X



【北海道】経済戦略9【札幌市】〜拓銀破綻20年〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/20(月) 23:11:09.43ID:oJ+0Y/nN
この20年で、人口オーナス、グローバル化、IT化、地球環境の変化などにより札幌いや日本の置かれる環境は変化している。
こうしたパラダイムシフトにフレキシビリティな産業構造についての考察もしていこう。
こうした中で、集客交流人口の増加に伴う収入の確保によって観光を契機とした札幌・北海道内の経済循環の実現と外貨獲得を
実現するための方策について考察していこうか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:48:11.93ID:yTQu23DO
初音ミク誕生から10年 “生みの親”が語る「狭く売るビジネスモデル」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_5254/

この会社は「音の商社」です
――歌詞とメロディーを入力すれば、誰もがイメージ通りに歌を歌わせられるソフト「初音ミク」。
“彼女”が生まれたのは、ここ札幌市にある、クリプトン・フューチャー・メディアです。
そもそも伊藤さん率いるこの会社は一体どんなことをしているんですか?

伊藤 簡単に言うと「音の商社」です。会社の設立は1995年なんですが、その時からずっと、音を扱う事業を展開しています。
たとえば、映画やゲームで使われる効果音を海外から買い付けて、それを国内の映画会社やゲーム制作プロダクションなどに売る
仕事を設立当初からずっとやっています。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:48:30.03ID:yTQu23DO
――効果音って売り買いするものなんですか?

伊藤 恐竜の「ギャーオー」って鳴き声とか、魔法使いが魔法をかけるときの「キラキラキラッ」って音は、この世の中には実在しない音ですよね。
こうした音はサウンドクリエイターと呼ばれる人によって作られています。効果音のクリエイターは、だいたい映画産業とくっついているので、
ハリウッドとか、トロントとかに多くいて、そこから仕入れることが多いですね。一方で、実在する音もあるんですよ。
たとえば家が燃える「メラメラ」っていう音。燃える家の前にマイクを置けば採集できますけど、そんな機会はまずありませんよね。
海外には膨大な音をライブラリー化している会社があって、そことの窓口をやっていたりもします。

――会社設立の95年以降、爆発的に市場が拡大した携帯電話がありますが、着信音も商品として扱っていたんですよね?

伊藤 着メロがビジネスになり始めたのは2000年ごろからです。あれも効果音というか、ワンフレーズの音。
メール受信の時に「ホーホケキョ」とか「チリン」って音が鳴る、あれです。それまでの効果音ビジネスはどうしても映像業界、
ゲーム業界に特化したものでニッチな商売でしたが、ここにきて「一般の人に向けて売れる音がある」と思いました。

「声」を求める声が多くて、ボーカロイドが生まれた

――その流れで言うと、初音ミクの誕生は「音」から「声」に商材をシフトした事例ということになるんでしょうか。

伊藤 そうですね。ただミクが生まれる前段にはいろんな試行錯誤がありました。さっきこの会社は「音の商社」と説明しましたが、
現在取り扱っている「音楽の材料」の一つが「サンプルパック」というものです。 SONICWIRE (ttp://sonicwire.com/)
というサイトで配信しているんですが、 ドラムやギター、さらには民族楽器やオーケストラまでのいろんな楽器の素材を
ソフトウェアとして提供しています。
これがあることで、楽器を持っていない人、弾けない人でもパソコンさえあれば自由に音を組み合わせて楽曲が作れます。
そしてこれらを使用するクリエイターの中でも、ニーズが高かったのが「声」だったんです。

――つまりは、自分が作った音楽に合わせて歌ってくれる「声」のソフトウェアを求める声があるだろうと。

伊藤 はい。それが歌詞とメロディーを入力するだけでボーカルパートを制作できる技術、ボーカロイドです。
これはヤマハさんが開発した技術なんですが、開発当初は技術はあるけど何に使えるだろうって、実用化が進んでいない状況だったんです。
こちらはユーザーに声の需要を見出していましたので、早速ヤマハさんにライセンスを受けて、それで製品化したんです。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:49:14.40ID:yTQu23DO
「ダメ」って制限しては、ネットで生まれる可能性の本質を見失う

――この「初音ミク」というキャラ自体は、いわば「オープンソース」で、誰もが二次創作していいものとして開放され、
それが現在に至る爆発的な認知度につながるわけですよね。
でも当初はキャラクターを無断で使わせないようにするとか、そういう考えはなかったんですか?

伊藤 ありませんでした。というのは、初音ミクというキャラクターはボーカロイドソフトウエアを使って楽曲を作れば必然的に使われるもの。
ミクがいろんなバリエーションでイラスト作品や、コスプレや、アニメーションといった「二次創作」になっていくことは、
ソフトウェアとしての「初音ミク」の認知がどんどん広がっていくことになりますから、こちらが制限をかける必要はありません。
ミクを好きになってくれた人たちによる自然発生的な広がりであって、こちらがコストをかけているわけでもなく、
何のデメリットもないんですから。
そこは「ポケモン」のように、キャラクター自身が商品になっていて、アニメやおもちゃといったものに「複製」されることで
マネタイズするビジネスとは根本的に違うんです。

――初音ミクというキャラクターが、音楽ファン以外にも支持されて、自然と二次創作コミュニティができて、
想像を超えたプロモーションになっていったんですね。

伊藤 むしろ二次創作を推奨する方向に舵を切って、初音ミクを用いた作品づくりがしやすい環境をどうやって作るかを考えたんです。
そのための一つとして、ボーカロイドで作った音楽や二次創作イラストを投稿する場所 「ピアプロ」 (ttp://piapro.jp/)
をオンライン上に設置して、誰もがシェアできるように整備したりしました。ネットは本来、ことごとくコピーされる文化なので、


それを「ダメ」って制限しても何も始まらないし、むしろネットで生まれる可能性の本質を見失うと思っています。


いかに気持ちよくコピーしてシェアしてもらうか

――初音ミクは国境も越えて、中国でもすごい人気ですし、国際的なアイドルになっています。
こうした爆発的な広がり方は、当初から期待してたところはあるんですか?

伊藤 いや、正直そんなになかったです。あくまで日本語で歌うソフトウェアですし、日本でニーズはあっても、
海外で受容されることはさほどないだろうと思っていましたから。

――では、どうしてこんなに海外でも人気になったんでしょう。

伊藤 やっぱり動画共有サイトですよね。PPAPがあんな風にヒットしたように、ネットに国境はありませんから。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:49:52.72ID:yTQu23DO
「狭く売る」というビジネスモデル

――先日AbemaTVで放送された元SMAP3人の番組では、キャプチャ画像をSNSで公開していいよ、拡散していいよってやっていました。
まさにコピーを制限しない、むしろ推奨する文化という気がしましたが……。

伊藤 ネットから隔絶してオフライン上でやっていくことにこだわる考え方が今でも存在するのは、
ある意味で日本のマーケットがそれでも成立する構造になっているからだと思います。
ただ、世界がネットでつながる時代になっている今、そういう鎖国思考にこだわっていると恩恵に
預かれないものも大きいんじゃないかという気がします。
だからこそ、いかに気持ちよくコピーしてシェアしてもらい、その上で成立するビジネスを考えた方がいいと思っています。

――本とかCDとか、コピーされること前提の時代になって市場が縮小している分野がたくさんあります。
伊藤さんは、そうした縮小分野に可能性が残されているとすればどんな方向だと思いますか?

