X



【季節は秋!】札幌圏のまちづくり10【景気は春?】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/09/30(土) 11:23:02.28ID:FTeR9ICG
人口オーナス、グローバル化、IT化により札幌いや日本の置かれる環境は変化している。
こうした時代の転換期に対応すべくまちづくりについて語ろう!

札幌は、開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを 極端に落とすことなく、維持していると言える。
この札幌において、高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。
1970年には百万人を超え、その後も40年で面積を変えずにほぼほぼ人口が倍増した。

しかし、札幌以外の道内他市町村の人口は既に大幅な減少局面に突入しているところも多く、
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
この日本国内のなかでも北海道は、自己責任社会をも先取りした人口オーナスの影響の強い地域である。

格安航空会社の相次ぐ就航や、北海道新幹線の開業など、北海道を訪れやすい交通環境が整いつつあり、
幅広い層の方が気軽に札幌を訪れることができるようになりつつある。
集客交流人口の増加に伴う収入の確保によって観光を契機とした札幌・北海道内の経済循環の実現と外貨獲得を
実現するための方策について考察していこうぜっ。

道外や海外からの観光客やビジネス客を増加させるためには、交通機関を確保・充実させることが
基本的な課題として挙げられる。創成川通や豊平川通といった都心アクセス道路の機能強化や北海道新幹線の早期札幌延伸、
新千歳空港における観光客受入機能の充実、丘珠空港における利用促進や利便性向上など、
快速エアポートを現在より3割増便する。札幌へのアクセス環境を向上させる取組の推進を図る。

新幹線札幌駅の地下案は、在来線への影響も無く冬場の雪の心配も無いメリットがあるものの、
地下鉄より深い地下ホームとなる。「北5条通」の下で工事をしてくのだろう。着工まで待ったなしの状態でもある。
再開発事業などの機会を捉え、集客交流機能が強化される民間投資を誘発するための環境づくりを検討し、必要な収益事業を実施しながら、
自ら活動資金を生み出しまちづくりに取り組む組織。民間の視点・発想と、地域が共有したビジョンに基づき、
まちの資産価値や魅力を高め、持続的で多様な都市活動を創出するほか、更なる民間投資の誘発を目指す。

札幌では、サツエキや大通駅周辺その間の駅前通周辺などの立地条件のよい築浅の大規模ビルの
ほぼ全てが満室という状況にあり、コルセン、IT関連企業などの進出希望にこたえられない状況が続いている。
需要取りこぼしの懸念があり、IT関連は今後の北海道の生産活動に欠かせない。

交流人口の拡大にも対応すべく、個人旅行が主流となりつつあり、旅行スタイルや旅行者ニーズが多様化するとともに、
その土地ならではの文化との出会いや人々との交流など、広がりや深みのある観光を求める志向が高まっている。
訪れる人々に地域ならではの魅力的な風土や文化、ライフスタイルを実感してもらえるような新しい観光の在り方を育てて、発信していくことが
これからの観光にとって重要となる。観光は北海道にとって産業の裾野が広く波及効果が大きい。

日本や北海道の要となりえるIT系の開発センターの進出、増床などが広範囲に見られてくるであろう。
正社員雇用や中核人材の確保・育成も進んでいる。伸びしろがあるコンテンツ産業・IT系企業、バイオ産業、インバウンド関連産業等のさらなる
起業・誘致・成長は欠かせない。

とくに、労働生産性の向上が見込まれ、成長産業のベースにもなりえるIT関連産業の発展はGDPの維持や日々の生活に欠かせない。
各企業の持つ技術や機材などをデータベース化し、情報を共有。AIやVR、フィンテック関連などの分野で、
企業に呼びかけ、それぞれの得意分野を組み合わせることで、先端技術の開発と事業化を目指す。

AIやIOTの活用は、市民が行政サービスで最も求める除排雪対策への応用も期待できる。
除雪にかかわる業者も減少していき、作業員も除雪設備も高齢化してきている。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:33:19.54ID:MdDHBwEu
期日前投票、道内46%増 中間状況発表
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/138847?rct=n_major

道選管は16日、衆院選の道内小選挙区の期日前投票に関する中間状況(11〜15日)を発表し、
投票者数は全有権者の4・57%に当たる20万9763人と、2014年の前回衆院選の同時期(14万3952人)に比べ46%増となった。

 市部は前回同時期比41%増の16万1798人。このうち札幌市は同32%増の6万6811人だった。
町村部は同64%増の4万7965人。

 期日前投票は一部地域を除き、21日午後8時まで。役場など各地の投票所で受け付けている。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:36:04.09ID:MdDHBwEu
北電、広告宣伝費増やす 福島事故以来初 新電力と競争激化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/138744?rct=n_hokkaido

北海道電力の広告宣伝費にあたる「普及開発関係費」が2011年の東京電力福島第1原発事故後、16年度に初の増加に転じたことが分かった。
16年の電力小売り全面自由化で激化した新電力との競争が背景にあるとみられ、17年度もサンリオの人気キャラクター、
ハローキティをCMに使うなど、さらに増える見通しだ。
北電は電気料金の値上げなどに伴い、宣伝費を抑えてきたが、経営環境の変化によって軌道修正を迫られている。

 北電の有価証券報告書によると、普及開発関係費は11年度の42億2100万円から減少し、15年度は10億200万円だったが、
16年度は前年度比14・4%増の11億4600万円となった。

 北電は11年度以降、原発事故後の安全審査による泊原発(後志管内泊村)停止で電力不足が懸念されたため、
電気の利用を促すPRを抑制してきた。13年の料金値上げの際は国の有識者会議が、地域独占を認められた
電力会社の広告宣伝費を原価に参入しない方針を示したことから、泊原発関連などの宣伝費用を大幅に削った。

 だが、16年の全面自由化後、新電力に顧客が流出。北電の今年4〜6月期の連結決算では、
営業利益が前年同期比62・5%減の69億7300万円に下落した。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 00:08:15.44ID:HfHkBZgW
<届け!私の思い 衆院選2017>2 女性活躍 仕事と家庭、両立できる働き方を 
働く母親たちの会「Mog(モグ)!」代表・山田真紀子さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/138865?rct=n_hokkaido
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 00:08:58.14ID:HfHkBZgW
<届け!私の思い 衆院選2017>1 高齢者の貧困問題 社会保障、自己責任でいいのか 
北海道医療大看護福祉学部教授・大友芳恵さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/138864?rct=n_hokkaido
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:47:27.78ID:HfHkBZgW
札幌全日空ホテル、「クラウンプラザ」に改称
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22309700W7A011C1L41000/

 札幌全日空ホテル(札幌市)は12月1日、ホテル名を「ANAクラウンプラザホテル札幌」に改称する。
英インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)の主力ブランド「クラウンプラザ」をホテル名にすることで、
訪日客への認知度を高める。高層階を改装し、オーストラリアやアジアから訪れる富裕層の宿泊数を伸ばす。

 17〜20階の高層階にある65の客室を改装。グローバルな高級ホテルとして高品質なサービスを提供するという。
フィットネスルームを新設するほか、レストランも内装やメニューを富裕層向けに一新する。
0303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:48:39.30ID:HfHkBZgW
フュージョン、AIベンチャーと資本・業務提携
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22309670W7A011C1L41000/

 フュージョンは16日、北海道大学発のベンチャー企業でAI(人工知能)を活用する調和技研(札幌市)と資本・業務提携したと発表した。
調和技研のAI技術を取り入れ、金融機関向けの集客支援サービスの開発などを進める。

 フュージョンが調和技研の第三者割当増資を引き受ける。金額は450万円で、増資後の株式保有比率は19.8%となる。

 調和技研のAI技術を利用し、金融機関の顧客による預金の出し入れなどの大量のデータを細かく分析。
30代の顧客には教育ローン、40代には住宅ローンといった

画一的な営業方法ではなく、より顧客のニーズに沿ったきめ細かい提案が可能となるとみている。

 フュージョンは企業が蓄積した顧客データを分析し、ダイレクトマーケティング(DM)を駆使して新たな
集客につなげるサービスを提供している。DMが浸透している小売業や流通業の顧客が多かったが、
近年金融機関でも顧客データの活用が進んでいることに注目。都市銀行・地方銀行向けの顧客開拓支援にも取り組んでいる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:50:18.37ID:HfHkBZgW
北大、試作品の製造請け負い 資金調達の一環
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22309540W7A011C1L41000/

 北海道大学は機械工作や素材の薄片加工、ガラス工作などの分野で、企業や研究機関から試作品製造を
直接請け負う事業を始めた。実験用器具などの作製を担当する技術系の職員が、試作品を製造する。
国公立大学への運営費交付金が減るなか、新たな研究資金源としたい考えだ。


こうしたサービスを大学が事業化するのは全国でも前例がないという。



 昨年、北大創成研究機構グローバルファシリティセンターと日本軽金属が始めた、試作技術の相談を受けたり
試作品を提供したりする「試作ソリューション事業」に基づく取り組み。日軽金が運営する試作品製造請け負いサイト
「Shisaku.com」に、北大に試作品製造を依頼するための専用ページを9月に設けた。

 例えば顕微鏡観察に役立つように岩石を30マイクロメートルまで薄く削り出したり、ガラスを精密に
組み合わせて新たな科学実験器具を作ったりできる。
費用は製品によって異なるが、1件あたり数万円程度からという。この事業で得た収入は職員の技術向上のため
の出張費や工作機器の購入費などに充てるという。

 北大は企画立案や資金調達といった研究のマネジメントを担う「リサーチ・アドミニストレーター」(URA)
という職種を導入している。今回の事業はURAと技術職員との連携によって実現した
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:52:46.48ID:HfHkBZgW
観光、運送、IT関連団体が参画 自動運転ビジネス化
ttps://e-kensin.net/news/101425.html

道経済部は16日、「北海道自動走行ビジネス化調査研究プラットホーム」を立ち上げ、
TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で初会合を開いた。観光、運送、IT関連団体が参画し、
自動走行を活用したビジネスアイデアを探っていくことを確認。集まったアイデアは自動走行を研究開発する企業に提案して、
実現可能なものはビジネス化を目指していく。

自動走行ビジネス調査研究プラットフォーム
自動走行技術の発展に向けて取り組むことを確認した

 同部では、自動走行車の実用化に向けた研究開発に貢献するため、2016年に産学官連携による北海道自動車安全技術検討会議を発足。
ワンストップ窓口を設置して道内での実証試験ニーズへの対応や、テストコース誘致などを進めている。
 プラットホームは同会議の枠組みの下に設置し、具体的なビジネス提案を国や他の自治体に先駆けて行うことで、
道内における自動走行の取り組みの加速を狙う。

 北海道観光振興機構、北海道バス協会、北海道ハイヤー協会、北海道トラック協会、北海道地区レンタカー協会連合会、
北海道IT推進協会の6団体が参画。また、エィダブリュソフトウェア(本社・札幌)がテクニカルパートナーとして参加している。
 会合では、自動運転技術が高齢化の進行や訪日外国人へのレンタカー利用増加など、本道が抱える社会的課題解決への効果とともに、
ビジネスという側面から技術を活用していくことの重要性を確認。観光産業を中心に自動走行のビジネス活用需要を発掘。
テクニカルパートナーとして参画する企業にアイデアを提示し、新事業創出に取り組んでいくこととした。

 参加者は、道が例示した空港からレンタカー営業所まで自動運転の送迎バスを運行させる試案に興味を示したほか、
交通事故防止の効果や物流基地や駐車場での省力化に向けた構内作業での活用など可能性を考えた。
 道内では今月から石狩、札幌両市、上士幌町などで公道実験が始まり、自動運転普及に向けた取り組みが活発化している。
今後、活用する企業のニーズを把握するとともに、本格的にビジネス活用のアイデア出しに取り組んでいく。
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:55:15.93ID:HfHkBZgW
カジノ運営企業 具体的構想表明
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171017/4718111.html

