ、自己責任社会をも先取りした。
人口密度の低さや資本蓄積の浅さなども相まって人口オーナスの影響の強い地域である。

北海道には、世界に誇る優れた資源や特性があり、これらを生かして国家的課題、地球規模の課題に対応し得る優位性があるだろうかぁ。
こうした北海道の資源を強みとして再認識し、札幌のまちづくりにも生かしていく視点が必要だ。

こうした、札幌圏について気軽に語ろうぜっ!

<北海道の情報>
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆e-kensin
ttps://e-kensin.net
◆札幌・北海道の再開発情報
ttps://downtownreport.net/city/札幌/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
ttps://ecitizen.jp/Population/City/01100
◆札幌市水素利活用方針
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/jisedaienergy/documents/honsyo.pdf
◆<札幌市> 「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf
◆SDGsの意義と地域・企業等による活用の可能性
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf

◆経済関連◆ は主に↓
【北海道】経済戦略議論 11 〜地域事情と生産性〜 (現行スレ)
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1524676265/
0102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:00:53.40ID:H/KM6ZLb
大型4公園の活用アイデアを募集、札幌市がサウンディング調査
ttp://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/news/062700785/

 札幌市は、中島公園、百合が原公園、手稲稲積公園、農試公園の4公園について、サウンディング型市場調査を実施する。
民間事業者との対話により、設置管理制度(Park-PFI)などの制度を活用した公園の魅力向上のためのアイデアや、
参加しやすい条件などを把握したい考えだ。4つの公園の開園(告示)時期、広さ、所在地などは以下の通り。

調査は、8月27日から9月7日の期間に実施する。調査に先立ち7月6日午前に、札幌市建設局みどりの推進部大会議室にて、
事前説明会を実施する。説明会への参加申し込みは7月2日まで。手稲稲積公園については、同日午後に現地見学会も実施する。
説明会の申し込みと併せて申し込む。調査結果の概要は、10月頃に市のウェブサイトで公表予定だ。

 札幌市の公園の多くは、1972年の冬季オリンピック大会や政令指定都市への移行を契機に計画的な
まちづくりを進める中で整備されてきたものだ。
現在、開園から年数が経過し、一部では施設の老朽化も進んでいる。こうした中で、公園のさらなる魅力向上を図ろうとしても
「厳しい財政制約の下、公共予算による取り組みにも一定の限界がある」というのが札幌市の現状認識だ。
4公園とも、現時点でPark-PFIなどを活用した具体的な公民連携事業の予定はないが、今回の調査結果などを参考に事業化の検討を進めていく。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:02:24.40ID:H/KM6ZLb
今回の調査で、市が求める提案内容は、公園によって異なっている。

中島公園、百合が原公園、農試公園の3公園では、導入施設の種類や設置場所、事業内容、事業期間、
冬季間を含む通年営業の可能性や対策、行政への要望などについて提案や意見を求める。
そのほか、任意に検討してほしい事柄として市は、事業手法のあり方、Park-PFIを活用する場合の
利便増進施設の設置希望、公園への貢献、施設設置に関する費用負担や役割分担、納付可能な公園使用料、
事業者から見た公園の市場性、今回の対象以外に検討したい公園などを挙げている。

手稲稲積公園は、ていねプールを核とした運動公園で、Park-PFI制度、指定管理者制度、PFI事業(RO方式)
など複数の手法を検討している。ていねプールは、現在の利用人数を踏まえた適正規模での機能の存続を基本として、
プールの活用、またはプールの規模変更を含む施設更新に対する提案を求めている。
プール以外のエリアについての提案は任意とする。

 ていねプールは、公園全体の約3分の1にあたる6万m2の敷地に、流水プールやウォーターマウンテン、ウォータースライダー、
ウォーターフォールなどが設置されている。
直近の年間利用者数は7万2675人(2015年)だ。調査では、プールの整備内容のほか、事業スキームや想定整備費と費用負担割合、
事業期間といった事業内容、および利用料金や運営経費・収入の想定、運営時期といった運営管理面について提案する。
また、参画条件に関する意向や行政への要望などについても意見を求めている
0104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:07:06.28ID:H/KM6ZLb
エネ各社、ITで効率化  北電、ドローンで設備点検 エア・ウォーター、問い合わせにAI応答
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32368090Y8A620C1L41000/

 北海道内のエネルギー各社はIT(情報技術)を活用した業務効率化に乗り出した。
北海道電力は電力設備の保守点検などにドローン(小型無人機)を試験的に導入。
北海道エア・ウォーター(札幌市)は顧客からの問い合わせに人工知能(AI)が自動応答するサービスを始めた。
業務の自動化を進め、人手不足に対応する考えだ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:15:11.94ID:H/KM6ZLb
社内に眠る情報 AIで「見える化」 調和技研、企業向け開発
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32312100X20C18A6L41000/

 北海道大学発ベンチャーの調和技研(札幌市)は、社内で埋もれたままの情報を掘り起こし「見える化」
する人工知能(AI)システムを開発した。
質問を投げかけると、議事録や営業日報など膨大な文書から、AIが重要視した関連情報を示してくれる。
社内で眠る暗黙知を営業効率化や戦略立案に生かせるシステムとして7月から提供を始める。

 開発に際し人材紹介会社の北海道アルバイト情報社(札幌市)と連携。同社の営業日報を用…
0107名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:19:26.34ID:H/KM6ZLb
北海道新幹線:青函トンネルで携帯が通話可能に
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180629k0000m040031000c/

約25分にわたる「圏外」が解消へ
 北海道総合通信局などは28日、携帯電話の電波がほぼ届かない青函トンネル内(約55キロ)に来年3月下旬、
アンテナを設置して通話・通信ができるようにすると発表した。

 北海道新幹線が通過する青函トンネル内は吉岡・竜飛定点を除いて電波が届かず、約25分にわたって「圏外」の状態が続く。

 従来は新幹線のトンネルについて、国、鉄道会社、移動通信基盤整備協会の3者が費用を分担してアンテナを設けている。
ただ青函トンネルについてはJR北の経営が厳しいことから、国が今年度導入した経営難の鉄道会社に負担を求めない
新制度に基づいて施設整備を進める。

 トンネル内に電波が届くようになれば、利便性向上と非常時の通信手段の確保などが期待される。
JR北海道の島田修社長は「外国人観光客やビジネス客の利用促進につながる」と述べた。

 一方、2030年度末に開業する新函館北斗−札幌間(211キロ)も約8割がトンネル内の走行となり、
こちらも携帯電話の電波対策が課題となりそうだ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:20:57.12ID:H/KM6ZLb
農家育成予算に困った地方行政が思いついた“風が吹けば桶屋が儲かる”的アイデアとは?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180628hochi158/

ジャガイモ(馬鈴薯)、小麦、玉ねぎなどの農作物の作付面積で全国1位を誇る北海道。
かつては一次産業で財政が潤っていた、そんな北海道も予算削減の波には逆らえず、近年は若手農家の育成予算にも事欠いているという。
そんな窮状を救おうと、北海道石狩振興局が、このほど始めたのが、「農家を守るためには、まず自動販売機≠作ろう…」という一風変わった取り組みだ。

 若手農家や新規就農者の育成予算を確保しようと、道内の大手飲料メーカー・ポッカサッポロ北海道と連携。
「寄付型自動販売機」の設置に取り組み始めた。この自動販売機からお茶やジュースなどを購入すると、
売り上げの2〜3%ほどが石狩管内の指導農業士・農業士らに寄付され、農家育成のための費用として使われるというユニークな仕組み。
自動販売機には、かわいらしい野菜のイラストや4コマ漫画が描かれ、明日の農業を支える若者に共感を持ってもらえるよう工夫されている。
27日には札幌市内にある北海学園大の校舎内に第1号の寄付型自動販売機が設置され、早くも学生の注目を集めている。

 これまで北海道は農業の担い手育成のための費用は予算化していたものの、それは道職員の事務作業を進める程度のもの。
指導農業士が若手農家を指導するための予算はほぼゼロだった。そのため、志の高い農家が、費用を持ち出しして指導にあたることも多かったという。

 そんな中、今回のユニークな「寄付型自動販売機」設置作戦は道内の農業関係者の期待を集めている。

 「この自動販売機が地域の名物となって、北海道農業の発信源になれば嬉しい」と北海道石狩振興局の佐藤哲夫局長。
「農家を守るためには、まず自動販売機を作ろう」を合言葉に、北海道石狩振興局の職員は地道な活動を行い、
このあと、管内6か所に寄付型自動販売機を設置する予定になっている。
0109名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:35:28.98ID:H/KM6ZLb
札幌市/地下歩行ネットワーク拡充実施方針検討業務プロポ公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806260814

札幌市は22日、「平成30年度札幌市地下歩行ネットワーク拡充実施方針検討業務」の委託先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。
都心部で現在、延べ9キロが整備されている地下歩行ネットワークの拡充に向け、事業効果やまちづくりへの影響を分析・検証する。
7月17日まで企画提案書を受け付けている。

札幌市都心部の地下歩行ネットワークは、72年の冬季五輪の開催などを契機に整備が進み、
11年の札幌駅前地下歩行空間の共用で市営地下鉄さっぽろ駅、大通駅、すすきの駅の3駅がつながるなど全長は約9キロに延長。
積雪寒冷の冬季には歩行者や観光客の安全な歩行を支える重要な交通ネットワークとなっている。

 16年に策定した「第2次都心まちづくり計画」では札幌都心のポテンシャルの強化などから地上地下のネットワーク強化・拡充が掲げられているが、
新たな地下基盤施設の整備には多大な事業費が必要であることから、地下ネットワークの在り方について検討する。

 業務では、まちづくりに関する各種計画での地下歩行空間の考え方や、地下ネットワークの現状や土地利用の基礎データなどを整理。
新たな地下ネットワークによる経済波及効果を算出し、まちづくりへの貢献度が高いと想定される新たな地下ネットワーク形成箇所や
範囲を6〜10カ所程度抽出し、定量的・定性的な効果を分析する。履行期間は19年3月22日まで。業務提案上限額は900万円(税込み)。

 参加資格は、札幌市内の本店または支店を有し、市の競争参加資格者名簿で「建設関連サービス業」の「建設関連調査サービス業」に登録されている者。
地下空間利用に関する業務の元請履行実績を求める。

 審査は2段階で行い、7月24日に予定する書類審査で候補者を3者程度に絞り、同30日に予定するプレゼンテーション審査を経て契約候補者を選定する。
0110名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:01:06.49ID:H/KM6ZLb
北海道開発局ら/北海道幹線道路協議会幹事会開く/広域道路交通ビジョン策定に着手
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806270611