伊藤 コピーできない「体験」をマネタイズの手段にしていくことでしょうか。音楽産業はCDが売れないという前提に立って、
ライブやイベントでどう収益構造を作るか考えていますよね。
それって、従来のように、いかにアーティストがメディアでバーンと露出して、CD屋さんで面出し大展開したかによって売り上げが
決まるみたいな「広く売る」世界じゃないんですむしろ「狭く売る」ことが重要だと思います。

――「狭く売る」ですか。

伊藤 コアなファンに対してイベントを打つとか、限定商品を売るとか。コアなお客さんであればあるほど、
オンライン上でコピーできない貴重な体験や限定されたものに価値を見出して、
お金を支払ってくれるものだと思います。だからこそ、ネット発のクリエイターがテレビに大々的に露出しなくても大人気になれる時代ですし、
大きな事務所に所属していなくても面白いことができる可能性がある。


初音ミクは、人が創造する営みの象徴

――初音ミクの場合は、どう狭く売っているんでしょうか。

伊藤 コンサートイベントに来てくださるファンの方たちは、ミクのことが好きなのはもちろん、楽曲を作るクリエイターに対する愛情も強い。
ですから、ミクのコンサートってクリエイターが一堂に会する、ある種の「クリエイター祭り」みたいなものになっていて、
これこそコピー不可能な、かけがえのないイベントになっている気がします。

――初音ミクを通して、クリエイターが育つ土壌も作っている感じですね。

伊藤 初音ミクで楽曲を作る様々な人がいる、初音ミクを描く様々な人がいる。そうしたクリエイターに共感する人たちが
、国内外問わず、世代を超え、ミクの周辺に集まってくる。
初音ミクはそういう、人が創造する営みの象徴になってきているのかな、という気がしています。
そういう10年を、初音ミクを通じて見てこれたのは幸運でしたね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/12(火) 01:28:13.57ID:M88XCPdy
道内企業の景況感 プラスに 10〜12月、財務局
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492760R11C17A2L41000/

北海道財務局が11日発表した10〜12月期の法人企業景気予測調査で、道内企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)は2.5となり、
2004年の調査開始以降で10〜12月期として最も高くなった。製造業が堅調に推移したことが寄与した。

 製造業では食料品での改善が目立った。「工場を新設し、スーパーマーケット向け商品を増産する」など、
需要増を見越した設備投資に取り組む企業がみられたという。

 非製造業はマイナス1.0と2四半期ぶりにマイナスとなった。農林水産業や宿泊業・飲食サービス業などで悪化した。
「売り上げの不振に加え、車両の点検費用などの経費がかさむことから赤字幅が拡大」(運輸業・郵便業)との声が出た。

 財務局は「通常だと冬は数値が低くなる傾向があるが、道内の景気回復が企業の業績にもみえ始めているのではないか」と分析した。
BSIは前期と比べて景気が「上昇」と答えた企業の割合から「下降」の割合を引いた値。調査は11月15日時点で、520社から回答を得た。
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/12(火) 01:29:21.88ID:M88XCPdy
鶴雅、自然・異文化体験旅行の専門部門
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492710R11C17A2L41000/

北海道内でリゾートホテルなどを展開する鶴雅ホールディングス(釧路市)は、自然や異文化の体験など
を組み合わせたアドベンチャートラベル(AT)を阿寒湖温泉地区で推進するため、
2018年4月をめどに本社にAT専門の部門を設ける。併せて本社にATに関する展示空間を設け、来訪者にアピールする。
欧米で急成長しているAT部門を強化し、海外からの長期滞在客の増加につなげる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/12(火) 01:30:28.55ID:M88XCPdy
セコマ、ロシアへのPB輸出再開 カップ麺や菓子
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492740R11C17A2L41000/

セコマはロシアへのプライベートブランド(PB=自主企画)商品の供給を再開した。
11月下旬に商社を通じ、ウラジオストクとサハリンにカップ麺や菓子といった食品を輸出。
12月からは現地の小売店や展示会などに並び始めた。同社は2013年にサハリンへの商品供給を始めたが、
14年にウクライナを巡るロシアと欧米の対立が起き、取引を休止していた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:35:15.74ID:EivH7+js
葉物中心に野菜高騰 レタス7割高、ホウレンソウ6割高 札幌市調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150950?rct=n_hokkaido

葉物を中心とした野菜の値段の高騰が続いている。札幌市が12日に発表した12月の小売価格調査では、
レタスは前年同月の7割高、ホウレンソウは同6割高で、鍋物に欠かせないハクサイは1割高だった。
需要が高まり生鮮品の値段が上昇する年末を前に、買う側も、売る側も、今後の価格の動向に気をもんでいる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:37:58.78ID:EivH7+js
チーズ向け乳価引き上げ 道内、来年度1キロ4〜5円増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/150860?rct=n_hokkaido

道内酪農家が生産した生乳を乳業メーカーに販売する際の2018年度の乳価について、
ホクレンは12日、チーズ向けを前年度より1キロあたり4〜5円引き上げることで、大手・中堅乳業メーカー15社と合意したと発表した。
引き上げは2年連続。日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の発効も見据え、酪農家の生産意欲向上につながるよう配慮した。

 17年度に比べゴーダやチェダーなどハード向けは4円増、モッツァレラやカマンベールなどソフト向けは5円増とする。
チーズ以外の飲用や生クリーム向けなどは据え置く。ホクレンの村上淳酪農部長は「ある程度大きな額を上げることができた。おおむね満足だ」と語った。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:40:40.31ID:EivH7+js
ホクレン、ファームノートHDに出資
ttp://hre-net.com/keizai/nousui/27820/

ホクレン農業協同組合連合会(本所・札幌市中央区)は13日、11日付でファームノートホールディングス(HD、本社・帯広市)
の第三者割当増資を引き受け、出資を行ったと発表した。金額は非公開。

酪農畜産業では、搾乳ロボットや自動給餌機など省力化を目的とした施設、設備の導入が進んでいる。
牛の発情や分娩の兆候を検知するICT技術は日進月歩で発展しているが、ファームノートHDの子会社、ファームノートは、
2014年に業界に先駆けて飼養する家畜の情報を一括管理・分析するシステムを開発。
16年に商品化した牛装着型センサーは、人工知能によって牛の活動状況を分析し、発情や疾病兆候を検知、
生産性向上に必要なツールとして生産性向上に寄与している。

 ホクレンは、ファームノートHDの第三割当増資を引き受けることで同社と連携してICTセンサーの開発普及に取り組む。
ファームノートHDには、JA全農や産業革新機構、農林中金、住友商事も3月に第三者割当増資を引き受け5億円を出資している。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:45:03.36ID:EivH7+js
訪日客、地方潤す 人手不足が壁(景気 脱デフレへ薄日)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24601510T11C17A2MM8000/

 青森市の居酒屋「ねぶたの国たか久」が、台湾からの観光客で毎晩にぎわっている。
津軽三味線やねぶた祭りの踊りなどを体験でき、今春から交流サイト(SNS)を通じて台湾で知られるようになった。
来店客の1割を占める外国人はキンキやアワビなど高額な料理を好む。三上友紀店長は「売り上げは昨年より10%増えた」と笑う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:46:29.23ID:EivH7+js
2017年の株高 主役は「女性の美」だった?
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24577220T11C17A2000000/

人工知能(AI)や人手不足、仮想通貨……。日経平均株価が26年ぶり高値を付けた2017年。
株式市場ではいろいろな投資テーマが盛り上がり、関連株に投資マネーを呼び込んできた。
その中でも株価上昇率の高さが目立つのが「女性の美(ビューティー)」に関する銘柄だ。
働く女性が急速に増えていることなどを背景に、来年も息の長い投資テーマになるとの声がある。

東証1部銘柄で昨年末と12月12日の株価騰落率を調べると、上昇率2位だったのが北の達人コーポレーションだ。
株価は9.1倍となり、50億円台だった時価総額は11月に節目の500億円を超えた。
トップの立ち食い店「いきなり!ステーキ」を手掛けるペッパーフードサービス(10.1倍)には及ばないものの、株式市場でひときわ話題を集めた。

札幌市に本社がある北の達人は健康食品や化粧品を自社サイトで販売する。便秘やアトピー、にきびなど体の悩みに特化したニッチな商品を開発。
北海道産の原料を使用するなどのこだわりでコアなファンを獲得してきた。アジアなど海外市場の開拓を進めていることも市場の評価を得ている。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:49:02.06ID:EivH7+js
中小企業診断士を養成 札幌商議所、来年3月に課程開設
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24548030S7A211C1L41000/

札幌商工会議所は、経営コンサルタントの国家資格である「中小企業診断士」を自ら育成する取り組みを始める。
このほど診断士を養成するための登録養成機関として経済産業相から認可された。
2018年3月から9月にかけ第1弾の養成課程を開設する。