アメリカを拠点に世界各国でカジノを含むIR=統合型リゾートを運営する企業の代表が17日に苫小牧市を訪れ、
北海道の豊かな自然の中にホテルや劇場などの大型施設を整備する具体的な構想を初めて明らかにしました。

苫小牧市を訪れたのはアメリカ・ラスベガスを拠点に世界5か国47か所でIRを展開する
「シーザーズ・エンターテインメント」のスティーブン・タイト国際開発プレジデントら5人です。

地元の商工会議所との話し合いではタイト氏が「北海道の自然や文化を取り入れ、すべての世代が楽しめる世界有数のリゾート地にしたい」と述べ、
施設のイメージ図を示して初めて具体的な計画の構想を明らかにしました。

それによりますと巨大な噴水を取り囲むように流線型の大型ホテルや劇場、それに国際会議場などが並んでいて、
この企業は自然との調和を図ったデザインだと話しています。

この構想に対し商工会議所のメンバーからは「素晴らしい構想だ。新千歳空港からの近さを生かし、北海道全体の経済活性化につながることを期待している」
などと歓迎する意見が出されていました。

この企業が国内で進出に関する具体的な構想を示したのは大阪に次いで苫小牧市が2番目で、道内では釧路市と留寿都村も誘致を目指しています。
IRをめぐってはギャンブル依存症などの問題も指摘されていて、どのような対策を講じるかも議論となっています。
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:03:29.47ID:HfHkBZgW
【誘致をめぐる課題は】

大きな経済効果が期待されるカジノ。
その誘致をめぐって課題となっているのが「依存症対策」です。
対策としては入場料を取ることや入場回数を制限することなども議論されていますが、政府が各地で開いた公聴会では
依存症への懸念も根強く、施設の整備に反対する意見も相次いで出されています。

今回、苫小牧市を訪れたアメリカの企業は、その対策について独自のプログラムを開発しているとしています。
企業は「我々は最も早く依存症対策を始めた企業の1つだ。すべての従業員に対して研修を行っていて、
日本でも応用するつもりだ」と話しています。


さらにカギを握るのが、カジノだけに頼らないリゾートとしての「総合力」です。


アメリカではカジノ施設の閉鎖が相次いでいる地域もあり、家族で楽しめるイベントの開催や大型の国際会議の誘致なども
経営を支えるうえで欠かせなくなっています。

カジノに対する懸念に、どう向き合うのか。そして、幅広い人たちが安心して楽しむことができる施設はどうあるべきなのか。
これからも議論が必要です。
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:06:10.37ID:HfHkBZgW
トヨタが「生活支援アプリ」を開発、北海道の小売店と共同で顧客分析
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/101202436/

 北海道でドラッグストア運営を手掛けるサツドラホールディングス(HD)は2017年10月12日、トヨタ自動車
と共同で北海道に住む消費者の生活を支援するスマートフォンアプリ「みちくさナビ」を開発すると発表した。


みちくさナビは、ユーザーの位置情報や好みに応じて近隣店舗のクーポンやイベント情報などを表示するアプリ。
サツドラHDが保有するPOSデータをはじめ、地域共通ポイントカード「EZOCA」の利用履歴などを人工知能(AI)で分析することで実現する。

 トヨタとサツドラHDは、みちくさナビの提供を通じて、顧客一人ひとりに最適な情報を提供するノウハウを蓄積したい考えだ。
アプリの提供は2017年11月下旬を予定し、2018年春までの実証実験で知見をためる。

 両社は、2017年10月5日から15日まで北海道札幌市で開催中のビジネスコンベンション「No Maps」のトークセッション
「地域社会とモビリティの将来、そしてAI」に登壇し、みちくさナビの開発経緯を話した。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:15:01.55ID:HfHkBZgW
千秋庵ビル建て替え正式決定 札幌・中央区の本店、11月別館へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/138960?rct=n_hokkaido

道内老舗菓子メーカー、千秋庵製菓(札幌)が、札幌市中央区南3西3の「千秋庵ビル」の建て替えを正式に決めたこと
が16日、分かった。1階の本店は31日で営業を終え、11月1日から同じ南3西3の別館に設ける仮店舗で営業を続ける。
本店移転後、建物は取り壊されるが、跡地に建つ新ビルの完成時期などは未定。

 仮店舗は本店東側にあり、工場兼倉庫として使っている別館の1階を改装して営業する。
今の本店より手狭になるため、一部商品の販売となる見込み。営業時間も1時間短縮し、午前10時から午後6時までとする。
本店にある喫茶コーナーは29日を最後に営業を一時休止する。
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:24:36.76ID:HfHkBZgW
札幌のカウンセリングオフィスで“ロス症候群”を癒やす
死別などの悲しみから立ち直る「グリーフケア」を11月より再開
ttp://www.excite.co.jp/News/release/20171017/Atpress_139983.html

心理療法のヒプノセラピーをメインにしたカウンセリングオフィスHolistic One(札幌市中央区)では、
愛する人やペットを亡くして悲しみから抜け出せずにいる方々へのグリーフセラピーを11月より再開いたします。

画像1: ttps://www.atpress.ne.jp/releases/139983/LL_img_139983_1.jpg
グリーフセラピー

Holistic One ホームページ: ttps://www.hypno-holisticone.com


■ヒプノセラピー(催眠療法)とは
潜在意識にアプローチして心因性の問題や気がかりの解消・軽減・解決をはかる心理療法です。
深くリラックスした状態で、顕在意識と潜在意識の間の膜(クリティカルファクター)の働きを緩め、
2つの意識がつながった催眠状態で行う安全な癒しのセラピーです。
(催眠は、英国医師会・米国医師会・米国心理学会・米国歯科医師会では既に有効な治療法として認められています。)

<意識・無意識の図>
ttps://www.atpress.ne.jp/releases/139983/img_139983_2.jpg

■グリーフセラピーとは
催眠状態で、死別してしまった大切な存在とコミュニケーションを行うことによって癒しを得、
別れてもなお心はそばにあることを実感し、優しい気持ちで前に進んでいけるように自分をたてなおすことを目的としています。
この療法は、病気などで意思疎通がままならない方、流産で別れた子供とのコミュニケーションについても同様です。
言葉での意思疎通が叶わなくても、催眠状態であれば心の奥底の潜在意識で感じ合うことは可能です。
相手とコミュニケーションがとれず未完のまま行くあてがなくなってしまっている感情を完結させることで、
新たな一歩を踏み出すきっかけとなる、愛と感動をともなう療法です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:35:01.57ID:HfHkBZgW
どうする薬局の外国人対応 正しい服薬へツール開発急ぐ (1/3ページ)
ttp://www.sankeibiz.jp/econome/news/171017/ecb1710171940003-n1.htm


医療機関と並んで、調剤薬局での外国人対応をどうするのか。各地の薬局や製薬業界ではさまざまなツールを開発し、
正しい服薬を支援する取り組みを急いでいる。

 実用英語で接客 東京都千代田区のアイン薬局大手町店は、同じビルに外国人ビジネスマンや観光客がよく
利用するクリニックがあり、1日6、7人が訪れることも珍しくない。
運営会社「アインファーマシーズ」(札幌市)は、実用英語の試験で一定の点数を取った人を配置している。

 薬局長の三田寺美穂さんによると、処方については診察した医師が一定の説明をするが、
正しく服薬してもらうには薬局での丁寧な説明も欠かせない。
外国人向けの薬袋と説明書を用意し、日本人と同様に食後・食間などの飲むタイミングや、服用する期間、吸入薬
では器具の使い方などを口頭で説明する。外国人は、聞いた内容をメモする人が多いという。

 文化や制度の違いも大きく、三田寺さんは「米国では粉薬を飲む習慣がないらしく、水に溶かすのかと聞かれたりします」と話す。
英語以外の対応では、医療専門の電話翻訳サービスとも契約し、万全を期している。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:48:21.34ID:HfHkBZgW
新千歳―中部線29日就航 エアアジア・ジャパン 5円券も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/138932?rct=n_hokkaido

マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアの日本法人エアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)は16日、
初の定期路線として新千歳―中部線を29日から運航すると発表した。17日から予約を受け付け、片道5円の航空券も販売する。

 機材はエアバスA320(180席)で、毎日2往復。通常の最低運賃は片道4190円だが、
17〜22日の特別セールでは、29日〜来年3月24日の便(一部を除く)で、片道5円や同2990円の航空券を売り出す。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:50:24.99ID:HfHkBZgW
米旅行予約サイト 道内戦略は 国内客増へ宿泊施設と連携 エクスペディアホールディングス社長・マイケル・ダイクスさん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139030?rct=n_economy
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 21:11:13.85ID:HfHkBZgW
秋の味覚集めた「大収穫祭」
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171017/4789201.html

道内の秋の味覚を一堂に集めて販売する毎年恒例の「大収穫祭」が札幌市内のデパートで始まり、初日から大勢の人で賑わっています。
この催しはホクレンが道内の秋の味覚を味わってもらおうと毎年開いていて道内各地で収穫されたばかりの野菜や果物、
それにベーコンやチーズなどおよそ1000点が販売されています。

ことしは、夏の低温で農作物の生育不良が心配されていましたが、出来はおおむね良いということで多くの人たちが
ジャガイモやタマネギなどを次々と買い求めていました。

また会場の一角では余市町や増毛町で収穫されたりんごや梨の試食コーナーが設けられ、訪れた人はとれたての秋を味わっていました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/17(火) 21:15:25.45ID:HfHkBZgW
教科書出版社にアイヌ文化講座
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171015/4736121.html

学習指導要領の中でアイヌ文化について触れるよう新たに定められたことから政府は今月19日に
東京都内で教科書の出版社の担当者を対象にアイヌ文化への理解を深めるセミナーを開きます。

ことし3月に公示された新たな学習指導要領のうち中学校の歴史でアイヌ文化への理解を深めるため
これまでの「北方の交易をしていたアイヌについて取り扱う」ことに加えて、「アイヌの文化にも触れる」ことが定められました。
さらに6月に文部科学省が小学6年生の「社会」でアイヌに関する記述を盛り込むことを決めました。

政府は、これらを踏まえた教科書を作るにあたって出版社の担当者にアイヌ文化についての理解を深めてもうため今月19日、
東京都内でアイヌの言語や宗教、音楽などに関するセミナーを開き、情報提供や意見交換の場にすることになりました。
セミナーではアイヌの文化やアイヌ語に詳しい研究者のほか、文化の伝承に携わる人を招いて講師を務めてもらいます。
内閣官房アイヌ総合政策室は「出版社の担当者によってはアイヌ文化に詳しくないこともあると思う。
セミナーを通じて理解を深めてほしい」としています。
0318名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2017/10/17(火) 22:30:42.28ID:1MuIXHfW
札幌は名古屋のパクリ都市w
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:22:33.63ID:nW/o16yh
「交流型」語学学校を展開 北海道グローバルリンクス
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22362830X11C17A0L41000/

語学学校やカフェ、共用オフィスなどを組み合わせた複合施設を運営する北海道グローバルリンクス(札幌市)は、
交流型の語学学校を全国展開する。札幌市に続いて、10月に京都市に開業した。
18年には東京進出を計画しており、海外進出も視野に入れている。

