X



【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 18:41:27.67ID:TkHCvE7h
札幌の都心、郊外拠点などの開発・交通インフラを中心とした話題をしようぜっ!
情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で投稿願います。
都市圏内はもちろん、道内の話題でもおk

その他、都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から議論していただきたく。

<拠点性>
都心の高度利用
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
地区計画の決定、建築協定の締結

<人口>
結婚、出産
子育て支援
教育支援
人口減対策
海外人材受け入れ対策

<産業>
新産業育成事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
道内特産物、特産品推進
近郊工業育成促進

<交流>
観光事業
高齢者支援事業
スポーツ促進事業 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
地域コミュニティ
学校教育

<安全>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動
交通インフラ整備
医療、福祉整備、対策

◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf

◆前スレ
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 18:57:09.11ID:TkHCvE7h
<関連スレ一覧>

A【経済・行政】はここで、
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論2
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1467428475/l50

B【人口問題、地域問題、防災】はここで、
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1470958399/l50

C【観光、イベント、レジャー】はここで、
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50

D その他雑談などは↓などをテキトーに活用しようね。
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1450168649/l50
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1381044190/l50

<参考>
ttp://e-kensin.net/

<おまけ>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=1639
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 19:14:27.04ID:TkHCvE7h
TimeLapse.Sapporo

SUSUKINO
https://www.youtube.com/watch?v=q-DkBDJKWYg

Christmas Lights
https://www.youtube.com/watch?v=QgtGf5_8qyw
https://www.youtube.com/watch?v=YhPZVMqPOkU

New Chitose Airport
https://www.youtube.com/watch?v=bVNTP3AmW74

The central terminal of Sapporo
https://www.youtube.com/watch?v=kx8Cg4il7AA
https://www.youtube.com/watch?v=iavChBnpXAk

Asahiyama-Kinen park in Sapporo Japan.
https://www.youtube.com/watch?v=QSvFuUpzk2U

JR tower observatory T38 in Sapporo
https://www.youtube.com/watch?v=qsKNnWvhivs

Night view from Sapporo JR Tower
https://www.youtube.com/watch?v=DVdG4Dbrz0w

Walking around Sapporo Station Japan
https://www.youtube.com/watch?v=GITCd1aTAtQ

Underground malls of the longest straight distance in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=WUuKXIpJYZo
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 19:53:26.11ID:18gygdDq
エネルギー関連は石狩湾新港が開発されてきてるね

もっと石狩市、小樽市と札幌で連携してほしい
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 20:52:24.18ID:TkHCvE7h
主な札幌都心再開発

<サツエキ北>
北8西1 ☆180m タワマン、商業、医療、福祉 12.2万m2 2019年度竣工?
北8西4 京王電鉄 ホテル 2018年度竣工?
北6西 ☆新幹線ホーム 2030年度竣工

<サツエキ南 大通公園以北>
北1西1 ★124m オフィス(HTB、朝日新聞など)2300席大ホール、アートセンター、図書館、
    駐車場・駐輪場、地域冷暖房施設、飲食(地下歩道も整備中)13.1万m2 2018年竣工
北4西3 西武ロフト跡地 ヨドバシ、商業、ホテルの入居予定も・・・。(東急も・・・)
    市なども関わる再開発事業として、隣接するビルの建て替えを含めた区画の一体開発を行い、2020年代前半の開業を目指す。
北2西3 ★富国生命などの共同ビル、オフィス、商業(飲食、物販) 2016年度竣工
北3西3 大同生命ビル 商業(飲食、物販) 2019年度竣工
北3西2 ☆福岡地所 ホテルフォルツァ札幌駅前  2018年1月竣工
北5西8 ★100m 伊藤義郎邸敷地 タワマン
北1西4 ★グランドホテル 共同再開発も 2022年〜竣工
北5西2、北5西1 ***m ここが「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命になる??  
    バスタ、商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、
    新幹線連絡口の設置を検討するとしている。 北5東1も連鎖開発されるか。
大通西1 新市役所?
大通西5 農中金跡地 森トラスト ホテル(オフィス)2020年竣工?

<サツエキ南 大通公園以北>
南2西3 ☆122m サンデパート(ドンキ)あと 商業 オフィス、タワマン、
    地下、地上、屋上の3カ所に多目的広場、地下通路を整備 2020年度竣工
南1西7 ★ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園  タワマン

<すすきの・中島公園>
南3西5 ☆ザイマックス ホテル 13階 2017年11月竣工
南4西1 ☆サンケイ ホテル 13階284室 2018年1月竣工
南5西6 ☆フジタ ホテル 2棟13階 2017年末竣工 
南5西2 グリーンビル ホテル?アミューズメント?飲食?
南6西5 ★ホテル
南7西4 ★ビジネスホテル
南10西3 パークホテル 2022年〜竣工 

<西11丁目エリア>
北1西9 ☆NHK 2020年度竣工
北1西12、13 国際会議や展示会が開催できるMICE施設や大ホール、博物館、エネルギーセンターなどの新設

<創成川東エリア>
大通東1 ?
北1東1 20Fオフィス?
北4東1 ☆105m 住友不動産 タワマン

★:着工 ☆:計画あり

まだまだ、出てくるとは思う。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 20:54:00.42ID:TkHCvE7h
苗穂駅周辺においては、函館線苗穂駅の移転・橋上駅舎化計画。自由通路や南北駅前広場の整備
北3東11周辺地区で、複合機能の導入と、快適な歩行空間を創出するための空中歩廊を整備される。
・北側は大京と住友不動産によるツインタワーを中心とした再開発で
「教育施設、医療・福祉施設、物販や飲食、オフィスが入る複合施設など多様な機能を集積」とあるね。
・南側のシングルタワーの計画は、90mのツインタワーを中心とした複数の施設。

北4東6周辺は中央体育館やマンション、医療・福祉施設、商業・業務施設などの再開発がある。
・中央体育館や各商業施設、タワマンなど各施設とサッポロファクトリーを空中歩廊で結ぶ。

サッポロファクトリー周辺では、北3東4に新商業施設などの再開発も控えており、街並みが大きく変わりそうだ。


札幌は主要政令指定都市の中でも築古ビルの比率が高く、建替えがなかなか進展していない都市である。
コルセンやアウトソーシングの事務代行、IT系の開発センターの進出などの大型案件が取り込めない。
オフィス市場の活性化だけでなく、ビルの耐震性の確保などのBCP対応や省電力、
さらには街のにぎわいづくりのためにも築古ビルのさらなる更新が進むことが望まれる。

オフィス家具・什器の新規購入(配送や組立含む)と廃棄やインフラ工事(電話、ネットワーク、電気設備)
建設設備防災工事(空調設備、防災設備、セキュリティー)などの人材確保や予算の問題などもあるだろう。
また、予算に応じたデザイン的な提案も行えるような、補助金の確保も必要だ。
クライアントごとに課題は異なり、その一件一件の案件に対し、多くのケーススタディーな環境づくりなども、
メンテナンスやアフターフォローなども必要だ。オフィスは採用や社員の福利厚生や通勤交通費にも影響を与える。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 21:18:03.79ID:TkHCvE7h
主な札幌都心再開発

<サツエキ北>
北8西1 ☆180m タワマン、商業、医療、福祉 12.2万m2 2019年度竣工?
北8西4 ☆京王電鉄 ホテル 2018年度竣工?
北6西 ☆新幹線ホーム 2030年度竣工

<サツエキ南 大通公園以北>
北1西1 ★124m オフィス(HTB、朝日新聞など)2300席大ホール、アートセンター、図書館、
    駐車場・駐輪場、地域冷暖房施設、飲食(地下歩道も整備中)13.1万m2 2018年竣工
北4西3 西武ロフト跡地 ヨドバシ、商業、ホテルの入居予定も・・・。(東急も・・・)
    市なども関わる再開発事業として、隣接するビルの建て替えを含めた区画の一体開発を行い、2020年代前半の開業を目指す。
北2西3 ★富国生命などの共同ビル、オフィス、商業(飲食、物販) 2016年度竣工
北3西3 大同生命ビル 商業(飲食、物販) 2019年度竣工
北3西2 ☆福岡地所 ホテルフォルツァ札幌駅前  2018年1月竣工
北3西1 ★NREG札幌ビル ホテル・店舗 2016年秋竣工
北5西8 ★100m 伊藤義郎邸敷地 タワマン
北1西4 グランドホテル 共同再開発も 2022年〜竣工
北5西2、北5西1 ***m ここが「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命になる??  
    バスタ、商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、
    新幹線連絡口の設置を検討するとしている。 北5東1も連鎖開発されるか。
大通西1 新市役所?
大通西5 農中金跡地 森トラスト ホテル(オフィス)2020年竣工?

<大通エリア>
南2西3 ☆122m サンデパート(ドンキ)あと 商業 オフィス、タワマン、
    地下、地上、屋上の3カ所に多目的広場、地下通路を整備 2020年度竣工
南1西7 ★ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園  タワマン

<すすきの・中島公園>
南3西5 ☆ザイマックス ホテル 13階 2017年11月竣工
南4西1 ☆サンケイ ホテル 13階284室 2018年1月竣工
南5西6 ☆フジタ ホテル 2棟13階 2017年末竣工 
南5西2 グリーンビル ホテル?アミューズメント?飲食?
南6西5 ★ホテル
南7西4 ★ビジネスホテル
南10西3 パークホテル 2022年〜竣工 

<西11丁目エリア>
北1西9 ☆NHK 2020年度竣工
北1西12、13 国際会議や展示会が開催できるMICE施設や大ホール、博物館、エネルギーセンターなどの新設

<創成川東エリア>
大通東1 ?
北1東1 20Fオフィス?
北4東1 ☆105m 住友不動産 タワマン

★:着工 ☆:計画あり

まだまだ、出てくるとは思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 00:43:07.81ID:EUvSj1MP
◆◇◆一目でわかる、札幌市街シリーズ ◆◇◆〜都会すぎず、田舎すぎず〜

★札幌のほぼビルが続く範囲★ 新琴似からドーム手前のおおよそ14km

@ 【北】中島公園から新道(北34条あたりまで、新琴似駅までの途中)
 https://www.youtube.com/watch?v=Xi57OTGbWy0
A 【南】すすきのから札幌ドーム
A http://www.youtube.com/watch?v=GT6t9GzKd5I
B http://www.youtube.com/watch?v=Rl9YsiMZSvc

@、Aの共有点である、すすきの交差点↓を起点に
 http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
@の南側、AAの北側(まえ)とBの南側(あと、ロードサイド中心)をトリムしたエリア
----------------------------------------------------------------------------------------
札幌駅前通 2015.11
https://www.youtube.com/watch?v=BbTCfs24TYw

札幌駅から大倉山シャンツェ 
http://www.youtube.com/watch?v=7TastSUa7sc

大通
http://www.youtube.com/watch?v=wq-pSpyhqOQ
http://www.youtube.com/watch?v=EklVjQ2uOaY

すすきのの夜
http://www.youtube.com/watch?v=uALNSnpcl9Q

jrタワーから
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130317192821.jpg
http://imgs.link/eiMCBE.jpg
藻岩山から
http://imgs.link/FeZpKe.png
白石区、豊平区方面
http://imgs.link/bKOyoa.jpg
北区、東区方面
http://imgs.link/KQKATd.jpg
http://imgs.link/LreVSy.jpg
大倉山方面
http://imgs.link/PBQQlU.jpg
藻岩山方面
http://imgs.link/dqGgMc.jpg
三角山から
http://imgs.link/mfWSJp.jpg
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 00:47:06.89ID:EUvSj1MP
★☆★☆【札幌】 高層建築写真集 ★☆★☆

<北1西1地区> 創世三区(北1西1地区:中央区北1条西1丁目)

◆パンフ
http://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf

◆現場
http://imgs.link/RDgwin.jpg
http://imgs.link/GxTqWC.jpg

<南1西7> ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園
http://imgs.link/ZpTPnI.jpg
http://imgs.link/FlTxpF.jpg

<北1西10> ブランズタワーアイム札幌大通公園
http://imgs.link/SwSFXq.jpg
http://imgs.link/LnakVB.jpg

<北5西8> 
地下1階、地上30階建て(高さ99・95m)、
延床面積4万3500u、337戸の高層賃貸マンションになる。
http://imgs.link/COEOOH.jpg
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 00:51:59.97ID:EUvSj1MP
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その1

☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png

2015年
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;;no=1502
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 00:59:48.30ID:EUvSj1MP
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その2 〜商業、飲食編〜

■総務省「経済センサス基礎調査」平成21年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店

★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

<同縮尺比較>
名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
http://imgs.link/CDuThy.jpg
福岡
http://imgs.link/JmVmwj.jpg

★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ 〜2007年 メッシュデータより〜

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2

札幌は1キロスクエアで地方で唯一2000億超が2つある。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 21:46:27.08ID:HXJC7bJ5
◆大和ハウスが札幌・東雁来に大型物流施設−6.6万u、9月にも着工

大和ハウス工業札幌支店は、札幌市東区東雁来に大型物流施設の仮称DPL札幌東雁来新築を計画している。
施設は延べ約6万6000m²の規模で構想。施工は西松建設が担い、9月中旬ごろに着工する見通しだ。

DPL(ディープロジェクト・ロジスティクス)は同社が開発した物流施設のブランド。
計画によると、札幌の施設は2階建て、延べ6万5653m²の規模で構想する。

建設地は札幌市東区東雁来町230の6ほかの敷地。市の東雁来第2土地区画整理事業の保留地を2015年9月に同社が取得していた。
設計は久米設計。19年2月ごろの完成、同3月か4月ごろの稼働を見込む。

◆新桂沢ダム堤体工事が鹿島らJVに決まる−落札額は102億円

札幌開建は23日、WTO対象案件の新桂沢ダム堤体建設第1期工事を、鹿島・岩田地崎建設・伊藤組土建の特定共同体に決定した。
落札額は102億円。国のダム事業としては初の同軸かさ上げ工事となる。

国土交通省は2016年度予算で、幾春別川総合開発に118億5290万円の4カ年国債を設定。
第1期工事は16年8月24日―20年3月16日までで、16年度に4億1400万円、17―19年度に114億3890万円を支出する。
第2期工事は第1期工事の落札者と随意契約を予定している。

1952年に道内初の多目的ダムとして誕生した桂沢ダムの堤体を11・9mかさ上げし、新桂沢ダムとする工事。
コンクリートなど約25万m³を打設し、堤体積は約60万m³。

かさ上げ後は堤高75・5m、堤頂長397mとなる。総貯水容量は1億4730万m³で、
新たに工業用水と維持流量を供給する容量を確保し、治水・利水両面の機能を強化する。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 23:56:57.15ID:HXJC7bJ5
札幌ビジネス地区におけるオフィスにおいて、5年連続で賃貸面積が増加している。

空室面積もおおきく減少しているが、賃貸面積の大幅な増加と新規供給の少なさによるものだ。

三鬼商事によるとこの札幌ビジネス地区の空室面積は2万7千坪にまで減少しており、これは1997年以来の低い水準である。
札幌都心のオフィスビルや商業ビルの多くは、人口急増中の1972年の札幌冬季五輪開催に合わせて整備された。
こうした時代背景により、老朽化したビルも多く狭あい化も進んでいる。
新耐震基準以前に竣工したオフィスビルのストックが40%と、主要都市で最も高く築年の経過したビルが多い。

過去の市況低迷や建築コストの上昇、道内の人口減による支店経済の弱体化、モバイルワークの充実化やアウトソーシングの進展などの不安要素もある。
共同化事業は複数の地権者それぞれの事情や意向があり、事業推進のためにはその調整に多大な労力がある。
土建業の人材不足、材料費、労務費高騰など、これらが、建替えを遅らせていると思われる。

ただ、特に大手アウトソーサーに空室不足の深刻化の認識が強く、大規模需要をとりこぼす可能性が懸念される。
需要の強さから、オフィスの空室・二次空室は早期に埋まり、賃料の下落幅は大きくないと考えられる。
アウソー系の企業が多くコンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。

札幌市は2018年度、札幌駅や大通を含む都心部を対象として、都市開発制度運用方針を策定する。
従来の民間開発で主流だった公開空地確保による容積率の割増しに加え、環境配慮型建物を目指すグリーンビル化推進に関する新たな規制緩和メニューなどを検討。
土地利用計画制度を戦略的に運用し、民間都市開発を誘導する考えだ。

札幌にはIT系・工学系の高等教育機関が多く、多くのエンジニアが輩出されており、
東京などに比べて人件費、地価なども安いので、IT企業やデータセンター事業者にとって進出しやすい環境が整えられてきた。

その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。

地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。

ハード的なオフィス環境においても、女性が働きやすいようにビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、
充実のレストランやリラクゼーション施設、自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども新規のオフィスビルに設置する。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。

例えば、北1西1の再開発ビルも28Fのオフィスやホールのほかは
アートセンターは情報・相談コーナー、オープンスタジオなどを備え、アートマネジメントを担う人材の育成、
アーティストの活動支援などを展開し、図書館は書架・閲覧スペース、レファレンスコーナーなどを設けるとある。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 00:30:05.00ID:+iAhL0X8
今は、サツエキと大通・すすきのとの2眼レフ構造であるといえるが、
駅前通のビル建て替えによりチカホとの全面接続などを通して、両地区と繋ぎ、国内有数のチカブラインフラを有効活用する。
また、サツエキ、大通の役割分担をハッキリさせることで、回遊性の向上を図る。同質化するなら今後規模で差別化できる
サツエキメインになり、回遊性は期待できない。

新幹線や二次交通の整備により、札幌圏以外からの集客を促すことにもつながり、札幌圏民にもショッピングや都市型レジャー
イベントなどもより充実できる環境が重要。都市機能で他地域との差別化をする。

特長をもったテナント集積や公共空間の利活用により、 テーマ性、個性のあるストリートを構成させ、専門店化を図る。
(狸小路、二番街、三番街、シャワー通)「都心のにぎわい」や「徒歩・自転車の移動でしか見えないまちの
魅力を再発見」するなど商業や業務も本格的に都心回帰させ、集積の経済の効果を発揮させる。

グローバル展開するドメスティックブランドを軸に、時流をとらえたカジュアルからフォーマルウェアなどの
ファッション、ビューティーなどにおけるショッピングやグルメ、エンターテイメントなどで「付加価値」を付ける
さらにポケモンなどとのタイアップしたコト消費を加速させるべきである。

都心コア地域が北進傾向にあるが、飲食店はすすきのに集中している。
サツエキー大通ーすすきのの構造がトライアングル構造なら、昼もランチ需要が高まったであろう。
後継者問題もありこれからは店舗数は減少するあろうが、これだけで衰退したと必要以上に悲観視する必要もない。
その分大規模化してくる、新オフィスビルの低層階に配置されチカホと全面接続されて、利便性が増す。

消費者マインドの問題がある。少子高齢化や非正規労働者などの増加など将来不安に加え、
実質賃金の伸び悩み、制度改正による負担増が、家計の可処分所得を押し下げていることに加え、
最近の急激な物価上昇も、マインド悪化の原因のひとつとなっていると考えられる。

もの消費はさほど回復しないとみれる。付加価値の大きいイノベーション性のある商品やサービスが求められている。
それを可能にするのは生産現場だけではなく、研究開発スタッフ、マーケティング担当者、商品デザイナー、などのホワイトカラーの人材だ。
また、医療、コンサルティング、金融、小売などのサービス業の経済に占める重要性も大きくなっている。

ITシステムの普及や現地の中小零細商業の高度化、流通・物流人材の育成といった意義を有している。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の進化、グローバリズムの拡大によって大きく変貌していくと予測されている。
企業の将来予測を好転させるために、まずは国内の消費者の行動をポジティブなものに変えなくてはいけない。
日本は内需大国でもあり、消費経済に支えられている。

消費市場の成長を実現するためには、さまざまな趣味や世代、所得階層の消費者ニーズに応え得る多様な商品群やサービスを流通させる必要がある。
人々の価値観も多様化してきており、小売業やサービス業が、多様性に富んだ商品やサービスを現地の消費者に提供することは、
消費意欲の向上や消費市場の拡大、労働生産性向上による非製造業の待遇改善に貢献できるのではないか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 22:54:10.87ID:HkiaRL6d
道財務局が札幌・琴似住宅の一部6.8ha売却を来月26日に公告

北海道財務局は、札幌市西区八軒にある国家公務員合同宿舎琴似住宅の一部約6・8haの売却について、
地区計画活用型一般競争入札を適用し、9月26日に公告する。
入札受付期間は同日から12月20日までで、2017年2月1日に開札する予定。

札幌市西区八軒3条西3丁目ほかにある同住宅は、約17・4haの敷地内に35棟が並ぶ。
付近にはスーパーや病院、小学校などがあり、JR琴似駅まで徒歩10分圏内と利便性が良い。

このうち、八軒西小(八軒3条西5丁目)の南側に位置する601号棟から615号棟までの計15棟(580戸)、敷地約6・8haを解体・撤去を条件に売り払う。
売却に関しては、国有地を含む一定の区域を対象に自治体が都市計画を決めた上で入札する地区計画活用型一般競争入札となる。
道財務局はこれまで、札幌市に対して公務員宿舎がある西区八軒エリアを「農試公園東地区」として地区計画の決定に関する提案書を4月に提出。
札幌市都市計画審議会の答申を経て、8月19日付で決定した。

計画内容を見ると、今回売却対象となった八軒西小が近い北側の一般住宅A地区では、高さを12mで制限した住宅や保育・幼稚園、福祉施設などが立地できる。
西側の同B地区では集合住宅や戸建て住宅のほか、日用品販売店舗など居住者の利便を支える機能を備えた施設とし、高さ制限は18mとなっている。
南側に位置し、JR琴似駅に最も近い一般集合住宅地区は、中高層の集合住宅や日用品販売店舗を設けることができる高さ27mの高度地区とした。

用途地域は、いずれも第1種中高層住居専用地域、建ぺい率60%、容積率200%となっている。
このほか、エリア内にある区画道路5条と公園1カ所も整備する。
地区計画区域内で売却の対象とならなかった20棟に関して道財務局担当者は「当面はこのまま利用していく」と話している。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 23:30:14.83ID:HkiaRL6d
庁舎隣接地購入の意向 再開発加速、NTTの移転前提 札幌市
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308487.html

札幌市などでつくる再開発組合が同市中央区北1西1で進めている大規模再開発事業で、
中核の高層オフィスビルにNTT東日本北海道(札幌)が入居を検討していることが24日、分かった。

実現を待って市は、市役所本庁舎と同じ区画内にあるNTTのビルと敷地を購入し、大通公園北側の再開発を加速させる考えだ。

北1西1の再開発は地上28階、地下5階のオフィスビルと文化公演や観光情報発信の拠点となる「市民交流プラザ」で構成。
2014年度に着工し、18年度の開業を目指す。総事業費は約780億円。

関係者によると、NTTは市役所本庁舎(北1西2)に隣接するNTT大通2丁目ビル(大通西2)内
の同社や関連会社の機能を高層オフィスビルに移転する案などを検討。
このビルには北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社も入居予定で、NTTが入ればテナントはほぼ埋まるという。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 23:39:20.56ID:HkiaRL6d
◆札幌市/豊平川水道水源導水路工事でシールド発進/その2工事、施工は鴻池組JV

札幌市水道局の「施設整備事業の内導水施設国庫補助事業豊平川水道水源水質保全導水路新設工事その2」
工事の安全祈願祭が19日、南区定山渓温泉東1の建設地で行われた。施工は鴻池組・道興建設JV。

豊平川水道水源水質保全事業は、将来にわたる安全で良質な水の確保や安定した水の供給を目的に、
豊平川上流の取水堰から白川浄水場間に延長10キロの導水路を3工区で敷設する事業。

今回の工事は中間に位置する工区で、延長約3・3キロを外径2・68メートルのシールド機で掘削、
内径2・2メートルの二次覆工省略型コンクリートセグメントで導水路トンネルを構築するもの。
途中の沢付近では湧水の可能性が極めて高いことから、密閉型シールドとして泥土圧式(気泡)シールドを採用。
一軸圧縮強度が約5〜70MPaある土質であることからローラカッタを約10回交換する予定でいる。

シールドの発進起点は左岸側となるが、発進基地は豊平川右岸側に設置。同事業で架設した水管橋上にレールを敷設してセグメントの搬入や掘削土の搬出を行う。
下流側工区とは地中接合する。

◆クティオ/札幌アジア冬季競技大会組織委とスポンサー契約

第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会は、建機レンタル大手のアクティオ(東京都中央区、小沼光雄社長)
とスポンサーシップ契約を結んだと発表した。
同社は来年2月に開かれる大会で、建機と備品のレンタルを担う。

 契約締結に際し、小沼社長は「大会の成功を支援することで、次の冬季オリンピック・パラリンピックの札幌招致につなげられるよう、
大会主催者と共に魅力ある大会を作り上げていきたい」、組織委の会長を務める秋元克広札幌市長は
「日本を代表する建機レンタルカンパニーのアクティオにオフィシャルスポンサーになっていただいたことを大変心強く思う。
大会の成功に向けて共に取り組んでいきたい」とコメントした。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 18:27:18.19ID:Cisbqggf
道内企業立地、最多104件 道南中心に新幹線効果
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308930.html

道が独自に集計している道内の企業立地の件数が2015年度は104件に上り、
統計を取り始めた07年度以降で初めて100件を超えたことが分かった。

北海道新幹線の開業を見据え、道南地域で食品関連産業を中心に企業進出が加速。
11年の東日本大震災後に増えているリスク分散を目的にした道外からの本社機能などの移転も続いている。

道は、企業が工場や本社機能を有する事務所・事業所、5人以上の新規雇用が見込めるデータセンターの新設・増設を決め、
道に助成を申請するなどした場合、企業立地として独自に件数を集計している。

15年度の内訳は新設が35件、増設が69件。業種別では食品関連業の37件が最も多く、
自動車関連業が21件、製造業(食品と自動車関連を除く)が18件、サービス業が14件で続いた。

道内に拠点がない道外企業の進出は27件で、前年度より6件増えた。
地域別では、企業進出が比較的多い石狩・胆振管内が51件で、それ以外が53件。

道は、それ以外の地域の内訳を公表していないが、道南の渡島管内は「前年度比で倍増した」(産業振興課)。
北海道新幹線の開業効果への期待があるとみられる。

菓子メーカーの吉田食品(函館)と、総菜メーカーの北燦(ほくさん)食品(札幌)はいずれも函館市内に工場を新設。
北燦食品の担当者は「新幹線利用客の増加で、弁当の需要が増えることに期待した」と話す。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 18:29:56.50ID:Cisbqggf
「空気圧」使って屋根を取り付け 北電、LNGタンク
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308927.html

【石狩湾新港】北海道電力は25日、石狩湾新港(石狩市)の石狩液化天然ガス(LNG)基地で建設中の貯蔵タンクで、
空気圧を使ってドーム状の屋根を取り付ける作業を行った。
タンクは2018年8月に完成する予定で、1・5キロ西側に建設しているLNG火力発電所に燃料を供給する。

 タンクは直径88メートル、高さ59メートル、容量23万キロリットル。本体はコンクリート製で、
特殊な鋼材を使ったドーム状の屋根をタンク底部で組み立て、屋根の下から大型送風機で空気を送り込みながら
最上部の取り付け位置まで毎分20センチ程度の速さで浮上させて固定した。


北海道そば製粉、収穫も商品化も道内で 苫東に新工場、食品加工で初来月操業
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308929.html
【苫小牧】そば製粉大手の日穀製粉(長野市)などが設立した北海道そば製粉(苫小牧)の新工場が25日、苫小牧東部地域(苫東)に完成した。
9月1日から操業を始める。第三セクターの苫東(苫小牧)が分譲する工業用地に立地し、同社の用地に食品加工工場が進出するのは初めて。

道内で収穫されたソバの約8割が本州に出荷される中、同社は収穫量の7・5%にあたる年間1200トンを製粉する。

北海道そば製粉は、日穀製粉と農業生産法人「湯内農場」(深川)が昨年1月に設立した。
新工場は鉄骨4階建てで、延べ2330平方メートル。約5千平方メートルを購入し、昨年10月に着工した。総事業費は約12億円。

日穀製粉は道産ソバを長野県内の自社工場で製粉し、全国で販売してきた。輸送コストがかさむことや、
地産地消ニーズの高まりを受け、交通の便が良い苫東への進出を決めていた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 18:32:34.98ID:Cisbqggf
給油所8千カ所に自家発電機を整備 道内400〜500カ所か 災害時の混乱防ぐ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308779.html

経済産業省が、道内を含む全国のガソリンスタンドの25%に当たる8千カ所を拠点給油所に指定し、
自家発電機を整備する方針であることが分かった。大規模災害で停電しても自家用車に給油できるように
する狙いがある。国が自家発電機の購入費を全額補助する。
拠点給油所の所在地は可能な限り事前に公表し、災害時の混乱を回避する。

全国3万2千カ所の給油所から、公募などにより災害時に営業することを条件に
「住民拠点サービスステーション(SS)」に順次選定する。
4年程度かけ、地域に偏りがないよう配置していく考えだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 18:35:06.48ID:Cisbqggf
ビアガーデン様変わり 女性ターゲット 花に囲まれ/仏料理やパフェ/南国リゾート風
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0309177.html

夏の盛りは過ぎたが、札幌市中心部ではビアガーデンがまだまだ楽しめる。最近は、ビールに枝豆といった旧来のスタイルから進化した「個性派」が増加。
料理やスイーツにこだわったり、南国リゾートの雰囲気で女性客を引きつけたりと、各店が魅力を競い合っている。
9月前半まで営業している店もあり、「外飲み」の季節は続きそうだ。

 「昨年までは男性客中心だったが、今年目立つのは女性グループ。7月の売り上げは前年の倍です」。
創成川の東にある札幌東武ホテル(中央区南4東1)の佐々木謙マネージャー(45)が驚く。中庭で10年ほど続くビアガーデンの業績が今夏、急上昇したからだ。

 「フラワーコート」と銘打つ中庭は、季節の草花が見どころ。女性客を増やそうと、今年「イメチェン」を試みた。
赤身の牛肉ステーキを新たな目玉に据え、焼きそばやスペイン風料理など以前からあったメニューも出来たてを鉄板で提供することに。食器も盛り付けも刷新した。

友人との女子会で訪れた市内東区のピアノ講師清水美香さん(39)は「緑や花がきれいで、食べたいものも豊富。
騒がしい大通公園のビアガーデンより落ち着いて飲める」と話す。9月4日まで営業する。

JR札幌駅南口のさっぽろ東急百貨店(中央区北4西2)2階テラスの「プレミアムリゾート」は、
ソファやテーブルなど高級感あふれる輸入家具で南国のリゾート空間を演出。好天だった7月から8月前半が特に盛況で、
昨年の倍近い売り上げを記録しているという。

市中心部の商業施設「赤れんが テラス」(同区北2西4)では、1階のフランス料理店「ペシェ・グラン」が今年初めて
北3条広場側の野外席をビアガーデンとして開放した。店自慢のローストビーフやサーモンマリネなどを手軽な価格で楽しめ、
系列の人気洋菓子店スナッフルス(函館)のパフェも味わえる。

ビアガーデン特集を8月号で掲載した月刊誌「poroco」の福崎里美編集長によると、今年は8月の最盛期で20店以上あり、
「女性客を取り込むことで集客増を狙っているところが多い」と分析する。

23日夜に夫婦で「ペシェ・グラン」を訪れた市内西区の会社員滝口るみこさん(42)は
「夏の暑さが和らぎ、涼しいこれからが『外飲み』に最適。秋も営業してほしい」と話す。

 同店と「プレミアムリゾート」は、今後の天候次第で、営業終了日を当初の今月末から9月上旬まで延期する。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 19:07:10.73ID:Cisbqggf
ヨーカドーの道内閉店なし 来年2月までに全国20店舗閉鎖
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308928.html

流通大手セブン&アイ・ホールディングス(HD)が2017年2月までに閉鎖する方針を固めている
傘下の総合スーパー「イトーヨーカドー」の全国20店に、道内店は含まれない見通しであることが分かった。
道外では、これまで発表されている以外に食品館倉敷店(岡山)など8店を閉めることが新たに判明した。

食品や衣料品など幅広い商品を扱うイトーヨーカドーは専門店に顧客を奪われ経営が悪化。
このためセブンHDは今年3月、戸越店(東京)など3店を含む20店を第1弾として17年2月までに閉め、収益を改善する方針を発表した。
今回、道外8店の閉鎖が分かったことで、店名が明らかになったのは計11店舗になった。残る9店は年内にも順次明らかになる見通しだ。

道内のイトーヨーカドーは札幌市内5店をはじめ旭川、函館、釧路、帯広、北見、恵庭に計11店舗がある。
セブンHD首脳は北海道新聞の取材に「北海道の店は調子が良く、(閉鎖する20店に)含まれていない」と話した。
好立地のイトーヨーカドーが閉鎖されれば中心市街地の空洞化を招きかねないため、自治体や商業関係者が注目していた
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 01:53:49.56ID:1IhyffRm
北海道内公立小中学校耐震化率、93%で全国43位/文科省、15年度調査結果
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608240613

文部科学省による15年度の公立学校耐震改修状況調査結果によると、
北海道内の小中学校の非木造校舎等の耐震化率(16年4月1日時点)は93・0%となった。
全国平均(98・1%)を5・1ポイント下回り、耐震化率の順位は47都道府県中43位だった。

屋内運動場でのつり天井落下防止対策は、つり天井がある施設での対策率は17・1%と、全国平均(37・2%)を20ポイント以上下回った。

耐震改修状況調査は、公立学校施設の安全性の確保と早期の耐震化を目的に02年度から毎年実施している。
調査結果を区分別に見ると、耐震化率は小中学校が前年度比4・8ポイント上昇の93・0%、高等学校が0・3ポイント上昇の97・5%。

高等学校は全国平均(96・4%)を1・1ポイント上回り、順位は28位だった。
特別支援学校は全国平均が99・1%なのに対し、道内は11年度以降100%、順位は1位を継続している。

耐震診断実施率のうち2次診断等は、小中学校が3・4ポイント上昇の95・3%。全国平均(99・1%)を3・8ポイント下回った。
高等学校は1・5ポイント上昇の92・6%で、全国平均(98・7%)を6・1ポイント下回った。小中学校、高等学校とも道内の順位は44位。
ただし公立高校のうち道立高校を見ると、13年度以降100%となっている。

道内の公立小中学校施設数は、校舎が3290棟、屋内運動場が1830棟の全5120棟。
このうち、耐震診断が未実施の施設が2・3%に当たる118棟、診断実施済みで、
耐震性能不足が指摘されているものの改修を行っていない施設が4・7%に当たる239棟。
耐震診断を実施する必要がある施設と、耐震性能がない施設の合計は7・0%に当たる357棟となっている。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 02:06:59.96ID:1IhyffRm
北電・石狩LNGタンク屋根上げ工事 2018年の完成まで折り返し点
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20202/

北海道電力(本社・札幌市中央区)は25日、建設中の石狩湾新港火力発電所で使うLNG(液化天然ガス)
を供給する石狩LNG基地(石狩市新港中央4丁目)のタンク屋根上げ作業を行った。
タンクの底部から空気圧を使ってドーム型の屋根をゆっくり浮上させ、
頂部に到達した時点で溶接固定する作業でタンク完成まで折り返し点の工事になる。

石狩LNG基地は、北海道ガス(本社・札幌市中央区)が運営している貯蔵施設。
北ガス所有の1号タンクは2012年から運用開始されており都市ガスとして利用されている。北ガスは2号タンクも建設中。
今回、屋根上げ作業が行われたのは、北電が同基地内に初めて建設するタンク(3号タンク)で、貯蔵容量23万kl、直径約88m、高さ約59mの国内最大級。
14年8月に着工し、今回中間点となる屋根上げ作業を迎えた。

ドーム型の屋根は、タンクの底部で昨年夏から建設していた鉄製の二重構造。重さは約2100tあって、
これを空気圧で1分間に20pずつ浮上させる。頂部の高さ43mまで上げて屋根の周囲約300mを96ヵ所の金具で溶接して固定する。
 屋根上げ作業は、LNGタンクの建設工事では一般的な作業だが、建設の中間点に当たる節目の作業。北電の工事関係者は「ようやくこの日が来たという思い」と感慨深げ。
完成は2年後の8月になるが「後半に向け気を引き締めて作業を続けます」と話す。
 
3号タンクには、近接するバース(船が停泊する場所)に着いたLNG船から導管でLNGが供給されて貯蔵される。
このタンクから2qほど西に建設中の火力発電所に地下を通ってLNGを供給する。
19年2月から発電開始される1号機(56万kW)の2ヵ月分の燃料が貯蔵できる。
北電では、4号タンクも6月に着工しており20年10月に完成する予定。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 08:48:41.90ID:XmYeR0aq
ラオックスが狸小路に新店

中国資本傘下の家電量販店ラオックス(東京)は26日、札幌市中央区南2西4の狸小路商店街で、
道内8店目の免税店「ラオックス札幌狸小路店」を、9月25日に開業すると発表した。

 地上1〜3階の売り場面積は約千平方メートル。外国人観光客に人気が高い日本製の腕時計や、
アニメ「ガンダム」のプラモデルなどを充実させる。営業時間は午前9時〜午後11時。
周辺にホテルが多く、夜に狸小路を訪れる外国人客が多いことから、閉店時刻を道内で最も遅くする。
同社の店舗数は札幌市内で3店、国内で42店となる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 23:24:45.20ID:cNSGSPLq
江別版CCRC構想モデル案、核施設候補地は盲学校跡地
ttp://e-kensin.net/news/article/9215.html

江別市は、江別版CCRC構想のモデル案をまとめた。
核施設を設置する候補地として江別小跡地、野幌森林公園近隣地区、札幌盲学校跡地の3カ所を比較。
生活利便性、多世代交流、社会参加の機会確保といった観点から、札幌盲学校跡地が最も優れていると位置付けている。

26日の総務文教常任委員会で報告したもの。江別版CCRCでは、市民をメインターゲットとした近隣転居型が基本。
核施設の立地条件については、まちなか型と田園地域型、対象範囲をタウン型とエリア型に分類。
江別小跡地はまちなか型・エリア型、野幌森林公園近隣地区は田園地域型・エリア型、札幌盲学校跡地はまちなか型・タウン型と設定した。

3候補地の中で最も優れているとした札幌盲学校跡地は、敷地面積が5・9ha。
敷地内にサービス付き高齢者住宅などアクティブシニアの住まいを提供し、市が誘致中の高等養護学校と連携することで高齢者、
障害者との共生を実現できるとしたほか、周辺大学での生涯学習機会提供、スーパーなどの立地状況、
まちづくり協議会などによる活発な住民間交流なども踏まえ、CCRC構想導入へ熟度が高いと結論付けた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 23:11:29.12ID:a7ZFI6sH
◆札幌市 直近年間乗車人員 (2015.7〜2016.6)()は前年同月比

地下鉄 221,208,210人/年≒604,394人/日(+1.2%)南北線:+0.3%、東西線:+1.7%、東豊線:+1.7%
市 電  8,546,300人/年≒*23,351人/日(+12.3%)6月も10%超えの増加率。
JR  *78,774,579人/年≒215,231人/日(+1.1%)
--------------------------------------------
合 計 308,161,530人/年≒842,976人/日

--------------------------------------------
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  
2016.02 306,783,222  
2016.03 307,529,188
2016.04 307,754,836
2016.05 308,161,530
2016.06 308,529,089←過去最多
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 23:17:33.33ID:a7ZFI6sH
札幌市が大谷地流通団地の機能を高度化へー用途規制を緩和
ttp://e-kensin.net/news/article/9216.html

札幌市経済観光局は、施設老朽化などの課題を抱える大谷地流通業務団地の高度化ビジョンをまとめた。
物流施設の高度化・効率化などを柱に、現在の土地利用では難しい異業種同士の共同施設建設などが可能となるよう、用途規制の緩和に取り組む考えだ。

同団地は、白石区流通センター1―7丁目の約154haに広がる。
JR貨物のターミナルを擁する広域物流拠点として、運送業、倉庫業、卸売業、トラックターミナルなど、土地利用区分ごとに約170社が立地している。

しかし1967年の開設から40年以上経過し、施設の老朽化が進行。
物流高度化の一環で運送や倉庫、卸売といった従来の業種の枠を超えて事業展開する動きも出てきているが、
そうした企業側のニーズと現在の土地利用規制が必ずしもマッチしていないなど、団地全体の機能低下が課題となっている。

市が実施した調査でも、比較的新しい7丁目を除き、団地全体で老朽化が進行。
改修や建て替えを希望している企業は多いものの、代替地確保や共同上屋での入居企業同士の調整などが課題となっている。

そこで同局は、団地に立地する事業者10社を中心とした検討会を設立。
高度化に向けて将来像を話し合い、「施設更新に伴う物流施設の高度化・効率化」「物流機能の向上」「北海道のハブ機能を担う物流拠点」
の3本を柱とするビジョンをまとめた。

具体的な手法として、デベロッパーと連携して初期投資を抑制することや、流通加工機能の拡充、共同輸送による効率化を挙げている。

同局はこの実現に向けて、異なる業種が共同で施設を建設できるよう用途規制を見直すほか、容積率などの建築規制についても緩和を図る考え。

建て替え用地の確保に当たり、市が所有する札幌花き地方卸売市場の敷地の一部約8800m²や、
大型展示場「アクセスサッポロ」の建物と駐車場の敷地約5万m²の活用も、必要に応じて検討していく。

秋以降、環境整備に向けた課題を検討会で議論。17年度に入居企業の合意を得て、18年度にも都市計画手続きの前段となる国との協議を進める方針だ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 23:28:18.15ID:a7ZFI6sH
◆札幌市 直近年間乗車人員 (2015.7〜2016.6)()は前年同月比

地下鉄 221,208,210人/年≒604,394人/日(+1.2%)南北線:+0.3%、東西線:+1.7%、東豊線:+1.7%
市 電  8,546,300人/年≒*23,351人/日(+12.3%)6月も10%超えの増加率。
JR  *78,774,579人/年≒215,231人/日(+1.1%)
--------------------------------------------
合 計 308,529,089人/年≒842,976人/日

--------------------------------------------
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  
2016.02 306,783,222  
2016.03 307,529,188
2016.04 307,754,836
2016.05 308,161,530
2016.06 308,529,089←過去最多

地下鉄、JRのみで、3億人/年を来月データで達成できる。

<参考> 
鉄・軌道旅客輸送数量 人/年 (平成26年度分)
中国地方 307,828,000(-1.3%) 東北地方 261,135,000(-0.9%) 北海道 359,297,000(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:11:50.49ID:WJcYEFgt
河川氾濫、国道で落橋−台風10号の爪痕深く懸命の復旧作業
ttp://e-kensin.net/news/article/9217.html

台風10号から変わった温帯低気圧による記録的な大雨の影響で道内は8月31日、空知川や札内川など複数の河川で氾濫や堤防の決壊が相次いだ。
道路の橋梁も損傷するなど各地で大きな被害が出ている。

南富良野町では、幾寅地区を流れる空知川で、国管理区間の左岸堤防が決壊。水が市街地まで流れ込み、多くの家屋が浸水被害を受けた。
道路は日高町の国道274号で、沙流川に架かる千呂露橋が落橋。清水町の38号でも2橋が落橋したり大きく損傷している。

岩手県に上陸した台風10号は、30日夜に青森県沖の日本海に抜け、31日午前0時に温帯低気圧に変わった。
台風が接近する前から十勝地方や上川地方南部の山沿いで強い雨が降り、気象庁の観測では29日午前0時の降り始めから31日午前11時までに、
上士幌町ぬかびら源泉郷で328・5_、中札内村上札内で278_、新得町で234_の降水を観測。

国土交通省が設置した雨量計では、28日の降り始めから31日正午までに中札内村の札内川ダムで507_、南富良野町串内で515_、同町狩勝で512_など記録的な大雨となった。

空知川左岸の堤防2カ所が決壊した南富良野町では、幾寅地区の市街地の半分近くが浸水した。
国道38号太平橋付近で約100m、同橋から上流約1`で約500mにわたって堤防が流失した。

31日午後4時現在、大北土建工業(本社・富良野)と植村建設(同・赤平)が根固め工を進め早期復旧を目指している。
現場付近では、南富良野建設業協会が町との災害協定に基づき、30日から大型土のうを製作し、台風10号に備えていた。
建協事務局長を務める南富林建(本社・南富良野)の堀内四郎常務は「堤防が崩れた後は、一気に流れてきて水位も上昇した。
こんなことは今までなかった」と振り返る。水位が高く、流速も早いため2次災害に遭う危険性が高いことから、会員各社は水が引くまで待機している。

このほか、町内では落合地区の国道38号で延長40m、幅7mにわたり法面が崩壊。維持除雪を担当している山伏パコム(本社・富良野)が復旧を急いでいる。

十勝川水系では、札内川が帯広市中島の戸蔦別川との合流地点で左岸堤防が200mわたって決壊した。
芽室川で水があふれ、芽室町の住宅地まで水が流れ込んだ。幕別町では31日午前、猿別川の水があふれ、猿別、相川一帯が冠水。
旧途別川が同川に流れ込む水門が閉まらずに猿別川の水が逆流した。多くの建物が床上まで水に浸かった。
十勝川下流の豊頃町茂岩観測所では31日、一時計画高水位を超え、危険な状況が続いていた。
開発局の担当者は「十勝川のような大きな河川の本川で計画高水位を超えるのは極めてまれなこと」と話していた。

道路は、日高町の国道274号で沙流川に架かる千呂露橋(PC橋、橋長83・8m)が落橋した。
清水町の38号で清美橋と小林橋が大きな損傷を受けている。
清水町の38号では、路肩が洗掘された箇所があるほか、南富良野町―新得町間の狩勝峠で法面が崩壊する被害も出ている。
8月31日午後6時現在、38号狩勝峠、274号日勝峠がいずれも通行できなくなっている。

道東自動車道も土砂流出のため、占冠IC―芽室IC間が通行止めとなり、土砂の排除作業を進めている。→解除(無料措置)

開発局によると、38号、274号いずれも、通行できるまで相当な時間がかかるとみている。
道道は、大樹町幸徳の幸徳大樹停車場線でヌビナイ川にかかるヌビナイ橋の橋台裏が洗掘され、通りかかった車両が転落する被害があった。

帯広開建管内では、複数の清水大樹線など複数の路線で土砂崩れや路肩決壊がある。
台風10号が最接近した道南では、鹿部町駒見地区の道道大沼公園鹿部線で路肩が延長50mにわたって決壊。
片側1車線分の基礎から舗装まで全てが法下にある折戸川に崩れ落ちた。函館建管は状況把握を進め、早期の復旧を図る方針。

七飯町では、町道東大沼4号で並走する雨鱒川が増水し、延長15mにわたり路体が削り取られ通行不能になった。
城岱スカイラインに接続する町道上軍川1号では、増水した軍川支川が砂利道を欠損させ、延長5m、幅3・5mにわたり配管が露出した。
この町道2路線では七飯町建設協会が復旧作業に当たっている。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:20:14.27ID:WJcYEFgt
JR3橋流失 札幌―釧路、再開1カ月超 台風10号被害
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311088.html

台風10号による大雨で、JR根室線では31日、三つの橋が流失した。札幌と釧路、帯広を結ぶ特急の再開には1カ月以上かかる見通しだ。
度重なる災害によってJR北海道の運休区間が増え、道内の幹線道路も各地で寸断されており、道民の足に影響が広がっている。

根室線で流失が確認されたのは十勝清水―羽帯間の清水川橋(十勝管内清水町)、新得駅構内の下新得川橋(同管内新得町)、新得―十勝清水間の第1佐幌川橋(新得町、清水町)。
JRは状況把握を急いでいる。

31日はこのほか、道南を中心に10カ所以上で線路上に何本もの倒木が確認され、札幌―釧路間の特急スーパーおおぞら、札幌―函館間の特急スーパー北斗などが終日運休。
石北線では特急オホーツク(札幌―網走)の運休が続いている。

一方、1日午前0時現在、国道は5路線7区間で通行止めとなっている。滝川市と釧路市を結ぶ国道38号は狩勝峠を含めて計約54キロ、
日勝峠を含む国道274号も計約44キロにわたって通行止め。

特急の運休を受け、北海道エアシステム(HAC)は1、2の両日、丘珠―釧路間の臨時便を1往復ずつ運航する。
通常の1日4往復に加え、午後0時50分丘珠発と、同2時の釧路発を追加する。
一方、JRは運休が続く石北線で1日から、計5本の臨時バスを上川―遠軽間で運行する。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:28:03.50ID:WJcYEFgt
道外向け コンテナ滞留2559個 JR貨物

JR貨物は1日、相次ぐ台風による函館線や石北線などの運休の影響で、
北海道支社管内に留め置かれている道外向けコンテナ(5トン)が、1日時点で2559個に上ることを明らかにした。
トラックによる代行などで早期の輸送再開を目指す。

同社は「道内各地で鉄路が寸断され、これほど大規模に滞留するのはJR発足以来初めてではないか」という。
コンテナは札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、積載物はジャガイモやタマネギ、
カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などが含まれる。

JR貨物は、復旧まで1カ月以上かかるとされる石北線や根室線などの不通区間では、
トラックによる代替輸送の態勢づくりに着手している。コンテナを札幌貨物ターミナル駅に集め、
比較的早期の復旧が見込まれる函館線を使い、青函トンネル経由で道外への輸送再開を目指す。フェリーの活用も検討している。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:40:30.01ID:WJcYEFgt
ファミマ道内350店体制へ 20年度末まで、札幌軸に新規100店

ンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)は31日、道内の店舗数を2020年度末までに現在の6倍超の350店まで増やす計画を明らかにした。
1日に経営統合するユニーグループ・ホールディングス(愛知)傘下のコンビニ「サンクス」を衣替えするのに加え、
札幌圏を中心に新たに100店以上を構える。短期間で出店攻勢をかけて集客力を高める戦略で、コンビニ業界の競争は一段と激しくなりそうだ。

06年に札幌に1号店を開いたファミリーマートは、「ファミチキ」などホットスナックが人気で、加盟社の多い共通ポイント「Tポイント」の利便性も高い。
道内では現在、札幌の46店を中心に、千歳と苫小牧、函館の3市の8店を合わせた計54店を構える。

ユニーとの統合後は、札幌圏や空知管内、胆振管内などの23市町に187店あるサンクスの大半が、ファミリーマートに切り替わる。
9月中旬以降、札幌市中央区の店舗を皮切りに衣替えを順次進め、18年2月末までに移行を終える。

さらに人口の集まる札幌を軸に100店以上を新規出店する方針だ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:41:43.16ID:WJcYEFgt
丘珠―釧路、函館にHAC臨時便 JR不通で3、4日

北海道エアシステム(HAC)は3、4の両日、丘珠―釧路間と丘珠―函館間で臨時便を運航する。
台風10号による大雨の影響で、札幌と釧路などを結ぶJR北海道の特急列車などの運休が続き、
搭乗予約が増えているため。

3日の釧路便は午後5時丘珠発と同6時10分釧路発、
函館便は同5時25分丘珠発と同6時半函館発を1往復ずつ運航する。4日は釧路便のみで、
午前7時45分丘珠発と同8時55分釧路発の1往復。

HACの臨時便は1、2日の丘珠―釧路間に続く措置で、今後も需要があればその都度検討する。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:58:55.83ID:WJcYEFgt
大和ハウス、札幌に物流施設 道内最大級、数十億円で10月着工
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO06717250R30C16A8L41000/

大和ハウス工業は札幌市内に道内最大級の物流施設を建設する。
10月に着工し、2018年春の開業を目指す。投資規模は数十億円とみられる。
電子商取引(EC)市場の拡大を見据えて、EC事業者や食品・小売業者などの需要を取り込む。9月16日に発表する。

建設場所は札幌市東区で、敷地面積は6万1600平方メートル。建物は1棟2階建てで、延べ床面積6万5700平方メートル。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 01:28:29.01ID:WJcYEFgt
北海道財務局/農試公園東地区(札幌市西区)用地売却へ/9月26日にも入札公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608290615

北海道財務局は、札幌市西区にある元公務員住宅用地の一部、約6・7ヘクタールを売却する。
9月26日にも一般競争入札の手続き開始を公示。12月20日まで入札を受け付ける。17年2月1日に開札する予定。
入札は売却を前提に地区計画を決定して公示する「地区計画活用型一般競争入札」で行う。

 売却するのは、国家公務員宿舎「琴似住宅」があった農試公園東地区の一部、6万7891平方メートル。
所在地は札幌市西区八軒1西4、八軒2西4、八軒3西3ほか。JR琴似駅から500メートルの距離に位置する。
用途地域は第1種中高層住居専用地域に指定され、建ぺい率60%、容積率200%が上限。住宅など建物15棟が残存している。

札幌市が19日に決定した「農試公園東地区地区計画」によると、
同地区は▽一般住宅A地区(1万2000平方メートル)▽同B地区(4万平方メートル)▽一般集合住宅地区(1万7000平方メートル)−の三つで構成する。

一般住宅A地区には3階建て住宅などの立地を想定している。
住宅のほか幼稚園、集会所、高齢者施設、福祉施設なども建設できる。建物の高さの上限は12メートル。

同B地区には集合住宅や一戸建て住宅などの居住機能のほか、日用品販売店舗など居住者の利便を支える機能を導入する。
ただし公衆浴場や自動車車庫の建設は不可。建物の高さの上限は18メートルに設定した。

一般集合住宅地区は中高層の集合住宅や日用品販売店舗等が立地できる地区とする。
2戸の共同住宅、公衆浴場、自動車車庫の建設は不可。建物の高さの上限は設定していない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 01:34:48.15ID:WJcYEFgt
7月のセメント需給実績/販売量2・0%減/協会
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608290210

セメント協会が発表した7月のセメント需給実績によると、販売量は452・0万トン(前年同月比2・0%減)と4カ月連続で前年同月を下回った。
内訳は国内販売量が360・5万トン(4・3%減)と13カ月連続の減少、輸出が91・5万トン(8・3%増)と7カ月連続の増加。
生産量は2・0%増の512・1万トンと9カ月ぶりに増加し、在庫は2・5%減の411・5万トンとなった。

全国11地区のうち、販売量が増加したのは北海道(前年同月比2・9%増)、四国(6・6%増)、九州(1・4%増)の3地区。
北海道は札幌市周辺を中心としたマンションの建設、四国は香川県での造船所建設、九州は長崎県での九州新幹線の建設がプラス要因になったとしている。

減少した8地区のうち、沖縄は14・8%減、北陸は11・7%と減少幅が大きかった。
いずれも公共工事の低調が原因とみている。

最大需要地の東京を含む関東一地区は、8・8%の減少。2020年東京五輪関連や、リニア新幹線建設による需要がまだ出ていないことや、
郊外型マンションの売れ行きが低調なことが主因としている。

4月に地震が発生した熊本は、通常の出荷需要が戻りつつあるという。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 01:40:41.05ID:WJcYEFgt
ニューバランス、世界最大のフラッグシップストアを原宿にオープン!