北海道幹線道路協議会(会長・原俊哉北海道開発局建設部長)は25日、札幌市北区のTKP札幌駅カンファレンスセンターで
18年度第1回幹事会を開き、北海道ブロックの広域道路交通ビジョンの検討を開始した。
ビジョンでは、平常時・災害時、物流・人流の観点で、強化が必要な路線の絞り込みなどを行いながら具体的なネットワーク計画を盛り込み、
重要物流道路などの指定を目指す。おおむね1年程度でビジョンを取りまとめる方針だ。

 3月31日に公布した道路法などの一部改正では、平時や災害時を問わない安定的な輸送を確保するため、
物流上重要な道路輸送網を国土交通大臣が指定し、指定路線は道路機能強化と重点支援を図る「重要物流道路制度」を創設。
全国9地方ブロックごとに策定するビジョンと計画を基に全国的な調整を行い、指定路線を決める。

 同協議会は開発局と北海道、札幌市、東日本高速道路北海道支社で構成。道内での広域的な道路交通に関する
今後の方向性を整理した北海道ブロックの広域道路交通ビジョンと、それに基づく計画を検討する。

 ビジョンでは、平常時・災害時、物流・人流の観点を踏まえ、▽広域道路ネットワーク▽交通・防災拠点
▽ICT(情報通信技術)交通マネジメント−の視点で基本方針を整理する。

 広域道路ネットワークでは、高規格幹線道路やこれを補完する地域高規格道路、直轄国道などを中心に、
必要な路線の強化や絞り込みを行いながら、具体のネットワーク計画を策定する。

 計画策定に当たっては、平時の「都市間ネットワーク」「物流ネットワーク」「観光・交流ネットワーク」とともに、
災害時の「広域的なネットワークの多重性・代替性」「局所的なネットワークの代替性」などの視点で必要な計画路線などを検討し、
重要物流道路や代替路、補完路などの指定につなげる。

 交通・防災拠点では、立体道路制度の活用による空間再編や総合交通ターミナル整備など多様な交通モード間の接続強化や、
道の駅や都市部の交通拠点の防災機能強化策に関する計画を策定。ICT交通マネジメントでは、今後の自動運転社会を見据えた
新たな道路施策を検討するための推進体制や実験計画などを整理する。
0111名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:07:30.11ID:H/KM6ZLb
東区本町取得地を賃貸、物販や飲食店誘致へ 北海道不動産
ttps://e-kensin.net/news/106747.html

一般社団法人北海道不動産(札幌市東区本町2条8丁目3の6、水森保雄代表理事)は、取得した北海道コカコーラボトリング
札幌東事業所などの跡地約4000m²を賃貸し、物販や飲食店などを誘致する方針だ。建物は全て解体して更地にする。
交渉が順調に進めば、年内にも計画がまとまる見通しだ。

 利活用を検討しているのは、札幌市東区本町2条7丁目461の28の敷地。用途地域は準工業地域で、容積率200%、建ぺい率60%。
交通量が多い場所で、商業施設などが集積する環状通に面し、西隣りにキムラ物流センターがある。

 北海道コカ・コーラボトリング札幌東事業所や同社グループ会社の北海道べンディング札幌東営業所と倉庫などがあったが、
機能集約により札幌市東区東雁来13条4丁目1の1の新札幌事業所に移転。北海道不動産が2017年1月に土地を取得した。

 倉庫は解体撤去済みで、旧北海道べンディング札幌東営業所のみが残っている状態。この建物も解体に向けて
7月から石綿除去作業が始まる予定だ。

 北海道不動産は丸モ水森商店(本社・札幌)を中核とする、みずもりグループが16年に設立した。
丸モ水森商店は食品などの小売業を営んでいたが、05年に認知症高齢者対象のグループホーム、11年に児童デイサービスの運営をそれぞれ開始。
北海道不動産が不動産物件管理をしている。
0112名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 14:43:21.25ID:H/KM6ZLb
G20観光大臣会合へ官民組織、北海道など
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32367960Y8A620C1L41000/

2019年の20カ国・地域(G20)首脳会合の日本開催に合わせ、G20観光大臣会合が北海道倶知安町で
開かれるのを踏まえ、道は28日、受け入れ体制を整備するための官民組織を立ち上げた。
高橋はるみ知事が会長に就任し、副会長には西江栄二倶知安町長が就いた。
高橋知事は設立総会で「道をPRするまたとない機会。インバウンド(訪日外国人)の誘致加速など地域創生の実現につなげたい」
と強調した。

 新たな官民組織「G20観光大臣会合推進会議」は道や倶知安町のほか、市長会や、町村会、道観光振興機構など官民17団体で構成。
G20観光大臣会合は道内開催の国際会議としては10年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合以来の大規模なもので、
海外からの誘客拡大に向けた広報戦略や事業企画を練る。

 西江町長は「地元の魅力発信はもちろん、北海道の発展につながるよう協力して取り組む」と語った。
0113名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 16:41:08.82ID:H/KM6ZLb
乳牛の妊娠5分で判定 北大など研究、来夏の実用化目指す 紙製チップ活用/検査1回数百円
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204023?rct=n_hokkaido

北海道大学は、IT企業の日本ユニシスと共同で、雌の乳牛が妊娠したかを農業者自身が手軽に調べられる技術の開発に着手した。
牛の乳や唾液を、特定の成分に反応して色を変える紙製チップに付けて判定する仕組み。
1回の検査費用を数百円、検査時間を5分程度とするのが目標で、実現すれば農業者の負担が大幅に軽減される。
北大は来年夏ごろの実用化を目指している。

 牛は妊娠すると、「プロゲステロン」と呼ばれるホルモンが乳や唾液に多く分泌される。
北大が研究している方法は、プロゲステロンと反応すると青く発色する薬品を染み込ませた名刺大の紙製チップを使う。

 乳や唾液を紙製チップの指定した場所に付けると、紙の繊維を浸透して薬品部分に到達。スマートフォンのカメラで薬品部分を撮影して、
専用アプリで色の濃淡を分析する。プロゲステロンの濃度が分かり、妊娠の可否を判断できる。
薬品に直接乳などを付けないことから、付けすぎによる検査結果の誤りも防げるという。

 紙製チップを作る技術はほぼ確立済み。今後は、薬剤の紙への最適な染み込ませ方の研究やアプリ開発などを、道内の農場で試験しながら進める。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 16:42:25.39ID:H/KM6ZLb
JOC「26年五輪招致活動継続を」 市民アンケートどうする…悩む市長
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203930?rct=n_hokkaido

冬季五輪・パラリンピック招致を巡り、札幌市の秋元克広市長が、2026年大会に立候補する際に
行うと明言してきた市民アンケートに着手するかどうか、判断を迫られている。
市は目標を26年から30年に切り替える方針で、アンケートの準備を進めていないが、日本オリンピック委員会
(JOC)などが26年招致から早期撤退しないよう求めているため。時限が迫り、秋元市長は板挟みの状況だ。

 秋元市長はこれまで、26年大会に立候補する場合、招致レースが始まる今年10月までにアンケートを行うとしてきた。
立候補資料作成などで数十億円の出費が見込まれ「市民の賛同が不可欠」(市幹部)なためだ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 16:44:57.50ID:H/KM6ZLb
「ニュージーランド・北海道酪農協力プロジェクト」札幌結果報告会を7月6日札幌市で開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_27829/
0116名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 16:48:08.32ID:H/KM6ZLb
政府専用機2機そろい踏み 7月22日航空祭 千歳
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203234/

【千歳】本年度で引退する政府専用機(ボーイング747、ジャンボ機)が2機そろい踏みで、千歳市で
7月22日に開かれる航空自衛隊航空祭で公開される。1991年の導入以来、2機そろっての公開は初めて。

 皇族や政府要人らの外遊に使用される専用機は、トラブルに備えて2機で運用されている。
航空祭では、専用機の1機がF15戦闘機や救難機と飛行した後、午前11時ごろから2機並べて展示する予定。
内装は見られないが、全方向から専用機を近くで見られるようにして、写真撮影ができるようタラップも設置する。
0117名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 16:51:26.32ID:H/KM6ZLb
退職金で会社を買おう。中小企業M&A支援センター開設
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000004_000008065/

〜退職後に会社社長になる選択肢を提示〜

「退職金で会社を買おう。」をテーマにした中小企業M&A支援センターを開 設し、
7月1日から希望条件登録の受付を開始します

中小企業対象に経営コンサルティングを行う中小企業診断士事務所、株式会社向上計画総合研究所(本社:札幌、代表取締役:友村太郎)
は、「退職金で会社を買おう。」をテーマにした中小企業M&A支援センターを開 設し、7月1日から希望条件登録の受付を開始しますので、お知らせいたします。

 経営状態は良好にもかかわらず、後継者不在により廃業せざるを得ない中小企業が社会問題化しています。
一方、50歳以上のシニア起業家は全体の約半数まで増加しており、長年働いた会社を退職して、新たな挑戦をしたい人も増えています。

中小企業M&A支援センターは、事業承継を考えている経営者と、会社を退職して中小企業を経営したいという方をつなぐ新たなM&Aサービスです。
退職後に企業を買収したいと考える方がWEBサイト上で希望条件を登録し、売却したい中小企業とのマッチングを行う仕組みです。
0118名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 17:53:09.97ID:H/KM6ZLb
北海道VR推進協がセミナー 新幹線駅など自在にイメージ
ttps://e-kensin.net/news/106734.html

道内産業などへのVR(仮想現実)の利用活性化を目指し、北海道VR推進協議会準備事務局は27日、
札幌市内の道新ホールで発足記念セミナーを開いた。北大大学院情報科学研究科の金井理教授ら有識者が、
VRを活用したインフラ整備やまちづくりについて意見を交わした。
北海道新幹線札幌駅計画を再現したVRシミュレーションや、3次元モデルを活用した屋内外環境調査手法なども公開。
約500人の参加者が道内でのVRの可能性に関心を寄せた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 17:53:58.01ID:H/KM6ZLb
■プラットフォーム構築に、北海道は最適環境
 車の自動運転やi―Constructionなど、多様な産業でVRの利用が進んでいることから、
官民によるVRの共通基盤データ「バーチャルプラットフォーム」の構築を目指し、同協議会が発足。
各産業でプラットフォームを共有し、VRの利活用推進を目指す。