商工会議所としては全国初の試み。北海道と東北地方では唯一の養成機関となる。

中小企業診断士は、製品開発やマーケティング、人材育成、事業承継、財務など中小企業のあらゆる…
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:50:41.27ID:EivH7+js
道内企業「後継者不在」74% 民間調査、全国9地域で最高
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24547960S7A211C1L41000/

北海道内の中小企業の後継者不足が深刻だ。帝国データバンク札幌支店の調査によると、


道内企業の74%が「後継者不在」と答えた。全国9地域で最も高く、全国平均を8ポイント上回った。


同支店は「後継者難に加えて、抜本的な経営再建が進まず、倒産・廃業するケースも少なくない」と道内経済への影響を懸念する。
企業規模が小さくなるほど後継者の不在率が高く、売上高1億円未満の企業では82%にのぼった。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:52:03.74ID:EivH7+js
ストレスチェックを効率化 時間3分の1に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24533210S7A211C1L41000/

システム開発を手がけるシステムデザイン開発(SDD、札幌市)は、2018年1月から
従業員の心の健康状態を調べる「ストレスチェック」の作業を効率化するサービスを始める。
カメラ付きのデジタルペンで記入した回答を判別、集計する仕組み。マークシート方式などに比べ時間や費用が節約できる。
初年度で道内企業を中心に100社の導入を目指す。

 新システムはストレスチェックの問診用紙の表面に細かな黒点が印刷されてい…
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:53:07.82ID:EivH7+js
三井住友銀など、民間委託で新型スキーム
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24539650S7A211C1EE9000/

自治体の民間委託事業で、成果をより高め、コストを抑えるための取り組みが注目されている。
病気や犯罪の予防といった課題解決型の事業について、金融機関や投資家の資金を募り、事業の成果があがれば
将来抑制できる費用の一部を投資家に還元する。
三井住友銀行が普及を進める財団と提携するなど今後広がりを見せそうだ。

 自治体が医療や介護といった公的な課題を解決するための事業を民間に委託する。
0228名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:54:15.15ID:EivH7+js
民泊営業制限、道内自治体4割で 道条例に基づき
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24492270R11C17A2L41000/

北海道内での民泊を巡り、道は2018年6月から道内市町村の約4割にあたる68自治体で、道条例に基づき民泊の営業制限を設ける方針なのがわかった。
小中学校の周辺や住居専用地域の営業を制限する。
すでに民泊施設がある道内市町村のほとんどが対象になる見通しで、地域とのトラブルを未然に防ぎ、住民や宿泊者が安全にすごせるようにする。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:56:32.05ID:EivH7+js
BSI2期連続プラス 道財務局10―12月期景気予測調査
ttps://e-kensin.net/news/102942.html

北海道財務局が11日発表した2017年10―12月期の法人企業景気予測調査結果によると、
全産業の景況を表す景況判断BSIは前期を6.6ポイント下回る2・5となったが、2期連続のプラスを維持した。
16年の台風の影響で不作だった作物の収穫量が回復し、食料品をはじめとする製造業の上昇幅が大きかったため、
全体を押し上げる結果となった。

10―12月期の業況判断BSIは、季節要因もありマイナスに転じることが多いが、04年の調査開始以来初めてプラスとなった。
製造業は、前期比5.4ポイント減のプラス15・5と上昇を維持するものの、非製造業は7ポイント減のマイナス1となっている。

製造業では、食料品が20ポイント増のプラス36と大きく改善したほか、公共事業の増加で窯業・土石製品も増減なしのプラス37・5と高い数値を維持。
化学工業では前回の0からプラス33・3と大きく伸びており、「販売先であるメーカーがフル稼働の状況で、これに連動して生産も堅調に推移している」との声が出ている。

一方、住宅着工戸数の減少から建築用木材の需要も減り、木材・木製品が35.7ポイント減のマイナス14・3と悪化する業種もあった。
 
非製造業は、秋サケ定置網量の漁獲量不振により、農林水産業が49.1ポイント減のマイナス14・3と大きくダウン。
運輸業・郵便業も季節要因からプラス23.3ポイント減の8・1と上昇幅が縮小した。

 17年通期の設備投資は前年比22.5%増と前年を上回ると予想。製造業では食料品などで工場の新設などが挙がっている。
非製造業では、運輸業・郵便業、学術研究、専門・技術サービス業などで前年を上回っており、商品製作に関わる情報や
人事機能などを一元化できる、システム導入などを計画しているという。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:00:23.17ID:EivH7+js
走行映像から3D地図 岩根研究所、システム改良で速度・精度向上
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00453992

岩根研究所(札幌市中央区、岩根和郎社長、011・643・0872)は、独自のCV(カメラベクター)技術など
を活用した高精度モバイルマッピングシステム「IMS5+」の提供を始めた。自動車などに全周囲カメラやセンサーなどを搭載し、
撮影しながら走行するだけで映像から3次元地図を作成することができる。機材とソフトの一式で価格は3500万―4000万円程度。
2年間で30台の販売を目指す。

IMS5+は、従来の「IMS5」に比べて毎秒のフレーム数が増え、撮影速度を上げることが可能となり、
高速道路の撮影もしやすくなるなどより正確な地図データをより早く取得できるように改良した。

CV技術はレーザー点群などを用いずに、全周囲カメラで撮影した映像から特徴点を算出するなど、自己位置や対象物などに座標を割り出す。
全地球測位システム(GPS)などのデータも活用し、3次元位置座標と地図を高精度で即時に作ることができる。

高精度モバイルマッピングシステムは国土地理院の500分の1地図と同等の精度を実現する。極寒のロシアや乾燥帯のサウジアラビアで実績もあり、
さまざまな自然環境にも対応できる耐久性も持つ。同システムの技術は自動運転やスマートシティーの実現などにも生かせると見る。
子会社のアクアコスモス(東京都中央区)では「もう一つの地球を作る」(岩根社長)と、高精度3次元地図データベース化事業も進めている。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:20:39.06ID:EivH7+js
灯油・ガソリン値上がり続く
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171213/3370081.html

道内の灯油とガソリンの価格は今週も上昇し、これで11週連続の値上がりとなりました。
資源エネルギー庁から調査を委託されている「石油情報センター」によりますと、

11日時点の道内の灯油の店頭価格は、平均で1リットル86.1円と先週より1.9円高くなりました。
11週連続の上昇で、おととし1月以来、2年11か月ぶりの高い水準となっています。

レギュラーガソリンの小売価格は、平均で1リットル142.6円と先週より0.1円高くなりました。
こちらも11週連続の上昇で、おととし7月以来、2年5か月ぶりの高い水準となっています。

灯油、ガソリンとも今月に入ってから全国平均の価格を上回っていて暖房需要が高まる家計や、企業にとって負担感が増す形となっています。
今後の価格の見通しについて、石油情報センターは「灯油については、販売業者が仕入れにかかったコストを価格に上乗せする動きがまだ続いていて、
今後も緩やかに値上がりする可能性がある」と見ています。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:38:38.56ID:qECx3pbD
北海道百貨店・スーパー販売動向

平成29年10月の管内の百貨店・スーパー販売額は779億58百万円で、
全店ベースでは前年同月比▲0.1%と2か月連続で前年を下回った。
品目別にみると、飲食料品は前年を上回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を下回った。
なお、既存店ベースでは同▲1.3%と10か月ぶりに前年を下回った。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:39:04.42ID:qECx3pbD
1.業態別の販売動向
(1)百貨店
 当月の百貨店販売額は、165億28百万円で、全店ベースでは前年同月比+2.6%と13か月ぶりに前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、身の回り品、飲食料品、その他のすべての品目で前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同+2.6%と10か月連続で前年を上回った。

(2)スーパー
 当月のスーパー販売額は、614億30百万円で、全店ベースでは前年同月比▲0.9%と14か月ぶりに前年を下回った。
 品目別にみると、飲食料品は前年を上回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を下回った。
 なお、既存店ベースでは同▲2.3%と2か月連続で前年を下回った。

