X



【北海道】経済戦略論 8 〜投資拡大〜【札幌市】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/07(土) 13:44:32.91ID:Eb+IfrOI
札幌は、ビジネスや暮らし良さのためのほどよい域内の市場規模、因習に囚われない風土慣習など、情報産業自体の立地ポテンシャルはあり、
また、支店経済ともいわれるが、中小企業が多い札幌にとって、その経営基盤の強化はもとより、中小企業が持つ機動性や柔軟性、
地元への密着性を生せる土壌でもあるといえる。創造的で活力あるまちづくりができるとも言えるだろう。

開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを 極端に落とすことなく、維持していると言える。

ここで、知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
同一産業に属する企業が多数集積する地域特化型、多種多様な産業が多数集積する都市経済型などがあり、
多種多様なバックグランドを持つ企業や人材が集中し、組織のダイバーシティ化を図る、企業間の交通費などの取引費用の節約、
労働市場におけるミスマッチの解消、市場の大規模化、景気変動等のリスク回避など、様々な利益が得られる効果のことである。

これらに加え、これまで都市経済学などで軽視され続けた、集積が促す情報フロがある点だ。
同じ又は異質な分野の人材とのディスカッションを通じて知識を与えられ、自分の中に眠っていた知識との融合を通じて、
新しいアイデアが生まれるケースが大半である。

コアの集積効果を高めて集積企業の成長の一助とするため、事業コーディネータの組織化、域外と域内企業
との事業レベルでの交流促進等について、他地域に学ぶ事も重要であろう。
ニーズとシーズをマッチングさせる場を継続的に作ることが重要。

データを計量分析した結果は、交通に対する通信の代替効果は、2地点間の距離が増すにつれ強まるものの、補完効果が常に代替効果を上回り、
通信と交通は全体としては補完財になるというものであった。
ITが普及すればFTFが不要になるという見方に対し、現実のデータを見ると逆の現象が起こっているということだ。
既存の知識と新しく生み出された知識で、ストックとしての価値に大きな差例えば、HPを見て電子メールを送り新しい
コミュニケーションが始まった結果、共同研究を立ち上げて互いに訪問しあう、強化する役割を担うものであるといえるだろう。

北海道およびその拠点である札幌における産業競争力の強化を図るための方策だろう。
都市構造や機能集積、産業構造、地政学、人口動態などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望を経済の視点から、以下のフィールドを参照し「気軽に」トークしていただきたく。
0515名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/15(水) 23:01:24.92ID:9bWlYIGH
“民間人工衛星”事前審査始まる
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171115/5707301.html

宇宙ビジネスの拡大を後押しするため、人工衛星の打ち上げを一定の基準を満たした民間事業者にも認める
「宇宙活動法」が来年11月に全面的に施行されるのを前に、15日から打ち上げに使われるロケットの事前審査の受け付けが始まりました。

「宇宙活動法」は、JAXA=宇宙航空研究開発機構とJAXAから業務の移管を受けた三菱重工業にしか認めていないロケット
による人工衛星の打ち上げを許可制にして、政府が定める基準を満たし事前審査に通った民間事業者にも打ち上げを認めるもので、
15日から事前審査の受け付けが始まりました。

十勝の大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」は、3年後の2020年の打ち上げを目指して、
超小型人工衛星を軌道に投入するロケットを開発しています。
打ち上げに使われるロケットの事前審査の受け付けが始まったことについて、稲川貴大社長は「アメリカの似たような法律から40年も遅れてようやく施行され、
日本の民間の宇宙活動はそれだけ遅れているというのが正直な思いだ。

ただ、これまで法律面で不明な点を抱えながら進めてきたので、枠組みができたことで、ロケット開発の事業計画が立てやすくなり、歓迎している」と話しています。
その上で、稲川社長は、「現状は民間事業者を応援してくれる枠組みになっているが、運用段階で審査が厳しくなってくるとロケット開発が
つまずく可能性があるので注目して見ている」と述べ、民間企業がロケットの打ち上げに挑戦しやすい環境を作っていくことが今後も欠かせないという考えを示しました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/15(水) 23:02:59.76ID:9bWlYIGH
点検装い600万円盗難被害
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171115/5735841.html

今月、札幌市白石区で60代の男性が火災報知器の点検を装った男を自宅に上げた際に、
現金およそ600万円を盗まれる被害に遭っていたことがわかりました。
札幌市と周辺では同じ様な手口による窃盗事件が相次いでおり、警察が関連も含めて捜査しています。

警察によりますと、今月10日、札幌市白石区菊水元町の1人暮らしをしている60代の男性の自宅に火災報知器の
点検業者を名乗る男が訪れました。
男性の立ち会いのもと、台所で男が点検のような作業をしている間に、居間に置いてあったバッグの中
から現金およそ600万円が盗まれていたということです。
警察は、作業を装って台所にいる間に、仲間とみられる人物が家に上がり込んだとみて盗みの疑いで捜査しています。