ニューバランス(New Balance)が11月5日、日本初となるグローバルフラッグシップストアを東京・原宿にオープンする。

すでにオープンしているボストン、韓国に続き、世界各国にグローバルフラッグシップストアのオープンを予定しているニューバランス。
日本ではその中でも最大級の規模となる、
全4階層で合計約1,400平方メートルを誇る世界最大級のグローバルフラッグシップストアを原宿にオープンする。

 同ショップでは、ランニングを中心としたパフォーマンスカテゴリーや、ライフスタイル、ウィメンズ、キッズなど、
ブランドの全カテゴリーのアイテムをグローバルフラッグシップストアならではのラインアップで展開。
その他、カフェやシャワーブースなども設け、随時イベントなども行っていく。

また、このグローバルフラッグシップストアに先駆け、10月には北海道初となる札幌に、11月には大阪・梅田に直営店をオープンする予定だ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 01:44:55.00ID:WJcYEFgt
大画面カーナビ「ストラーダ CN-F1D」を装着車両で体感!パナソニック
「快適・安心体感イベント」

【イベント概要】
愛知県、兵庫県、北海道、東京都の4カ所で開催します。


・開催日時:2016年9月10日(土)、11日(日)
・時間:10:00〜18:00
・会場:アクセスサッポロ
〒003-0030 北海道札幌市白石区流通センター4丁目3-55
・アクセス:http://www.axes.or.jp/map.html
・最寄駅:地下鉄東西線 大谷地駅他
【協賛】
株式会社オートバックスセブン様
https://www.autobacs.co.jp/ja/index.php
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 08:05:33.08ID:20qyCx9z
札幌市電の架線がたるむ 約3時間半、一部運転見合わせ


日午後2時50分ごろ、札幌市の路面電車(市電)の狸小路停留場(中央区南2西3)―すすきの停留場(南4西4)間の国道交差点で、
付近を走行していた市電の運転手から「架線がたるんでいる」と市交通局に通報があった。

 交通局によると、架線を固定する金具が破損していたという。復旧工事のため、
西4丁目停留場(南1西4)―すすきの停留場間の約400メートルで約3時間半、運転を見合わせた。
約6700人に影響が出た。

破損があった箇所はススキノ交差点内で、昨年12月にループ(環状)運行が始まった区間にある。
この区間で架線トラブルが起きたのは初めて。交通局は「金具の劣化や台風の影響は考えにくいが、破損の原因は調査中」と話している。


連日の暑さや寒暖差の熱膨張による影響? 今週は真夏日が続き、先週は、朝晩冷え込んだ日もある。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 01:11:37.98ID:XcNWB3fz
函館駅前 大和ハウスが開発 ホテルなど複合施設 19年5月開業予定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0311793.html

【函館】JR函館駅に隣接する約9800平方メートルの再開発事業者を選定していた函館市の審査委員会は、
住宅業界最大手の大和ハウス工業(大阪市)を事業者に選んだ。
同市が2日発表した。市は審査結果の通り、10月に正式決定する方向。
計画では大型ホテルや物販・飲食店が入った13階建て複合施設を建設し、2019年5月開業予定。事業費は約50億円と見込まれる。

複合施設は、ホテルや、物販・飲食テナントが入る平屋の店舗棟など延べ1万3千平方メートル。
江戸時代の宿場をイメージした外観とし、ホテルの客室は約300室。長期滞在に対応し調理ができるキッチン付き客室も設ける。
イベントを開催できる交流広場や約140台の駐車場も整備する。

函館朝市や金森赤レンガ倉庫など観光名所にも近く、大和ハウスの進出で、JR函館駅を核とした交流人口の拡大に弾みがつきそうだ。
同社は、地元採用を中心に数十人雇用する方向。

函館市やJR北海道などが所有するこの土地を巡っては、12年度の開発事業者公募で菓子製造販売のペシェ・ミニョン(函館)1社が応募し、
工場併設の複合商業施設建設を計画したが、建設コスト高騰などを理由に断念していた。
今回は土地賃貸料などの条件を緩めて7月下旬に再公募し、大和ハウス工業を含む3者から応募があった。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 01:21:25.19ID:XcNWB3fz
恵庭市が「まちづくり拠点整備」で宅地開発と工業団地造成を構想
ttp://e-kensin.net/news/article/9220.html

恵庭市は、地域活性化に向けて2016年度から取り組む「まちづくり拠点整備」の一環で、新たな宅地開発と工業団地の造成を構想している。
宅地は、道と川の駅花ロードえにわを拡張整備する「花の拠点整備」区域に隣接する3―4haを想定。

民間から事業者を公募し、オープンガーデン住宅として約360m²から約400m²の宅地を60区画弱開発する。
工業団地については、既存の5団地全てが完売していることから、新たな団地造成に向けて企業動向調査を進めている。

市が推進するまちづくり拠点整備とは、花の拠点整備などの観光施策や住宅系の土地利用を推進する「花のヴィレッジ」、
恵庭駅周辺公共機能の集約複合化を図る「駅周辺のにぎわいづくり―緑と語らいの広場―」、
既存工業団地の用途拡大や新たな工業団地開発を検討する「工業団地の用途拡大」の3つを複合的に関連させ、職・住・観光機能の拡充を図るもの。
ことし4月には、副市長を本部長とする拠点整備推進本部を発足させた。

たな宅地開発は、花のヴィレッジ事業の一環。市民の力で花のまちづくりが進められてきたことを踏まえ、花の拠点整備予定地に隣接する南島松の3―4haを市街化区域に組み込み、
宅地開発する。1区画当たりの面積は、539―906m²の花の田園住宅「ブレスドガーデン恵庭」と、子育て世代を対象とした同210―233m²の「ノースガーデン恵み野」の中間程度とする意向だ。

市の担当者は「分譲開始時期は未定だが、公募型プロポーザルを実施し、企画提案を受けて事業者を決定することになるのでは」と話している。

一方、工業団地に関しては、恵庭テクノパークなど既存5団地が11年には全て完売したことを踏まえ、新たな団地造成を構想。企業動向調査に着手した。
このほか、食品製造業を多く抱える既存工業団地での雇用拡大などにつなげるため、製品製造にとどまらず、
自社工場製品をモニター販売などもできるような施策展開をを検討している。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 01:52:26.09ID:XcNWB3fz
全生連/7月の生コン出荷量、4・9%減/官需・民需とも22カ月連続減
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608310222

全国生コンクリート工業組合・協同組合連合会(全生連)がまとめた7月の生コン総出荷量は、
前年同月比4・9%減の737・6万立方メートルだった。

内訳は官公需296・2万立方メートル(前年同月比9・7%減)、民需441・5万立方メートル(1・3%減)。
総出荷量、官需、民需いずれも22カ月連続のマイナスとなった。労働者不足や資機材高騰による着工の遅れなどが主な減少要因としている。
 
全国10地区別では、増加したのは北海道だけ。工組別で前年を上回ったのは46工組中17工組。
そのうち10%以上増加したのは、鳥取、奈良、山形、静岡の4工組。一方、愛知、千葉、宮城をはじめとする14工組は10%以上下回った。

2〜3カ月先の需要見通しで前年比「増加」を見込んだ工組はなし。
「やや増加」は山形、愛知、京都の3工組、「前年並み」は10工組、「やや減少」は23工組、「減少」は10工組だった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 02:00:15.34ID:XcNWB3fz
国交省北海道局/17年度北海道開発予算概算要求/事業費17・3%増6234億円
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608310611

国土交通省北海道局は29日、17年度北海道開発予算概算要求を発表した。
要求総額は国費ベースで16年度当初予算比17・0%増の6336億45百万円=表参照。
このうち、一般公共事業費に当たる北海道開発事業費の要求額は17・3%増の6234億50百万円と、3年連続で6000億円台の要望となった。
特定開発事業推進費を除く事業費ベースの要求額は17・3%増の7658億22百万円となった。

17年度予算概算要求に当たっては、3月に策定した北海道総合開発計画の主要施策である
▽人が輝く地域社会の形成▽世界に目を向けた産業の振興▽強靱(きょうじん)で持続可能な国土の形成−を重点事項に掲げた。

「人が輝く地域社会の形成」では、地域同士の交流による価値創造力の強化と、定住化に向けた施策を推進する。
具体的には、北海道の広域分散型の地域構造を支える高規格幹線道路などのネットワーク構築を推進。
農業や漁業などの生産を行うとともに観光資源も提供する「地域生産空間」を維持するため、道の駅を活用した取り組みを推進する。
産学官連携で積雪寒冷地のインフラ整備に関する技術の展開にも取り組む。

「世界に目を向けた産業の振興」では、農林水産業など食関連産業の振興と世界水準の観光地の形成に取り組む。
食関連産業の振興に向けては、農地の整備、農業水利施設の保全・更新や漁港・漁場の整備を推進する。
高品質で大量の原料があるという利点を生かし、道外から食品工場を誘致し、雇用の創出や地域経済への波及を狙う。

世界水準の観光地形成に向けては、新千歳空港の国際線旅客数の急増に対応するため、ターミナルビルやエプロンの拡張などで空港機能を強化する。
他の道内空港でも施設の更新や改良を進め、インバウンド観光の振興を図る。石狩湾新港や釧路港での国際物流ターミナル整備も推進する。

建設現場の生産性を向上させる取り組み「i−Construction」の推進なども盛り込んだ。
「強靱で持続可能な国土の形成」では再生可能エネルギーや水素活用の促進、道路や河川などでの災害対策に取り組む。
再生可能エネルギーの活用促進では、15年に発足した「北海道水素地域づくりプラットフォーム」を通じて再生可能エネルギーの活用を水素の利用によって促進し、
産学官連携による地域づくりに生かす。

災害対策では、災害時の復旧支援活動を支える一般国道5号忍路防災事業などの緊急輸送道路上にある橋梁などの耐震化の推進や、
空港施設や漁港などの社会インフラの耐震化・老朽化対策に取り組む。

北海道開発事業費の事業別の要望額は全項目で増額となった。

道路整備は16・1%増の2259億55百万円。北海道横断自動車道網走釧陸別町小利別〜訓子府間の延長16キロと、
日高自動車道日高門別〜厚賀間の延長14キロで17年度中の開通を目指す。

治水は14・8%増の1005億39百万円。サンルダムなどのダム事業と石狩川、十勝川などでの洪水対策としての河川改修を推進する。

農業農村整備は21・6%増の850億99百万円。農業利水施設などを計画的に保全・更新することで農業の生産力を確保する。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 03:02:18.28ID:XcNWB3fz
維持困難路線 公表に遅れ JR北海道社長「復旧を最優先」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0311538.html

【浦臼、新十津川】JR北海道の島田修社長は1日、JR単独では維持困難な路線の公表時期について、
「今は台風による災害の復旧を最優先したい」と述べ、当初想定よりずれ込む見通しを明らかにした。
公表時期は、早ければ9月中旬とみられていた。

訪問先の空知管内で同日、浦臼町の斉藤純雄町長、新十津川町の熊田義信町長と、それぞれ会談した中で表明。
公表時期については、北海道新聞の取材に「まだ答えられる状況ではない」と述べるにとどめた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 06:57:52.89ID:EsQhJgR6
台風10号で日勝峠の被害甚大−落橋3カ所、斜面崩壊も数カ所
ttp://e-kensin.net/news/article/9221.html

台風10号の大雨による被害で通行止めとなっている国道274号日勝峠で、少なくとも3橋が落橋したほか、
複数箇所で道路が斜面もろとも崩壊するなど甚大な被害の一端が明らかになってきた。
これ以外にも多くの被災箇所が見つかっていて、被害の全容はまだ分かっていない。
復旧には相当な費用と時間がかかる見通しで、北海道開発局は引き続き調査を進めている。

開発局は1日から被災状況をヘリコプターで確認している。清水町側の7合目と8合目で土砂が道路ごと流出。
7合目付近では斜面がえぐられるように崩れ、崩壊箇所では水が流れていた。8合目付近では石山トンネルの清水町側入り口付近で、
ごと斜面が崩壊した。
 
帯広開建は、大量の水が沢に流れ出たことで道路横断管がのみきれなくなり、谷側の路肩から崩れてた可能性を示唆する。
日高町側では、これまで落橋を確認していた千呂露橋より上流にある岩瀬橋とニセクシュマナイ橋でも落橋していたことが分かった。
岩瀬橋は橋長62m、幅員7・5mの2径間PCT桁橋で、1973年に架設。ニセクシュマナイ橋は2000年に完成した非合成2径間折れ線鉄桁橋で、橋長51m、幅員9・5m。
このほかに、日高町千栄で河川に接近している道路が崩壊していた。
局では沙流川に近い地点を通る箇所のほとんどで何らかの被害を受けているとみている。

同様に通行止めが続く国道38号狩勝峠は、南富良野町落合で延長40m、幅7mにわたって法面が崩壊。山伏パコム(本社・富良野)が復旧作業に当たった。
管内では新得町新内で盛り土部分の道路が崩れた。帯広開建は現況の調査を完了し、早急に上川方面へのアクセスを確保するため、応急復旧の工法や工期を検討している。
開発局の担当者は「道路でこれほどの被害は過去に例がない」と驚いていた。

河川も大きな被害が出ている。国管理区間では5カ所で堤防が決壊した。空知川は南富良野町の38号太平橋付近の左岸が100m、太平橋から約800m上流の左岸が500mそれぞれ決壊。
札内川は帯広市内の戸蔦別川との合流地点で左岸が200m、中札内村の上札内橋から約1`下流の左岸が200mいずれも決壊した。
音更川では士幌町の音和橋から約500m上流の左岸が150mにわたり決壊した。

開発局がまとめた台風10号による大雨の各河川の出水状況によると、設計上堤防が耐えられる水位の上限としている計画高水位を超えたのが、十勝川と札内川の2河川だった。
十勝川本川の茂岩観測所(豊頃町)では、計画高水位11・61mに対して8月31日午前11時ごろに12・68mを観測。
1981年の56水害≠フ水位を上回り観測史上最高となった。
この地点の計画堤防高は13・61mあり、付近にある豊頃町の市街地の標高は低い地点で7mほどしかないことからも、当時、非常に高い水位を記録していたことが分かる。

開発局では、ダムの洪水調節機能の効果も併せて発表した。 
幾寅地区の下流にある金山ダムでは、雨がピークを過ぎた8月31日午前3時ごろ、上流の山間部から毎秒約1500m³の水がダムに流入。
一方、下流への放流は毎秒200m³余りとし、下流の増水を抑制した。開発局によると、富良野市布部付近で、2・3mの水位低減効果があった分析している。
ただ、ダム上流の南富良野町では大きな被害を受けたことから、今後は、上流を含めた洪水対策が求められる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 07:03:06.83ID:EsQhJgR6
函館線 3日午後復旧 滞留コンテナ解消へ JR貨物一時3300個超
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311989.html

JR北海道が2日、相次ぐ台風の影響で運休していた函館線を3日午後に復旧させる方針を示したことで、
8月30日から滞っていた本州への鉄道貨物の大動脈が再開する見通しとなった。
道内に留め置かれた3千余りの道外向け鉄道コンテナが、ようやく動きだす。

JR貨物によると、北海道支社管内に滞留する道外向けの5トンコンテナは2日で3319個に上り、前日に比べ760個増えていた。
札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、ジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などに及ぶ。
道外に輸送できる上限は1日当たり約2千個で、滞留分の貨物はその約1・6倍の規模にあたる。

JR貨物道支社は函館線の3日午後の復旧に合わせ、滞留していた貨物を本州へ順次、輸送する。札幌―東京間は約20時間で、
ければ4日にも到着するという。運休の長期化が見込まれる根室線や石北線などでは、
トラックによる代行輸送を行い、札幌貨物ターミナル駅に集荷させる。
ただ、運転手不足など車両を十分に確保できるかは不透明で、本州の運送会社にトラックの増援も要請している。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 07:02:30.51ID:xcH2Nt+/
札幌のビジネス環境改善へ提言 アクサ生命、北大生と調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0312310.html

外資系生命保険会社のアクサ生命保険札幌本社は、道都・札幌について企業の進出先としての課題や弱点を探り、
ビジネス環境の改善につなげてもらおうと、学生の知恵を借りて行政向けの提言をとりまとめる。

同社はリスク分散の一環で、本社機能の一部を2014年に札幌に移した。
ただ、同社関係者によると、札幌は外国人観光客などの順調な増加とは裏腹に、商用目的のビジネス客の宿泊予約が取りづらかったり、
オフィスの空室率が低く、企業がまとまった面積を確保しづらかったりという点が目につくという。

このため、ビジネス面での札幌の課題を洗い出そうと、5日からインターンシップ(就業体験)で同社を訪れる北大生2人に協力を求める。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 07:23:05.75ID:xcH2Nt+/
北海道最大級のユニクロ・GU 札幌・清田にお目見え10月中旬オープン
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/20302/

北海道最大級のユニクロ(本社・東京都港区)&ジーユー(同・同)の路面店が姿を現した。札幌市清田区の羊ヶ丘通沿いに出現した。
建物はまるで白い要塞のようで、シンプルなカラーリングが洗練されている印象を受ける。

ジーユーの発表では10月14日(金)オープンとなっている。ユニクロも同時オープンになりそうだ。
建物設置者はオリックス(本社・東京都港区)で、地権者から約4530坪の土地を賃借。店舗面積約908坪の北海道最大級店舗を建設した。
ユニクロとジーユーを真ん中で分けており、向かって右がユニクロ清田店、左がジーユー清田店になる。
駐車場の収容台数は250台で、同じ敷地内には回転寿司のスシローが路面店を構える。
 
店舗の立地場所は、清田区の羊ヶ丘通沿い。
ここ3年で食品スーパーのダイイチ清田店やツルハドラッグ清田店、家電量販の100満ボルト札幌清田店、
大型ホームセンターのスーパービバホーム清田羊ヶ丘店と相次いでオープンしている。

北海道最大級のユニクロ・ジーユーのオープンでこの界隈の賑わいはさらに加速しそうだ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 20:06:05.61ID:xcH2Nt+/
函館線の特急4日ぶり再開 JR社長「根室線復旧かなりの月数」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312351.html

台風10号による倒木で配電線などに大きな被害を受けたJR函館線は3日、特急スーパー北斗(札幌―函館間)
が4日ぶりに運転を再開し、乗客らは安堵(あんど)の表情を浮かべた。一方、この日も根室線などで運休が続いており、
JR北海道の島田修社長は3日、根室線の復旧について「かなりの月数がかかる」と述べた。

 札幌駅では同日午後2時44分、特急再開第1号となるスーパー北斗16号が指定席を満席にし、
自由席は通路に立つ乗客で混雑する状態で出発。札幌市豊平区の北道喜一郎さん(69)は函館線が不通だったため、
4日に渡島管内森町の実家で予定している法事を欠席することを親戚に伝えていたが、「再開できてほっとした」と笑顔を見せた。

 一方、JR北海道によると、道内では3日、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路間)など特急49本を含む計173本が運休した。
4日も特急30本を含む計117本が運休予定。島田社長は3日、石井啓一国土交通相の十勝管内新得町の視察に同行し、
スーパーおおぞらが経由するトマム―帯広間の代行バスを来週から運行することを記者団に明らかにした。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 00:03:12.73ID:BMAhk6Zy
台風10号被害/東北・北海道の復旧本格化/テックフォース急行、建設会社も緊急活動
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020104

台風10号被害/関東整備局、東北・北海道へ支援展開/埋浚協が資材輸送に協力
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020502

北海道内8月の公共工事/請負額14・1%増、2カ月連続増/北保証
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020612
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 21:12:31.60ID:yfjFUCLY
個人店が減少 交通渋滞は深刻化 国道36号、羊ケ丘通り 大型店進出 変わる地域 札幌・清田、北広島
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0313056.html

コーヒー店や化粧品店などが入る複合商業施設「TSUTAYA(ツタヤ)美しが丘」が18日にオープンするなど、
国道36号や羊ケ丘通り沿いといった区内への大型店の出店が相次いでいる。
一方で、個人店が廃業に追い込まれ、週末を中心とした交通渋滞が起きるなどの影響が出ており、地域住民の受け止め方はさまざまだ。

「外観の大きさに圧倒された。大型店で全て買い物をまかなえる」。
清田地区商工振興会の斎藤忠明会長(70)は2000年の「イオンモール札幌平岡」進出の衝撃を語る。

振興会をつくった1980年に加盟していた店は55店。現在は47店と微減だが、
一部大型店や個人店から経営を切り替えたコンビニエンスストアが加盟しており、実質的な個人店は半数ほどだ。

18日に開業するツタヤ美しが丘は「30代以上の主婦層など『清田ネーゼ』と呼ばれる女性客がターゲット。
親子連れでも過ごせる上質な空間が売り」と狙いを説明する。

 コーヒーなどを飲みながら本を選べる「ブック&カフェ」が店の特徴。遊具を置くキッズスペースは約200平方メートル。
同社によると、区民約500人分のアンケートで多かった「ゆっくり過ごせる喫茶店が少ない」などという意見を基に店をつくったという。

 買い物客が集まる郊外の大型店は相乗効果が期待できることから、その近くに別の大型店の出店が相次ぐことが多い。
区内では約10年前からホームセンター、書店、ショッピングセンターなどの大型店が出店し、現在は約10店を数える。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 21:19:54.30ID:sO7cFLy5
札幌市が麻生、円山両球場を改修へ−19年度から各単年度で
ttp://e-kensin.net/news/article/9224.html

札幌市スポーツ局は2019年度に麻生球場、20年度に円山球場で、スタンドの防水やベンチ更新、外壁改修を計画している。
スタンド防水改修などに要する事業費は、最大で数億円規模に上るもよう。いずれも施設を閉鎖し、単年度で施工する方針だ。

具体的な工法は設計段階で詰める。

麻生球場は北区麻生町7丁目に位置し、1980年に完成。グラウンドは両翼92m、中堅111mとなっている。
内野スタンド席4350席、外野芝生席7650席、合わせて1万2000席を持つ。ベンチは全てが更新対象となる。

円山球場は中央区宮ケ丘3にあり、円山競技場や円山動物園が隣接する。現在の形で整備したのは74年。
97年から1、3塁側スタンドのベンチ改修や、エレベーター設置といった身障者対応を施した。
今回、これらのベンチも含む全てを更新するかは、老朽化度合いによって判断する。
両翼98m、中堅117m。席数は内外野スタンド席1万500席、外野芝生席1万4500席の計2万5000席となっている。

道内各地の野球連盟などが加盟するNPO法人北海道野球協議会は、ナイター施設がないことにより
日中の施設利用が過密化している実態を指摘し、照明付き野球場の整備を要望。

しかし、麻生球場は住宅街にあるため周辺住民の住環境を考慮する必要があり、
円山球場は隣接する動物園の動物に刺激を与えないことに加え、
風致地区に指定されている関係で高さ制限があることなどを理由に、市は照明設備を設置しない考え。

施工年度は同協議会と協議の上、全国大会など大きな大会の開催予定がある17、18年度を避けて調整した。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 21:25:47.47ID:sO7cFLy5
さっぽろ東急、店内に保育所開設 来年2月にも 一般も利用可能
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0312924.html

さっぽろ東急百貨店(札幌)が来年2月にも、従業員だけでなく一般も利用できる認可外保育所を、店内に設ける方向で検討していることが5日分かった。
子供を抱える従業員が働きやすい労働環境をつくるとともに、従業員以外の子供も預かることで、若い世代を中心に集客力の向上につなげる。

道外では買い物客らの子供を一時的に預かる託児所を持つ百貨店が増えているが、一般も対象にした保育所を店内に設けるのは全国でも珍しい。
道によると、札幌では4月1日現在、市内で希望する保育所に入れなかった待機児童が700人を超え、受け皿の確保が急務となっている。

こうした状況を受け、オフィスビルが集まる札幌中心部では近年、保育所の開所が相次いでおり、さっぽろ東急もJR札幌駅や地下鉄に直結する地の利から、
底堅い需要が見込めると判断したもようだ。

新設する保育所は自治体の認可が必要ない認可外型。同店5階の売り場や事務所の一部約100平方メートルを改修して保育スペースをつくり、調理室も設ける見通しだ。
特に空きが少ない0〜2歳児を対象とし、一般の子供9人と従業員の子供10人の計19人を預かる方向とみられる。
運営は、認可保育所を経営する道内の社会福祉法人に委託し、保育士や栄養士など計11人を配置する。月額の保育料は未定。

かいせつ費は明らかになっていないが、従業員や地域の子供向けの保育所をつくる企業を対象にした内閣府の「企業主導型保育事業」を活用する方針。
補助適用が決まり次第、かいせつの準備を進める見通しだ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 21:25:47.56ID:sO7cFLy5
さっぽろ東急、店内に保育所開設 来年2月にも 一般も利用可能
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0312924.html

さっぽろ東急百貨店(札幌)が来年2月にも、従業員だけでなく一般も利用できる認可外保育所を、店内に設ける方向で検討していることが5日分かった。
子供を抱える従業員が働きやすい労働環境をつくるとともに、従業員以外の子供も預かることで、若い世代を中心に集客力の向上につなげる。

道外では買い物客らの子供を一時的に預かる託児所を持つ百貨店が増えているが、一般も対象にした保育所を店内に設けるのは全国でも珍しい。
道によると、札幌では4月1日現在、市内で希望する保育所に入れなかった待機児童が700人を超え、受け皿の確保が急務となっている。

こうした状況を受け、オフィスビルが集まる札幌中心部では近年、保育所の開所が相次いでおり、さっぽろ東急もJR札幌駅や地下鉄に直結する地の利から、
底堅い需要が見込めると判断したもようだ。

新設する保育所は自治体の認可が必要ない認可外型。同店5階の売り場や事務所の一部約100平方メートルを改修して保育スペースをつくり、調理室も設ける見通しだ。
特に空きが少ない0〜2歳児を対象とし、一般の子供9人と従業員の子供10人の計19人を預かる方向とみられる。
運営は、認可保育所を経営する道内の社会福祉法人に委託し、保育士や栄養士など計11人を配置する。月額の保育料は未定。

かいせつ費は明らかになっていないが、従業員や地域の子供向けの保育所をつくる企業を対象にした内閣府の「企業主導型保育事業」を活用する方針。
補助適用が決まり次第、かいせつの準備を進める見通しだ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:03:49.60ID:ByKNBmmY
札幌市内の新幹線は地下ルートに−早期に認可変更へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9227.html

鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局の長谷川雅彦局長は7日、札幌市内の新幹線ルートについて、
当初計画していた高架化の認可計画を変更し、地下にする考えに言及した。

同日、札幌市内で開かれたJR北海道などとの4者協議後、記者団の取材に答えたもの。

北海道新幹線の手稲トンネル出口付近からJR札幌駅付近までのルートは、これまで高架化する計画だったが、
市街地への影響を抑えることなどを理由に今回、地下トンネルに変更する方針を固めた。

長谷川局長は、地下化はまだ検討している段階としながら、「できるだけ早く認可変更したい」と語った。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:13:45.50ID:ByKNBmmY
新幹線札幌駅ホーム 「東側案」4者協議でJR提示へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0313307.html

2030年度の北海道新幹線の札幌延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、JR北海道、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構、
道、札幌市による4者協議が7日に開かれ、JRは駅の東側にホームを延ばす「東側案」を正式に提示する見通しだ。

4者は今後、同案と「現駅案」「0番線案」の3案について、課題や利点を踏まえた上で比較検討する方針。
関係者の間では、在来線への影響が少ない東側案が有力とみられているが、技術面などで課題もある。
9月末までとされる最終案の決定時期は10月以降にずれ込む可能性もある。

3案は、現在の1・2番線を新幹線向けに活用する「現駅案」と、JRタワーと駅の間にある通路をつぶして0番線を造る「0番線案」、
駅から創成川の手前まで新幹線ホームを延ばす「東側案」。

現駅案は既に国の認可を受けているものの、札幌駅などに折り返し設備を設置する影響緩和策を講じても、普通列車など23本の影響が出てしまう。
0番線案はこうした影響はほぼないものの、百貨店の敷地が必要になるなどの課題が大きい。

東側案も技術面など課題はあるが、在来線への影響はほぼなく、比較的可能性が高いとみられている。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:17:43.65ID:ByKNBmmY
言葉で伝えにくくても… びっくりドンキー、注文にカード活用

食チェーンのアレフ(札幌)は、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」で、言葉では考えや思いをうまく伝えにくい人への接客を充実させる。
写真や文字を記したカードを使った注文の仕組みを試験的に運用したところ好評だったため、年内に道内3店で取り入れる。
来年度以降は道外店でも導入する考えで、普及に向けタブレット端末用の注文システムの開発も進めている。

接客には、カードを組み合わせて意思疎通する米国発祥の「PECS(ペクス)」を使う。
具体的には、店が用意した料理や飲み物の写真カードと、「ください」と書かれたカードを来店客が選び、店員に注文する仕組み。
アレフが昨秋、札幌市手稲区の手稲富丘店で試験的に導入したところ、半年余りで41件の利用があり、札幌だけでなく、遠くは帯広からの来店もあった。

 アレフは「ペクスに一定の需要がある」と判断し、当面は札幌を中心とした道内の都市部で対応できる店を増やすことにした。
普段とは違う接客技術が必要なため、専門家を招いてカードの使い方などを店員に教える研修会を開くなど準備を進めている。
手稲富丘店に続く2店目は、白石中央店(札幌市白石区)となる予定だ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:19:11.95ID:ByKNBmmY
屋外看板の安全チェック 札幌市などがパトロール
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0313436.html

札幌市中心部で昨年2月、看板の一部が落下し女性を直撃した事故を受け、札幌市と札幌広告美術協会は5日、
屋外看板のパトロールを北区麻生町の市道沿いで行った。
処置や点検が必要な看板は計15枚を確認した。

パトロールは、市と協会が7月に結んだ看板の落下防止協定に基づき初めて実施した。
協会員と市職員の計13人が、ビルや飲食店の看板を目視で点検した。

 腐食の状況などから落下の危険がある看板は5枚あり、市は「早急な処置が必要」として居合わせた設置者に改善を求めた。
指導に従わない場合、市は市屋外広告物条例により撤去などを命じることができる。

協会の石川実理事長は「今夏は相次ぐ台風で看板落下の危険性も十分にあった。事故抑止を目指して活動を続けたい」と話した。
パトロールは今後、人通りの多い繁華街などでも行う
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:48:12.77ID:ByKNBmmY
日本風力開発、道内3カ所に風力発電所
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB06H43_W6A900C1L41000/

風力発電所を開発、運営する日本風力開発は2017年中に北海道内の3カ所で風力発電所の建設を始める。
3地点の発電能力の合計は9万4300キロワットで、道内有数の規模になる。
3カ所の総工費は400億円程度で、いずれも18〜19年中に稼働する見通し。
2カ所には蓄電池を併設し、送電量を安定させる。道内にはなお多くの風力資源があり、利用拡大に向けた取り組みが期待されそうだ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 07:24:23.67ID:3dbZIr3H
「自己愛性人格(パーソナリティ)障害」でググってみ?w
まんま、蝦夷土人の特徴が列挙されてるからw
病気なんだよw


・自分について素晴らしい理想的な自己像(誇大的自己)を抱き、
 自分は他人より優れた能力を持っているとか、自分は特別だと思い込んでいる。うぬぼれが強い。

・自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする。
 あるいは、自分が理想とするような権力や能力のある人に頼り、
 まるで自分がその人であるかのように考えたり振る舞ったりする。

・過剰な称賛を求める。

・批判に対して過剰に反応する。

・否定をされるとそれを受け入れられずに現実逃避し、嘘や詭弁で逃げようとする。
 そのため失敗について本当に反省したり、そのときのつらさや痛みを認識する能力に欠けている。
 失敗(あるいは批判)から新しく何かを学ぶことができない。

・能力がない自己愛者は、より退行した形で他者からの是認を求めようとする。

・自己の重要性に関する誇大な感覚
 (例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)

・特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

・人間関係で相手を不当に利用する。つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

・共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気付こうとしない。

・しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

・尊大で不遜な行動、または態度。

・御都合主義的な白昼夢に耽る。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 21:33:01.74ID:11GSuLgC
北海道新幹線 高架化、桑園駅付近から ホーム東側案提示
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0313698.html

2030年度を目指す北海道新幹線の札幌延伸時の走行ルートについて、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、
小樽市から札幌中心部まで地下トンネルを走行し、JR桑園駅付近から高架に上がって札幌駅に乗り入れる方向で検討していることが7日、分かった。

鉄道・運輸機構の長谷川雅彦北海道新幹線建設局長が明らかにした。

同日開かれた札幌駅の新幹線ホーム位置問題を検討するJR北海道、道、札幌市との4者協議後、
長谷川局長はルートについて「桑園駅付近まで地下で来て、そこから高架に上げることを考えている」と説明した。

国の認可を受けた当初計画では、小樽市朝里川温泉付近から手稲区西宮の沢付近まで続く手稲トンネルの出口から地上に出て、
函館線沿いに高架を走る予定だったが、市街地の用地買収費用や住民生活への影響を重視し、トンネル延長の検討を進めていた。
延長部分は7キロ程度。今後、認可案の変更が必要になる。

一方、新幹線ホームの位置問題を協議する4者協議では、駅から創成川の手前までホームを延ばす「東側案」が新たに提示された。
1・2番線を新幹線向けに活用する「現駅案」と、JRタワーと駅の間にある通路をつぶして0番線を造る「0番線案」を含めた3案について、
9月末までに工費や工期を比較し検討する。

東側案はJRタワーを一部改修するほか、隣接する駐車場ビルの取り壊しが必要になるものの、在来線や商業施設への影響が少なく、最有力とされる。
ただ、技術面など細部の検討課題もあり、9月末までに具体的な最終案を出すのは難しいとの見方もある。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:09:03.82ID:0ZfCRxBb
北海道農政部/産業共進会場跡地(札幌市)活用/17年2月にも事業者公募

北海道農政部は、札幌市にある道立産業共進会場(愛称ケーズデンキ月寒ドーム)跡地の一部売却へ向け、土地利用方針案をまとめた。
複数の地下鉄駅に近接している立地条件を生かし、公益性が高く、機能が複合化した施設を誘致したい考え。
対象地の面積は4・4ヘクタール。売却時期は未定だが、17年2月にも売却に向けた事業者の公募手続きを開始する見通しだ。

産業共進会場の所在地は札幌市豊平区月寒東3の11の21の5ほか。
市営地下鉄東豊線月寒中央駅、福住駅、東西線南郷13丁目駅からそれぞれ1キロ圏内にあり、敷地面積は12万2700平方メートル。

用途地域は第1種低層住居専用地域に指定されており、建ぺい率40%、容積率80%が上限。
同跡地は、既存施設が残存しているA部分(7万8527平方メートル)と、現在は広場となっているB部分(4万4173平方メートル)に大きく分かれ、
このうちB部分を民間に売却する。

土地利用方針案によると、複数の地下鉄駅に近接している利便性の高さを踏まえ、公益性が高い施設を誘致する。
敷地は分割せず、4・4ヘクタールの一体活用を求める方針。住宅の建設は認めない。

売却に当たっては、土地利用方針案に沿った土地利用規制を札幌市に求める。
売却先の選定方法は公募型プロポーザルか一般競争入札を想定している。

同跡地を含む月寒中央駅と福住駅周辺地区は、札幌市が3月に策定した「第2次札幌都市計画マスタープラン」で
商業・業務・医療などの多様な都市機能の集積を図るエリアに位置付けられている。

跡地のA部分は札幌市が取得する予定。取得時期は既存施設解体後の18年8月以降となる見通しだ。
A部分は同市が2026年の招致を目指している冬季オリンピック・パラリンピック大会でメーンメディアセンターの建設用地となる予定。
市が5月にまとめた冬季五輪競技大会開催概要計画書案によると、メディアセンターは放送センターやプレスセンター、
宿泊施設などの機能が入る延べ約6万9000平方メートルの施設を想定。大会終了後は一部を商業施設として利用する方針だ。

産業共進会場は1972年に竣工した。建物の延べ床面積は8202平方メートル。
展示会や見本市などの会場として利用されていたが、老朽化により今年3月に閉鎖した。

既存施設は17年8月〜18年8月に解体する計画だ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:10:57.73ID:0ZfCRxBb
北海道開発局札幌開建/道央圏連絡道・嶮淵川橋R橋下部工/伊藤組土建に

北海道開発局札幌開発建設部は8月30日、「道央圏連絡道路千歳市嶮淵川橋R橋下部工事」の一般競争入札を開札し、
1億6118万円で伊藤組土建に決めた。

予定価格は1億8135万円だった。入札には6者が参加。9月1日に落札者と契約を結んだ。

女性技術者の配置を参加要件とする「女性技術者活用モデル」の試行工事。

入札では施工能力評価型I型と施工体制確認型の総合評価方式を試行。
出来高に応じて部分払いや設計変更協議に応じる出来高部分払い方式を適用する。

工事場所は北海道千歳市。嶮淵川に架かる道路橋の下部工(延長470メートル)を行う。

概要は逆T式橋台1基、既製鋼管杭工35本、函渠工1基、地盤改良工4140立方メートル、のり面護岸工320平方メートル、
路体盛り土3400立方メートルほか。工期は17年3月24日。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:14:00.21ID:0ZfCRxBb
NREG東芝不/札幌駅前(札幌市)にホテルが竣工/10月6日開業、施工は熊谷組

野村不動産グループのNREG東芝不動産が札幌市中央区のJR札幌駅前で建設していた
宿泊特化型ホテル「JRイン札幌駅南口」が8月31日に竣工した。
10月6日に開業する。設計はINA新建築研究所、施工は熊谷組が担当した。

所在地は札幌市中央区北3西1の10(敷地面積881平方メートル)。札幌駅から徒歩7分の距離にある。

建物はS一部RC造地下1階地上10階建て延べ6499平方メートルの規模。
目的や観光目的など幅広いニーズに対応し、客室204室のうち約半数をツイン・ダブルルームとした。
1階には飲食店が入る予定。ホテル運営はJR北海道ホテルズが行う。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:17:58.02ID:0ZfCRxBb
北海道函館市/函館駅前市有地等整備事業/最優秀提案は大和ハウス工業

北海道函館市は1日、「函館駅前市有地等整備事業プロポーザル」の最優秀提案者を大和ハウス工業に決めた。
同社の提案によると、JR函館駅前の市有地などに総延べ約1万3000平方メートルのホテルや商業施設を整備する。
設計・施工は市内の業者が行う予定。17年3月〜18年3月の間に着工し、19年5月の開業を目指す。

提案によると、整備する施設はRC造13階建て延べ1万2234平方メートルのホテル・サービスアパートメント(SA)と、
S造平屋1221平方メートルの店舗棟の2棟で構成。

宿泊施設は函館を拠点とした広域観光や長期滞在に対応した施設とする。
店舗棟には土産物販売店や函館の食材を使ったレストランなどを誘致する。
2棟には交流広場を設け、駅前広場と連携したイベントが開催できるようにする。
このほか142台分の駐車場と228台を収容する公共用駐輪場を設ける。

これらの施設は▽土地開発公社所有地(若松町43の5、敷地面積6352平方メートル)
▽市有地(若松町43の6、431平方メートル)▽JR北海道所有地(若松町43の7、3103平方メートル)の三つの敷地を一体的に活用して整備する。
土地開発公社所有地は市が取得する予定。

大和ハウス工業は店舗棟の外観デザインを日本家屋風としているが、市は同社に対し函館のイメージに合致するような外観での再提案を求めた。
再提案での契約締結は早ければ10月ころになる見込みだ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:21:09.99ID:0ZfCRxBb
東日本高速北海道支社/蘭島トンネル(北海道小樽市)が貫通/施工は鴻池組
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020614

東日本高速道路が北海道小樽市で建設を進めている「北海道横断自動車道蘭島トンネル」が8月31日に貫通し、
現地で貫通を祝う式典が関係者ら約200人が参加して開かれた。

北海道横断自動車道の余市インターチェンジ(IC)(仮称)〜小樽ジャンクション(JCT)(仮称)間
で建設中の7本のトンネルのうち、蘭島トンネルは5本目の貫通となる。施工は鴻池組が担当。17年2月の竣工を予定している。

発注者を代表してあいさつした東日本高速道路北海道支社の林正幸小樽工事事務所長は
「余市〜小樽間の道路完成の暁には、蘭島トンネルが後志と札幌を結ぶ幹線の一端となり、地域の発展に寄与することを期待する」と述べた。

鏡開きの後にあいさつした鴻池組の澤井土木事業本部長は「来年2月の竣工に向けて、これまで以上に安全・品質・環境に配慮して全力を尽くす」
とあらためて決意を語った。

工事場所は北海道余市町栄町〜小樽市忍路2丁目。北海道横断道余市IC(北海道余市町)〜小樽JCT(小樽市)間
23・4キロの整備区間のうち、栄町・蘭島地区の土工やトンネルの構築などを行う。
施工延長は2190メートル、トンネル延長は1213メートル。工事概要は土工量17万立方メートル、橋梁の下部工(橋台2基、橋脚4基)など。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:29:39.63ID:0ZfCRxBb
鉄道運輸機構/北海道新幹線羊蹄トンネル比羅夫工区WTO入札公告/4者JV
htps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608260613

鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局は「北海道新幹線、羊蹄トンネル(比羅夫)他」工事の一般競争入札
(WTO対象)を公告した。北海道新幹線羊蹄トンネル比羅夫工区の鉄道トンネルと路盤の新設工事。
9月27日まで持参か郵送による参加申請を受け付ける。入札書の提出期限は11月14日。同15日に開札する予定。

施工体制確認型総合評価方式を試行する。現場経験の少ない技術者の配置を促す目的で、
主任(監理)技術者を補助するベテラン技術者を「専任補助者」として配置することをJV代表者に認める試行工事となる。

工事場所は北海道ニセコ町、倶知安町。倶知安駅と長万部駅の間に建設する延長9750メートルの羊蹄トンネルのうち、
比羅夫工区内で開削工法による延長5579メートルのトンネル新設工事と、延長10メートルの路盤新設工事を行う。

トンネル工事で使用する主な資機材は、生コンクリート約19万9000立方メートル、セメント約3万4000トン、
鉄筋約470トン、鋼材約90トン。工期は92カ月間。


北海道開発局函館開建/函館江差道・北斗市渡島大橋上部工WTO入札公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020613

北海道開発局函館開建/函館新外環状・東山大橋下り上部工入札公告/週休2日モデル
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609010617

旭川医療センター/外来管理診療棟建替整備建築(北海道旭川市)/熊谷組に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609050614
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 02:08:03.12ID:0ZfCRxBb
札幌―釧路 臨時列車1日3往復 8日から復旧まで 代行バスも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0313731.html

jR北海道は7日、一連の台風被害の影響で特急列車などが運休している札幌―釧路間で、8日から臨時列車と代行バスを運行すると発表した。
札幌―トマム、帯広―釧路の両区間で1日3往復ずつ臨時列車を運行。
トマム―帯広間は代行バスを同3往復運行し、臨時列車との乗り継ぎを可能にする。
JR北海道が早くても11月末としている根室線の復旧まで続ける予定。

札幌―トマム間は臨時特急(7両編成)を走らせ、南千歳、新夕張、占冠など5カ所で停車。
帯広―釧路間は臨時快速(6両編成)で、池田、浦幌、白糠に停車する。いずれもグリーン車を除き全車自由席。

トマム―帯広間を3往復する直通の代行バス(所要時間1時間半)は、1便にバス10台前後を用意する。
このほか、新得―芽室間では地元の高校生らを対象にした臨時バスも走らせる。

札幌―釧路間の所要時間は、臨時列車と代行バスを乗り継いで最短5時間25分。

根室線富良野―芽室間は大雨で被害が複数発生し、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)全12本と特急スーパーとかち(札幌―帯広)
全10本の運休が8月30日から続いている。JR北海道は「バス確保が難航し3往復するのが限界」(広報部)と理解を求めている。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/11(日) 10:07:10.11ID:xil7JuHe
新さっぽろの再開発 札幌市、予定地57億円で売却
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0314570.html

札幌市は9日、再開発を計画している市営地下鉄東西線新さっぽろ駅(同市厚別区)周辺の市有地など2区画計5・6ヘクタールについて、
事業者が土地を取得し、施設の整備や運営も担う「公募提案方式」で売却すると発表した。
最低価格は57億5千万円。市は商業、文化教育、福祉施設、マンションなどの複合的な整備を想定しており、
11月から応募登録を受け付け、審査を経て来年3月に事業者を決める。

市は2015年、駅東側の市営住宅跡地と札幌副都心開発公社所有の駐車場を合わせた4・0ヘクタールの区画を「商業・複合・新規開発ゾーン」、
駅南西側の市営住宅跡地1・6ヘクタールの区画を「文化教育・地域コミュニティーゾーン」として再開発するまちづくり計画を決めた。
計画期間は24年度までの10年間。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 21:37:11.82ID:5/Lhf+qK
オフィス空室率、札幌4%を切る 8月末
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO07077240Z00C16A9L41000/

三鬼商事が発表した8月末の札幌ビジネス街主要5地区のオフィス空室率は
前月比0.22ポイント減の3.94%と、初めて4%を下回った。

13カ月連続の低下で全国でも東京の3.9%に次ぐ低水準。
郊外からの移転など大型契約の影響で、オフィスの不足感は強まっている。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 21:01:28.99ID:YWXML7/T
<リサーチさっぽろ>市電の運賃値上げ、どう思う 
賛成38%、維持のためやむなし/反対19%、家計に痛み・利用者減る
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315715.html

札幌市は来年4月から、路面電車(市電)の普通運賃を現行の一律170円から200円へ引き上げる方針です。
市は値上げの理由として、運転手の増員などによる人件費の増加や、環状運行(ループ化)などの経費が当初想定に比べ大幅に増えたことを挙げています。
値上げは1992年に150円から170円となって以来、25年ぶり。あなたは市電の運賃値上げに賛成ですか、反対ですか。

モニターの調査結果によると、「賛成」は38%と「反対」の19%の倍。「どちらとも言えない」が43%と最多。
男女別では、「反対」は男性24%、女性15%と男性が9ポイント上回った。

年代ごとの「賛成」の割合は、29歳以下が2割台、30代と40代が3割台、50代と60歳以上が4割台と、年齢の上昇に伴い高くなった。
地域別では「賛成」は札幌市を除く石狩管内が42%と、札幌市内を5ポイント上回った。

回答理由(自由記述)を見ると、「賛成」と答えた人では
「市電は観光名物の一つ。維持してほしいので、値上げもやむを得ない」(52歳女性)、
「市民の足として維持、保存するために必要ではないか」(61歳女性)など、運行を維持するため値上げは仕方ないという意見が多かった。
「地下鉄やバス料金が値上げされる中、市電だけ据え置かれていた現状を是正するいい機会」(22歳男性)、
「バスや地下鉄に比べて安く、利用者には不公平感があるので」(45歳女性)など、現行の運賃がほかの交通機関に比べ安いことを疑問視する声も目立った。
「切りのいい金額のほうがおつりが不要になる」(52歳男性)と、小銭で払いやすいという意見も意外と多かった。
「長い期間値上げしていない。そろそろいいのでは」(64歳女性)、
「自分は利用しないので、赤字分は利用者が出すべきだと思う」(34歳男性)といった声もあった。

「反対」と答えた人では、「家計が苦しくなる」(40歳女性)、「もっと削減できることがあるはず」(54歳男性)などの声が目立った。
「(値上げすれば)乗る人が減るかもしれない」(25歳女性)と懸念する声や、
「地下鉄の初乗りと同じ料金なら、市電より速い地下鉄を利用する」(18歳女性)という意見もあった。

「どちらとも言えない」とした人では「市電を維持するため仕方ないと思う一方、一気に30円の値上げは多い」(26歳男性)と、
上げ幅の大きさに不満を抱く声が複数あり、「やむを得ないかもしれないが、混雑した満員の状況を改善するため本数を増やすなどの対応も必要」(31歳男性)と、
値上げとともにサービス向上を求める人もいた。

ただ、最も多かったのは、「乗らないからどっちでもいい」(30歳男性)といった意見だった。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 21:03:36.73ID:YWXML7/T
交通網見直し、道中心でJRと協議を 沿線自治体相次ぎ要望 道は判断に二の足
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0315469.html

JR北海道が7月に鉄道事業の抜本的な見直しを表明して以降、道内の沿線自治体から、鉄路の維持に向けて道の主導的な取り組みを求める要望が相次いでいる。
12日には釧路、網走、根室3市の市長が道庁を訪れ、道が中心となりJRと協議するように求めた。
ただ、道はそうした期待に応えきれず、「各地域でもしっかり議論を」と求めるなど、双方の議論はなかなかかみ合わない。

「まずはJRが考え方を道に示し、そこから議論をスタートするべきだ」。蝦名大也釧路市長は12日、荒川裕生道副知事に要望書を手渡した後、こう強調した。
「鉄道はなくてはならない公共交通機関。個別の路線ではなく、北海道全体で考えるべきだ」と訴えた。

JRは自社単独で維持困難な路線について、今後、沿線の自治体に相談する方針だが、要望書では、道が現状の鉄道網の維持確保に向けてJRと協議することなどを求めた。
これに対し、荒川副知事は「道は北海道全体の課題として対応する。地域も地域で、どう鉄道を利用するかなど議論してほしい」と述べた。

JR北海道の島田修社長が鉄道事業の見直し方針を打ち出したのは7月29日。
この後、8月にはオホーツク管内18市町村の「オホーツク圏活性化期成会」や、空知、上川管内の4市1町による「根室本線対策協議会」の首長らが道庁を訪問。
道に対し路線維持に向けた対応や、道内全体の交通網における鉄道の位置付けなどの大局的なビジョンを示すよう求めた。

道は昨年11月、有識者らと道内の地域交通の将来像を話し合う地域公共交通検討会議を設立。
しかし、これまでの3回の会合は、JRの鉄道事業見直し案に関する議論が大半を占め、道内交通網の「青写真」をいつ描けるのか、めどは立っていない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 21:07:43.37ID:YWXML7/T
敷島屋が「札幌プラザビル」取得 「敷島北1条ビル」との一体再開発に備え
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20458/

貸しビル業の敷島屋(本社・札幌市中央区)は、札幌市中央区北1西3の「札幌プラザビル」を取得した。
同社は、西隣に「敷島北1条ビル」を所有しており、札幌プラザビルを取得することで将来の一体再開発に備える。
両ビルは駅前通と北一条通が交差する中心部に位置しておりいずれも満室という。

札幌プラザビルは、旧住友信託札幌ビルで1965年6月に清水建設が施工して竣工。
敷地面積は約250坪、地下1階、地上9階。2001年1月にリニューアルしている。
昨年、同ビルの売却斡旋が不動産業界にあったが、今年に入って敷島屋が取得した。取得額は非公表としている。
 
敷島屋は、北2西3の駅前通に面した敷島ビルが拠点で、09年に旧札幌三和ビルを取得、敷島北1条ビルとした。
敷地面積約270坪で地下2階、地上9階建て。三井住友信託銀行札幌支店が1〜2階に入っていたが、
一昨年8月に竣工した札幌三井JPビルディングに移転。その後は空室状態だったが、今年7月にラオックスが出店、満室になった。
 
札幌プラザビルと敷島北1条ビル、それに敷島北1条ビル駐車場(110坪)を合わせると約650坪の一体の土地になる。
同社は、駅前通と北1条通が交差するビジネス、商業に好立地の利点を活かし、将来的な一体再開発に対応できるようにした。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 21:25:38.62ID:7uf4jT99
JR宗谷線が全線復旧 日高・千栄は仮橋が開通
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0315967.html

大雨の影響で運休が続いていたJR宗谷線幌延―稚内間が13日、1週間ぶりに復旧し、札幌と稚内を結ぶ特急も全線で運行を再開した。
台風10号の大雨で不通となっていたJR日高線苫小牧―鵡川間は、16日にも運行を再開する。JR北海道関係者が明らかにした。

宗谷線は、宗谷管内で記録的な大雨となった6日、稚内市の抜海―南稚内間でレール下の路盤が流失、復旧作業が進められていた。


日高線は、台風10号の大雨で慶能舞(けのまい)川橋(日高管内日高町)の橋桁が流失し、
苫小牧―静内間の信号を制御する通信ケーブルが切断されたため、8月31日から不通となっていた。

 一方、日高管内日高町千栄(ちさか)の国道274号では、大雨で崩落した千呂露(ちろろ)橋の仮橋が13日午後から通行できるようになった。
橋の上流側には33世帯63人が暮らしていたが、19世帯36人が地区外で避難生活を続けていた。
仮橋の通行は千栄地区の住民や工事用車両、緊急車両に限定される。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 21:36:36.20ID:7uf4jT99
JR北海道ら/札幌駅新幹線ホーム建設位置で3案提示/9月末にも結論
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609090613

2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に向け、札幌駅(札幌市)に設ける新幹線用ホームの建設位置をめぐって、
JR北海道など新幹線建設事業に関係する4者は、最終的な比較検討の対象を三つの案に絞り込んだ。
3案について乗り換えの利便性や建設コスト、技術的な課題などを総合的に勘案しながら検討を進め、9月末までにホーム位置を決定したい考えだ。

3案は札幌市中央区で7日に開かれた「北海道新幹線建設促進北海道・札幌市調整会議」で示された。

会議には新幹線の建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局、
運営者のJR北海道、関係自治体の札幌市、北海道の4者が参加。
これまでの検討で示されていた2案に新たな1案を加えた3案で最終的な比較検討を行うことを決めた。

今回の会議で初めて示された案(案3)は、既存の在来線ホーム1番線を東側(苗穂駅方面)に延伸するとともに、
1番線の南側に向かい合うように新設する「0番線」ホームとを新幹線ホームとするもの。

案3では新設する0番線の一部がJR北海道が所有するJRタワーとその駐車場の1〜3階部分にかかる。
このため駐車場を建て替える必要があり、その分の工事費が発生すること、また在来線への乗り換えに時間がかかることなどが課題となる。

案2は案3を西側に正対称に移したもの。1番線を西側(桑園駅方面)に延伸するとともに、0番線を新設し、新幹線ホームとする。
ホーム位置が百貨店の大丸札幌店の敷地にかかるため、十分なホーム幅を確保するためには敷地所有者との協議が必要となる。

案1は在来線ホーム1・2番線を全面的に新幹線ホームとするもの。12年に認可された計画で、在来線ホームの機能を確保するため北側に「11番線」ホームを新設する。
ホームの変更に伴い、在来線の運行に支障が出るなどの課題がある。

これまでの検討課程では、現在の札幌駅から外れた場所や地下に新幹線ホームを造る案も出されていた。

北海道総合政策部交通政策局新幹線推進室の高野瑞洋室長は、会議後の記者会見で「駅内での建設を想定した3案で検証する」と述べ、
札幌駅構外に新幹線ホームを建設する可能性を否定した。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 21:39:22.10ID:7uf4jT99
北海道/空港運営検討会議開く/関係自治体ら参加、民営化への地元意見素案を報告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609120610

北海道は8日、「道内空港の運営に関する検討会議」を札幌市中央区でを開いた。会議には空港民営化に関係する道内の自治体や空港ビル会社など約50団体が参加。
道は、2020年の空港民営化に向けて国に提出する地元意見「北海道における空港運営戦略の推進」の素案をまとめたことを報告した。

 報告に先立ち北海道総合政策部の實國慎一空港戦略推進監があいさつし、
「民間委託の実施は、道内空港ネットワークの充実と強化に資すること、そして新千歳空港をはじめとする道内空港の機能強化に資することの二つを前提としている。
この趣旨に賛同する事業者の手に空港運営を委ね、その効果が全道に普及するような民間委託にしていきたい」と述べた。

民営化を検討しているのは国管理の新千歳空港、稚内空港、函館空港、釧路空港と、道管理の女満別空港、市管理の旭川空港、帯広空港の計7空港。

素案では7空港の運営を同一の事業者に一括で委託することを前提に、運営者に求める取り組みとして航空ネットワークの拡充や、
空港基本施設・空港機能施設の強化、地元自治体との連携協力などを盛り込んでいる。

会議では道の担当者が素案の内容について説明。これを受け、参加した自治体から「運営事業者に対する地域としての要望は、いつまでに出せば良いのか」などの質問が上がり、
民営化に向けたスケジュールの確認などが行われた。

素案に対するパブリックコメントや経済界の意見などを踏まえ、成案として地元意見を取りまとめ、12月中に国に提出する。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 21:43:09.99ID:7uf4jT99
橋脚再建などに3カ月−JR北海道が被災箇所の復旧見込み発表
ttp://e-kensin.net/news/article/9237.html

JR北海道は14日、一連の台風による道内路線被災箇所の復旧見込みを発表した。
橋梁3橋が流失するなどの被害を受けた石勝線・根室線トマム―芽室間については、河川使用が認められ、
重機のアプローチ道路確保や今後の台風による工事中止がなければ、同社だけで完結する橋脚再建などの復旧を3カ月程度を目標に進める方針だ。
運転再開は少なくとも11月末までは困難な状況で12月にずれ込む可能性もある。

島田修社長は「当社発足以来、最大の自然災害。復旧費の補助について国などと相談し、物流幹線の早期復旧に全力を挙げて取り組む」と表明した。

新得駅構内の下新得川橋梁(橋長31m)、新得―十勝清水間の第1佐幌川橋梁(同52m)、十勝清水―平野川信号場間の清水川橋梁(同33m)の3橋流失のほか、
土砂流入や護岸崩壊など大きな損壊だけでも12カ所確認されている石勝線・根室線トマム―芽室間は、被災状況の調査を進め、復旧工事に一部着手した。

河川管理者、砂防管理者が今回の被災を受けて河川改修を行う場合は、改修内容が定まった上で、橋梁や橋台の形状を決める。
復旧に使用する橋桁の製作、調達については現在調整中。橋梁の形状が決まり、土木工事が完了した後に信号制御システムなどの整備に進む。

根室線富良野―新得間は、幾寅―新得間の設備損壊が著しく、山間部でもあることから復旧作業は困難になると予測しており、復旧時期は定まっていない。
富良野―幾寅間は既に復旧に着手。東鹿越―新得間は信号システムが壊滅的に損壊しており、復旧が難しい状況であるため、
富良野―東鹿越間での10月中の運転再開に向けて土木工事を精力的に進める。

石北線上川―白滝間はH鋼打設などの護岸工事が順調に進んでおり、応急復旧による運転再開予定を10月中旬から同上旬に繰り上げた。

日高線は苫小牧―鵡川間で損傷したケーブルの復旧作業を進めており、復旧後、試験や試運転などを行い、今週末の運転再開を目指す。
鵡川―様似間はJR日高線沿線自治体協議会で引き続き、持続的に維持するための仕組みの構築について協議する。

釧網線は線路冠水、河川増水のため運転を見合わせていた塘路―茅沼間で14日から運転を再開。摩周―知床斜里間は16日午後2時ごろからの再開に向けて準備を進めている。

14日の会見で島田社長は復旧費用について「橋梁工事が中心となるが、元通りに直すだけで良いのか、防災強度を高めるためには増強や強靱(きょうじん)化も必要となり、
工法も変わってくるので現段階では示せない」とした。さらに「12月末まで運休が続けば40億円の減収が見込まれ、当社の経営に与える影響は大きい。
一日も早く復旧し、止血を行うことが必要となる」との認識を示した。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 22:29:01.72ID:7uf4jT99
東京「豊洲市場」問題 北ガス工場跡地の再開発は大丈夫か
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20478/

東京・築地市場の移転で揺れる豊洲市場。主要な施設で盛り土がされていなかったことが発覚、安全性が揺らいでいる。
豊洲市場は東京ガスの工場跡地に建てられたため土壌や地下水に含まれるベンゼンなど揮発性ガスを遮断する意味で盛り土が必要だった。
札幌でも北海道ガスの工場跡地で再開発が進む。果たして安全性は大丈夫なのか。

 札幌中央区北4東6の約4・1haは、都心まちづくりの重点地区である創成川以東地区として居住を中心にスポーツ、集客交流など
利便性の高い複合型市街地形成を図る地区とされている。
既に周辺地権者による再開発準備組合が基本構想を策定、2015年3月には市の市街地再開発事業に認定され補助金の支出も予定されている。
 
北4東6再開発敷地のうち、約3haを占めるのが北ガス札幌工場跡地。北ガスの資料によると、札幌工場でガス生産を開始したのは1961年。
2005年に操業停止して工場が廃止されるまで40年以上、石油からガスを生産していた生産拠点だ。
JRで東方面から札幌に入る時、球形のタンクが見えたことを覚えている市民も多いことだろう。
 
現在、工場跡地は整地され、残る事務所棟などの移転撤去を待つばかりの段階。
13日に開催された市の都市計画審議会では、再開発組合が予定していた駐車場と地域冷暖房施設の合築から分棟化することや
医療福祉施設と商業業務施設の駐車場を集約すること、さらには商業施設の一部建設を取りやめることについての事前説明が行われた。
 
こうした施設計画の変更とは別に、都市計画審議会委員から投げかけられたのが土壌汚染問題。
「しっかり調査したのか」と言う委員の質問に、市の担当者は、「予定敷地の北側には自然由来のヒ素が検出されたが、現地の土で処理する方向。
また、(ガス生産による)人為的な化合物が検出されたことは聞いているが、北ガス側で処理済みと聞いている」と答えた。

北4東6再開発では、市場のような食品を扱う建物が建つ予定はないが、医療福祉施設や市の中央体育館移転が予定されている。
東京・豊洲市場で俄かに注目を集めているガス工場跡地の再利用。北ガス札幌工場跡は大丈夫なのか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 22:35:59.85ID:7uf4jT99
ロイズが上江別に路面店 ベイクド・アルルの本拠地に出店
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20434/

チョコレートをはじめとする菓子製造販売のロイズコンフェクト(本社・札幌市北区)は、
11月上旬に「上江別店」(江別市上江別437―15)をオープンさせる。昨年10月の「厚別西店」(札幌市厚別区)、12月の「西宮の沢店」(同市手稲区)に続く
路面単独店になる。

出店場所は、JR高砂駅東口の近くで、店舗建設現場の向かい側には北海鋼機の本社・工場がある。
少し行くとツルハドラッグ上江別店やマックスバリュ上江別店、DCMホーマック上江別店などが集積したショッピングセンターがある。 
施工は厚別西店、西宮の沢店に続き戸田建設(本社・東京都中央区)が担当している。
 
 江別市上江別には、地元産小麦などを使ったスイーツのベイクド・アルルの本社がある。
同市東野幌町の歴史的建造物、旧ヒダ煉瓦工場を利用した食と観光の発信拠点「EBRI」(エブリ)内に同社は店舗「イルマットーネ・アルル」を出店している。
ベイクド・アルルの本拠地へのロイズ出店でスイーツの熱い販売競争が繰り広げられそう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 19:26:48.67ID:1yDrwLn3
【札幌市】☆★☆★8月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年9月1日現在
世帯数 929,574(442)
人口 1,959,571(510) 外国人 10,564(▲139)

☆社会動態  779
<内訳>
@ 流入超過数 767 道内 809 道外 ▲24 
A 職権等増減 12

☆自然動態  ▲269
<内訳>
@ 出生数 1,294  A 死亡数 1,563
------------------------------------------------------------------------------------
今回は、社会動態は道内からの流入が増加し、数字としてはまずまずだが、内容は・・・。
道外からの動態も、流入超過を示す傾向になっていたが、増加傾向を示していた外国人の流出が多い。
南区は、社会動態も悪化している。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が5月以来前年同月比で増加したが、死亡数も増加している。
今回は中央区以外は、自然動態がマイナスとなっている。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 19:34:16.20ID:1yDrwLn3
<解剖さっぽろ圏>変わり続ける狸小路 その原動力は?