2.地域別販売動向
〔札幌市〕
 百貨店・スーパーの販売額は419億10百万円(百貨店136億82百万円、スーパー282億27百万円)で、
 全店ベースでは前年同月比+0.6%(百貨店同+4.3%、スーパー同▲1.1%)と前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、その他は前年を下回ったものの、身の回り品、飲食料品は前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同▲1.2%(百貨店同+4.3%、スーパー同▲3.7%)と前年を下回った。

〔札幌市以外の地域〕
 百貨店・スーパーの販売額は360億48百万円(百貨店28億46百万円、スーパー332億2百万円)で、
 全店ベースでは前年同月比▲1.0%(百貨店同▲5.0%、スーパー同▲0.6%)と前年を下回った。
 品目別にみると、飲食料品は前年を上回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を下回った。
 なお、既存店ベースでは同▲1.4%(百貨店同▲5.0%、スーパー同▲1.1%)と前年を下回った。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:40:05.63ID:qECx3pbD
道内の流通・外食、人手不足 工夫で乗り切れ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24690530V11C17A2L41000/

道内の流通・外食企業が人手不足への対応を急いでいる。年末年始にかけてパート・アルバイトの確保が難しくなり、
特に人手が足りなくなるからだ。営業時間の見直しや時給・手当の引き上げだけでなく、
加工工場での省力化投資など、これを機に本格的な対策に乗り出す企業も出ている。

 アークスの事業子会社で道北部を中心にスーパーを展開する道北アークスは、2018年の年始の休業日を1日増やし、
元日だけでなく1月2日も休…
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:02:26.35ID:qECx3pbD
新千歳ほぼ全店で「微信」ペイ導入 中国人向けスマホ決済
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151343?rct=n_hokkaido

千歳】新千歳空港を運営する新千歳空港ターミナルビルディング(千歳)は14日、中国最大級の
会員制交流サイト(SNS)「微信(ウィーチャット)」を使った決済サービス「ウィーチャットペイ」を同空港内の
ほぼ全店に当たる171店舗で導入したと発表した。


世界の空港で初めてウィーチャットペイの「旗艦空港」として位置づけられたことも明らかにした。


 ウィーチャットペイは、買い物の際にスマートフォンに表示されたQRコードを端末で読み取ると、
利用者の銀行口座から代金が引き落とされる仕組みで、8億人の中国人が利用しているとされる。

現在、世界25カ国で利用可能で、道内では700店ほどが導入しているという。
新千歳空港では今年9月から順次、導入店舗を増やしてきた。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:02:38.84ID:qECx3pbD
訪日客の購買データ共有 札幌市、来月から 結果、販促に活用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/151340?rct=n_hokkaido

札幌市は、外国人観光客が市内の小売店や観光施設などで行った買い物履歴などのデータを蓄積し、
企業間で共有する取り組みを来年1月から始める。

参加する約20社が、データを蓄積する「器」に当たる市の「プラットフォーム」に情報を提供。
外国人観光客を取り込む販促活動などに活用する。
参加するのはサッポロドラッグストアー、イオン北海道、さっぽろ東急百貨店など小売業や、札幌ドーム、
さっぽろテレビ塔、札幌ホテル旅館協同組合に加盟するホテルなど。


参加企業は、来年1月から2月末までに外国人客が購入した品目や施設の利用内容、国籍などの情報を、
個人情報が分からないように加工した上で、プラットフォームに提供する。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:07:25.01ID:qECx3pbD
ペット経済圏で専門店展開、「ペットワールド・プロックス」21日開業
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/27850/

 住宅資材卸のキムラ(本社・札幌市東区)子会社、ジョイフルエーケー(同・同)が、
ペット経済圏を取り込む1号店として21日(木)に札幌市手稲区にペット専門店をオープンさせる。
大型ホームセンターを核にしたカテゴリー別店舗展開の実験的な店舗になる。

店舗名は「ペットワールド・プロックス」で1号店となる新発寒店は、札幌市手稲区新発寒4条1丁目の
「ファッション市場サンキ新はっさむ店」跡への居抜き出店。店舗面積は、約595坪(1966u)。
店舗は2階建てで、既にジョイフルエーケーペットコーナーのロゴが外壁に施されている。

「プロックス」は、「近くに」の造語。お客により近づくことで利便性を向上させ、様々なサービスを充実させる。
扱うのは、犬、猫のほかペットフード、ペット用品。さらに魚、爬虫類、鳥、小動物も扱う。
新たなサービスとしてトリミングの送迎も行う。ドッグトレーナーを常駐させてカウンセリングやしつけ教室も実施する。
 
 同社は、「ペットワールド・プロックス」の1号店を皮切りに、今後3年間で札幌市内に10店舗を出店する計画。
ホームセンター業界は出店競争が激化しているが、同社はホームセンター運営で蓄積したペット部門のノウハウを専門店として特化させ、
成長市場のペット経済圏を取り込んでいく。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:59:00.91ID:qECx3pbD
SBI、ロシア事業拡大 北海道総合商事と提携
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24642490U7A211C1EE9000/

SBIホールディングスはロシア事業を拡大する。8月に完全子会社化したロシアのヤールバンク(モスクワ市)が
今月15日、北海道銀行などが出資している地域商社、北海道総合商事(札幌市)と業務提携。
ロシアに進出する日本企業に融資・決済といった金融サービスや事業展開のコンサルティングなどを一括して提供する。

 ヤールバンクは今月中にも「SBIバンク」に社名を変更する。主に個人向けの金融サービスを手掛けてきた…
0242名無しさん@お腹いっぱい。(【緊急地震:岩手県沖M5.4最大震度4】)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:01:32.79ID:qECx3pbD
人手不足 バブル期とほぼ同水準
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/5951621.html

日銀札幌支店が15日に発表した短観=企業短期経済観測調査によりますと、道内の製造業の景気判断は良いと感じている企業が多かったものの、
人手が足りているかを表す指標はバブル期とほぼ同じ水準で人手不足の景気への影響が懸念されます。
日銀札幌支店の短観は3か月に1度行われ、今回は道内のおよそ480社を対象に11月中旬から12月中旬にかけて実施されました。

それによりますと景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は、製造業でプラス15ポイントと前回調査と同じでした。
公共工事の増加などで、景気が回復していると見ている企業が引き続き多くなっています。

一方、従業員の数が「過剰」と答えた割合から「不足」と答えた割合を差し引いた値はマイナス40ポイントで、
平成2年11月時点の水準とほぼ同じの低い水準となりました。
この値も前回調査と同じですが、人手が足りていないと感じている企業が依然として多いことを表していて人手不足の道内景気への影響が懸念されます。

日銀札幌支店の小高咲支店長は会見で「北海道の人手不足感は非常に強く全国以上で、人をとりたくてもとれない状態となっている。
企業が生産性向上のための投資をどこまで進められるかがポイントとなる」と述べました。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(【緊急地震:岩手県沖M5.4最大震度4】)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:02:36.62ID:qECx3pbD
【シニア層の活用に新たな動き】景気回復の妨げにもなりかねない人手不足。
なんとか克服しようと高齢者、いわゆるシニア層を積極的に活用しようという企業も増えています。
道内では今、この「シニア層の活用」に新たな動きが出ています。

札幌市にある荷物の引き受けやトラックの手配など運送に関わる営業や事務を担当している運送会社です。
この運送会社は、思い切った定年の延長制度を導入しました。それは「80歳定年制度」です。
ことし10月から導入したこの制度。65歳で退職金を受け取った社員のうち希望した人は全員、再雇用します。
営業などを担当する社員として、実に80歳まで働くことができるようにしたのです。
これまでの定年は70歳。68歳の男性社員は「安心したというか。健康第一なので、精力的にやっていきたいなと思っています」と話していました。
また、67歳の男性社員は「生活にめりはりができるので、そういう意味ではこの後も少し頑張ろうかと思っています」と話していました。
ことしは大卒の新入社員を採用できましたが、仕事の量が増えるにつれ人手の不足感も強まっています。
シニア層には若手社員の仕事をカバーしてもらいながら、社員教育にも関わってもらうことにしています。
東札幌日通運送の大町勉社長は「採用がなかなか思うようにいかない。それを逆手にとって、お年寄りを大事にして若い人もお年寄りを大事
にする会社に入りたいと、こういう会社にすることができれば若い人にも魅力的に映って人材不足の解消になるかと思っています」と話していました。