札幌市と周辺では、点検業者を装って自宅に上がり込む手口による窃盗事件がことしに入ってほかに8件あり、警察が関連を捜査しています。
警察は、点検業者を名乗る人物が自宅を訪れても安易に家に入れず会社名や名前を名刺などで十分に確認するなど、
注意をするよう呼びかけています。
0517名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/15(水) 23:19:20.39ID:9bWlYIGH
EU向けHACCP認定 別海の丸イ佐藤海産 大ぶりホタテ輸出に期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/145143?rct=n_economy

 【別海】町内尾岱沼潮見町の丸イ佐藤海産(伊勢徹社長)は水産庁から冷凍ホタテ貝柱を扱う
対欧州連合(EU)輸出の水産食品施設として認定された。
申請から4年がかりで、水産加工のEU向けHACCP(ハサップ)認定は根室管内初。
今夏に大枠合意したEUとの経済連携協定(EPA)で冷凍ホタテの輸出関税が8年目に撤廃される見通しで、
伊勢社長は「野付半島ならではの大ぶりホタテは引き合いがある。生産者の協力を得てEU輸出に結びつけたい」と話している。

 認定は10月30日付。同社は急速冷凍機を用いた高い冷凍技術を誇り、2006年に冷凍ホタテの対米HACCP認定を得て、
米国や中国へ輸出している。12年度から国の支援を得て衛生管理の強化に着手し、EU基準に基づき、
原貝保管や前処理を含む加工の全工程の温度をコントロールできるよう空調を整備した。

また、エックス線で個々の貝の密度を量って選別するなどオートメーション化を進めた。
0518名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/15(水) 23:20:33.47ID:9bWlYIGH
うまみ濃厚 厚岸産カキ 新ブランド今季初競り
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/145195?rct=n_economy

 【厚岸】釧路管内厚岸町生まれのカキ種苗から育てた厚岸漁協の新ブランド「弁天かき」の今季初競りが15日、同漁協地方卸売市場で行われた。
将来の主力ブランドと期待され、初めて水揚げされた昨季の初日には及ばなかったものの、現在の主力ブランドの2〜3倍の値がついた。

 この日は1740個が競りにかけられ、3L(170グラム以上)が1個400円、LL以下の3サイズは215〜150円で取引された。
0524名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 20:06:07.55ID:rGurproG
好きな職 好きな所で
ポスト平成の未来学 第1部 若者たちの新地平 AI時代の働き方
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO23514330V11C17A1TCP000/

2050年の東京・丸の内にスーツ姿の会社員はいないかもしれない。リモートワークの推進や副業の緩和で
毎日会社に通うという考え方や1つの会社への帰属意識は弱まる。

一方、単純作業のような仕事は人工知能(AI)に取って代わられる。
持つ能力を細分化し、好きで得意なことだけを仕事にする働き方が主流に。そんな将来を予見させる人たちがいる。

 IT(情報技術)の発達で世界中の個人同士が情報を送受信できる時代。
ピクセルキャリアは学生起業家に限られたことではなく、会社員でも学ぶ意欲と思い切り次第で挑戦できる。
総務省の調査では、16年の就業者数に占める転職者比率は4.8%で増加傾向。転職も副業も当たり前になる日は遠くない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 20:40:47.16ID:rGurproG
全国に人材、脈々と 危機の経験、官民で手腕
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23473500U7A111C1940M00/

 電車を降りて駅のホームに立つと、玄界灘から冷たい風が吹き付ける。福岡県糸島市。
旧北海道拓殖銀行出身の岩尾英之氏(1980年入行)が飲料受託製造大手の九星飲料工業にやってきたのは、今年2月のことだ。

 拓銀破綻後、キリンビバレッジに再就職した岩尾氏は、銀行時代の中国駐在で身に付けた語学力や人脈を生かし、
日中合弁の最高財務責任者やタイ現地法人の社長などを歴任。帰国後は全国清涼飲料連合会の専務理事を4年
0526名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 20:42:04.11ID:rGurproG
地域金融、正念場再び 環境激変、見えぬ処方箋
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO23513480V11C17A1L41000/

最近、相次いで公表された2つの文書に金融関係者が身構えている。

 「地域の人口や営業基盤の縮小など、経営環境が構造的に変化する中で低収益性の問題はより厳しいものになる」
 「顧客基盤や収益基盤が損なわれることで問題が生じ、結果として十分な金融仲介機能を発揮できず、
地域経済や利用者に多大な悪影響を与えることになりかねない」
 最初は日本銀行の10月23日付のリポート、次が今月10日に金融庁が出した
0527名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 20:42:57.34ID:rGurproG
金融機関、減らして生き残りを 北洋銀元頭取の高向氏
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23553720W7A111C1EE9000/

北海道拓殖銀行は破綻後、受け皿銀行の北洋銀行に経営が引き継がれた。
現在、札幌商工会議所の名誉会頭で当時は北洋銀の副頭取だった高向巌氏に当時の状況と現在も残る金融界の課題を聞いた。

 ――拓銀はなぜ破綻したのでしょうか。
 「北海道経済が弱かったのが一番の原因だ。拓銀が破綻したから経済が沈んだわけではなく、そもそも弱かった。
歴史の浅い道内企業は資本蓄積が少なく、赤字になればすぐ倒産してしまう。銀行はそ…
0529名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 23:11:53.98ID:rGurproG
拓銀本州事業の取得、メガ誕生の契機に 中央信託元社長の証言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23150810W7A101C1EE9000/