会員網を人材データベースととらえ、企業や投資家に人材を紹介する事業にも参入したい考えだ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:25:45.32ID:nW/o16yh
道新幹線札幌駅ホーム、年度内に結論 鉄道機構とJR 11番線判断、来春に控え
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139184?rct=n_hokkaido

北海道新幹線札幌駅のホーム位置問題で、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道が結論を出す期限として、
本年度末を想定していることが17日、分かった。現駅案と東側案の場合に必要となる11番ホームの新設工事着工は来年4月の予定。
地下案では11番ホームは不要なことから、本年度末までに同ホームを着工するかどうか判断を迫られるためだ。

 複数の関係者によると、11番ホームの着工時期が遅れれば、2030年度末の札幌延伸に間に合わない可能性がある。
今月10日の機構とJRの記者会見で、機構の小島滋副理事長は新設工事について「着手するかしないかという限界がいずれ出てくるが、
その時までに(どの案にするか)決めないといけない」と述べていた。

 現在の札幌駅には1〜10番線がある。現駅案は11番線を新設、1、2番線を新幹線、3〜11番線を在来線が使用する。
東側案では0番線と11番線を新設し、0、1番線を新幹線、2〜11番線を在来線が使用する。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:30:48.15ID:nW/o16yh
ホクノーが札幌・もみじ台SCに「健康ステーション」、地域住民の健康寿命延伸
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/26892/

札幌市厚別区で食品スーパーを展開しているホクノー(本社・札幌市厚別区)は、旗艦店の「中央店」(もみじ台北7丁目)
が入っている「もみじ台ショッピングセンター(SC)」に、11月6日から「健康ステーション」を開設する。
経済産業省の補助金を得て行う地域住民の健康寿命延伸を図る実証実験で、来年2月ころまで実施、
成果と事業性が確認できれば本格的に取り組むことにしている。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:43:25.79ID:nW/o16yh
「牛角」創業者の会社、道内に飲食店網 来春、しゃぶしゃぶ店や焼き鳥店
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139181?rct=n_hokkaido

焼き肉チェーン「牛角」の創業者として知られる西山知義氏(51)が設立した外食チェーンの企画運営会社
「ダイニングイノベーション」(東京)が来春、道内初進出する。
道内には需要開拓の余地があるとみて、女性やファミリー層に人気の焼き鳥店や、多種類のタレで産直野菜が
楽しめるしゃぶしゃぶ店など本州で勢いのある店舗を、札幌市内を中心に2020年までに60店舗程度展開する計画だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:47:19.39ID:nW/o16yh
24時間営業縮小から思う「地方創生」の真実
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20171018030/

「日経ビジネス」2017年9月25日号で「寝るな日本人 国は夜から衰退する」というタイトルの特集が組まれていた。
昔に比べて、日本人の夜間の活動量が低下しているために、夜間消費が低迷し、経済的にも悪影響を与えている、
といった趣旨なのであるが、感覚的にうなずける話が多かった。

 記事によれば、札幌や大阪の繁華街は日本人客が大幅に減少し、地元の店は訪日外国人客頼みだということや、
公共交通の充実している首都圏ではクルマを持つ若者が少なくなったため夜の活動が低下した、
もしくは、スマートフォンの普及で対面コミュニケーションの必要性が薄れたという。
恋愛しない若者が増えたことで、デートカー需要がなくなり、クルマは不要となった、というやや強引なくだりもあったが、
夜の活動量が減っているというのは多くの人が実感していることだろう。

 こうした夜間消費の停滞がなぜ今取り上げられたかといえば、需要の低迷というよりは、早朝深夜営業における
人手不足から人件費が高騰し、採算が維持できなくなった、という状況が発端だろう。
それも、これまでは人口増加を維持してきたため、パート、アルバイト確保でそこまで苦労しなかった首都圏までが
人手不足にという点で話題性があったと思われる。
0324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 22:06:26.02ID:nW/o16yh
札幌では初開催!約100店の飲食店で、世界100種のシャンパン・スパークリングワインが楽しめる街フェスがスタート!
『札幌スパークリングフェス 2017』10月16日〜11月30日開催
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/171018/prl1710181302074-n1.htm
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/18(水) 22:47:45.55ID:nW/o16yh
アイヌ文化発信の取り組み紹介
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171018/4880591.html

3年後、胆振の白老町にアイヌ民族の歴史を伝える拠点施設がオープンするのに向けて、
札幌市で、行政や経済団体などの会合が開かれ、アイヌ文化を発信するための最新の取り組みが紹介されました。

3年後の2020年、アイヌの歴史を伝える国立の拠点施設、「民族共生象徴空間」が白老町にオープンするのに向け、
道などはアイヌ文化の発信に力を入れています。

18日は札幌市中央区で、道や企業などの担当者およそ100人が出席し、アイヌ文化を発信するため今年度、
実施しているさまざまな取り組みが紹介されました。

このうち百貨店「丸井今井」は、ことし5月、ショッピングバッグをアイヌの伝統的な文様を使ったデザインに一新したほか、
全日空は11月から道内各地を結ぶ路線の機内で、アイヌ文化をPRするキャンペーンソングを放送するということです。

道は今後、道内外でアイヌ文化をPRする催しを開くなどして、拠点施設のオープンを観光客の呼び込みにもつなげたいとしています。
道アイヌ政策推進室の永田英美参事は、「拠点施設に多くの人に来てもらうための機運を盛り上げていきたい」と話していました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/19(木) 23:48:02.40ID:kmIRXseM
札幌市が大通東の土地3700m²取得 活用検討へ
ttps://e-kensin.net/news/101579.html

 札幌市は、日本郵政グループのかんぽ生命保険(本社・東京)が所有していた、中央区大通東2丁目の
土地約3700m2を取得したと明らかにした。
取得額は20億円。大規模な民間再開発が構想される大通東1丁目に隣接する土地で、大通公園からの眺望やにぎわいの連続性
を考え活用を検討していく。

 19日の市議会第1部決算特別委員会でふじわら広昭氏(民進党市民連合)の質問に、高森義憲都心まちづくり推進室長が答えた。

 高森室長は大通公園からの連続性がある同敷地について「都心の景観、眺望確保に重要」と述べ、市のまちづくり推進基金を活用し、
8月28日付で取得したと報告。当面は北1西1再開発施工者の作業者用敷地として暫定利用する。

 隣接する東1丁目街区には、北海道電力本店や北海道中央バスのバスターミナル、竹中工務店が所有する土地で劇団四季が
運営する北海道四季劇場があり、地権者らが再開発を構想している。

 ことし7月には地権者による札幌創世1・1・1区大通東地区再開発協議会が発足。
市は国の補助を活用し、課題の洗い出しや事業の具体化に向けた支援を進め、年度内に再開発推進計画をまとめる予定となっている。
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/19(木) 23:53:44.98ID:kmIRXseM
札幌市/創世1・1・1区大通東1地区推進計画策定業務/北海道日建設計に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201709060613

札幌市は1日、プロポーザル方式で選定を進めていた「創世1・1・1区大通東1地区推進計画策定業務」の委託先を北海道日建設計に決めた。
中央区大通東1丁目地区で延べ約16万平方メートルの再開発事業を実現するに当たり、推進計画を策定する。
業務規模は1978万円程度。近く契約を結ぶ予定。履行期限は18年3月23日。

 業務では、大通東1丁目地区の再開発に向けて地権者との協議や再開発の条件整理、推進計画の作成などを行う。

 創世1・1・1区は札幌市中央区の大通西1丁目、大通東1丁目、北1西1丁目の3街区を合わせた総称。
このうち大通東1丁目地区の約3・2ヘクタールを対象に、

高さ100メートル、延べ約16万平方メートルの再開発ビル建設を想定した
まちづくり推進計画を作成する。

 同地区には北海道電力の本店や北海道中央バスの中央バスターミナル、北海道四季劇場などが立地。
いずれの施設も老朽化が進んでいることから地権者を交えて再開発への協議を進める。

 創世1・1・1区のうち、北1西1地区では「札幌創世1・1・1区北1西1地区市街地再開発組合」による
再開発事業の建設工事が先行して進んでいる。

 建物はSRC・S造地下5階地上28階塔屋1階建て延べ13万1085平方メートルの規模。
オフィスと放送局が入る高層棟と、劇場や図書館、アートセンターなどが入る低層棟、および地下階で構成される。

 設計は日建設計・北海道日建設計JVが担当。18年3月の竣工、同10月の開業を予定している。
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/19(木) 23:59:53.90ID:kmIRXseM
国際線出入国34%増 新千歳空港9月、訪日客伸びる
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO22413770Y7A011C1L41000/

 札幌入国管理局が発表した9月の新千歳空港国際線の出入国者数(概数値)は、
前年同月比(確定値)34%増の23万7100人だった。外国人は37%増の20万7200人で日本人は17%増の2万9900人だった。
訪日外国人(インバウンド)需要が引き続き伸び、好調だった。

 国際線の入港機は前年同月比(確定値)33%増の750機だった。外国機…
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:09:14.34ID:ZYbLQEya
千歳科技大を公立化 市が方針 道内初、19年春にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139446?rct=n_major

【千歳】千歳市は、入学者の定員割れが続く私立大の千歳科学技術大学(千歳市美々)の運営を引き継ぎ、
公立化する方針を固めた。公立化後は市からの資金投入で年間約136万円の授業料を大幅に引き下げ、
入学者増を図る。関連条例を整備して2019年春にも実施する。実現すれば私立大の公立化は道内で初めて。

 科技大は1998年、建設費など約98億円の9割近くを市が拠出し「公設民営」の私立大として開学した。
現在は理工学部だけの単科大で、今年10月1日現在の学生数は749人(大学院生を含む)。
開学後20年間のうち5年間をのぞき入学者定員(240人)割れが続き、運営する学校法人は昨年12月、
市に対し公立化の検討を要望していた。
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:38:13.33ID:ZYbLQEya
パッシブホーム子会社/北海道江別市で複合開発計画/初弾は蔦谷書店、18年夏開業へ [2017年10月18日6面]
ttp://www.decn.co.jp/?p=94784

住宅メーカーのパッシブホームの子会社であるSPT・E・MAKIBA合同会社は、北海道江別市の約4・4ヘクタールの敷地
で商業施設などの総合開発を行う。
開発区域は三つに区分し、初弾となる商業エリアにはTSUTAYAの大型複合書店「江別蔦谷書店」=完成イメージ=を建設する。
 計画地は江別市牧場町の4万4374平方メートル。用途地域は第2種中高層住居専用地域に指定されており、
建ぺい率60%、容積率200%が上限。開発区域を三つに分け、商業エリア(1万5067平方メートル)、
オフィスエリア(1万0365平方メートル)、住宅エリア(1万8942平方メートル)をそれぞれ開発する。

 商業エリアには3棟で構成する江別蔦谷書店の建設を計画。3棟には「食」「暮らし」「知」のテーマをそれぞれ設定。
3棟とも書店内にカフェが併設した形態となる。「食」と「暮らし」は平屋、「知」は2階建てを予定。延べ床面積は非公表。

 江別蔦谷書店の設計はヒココニシアーキテクチュアが担当。施工者は未定。11月に着工し、18年夏の開業を目指す。
「田園都市スローライフ」を全体コンセプトとし、大自然に囲まれた地域コミュニティ拠点の形成を目指す。

 環境省のCO2排出抑制対策事業補助金の対象事業に採択されており、ネット・ゼロ・エネルギービルディング(ZEB)
実現に向けて建物のエネルギー消費量を従来比50%以上削減することを目指す。

 江別蔦谷書店の企画・運営は、北海道TSUTAYAとパッシブホームが設立する合弁会社のアイビーデザインが行う。
 初弾の商業エリアに続き、オフィスエリア、住宅エリアの開発にも順次着手する予定。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:47:55.86ID:ZYbLQEya
ニセコ地域、11〜15年に投資600億円 7割が外資
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139447?rct=n_hokkaido