人材紹介の業界にも変化が現れ始めています。
ことし10月、札幌市で開かれた会社説明会には定年退職をしたシニア層が集まりました。
まだ働きたいと考える人たちに仕事を紹介しようと、初めて開かれました。参加企業は延べ80社。
シニア層を本格的な労働力として捉え始めています。参加者は「まだ健康にも自信があるので、まだまだ働かないといけないですね。
知らないこともいっぱいあるので、いろんなところに顔を出してみようかと思いました」と話していました。
かつてないほど強まっている人手不足。シニア層は、新たな「現役」になりつつあります。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:06:12.43ID:qECx3pbD
チーズの乳価 2年連続引き上げ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/3617821.html

チーズ向けの牛乳の取引価格は需要の高まりを受けて来年度、2年連続で引き上げられることになりました。
ホクレンは主要な乳業メーカー15社との間で、来年度・平成30年度の牛乳の価格いわゆる「乳価」について合意しました。

このうちチーズ向けの価格はチェダーなどのハード向けは1キロあたり4円、カマンベールなどのソフト向けは1キロあたり5円それぞれ引き上げられます。
チーズ向けの乳価の引き上げは2年連続で、ホクレンは人気が高まっているチーズの需要動向を踏まえて価格を決めたとしています。

一方、飲用向けや生クリーム向け、それに脱脂粉乳やバター向けの乳価は据え置かれます。
また、ホクレンは3年目を迎える加工向けの牛乳の入札について、今年度より1万トン少ない5万トンで実施することも決めました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:07:09.77ID:qECx3pbD
中堅・中小のロシア進出支援へ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171215/3590941.html

日ロの経済協力が進む中、北海道銀行などが出資する「北海道総合商事」は、金融サービス大手の「SBIホールディングス」と提携して、
中堅・中小企業がロシアに進出する際の手続きやノウハウなどを支援する事業に乗り出すことになりました。

日ロ両国が進めている経済協力では、大手企業どうしによる共同の事業が具体化する一方、
日本の中堅・中小企業は、資金面やロシア国内の手続きの煩雑さから進出は難しいとされています。

こうした中、北海道銀行などが出資する「北海道総合商事」は、金融サービス大手の「SBIホールディングス」と提携し、
ロシア進出を検討する中堅、中小企業を専門に支援する新たな事業を始めることになりました。

具体的には、両社はロシア進出を検討する企業に対して、現地に工場や店舗をつくるノウハウや手続きを助言し、必要な資金を融資します。
はじめに、中堅外食チェーンの出店や水産加工会社の工場建設の支援を検討していて、両社は、今回の提携によって
ロシア進出のニーズをさらに掘り起こしたい考えです。

中堅・中小企業を専門にロシア進出を総合的に支援する枠組みは初めてで、日ロ経済協力のすそ野の拡大につながるか、注目されます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:27bf53d07c0340c4b732ad524cd5291a)
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:41:00.44ID:qECx3pbD
道内の雇用 逼迫続く 日銀短観12月 DI、マイナス40
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24702910V11C17A2L41000/

日銀札幌支店が15日発表した12月の北海道の企業短期経済観測調査(短観)は、雇用人員が「過剰」と
回答した企業の割合から「不足」の割合を引いた雇用人員判断DIが、9月の前回調査から横ばいのマイナス40だった。
非製造業はマイナス42と1ポイント改善したが、製造業はマイナス32と4ポイント悪化した。企業の人手不足感は続いている。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:41:41.00ID:qECx3pbD
道内景気判断据え置き 日銀の12月、9カ月連続で
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24703040V11C17A2L41000/

日銀札幌支店は15日発表した12月の金融経済概況で、道内景気の基調判断を「回復している」とし、9カ月連続で据え置いた。
7項目の景気判断のうち、住宅投資は「横ばい圏内の動き」から「緩やかな減少に転じている」と判断を引き下げ、
雇用・所得は「着実に改善している」から「労働需給は引き締まっている」と引き上げた。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:42:11.47ID:qECx3pbD
道内百貨店の11月合計売上高、訪日客需要の好調続く 3%増、11カ月連続
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24703000V11C17A2L41000/

道内百貨店の11月の合計売上高は142億5500万円と、前年同月比で3%増えた。
2016年9月末に閉店した西武旭川店の影響を除けば、売上高の増加は11カ月連続。


訪日外国人(インバウンド)への免税販売が引き続き好調で、札幌市内の店舗が売り上げを伸ばしている。


大丸札幌店は8.3%増。インバウンド部門が65%増と好調で、化粧品や高級時計の販売が伸びた。
月の後半から気温が下がり、靴の販売が増加。婦人服…
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:45:28.42ID:qECx3pbD
特殊フィルムで農産物輸送 ホクレン、輸送費3割減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24596110T11C17A2L41000/

ホクレン農業協同組合連合会は北海道立総合研究機構との共同研究で、特殊フィルムを使った新たなブロッコリーの輸送方法を確立した。
氷を使った既存の方法より鮮度を良好に保つ上、1箱あたりの輸送コストを3割削減できる。
首都圏など遠方の大消費地への大量輸送を想定し、道内農協に導入を促す。
今後はスイートコーンやアスパラガスへの活用拡大を目指し研究を進める。
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:47:15.71ID:qECx3pbD
ファームノートが増資 牛の管理システム普及
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24596160T11C17A2L41000/

 酪農・畜産向けシステム開発のファームノートホールディングス(北海道帯広市)は13日、
11日付でホクレン農業協同組合連合会を引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。
調達した資金を使い、同社の主力製品である牛の健康状態などを管理するシステムの北海道での普及と、
農家が円滑に利用できる仕組み作りをホクレンと共同で進め、道内基盤を強化する。

 調達額は非公表。調達資金の一部を資本金に組み込み、資本金は5億1800万円(資本準備金含む)になった。

 ファームノートは牛に取り付けた専用のセンサーで発情など牛の体の変化を察知するなど、健康に関する各種データを集め、
AI(人工知能)で分析して酪農家のスマホに伝えるクラウド型牛群管理システム「ファームノート」を2014年に開発。
直近では全国約2100農家(牛約20万頭)が採用している。このうち道内は約1000農家(約10万頭)で
「今回のホクレンとの連携をテコに3年後をめどに道内の普及数を2倍にしたい」(小林晋也社長)としている。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 03:59:50.05ID:qECx3pbD
都市部人材を副業受け入れで呼び込み北海道・石狩市×グルーヴス、実証実験開始!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_145168/

働くヒトの未来を創るワークシフトインフラの構築」をビジョンに掲げる株式会社groovesと、北海道石狩市は地域経済の活性を目指し、
都市部人材の副業受け入れプロジェクトの実証実験を開始致しました。

販路開拓に必要なマーケティング業務やIT戦略など、地域に不足する業務スキルを持つ人材を副業の場として都市部から呼び集めることで、
企業の活性化及び交流人口の拡大を目指してまいります。

■ 道内最大規模の産業拠点「石狩湾新港地域」
石狩市は、札幌駅から15キロメートル、車で30分の好位置にあります。
北海道日本海側の海の玄関口となる国際貿易港石狩湾新港を核とする道内最大級の工業団地があり、
現在さまざまな分野の640社を超える企業が稼動する産業拠点となっています。
一方、企業で働く人材の確保には課題が残っており、マーケティング、IT戦略、情報発信など、今後の事業拡大に必要な業務スキルを持つ人材の確保、
従業員の育成が今後重要になってくると考えられます。

■ 副業で出身者や北海道ファンを呼び込み
北海道は全国魅力ランキングで9年連続1位になるなど、出身者を合わせれば北海道を訪れたい潜在的な人数は相当数いると思われます。
石狩市ではこうした潜在層に対し、市内企業での継続的な副業(仕事)を用意することで、継続的な交流人口の創出と、
企業が確保しづらい業務スキルを持つ人材確保を促進してまいります。