北海道拓殖銀行が経営破綻し、山一証券が自主廃業してから20年。関係者たちは危機にどう立ち向かい、
現在の金融業界をどんな思いでみているのか。初回は拓銀の本州事業を引き受けた旧中央信託銀行で
社長も務めた平川英宇氏。

 ――拓銀の本州店舗を引き受けた経緯は。

 「実は拓銀が破綻する3カ月前に、当時の河谷禎昌頭取から面会要請があった。
拓銀は北海道銀行との合併を発表していたので、本州店舗を買わないかとの依頼で…
0532名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 23:46:16.89ID:rGurproG
定型業務をRPAで自動化しBPMで管理する「BPM×RPA」が業務を改善し、
働き方改革を実現する
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/activewp/b/17/09/14/00450/?s_cid=nbpitpa_sied_cx&act22
0533名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/16(木) 23:47:06.67ID:rGurproG
「AIはどうやって導入すればいいの?」、情シスの悩みを解決する手立てはあるか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/activesp/17/092200051/?s_cid=nbpitpa_sied_cx&act22
0534名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/17(金) 00:57:55.31ID:2Qml94VC
「信金王国」に変調 地銀と競合、突破口探る
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23571600W7A111C1940M00/

北洋銀行の地方公共団体向け貸出金は3月末で約1兆7000億円。
3メガの一角で伝統的に地方公共団体との取引が多い三井住友銀行(約9300億円)や、
経済規模が近い福岡県を地盤とする福岡銀行(約1兆3000億円)を大きく引き離し全国トップ級だ。

 これを違う角度から見ると景色がガラリと変わる。道内では、税金収納や公金支払い事務を取り扱う
指定金融機関に信用金庫を起用している自治体が109で最も多く、34の…
0535名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/18(土) 08:42:01.46ID:XfV7w0kT
拓銀破綻20年 企業支援課題
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171117/5792891.html

道内経済に深刻な影響を与えた北海道拓殖銀行の経営破綻から、17日でちょうど20年です。
企業倒産が相次ぐなど一時混乱した道内経済は落ち着きを取り戻していますが、
景気回復に力強さはみられず金融機関は企業の支援のあり方が問われています。

店舗数が200を超え道内唯一の都市銀行だった北海道拓殖銀行は明治の開拓期から北海道経済を支えてきましたが、
バブル景気の際にリゾート開発などを進めた新興企業への多額の融資が不良債権となり、経営を圧迫しました。

そして、資金繰りに行き詰まった平成9年11月17日に都市銀行として初めて経営破綻し、1年後、98年の歴史に幕を降ろしました。
その拓銀破綻から17日で、ちょうど20年となります。

1兆円を超えた拓銀の不良債権は不動産業や建設業などの債権がわずかに残るだけで、
企業倒産の連鎖で一時混乱した道内経済も落ち着きを取り戻しています。

しかし、景気の回復に力強さはみられず、道内の主な金融機関では後押しが必要とされる製造業向けの融資が減少傾向となっています。
拓銀破綻から20年がたち急速な人口減少や少子高齢化に直面する中で、道内の金融機関はあらためて企業の支援のあり方が問われています。
0536名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/18(土) 08:43:00.55ID:XfV7w0kT
9月の鉱工業生産、2カ月ぶり低下 道内
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO23631750X11C17A1L41000/

 北海道経済産業局がまとめた9月の道内鉱工業生産指数(速報)は
前月より2.9ポイント低い94.6(速報、2010年=100、季節調整値)で、2カ月ぶりに低下した。
0537名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/18(土) 08:44:19.63ID:XfV7w0kT
<拓銀破綻20年・第2部 激流の中で 11・17敗戦記>1 
金融改革で「標的」に 株価下落、広がる懸念 96年11月〜97年1月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/145794?rct=n_hokkaido
0539名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/21(火) 00:10:42.96ID:N92QkrSb
◆各戦略分野における具体的戦略
1「移動する」(ヒトの移動、モノの移動)
2「生み出す、手に入れる」(スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化)
3「健康を維持する、生涯活躍する」(健康、医療、介護)
4「暮らす」(「新たな街」づくり、シェアリングエコノミー、FinTech)

◆新たな経済社会システムの構築:産業構造・就業構造変革による横断的課題
1ルールの高度化(データ、知財、標準、規制・制度)
2イノベーションエコシステム(CoE拠点、産学連携・大学、企業R&D、AIロードマップ、ベンチャー)
3経済の新陳代謝システム(リスクマネー・無形資産投資、事業再編・産業構造転換、ガバナンス・対話)
4人材育成・活用システム
5社会保障システム
6地域・中小企業システム
7グローバル展開
0541名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/21(火) 21:42:00.00ID:N92QkrSb
10月の百貨店売上高は1.8%減、台風で客足鈍る
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23751480R21C17A1TJ1000/