 セミナーで金井教授は、橋梁などの3次元データに表面のひび割れといった変状や欠損情報を貼り合わせて
データベース化するAs―is(アズイズ)モデルに関する研究を紹介。3次元の人間モデル「デジタルヒューマン」を組み合わせて、
維持点検時の現場危険箇所なども把握できる。

「空間に没入してユーザー評価を得られるのがVRの大きなメリット」とし、環境評価への利用に言及。
屋内外の施設の3次元モデル上で、年齢や歩行速度がさまざまなデジタルヒューマンを歩行させ、
段差や坂道などの転倒危険箇所や、案内サインが正しく経路を導いているかを確認することができるといった研究内容を披露した。

 同準備事務局は最新のVR事例を紹介。計画中の道新幹線札幌駅構内のシミュレーションでは、
在来線ホームから新幹線駅ホームへの移動イメージを再現。スーツケースを持った利用客が発車案内や景色を見ながら
構内を行き交うリアルな様子を表現した。
0120名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 17:54:46.20ID:H/KM6ZLb
 討論には北海道建設業協会の栗田悟副会長や、さくらインターネット(本社・大阪)の前田章博氏、
No Maps実行委員会の服部亮太氏、日本大理工学部土木工学科の関文夫教授らが登壇した。

 栗田副会長は、工事開始前の地域への説明にCIMを活用している例などを挙げ、
業界でも「一度3次元データを作ればいろんなものに応用できると実感している」と説明。
情報化が進んだことで、情報系の学生が業界に集まり始めているとし、VR技術に関する人材育成や
VRを生かした施工者の安全研修について期待を寄せた。

 VRが快適に動く環境の提供に貢献するサーバーレンタルのさくらインターネットは、
本道の気候をサーバー冷却に活用し、日本トップクラスのデータセンターを石狩市内に構えている。
前田氏は、AI(人工知能)やVRのプラットフォーム化が進むことで、情報処理や事業決断のスピードが速まることから、
より多くの雇用が生まれると主張した。

 No Maps実行委員会は、まちなかでの自動運転実験や青少年科学館のドームを生かした大人数での
VR空間の共有などに取り組んでいる。服部氏は「イベントだけでなく、社会課題を実験したい企業と協力し、
そこで挙がった課題をプラットフォームでぶつけていけたら」と展望。各業界が連携してVRの裾野を拡大させる工夫が必要と唱えた。

 金井教授は「モデルを作り込むには、多大なコストが掛かる」と指摘し、コンテンツ作製の費用負担スキームの明確化を課題に挙げた。
新幹線駅モデルなどの大規模構造物に関しては、長期間利用できるようコンテンツの維持管理が重要と説いた。
0121名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 22:40:16.31ID:H/KM6ZLb
生徒数減の私立高を再生 札幌新陽高校校長 荒井優さん
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32429820Z20C18A6940M00/

学年定員280人に対し、2016年度の入学者はわずか155人。経営が傾く私立高校の校長に
16年2月就任すると、わずか1年で322人に増やし立て直した。

 前職はソフトバンクの社長室。孫正義社長が東日本大震災の復興支援で寄付した100億円を差配する役目を担った。
福島県立高校の立ち上げも担当。低所得家庭も支えられる教育のあり方を自問するようになった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 22:43:08.87ID:H/KM6ZLb
「イートイン」集客狙い拡充 道内スーパーやコンビニ 調理パン売り場隣接、食品セミナーも 滞在時間伸ばし売り上げ増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203994?rct=n_hokkaido

総菜やパンを店内で食べられるスペース「イートイン」設置の動きが道内のスーパーなどで広がっている。
マックスバリュ北海道(札幌)は昨年度、札幌の2店舗に大規模なイートインを設けイベントなどを実施。
アークス(札幌)も道内の半数近くに導入し、コーヒー提供などサービスを充実させる。
背景には店の滞留時間を長くして購買につなげる狙いがある。

 5月中旬、札幌市東区の「マックスバリュ北40条店」のイートインで、オタフクソース(広島市)による「お好み焼きセミナー」が開かれた。
担当者が自社の商品を使ってお好み焼き作りを実演し、調理のこつを説明、参加者20人に完成品を提供した。
札幌の主婦松尾恵子さん(39)は「おいしかった。材料を買って帰ります」と話した。

 マックスバリュは昨年度、新発寒店(札幌市手稲区)と北40条店を新規開業し、両店に50席規模のイートインを設置。
設置店舗は道内88店のうち25店となった。両店とも店内調理のパン売り場が隣接。
できたてを座って食べる買い物客の姿が目立つといい、実際、両店の店内調理のパンの売り上げ(昨年12月〜今年5月)
は道内全店で1、2位となった。
0123名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 22:44:55.88ID:H/KM6ZLb
札幌の4百貨店、7年ぶり一斉に夏のバーゲン開幕 体験型、夜限定…福袋で集客図る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204348?rct=n_hokkaido

札幌市内の4百貨店で29日、「夏のバーゲンセール」が7年ぶりに一斉に始まった。
近年の目玉は「福袋」。主力の衣料品販売がネットとの競争などで低迷しているのを受け、各店はパティシエ
とのケーキ作りといった「体験型」や「夜限定」など、福袋の内容や販売方法に工夫を凝らし、集客を図っている。

 セールが始まったのは丸井今井札幌本店、札幌三越、大丸札幌店、さっぽろ東急百貨店の各店。

 三越伊勢丹HD傘下の丸井と三越は2012年夏から17年夏まで、他店より遅い7月中旬からセールを行ってきた。
定価販売できる期間を延ばす狙いだったが、消費者の認知度が高まらなかった。
今夏は7年ぶりに他店と足並みをそろえたため、4店が同時にセールに入った。
各店の担当者は「セール巡りを楽しんでもらえれば」と相乗効果に期待する。
0124名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 22:46:12.50ID:H/KM6ZLb
ホクレン、農協と物流改革 パレット活用や往復輸送
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32430000Z20C18A6940M00/

ホクレン農業協同組合連合会が各地の農協と共同で物流改革を進めている。
これまで段ボールのバラ詰めが主流だった重量野菜のトラック輸送で、パレット(荷台)の活用を推進。
飲料メーカーと連携した往復輸送にも取り組む。
運送業でドライバーや作業員の不足が深刻さを増すなか、旧態依然とした作業の見直しと効率化を急ぐ。

 ふらの農業協同組合(北海道富良野市)は2017年産のタマネギで、パレットを活用したトラックへの積…
0125名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 23:33:22.36ID:H/KM6ZLb
外国人患者受け入れ指針策定へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001127.html

外国人観光客の増加に伴って医療機関での対応が課題となる中、道は道議会の特別委員会で、
医療機関が外国人の患者を受け入れる際の指針を新たに策定し、受け入れ体制の充実を図る方針を示しました。

道によりますと、平成25年度からの3年間で外国人の患者を受け入れたことのある道内の医療機関は390施設で、
回答があった施設のおよそ3分の2に上っていますが、診療費の未払いなど外国人患者への対応が課題となっているということです。
こうした中、29日の道議会予算特別委員会で保健福祉部の佐藤敏部長は、「北海道を訪れる外国人旅行客が年々増加する中、
急病などにより医療機関を受診する外国人の増加も予想される。医療機関の受け入れ体制を充実をさせていくことが重要だ」と述べました。

その上で道は、医療機関や日本にいる外国人に対する実態調査を行った上で、外国人患者を受け入れる際に活用できる
医療機関向けの指針を年度内をめどに策定する方針を示しました。
0126名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 23:59:41.05ID:H/KM6ZLb
札幌圏都市計画地区計画の決定【北6条東3丁目周辺地区】
ttps://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/kita6higashi3juransetsumei.pdf
ttps://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/kita6higashi3jurangian.pdf
0127名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:25:48.87ID:q/FEIk+k
五輪招致時期協議へ 札幌市 JOC含む関係団体と
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204400?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長は29日の記者会見で、冬季五輪・パラリンピック招致の目標時期を巡り、
道など関係自治体、競技団体、経済団体による協議を、近く札幌で行うと発表した。
目標を2030年大会に切り替える方針の市に対し、26年招致から早期撤退しないよう求めている
日本オリンピック委員会(JOC)にも加わってもらい、招致活動の足並みをそろえたい考えだ。

 市はJOC側に協議への参加を打診し、7月15日を軸に日程調整を進めている。
秋元市長は記者会見で、「五輪・パラリンピックを招致する中で、まちづくりの関係などいくつか課題がある。
一緒に誘致活動を行うJOCとも考え方を共有する」と述べた。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:28:35.64ID:q/FEIk+k
路線廃止前提ではない、島田JR北社長 道議会答弁で強調
ttps://e-kensin.net/news/106760.html

道議会の北海道地方路線問題調査特別委員会は28日、JR北海道の事業範囲見直し問題に関して、
鉄路維持への考え方の真意を問うため、島田修社長ら経営陣を参考人として招致した。
島田社長は、道が策定した交通政策総合指針に基づき、地域と収支改善策の定期的な検証をしながら、
国や地域からの支援による効果を最大限発揮させるとし、「検証は、路線廃止やバス転換を前提とするものではない」とあらためて強調した。

 17日の記者会見で島田社長は、輸送密度200人以上2000人未満の維持困難な8線区について、
収支の改善状況により存廃を含めた検討の可能性があることを示唆し、後日発言を訂正した。
参考人招致は2月以来の2度目で、島田社長や西野史尚副社長、小山俊幸副社長らが出席した。

 喜多龍一委員長(自民党・道民会議)は道の指針を基に「路線廃止を前提とする考え方では検討する余地がない」と指摘した。

 島田社長は、記者会見などで正しく真意を伝えられなかったことを謝罪し、個別路線の協議に期限を設けないこと
や8線区の維持に向けて全力を挙げることを表明した。地域へ丁寧に説明する考えを示し、グループの経営再生見通し案を説いた。
「持続可能な交通体系の構築に向け、指針を重く受け止めるとともに、当社の問題解決に当たっても、まさに指針として取り組む」とした。

 また、新千歳空港駅から苫小牧方向への延伸について西野副社長は「ぜひ実現したい」と述べ、
国の支援を求めるため、必要性の理解促進に努めるとした。

 終了後の記者会見で喜多委員長は「本当に足並みそろえて、オール北海道として取り組んでいけるのか疑念は晴れない」と述べた。
0129名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:30:17.86ID:q/FEIk+k
忍者修行でござる 札幌の観光施設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5803337439001