■ 副業プラットフォーム「SkillShift」の役割
都市部大企業やベンチャー企業で相次ぐ従業員の副業解禁や、厚生労働省による「副業容認モデル就業規則」の改定に向けた動きなど
、社会的に副業が大きなトレンドとなっています。
グルーヴスはIT×人材領域の各種サービスを提供し、企業の人材面での支援を行っております。
副業プラットフォーム「SkillShift」(ttps://www.skill-shift.com/)は人口減少時代の新たな人材活用方法として
都市部のハイスキル人材と地方の中小企業を結ぶ場として開始致しました。

石狩市をきっかけとし、今後北海道中の企業からの登録を募集し人材面での道内企業の課題解決を目指してまいります。
尚、本サイトへの登録及びマッチングフィーは当面、全て無料で運営してまいります。
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 04:05:44.83ID:qECx3pbD
国交省が札幌で「建設産業女性活躍セミナー」
ttps://e-kensin.net/news/103022.html

国土交通省は13日、札幌市内の北海道建設会館で「建設産業女性活躍セミナー」を開催した。
参加した会社経営者や女性技術者ら約60人が、パネルディスカッションなどを通じて、女性の入職や定着、活躍に向けた取り組みを考えた。

 女性の視点を生かした店舗デザインなどを手掛けるゼムケンサービス(北九州市)の籠田淳子社長が基調講演。
子育てなどの経験から「ワークライフバランスを経営理念にして、さらにワークシェアリングを導入した。
女性、男性の個性を大切にした働き方が大切」と呼び掛けた。

 パネルディスカッションでは、日本データーサービスの田原さゆりさん、鹿島北海道支店の土山淳子さん、
勇建設の飛田史枝さん、ビーゴーイングの山崎裕子さんをパネリスト、籠田社長をコーディネーターに迎え、女性の入職・定着などをテーマに議論。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 04:08:38.49ID:qECx3pbD
道が条例素案、民泊制限597校周辺など 来年3月制定
ttps://e-kensin.net/news/103017.html

道は、民泊営業を制限する区域などを定める「北海道住宅宿泊事業の実施の制限に関する条例」(素案)をまとめた。
民泊による地域の生活環境悪化を防止するのが狙い。営業制限が可能な4類型のうち小中学校などの周辺は62市町村の597校で指定。
住居専用地域は37市町で設定した。札幌市は独自に条例を制定する方向だ。
国のガイドラインを待ち、年内にも素案を示し、市民意見を募る見通し。いずれも来年3月の制定が見込まれる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 04:31:23.66ID:qECx3pbD
IR開発に2000億円試算 平和が北広島市へ提案
ttps://e-kensin.net/news/103051.html

パチンコ・パチスロ機の開発と製造、販売を手掛ける平和(東京都台東区東上野1丁目16の1、嶺井勝也社長)は13日、
北広島市内での統合型リゾート(IR)の開発を上野正三北広島市長に提案した。

コンセプトは「世界初の四季を通じた自然・芸術・スポーツが融合した統合型リゾート」。
初期投資額は最大2000億円規模と試算し、MICE施設や宿泊施設の整備を計画している。

同社の子会社PGMホールディングスは全国140カ所のゴルフ場を保有・運営。北広島市中の沢450の1には面積約280万m²の札幌北広島ゴルフ倶楽部を保有している。

新千歳空港から近く、札幌市との中間に位置するといったアクセス面での利便性、札幌圏として国のIR要件に合致する
人口・経済基盤があること、広大な敷地で観光客や地元住民向けの多様な施設を整備することができ、
四季を通じた自然、芸術、スポーツを融合したIRの実現可能性があることから計画した。

提案では、北海道の特長でもある観光地としての高い人気や特有の歴史、文化、気候を挙げ、さらなる観光産業の成長が期待できると展望。
同市へのIR導入により、巨大な民間投資の創出が可能となり、観光振興やインフラ整備、教育機関との連携、雇用の創出、周辺環境整備、
自然を活用したスマートシティの実現、地元企業との連携を推進できるとした。

 初期投資額は最大2000億円規模と試算。主な施設として、約5000人を収容する国際会議場を含む国内最大級のMICE施設、
2000室規模の5つ星宿泊施設、屋外劇場やランドアートミュージアム、メジャーな国際大会を誘致できるゴルフ場への改修、
モーグルやハーフパイプ、クロスカントリーなどに対応できるウインタースポーツ施設、アイヌ文化や食文化を生かしたレクリエーション施設、
滞在型観光を促進する温泉施設を盛り込んだ。

 今後はIR推進法の審議状況を踏まえ、コンソーシアムの形成に向けて国外を含め関心を持つ事業者と協議を進め、実現に努めるとしている。

 提案を受けた上野市長は「今後慎重に内容を見させていただく」とコメントした。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/18(月) 22:58:54.90ID:4gXsiSvR
IG-SAW、2018年に北米(シリコンバレー)進出。コネクテッド・カープロジェクト等に参画。
北米サービス拠点開設に向けての取り組みも開始。
ttps://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000165606/
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:03:25.35ID:4gXsiSvR
【Press Release】日本初! "行列の絶えない" AI帳票処理特化型RPA
「LAQOOT(ラクート)」12月18日(月)より提供開始!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000006_000029291/
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:08:37.08ID:4gXsiSvR
新千歳空港は世界初の「WeChat Pay旗艦空港」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kyodopr201712189169/

2017年12月14日、北海道にある新千歳空港が世界初の「WeChat Pay旗艦空港」の称号を獲得した。
新千歳空港では既に国内、国際のターミナルビル2棟がWeChat Pay決済システムに接続されている。
日本最大の空港とユーザー8億人を擁するWeChat Payとの提携は、旅行者によりスマートで便利な決済方式・サービスを提供し、
両ブランドの影響力を増強する画期的な方法である。WeChat Payは北海道の新千歳空港にアクセスする中国初のモバイル決済である。

WeChat Payは、中国の旅行者が到着便から降機し、あるいは出発便にチェックインしてすぐに馴染んだ決済体験を提供することを目指して、
新千歳空港に没入型のスマートショッピング体験ゾーンを開設した。
また、国際空港に中国の革新的モバイル決済ブランドがあることは、世界中の旅行者にブランドの力を示すのに役に立つ。

日本政府観光局(JNTO)の統計によると、日本は2017年に2500万人以上の外国人旅行者を迎えた。
このうち622万人は中国からのビジターで、日本を訪問する観光客数でトップを占めている。WeChat Payと北海道の商店の包括的な協力によって、
北海道を訪れる中国のWeChat Payユーザーは母国でショッピングするときのようにWeChatのプラットフォームを通じて製品・サービスの決済をすることができる。
WeChatは現在、1カ月9億8000万人のアクティブユーザーがいる。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:40:55.38ID:d83BVMny
「北海道信金」誕生秒読み、本店ビルにも「北海道」の文字
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/27917/

北海道財務局は18日、2018年1月1日に合併して「北海道信用金庫」になる札幌信用金庫(本店・札幌市中央区)
、北海信用金庫(同・余市郡余市町)、小樽信用金庫(同・小樽市)に合併認可書を交付した。
これによって合併が秒読み段階になってきた。

札幌信金の9月末の預金平均残高は5287億円、北海信金は4168億円、小樽信金は1457億円で、
合併によって1兆912億円となり道内初の預金量1兆円超えの信金が誕生する。

 合併する3信金の本店、支店など合計86店舗の看板は既に「北海道信金」(愛称・しんきん北海道)に変わっているが、
現在は各信金の名前のシール等で上から覆っている状態。写真のように北海道信金本店になる札信金ビルの
最上階に掲げられている名称も「札幌」の部分だけが上から覆われている。
来年1月1日の合併に合わせて同日朝から各本店、各支店の覆いを外して「北海道信金」にする。

 また、勘定系システムを日本ユニシスに統合するため、信用金庫共同システムを利用している
小樽信金のATMを29日午後6時以降先行して休止させ、日本ユニシスを利用している札幌信金と北海信金のATMは31日以降
、来年1月3日まで終日休止を続けて統合に万全を期す。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:41:15.58ID:d83BVMny
道の産業アドバイザーに前アイシン北海道社長
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24822250Z11C17A2L41000/