【倶知安、ニセコ】後志管内倶知安、ニセコ両町にまたがる世界的なスキーリゾート、
ニセコ地域の2011〜15年の5年間の開発投資額が計600億円に上るとの調査結果を、
前釧路公立大学長で地域政策コンサルタントの小磯修二氏(69)がまとめた。
同地域の投資額についての本格的調査は初めてで、活況ぶりが改めて明らかになった。

 調査はニセコ町が昨年公表した地域経済の報告書をもとに、小磯氏が不動産開発業者
や銀行に聞き取るなどして推計。日本観光研究学会の専門誌で発表した。

 開発投資額は土地購入費と建設費の合計で、小磯氏によると少なくとも投資額の7割は外国資本。
10年前に中心だったオーストラリアに加え、近年はアジアや欧州などにも広がる傾向にある。
建物の種類別では6割がコンドミニアム(マンション型別荘)、3割がホテルで、1割は戸建ての別荘や従業員寮などだった。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:50:51.68ID:ZYbLQEya
ケーキ装飾で日本一に 札幌のパティシエ藤島さん 色と質感追求、素朴ながら緻密
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139408?rct=n_hokkaido

国内最大の洋菓子コンテスト「ジャパン・ケーキショー」(日本洋菓子協会連合会など主催)のマジパン仕上げ部門で、
札幌のパティシエ藤島江里さん(25)が最高位の連合会会長賞に選ばれた。表彰式が18日、東京都内で行われた。

 同部門は、アーモンド粉末と砂糖を練り合わせて着色したマジパンを使い、ケーキのデコレーション技術を競う。
全国から約300人が出品した。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:41:08.01ID:ZYbLQEya
みずほ銀・みずほ信託・みずほ証券 札幌にコンタクトセンター
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00447286?isReadConfirmed=true

みずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券は18日、3社が共同参画する初のコンタクトセンターを札幌市に設置したと発表した。
コールセンターの受託運営を行うりらいあコミュニケーションズと業務委託契約を締結した。

みずほグループの個人顧客に対し、各社が開催するイベントやセミナー、サービスなどを案内。
メガバンクグループによる信託や証券といった複数グループ企業との共同コンタクトセンターは珍しいという。

みずほ銀は9月から、みずほ信託銀は2日から業務を開始しており、みずほ証券も12月から業務開始する。

りらいあコミュニケーションズの高品質な電話対応に加え、銀行・信託・証券3社の共同参加を通じ、
顧客に応対する品質の統一化や応対業務の拡大を実現した。

人員の互換性向上による効率的な運営を見込んでいるほか、緊急時の事業継続計画(BCP)拠点としての活用も想定する。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:13:23.41ID:XYofyP3J
北海道キヨスク、道産土産 スマホで手軽に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22452710Z11C17A0L41000/

JR北海道の子会社、北海道キヨスク(札幌市)は、道産品の土産をスマートフォン(スマホ)
で手軽に贈れるサービスを始める。駅の土産店からメールなどで、カタログギフトのURLを贈り先に送付。
受け取った人はカタログの中から好きな商品を選ぶ。
贈る側は土産品を持ち帰って渡す必要がなくなるほか、帰りの車中などから手続きすることもできる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:14:26.21ID:XYofyP3J
札幌郊外 滝野で紅葉見ごろ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171020/4912161.html

札幌市の国営「滝野すずらん丘陵公園」で、木々が赤や黄色に色づき紅葉が見ごろを迎えていて、家族連れなどでにぎわっています。
札幌市の国営「滝野すずらん丘陵公園」ではモミジやカエデなど多くの木々が紅葉して見頃を迎え、「紅葉まつり」が開かれています。
このうち、「アシリベツの滝」では高さ26メートルの滝の上の木々が色づいているほか、滝の水しぶきに太陽の光が差し込んで、
虹がかかっている様子が見られました。

また、園内の別の場所では、こんもりと丸い形をした植物、「コキア」がおよそ2300株植えられていて真っ赤に色づいています。
訪れた人たちは色鮮やかな景色を眺めたり写真に収めたりして、秋の深まりを感じている様子でした。
台湾から家族と観光に来た男性は「とても美しい景色ですばらしいです」と話していました。
公園の管理センターの広報担当、平塚靖司さんは「さまざまな種類の木々の紅葉が楽しめるので、多くの人に来てほしいです」と話していました。

「紅葉まつり」は22日まで開かれています。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:16:28.55ID:XYofyP3J
札幌で震度7を想定 対応訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171020/4753401.html

札幌市を震源とする震度7の大地震が起きたことを想定した大規模な防災訓練が、
20日、道内各地で行われ、札幌市内では警察や自衛隊などがけが人の救助や搬送の際の連携を確認しました。
訓練は、札幌市や苫小牧市など道内各地で行われ、国や道、自治体の担当者らおよそ1000人が参加しました。
このうち札幌市南区の陸上自衛隊真駒内駐屯地では、札幌市を震源とする震度7の地震で土砂崩れが起き車両が巻き
込まれたという想定で救助訓練が行われました。

まず、警察官や消防隊員、自衛隊員が横転した乗用車やバスのドアをこじあけるなどして閉じ込められた人を次々に助け出していきました。
そして、道内各地の病院から派遣された医療チームの人たちが、けがの程度によって治療の優先順位を決めるトリアージ
を行って応急処置を施し重傷者はヘリコプターなどで病院に運んでいました。

今回は道の訓練としてはこれまでで最大規模だということで、参加者は災害が起きてまもない初動対応の連携を確認していました。
道危機対策課の辻井宏文課長は「警察や自衛隊は個別に専門的な訓練を重ねているが、大規模な災害現場では多くの機関が
一緒に対応することになるので今後も連携強化を進めていきたい」と話していました。

また、苫小牧港では、支援物資をどうさばくか確認する初めての訓練が行われました。
訓練は、去年4月の熊本地震で物流拠点が被災し荷さばきがうまくいかなかったことから道として初めて実施しました。
札幌市を震源に震度7を観測する地震が起きたことを想定し、訓練には道と支援協定を結んでいる物流業者や倉庫業者など、
およそ100人が参加しました。

苫小牧港には支援物資を仕分けして一時的に保管する倉庫が確保され、岸壁に横付けした海上保安庁の巡視船と
海上自衛隊の多用途支援艦から運んできた物資を水、食料、医薬品、生活用品などの品目にわけて運び込みました。
物資はここから順次、トラックに積み込んで札幌市に向けて運び出し、参加者たちは仕分け・集積・運び出しの手順を確認していました。

道危機対策課の中山諭主査は「支援物資を保管する場所を確保する重要性が確認できた。行政にはない民間業者の物流のノウハウを最大限活用し、
災害の時に大量の物資が滞りなく避難所に届くようにしたい」と話していました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:20:08.33ID:XYofyP3J
除雪車100台、整備終え出番待つ…札幌
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20171020_yol_oyt1t50051/

冬本番を前に、札幌市の施設には整備を終えた除雪車約100台が、出番を控えて所狭しと並んでいる。

 同市では昨年、11月上旬に20センチ・メートル以上の積雪があり、交通障害を引き起こしたことから、
今年は例年より10日ほど早く、11月1日までに委託業者への引き渡しを完了する予定という。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:22:11.61ID:XYofyP3J
「カフェインの影響」学ぼう 11月に札幌で勉強会 東京は12月に開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sankein_lif1710200020/

内閣府食品安全委員会は、食品の安全に関する基礎的な科学的知識を広く普及するために、
一般消費者を対象にした勉強会を札幌と東京で開催する。

 テーマは「カフェインの健康影響」。近年、エナジードリンクやサプリメントなどでの摂取が広がり、
過剰摂取による健康被害も報告されているカフェインについて、安全性と健康との関係を専門家が解説する。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:24:27.10ID:XYofyP3J
札幌市消防局様がVECTANT SDMを導入
〜救急現場のタブレット端末管理とコンテンツ配信の一括管理を実現〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000162086/

札幌市消防局様は、市民や国内外の観光客の安全を守る救急業務の効率化とサービス向上を目的に、
救急車へタブレットを配備。各救急車に配備した、タブレット端末を管理するため、「VECTANT SDM」を導入いただきました。
このたびの採用は、タブレット端末の管理に加え、マニュアルを配布できるコンテンツ配信機能や
タブレット端末への一括設定等、タブレットを活用した業務効率化の実現が可能な機能が多数用意された
サービスであることが評価されました。

ご採用いただいた背景や、導入後の効果について、札幌市消防局の担当者様に詳しく話を伺い、導入事例インタビューとしてまとめました。

◆札幌市消防局様 導入事例インタビュー
ttps://www.arteria-net.com/business/casestudy/case032/

【札幌市消防局様 導入サービス】
・「VECTANT セキュアデバイスマネージメント」
スマートフォンやタブレット端末の設定管理および有効活用のために必要な機能をクラウド型で
利用可能なモバイルデバイス管理サービスです。
「設定管理・制御機能」に加え、「コンテンツ配信機能」も採用し、"実践活用"を実現します。
ttps://sdm.arteria-net.com/
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:28:57.91ID:XYofyP3J
ファンフェスティバル2017-チケット販売概要
ttps://www.fighters.co.jp/news/detail/00000590.html

11月26日(日)に札幌ドームで開催いたします≪ファンフェスティバル2017≫の概要及びチケット販売概要が決まりましたので、お知らせいたします。

今年のファンフェスティバルは、<GALALYMPIC〜東西合戦〜>と題しまして、選手の出身地別に”東軍”と”西軍”に分かれて戦います。
「ファイターズ」を思いっきりご満喫いただけるよう、様々に趣向を凝らして開催いたますので、ぜひ、お楽しみに!
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:43:47.71ID:XYofyP3J
札幌のホテル、「インスタ映え」で勝負 スイーツ、カクテル 女性客に照準
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139660?rct=n_hokkaido

 札幌市内のホテルが、スマートフォンの写真共有アプリ「インスタグラム」を意識したスイーツやカクテル
を相次いで打ち出している。鮮やかな色合いにしたり、キャラクターを模したりと、こだわるのは写真映り。
「インスタ映え」を重視した商品でメインターゲットの女性客を取り込む狙いだ。

 京王プラザホテル札幌は、特典付きの女性限定宿泊プランを23日〜12月9日の宿泊日限定で販売する。
特典の一つに、彩りも鮮やかなイチゴがメインのパフェやサングリアなどフルーツ入りカクテルを用意。
担当者は「若い世代の情報収集はインスタがメイン。今後も写真映えする企画を考えたい」と話す。

 ホテルエミシア札幌は31日まで、ハロウィーンにちなんだスイーツ12種類(価格は350〜400円など)を販売する。
「クモの巣ガトー」をはじめ、コウモリをかたどったムースや、お化けを模したシュークリームなど愛くるしい見た目で、
若い女性の購買意欲を刺激する狙いだ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:46:55.78ID:XYofyP3J
札幌の市電、乗客減でも増収 運賃値上げ半年 収支改善に一定の効果
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139642?rct=n_hokkaido

札幌市は、路面電車(市電)の運賃を値上げした4月から9月までの半年間の利用実績をまとめた。
1日の平均乗客数は前年同期より203人減の2万2196人で、当初想定していた減少幅(130人減)
を上回る結果となった。一方、運賃収入は前年同期に比べ、約8800万円(推定値)増え、収支改善に
一定の効果があったとしている。