秘密のベールに閉ざされた忍者の世界を体験−。札幌で新しい趣向の体験型観光が人気を呼んでいる。
「北海道忍者道」は昨年10月オープン、年齢・国籍を問わず忍者修行を楽しめる。

参加者はさっぽろテレビ塔に集合後、車で現地に送迎へ。忍者屋敷の場所は非公開のため車中ではゴーグルを着用する。
施設では忍者衣装に着替え、印の結び方から手裏剣や吹き矢、刀の扱いなど約1時間半、忍者になりきる。
海外観光客向けに英語・中国語の通訳もおり、頭(かしら)の矢鎌さんは「忍び体験をよい思い出にしてほしい」と語った。

料金は12歳以上5千円、4〜10歳4千円。木曜定休。問い合わせは☎011−815・2677まで。
0130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:52:02.47ID:q/FEIk+k
「苔の洞門」4年ぶり公開へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001112.html

岩盤の崩落で閉鎖されていた支笏湖畔の観光スポット「苔の洞門」が来月から4年ぶりに公開されることになりました。

千歳市の支笏湖畔にある「苔の洞門」は、緑色のこけに覆われた渓谷を400メートルあまりにわたって散策できる
観光スポットとして人気を集めていましたが、4年前の大雨で岩盤の一部が崩落し危険なため、閉鎖されていました。
千歳市や森林管理署でつくる協議会が検討を重ねてきた結果、洞門に詳しいガイドが安全な場所を案内するツアーを
来月から行うことになり、28日、報道陣にルートが公開されました。

ツアーでは森林作業用の道路を利用して崩落で通行できない区間をう回した後、ロープやはしごを使って渓谷の中に降り80種類
以上の苔で覆われた「緑の回廊」を鑑賞します。
協議会では、1回20人を定員に10月までに3回のツアーを行うことにしていて、好評であれば来年も継続したいということです。
ガイドの1人若松幹男さんは、「崩落の恐れもあり自由に入るのは危険なのでツアーを通して苔の美しさを見て欲しい」と話していました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:53:53.70ID:q/FEIk+k
30日から松浦武四郎展
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001104.html

北海道の「名付け親」として知られる幕末の探検家、松浦武四郎の足跡を紹介する展覧会が30日から始まるのを前に、
一足早く会場が報道陣に公開されました。

展覧会は、明治2年に北海道と命名されてからことしで150年目になるのにあわせて北海道博物館などが開きます。
会場には、武四郎が6回にわたり当時えぞ地と呼ばれていた北海道を調査した際の記録など、
武四郎の生涯にまつわるおよそ300点が展示されています。
このうち1854年に武四郎が手描きで作った地図「蝦夷新図」は全体の長さがおよそ4メートルもあり、
各地の地名がカタカナで細かく書き込まれています。
また薩摩藩の大久保利通が武四郎に面会を求めて出した手紙など、幅広い交友関係をうかがわせる資料も展示されています。

北海道博物館の三浦泰之さんは、「北海道との関わりはもちろん骨董品の収集活動などさまざまな切り口から武四郎に
ついて知ってもらいたい」と話していました。
展覧会は、道内では6月30日から8月26日まで北海道博物館で、12月からは帯広市の道立帯広美術館で開かれます。
0132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:38:07.49ID:q/FEIk+k
起業家育成へ合弁企業設立 デジガレと北海道新聞社
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204392?rct=n_hokkaido

IT関連事業やベンチャー投資を手がけるデジタルガレージと北海道新聞社は29日、道内の起業家を
育成する合弁企業「オープンネットワークラボ北海道」を設立することで合意した。
新しい事業モデルで急成長を目指す「スタートアップ」と呼ばれる有望企業を道内から発掘する。

 新会社はデジタルガレージが51%、北海道新聞が49%を出資し、7月上旬に設立する。
社長にはデジタルガレージの佐々木智也氏が就く。

 29日は第1弾の支援対象として、応募企業の中から、AI(人工知能)でロードヒーティングを管理するシステムや、
満室になりやすい家賃の条件を導き出すサービスなどの事業アイデアを持つ6社を決定した。

 6社は約3カ月間の育成プログラムで、AI研究の川村秀憲北海道大学大学院教授ら研究者や起業家から助言を受け、
事業モデルを作成。10月に、新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノーマップス)」の中で発表する。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:44:07.08ID:q/FEIk+k
揚げたてスナック提供 サツドラ、札幌の店舗で
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32430380Z20C18A6L41000/

サッポロドラッグストアーは29日、札幌市の狸小路商店街の店舗内で、揚げたてスナックの提供を始めた。
カルビーとフランチャイズ契約を結んで、2月から店舗内で営業しているカルビーのアンテナショップを改装開業した。
サツドラグループがファストフードを手がけるのは初めて。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:48:40.02ID:q/FEIk+k
武四郎、よみがえる「足跡」 地図やすごろく盤300点 道博物館30日から特別展
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204359?rct=n_hokkaido

 北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の生涯を、パネル写真や資料で伝える特別展
「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎―見る、集める、伝える―」が30日、
札幌市厚別区の北海道博物館(厚別町小野幌53)で始まる。

 北海道命名150年の記念事業として、博物館が企画した。1854年(嘉永7年)、武四郎が踏査した成果を
もとに作製された蝦夷地(えぞち)と北蝦夷地(樺太)の地図など約300点を展示。

1階記念ホールのこども体験展示では、武四郎の生涯をたどるプロジェクションマッピングや、武四郎が作った約5メートル
四方のすごろく盤(複製)で、すごろくを楽しむことができる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:15:39.86ID:q/FEIk+k
鉄道運輸機構/北海道新幹線ニセコトンネル他工事、7月5日に安全祈願祭
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806280813

鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局が建設を進める「北海道新幹線、ニセコトンネル他工事」
の安全祈願祭が、7月5日午前11時から北海道ニセコ町の現地で開かれる。
施工する飛島建設・大豊建設・齊藤建設・白木建設工業JVが主催する。

 同工事は、北海道新幹線新函館北斗〜札幌間に新設するニセコトンネルの本坑(延長2270メートル)と
路盤(延長121メートル)を施工する。昨年2月に同JVが57億8040万円で落札し、
これまで現地で本工事着手に向けた準備工事を進めてきた。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:16:31.94ID:q/FEIk+k
鉄道運輸機構/北海道新幹線札樽トンネル星置工区(札幌市)/鹿島JVに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806280812

鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局は、15日に一般競争入札(WTO対象)を開札した
「北海道新幹線、札樽トンネル(星置)」工事の落札者を鹿島・岩田地崎建設・荒井建設・森川組JVに決めた。
落札金額は96億2510万円。入札には12JVが参加し、うち1JVが辞退、2JVが無効となった。
近く契約を結び、予定価格を公表する。

 工事場所は札幌市。北海道新幹線新青森起点341キロ600メートル〜346キロ間のトンネル本坑(延長4400メートル)
と斜坑(660メートル)を施工する。

 使用する主な資機材は生コンクリート約5万7000立方メートル、セメント約4300トン、ロックボルト約3万本、
鋼製支保工約2200基、鉄筋約140トン。工期は69カ月。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:17:44.32ID:q/FEIk+k
札幌市ら/札幌駅交流拠点まちづくり協議会が会合/まちづくり計画素案示す
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806280814

札幌市は26日、JR札幌駅周辺地区の再整備に向けた地権者らによる検討会「札幌駅交流拠点まちづくり協議会」
の第4回会合を開いた。札幌市が▽街並み形成▽基盤整備▽機能集積▽環境配慮・防災−の四つの基本方針
で駅周辺整備の方向性を示す「仮称・札幌駅交流拠点まちづくり計画」の素案を提示。
9月の計画策定とその後の駅周辺整備を、官民連携で推進することを確認した。

 札幌駅交流拠点は札幌駅前通の北端に位置し、JR札幌駅、地下鉄南北線・東豊線さっぽろ駅、バスターミナルなど
多くの交通手段が連絡する重要な交通結節点。同協議会は、北海道新幹線の札幌駅乗り入れなどを踏まえ、
札幌駅交流拠点とその周辺のまちづくりの考え方を示す札幌駅交流拠点まちづくり計画の策定に向け、
札幌市や地権者、交通事業者らが参加し検討を進めている。

 今回示した計画素案では、取り組み方向として四つの基本方針を提示。
街並み形成では「新幹線駅施設と周辺開発の連携」「駅前通、創成川通、東4丁目線の空間形成」など、
基盤整備では「新幹線駅につながる歩行者動線の確保」「都心アクセス道路との連携」など、
機能集積では「にぎわい、交流機能の強化」など、環境配慮・防災では「省エネビル化への誘導」など32項目の整備方針を示した。

 今後は市が計画案をまとめ、8月のパブリックコメントを経て、9月の計画策定を目指す
0142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:19:30.35ID:q/FEIk+k
JOCに出席打診へ 冬季五輪招致 札幌市、近く地元協議
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32430120Z20C18A6L41000/

 2026年冬季五輪・パラリンピックの招致プロセスに参加している札幌市の秋元克広市長
は29日の記者会見で、招致活動の進め方について北海道を含む道内の自治体や競技団体、
経済界と近く札幌市内で協議する考えを示した。日本オリンピック委員会(JOC)にも出席を打診する。
世界の招致の情勢などを踏まえ、JOCと考え方を共有したうえで、招致の目標を決定する判断材料にしたい考えだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:31:49.04ID:q/FEIk+k
札幌西武の跡地、再開発むけ調整
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1806290100001.html?rm=191

準備組合設立へ
 JR札幌駅南口の札幌西武跡地など北4西3街区を一体的に再開発するため、札幌市が地権者の家電量販店大手「
ヨドバシカメラ」らと、準備組合の設立を調整していることが分かった。
オフィスや店舗、ホテルなどが入る複合高層ビルの構想があり、2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸前の完成を目指す。

 街区は約1万平方メートルで、もともと地元資本の百貨店「五番館」があり、旧札幌西武に引き継がれた一等地。
09年の閉店後、ヨドバシが土地などを取得した。ヨドバシが単独で新店舗を構える方針だったが、
北5条通りの渋滞が懸念されるため、市は南側の北海道建設会館などとの一体開発を呼びかけてきた。
市は準備組合の設立により、再開発を加速したい考えだ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:33:21.61ID:q/FEIk+k
札幌・北海道が未来のテクノロジーで染まる!「No Maps 2018」10月開催
ttp://ascii.jp/elem/000/001/701/1701079/

先端テクノロジーやビジネストレンド、さらには映画や音楽といったクリエイティブも巻き込んだ
コンベンション「No Maps」が今年も札幌・北海道で開催される。
主要事業が発表された「No Maps 2018 第1弾 記者発表」の模様をお届けする。
0146名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:33:48.62ID:q/FEIk+k
北の大地を熱く盛り上げるテクノロジーの祭典が再び!