「外国人観光客向けのドラッグストアが急増」「路面電車の停留場新設」「5丁目にホテル建設へ」。
今年で誕生143年を数える狸小路商店街(札幌市中央区)は、常にニュースを発信し、地域の注目を集めている。
歴史とともに表情を変えながらもにぎわいを生み出し続ける、そのエネルギーの秘密とは―。

■時代先取り 140年生き残る

「狸小路商店街は新陳代謝する生き物のようなもの。だからこそ140年以上も生き残ってこられた」。
札幌狸小路商店街振興組合の三角(みすみ)明事務局長(55)はそう胸を張る。

狸小路は1873年(明治6年)に開業した芝居小屋に始まる。客目当てに居酒屋や屋台、花街ができた。
2丁目には1934年(昭和9年)、衣料品スーパー「金市舘」が開業。時代を先取りした寄席やビアホール、
映画館なども出店のたびに話題を呼び、その集客を見込んでまた開店するという循環を生んだ。

生まれも育ちも狸小路で「斎藤印房」(1丁目)の3代目斎藤岩男さん(82)は「いつの時代も何か新しいことをしたい、
という夢を持った若者が狸小路に集まってきた」と話す。

最近でも、衣料品店や古本屋の一角が飲食店に変わったり、訪日外国人の増加に伴いドラッグストアが増えたりしている。

ただ、中国人旅行客が大量に買い物をする「爆買い」はすでに下火だ。
関係者は「今の売り上げはピーク時の6割程度。来年2月の春節(中華圏の旧正月)を節目に、いろいろな動きが出てくるだろう」と話す。

買い物目的の旅行から、体験やサービスを楽しむ「コト消費」への転換が進むとの見方もある。時代の移り変わりに敏感な商店街は「次の一手」を探る。

■老舗、多国籍…エリアで特色

1丁目から7丁目までの総延長は約900メートル。徒歩で10分余りだ。
しかし、店舗は約200もあり、実際に歩くと、さまざまな種類の看板が目に飛び込む。
7丁目にグルメビル「タヌキスクエア」を開く貸しビル業「MARO企画」の斉藤正広社長(65)は
「文化や飲食など多様な顔を持ち、幅広い世代をワクワクさせている」と魅力を話す。

現在の狸小路は大まかに三つのエリアに分けられる。1、2丁目は高齢者や通が好む老舗が多い。
1丁目にある作業服の専門店「ワークマンナガイ」は、戦前の37年(昭和12年)創業だ。
上下で2万円する日本製の作業服をはじめ、量販店にはないこだわりを誇る。神仏具店やカレー料理、着物の専門店もある。

若者や外国人観光客が目立つのは3〜5丁目。ドラッグストアに加え、ディスカウント大手「ドン・キホーテ」、クレープ店、パチンコ店などがひしめく。

6、7丁目は雰囲気がさらに一変する。シンガポールや中南米などの料理店が並び、多国籍の雰囲気が漂う。
週1回は7丁目で飲食を楽しむという札幌市中央区の会社員久木公貴さん(21)は「
ススキノは客引きが多いので苦手。ここなら低価格で楽しく飲めて、隣り合ったお客さんともすぐ仲良くなれる」と話す。

なぜエリアごとに趣が違うのか。三角事務局長は「丁目ごとに丁内(ちょうない)会があり、会計も取り組みも独立している」と説明する。
札幌駅前通から遠く、古い物件の多い7丁目のテナント料は1坪当たり月額1万円ほど。人通りの多い3、4丁目の半額程度だ。
立地条件や客層の違いがエリアごとの特徴を生んだようだ。

■住民が生んだ路地裏の魅力

約40年前に5丁目に編集プロダクションの事務所を構え、狸小路に関する著書もある札幌在住のエッセイスト和田由美さん(66)は
「開拓使が設置され、計画的にまちが作られた札幌中心部の中で、狸小路は住民によって自然発生的に生まれ、活性化してきた珍しい地域」と指摘する。

狸小路1丁目につながる「L字街」や、6丁目を南北に横切る狸小路市場など、路地裏が今も健在だ。
商店街には加盟しておらずアーケードがない8丁目にも新規出店が相次ぎ、開放的な空間を生み出している。

下町情緒あふれる空間は、再開発が進み、整然とビルが立ち並ぶJR札幌駅や大通周辺などの近代的な風景とは異なる。

和田さんは「昭和の雰囲気が残る東京の谷中銀座商店街が若者の人気を集めているように、路地裏があって雑然とした狸小路は、何か面白いものに出合えそうな楽しさがある。
道民も観光客も引き付ける力がある」と話す。

昨年12月には3、4丁目に市電の停留場ができ、人の流れにも変化が生じている。札幌都心の「下町」狸小路は、これからも時代を映した進化を続けそうだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 19:36:12.34ID:1yDrwLn3
日ハム・ボールパーク 札幌市長「ドーム周辺で」 開発案提示へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0316375.html

プロ野球北海道日本ハムが新球場と商業施設などを一体的に整備する「ボールパーク構想」を検討していることについて、
札幌市の秋元克広市長は14日、現本拠地の札幌ドーム(同市豊平区)残留を前提に
、構想に沿えるような周辺地域の開発案を球団側に示す考えを明らかにした。

秋元市長は同日の記者会見で「札幌ドーム周辺でボールパーク構想のようなものがどこまで実現できるのか、土地利用も含めてお話ししたい」と述べた。
ただ具体案には触れなかった。

札幌ドーム周辺の土地利用について、市は2026年招致を目指す冬季五輪・パラリンピックで、大会中に選手村とし、
その後はトレーニング施設などの「スポーツパーク」にする構想を掲げている。

一方、球団は23年の新球場開場を目指しており、秋元市長は「ボールパーク構想と、五輪招致の土地利用が共有できるものかどうかも考えなければいけない」と話した。

市は1月に球団からボールパーク構想の説明を受け、当初は一定の理解を示していた。
しかし、新球場の実現性を疑問視する見方があることや、球団が本拠地を移した場合に札幌ドームの経営が悪化する懸念から、ドーム残留を求める考えを強めている
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 19:37:39.04ID:1yDrwLn3
札幌市の大規模国際会議場 パークホテル敷地も検討
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0316313.html

札幌市が都心部での建設を計画している大規模国際会議場について、札幌パークホテル(中央区南10西3)の
敷地を新たな候補地に加え、検討を進めていることが14日分かった。ホテルの建て替えに合わせ、官民一体で整備する案だ。

市は当初、2018年度に閉館する予定の「さっぽろ芸術文化の館」(旧北海道厚生年金会館、同区北1西12)跡地を軸に検討を進めていた
市は二つの候補地を比較した上で、本年度内に建設地を決めたい考えだ。

札幌パークホテルを候補地に加えたのは、昨年4月に同ホテルの運営会社を買収した
不動産業のサンケイビル(東京)が、建て替えを表明したことがきっかけ。
中島公園に隣接しており、JR札幌駅とのアクセスが良く、繁華街のススキノにも近い点などから、
建て替えに合わせて一体整備する案が市役所内で浮上した。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 19:57:45.44ID:1yDrwLn3
札幌市/冬季五輪持続可能性評価指針案作成業務/パシコンに、立候補ファイルに反映
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609130610

札幌市は、公募型プロポーザル方式で選定を進めていた「冬季オリンピック・パラリンピック持続可能性評価に係る企画提案業務」
の委託先をパシフィックコンサルタンツに決めた。

市が招致を目指している26年冬季五輪を実現するに当たっては大会が社会、
経済、環境などの各分野に与える影響に配慮する必要があるため、その指針案を作成する。
指針に沿って行われる「初期段階持続可能性評価」は立候補ファイルに反映される。

業務では、大会を契機とした各分野の持続可能性の向上に向けて、会場候補地の現況の把握や過去の開催都市で持続可能性
を向上させた事例の収集・分析を行い、各分野の持続可能性評価の指針となるガイドライン案を作成する。

ガイドラインの対象期間は大会招致期間から大会準備期間、大会開催期間、大会後。
北海道や札幌市の特徴や施策を生かした内容とする。
業務の履行期限は17年3月31日。

市が5月にまとめた開催概要計画案によると、競技場は8施設を既存改修、3施設を仮設、
4施設を建て替えて整備し、選手村とメディアセンターは新設する。
競技場と選手村などの整備や用地取得にかかる費用は最大で2592億円を見込み、
このうち選手村の整備費は612億円としている。開催都市は19年に決定する。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 23:37:06.92ID:aVDmODQ7
◆コト消費の「TSUTAYA美しが丘店」18日オープン

モノ消費からコト消費への実験的な店舗が札幌市清田区美しが丘に18日にオープンする。
「TSUTAYA美しが丘店」がそれで、壁面には「コーヒーとともに1人で1日ここで過ごせる」という意味の英語サインも掲げられている。
札幌都心から約30分離れた美しが丘で新たな消費スタイルを発信することになりそうだ。
 施設は今年5月中旬まで食品スーパーの北雄ラッキーが「美しが丘店」を展開していた跡。
 
ラッキー店舗時代と打って変わって壁面にはホワイト色がカラーリングされた。
築20年以上の建物だが清新で洗練された印象を受ける。店舗の面積は約3200u。
 
書籍は約15万冊揃っておりCDやDVDレンタルといった従来のTSUTAYAに加えて
差別化された珈琲店として知られるモリヒコのカフェ、化粧品の「アットコスメ」、パンやジェラードの店舗も入り、ゆったりと寛ぎながら本を選べる。
 
これまでの「TSUTAYA」のイメージを超えた新「TSUTAYA」は、2013年12月に函館市石川町にオープンした「函館蔦屋書店」で北海道に初登場した。
今回の「美しが丘店」は、函館の店舗よりも一回り小さい縮小版だが、成功モデルの水平展開第1号になる。
立地的には必ずしもベストな環境とは言えないが、ここで成功すれば、より都心に近い場所で函館蔦屋サイズの店舗新築に繋がりそうだ。


◆すすきの「TOMORU」ビルに松ジン HBC子会社運営の飲食店ビル

札幌“すすきの”の国道36号線沿い北側に新しい飲食店ビル「TOMORU」が完成、
9月28日(水)に「松尾ジンギスカン」など4店舗が先行オープンする。
同ビルはHBC・北海道放送のグループ企業、HBCビジョン(本社・札幌市中央区)が完成させたビルで、
同社にとって初のソシアルビル(飲食店などが入るビル)進出となる。
HBCビジョンが建設した「TOMORU」は、“燈る”と“友が集う”という二つの意味をかけたソシアルビル。
地上10階建てで本物の味と居心地の良さを求める大人の食空間をコンセプトにした今年8月末に竣工した。
 
「松尾ジンギスカン」や「サッポロ・ボーン」、「永山本店」、「紅れや」の4店舗が9月28日に先行オープンする。


◆「タイトー」狸小路商店街2店舗目 「遊び工房」跡に9月下旬開業

アミューズメント施設の企画運営、機器開発などを手掛けるタイトー(本社・東京都新宿区)は、
9月下旬に「タイトーステーション札幌狸小路2丁目店」(札幌市中央区南3西2)をオープンする。


◆「もりもりとエスタ店」リニューアル 限定『道産ごろごろ苺の宝石タルト』登場

和洋菓子やパンの製造販売、もりもと(本社・千歳市千代田町)は16日、
JR札幌駅と直結している「エスタ店」をほぼ10年ぶりにリニューアルした
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 13:40:38.36ID:JSUZbiZh
◆札幌市 直近年間乗車人員 (2015.8〜2016.7)()は前年同月比

地下鉄 221,348,671人/年≒607,778人/日(+0.8%)南北線:+0.6%、東西線:+0.0%、東末L線:+2.2%
市 電  8,630,124人/年≒*23,580人/日(+13.5%)7月も10%超えの増加率。
JR  *78,774,579人/年≒215,464人/日(+1.3%)
--------------------------------------------
合 計 308,838,587人/年≒843,821人/日

--------------------------------------------
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  
2016.02 306,783,222  
2016.03 307,529,188
2016.04 307,754,836
2016.05 308,161,530
2016.06 308,529,089
2016.07 308,838,587←過去最多

7月は、土日が各5回と多いにも関わらず前年同月比で多かった。特に市電
8月は雨が多かったが、7月は晴天が多く、イベントが充実してきたのも一因か。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 20:02:38.90ID:Medr8cPS
LCCスクート、新千歳―シンガポールで直行便検討
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO07951500T01C16A0L41000/

シンガポール航空傘下の格安航空会社(LCC)スクートが、
新千歳―シンガポール間で経由地なしの直行便を検討していることが3日分かった。
同社は1日、同区間の台湾(桃園)経由便を就航したが、10月末までの予約率が80%を超えるなど好調なためだ。
今後も需要が拡大すると見込んでおり、使用機材の大型化も視野に入れている。


冬季アジア札幌大会、在札テレビ5社が映像制作
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO07951720T01C16A0L41000/

2017年2月に札幌市と帯広市で開く冬季アジア札幌大会で、組織委員会は3日、
放送権を持つ国内外のテレビ局に大会の模様を配信する映像制作組織「SAWBS(ソーブス)」を設立した。
テレビ北海道(TVh)など札幌市内に本社を置く地元テレビ局5社が参加する。

ソーブスは各社で分担し、開・閉会式や各競技の模様を映像化する。
TVhは開会式とスキージャンプ、北海道放送(HBC)は閉会式やフィギュアスケートなどを担当する。
海外では中国での放送が決まっているほか、韓国やインドネシアからもオファーが来ているという。

日本国内の放送権はNHKが取得。NHKは大会期間中、BS1を中心に独自に競技を放送する予定だが、
ソーブスが制作した映像も活用する。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 20:17:09.35ID:Medr8cPS
札幌市が定山渓の魅力アップへ集客交流拠点整備を計画
ttp://e-kensin.net/news/article/9259.html

南区定山渓温泉街の魅力向上に取り組む札幌市は、にぎわいづくりの中核施設となる集客交流拠点施設整備の
基本計画案を来年2月にもまとめる考えだ。
市民意見を募って2016年度中に計画を固め、20年度の着工を目指す。

15―24年度を期間とする市の「定山渓観光魅力アップ構想」では、集客交流拠点施設建設をメインに、
温泉街への入り口となる定山渓中央線などの環境整備や、
二見公園から二見つり橋にかけての散策路といった周辺整備を位置付けている。
当面はこれらを優先しつつ、将来的には立ち入り禁止となっている崖地部分の整備を含め、
湯けむり坂―月見橋―二見公園―二見つり橋―集客交流拠点施設といった周遊ルートの環状化も視野に入れている。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 20:19:09.33ID:Medr8cPS
新幹線工事が札幌へ−来年4-6月期に手稲トンネル入札
ttp://e-kensin.net/news/article/9260.html

鉄道運輸機構北海道新幹線建設局は、2030年度末を予定する道新幹線札幌開業に向け、
終着地である札幌市内の工事に17年度から着工する。市内の初弾工事は手稲トンネルで、第1四半期(4―6月)に入札する。
3日に公表した発注見通し(工事情報)で明らかにした。

手稲トンネルは、新函館北斗―札幌間で道新幹線が最後に通過する地上トンネルで、小樽市と札幌市にまたがる位置に開設する。
延長は、この区間で最長となる渡島トンネル(3万2675m)に次ぐ1万8750mで計画する。
17年度第1四半期に入札するのは、札幌市内が工事場所の富丘工区。
トンネル4500mと斜坑860mを93カ月で施工する。

手稲トンネル出口から札幌駅までのルートは現計画で高架化することにしているが、人口が密集する市街地への影響を避けるため、
同機構は地下トンネルに変更する方針を固めている。
9月に札幌市内で開かれたセミナーで北村隆志理事長は今秋に大枠を決める意向を示していて、
決定後に工事計画を変更する見通し。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 20:34:05.63ID:Medr8cPS
札幌市内でホテル計画相次ぐ/9月中に3棟着工/観光客増加で、10月に1件開業
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609230611

札幌市内でホテル建設計画が相次いでいる。9月中には3件の工事が着工し、10月にはJR札幌駅前で1件がオープンする予定だ。
いずれも延べ6000〜8000平方メートル程度の規模。

市営地下鉄大通駅に近い「狸小路商店街」の一画では16日、
不動産業などを手がけるザイマックスが13階建てホテルを起工した。

地下鉄豊水すすきの駅の近くでは、サンケイビルが同社による第8号のホテル開発として、
道内では初めてとなるホテル建設に着手。

札幌市では観光客数が年々増加傾向にあり、それに対応してホテル建設計画も増加している。

大通駅の周辺でホテルを計画しているのはザイマックスや森トラストなど。
ザイマックスは観光客でにぎわう狸小路商店街の一角(札幌市中央区南3西5の18の1ほか、敷地面積819平方メートル)でホテル建設を計画。
プロジェクト名称は「札幌南三条西五丁目計画」で、建物の規模は地下1階地上13階建て延べ7235平方メートル。
設計・施工は前田建設が担当し、16日に着工した。17年11月の完成を目指す。

森トラストは7月、中央区大通西5丁目で農林中央金庫から約2800平方メートルの敷地を取得した。
ホテルを中心にオフィスなどの機能も入る複合ビルの建設を構想している。設計や施工のスケジュールは未定。

東豊線豊水すすきの駅の周辺では、サンケイビルによるビジネスホテル「札幌すすきのプロジェクト」の建設工事が進行している。
建設地は中央区南4西1の13の1ほか(957平方メートル)。
建物はS造13階建て延べ8343平方メートルの規模。客室数は284室で、内訳はダブル142室、ツイン141室、バリアフリー1室。
設計はケイファシリティーズ、施工は安藤ハザマが担当。18年春の完成を目指す。
建物完成後はホテル運営会社のホスピタリティオペレーションズがテナントとして入居し、ホテルを運営する予定だ。

JR札幌駅周辺では福岡地所が「ホテルフォルツァ札幌駅前」を計画しており、9月中に着工する予定。
建設地は中央区北3西2の1の14ほか(724平方メートル)。建物はS造地下1階地上13階建て延べ6230平方メートルの規模。
設計は山下設計が担当。施工者は未定。18年2月の完成を目指す。

同じく札幌駅前では、野村不動産グループのNREG東芝不動産が10月、宿泊特化型ホテル「JRイン札幌駅南口」をオープンする予定。
設計はINA新建築研究所、施工は熊谷組が担当した。
所在地は札幌市中央区北3西1の10(881平方メートル)。建物はS一部RC造地下1階地上10階建て延べ6499平方メートルの規模。
ビジネスや観光目的など幅広いニーズに対応し、客室204室のうち約半数をツイン・ダブルルームとした。
1階には飲食店が入る予定。ホテル運営はJR北海道ホテルズが行う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:11:20.59ID:A8ea0u/4
TOTO、大建工業、YKKAP/札幌市中央区にコラボショールーム、17年夏開業へ

OTO、大建工業、YKKAPの3社は17年夏、
札幌市中央区に道内で初めてとなる「TDY札幌コラボレーションショールーム」をオープンする。
3社共同運営のショールームとしては全国で8カ所目。
ショールームはサッポロ不動産開発が施主となって建設し、3社はテナントとして入居する。
設計・施工は大和ハウス工業が担当。9月に新築工事に着手した。17年5月に竣工する予定。

建設地は札幌市中央区北3東4で、複合商業施設「サッポロファクトリー」の第3駐車場跡地。
建物はS造3階建て延べ6900平方メートルの規模。ショールームでは環境に配慮した快適な暮らし方を提案する。


京阪電鉄不/札幌市中央区にホテル計画/12月の着工めざす

京阪電鉄不動産は、札幌市中央区で計画しているホテル「札幌市中央区南1西1ホテル」
の新築工事に12月着手する。

設計は竹中工務店が担当している。施工者は未定。18年3月の完成を目指す。

計画地は中央区南1西1の13の4(敷地面積834平方メートル)。
建物は地下1階地上14階建て延べ6289平方メートル、高さ45メートルの規模。
24台分の駐車場を整備する。

滋慶学園/札幌市中央区に専修学校、竹中工務店で12月着工へ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610070615
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:13:14.34ID:A8ea0u/4
クレーンそびえるニセコ地区 高級コンドミニアムなど投資活発
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/20856/

蝦夷富士の麓にそびえ立つ何基ものクレーン。ニセコ地区で今、高級コンドミニアムの建設が進んでいる。

倶知安町山田のコンドミニアムが両側に連なる通称“ひらふ坂”。
そこを登り切った最も景観の良い場所に今、ご覧のように蝦夷富士こと羊蹄山が一望できる高級コンドミニアムが建設されている。
完成は2018年秋。国際的リゾート地として、ニセコの進化が止まらない。
 この高級コンドミニアムは「SKYE NISEKO(スカイ ニセコ)」の名称で米国人投資家らで組成された合同会社サミットが建設主体。
施設は地下2階、地上6階建て2棟が予定され、延べ床面積は約1万5000u。総工費は70億円で総合施工は岩田地崎建設。
  
家具やキッチンは外部の自然とマッチするようなデザインが採用される予定で、コンドミニアムの価格は広さによって数千万円から数億円。
総戸数は96戸で最大の収容人員は400人。

 今年4月に着工し、現在は基礎工事の段階。今後2年間かけて完成させる。
「スカイ ニセコ」の奥には建物はなく、ニセコグラン・ヒラフスキー場に最も近いロケーションになる。

ひらふ坂の中腹では、別の不動産開発会社による高級コンドミニアム「メープル」の建設も進んでいる。
こちらは、地下1階地上7階建てで延べ床面積は約1万4000u。戸数は69戸で収容人員は約200人。完成は18年秋。施工は中山組だ。

19年以降もニセコ花園地区やニセコビレッジ地区には米国系ホテルチェーンも進出予定で、ニセコ地区にクレーンが消えることは当分なさそう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:18:41.91ID:A8ea0u/4
札幌市/新さっぽろ駅周辺地区開発/2街区売却へプロポ公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610070612

札幌市は5日、市営地下鉄東西線新さっぽろ駅周辺にある団地跡地「G街区」(約1・6ヘクタール)と「I街区」(約3・9ヘクタール)
の売却に向けた公募型プロポーザル手続きを開始した。2街区は一体で売却する。
まちづくり政策局都市計画部事業推進課が窓口となり、11月16〜30日に応募予定者登録を受け付ける。

事業提案書などの受け付けは17年1月4〜13日。3月中旬にヒアリングを行い事業者を選定、下旬に仮契約する予定。
単体かグループが応募できる。売却に当たっては二つの街区の一体的な事業計画の提案を求める。開発完了時期は事業者の提案による。

2街区のうち、G街区の所在地は厚別区厚別中央1の5。敷地面積は1万6418平方メートル。新さっぽろ駅の南側に位置する。
用途地域は第1種住居地域に指定されており、建ぺい率60%、容積率200%が上限。
最低売却額は14億4980万円。多目的ホールや学校など文化・教育機能を中心とした開発の提案を求める。

I街区の所在地は厚別区厚別中央1の6。敷地面積は3万9237平方メートル。新さっぽろ駅の東側に位置する。
I街区のうち北側の1200平方メートルは近隣商業地域に指定されており、建ぺい率80%、容積率300%が上限。
東側の2万6300平方メートルは第2種中高層住居専用地域、
南側の3800平方メートルは第1種住居地域で、いずれも建ぺい率60%、容積率200%が上限となっている。

西側のB地区(8000平方メートル)のみ札幌副都心開発公社が所有しているため、事業計画の検討では同公社との協議が必要となる。
用途地域は商業地域で建ぺい率80%、容積率600%が上限。

I街区の開発提案では商業を中心とした多様な機能の導入を求める。
提案には、650台以上を収容する公共駐輪場や、広さ1300平方メートル以上の公園の整備を盛り込む。
B地区を除いたI街区の最低売却額は29億7970万円。B地区は13億2300万円の設定だが賃借も可能。

B地区には現在447台を収容する立体駐輪場がある。開発に当たって解体するため、G、I街区全体でその代替となる駐輪場を整備する必要がある。

事業提案は3項目で評価する。
点数配分は▽導入する機能(30点)▽配慮すべき取り組み(50点)▽計画・事業者の健全性など(20点)−の100点満点。
導入する機能では、I街区とG街区での集積機能にそれぞれ15点を配点。
配慮すべき取り組みでは、歩行者ネットワークの充実、低炭素型まちづくりの推進、質の高い景観・都市空間の形成、エリアマネジメントの導入に各10点、
来訪者・地域住民の利便性・福祉向上に資する公共貢献とコンセプトを踏まえたまちづくりの展開に各5点。
計画・事業者の健全性では、経営状況や資金計画など4項目に各5点を配点する。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:21:54.62ID:A8ea0u/4
札幌市が冬季五輪開催概要計画を公表−NTC誘致を追加
ttp://e-kensin.net/news/article/9265.html

札幌市は6日、2026年招致を目指す冬季五輪・パラリンピックの開催概要計画を公表した。

4月にまとめた計画案に修正を加えたもので、新たに札幌ドーム周辺を候補地とする冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)誘致や、
同施設を含めた関連施設整備で道産材を積極的に使用することなどを追加した。
10月末にも日本オリンピック委員会(JOC)へ提出する方針。
関連してこれとは別に、NTCを中核とするドーム周辺のスポーツパーク構想も今後策定し、17年度にスポーツ庁へ提出する考えだ。

同日の市議会冬季五輪招致・スポーツ振興調査特別委員会に示したもの。
計画案にはこれまで495件の意見が寄せられ、道との協議を経て21項目を修正した。

主な修正・追加点を見ると、大会名称は「2026年北海道・札幌オリンピック・パラリンピック冬季競技大会」へ変更。
オール北海道色を打ち出した。

開催経費については、民間資本の積極活用や民間が参入しやすい計画づくりを推進。
リュージュやジャンプなど国内に数カ所しかない競技施設は国立施設として整備するよう国と協議し、経費縮減を図ることも明記している。

冬季競技のトレーニング環境を充実させる一環で誘致するNTCは、大会終了後に選手村を転用する宿泊施設などとともに構成する、
野球やサッカーなどの夏季競技とも連動した選手育成が可能なスポーツパークの核施設として構想。

市はドーム周辺を、第2次都市計画マスタープランで高次機能交流拠点と位置付けていることもあり、
まちづくり推進の観点から、16年度中にはスポーツパーク構想素案をまとめ、競技団体やアスリートと共に17年度から要望活動を展開する考えだ。

施設整備コンセプトは、整備計画段階から競技者の視点を取り入れることとし、国際パラリンピック委員会(IPC)の基準を踏まえ、
スロープやエレベーターを設置。会場にアクセスする交通機関や駅なども、障害の有無にかかわらず誰もが利用しやすい形を目指す。
関連施設整備に当たっては道産材料を積極活用し、道内の林業、製造業の活性化にも寄与することを追加した。

招致スケジュールは、開催概要計画書提出後、JOCが大会立候補の可否を12月までに判断。
これを受けて市は立候補ファイルの作成調査に着手する。ファイルは大会コンセプト、施設計画、大会運営の3つのステージに分け、
18―19年にかけて提出。
一方、IOCによる2026プロセスは12月にも公表される見通しで、開催都市決定は19年が予定されている。
道立真駒内屋外競技場を建て替える場合と、帯広市の明治北海道十勝オーバルを活用する場合の2パターンで整理した開催経費は、
札幌案4052億円、帯広案3841億円で変わっていない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:25:57.43ID:A8ea0u/4
ピーチ、道内路線開設へ LCCで初 新千歳拠点に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB07HC5_X01C16A0L41000/

格安航空会社(LCC)大手のピーチ・アビエーションは2018年にも新千歳空港を拠点化する方針を固めた。
同空港から道内外への新規路線の開設を検討する。
低価格を武器とするLCCが道内路線に参入するのは初めて。
住民の新たな足となるだけでなく、道央圏に集中する観光客を他地域に分散させる効果も期待される。
航空網の維持・拡充を目的とする道内空港民営化の動きにも影響を及ぼしそうだ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 17:49:18.48ID:hlk4YCel
アップルストア跡にソニーストア 来春、札幌南1西3に直営店
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0325952.html

アップルの跡にソニーが入居―。ソニーは11日、デジタルカメラなどの製品を体験できる道内初の直営店「ソニーストア」を来春、
札幌市中央区のQB札幌ビル(南1西3)にオープンさせると発表した。
同ビル1、2階に入居し、売り場面積は640平方メートル。
このビルには2月下旬まで米アップルの製品を売るアップルストアが入っていた。

主力のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の販売不振に悩むアップルと、
大規模リストラで業績を回復させたソニー。両社の明暗が札幌のビルに凝縮された形だ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 17:55:11.03ID:hlk4YCel
◆日ハムVパレード、11月20日 札幌市長が発表
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0325924.html

札幌市の秋元克広市長は11日の定例記者会見で、プロ野球パ・リーグを4年ぶりに制覇した北海道日本ハムの
優勝パレードを11月20日、同市中心部で行うと発表した。

市は今月中に球団や札幌ドーム、道などと実行委員会をつくり、ルートや詳しい日程を決める。
企業や個人から協賛金を募るほか、運営ボランティアを募集する。
秋元市長は「日本シリーズで10年ぶりの日本一を奪還し、最高の盛り上がりの中でパレードができることを期待したい」と述べた。

★巨艦「ユニクロ・GU」札幌清田店が10月14日オープン
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/20866/

10月14日に札幌・清田に新スポットが出現する。関東以北最大級の売場面積を誇るユニクロとGUの旗艦店舗。
店舗が立地する札幌・清田区の羊ヶ丘通沿いには、食品スーパーやホームセンター、家電量販店、タイヤ専門店などの商業施設が軒を連ねる。
ユニクロ・GUの誕生で羊ヶ丘通はさらに活気が出そう。

★コメダ珈琲2号店「清田北野店」11月下旬にお目見え
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 18:09:50.25ID:5eUagQwF
【札幌市】☆★☆★9月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年10月1日現在
世帯数 930,109( 595)
人口 1,959,833( 262) (外国人 11,125( 561))

☆社会動態  545
<内訳>
@ 流入超過数  560 (道内 245 道外 315) 
A 職権等増減 ▲15

☆自然動態  ▲283
<内訳>
@ 出生数 1,243  A 死亡数 1,526
------------------------------------------------------------------------------------
9月は例年社会動態において、道内からの流入が少なく、市民の道外流出も多い。
首都圏への異動も多い時期で、転勤族の多い中央区は流出超過だ。
また、マンション価格の高騰などで、その周区での購入が増えてきている。

ただ、対道外は流入超過になっている。外国人の流入が増辺加に大きく寄与している。
外国人観光客の増加や人手不足により、外国人需要が増えた。外国人流入がなければ今回は減少していた。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が前年同月比で減少し、死亡数も1割以上増え大幅に増加している。
今回は白石、清田以外は、自然動態がマイナスとなっている。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 18:19:32.53ID:5eUagQwF
札幌も、慢性的にホテルが不足しており、ホテルを求め近隣都市への移動をすることも多くなっている。
ネカフェやサウナどころかラブホに止まらざるを得ない状況にもなりかねない。

それに、札幌は、建設費の高騰や人材不足に加え、テナントの移転先が不足がしており、ビルの建て替えが進まない。
それが、大口案件の取りこぼしを招くことにもつながる。条件に合うところを探すにも、一苦労している事業所もある。

GDPについても、増加傾向を示している。2013年度のデータでは、福岡市を超えている。
しかし、190万以上の人口を抱え、額面通りの名目で6兆円台半ばというのは・・・。

3次産業のウエイトが高く、それほど生産性が上がりにくいというのがある。
消費行動はシビアなものになっているし、道内人口は減少の一途だ。

最近は、コスパ、M&Aなどで生産性を上げる手法が多いが、各企業、行政、学術研究などのマッチングの幅を広げることにつながるといい。
生産戦略ではグローバル戦略を推し進めたものの、マーケティング戦略ではマルチドメスティック戦略を採用するとか。
規模拡大路線からの脱却を図るのも一つだろうね。

これからは、3次産業の生産性を上げることで、時間、空間、お金の自由度を高めることで、
仕事以外の分野の向上もできるわけだ。
生活環境の変化今日では、気づきにくい問題が顕在化してくるわけだ。マイノリティたちの言動は無視できない時代だよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 23:09:18.80ID:5eUagQwF
札幌市内中心部 渋滞解消を 「荷さばき場」実験開始
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0326391.html

札幌市や札幌地区トラック協会などは今月、商業施設が集中する市中心部に
トラックの共同荷さばき場を設けるための実証実験を始めた。

中心部は配送のための路上駐車が常態化しており、荷物の一時置き場と配送業者を一つに絞ることで渋滞の解消を試みる。
来年2月まで効果を確かめ、来年度の事業化を目指す。

対象は大通公園、国道36号、創成川通、西6丁目通に囲まれた地域。
実験のための荷さばき場は、ヤマト運輸札幌主管支店が2カ所を提供した。
ヤマト運輸が自社の請け負った荷物に加え、他の運送業者が持ち込んだ荷物を手押しの台車に積んで配達先に届ける仕組み。

12日に公開された中央区南1西5のビルの1階にある荷さばき場では、札幌地区トラック協会に加盟する運送業者1社の段ボール3箱分の荷物をヤマト運輸が受け入れ、
飲食店や服飾店などにスムーズに届けた。今後も複数の運送業者が実験に参加する。

開発局によると、既存の荷さばき場を使った異なる事業所による共同配送は全国でも珍しいという。

市中心部では現在、路上に設けられた荷さばき用スペースに、20分間を上限にトラックが停車できることになっている。
ただ、長時間になったり、区間外に駐車したりするケースも多く、バスや自転車の走行に支障が出ている。

実験は国土交通省の本年度の補助事業として行っている。
今後も荷さばき場や配達のできる業者を募り、駐車量や配送ルートなどを調べる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 23:14:02.68ID:5eUagQwF
「えほん図書館」札幌・白石区に11月オープン 地下街で記念イベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0326819.html

札幌市えほん図書館(白石区)が11月7日にオープンするのを前に、記念イベント「『えほん図書館』デビュー!フェスタ」が、
札幌市中央区のさっぽろ地下街オーロラプラザで開かれた。

市中央図書館が9日に開いた。えほん図書館は、地下鉄白石駅そばに開設される白石区複合庁舎6階に入り、約2万冊を並べる予定だ。

イベントでは、札幌のボランティアグループ「絵本の玉手箱」が「ぴっけやまのおならくらべ」などの絵本を読み聞かせたほか、
来場者と一緒に牛乳パックを使った豆本作りに挑戦した。
人形劇団ブランコも腹話術や人形劇を披露し、大きな拍手が送られた。
4歳と8カ月の娘2人と訪れた南区の主婦竹内千香子さん(38)は「子供は絵本が大好きで大喜びだった。
えほん図書館にも行ってみたい」と話していた。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 23:17:15.80ID:5eUagQwF
燃料電池車3000台 札幌市 30年度までに目指す
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0326647.html

札幌市は13日、水素で走る次世代カー「燃料電池自動車(FCV)」の普及促進計画素案を明らかにした。
2030年度までの市内の普及目標を3千台に設定するとともに、燃料を供給する水素ステーションを4カ所以上整備する方針を示した。

 有識者でつくる市の普及促進計画策定委に提示した。
FCVは水素と空気中の酸素の化学反応による発電で走行し、水しか排出しない「究極のエコカー」。
札幌市は普及を通じて、市内の二酸化炭素排出量の2割を占める、自動車の排ガスを削減したい考えだ。

 素案では市民に理解を深めてもらうため、市が17年度にも公用車として1台を導入するほか、購入補助制度を創設することを明記。
水素ステーション開設の補助制度も設け、民間事業者による整備を促し、19年度までに1カ所設けるとしている。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 05:23:43.28ID:Omg6BK75
北海道/道議会庁舎改築/平面レイアウトを公表、駐車場は地下に配置
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610120614

北海道は6日、基本設計を進めている改築後の道議会庁舎の平面レイアウトを公表した。
基本計画では1階に配置していた駐車場を地下1階に変更した。基本設計は日本設計・ドーコンJVが担当。17年3月の完了を予定している。

議会庁舎の建設地は札幌市中央区の道庁舎敷地内。改築後の建物はS造地下1階地上6階建て延べ1万8880平方メートルを想定している。

基本計画からの主な変更点は駐車場配置階の変更。地下駐車スペースは2340平方メートルを確保し、72台を収容する。
1階はエントランスホールとして一般に開放する。
2階に執務スペース、3〜4階に議員控え室、5階に議場、6階に委員会室や食堂などを配置する。

予定工事費は設計調査費や現庁舎解体費を除いて103億円以内。

現議会庁舎は1951年に竣工。RC造地下1階地上5階建て延べ1万3135平方メートルの規模。
老朽化が進んでいることから現在地で改築する。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 23:47:43.88ID:70IGzmU7
国道38号、14日全線開通 流された橋仮復旧、1カ月半ぶり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0326695.html

開発局は14日午前9時、台風10号による災害で不通となっている
国道38号の十勝管内清水町南4条―同町羽帯(はおび)間(5・2キロ)の通行止めを解除する。
川の増水で流された橋の仮復旧工事が完了したためで、全線開通は1カ月半ぶり。

国道38号の迂回(うかい)路として、道東道の音更帯広インターチェンジ(IC、同管内音更町)―占冠IC(上川管内占冠村)
間を無料区間に設定していたが、十勝清水IC(清水町)―占冠IC間に短縮する。

国道38号は清水町の清見橋と小林橋が流されて、8月30日から通行止めとなっていた。

国道274号の清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)間(39・5キロ)は依然、通行再開の見通しは立っていない。


札幌―帯広・釧路の特急、年内再開へ JR方針
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0326714.html

JR北海道の島田修社長は13日の定例記者会見で、一連の台風の被害で不通が続く石勝線・根室線のトマム―芽室間について、
年内の復旧を目指す方針を明らかにした。
復旧に伴い、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)と特急スーパーとかち(札幌―帯広)の運行も再開する。

根室線富良野―新得間については、富良野―東鹿越(しかごえ)(上川管内南富良野町)間を17日から再開するが、
東鹿越―新得間は被害が甚大だとして、本年度内の復旧を断念する。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 23:57:28.80ID:70IGzmU7
北海道開発局/16年度2次補正予算/直轄に512億円、大型客船受け入れ環境整備
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610130611

北海道開発局は16年度第2次補正予算の概要をまとめた。直轄事業費の総額は512億68百万円。
8月に閣議決定された「未来への投資を実現する経済対策」に基づき、
▽21世紀型のインフラ整備▽防災対応の強化▽地方の支援−の3分野に重点的に配分した。

港湾整備事業には21億60百万円を措置。外国人観光客の急増に伴う大型クルーズ船の寄港増加に対応し、
稚内港、函館港、小樽港などで既存岸壁の改良工事を緊急的に実施する。
具体的には大型クルーズ船に対応した係船柱や防舷材を追加設置することでふ頭の利用環境を改善する。

道路事業には123億15百万円を配分し、渋滞対策や無電柱化、防災・老朽化対策などを推進。
227号渡島中山防災、5号忍路防災などでは災害時の代替性を確保するための道路整備を行う。

空港整備事業には49百万円を配分し、釧路空港の老朽化対策を実施。
空港施設の維持管理のための車両が通行する場周道路は前回の整備から25年以上が経過しているため、
アスファルト舗装の打ち換えや凍上対策を考慮した排水側溝を施工する。

治水事業には101億27百万円を措置。常呂川、尻別利別川、十勝川などで河川改修や堰堤維持などによる防災・減災対策を推進する。
天塩川下流や十勝川では、観光地としての魅力を向上させる目的で、良好な水辺空間の形成に取り組む。

国立公園等には8億10百万円を措置し、アイヌ文化に関する施設「民族共生象徴空間」(白老町)の整備や滝野すずらん丘陵公園(札幌市)
でのインバウンド(訪日外国人旅行者)対策など行う。

水産基盤整備には10億20百万円を配分した。大島地区で漁港施設の防災・減災対策や長寿命化工事を実施し、
サロマ湖地区、羅臼地区では両地区を水産物の輸出拠点とするため、航路や防砂堤の整備などを行う。

このほか、農業農村整備に244億円、都市水環境に63百万円、官庁営繕に3億24百万円をそれぞれ配分した。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 00:21:35.73ID:IwKSTccS
北4東6周辺地区再開発(札幌市)/17年3月にフジタJVで2街区着工/組合
ttp://www.decn.co.jp/?p=77890

札幌市中央区で総延べ約8万平方メートルの再開発を計画している「北4東6周辺地区市街地再開発組合」は、
複数の建物のうち17年3月に中央体育館と共同住宅などの新築工事に着手する。

特定業務代行をフジタ・岩田地崎建設・田中組・北海道日建設計特定業務代行JVが務め、
設計はフジタと北海道日建設計、施工はフジタ・岩田地崎建設・田中組JVが担当。19年の完成を目指す。

計画地は札幌市中央区北4東6の約4・1ヘクタールの区域。JR札幌駅と苗穂駅の中間に位置する。

再開発は北西街区、北東街区、南街区の3街区に分けて行い、このうち北西街区と南街区の工事に先行して着手する。

北西街区には中央体育館(SRC一部RC造3階建て)とエネルギーセンター・駐車場(108台)を建設する。
総延べ床面積は1万8345平方メートル。19年3月の完成を目指す。中央体育館は完成後に札幌市に譲渡する予定。

南街区には分譲住宅2棟(RC造地下1階地上21階建て2棟、計275戸)と商業施設(RC造平屋)、
駐車場(197台)を建設する。総延べ床面積は3万1192平方メートル。完成時期は19年10月。

北西、南の両街区の施設整備後に北東街区の工事に着手する予定。

北東街区には医療福祉施設(S造7階建て延べ1万1273平方メートル、一部サービス付き高齢者福祉施設80戸)、
健康増進施設(S造3階建て延べ4966平方メートル)を建設する。
施設利用者用にS造4階建ての駐車場をそれぞれ設ける計画で、規模は医療福祉施設用が延べ5186平方メートル(183台)、
健康増進施設用が延べ4737平方メートル(175台)。19年3月の完成を目指す。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 00:33:24.92ID:IwKSTccS
札幌市/26年冬季五輪開催概要計画案を修正/NTC誘致や道産木材活用など追加


札幌市は2026年の招致を目指している冬季オリンピック・パラリンピックの開催概要計画案を修正した。
新たな計画案には総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)の誘致や、整備する施設への道産木材の積極活用、
仮設施設の大会後の有効活用などを追加した。

開催概要計画案は整備する競技会場の概要や、施設整備などにかかる財政計画、競技会場の後利用などをまとめたもの。
修正版ではこれに北海道や市議会、市民からの意見などを反映させた。

当初案からの修正点のうち、大会開催に向けた「盛り上げ編」では、選手を強化する取り組みの一つとしてNTCを誘致し
冬季競技のトレーニング環境を充実させることを追加。
「運営編」の財政計画では、民間が参入しやすい計画にすることでさらなる経費縮減を図るとした。

「レガシー編」では競技会場など五輪関連施設に道産木材を積極的に使用する方針を追加した。
道内の林業や製造業などの活性化につなげるのが狙い。
大会後の仮設施設は移築や部分的な再利用でレガシー(遺産)として有効活用するとともに、災害時にも利用できるようにする。

計画案によると、競技場と選手村などの整備や用地取得にかかる費用は最大で2592億円、うち選手村の整備費は612億円を見込んでいる。
競技場は8施設を既存改修、3施設を仮設、4施設を建て替えによって整備し、選手村とメディアセンターは新設する。

選手村は札幌市豊平区羊が丘にある札幌ドームの隣接地(森林を除く敷地面積1万7000平方メートル)に建設する。
延べ床面積は約15万平方メートルとし、4500人を収容。整備手法は民間資金を活用したPPPやPFIなどを想定している。

メディアセンターは札幌市、帯広市、ニセコ町の3カ所に整備する。整備費は250億円を見込んでいる。

26年の冬季五輪開催地は19年に決まる。
 
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 00:35:56.18ID:IwKSTccS
札幌市が下水道事業でもゼロ市債活用へ−工事量増加で

札幌市下水道河川局は、第4回定例市議会に提出する補正予算案で、ゼロ市債を設定する方針だ。
下水道事業のゼロ市債設定はこれまで全て1定補正で対応してきたが、事業量の平準化や工事量増加を踏まえ、初めて4定補正にも振り向ける。
4定補正でのゼロ市債設定は、施工時期平準化や雪解け後の早期着工などを目的に、建設局土木部が道路整備で既に実施済み。

下水道事業でも、業界からさらなる事業量の平準化を求める要望があるほか、今後は老朽管路改築で工事量の増加が見込まれることから、
従来の1定に加え、4定でも対応することにした。
 
対象事業は、来年度から国費の対象外となるためゼロ市債への計上が可能となった管路再構築がメインで、管更生中心に延長約1・2`を計画。

このほか、公告を取りやめていた東区北22条東17丁目浸水対策の雨水拡充管整備約100m、下水道新設約300mも候補に挙げている。
発注件数は5件程度となる見通し。

過去のゼロ市債設定規模は13年度が16件、8億円、14年度が18件、8億8000万円、15年度が18件、12億1200万円分と年々増加。
16年度は4定補正と1定補正を合わせて、前年度を2―3割程度上回る金額を見込んでいる。

例年通り12月上旬の議決となれば、12月中旬の公告、1月中旬の入札を経て、早ければ同下旬、遅ければ2月に契約、というスケジュールを描いている。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 23:57:16.95ID:JrKEy0tY
北海道医療情報2016 医療の現場から
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/health_ad_tonan/

医療機能と療養環境を充実させた新病院が完成。
これまで以上に「良質でやさしい医療」を目指す

設計・監理/株式会社大建設計施工/株式会社熊谷組 北海道支店
設計・監理/株式会社大建設計
施工/株式会社熊谷組 北海道支店

2016年10月11日から外来および病棟が新築移転された斗南病院。
地上11階、地下1階の新施設(中央区北4西7)は、新設の放射線治療科、心臓血管外科を含め27の診療科目が入る。
最新の医療設備として、消化器がんなどの早期診断・治療につながる高精細なCT、MRIを導入。
また、リニアック(放射線治療装置)の導入などにより、がん治療の拠点機能を強化したほか、
病床の約半数が個室になるなど病棟機能と入院環境の改善も図られた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 23:28:54.57ID:+5zOE191
社会資本整備の最優先は交通網など16施策−道が重点化方針素案
ttp://e-kensin.net/news/article/9282.html

道総合政策部は、新・ほっかいどう社会資本整備の重点化方針素案をまとめた。
施策の全道優先度は現行の3区分から4区分に細分化し、緊急性など3つの視点で判定。

優先度が最も高いAは、災害に強いまちづくりや交通ネットワークの整備など16施策を位置付けた。
12月に原案をまとめ、2017年3月に成案化する。

同重点化方針は、道の社会資本整備推進に関する指針。10年間の基本的な考え方を示すとともに、
選択と集中を目的として施策・事業の優先度を設定している。3月に定めた道の新たな総合計画などに沿って見直す。

素案は社会資本整備の目指す方向として、「選択と集中の観点に立った戦略的・効果的な整備」と
「既存ストックの有効活用や適切な維持管理」の2つを基本姿勢に設定。

現方針で優先度が高いものからA―Cの3区分としている施策優先度は、A、B1、B2、Cの4区分に細分化した。
58施策を対象に、「持続可能な社会・経済を支える社会資本の整備」など6つの柱から成る重視すべき視点、
緊急性、波及性の3つの物差しで全道的な観点から優先度を判定。緊急性に重きを置いた。

「早期の効果発現を目指して最優先的に取り組む施策」のAは、災害に強いまちづくり、
交通ネットワークの整備、新千歳空港の機能強化、北海道新幹線の整備促進、高規格幹線道路の整備など16施策を位置付けた。

「優先的に取り組む施策」のB1は社会福祉施設の整備、救急医療施設の整備など13施策、「計画的な投資により段階的に取り組む施策」
のB2は環境に配慮したまちづくり、地方空港の機能向上に向けた施設の整備など21施策を定めた。

「既存ストックの有効活用などを中心に取り組む施策」のCは、体育施設の整備など8施策となっている。
これら全道優先度は、今後設定して原案で示す地域優先度の結果により、変わる可能性がある。

19日に道庁本庁舎で開いた有識者検討会は、素案をおおむね了承。「メッセージ性をより強く打ち出すべき」
「北海道強靱(きょうじん)化計画の精神を組み入れてもいいのでは」などの意見が上がった。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 23:36:07.40ID:+5zOE191
札幌市が北5西1-2街区の再開発基本構想案を12月にも提示へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9281.html

北海道新幹線札幌駅のホーム位置が現駅に併設する範囲で整備されることになったことを受けて、
札幌市は、バスターミナルを含む北5西1―北5西2街区の一体的な再開発に向けた構想の具体化を図る。

まずは両街区を含む札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想案を、早ければ12月の4定市議会で示す方針。
バスターミナルは現在の北5西2街区を基本としつつ、駐車場として暫定的に活用している北5西1街区を含め、
商業・業務、宿泊などの機能導入も目指す考えだ

JR札幌駅周辺を対象とした札幌駅交流拠点のうち、先導街区はJR駅舎とそれを取り囲む
北5西1街区(約1万3600m²)、北5西2街区(約9300m²)、南口と北口の駅前広場を含む16・5haが対象。
北5西1街区は市が所有し、駐車場として暫定的に活用。北5西2街区には1978年竣工の商業ビル「札幌エスタ」とバスターミナルがある。

市は先導街区の構想案を来年3月までに策定。並行してJR側との協議も進めていく考えだ。
札幌駅周辺は、30年度末を予定する北海道新幹線札幌開業と、26年度を目指す冬季五輪招致を目標とし、
段階的に整備していく。19年か20年に都市計画決定する必要があるため、18年までには整備概要が固まる見通し。

11年度に有識者らでまとめた札幌駅交流拠点再整備構想によると、両街区の再整備に当たっては、
商業・業務、宿泊、アミューズメントなどの高次都市機能導入を図るとされている。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 23:38:55.57ID:+5zOE191
北海道内経済4団体/空港民営化で国と道に提言・要望/二次交通整備や地域連携強化を

北海道経済連合会など道内の経済4団体は14日、2020年の開始を予定している道内空港の民営化について提言・要望書をまとめ、道に提出した。
要望書では設置管理者が異なる7空港を同一の民間事業者が管理・運営することが望ましいと提言。
その上で、道に対しては空港からの二次交通の整備に取り組むこと、国に対しては事業者の選定時に地域連携の提案を重点的に評価すること
などをそれぞれ要望した。

北海道経済連合会の高橋賢友会長、北海道商工会議所連合会の高向巌会頭、北海道経済同友会の横内龍三代表幹事、北海道観光振興機構の
堰八義博会長が札幌市中央区の北海道庁舎を訪れ、北海道の高橋はるみ知事に要望書を手渡した。

 要望書によると、7空港民営化を通じた目標として
▽民間のアイデア・資本・資源の活用による空港経営の改善▽7空港一括民間委託を通じた利用客の増加・発展▽広域観光振興等を通じた
地域活性化−の3項目を設定。これらの目標達成に向けた要望を道と国に対してそれぞれ提示した。

道への要望では各空港へのアクセス利便性の向上、各空港と都市を結ぶ道路など交通インフラの整備などに国や地元自治体と連携して取り組むことや、
民間委託対象外となる6空港でも道内航空ネットワークの維持・拡大に取り組むことなどを求めた。

国への要望では、同一事業者による複数空港運営の一括委託が可能となるよう、事業者を選定する入札や契約の方法を工夫することや、
地域活性化の実現に向けて、事業者の審査時には地域連携に関する提案への配点を高くし、重点的に評価することなどを求めた。

民間委託開始に当たっては、国際線ターミナルの整備を含め、就航率の向上に向けた空港機能強化の施策を実施することなども盛り込んだ。

民営化を検討しているのは国管理の新千歳空港、稚内空港、函館空港、釧路空港と、道管理の女満別空港、市管理の旭川空港、帯広空港の合計7空港。
民営化に向けたスケジュールは、18年度に運営事業者を選定し、19年度の運営業務引き継ぎ、20年度の運営開始を想定している。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 23:48:12.69ID:+5zOE191
冬季アジア札幌大会に向け「札幌ウィンタースポーツミュージアム」大規模改修
ttp://hre-net.com/seiji/sapprosisei/21029/

札幌大倉山展望台にある「札幌ウィンタースポーツミュージアム」が、
2017年2月19日から開催される冬季アジア札幌大会に向けて大規模なリニューアル工事を進めている。
札幌市は、過去の冬季五輪開催都市で作るネットワークに加盟、各都市で開催された五輪の映像や資料、
展示物の交流ができるようにする。
これによって2026年の冬季オリンピック・パラリンピック札幌大会の誘致に向け機運醸成に繋げる。


北海道コカ、札幌市内の物流集約 大型施設新設
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO08508890Y6A011C1L41000/

北海道コカ・コーラボトリングは12月に新たな物流センターを札幌市に開設し、市内の物流網を見直す。
老朽化した既存の倉庫を閉じ、配送時間の短縮など業務を効率化する。今後は札幌以外にある道内の物流拠点も順次、更新する方針だ。
札幌市東区の東雁来に建設中の物流センターは一部が2階となっている平屋建て構造。
投資額は15億8000万円で、延べ床面積は約8500平方メートルと同社最大規模となる。


北海道電力、西日本3社と原子力協定
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO08557070Z11C16A0L41000/

北海道電力は19日、関西電力など西日本の電力会社3社と原子力発電所の安全性に関する技術協力協定を締結したと発表した。
4社は事故を起こした東京電力福島第一原発とは異なる加圧水型軽水炉(PWR)を保有している。
共通点が多いことから、資材の共同調達などを含めた相互協力にもつなげたい考えだ。
年内にも技術者で構成するチームを設け、情報交換を始める。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 23:49:28.54ID:+5zOE191
ピーチ井上CEO、新千歳拠点化 2018年度に

 格安航空会社(LCC)大手のピーチ・アビエーションは19日、2018年度に新千歳空港を拠点化すると正式発表した。
井上慎一最高経営責任者(CEO)は札幌市内で記者会見し、道内路線に加え、
新千歳以外の道内空港と関西国際空港など本州を結ぶ路線も開設する考えを示した。
会見や日本経済新聞とのインタビューの主な一問一答は次の通り。

 ――新千歳空港を拠点化する狙いは。

 「北海道は自然や文化など豊富な観光コンテンツがそろっている。インバウンド(訪日外国人観光客)や若者、
シニア層などをターゲットに新たな需要を掘り起こし、他社と差別化する」

 ――道内路線の就航先はどこが有望か。

 「すべてのエリアに魅力があり複数の場所を検討している。1日1往復ぐらいになるだろう。利用者のニーズを踏まえて判断したい」

 ――道内の空港民営化の動きをどう見るか。

 「関西で実現したように空港と航空会社が一体となって利用客に訴求できればチャンスは大きい。まずは利用客を増やすことが重要だ」
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 23:52:00.53ID:+5zOE191
新幹線の札幌駅ホーム位置、年内に決定へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO08508970Y6A011C1L41000/

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は18日、2030年度末の開業を予定する北海道新幹線の札幌駅ホーム位置を年内に決めると明らかにした。
18日には新幹線の建設主体となる鉄道建設・運輸施設整備支援機構と北海道、札幌市との4者協議で従来の3案を2案に絞った。
JR北と鉄道・運輸機構はコストなどを検討した上で決定する。

 18日の4者協議では、現在の1、2番線を新幹線ホームにする認可案と、新たなホームを駅の東側のJRタワーに隣接する形で設ける案の2案を候補として残した上で、
両案の範囲内にホームを設けることで合意した。4者は9月末までにホーム位置を決めるとしていたが、決定がずれこんでいた。30年度末の開業予定は変えない。

1、2番線を利用する認可案では1日あたり在来線23本(臨時列車を含む)が運行できなくなる。
一方、駅東側にホームを新設する案では、ホームの一部が既存のJRタワーに入り込むため、費用面のほか、建築基準法や消防法の規定を見極める必要があるという。

 在来線利用者の利便性を高めるため、東側にホームを新設する場合も「少しでも現駅のホームに近づけられないか最大限の努力をして検討したい」
(JR北海道の西野史尚副社長)と話す。

 道と札幌市は、現駅から大きく離れた場所に新幹線ホームを設けるのは従来の合意に反するとして、4月からホーム位置を巡り、JR北などと協議を続けていた。
現駅周辺にホームを設けることになり、4者協議は今回で終了する。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 20:28:42.75ID:tgEV/Zi1
新千歳国際線ビル拡張 富裕層向けホテル20年開業へ (2016年 10/20)
ttp://www.tomamin.co.jp/20161043796

新千歳空港ターミナルビルを運営する北海道空港(HKK、千歳市美々)は2019年に現在の国際線ビルを大規模に拡張し、
国際線旅客の収容能力を現在の約1・7倍に当たる年間350万人に増強する。
CIQ(税関・出入国管理・検疫)や航空会社、テナントが入るスペースを増やし、外国人観光客の増加に対応する。
富裕層向けのホテルは20年開業を目指す。総事業費は400億円程度。住吉哲治会長が19日、千歳民報の取材で明らかにした。

 国際線ビル(地上4階・地下1階、延べ床約6万平方メートル)を南側に増築し、床面積は現在の2倍以上に増床する。
来春に着工し、札幌ドームが会場になっているラグビーワールドカップに合わせて完了する予定。
ビル南側のバスプールは空港北側にあるガソリンスタンドの隣接地に移設する。

CIQのスペースを増やすほか、物販などのテナントやラウンジ、航空会社の事務所やカウンターを増設。
美術・エンターテインメント関連のイベントに対応した多目的スペースも設ける。

 国際線ビルの増築部分に8階建てのホテルを併設する。4階にフロント、5〜8階に客室を集約。
約40平方メートルのツインルームを中心に約180室とする。東京五輪・パラリンピックが開かれる20年の開業を目指す。

客層は海外の富裕層を想定し、HKK関連会社が国内線ビルで経営するホテルとすみ分ける。
宿泊客向けのアスレチックジムや約460席の大型会議室を整備。本格的な茶室や舞台も設け、外国人観光客が日本の文化や伝統芸能を気軽に楽しめるようにする。

国土交通省は国際線の機能強化の一環で、駐機場や誘導路を増設する工事に着手する。
HKKの計画も国の方針に連動したもので、急増する外国人観光客に対応する狙いがある。

新千歳では30日から中国、ロシア機の発着制限が大幅に緩和されるほか、来年3月下旬に始まる2017年夏ダイヤから、
日中時間帯の1時間当たり発着枠が現在の32便から10便増の42便に増える。
一層の混雑が予想されることから、HKKは国際線ビルの施設規模を抜本的に拡張することにした。
住吉会長は「現在のビルは手狭だ。観光客や地元のためになるものを造りたい」と話している。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 20:05:19.42ID:ngu9RNu6
北海道初の直営店「ニューバランス札幌」オープン!