 日本百貨店協会が21日発表した10月の全国百貨店売上高は既存店ベースで1.8%減となり、3カ月ぶりのマイナスとなった。
週末に2度、台風に見舞われた影響で客足が鈍ったのが主因。
ただ、株高に伴う資産効果や訪日客の増加を追い風に「消費が堅調な地合いは変わってない」(同協会)としている。

 10月の総売上高は4693億円。台風の悪天候や土日祝日が前年より1日少なかったことで、衣料品や食料品は
それぞれ4%ほど減った。ただ株高や訪日客の増加で時計や貴金属などの高級品(5%増)や化粧品(20%増)は
引き続き販売を伸ばしている。免税売上高は約280億円と、単月で過去最高となった。

 販売では、地域差も色濃く出た。大阪(9%増)や福岡(3%増)、札幌(2%増)など大都市では前年超えが続くが、
地方都市では苦戦が鮮明だ。免税品や高級品の販売が大都市より少ないことが影響している。

 一方、日本チェーンストア協会が同日発表した10月の全国スーパー売上高は既存店ベースで前年同月比1.9%減と、
3カ月連続でマイナスだった。販売総額は1兆590億円。
悪天候で客数が2%減ったほか、豊作だった野菜の価格が下がったことも売上高の減少につながった。
0544名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/21(火) 21:48:50.44ID:N92QkrSb
医療用針のユニシス 麻酔針完成品、道から輸出
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23692520Q7A121C1L41000/

麻酔針など医療用特殊針を製造するユニシス(東京・台東)は、麻酔針の道内からの完成品輸出へ向け、
輪厚工業団地(北広島市)の土地1700平方メートルを取得した。2020年にも滅菌設備を備えた最終製品工場を現工場の隣接地で着工する。
今までは部品製造だけだったが、主要工場のある首都圏では人材や土地の確保が難しいため、最終製品の主力拠点として北海道工場を見直す。
0545名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/21(火) 21:51:54.80ID:N92QkrSb
道の輸入 10月40.7%増、10カ月連続
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23694150Q7A121C1L41000/

函館税関が20日発表した10月の北海道外国貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同月比19.7%増の314億6500万円だった。
前年を上回るのは2カ月ぶり。輸入額は946億4400万円で同40.7%増えた。10カ月連続で前年を上回った。
輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支にあたる輸出入差引額は631億7900万円の赤字(前年同月は409億9400万円の赤字)だった。

 輸出で増加が目立ったのは鉱物性タール・粗製薬品で、輸出金額は29億4500万円と前年同月の18.8倍となった。
有機化合物も伸び、輸出金額は22億4300万円と前年同月の5.3倍となった。ともに前年同月はほとんど輸出がなかったための反動だ。
鉄鋼原料の鉄鋼くずも輸出が増えた。輸出金額は16億4600万円と前年同月の6.9倍だった。ベトナム向けが伸びた。

 一方、輸入は揮発油などの石油製品が増えた。輸入金額は117億6900万円で前年同月の8.1倍。原油・粗油も増え、279億2500万円と49.9%増だった。
原油の国際価格の上昇が背景。魚介類・同調整品の輸入も増え、95億400万円で同56.5%増だった。中国からのイカの輸入が増えた。
0546名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/23(木) 12:42:34.05ID:U6/ow8Em
道内の景気判断を維持 11月日銀、8カ月連続
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO23817770S7A121C1L41000/

日銀札幌支店は22日発表した11月の金融経済概況で、道内景気の基調判断を「回復している」とし、
8カ月連続で判断を維持した。公共投資や設備投資など全7項目の景気判断も変更しなかった。
個人消費では洗濯機など白物家電を中心に堅調に推移しているとみている。
0547名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/26(日) 08:51:42.60ID:u3SrAisQ
人手不足「経営に影響」53% 道内企業アンケート 対策急務
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147045?rct=n_hokkaido

北海道新聞社は、企業の慢性的な人手不足について道内主要企業に尋ねたアンケートの結果をまとめた。
回答した179社のうち、人手不足が経営に何らかの影響を及ぼしているとの回答は計53・6%(96社)だった。
求人の際に示す賃金を引き上げたり、業務の効率化を進めたりするところも多く、人材確保へ早急な対策を迫られる企業の現状が浮き彫りになった。

 人手不足が経営に影響を及ぼしていると答えた企業のうち、その度合いについて「深刻」としたのは10・6%、「ある程度」は43%だった。
「現在のところ影響はないが、今後は生じる恐れがある」も36・9%。「現在のところ影響はないし、今後も生じない見通し」は6・7%だった。

 影響を及ぼしているとの回答は、昨年夏の台風被害の復旧工事が増えている建設業で79・1%と最も多く、
卸小売業(66・7%)、運輸倉庫業(54・5%)も半数を超えた。金融証券業は25%、電気ガス業は20%にとどまった。

 調査は北海道新聞情報サービスに委託し、道内の主要企業240社・事業所を対象に9月から10月にかけて行った。
0551名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:08:27.21ID:4i1VzSOo
札幌本社SM3社、10月も野菜相場安、鮮魚不漁に泣く
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/27574/