 市電運賃は4月1日から25年ぶりに改定し、一律170円から200円となった。
通勤定期(1カ月分)は7550円から8040円に、中学生以上の通学定期(同)は5250円から5760円に値上げした。

 市によると、値上げ後の4〜9月の市電の乗客数は延べ約406万人で、前年同期に比べ約4万人減った。
月別では4、5月は前年実績を上回ったが、6〜9月は下回った。市は「値上げによる乗客の市電離れが一定程度あったのではないか」
(交通局)としたうえで、6〜9月に減少した要因として、市中心部で開かれたYOSAKOIソーラン祭り(6月)
や大通ビアガーデン(7〜8月)、さっぽろオータムフェスト(9月)の来場者数が軒並み前年割れとなったことも挙げた。
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 01:57:35.36ID:XYofyP3J
北海道)スパークリング酒、手軽に 札幌でフェス開催
ttp://www.asahi.com/articles/ASKBL574SKBLIIPE00W.html

 ボトルで提供されることが多いスパークリングワインを手軽に楽しんでもらおうと、札幌市内の飲食店で
「スパークリングフェス」が開かれている。

フェスには同市内の100以上の飲食店が参加。11月30日までの期間中、グラスで様々なスパークリングワインが提供される。

18日夜には、同市中央区でオープニングイベントがあった。参加した同市中央区の美容師新堂亜来美(あきみ)さん(31)は
「色々なお酒が飲めて楽しい。札幌も盛り上がるのでいいと思う」と話していた。

フェスの詳細はイベントHP ttps://wine-link.net/pc/sapporo-spafes/
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 02:01:20.51ID:XYofyP3J
食べるだけじゃない! アイヌのサケ利用術
ttps://news.walkerplus.com/article/125272/

北海道の秋といえばサケ。道内の川を遡上してくる姿が今も見られますし、家庭ではイクラ(サケの魚卵)
を醤油漬けにしたりと、秋の恵みを感じさせる魚です。さて、アイヌもこのサケを様々に利用していました。
知られざるその利用法と、自然と共生した暮らしぶりの話です
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 02:04:56.03ID:XYofyP3J
エコ・モビリティサッポロ、札幌で電動自転車タクシー運行−企業・高専と製作加速
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00447355?isReadConfirmed=true

【札幌】NPO法人エコ・モビリティサッポロ(札幌市東区、栗田敬子代表、011・788・5480)は、
Will―E(ウィルイー、同白石区)などと連携し、札幌市で環境に優しい街づくりを目指す活動を強化する。
新たな自転車タクシーの開発やイベントなども通じて低炭素社会の実現につなげる。
同市南区の真駒内地区で若年層がモノづくりを体験できる拠点を設けることも計画する。

エコ・モビリティサッポロは、環境に優しい乗り物として自転車タクシー「ベロタクシー」を札幌市内中心部で運行している。
ただ、車体の輸入コストが高いほか、坂道の運行対応について札幌市民らから要望があったため、新たな自転車タクシーを開発する。

新型の「イモビー」は、上り坂でも人を乗せて登ることができる電動式などで製作する。
ウィルイー製と北海道職業能力開発大学校(北海道小樽市)製の2台が2018年3月までに完成する見込み。
さらに苫小牧工業高等専門学校(同苫小牧市)でも製作を進めている。市内での実際の運行は18年度以降で調整する。

大地とエネルギー総合研究所(札幌市北区)とも連携する。低炭素社会などについて専門家の講演や地域住民らと
意見交換するイベントを開催し、10月21、22の両日にも札幌市内で関連のシンポジウムなどを開く。札幌市民らへの啓発も図る。

旧真駒内緑小学校を活用した地域交流拠点「まこまる」(同南区)内で、イモビーの製作や、子どもたちがモノづくりに
触れる交流の場もつくる。18年1月には関連イベントも計画している。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 02:36:11.45ID:XYofyP3J
「中国人の考え方理解したい」「日本のごみ分別が印象的」=日中の「小大使」が北京で交流
ttps://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_194423/
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 02:38:16.62ID:XYofyP3J
外国人観光客数が過去最高
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171020/4852431.html

昨年度、道内を訪れた外国人観光客は230万人で、過去最高を更新しました。
道の推計によりますと、昨年度、道内を訪れた観光客の数は5466万人で、夏の台風など
の影響もあって前の年度に比べて11万人、率にして0.2%減少しました。

内訳をみると、国内は道内の観光客が4642万人、道外が594万人でした。
一方、外国人観光客は230万人で10.6%増えて過去最高を更新しました。
国や地域別では中国が54万6600人と最も多く、次いで台湾が52万9600人でしたが、それぞれ1.4%、3.3%の減少でした。
一方、続く韓国が42万4300人、香港が17万800人、タイが16万8700人、マレーシアが12万5800人と、
これらはいずれも増えていて特にマレーシアは65%近い大幅な増加になっています。

道経済部観光局は「マレーシアはLCC=格安航空会社の直行定期便の就航などもあって大幅に増えた。
今後も戦略的に外国人観光客を誘致していきたい」としています。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 09:45:02.74ID:XYofyP3J
寿産業が社屋建て替え 札駅東側に事務所と賃貸MS
ttps://e-kensin.net/news/101635.html

 製鉄・環境用関連機器の設計、製作を手掛ける寿産業(札幌市中央区北3東2の2の30、鈴木孝也社長)は、
JR札幌駅東側に立地する社屋を現地で建て替える。延べ約3000m²の新ビルには事務所と共同住宅を設ける考え。
近く着工し、2018年11月下旬の完成を目指す。
 1961年に建設した同社の社屋は倉庫、車庫を含め、W一部S造、2階、延べ約400m²の規模。完成から50年以上が経過しているため建て替える。
建物は解体を終え更地となっている。

 新ビルはRC造、地下1地上8階、延べ約3000m²で計画。1階は事務所とし、2階から上階は1LDKを中心とした20戸の賃貸マンションとする。
近くに機械式駐車場も設ける。設計はエートランスデザインワークスが担当、施工は藤井工務店で進める。

 JR札幌駅東側では北4東6周辺地区や札幌繊維卸センター跡地などでマンションを中心とした再開発が相次いでいる。
同社の新ビル建設地の隣でも日動が手掛ける分譲マンション「仮称ラ・クラッセ札幌N3E2」の新築が進んでいることから
今後も住宅投資の動向が注目される。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 09:48:02.40ID:XYofyP3J
「シメパフェ」道外へ 専門店GAKU、東京進出 来春福岡にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139887?rct=n_hokkaido

夜の飲み会の後にパフェを食べる札幌発祥の「シメパフェ」を道外にも広めようと、
札幌で夜間営業のパフェ専門店を経営するGAKU(ガク、札幌)が、道産の果物や牛乳を使ったパフェを提供する店を東京に開いた。
来春には福岡にも進出する予定で、札幌の新たな夜の食文化が根付くか注目されそうだ。

 東京の店名は「パフェテリア ベル」で、渋谷区道玄坂に1日にオープンした。札幌市内2カ店と同じく夜間営業専門で、
午後5時から午前0時(金、土、祝前日は午前2時)まで営業する。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 09:51:22.68ID:XYofyP3J
道内で広がる「選挙割」 飲食店など投票済証明書でサービス
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139912?rct=n_hokkaido

22日投開票の衆院選で投票すると、飲食店などで特典が付く「選挙割」が道内で広がっている。
期日前投票を含め、各投票所で希望者に配られる「投票済証明書」などを店で提示すれば、
特定の商品がもらえたり、割引を受けられたりする。実施店は投票率アップに貢献しながら集客やPRにもつながると期待する。

 札幌市中央区の自然食品専門店「らる畑」では、22日から11月5日まで投票済証明書を見せると、
同店で買い物をした人を対象に無農薬のジャガイモ1袋(4〜5個入り)を贈呈する。
同店の橋本まほろさん(41)は「環太平洋連携協定(TPP)など食べ物や農業は政治に左右されがち。
少しでも選挙に関心を持ってもらいたい」と話す。

 ラーメン店「一風堂」も、22〜31日まで道内の3店を含む全国の店で「選挙割」を行う。
投票済証明書を提示すれば、おかわりの替え玉1玉か、半熟塩卵1個をサービス。

 このほか、中央区のパン店「ハルタ」では700円以上購入し、投票済証明書を提示すると、23日までパンが5%引きになる。
昨夏の参院選から始め、前回は約30人が利用したという。

 一方、旭川市では、市民有志が飲食店に「センキョ割」と題した特別サービスを呼びかけ、賛同した4店で実施が決まった。
昨夏の参院選に続く取り組みで、呼びかけ人の会社員岡本成史さん(45)は「暮らしが選挙につながっていることを実感してもらいたい」
と期待を込める。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 09:54:12.82ID:XYofyP3J
初音ミクと赤い羽根のパネル展
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171021/4851711.html

今月から始まった赤い羽根共同募金に関心を持ってもらおうと、札幌生まれのバーチャルアイドル「初音ミク」
と赤い羽根をモチーフにしたイラストのパネル展が札幌市で開かれています。

このパネル展は、北海道共同募金会などと「初音ミク」を開発したIT企業が5年前から毎年開いていて、
全国から公募で選ばれた初音ミクと赤い羽根をモチーフにしたイラスト40点が展示されています。

このうち最優秀賞に選ばれた「ニジノツバサ」という作品は、初音ミクが青空にかかった虹の上を元気よく飛び跳ねる様子が描かれています。
また、「つなぐ想い」という作品は、初音ミクが両手を前に差し出しながらほほえんでいる様子を描いた、温かみを感じさせる一作です。
会場で募金すると、募金額に応じて、展示作品があしらわれたファイルなどがプレゼントされます。
通りかかった人たちは、足を止めて作品を眺めたり、募金したりしていました。

北海道共同募金会の天羽啓 事務局長は、「展示会によって、若い世代を中心に募金に関心を持ってくれる人が増えたと実感しています。
多くの方に来てほしいです」と話していました。

この展示会は、21日午後7時まで札幌市の地下歩行空間で開かれています。
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 09:54:12.97ID:XYofyP3J
初音ミクと赤い羽根のパネル展
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171021/4851711.html

今月から始まった赤い羽根共同募金に関心を持ってもらおうと、札幌生まれのバーチャルアイドル「初音ミク」
と赤い羽根をモチーフにしたイラストのパネル展が札幌市で開かれています。

このパネル展は、北海道共同募金会などと「初音ミク」を開発したIT企業が5年前から毎年開いていて、
全国から公募で選ばれた初音ミクと赤い羽根をモチーフにしたイラスト40点が展示されています。

このうち最優秀賞に選ばれた「ニジノツバサ」という作品は、初音ミクが青空にかかった虹の上を元気よく飛び跳ねる様子が描かれています。
また、「つなぐ想い」という作品は、初音ミクが両手を前に差し出しながらほほえんでいる様子を描いた、温かみを感じさせる一作です。
会場で募金すると、募金額に応じて、展示作品があしらわれたファイルなどがプレゼントされます。
通りかかった人たちは、足を止めて作品を眺めたり、募金したりしていました。

北海道共同募金会の天羽啓 事務局長は、「展示会によって、若い世代を中心に募金に関心を持ってくれる人が増えたと実感しています。
多くの方に来てほしいです」と話していました。

この展示会は、21日午後7時まで札幌市の地下歩行空間で開かれています。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:02:33.98ID:XYofyP3J
鉄道運輸機構/北海道新幹線・後志トンネル塩谷工区(余市町)/戸田建設JVと契約
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710180613

鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局は16日、「北海道新幹線、後志トンネル(塩谷)」
工事の一般競争入札(WTO対象)を落札した戸田建設・伊藤組土建・宮永建設・鈴木東建JVと契約を結んだ。
3日に開札し、落札金額は107億3180万円、予定価格は119億2087万円だった。