北海道は製造業の誘致や道内企業の育成に協力する「北海道ものづくり産業アドバイザー」に、
アイシン北海道(苫小牧市)前社長の後藤正治氏(66)を選任し、19日に就任式を開いた。同制度は2015年6月に設けられ、
第1号のデンソー北海道(千歳市)前社長の杉本正和氏に続き2人目。自身の経営ノウハウを生かして企業などに助言し、道内企業の魅力を高める。

 アドバイザーは道内進出を検討する企業に北海道の利点を伝えたり、企業の道外進出を後押したりする目的で道が設置した。
任期はまず19年度末までの2年間。杉本氏も引き続きアドバイザーを務めるため当面は2人態勢を敷く。

 後藤氏は11年5月にアイシン北海道の社長に就任。16年5月に退任し顧問となった。
同社は自動車向けアルミ鋳造部品を製造する企業のため、後藤氏には道内の自動車関連産業を中心とする豊富な経験に期待が集まる。

 同日行われた就任式では、高橋はるみ知事と近年広がりつつある自動運転技術などについて意見交換した。
後藤氏は「北海道は可能性があるところ。道外企業のニーズのとらえ方や自社の売り込み方などで経験を生かして助言していく」と話した。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:41:29.90ID:d83BVMny
苫小牧埠頭、冷蔵倉庫建設へ特別目的会社設立
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24773900Y7A211C1L41000/

 倉庫・港湾運送業の苫小牧埠頭(苫小牧市)は18日、苫小牧港近くに新設する大型冷蔵倉庫の建設・保有
を担う特別目的会社(SPC)を設立したと発表した。まず同社が資本金1億円を100%出資で設立。
日本政策投資銀行のほか倉庫を利用する物流企業などから広く出資を募り、最終的には5億円程度までの増資を予定する。
年明けから2018年度上期にかけてをめどに各社へ出資を要請していく。

 設立は12月1日付で、会社名は「北海道クールロジスティクスプレイス」。苫小牧埠頭の本社内に設置した。
SPCの設立には、大型投資のリスクを分散することと、倉庫の運営に関して利用企業と長期的な連絡体制をつくる狙いがある。

 同日、新設する大型冷蔵倉庫の詳細も明らかにした。苫小牧東港国際コンテナターミナルに隣接する苫東(苫小牧市)
の土地2万8千平方メートルを取得、地上4階建てで延べ床面積は1万4千平方メートルとなる。
収容能力は冷蔵、冷凍、冷凍・冷蔵切り替えを合わせて2万1千トンと道内最大級。
自動倉庫や外断熱など先進設備を備え、総事業費は64億円を見込む。18年7月ごろに着工、19年度上期の営業開始をめざす。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:42:14.90ID:d83BVMny
北海道の輸出、11月27%増 2カ月連続プラス
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24770750Y7A211C1L41000/

函館税関が18日発表した11月の北海道外国貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同月比27.2%増の327億2200万円だった。
前年を上回るのは2カ月連続。輸入額は1010億7500万円で同15.9%増えた。11カ月連続で前年を上回った。

 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支にあたる輸出入差引額は683億5300万円の赤字(前年同月は614億9700万円の赤字)だった。

 輸出で大きく伸びたのは鉱物性タール・粗製薬品で輸出金額は32億2300万円で99.2%増だった。
有機化合物も伸び、2.1倍の24億4000万円だった。鉄鋼も米国や中国向け輸出が堅調で、52.1%伸び33億5600万円だった。

 一方、輸入はナフサなどの石油製品が138億6900万円で倍増した。原油・粗油も269億3800万円で20.3%増だった。
輸入数量は減少したものの、原油の国際価格の上昇が金額を押し上げた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:44:57.88ID:d83BVMny
ツルハHD、4%増益 新店・改装効果 6〜11月最終
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO24823450Z11C17A2DTA000/

ドラッグストア大手のツルハホールディングスが19日発表した2017年6〜11月期の連結決算は、
純利益が前年同期比4%増の130億円だった。高水準の新規出店に加え、既存店の改装で主に食品販売を強化した効果が出た。
プライベートブランド(PB=自主企画)商品の改廃も利益を押し上げ、6〜11月期として過去最高となった。

 売上高は6%増の3078億円だった。52店で食品売り場を拡充。顧客の買い上げ点数が増え、既存店売上高が3%伸びた。
営業利益は13%増の200億円。人手不足の影響で人件費は増えているが、利益率の高いPBで改廃を進めて、PBの粗利益率が改善した。

 18年5月期通期については従来予想を据え置いた。9月に買収した杏林堂グループ・ホールディングス(浜松市)は考慮していない。
同社は「数値が確定した時点で発表する」としている。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:49:23.22ID:d83BVMny
道、ロシア国会議員招待 1月下旬 経済交流拡大目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152189?rct=n_hokkaido

道は18日、来月下旬にロシアの国会議員団を初めて道内に招く方針を固めた。
コサチョフ上院外交委員長やサハリン州選出のメゼンツェフ上院議員らが訪れる予定で、高橋はるみ知事との会談や日本の国会議員らとの意見交換会、
外国人観光客が集まるニセコ地区などの視察を計画。
ロシア中央に道内の魅力を訴え、経済交流を拡大することで、北方領土問題の進展につなげたい考えだ。

 来月23〜26日に、議員ら10人弱を招く方向で調整している。道はロシア極東地域との交流を進めてきたが、
領土問題を含む影響力の大きさを踏まえ、本年度からモスクワを中心とするヨーロッパロシア(欧ロ部)の政財界との関係強化に乗り出している。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:52:32.54ID:d83BVMny
<拓銀破綻20年 危機に学ぶ8人の論点>1 大蔵省の反省 影響の大きさ、想定外 元大蔵省銀行課長・内藤純一さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152164?rct=n_hokkaido
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:55:21.77ID:d83BVMny
大規模酪農へ農地再編 道北・道東3地域、事業加速に期待 TPPなど見据え 飼料作物を効率生産
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152140?rct=n_hokkaido
0288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:05:28.97ID:E+MKN5jm
道東沖で超巨大地震予測 企業、対応策に遅れ 保険加入率も平均以下
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24832390Z11C17A2L41000/

政府の地震調査委員会が19日、道東沖に位置する千島海溝で、マグニチュード(M)9級の超巨大地震が
今後30年以内に7〜40%の確率で起きるとの予測を公表したことで、道東などでは動揺が広がった。
同委員会は東日本大震災のような大津波が発生する可能性にも触れたが、津波を想定したマニュアルやBCP(事業継続計画)
を策定している事業者は少ない。

日高地方のえりも漁業協同組合の担当者は「そんな巨大地震が沖で発…
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:05:48.07ID:E+MKN5jm
がん治療と仕事の両立 研修会
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171219/5925981.html

がん患者やその家族が治療と仕事を両立できるようにするため、企業に求められる配慮について学ぶ研修会が、18日、札幌市で開かれました。
この研修会は、がん患者の雇用継続に配慮するよう求めることなどを盛り込んだ改正法が去年成立したことを受け、
道などが初めて開いたもので、企業の労務管理の担当者などおよそ30人が参加しました。

この中で、23歳の時に子宮けいがんを患い退職と就職を繰り返した阿南里恵さんは
「がんで体力がなくなり職場に迷惑をかけているという気持ちが強かった。
『職場にいていい』と言ってもらえたら仕事を続けられていたかもしれない」とみずからの経験を話しました。

そのうえで、北海道がんセンターの担当者は、がんであることを従業員が申し出やすいよう窓口を設けるなど職場環境を整えることが重要だと指摘しました。
研修会に参加した建設会社の担当者は、「今は普通の休暇制度で対応していますが、今後、やり方を考えていかなければならないと思う」と話していました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:06:11.63ID:E+MKN5jm
道 業務説明会を2か月前倒し
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171220/3705431.html

新卒の学生などの採用で売り手市場が続く中、道は優秀な人材を確保しようと、職員が仕事内容ややりがいを紹介する
業務説明会を例年より2か月前倒しし、来年の1月に開くことになりました。