札幌市に本社を置く株式上場食品スーパー3社の10月度売上高は、アークス(本社・中央区)と北雄ラッキー(同・手稲区)
が前年同月割れ、マックスバリュ北海道(同・中央区)も1%台の伸びにとどまるなど厳しい結果になった。

3スーパーともに野菜の相場安、不漁による鮮魚部門の不振が響いた。また、消費者の節約志向も続いており、
先行きが見通せない10月度の結果になった。

アークスの10月度の全店売上高は、前年同月比98・7%、既存店売上高は同99・0%だった。
全店、既存店の売上高が前年を割り込んだのは6月度以来、4ヵ月ぶり。

客数は、全店が同98・2%、既存店が同98・7%だった。
客数の前年割れは、全店が5月度から6ヵ月連続、既存店は8月度から3ヵ月連続。
客単価は、全店が同100・6%、既存店が同100・4%。客数減による売上高の減少を客単価のアップで補っている構図が継続している。
0553名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:24:28.56ID:4i1VzSOo
北電、割高分返金へ 新電力からの再契約、不当料金契約で警告 顧客の不満根強く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/147662?rct=n_hokkaido

北海道電力に契約を戻した大口の顧客「戻り需要家」に対し、北電が割高な料金を課していた問題で、
北電が割高分の返金を決めたことが27日分かった。6月に公正取引委員会の警告を受けた後も返金を拒んでいたが、
檜山管内乙部町が返金を請求するなど顧客の不満が根強いことを踏まえ、方針転換を余儀なくされた。

 北電や公取委によると、2016年の新電力大手「日本ロジテック協同組合」の撤退に伴い、
北電と再契約した自治体や企業などの戻り需要家は479件。このうち、使用状況によって料金が最も安くなる「最適プラン」ではなく、
数%高くなる「標準プラン」で契約させられたのは、工場など工業用の全部、オフィスビルなど事業用の半数以上を占めた。
返金の対象は300件程度になるとみられる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:29:08.54ID:4i1VzSOo
灯油の小売価格、各地で一段高 80円台多く
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23996000Y7A121C1QM8000/

 本格的な需要期に入った灯油の小売価格が一段と上がった。
原油高の影響で、販売業者が石油元売り会社から仕入れるコストが増えている。
配達灯油の価格指標とされる生活協同組合の販売価格は11月上旬に比べて1割程度高く、1リットル80円を超えた地域も多い。

生協は11月に入って断続的に価格を引き上げている。みやぎ生活協同組合(仙台市)は25日から8円(11%)値上げし84円とした。
0555名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:30:26.97ID:4i1VzSOo
「賃上げ倒産」の現場から 企業の存亡握る生産性
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23668030Z11C17A1EA7000/

「賃上げ倒産」ともいえる企業の経営破綻が目立ち始めている。
深刻な人手不足の中、人材確保のために賃上げしても、売り上げが伸びず、経営が傾く一因となるケースだ。
多くの中小企業は賃金上昇と業績の伸び悩みという板挟みに苦しむ。現場から報告する。

 「破産者 株式会社ステークス」――。10月中旬、東京・目黒の首都高沿い。
ステーキ店「KENNEDY(ケネディ)」の入り口で、破産手続き開始を告げる文書が揺れてい…
0556名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:31:25.31ID:4i1VzSOo
原油高、身近な商品にじわり ガソリンやレジ袋原料値上がり
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO23910700V21C17A1EA1000/

原油価格が上昇し、ガソリンなどに値上げの動きが広がっている。灯油や軽油の価格も上昇しているほか、
レジ袋に使うフィルム原料のプラスチックも値上がりした。消費者や企業の負担増につながりそうだ。

 ニューヨーク市場の原油先物(期近物)は1バレル60ドルに迫るなど、約2年5カ月ぶりの高値圏にある。
アジア指標の中東産ドバイ原油も60ドル台前半と年初比で15%高い。
0558名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/04(月) 00:07:46.34ID:1F+shBlA
2018年度北海道経済の見通し
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2017/1201/1512104323325458704.pdf

道内18年度のGDP予測値(百万円、前年比・%)
実質 20,437,351(0.6%)
名目 19,197,416(0.8%)

北海道はプラス成長となる見込みであるが、全国比で成長率が鈍化する見込み
@公共投資で、前年(災害復旧関連工事の発注が急増)の反動が見込まれる
A東京五輪関連の特需(公需・民需)が殆ど見込まれない
B製造業の集積が少ないため、輸出型産業による民需の押し上げ効果が国内全体と比べて小さい
0559名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/04(月) 01:13:04.99ID:1F+shBlA
GDPの下押し要因になっている移輸入は、道内需要の好調さから、道外からの移輸入増加が見込まれる。
原油価格の高騰由来のものも。
札幌市内では、官民ともに需要額は右肩上がりの状態であり、官民ともに6.8兆円ほどになっている。

設備投資需要は鈍化するであろう。
札幌市内では、ホテルなどの建設熱が上がっているものの。市街地再開発の遅れと住宅投資の一服感がある。
都心部の地価高騰による需要減や子育て世代の人口減の影響、賃貸供給が需要を上回っている影響がでてくる。
近郊では、新千歳の増強などがあるが、製造業進出の一服感がある。