2016年10月21日
[画像1: ttp://prtimes.jp/i/21124/5/resize/d21124-5-349557-3.jpg ]

株式会社ニューバランス ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:冨田 智夫)は、
10月21日(金)に、北海道初上陸となる直営店「ニューバランス札幌」をオープンします。
札幌駅前通りに面したファッションビルPIVOT(ピヴォ)の1階・2階にオープンし、
道内でニューバランスのアイテムを一挙にご覧いただける最大級の店舗となります。
数々の限定商品やオープン記念キャンペーンをご用意し、皆様のご来店をお待ちしております。

【限定商品】
■札幌限定 CITY DOWN JACKET
[画像2: ttp://prtimes.jp/i/21124/5/resize/d21124-5-989982-5.jpg ]

日本国内では唯一となる冬向けのニューバランスアパレルを札幌店限定で展開します。防水性、通気性、保温性に優れたコートです。

■直営店限定 Niobiumブーツ登場
Urban×Outdoorをコンセプトに誕生した「Niobium」は都会的なライフスタイルの中でもより機能性・デザイン性に優れた商品です。
名前の由来は金属元素記号の【Nb】(Niobium)。より軟らかく展性・延性に富み、加工しやすい」などの柔軟性がある素材の特性と
【Nb】という記号からの共通性から象徴として名付けています。
トレイル・オフロードからインスパイアされたデザインをベースに誕生した全くの新デザインブーツは
新しいアウトソールデザインと定評あるENCAPミッドソールを融合。
Gore-Tex、Toe & Heel スタビライザー、ワンピースレザーとファスナー仕様など、秋冬に最適な機能性とスタイル。
直営店各店での限定モデルです。
[画像3: ttp://prtimes.jp/i/21124/5/resize/d21124-5-158478-0.jpg ]

■国内最速NBゴルフアパレル販売スタート
今年7月に販売をスタートしたゴルフシューズに続き、ニューバランス
札幌を皮切りに直営店限定でゴルフアパレルとアクセサリーの販売をスタートいたします。
詳細はこちら ttp://www.news2u.net/releases/149517
[画像4: ttp://prtimes.jp/i/21124/5/resize/d21124-5-991146-1.jpg ]

[画像5: ttp://prtimes.jp/i/21124/5/resize/d21124-5-929321-2.jpg ]


■New Balance×BRIEFINGコラボレーションバッグ&シューズも10月21日より販売スタート
[画像6: ttp://prtimes.jp/i/21124/5/resize/d21124-5-424607-6.jpg ]

ニューバランスと、バッグブランドBERIFINGとのコラボレーション企画のバッグとシューズの販売もスタートいたします。
ニューバランス 札幌では、他ブランドとのコラボレーションモデルや限定品なども展開してまいります。

詳細はこちら ttp://www.news2u.net/releases/149547
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 12:56:41.54ID:eNKuJqwd
快速エアポート増発、財源が課題 立体交差など百数十億円
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0330572.html

JR北海道が札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポートを増強する方針を示していることを巡り、
貨物列車用線路の立体交差化など総計で百数十億円規模とされる工費や必要経費の財源確保が課題となっている。
経営状態が厳しいJRだけで負担するのは難しいとみられ、
菅義偉官房長官が「2020年をめどに3割増やす」とする方針を明言したことで、国土交通省が対応を迫られるとの見方もある。

JRなどが検討する増強策は、現行で1時間4本(15分間隔)のダイヤを、5本(12分間隔)に増発する方式が有力視されている。
編成車両を増やす方法も検討されたが、停車駅のホーム改良が大規模になるため、見送られる見通しだ。

ただ、増発するにしても、エアポートが走る千歳線は、札幌貨物ターミナル駅からの貨物列車が頻繁に進入するうえ、
千歳方面への貨物列車が短い区間ながら札幌方面の線路を走っており、簡単には通過列車を増やせない。
このため、貨物列車用の線路の一部を立体交差にする必要があり、工費だけで50億〜70億円程度かかるとされる。

増発分の車両の調達や検査態勢の整備も含めると総計は150億〜200億円規模に及ぶ見通し。
経営難を背景に路線廃止を伴う事業見直しを掲げるJRが単独で取り組むのは難しいとみられる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 00:54:59.91ID:t4ms9qMm
日本レーベン/札幌市中央区にサ高住複合施設計画/医療施設併設、11月着工めざす

高齢者住宅事業などを手掛ける日本レーベン(札幌市)は、
札幌市中央区で計画しているサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
を主体とする複合施設「ウィステリア南1条」の新築工事に11月着手する。
設計は自社で行う。施工者は未定。18年9月の完成を目指す。
工事費は42億5000万円を見込んでいる。

建設地は札幌市中央区南1西14の291の81と、南2西14の291の93。

札幌市旧教育委員会庁舎跡地を取得した。敷地面積は3105平方メートル。
市営地下鉄東西線西18丁目駅から徒歩3分の距離に位置している。

建物はRC造地下1階地上12階建て延べ1万4361平方メートル、高さ43メートルの規模。

計画では106戸のサ高住、12戸の一般賃貸住宅のほか、調剤薬局、6〜7科目の医療機関、保育所などが入居する。
駐車場の収容台数は59台を予定している。

同社は地域の基幹病院と連携したサ高住、医療施設、調剤薬局などで構成する複合施設「ウィステリア」シリーズを道内を中心に展開しており、
今回の物件は5棟目となる。

5月時点の建設スケジュールでは9月の着工、18年3月の完成を予定していたが変更した。

---------------------------------------------------------------------------------------------
医療関連で西18丁目は、札医大でも教育研究棟の建て替え工事、病棟の増設がされてる。
ニプロの脳梗塞と脊髄損傷の再生治療の研究開発拠点も建設されている。

札幌に、ニプロの生産拠点の建設構想もある。
再生医療技術を利用した脳梗塞や脊髄損傷の後遺症を緩和する治療薬の。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 00:58:17.55ID:t4ms9qMm
JR北海道ら/札幌駅新幹線ホーム建設位置、2案に絞り込み/16年内にも決定へ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610240615

2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に向け、札幌駅(札幌市)に設ける新幹線用ホームの建設位置をめぐって、
JR北海道など新幹線建設事業に関係する4者は18日、「現駅案」と「東側案」のいずれかにすることを決めた。

9月の4者協議で提示した3案のうち、百貨店の敷地の一部を使って新幹線ホームを新設する「西側案」は除外された。

18日に札幌市中央区で開かれた「北海道新幹線建設促進北海道・札幌市調整会議」で2案に絞り込んだことを報告した。

 会議には新幹線の建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局、
運営者のJR北海道、関係自治体の札幌市、北海道の4者が参加。

今後は鉄道運輸機構とJR北海道の両者で2案の課題や利点などを比較し、最終的なホーム位置を年内にも決定する見通し。
ホーム位置は年明け以降に札幌市と北海道に報告する。

2案のうち「現駅案」は、在来線ホーム1・2番線を全面的に新幹線ホームとするもの。
12年に認可された計画で、在来線ホームの機能を確保するため北側に「11番線」ホームを新設する。
ホームの変更に伴い、在来線の運行に支障が出るなどの課題がある。

「東側案」は、既存の在来線ホーム1番線を東側(苗穂駅方面)に延伸するとともに、
1番線の南側に向かい合うように新設する「0番線」ホームとを新幹線ホームとするもの。在来線用に「11番線」も増設する。
東側案は9月の4者協議で提示された。

東側案では新設する0番線の一部がJR北海道が所有するJRタワーとその駐車場の1〜3階部分にかかる。
このため駐車場を建て替える必要があり、その分の工事費が発生すること、また在来線への乗り換えに時間がかかることなどが課題となる。

今回の4者協議では、1番線を西側(桑園駅方面)に延伸するとともに、0番線を新設して新幹線ホームとする「西側案」は除外された。
ホーム位置が百貨店の大丸札幌店の敷地にかかってしまい、敷地所有者との協議が必要となることなどが主な理由。

当初の計画では9月中にホーム位置を決める予定だったが、最終的な決定時期は年末まで持ち越された。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 19:44:19.36ID:ybpGPIz7
3時間台、3年先送り 道新幹線 新函館北斗―東京間
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0331839.html

 国土交通省は27日、北海道新幹線の東京―新函館北斗間を3時間台で走る新幹線を
1日1往復は実現させる目標時期を、従来の「2018年春まで」から「遅くとも20年度」へと、
最大3年間先送りすると発表した。高速走行に向けて青函トンネル内のレールを研磨する作業に、
当初の想定よりも時間がかかることが分かったためだ。

 北海道新幹線の最高速度は時速260キロだが、青函トンネルを含む貨物列車との共用区間
(約82キロ)では、風圧による荷崩れなどを防ぐため同140キロで走っている。
東京―新函館北斗間は現在、最短で4時間2分だが、共用区間を同260キロで走れば、
あと約19分間短縮できる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 00:01:25.49ID:yqXYalbW
◆札幌の人口等◆ ()は前月比 2016年10月1日現在
平成27年国勢調査の確報値が公表されたのに伴い、人口、世帯数を遡及して修正された。

<速報値>
世帯数 930,109( 595)
人口 1,959,833( 262) (外国人 11,125( 561))

<確報値>
世帯数 932,808( 595)
人口 1,958,405( 262) (外国人 11,125( 561))


◆札幌市内軌道系直近年間乗車人員◆ (2015.9〜2016.8) ()は8月の前年同月比
<市内> 
地下鉄 221,784,748人/年≒605,969人/日(+2.5%)
市 電  8,731,928人/年≒*23,857人/日(+16.7%)8月も増加率増加。
JR  *78,899,164人/年≒215,571人/日(+0.6%) 9月は+1.5%
-----------------------------------------------
合 計 309,415,840人/年≒845,938人/日

<地下鉄>
南北線 83,694,004人/年≒228,672人/日(+2.1%)
東西線 83,389,197人/年≒227,839人/日(+2.6%)
東豊線 54,701,547人/年≒149,458人/日(+2.7%)


◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  2016.05 308,161,530
2016.02 306,783,222  2016.06 308,529,089  
2016.03 307,529,188  2016.07 308,838,587
2016.04 307,754,836  2016.08 309,415,840←過去最多
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 00:05:27.36ID:yqXYalbW
札幌のオフィス需要、旺盛
ttp://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20160928011110003.html

不動産仲介大手の三鬼商事札幌支店によると、
8月の札幌市中心部のオフィスの平均空室率は3.94%と前月から0.22ポイント下がり、
今の集計方法になった2001年12月以降の最低を更新した。

下落は13カ月連続で、昨年同月比では2.05ポイント下がった。
オフィスを拡張したり郊外から移転したりしているほか、解約も低水準で推移しているという。

 市内399棟を調べた。道庁周辺の「駅前東西地区」が2.23%と最も低かった一方、
札幌市電より南の「南1条以南地区」は6.90%と前月より0.09ポイント上がった。

札幌のオフィス需要は全国7大都市の中でも旺盛で、東京(3.90%)に次ぐ水準だ。
平均賃料は1坪あたり8223円と前月より9円上がったが、福岡(9243円)や仙台(8978円)より安い。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 03:04:47.04ID:rhPTh2Pz
除雪業務にもICT−札幌の一二三北路らが独自に取り組み開始
ttp://e-kensin.net/news/article/9296.html

東日本高速会社/雪氷対策の提案力強化/国内外で技術研さん
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610270401

ドローンの技術講習が人気−オペレーター育成需要高まり
ttp://e-kensin.net/news/article/9295.html

北海道水素地域づくりプラットフォーム/11月29日に札幌市で会合
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610280614

札幌市/青少年科学館活用基本構想策定事前調査業務プロポ公告/先進事例を調査
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610260612

札幌市が老朽化進む時計台を18年度にも部分改修へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9299.html

札幌市白石区複合庁舎が7日供用−市有施設初の免振工法
ttp://e-kensin.net/news/article/9301.html
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 01:14:23.16ID:Kay+WiSY
冬季五輪誘致へ札幌市が開催提案書をJOC竹田会長に提出
ttp://e-kensin.net/news/article/9307.html

2026年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市は8日、大会コンセプトや施設計画などを盛り込んだ開催提案書を、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長に提出した。秋元克広市長は2度目の五輪招致について、街をリニューアルする契機とする考えを示した。

札幌市の秋元市長と、道の岡田恭一東京事務所長、経済界などでつくる
冬季オリンピック・パラリンピック札幌招致期成会の岩田圭剛会長らが東京のJOCを訪れた。

市は14年11月、1972年以来2度目の五輪招致を表明し、今回の提案書はJOCが26年以降
の大会開催の可否を判断する参考資料となる。

冬季五輪は18年に韓国・平昌、22年に中国・北京が開催地。26年が札幌になれば3大会連続の東アジアとなる。
国内で26年の招致を表明したのは札幌のみ。
海外ではスイスやカナダが立候補を目指しているとされ、他都市の状況次第では30年にずれ込む可能性もある。

開催経費は道立真駒内屋外競技場を建て替える場合と、帯広市の明治北海道十勝オーバルを活用する場合の2パターンで試算。
札幌案で4565億円、帯広案で4328億円を見込む。

20年東京五輪・パラリンピックの経費が大きく膨らんでいることを踏まえ、継続的な財政情報を開示していくとともに、
民間資本の積極活用とリュージュやジャンプ場といった国内に数箇所しかない競技施設は国立での整備を求めていく方針。

期間は五輪が26年2月6―22日、パラリンピックが3月6―15日。札幌市内の競技施設は改修か建て替えとなり、
アルペンスキーのニセコ会場も既存施設を改修する。

竹田会長との懇談は非公開で行われた。懇談後、報道陣の取材に応じた秋元市長は、
竹田会長から提案内容を吟味し最終的にJOCとして判断するとの話があったと説明。
「札幌をアジアのウインタースポーツの拠点に位置付けるとともに、北海道全体の発展につなげていきたい」と語った。

岩田会長は「一つのステップを踏めたと思う。市と協力しながら26年の招致に全力で取り組みたい」と意欲を示した。

札幌の提案書提出は、東京の岸記念体育会館で同日開かれたJOC第4回理事会で報告された。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 02:44:21.60ID:z8UEJ1QB
◆日本の人口密度分布図

http://yamao.lolipop.jp/chiri/natsu2010/6/21a.jpg


    ↑

  この水色のゾーンは新幹線が要らない地域


  無理矢理作っても北海道のように必ず失敗します。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 02:45:04.67ID:z8UEJ1QB
【モノトリ・モノモライ】の北海道新幹線【ヤッカイドウ】2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471971050/

【タカリの大地】北海道新幹線213【怠け者道民】 
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1459408673/

北海道新幹線 開通しても道民涙目www
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471497977/

【大失敗】北海道新幹線234【ミニ新幹線以下】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1473141857/

【道民乞食】北海道新幹線267【税金泥棒】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1472325259/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 02:46:14.70ID:z8UEJ1QB
札幌は仙台の3倍も人口あんのか?

●一人当たり地方税納税額
(千円)
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000086/86441/6_siry...
01  大阪市   251.57
02  名古屋市  228.06
03  川崎市   206.06
04  横浜市   197.71
05  福岡市   186.26
06  さいたま市. 181.13
07  広島市   181.06
08  京都市   180.68
09  神戸市   179.89
10  仙台市   173.02
11  北九州市  171.38
12  札幌市   147.38 ←納税は最も少なく
人口97万以上の政令市

●平成23年度 普通交付税 (単位:千円)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000133456.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000124634.pdf

札幌市 97,499,300(キング・オブ・寄生虫ww)

参考
仙台市 25,631,498
大阪市 52,690,593
広島市 38,927,519
福岡市 39,740,918
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 02:46:33.96ID:z8UEJ1QB
北海道は福岡県の3倍も人口あるのか???
.
■主要都道府県の普通交付税交付額(都道府県分と市町村分の合計)
北海道 1兆4343億 ←(ケタが違います! さすが王者の貫禄)
宮城県___3461億
千葉県___2517億
埼玉県___2980億
東京都____288億
神奈川____905億
静岡県___2122億
愛知県____436億
京都府___3022億
大阪府___4552億
兵庫県___6122億
広島県___3510億
福岡県___5759億

http://www.soumu.go.jp/main_content/000061213.pdf

これだけたかりまくって生活保護受給率全国ワースト1 www
http://i.imgur.com/jFbad.jpg
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 02:47:44.89ID:z8UEJ1QB
札幌市 住民一人当たりの生活保護費 69.9千円 55% 保護費総額 133,699,611千円 管轄地域人口 1,913,545人
小樽市 住民一人当たりの生活保護費 69.7千円 54% 保護費総額 9,189,114千円 管轄地域人口 131,928人
函館市 住民一人当たりの生活保護費 80.7千円 63% 保護費総額 22,518,996千円 管轄地域人口 279,127人

ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−塩っぱい河 [津軽海峡] −・−・−

青森市 住民一人当たりの生活保護費 50.4千円 39% 保護費総額 15,084,225千円 管轄地域人口 299,520人
八戸市 住民一人当たりの生活保護費 30.6千円 24% 保護費総額 7,266,242千円 管轄地域人口 237,615人
盛岡市 住民一人当たりの生活保護費 28.7千円 22% 保護費総額 8,559,598千円 管轄地域人口 298,348人
仙台市 住民一人当たりの生活保護費 26.5千円 21% 保護費総額 27,674,718千円 管轄地域人口 1,045,986人
福島市 住民一人当たりの生活保護費 16.9千円 13% 保護費総額 4,956,711千円 管轄地域人口 292,590人
宇都宮市 住民一人当たりの生活保護費 28.1千円 22% 保護費総額 14,398,137千円 管轄地域人口 511,739人
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 21:42:56.14ID:YY091iKq
南2西3南西地区再開発(札幌市中央区)/既存建物解体は17年度に/組合
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201611070606

札幌市の中心部に超高層複合ビルの建設を計画している「南2西3南西地区市街地再開発組合」(久保田雅彦理事長)は、
当初16年度としていた既存建物の解体時期を17年度に変更した。
事業計画などの変更に伴い、建設スケジュールも見直した。
本体工事着手時期を16年度から18年度ころに後ろ倒しし、これに伴い完成時期は20年度以降となる見通しだ。

再開発事業の計画地は、札幌市中央区南2西3の広さ約6000平方メートルの区域。
狸小路商店街と札幌駅前通が交差する市の中心部に位置する。計画地にはサンデパートビルなど7棟の建物があり、ドン・キホーテなどが入居している。

再開発組合は地権者ら14人で構成。昨年11月に発足した。
再開発ビルは、RC造地下3階地上29階建て延べ4万3000平方メートル程度、高さ122メートルの規模を予定している。

地下2階から地上6階までの下層部に商業施設(延べ約1万6000平方メートル)と業務施設(延べ2000平方メートル)、
7階から29階までの上層部に共同住宅(約130戸、延べ約1万9000平方メートル)を配置する計画。
駐車場の収容台数は185台。駐輪場は1250台分を確保する。

建物の施工や保留床の処分は特定業務代行者の佐藤工業・岩田地崎建設・岩倉建設JVが担当する。

施設計画では地下、地上、屋上の3カ所に多目的広場を整備し、交流空間を創出する。
地下階には地下歩行空間などに接続する通路を設ける。
15年12月の札幌市電のループ化に伴い、再開発敷地のそばに停留所が新設されたため、
再開発では停留所と一体となったにぎわい空間も創出する。

再開発ビルの設計はNTTファシリティーズとプランテック総合計画事務所が担当した。事業協力者として大京が参画している。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 07:35:19.61ID:5Gux141y
札幌市、北海道/JOCに26年冬季五輪開催提案書提出/施設整備費最大2920億円
ttp://www.decn.co.jp/?p=78851

札幌市と北海道は8日、日本オリンピック委員会(JOC)に26年冬季オリンピック・パラリンピックの開催概要計画
などをまとめた開催提案書を提出した。
市としての正式な立候補を表明したことになり、今後はJCOが17年度にかけて国内の立候補都市を決定する。
最終的な開催都市は19年に国際オリンピック委員会(IOC)の総会で決まる予定。

札幌市の秋元克広市長、北海道の岡田恭一東京事務所長、札幌商工会議所会頭で冬季オリンピック・パラリンピック
札幌招致期成会の岩田圭剛会長がJOCの竹田恒和会長を訪問し、開催提案書を手渡した。

市の計画によると、競技場は8施設を既存改修、3施設を仮設、4施設を建て替えて整備し、選手村、メディアセンター、メディア村は新設する。
競技場と選手村などの整備や用地取得にかかる費用は最大で2920億円を見込んでいる。

競技施設のうち、改築するのは▽真駒内公園屋外競技場(札幌市)▽真駒内公園屋内競技場(同)▽月寒体育館(同)▽サッポロテイネスキー場(同)−の4施設。

スピードスケート会場となる真駒内公園屋外競技場は、恒久施設部分の規模が延べ3万4500平方メートル、仮設部分が5800平方メートル。
建て替え費用は270億円を試算している。スピードスケートは、帯広市にある明治北海道十勝オーバルを改修して利用する案も想定。
その場合の整備費は50億円を見込んでいる。
 残りの3施設は、真駒内屋内競技場の恒久施設が延べ3万5000平方メートル、仮設が1万0300平方メートル。
整備費は272億円。月寒体育館は恒久施設が延べ1万7000平方メートル、仮設が1万1000平方メートル。整備費は154億円。
サッポロテイネスキー場はコースの造成などに178億円を見込んでいる。

選手村は札幌市豊にある札幌ドームの隣接地(森林を除く敷地面積1万7000平方メートル)に建設する。
延べ約15万平方メートルとし、4500人を収容する。

選手村の整備手法は民間資金を活用したPPPやPFIなどを想定。
整備費は612億円を見込み、このうち278億円分を恒久施設、79億円を仮設施設の整備に充てる。残りの255億円は民間企業による整備を見込んでいる。
メディアセンターは札幌市、帯広市、ニセコ町の3カ所に建設し、このうち札幌市にメインメディアセンターを整備する。
メインメディアセンターの規模は恒久施設が4万平方メートル、仮設が2万9000平方メートル。
3カ所のメディアセンターの整備費の合計は250億円。
報道関係者が宿泊するメディア村(恒久施設延べ4万1000平方メートル)はメインメディアセンターの隣接地に建設し、建設費は140億円を試算している。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 07:41:06.79ID:5Gux141y
新さっぽろ商業施設12月中旬に一新 イオンモール「カテプリ」もリボーン
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/21335/

2017年6月のショッピングセンター(SC)開業40周年に向けて今年5月から全館改装中の
新さっぽろ商業施設「サンピアザ・デュオ・カテプリ」は12月中旬にも「リボーン」と称してリニューアルオープンする。
総額50億円を投じた全館改装で札幌副都心の顔が一新する。

 商業施設を所有しているのは、札幌市の第3セクター、札幌副都心開発公社(本社・札幌市厚別区)。
サンピアザSCとデュオショッピングモールで構成され、サンピアザSCは専門店街と核テナントの百貨店・カテプリ(地下2階〜地上3階)、
GMS(総合スーパー)・イオン新さっぽろ店(地下1階〜地上2階)で構成されている。
 
カテプリとイオン新さっぽろ店は、昨年9月のダイエー道内9店舗承継に伴いイオン北海道(本社・札幌市白石区)の運営になったが、
百貨店事業のカテプリはイオンモール(同・千葉市美浜区)が引き継ぎ、今年5月から全館休業して大規模なリニューアルを実施中。
イオン新さっぽろ店は、2年前に地下食品フロアなどをリニューアルしているが、今回SC全体の改装に合わせて活性化を行い、11月下旬にオープンする。
 
また、サンピアザ専門店とデュオ1、デュオ2は約200の飲食、ファッション等のテナントが入っていたが、
ファストファッションのGUやSC開業以来営業していた文具のセントラルソメヤなど、約3分の1が入れ替わる。
また、デュオ2の4階には新たにメディカルモールも誕生する。
 
サンピアザ専門店街とデュオショッピングモールは今年7月から営業を続けながらテナント入れ替え工事を継続、年内におよそ6割の入れ替え工事が完了する。
来年3月までテナント入れ替え工事が続くが、12月にはカテプリ改装が終わるため、歳末商戦に向けて『リボーン』を前面に打ち出した営業展開をする。
札幌副都心開発公社は約20数億円、イオンモールも20億円強をリニューアル投資に充てており、総額50億円になる。
 
 札幌副都心開発公社の高橋稔社長は、「サンピアザ商店街とカテプリ、イオンさっぽろ店はフロアコンセプトも合わせて三位一体になって改装を進めており、
リニューアルによっていっそう魅力が高まる」と話しており、新さっぽろ商業施設全体の売上高を現在の240億円から300億円に引き上げたい考え。
「隣接する市営下野幌団地跡の再開発も2年後には始まり、2020年には新さっぽろ地区は大きく変貌する。
今回はそのファーストステージになる」(高橋社長)としている。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 20:36:27.23ID:5gnsWYe9
【札幌市】☆★☆★10月の人口動態☆★☆★【2015−16】

◆人口等◆ ()前月比、前年同月比 2016年10月1日現在
世帯数 933,344(526、10,657)
人口 1,958,845(440、5,882)
(外国人 12,173(172、1,007))

◆人口動態◆ 前月比、前年同月比

☆社会動態  840、9,963
<内訳>
@ 流入超過数  839、9,475 
  (道内 789、11,604 道外 80、▲2,129) 
A 職権等増減  1、408

☆自然動態  ▲400、▲4,081
<内訳>
@ 出生数 1,243、14,370  A 死亡数 1,526、18,451
------------------------------------------------------------------------------------
この一年の人口動態で、流入超過数は大幅に増えた。
対道外は、今年度は流入超過傾向になっている。外国人の流入が増加に大きく寄与している。
外国人観光客の増加や人手不足により、外国人需要が増えた。
ITやアウソー系などで、札幌への本社機能移転もあった、在札企業が全国展開すると本社機能を東京に移転することも。
ただ、自然動態の悪化が加速している。出生数はほぼ横ばいがあるが、高齢者の流入が多い影響がある。

10月は社会動態に道内からの流入が増加している。
今月も、中央区は流出超過だ。マンション価格の高騰などで、その周辺地域での購入が増えてきている。
戸建ては回復傾向だが、マンションについては、回復が遅れている。
9月以降は、ややスプロール傾向が見られる。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が前年同月比で減少し、死亡数も大幅に増加している。
10月は上旬に夏日近い日もあり、下旬は平年より一か月先の異常低温で気候変動が大きかった。
糖尿病、心不全、慢性肺疾患、心臓発作などが悪化しやすい。
夏に異常な温度上昇が起きた場合、死亡数が上昇するリスクもありえる。

国調結果については、今回は前回(2005→2010)よりも人口増加数が増えた。
未婚者割合が減り、有配偶者割合が増加している。高齢者率は24.9%になり、性比は87.4となり過去最低になっている。
世帯人数では、これまでと同様1,2人が増加している。ただ、今までとは違い、6人以上の世帯も今回は増加している。
共同住宅に住む割合が63.5%で前回比0.8%増、11F建て以上に住む世帯が前回より1割以上増え、10万世帯を超えた

ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h27kokutyoujinkougaiyou.pdf
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 20:37:41.20ID:5gnsWYe9
女性未婚率が全国平均よりもかなり高く、1世帯あたりの子どもの数が少ない。
産業構造の改革や子育てや介護のネットワーク強化が重要だ。
若年男性の流出を半減させ、海外高度人材受け入れやUターンなどで流入を増やす必要性はある。
ただ、ある一定の若者の流出は必要と考える。東京や海外等でキャリアを積み、多くの地域の人間と接し、
地元を客観視できる人材は必要だ。

AI、IOTなどで、労働集約型経済からの過度な依存からの脱却を図り、生産性向上させることも必要。
三次産業の生産性向上には、多少痛みを伴うことにはなるが。従来の慣習から足を洗い産業間の連携を加速させる。
日本において、現状では雇用流動化が将来への不安を生み貯蓄を増やし、消費をおさえる傾向になっている。
内需が増えないから経済が停滞する。また企業収益が上がらず、さらに雇用が不安的になる。
その不安から過度な貨幣依存を生み、目先に生活苦なくても国の社会保障費を求め、国の債務が増大し続ける。
給付の効率化・適正化をはじめとする社会保障制度改革や一人ひとりがライフデザインを描ける教育制度の改革が必要だ、。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 21:14:11.58ID:5gnsWYe9
【札幌市】☆★☆★10月の人口動態☆★☆★【2015−16】

◆人口等◆ ()前月比、前年同月比 2016年10月1日現在
世帯数 933,344(526、10,657)
人口 1,958,845(440、5,882)
(外国人 12,173(172、1,007))

◆人口動態◆ 前月比、前年比(同月ベース)

☆社会動態  840、9,963
<内訳>
@ 流入超過数  839、9,475 
  (道内 789、11,604 道外 80、▲2,129) 
A 職権等増減  1、408

☆自然動態  ▲400、▲4,081
<内訳>
@ 出生数 1,210、14,370  A 死亡数 1,610、18,451
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:28:04.85ID:LwLXfNoX
コメダ珈琲店、道内出店加速 21年までに30店

コーヒーチェーン大手のコメダホールディングス(HD、名古屋市)は、
主力店舗「コメダ珈琲(コーヒー)店」を、2021年2月末までに道内で最大30店舗に増やす方針を明らかにした。
来年度以降、名古屋名物で、軽食も付く「モーニングサービス」を売り込み、札幌を中心に出店を加速させる。

コメダHDは8月、札幌市白石区に道内1号店となる直営店「東札幌5条店」を開店。
この店で道内で必要なノウハウを積み重ねており、今月末にも市内清田区にフランチャイズ(FC)店を1店出す予定。
17年度以降もFC店を年に5店前後ずつ増やし、
30店舗体制を目指す。投資額は明らかにしていない。

出店は住宅地に近い郊外型を基本とし、札幌市中心部にあるビルのテナントや大型商業施設への出店も検討する。
地方では、旭川と函館にも出店の予定。

コメダHDは1968年創業。デニッシュ生地の丸いパンにソフトクリームを載せた看板商品「シロノワール」
や午前11時までに飲み物を頼むと無料でトーストやゆで卵がつく「モーニングサービス」が人気だ。

スマホ手に商店巡ろう 札幌 スタンプラリー電子化を試験
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338649.html

札幌市交通事業振興公社は、路面電車(市電)や市営地下鉄の沿線店舗を巡る「寄り道グルメスタンプラリー」を、
今月から試験的にデジタル化した。台紙の代わりにスマートフォンやタブレットを店頭で示すと「スタンプ」が回収できる。
紙の無駄を減らし、参加者拡大にもつなげたい考えだ。

スタンプラリーは、市営交通の利用促進と沿線活性化を狙い、9月末に始まった。4店のうち2店でスタンプを集めると、
抽選で千円分の商品券が当たる。台紙は当初、同公社の季刊誌ウィズユー秋号に載せていたが、今月1日からデジタル式スタンプも併用した。

 利用するには、スマートフォンやタブレットに無料アプリ「ポンタナ」を取り込んだ後、
大通とさっぽろ、宮の沢の地下鉄3駅に設置した専用機器を操作してデジタルの「台紙」を入手する。
各店での会計時にアプリを起動し、店員から画面上にスタンプ型の機器をかざしてもらう。
二つ集まったら、店頭で渡される応募はがきに必要事項を記入し、公社宛に郵送する。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:41:05.34ID:LwLXfNoX
「丘珠」を稼げる空港に−検討会議が有識者ら招き利活用を協議
ttp://e-kensin.net/news/article/9317.html

道と札幌市は、15日に市役所本庁舎で丘珠空港の利活用検討会議を開いた。
この中で有識者からは滑走路延長などで空港の利活用につなげるべきとの指摘が相次ぎ、
稼げる空港≠ヨの期待の高さをうかがわせた。

両者が2017年度末にまとめる利活用の在り方で、これらの意見を踏まえ、どこまで踏み込んだ内容とするかが注目される。
この会議は、6月の行政懇談会で道と札幌市が合意したことに基づき設置したもの。
空港民営化や航空機の技術革新といった環境変化を踏まえ、丘珠の課題、役割などさまざまな観点から実務者レベルで定期的に検討し、利活用策を練る。

これまでは道と市だけで協議してきたが、幅広い意見を得ようと、今回初めて有識者、空港関係機関の担当者を招いた。
有識者は北大公共政策大学院長の石井吉春氏、北大工学研究院の田村亨教授、北大公共政策大学院の高野伸栄教授の3人。
空港関係機関として札幌商工会議所、北海道エアシステム、フジドリームエアラインズ、北海道中央バス、北都交通、札幌丘珠空港ビルの各担当者が参加した。

田村教授は「丘珠が稼げる空港であることを前提に、共用空港問題や騒音問題を解決していくべき」と発言し、
公益事業を市場の効率性に委ねることも柔軟に考えるべきと提起。
高野教授は、北海道に新幹線という高速交通手段が導入されたことで「当面JRが高速化されない道東や道北地域は、
鉄道やバスのままでは仕事や観光で不都合が多い」とし、「航空網の拡充が北海道にとって重要な役割を担う」と論じた。

北都交通の渡辺克仁社長はバス事業者の立場から、吹雪で千歳が欠航しても丘珠が使えれば空の便の安定性が高まるとし、
「丘珠が、都心アクセス道路や北海道新幹線と同時並行的に整備できれば札幌の宝物になる」と指摘した。
丘珠空港は、道が20年を目標とする第1弾の空港民間委託の枠組みには盛り込まれなかったが
、札幌都心から約6`と近く利便性が高いことから、今後の活用方策が期待されている。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:46:32.15ID:LwLXfNoX
五輪招致へ政財界気勢 430人集め総決起大会
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HDJ_W6A111C1L41000/

道内で企業内保育所の設置相次ぐ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15HEP_W6A111C1L41000/

札幌の6図書館、2月から新電力に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO09571440V11C16A1L41000/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:48:12.72ID:LwLXfNoX
札幌市が白川浄水場に取水施設新設へ−早ければ19年度着工
ttp://e-kensin.net/news/article/9319.html

札幌市水道局は早ければ2019年度から、白川浄水場で新たな取水施設などの整備に入る考えだ。
実施設計は18日にも一般競争公告する予定となっている。24年度の整備完了を目指す。
白川浄水場は第1―3の3つの浄水場で構成。耐震性能不足と経年劣化の対策として、段階的に改修していく。

改修に当たっては浄水場単位で運転を停止する必要があり、機能が低下しないよう前もって新たな浄水場を整備する。

新浄水場整備に伴って新設する取水施設は、既存取水施設よりも標高が約10m高い藻岩ダムの調整池に新設する方針。
これにより自然流下で水を取り込むことが可能となり、ポンプで水をくみ上げている既存取水施設よりもエネルギー消費量が減少する。
試算では、年間約7000万円の電力料金削減につながる見込み。

藻岩ダムの調整池に設置するメインの取水口のほか、維持管理作業や事故災害時に備えて、さらに上流側に予備の取水口を設ける。
予備取水口からの水はシールド工による管を設けてダム側のメイン取水口付近に合流。
シールドは内径2200_、延長750mで計画している。ダム側の取水口からは取水路で沈砂池へ導く。取水路は矩形(くけい)幅2500_、高さ2000_、延長630mとし、沈砂池は85×25mの池を2つ備える予定だ。

実施設計にはこれらのほか、道路の付け替えや護岸工、取水管理棟建設などの設計も含める。施工場所は南区砥山27から白川1814にかけて。
業務期間は300日間で、17年度内の完了を目指す。基本設計はNJSが担当した。
白川浄水場内の新浄水場建設は24年度完成を目指しており、取水施設なども同時期までに工事を終える考えだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:52:56.11ID:LwLXfNoX
ボージョレ・ヌーボー、女性が主役! 札幌各店でイベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338646.html

フランス産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」が17日に販売解禁となるのを前に、
札幌市内の酒店では続々と商品が入荷している。飲食店も、子連れで楽しめるパーティーやボジョレにふさわしい女性を選出するコンテストなど、
女性を主役とした多彩なイベントを企画しており、年に1度の祭りを盛り上げる。

ボージョレ・ヌーボーは、フランス・ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で収穫されたブドウを、
その年に発酵させて作った新酒のこと。毎年11月の第3木曜日に販売が解禁される。

札幌市中央区南4西4のワイン専門店「グランヴァンセラー」は、千円〜5千円台の16種を昨年並みの計約500本仕入れた。
2004年のピーク時から3分の1以下に減ったが、ワイン通らに根強い人気があり、今も毎年買っていく人がいるという。
同店は「今年は現地で夏場の日照時間が長かったため、味も期待できそう」と語る。

各地の飲食店が解禁記念イベントを予定するなか、中央区大通西25の「バズカフェ」は17日午後6時から、
8種類程度のボジョレを子連れで楽しめるパーティーを開く。
子ども向けの料理やソフトドリンクも用意しており、チケット制で2千円。
家事や育児に忙しく、家でゆっくりお酒を飲む余裕がない母親らのために初めて企画した。同店は「夕ご飯がてら気軽に来てほしい」と呼びかける。

ワインを楽しみながら「最もボージョレにふさわしい女性」を選出する「ボジョレー・クイーン・コンテスト」も、
翌日の18日午後7時から中央区北1西11のロイトン札幌内「カフェトリアノン」で開かれる。札幌の母親支援団体などでつくる実行委が主催する。

20〜50代の一般女性18人が、ワインへの愛などをPRし、来場者が投票する。
実行委は「コンテストを通じ女性が輝く社会を応援したい」と意気込む。参加費は6千円で、すでに約120人の予約が入っているという。

お酒が苦手な人は、お風呂でも楽しむこともできる。中央区南3西2の女性専用温浴施設「こみちの湯ほのか」
では16〜22日、ボージョレの色と香りを再現した入浴剤を使用し「ボジョレーヌーボーの湯」を設ける。
同施設は「年に1度のイベント。お客さまと一緒に盛り上がりたい」と話している。


北と南結ぶお笑いライブ 道内3組、沖縄3組出演 19日、札幌のプラザ2・5 「地方で奮闘する芸人応援」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338615.html

札幌市中央区の会社員熊野礼菜さん(28)が企画したお笑いライブ「絆祭(きずなまつり) 
北と南の笑いの架け橋」(実行委主催)が19日、市内の狸小路商店街にある札幌プラザ2・5(中央区南2西5)で開かれる。
お笑いを通じて地方を盛り上げようと、北海道から3組、沖縄から3組のお笑い芸人6組が出演する。


冬季アジア札幌大会 若者のアイデアでおもてなし 記念メダルや料理など
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338916.html

来年2月に開かれる冬季アジア札幌大会の組織委員会(事務局・札幌市)は、選手・役員に配る記念メダルのデザインと、
選手村で提供するオリジナルの料理、デザートを決めた。いずれも地元の若者の案を採用した。若者の感性を生かし、おもてなしに力を入れる方針だ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 22:19:37.81ID:LwLXfNoX
北海道開発局、東京航空局/新千歳空港国際線ターミナル地域再編事業が着工

◇20年3月の完成めざす

北海道開発局札幌開発建設部と東京航空局は13日、北海道千歳市の新千歳空港国際線ターミナルビルで国際線ターミナル地域再編事業着工記念式を開いた。
国土交通省や地元自治体の関係者らが参加し、鍬入れなどを行った。

再編事業では近年の国際線の利用客増加に対応し、国際線エプロンの増設や南側誘導路の整備などを行う。
空港処理能力を向上し、訪日外国人旅行者の受け入れ機能の強化を図る。20年3月の事業完了を目指す。

着工式では▽今日出人北海道開発局長▽山口勝弘東京航空局長▽山谷吉宏北海道副知事▽山口幸太郎千歳市長
▽岩倉博文苫小牧市長▽吉岡亨札幌市副市長▽鈴木宗男氏(鈴木貴子衆院議員代理)
▽今津寛衆院議員▽和田義明衆院議員▽吉川貴盛衆院議員▽小川勝也参院議員▽長谷川岳参院議員▽徳永エリ参院議員−の13人が鍬入れし、
工事の安全と早期完成を祈願した。

新千歳空港では国際線利用客が年々増加傾向にあり、国際線誘導路や駐機場など国際線ターミナル地域の混雑が国内線の運行に影響を及ぼしている状態。
これを改善するため開発局は本年度からターミナル再編事業に着手した。
国際線の駐機場不足対策としてエプロンを増設し、国内線の遅延を緩和する目的で誘導路を新設する。

整備に向けて調査設計などの準備を進めてきた。再編事業のうち国際線エプロンと南側誘導路の整備に本格着手する。
このほかターミナル再編事業では、国際線旅客ターミナルCIQ(税関・入管・検疫)施設の機能向上などにも取り組む。総事業費は未定。

開発局によると、15年度の新千歳空港国際線乗降客数は11年度比2倍以上の211万人。
特に直近3カ年は平均約25%のペースで増加を続けており、本年度は8月末時点で前年度比約21%増となっている。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 22:59:04.17ID:LwLXfNoX
冬ダイヤ、1日10便4便増 新千歳の深夜早朝発着枠拡大 (2016年 11/12)

新千歳空港の深夜早朝時間帯(午後10時〜翌午前7時)の発着枠拡大を活用し、
冬ダイヤ(10月30日〜来年3月25日)の国内定期便が同時間帯に1日10便(貨物便含む)発着する。
拡大前と比べて4便増となり、利用者の利便性向上を図る。

同時間帯に運航するのは▽日本航空▽全日本空輸▽スカイマーク▽エアドゥの4社。羽田線(日航、全日空、スカイ、エアドゥ)のほか
仙台線(エアドゥ)も運航する。

拡大前に同時間帯には6便が運航していたが、新たにこの時間枠(午後10時前後を含む)で
▽全日空=午後9時45分新千歳発羽田行き▽エアドゥ=午後10時仙台発新千歳着、午後11時5分羽田発新千歳着、
午後9時45分新千歳発羽田行き―の4便が発着する。年末年始の多客期は一部の便で座席数の多い機種を使用する。

また、臨時・チャーター便も随時運航していく見込み。

国土交通省新千歳空港事務局は昨年10月、発着枠を30便に拡大した。
この拡大枠を定期便が活用するのは、今季の夏ダイヤ(3月27〜10月29日)から。
同時間帯の運航は好調で、一部の航空会社で搭乗率が8割に達している期間もある。

 観光客やビジネスマンが目的地での滞在時間を延ばせるため利便性が高まる一方で、
「帰りの交通手段が無いと深夜便を利用する選択肢が無くなってしまうという声もある」
(千歳市空港政策課)のが現状。新千歳から札幌に向かう2次交通や、札幌市内を移動する3次交通が課題となっている。
道などが札幌市内に向かう空港連絡バスの実証運航を行い、課題を整理、検証している。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 23:30:23.74ID:LwLXfNoX
新千歳―マニラ 初の直行便 12月26日、チャーター運航

フィリピンの大手航空会社・フィリピン航空は、同国の首都マニラと新千歳空港を結ぶ初の直行チャーター便を12月に運航する。
フィリピン国内で高まる北海道ツアーの需要を見込んで決めた。

 チャーター便は新千歳を12月26日午前9時40分、マニラを同午前2時半にそれぞれ出発し、
5〜6時間で到着する。機材は約150人が座れるエアバスA320を使用。同30日にも新千歳とマニラをそれぞれ出発する便を運航する。

 同航空東京支店によると、フィリピン国内では近年「雪を楽しみたい」と北海道観光の人気が高まっているといい、
道内行きのパッケージツアーの商品化に合わせて今回の直行便運航を決めた。マニラ発は4泊5日で登別温泉、洞爺湖、小樽、札幌などを巡る内容で、
すでに満席だという。マニラに5日間滞在できる新千歳発のツアーも大手旅行代理店が販売中だ。

 同航空東京支店は「今回はあくまで単発のチャーター便で、定期便化に向けた準備ではない」(営業部)としている。
道観光局によると、2015年度の来道外国人観光客の宿泊者数(延べ人数)で、フィリピン人は前年度比2・2倍の約2万7千人だった。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 06:07:29.81ID:jGUY9WAj
北海道開発局事業審議委/港湾7事業の継続「妥当」/4件で事業費・完了想定年度変更


 北海道開発局は15日、本年度第4回の事業審議委員会(委員長・萩原亨北海道大学大学院工学研究院教授)
を札幌市北区の札幌第1合同庁舎で開き、再評価の対象となったターミナル整備など
港湾関係7事業の再評価原案準備書を審議し、全事業とも原案通り継続を「妥当」とした。

 再評価の対象となったのは、事業中の▽函館港弁天地区船だまり整備事業(改良)
▽江差港本港地区国内物流ターミナル整備事業▽沓形港本港地区国内物流ターミナル整備
▽白老港本港地区国内物流ターミナル整備事業▽奥尻地区本港地区地域生活基盤整備事業
▽瀬棚港本港地区国内物流ターミナル整備事業▽天塩港本港地区国内物流ターミナル整備事業−の7件。

再評価では7件中4件で総事業費と事業完了想定年度を変更した。
17年度以降の残事業費は7事業で計170億円となる。

総事業費などを変更した4件のうち2件では、港湾施設を新設する工事を追加するなど事業変更を行い、総事業費を増額した。
別の2件では港湾施設の整備規模を縮小するなどして事業費を減額した。 


函館港弁天地区船だまり整備事業では、12年に発生した笹子トンネル天井落下事故を受け、
13年度に港湾施設でも緊急点検を実施。現状での利用は困難と判断した既存の袖護岸を撤去し、新たな袖護岸を建設することとなった。
これに伴い全体事業費を10億円増の71億円に、事業完了想定年度も17年度から19年度にそれぞれ変更した。

 江差港本港地区国内物流ターミナル整備事業では防波堤(北)の延長を403メートルから273メートルに変更。
波除堤(東内)も140メートルから80メートルに、物揚場(マイナス3・5メートル)も220メートルから120メートルにそれぞれ縮小し、
事業費を12億円減額して88億円に、事業完了想定年度は3年早めて25年度とした。

沓形港本港地区国内物流ターミナル整備では13年度に実施した緊急点検で既存の岸壁
(マイナス5・0メートル)の現状利用が困難であることが分かり、既存の岸壁を撤去して本体工を新設するよう事業計画を変更。
総事業費は1億円増の138億円に、事業完了想定年度は2年先延ばしして20年度に変更した。
白老港本港地区国内物流ターミナル整備事業では2カ所の防波堤の延長を縮小。事業費を14億円減の433億円に、
事業完了想定年度を20年度から21年度に変更した。

再評価対象事業の残事業費などは次の通り。▽事業名=〈1〉総事業費〈2〉17年度以降の残事業費〈3〉完了想定年度。

 ▽函館港弁天地区船だまり整備事業(改良)=〈1〉71億円〈2〉23億円〈3〉19年度

 ▽江差港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉88億円〈2〉8億円〈3〉25年度

 ▽沓形港本港地区国内物流ターミナル整備=〈1〉138億円〈2〉17億円〈3〉20年度

 ▽白老港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉433億円〈2〉11億円〈3〉21年度

 ▽奥尻地区本港地区地域生活基盤整備事業=〈1〉83億円〈2〉21億円〈3〉22年度

 ▽瀬棚港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉320億円〈2〉42億円〈3〉27年度

 ▽天塩港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉224億円〈2〉48億円〈3〉29年度。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/30(水) 20:43:42.09ID:F3kQFD84
◆札幌市内軌道系直近年間乗車人員◆ (2015.10〜2016.9) ()は9月の前年同月比
<市内> 
地下鉄 222,177,658人/年≒607,043人/日(+2.2%)
市 電  8,807,468人/年≒*24,064人/日(+12.3%)11月までは10%超か(市電ループ化は2015年12月)。
JR  *78,996,330人/年≒215,837人/日(+1.5%) 10月は+1.5%
-----------------------------------------------
合 計 309,981,456人/年≒846,944人/日

<地下鉄>
南北線 83,814,904人/年≒229,002人/日(+1.8%)
東西線 83,514,657人/年≒228,182人/日(+1.9%)
東豊線 54,848,097人/年≒149,858人/日(+3.3%)日ハム特需?

◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  2016.05 308,161,530
2016.02 306,783,222  2016.06 308,529,089  
2016.03 307,529,188  2016.07 308,838,587
2016.04 307,754,836  2016.08 309,415,840←過去最多

2016.09 309,981,456

平成28年度上半期(4〜9月)の「路面電車」の輸送人員は420万人で、
前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」の輸送人員は1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。

<求人倍率>
平成28年9月の有効求人倍率(全数)は1.22倍で、
現在の算出範囲(本市のほか北広島市、浜益区を除く石狩市及び当別町を含めた地域)による統計を開始した
昭和62年以降、最も高くなっています。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 17:56:33.72ID:qq9wjffw
北ガスが新本社ビル 札幌駅近くに熱供給拠点を再開発
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO10394480X01C16A2L41000/

北海道ガスは札幌駅東側の子会社拠点を再開発し、2018年中に新たな本社ビルを建設する方針を固めた。
札幌市内の賃貸ビルなどに分散する各部門を集約し、業務効率を高める。
新本社ビルの地下には天然ガスを燃料に使う大型の電源を併設し、4月に参入した電力小売りにも活用する。
総工費は100億円規模になる見込みだ。札幌駅に近い市内有数の好立地にエネルギービジネスの新拠点を創出する。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 18:11:55.19ID:qq9wjffw
札幌市ら4者/日本ハム新球場構想めぐり初協議/札幌ドーム活用策が焦点に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612060608

プロ野球チームの北海道日本ハムが新球場を建設して本拠地の札幌ドームから移転する構想をめぐって、
札幌市と同市の第三セクター・札幌ドーム、北海道日本ハムファイターズ、サッカーJリーグのコンサドーレの4者が
3日、札幌ドームの今後の活用について同市豊平区にある同ドームで協議した。
日本ハムからは新球場構想について具体的な言及はなく、
4者はこれまで通り札幌ドームを野球とサッカーの両チームが使う多目的施設として活用する方針を確認した。

4者協議は、日本ハムによる新球場建設構想が明らかになったことから、
日本ハムの札幌ドーム撤退を防ぐ方策などを検討する目的で開催。

札幌ドームを拠点に活動する日本ハムファイターズの島田利正球団代表、コンサドーレの野々村芳和社長と、
札幌ドームの長沼修社長、同市の秋元克広市長の4人が出席した。

日本ハムに残留してもらう手段の一つとして、市は「ドームの野球専用化」案を提示。
しかし日本ハム側が専用化を望んでいない意向を示したため、今後はドームの形状を大幅に変えない範囲での活用策を議論する方向で一致した。

協議後に記者会見した秋元市長は「日本ハムの新球場構想についてはしかるべき時期に説明があると思うので、
その段階になった時に札幌ドームを今後も使うのか、使わないのかという議論ができるのではないか」と話した。
市は日本ハムの札幌ドームへの残留を求めている。札幌市内の賃貸ビルなどに分散する各部門を集約し、業務効率を高める。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/02(木) 21:58:38.07ID:hbs1wnfz
IRは空港隣接地に 候補一本化を要望 苫小牧市長に推進協
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0374147.html

カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の苫小牧市誘致を目指す苫小牧統合型リゾート推進協議会は1日、
IR候補地を新千歳空港隣接地域の植苗地区に一本化するよう苫小牧市の岩倉博文市長に要望した。
森トラスト(東京)が植苗地区で計画するリゾート開発との相乗効果や、交通の利便性を考慮した。

 同協議会は昨年8月、苫小牧商工会議所(苫商)が設立。会長に苫商の藤田博章名誉会頭が就き、
米国のカジノ関係者と懇談するなど誘致に取り組んでいる。
市は候補地として植苗地区と苫小牧東部地域(苫東)の柏原地区の2カ所を想定。
同協議会は同12月のIR整備推進法施行を踏まえ、一本化が必要と判断した。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/03(金) 18:03:59.90ID:J6NAzqIQ
「シタッテ サッポロ」4日開業 フコク越山ビル 札幌駅前通
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0374611.html

札幌市中央区北2西3の札幌駅前通沿いに4日開業する複合ビル「札幌フコク生命越山ビル」の内覧会が2日行われた。
飲食店や専門店が入り、札幌駅前通地下歩行空間とも直結しており、札幌中心部の新たなにぎわいの場となりそうだ。

一般向けの商業ゾーン「シタッテ サッポロ」は地下1階、地上1、2階の3フロア。飲食や物販など計15店が出店する。
カシオ計算機(東京)直営の腕時計「Gショック」専門店、東京のラーメン店「銀座 篝(かがり)」、
担々麺などを提供する「麻SHIBIRE」、福岡に拠点を持つ「博多もつ鍋やまや」の4店は道内初出店となる。

地下1階から地上2階までを結ぶ階段状の休憩スペース「ステップガーデン」には床暖房が入り、椅子として利用できる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/03(金) 18:05:20.82ID:J6NAzqIQ
エア・ドゥ新千歳―羽田線100万人超え 16年度、3年ぶり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0374677.html

AIRDO(エア・ドゥ)は2日、新千歳―羽田線の2月輸送実績(速報値)を発表した。
旅客数は前年同期比23・7%増の8万8682人となり、12カ月連続で前年同期を上回った。
早期割引の充実や好調な法人向けサービスがけん引。2016年度の累計は100万4595人に上り、
3年ぶりに100万人の大台を超え、格安航空会社(LCC)台頭による苦境からの回復が鮮明になった。

 LCCが参入した12年以降、同路線のエア・ドゥの旅客数は4年連続で減少。
ピーク時に80・2%(10年度)だった搭乗率も15年度は過去最低の62・9%にまで落ち込んだ。

 昨年設立20周年を迎えたこともあり、道内や首都圏などでPRを強化。
15年3月に始めた75日前までの早期割引「AIRDOスペシャル75」や、
同年10月に導入した予約変更可能な割安運賃を利用できる法人向け予約サービスの浸透に力を入れた。
その結果、同サービスの会員企業は現在、約600社になった。

 昨年7月には、新しい需要予測システムを導入。同システムに基づき柔軟な価格設定を推進し利用増に結び付けた。
無料通信アプリ「LINE(ライン)」と提携して搭乗手続きや予約確認ができるサービスの登録者も
昨年10月の開設から5カ月弱で約41万人まで増えている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/03(金) 18:07:55.57ID:J6NAzqIQ
市電で配送、実用化へ一歩 実証実験「目標より早く」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0374778.html

札幌市中央区内を走る路面電車(市電)を使って荷物を配送する実証実験が2日、行われた。
貸し切りの市電が西4丁目停留場降車専用ホーム(南1西4)に到着すると、
速やかに飲食店や薬局などが入るビル4棟に届けられた。
関係者は「目標より早く届けられ、実用化に一歩近づいた」と手応えを語った。

 札幌市や物流業者などでつくる「札幌都心交通研究会」が企画し、ヤマト運輸札幌主管支店が荷物の積み降ろしを担当した。
トラックの路上駐車による渋滞の緩和や二酸化炭素削減などが狙い。
電車事業所(南21西16)で載せた段ボール80個の荷物は外回り(時計回り)で、約30分後に西4丁目に到着した。
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/03(金) 18:24:01.84ID:J6NAzqIQ
道内初お目見え4店 「シタッテサッポロ」あす開業
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13606430S7A300C1L41000/

 札幌市中心部に4日、オフィスと商業の複合ビル、札幌フコク生命越山ビルが開業する。
商業ゾーンの「シタッテサッポロ」には飲食関連11店と物販・サービス店が4店入り、そのうち4店が道内初出店となる。
札幌駅前通地下歩行空間と直結し、新たなランドマークとなりそうだ。

 2日に内覧会を開いた。めんたいこで有名な、やまやコミュニケーションズ(福岡市)
の直営もつ鍋店「博多もつ鍋 やまや」やラーメンの「銀…
0170名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 01:05:08.05ID:Plw8f/sT
稚内、網走と札幌をそれぞれ直通で結ぶ特急を減らし、一部を旭川までの往復運転とするダイヤ改正を行ったわけだが。

札幌―稚内間の宗谷線の特急「スーパー宗谷」と「サロベツ」を計3往復から「宗谷」1往復にする。
「サロベツ」は旭川―稚内間に短縮し2往復する。
JRは乗り換え時間を含めても、所要時間がダイヤ改正前とほぼ変わらないように配慮されている。
乗り換え体系なって面倒と感じる人は都市間バスにスライドということになる。
自販機も車内からなくなり、車内販売も一部短縮することになる。

札幌〜旭川間の特急列車の運転体系も変更となった。
これまで、特急「スーパーカムイ」で統一されていた同区間の特急列車が、
ダイヤ改正後は新たに設定する「ライラック」「カムイ」の2系統に分離する。
ライラックは、これまで津軽海峡線を走っていた特急スーパー白鳥で利用していた車両を利用する。
特急オホーツクは、閑散期になると旭川以東の区間の利用者が極端に少ない。

夜のホームライナーが廃止される。
札幌運転所が多くの特急列車の運行を抱えている。そのため札幌運転所のある手稲ー札幌を特急列車が回送で走行する。
朝夕のラッシュ時に乗客扱いをするというもので、札幌ー手稲はノンストップとし、100円プラスで特急車両に乗れるという。
特急車両でありながらガンガン走らず、ゆっくりと走る。10本/hの間隔で走る。札幌運転所に戻ってくる列車と普通列車で過密ダイヤになるが。
わざわざ手稲→小樽で回送列車を送り込んで小樽→札幌のホームライナーとして運行するという変わったスタイルである。
733系などの新しい電車の増備による「普通列車」の着席サービス向上などが背景として挙げられる。

特急列車についても老朽化のために故障続きで、今回のダイヤ改正でも特急列車を廃車し、そのため運行区間を短縮する。
運転区間を短くし、少ない車両数でも対応できるようにした。運転本数を増やさない場合、必要な車両数を減らすことが可能。
JRに必要な台数の新車導入や、リニューアルの予算がない中での苦肉の策である。

去年のダイヤ改正でも、旭川と新千歳空港へ直通運転と取りやめ、札幌〜新千歳空港間の快速「エアポート」はすべて片側3ドア6両編成の電車で統一した。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 01:13:30.71ID:Plw8f/sT
JR北海道ではトラブルが相次ぎ、特急列車の減便、減速運転を開始した。
冬季の除雪費用もブレーキ凍結など車両不具合が起きやすいといった、他の地区にはない

規則で検査が定められている対象は、軌道のほか、架線や変電所、トンネルや橋梁といった構造物
何よりも利用客が命を委ねる車両が挙げられる。除雪については要員の確保も難しくなっているとのこと。
そして施設の老朽化も進行している。国や自治体が除雪費を負担もしくは欧米のように上下分離方式にすべきだろう。

経営環境が厳しい事は民営化の時点か分かっていた事である。
北海道新幹線導入で更に収益が悪化する懸念があるのであれば、利用者がほとんどない駅を廃止するなり路線自体を廃止する決断が必要でしょう。
自治体や住人がクルマを選んだということと同じ。高齢者の通院や高校生の通学についても、かのうであればバスやタクシーなどを活用する。
クルマ通勤する人と乗り合いで移動する。ハイレベルな教育や専門分野を極めるとかスポーツ推薦枠ではなく、
交通便の面で公立の高校生でも下宿暮らしをする場合もある。その市町村の中心集落、市街地や都市部に下宿、移住するための補助などの検討をするとか。

札幌圏については、駅ナカ店舗の展開や、駅直結の行政機関、医療機関、商業施設、およびマンションなどの住宅の新設・増設が考えられる。
近距離利用であり、1回あたりの客単価が安い分、定期購入をすすめる。
経営多角化については、入り込む余地も限られる。収益的に成功するのは不動産事業ぐらいしかないのでは。

基本的はクルマ社会であり、商業施設なども、鉄道とリンクしていない郊外型立地もおおい。
まとまった安価な土地なので、広い駐車場と床面積を確保できる。ロードサイド集積地では相乗効果もでる。無料バスもある。
その札幌でも公共交通機関を使うものについては、地下鉄ユーザーが多く、バスとの乗り継ぎの人もいる。JRはバス3社未満の利用でしかない。
乗車人員は増加傾向にあり、需要を掘り起こすことができる札幌圏でも黒字化は本当に難しい課題だといえる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 03:12:20.90ID:Plw8f/sT
JR北海道ではトラブルが相次ぎ、特急列車の減便、減速運転を開始し、安全対策にもかなり投資している。

青函トンネルの巨額な維持費に加え、冬季の除雪費用もわりとかかる。
さらにブレーキ凍結など車両不具合が起きやすいといった、他の地区にはあまりない費用が発生する。
減速運転化により、レールに負担をかける開発した新型特急も使われることがなかった。

そして施設の老朽化も進行している。
規則で検査が定められている対象は、軌道のほか、架線や変電所、トンネルや橋梁といった構造物
何よりも利用客が命を委ねる車両が挙げられる。除雪については要員の確保も難しくなっているとのこと。
国や自治体が除雪費を負担もしくは欧米のように上下分離方式にすべきだろう。

経営環境が厳しい事は民営化の時点か分かっていた事である。
北海道新幹線導入で更に収益が悪化する懸念があるのであれば、利用者がほとんどない駅を廃止するなり路線自体を廃止する決断が必要でしょう。
自治体や住人がクルマを選んだということと同じ。
高齢者の通院や高校生の通学についても、かのうであればバスやタクシーなどを活用する。
クルマ通勤する人と乗り合いで移動する。ハイレベルな教育や専門分野を極めるとかスポーツ推薦枠ではなく、
交通便の面で公立の高校生でも下宿暮らしをする場合もある。その市町村の中心集落、市街地や都市部に下宿、
移住するための補助などの検討をするとか。

札幌圏についても、日本海側で気温の低さからも雪解けがすすめないゆえの巨額の除雪費や
学園都市線電化や安全対策などからの寒冷地向け新車導入などで黒字化できない。
駅ナカ店舗の展開や、駅直結の行政機関、医療機関、商業施設、およびマンションなどの住宅の新設・増設が考えられる。
近距離利用であり、1回あたりの客単価が安い分、定期購入をすすめる。
経営多角化については、入り込む余地も限られる。収益的に成功するのは不動産事業ぐらいしかないのでは。

基本的はクルマ社会であり、商業施設なども、鉄道とリンクしていない郊外型立地もおおい。
まとまった安価な土地なので、広い駐車場と床面積を確保できる。ロードサイド集積地では相乗効果もでる。無料バスもある。
その札幌でも公共交通機関を使うものについては、地下鉄ユーザーが多く、バスとの乗り継ぎの人もいる。JRはバス3社未満の利用でしかない。
乗車人員は増加傾向にあり、需要を掘り起こすことができる札幌圏でも黒字化は本当に難しい課題だといえる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 13:17:51.25ID:Plw8f/sT
戦時中 札幌は軍事都市 地域史研究家が講演
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0375360.html

札幌と戦争の関わりを知る講演会「札幌は軍事都市だった?!」が4日、札幌市中央区の札幌市資料館で開かれた。
市史の編さんに携わった地域史研究家の西田秀子さん(66)が講演し
札幌が戦時中に全国屈指の規模で兵たんの役割を担っていたことを説明した。

市民グループ「札幌建築鑑賞会」が、札幌の歴史や文化を市民に知ってもらおうと開いた。
約80人が訪れた。

西田さんは、札幌に軍の中枢機関の司令部が置かれていたと語った。その上で、軍服や軍靴といった軍装一式を製造する工場や、
東京や大阪から運ばれた部品を組み立てて兵器に仕上げる工場、弾薬庫などもあったと説明した。
米軍が占領した直後の札幌を空撮した写真も紹介した。

西田さんは「なぜあのような無謀な戦争が起きたのか。過去を知り、現代と照らし合わせて考える必要がある」と訴えた。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 13:20:16.91ID:Plw8f/sT
ネットで市政に質問、AIが自動応答 札幌市がシステム開発へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0375407.html

札幌市は2017年度、人工知能(AI)を活用し、インターネット経由の市政に関する問い合わせに文字で自動応答するシステムを開発する。
市コールセンターが蓄積したビッグデータを使い、地場のIT企業にAIの開発経験を積んでもらうのが狙い。
道内の自治体では初の試みといい、実証実験の成果次第で実用化も検討する。

民間企業では、コールセンターを含めAIの導入が進んでいる。札幌市内にもIT企業は多いが「ビッグデータの提供先が少なく、開発の機会が少ない」
(関係者)のが現状という。

 IT産業育成に力を入れる市は、市運営のコールセンターに電話やメールで寄せられた市政関連の質問と回答が電子記録で約140万件あることに着目。
個人情報を含んでいないため、開発用に外部提供することを決めた。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 13:26:08.42ID:Plw8f/sT
過疎地に「ミニ・セコマ」 5月にも滝川に1号店
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0375408.html

コンビニエンスストア道内最大手のセコマ(札幌)は、過疎化が進んで商店がない地域で、
商品数を絞った小型の直営店を展開する。地元の住民らと協力し、空き店舗を格安で借りるなど費用を抑えて出店のハードルを下げる、
いわば「ミニ・セイコーマート」。
今春にも滝川市に1号店を開くのを皮切りに、同じような店を順次増やし、買い物難民の解消にもつなげる。

 セコマは道内では空知管内浦臼町など4町村を除く175市町村で1081店(2月末現在)を展開。
町村部にもきめ細かく店舗網を広げてきたが、人口が少ないと採算が合わないため、進出を諦めるケースもある。
それでも、小売店のない地域を抱える自治体や住民から出店を要請される事例が多いことから、
初期投資と運営コストを抑え、過疎地でも営業が長続きする仕組みを検討してきた。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 13:27:49.00ID:Plw8f/sT
300自治体、コンパクトな都市志向 人口減で拠点集約
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDC03H1G_T00C17A3MM8000/

急速な人口減や高齢化を受けて、300を超える市町村が計画的にまちを縮めて自治体機能を維持しようとしていることがわかった。
住民の反発などから失敗を重ねた教訓を踏まえ、補助金や税制優遇などの政策メニューをそろえ、緩やかに商業施設や居住区を集約・誘導する。
政府も路面電車を軸にしたまちづくりで一定の成果を上げた富山市のような取り組みを後押しする構えで、
郊外の開発を軸にした戦後ニッポンの都市政策は大きな転…
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 13:28:11.79ID:Plw8f/sT
食品の衛生管理基準 札幌市の認証、セコマが取得
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13650660T00C17A3L41000/

 セコマは3日、札幌市が小売店や飲食店向けに認証する食品衛生管理基準「さっぽろHACCP(ハサップ)」を取得したと発表した。
同市は2月から個店単位の認証に加え、チェーン店本部を認証する「本部認証」を開始した。セコマが本部認証の第1号となる。

 認証を受けたのはセコマが同市内で展開するコンビニエンスストア「セイコーマー…
0182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 14:03:01.30ID:Plw8f/sT
札幌オフィス市場の現況と見通し(2017年)より
ttp://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55181&pno=3&more=1?site=nli#anka3

札幌のオフィス市場を考える上で最も重要な業種がコールセンターである。
すでに多くの企業が札幌にコールセンターを立地させ、日本でのコールセンターやカスタマーセンターの一大拠点となっている。
札幌市の調査によると、コールセンター需要は増加を続けており、2016年はコールセンターとバックオフィスセンターを合わせて、
企業数で+2社、雇用者数で+3,400人の増加だった。2016年は特に流通業とアウトソーサーによる雇用者数の増加がみられた。

コールセンターの札幌への立地意欲は高いが、大規模ビルの空室率が1%台に低下したほどの空室の少なさから、
コールセンターの受け入れ余地が極めて限定されている。
こうした、札幌市におけるオフィスビルの不足は、札幌市でのコールセンター需要の取りこぼしと、他の都市への進出増加をもたらしている可能性がある。
なお、札幌では2017年から大規模ビルの新設が続くことから、再びコールセンターの新規進出や雇用者数の増加が顕在化する可能性が高い。

札幌では2017年から3年連続で大規模ビルの新規供給が予定されている。2017年は1月に札幌フコク生命越山ビルが満室で竣工しており、
2018年には札幌創世スクエアの供給が、2019年には札幌大同生命ビルの建替えが予定されている。

住民基本台帳人口移動報告によると、2016年の札幌市の転入超過数は9,315人で、東京を除いた主要都市の中では大阪市を上回り、
2年ぶりに★最も転入超過数の多い都市★となった。
札幌市では15歳〜24歳の女性の転入超過数の多さと、全年齢層で転入超過がみられることに大きな特徴がある。
これまで20歳〜24歳の男性の転入超過数が極めて少ないことが大きな課題であったが、2016年は+463人でこれまでの転入超過数と比べ大幅な増加がみられた。

今後、新規に供給されるビルは、立地の良さや建築コストの上昇などを反映し、ある程度高額な賃料水準になると考えられる。
中期的な札幌のオフィス市場の成長のためには、コールセンターなどのさらなる☆高付加価値化や多様な人材確保☆が不可欠だろう。
すでに★コールセンターの一大拠点として経験者が多く存在する★札幌の利点を生かした高齢者の採用や、
☆他国言語対応などに加え、コンテンツ産業やIT系企業、バイオ産業、インバウンド関連企業☆などのさらなる☆起業・誘致・育成☆に期待したい。

また、札幌は都市の中でも築古ビルの比率が高い都市である。札幌におけるオフィス機能のさらなる成長や高度化・耐震性の確保、
街のにぎわいづくりのためにも☆築古ビルの継続的な再開発の進展☆が望まれる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 14:05:42.77ID:Plw8f/sT
【都区】住民基本台帳人口移動報告 2015→2016 1年間の増減(外国人含む) 【政令市】

札幌市 9,315◎
仙台市  615△

埼玉市 9,191◎
千葉市  771△
東京区 57,082☆
川崎市 8,012◎
横浜市 4,041〇
相模原  -6×

新潟市  -382×
静岡市  -974×
浜松市  -821×
名古屋 5,934〇

京都市  -121×
大阪市 8,846◎
堺_市 -2,004×
神戸市  -550×

岡山市  -667×
広島市  119△

北九州 -3,388×
福岡市 7,287〇
熊本市 -1,706×

札幌は全国市町村で首位となったか。

北海道は、転出者の減少に加え、転入者の増加率が全都道府県で最も高いため、転出超過数が抑えられつつある。
一方、道内では札幌圏への人口集中が加速し、地方の衰退がさらに進んだ。

道内では札幌市や周辺への人口集中が進んだ。同市の転入超過数は9315人と15年から拡大。
千歳市や恵庭市、江別市、北広島市など道央圏の主要都市も軒並み転入超過数が増えた。

ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20170214000621.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 14:06:59.34ID:Plw8f/sT
◆札幌市 3,4月流入超過数推移

<札幌の4月の人口動態>
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

<札幌の3月の人口動態>
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331

      
◆世代別流入超過数と増加率、推移(2015年→2016年、日本人のみ)
      
年少人口  721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外  ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961
0185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 14:26:08.88ID:Plw8f/sT
【地方別】住民基本台帳人口移動報告 1年間の増減(外国人含む) 【2016】
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm

【北海道】*5,352,306人  C-*6,082人/年  D-0.11%/年△
【東_北】*8,913,973人  K-23,817人/年  K-0.27%/年×
【北関東】*6,842,068人  G-12,250人/年  H-0.18%/年▼
【南関東】36,310,283人  @125,282人/年  @+0.35%/年☆
【甲信越】*5,203,737人  F-11,379人/年  I-0.22%/年×
【東_海】15,025,032人  D*-6,811人/年  A-0.05%/年〇
【北_陸】*2,994,436人  B*-4,398人/年  E-0.15%/年▼
【関_西】20,688,071人  I-15,081人/年  C-0.07%/年〇
【中_国】*7,407,195人  H-12,861人/年  F-0.17%/年▼
【四_国】*3,818,154人  E-*9,156人/年  J-0.24%/年×
【九_州】12,968,815人  J-22,777人/年  G-0.18%/年▼
【沖_縄】*1,439,913人  A***-670人/年  B-0.05%/年〇

東京圏の転入超過数は5年ぶりの減少。
北海道は日本人だけだと約2000人削減され7000人を切った。
外国人入れてさらに千人近く減り、流出超過数は約6000人にまで減った。
3大都市圏やその周辺と沖縄以外では、社会減少率は最小で、比較的社会減の少ない北陸よりも減少率でも少なくなった。

九州は、東北のように新幹線効果が裏目に出たか、熊本の震災の影響もあるか。
東北も、災害関係保証なども功を奏してないといったところかぁ。復興需要が落ち着いた後は、社会減少も拍車がかかるとみている。
北関東も意外に多いなぁ。
製造業が世界情勢の不安定化などで、円高による企業業績の悪化や輸出の伸び悩みがあった。
非製造業も、天候不順の影響も受けた、百貨店はインバウンド、スーパーは食料品の落ち込みが目立った。
中国経済や原油価格、EUのEPA交渉などの動向など海外要因には引き続き注意が必要だ。まぁ、トランプゲームでババを引くことのないように。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/05(日) 14:36:52.63ID:Plw8f/sT
★☆・゜☆【最新】札幌市内軌道系<最新>乗車人員 【札幌市】★☆・゜☆  

◆年間(2016暦年)◆
地下鉄 223,789,530人/年≒611,447人/日
市_電  8,980,757人/年≒*24,538人/日 ループ化後1年間トータルでは10%増。
J_R  *79,409,029人/年≒216,965人/日
-----------------------------------------------
合 計 312,179,316人/年≒852,949人/日 

<地下鉄>
南北線 84,280,710人/年≒230,275人/日
東西線 84,240,211人/年≒230,165人/日
東豊線 55,268,609人/年≒151,007人/日


◆月間(2015(16)年→2016(17)年のデータ比較、市営:2016年12月、JR:2017年1月とする。)◆
 ()は前年同月比増加率
地下鉄 607,346人/日→647,299人/日(+6.6%)今回も例年の1,2月より多い64万人/日を達成!
市_電 26,381人/日→27,823人/日(+5.5%)ループ化フルボーナスは前回で終わり、次回からはボーナスなし。
J_R  200,546人/日→210,556人/日(+5.0%)春節ボーナスこみ?

<地下鉄> やはりどの路線も順調に増加。
南北線 232,929人/日→246,330人/日(+5.8%)
東西線 225,322人/日→244,832人/日(+8.7%)2016年11月までの市電に近い増加率!
東豊線 149,095人/日→156,137人/日(+4.7%)

◆各月末直近一年間の軌道系乗車人員推移◆
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  2016.07 308,838,587  
2016.02 306,783,222  2016.08 309,415,840  
2016.03 307,529,188  2016.09 309,981,456
2016.04 307,754,836  2016.10 310,547,972
2016.05 308,161,530  2016.11 311,386,404
2016.06 308,529,089  2016.12 312,179,316←過去最多
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/06(月) 20:53:34.68ID:+OJZXdc1
【ビデオ】コト消費盛り込んだ「シタッテサッポロ」開業 札幌フコク生命越山ビルが都心に彩り
ttps://www.youtube.com/watch?v=s5xcaectbZo

札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)と直結した札幌フコク生命越山ビル(北2西3)の商業ゾーン「シタッテサッポロ」が4日、
グランドオープンした。地上13階建てビルの地下1階から地上2階までの商業ゾーンで、
同階まで続く木の階段を利用した休憩スペース「ステップガーデン」には床暖房が入っており、
座ってイベントを鑑賞することもできる。コト消費を組み込んだ新しい商業・オフィス複合ビルとして都心の賑わいに彩りを加えそうだ。

「シタッテサッポロ」には、グルメショップ11店舗が入り、そのうち担々麺・麻婆豆腐の「麻SHIBIRE」、ラーメンの「銀座 篝」、
明太子・九州料理の「博多もつ鍋やまや」の3店舗が道内初出店。サービスショップは4店舗でカシオ計算機直営の「Gショック」が道内初出店、
他の3店舗も新業態。

 地下から続く木の階段は中央に位置しているため、各店舗は各階の周囲に配置されており、コンパクトな路地の印象。
3階から上のオフィスゾーンには、3〜4階に商工中金札幌支店が2月20日から先行して移転オープンしているほか、
プルデンシャル生命保険札幌第2支社、マイナビコンタクトサービス札幌センターなどが入っている。

新ビルの管理運営は、三菱地所プロパティマネジメント(本社・東京都千代田区)が一括して行っている。
 
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/06(月) 21:07:59.87ID:+OJZXdc1
札幌駅北口8・1再開発(札幌市北区)/17年度に組合設立へ/準備組合 [2017年3月6日6面]
ttps://www.decn.co.jp/?p=88454

札幌駅北口周辺で50階建てのマンションなど4棟総延べ約12万平方メートルの再開発事業を計画している
「札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合」は、17年度の本組合設立を目指す。

参加組合員予定者には住宅部分に大和ハウス工業、住友不動産、東急不動産、NIPPOの4者、
オフィス部分に大和リース、ホテル部分にスターツコーポレーションが名を連ねている。

18年度以降に権利変換計画の認可を取得し本体着工へと進めたい考えだ。

計画地は札幌市北区北8条西1丁目の約1万1700平方メートルの敷地。同街区は北海道開発局が入る札幌第1合同庁舎に隣接している。

同地区では91年に地権者らの再開発協議会が発足。09年に準備組合が設立された。

事業概要によると、計画地を北東、北西、南東、南西の四つに区画し、それぞれに再開発ビルを建設する。

施設構成は、▽北東区画=駐車場棟▽北西区画=オフィス・店舗棟(RC造4階建て)
▽南東区画=ホテル・店舗棟(RC造14階建て、客室数約300室)
▽南西区画=マンション・店舗棟(SRC造50階建て、住戸数約600戸)。

南西区画は1〜4階に商業施設、5〜50階にマンションが入る予定。高さは約180メートルで、
札幌駅ビルのJRタワー(173メートル)を抜いて道内最高層となる見通し。

参加組合員予定者は、準備組合の本組合移行後、正式に参加組合員となる。

事業協力者は伊藤組土建と大成建設。コーディネーター・事業コンサルタントは日本設計、
設計コンサルタントは日本設計とドーコンが担当している。

現時点の計画によると、ホテル棟とマンション棟に接する街区南側の歩道と、オフィス棟とマンション棟に接する西側の歩道には、
上部にひさしを突き出した雁木空間を整備し、雨や雪の日の通行を確保する。

商業施設とマンションが入る南西区画の低層階部分には屋内広場を設け、休憩や待ち合わせなどに利用できるスペースとする。
工期は約3年を見込む。総事業費は未定。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/07(火) 21:00:45.70ID:vLAS6FA/
北洋銀・札信金・北央信組・札幌中央信組が札幌市と「災害時の協力協定」
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/23288/

札幌市に本店を置く北洋銀行、札幌信用金庫、北央信用金庫、札幌中央信用組合の4地域金融機関は6日、
札幌市と大規模災害時の協力協定を締結した。市店頭で帰宅困難者を受け入れたり高齢者の安否確認などで協力する。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/07(火) 21:04:04.46ID:vLAS6FA/
北海道)防犯カメラ、商店街で急増 見回り住民、高齢化
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3245GVK32IIPE00J.html

札幌市内の商店街で、防犯カメラの設置が進んでいる。防犯活動にあたる住民の高齢化などが理由だ。
道警も撮影された映像を「有力な捜査情報」と頼みにしているが、厳格な取り扱いを求める意見もある。

 2015年5月、札幌市白石区のJR平和駅から北都商店街に続く約300メートルの市道沿いの民家に計12台の防犯カメラが設置された。
高さ約2メートルの軒先6カ所に別方向を向いた2台ずつが取り付けられ、24時間稼働している。
同商店街の振興組合が、住民の協力を得て設置した。
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/07(火) 21:13:57.77ID:vLAS6FA/
JR、思考停止の民営化30年 立地に甘え、安全に懸念も
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO13530400R00C17A3000000/

「投資に見合うリターンが上がったとの説明だが、結果が出ているとは思えない」。
2016年末、東日本旅客鉄道(JR東日本)の投資家向け説明会で、参加者が首脳陣に厳しい意見を浴びせた。

投資家が指摘したのは、鉄道事業が頭打ちの中、会社の成長に不可欠な生活サービス事業についてだ。
同事業の内訳は「ショッピング・オフィス事業」と「駅スペース活用事業」の大きく2つに分かれる。前者は子会社ルミネやアトレが運営…
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/07(火) 21:15:11.55ID:vLAS6FA/
交通政策など焦点 高橋道政・任期後半 副知事1人交代
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13721950W7A300C1L41000/

高橋はるみ知事は4期目の任期後半に向け、副知事1人を交代させる新体制で人口減や道内交通網再編といった重要課題に対応する。
北海道旅客鉄道(JR北海道)の路線見直しなど政治力を問われるテーマが浮上するなか、右腕となる3副知事の役割も注目される。

筆頭副知事の荒川裕生氏(61)は3月末で退任し、後任に窪田毅総合政策部長(60)が4月1日付で昇格する方向だ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/07(火) 21:17:46.53ID:vLAS6FA/
北海道電、風力発電の買い取り4倍 今後10年で
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13740890W7A300C1EE8000/

北海道電力は風力発電の電気の買い取りを今後10年ほどで4倍に増やす。
風力事業者と北電が電気をためる蓄電池を共同で設置し、風の吹き方による稼働率の変動をならせるようにする。
発電時に電気をため、需要に応じて放出する。北海道は国内有数の風力発電の適地。
本格的に導入が増えれば再生可能エネルギーの普及に弾みがつく。

ユーラスエナジーホールディングス(東京・港)やエコ・パワー(東京・品川)といった風力事業者…
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/08(水) 00:45:04.51ID:aW+Xc6dJ
道新幹線内浦トンネル静狩工区は104億円で前田らJVに決まる

北海道新幹線、内浦トンネル(静狩)他(WTO対象、5,570m)
【発注者】鉄道運輸機構道新幹線建設局
【入札日】2月27日
【落札者】前田建設工業・西武建設・協成建設工業・北英建設JV
【落札額】10,461,140(単位・千円)
【参加業者】安藤ハザマ・若築・堀口・斉藤JV、大林・株木・松本・福津JV、鹿島・岩田地崎・荒井・相互JV、
      熊谷・不動テトラ・橋本川島・盛興JV、鴻池・東洋・勇・工藤JV、清水・岩倉・新谷・高橋JV、
      大成・りんかい日産・田中・堀松JV、鉄建・アイサワ・西江・アラタJV、東急・宮坂・広野・玉川JV、
      戸田・伊藤・新太平洋・和田JV、飛島・大豊・斉藤・白木JV、西松・植木・中山・戸沼岩崎JV、
      前田・西武・協成・北英JV
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/08(水) 22:16:29.69ID:aW+Xc6dJ
新札幌再開発で一大商業地域に
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13780590X00C17A3L41000/

 ▽…「新札幌の案件は絶対にとりたい」と話すのはイオン北海道の星野三郎社長。
札幌市が新札幌地区で公募している再開発事業の用地売却に、イオングループで名乗りを上げた。
商社や不動産開発業者と共同で、商業施設を核に提案している。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/08(水) 22:33:21.92ID:aW+Xc6dJ
地下鉄ホーム柵24日全駅に 利用者「安心できる」 東豊線も来月ワンマン化
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0376473.html

札幌市営地下鉄東豊線の新道東駅(東区)で、ホームからの転落を防ぐ可動式ホーム柵が24日から稼働することになり、
10年かかった地下鉄3路線全49駅での整備が終わる。利用者からは「安心して利用できるようになる」と歓迎の声が上がる。
一方、市交通局が人件費抑制などを目的に進めるワンマン運転も始まるため、安全面の徹底が求められる。

 可動式ホーム柵は、車両のドアと同時に開閉する。東豊線では昨年7月、北端の栄町駅で整備が始まり、
その後は南端の福住駅から順に北に向かって工事してきた。東西線は2009年3月、南北線は13年3月に整備を終えている。

 過去10年間では、東西線と南北線はホーム柵の設置前、酒に酔った客などが線路に転落する事故が年間6〜17件起きていた。
整備後は、幼児が車両とホームの隙間に足を踏み外す事故が数件あったのを除き、転落はゼロになった。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/08(水) 22:40:53.66ID:aW+Xc6dJ
都心型ニトリ31日開店 札幌エスタに新業態店舗
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0376363.html

 家具・インテリア製造小売り最大手ニトリホールディングス(HD、札幌)は7日、
JR札幌駅前の商業施設「札幌エスタ」(北5西2)に出す新店を、新業態となる小型店
「ニトリEXPRESS(エクスプレス)」の国内1号店とすると発表した。
郊外型が主流だった道内では初となる都心型店舗として注目を集めそうだ。

 開店は31日。札幌エスタの7階に入り、売り場面積は約千平方メートル。
駅直結の商業施設という利便性を生かし、持ち帰りが楽なインテリア小物の品ぞろえを充実させる。
広い売り場が必要な大型家具やカーテンの展示は減らすものの、注文には応じることで、郊外店と同じ商品を購入できるようにする。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/08(水) 22:49:29.83ID:aW+Xc6dJ
クリーニングのマルセン、札幌に工場
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13780490X00C17A3L41000/

 マルセンクリーニング(釧路市)は7日、初めて札幌市内に工場を建設すると発表した。
総投資額は14億円。札幌など道央圏を中心に訪日外国人など観光客の宿泊が増加、
ホテルや飲食店などでシーツ、タオルなどのクリーニング需要が拡大しているのに対応する。

札幌市白石区で13日に着工、10月の稼働をめざす。鉄骨3階建て、工場の延べ床面積は約3270平方メートル。
シーツやタオル、おしぼりなどを供給するリネンサプライの能力は1日35トン、
食品工場や遊戯施設などの従業員向けのレンタルユニホームのクリーニング能力は1日1万枚まで。

仕向け先別のケースにシーツなどを入れる機械や、配送員が必要な品数を端末で入力すれば、
自動でケースに搬入するIoT自動倉庫システムも初めて導入する。
0204名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/08(水) 23:02:29.28ID:aW+Xc6dJ
札幌市が17年度からICT土工を試行へ−清田通新設で実施
ttp://e-kensin.net/news/article/9462.html

札幌市建設局土木部は、2017年度工事からICT土工を試行する。対象工事は3月末の公告を予定する3・4・80清田通道路新設の1件。
発注時にはICT土工を義務付けず、契約後に受注者が希望した場合、設計変更で対応する「施工者希望型」で実施する方針だ。

8日の市議会第2部予算特別委員会で小口智久氏(公明党)の質問に対し、小林安樹土木部長が答えた。
将来の担い手不足対策の観点から、建設現場の生産性向上を図ることが狙い。
ICT土工の導入には土工量が多い、施工面積が広い、といった現場条件が求められる。

同部では、今後も導入効果が見込まれる工事があれば対象を広げる考えだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 00:26:02.60ID:v66eA7yw
ビール輸送、4社タッグ 道央に共同倉庫、混載検討 他業界へ波及も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0376911.html

アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの国内ビール大手4社は道内で、ビールなど飲料品の共同輸送を、
早ければ年内にも開始する検討を始めた。大手4社がそろって参加するのは、

実現すれば全国初。

運転手などの人手不足を背景にした物流コストの上昇に、ライバル企業同士が連携する試みで、他業界にも波及する可能性がある。
具体的には道央圏に物流拠点となる共同倉庫を設け、道内各地の地場卸業者や大手卸業者の地方拠点に、各社の商品を混載して運ぶ方向だ。
現在、実施時期や具体的な輸送方法など詳細を協議している。

 各社は現在、それぞれの道内工場や倉庫から特約店契約を結んだ各地の卸業者に、自社商品を配送している。
共同輸送が実現すれば、卸業者側も各社の商品を一括して受け取れるメリットがある。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 00:27:37.62ID:v66eA7yw
GPS活用除雪ピタリ 岩見沢市が導入
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0376987.html

【岩見沢】岩見沢市は9日、農業用の高精度衛星利用測位システム(GPS)を活用した市道未除雪区間の除雪を始めた。
誤差はわずか数センチで、複雑な道路形状や車両位置を正確につかみ、路外転落などを防止する。
2年間の実証実験を経て本格導入した。開発局によると、全国的にも先駆的な取り組みという。

郊外の市道の未除雪区間計約133キロのうち約32キロで11日まで行う。初日は3カ所に分かれ、ロータリー除雪車3台と除雪ドーザー4台を稼働させた。
同市宝水町の「宝水ワイナリー」付近では、牧草地からブドウ畑に通じる道を除雪。
現場周辺は60センチほどの雪に覆われ、道路と路外の区別が付かない状態。運転手はGPSの画面を見ながらハンドルを操作した。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 00:28:57.23ID:v66eA7yw
地下鉄さっぽろ駅の「アイヌ文化発信空間」 天井に文様、VRも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0376799.html

札幌市が2018年度に市営地下鉄南北線さっぽろ駅コンコースに新設する「アイヌ文化発信空間」(仮称)のデザイン案が8日わかった。
約340平方メートルに、アイヌ民族の文様を切り抜いた木製の天井を取り付けるほか、
伝統の楽器や工芸品などの特徴を学べるバーチャルリアリティー(VR、仮想現実)機器を設置する。視覚的にアイヌ文化に親しめる仕掛けとした。

デザイン案は、札幌市立大の蓮見孝学長やアイヌ民族の団体の代表者ら8人でつくる検討会議が昨年11月から意見交換し、8日に市に提案した。

天井については、道内でも地域ごとに特徴が異なる複数の文様を組み合わせ、それぞれの美しさが際立たつデザインを提案した。
VR機器は画面に指で触れるだけで、民族伝統の弦楽器「トンコリ」や各種工芸品の画像を好きな角度から眺めたり、所蔵施設を調べたりできるようにする。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 00:35:37.17ID:v66eA7yw
走れ!「AIバス」 NTTドコモがベンチャーと共同開発 物流への活用も
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170309/bsd1703092044022-n1.htm

NTTドコモは9日、交通系ITベンチャーの未来シェア(北海道函館市)と、
人工知能(AI)を活用した「AI運行バス」を共同開発すると発表した。
AIが最適な運行時間やルートを割り出し、利用者は好きな場所で乗降できる仕組み。平成30年度中の実用化を目指す。

 大学発ベンチャーの未来シェアが持つ、最適なルートや必要な車両の数を割り出す配車システムを活用。
携帯電話の情報などを使い、AIで人の動きを予測するドコモの技術と組み合わせ、ルートを柔軟に変更できるバスの運行システムを開発する。

 実用化すれば、スマートフォンなどで利用者が予約した場所や乗車時間、人数などのデータを使い、
AIが最適な運行ルートを割り出す。予約情報は随時、車両に送られ、近接するルートを走るバスが予約場所に向かい、
利用者は自由に乗り降りできるという。

 はこだて未来大副理事長の松原仁・未来シェア社長は「通常の路線バスのように乗客を乗せていない時に走る必要もなくなる。
流しのタクシーのようなロスもない」と、AI運行バスの効率性を強調した。

 一般ドライバーが料金をとって、自家用車で利用客を送迎するライドシェア(相乗り)サービスは、道路運送法により規制されている。
AI運行バスは地方自治体などとの連携により、現行制度でサービスが実施でき、規制緩和などは不要だという。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 00:38:38.39ID:v66eA7yw
イーストン、札幌市にセントラルキッチン
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13828760Y7A300C1L41000/

イタリア料理店「ミアボッカ」などを運営するイーストン(札幌市)は5月をめどに、札幌市内でセントラルキッチンを開設する。
スープやソースなど50品目を集中生産して店舗の業務負担を軽くし、人手不足への対応やコスト削減につなげる。
同社は今後2年で飲食・物販合わせて約40店の新規出店を計画しており、業務の効率化が課題になっていた。
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 00:46:02.97ID:v66eA7yw
札幌市が意識調査 防犯カメラ増設7割賛同 町内会に設置補助検討へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0376744.html

 札幌市は、防犯カメラに関する市民意識調査の結果をまとめた。
街中の防犯カメラの増設に賛同する回答が7割に上った。防犯意識の高まりや、
カメラの映像が事件の容疑者の逮捕につながるケースが相次いでいることなどが背景にあるとみられる。
市は町内会を対象にした防犯カメラの設置費補助を検討する方針だ。

 市民調査は昨年12月2〜16日、無作為に抽出した18歳以上の男女5千人を対象に調査票を郵送して行った。
49・2%に当たる2461人から回答を得た。

 防犯カメラを「増やした方が良い」と「どちらかと言えば増やした方が良い」
を合わせた増設に賛同する人の割合は67%だった。これに対し「減らした方が良い」と「どちらかと言えば減らした方が良い」
を合わせた削減に賛同する人は1%で、大きな開きがあった。「今ぐらいがちょうど良い」は9%だった。

 防犯カメラの設置に関し、防犯とプライバシー保護のどちらを重視すべきかという問いでは、
「防犯」が35%、「どちらかと言えば防犯」と「どちらも同じくらい重視すべきだ」がともに28%、
「どちらかと言えばプライバシー保護」が3%、「プライバシー保護」が1%となった。

 一方、防犯カメラに対し不安を感じると答えた人にその理由(複数回答)を聞いたところ
「画像がどのように使われているか分からない」が75%で最も多かった。

「モニターで誰が見ているか分からない」が66%、「いつ、どこで撮影されているか分からない」が60%、
「プライバシーが守られない」が31%と続いた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 01:05:40.13ID:v66eA7yw
人の流れのビッグデータ収集 札幌市が実証実験へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170309/k10010904661000.html

人の流れに関する膨大な情報を集め、ビジネスに活用してもらおうと、
札幌市がこの夏にも、地下街の一角で人の顔の特徴などをカメラで読み取って、年齢層や性別を推定する装置の実証実験を始めることになりました。
自治体が、公共の空間でこうした実験をするのは全国でも珍しいということです。

この実証実験は、札幌駅前の地下歩行空間の北2条広場で行われます。
一角には、人の顔の特徴や動作などを読み取る装置が、画面が切り替わる電子看板とともに設置され、
解析の結果、大人がいると判断すれば市内有数の観光地を、子どもがいる場合は動物園など子ども向けの画像を表示することを検討しています。

また、解析によって蓄積された性別や年齢層といった情報は、いわゆるビッグデータとして民間企業などに提供し、
観光やビジネスでの活用につなげたい考えで、早ければ8月から実験を始める予定です。

一方、カメラで撮影した映像は保存しないほか、撮影対象は広場にいる一部の人に限定し、
地下歩行空間を行き交う人は対象にしないなど、プライバシーにも配慮することにしています。

自治体が、公共の空間でこうした実験をするのは全国でも珍しく、札幌市都心まちづくり課の西村剛課長は
「市民が不安を抱かないよう準備し、弁護士や大学教授などプライバシーの専門家の意見を聞きながら慎重に行っていきたい」と話しています。

専門家「市民に丁寧な説明を」
今回の実験について、プライバシーの保護に詳しい札幌大学の上机美穂准教授は「全国的にもあまり聞いたことがなく、
先進的な事例になりうるので、市民に丁寧に説明するなど慎重に行うべきだ。
ただ、実験をしていることが周知されたうえで、みずから足を踏み入れないと顔が撮影されることがないというのであれば、
プライバシーの問題が起きる可能性は低い」と話しています。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 01:25:52.59ID:v66eA7yw
日本製時計ブランドGSX WATCH JAPAN 春の新作が登場 青が美しい100本限定モデルを4月上旬に発売
ttp://www.zakzak.co.jp/economy/pressrelease/news/20170308/prl1703081002010-n1.htm
ttp://www.ishida-watch.com/shop_guide/n43/
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 01:43:05.60ID:v66eA7yw
八紘学園理事長「要請あれば検討」 日ハム新球場候補地
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13828810Y7A300C1L41000/

プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新球場建設構想を巡り、
札幌市が学校法人八紘学園(札幌市)の所有地を候補地として検討していることについて、
同学園の木村宏理事長は8日、日本経済新聞の取材に応じた。
木村理事長は「私個人としては(土地の提供は)難しいと思う」と否定的な立場を示したが、
「市から正式な要請があれば学園として検討する」と話した。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 02:29:01.06ID:v66eA7yw
共用オフィス、相次ぎ新設 札幌市中心部 法人限定や女性向け 本格展開前の拠点に
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKASFB09H0H_Z00C17A3L41000/

 札幌市中心部で起業家やベンチャー企業向けのコワーキングスペース(共用オフィス)の新設が相次いでいる。
法人限定にしたり女性向けに特化したりするなど、特徴を前面に打ち出して差別化を図る。
賃貸オフィスより料金が安く、事業を本格展開する前の拠点として支持を集める。
全国の主要都市の中で札幌市のオフィス空室率は低く、正式に拠点を構えるにはハードルが高いという事情も背景にある。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 02:30:36.90ID:v66eA7yw
オフィス空室率、2月は再び低下 札幌
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13886910Z00C17A3L41000/

オフィス仲介の三鬼商事がまとめた2月末の札幌ビジネス街主要5地区の
オフィス空室率は3.59%で前月より0.10ポイント下がった。低下は3カ月ぶり。解約…
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 02:31:36.91ID:v66eA7yw
札幌市、八紘学園に正式要請 日ハム新球場候補地
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKASFB09H8Q_Z00C17A3L41000/

プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新球場建設構想を巡り、札幌市幹部ら4人は9日、
候補地の1つと位置づける土地を所有する学校法人八紘学園(札幌市)を訪れ、新球場構想への協力を正式に要請した。
学園側は協力の是非について3月27日に開く定例理事会に諮るとみられる。

吉岡亨副市長を含む4人が木村宏理事長ら学園幹部を訪れた。市関係者によると、
要請書には土地の提供の枠組みなど具体的計画は書かれておらず、…
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 02:58:34.02ID:v66eA7yw
経営ひと言/ランドスキップ・下村一樹社長「北海道から発信」
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00419989?isReadConfirmed=true

「最初は理解されなかったが、一歩ずつ頑張って良かった」と喜ぶのは、ランドスキップ(東京都港区)社長の下村一樹さん。
北海道銀行主催のビジネスコンテストで最優秀賞を受賞した。

風景配信サービスを手がける同社は「風景もライブやCDといった音楽と同じように、
その場に行かなくても見ることができ、素晴らしいものだと伝えたい」と意気込む。

東京都内に加え、札幌市内にも拠点を設ける予定。自然風景が豊富な北海道で
「コンテンツを中心とした技術開発を進めていく」と世界への視野も広げる。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 23:31:10.26ID:v66eA7yw
ギョーザとカレー「みよしの」東京進出 20年めどに小型店数店
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0377172.html
 ギョーザとカレーの店「みよしの」を運営するテンフードサービス(札幌)は、2020年をめどに東京に進出する。
都内数カ所に直営の小型店を展開し、新たな需要を開拓する。今月中旬に東京の百貨店で開かれる北海道物産展に初出店する予定で、
これを皮切りに現地の市場調査を本格化させる考えだ。

 座席数10席ほどの直営店を、都内のJRや私鉄などの駅近くに出す方向で検討している。
札幌の本社工場から食材を運び、道内と同じメニューを提供する予定だ。出店が軌道に乗り次第、
本州にギョーザなどの製造工場を新設することも視野に入れている。

 同社は、札幌を中心に旭川、苫小牧などで「みよしの」とそば店「信州庵(あん)」の計33店舗を展開する。
ただ、道内は人口減少に加え、大手外食チェーンの進出が相次いでおり、競争は激しさを増している。
ここ数年は札幌のテナント賃料が値上がりし、首都圏との差が縮まっていることもあり、事業拡大に向け、集客が見込める都内への出店を目指すことにした。
----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

餃子と言えばラーメンのイメージがあるが、華麗なる食卓というべき、カレーと餃子とのマッチング。
具の見えないシンプルだがスパイシーなカレーもいいが、餃子を食べる店だね、
餃子にスパイスを加えスパイシーを追求するといい、若者受けする。
餃子なら宇都宮のみんみんもいいと思う。行列できるだけのことはあるね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 23:32:47.86ID:v66eA7yw
日ハム新球場 八紘学園に正式要請 札幌市「球団と用地協議」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0377213.html

プロ野球北海道日本ハムの新球場建設を核とするボールパーク構想を巡り、
札幌市は9日、学校法人八紘学園(木村宏理事長)の豊平区内の所有地などを構想の候補地とし、
球団と協議することを了承するよう、同学園に正式に要請した。同学園は月内に理事会を開いて対応を協議し、市に回答する方向だ。

市が候補に検討しているのは、八紘学園の所有地約60ヘクタールのうち、市が現在、冬の雪捨て場として借りている約5ヘクタール。
市は隣接する旧道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)の敷地のうち約8ヘクタール分を道から購入する予定で、
合計約13ヘクタールを一体的に活用する案を日本ハムに示したい考えだ。

札幌市の吉岡亨副市長らが9日、木村理事長を訪ね、要請文を手渡した。

学園側は、所有地の提供に慎重な理事もいるため、理事会で丁寧に意見交換し、結論を出すとみられる。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 23:39:47.14ID:v66eA7yw
羊ケ丘通、30日全面開通 北広島 国道36号と立体交差も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0377150.html

【北広島】道が北広島市大曲地区の渋滞緩和を図るため、国道36号と合流させる延伸工事を進めていた
道道仁別大曲線(羊ケ丘通)が30日午前10時に全面開通する。

 大曲地区には三井アウトレットパーク札幌北広島といった大型商業施設、工業団地、道央道の北広島インターチェンジ(IC)などがあり、
慢性的に渋滞が起きている。道は2004年に渋滞緩和のため、羊ケ丘通の延伸工事に着手した。

 30日は、延伸部分(約2・7キロ)の国道側700メートルが2車線から4車線に拡幅され、
羊ケ丘通から立体交差して恵庭方面の国道に合流する道路と、札幌方面の国道を左折して羊ケ丘通に入る道路が開通する。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
羊ケ丘通を東側に延ばし国道36号と接続させ、バイパスとして機能できる。
札幌と恵庭方面を行き来する幹線道路のクルマの流れがスムーズになれば、土日の渋滞緩和だけでなく
大曲や北広島輪厚など付近の工業団地のアクセス強化にもつながる。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 23:44:35.10ID:v66eA7yw
NHKが新札幌放送会館移転新築を公告ー入札は6月15日
ttp://e-kensin.net/news/article/9465.html

日本放送協会(NHK)は10日、新札幌放送会館建設を制限付き一般競争入札で公告した。
参加申請を4月11日から13日まで受け付け、6月15日に入札する。

現会館は建設から50年以上が経過し、老朽化が進んでいるため、ヤマダ電機の店舗に隣接する札幌市中央区北1条西9丁目1の5の敷地(1万327m2)に移転新築する。

新たな放送会館は、本館がSRC一部S造、6階塔屋2階、延べ2万4335m2、
別館がS造、2階、延べ3220m2の大きさ。放送機能とオフィス機能を持たせた放送会館で、本館は免震構造、別館は耐震構造とする。設計は日建設計。

参加要件は、NHKの2017・18・19年度建設工事に登録済みの者。
施工資格の保有および所定の資格を有する技術者の配置が可能な単一の施工会社または、施工資格の保有および所定の資格を有する技術者の配置が
可能な単一の施工会社と道内に本店を置く施工会社2社以内との共同体を対象とする。

単一の施工会社または共同体の代表者は、道内に営業拠点を置き、経営事項審査結果の総合評定値が建築1500点以上であることなどが必要となる。
代表者以外の共同体の構成員は、道内に本店を置き、道の建築A等級である者。

入札説明書は24日まで、東京都渋谷区のNHK経理局調達契約部と、札幌市中央区北3条西4丁目のNHK札幌放送局企画総務部で交付する。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
わくホリもあわせ、跡地の区画一体再開発にも期待ってことろ。市役所新庁舎になるのか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/10(金) 23:49:15.91ID:v66eA7yw
道立共進会場跡地は学校法人系⁉日ハムドーム候補地の「アナザーストーリー」
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/23336/

プロ野球北海道日本ハムファイターズのドーム誘致場所として俄かに注目を集めている道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)跡地。
現在は道が一帯を所有しているが、3分の2にあたる約8haを札幌市が取得、
さらに市は隣接する八紘学園の所有地約5haを同学園から借りて日ハムにドーム用地として提案したい考え。

その詳細は後日報じるとして、こうした脚光を浴びる動きに隠れて道が所有する約4haの売却について“アナザーストーリー”が潜行しているという。

読者の関心は、ドーム用地として八紘学園が市に所有地の賃貸にOKを出すかどうかだろうが、本サイトとしては触れておかなければならない動きがある
それは、道立産業共進会場の道持ち分の用地売却に関する出来レース疑惑である。

実はもともと同会場用地は八紘学園の所有だったが、約12haを道が取得、1972年に同会場を開場させている。
そして昨年3月末に44年間の稼働に幕を閉じた。それに伴い、道は施設解体後にこの土地を売却することにした。

で、8haは前述のように市が購入意向を示し、ドーム用地として日ハムに提案、先行する北広島市を巻き返す考え。
そうした表舞台の影で蠢いているのが、道が売却しようとしている4haについてだ。

道は3月13日から21日まで公募型プロポーザルを実施、「活用計画+価格」の総合評価で売却先を決めることにしており、
最低売却価格は7億7750万円。ところが、既に民間のある計画がほぼ決定されそうだという情報が流れている。
それは学校法人系で元知事の関係が深く、間接話法で伝わったとみられる囁きを道は汲み取ったとされる。