 自動運転車が日中、札幌市街中心部を走り、夜になると数々のミートアップやライブが催され交流が行なわれる
――2017年10月に第1回が本開催となった「No Maps 2017」は、これまでにない試みとして北の大地を盛り上げた。
同イベントは、テクノロジーやクリエイティブを切り口に、数々の展示や実証実験、カンファレンスやミートアップ、
そしてライブや映画祭が同時多発的に街中で開催されるというものだ。

 その第2回がこの秋、10月10日〜14日の会期で開催される。No Maps最大の特徴は、開拓の地である北海道を舞台に、
本格的な社会実装を目指したテクノロジーの実証実験が地域と連携して可能な点にある。
昨年度は自動運転のほか、シェアサイクル導入やブロックチェーンを使った実証実験も行われたが、
今回も新たな社会実装を目指した取り組みが発表された。
0147名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:35:50.37ID:q/FEIk+k
漁業×AI・IoT、ANA×デジタル、渋谷×札幌での社会実装を予定

北海道ならではの取り組みとして発表されたのが、日本オラクルが技術協力、機材や通信をさくらインターネット
が協力するサクラマス養殖事業だ。味や形が良く、高価格で取引されているサクラマスを、
機械学習とIoTで養殖業務の管理を行なう取り組みで育てる。

 サクラマスは育てるのが難しく、陸上養殖はすでにあるが、海水を冷却して20度以下にしなければならないため、
夏期は生育が難しい事情がある。だが、実証実験を行なう稚内は暑くても水温は22度。
北海道・稚内ならではの事業として特化ができるのが狙いだ。

続いては、ANAデジタル・デザイン・ラボが「Beyond Tokyoプロジェクト」を説明。航空会社として「破壊的イノベーション」
を意識し、さまざまなテクノロジーを活用した取り組みを行う同社は、No Mapsの会場でVRを利用した旅行を活性化する
バーチャルトラベルコンテンツを披露する。

またそのほか、ANAがXPRIZE財団とともに展開する「ANA AVATAR XPRIZE」についても札幌にデモとして持っていく想定だという。
同プロジェクトでは、月面への民間ロボット探査機着陸レースなどと同様の賞金レースで、
VR・AR(視聴覚)、ハプティクス(触覚)、ロボティクスなどの複合により、遠隔地にいる「アバター(=分身)」を用いて、
物理的に物を動かしたり触ったりできる最先端テクノロジーでの社会課題解決を目指している。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 06:39:05.91ID:q/FEIk+k
札幌の外との取り組みとしては、「まちに、街を、インストール」と題して、
ベンチャーの聖地・渋谷において産官学で設立された「一般社団法人渋谷未来デザイン」と連携し、
ほかにない形の地域活性事業を展開予定。直近では、2018年9月に開催される「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」
とNo Mapsが連携。具体的な取り組みは今後発表されるという。

実行委員長を務めるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之氏は「日本の国土の22%が北海道。
広大なスペースで社会実装に参加してほしい。実証実験の聖地としてのチャレンジを行なっているが、
北海道だけのためではなく、あくまで場所やインフラを使って新しいことを作ることを応援する立場にある」と語った。

街全体を巻き込んだ多様なイベント
 No Maps自体は、Conference、Exhibition、Event、Meet-up、Experimentの5つの事業が実行委員会形式で実施される。
産官学含めたオール北海道体制となっており、具体的な事業では100を超える展開になるという。
目玉となるカンファレンスでは、宇宙、AI、農業、ロボティクス、さらには空飛ぶ自動車といった30超をラインナップ。
オープンネットワークラボとの新たなベンチャーを創生する取り組みでは、北海道にまつわるスタートアップのデモデイも予定されている。
街全体を使ったコンベンションが意識されており、大通から狸小路のアーケード商店街までをエンタテイメントエリアとして、
さらにすすきのをミートアップ&グルメエリアとして期間中に展開予定となる。

ASCIIも昨年密着レポートを実施したが、来場者もIT領域だけでなく、一次産業から食、音楽、映画、
さらには宇宙まで、あらゆるジャンルが混沌とした形で混ざり合っていた。
たとえば昨年最も注目を集めた札幌中心部での自動運転実施は直前で決定した。「新しい価値」を生み出すための開かれた
イノベーションを体現する場として、No Mapsはまだ始まったばかり。
今回の発表会で見えない内容も含めて、新たな技術が先進的に実装された秋の札幌に期待したい。

発表会の最後に伊藤実行委員長は「稚内があり、渋谷があり、さらに東京の話であり、札幌の話はないが、それこそがポイント。
No Mapsはあくまでハブ。参加者が思い思いの目標やアピールをぶつける場づくりだからこれでいい。
どんどん参加してもらう場として、これからみなさんと一緒に成長していきたい」と述べた。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:20:27.86ID:VyFxxM0U
民泊需要は黒船 登録全国最多クラスの札幌の今― 
ススキノ・中島公園3割/地下鉄沿線も人気
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204270?rct=n_hokkaido

一般住宅に旅行者らを有料で泊める「民泊」を認めた住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行から、
29日で2週間。札幌市内の登録件数は22日現在で446件と、全国の政令市や都道府県で最多クラスだ。
物件は歓楽街のススキノ周辺だけでなく、市営地下鉄やJR、市電沿線を中心に全市に広がる。
活気づく「日本最北の民泊マーケット」の今を探った。
0152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:21:15.96ID:VyFxxM0U
■ススキノ・中島公園3割/地下鉄沿線も人気
 27日朝。大型バッグを抱えた外国人旅行者らが、超高層マンションの玄関から次々に姿を現した。
札幌市中央区の中島公園にほど近い34階建ての「AMSタワー」。
一行は新千歳空港行きバスが止まる停留所や地下鉄の駅へ。「泊まり心地も宿泊料も気に入った」。韓国からの男性3人組が満足そうに旅立った。

 AMSタワーは民泊の登録物件が46件に上る、いわば“メガ民泊”。
1棟で東京都台東区の45件に相当する。間取りは2LDKや1LDKと、ホテルならスイートルーム級の広さだ。
価格は1戸当たり1泊1万5千円前後と安く、高層階からの夜景の眺めも人気という。

 オーナーは富裕な個人や民間会社で、道外にも広がる。
マンションを所有する不動産リサーチ(中央区)の菅原宝珠会長は「民泊需要は、黒船が来たかのような大きなインパクトがある。
空き室の稼働率も一気に高まった」と説明する。

 登録物件は中央区が半数以上で、このうち観光客の利便性が高い「ススキノ・中島公園」が131件と全体の3割を占める。
次いで二条市場周辺の「創成東」が54件、山鼻地区などの市電沿線が50件。
中央区以外では白石区が46件、北区の「北大前・北24条」が30件、豊平区の「平岸・中の島」が23件と地下鉄沿線も人気だ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:21:57.19ID:VyFxxM0U
一般社団法人・北海道民泊観光協会(札幌)の南邦彦代表理事は「民泊がある地域は今後、より広がっていく」とみる。
新法施行前はすべての民泊物件が違法状態だったため、建物が密集し、目立たず営業できる中心市街が主だった。
今後はレンタカー利用者を見据えた郊外でも増える見込みだ。

 札幌市は条例で、家主が住んでいない「不在型」を対象に、住居専用地域での平日営業や、
小中学校の出入り口周辺での授業がある日の営業を禁止した。一方、家主が住みながら貸す「居住型」はこの対象外だ。

 北区の百合が原公園そばで「居住型」民泊を運営する中茎千春さん(43)は、民泊仲介サイトのエアビーアンドビー
を通じて宿泊を受け入れ、五つ星の評価を受ける人気ホストだ。
手作りの朝食と、親子3世代でのもてなしが好評。中茎さんは「日々の交流を通し、子供たちの国際感覚も養われる」と魅力を語った。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:29:10.23ID:VyFxxM0U
札幌市/真駒内地域エリアマネジメント推進業務入札公告/7月11日まで参加受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806290615

札幌市は28日、「平成30年度真駒内地域エリアマネジメント推進業務」の一般競争入札を公告した。
「(仮称)真駒内駅前地区まちづくり計画」の策定に向けて地域の課題やまちづくりに活かす
地域資源を議論する地域協議会の運営などを行う。申請書などの提出は7月11日まで、入札書の提出は同13日まで受け付ける。

 入札参加には、市の競争入札参加資格者名簿(物品・役務)で一般サービス業の
「情報サービス、研究・調査企画サービス業」に登録され、市内に本店または支店を有することが要件となる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:30:20.05ID:VyFxxM0U
札幌市/札幌駅交流拠点基盤整備基本検討業務/パシコンに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806290614

 札幌市は、公募型プロポーザルで委託先の選定を行っていた「札幌駅交流拠点基盤整備基本検討業務」
の最優秀者をパシフィックコンサルタンツに決めた。近く契約する。

 業務では、札幌駅の国内外との連携・交流を促進する利便性の高い基盤整備を推進するため、
北海道新幹線の札幌延伸に伴う乗継利便性の強化や滞留空間の創出、冬季五輪開催を視野に入れたバリアフリー対応などを踏まえ、
望ましい基盤整備の在り方を検討する。

 具体的には北5西1、西2街区の再開発を踏まえ、再開発施設の躯体構造を検討、バスターミナル施設整備案を提案する。
南口駅前広場や北5西1街区のタクシー乗降機能、観光バスや一般乗用車などの交通機関の施設機能などを検討する。
業務提案上限額は900万円(税込み)。履行期間は19年3月22日まで。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:43:26.72ID:VyFxxM0U
排気口から石綿飛散か 爆発音騒ぎの札幌駅前ビル
ttps://www.sankei.com/affairs/news/180630/afr1806300013-n1.html

JR札幌駅前の大型商業ビル「札幌エスタ」(地上11階、地下3階建て)で29日に爆発音がし、
屋上から黒煙が上がったことを受け、調査を進めたビル運営会社は30日、屋上の排気口からアスベスト(石綿)を
含む疑いのある断熱材が屋外に飛散したと明らかにした。