生産年齢人口の減少などから、雇用者数の増加テンポは鈍化が予想される。
ただ、札幌の場合、専業主婦が多く、高齢者の有業率も低いだけ潜在労働力がある。
また、若者の地元志向が強い

もっとも、民間企業では、国による最低賃金(時給)の引き上げを含め、人材の確保・定着な
どに向けて、引き続き賃上げが実施されよう。あわせて公務員給与の引き上げ勧告も見込まれるため、
雇用者報酬全体では増加基調が続くとみられる。

インバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。北海道の産業構造からも観光は様々な分野に関連しており、
宿泊業、旅行業、交通、運輸業、不動産業、エンタメ、アミュメン施設、イベント・グルメ・テーマパーク・美術館や健康・環境・医療
など異なる事業などとも親和性があり、さらにはフード、アグリ、バイオ、コンテンツの様々な分野にも波及効果がある。
公共事業以上の経済効果がある。これからもインフラ整備、補修や用途の変更、耐震化などで公共事業もある一定の必要性はある。

アジア・欧米・イスラーム圏の多様な文化や英語や中国語などの他言語を身につける動機付けにもなり、
良くも悪くも移民受け入れハードルは緩和される。マジョリティへの理解がこれからのパラダイムシフトを解くカギにもなりえる。

観光客の増加は、アベノミクスによる円安で、日本への旅行に割安感が出ている面もあり、 為替の水準が変われば減る可能性もある。

今後、「人手不足対応への自動化投資」「IoT・クラウド技術などに関連した研究開発投資」が必要となる。
北海道の場合、単に収益性というだけでなく土地柄、資源を活かすことも困難になってくる。
また、札幌は新産業の実験の地としてはポテンシャルがある。大企業も行政も同じ役割を担っている。
行政のデータ資産をいかに民間に使ってもらうか、社会実装につなげる環境整備が大切だ。

北海道は、人口密度が少ない分規制や抵抗勢力が小さく、また、産学官がタイアップできる体制も整っている。

JRなどの場合、自助努力だけでの黒字化は無理だと思う。JRQどころか東ですら北海道で経営をしろと言われれば匙を投げると思う。
もともと、人口密度が少ない分オーナスの影響を強く受ける。需要を満たす労働力や生活基盤の維持という面でも必要となってくる。

国内経済においても、「北朝鮮の核・ミサイル問題などをはじめとする地政学的リスク」、「中国における過剰債務問題・不動産バブル懸念」
など各種の外的リスクが散在している
0560名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/04(月) 21:41:23.45ID:1F+shBlA
札幌ドーム、新卒採用凍結へ 日ハム移転で収益悪化の公算
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/148760/

札幌市所有の札幌ドームを管理運営する市の第三セクター「札幌ドーム」は2019年春以降の新卒採用を凍結する。
新卒を採用しないのは、プロ野球北海道日本ハムがドームに本拠地を移す前の03年春以来16年ぶり。

 ドーム社の正社員は03年春時点で40人だったが、現在は63人まで増加。
日ハムの本拠地となった04年度以降、業務拡大に伴い、毎年1〜3人の新卒を採用してきた。
同社は「採用を続けた結果、適切な人員数を充足できた」と説明。新卒採用は18年春入社の3人以降、当面取りやめ、
欠員が出た場合は中途採用などで補い、現状の規模を維持するとしている。

 球団は昨年5月、新球場を建設して本拠地をドームから移す構想を表明。
移転後は、ドーム社の売上高の3割を占める球団からの使用料などの収入がなくなるため、現状のままでは収益が悪化する公算が大きい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/04(月) 23:57:27.09ID:1F+shBlA
GDPの下押し要因になっている移輸入は、道内需要の好調さから、道外からの移輸入増加が見込まれる。 原油価格の高騰由来のものもある。
市際収支はマイナス側に触れている。移輸出超過は主に弱体化している道内需要であり、工業製品などは移輸入超過となっている。
札幌では、官民ともに需要額は右肩上がりの状態であり、官民あわせ6.8兆円をこえている。

設備投資需要は鈍化するであろう。
札幌市内では、ホテルなどの建設熱が上がっているものの。市街地再開発の遅れと住宅投資の一服感がある。
@南2西3、北8西1など都心再開発事業の着工があるが、創成スクエアが竣工する。築浅オフィスの床は若干増える。
A空港ターミナルビルやホテルの増改築・新築といった観光客の受入態勢強化。
B再生可能エネルギー関連での継続投資のほか、送電施設の新規着工などが見込まれる。
札幌市内では分譲マンションが大幅に増加し、消費税再増税をにらんだ駆け込みが発生する。
ただ、その一方、貸家の落ち込みをがあると思う。相続税対策としての投資一巡に加え、空室率上昇などが投資意欲を抑制する。
持家は、需要の先食い要因、再増税を見据えた駆け込み需要は大きくないと考える。