新卒の学生などの採用で学生優位の売り手市場が続く中、道職員の採用は民間企業や他の自治体などの併願受験者が多いことから、
大学を卒業した事務系職員の場合、採用者の6割前後が辞退するということです。

このため道は、より早い時期に道庁への関心を持ってもらい優秀な人材を確保しようと、これまで3月に行っていた職員
が仕事内容ややりがいを紹介する業務説明会を2か月前倒しして来年の1月、札幌市で開くことになりました。
道は説明会の申し込みを人事委員会のホームページなどで12月23日まで受け付けています。

学生の採用をめぐっては特に大都市圏の学生の獲得競争が激しくなっていて、官民を問わず採用方法を見直す動きが広がっています。
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:06:43.70ID:E+MKN5jm
道命名150年 来年8月に式典
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171220/3645761.html

北海道と命名されて150年にあたる来年、北海道の歴史やアイヌ民族の文化などを紹介する記念式典が8月に札幌市で行われることになりました。
高橋知事を会長に道内の企業や団体などで作る「北海道150年事業実行委員会」が19日開かれ事業計画の原案が示されました。

それによりますと来年7月14日から8月26日までは「北海道150年ウイーク」と銘打って北海道の名付け親として知られる
探検家の松浦武四郎に焦点をあてたミュージカルや資料展それにバスツアーなどが企画されています。

また8月5日には札幌市の道立総合体育センターを会場に記念式典が行われます。
「先人に学び、未来につなぐ」をテーマに、北海道やアイヌ文化それに開拓期や地域の伝承芸能を振り返るとともに、
人工知能やロボット技術などをテーマにしたトークセッションなどが行われるということです。

この事業計画の原案は全会一致で認められ、今後さらに具体的に内容が検討された後に来年3月をめどに決定される見込みです。
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:09:31.21ID:E+MKN5jm
値上げ一段落 灯油価格横ばいに
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171220/3370101.html

今週の道内の灯油の価格は前の週から横ばいとなり、2か月あまり続いてきた値上がり傾向は一段落した形です。

資源エネルギー庁から調査を委託されている「石油情報センター」によりますと、18日時点の道内の灯油の店頭価格は、
1リットルあたり平均で86.1円で、先週と同じでした。
一方、レギュラーガソリンの小売価格は、1リットルあたり142.5円と先週より0.1円下がりました。
灯油、ガソリンとも先週まで11週連続で値上がりしましたが、一段落した形です。

ただ、価格の水準は依然として高く、家計や企業にとっては負担となりそうです。
今後の価格の見通しについて石油情報センターは、「海外の原油先物市場と同じく、しばらくはガソリン、
灯油とも小幅な値動きが続くのではないか」と見ています。
0293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:12:34.45ID:E+MKN5jm
エア・ドゥ、道東に注力 運賃値下げ、イベント続々
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152380?rct=n_hokkaido

AIRDO(エア・ドゥ)が釧路―羽田線など道東路線の利用促進に力を入れている。
一時期、運賃の高さがネックになっていたが、昨夏から需要に合わせた柔軟な料金体系を導入したほか、
東京都内で道東観光のPRイベントや利用客向けのキャンペーンを実施。これらの効果で利用客を着実に伸ばしている。
国も道東の広域観光周遊ルートづくりなどを支援しており、同社は道東への観光需要の伸びに期待を寄せている。

■4〜9月 搭乗率上昇
 エア・ドゥの道東路線は、釧路―羽田、女満別―羽田がそれぞれ1日2往復、帯広―羽田が1日3往復の計3路線。
通常期の普通運賃はそれぞれ片道3万円台だが、同社は昨年7月から需要状況に応じた価格設定に変更しており、
各路線は最安値8400〜8600円となっている。

 同社は全路線で同様の価格設定を行うが、もともと運賃が割高だった道東路線の価格引き下げは他の路線よりも効果が大きい。
今年4〜9月の搭乗率は釧路―羽田線が前年同期比7・4ポイント増の78・3%、女満別―羽田線が同11ポイント増の76・4%、
帯広―羽田線が同2・8ポイント増の68・9%となり、釧路線は全路線の中で最も高かった。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:13:06.49ID:E+MKN5jm
クレジットカードのシステム開発 HDC、安全基準の認証
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO24832310Z11C17A2L41000/

システム開発のHDC(札幌市)はクレジットカードサービス会社が定めたセキュリティー基準「PCI DSS」
の認証を取得したと発表した。同社が製作するカード会社用システムの安全性を保証するもので、
カードの情報漏洩などのトラブルが目立つ中、内外のリスクを減らして顧客の信頼を高める。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:16:26.38ID:E+MKN5jm
生産性、先進7カ国で最下位 効率的な働き方進まず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152551?rct=n_economy

日本生産性本部は20日、2016年の労働生産性の国際比較を発表した。
一人の労働者が一定の労働時間でどれだけのモノやサービスを生み出すかを算出。
日本の1時間当たりの生産性は46・0ドル(約4700円)で、経済協力開発機構(OECD)加盟の35カ国の中で20位、
先進7カ国(G7)で最下位だった。

生産性本部によると、G7での日本の最下位はデータが取得可能な1970年以降続いている。
欧米より非効率な働き方が改めて示され、安倍政権が看板政策として掲げる「生産性革命」の浸透が急務になりそうだ。


担当者は「飲食や宿泊などのサービス業の生産性が低い」と分析している。
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:19:07.16ID:E+MKN5jm
TPP、日欧EPAで説明会、道内開催へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152364?rct=n_economy

茂木敏充経済再生担当相は19日の閣議後会見で、環太平洋連携協定(TPP)と、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)
に関する説明会を道内で開催する考えを明らかにした。
18日に高橋はるみ知事から丁寧な説明を求められたことに関し「関係者の皆さんに、現地でしっかり行っていきたい」と述べた。

 TPP等政府対策本部によると、説明会は道の要請に基づき、来年の早い時期に札幌で行う方向で調整中。
近く公表されるTPPと日欧EPAの影響試算の結果や、米国離脱に伴うTPPの協定内容の変更点などを説明する見通し。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:22:12.41ID:E+MKN5jm
農業生産額最大1500億円減 政府、TPP11影響試算
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152404?rct=n_economy

政府が、米国を除いた11カ国の環太平洋連携協定(TPP)に伴う輸入品の流入などの影響で、
国内の農林水産物の生産額が最大約1500億円減少するとの試算をまとめたことが19日分かった。
米国が参加していた際には最大約2100億円減少と推計しており、打撃は縮小する。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)
では最大約1100億円減ると試算した。21日にも発表する。

 試算対象はTPP、日欧EPAともに関税10%以上で国内生産額が10億円以上の主要品目。
TPPは牛肉など19の農産物と、合板など14の林水産物について生産減少額は約900億〜1500億円と見積もった。
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:23:43.53ID:E+MKN5jm
LCC地方便拡大へ需要調査 ピーチの井上CEO
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152323?rct=n_economy

 関西空港を拠点とする格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの井上慎一CEOは19日、
共同通信の取材に応じ、地方空港を中心とした就航先の拡大に向け、各地で需要調査を強化する考えを示した。

 ピーチは仙台や新千歳といった空港でも、夜間に旅客機を駐機する拠点化を進めている。
こうした空港を起点とした新規路線について「国内線、国際線を問わず、片道4時間程度の地域はターゲットになる」と指摘。
観光資源などの掘り起こしを通じ、旅客需要の見極めを急ぐ方針だ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:27:58.67ID:E+MKN5jm
経団連、副業推奨せず 本業に影響、管理難しく
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/152135?rct=n_economy

 経団連の榊原定征会長は18日の記者会見で、政府が働き方改革の一環として副業や兼業の普及促進を
挙げていることに「経団連として会員企業に推奨することはしない」とし、個々の企業の経営判断だとした。

 榊原氏は、副業・兼業は従業員の能力開発の面ではプラス効果があるとしたが、
逆に本業がおろそかになったり、労働時間の管理が難しくなったりするなど課題も多いと強調。
情報漏えいの危険性も高まるとした。

その上で「日本の企業の85%以上が副業、兼業を認めていない。各社の判断でやるのは自由だが、経団連が旗を振るものではない」と語った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況