 運営会社の札幌駅総合開発によると、29日午後3時ごろ、地下3階の非常用電源設備を試運転したところ、
屋上の排気口につながるダクト内で異常燃焼が起き、爆発音がした。ダクト内に使われていた断熱材の破片や
すすが排気口から飛び散り、2階部分の屋外にあるデッキや、敷地内の通路、階段に降り注いだ。

 同社は断熱材が石綿を含有しているか、専門機関に調査を依頼。2階デッキや屋上を閉鎖する措置を取った。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:44:59.90ID:VyFxxM0U
IR誘 当別町が検討 札幌圏アピール 道内4カ所目 /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180630/ddl/k01/010/243000c

カジノが解禁される統合型リゾート(IR)を巡り、札幌に隣接する当別町が誘致表明を検討していることが29日分かった。
政府は全国3カ所を上限に認める方針で道内も有力との見方があり、注目されそうだ。
道内では苫小牧、釧路、留寿都3市村が表明済みで、当別町が手を挙げれば4カ所目となる。

 町はこれまでにIR事業者と接触し、海外2社が関心を示した。先行3市村と違い札幌市と近いのが最大のメリットで、
道内人口の3分の1以上を占め国内外の観光客も多い札幌市からの集客が期待できるという。

 町は札幌市に隣接する町南部などで調査を開始。茨戸(ばらと)、石狩両川に囲まれた地区など都市部に近く、
自然も豊かなエリアを念頭に検討を進めている。建設中の新千歳空港と石狩湾新港を結ぶ道央圏連絡道路(国道337号)
開通後は町から同空港へのアクセスも向上する。周辺にはJRあいの里公園駅などもある。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:45:37.71ID:VyFxxM0U
政府はカジノを含むIR実施法案の今国会成立を目指しており、大和総研の試算では
北海道、横浜、大阪にIRを造った場合、建設で約5兆500億円、運営で毎年約2兆円の波及効果があるという。

 道内の関係者は「道内にIRを誘致する場合、外国人観光客が増加するニセコや人口の多い札幌市からの集客がカギになる」と話す。
道の試算では道外以上に道内の訪問客の方が多い可能性が高いため、当別町が誘致表明した場合は有力候補になる可能性もある。

 一方で、町などによると、地元経済団体など町内の動きは鈍く、正式に誘致表明する場合は札幌市の協力も求める必要がある。
町営地には適当な候補地も見当たらないという。

 苫小牧市などに比べ、出遅れた現状での表明について、町担当者は「札幌圏をアピールできればチャンスはあるのではないか。
ただ、IRの性質上、地元の理解をきちんと得たい」と話す。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:48:44.66ID:VyFxxM0U
働き方改革促進で認定制度新設へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180630/0001134.html

長時間労働の是正など企業の働き方改革を促進しようと、道は来年度から優れた実績をあげた企業を
認定する制度を新たに設けることになりました。

道は今年度からITを活用して業務の効率化を進めた企業や団体の取り組みを道のホームページなど
で紹介することにするなど、働き方改革を進める道内企業を積極的に応援する政策を進めています。
道はこうした改革をさらに促進しようと、来年度から企業の認定制度を導入することを決めました。

認定の対象となるのは、長時間労働の是正やITなどを導入し生産性を向上させた企業や在宅勤務の推進など
多様な人材が活躍できる職場づくりを進めた企業などで、道はこうした取り組みを促すため認定した企業への
補助制度の創設についても今後、検討することにしています。

道雇用労政課の担当者は「働き方改革に取り組むことが会社にとってメリットとなるよう、できるかぎり後押ししていきたい」と話しています。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:50:01.14ID:VyFxxM0U
幼児教育の質向上目指し方針案
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180630/0001133.html

北海道教育員会は市町村単位では支援体制を整えることが難しい幼児教育の質の向上を目指し、
保育士の待遇を改善することなどを盛り込んだ基本方針の素案をまとめました。

北海道教育委員会は道とともに小規模な市町村単位では幼児教育施設の整備など十分な支援体制
を整えることは難しい場合が多いとして、小学校に入学する前の幼児の教育の質の向上を目指す
来年度から4年間の基本方針の素案をまとめました。

素案は幼児教育施設の充実、保育に関わる人の能力向上、家庭や地域の教育・保育の充実を柱として、
幼児教育を向上させるための体制作りを進めるとしています。
具体的には保育士の給料や手当の改善や研修の充実、幼児教育施設と小学校との連携強化、子育てカウンセリング
の充実などを目指すとしています。

道教委は道民の意見を参考にした上で、年内に基本方針を策定することにしています。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 19:51:08.24ID:VyFxxM0U
新幹線札幌駅と地下鉄 乗り換え利便性確保課題 新通路の整備も検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203317?rct=n_hokkaido

JR札幌駅の北海道新幹線ホームが現駅の200〜300メートル東側に造られることになり、
市営地下鉄さっぽろ駅で利用者が最も多い南北線との乗り換えの利便性が新たな課題に浮上している。
新幹線駅と南北線は地下通路経由で約500メートル離れているためだ。
札幌市は今後、駅周辺の再開発にあわせ、新幹線利用者の動きに適した地下通路を検討する考えだ。

 JR北海道の計画によると、新幹線ホームは現札幌駅舎の東側に整備し、中央区北5西1の街区に専用駅舎を新設する。
この街区に沿って走る地下鉄東豊線のさっぽろ駅と新幹線駅の距離は約100メートルと近い。

 一方、東豊線の西約250メートルの地下を走る南北線のさっぽろ駅とは既存の連絡通路を経由すると約500メートル。
商業施設「エスタ」や札幌駅地下街を通れば、連絡通路と接続する改札よりも数十メートル近い改札が使えるため、その分だけ移動距離が短い。
だが、途中にエスカレーターや階段があり、現状のままではスーツケースを持った旅行客には不便な上、店舗が営業しない早朝や深夜は利用できない。

 市は「新幹線駅ができると、現駅舎とは違った人の流れができる」(まちづくり政策局)として、
策定を目指している駅周辺開発の方向性を示す「まちづくり計画」に地下通路の再整備を盛り込む考えだ。
「エスタ」や新駅舎ができる一帯は新幹線開業に向けた再開発の動きがあり、地下鉄との乗り換えの利便性確保も論点となっている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 20:24:43.50ID:VyFxxM0U
6月の北海道 史上初の雨量も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1125/

梅雨のない北海道では6月は比較的雨が少ない時期で、札幌では1年のうちで平年の降水量が最も少ない月が6月です。
しかし、今年の北海道は低気圧や前線などの影響で雨の強まる日が多く、各地で記録的な雨の量となりました。

道内の観測地点225地点のうち、月降水量が6月の史上1位となったのが宗谷地方の北見枝幸(238.0ミリ)など21地点ありました。
また、史上2位が49地点、史上3位が26地点と、3位以上の記録となった地点は合計96地点もあり、道内の観測地点の4割以上にあたります。
また、史上10位までに入った地点は道内の約9割の合計203地点にのぼり、全道的な大雨となっていたことが分かります。

札幌の今年6月の月降水量は史上6位となる141.5ミリを観測。12日には6月としては29年ぶりに日降水量が50ミリを超えました。(54.5ミリ)
また、8日には30.5ミリ、27日は35.0ミリの雨が降りましたが、6月の札幌で一日30ミリ以上の雨が3回も降ったのは統計史上初めてのことでした。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:44:11.35ID:NPHWrxqq
エゾシカ処理頭数 19年度までに3万頭 食肉利用拡大で道が目標
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205094?rct=n_hokkaido

 道は2日の道議会予算特別委員会で、道内のエゾシカ肉処理施設での処理頭数を
2019年度までに約3万頭にする目標を明らかにした。野生鳥獣肉(ジビエ)としての利用拡大が狙い。
16年度実績の約2万4千頭から25%増となる。

 エゾシカは、捕獲場所から処理施設への運搬、廃棄部分の処理などに要するコストが課題となっている。
そのため道は、運搬経費として狩猟者に1頭当たり8千円、廃棄物処理経費として1施設当たり200
万円をそれぞれ上限に補助する方針。関連事業の補正予算案を開会中の第2回定例道議会に提出している。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:45:39.24ID:NPHWrxqq
北海道栄養士会 地域の食生活サポート 在宅高齢者をケア/各地に相談拠点も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205024?rct=n_hokkaido

急速な社会の高齢化を踏まえ、北海道栄養士会(札幌)が、地域住民の食生活をサポートする取り組みを強化している。
道内各地に食や栄養についての相談拠点を設けたり、住み慣れた地域で暮らす高齢者らを支える「地域包括ケア」
に取り組む人材の育成を進めている。「食」を通して道民の健康的な暮らしに、一層寄与する態勢を構築する狙いだ。

 6月上旬、道栄養士会が企画した札幌市内での研修会に、道内各地から栄養士11人が集まった。テーマは簡単な介護食の作り方。
ポリ袋に食材や調味料を入れて密封し、湯せんするだけで柔らかく、食べやすくなる。
同市内の病院で働く管理栄養士の久保香苗さん(35)は、「将来は在宅で介護する家族などの支援に携わり、
介護食の調理法を広めたい」と話した。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:48:11.28ID:NPHWrxqq
カジノ誘致、割れる道議会 野党反対、自公は態度保留 会派調査
tps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204813?rct=n_hokkaido

カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の道内誘致について、
北海道新聞は、議決による承認の権限を持つ道議会の各会派に賛否を聞いた。
民主・道民連合(25人)と共産党(4人)が反対し、自民党・道民会議(49人)と
北海道結志(ゆうし)会(12人)、公明党(8人)は保留とした。
保留の3会派は各議員の考えにばらつきがあり、高橋はるみ知事が誘致を表明したとしても、現時点で承認を見通せない状況だ。

 国会ではIR整備法案を巡る与野党攻防が本格化。
自民、公明両党は6日の参院本会議で法案の趣旨説明を行い、会期内の成立を目指す。
IR整備法案は都道府県がIRの開設地域を決め、事業者と整備計画を作り、国に申請する仕組み。
この際、都道府県議会の議決を経ると定めている。
知事は誘致に前向きで、調査やカジノ運営会社との接触を続けているが、負の側面もあるとして態度を表明していない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:50:05.66ID:NPHWrxqq
<追跡2018>道内国保料、遠い平準化 最大2・4倍、見直しに自治体慎重
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204826?rct=n_hokkaido

自営業者や年金生活者らが加入する国民健康保険の運営主体が本年度、市町村から道に移管され、
保険料が上がった自治体の加入者から「負担が重い」と困惑の声が上がっている。
国保は高齢者や非正規社員ら所得の低い加入者の割合が高く、医療保険の“最後のとりで”とされる。
道は保険料の平準化を目指すが、市町村間の保険料の差は最大2・4倍と、依然として大きい。