都心部の地価高騰による市民リーマンによるマンション需要減や子育て世代の人口減の影響、賃貸供給が需要を上回っている影響がでてくる。
近郊では、新千歳の増強などがあるが、製造業進出の一服感がある。

インバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。北海道の産業構造からも観光は様々な分野に関連しており、
宿泊業、旅行業、交通、運輸業、不動産業、エンタメ、アミュメン施設、イベント・グルメ・テーマパーク・美術館や健康・環境・医療
など異なる事業などとも親和性があり、さらにはフード、アグリ、バイオ、コンテンツの様々な分野にも波及効果がある。
公共事業以上の経済効果がある。これからもインフラ整備、補修や用途の変更、耐震化などで公共事業もある一定の必要性はある。

アジア・欧米・イスラーム圏の多様な文化や英語や中国語などの他言語を身につける動機付けにもなり、
良くも悪くも移民受け入れハードルは緩和される。マジョリティへの理解がこれからのパラダイムシフトを解くカギにもなりえる。
0562名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/04(月) 23:57:52.99ID:1F+shBlA
「人手不足対応への自動化投資」「IoT・クラウド技術などに関連した研究開発投資」についてはまだ先であろう。
人手不足に悩む道内企業ではITによる効率化へのニーズが高い。
しかし、札商のアンケートによるとIT導入における課題では、50%が「費用負担」とあげた。
「社員のIT活用能力不足」は30%、「IT導入の効果が不明」が21%だった。
「経営者のIT活用能力が不足している」「適切なアドバイザー等がいない」などといった理由もあると思う。

支店経済都市として、IT、インバウンド、バイオ、コンテンツ関連で本社機能の一部や支店需要を増やす。
クリエイティブな産業を育成するには、都心を活性化させることも重要となってくる。
道内はもとより東北など他地域から選択肢に入れていただく、インバウンドからクリエイティブな産業を誘致させやすくさせる。

しかし、オフィスについては、JR札幌駅や大通公園周辺のオフィス空室率は0%台で推移しており、全国でも最低水準。
コールセンターやIT企業が早々に入居を決め、市場に流通するオフィス面積は限られている。
交通の便の良さや昼休みや仕事帰りに街中でショッピングや食事ができ、気軽にイベントにも寄れる。
新築高層オフィスビルの場合は、広いフロアに無駄な壁や仕切りがなくて社内の風通しが良いなどのメリットがある。

こうした中で、札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。
実際、道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。

また、全国でも有数の規模をもち飲食店集積では東京や大阪の一等地にも負けない?すすきのも活気を取り戻しつつあり多くの人で賑わう。
かつてよりは、夜のネオン街というイメージも抑えられてきたが、ネオンも人出もまだ国内有数の規模だろうね。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲み物&食べ物が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。

東京一極集中について、政府の政策によって、売上高や利益が大きく変動する可能性がある業種の企業は、霞が関や丸の内、虎ノ門といった
国会議事堂や中央官庁の近辺の場所にオフィスを構える傾向がある。
IT系企業が東京に集中しやすいのは、人材確保が容易とか取引先が集中しているなどといった理由だけでなく。
常に最新の流行や商品のトレンドなどが溢れており、渋谷にオフィスを構えて同業他社の人たちと交流したり、
街を歩くだけでも何かビジネスアイデアを探り出すことができるというものだ。

その一方、中小企業が多い札幌においては、中小企業や個人事業主への事業再生支援を行うとともに、支援機関による経営改善計画の策定や
ジェトロ・中小機構が連携し、海外展開事業計画の策定、進出後の課題対応など一気通貫な支援が必要だ。

北海道の場合、需要を満たす労働力や生活基盤の維持という面でも必要となってくる。
差別化できるはずの資源を活かすことも困難になってくる。また、札幌は新産業の実験の地としてはポテンシャルがある。大企業も行政も同じ役割を担っている。
行政のデータ資産をいかに民間に使ってもらうか、社会実装につなげる環境整備が大切だ。

それに単に収益性というだけでなく、もともと、人口密度が少ない分オーナスの影響を強く受ける。
道内における需要を満たすだけの労働力やその地域住民における生活基盤の維持という面でも必要となってくる。
単に賃金を上げるというだけでは人はやってこない。それなりの生活基盤があって、業務におけるゆとりがないとね。
道内の各地域の疲弊が、その拠点である札幌にもオーナスとなってくる。
0563名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/04(月) 23:58:29.79ID:1F+shBlA
スマートフォンやタブレット端末に代表される新世代ハードウェアの普及、
それに伴うコンテンツ配信市場やソーシャルメディアの成長と一部既存市場の衰退、
ウェアラブル端末やM2M(マシン・トゥ・マシン)による新たな市場の形成など、構造変化が起きている。

B2C EC市場は、10兆円を大きく上回り、2020年度には25兆円を超える見込み。
スマフォやタブレット端末の普及に伴い、時間や場所を問わずにECを利用することができるようになってきた市場の成長を後押しします。
今後は、従来からECが利用されてきた書籍や電化製品だけでなく、生鮮食品や、ファッション、医薬品をECで購入する消費者が増える。
「スマートペイメント」の市場は、対面決済、非対面決済とも堅調に拡大していきます。
クレジットカードの利用額は今後も堅調に拡大し、キャッシュレス決済の推進が見込まれており、新たなビジネスチャンスが生まれる。