 入札では施工体制確認型総合評価方式を試行。また、現場経験の少ない技術者の配置を促す目的で、
主任(監理)技術者を補助するベテラン技術者を「専任補助者」として配置することをJV代表者に認める試行工事となる。

 工事場所は北海道余市町と小樽市。

 北海道新幹線新函館北斗〜札幌間に建設する後志トンネル(延長1万7975メートル)のうち、塩谷工区の本坑(4050メートル)
と斜坑(1992メートル)を施工する。

 使用する主な資機材は、生コンクリート約5万2000立方メートル、セメント約3400トン、ロックボルト7000本、
鋼製支保工約400基、鉄筋約120トン。工期は78カ月間。
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:03:49.81ID:XYofyP3J
東日本高速北海道支社/道横断道・余市〜小樽間道路交通情報設備/名古屋電機工業に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710130618

東日本高速道路北海道支社は、8月25日に拡大型指名競争入札を開札した
「北海道横断自動車道余市IC〜小樽JCT間道路交通情報設備工事」の落札者を名古屋電機工業に決めた。
落札金額は7億6900万円。

 予定価格は9億0926万円だった。2日に落札者と契約を結んだ。入札前価格交渉方式の対象工事。

 工事場所は北海道余市町〜小樽市、小樽市〜札幌市。

 北海道横断自動車道余市インターチェンジ(IC)〜小樽ジャンクション(JCT)間と札樽自動車道朝里IC
〜手稲IC間の道路交通情報設備の新設、機械製作、据え付け、配管配線、試験調整までの工事を行う。

 工事概要は可変式道路情報板設備31面、可変式速度規制標識設備29面、気象観測設備2局、地震計設備1カ所、
自動積雪深計設備2基、CCTVカメラ設備5台ほか。工期は19年1月26日。
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:05:47.56ID:XYofyP3J
札幌市/創成川通機能強化検討調査業務/ドーコンに、まちづくりの在り方検討
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710190614

 札幌市は16日、公募型プロポーザル方式で選定を進めていた「創成川通機能強化検討調査業務」の委託先をドーコンに決めたと公表した。
都心部と空港など郊外を結ぶ「創成川通」の約4キロの区間で、整備に合わせたまちづくりについて検討する。
業務の履行期限は18年3月23日。

 応募総数が3社を下回っていたため書類による1次審査を省略。11日にヒアリングによる2次審査を実施し、
ドーコンを最優秀企画提案者として決定した。

 業務では創成川通のまちづくりについて、創成川通の「高架構造」「地下構造」「交差点改良」の3形態を基本に、
札幌駅バスターミナルなどの交通施設との連携や、都心部での創成川通やその周辺の空間活用、整備と合わせたまちづくりのあり方について検討し、
利点と課題をそれぞれ整理する。

 創成川通は、札幌都心と高速道路を結ぶ約4キロの道路だが、朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時や冬季積雪時は速度低下が著しく、
移動時間のばらつきが大きいことから、目的地まで時間どおりに到着することが困難な状況。
また並行、交差道路では交通混雑が発生し、札幌北インターチェンジでの出口渋滞の発生なども課題となっている。

 こうした現状を改善するため、札幌市と北海道、北海道開発局では「札幌都心アクセス道路検討会」で課題解決方策の検討を進めており、
▽高架構造▽地下構造▽交差点改良−の3形態のいずれかの整備が対策案として挙がっている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:07:17.95ID:XYofyP3J
北海道開発局札幌開建/新千歳空港国際線エプロン新設/大成ロテックに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710190615

北海道開発局札幌開発建設部は11日、「新千歳空港国際線エプロン新設工事」の一般競争入札を開札し、
5億9729万円で大成ロテックの落札を決めた。入札には3者が参加。予定価格は6億3883万円だった。16日に落札者と契約を結んだ。

 入札では技術提案評価型S型と施工体制確認型総合評価方式を試行した。施工者がインターンシップ(就業体験)を希望する場合に
学生の受け入れにかかる被服費や交通費などの経費を設計変更で発注者が負担するインターンシップ支援型の対象工事。

 工事場所は北海道千歳市の新千歳空港内。

 工事概要は、国際線エプロン(延長190メートル)のAS舗装撤去一式、空港土工・掘削工2万立方メートル、
路床工1万0300平方メートル、空港舗装工・下層路盤工1万0300平方メートル、上層路盤工1万0300平方メートル、
レベリング層(粗粒度AS混合物)8500平方メートル、舗装工(プレキャスト版製作・組み立て・据え付け)3400平方メートル、
付帯施設工アースリング一式。 工期は18年3月23日。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 10:09:28.68ID:XYofyP3J
札幌市/札幌文化芸術劇場の愛称決定/hitaruに、18年10月開業へ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201710190616

 札幌市は「札幌創世1・1・1区北1西1地区第一種市街地再開発事業」で建設を進めている建物のうち、
低層棟の複合施設「札幌市民交流プラザ」のロゴマークを決定するとともに、プラザに入る「札幌文化芸術劇場」
の愛称を「hitaru(ヒタル)」に決めた。

 愛称は市民からの公募で決定。「札幌市民が思う存分芸術に『ヒタル』場」や、「hito(人)がaru(ある)=人が集まる」
という意味が込められている。建物は18年3月の完成、同10月の開業を予定している。

 札幌市民交流プラザのロゴマークは、プラザを構成する札幌芸術文化劇場、札幌文化芸術交流センター、
札幌市図書館・情報館の3施設を四角形の組み合わせで表現した。

 札幌文化芸術交流センターの呼称は、施設の英語表記「Sapporo Cultural Arts Community Center」
の頭文字をアレンジした「SCARTS(スカーツ)」に決めた。

 建設地は札幌市中央区北1西1。建物はSRC・S造地下5階地上28階塔屋1階建て延べ13万1085平方メートルの規模。
オフィスなどが入る高層棟と、市民交流プラザが入る低層棟の2棟で構成する。札幌創世1・1・1区北1西1地区市街地再開発組合
が事業主体となり、設計は日建設計・北海道日建設計JVが担当。
施工は大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設JVが担当している。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/21(土) 22:17:23.17ID:XYofyP3J
札幌市営地下鉄で火災想定の訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171021/4832071.html

地下鉄の車内で火災が起きたことを想定した訓練が札幌市で行われ、市民も参加して万一の際の避難方法などを確認しました。

札幌市交通局が厚別区の地下鉄東西線、「ひばりが丘駅」で行った訓練には消防や市民を含め、あわせておよそ180人が参加しました。
訓練は、7両編成の地下鉄の、後ろから3番目の車両から火が出たという想定で行われ、
煙が広がる中、乗客の市民が乗務員に誘導されて先頭と最後尾の車両へと移動していきました。
そして、乗務員が出入り口を開けて非常用のはしごを取り付けると、1人ずつ降りて線路沿いに避難していきました。
このあと、車内でけがをして逃げ遅れた乗客を駆けつけた消防隊員が捜し出し、担架に乗せて救助する手順も確認していました。

参加した43歳の市民の女性は、「避難する時に足元が暗くてとても歩きづらかったです。もし実際に事故や災害に遭ったら、
きょうの経験を生かして落ち着いて避難したいです」と話し、札幌市交通局の坂下將三運輸課長は、
「乗客の避難誘導などを円滑に行うことができた。いざという時に乗客を守るため今後も訓練を重ねたい」と話していました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 01:16:23.07ID:/eP/OWWA
医療チームと連携、豊平川には仮設橋 道の地震防災訓練
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139936?rct=n_hokkaido

札幌直下型地震を想定した道の防災総合訓練(後期)の実動訓練は20日午後も続行し、
土砂災害を想定した救出救助などを行った。医療との連携強化のため、初めて災害派遣医療チーム(DMAT)
が参加し、被災者の救助に取り組んだ。

 陸上自衛隊真駒内駐屯地(札幌市南区)での救出救助訓練は乗用車とバス計5台が土砂災害に巻き込まれたと想定。
警察、消防、自衛隊が協力し、17人を救出した。全道各地から参加したDMATはけがの程度の重い負傷者を担当し、
病院までヘリコプターで運ぶか救急車で運ぶかなどを判断した。

 札幌市中心部の幌平橋近くでは仮設の橋を車両が渡る訓練を初めて実施。熊本地震では熊本市で橋に段差が生じて
通行止めとなり交通に影響が出たため、豊平川の橋が通行不能な状況を想定した。
救援物資を運ぶトラックや救急車約30台が通行。タイヤに河川敷に敷いたマットがからまり、立ち往生する場面もあった。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 01:30:15.74ID:/eP/OWWA
アシアナ航空、ソウル−宮崎と札幌増便 冬ダイヤで
ttp://www.aviationwire.jp/archives/132128

アシアナ航空(AAR/OZ)は、ソウル(仁川)−宮崎線と札幌(新千歳)線を冬ダイヤ期間中に増便する。

札幌線は、1月1日から2月28日まで、現在のデイリー(週7往復)運航に加え、月曜と水曜、金曜、日曜に増便し週11往復化する。
運航スケジュールは、札幌行きOZ184便はソウルを午前8時に出発し、午前10時40分着。
ソウル行きOZ183便は午前11時50分に札幌を出発し、午後3時に到着する。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 01:31:40.72ID:/eP/OWWA
ANA、広島〜札幌/千歳線の運航を再開 10月29日から1日1便
ttps://www.traicy.com/20171021-NHhijcts

全日空(ANA)は、10月29日より、広島〜札幌/千歳線の運航を再開する。
AIRDO(エア・ドゥ)の運休に伴うもので、従来はエア・ドゥとの共同運航(コードシェア)便として運航していた。

札幌/千歳を午後6時40分に出発し、広島に午後8時55分に到着するANA1272便と、折り返しの広島を午前8時に出発し、
札幌/千歳に午前9時50分に到着するANA1271便の1日1便。スケジュールはエア・ドゥ運航便とほぼ変わらない。

機材は、プレミアムクラス8席、エコノミークラス159席もしくは158席の計167席もしくは166席を配置した
ボーイング737-800型機を使用する。

■ダイヤ
ANA1272 札幌/千歳(18:40)〜広島(20:55)
ANA1271 広島(08:00)〜札幌/千歳(09:50)
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 01:58:48.84ID:/eP/OWWA
道内リンゴの「父」記念 余市にベーマーのモニュメント設置へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139904?rct=n_hokkaido

【余市】明治時代初期に道内リンゴ栽培の基礎を作ったルイス・べーマー(1843〜96年)の
功績をたたえようと札幌の有志が後志管内余市町にリンゴをかたどったモニュメント(記念碑)を設置する。
愛称は「透明りんご」。新たな観光資源にしたい考えだ。

 べーマーは北海道開拓使が招いたドイツ系アメリカ人。米国から輸入したリンゴの苗木を
1875年(明治8年)に道内各地へ配布し、4年後に余市の農家などで実を結んだ。

 余市で少年時代を過ごした札幌在住の元会社役員加我(かが)稔さん(70)らが
2009年に「べーマー会」を発足させ、これまでに5冊の会報を出すなどべーマーの足跡に光を当ててきた。
昨年は余市産ブドウで「べーマー・ワイン」も造った。
0376名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:19:38.66ID:/eP/OWWA
ハロウィーン気分満喫 小樽・堺町通りでオータム市開幕
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/140041?rct=n_hokkaido

【小樽】小樽市の堺町通り商店街で行っている「オタル スイート ハロウィン」(実行委主催)の一環で、
オータム市が21日、商店街の中にあるメルヘン広場で始まった。
後志産などのワインやソーセージ、お菓子が並び、観光客や仮装した店舗スタッフらでにぎわっている。