 「泣きながらでも払うしかないね」。オホーツク管内遠軽町の坂井富美子さん(71)はため息をつく。
道が集計した単身高齢者(65歳以上)のモデル世帯の試算によると、
同町は本年度の年間保険料引き上げ率が前年度比33・5%増と全道最大で、保険料は同5200円増の年2万700円。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:51:01.36ID:NPHWrxqq
<ほっかいどう平成考 第2部 番外編>高齢者雇用職場に好影響 
働くことで健康維持にも ホリ・堀安規良社長
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204862?rct=n_hokkaido
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:51:52.85ID:NPHWrxqq
第2青函に自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204815?rct=n_hokkaido

道内の有識者らでつくる研究会が、一般自動車道として本州と道内を海底で結ぶ第2青函トンネル構想をまとめ、
月内に札幌市内で開くシンポジウムで発表する。
第2青函トンネルを巡っては、中央の政策提言機関などが貨物列車用や無人運転専用自動車道の建設を提言してきたが、
一般向けの自動車道構想は初めて。整備事業費は7229億円と試算し、通行料収入で48年程度で整備費を回収できるとしている。

 構想をまとめたのは「第二青函多用途トンネル構想研究会」(座長・石井吉春北大大学院特任教授)で、
加森公人・加森観光会長、田中義克・トヨタ自動車北海道顧問(前社長)、栗田悟・道建設業協会副会長らがメンバー。

 既存の青函トンネルの延長53・85キロに対し、新トンネルは傾斜を急にすることで延長は約30キロ。
片側1車線で、走行車線の下には緊急車両用スペースと歩行者の通行が可能な避難路を設置する。早ければ10年で建設可能という。
0178名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:55:37.39ID:NPHWrxqq
北海道 日照不足と多雨に関する情報発表
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1147/

2日、札幌管区気象台は「日照不足と多雨に関する北海道地方気象情報」を発表。
北海道地方では、6月20日頃からの日照時間が平年より少なく、降水量が多い状態となっている所があります。
この状態は、今後1週間程度は続く見込みです。農作物の管理等に十分注意してください。

日照少なく、雨が多い北海道

2日、札幌管区気象台は「日照不足と多雨に関する北海道地方気象情報」を発表しました。
北海道地方では、6月20日頃から前線や低気圧、湿った気流の影響で、日照時間が平年より少なく、
降水量が多い状態となっている所があります。
この状態は、今後1週間程度は続く見込みです。農作物の管理等に十分注意してください。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:57:11.04ID:NPHWrxqq
<東証>ニプロ6%高 厚労省に医療品の製造・販売承認を申請
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HL4_S8A700C1000000/

ニプロが続伸している。前週末比77円(6.0%)高の1357円まで上昇した。
6月29日に脊髄損傷の治療を目的とする医療品について、厚生労働省に対して製造・販売の承認を申請したと発表した。
会社側は「厚労省の承認時期や薬価も決まっておらず、業績への影響は現時点で不明」(総務部)としているが、
将来的に業績に寄与すると期待した個人投資家などが買いを入れている。

 ニプロが承認を申請したのは札幌医科大学と共同開発する「自己骨髄間葉系幹細胞(STR01)」と呼ぶ医療品。
急性期の骨髄損傷患者の骨髄液を体外で培養して作った薬を点滴して治療する。
自己の細胞を使うため、拒絶反応が起こる可能性を低くする効果が期待されている。
厚労省から審査や承認期間を大幅に短くする「先駆け審査指定制度」の指定を受けており、
会社側は「一般的な医薬品や医療機器に比べ優先的に審査を受ける対象になっている」としている。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:01:05.36ID:NPHWrxqq
WBFリゾートがシティホテル「ロテル・ド・ロテル」(札幌・南3西2)取得
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/31615/

 北海道でシティホテルの運営を行っているWBFリゾート(本社・札幌市中央区)は、
札幌市中央区南3条西2丁目のシティホテル「ロテル・ド・ロテル」を取得した。
現在、解体工事を行っており再開発を進める。

「ロテル・ド・ロテル」は、アパレルメーカーのBIGIグループ(東京都港区)が1988年にオープンさせた
シティホテル。地下1階、地上8階建てで客室数は35室。土地建物の所有はBIGIグループだったが、
昨年、札幌の不動産会社イースト(中央区)に移り、今年4月にWBFリゾートが取得した。取得額は不詳。

 建物は現在、解体中で「新しい建物に建て直すが詳細を明らかにできる段階ではない」(同社)としている。
WBFリゾートは、「ホテルWBF札幌中央」や「ホテルWBF札幌ノースゲート」など
札幌4ヵ所、函館2ヵ所、旭川と釧路で1ヵ所ずつホテル運営を行っている。年商は約30億円。
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:04:20.15ID:NPHWrxqq
北海道内ゼネコン3社、最終黒字 18年3月期単独
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513550S8A700C1L41000/

 札幌市中心部で進む再開発などの追い風を受けて道内の大手ゼネコンの業績が好調だ。
道内最大手の岩田地崎建設(札幌市)など3社の2018年3月期の単独決算はいずれも最終黒字を確保した。
ただ人手不足や資材費の高騰は深刻な状況。工期の遅れなどによる収益悪化が今後の懸念材料となる。

 岩田地崎建設の18年3月期は税引き利益が前の期と比べて57%増の27億円で、2年ぶりに過去最高を更新した。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:10:14.33ID:NPHWrxqq
道内「路線価」 3年連続上昇
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180702/0001174.html

相続税などの計算の基準となる「路線価」が公表され、外国人観光客の増加でホテル需要などが高まっている
札幌市や倶知安町などで価格が上がり、道内の平均は3年連続で上昇しました。

路線価は、国税局が道路に面した土地1平方メートルあたりの評価額を毎年1月1日時点で算定したもので、
相続税や贈与税を計算する際の基準になります。

ことしの道内の平均価格は去年より1.1%高く、3年連続の上昇となり、全国平均の0.7%を上回りました。
道内30の税務署ごとの最高価格では上昇したのが、札幌市内のほか外国人観光客が増えている倶知安町や富良野市の7地点、
下落したのが10地点、横ばいが13地点となりました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:10:23.47ID:NPHWrxqq
道内の最高価格は、13年連続で札幌市中央区の「札幌ステラプレイス前」で、価格は424万円と去年より15.2%高くなりました。
上昇幅が最も大きかったのは、倶知安町山田の「ホテルニセコアルペン前」で、32万円と去年より88.2%高く、全国でも最大の上昇幅でした。
スキーリゾート地としての資産価値を見込んで、いまもアジアの投資家を中心に活発な不動産取り引きが続いていて、
札幌市郊外の厚別区や豊平区の最高価格も上回りました。

一方、価格が最も下落したのは深川市の「本町通り」で、去年より6.7%下がって1万4000円となりました。
下落幅は全国で最も大きく、人口減少の進む地域では価格が下げ止まらない実態がうかがえます。

今回の路線価には反映されていないものの、今後地価の上昇が見込まれるのがことし3月に場所が決まった北海道新幹線の札幌駅の周辺です。
予定地となる札幌駅の東側はこれまで商業施設などが比較的少ない状況でしたが、専門家は、今後2030年度の新幹線の
札幌延伸を見込んで投資が活発になる可能性が高いと指摘しています。

北海道不動産鑑定士協会の齋藤武也代表幹事は「もともと札幌駅の東側は西側に比べて割安感があり上昇基調だったが、
新幹線の駅ができるのでホテルやマンションなどの需要がかなり出るのではないか」と話しています。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:26:24.10ID:NPHWrxqq
道内路線価1・1%上昇 ニセコ地区88%、4年連続全国一
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204920?rct=n_hokkaido

国税庁は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2018年1月1日時点の路線価を発表した。
道内約1万5600地点の標準宅地(継続地点)は平均で前年比1・1%上がり、3年連続の上昇となった。
道内30税務署ごとの最高路線価は、前年より1カ所少ない7カ所で上昇。
このうち、後志管内倶知安町山田の道道ニセコ高原比羅夫線通りの上昇率は88・2%と、4年連続で全国一高かった。
一方、人口減少の進む地方は依然、下落傾向となった。

 全国約32万4千地点(継続地点)の標準宅地の平均上昇率は0・7%。3年連続で、道内の上昇率が全国平均を上回った。
北海道不動産鑑定士協会(札幌)は「JRや地下鉄の駅周辺の再開発事業が活況で、ホテル、オフィス需要が
盛んな札幌の路線価がけん引している」と指摘する。

 道内の最高路線価は13年連続で、JR札幌駅南口の札幌ステラプレイス前(中央区北5西3)。
1平方メートル当たりの評価額は前年比15・2%上昇し、424万円だった。
倶知安は、ニセコ地区の限られたエリアに、富裕層向け宿泊施設が集中して建てられていることが押し上げ要因となった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:37:35.89ID:NPHWrxqq
陸揚げ拠点、北海道が有力 日欧通信ケーブル 現実味
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479593

【札幌】北極海経由で日本と欧州を結ぶ海底通信ケーブルの敷設計画が現実味を帯びてきた。
フィンランドの海底通信ケーブル企業が日本への接続を表明し、ケーブルの陸揚げ拠点(上陸地点)として北海道を有力候補に挙げた。
世界でデータ通信量が膨大に増え続ける中、大容量の高速回線は重要な情報インフラ。
陸揚げ拠点では関連ビジネスの創出が期待され、今後の進展が注目される。

日欧の北極海経由の海底ケーブルは、フィンランドの国営通信ケーブル企業、シニアやオランダのデータセンター企業、
ネクストベンなどが中心となり構想を練ってきた。両社は6月27日、札幌市内で北極圏8カ国のビジネス関係者で構成する「北極経済評議会」の国際会議で会見。
ケーブルの陸揚げ拠点の有力候補に北海道を挙げたほか、2019年夏に調査を開始、20年夏に具体的な計画を進め、22―23年の完成を表明した。

シニアのユッカ・ペッカ・ヨエンスエグゼクティブアドバイザーは、陸揚げ拠点としての北海道の優位性を
「気温が低い。韓国や中国などへサービスを提供しやすい」と指摘する。ただ、データを利用する大都市に近い立地が望ましいため
「東京は重要」(ネクストベンのヨハンネ・ヴァンデ・ケネナーデ取締役)と示唆する。