隣接する八紘学園の所有地約60haには、同学園が運営する北海道農業専門学校などがあり、
市も道から土地取得にあたり食と農とスポーツを目的に活用すると道に申し出ている。肝心の道の売却先がこの動きと連動していないとすれば本末転倒。
大阪で起きている国有地売却の有象無象ではあるまいし、栽培ファームなど最新の農を体現する利用法にも門戸を開くべきだろう。
公募型プロポーザルが形ばかりでは意味がない。とかく日ハムのドーム問題では市と道の連携の悪さが指摘される中、ここは足並みを揃えてはどうか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/11(土) 00:01:19.31ID:dRHeXjtv
札幌市が地域新電力検討 都心でエネルギー地産地消 3年後目標
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0377191.html

札幌市は、限られた地域を事業エリアとする電力会社「地域新電力」の設立に向けた検討に着手する。
札幌都心部の再開発と歩調を合わせ、再生可能エネルギー由来の電力を商業ビルに供給するなど、
環境に優しい地域をつくる取り組みの一環。道外の先進例を参考に参加企業を募って準備を進め、
最短で3年後の営業開始を目指す。実現すれば道内初となる。

 市はJR札幌駅や大通公園を含む約300ヘクタールを対象に、
2050年の二酸化炭素の排出量を13年比で8割減らす計画づくりを進めている。
地域新電力によってクリーンな電気を調達・供給できれば目標達成に有効と判断した。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/11(土) 00:51:37.24ID:dRHeXjtv
【ETHOSENS】in line 入荷しました。
ttp://luis-net.jp/
ルイスでは札幌店、EX難波店、神戸店の3店舗しか取り扱っていないインラインのシリーズです。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/13(月) 23:29:39.47ID:6qTRykob
北海道財務局/琴似住宅跡地(札幌市西区)6・8ヘクタール売却/不動産業者と契約
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201703100911

北海道財務局は2月22日、札幌市西区にある元公務員住宅用地の一部約6・8ヘクタールを落札した不動産業者と契約を結んだ。
落札者名は非公表。契約金額は32億0100万円。

 売却したのは国家公務員宿舎「琴似住宅」があった農試公園東地区の一部で、敷地面積は6万7891平方メートル。
所在地は札幌市西区八軒1西4、八軒2西4、八軒3西3ほか。JR琴似駅から500メートルの距離に位置する。

 用途地域は第1種中高層住居専用地域に指定され、建ぺい率60%、容積率200%が上限。
住宅など建物15棟が残存しており、売却時の条件により既存建物は今後解体される。

 同地区は札幌市の「農試公園東地区地区計画」区域に含まれている。
良好な街並みを形成するため、地区整備計画に基づき、
▽3階建て住宅や福祉施設などが建設できる一般住宅A地区▽集合住宅などが建設できる同B地区
▽中高層の集合住宅などが建設できる一般集合住宅地区−の三つ区域で構成。

それぞれの面積は一般住宅A地区が1万2000平方メートル、同B地区が4万平方メートル、
一般集合住宅地区が1万7000平方メートルとなっている。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/13(月) 23:31:10.98ID:6qTRykob
NHK/新札幌放送会館建設(札幌市)入札公告/3月24日まで説明書交付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201703100910

日本放送協会(NHK)は10日、「NHK新札幌放送会館建設工事」の一般競争入札を公告する。
24日まで東京都渋谷区のNHK経理局調達契約部(購買)と札幌市中央区の札幌放送局企画総務部で入札説明書を交付する。
4月11〜13日に経理局調達契約部(購買)で持参などによる参加申請を受け付ける。
6月15日に電子入札で入・開札する予定。=2面に入札公告

NHKの17・18・19年度取引先登録(建設工事)に登録がある単体か2者で構成するJVが参加できる。
単体とJVの代表者は道内に営業拠点があり、建築一式工事の総合評定値が1500点以上であること。
延べ2万平方メートル以上の建物や、放送局・放送スタジオの施工実績が必要。
JVの第2構成員は建築工事のA等級で道内に本店があること。

中央区北1西1にある現札幌放送会館を、同区北1西9の1の5の市立病院跡地(敷地面積1万0327平方メートル)に移転、改築する。

新札幌放送会館は、SRC一部S造6階建ての本屋(免震構造)とS造2階建ての別棟(耐震構造)の2棟で構成し、
総延べ床面積は2万4335平方メートル。

設計は日建設計が担当した。工期は20年1月10日。

整備方針によると、放送センターフロアはワンフロアとする。エントランスフロアにはテレビスタジオと公開スタジオを隣接して配置。
エントランスホールは2層吹き抜けとし、公共放送ブース、展示ギャラリー機能を整備する。

現放送会館は地下2階地上4階建て延べ1万6358平方メートルの規模。現放送会館の敷地(4019平方メートル)
は移転後の21年度に札幌市が取得する予定となっている。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/13(月) 23:33:53.13ID:6qTRykob
大通ビッセ中国料理「季璃香」跡に「孝華」が出店 後継店舗決定
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/23387/

札幌市中央区大通西3丁目の北洋大通センター内にある「大通ビッセ」4階飲食フロアに中国料理「孝華」が3月25日にオープンする。
昨年9月11日に退店した中国菜家「季璃香」の後継テナント。「孝華」は、同市中央区南6条西2丁目の札幌プリンス6・2ビル2階の本店に次ぐ2店舗目となる。
(写真は、中国料理「孝華」が入る予定の大通ビッセ4階店舗)

「孝華」の総料理長は富井祥司氏。富井氏は、東京で10年間の修業を経て札幌の後楽園飯店で13年間勤めた。
その後、1987年の札幌後楽園ホテル開業に伴って同ホテルの中国料理「緑花」料理長に就任。
同ホテル総料理長を経て2010年に「孝華」を開業した。

道の食育コーディネーターを務めているほか、12年には厚生労働大臣から「現代の名工」に選ばれ、14年5月には北海道の中華料理界では初の黄綬褒章を授与された。
大通ビッセ4階の飲食フロアには、8店舗のスペースがあり、居酒屋、中華、鮨、カフェ、カレー、肉などバリエーションがある。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/14(火) 23:58:00.36ID:VG9SJCxs
日ハム新球場候補地、来月にも提案 札幌市、2カ所軸に
月寒ドーム跡、八紘学園に協力要望 北大構内、複数案併記の可能性 
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO14011430T10C17A3L41000/

プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新球場建設構想を巡り、
札幌市は早ければ4月中旬にも複数の市内候補地を球団側に提案する。
道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)跡地8ヘクタール分と学校法人八紘学園(札幌市)の所有地の一部を合わせた土地と、
北海道大学キャンパス内の土地の2カ所が軸になるとみられる。

道は月寒ドーム跡地12ヘクタールのうち8ヘクタール分を札幌市に売却する方針。残り4ヘクタールは…
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/15(水) 21:27:52.46ID:jjWZk4DF
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Mar.2017】 ☆・゜☆★

〜2017年3月1日現在 データより〜

◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数  933,226  (81、10,570)
人口  1,957,990 (▲167、5,304)
(外国人 12,054(▲178、980)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味

☆社会動態 (330、9,999)
<内訳>
@ 流入超過数 (326、10,003) ※道内(602、11,714)、道外(▲276、▲1,711) 
A 職権等増減 (4、67)

☆自然動態 (▲497、▲4,695)
<内訳>
@ 出生数(1,037、13,995)  A 死亡数(1,534、18,688)
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/15(水) 21:43:24.72ID:jjWZk4DF
2月中データにおいても、冬型の人口動態ではあるね。

札幌の人口動態において、冬季は悪化傾向にある。生活環境整備が重要なファクターであるともいえる。
3月は、首都圏などへの道外流出が目立つが、道内からの流入も多い。

<自然動態>
前年同月比で悪化している。
グロテスクなデータをチェックするには勇気が試される。(これでも全国的にもまだましな方だが・・・)
「閲覧注意」状態だ。これまでの子育て支援などの状況を「ホラー」見たかぁというような状態で語りかけてくる。
容赦のない残酷な自然動態とそこに立ち向かう個性豊かな自治体の取り組みが、見事なコントラストを織り成している。
死亡数は減少しているものの、出生数は、去年のうるう年効果を加味して考えても減少傾向にあるといえる。

特に出生数の悪化傾向が続く、直近出生数が1.4万人を切ってしまった。
団塊Jrの駆け込み出産は終焉した。いま丁度アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになっている。
これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていた。
2012年ころから日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。

また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
これからの若者も首都圏などで就職する人も相当数いる。それを道内からの流入で賄っている状態。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。

<社会動態>
道内からの流入はやや減少傾向にあるが、改善しているといえる。
この2月は、例年道内から流入が多く、道外流出が多い傾向がある。特に女性はこの傾向が強くある。
今年は、道外流出超過が男性でわずか49人で、前年同月比で1/4になった。女性も前年同月比で2/3になった。
道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドや景気回復の影響もある。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
外国人も、冬季は人口減となる傾向がある。

<区間移動>
札幌で、スプロール化現象がみられる。都心回帰が叫ばれていたが、ここ数か月は郊外回帰ともいうべき現象だ。
外縁部の清田区や手稲区が増加しているが、中央区をはじめマイナスとなっている。
北区や西区でもプラス、マンションや新興住宅地が増加している。
中央区の一等地では高級マンションが増えたことでさらに地域のブランド力が高まり、地価が上がっている
観光客の増加で札幌市内のホテルの予約が難しくなっていることで、道外からセカンドハウスとしての購入も増加しているという。

札幌も高さ規制が厳しい土地ではある。制限がないところは、都心や琴似、新さっぽろなど一部のみである。
円山・藻岩山・羊ヶ丘周辺など山地や丘陵周辺エリアはとくに厳しい。
これから、地下鉄駅周辺の容積率を緩和するとのことだが、郊外駅なら高さ制限もあり中層案件が増えてくるだろう。
除雪対策がしっかりしてる幹線道路など大き目の道路に人気が集まる。
吹雪や寒さの影響で駅から10分以上の遠い立地は人気ない。

今戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。
かつて田園地帯であった屯田地区での宅地開発に伴う人口増加は著しく、市街化されていない土地は北縁部・東縁部に残るのみとなっている。
0248名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/15(水) 22:59:47.80ID:jjWZk4DF
札幌市内の老朽施設建て替え・修繕 60年で4兆円超 市試算
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0378871.html

札幌市が所有する学校施設や道路などのうち老朽化が進んだ施設の建て替えや修理の費用が、
今後60年間で4兆円を超える可能性があることが、札幌市の試算で明らかになった。

人口急増期に建てられた施設が相次いで耐用年数を迎えるためで、年平均700億円近く必要になる計算。
財政を長期的に圧迫するのは必至で、市は費用削減目標を立てて対応を急ぐ。

 札幌市の施設は1972年の札幌五輪前後の人口急増期に建てられたものが多く、4割以上が築30年を超えている。
今後10〜20年で建て替えや修繕が本格化する見通しだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/15(水) 23:13:03.73ID:jjWZk4DF
国鉄民営化、北海道分割 評価ゼロ 道内国会議員アンケート
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0378885.html

 北海道新聞は、JR北海道が10路線13区間を「単独では維持困難」とし、運行形態を見直す方針を示したことを受け、
道内関係の国会議員29人(回答28人)に2月下旬に行ったアンケート結果をまとめた。
30年前の国鉄分割民営化で、JR北海道を他地域から切り離したこと(分割)を「良かった」とする回答はゼロだった。
国会議員の役割については「国に追加的な財政支援を働きかける」といった意見が多く見られた。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2017/03/18(土) 15:21:15.93ID:KecYIgq2
連結売上高推移 FY2011(2012)→FY2015(2016)
北海道電力    6,344億円→7,241億円
雪印メグミルク  5,094億円→5,783億円
ツルハHD     3,210億円→5,275億円
アークス      3,482億円→5,019億円
ニトリHD      3,310億円→4,581億円
アインHD     1,428億円→2,348億円
ほくやく竹山HD 2,024億円→2,251億円
ホーマック    1,941億円→1,871億円
セコマ       1,820億円→1,848億円
JR北海道     1,650億円→1,713億円
イオン北海道  1,511億円→1,703億円
カナモト      861億円 →1,449億円
合田観光商事  1,627億円→1,358億円
新和グループ  1,537億円→1,300億円
ムトウ       1,171億円→1,254億円
正栄プロジェクト 1,296億円→1,114億円
よつ葉乳業    942億円 →1,022億円
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/22(水) 21:54:24.55ID:UdGlM+nc
人口オーナス期に不動産バブルってどうよ?

札幌では、都心以外の地下鉄沿線などに需要が流れている影響で都心の上昇率が緩やかになっている。
市内で2016年に販売された分譲マンションの平均価格が4146万円とバブル期以上になっている。
都心の物件は、道外からの移住希望者を意識している。
クリーンリバー、じょうてつ、日本グランデあたりが郊外物件を開拓してくのでは。

最近はサラリーマン投資という言葉もわりと耳にする機会もあるのではないか。
不動産投資を行い、毎月ウン十万円以上の家賃収入を得ている人はさほど珍しい話でもない。
札幌でも、地元ばかりではなく、東京や大阪などの物件で毎月着実に家賃収入を得ている人もいる。

景気実感がない人が多い状態での不動産バブルって危険だ。近い将来に不動産バブルが崩壊するだろうね。
不動産、株の価格が実体経済とかけ離れている。すでに、投機目的で多額の資金を借りていた企業が軒並み潰れ、
踏み倒された数々の不良債権により多くの銀行の経営も悪化した経験がある。
社会保障費が極めて低く、国として儲かったお金は全てインフラ投資へ回すことができる時代の終焉期でもあった。

社会が高度化するにつれ、子どもに教育投資を初めて高学歴化が進む、人件費が上昇し過ぎて、
高学歴化により男女ともに結婚・出産年齢が後ろ倒しとなり、少子化になるわけだ。
グローバル視点で見ると仕事が集まらなくなる、今では、IotやAIにおいても後塵を拝している。
日本人は、欧米の基礎技術を応用することに長けるものの、人口オーナス期に差し掛かる。

様々なモノやサービス、情報が飛び交うこの21世紀において、もの消費はさほど回復しないとみれる。
必要性がないと判断したものには、金額的に付加価値の大きな商品やサービスはもう多くの国民が必要としていない。
今の消費者は賢くなってきている。あまりお金を掛けなくとも、楽しめる方法を知っている。
付加価値は負荷価値とみなす。ともすれば、市場参入も不可能になってくるか、一部のマニア向けに細々とやっていくか。
大量生産、シェア拡大路線でいくなら低価格でもイノベーション性のある商品やサービスが求められている。
労働生産性なども上昇させられる 、設備投資や雇用の充実化に結び付くだろう。

最先端の技術の開発はもういらない。品質を落としてもいいから価格を下げろというのでは、技術者のモチベも上がらない。
また、機能性に固執するあまり扱いやすさ、使いやすさといった現地のニーズを満たしていないという問題が隠れている。
新興国では、いまだに電力事情が悪かったり、高性能機器を使いこなす人材が不足している。インドのような工業発展を悪とする国民性にもよる。
それを可能にするのは生産現場だけではなく、研究開発スタッフ、マーケティング担当者、商品デザイナーなどのホワイトカラーの人材だ。
また、医療、コンサルティング、金融、小売などのサービス業の経済に占める重要性も大きくなっている。

新自由主義の中で、企業がロビー活動、特に政治献金を通じて、政治的影響力を増し、
国権の最高機関たる議会への影響力を行使して、有利な税制度、経済政策を推し進めてきている。
ビックデータからAIが個人客の行動や潜在的なニーズの傾向性分析したところでパイを増やすには
サプライサイドに刺激を受けることも大切になってくる。北海道の場合は国内にまだ残り24倍の市場がありまだまだ顕在化されたままだ。
過剰消費がなくなる中で産業構造も変化していく、自然エネルギーを中心とする産業構造への変革の起こり得る。
こうした中で、一人一人の能力にあった教育環境が提供され、その教育目標、能力評価指標も貨幣、経済からの呪縛
が解かれて様々な評価指標が取り入れられてゆくであろう。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/22(水) 21:55:25.22ID:UdGlM+nc
人口オーナスによる影響も北海道は全国よりも早く、また、流通合理化もいち早くされてきた。
この、人口オーナス期に急の付く行為は危険ではある。

ただ、将来を過度に不安視することで、設備投資や若者への教育に十分な資金をカットし続ける
ことで経済を弱体化させてしまった面もある。金がないというより回ってない状態だからね。
世代交代により、ドンドン雇用や収入が不安定な層を入れ替わっている。
労働力人口の減少や引退世代の増加に伴う貯蓄率の低下により長期的な成長力が低下してくる。
消費税の増額、年金や保険料の負担増、年金給付額の減少・・・。

人口オーナスの影響は社会保障の問題ばかりではない。
人口ボーナス期の負の遺産ともいうべき、老朽インフラの修繕の問題があり、
道路整備がされ、水道、ガス、電気などのライフライン。これらも高度経済成長の頃に整備された。
とくに札幌は40年で人口が倍増した経緯がある。それらのインフラや公的施設などの更新期にもなっている。

バブル崩壊から始まる長年の景気低迷や接待需要の規制などによる縮減、ITバブル崩壊、公共事業の縮減
リーマン、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代も終焉を迎えた。
もともと、北海道が担ってきた役割が海外に移っていったというのもある。ここ20年で日本全体がそうなるきている

卸でみると2004年→2007年で増加している都市は多い。ただ、この時期札幌では15%以上も落としている。
輸出産業の好調により景気が回復したが、北海道ではあまりその恩恵がなかった。
ただ、2007年→2014年では、全国的に大幅に低下しており、特に政令市では2割も落としている都市が大半だ。
札幌はこの間、21大都市で唯一わずかながら増加している。小売りも復興需要に沸く仙台に次いで落ち込みが少ない、
お隣の北広島は、アウトレや大型SCなどで2007年比よりも大きく伸ばしている。
千歳も空港がテーマパーク化してきている。南千歳駅近くにもアウトレがある。

運転手などの人手不足を背景にした物流コストの上昇に、ライバル企業同士が連携する試みもイチ早く始まる。
安定供給や輸送の効率化を目的に、共同で保管・輸送する体制の構築と、物流センター設立も。
ビッグデータとして民間企業などに提供し、観光やビジネスでのAIでの活用もイチ早く始まる。

札幌への高齢者流入にしても、道内では、住む場所を選ばないと、何かあったときに助からない状態になってる。
医療費抑制策の結果として、道内でも医療崩壊が指摘され、医師不足、医師偏在が顕著となっている。
高度成長期から半世紀を経て、都会とそれ以外での生活利便性ギャップは委縮したが、北海道ではこれからは拡大してく分野も出てくる。
国内初のへき地の患者を都市部に搬送する医療用ジェットの運航も今年夏から始まる。

高齢者が医療の必要ない生活にも着目されていて、病気になる前に対策を施してしまえば、医療費は大幅に軽減できる。
行動範囲の縮減は軽減でき、他の市場も活性化され、痴呆症の方の軽減ができる。
現役世代においても、健康維持は重要なことだ。
今は、生まれた時から飽食の時代という人は多い、それに食育についても軽視されている。
家族で食事という機会も少なくなり、外食や一杯やったりで偏食や過食も増えている。

新自由主義の中で、企業がロビー活動、特に政治献金を通じて、政治的影響力を増し、
国権の最高機関たる議会への影響力を行使して、有利な税制度、経済政策を推し進めてきている。
ビックデータからAIが個人客の行動や潜在的なニーズの傾向性分析したところでパイを増やすには
サプライサイドに刺激を受けることも大切になってくる。北海道の場合は国内にまだ残り24倍の市場がありまだまだ顕在化されたままだ。
過剰消費がなくなる中で産業構造も変化していく、自然エネルギーを中心とする産業構造への変革の起こり得る。

こうした中で、一人一人の能力にあった教育環境が提供され、その教育目標、能力評価指標も貨幣、経済からの呪縛
が解かれて様々な評価指標が取り入れられてゆくであろう。
日本人の価値観の多様化がされ、過度な中央集権的な物の見方も薄れてくる。
画一的な行政が、地域の需要に合わない行政サービスや社会資本整備など多くの無駄を生み、
地域の多様な発展を阻害し、国家財政をも逼迫させてきたのである。
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/29(水) 00:32:15.07ID:O+OB/Yte
JR北海道、17年度は最終赤字に 2期連続
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28IA1_Y7A320C1TI1000/

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は28日、2017年度の事業計画を発表した。
台風被害で運休が続いた石勝線・根室線の回復で鉄道運輸収入が増加し、
経常赤字は縮小するものの16年度に実施した子会社株の売却益などが減り特別利益が半減。
2期連続の最終赤字を見込む。

 17年度の最終赤字は122億円の見通し。営業収益は3%増の909億円で、
このうち、鉄道運輸収入は長期運休の減少と訪日外国人客の増加が追い風となり、4%増の740億円を見込む。
修繕費や車両の購入費などは積み増すものの、減価償却費や人件費が減少。

営業外収入としてグループ会社に追加配当を要請するほか、
経営安定基金の評価益も計上することで、経常赤字は235億円から189億円に縮小する。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/29(水) 21:37:42.22ID:O+OB/Yte
パラスポーツの練習場に 4月開校の札幌みなみの杜高等支援学校、障害者向けに無料開放
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0383772.html
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/30(木) 22:30:44.57ID:li7EYRSc
札幌市/社保未加入の1次下請排除/17年度から、違反元請に入札参加停止措置


札幌市は市発注の建設工事で17年度から、社会保険に未加入の1次下請業者を排除する。
企業局を含む全部局が発注する工事のうち、予定価格が250万円以上の工事が対象。
1次下請が社会保険に未加入だった場合は、元請に対し入札への参加を停止する措置と工事成績評定を減点するペナルティを課す。
市は18年度以降、社会保険未加入業者の排除対象を2次以下下請に拡大する方針だ。

 同市は17年度からは元請だけでなく1次下請も健康保険、厚生年金保険、雇用保険の全てに加入していることを義務付ける。
加入の有無は元請が市に提出する「施工体制台帳」で確認する。

 1次下請が未加入だった場合は、市が指定する期間内(1カ月程度)に、社会保険への加入を確認できる書類の提出を求める。

 期間内に書類が提出されなかった場合は、元請を2週間〜4カ月間の入札参加停止とし、参加停止期間に応じて工事成績評定も10〜20点減点する。

 2次以下下請に対しては社会保険への加入を義務付けないものの、未加入の2次以下下請と契約した元請には、
国土交通省の「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」に基づいて加入を指導するよう文書で通知する。

 今回は加入義務付け対象とならない2次以下下請への今後の対応について、市財政局管財部契約管理課は
「加入義務付けが可能となる環境が整い次第、18年度以降の加入義務付けを検討する」としている。

 北海道内の自治体では、北広島市が17年度から2次以下の下請も含め、社会保険未加入業者を公共工事から排除する措置を講じる。
道、函館市、千歳市では17年度の入札参加資格審査から申請受付を社会保険加入業者に限定している。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/01(土) 22:59:12.16ID:oUg8NFJs
北海道の鶴雅グループ、阿寒湖の旅館をリニューアル

 北海道でリゾートホテルなどを展開する鶴雅グループ(釧路市)は1日、阿寒湖温泉(同)にある
「あかん遊久の里鶴雅」の本館をリニューアルすることを明らかにした。
同日に工事を開始、6月20日をめどにオープンする。投資額は約4億5000万円。
釧路市が外国人観光客受け入れのモデルとなる国の観光立国ショーケースに指定されたことなどを受け、ホテルのグレードを高める。

本館のリニューアルは11年ぶり。全48部屋のうち、一部の部屋のスペースを統合して
サイズが大きいバリアフリータイプの4部屋を設ける。
この結果、本館の部屋数は40になる。乳幼児対応の部屋も4つ設ける。部屋や廊下を木質系のデザインに統一し、
本館の名称を「こもれび」とする。庭園も整備する。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/04(火) 23:33:37.82ID:PvPrQTTy
北村牧場111年の歴史に幕 道内最古のサイロ解体へ 岩見沢

 【岩見沢】道内酪農の黎明(れいめい)期に開設された「北村牧場」(岩見沢市北村豊里)が、111年の歴史に幕を下ろす。
旧北村の地名になった北村家一族が経営してきたが、国の遊水地整備事業で移転を余儀なくされ、廃業を決めた。
現役では道内最古とされる大正期のサイロも解体される。

 北村牧場は1906年(明治39年)開設。岩見沢市と2006年に合併した旧北村の開拓の祖・北村雄治氏(1871〜1903年)の弟、
謹(きん)氏(1882〜1935年)が開き、飲用乳のほかバター製造を手掛けた。現在は謹氏の孫、
中曽根宏さん(77)が4代目として経営している。

 中曽根さんは北村家で地域に残る唯一の末裔(まつえい)。北村遊水地事業で建物の撤去を求められ、廃業を決意し、
これまでに乳牛約40頭を手放した。7日に残り約40頭を競りに出し、牧場経営に幕を下ろす。
その後は牧場を更地にし、年内にも江別市に転居する。
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/04(火) 23:56:19.32ID:PvPrQTTy
北測協調査で会員の半数がドローン所有−課題は「受注に直結せず」
ttp://e-kensin.net/news/article/9497.html

北海道測量設計業協会(山川昇会長)は、無人航空機「ドローン」と3Dレーザースキャナーに関する会員の意識調査をまとめた。
ドローンは回答176社の半数に当たる82社が保有し、普及が著しい。3D(次元)レーザーは25社で15%にとどまった。

導入課題は「受注増に直結しない」が最多で、導入の投資に対する明確な効果を見いだせない様子がうかがえる。
ドローンは保有する3割が拡充に積極的だが、保有しない企業は「導入なし」や「未定」が多く対照的な結果だった。
0305名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2017/04/06(木) 02:20:26.86ID:AhWKMQlq
ほんと道民は見栄っ張りだなあ
現実逃避ばかり
札幌は岡山よりも終電が早くて始発が遅い事実から目を背けさせようとしてるwww

大都会のJR岡山駅は8両の電車や24時以降や朝の5時台に発着する電車が有るが
田舎僻地のJR札幌駅は23時台で終了、朝は6時台からwww
8両以上の電車なんてありませんw
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/12(水) 21:25:00.46ID:ak9elI0d
まぁ、高橋道政は、バランス型というか無難型といったところだろう。
元通産官僚だけあって中央とのパイプが太い。まぁ、政策課題を解決するには国と協調する方が早い。

この間、人口減少は加速しているが、自然動態がかなり悪化しているが、過去の出生数の減少と高齢者増加に起因する。
特に公共事業は全国以上に大きく落ち込んだが、国内総生産に占める道のシェアは変わっていない。

失策がないのが、高評価ってまるでプロ野球だよね。
いや、スピード感が求められるサッカーの戦術のようだ。
かつて、波田陽区がブレイクしたのも日本人の武士道精神に通ずるなぁ。

それだけ、過去を引きずってしまっているということだろう。
失敗しないというか認めないということは、新たな改善案を生み出す、PDCAサイクルを回すことができない。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/12(水) 21:57:25.97ID:ak9elI0d
札幌・秋元市長、支持51% 市民世論調査 不支持増え20%
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0388679.html

前市長は、12年間市債残高を大幅に減らし財政健全化を努めた。

秋元市長は、最も重視する企業誘致では一定の成果も出ている。
夕張出身で、衰退する地元を見てきているのが、企業誘致を重視する姿勢につながっている。

入庁後は、ひろくまちづくりなどの仕事に関わり、
南区長として地域住民に直接かかわった、市政全体を俯瞰して全体調整を担う仕事も経験。

不支持は除雪や日ハム問題もあるだろう。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/16(日) 22:32:18.49ID:MU/HrHJv
オスプレイ道内初訓練へ 日米、8月に矢臼別で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0389484.html

防衛省が8月に陸上自衛隊矢臼別演習場(根室管内別海町など)で予定している日米共同訓練で、
米海兵隊の新型輸送機「MV22オスプレイ」を使った訓練を実施する方向で検討していることが13日分かった。
オスプレイが道内に飛来するのは、2014年7月に陸自丘珠駐屯地(札幌市東区)
で開かれた航空イベントに参加して以来2回目で、訓練としては初めて。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/16(日) 22:36:55.52ID:MU/HrHJv
『機動戦士ガンダム』実物大ガンダムヘッドなどが北海道に初登場!
「ガンダムワールド2017 in 札幌」がゴールデンウィーク4月29日から開催!!
ttp://hobby.dengeki.com/news/366310/
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:35:22.88ID:/3MwqQG6
北海道すすきののスープカレー『カレーなる一族』がパワーアップして4月12日にグランドオープン!
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170419/prl1704190932012-n1.htm
0320名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/05/09(火) 04:25:31.72ID:5vc1TUpd
     
国際博物館の日

ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について
広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに
博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。

なぜ5月18日なのか?

1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。


2017年の「国際博物館の日」について

ICOM(国際博物館会議)による2017年のテーマは
“Museums and Contested Histories : Saying the Unspeakable in Museums"
 「 歴史と向き合う博物館 ―博物館が語るものは 」です。

https://www.j-muse.or.jp/02program/projects.php?cat=8

★記念事業一覧★
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/IMD2017list.4.27
0321名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2017/05/09(火) 17:40:59.48ID:zdJ78bA4
2016年市区町村別所得ランキング(都道府県庁所在地の比較版)
(注意)表記の所得は、税金や社会保障費が控除された手取相当額。 1.4を掛けるとおおよその額面年収に換算可能。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
012位   新宿区   520.0 万円    
041位   横浜市   400.8 万円    
046位   名古屋   392.9 万円    
052位   さいた_   387.0 万円    
077位   千葉市   369.6 万円    
081位   奈良市   366.7 万円    
097位   神戸市   360.3 万円
124位   京都市   348.8 万円    
130位   大津市   347.4 万円
138位   福岡市   344.9 万円
151位   宇都宮   341.4 万円
164位   広島市   338.8 万円
165位   岐阜市   338.7 万円
173位   仙台市   337.4 万円
175位   水戸市   337.1 万円
210位   大阪市   329.0 万円
220位   徳島市   327.0 万円
233位   金沢市   324.9 万円  
236位   岡山市   324.6 万円
240位   静岡市   324.1 万円  
247位   前橋市   323.1 万円
253位   津_市   322.5 万円  
264位   和歌山   321.1 万円  
279位   高松市   319.1 万円    
293位   甲府市   316.9 万円
320位   熊本市   314.6 万円
359位   福井市   310.1 万円
360位   盛岡市   310.0 万円
372位   福島市   307.9 万円
375位   富山市   307.8 万円

393位   札幌市   306.3 万円←m9(^Д^) プギャーーーー 衰退なんちゃって政令市wwwww
0323名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/05/15(月) 17:07:49.40ID:v/clleKA
は?
0324名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/11/29(水) 13:16:17.42ID:h07mOzLB
Q.なぜ地方創生にインバウンドが重要なの?→A.人口減1人分を訪日客8人で賄えるから:訪日客は日本人観光客の3倍以上消費する 交流人口から考える訪日客地方誘致の重要性

・少子高齢化で地方の人口減少が止まらない日本:2060年には生産年齢人口は現在の半分まで減少

・少子高齢化で人口減少が止まらない地方:「観光」を通じた地域活性化への取り組みが全国で行われる

・地方の経済的損失の埋め合わせ 何故インバウンドの交流人口増がキーワードに? ポイントは一人当たりの消費額

まとめ:これからの地方活性化 キーワードは「インバウンドの交流人口増」に

https://honichi.com/news/2017/10/31/chihousouseibyinbound/amp/
0325名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/02/15(木) 06:54:45.19ID:1IHsERSy
平昌五輪の惨状を見ても札幌に冬季五輪を招致したい
https://youtu.be/iTCD2PT-qG8
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 02:01:35.13ID:2pVqlxlE
札幌駅新幹線ホーム位置問題について、現駅案より大東案の方がいいとは思う。
現駅案と大東案はどちらも一長一短ではある。

大東案は新幹線駅の南側ににロータリーを併設したり、再開発もある。
地下鉄東豊線やその沿線側の乗り換え通路を整備するならそこまで悪いとは思わない。
南北線さっぽろ駅からJR札幌駅西改札までの一辺倒といってもいいくらい人の流れを分散させることもできる。

ただ、大東案だと、アクセスが悪いなぁと感じる人も多い。
札幌市民が多く利用する路線は東西線や南北線であり、この沿線やバスでつながるエリアに人口が集中している。
現駅の真南にあたる駅前通を中心にオフィスが集中している。
サツエキと大通の両コアを繋ぐ地下ネットワークが開通したことで、人の流れもこの駅前通周辺に集約化された。

そもそも、札幌圏民や札幌を訪れる人にとって、新幹線はさほど必要とされてない。
ビジネス流動は在来線や飛行機が主流であり、通勤需要もほぼ期待できない。

これ、本州だったら現駅案優勢になっていただろう。ビジネス流動優先で、通勤需要もあるからね。
別に、札幌駅に固執しなくても、副都心というかターミナル駅や他都市の代表駅にビル建てて需要を増やせばいい。
通勤における交流人口が多ければ、他都市とのアクセス性をアピールすれば、JR沿線での不動産開発もできる。

もともとの新幹線ホーム予定地には、JRタワー、大丸札幌店などの大型ビルが建てられた。
JRタワーでの成功体験?もあるしね。人の流れを大通から札駅にシフトさせ、地域一番店を丸井から大丸にアッサリ変えた。
同じサツエキにある西武やロフト館をも閉鎖に追い込んだ。

このJRタワー計画当時は本当にくるかわからん状態だったし、一等地を何十年も遊休地にしとくよりはマシだったと思う。
本業よりも不動産業のほうが儲かるわけだし、市民や道民への還元もJRの収益性も新幹線よりも大丸やステラのほうが大きい。
JRは、コストがかかる大東案をおしまっくて、しかも経営難であるにも関わらずその差額を全額支払うという。
札幌駅は現在の在来線1番・2番ホームを新幹線に転用するという現駅案の計画であれば、既存の売り場が削られるというのだろう。
新幹線開業後は、出札・改札・待合室・コンコースも設置される。
駅前再開発における利益や工事中や開業時における既存の売り場面積縮小のダメージのほうが大きい。
商業や宿泊、ビジネス、飲食でニーズは強い立地だ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 02:07:32.92ID:2pVqlxlE
在来線への影響について、札幌駅は本数的には4面8線で捌けるだろう。
ただ、札幌駅は列車捌きが難しく、本数の割にはホームの数も比較的多めになっている。
北海道という寒冷積雪地である以上、雪や強風の影響、冬型の気圧配置と地形による地域内における降り方の違いもある。
また、方向別の複々線で折り返しをするので、平面交差だけでは交差支障を考慮するため多数の制約が発生する。

現在でも、始発列車の入線が遅く、雪害があった場合は乗客で混乱している。特急の多くが札幌止まり・始発である。
札幌駅で遅延の影響がでてくる。札幌圏内でも、北部と南部、日本海側と太平洋側では冬期における気圧配置によって天気に差が生じる。
冬季の気圧配置で西風系だと札幌は晴れても岩見沢方面の大雪ということもある。
それに、新幹線は、千歳便欠航時における代替輸送需要や繁忙期の需要はあり、繁閑ギャップが大きい駅になる。

札幌駅は函館本線の中間駅だ。そして千歳線は専用の複線を延伸して札幌駅まで乗り入れる。
千歳線は千歳空港方面のエアポートライナー、函館からの特急北斗、そして、南千歳から分岐する
石勝線経由で、帯広・釧路方面の特急も乗り入れる。函館本線の東側も旭川・網走・稚内方面の特急が頻繁に発着する。
その結果、白石〜札幌間は複々線で過密となっている。

函館線といっても、現状、函館発着の特急は海沿いの室蘭本線、千歳線経由だ。
函館線は途中の長万部〜小樽間が単線で勾配が多いため、遠回りでもこちらのほうが早いのだ。

札幌駅の西側は函館本線の小樽・函館方面だ。小樽までは通勤路線である。
学園都市線が乗り入れる。桑園〜八軒が単線であるが、いくつかの大学があり住宅開発も進み電化もされる通勤路線となった。

現駅案だと、11番線ホームを新設して、在来線を5面9線とする。現行より1線少ない形になる。
直通運転を千歳線〜小樽方面とメーンすると本線との交差支障は解消、あるいは緩和できるが少なくなり、さらに効率は上がる。
新幹線用に確保していた土地を活用した待避線を新設し、札幌駅構内などで信号設備を増設、改良することで運行への影響を改善する形になるだろう。
構内配線によっては、在来線の運転本数を確保しつつ、新幹線を現駅へ迎え入れることは可能と思う。

札幌〜手稲に待避設備が一つも無い状態を回避させることによって、手稲回送の自由度を改善できる。
そうなると、快速「エアポート」増発分は札幌どまりではなく手稲方面に流すことになるだろうかぁ。
ガクトも、桑園〜八軒が単線では本数は増やせない。江別や岩見沢方面まで通すとなると折り返しが発生する。

大東案だと、JR札幌駅は、5面10線から8面12線になるってことだ。
在来線ホームは6面10線になるってことだよなぁ。 1番線を潰して新幹線通路にして、現駅案と同様に北側に11番線「ホーム」を新設する。
新幹線ホームは2面2線、0,1番線を新設、乗車降車それぞれ専用ホームとなるから2面必要になる。
在来線も札幌始発をある程度確保できるということだな。
ある程度停車することで、列車が待合室替わりになる。ホームの寒さとか雪などによる列車の遅延調整を行いやすい。

本州とは違い、新幹線と在来線の近接よりも始発終着駅のほうが重要だともいえる。新幹線と在来線よりかはまだ地下鉄のほうが重要だ。
拡張性に欠けると旭川延伸の可能性を潰すことにもなる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 02:09:57.69ID:2pVqlxlE
東豊線沿線の西2丁目線もチカホが作られ、ここにも建て替え需要がでてきて都心東伸がされる。
建て替えを迅速にコストを抑えつつ、回遊性を高める。東豊線沿線にもよりマンション需要は出て価格も抑えられ、
新幹線駅が来て、さらに大東案だとポテンシャルのある沿線になる。

現ホーム上の駐車場に新幹線ホームを作る重層高架案は出ていない。
重層高架を作るには現在の高架橋の強度を上げたうえで、営業中の鉄道ホーム上に高架を作るには難易度の高い工事を強いられる。
工期や予算もかかる。札幌市内は雪や土地買収などの影響で地下を走るが、都心部の石山通のあたりで地上にあがる方式である。

在来線のガクト地下案とか、近郊需要が多い学園都市線を地下に移す。地下鉄南北線の手前にホームを設け、地下鉄に隣接させる方式。
JR間の乗り換えは、桑園駅を改良し函館線に乗り換えるさせるとかね。
費用がかかるし、それに桑園〜八軒が単線では本数は増やせないのでオーバースペックではある。
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 02:12:30.53ID:2pVqlxlE
観光需要、市民需要にしても、エスタの役割もある第2JRタワーだけでなくヨドバシビルなどもできる。
東急百貨店なども応戦してくるか?サツエキで流れがとどまり大通の再衰退の可能性があり、これに対抗しての再開発ってできる?
サンデパートビル跡地の、再開発ビルの商業テナントの核はドンキになってもおかしくない。
西2丁目線からヨドバシ方面に誘導していく方向にしていくとかね。外国人とかなら大通、狸小路、すすきのと回遊してくのだろうが。
競合参入外資の参入が激化してくる。食を含めた体験ニーズは強まると思う、新札幌の再開発などではウェルネスツーリズムも期待できる。

少し未来の話になるが、2030年頃すぐにという話だけではない。
観光面では、人手をかけた高級感あふれる施設やAIやロボットによって人を介さずに利用できる施設に二極化されてくる。
国や地域セグメントごとのバックにある生活環境の差によって、受ける商品やサービスが違ってくることは考慮に入れる必要がある。

SNSのような新技術を使いこなし、現代マーケティング理論を現場に適用してくことが必要になる。
マーケティングのニーズは理解できても、SNS世代がもう少し広がらないとキャッチアップできない。
若い人材を地方のマーケティング業務に携わらせる仕組みを作る必要がある。

AIやロボット導入、運営ソフトの開発を進め、労働集約型産業のムリ・ムダ・ムラを減らす必要がある。
予約情報を元に、人員の配置の最適化、販売情報と仕入れ情報の連動による利益の最大化、ペーパレス化による重複作業の排除等が必要。
裏方は省力化、表は接客密度を高めることが必要。 シフトの最適化とともに、各部署のタスクを分けて再構築することも必要。
縦割りを極力減らすことによってムラの排除。またそれぞれの仕事量を定量化して把握することで人事評価に反映。

自動運転やカーシェアリングは2次交通の脆弱な地方では期待大。
外国人客の行動調査をみると行動範囲は限られており、泊数を伸ばす上でも2次交通が重要。

高度人材としての外国人、法改正を実現してマンパワーとしての外国人人材が今後必要に。
インバウンド・IT担当として日本語・英語・中国語を使えるスタッフ、プロモーションを担当するスタッフを採用する。
ファンを増やすため、リピーターを増やすための取り組みがますます重要。CRMを担当する部署が必要。
文化体験、自然体験をスタッフ自らが案内できるように。新しいカスタマーとの接点はES向上にもつながる。
人材を抑制しても、満足度を維持するための新たな仕組みづくりが必要。

貨物輸送でニーズが出る可能性もなくはないが、自動運転のほうが普及がはやいかも。
短い停車時間での荷物の積み下ろしや、東京駅内外での荷物の搬送、安全対策など課題はあるが、
首都圏での販売流通による地域への経済波及効果が期待されるばかりでなく、それらをきっかけとして観光客の誘因効果も見込まれ、
経済波及効果はさらに期待できる。トラックの人材不足の影響もある。スピードリミッターの装着が義務づけられている。
しかも、渋滞に引っかかったり、信号に引っかかったりするため、ずっと走り続けることは不可能。

荷物の積み下ろしは、現在も手作業で行われることが多い。時には重くて大きな荷物の積み下ろしもあれば、身体への負担もかかる。
トラックの無人化を進めても人手不足は続く、これらの自動化の投資や普及にも時間がかかる。
人手不足が進んでいるにもかかわらず、トラック自体は荷室の半分以上を空のままにして走っている。

ネット社会であっても、トラック需要自体が減ってくる可能性もある。
運送のキャパシティを貴重な資源ととらえて、異なる業界が相互に協力して出荷のピーク時期や荷物の形状・重さなどが
異なる荷物をより効率的に運ぶ時代にもなる。
アパレル業界では、デジタルデバイスによって自宅でサイズ計測をし、3Dプリンターでプリントアウトすることも可能になる。
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 03:30:15.76ID:2pVqlxlE
新幹線における貨物輸送でニーズが出る可能性もなくはないが、自動運転のほうが普及がはやいかも。
青函トンネルも老朽化してくる。ただでさえ140km/h走行の新幹線がさらに遅くなってくる。
運転手不足は深刻。輸送量は横ばいで推移するが、輸送距離も長く、今後もモーダルシフトで鉄道輸送への期待は大きい。

JR貨物の列車はJRの線路の上を走っており、対価として線路使用料を支払っている。
だが、線路使用料の金額は国の政策として低い水準で抑えられているため、物流単価を低い水準で抑えることが可能だ。
船便では、気象状況により左右されやすく、安定的な貨物輸送が図れない。北本間輸送には欠かせないが、首都圏に入り込む余地がない。

新幹線駅内外での荷物の搬送で短い停車時間での荷物の積み下ろしなどにおける安全対策など課題はあるが、
首都圏での販売流通による地域への経済波及効果が期待されるばかりでなく、それらをきっかけとして観光客の誘因効果も見込まれ、
経済波及効果はさらに期待できる。トラックの人材不足の影響もある。
トラックの渋滞に引っかかったり、信号に引っかかったりするため、ずっと走り続けることは不可能。

荷物の積み下ろしは、現在も手作業で行われることが多い。時には重くて大きな荷物の積み下ろしもあれば、身体への負担もかかる。
トラックの無人化を進めても人手不足は続く、高速道路から普及していくだろうが、その料金などから利用促進につながらない。
また、これらの自動化の投資や普及にも時間がかかる。 積み替え用のターミナル建設に伴う費用も数百億円単位でかかる。
人手不足が進んでいるにもかかわらず、トラック自体は荷室の半分以上を空のままにして走っている。

ネット社会であっても、トラック需要自体が減ってくる可能性もある。
運送のキャパシティを貴重な資源ととらえて、異なる業界が相互に協力して出荷のピーク時期や荷物の形状・重さなどが
異なる荷物をより効率的に運ぶ時代にもなる。
アパレル業界では、デジタルデバイスによって自宅でサイズ計測をし、3Dプリンターでプリントアウトすることも可能になる。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/11(日) 04:36:03.01ID:2pVqlxlE
新幹線は、函館からのニーズはかなりあると思う。
飛行機でも、旅割や先得で購入できれば、JRより安く劇的な時間短縮が可能である。
ただ、新幹線だと211kmと2/3の移動距離で価格が下がる、約1hとなり日帰りが容易になる。
都心からだと、飛行機よりも早くつけるとこになる。

ある程度都市的な利便性に富んでいるが自然も多く、道内アクセスに富んでいる札幌と
函館では互いにないもののあるんで、交流が盛んになる。
空港需要もあると思う。新幹線で札幌、エアポートで千歳まで、千歳の方が便数も多く様々な場所に安くいける。
土産物や施設もシッカリしているしね。

ただ、新函館から函館駅まで乗り換え時間いれて移動に30分を要する。
五稜郭駅だと、市内アクセスが悪いので、函館駅で乗り換えする必要がある。
五稜郭駅は、中心街である五稜郭公園付近と2km離れている。
地元民は、五稜郭駅か直接マイカーで新幹線駅に行く人は多いだろう。

現状だと、札幌〜函館は特急でも3.5hかかる。室蘭、苫小牧経由なので、大回りしてから道南入りすることとなる。
もとは3hだったが、JR北海道で重大事故や不祥事が相次いで影響でスピードより安全性を優先する方針に変えた。
床面の左右移動量を空気ばねによる車体傾斜によってある程度抑えて、カーブも140km/h運転で2.5hを目指していた。

クルマだと、中山峠ルートが最短距離でおよそ250km。ただし、峠を2つ通る。
石山通をひたすら南下し、中山峠、ルスツを経由して洞爺から高速に乗る。
所要時間はおよそ4h、全て高速道路を通った場合とほぼ変わらない

高速利用で、札幌南IC〜大沼公園ICまで普通車で263.6Km、6010円
室蘭、苫小牧経由なので大回りする。ここから函館新道(無料だが100km区間有り)で市街地にいく。

日本海ルートだと、国道5号をそのまま行くよりは、岩内経由のほうが倶知安周辺の山道を迂回でき走りやすい。
海岸線を走行した方が距離や時間を節約できる。国道5号〜276号〜229号〜道道9号〜5号に戻る。
加工品などの配達で、札幌〜函館(近郊含む)を毎日移動するドライバーが使うルート。
コストの関係で、行楽シーズンとか混雑してない時以外は高速が使えないようだ。

道横断道の余市〜小樽間も、まもなく開通する。朝里IC付近に設ける小樽JCTから、余市まで23・4km、暫定2車線区間、
将来黒松内まで繋がり道央道とも連結する。ニセコまでの高速道路が事業化済である。
残りの黒松内〜倶知安間はわずか30kmとなっている。

後志は、小樽やニセコ、ルスツリゾートだけではなく、海水浴場や、ウニなどの美味しい海産物で知られる積丹半島もある。
桁違いの壮大さと海の透明度は日本の海であることを忘れられる。
余市も、葡萄や林檎など果樹でも有名。あるドラマの影響で、ニッカウヰスキーの工場への工場見学者数がふえた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 23:30:10.67ID:i3nT1Qig
札幌は春も近い?

白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春♪
季節が都会では〜♪ はっきりとわかる。 四季がはっきりした札幌ではそれぞれの季節にふさわしいイベントがある。
っていつのネタだよ。

だが、札幌では季節や天候に左右されることなく快適にお越しいただけるアングラ空間がある。
全国では、最高気温が20度を超え春の陽気になるところも多いが、朝晩は冬に近い寒さだ。
北海道は、早くても1ヶ月先の気温だよね。

今日、札幌は10度予報だったが、日中は4度どまりだった。
低気圧が予想より北を通り、南東風で太平洋からの湿った冷たい風が入った。
そろそろ、連続で日中二桁気温お目にかかりたいね。

札幌は、太平洋側にも開けているので、太平洋側的側面もあるからね。
泣き出しそうなドス黒い雲が空を覆う。7.8度まで上がったのは、夜になってから。

北海道も、木曜までは3月下旬から4月上旬並みまで上がるが、低気圧が近く雲がかかりやすい。
札幌は北風になるので気温は上がらない可能性はある。木曜は前線が近づき雨が降りやすい。
北海道は、日較差は小さめではあるが、季節の変わり目で、体調も崩しやすくなりやすい。

2月下旬から、平年より積雪が多くなってきた札幌ではあるが、雪山はガッチガッチ溶けるまでまだ時間がかかる。
泥まじりの水しぶきを上げ颯爽と走る季節になった。通勤時はコートには防水スプレーが必要だ。

生活道路も路肩にはガッチガッチの圧雪、幹線道路も歩道にはグチャグチャザックザックな雪がまだ残る。
3月の北海道は雪どけの時期でもあり、雪どけ水が加わることで災害の規模や影響が大きくなる。

金曜は2月下旬並になり、雪が舞う。札幌はまとまった湿った雪になる可能性がある。
日曜に3月下旬並みになるほかは、3月上旬並みと平年並みか低めの日が多い。
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 23:31:39.31ID:i3nT1Qig
映画3月のライオンの主題歌として、藤原さくらの歌う春の歌が使われている。
スピッツのメロディだけは完成度が高いがこれをアレンジしてしまった。
北国の春のほうがこれからの時期らしいんだよね。

春といえば、アレキサンドロスのワタリドリ、GReeeeNのキセキとかぁ。

日々の中で 小さな幸せ 見つけ重ね ゆっくり歩いた『軌跡』
僕らの出逢いは大きな世界で 小さな出来事 巡り合えた それって『奇跡』
これら2つのキセキをかけたもの、結婚式のイメージビデオの選曲になりそうな感じ。

この歌の歌詞は、文法的にもそもそも違う意味の言葉を並べて、それを押韻にすることにより、耳に残るフレーズを作っている。
「〜して」、「〜して」とか同音を繰り返すことにより、ひびき音の連続がリズムとなって耳にとどくようになる。
うまく行かない日「だって」 2人で居れば晴れ「だって」!