IT業界は、負のイメージがあるかとは思う。
IT業界を希望はしていたとしても、「企画職」「コンサルタント」職種希望が多く、「開発」「保守運用」等をやりたい人材は少ない。
開発案件が多いのにもかかわらずSEが不足したままだと、プロジェクト自体の遅れが頻発し、労働環境は悪化する。
国内では、セキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュリティで13.2万人、
先端分野で1.5万人が不足していると見ており、今後市場が成長するにつれて人材不足も深刻化すると指摘している。

日本のシステム開発は、それを依頼する企業が無理を言い過ぎるという一面があり、それが直接日本のIT業界にダメージを与えている部分もある。
日本に足りないのは、技術力ではなくそれらを適切に配分し使いこなすマネジメント能力、そして
要件や仕様定義が完了していない状態で、外部に全てを任せきりにしてしまった場合には、詳細が確定していないことが原因で、
度重なる仕様変更や要件の追加が行われる可能性が高くなる。
その結果、プロジェクト全体が迷走して納期に間に合わず炎上してしまうということが起こり、。

ここ数年、子供向けのプログラミング学習の書籍やプログラミング教室などを手掛け始める企業も出てきている。
また、文部科学省では2020年から小学校でのプログラミング教育を必修化する。

大手企業で働くメリットとしては、毎年、従業員満足度調査を実施したり、ダイバーシティを行ったり、その動きは活発だ。
「大規模なプロジェクトや上流工程に携われる」「母体となる企業があるため、安心して働ける」「研修制度などがしっかりしている」
「給与体系、キャリアパスなどが整備されている」「福利厚生が充実している」などが挙げられる。

初心者でも最初の就職先は、SIerの2次請け、3次請け会社で下流工程を徹底的に経験し、システム開発の流れを身につける。
業界の変化に対応するための学習や、それを活かして自らビジネスを創っていくような、技術を駆使して全く新しい価値や、
ビジネスを作っていくのが21世紀に求められる人材と思う。
将来的には、フリーランスになるか、新進のベンチャー企業に転職するのか、起業するのか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/05(火) 23:46:44.38ID:AFfQ8H8Y
都心部のマンション高騰は、背景には、東日本大震災の復興工事や東京五輪に向けた工事の影響で資材費や人件費が上がったことに加え、
海外からも含めた住宅需要の高まりによる地価上昇がある。
キャリーバッグを引く中国語の集団が分譲マンションに入る。他の人に貸して家賃収入を得るために購入する投資家も多い。
宮の森の山の豪邸より都心のタワマンが人気ある時代だ。

新幹線開通、オリンピックが予定され、外国人観光客も急増すると見込まれており、しばらくは価格が下がる要素はない。

市の方針も、駅周辺に生活関連の施設を集中させる。駅近のマンションは利便性が増し、これからさらに人気が高まってくる。
琴似、山の手、八軒などの琴似周辺が注目されてくるかぁ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/06(水) 01:34:21.01ID:0PEjgDax
全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。

札幌駅から新千歳空港まで37分。国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、
世界とつながる玄関口としての機能も充実している。
深夜航空貨物便が活用される24時間運用の空港であり、スピーディーな物流体制も構築できる。

ピーチCEOが新千歳の拠点化に合わせ、新千歳と道内他空港を結ぶ路線や道東と本州を結ぶ路線への就航を検討している。
格安航空会社の相次ぐ就航などで便数が増え、ロビーの混雑解消が課題であるが、自動手荷物預け機導入を導入した。

航空券の方が新幹線の運賃より安いこの時代に新幹線って北海道に必要かぁ?
多くのビジネス客は、新幹線開業後も引き続き飛行機で移動する可能性が高いだろう。
東海道・山陽新幹線とは大きく異なり、沿線にそれなりの街が少ないために途中区間の利用があまり見込めない。
だったら、高速や空港整備なり、エアポート増強、道内各地の老朽インフラ整備に使えよって思うだろう。
もっとも、札幌市内の地下鉄延伸とかに転用してほうが需要がある・・・とかね。

新幹線のメリットは思い立った時にすぐ乗れるということ、 デメリットは早くチケットを買っても安くならない。
輸送手段の多様化は移動信頼性を高める。特に冬季の新千歳欠航時の代替移動手段となる。
札幌―東京の移動に関しては、予定が決まっている場合、割引航空券の方が新幹線の運賃より安い。
急な出張などでは、飛行機の正規運賃よりは新幹線の方が安く、新幹線に乗るというのはある。

新幹線開通により鉄道利用客を含めた国際観光拠点としての位置づけが一層高まることが期待される。
このため、ニセコ・羊蹄地域の拠点としてのみならず、胆振西部や積丹方面への玄関口としての役割も求められ、
こうした地域への公共交通アクセス機能の整備が必要となる。
新幹線が開業すれば、2時間圏内で札幌・青函・仙台都市圏が結ばれ、かつ在来線とのネットワークも活用できる、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況