一方、北海道の中で有力視されるのが石狩地域だ。陸揚げ拠点には多くのデータセンターの開設が想定され、大量の電力を消費する。
同地域には計10万4000キロワット、計26基の洋上風力発電の設置計画があり、再生可能エネルギーでの電力提供をアピールできる。
すでに国内最大級のデータセンターも立地。シニアも石狩地域に目をつけている。

陸揚げ拠点は「データセンター会社の大きな関心を呼ぶ。多様な職種を創出する」(ヨハンネ・ヴァンデ・ケネナーデ氏)など、
地元への経済効果の期待が高まる。北海道の野村聡経済部産業振興局長は「一刻も早く形にしたい」と北海道へのケーブル陸揚げの実現に意欲を見せる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:41:54.69ID:NPHWrxqq
夏はウニ!4種のウニをふんだんに使った丼や、札幌の夜の定番「シメパフェ」の人気店が 関西初登場! 
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000097.000021989.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:43:11.18ID:NPHWrxqq
7月2日、札幌都心の新名所「さっぽろ創世スクエア」に「タイムズカーレンタル札幌大通駅前店」
をオープン!〜オープン記念キャンペーンを実施!〜
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000008705.html
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:44:14.54ID:NPHWrxqq
企業とLGBTに関するカンファレンス「work with Pride 2018」、
プレセッションの基礎編を札幌、東京、大阪、福岡で開催
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000019571.html
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:46:08.60ID:NPHWrxqq
株式会社シーズ・ラボ 第16回子供向け夏休みIT教室開催のご案内
〜プログラミンで自分だけのゲームを作ろう!〜
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000014474.html

株式会社シーズ・ラボは、2018年8月2日(木)夏休みIT教室を開催致します。
本教室では、文部科学省制作WEBアプリ「プログラミン」を用い、IT企業ならではのプログラミングの楽しさを体験頂きます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/02(月) 23:38:31.82ID:NPHWrxqq
依存症増加「対処可能」 道、IR巡り認識 海外の成功事例理由に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205150?rct=n_hokkaido

道は2日の道議会予算特別委員会で、カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の道内誘致を巡って
ギャンブル依存症増加の懸念があることに対して、規制によって依存症の減少に成功した海外事例があること
を理由に「十分対処できる可能性がある」との認識を示した。

 道によると、2010年にIRを導入したシンガポールでは、入場料を課し、カジノ規制庁による厳格な監視など
の規制を講じた結果、依存症の割合はIR導入前の08年の2・9%から、17年は0・9%に減少した。
道は今後、こうした事例を周知するなどして道民の懸念解消に努める考え。

 道内誘致の可否については「北海道にふさわしいIRのあり方や優先すべき候補地などについて整理する中で適切に判断していく」
とした。自民党・道民会議の遠藤連氏への答弁。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:45:14.00ID:8BPn48vC
札幌、北海道外資本の開発進む
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513520S8A700C1L41000/

札幌では道外資本によるホテルやマンションの建設が相次いでいる。東京・大阪・名古屋の三大都市圏で開発余地が狭まっているためだ。
特にマンション市場では高級分譲マンションの開発が過熱。市況がバブル期並みに高騰している。

「近年のマンション相場は異常」。道内の不動産大手の幹部は困惑気味にこう語る。

 札幌の「マンションバブル」を主導するのは道外の大手不動産会社だ。住友不動産は札幌駅から徒歩7分の場所に31階建て
の分譲タワーマンション「シティタワー札幌」を19年春に竣工する。
1坪(3.3平方メートル)あたりの単価は300万円前後と札幌では最高値だが、上層階の1億円以上の物件はすでに完売した。

 東急不動産は高級住宅地の円山公園地区で分譲マンション「ブランズ円山外苑前」を建設している。
元は北洋銀行の社宅があった場所で「一等地中の一等地」(不動産調査会社)。
道内の不動産会社によると、東急不動産は土地を1坪あたりおよそ300万円で取得したとみられる。
売値は「シティタワー札幌」の坪単価を上回る見通しだ。

 ホテル開発も道外勢が活発。三井不動産は札幌駅南口から徒歩5分の「三井ガーデンホテル札幌」の隣接地でホテルを着工。
約170室のホテルを20年春に開業する。西日本鉄道は北海道庁に隣接する場所でホテルを含む複合ビルを建設する。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:58:29.25ID:8BPn48vC
石狩川、雨竜川が氾濫 旭川など7月観測史上最多雨量
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205259/

北海道に前線が停滞している影響で、道内は2日深夜から3日午前にかけて、上川、留萌、空知管内
を中心に猛烈な雨が降り、3日正午までの24時間降水量は留萌市で146ミリ、
上川管内東神楽町で134ミリといずれも観測史上最大を記録した。空知管内の石狩川と雨竜川が氾濫するなど、
各地で浸水や土砂崩れが発生。緊急避難を命じる避難指示が留萌市で発令されたほか、
旭川市、深川市、空知管内沼田町などで避難勧告が出された。
大雨の峠は越えたが、今後も河川の増水が続く恐れがあり、札幌管区気象台は厳重な警戒を呼び掛けている。

 気象台によると、正午までの24時間降水量は、旭川市が144・5ミリ、留萌市幌糠が143ミリなど17地点で、
7月としては観測史上最大を記録した。

 旭川市によると、市内の石狩川やペーパン川が増水し午前10時現在、忠和、豊岡地区で少なくとも計20戸が床上、
床下に浸水。正午までに開設した8カ所の避難所に計136人が避難した。
道によると、旭川市以外でも午前9時現在、留萌市や沼田町、東神楽町などで計68人が各地の避難所に避難している。

 留萌市では、住宅裏の斜面が高さ50メートル、幅30メートルにわたって崩れ、住宅近くまで押し寄せたが
、住人5人にけがはなかった。

 上川管内東川町では正午現在、道道天人峡美瑛線が通行止めとなっている影響で天人峡温泉の宿泊客約135人が孤立している。

 JRは、函館線滝川―旭川間など5路線の一部区間で始発から運転を見合わせ午前11時40分現在、
札幌と旭川、網走などを結ぶ特急32本を含む計135本が運休した。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:59:59.27ID:8BPn48vC
押し寄せる泥水 住民避難、土砂崩れも 道北の生活直撃
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205290?rct=n_hokkaido

道北を中心に記録的な大雨に見舞われた3日、河川の増水により住民が避難し、土砂崩れも相次ぐなど道民生活に大きな影響が出た。
6月末から北海道付近に停滞している前線が道内の広い範囲に長雨をもたらしており、5日までは雨が降りやすい。
少ない雨量でも被害が生じやすい状況が継続するため、住民の不安な日々が続く。

 石狩川やペーパン川などが増水した旭川市は、正午までに8カ所に避難所を開設し、計136人が避難した。
ぺーパン川流域の東旭川町米原地区の旭川第一小には約60人が避難。
生後11カ月の長男を連れた主婦大橋香織さん(39)は「昨日からずっと雨が降っていたので心配だった。
川のすぐそばに家があるので、浸水して被害が出ないか不安」と話した。

 また、市内では冠水が相次いだ。同市忠和地区では、住宅地や道路が広い範囲で最大で深さ50センチほど水につかり、
市道の一部が通行止めとなった。忠和地区の無職熊谷彰さん(76)は「家の前が冠水してしまい、車も出せない」と不安そうに話した。

 留萌市では、少なくとも7カ所で土砂崩れが発生。床下浸水も出ており、市は午前7時に幌糠地区などに、
緊急避難を命じる避難指示を出した。
3日未明には市瀬越町、漁業米倉宏さん(55)の自宅裏の斜面が崩れ、土砂が1階の外壁にまで押し寄せた。
2階で就寝中だった米倉さんは「ゴオーという音がして、ドーンという衝撃があった」と振り返った。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:06:46.17ID:8BPn48vC
北海道は蝦夷梅雨ではない本当の梅雨に警戒を
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20180702-00087751/

梅雨のない北海道と蝦夷梅雨
 北海道には梅雨がないといわれ、気象庁の梅雨入り・梅雨明けのリストには北海海は入っていません。
 北上する梅雨前線が北海道を通る頃には弱まったり、しかも足早であることから北海道では、
梅雨と呼ばれる現象が顕著ではないからです。

 しかし、年によっては、梅雨に似た現象が現れることがあります。
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の境目である梅雨前線が、東北地方まで北上して停滞しているとき、
雨雲が北海道南部にかかることで、本州の梅雨のように、湿度の高い雨や曇りの日が続くときです。
ただ、希な現象であるということで、北海道では梅雨がないとされてきたのです。

 一方、蝦夷梅雨(えぞつゆ)という言葉があります。5月下旬から6月上旬にかけ、オホーツク海高気圧の
影響を受け、湿度が高くて小雨や曇りの日が10〜15日ほど続き、日照不足になる現象です。
時には急に冷え込み、肌寒くなるので、「リラ冷え」とも言われます。
リラ(ライラック)の花が咲く頃の現象だからです。

梅雨と蝦夷梅雨(リラ冷え)は違うものです。東北北部まで梅雨に入ったから、
そろそろ北海道も蝦夷梅雨に、ということにはなりません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:07:17.20ID:8BPn48vC
北海道は蝦夷梅雨ではない本当の梅雨に警戒を
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20180702-00087751/

梅雨のない北海道と蝦夷梅雨
 北海道には梅雨がないといわれ、気象庁の梅雨入り・梅雨明けのリストには北海海は入っていません。
 北上する梅雨前線が北海道を通る頃には弱まったり、しかも足早であることから北海道では、
梅雨と呼ばれる現象が顕著ではないからです。

 しかし、年によっては、梅雨に似た現象が現れることがあります。
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の境目である梅雨前線が、東北地方まで北上して停滞しているとき、
雨雲が北海道南部にかかることで、本州の梅雨のように、湿度の高い雨や曇りの日が続くときです。
ただ、希な現象であるということで、北海道では梅雨がないとされてきたのです。

 一方、蝦夷梅雨(えぞつゆ)という言葉があります。5月下旬から6月上旬にかけ、オホーツク海高気圧の
影響を受け、湿度が高くて小雨や曇りの日が10〜15日ほど続き、日照不足になる現象です。
時には急に冷え込み、肌寒くなるので、「リラ冷え」とも言われます。
リラ(ライラック)の花が咲く頃の現象だからです。

梅雨と蝦夷梅雨(リラ冷え)は違うものです。東北北部まで梅雨に入ったから、
そろそろ北海道も蝦夷梅雨に、ということにはなりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況