KICK THE CAN CREWの「マルシェ」についても、 ひがみも妬みも話のネタに ほほえんでるぜ裸足の女神
太字にした部分の母音が「ああいおえあい」 で一致している、

『限られた字数で』『必要な情報を』『読みやすく配置』する新聞のみだしもそうだね。
パソコン苦境、見えぬ展望 これも韻を踏んでいるね。

古い形式を率先して叩き壊し、その破片を利用して新たな自己表現のスタイルを作り出すというアプローチ。
異なる行の文末の音をそろえる押韻とか、同じ構造・リズムの句を使って、対比的な内容の語を並べたり
という手法は国語で習ってきてるだろう。

ヒップホップの本質とは物語を語ることだった。このムーヴメントのサウンドが、既存の音楽の目指すところを
変えることで生み出されたように、このジャンルに属するMCたちの成功もまた、古い形式を率先して叩き壊し、
その破片を利用して新たな自己表現のスタイルを作り出すというアプローチに根差していた。

男性女性問わず、ラッパーたちは言葉遊びや反復、様々なメタファーを使い、自らをヒーローや目撃者、預言者という立ち位置に置き、
暗く暴力的な経験を、あるいはロマンティック、あるいは希望に満ちた思いを表現してきた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 00:06:56.20ID:Vhq9Ya9k
映画3月のライオンの主題歌として、藤原さくらの歌う春の歌が使われている。
スピッツのメロディは完成度が高いが、見事にこれをアレンジしてしまった。

春といえば、アレキサンドロスのワタリドリ。
あるいは、GReeeeNのキセキとかぁ。
日々の中で 小さな幸せ 見つけ重ね ゆっくり歩いた『軌跡』
僕らの出逢いは大きな世界で 小さな出来事 巡り合えた それって『奇跡』
これら2つのキセキをかけたもの、結婚式のイメージビデオの選曲になりそうな感じ。

この歌の歌詞は、文法的にもそもそも違う意味の言葉を並べて、
それを押韻にすることにより、耳に残るフレーズを作っている。
うまく行かない日「だって」 2人で居れば晴れ「だって」! とか同音を繰り返すことにより、
ひびき音の連続がリズムとなって耳にとどくようになる。

KICK THE CAN CREWの「マルシェ」 についても、上がってんの? 下がってんの?ってやつ、
ひがみも妬みも「話のネタに」 ほほえんでるぜ「裸足の女神 」母音が「ああいおえあい」 で一致している。

『限られた字数で』『必要な情報を』『読みやすく配置』する新聞のみだしもそうだね。
パソコン苦境、見えぬ展望 これも韻を踏んでいるね。

古い形式を率先して叩き壊し、その破片を利用して新たな自己表現のスタイルを作り出すというアプローチ。
異なる行の文末の音をそろえる押韻とか、同じ構造・リズムの句を使って、対比的な内容の語を並べたり
という手法は国語で習ってきてるだろう。

ヒップホップの本質とは物語を語ることだった。このムーヴメントのサウンドが、既存の音楽の目指すところを
変えることで生み出されたように、このジャンルに属するMCたちの成功もまた、古い形式を率先して叩き壊し、
その破片を利用して新たな自己表現のスタイルを作り出すというアプローチに根差していた。

男性女性問わず、ラッパーたちは言葉遊びや反復、様々なメタファーを使い、自らをヒーローや目撃者、預言者という立ち位置に置き、
暗く暴力的な経験を、あるいはロマンティック、あるいは希望に満ちた思いを表現してきた。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/14(水) 22:12:05.94ID:Vhq9Ya9k
公立高入試理科は「正答例通り」 道教委、出題ミス否定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/171777
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
問題としてはよろしくないないなぁ。
教師の立場の人間が、浮力をつかった例でも正解だろうと言ってる。
ただ、3cm^3=27cm3とするのが一般的だとは思う。

こういった、複数例の回答が考えられる問題は、入試問題には出さない。
出題ミスを完全否定はできないと思う。結論に至るまでのプロセスを記述式にして判断すべきだっただろう。

発展的な内容として学ぶ浮力と質量に関する「アルキメデスの原理」中学理科で習った記憶がある。
発展的な内容の問題を公立高校の入試で出題はできないね。
発展的学習といえば、学習指導要領に示していない内容である。教科書の記載は幾分認められる。

たとえば、高校入試に、πは無理数であることを示せという問題は出題できない。
πは無理数であることは、中学生でも知識としてはあるはずだ。
ある命題が偽であると仮定→推論を続ける→矛盾した結論が生じる→もとの命題は真である。
という背理法は高校数学で習う証明方法の一つである。これは、高校数学Tで習う内容になっている。

かつて高校入試にあった不等式を解けという問題は出題できない。かつて中2で習った不等式の解法は
いまは高校数学Tで習う内容になっている。

まぁ、単に水と言われると純水だろう。一般に、水1cm3で1gとされている。
温度によっても多少変わるから厳密な数字ではない。

たとえば、円周率も一般に小学生なら3.14を使う。何も明記されなければ、普通にこれを使うだろう。
その場合、本来は円周率を3.14とすると解答に書かなければならない。
試験問題の場合、中学以上なら一般に「ただし、円周率はπをもちいること。」とハッキリ示してある。

確率のサイコロの問題だって、ゆがみのない立方体であること前提に問題を作成してあることが一般的だ。
しかし、確率の試験問題に「ただし、同様に確からしいものとする。」という記述はない。
ただ、数学の教科書で、確率は「同様に確からしい」という条件のついたものという定義付けがされる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:10:59.80ID:8GB1floH
円周率といえば、金八先生の乾先生の数学の授業でのシーン。

3.141592・・・今でも世界中の学者が研究している。
次の桁で割り切れるかもしれないと今、みんなも割り切れない思いを抱えているかもしれない。
トコトン割り切れるまで考えてほしい、割り切れないからと言って
およそ3などという言葉で片付けてほしくない!
円周率のように未だ割り切れない思いを持っていても、割り切れるまで挑戦をやめないでほしい。
多面体のように物事には複数の見方があり、そんな多様性を見ることができる人間になってほしい

と説教していたことがあった。数学教師としては、この例は軽率だったなぁ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:15:21.16ID:8GB1floH
学力低下やゆとり教育への批判として、「円周率は3」がキーワードになっていた。

この時代、教科書での学習内容が大幅に減り、さらには総合学習をたくさん盛り込んでしまった。
ちな、その反動で、いまは平日の週あたりコマ数が多い。
小4以上だと28コマ/週あるので、土曜全休で小学生でも週3回6時間があり、この他に週1のクラブや委員会がある。
2020年からは、英語が増える分、小3は28コマ/週、小4からは29コマ/週でコマ数だけなら中学と同じになる。

いくら、いわゆるゆとり世代であっても、円周率はおよそ3とは教わってない。
半円の弧の長さ>正六角形の周の半分の長さから「円周率>3」だって気づく子もいる。

円周率とは「円周と直径の比」であり、円周の長さが、その直径の何倍か?ということだ。
半径にかからわず、実測でおよそ一定になることを確認し、必ず一定の値になることを学んでいる。
そして、3.1415…とどこまでも続く数であることは教えてるはずだ。

ゆとり教育による授業時数削減によって、小数の掛け算で小数第一位までの数を扱うとなっていた。
面積の手計算で3.14だと小数第二位までの計算が必要で、指導要領の範囲を超えることになるからだ。
計算機の使用が許可されるようになった。
検算を行う場合などおよその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、
状況に応じて自分の判断により使い分けられるようにしたいというのもある。
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:16:09.37ID:8GB1floH
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。某大学の入試にでたという有名な問題がある。
円周率の証明問題は、2001年の岐阜大や高知大、2013年の阪大も出してる。
円をたくさんの三角形に分割させて近似する。その三角形の数が無限大になった時、円に収束する。

「円周率は3と計算する」ことに対する批判だという見方もある。
まぁ、大学教員や研究生はイチイチ指導要領なんかチェックしないだろうしね。
色々な受験数学のテクニックやるのもいいけどぉ、もっと、純粋に数学を楽しもうよというメッセージ
かもねっ!
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:16:34.01ID:8GB1floH
円周率は永遠に割り切れないことは知ってるはずだ。
自身が作成した試験問題にも、「πを無理数として・・・」と書いていたはずだ。
ただ、これを優等生の子が突っ込んだら、その子はCKYってことになるよなぁ。

円周率の無理性は、紀元前から予測されていたが、18世紀には証明されている。
微分積分学の知識のみを用いた証明など様々な証明が展開されてきた。

不規則な天候と同様に、子どもに対しても、自由自在に動かれると落ち着かないため、
おとなしい子供になるようにしつける。
また、障がい者や高齢者は、思い通りに動いてくれないということで、施設にあずける。
こうしたことの連鎖によって、不規則性は排除され、規則性が残り、
無理矢理、マイノリティを割り切る社会ができる。

この日本社会は、マイノリティにはとかく厳しい空間ではある。
自分が属しているグループ以外のに属しているそれぞれのメンバーの個性や特徴は、
過剰一般化されてしまい、見えにくくなってしまう。

多様な価値観、信念、態度、性格の存在を何かしらの形で可視化し、認識した上で、
それぞれの個性が輝ける適材適所の社会を実現していく姿勢が、日本の「ズートピア」
を形成してくのだろう。

ちなみに、数直線上に針を落とした場合、刺さった場所が有理数である確率は?
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:20:11.03ID:8GB1floH
一方で、割り切れない問題の方が明らかに多い。
割り切れない問題を割り切るリーダーも必要だろう。ケースバイケースだよ。

札幌駅の新幹線ホーム問題だって、札幌駅の東側200mに設ける「大東案」が内定した。
現駅案、大東案双方にメリット、デメリットがある。
議論ばっかしてたって、新幹線ホームがいつまでたっても建設できないわけだ。
今度、詳細設計をしてくなかで、コスト面、安全面、技術面などなどさらなる問題が発生することもあろう。
これにあわせて、駅前再開発も進められるわけだ。一等地の遊休地が放置される、
オーナスは待ってはくれないし、投資に対するリータンが小さくなってくる。

アラブのとある国のとあるところに、父親を亡くした三人の息子がいた。父親は次のような遺言を遺していた
「私が死んだら、私の財産の半分を長男に、三分の一を次男に、九分の一を三男に、譲る。」
父親の財産とは、17頭のラクダであった。という問題がある。
このラクダの遺産相続問題の解決に一役買ったのは、最小公倍数という共通項目を見つけるということ。

つまり、数字と現実のものを切り分けた上で客観的に分配することだった。
少し離れてみる、時間を置く、高い所から全体を俯瞰する……。
題にあわせて1頭のラクダのような存在を見つけることが、解決の糸口のひとつとなりそうだ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 00:42:18.64ID:rN9ij00j
フジもバンバンリストラしてる。
みなさん、めちゃイケ、ポンキッキーズなどこれまで国民に親しまれた長寿番組を打ち切りしまくってる。
アジアに事業身売りしまくってる東芝も、サザエさんのスポンサーを降りた。大量生産型社会の終焉に向かってると言えなくもない。

大量生産によって安価な商品・生活用品を提供してきた時代から、人々は豊かさな生活を求め、
より良い商品、より使いやすい商品、より自分にぴったりの商品、つまりオーダーメイドの商品へと希少性は追及され、
その追求によって、より多様で豊富な商品が開発され続けるのである。
経済が成長している状態とは、借金が絶え間なく融資され、絶え間なく返済されている状態だと言える。

年功序列制度は、バリバリ働ける若い社員にとって面白くない制度である。
その業界や企業に将来性が見込めないと、当然バイタリティがある人材ほどキャリアアップを目指し転職していく。
年功序列主義の場合は「大きなミスさえしなければ、確実にキャリアアップできる」という事なかれ主義の風土
が作られ組織硬直化につながる。
おのおのの仕事の守備範囲をハッキリさせて成果が、だれの手柄なのかがはっきりわかるなら成果主義のほうがいいとは思う。

若い社員の給与は低めだが、その後たとえその社員の生産性が落ちることがあっても、後年になってから
その見返りとなるだけの高い給与が支払われる。
終身雇用、年功序列を行う理由として、家族の成長によって比例して増えていく生活費との調和や、賃金増加という補償により
転職率の低下を目指すものである。周囲との競争関係があまりないため、チームワークを築きやすい。

こうした制度が根付いたのは、軍国主義の影響があると思う。
政治・行政レベルでは軍事第一主義の思想が最優先される政治社会体制がつくられた。
いまの日本の行政システムを見ても、中央官庁が決めたことは絶対であり、それに反対することは許されない。
横並びではなく、自分たちだけが狙い撃ちにされると思えば、徹底的な防衛本能が働く。

個人でも、将来の生活に不安がある状況では、誰もがリスク回避的な選択をするようになる。
企業でも、なるべく既存のビジネスモデルを変えずに投資を最小限にしたい。

たとえば、ゆとり時代のキーワードである「円周率は3」は大手塾がマスコミや電車などでの広告で、
世間に「学力低下している」ことをアピールした。世間にゆとり教育を批判させるための戦略でもある。
教育改革されると入試制度も変わる。これまでの教育業界のノウハウを否定されることになり、
ただでさえ、少子化でパイが減ってる中で、ビジネスモデルを変えざるを得ない状況を作り出す。
つまり、新たな投資によりコスト増大を促すことになり、また、チャンスを掴んだ新興勢力の参入などでシェア低下しやすいからだ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 01:08:20.32ID:rN9ij00j
ただ、経済効率化しすぎても、日本経済を悪化させる。

公的支援は本来淘汰されるべき企業を存命させ、新たな企業の参入を妨げるなど、競争企業の公平な競争基盤
が崩れるために望ましくないというものである。こうした企業支援を打ち切り、日本市場から叩きだす。
日本の多くの企業が給与の高い中高年の世代を大量にリストラする。

そうするとその世代の収入がなくなり、そこから今まで流れていたお金の流れが停滞する。
解雇規制の撤廃も相まって連鎖反応的に他の企業もリストラを始める。
連鎖的に、関連企業や多くの取引先にも影響が出て、日本経済にも大きな影響がでてくる。
リーマンショックでのように海外で起きた金融危機の影響で、大幅な総需要の減退が何の前触れもなく起きたとする。
そのとき、取引先企業の倒産に巻き込まれて、本来であれば倒産するはずのなかった優良企業までもが連鎖的に
倒産してしまうかもしれない。

産業革新機構や日本政策投資銀行など政府系機関は、経営難に陥った民間企業に対する公的支援は、
ライバル企業が悪影響を受けるだけでなく、経営に失敗しても公的支援が受けられると見込んで事業効率化を怠る
「モラルハザード」が生じる弊害も考えられる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 01:08:33.07ID:rN9ij00j
これから、男性も80代まで生きる時代になっていく。
社会保障の費用増大や経済の停滞を引き起こし、国の活力を低下させてしまうおそれもある。

経済危機に巻き込まれ、減給やリストラを経験した世代が高齢者になる。
やがて、就職氷河期世代である団塊Jrが高齢者になる。老後資金を十分に蓄えられない人が多い。
定年後のライフスタイルの見直しなども考えられる。
子育てや介護中の人は短時間勤務や在宅勤務、地域限定化などの柔軟な勤務形態も必要になる。
増え続けるワーキングプアは、貧困の連鎖と固定化という新たな問題を作っていく。

高齢者の体力年齢は若くなってきており、高齢者の多くが仕事を続ける高い意欲がある。
定年後の再雇用制度で65まで働き、その後も働く必要性もあるかもしれない。

ただ、高齢による体力や業務遂行力の衰え、あるいは新たなツールや制度などに対応できるか。
IT、グローバル化などにより、保有スキル寿命の短スパン化に対応できるか。
現役時代の職責などによるプライドを払拭できるか。
さらに、高齢就業者が両親の介護が必要になった場合、安定的な就業も困難になってくる。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 01:09:37.93ID:rN9ij00j
大企業が必ずしもいいとは言えない。
ベンチャーの方が能力を発揮できる人もいるし、その人次第でしょう。

ベンチャーは、若いうちから実力が認められると若くても中核的なボジにいられる。
意思決定のスピード感はあるが、部署内業務での一連の流れの対応がもとられることもある。
当然、若くても、求められる責任感と業務量も増大になる。
仕事の川上から川下まで、ざっとでも自分が遂行する、残業も多くなり体力勝負だ。
その残業もサービスでせざるを得ないことも。

大企業に就職しても、学閥を超えて上を目指すことが難しい環境であったり、社内外に関与者が多く、
1つの物事を進める上での調整ゴトの多さ、通すべき稟議決裁の多さとか社内政治にエネルギーを費やすこともある。
どこかが停滞すれば、仕事もストップしてしまう歯がゆさもある。
働き方改革で、業務量が多い中で残業時間が減らされると部署内での業務の押しつけが始まる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 01:10:45.86ID:rN9ij00j
米国型・市場原理社会と北欧型・福祉社会
どっちを模索するのか、あるいはそれらの折衷案か。

市場競争が生み出した貧富の格差、階級関係の再生産を、弱者救済、生活保護、失業対策、福祉重視を説く。
税制や社会保障などを通じて、高所得者から低所得者へとカネを流すような政策。

たとえば所得税、住民税、社会保険料などは、収入の多い人ほどたくさんカネを払わなければならない。
一方、たとえば健康保険は、健康で収入の多い若者よりも、収入の少ない老人のほうがたくさん利用するだろう。
行政のサービスのほぼすべてが、原理的には再分配的な側面を持っている。

ソーシャルビジネスは、収益性は期待できない。利用者がサービスに見合うだけの対価を支払うことはできない。
世界中の普通の人から少しずつお金を集めるしくみだ。
社会問題は、既存ビジネスでは収益が見込めず、政府の施策でも効果的な解決ができていない。
東日本大震災という未曾有の災害を経験した。社会的課題解決のためのボランティア活動、寄付活動などへの
盛り上がりが芽生え始めたことろである。市場でこうした価値が評価されてきたということだ。

社会的課題の解決をミッションとして持っている為、単なる営利企業とは異なり、自社の利潤の最大化ではなく
ミッションの達成を最優先する。社会的企業とは名ばかりの、貧困層を食い物にする「貧困ビジネス」であってはならない。

購買時の評価軸に価格や品質だけでなく倫理・道徳などの要素を加味して考える。
外部からの資金調達の必要性が増すと考えられる。さまざまな社会的問題に対応しようとする動きが
一過性にならないようにするためにも、税理士・会計士、金融機関、地方自治体、NPO支援センターにおいては、
セミナー、研修等をはじめとした啓発活動の拡大、借り入れや補助金、助成金の知識習得に関するプログラムの拡充が期待される。
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 02:56:13.03ID:rN9ij00j
円周率といえば、金八先生の乾先生の数学の授業でのシーン。

3.141592・・・今でも世界中の学者が研究している。
次の桁で割り切れるかもしれないと今、みんなも割り切れない思いを抱えているかもしれない。
トコトン割り切れるまで考えてほしい、割り切れないからと言って
およそ3などという言葉で片付けてほしくない!
円周率のように未だ割り切れない思いを持っていても、割り切れるまで挑戦をやめないでほしい。
多面体のように物事には複数の見方があり、そんな多様性を見ることができる人間になってほしい

と説教していたことがあった。数学教師としては、この例は軽率だったなぁ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 02:56:54.09ID:rN9ij00j
円周率は永遠に割り切れないことは知ってるはずだ。
自身が作成した試験問題にも、「πを無理数として・・・」と書いていたはずだ。
ただ、これを優等生の子が突っ込んだら、その子はCKYってことになるよなぁ。

円周率の無理性は、紀元前から予測されていたが、18世紀には証明されている。
微分積分学の知識のみを用いた証明など様々な証明が展開されてきた。
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 03:22:34.25ID:rN9ij00j
学力低下やゆとり教育への批判として、「円周率は3」がキーワードになっていた。
この時代、教科書での学習内容が大幅に減り、さらには総合学習をたくさん盛り込んでしまった。

ちな、その反動で、いまは平日の週あたりコマ数が多い。
小4以上だと28コマ/週あるので、土曜全休で小学生でも週3回6時間があり、この他に週1のクラブや委員会がある。
2020年からは、英語が1コマ/週増える分、小3は28コマ/週、小4からは29コマ/週でコマ数だけなら中学と同じになる。

いくら、いわゆるゆとり世代であっても、円周率はおよそ3とは教わってない。
円周の長さ>この円に内接する正六角形の周の長さから「円周率>3」だって気づく子もいる。

円周率とは「円周と直径の比」であり、円周の長さが、その直径の何倍か?ということだ。
半径にかからわず、実測でおよそ一定になることを確認し、必ず一定の値になることを学んでいる。
そして、3.1415…とどこまでも続く数であることは教えてるはずだ。

ゆとり教育による授業時数削減によって、小数の掛け算で小数第一位までの数を扱うとなっていた。
面積の手計算で3.14だと小数第二位までの計算が必要で、指導要領の範囲を超えることになるからだ。

検算を行う場合などおよその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、
状況に応じて自分の判断により使い分けられるようにしたいというのもある。

この時期、円周率が3.05より大きいことを証明せよ。某大学の入試にでたという有名な問題がある。
円をたくさんの三角形に分割させて近似する。その三角形の数が無限大になった時、円に収束する。
円周率の証明問題は、2001年の岐阜大や高知大、2013年の阪大も出してる。

「円周率は3と計算する」ことに対する批判だという見方もある。
色々な受験数学のテクニックやるのもいいけどぉ、もっと、純粋に数学を楽しもうよというメッセージかもねっ!
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/26(月) 03:50:39.37ID:rN9ij00j
算数でも、計算機の使用が許可されるようになったが、この21世紀でも、日本では主にそろばんや筆算をあつかう。

計算能力よりも、独創性豊かな問題解決策を編み出すことの方がずっと意味がある。
電卓を効率的に使って、もっと多くの問題を解いた方がいいという国もある。

電卓登場以来、近似値を手計算で算出する時代ではなくなった。
それでも、数学で分母を有理化させる。1/√2よりも√2/2の方が視覚的にイメージしやすい。
√2って一辺が1の正方形の対角線で、その半分と言ったほうがわかりやすい。
小学校では仮分数を帯分数に変換させるが、中学では帯分数は使わない。
小学生では21/5よりも4 1/5の方が数をイメージしやすいし、さすがに中学生にもなると21/5でも数を視覚的にイメージ出来るからだ。
平方根の筆算は、学校で教わることはないと思う。

計算過程をそろばん珠を動かす画像処理に変えている。画像処理を行うのは右脳で、右脳の活用は記憶にいい影響があると言われている。
筆算は、物事を順序だたて理解する能力の育成にもつながる。
求積や比例などとあわせて、これからの教育に必須であるプログラミング的思考育成にもつながる。
自分が求めることを実現するために必要な動作や記号を考え、組み合わせながら改善していく能力である。

「抽象化する能力」「理解して分解する能力」「順序立てて考える能力」「分析する能力」「一般化する能力」
は後の数学にも生きてくる。一般化する能力は中学で本格的に文字式をやる前にことばの式を利用できる、立式できる。
数学における抽象化する能力の基礎にもなる。
日本の子どもたちはほかの国の子どもたちよりもプログラミングに親しみやすい。

言語の設計で使う「フローチャート」は演繹法と同じ類の思考法であり、論理的思考法の一つ。
フローチャートのようなシーケンシャルな思考法は、それはそれで重要なのかもしれないが、
私たちは実生活の中で、もっと複雑な手続きを行っている。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:58:52.85ID:BAGWl0gS
この問題かぁ。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/nyushi/18/sokuho/sapmed/sapmed_zenki_butsuri_mon1_02.jpg

それそれ以下のように定義する。
物体の質量:m,重力加速度の大きさ:g、動摩擦係数:μ、物体の加速度:a、加える力:F
水平な床の上に物体が置かれているとするとき、物体に働く垂直抗力はmgである。
よって、動摩擦力はμmgであり、物体に作用する合力は F−μmgとなる。(動摩擦力は加えた力を打ち消す方向に働く)
したがって、運動方程式は、ma= F−μmgとなる。
ここで、各々の箱で、運動方程式を立てて、これらの連立方程式を解く。

4kgの箱に加わる力をfとするとき、運動方程式(a= F/m−μg)より
4kgの箱の場合、両辺を4でわると、a= (12ーf)/4−0.3×9.8 @
2kgの箱の場合、両辺を2でわると、a=f/2−0.3×9.8 A
よって、f=4.0(N)
イチイチ小数計算しないで、12ーF=2Fの形もってくる。(@=Aより、両辺に0.3×9.8を加えて、4倍すると、12ーF=2F) 

と、問題文の条件だけで、結論を一意に定めることはできる。

ちなみに、a= F/m−μgから、重力加速度が負になってしまってる。
減速しているか?反対方向にすすんでいるか?条件不足なのでわからない。
前提条件が足りてないので、混乱させるよね。

速度についての等速直線運動のグラフで考える。V=V0+at B、文字の定義は省略する。
Bをグラフ化すると、t切片に近づくにしたがって、物体が止まる方向になる。が、
さらに、そこから遠ざかると加速しだすということになる。
Bを積分すると、時間毎における物体の位置になる。(まぁ、台形の面積の公式で十分いける)
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:20:04.03ID:BAGWl0gS
---------------------------------------------------------------------------------------------------
それそれ以下のように定義する。
物体の質量:m,重力加速度の大きさ:g、動摩擦係数:μ、物体の加速度:a、加える力:F

水平な床の上に物体が置かれているとするとき、物体に働く垂直抗力はmgである。
このとき、動摩擦力はμmgであり、物体に作用する合力は F−μmgとなる。

したがって、運動方程式は、ma= F−μmg @となる。
ここで、各々の箱で、運動方程式を立てて、これらの連立方程式を解く。

この問題の解答としては、ここからでよいだろう。
本来は、ma= F−μmgに代入した式を書くといい。aが加速度であり、何をFにしたかも明記する。
-------------------------------------------------------------------------------------
4kgの箱が2kgの箱を押す力をfとする。
運動方程式ma= F−μmgと前提条件より
4kgの箱の場合、両辺を4でわると、a= (12ーf)/4−0.3×9.8 A
2kgの箱の場合、両辺を2でわると、a=f/2−0.3×9.8 B
よって、f=4.0(N)
-------------------------------------------------------------------------------------
と、問題文の条件だけで、結論を一意に定めることはできる。

イチイチ小数計算しないで、12ーf=2fの形もってくる。
(@=Aより、両辺に0.3×9.8を加えて、4倍すると、12ーf=2f) 

ちなみに、a= F/m−μgから、重力加速度が負になってしまってる。
減速しているか?反対方向にすすんでいるか?条件不足なのでわからない。
前提条件が足りてないので、混乱させるよね。

ここで、速度についての等速直線運動のグラフで考える。V=V0+at B、文字の定義は省略する。
Bをグラフ化すると、t切片に近づくにしたがって、物体が止まる方向になる。が、
さらに、そこから遠ざかると加速しだすということになる。
Bを積分すると、時間毎における物体の位置になる。(まぁ、台形の面積の公式で十分いける)
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:13:44.16ID:KQE9uSry
札幌駅新幹線ホーム、利用客は歓迎と懸念
 混雑分散「快適な旅楽しめる」 乗り継ぎ「動く歩道の整備を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/176178?rct=n_hokkaido
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:19:36.78ID:KQE9uSry
上の問題は、なめらかな水平面上に、接する2物体を水平方向に一定の力で
押すときの運動について考えるという趣旨である。
物体が静止しているか、運動しているかのパターンになる。

物体が止まってる状態とは「お、お、おにぎり・・・」ぢゃなくて「お、お、重すぎて、動かせないよ」
向きが逆で大きさが等しい2力が釣り合っている状態だ。

で、静止している物体を動かそうとする際に大きい力を必要とする。
加えた力と摩擦力が釣り合ってる状態で動く直前が最大となる。最大静止摩擦力という。
動摩擦力と言われる運動している際にかかる摩擦力よりも大きい。

上記の運動方程式って運動状態であるという前提で成り立つものではある。
物体が加速しているのなら、力のつり合いは成り立っておらず、
力はその問題の図でいう左の物体を加速するために使われ、右の物体に伝わるまでに目減りする。
作用・反作用の法則は、いかなるときも成り立っている。

運動している場合は、上記のおのおのの運動方程式の連立解により、加速度が負になる。
このとき、運動が現在進行状態の物体に、進行方向と逆向きに力を加えるということだ。
減速している方向になる。

アクセルによる前に進む力とそれを邪魔するブレーキの力がつり合いながら、一定の速度で進んでいる。
一定でなく、速度が上がるようであればアクセルの勝ち、速度が下がるようであればブレーキの勝ち。
--------------------------------------------------------------------------------------
この試験の意図からすると運動状態であると思う。
停止状態なら0(N)、はい終わりということになる。

動摩擦係数が与えられ、力学を理解するための基礎となるニュートンの運動法則から
左右の物体それそれについての運動方程式を立てても、共通のFの値が導出される。
作用・反作用の法則は加速(減速)している最中でも成り立つ。
このことからおのおのの運動方程式を立てて、それら連立させて力を求める。
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/31(土) 02:28:02.81ID:KQE9uSry
加速度が負になるパターンってほかにも・・・。
進行方向を正にとると、速度は正のままであるが加速度は負になる。
力を加え続けると、どんどん減速して、ある時、速度はゼロ=停止になり、その後は負の方向に進む。
クルマがブレーキをかけるのは減速であり負の加速である。
クルマが停車状態からバックに走るときは負の方向に加速していることになる。

前提条件と論理的な展開から結論は間違いなく導かれるので、
必要な前提条件をまとめたのちに、論証を行えるようになることが重要だ。
このような問題で、「ところで凹凸面についても検討すべきだ」と指摘されたら、
前提条件を逸脱し議論は発散してしてしまう。

業務などに実社会において、さまざまな不確実なことに対して、それぞれに前提条件を立てていくケースだ。
実は不確実であることを確実と仮定したものを指す。
プロジェクト・リスクに対して、顕在化しないように予防策を打ったり、
顕在化した場合に発生時対策を実施したり、くずれた前提条件を補正して、
プロジェクト計画を見直しながらプロジェクトを推進していく。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:17:37.42ID:kx9hR9hy
札幌は海洋都市の太平洋側? 〜春夏冬が同時進行!花見はジンギスカン♪の季節〜
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZyCzMQmQ4kc

寒の戻りが長かった札幌でも、半袖を着る若者も見られるようになった。噴水の通水ももうすぐだ。
公園も夏季営業を始める季節になってくる。

昨日の土曜日は道内でも、日高山脈を超えた道東などで、山越えによるフェーン減少で夏日を観測した地点が目立つ。
また、札幌近郊などでも、夏日近くまで上がった地点もある。石狩では、夏日を観測した。
札幌市街地を縦断した都市化による熱風が入ったかぁ。
札幌ではここ数日20度前後の日が続き、昨日は、夏日近くまで上がった。
高気圧のヘリに当たるので、南西風が卓越し山越えのフェーン現象が起きた。

ここ数日、風も弱く、海陸風の影響もあり、涼しいというかひんやりする時間帯もあった。
札幌の場合、昼は北西、夜は南東の風が多い。20度が保たれてるわけではなく、北風により15度を下回る時間帯もある。
ただ、昨日は平均すると22〜23度台で初夏の陽気だった。

サクラのつぼみも膨らみ、先端から花びらがビラビラしてきている。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:19:25.56ID:kx9hR9hy
札幌は太平洋側の海洋都市だぁ!て、アホちゃうか?
まるでバカボンのパパ状態だ。

まぁ、札幌は内陸都市だけど海洋都市的一面もあり、日本海側だけど太平洋側的側面もある。
名古屋や仙台あたりでも、冬型が強い時は雪になるケースがある。
札幌は、冬型気圧配置でも、晴れる頻度はそれなりにあり、名古屋や仙台のケースよりも段違いに多い。

太平洋側でも、名古屋圏は比較的雪が降りやすい。
関東のように、十分ブロック効果がない。関東は南岸低気圧による北東気流に弱い。
東京では大陸からの寒気も相まって0℃前後の気温で雪が積もることが多く、水分を多く含む雪である。
海風がダイレクトに吹くいわきや水戸で雨かみぞれの場合がある。

北西風の場合、若狭湾から流入してくる雪雲が名古屋へ向かう。
このとき、ブロック効果を発揮するはずの伊吹山地が低くなっていて、雪雲が通過してしまう。
北風になると三重県に雪雲が流れ、西風になると、岐阜県で雪雲が停滞する。

東海地方では、梅雨前線や梅雨前線上の低気圧に向かって南よりの湿った空気が流れ込む影響で雨雲が発達し、
激しい雨を伴った大雨となる。日本海に低気圧があると南西風になりやすい。

札幌は基本的に風の通り道となっていて、暖気流入時において南東風が卓越しやすく、太平洋からの風が入り
それほどフェーンにはなりにくい。石狩湾から勇払平野までは北西から南東に広がっていて
低地となっており、その両側に山地がある。

札幌は年々風が強くなってきている。ビル風の影響もなくはないが限定的だ。
地表付近が高温になり、上空との温度差が拡大するという都市化の影響がある。
ただ、都市の気温を下げる大規模な緑地が複数あり、熱は一定程度拡散される。
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:49:09.34ID:kx9hR9hy
北海道の厳しい冬の寒さが桜の美しい発色を生み出している。
とくに、エゾヤマザクラは、厳しい寒さのおかげで本州のものより鮮やかに咲く。

ただ、花見は道民のソウルフードであるジンギスカンをやるのが通例。
ジンパは、遠足、キャンプ、海水浴などでも行われることがある。
朝早く起きて弁当を作る手間も省ける。円山公園はGW期間中は火気のしようが許可される。
肉、野菜、コンロ、皿、箸など必要なものは全て用意してくれるサービスがある。
あまったタレで、うどんや焼きそばを焼く。

ジンギスカンには焼いた肉をタレにつけて食べるタイプと、最初からタレに漬け込まれた味付けタイプがある。
まずは野菜を、鍋のふち側に置いていく。円形状に野菜を敷き終わった後、盛り上がっている鍋の中央部に肉を置いていく。
こうすることで肉汁が鍋の低い部分に流れ、野菜に染み込むのである。まぁ、市内の専門店などでアドヴァイスしてくれる。

まぁ、家庭ではホットプレートでやるのが一般的で、普通に焼肉スタイルで食べるのが一般的だ。
昔ながらの、冷凍によって匂いが強くなった冷凍肉の方が好きだという人もおおい。

ジンギスカンの具材となる羊の肉は牛や豚よりも安価で手に入り、
屋内にこもったニオイはなかなかとれず、 集合住宅のような環境では隣近所の目も気になってしまう。
てか普通に、焼肉やBBQを食べる機会も多い。焼肉もジンギスカンも店や屋外で食べる人は少なくない。

広島人のお好み焼きと同じ、大きな鉄板のあるお店屋さんで食べるのが主で、家で作るときはわざわざ広島風で作らない人も多い。
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:14:19.58ID:kx9hR9hy
札幌は海洋都市の太平洋側? 〜春夏冬が同時進行!花見はジンギスカン♪の季節〜
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZyCzMQmQ4kc

寒の戻りが長かった札幌でも、半袖を着る若者も見られるようになった。噴水の通水ももうすぐだ。
大通公園の花壇も整備され春の装いとなっている。
公園も夏季営業を始める季節になってくる。 サクラのつぼみも膨らみ、先端から花びらがビラビラしてきている。

昨日の土曜日は道内でも、日高山脈を超えた道東などで、山越えによるフェーン減少で夏日を観測した地点が目立つ。
また、札幌近郊などでも、夏日近くまで上がった地点もある。石狩では、夏日を観測した。
札幌市街地を縦断した都市化による熱風が入ったかぁ。
札幌ではここ数日20度前後の日が続き、昨日は、夏日近くまで上がった。
高気圧のヘリに当たるので、南西風が卓越し山越えのフェーン現象が起きた。

ここ数日、風も弱く、海陸風の影響もあり、涼しいというかひんやりする時間帯もあった。
札幌の場合、昼は北西、夜は南東の風が多い。20度が保たれてるわけではなく、北風により15度を下回る時間帯もある。
ただ、昨日は平均すると22〜23度台で初夏の陽気だった。

しかし、北海道では、寒冷前線が通過し寒気が流入している。これから一足先にクールダウン。
来週は、平均するとほぼ平年並みになる。本州付近の低気圧を受け雨が降る可能性もある。
前線の北側にあたるので気温は低めになる。木曜は暖気が少し入る??
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:15:30.16ID:kx9hR9hy
札幌は太平洋側の海洋都市だぁ!て、アホちゃうか? まるでバカボンのパパ状態だ。

まぁ、札幌は内陸都市だけど海洋都市的一面もあり、日本海側だけど太平洋側的側面もある。
札幌は、冬型気圧配置でも、晴れる頻度はそれなりにある。

札幌は基本的に風の通り道となっていて、暖気流入時において南東風が卓越しやすく、太平洋からの風が入り
それほどフェーンにはなりにくい。石狩湾から勇払平野までは北西から南東に広がっていて
低地となっており、その両側に山地がある。

札幌は年々風が強くなってきている。ビル風の影響もなくはないが限定的だ。
地表付近が高温になり、上空との温度差が拡大するという都市化の影響がある。
ただ、都市の気温を下げる大規模な緑地が複数あり、熱は一定程度拡散される。

その逆の例だと、たとえば太平洋側でも、名古屋圏は比較的雪が降りやすい。
関東のように、冬型時の雪雲ブロック効果が十分にない。
北西風の場合、若狭湾から流入してくる雪雲が名古屋へ向かう。
このとき、ブロック効果を発揮するはずの伊吹山地が低くなっていて、雪雲が通過してしまう。
北風になると三重県に雪雲が流れ、西風になると、岐阜県で雪雲が停滞する。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:23:56.37ID:kx9hR9hy
北海道の厳しい冬の寒さが桜の美しい発色を生み出している。
とくに、エゾヤマザクラは、厳しい寒さのおかげで本州のものより鮮やかに咲く。

おたる宏楽園の広大な和風庭園では、エゾヤマザクラをはじめ、樹齢100年以上のソメイヨシノや八重紅枝垂桜など、
約200本の多彩な桜を見ることができる。

ただ、花見は道民のソウルフードであるジンギスカンをやるのが通例。
ジンパは、遠足、キャンプ、海水浴などでも行われることがある。
朝早く起きて弁当を作る手間も省ける。円山公園はGW期間中は火気のしようが許可される。
肉、野菜、コンロ、皿、箸など必要なものは全て用意してくれるサービスがある。
あまったタレで、うどんや焼きそばを焼く。

ジンギスカンには焼いた肉をタレにつけて食べるタイプと、最初からタレに漬け込まれた味付けタイプがある。
まずは野菜を、鍋のふち側に置いていく。円形状に野菜を敷き終わった後、盛り上がっている鍋の中央部に肉を置いていく。
こうすることで肉汁が鍋の低い部分に流れ、野菜に染み込むのである。まぁ、市内の専門店などでアドヴァイスしてくれる。

まぁ、家庭ではホットプレートでやるのが一般的で、普通に焼肉スタイルで食べるのが一般的だ。
昔ながらの、冷凍によって匂いが強くなった冷凍肉の方が好きだという人もおおい。

ジンギスカンの具材となる羊の肉は牛や豚よりも安価で手に入り、
屋内にこもったニオイはなかなかとれず、 集合住宅のような環境では隣近所の目も気になってしまう。
てか普通に、焼肉やBBQを食べる機会も多い。焼肉もジンギスカンも店や屋外で食べる人は少なくない。
広島人のお好み焼きと同じ、大きな鉄板のあるお店屋さんで食べるのが主で、家で作るときはわざわざ広島風で作らない人も多い。
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:29:05.59ID:kx9hR9hy
北海道では、かつて、緬羊の普及事業とともに農村への羊肉利用方法の浸透のためにジンギスカン料理が一役買った。
現在では、仙台の牛タンと同様、消費羊肉の殆どは輸入が種である。ニュージーランド、オーストラリアからだ。

月寒種羊場では焼いた肉ををタレにつけて食す方式を指導、一方、滝川種羊場では羊肉の臭みを消すためもあってか羊肉を
リンゴ汁やしょうゆ、ショウガの絞り汁などを混ぜたタレにつけ込んでから焼く方式を指導していたようです。
その結果、札幌を含む道南地区は後付けジンギスカン、滝川を含む道東・道北地区は味付けジンギスカンが一般的となっている。

支笏火山の噴火により放出された火山灰堆積層のなだらかな台地を月寒川、ラウネナイ川などの侵食により平坦でもあり、
急な丘陵なところもある傾斜台地だ。
月寒地区では、明治期より農商務省月寒種牛牧場が設置されるなど、綿羊・牧畜業が盛んな土地でもあった。
ここでも、マトン肉本来の味わいがあるジンギスカンが食べられる。大地の中で食べる鼻を抜ける香ばしいお肉で噛みごたえのある食感がいい。

マトン肉本来の味わいがあるジンギスカンが食べられる。大地の中で食べる鼻を抜ける香ばしいお肉で噛みごたえのある食感がいい。

北海道の秋の遠足では定番の炊事遠足だって、アウトドアで作れそうなメニューなら何でもおkだ。
東北の芋煮会やジンギスカン文化ともミックスされたんだろう。

調理器具や材料は、担当を決めて家から持参するのが基本である。体育など実技系科目と同様子どもの協調性、
自主性を育てるイベントでもいえる。
実技系科目は座学以上に将来の職業や生活スタイルにまで影響するものであり、将来の財産になる。
好き嫌いや食物アレルギーのことも考えるいい機会でもあり、相手の立場でのを考えるいい機会だ。
BBQで済ませるのはなんだかなぁ?食育は給食でもやる、他地域はもとより地元食材のおいしさの発見にも繋がるとは思うが。

イスラム教やヒンズー教など、宗教上理由で牛や豚を食べることはタブーとされているが、羊は食べることができる。
トルコやアフガンなどは羊を使った料理が有名だ、フランス料理でも羊肉は高級な食材である。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 08:38:14.40ID:kx9hR9hy
全国ニュースでの花粉情報は北海道は蚊帳の外状態である。
本州で花粉症の原因のほとんどを占めるスギやヒノキ・ブタクサ花粉症は函館など道南の一部以外では存在しない。
スギ花粉から逃れるために、この時期北海道に「避難」する人もいる。
まぁ、札幌でも、植林されたスギなら円山公園などにあるが数が限られている。

ただ、シラカバは主に北海道に広く分布している。
花粉症の人が少ない地域ではあるが、ハンノキ、イチイ、シラカバなどの花粉が飛散する季節になる。
人口の5〜10%程度いる。ハンノキやシラカバ花粉症の人は、バラ科の果物を食べると口の中がかゆくなる。
これらの果物も、焼いたり加熱したりすると症状が出ないことがある。
花粉症の患者や花粉症を心配される方は早めに専門医を受診されると良い。
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 08:38:47.08ID:kx9hR9hy
4月ってGW前までは、夏の観光シーズン前でイベントが比較的少ない。
日本では新年度でGW前でもある。観光閑散期だが旅行費用も比較的低水準なので、見方によっては隠れ観光シーズンだ。
定山渓温泉も木々の新芽が持つ淡い色合いと常緑樹の深緑が織りなす「春紅葉」も人気。
定山渓といえば、たくさんの鯉のぼりが泳く季節だ。温泉めぐりや新緑の春を楽しむ季節だ。

パウダースノーを味わいたいならトップシーズンだが、晴れる日が多くなる春スキーもいい。
11月中旬からGWまで楽しめる。

夏日近くまで上がった札幌ではあるが、市内でもまだ春スキーを楽しめる。
まだ、1m〜2.5mの積雪があり、昨日の日中でも山頂では10度そこそこだ。
真冬のようにサラサラ雪でスキーを楽しむことはできない、春のゲレンデだと利用できるコース
とそうでないコースが変わってくる。

スキー、ボード、ウエアーセット、小物までレンタルできる。
小さなものから大きなものまで♪ぢゃないが、上級者用・子供用サイズも豊富で、
手ぶらゲレンデでOK!

札幌市内には車で20〜60分のところにスキー場があり。どのゲレンデも雪質はお墨付き。
コースは初心者向けから中・上級者向けまでバラエティに富んでおり、用具やウエアのレンタルサービスも充実。
小さな子どもや未経験者は、チューブやそり滑りもおすすめ。
歩くスキーとも呼ばれるクロスカントリースキー。道具がなくてもレンタルを利用して雪上の散策を楽しめ、
大きな公園で実施していることが多く、木々や動物など、札幌の自然を感じながら初心者にも対応したレベルで楽しめる。

豊富な雪融け水をダムに貯水しており、山の積雪が天然のダムとなっている。

春は雪解けで増水した激流で、夏はひんやりとした気持ちのいい空気の中、ラフティングを楽しめる。
エキサイティングなラフティングのスリルと醍醐味は是が非でも体験したくなるものがある。
上下左右に暴れ馬の如く揺れるボート水しぶきを浴びてながらも必死にしがみつく。
その一棒で、穏やかな流れでは野鳥のさえずりに耳を澄ませたり。
都市部の子どもたちがあまり経験できない大自然と一体になったような体験は、忘れられない思い出になると思う。
スリリングな激流から、家族で楽しめるプランまである。
全コースに有資格者のガイドがいるので安全体制は折り紙付き。
ライフジャケット、ヘルメット、ウェットスーツのレンタルも参加費に含まれている。
服装は、濡れると身体を冷やしてしまうので、乾きやすい素材のものが適している。

天然のウォータースライダーのごとく、雪解け水の激流ラフティングの時期も近づいてきた。
「ラフティング」「キャニオニング」「ブリッジスウィング」
川の流れや地形を体感しやすいためアグレッシブに川下り体験するなら「ダッキー」(タッキーぢゃないよ)
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/22(日) 22:24:14.61ID:kx9hR9hy
すすきのには、日本でも屈指のネオン街で、飲食店などでこれぞとばかりひしめき合い東京や大阪の密集地にも劣らない。
その、すすきのにおいて、北海道食材のこだわりが体験できる。東京や大阪の密集地よりもリーズナブルで気前もいい。

素材の旨みをよくひきだすため、その素材にあった調理法で提供したり、その日の気温や温度、素材の油の
のり具合によって塩と酢で締める時間配分を変えたりなど、人材育成や業務などと同様、見えないところで、
手を抜かない仕事ぶりが寿司のひとつひとつに表れている。

寿司においては、ネタの新鮮さや独創的な料理だけでなく、ホスピタリティに富んだ名店も多くある。
板さんの会話の引き出しも豊富でカウンターに座れば会話も弾む。料理だけでなく会話も新鮮で豊富なネタが多い。

近年は、回転寿司の勢力も強く、水産業者が経営するなど名店に匹敵するほどの美味しい回転ずし屋が集まる。
回転ずしであっても、観光客や出張者からの支持を得ている。
良心的な価格設定で、超強気な価格で有名な某テーマパークとは対極をなす。
(てか、そのネタシツコイって、すしの話題にテーマパークは関係ねぇ!)

しかし、とくに北海道は安いだけなら客は入らない。収入が高くない地域だが、すしの購入金額は高くこだわりを持つ人は少なくない。
すし券も道民にとっては、知名度が高い。つうか知らない人がいるのかってなくらい。
20年以上前ころから、某情報番組で猛プッシュしている。ゲームに勝つとすし券がもらえる。
それなりの価格帯の店でも、金曜夜や休日は行列ができるほど混み合う。1時間半はどこも予約待ちが当たり前、
都心店舗は平日日中でも混み合う。 郊外が中心だが、都心にも店舗が進出している。回転寿司と有名店の中間的な店舗もでている。
高級すし屋のような佇まいで、落ち着きがある店には都心にはある。

わりと、職場や取引先、家に来る営業マンなど寿司トークで盛り上がり、口コミなどで伝播することもある。
ウニは旬の時期になると、ネットワークでウニをゲット出来たりする。寿司屋で「海水のうに下さい」と言っていただくのがいい。
汁物も充実していて、最近は、ラーメンやうどんがプッシュされる風潮にあるものの。
夏は羅臼のげんげ汁、冬であればこまいの三平汁や、たらの頭の三平汁、小樽のかじか汁、季節を通じてサーモンなどの荒汁、花咲ガニの鉄砲汁、
といった北海道の海鮮のうまみが凝縮された究極の一杯である。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/26(木) 01:01:55.42ID:CZHZPbB8
全国的に夏にプールの授業がある。というか当然北国である札幌は小学校は全校にプールがある。
海水浴を満喫できる30度超えのシーズンもあり、海水浴やマリンレジャーを楽しむことができる。
かき氷や焼き鳥などの屋台料理やバーベキューができるセットの貸し出しに加え、浮き輪やパラソルなどもレンタルできちゃう。
バーベキュースペースなど設備も充実していて、小さいお子さんがいても安心して遊べる。

ビニール屋根の、温室プールで、しっかり6月下旬から9月上旬まで行い、本州並みの時数を確保している。
8月にも、体育の授業として水泳がある。北海道は冬休みが長く1月下旬からのため、夏は8月下旬から学校がある。
ただ、札幌の中学は入試対策等で道内としては3学期が少し早く1/15〜、その分夏は8/25からのスタート。
ちなみに、水着も自由というか指定の体操服や上履きというものがない。給食時も好きなエプロン、ランチョンマットをつかう
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/26(木) 01:02:45.30ID:CZHZPbB8
札幌をはじめ道内では、冬にスキーの授業があり、また、習い事としてのジュニアスキー教室もある。
太平洋側ではスケートのところもある。

時代遅れな話題をすると・・・(ぢゃなく時期遅れっていうんだよっ!、で、プールの話は時代の先端の話かよww)

小学校の校庭に大きな雪山を作りそこで行う。スキー場へ出かけてのスキー学習もある。
クロスカントリースキーなど、ゲレンデにこだわらないの取り組みをしている学校もある。
スキーを扱うリサイクルショップなども豊富にあり、スキーウエアもわりと充実している。
スキー学習などに有効活用すべく、不要なスキー用具を回収し、必要とする御家庭へ配布するリサイクル制度がある。
中学高校では、実施されないところもあり、ゲレンデだけのスキー学習となる。

個人差が出やすい算数や数学、英語など、これからはプログラミングとかも出てくるが
これらのように習熟度別でのグループわけなので、本州などの転校生にも配慮はされている。
地元の人間でも、幼少期からスキー経験があり既に上級者というような子もいるが、苦手な子もいる。

開拓の村で、カクマキ・マント・雪ぐつなどの昔の防寒着を身にまとって村内をむらびと気分で見学できるほか、
竹スキーや昔の木のスキー・そりなどの冬遊び・冬の暮らしを体感することができる。

あとは、雪中ドライビング、スノーモービル、ワカサギ釣り、犬ぞり、スノーシュートレッキング、
そりゲレンデ、チューブスライダー、雪上MTB・ロードバイク。 などなど冬のアウトドアについても掃いて捨てるほどあるわけだ。

子どももそうだが、こうした経験って後にあらゆる方向で財産になると思う。

体験観光でも、個人で楽しむものから、グループで協力してくもの。
地域の人々とのふれあいを楽しむもの、自身や地域の方の将来につながるもの。 ボランティア活動によるものなど様々ある。

観光市場は、「団体」から「個人」へ、 物見遊山な観光だけでなく、体験観光、滞在観光、国際交流などの体験へとつなげていく。

観光体験を旅行者自身に自発的にSNSや口コミサイトへ発信していただく、
人の心を動かす力とし、ワクワクする体験や自発的な活動を生み出すことを事業ミッションとする。
旅行者がより五感で体験できるプログラム化を図ることで、魅力を高めることは可能であり、
そこで大切なのは、地域の人の存在が必要となってくる。

雪像制作も体験観光だよね。さらにそれを3Dプリンターで持ち帰り土産にするとか。
伝統工芸・家具工房・農業漁業体験などの本格的な職業体験も観光だ。四季それぞれ違った形があるだろう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/26(木) 01:20:10.33ID:CZHZPbB8
南区は、多くの自然があり様々な公園があるのは当然として割愛、観光と歴史のまちでもある。

冬季オリンピックの会場となった真駒内や石山緑地、芸術の森、札幌の奥座敷である定山渓など、歴史・文化の香りが漂う地域でもある。
その芸森では、芸術関連の施設や作品があり、鑑賞、発表、制作、研修、情報交流の機能を備えている。
また、豊平峡ダムと定山渓ダムという2つの大きな水源がある。これまで1度も水不足の経験がなく水道水の安全安定供給に貢献している。
北海道の産業の発展に大きく寄与した土地でもある。

ノースサファリサッポロは、動物との近さをテーマに展示を行っている。他の動物園ではあまりないゴマフアザラシや、ミーアキャット、
キタキツネ、エゾタヌキ、トナカイ、フタユビナマケモノ、アカハナグマなどにふれることができる。
またアフリカライオンやベンガルトラに鉄柵一枚を隔てエサやりを行ったり、ライオン展示舎の屋根に設けられた開口部から釣竿を
使ってエサやりをするライオン釣りも実施している。
誓約書に署名しないと入場できないデンジャラスゾーンがあり、ビルマニシキヘビなど危険な動物の至近を通ったり、
ピラニア水槽、ワニ展示場の上に設けられた一本橋を渡るなどスリルを感じさせる展示方法を採っている。
アクティビティは水陸両用車を用いたジャングル探検やキャタピラ式の乗り物DTVシュレッダー、セグウェイがある。
夏季にはジュラシックランドを開園し、大型のロボット恐竜の棲む太古の森をイメージしたエリアを自動操縦式カートで探検できる。
積雪期はハスキー犬の犬ぞり、スノーモービル、雪上バナナボートなどを行っている。

かつての金属鉱山であった豊羽鉱山は。銀、インジウム、亜鉛、鉛などを産出していた。インジウムの産出量は世界第1位であった。
1800年代後半に採掘開始。2006年に閉山した。定山渓温泉までの距離は13kmあり隔絶した集落があったが、すでに更地になっている。
観光ルートとして交通量の多い道道小樽定山渓線からひっそりと分岐している道道京極定山渓線を進むと、
突如として鉱山の雄姿が眼に飛び込んでくる。
それまでの沿線の景色からは想像も付かない程の大規模な施設群は、見る者も思わず息を呑む程の迫力である。
石山地区には、選鉱所跡や配水場が残されている。ただし、関係者以外は自由に出入りすることができない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/30(月) 04:28:41.68ID:dcBUidov
スープカレーは、歴史と伝統がある多国籍料理? 〜未知なるスパイスとの遭遇〜

サラサラのスープに野菜や肉などの具材がゴロリと入るスープカレーは、札幌いや北海道のソウルフードとなっている。
札幌の名店の味が、東京でも少しは食べられるようになってきている。

ひと口にスープカレーといってもその味わいは多種多彩だ。スープのベースだけをみてもトンコツや鶏ガラ、
エビ、牡蠣、チキン、トマトなど店によってかなり違いがある。スープの濃度はサラサラ系からとろみ系まで幅広くあり、
具の種類も肉、魚介、野菜とバラエティ豊かで、店舗以上に掃いて捨てるほどある。
近年は、スープの旨みをしっかり感じさせるタイプが人気だ。

季節の野菜やじっくり煮込まれた肉、豊かな風味が加わる魚介などなど、
1個100円前後からバラエティに富んだ食材を追加することで、250軒近くあるが、そのうち1つの店だけでも、
幾通りもの味が楽しめ、自分流に好みの具や味をカスタマイズできる。
トッピングを選ぶ際のポイントは、基本的なことだが元々のメニューにどんな食材が入っているのかを確認して、
その食材との相性を想像すること。

一口分のライスをスプーンにのせ、スープに浸して食べるという方法。
こちらは特にサラサラ系に有効で、ライスにスープを染み込ませることで、とろみがなくとも食べやすくなる。
少しとろみがあるスープなら、ルーカレーと同じようにライスへかけてしまってもいい。
ただその際、一挙に全投入するとライスの皿から溢れてしまうので、食べる分だけ少しずつかけていくのがおすすめだ。
食べ進んだ最後の方には、スープへライスを投入するのもアリ。ライスの味でスパイスの刺激が少しまろやかになり、
またライスにスープが染み込むことで、最後の一滴まで難なく味わえる。

そのルーツは、北海道の郷土料理はしるものが多いことと、新鮮な食材で出汁がとりやすくこと。
若者の食の欧米化からの郷土料理衰退の危機感から、新しい名物料理を公募したことから始まる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/30(月) 04:29:23.58ID:dcBUidov
な〜んてことはなく、アジャンタでの「薬膳カリィ」が発祥だといわれる。
もともと、商品化する予定はなく、身内の健康のために開発したものだ。
その後、常連さんだけに、しかもその人たちの体調を考えて漢方を調合して出していた。

インドの富裕層には病気を患っている人が多く、スパイスと漢方の融合というアイディアが芽生えた。
インド、中国、東南アジアを何度も回り、素材探しに奔走した。
漢方薬店にて漢方薬の基本を伝授してもらい、そうした独学、試行錯誤の末インドと東洋の出会いから
生まれた薬膳スープカレーの原型が完成した。

スープを取るため大量の野菜と鶏肉丸ごとを使って具材にしたわけでなく
ダシを取るためのものだった。
その後、常連客からの「捨てるくらいなら食べさせて」との声から具材が入るようになった。
1975年、「薬膳カリィ本舗アジャンタ」の看板を上げた。

このタイプのカレーを出す専門店が増え始めた。
札幌で、スープカレーが浸透したのは、1993年ころ、新興の料理である。
白石区の南郷7丁目駅界隈(ナンナナ)にある本郷通商店街にあるマジックスパイス(マジスパ)
ソトアヤムというインドネシア料理のエッセンスを加えて「スープカレー」とした。

その後、スープや具材に工夫を凝らすユニークなお店が続々と登場している。
これが、2000年に全道に浸透してきて、市民権を得ている。
単なる在札メディアの猛プッシュだけなら一過性のもので終わる。
職場や学校、SNSなどからのクチコミも影響してるが、北海道の郷土料理に関係しているとは思う。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/30(月) 04:31:44.81ID:dcBUidov
北海道の郷土料理には、鍋物や汁物が多い。
シャバシャバ感があるスープカレーを違和感なく受け入れられ、広く伝播していてリピータも多い。
本州でも知名度が高くなったが、なかなか浸透しない。

北海道では、ニシンやサケ、ホッケなどで作る「三平汁」も郷土の味として親しまれている。
大根、にんじん、ふきなど、ありあわせの野菜や季節の山菜を入れる三平汁は、
野菜が不足しがちなニシン漁場で働く人に最適な料理であった。
現在は塩蔵の魚と野菜を煮た汁物ですが、かつては塩漬けの魚の汁を調味料として野菜を煮たもので、
秋田の「しょっつる」に近く、東北から出稼ぎや移住してきた人が伝えたと考えられる。

漁場では明治以降も、ニシン、ホッケ、ハタハタ、タラなどの内臓をつけたまま塩漬けし、
その汁で作っていましたが、臭いがきついことなどから次第に塩漬けの魚を使う調理法に変化し
都市部でも食べやすい形で広がりました。いまや北海道を代表する郷土料理の一つだ。

もともと葉物野菜が十分に取れない、米も十分に食べれない環境があった。
アイヌ人は、米やパンを食べる文化がなく、汁物を中心にしていた。
体が温まる鍋物や汁物の料理なども、東北などから伝播してきた。
やがて、コメを思う存分食べられる時代となり、おかずとして鍋物や汁物を食べるようになってきた。

ちなみに、ラーメンライスもやラーメンにニンニクを入れるのも札幌が発症だ。
味噌ラーメンの発祥である味の三平である。

本州でも知名度が高くなったが、なかなか浸透しない。
どうやって食べるの!?とのギモンの声が多い。
トッピングは選べるものの、野菜が前面に押し出されることで、野菜嫌いな人たちが敬遠してしまっている。
これが正しい食べ方だよっ!と猛プッシュすることによって心理的ハードルを上げてる部分もある。

シャバシャバ感が苦手という人も多い。スープカレーは、ナンやヌードル、パイなどで食べる。
辛さをある程度抑え、朝食としてそのままスープに、最後にチーズを入れてリゾット風とかでもいいだろう。

カレーの1世帯あたりの購入数量は日本海側が多い傾向がある。東北や北陸では、意外と受け入れられるかもね。

スープカレーのルーツは、健康を考えたメニューづくりから始まっている。
体調を崩した時、母親が薬草をお粥に混ぜて食べさせてくれたことがヒントにもなっている。

スパイスやご飯の種類や量、出汁、トッピングの組み合わせしだいでは、強気の価格設定である。
ちなみに、ココイチも全国チェーン店としては味はいいと思うが、
トッピングの組み合わせしだいでは、1500円越えだし強気の価格設定だと思う。
名古屋系だとコメダも全国チェーン店の割に強気の価格設定だね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/30(月) 05:06:19.00ID:dcBUidov
スープカレーという枠組みだが、ほんの少しの違いで、その人の好みの味を創りだすことができる。
スパイス、具材、ソース、ご飯などで掛け算をしている。

SNSなどで、同じ趣味を持つ人同士が集まったり、近隣地域の住民が集まったりと、
常に同じ仲間ではなくその状況に応じて、密接な利用者間のコミュニケーションが可能な時代だ。
クラスなどクローズドな環境ではマイナーで、時に自分を殺してまで周囲に合わせてしまう。
しかし、全国では、多くの趣味を持つ人同士がいることがわかり、安心感を持てる。
ある共通のテーマでも、少しずつ相違なる面がある。

ただ、こうしたコミュニティにおいても、ピラミッド構造が発生する。
一部のインフルエンサーにスポットライトが当たり、活動的な人と傍観者に分かれてしまうという問題がある。

差別化は掛け算だ。オンリーワンの価値はいくつかのスキルの掛け合わせで実現するのが現実的である。
「掛け算できる相手を探す」という考え方を広げているうちに、異なるスキルを持つ人たちと共同出資して、
事業を始めるケースが増えてきた。

人間って、少しずつ違う面があり、全く同じではない。
絵って、口以上にモノを言うよね。同じテーマでも、対象物やその数、大きさ、タッチ、色、一人ひとり違ってる。
人間ってフィルターを通してモノを見ているわけだ。それに、その人間の心理状態までもがある程度推測できる。
まぁ、子どもや外国人のやりとりには有効な面もある。
すれ違いを解決するためには、まず好きなことが違うのは当たり前と認識する。
同じ環境で育った兄弟でも好きなことは違うので、他人であれば当然のことだ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/30(月) 05:13:23.58ID:dcBUidov
単に、目先の採算性だけでなく、健康を考えた経営っていますごーく大事なことだ。

ROEに着目されるなかで投資家も、これまでは数値的な成果や短期的な戦略にばかり着目をしていて、
中長期的な企業価値向上につながる戦略や取り組みを評価できる機会を失っている。
日本の教育や人口問題、まちづくりも、同様のことがいえるよね。