 オタルハロウィンは欧米の伝統行事ハロウィーンにちなむイベント。小樽運河のそばにある堺町通り商店街を会場に、
市民と観光客の交流を深めるのが狙い。街灯に旗を飾るほか、カボチャのオブジェを設置して31日まで開催している。
0377名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:25:47.37ID:/eP/OWWA
夜間の災害救助支援 JAXA、大樹でヘリ飛行実験
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/140057?rct=n_hokkaido

【大樹】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は十勝管内大樹町の大樹航空宇宙実験場で、
夜間や悪天候でも救難ヘリコプターが地形や捜索対象を把握できる「状況認識支援技術」の実験を始めた。
暗視カメラ、レーザー距離計などを搭載したヘリを使い、パイロットはコックピットに表示される周囲の地形などを見ながら飛行実験を重ねる。

 ヘリは災害救助に欠かせないが、夜間は視界が悪く、山間部での地形の把握が難しい。
JAXAは2008年から地形のデータベースと赤外線、暗視カメラの映像や距離計のデータを統合した表示システムを開発している。
雲や地形、捜索する人を確認することで、障害物を回避できる。
0378名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:32:13.24ID:/eP/OWWA
酪農学園大エクステンションセンター 環境・農業技術、海外に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO22350820X11C17A0TCN000/

 北海道江別市に拠点を置く酪農学園大学には酪農、農業、食品・環境を学ぶ「農食環境学群」
と獣医療、動物看護を学ぶ「獣医学群」がある。大学の付属機関「エクステンションセンター」が窓口となり、
海外交流先だけでなく国際協力機構(JICA)とも両群の分野で協力し、グローバルな活動を展開している。
0380名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 17:59:35.03ID:/eP/OWWA
千歳・恵庭で道防災総合訓練 有事の備え確認
ttps://www.tomamin.co.jp/news/area1/12427/

道主催の防災総合訓練が20日、恵庭、千歳両市で行われた。
札幌の直下型地震を想定した支援物資の輸送で、中でも恵庭市は地域住民も参加して訓練を展開。
高橋はるみ知事も恵庭市黄金ふれあいセンターを視察し、有事への備えを官民挙げて確認した。

 同想定では過去最大規模の訓練で、20、21両日に札幌、恵庭、千歳、北広島、苫小牧で、各自治体や防災関係機関と連携して行った。

 恵庭、千歳は地震の被害が少ない想定で、協定に基づき物資をニーズに応じて送り込む「プル型支援」訓練を行い、
中でも恵庭は同訓練の中心を担った。

 市総合体育館で支援物資を仕分け、防災食や簡易トイレが入った段ボール20箱を、黄金ふれあいセンターに車両で移送。
避難者役の地域住民約50人が、届いた物資をバケツリレーの要領で施設内に運び入れ、段ボール製のベッドを組み立てた。

 施設間の物資移送は日本郵便郵送が担い、段ボールは合同容器の製品を使用。おにぎり150食をセブンイレブンから調達し、
北海道コカ・コーラボトリングの防災対応型自動販売機で飲料を提供するなど、市が締結している防災協定も機能させながら訓練した。

 参加者を対象に防災講習会も開き、万が一への備えを再確認。梶山良子さん(72)は「物資がちゃんと届くと安心。
段ボールベッドも強度があって使えるのが分かった。休めるところが大事」と実感していた。

 視察した高橋知事は昨年4月の熊本地震に「避難所の運営、救援物資の調整などでさまざまな課題があった」と指摘し、
「道民それぞれの立場で『まさか』が現実にあり得ることを意識してもらうことが大事」と力を込めていた。
0381名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:01:01.11ID:/eP/OWWA
道の防災訓練が苫小牧で 札幌直下型地震を想定
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/12415/

道の防災総合訓練が20日、苫小牧市内で行われた。札幌直下型地震を想定し、苫小牧港・西港に到着した国から
の支援物資を市内の倉庫で受け入れ、札幌市内に搬送する内容。行政と自衛隊、倉庫会社、トラック会社が一連の手順を確認し、連携を深めた。

 道は7月に苫小牧地区倉庫協会と、災害時の救援物資受け入れなどの協力を定めた防災協定を締結。
これを受け、毎年実施している防災総合訓練で倉庫を活用した物資輸送の訓練を初めて企画した。

 16機関から100人以上が参加。国の支援物資はビスケットと飲料水で、海上保安署の巡視船と海上自衛隊の多用途支援艦が、
着岸した西港の北、西各埠頭(ふとう)から船に備え付けクレーンで物資を陸揚げした。
待ち構えていたフォークリフトがそれらをトラックに積み込んで、集積拠点の苫小牧埠頭晴海1号倉庫(晴海町)に運んだ。

 倉庫では種別に仕分け後、札幌に向かうトラック2台に飲料水やビスケットを詰めた計約300箱を積み込んだ。
トラックは札幌市西区にある農試公園内の屋内施設と白石区の民間会社倉庫に向かった。

 道危機対策課は「行政には物流のノウハウがないので民間の力を活用し、避難所に物資を届けていきたい」と話した。
0382名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:03:40.66ID:/eP/OWWA
先進的で高度な学習体験 千歳科技大、札幌開成の高校生に授業
ttps://www.tomamin.co.jp/news/area1/12420/

千歳科学技術大学(川瀬正明学長)はこのほど、市立札幌開成中等教育学校の授業に協力した。
「プレ先端科学特論」として長谷川誠教授が物理、オラフ・カートハウス教授が化学の講義を行い、
大学の充実した機器を使った実験や、日頃の学習レベルを超えた高度な学びを高校生が体験した。

 大学の先進的な学習環境に触れ、理数系教科への関心や向学心を高める選択科目。
同大学は同校と結んでいる高大連携協定の関連事業として、生徒たちの訪問を毎年受け入れている。

 同科目を履修する4年生(高校1年生)51人中47人が参加し、2班に分かれて交互に物理と化学の授業を受けた。

 物理は光の波動性について学び、CDやDVDなどを使って分光現象を観測したり、光の波長を測定したりする実験を行った。
化学は高校では習わない光のエネルギー変換に関する学習。特殊な化合物で作った試料に紫外線を当てて変色させ、
加熱して元に戻す可逆的光変色反応を実験した。

 授業の合間には研究室の先端設備や学生団体の活動なども見学し、生徒たちは初めて目にするアカデミックな環境に刺激を受けていた。
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:08:04.29ID:/eP/OWWA
高級魚マツカワ食べて 消費拡大へイベント始まる
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/12416/

”幻の高級魚”と呼ばれるマツカワの消費拡大に向けて、胆振や日高、渡島の漁協などで
つくるえりも以西栽培漁業振興推進協議会は20日、キャンペーンイベントを始めた。
日胆や札幌などの飲食店18店が参加し、11月30日までの期間中、旬のマツカワを使ったすし、丼など特別メニューを提供する。
0384名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:13:29.17ID:/eP/OWWA
炊きたて道産新米食べ比べ 札幌で「ごはん展」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/140144

 消費者と生産者が交流しながら、道産の新米のごはんと、米飯に合う食材を味わう「北海道のごはん展」が21日、
札幌市中央区南2西5のレストラン・ノーザンキッチン(ラ・ジェント・ステイ札幌大通2階)で始まった。
道内の農家が育てた「ゆめぴりか」など5品種の食べ比べを楽しむ人でにぎわった。

 道産米の魅力を知ってもらおうと、札幌市内の女性3人が初めて企画した。
会場では「ふっくりんこ」や「ななつぼし」などを栽培する農家6戸が炊きたてのご飯を振る舞い、
炊き方のポイントやおすすめの食べ方を紹介。

道内産の卵や納豆、ふりかけなど、箸が進む一品や、テーブルを彩る食器なども販売され、多くの人が楽しそうに品定めしていた。
0386名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(地震なし)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:23:01.97ID:/eP/OWWA
日ハムドーム「真駒内案」に地元淡々
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/26969/

候補地に加えられていたものの具体的に検討されることがなかったプロ野球北海道日本ハムファイターズの真駒内(札幌市南区)ドーム構想。
ここにきて日ハム球団側が前向きに検討したい意向を示しているという。
 真駒内案は、道立真駒内公園にある屋外競技場とその周辺が候補地になる見通しだが、札幌冬季オリンピック・パラリンピック誘致を控え、
屋外競技場はスピードスケート会場になる可能性がありドーム建設と時期が重なる。

真駒内案は、既に自治体の実務者同士で検討が進んでいる北広島市の「きたひろしま総合運動公園」、札幌市豊平区の「旧道立産業共進会場周辺」
の2案に比べて解決、調整すべきハードルが多く実現可能性は薄い。

日ハム側が真駒内案を突如持ち出してきたのは、既に検討している2地区では面積が足りないのが一番の理由。
球団が公表しているのは、3万5000人程度収容できるドーム球場とその周辺に商業施設やホテルなどを併設したボールパークで、
敷地面積は20haが目安とされている。

屋外競技場とその周辺の道立真駒内公園一体は20haが確保できるためで、それ以外の理由は見当たらない。
しかし関係者によると、「真駒内では、日ハムが描いているボールパークは実現できないだろう。せいぜいドーム球場は作るだけになる。
しかも規模も3万5000人よりもっと小さくなる」と言う。もちろん、交通アクセスも課題。

地下鉄真駒内駅から約2q離れ、五輪通の交通キャパシティも限界に近い。

 日ハムの真駒内案が浮上してから、真駒内公園を所管する道庁には「反対」の電話が多数寄せられたという。
一方、南区役所には1本の電話すらなかったという。地元の受け止めは淡々としている。
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 00:42:19.66ID:Hvlmpfif
札幌丸井三越、丸井今井の南館撤退へ 資源集中
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22595670T21C17A0L41000/

 札幌丸井三越は2018年秋に丸井今井札幌本店(札幌市)の南館の運営から撤退する方針を固めた。
同本店は14年に大通別館から撤退後、4館体制をとってきたが、テナントが中心の南館からも手を引き、
経営資源を主力の大通館、一条館に集中する。同社は好調な訪日客消費を追い風に業績を伸ばしており、
攻めのリストラを推し進める。

 札幌丸井三越は札幌市中心部の大通地区で丸井今井の4館(大通館、一条館、南館、西館)と、
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 00:45:11.56ID:Hvlmpfif
北海道銀行笹原晶博頭取インタビュー「北海道、今こそ攻め時」
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/26992/

22日の総選挙で自民・公明勢力が圧勝し、当面の経済政策に大きな変化はない模様だ。
日本経済の成長に沿って北海道の経済も緩やかな回復が続いている。
この景気局面を活かして、北海道の構造問題とされている付加価値拡大の芽を如何に見つけ出し、
育てていくかが少子高齢化が進む道内にとって不可欠な経済、社会問題。
その中で金融機関は「旗振り役ではなく支える役割」と強調するのが北海道銀行の笹原晶博頭取(60)。
金融機関の役割と道銀の取り組みを聞いた。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 00:47:37.89ID:Hvlmpfif
新千歳LCC激戦 29日にエアアジア就航、国内全5社そろいぶみ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/139898?rct=n_hokkaido

マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアの日本法人エアアジア・ジャパンが29日、
初の定期路線として新千歳―中部線を就航し、新千歳空港は全国で唯一、国内LCC全5社が集結する空港になる。

LCC参入が増える背景には、道内の訪日外国人客の伸びや、新千歳を含む道内7空港の一括民営化に
よる着陸料引き下げへの期待などがある。今後、LCC間の顧客争奪戦も激化しそうだ。

■格安セール火花
 エアアジアの新千歳―中部線の通常料金は片道4190円から。
16日には就航記念セールとして、片道5円の格安券も席数限定で販売すると発表した。
一方、新千歳―中部線を4千円台からの通常料金で運航するジェットスター・ジャパンも16日、
同路線を含む6路線で席数限定で片道6円の格安券発売を発表。早くも両社が火花を散らした形だ。

 新千歳空港では2012年、ピーチ・アビエーションが関西線を就航。その後もLCCが次々参入した。
各社は16年度に230万人に達するなど、右肩上がりで増える道内の外国人観光客が、首都圏などの観光地
とも行き来する利用の伸びに着目。帰省や旅行の費用を抑えたい日本人の若者らもターゲットにしている。

 9月に新千歳―台湾・台北、福岡、仙台の3路線を就航したピーチは「日本のLCCの普及率は、
欧米や東南アジアと比較して低く、今後も需要は増える」(広報部)とみている。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 00:52:59.26ID:Hvlmpfif
与党大勝 地方創生、問われる成果
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22583320T21C17A0L83000/

衆院選で自民、公明の与党が圧勝し、安倍政権が再始動する。
今回の選挙は消費増税や憲法改正などと同時に、安倍政権のこの5年間のあり方も焦点になったのだろう。
地方創生も成果が問われる局面に入っている。

 まず北朝鮮と少子化という2つの「国難」にふれ、求人倍率や就職内定率を例にアベノミクスの成果を強調する。
そのうえで「働きたい人に仕事があることこそ希望のある社会だ」などと締めくくる。安倍晋三首相が遊説で繰…
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 01:03:35.90ID:Hvlmpfif
衆院選 道内の結果を分析


22日、投票が行われた衆議院選挙は、小選挙区と比例代表を合わせた道内の20議席のうち、
自民党が最も多い9議席、次いで立憲民主党が追加公認を含めて8議席を獲得しました。
各党の獲得議席は、自民党は、小選挙区で6議席、比例代表で3議席で合わせて9議席と、
前回の選挙より2議席減らしましたが、道内で最も多い議席を獲得しました。
立憲民主党は、小選挙区で追加公認を含めて5議席、比例代表で3議席で合わせて8議席。
公明党は、小選挙区1議席、比例代表1議席の合わせて2議席です。
希望の党は比例代表で1議席を獲得しました。
共産党、日本維新の会、新党大地は議席を獲得することはできませんでした。


22日、投票が行われた衆議院選挙は、小選挙区と比例代表を合わせた道内の20議席のうち、
自民党が最も多い9議席、次いで立憲民主党が追加公認を含めて8議席を獲得しました。
各党の獲得議席は、自民党は、小選挙区で6議席、比例代表で3議席で合わせて9議席と、前回の選挙より2議席減らしましたが、
道内で最も多い議席を獲得しました。
立憲民主党は、小選挙区で追加公認を含めて5議席、比例代表で3議席で合わせて8議席。
公明党は、小選挙区1議席、比例代表1議席の合わせて2議席です。
希望の党は比例代表で1議席を獲得しました。
共産党、日本維新の会、新党大地は議席を獲得することはできませんでした。

【道内12小選挙区では】
道内の小選挙区で当選したのは次の方々です。
北海道1区は、立憲民主党の新人の道下大樹さん(41歳)が初めての当選です。
北海道2区は、自民党の前議員で公明党と新党大地が推薦した吉川貴盛さん(67歳)が6回目の当選です。
北海道3区は、立憲民主党の前議員の荒井聰さん(71歳)が8回目の当選です。
北海道4区は、自民党の前議員で公明党と新党大地が推薦した中村裕之さん(56歳)が3回目の当選です。
北海道5区は、自民党の前議員で公明党と新党大地が推薦した和田義明さん(46歳)が2回目の当選です。
北海道6区は、立憲民主党の前議員の佐々木隆博さん(68歳)が4回目の当選です。
北海道7区は、自民党の前議員で公明党が推薦した伊東良孝さん(68歳)が4回目の当選です。
北海道8区は、前議員の逢坂誠二さん(58歳)が4回目の当選です。
立憲民主党は、枝野代表や福山幹事長らが出席して、東京都内のホテルで役員会を開き、逢坂氏について追加公認することを決めました。
逢坂氏は、衆議院解散の翌日に、無所属で立候補する意向を表明し、その後、立憲民主党に入党したものの、
選挙では党の公認は受けていませんでした。
北海道9区は、自民党の前議員の堀井学さん(45歳)が3回目の当選です。
北海道10区は、公明党の前議員で自民党と新党大地が推薦した稲津久さん(59歳)が4回目の当選です。
北海道11区は、立憲民主党の新人の石川香織さん(33歳)が初めての当選です。
北海道12区は、自民党の前議員で公明党と新党大地が推薦した武部新さん(47歳)が3回目の当選です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 01:04:47.36ID:Hvlmpfif
【比例北海道ブロックでは】
比例代表北海道ブロックは、8議席のうち、自民党は前回と同じ3議席でした。
立憲民主党は3議席でした。希望の党は1議席でした。公明党は1議席でした。平成12年の衆議院選挙以降、維持してきた北海道ブロックでの議席を確保しました。
共産党は議席を獲得できませんでした。前回の衆議院選挙で14年ぶりに獲得した議席を失いました。
新党大地は議席を獲得できませんでした。新党大地の代表で元議員の鈴木宗男さんが比例単独で立候補しましたが、7年ぶりの国政復帰はなりませんでした。
日本維新の会は議席を獲得できませんでした。前回の衆議院選挙の「維新の党」時代も含め、平成24年の選挙から維持してきた議席を失いました。
社民党は議席を獲得できませんでした。幸福実現党は議席を獲得できませんでした。

比例代表北海道ブロックで当選したのは次の方々です。
自民党は、前議員の渡辺孝一さん、前議員の鈴木貴子さん、元議員の船橋利実さんです。
立憲民主党は、新人の神谷裕さん、新人の池田真紀さん、元議員の本多平直さんです。
希望の党は、元議員の山岡達丸さんです。
公明党は、前議員の佐藤英道さんです。

【前議員は5人議席失う】
今回の衆議院選挙で議席を失った前議員は5人で、うち自民党が4人でした。
北海道2区では、希望の党の松木謙公さんが議席を失いました。
北海道3区では、自民党の高木宏壽さんが議席を失いました。
北海道6区では、自民党の今津寛さんが議席を失いました。
北海道8区では、自民党の前田一男さんが議席を失いました。
北海道11区では、自民党の中川郁子さんが議席を失いました。

【投票率戦後4番目の低さ】
衆議院選挙の道内の投票率は60.30%と、戦後最低だった前回の選挙を上回ったものの、戦後4番目の低さとなりました。
北海道選挙管理委員会のまとめによりますと、今回の衆議院選挙の道内の小選挙区全体の最終確定の投票率は前回・平成26年の選挙
より3.95ポイント高い、60.30%でした。
投票率は、平成24年に行われた前々回の選挙では58.73%、平成26年に行われた前回の選挙では56.35%と、
2回連続で戦後最低を更新していました。
今回は、これらを上回りましたが、戦後4番目の低さとなりました。

【期日前投票過去最高】
道選挙管理委員会のまとめによりますと、今回の衆議院選挙で、道内の小選挙区で期日前投票をした人は、82万75人でした。
これは、前回の選挙と比べて19万4000人あまり多く、およそ1.3倍に増えて、過去最多になりました。
また、有権者全体に占める割合は、およそ18%でした。
投票全体に占める期日前投票の割合は30%近くになり、前回選挙よりも5ポイント以上増え、過去最高となりました。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/10/24(火) 01:05:47.74ID:Hvlmpfif
【1区初当選の道下氏は】
衆議院選挙の投票から一夜明け、道内の立候補者は、さっそく街頭に立ったり、支援者に当選の報告をしたりしていました。
このうち、北海道1区で初めての当選を果たした立憲民主党の道下大樹さんは23日午前7時すぎから、
札幌市西区の市営地下鉄の琴似駅近くで街頭に立ちました。
この中で、道下さんは、「憲法9条のもとで日本の平和を守りたい。
市民と野党の皆様の思いを受け止めて国会で全力をあげて取り組んでいきたい」と、国政での抱負を述べました。
道下さんは、23日から当面は、支援者への挨拶回りを続けるということです。
道下さんは記者団に対し、「選挙に勝利した喜びはあるが、安倍政権が議席を維持し改憲勢力が3分の2を占めることになり
これからが厳しい戦いだと感じている。どのような姿勢で憲法を守り生かしていくかをアピールするかが重要だ」と話していました。

【“最後の議席”本多氏は】
比例代表の北海道ブロックで復活当選した立憲民主党の本多平直さんは23日午前9時前、小樽市にある事務所で支援者に拍手で迎えられました。
本多さんは、比例代表北海道ブロックの最後の1議席を確保し、当選確実の一報が23日午前3時ごろだったため、
支援者への報告が朝になったということです。
本多さんは、支援者一人ひとりに当選の報告をし、握手をするなどして喜びを新たにしていました。
本多さんは記者団に対し、「残念ながら自民党が国会で多数を維持しているので、野党としてしっかりとチェックをしていく。
安倍政権のもとで後回しになっている教育支援、子育て支援などをちゃんとやるという当たり前のことに取り組みたい」と話していました。


【今回の選挙結果を受けて】
今回の選挙、道内の小選挙区ではいまの選挙制度になってから最も少ない候補者の数でした。
与党側は自民・公明両党が、野党側は立憲民主党と共産党などがそれぞれ候補者調整を行い、道内12の選挙区のうち、
7つの選挙区で与野党の候補による一騎打ちとなりました。
その結果は、北海道8区で当選した逢坂さんが追加公認を受けたことから最終的には立憲民主党が5議席、自民・公明の与党側が2議席を確保し、
候補者調整は野党側に追い風になったことがわかります。

NHKが行った出口調査をみても、その状況が確かめられます。
例えば、北海道1区では、当選した立憲民主党の道下さんは、選挙協力を行った共産党の支持層から90%以上の支持を得ました。
このほかの選挙区でも同様の傾向が見られ、候補者調整は選挙結果に大きな影響を与えたことがわかります。

一方で、道内で最も多い4人が立候補した北海道2区をみますと、開票結果は、当選した自民党の吉川さんの得票率が41%だったのに対し、
希望の党の松木さんが29%、共産党の金倉さんが21%、日本維新の会の小和田さんが9%と、野党の票が分散していることがわかります。
また、比例代表の北海道ブロックは、自民党が3議席、立憲民主党が3議席と両党が同じ議席となりました。
得票数をみても、自民党が最も多かったのに対し、立憲民主党も迫る勢いで、道内では、立憲民主党が、今の政権に批判的な有権者の一定の受け皿になったと見られます。
全国的には自民・公明の与党が3分の2を超える議席を獲得しました。
与党が圧勝したため、安倍政権は継続することになります。
憲法改正に前向きな希望の党と日本維新の会をあわせて、改正の発議に必要な議席を大きく上回ったので、憲法改正の論議は活発化するものとみられます。

ただ、道内でも勢力を伸ばした立憲民主党が憲法改正に反対しているため、今後の国会での議論にどのような影響を与えるか、焦点になりそうです。
一方、今回の選挙の投票率は小選挙区で60.30%でした。前回より、3.95ポイント上がりましたが、戦後4番目の低水準です。
有権者からは、「選択肢が少なく、どこに投票していいかわからない」という声も聞かれ、与野党の候補者調整が有権者の選択肢を少なくし、
結果的に、有権者の関心がそれほど高まらなかった可能性があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況