コンパクトで故障が少なく、細かいところにまで手が届く、そういった商品は基本的に国際的なデマンドではなく、
ウォークマンや小型車など、日本の国内的デマンドから開発された。
それは、世界から認められ、日本製品のステイタス向上に役立った。
ローカルなニーズに基づいた独自進化の推進が考えられ、特化した高水準の製品やサービスが誕生する。

コンセプトが新しい商品では、それが全ての顧客に理解されるのが難しい。
かつて、新商品と言えばケータイで「着信音が8和音に」「画面がこんな綺麗に」「以前の商品より0.1mm薄い」
顧客のニーズに応えないまま、ひたすら高機能を追求するのは、キャリアやメーカーの自己満足ということになった。
エンジニアの努力の賜物ではあっても、結果的に、不必要な機能を追加することで価格を釣り上げている。

ガラパゴス化まっしぐらて、メーカー自身がガラケーと呼んでしまっている。
「身の丈に合ったこと」を「顧客ニーズの視点で」考える。

一方でこれとは逆に、より多くの市場のニーズを同時に必要十分満たすという戦略も成り立つ。
世界的に無視できないシェアを得れば、事実上の標準となる可能性が出てくる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:07:30.21ID:wbau23GQ
カレーといえば、札幌には「みよしの」という知る人ぞ知る名店がある。

てことはなく、札幌のソウルフードであり、コスパ重視のチェーン店である。
コスパは、ココイチなんか最強クラスだ。ここの餃子は皮が薄くパリっとしててうまい。
宇都宮のみんみんあたりよりもいいかもね。コスパという面においては。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:09:18.78ID:wbau23GQ
で、カレーか餃子どっちの話だぁ?と言いたい?
カレーとぎょうざのコラボが楽しめる店だ。焼き餃子じゃなく揚げ餃子のほうがウケる気がしている。
王将との客の棲み分けはしっかりできてる。むしろ吉野家ユーザーが好きそう。
ここは、いまは札幌圏意外に店舗がない。道内のスーパーでは買えるが、味は別物だ。

東京で期間限定販売したときも長蛇の列ができたという。
東京進出で、ぎょうざとカレーというコンセプトが受け入れられるのか。
軌道に乗ればセントラルキッチンの新設も考えているとしている。
ココイチやゴーゴーあたりと同じ土俵にたてる?
価格設定は札幌より強め、所得の高さや輸送費の関係からだと思う。
2020年代だと、コスパ勝負の新興勢力も増えてくると考えられるので厳しくなってくる。

また、かつて存在したリトルスプーンは、濃いめのルーカレーが特徴の美味しいチェーン店だった。
北海道らしいシンプルで素朴な雰囲気だった。
玉ねぎをあめいろになるまでじっくり炒め、鶏肉と野菜を一緒にとろとろになるまで
じっくり煮込んだカレーだ。事業の譲渡や原材料の高騰など、様々な経緯があって事業縮小、閉店した。
いまでも、会社自体はあり、冷凍カレーは通販で販売されている。
店舗では運動会のオードブルとかで知れてる?豊平区のこめますで食べられる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:17:47.18ID:wbau23GQ
カレーといえば、札幌には「みよしの」札幌のソウルフードであり、コスパ重視のチェーン店がある。
秘伝のスパイスで味付けした餡を薄皮で包んだぎょうざと、香り高いスパイスを用いたコクのあるカレー。
ぎょうざカレーという双方のコラボが楽しめる店だ。コスパは、ココイチなんかよりも最強クラスだ。

焼き餃子じゃなく揚げ餃子のほうがウケる気がしている。
王将との客の棲み分けはしっかりできてる。むしろ吉野家ユーザーが好きそう。
ここは、いまは札幌圏意外に店舗がない。道内のスーパーでは買えるが、味は別物だ。

東京で期間限定販売したときも長蛇の列ができたという。
東京進出で、ぎょうざとカレーというコンセプトが受け入れられるのか。
軌道に乗ればセントラルキッチンの新設も考えているとしている。
ココイチやゴーゴーあたりと同じ土俵にたてる?
価格設定は札幌より強め、所得の高さや輸送費の関係からだと思う。
2020年代だと、コスパ勝負の新興勢力も増えてくると考えられるので厳しくなってくる。

また、かつて存在したリトルスプーンは、濃いめのルーカレーが特徴の美味しいチェーン店だった。
北海道らしいシンプルで素朴な雰囲気だった。
玉ねぎをあめいろになるまでじっくり炒め、鶏肉と野菜を一緒にとろとろになるまで
じっくり煮込んだカレーだ。事業の譲渡や原材料の高騰など、様々な経緯があって事業縮小、閉店した。
いまでも、会社自体はあり、冷凍カレーは通販で販売されている。
店舗では運動会のオードブルとかで知れてる?豊平区のこめますで食べられる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:21:01.87ID:wbau23GQ
北海道では、価格設定を強気にできないという事情もある。
輸送コストの関係、所得や冬季の行動金銭自由度の低さの影響がある。
人口密度の低さ、札幌圏以外の衰退など、リピータ対策が必要になる。

北海道は、国土の22%を占めるが、人口は4%しかいない人口希薄地域だ。
本州とは海で隔てられ、コストがかかりやすい寒冷積雪地でもあり、おまけに道内外との都市間距離もある。
ちな、三大都市圏からもとおく最も近い首都圏でも札幌から1000km離れてる。
こうやってみると、僻地である北海道に投資意欲なんかわかないだろう。
それに、都道府県別での絶対数比較がよくされ、人口密度も低いせいか
北海道は、少子高齢化や人口減のイメージが他地域より強くなってしまってる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:22:22.49ID:wbau23GQ
しかし、札幌圏って道内の1%に満たない土地に過半数の人間が住んでいる。
おまけに、それなかでも大阪市よりもやや広いエリアに中規模県に相当する人がすんでいる。
一極集中しているおかげで、このような北辺の地であってもそれなりに投資できる環境を形成でき、
それがある程度、道内の人口ダムとしての役割を持つ。 支店や店舗の配置でも優先的にされ、イベントも比較的多い。
消費経済で成り立っており、人口がものをいう産業構造だ。

物流コストのかかる地域だが、安い価格を実現できる環境づくりにも寄与している。
しかも、後継者問題も大きい地域でもある。店舗統廃合が進みやすくなる地域でもある。
道内大手が、地域を囲い込むことにより、道外からの進出をある程度ブロックできる。

この札幌では、これからもそう人口は減らない。2045年でも180万人はいる。特に地下鉄沿線とかはね。
ただ、これまで高度成長期以降も順調に人口を増やしてきただけあって、高齢者は割合だけでなく絶対数も増える。
旧炭鉱地域も比較的近いだけあり、道内からも高齢者が集まりやすい環境だ。

ただ、食文化の多様性や家事負担軽減を考えると、ある程度は東京いや海外からの進出が必要だと思う。
道民は、食に関しては保守的だとは思う。であるがゆえに国内でもガラパゴス化してしまった面がある。
もともと寒冷地で取れる作物が制限されたこと。新鮮な食材の宝庫であり、地元の素材や料理に誇りを持っており、
しかし、海外や本州文化を広く受け入れることのできる土地柄でもある。
一度認められれば、相手の文化を尊重し、アレンジを加えたりせずに元の形のまま受け入れてくれる。

それに、流通網の関係で、札幌のチェーン進出は遅いが、あっという間に伝播してくる。
チェーン店の進出により、外食が高いという固定観念を払拭できる。
仕事帰りの利用を増やすことで、地下鉄沿線とくに駅周辺での集積を強くする。
首都圏においては、チョイのみで客単価や回転率を上げている。
身の丈経営を考えると、輸送費などを考え、道内では札幌圏特化でもいい場合もあると思う。

たとえば、すすきのは、東京や大阪の密集地にも劣らない歓楽街がある。職住近接型都市圏の強みである。
都市圏人口や収入格差はあまり物を言わない。
地下鉄がなくなってもほとんどの人がタクシーで帰るので、時間を気にせずナイトライフを楽しめる。
七大都市圏のなかでも、出勤時間も遅め、男性の通勤時間はおよそ半分。
札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位である。

札幌発祥の〆パフェ文化も全国に伝播してきている。働く女性も増えてきてるし、男性も普通にパフェを食べる時代になった。
お酒好き女子は、ビールやシャンパン、ワインと供に。 お酒NG女子はコーヒー、紅茶と供にパフェを楽しめる。

外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:27:04.21ID:wbau23GQ
飲食業界においても多様化が生まれることにもなってくるだろう。
インスタにより、画像イメージを伝えるだけでなく、位置情報を入れられるなど、お店の広告、集客装置にもなりえる。
もともと、日本には食事を目で楽しむという文化がある。目でも食べるといっても過言ではない。
一つ一つの食材を大切にうまみを最大限に引き出す繊細な調理方法は美しさを兼ねて行われる。
もともと五味・五色・五法により、触覚や聴覚、五感をフルに使って様々な食材を効率的に摂ることが出来る。

北海道には、まだまだ認知されていない食材や料理方法がごまんとある。
「食べ方や料理はシンプルに」茹でたり蒸したりするだけで美味しいので、日常では手間暇をあまりかけないという文化もある。
見栄えのいい演出は、クチコミ効果も期待でき、また地方の鮮度の高い食材にも注目が集まってくる。

日常にちょっとした刺激を与えてくれるという要素もあるだろう。
この札幌は、多くの若者がいて、女性比率も高く、インスタ映えするスポットは案外多く存在している。
また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。
より、個性が尊重されるということは、共有化が困難とか、マーケティングがしづらくなるなど経済的に非効率とも思われるが、
さまざまな人と関わりを持ったりすることが、3次産業の生産性や付加価値を高められる。

道民は食に関しては保守的で、国内でもガラパゴス化してしまった面がある。
これが、食産業の付加価値につながらない一面もある。産業の軸と捉えるなら、技術以上にマーケティングを考える。
商品企画力や情報伝達力は、東京など本州とは遠く及ばない。
フードは、バイオ、メディカル、観光などなど関連性はあり、一次産品の10倍の価値をみいだす。

これまで企業が作ってきたロードマップは、技術中心や市場中心のロードマップだった。
将来のビジョンを実現化するためには、技術中心や市場中心のロードマップとは別に、ユーザー中心のロードマップを作り、
その2つをすり合わせて1つのロードマップを作る必要がある。

これって、単に道がどうのこうの、食産業が見知らぬ人土地でショッグっていう話だけではないよね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:28:16.72ID:wbau23GQ
北海道の産業において、デメリットとなっているのは物流コストだ。
部品等の調達は道外に依存することとなる。この結果、輸送コストがかかるため部品等の調達コストが割高となるほか、
部品等の調達先が離れているため一定程度の在庫を保有しないといけないといったデメリットがある。
ただし、電機・精密機械や食料品(要冷品)など格差がない製品もあり、そうした製品の製造を
北海道で行うことにつき物流コストがデメリットとなることはない。

北海道は、太陽光発電、風力発電(陸上、洋上)、地熱発電など再生可能エネルギー賦存量が多いため、
送電網を整備のうえ、それらを有効活用し、大量な電力を安定的に供給することができるようになれば、
道内で製造業を行うメリットに十分なり得る。

製造業に止まらず、工場・機械設備などのメンテナンスなど関連業種もセットで誘致することも道内経済の活性化に有効である。
輸出依存型の製造業を誘致すること。これにより、今後の成長市場である新興国等の需要を取り込むことが可能となる。
また、最終製造拠点として海外へ直接輸出する場合には、物流コストの問題も解消され、
さらに輸出先が北米、欧州、ロシア等であれば、北海道で製造することが物流面ではメリットとなる。

いまの北海道最大のデメリットは人材不足かもね。
大学の研究者とIT企業、農業や漁業など他の分野の産業でAIを活用したい企業などを結びつけ、
新たな製品やサービスの開発につなげることも必要だ。

本州における農業従事者の高齢化の問題もあり、重量野菜の産地が北海道に移ってきている。
鮮度保持技術を活用することで、北海道野菜の流通範囲拡大や出荷時期の調整などが期待される。
北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムの開発の推進が必要。
バイオ関連企業も立地してきており、都道府県別のバイオベンチャー企業数は3位で札幌圏に集中してる。

また、食品廃棄量についても環境先進国とは言い切れないから、このもったいない精神を生かして、
世界に働きかけて、環境問題への高い意識を育成にもつながる。
ただ、食品貿易は、ほぼ輸入だけのわが国に対して、輸出と輸入を合わせた流通量から廃棄量を求める国とでは単純に比較できないため、
流通過程における廃棄量については一概に日本が少ないとは言いきれない。

個々の企業が「効率化」を過剰に追い求めた結果、大量の食品ロスという、大きな不合理が生まれている。
食品ロスは家計に負担を掛ける上、企業の利益率を下げる要因であり、ごみとして出された物の処理費用は自治体の負担になる。
焼却処理でも二酸化炭素(CO2)を排出して環境負荷を与えており、あらゆる面でいいことがない。

北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムなど。
食の安全・安心への社会的な関心が一層高まる中、IT利活用による生産履歴管理手法等の重要性が増している。
しかし、農林水産業関係者とIT企業との間には互いの業務への理解不足等により、他産業に比べてまだ改善の余地が多
く残されていることから、相互の業界・業務に対する啓発活動を始め、GPSや生産履歴システムなど、
クラウドコンピューティングを活用した「コスト管理」と「絶対品質」の確立、
さらには、農業現場に活用が検討される遠隔農業やロボット等の実用化に資する技術開発の促進を、関係機関と連携して取り組み、
利活用拡大を図る。

バイオエネルギー生産のための農産物利用量の正確な把握が必要である。また、経済発展に伴って
飼料の増加により穀物消費量は増加する。今後のアジア諸国の経済発展による穀物需要の増加にも
注意を払わなければならない。このような問題を扱う上で日本にとっても有益な産業でもある。

北海道の豊富な食を国内外に情報発信するうえで必要となる「広告関連サービス業」など幅広い産業に関連しており、
業種の垣根を越えて、相互に結びついている。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/02(水) 04:29:04.48ID:wbau23GQ
サービス産業の業績において、商品やサービスの付加価値向上の取組は重要な要素であり、企業においても付加価値の向上の重要性
に対する認識が高まってきていることがうかがえる。
サービスのビジネスモデルを考える上では、例え市場規模が小さく低成長でも、長期間にわたって継続できるモデルが安定した収益と成長につながる。

企業が今後の経営戦略として特に重視している取組の具体的な内容を見てみると、
コスト構造の把握とコスト削減策の実施や自社の属する業界の将来性の分析・把握といった取組を重視する割合が高く、
顧客ニーズの定量的な分析・把握やターゲットの明確化と言った顧客に視点をおいた取組を重視する割合は低くなっている。

サービスは、その「無形性」という特性から製造物のように物理的な測定が困難であるため、サービスの評価は顧客の主観によらざるを得ず、
顧客のニーズやサービスに対する評価を把握・分析することは付加価値の向上の観点から重要と考えられる。
実際、顧客ニーズの定量的な分析・把握を重視している企業ほど業況感を良いとする企業の割合は高い。

サービスの品質のばらつきに対する不満が多い原因としては、サービスの「同時性」という特性から、消費される時に人の行為により提供される場合が多く、
品質が一定に保たれにくいという性質が挙げられる。また、サービスの品質が事前に期待した水準に達していなかったという不満が多い原因としては、
サービスの「無形性」という特性から、実際に利用するまでその品質を把握しにくいという性質が挙げられる。

サービスの生産性向上に向けては
・一定の規模がないと投資を誘発できない側面あり。同業種間、異業種間など地域事業者間の連携を促しつつ、
 一定の規模もしくは成長可能性のある投資案件の組成を促す。
・投資資金の活用や事業者間連携に慣れた海外や全国規模の事業者とも積極的に連携し、域外から地方への投資を引き出す。
・他方、今の事業規模のままでも、従業員の働き方など改善できる項目はあり。地道な改善活動を推進する。
 また、知見の共有、支援拠点の整備、人材育成など、様々な形でサービス業の改善支援環境を整える。
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:17:41.57ID:tXlq/eUk
北海道では、気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。
フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も困難な現状がある。海外とのコスト競争もあり、経営についても収益改善が厳しい。
都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。

物流への波及効果が大きい加工組立型工業や食品工業などが、とりわけ鮮度保持技術が進歩していることから、
これまではほとんど見られなかった「豊富でブランド力のある道産一次産品」を目的とした食品関係の「資源型立地」
が進んでいる。また、外国人客の購買もあり製菓業が好調である。

産品購入意欲度は札幌市と北海道はそれぞれ第1位となっており、高いブランド力がある。

しかしながら、フード産業においても付加価値額が地方別でも最下位なのが現状だ。
これは、まだ、外国人などの影響を十分に取り込めていない分、労働生産性の向上やそれによる待遇改善の余地もあるということだ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:19:12.74ID:tXlq/eUk
札幌は道内の大消費地でもあり、企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、
企業が行うマーケティング調査やモニタリング調査が必要だ。
食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)
の有効活用を図り、 加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、食品製造機器の開発など促進が必要となる。

食品の安全・安心に対する消費者意識の高まりによって、これまで東南アジア諸国から低価格を背景とし
た食品の輸入増加に歯止めが掛り輸入食品の購買力の低下が急速に進み、国内食品に対する再評価が消費者から得られ、
特に道産食品に対する市場ニーズが今後ますます高まってくる可能性がある。
地域産品のブランド化の鍵となるのは、知的財産の保護と品質管理の徹底である。
その際には、地域産品のブランドを維持・向上するため、地域産品の名称を保護する地域団体商標制度の拡充を図るとともに、
その品質を保証・アピールできる仕組みを構築できる環境づくりが重要だ。

また、製造業では当たり前のように行われている「見える化」や「標準化」は、サービス業では導入が遅れており、
属人化によるバラツキが発生している。 カイゼンの方法を知り、業務のムリ、ムダが無くなり単位時間あたりの価値を
増大させるという成功体験を積む。 これって、3次産業の生産性向上にもつながるだろう。「人材ミスマッチ」は解消される方向にはなる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:25:57.25ID:tXlq/eUk
道内でも物流分野で業界の人出不足に対して、手を組む動きもでている。
共同の物流センターをつくり、 商品の配送を協力して行う。共同配送や駅の宅配ロッカーの設置促進、
物流倉庫の機械化やAI化が進行している。
これまで人が携わってきた業務の一部を代替することで、業務効率・生産性向上の可能性や、これまで人が携わることが
できなかった業務を担うことで、新規業務・事業創出の可能性を秘めていると予想される。

地方の産業を育成するには、大学の基礎研究の成果が直接事業化に結びつけ、多様な技術が生み出される技術波及効果を生む。
他の分野との融合により多くの新事業が生み出されるなど、高度な知識が集約されることで発展する。
道内の企業と大学や試験研究機関との産学連携を図り新食品の創出、技術やシステムの開発,
有機性未利用資源の有効利用等の開発について積極的に行い、 付加価値の向上と食品産業の振興に努める。

日本の多くの企業などでビジネスモデルが経営レベルで硬直化している。時代に合わない法律や規制で
がんじがらめになっているからだ。
技術が国境を越えて漏洩するとき、もし国内に生産拠点を置くと円高や税制を含む国のビジネス制度設計の違い
によって日本企業のトータル・ビジネスコストが相対的に高くなり、グローバル市場で全く勝てなくなる。
中小部品サプライヤーとの関係は、擦り合わせによる関係が中心であり、グローバル展開に対応できていない。

ビックデータの収集・分析によりベンダーとユーザーの共創を促進し、資本設備のオペレーションの改善が求められ
その結果、資本効率の改善を通じてROAが向上し、企業成長が可能となる。
また、老朽化が進む社会インフラについても、保守・更新コストの低減につながることが期待できる。
このように、資本設備の有効活用に関するユースケースの積み重ねが重要となる。

構造化データを含めた多様な情報源から学習して新たな価値を生み出す。
顧客との接点を強化し、よりよい顧客体験づくりが可能になる。さらに顔認識などの技術と組み合わせれば、個客を認識した上で、
背後のシステムに蓄積されたAさんの購買履歴を参照しながらAさんに最適な提案やアドバイスを行うこともできる。
社内の情報システムはもちろんだが、ソーシャルデータやオープンデータといった社外の情報も合わせて分析することで
新たな発見がもたらされるだろう。
そして、意思決定。属人的、あるいは勘と経験に基づく意思決定からデータに基づく意思決定に移行することにより、
在庫管理の最適化や機会損失の最小化といった成果を収穫することができる。

顧客のニーズに対して無駄なく俊敏に対応するための仕組みも重要だ。
たとえば、店舗にセンサーを設置すれば、顧客の動きなどさまざまなデータを収集することができる。そのデータを分析すれば、
オペレーション改善のヒントが得られるだろう。迅速に改善を実行し、結果を見ながら修正を繰り返すといった取り組みも重要だ。

オムニチャネル化は、北海道の土地や気候特性などを生かし、アグリフード、バイオサイエンス、インバウンドなどなど
オムニチャネル時代のECインフラ基盤として、フィンテック、ブロックチェーンに生かせるであろう。
さらには、ドローンや自動運転、除排雪、災害対応、温暖化対策、航空宇宙などのより多くの人がそれらの技術への
対応も求められるかもしれない。
投資力を維持・向上させるためには、物流などバックエンド業務のオペレーションを徹底的に効率化する必要がある。
顧客体験を高める鍵である従業員のモチベーションを高めつつ、いかに効率的なプロセスを確立するかが問われている。

バイオにおいても、機能性食品や化粧品の製造では、科学的な評価が大変重要。そこで、文部科学省等より「地域
イノベーション戦略推進地域」に選定された「北大リサーチ&ビジネスパーク」を中心として、道産素材に
含まれる健康に有効な成分等の探索や機能性の評価・分析手法の事業化・実用化を図る。
成分分析などを行うためには多大な設備投資や人材が必要となるが、これらの省人化、低コスト化、迅速化にも寄与してくる。

動物、植物、微生物など生物の機能を解明し応用する。難病の治療や創薬などの医療のほか、
微生物を利用した工業用酵素の生産、有害物質の分解、発酵処理など多くの分野で事業化が進められているが、
この他にも、物質の測定に酵素や微生物の生体反応を応用したバイオセンサーや、鉱石から金属を精錬する過程に微生
物を用いるなど、生物との関連性が希薄と思われる分野にも広がる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 00:20:36.44ID:Pw/OCxrY
日本最大の食料基地はモノづくりをも育てる? 〜食は生命の基本、安全の確保は重要〜

就業構造および産出構造からみて、北海道のサービス部門は全国に比して高い水準で推移してきた。
ービス生産のウエイトが高くなる方向へ向かっているとき、生産性の高い製造業にこだわって
地域の経済・雇用を守ろうとすることは困難ではある。

道の得意産業と理系ニーズに応えるべくものづくりとの相互依存関係を考慮に入れ、両部門の密接な連携を図ってサービス部門の生産性の改善、
もの部門のいっそうの高付加価値化などを政策的に展開してみる。道内でのものづくりの振とくに、北海道のように第3次産業のシェアが大きくサービス生産の生産性が低い、職業については単純労働・低賃金の
就業者比率が高い地域では、どのような観点から第3次産業あるいはサービス部門の生産性を上昇させることができるだろうか。
経済全体がサ興を図る。

食品の安全を確保するには、問題・事故への事後対応ではなく、健康への悪影響を未然に防ぐために、
食品、飼料等に含まれる有害物質の毒性や分布の実態を把握して健康への悪影響を最小にするリスク管理が重要であり、
これは国際的な共通認識となっている。

機能性表示制度への申請や海外への販路拡大を視野に入れて、食品・食素材・化粧品等のエビデンスを取得しようとする
企業を支援し、機能性商品の開発を促進するとともに、食・バイオ関連産業の振興を図る。
道内に本社又は事業拠点を有する企業、研究機関等、およびそれらの共同事業体が、研究機関、受託分析機関などに委託して
実施する食品の機能性評価分析試験を支援していく。

さらに今後は、有機化学、無機化学、高分子化学、環境化学の各分野から医薬品・医療機器の臨床開発まで幅広い分野に携わっていく。
材料工学的な地球環境・物質循環から原子・分子レベルに至る多様なシステムの物質・エネルギー変換プロセスなどまで幅広い分野に携わっていく。

道内の食品加工業界で使用されている、機械はほとんどが海外を含めた道外に工場を持つメーカー製だ。
そのため、修理やメンテが必要なときに、そのメーカーに頼らなければならず、道外からのサービスマンの出張などに
必要な費用や時間に頭を抱える加工業者が多い。
食品加工業の方々と機械メーカーとのマッチングを図るなど、道内機械製造企業の食品加工機械分野への参入促進を図ることで、
機械化や自動化がすすみ、人材不足にも対応がしやすくなる。やがて、機械製造の道内拠点拡大をも可能とする。
札幌などにおいても、エンジニアや様々な業界との連携を通してオフィスワーカーも増加する。
人手不足でもあり、UIJターンや外国人などの道外からの流入を増やしながら、AI、IOT化を進める。

旬などの問題もある食品を保存する際に少しでも保存期間が延びれば!と思ったことは?
凍結スピードが速く、食品の細胞を破壊せずに凍らすことができる窒素の中で生鮮食品を凍らせ、品質保持の向上を図る。
保存期間が延びれば、品質の良い状態を長期間保つことができるので、業務用として、コストの削減、徹底した品質管理ができる。
それが、食品を冷凍保存する必要がある食品加工場、食品メーカーなど、様々な場所で必要とされる。

惣菜や加工品などの商品の賞味期間が延びるので、賞味期限による廃棄ロスを削減することが可能となる。
また、食材において、まとめて仕入れて購入することができるので、仕入れ値を抑えることができる。
コストを抑えて、安全で品質の良い商品を生産することができる。
安全性や品質を守りながら商品を管理し、広範囲に流通させることが可能となる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 00:34:23.63ID:Pw/OCxrY
日本最大の食料基地は産業の宝庫? 〜食は生命の基本、安全確保、健康増進、さらに国防にも重要、〜

就業構造および産出構造からみて、北海道のサービス部門は全国に比して高い水準で推移してきた。

とくに、北海道のように第3次産業のシェアが大きくサービス生産の生産性が低い、職業については単純労働・低賃金の
就業者比率が高い地域では、どのような観点から第3次産業あるいはサービス部門の生産性を上昇させることができるだろうか。
経済全体がサービス生産のウエイトが高くなる方向へ向かっているとき、生産性の高い製造業にこだわって
地域の経済・雇用を守ろうとすることは困難ではある。

道の得意産業と理系ニーズに応えるべくものづくりとの相互依存関係を考慮に入れ、両部門の密接な連携を図ってサービス部門の生産性の改善、
もの部門のいっそうの高付加価値化などを政策的に展開してみる。札幌圏のはか道内でのものづくりの振興を図る。

企業が首都圏などに商品を発送する際、発送個数が少ないために1個あたりの送料が割高になっているという課題を解決するため、
北海道全体で企業の商品を集め、一括して首都圏などへ配送を行う物流体制の構築を図る。
食品等の自主回収のうち、食品衛生法違反やその疑いがある食品等を自主回収する場合に、
その内容を市に報告することを義務づけ、市は報告された情報をHP等に掲載、デジタルサイネージなどでも周知を徹底させる。

旬などの問題もある食品を保存する際に少しでも保存期間が延びれば!と思ったことは?
凍結スピードが速く、食品の細胞を破壊せずに凍らすことができる窒素の中で生鮮食品を凍らせ、品質保持の向上を図る。
保存期間が延びれば、品質の良い状態を長期間保つことができるので、業務用として、コストの削減、徹底した品質管理ができる。
それが、食品を冷凍保存する必要がある食品加工場、食品メーカーなど、様々な場所で必要とされる。

惣菜や加工品などの商品の賞味期間が延びるので、賞味期限による廃棄ロスを削減することが可能となる。
また、食材において、まとめて仕入れて購入することができるので、仕入れ値を抑えることができる。
コストを抑えて、安全で品質の良い商品を生産することができる。
安全性や品質を守りながら商品を管理し、広範囲に流通させることが可能となる。

フード産業の機械化についても、電子業界が低迷しており、比較的安定している業種である食品業界への参入したいとの声もある。
また、食品製造事業者から野菜加工機械に関する相談を受けた公的試験研究機関から機械開発に関する打診がある。
季節ものが多いことや製造品数の関係から、機械の稼働が一定ではなく、機械投資額を回収し難いこともある。

道内の食品加工業界で使用されている、機械はほとんどが海外を含めた道外に工場を持つメーカー製だ。
そのため、修理やメンテが必要なときに、そのメーカーに頼らなければならず、道外からのサービスマンの出張などに
必要な費用や時間に頭を抱える加工業者が多い。

食品加工業の方々と機械メーカーとのマッチングを図るなど、道内機械製造企業の食品加工機械分野への参入促進を図ることで、
機械化や自動化がすすみ、人材不足にも対応がしやすくなる。やがて、機械製造の道内拠点拡大をも可能とする。
札幌などにおいても、エンジニアや様々な業界との連携を通してオフィスワーカーも増加する。
人手不足でもあり、UIJターンや外国人などの道外からの流入を増やしながら、AI、IOT化を進める。
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 01:41:11.05ID:Pw/OCxrY
食品の安全を確保するには、問題・事故への事後対応ではなく、健康への悪影響を未然に防ぐために、
食品、飼料等に含まれる有害物質の毒性や分布の実態を把握して健康への悪影響を最小にするリスク管理が重要であり、
これは国際的な共通認識となっている。

機能性表示制度への申請や海外への販路拡大を視野に入れて、食品・食素材・化粧品等のエビデンスを取得しようとする
企業を支援し、機能性商品の開発を促進するとともに、食・バイオ関連産業の振興を図る。
道内に本社又は事業拠点を有する企業、研究機関等、およびそれらの共同事業体が、研究機関、受託分析機関などに委託して
実施する食品の機能性評価分析試験を支援していく。

さらに今後は、有機化学、無機化学、高分子化学、環境化学の各分野から医薬品・医療機器の臨床開発まで幅広い分野に携わっていく。
材料工学的な地球環境・物質循環から原子・分子レベルに至る多様なシステムの物質・エネルギー変換プロセスなどまで
幅広い分野に携わっていく。

北大が開発したのは、光の散乱を使って血液成分を測る技術で生体内の光散乱理論を基に、
腕などに近赤外光を当て体内透過光を分析。人体の散乱係数と吸収係数を同時に計測することで血中脂質を測定する。
心筋梗塞の患者にも効果的だという。心筋梗塞は薬で治療しても再発リスクが高く7割の人は再び血管が詰まってしまうリスクがある。

空腹時の検査では悪玉コレステロールの数値は下がり脂質も正常という場合が多い。
しかし、食後に高脂血症のような異常をきたしている人が再発することが分かってきた。
食後高脂血症は、見逃されているケースが多いという。食後は血液がどんどん濁ってくる。
血液の濁りは将来的に動脈硬化になるリスクを高め、脂肪肝を引き起こして最終的には肝がんに発展する場合もある。
食後高脂血症を抑える作用があるとされる黒ウーロン茶や薬もあって対策は可能だが、的確な検査方法が実用化されていない。

また、不凍糖タンパク質が氷の結晶成長をどのようにして制御するのかという仕組みを明らかにするものであり、
今後、生体の極限寒冷環境での生き残り戦略の物理的な仕組みに書き換えを迫っていくことになる。
さらに。凍結抑制の機能性タンパク質としての原理が明らかになることで、医療分野、食品分野、エネルギー分野などへ
の活用が期待される。

後発医薬品の製造は、研究・試験の必要が少ないため人口集積地でなくても誘致へ のハードルは新薬開発の場合より低くなるだろう。
ジェネリック製薬メーカーの誘致に成功しているほか、ジェネリックのメーカー進出において、
北海道では出遅れ感が否めないが、今後の医薬品の需要増加を経済成長に取り込んでいくために、
北海道の広大な土地、豊富な水資源、食料基地としての特質を活かしたバイオ産業育成と連携した
医薬品製造への重点的取組が有効であり、日本全体に貢献することにもなろう。

また、近年の自然エネルギーの活用のほか、既に実用化されているエネファームといった燃料電池に
北海道近海のメタンハイドレードから抽出された水素を供給できれば、暖房や発電のための石油製品の移輸入が不要になり、
民間消費支出による経済波及効果を改善するだろう。
ただし、自然エネルギーの導入は電気料金の上昇分や従来型発電所や精油所での需要喪失といったマイナス効果と、
燃料の移輸入削減分などのプラス効果のどちらが大きいかの経済比較が別途必要になるだろう。

情報サービス業の投入係数を見ると、北海道が弱い製造業への投入が非常に少ない構造になっているため、
北海道の冷涼な気候と地政学的リスクの低さを活かしたIT産業の振興策のほか、道内IT企業による商品の開発
や消費拡大も北海道経済にとって有効だろう。
また、IT産業におけるビジネス基盤の確立に向け、人材育成や創業支援の推進、国内外の企業・クリエイターとの交流
を促進するとともに、他産業と積極的な連携により、産業の振興を図る。
高い人件費による大きな消費があっても、消費による経済波及効果は小さいため、お金が地域に回らない構造を改善する必要がある。
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:45:18.44ID:Pw/OCxrY
ファイターズ新球場建設構想や新幹線ホーム問題、空港民営化、都心をはじめとする再開発などいまアツイ。

インバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資熱が加速している。
外国人をメインターゲットに設定しているホテルに需要が移ってきている。外国人観光客のニーズに対応した客室はまだ圧倒的に不足している。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだ伸びるとみている。

実際、道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。

この札幌は、多くの若者がいて、女性比率も高く、インスタ映えするスポットは案外多く存在している。
また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。

GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。
札幌圏の百貨店が元気だ。インバウンドに加え、国内富裕層の活発な消費が売り上げ増の要因となっている。
けん引役は雑貨や化粧品、時計といった「身の回り品」なんだってね。
株高による資産効果を背景とした国内富裕層の活発な消費に加え、好調が持続するインバウンド消費が売り上げを押し上げている。

全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。
国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、世界とつながる玄関口としての機能も充実している。
深夜航空貨物便が活用される24時間運用の空港であり、スピーディーな物流体制も構築できる。
ピーチCEOが新千歳の拠点化に合わせ、新千歳と道内他空港を結ぶ路線や道東と本州を結ぶ路線への就航を検討している。
格安航空会社の相次ぐ就航などで便数が増え、ロビーの混雑解消が課題であるが、自動手荷物預け機導入を導入した。

北海道の産業構造からも観光は様々な分野に関連しており、宿泊業、旅行業、交通、運輸業、不動産業、エンタメ、
アミュメン施設、イベント・グルメ・テーマパーク・美術館や健康・環境・医療など異なる事業などとも親和性があり、
さらにはフード、アグリ、バイオ、コンテンツの様々な分野にも波及効果がある。
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:48:13.29ID:Pw/OCxrY
札幌では、サツエキや大通駅周辺その間の駅前通周辺などの立地条件のよい築浅の大規模ビルの
ほぼ全てが満室という状況にあり、コルセン、IT関連企業などの進出希望にこたえられない状況が続いている。
需要取りこぼしの懸念があり、IT関連は今後の北海道の生産活動に欠かせない。
日本や北海道の要となりえるIT系の開発センターの進出、増床などが広範囲に見られてくるであろう。
正社員雇用や中核人材の確保・育成も進んでいる。伸びしろがあるコンテンツ産業・IT系企業、バイオ産業、
インバウンド関連産業等のさらなる 起業・誘致・成長は欠かせない。

交流人口の拡大にも対応すべく、個人旅行が主流となりつつあり、旅行スタイルや旅行者ニーズが多様化するとともに、
その土地ならではの文化との出会いや人々との交流など、広がりや深みのある観光を求める志向が高まっている。
訪れる人々に地域ならではの魅力的な風土や文化、ライフスタイルを実感してもらえるような新しい観光の在り方を育てて、
発信していくことが これからの観光にとって重要となる。観光は北海道にとって産業の裾野が広く波及効果が大きい。

道外や海外からの観光客やビジネス客を増加させるためには、交通機関を確保・充実させることが
基本的な課題として挙げられる。 札幌圏と中核都市を結ぶ路線や札幌市を中心とする都市圏の路線に集中投資すべきである。
バスやトラックやその運転手なども不足感があり、広域観光、物流ルートを形成する路線の維持は当面必要になってくる。

サービス産業の中でも、特に「対個人サービス業」は、サービスの生産と消費が同時に行われるという特性がある。
対個人サービス業が提供するサービスは在庫が効かないものが多く、この点で製品在庫を持ち、
それを国内や海外に配送して販売することが可能な製造業と大きく異なる。

企業年齢が若い企業ほどTFPの水準が高く、この関係は小売業やサービス業で特に強い。
生産性向上のために新規企業の誕生とその成長が重要な役割を果たす可能性があることを示している。
日本型の過剰サービスからセルフサービスへの転換、およびそれによってユーザーが創造性を発揮して
創発的価値が生み出す仕組み作りということになる。
そしての特性としてセルフサービス、開放性、創発性が組み込まれているIT技術の活用がポイントになる。
1人当たりの生産性については向上される。
消費者と生産者の境界が曖昧になり、情報強者たちは創発的な価値をつかって新たなサービス産業を作り出す。
労働者不足から、産業基盤の新陳代謝を図るきっかけをつくる。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:50:07.14ID:Pw/OCxrY
全国的にも、たとえば、アパレル業界はこの20年で、大きくビジネスモデルを転換しなければならなかった。
消費者を取り巻く環境が、大きく変化しており、音楽などと同様モロにその影響を受けやすい業界でもある。

デザイナーたちは、ショールームや代理店を無くし、代わりにInstagramやPRを通じて、オンラインで消費者に販売する。
ソーシャルメディアは人々とアイディアを結びつけるだけでなく、現代の「ショッピングモール」への入り口となりつつある。
ブランドと顧客が共に生活を楽しむこと。最近では、サプライズ・ボックスを受け取る楽しさや魅力を理解する企業が、
それをビジネス化して、成功を収めている。
これは、現実世界のショップに代わる、未来の顧客を獲得するためのバーチャルなドアなのである。
また、メルカリやヤフオクなどによって、フリマやオークションの門戸をも広げてきている。

この日本においてサービス経済化が進むが、とくに対個人サービスにおける労働生産性の低さが人材不足を招いている。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:51:00.67ID:Pw/OCxrY
配送においても、全てのモノの即日配送が必要かどうかや、配送時間帯指定や再配達を無償で行う料金体系の是非など、
消費者側の意識や行動様式に関わる課題も多い。
また、マンションなど集合住宅が多くなった現在、各戸配送の負担も大きい。
マンション居住者には玄関先までの配送は便利だが、集合郵便受けや宅配ボックスまでで十分な場合もある。
「軒先渡し」か「宅配ボックス」かを選択できるようにし、宅配会社の時間と手間の軽減が図れる場合、
利用者へのポイント還元などをしてはどうか。

企業が今後の経営戦略として特に重視している取組の具体的な内容を見てみると、
コスト構造の把握とコスト削減策の実施や自社の属する業界の将来性の分析・把握といった取組を重視する割合が高く、
顧客ニーズの定量的な分析・把握やターゲットの明確化と言った顧客に視点をおいた取組を重視する割合は低くなっている。
既存企業の生産性を高めることも重要となっている。中小企業の生産性は、大企業と比べても低く、改善の余地も大きいとみられる。
ソフトウエア投資に代表されるICT投資を拡大することで、付加価値を高め、生産性を改善する余地が大きいと考えられる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:56:07.60ID:Pw/OCxrY
赤い風が吹く街となってしまった。
いやもともと、「赤い大地」との異名もってオイ。サクラの花びらが舞い散るってことだよね??

中国の富裕層は、所有権のある海外の土地を次々と購入し、それを投資目的に購入して更に資産を増やす。
税金を払わないで放置されるのならまだしも、法律に沿って税金を支払い土地利用をする限り、
外国人だからという理由だけでは、土地利用に制限を付けることはできない。

水資源や別荘、森林を爆買いする傾向にはあるが、札幌市内の不動産も買いあさっている。
狸小路の再開発ビルの商業スペースに中華街構想があるが、狸小路の中華街構想は20年くらい前
からたびたび浮上している。あるいは、核テナントがドンキとなるかぁ。

札幌は、不動産業ウエイトが全国比どころか福岡や仙台など類似自治体のなかでもかなり高い。
不動産を購入する中国人の多くは、日本での永住権を得るためだという。
富裕層が多く、教養がある人も多い。将来、本州資本だけでなく中国など海外資本も狙い撃ちしてくるか。
道内に恩恵をもたらすのであれば、参入を促進していく。

日本は、森林と水に恵まれた有数の資源国である。
飲めるレベルの水でトイレを流してる国だし、あまり希少性を感じてはいない。
それに、北海道では豊富な雪解け水があり、水不足を経験していない。
1人当たりでは、世界平均の約2倍の水を利用している。
ちなみに、水道設備の老朽化やメンテ人材不足などによりそれを経験する可能性がでてくる。

豊富に地下水が有り、あまり注目されていないので、規制がかかる前に中国人が買いあさっている。
水資源は生命維持に欠かせないものであり、将来原油などのように高値で取引されたり、利権問題に発展してくる。
2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 02:58:27.23ID:Pw/OCxrY
また、北海道は地理的に NSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
ただし、単なる物流の通過点という意味合いではない。
原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っており、かつ投資される伸びしろがまだ十分に残っている。
国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。
そのための提言として以下の四つを挙げた。まず港等のインフラ整備、外資企業等への
道内の経済活動の推奨、ハブ化に備えた英語教育の向上、そしてイニシアチブの獲得である。

これらを通して、北海道は経済的な国際交流を基盤とした長期的発展を今後経験することとなり、
アジアでの存在感を大きなものとすることになる。

北極海航路の日中ビジネスは進んでいる。世界60カ国、世界人口の6割に影響を及ぼすと言われる。
北極海沿岸には大量の化石燃料が眠っている。天然ガスは豊富な上、鉄鉱石を始めとするさまざまな鉱物資源が埋蔵されている。
国内のインフラ整備で大量に資源を必要とする中国やインドの企業が進出し始めており、既に日本は出遅れた感がある。

北極海をショートカットしても、海上輸送コストはそれほど節約はできない。
気象・海象予報の精度、大型船に対する緊急対応体制、航路標識・海図の整備が十分ではない。
将来、ヨーロッパ・東アジア間の海上物流が拡大し、スエズ運河航路のキャパシティが限界に近づく可能性もある。

通信等を供給している基幹システムに対してサイバー攻撃が行われ、企業や政府、行政機関等にもハッキングしたりもするようになる。
国際テロや過激な反グローバリズム勢力による暴動・妨害行為が発生が懸念される。

ロシア政府に対する事前の届け出を義務付けている。ただ、ロシアが航路を独占すれば、貿易をめぐって
国際的な反発を招く可能性もあるという。中国による世界戦略による拠点を築かれるかもね?
中国がビジネスにととまらず、軍事目的で北極海を利用したがっている。
中国の進出には乱開発や安全保障面などといった副作用の懸念が指摘される。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/05(土) 03:21:58.92ID:Pw/OCxrY
新たなビジネスモデルの構築ってイヤだなぁって思う?

新たな人脈形成、ノウハウ、スキルの周知徹底に時間を取られ、改革のために会議や書類が増える。
保有スキルの低寿命化を促進することにもなる。さらに、それを客観化するための資格や禁止制限事項を解除するための免許が必要となる。
そもそも、日本的経営って終身雇用、年功序列が基本で、社内でジョブローテーションしてる。
幅広い業務を器用にこなしていく必要がある。
担当業務をこなしてくだけではダメで、委員会活動や周囲のフォローなども必要とする。社内政治を突破し、社内を動かす必要もある、
仕事をさばくだけでなく、不確実なプロジェクトを実業務において遂行できるまでにしてく。

最初は高い志を抱いて入社しても、会社どころか地域、国の先行きが不安視される時代だ。
30代になると、仕事、恋愛や結婚、健康管理など、それぞれのステージにおいて重要な分岐点となる。
仕事においても十分な経験を積み、責任ある仕事を任されたり後輩や部下ができたりと、自分の立場や周りの環境にも変化が現れ始める
結婚、住宅購入、子育てなど人生を決める大きなイベントもあり人生観の分岐点でもある。
単にやりがいだけではダメで、安定した収入を考える。家族や子どもの人生の選択肢も広げてことにもつながる。

ただ、家族や友人との時間をおざなりにして、仕事や職場の人との集まりを優先してしまう傾向がある。
最近は、仕事よりプライベート優先と考える人は多く、北海道では全国よりも先行している。

日本人はリスクを恐れている人が異様に多いように思う。減点主義社会である。
平穏無事に済むのが一番という「事勿れ主義社会」とも言い換えることができる

もともと、人間って変化を嫌う動物ではある。環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きがある。
ケガをすれば傷口をふさごうとし、菌やウィルスが体内に入ってきたらそれを排除しようとする自然治癒力がある。
ホメオスタシスの働きは体だけでなく、脳にも働いている。

体をとりまく外界からのいろいろなストレスに耐えて、健康を積極的に維持しようとする防衛本能がある。
今起きている変化の先に何があるかわからないから不安になる。共感を得ることは、不安の解消に大いに役立つ。
年をとり、脳の柔軟性が低くなっていくにつれて、それぞれの枠組みがより深く根付いていくせいで、
変化に対処するのが難しくなっていく。
ストレスが溜まっている時や、自己評価が低いとき、何かにこだわりが強いときは、どうしても自分の心を守るため
に自己防衛力が強く働いてしまう。

ワンステップ上の挑戦をする意欲があればいいでしょう。「人と繋がっていたい」という連帯感を大切にしているのであれば、
効率よくコミュニケーションが取れる方法が見つかるかもしれない。
ワクワク感を得たいのであれば、1つの分野にこだわらない広い視野が身につくであろう。

人生設計の中にある1つの目標に固執してしまい、それが上手くいかなくなってしまったとしても「今まで培ってきたモノが無駄になってしまう」
とか「これまでの努力が水の泡になる」と言っては次のステップへ移行できない。
そんな時こそ「人生設計は変更してもいい」と心のゆとりを持つことができれば、新たな可能性を発見できるかも。
こういう考えは、SNS世代の割合がふえると普及してくるであろう。
SNSいや情報における、義務教育の教科化、体系化も重要だとは思う。

今後求められるのは、各国のビジネスのやり方を熟知し、相手や国、文化によってそのやり方を柔軟に変えることだ。
奥ゆかしさは日本人が持った美徳で良い面でもある。しかし、世界の人と考え方をシェア出来る機会で、
その遠慮は時に「何も考えていない」とのレッテルを貼られる。色んな意見があるからこそ、人々の意見をしっかり受け入れる。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 15:11:47.04ID:SYcZq8Oo
夕張の今日は日本の明日 〜柔能く剛を制す〜

日本の3次産業の労働生産性は先進国としては総じて低い。2次産業も正念場だ。
しかも、サービス業については、1991年から2012年の間にその生産性が低下している。

国内マーケットのガラパゴス化の影響もある。
日本特有の商慣行や独自の機能にこだわりのある消費者により、海外とは異なる独特の市場が作られてきた。
海外とは、ビジネスだけでなく生活でも、言葉や文化、そして生活様式にいたるまで障壁が高い国だ。
日本は単一民族にしては人口が多く1億人以上いるのでマーケットがそれなりに大きい。
日本人が始めるビジネスは日本国内マーケットをターゲットにしがちだ。

日本は自然災害も頻繁に起こる。巨大地震や津波、地滑り、台風、火山、そして洪水――。
歴史上、他国から攻められる事が少なく、内乱が主な戦いであった。
江戸時代、取引国を段階的に制限していった。外側からバリアを張って幕藩体制の安定を図った。
その結果、長いこと平和が保たれた。

18世紀の後半からすでにロシアなどの欧米列強に対する危機感を持っており、国防という概念があった。
日本は、欧米文化を取り入れ、新しいテクノロジーや概念をもたらし、近代化を加速した。
米の政治家の中には中国のアヘン輸出で莫大な財産を築いた者もいてそれらの勢力は台頭してきた日本の力を削ぎたい、
日本を悪者にし反日の中国勢力や他列強と通じABC包囲網という経済制裁を敷いた。
近代化の加速は、貧富の差や格差社会をつくり、社会の不満を産み、それを解消してくれる存在として軍部が支持される。

日本的経営の定着が進んだ理由として、軍国主義体制の影響もあると思う。
安価で質の高い労働力が正確な仕事をできることで競争力を高める方向を重視し、その結果として企業内として
長期的に人材を育成していく仕組みの構築が促された。ただ、グローバル化を目指す日本経済に即わない形となった。

現代においても、貿易という名の戦争が加熱している。アメリカと中国のガチンコバトルによって、日本経済にも影響が出る。
世界的に貿易停滞が起きると、国内市場の弱体化でよりグローバル化を目指す日本経済を衰退させる。
為替市場では円高が急伸してくる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 15:19:24.27ID:SYcZq8Oo
現代のような熾烈な競争社会においてビジネスを営む企業においては、環境の変化への俊敏な対応、
コストの削減、コンプライアンスへの対応、さらに、顧客の好みや価値観の多様化への対応などが求められている。
情報を蓄積して共有するための社会インフラとしてのWebが整備され、知識を利益に変える速度と多様性が加速化
されたことにより、情報をみんなで共有する社会に転換している。

世界的企業の経営陣は、経済的に成功していて、すぐにリタイアしてもお金に困ることはない。
彼らの報酬は、労働に見合った対価ではない。
そうした人は、家族や快適な暮らしを犠牲にし、さらに心理的に傷つく可能性がある。
彼らがリスクを取って経営者を目指すレースに参加することへのインセンティブなのである。

需要の高いところにヒト・モノ・カネ・情報が集まる。
グローバル企業も国家観などないので、安い人件費を輸出できる国に生産拠点を移す。
成熟日本の社会を支えるために必要な経済の生産性を高めるための手段は、知的労働ウエイドを増やさなければならない。
そもそも業種・業界に係わらず、日本全体でゼネコン体質的な構造が多く見受けられる。

日本におけるソフトウェアビジネスは、官僚主導で作られたと言っても過言ではない。
旧郵政省・通産省の主導のもと「日本のエレクトロニクス産業・IT産業の育成のため」という名目で海外の企業を閉め出し、
官庁や旧電電公社のような特殊法人が、国内の選ばれた数社からほとんど競争もない形で平等に「調達する」
というやり方は高度経済成長の時期に作られた。

官庁や公益法人向けの「横並び調達」スタイルのビジネスをすると、どうしてもコスト(人月コスト)に
適度な利益率を上乗せしたものを対価として請求する。労働集約型ビジネスモデルになる。
手間がかかればかかるほど売り上げが増えるので、多くの人に富を循環できる仕組みではある。
ウォーターフォールスタイルで作る日本のメーカーは、コスト・スピードの両面で海外メーカーにかなわない。

近年では、単に情報通信やハイテク産業にとどまらず、医薬品やデザイン、ファッション、さらにはコンサルティングや弁護士、
公認会計士なども専門知識を必要とする知識集約型産業として位置づけられている。
大規模インフラを必要とする資本集約型産業と異なり、限られたインフラ整備で十分に事業を進められるケースもあるため、
比較的身軽であり、戦略変更や新規事業の立ち上げなどが短時間で実現できる。
専門的な能力や知識が必要となることから参入障壁が高めで、商品やサービスの均一化や標準化がしづらいことから
販売価格も維持しやすい。

日本では、産業の高度化が困難となっている。高齢化や人口減に加え、相対的貧困者も増えている。
こうした中でも、高度な知識や技術を持つ外国からの人材流入は伸び悩んでいる。
日本というガラパゴス市場において、海外需要の取り込みという点でも、課題は大きい。

移民受け入れについては、グローバルな競争が加速する時代を生きる日本企業の力を強めることになる。
異国からの人たちが暮らしてみようか、働いてみようかと思うような体制づくりも重要だ。
北海道など地方も他地方からの移民受け入れなど、当該地方出身者を含め体制づくりも重要だ。
ただ、出稼ぎのつもりで来た外国人は、社会保障制度への加入問題も問題もある。
まだ、将来、年金もないまま高齢化すると、生活支援の社会負担は重くなってくる。
人権や個人情報の保護が前提だが、不法就労や不法滞在、外国人の犯罪組織の潜入を防ぐ基礎にもなる。

過度な市場原理主義は、個人の利益よりも地域社会の調和や思いやりを優先するという反対の価値観を侵食する。
したがって、環境保護や社会的な思いやり、平等、人類の団結、地域の安定、個人や家庭の安全、
民間および政府の長期的計画や投資、職場の尊厳、共同で消費される製品やサービス、文化的多様性といった
価値観の衰退という症状を必然的にもたらす。少子高齢化は、日本が先行しているが世界的な現象である。
拝金主義的な社会は格差社会をうみ、それが社会の秩序にも影響してくる。

自由を突き詰めれば、それは「弱肉強食」の世界となり、政府の規制を突き詰めれば「共産主義社会」になる。
バランス感覚は重要だ。「壊れてしまった バランスが崩れた」ぢゃないが・・・。
すごいよ!!マサルさんのアニソンだよね。ここまで、アニメと曲がマッチングしてないというのも。。。
まるで、今の日本社会の縮図のような。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:26:11.76ID:SYcZq8Oo
本家ガラパゴスは、そこに行かなければみられない多くの固有の動物たちが各島々で独自の進化を遂げている。
強い肉食動物がいないガラパゴス諸島では、種間の生存競争はいわば「ぬるま湯」状態である。

東洋のガラパゴスである日本では、世界一の都市圏規模である東京でもオフィスワーカーは大半は日本人で、
通勤ラッシュで外国人を見かけることがあまりない。

国内でしか通用しない独自仕様の商品、保護されないと生きていけない
国際競争力の欠如、会計基準、工業規格、環境基準、農業規範など、足下のASEAN諸国でも欧州発のもの
が日本発のものより優先されるなど、日本の存在感は薄れている。

日本が原料や食料などの輸入で海外に支払った資金は、日本が何かを輸出することによって
海外から資金を獲得しない限り、日本に戻ってくることはない。

外国からのインプットによって国民生活が維持されている。
2030年頃にゼロ成長からマイナス成長となり、2050年に日本は経済規模で世界5位に転落する。
また、生活水準が2割低下し、さらには社会保険料の水準を維持するなら消費税は25%まで引き上げられることになる。

ガラパゴス化は、悪い意味で使われることは多いが、独自牲があるってこと。
観光資源としてはドル箱ではある。インバウンド需要の取り組みがある。
アニメやマンガに夢中になり、回転寿司やラーメン店に長蛇の列ができているのを見ることができる。
当たり前の話で、ほんとうによいものは海外でも受け入れられる。

国内では少子高齢化が進み、多くの業界で人手不足の状態が続いている。
コンビニや飲食チェーン、工場など、外国人が働いている光景は当たり前になってきた。
最近は小規模な飲食店でも外国人スタッフが働くのを目にするようになってきた。
東京では、コンビニや飲食店で働くものの大半は外国人である。
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 19:06:04.93ID:SYcZq8Oo
北海道は、国内でもガラパゴス化している部分が有る。

近年盛り上がりを見せるインバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。

また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。
道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。
全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。
国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、世界とつながる玄関口としての機能も充実している。
0399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 19:06:20.16ID:SYcZq8Oo
札幌では、寒冷積雪地でもあることから、地下歩行ネットワークで人の流れを変える役割がある。
地下歩行ネットワークとビル地下とで一体化し、地下街以上のアングラモールとなっている全面接続できるかどうかで客足が左右される。
チカホの沿道かどうかで再開発にも影響がでる。 首都圏でいう駅直結なみの効果がある。

今度、延伸により、サツエキからすすきのまで環状化されその部分だけでも3.8km、日本一のアングラモールが形成される。
さらなる地下歩行ネットワークを整備、回遊性を高めるともに歩行者や施設利用者の安全性、公共交通機関とのアクセス向上が図れる。

単なる地下通路ではなく、カフェやイベント空間もあり、音楽ステージやワークショップ、商業プロモーション、
アート系のパフォーマンスなどの イベントが年間2000件ある。天井がひくいものの開放的な空間になっている。
壁面に設置された大型ビジョンで映像配信。タッチパネルのモニターで、地下鉄・JR・バス・市電の時刻表の検索もできる。

建設費高騰が進むと狸小路のようなアーケードにも需要がくるだろう。おまけに外国人が多いエリアで、市電環状化で便利になった。
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:31:12.31ID:SYcZq8Oo
札幌の地下鉄はガラケー以上にガンバ、いや、ガラパってる? 〜日本いや世界でもオンリーワン〜

冬は、スキーウェアで乗り、雪のついたボードをもつ人が乗車している。
ある意味、札幌の地下鉄は観光資源だ。てっちゃんにとっては。。。
世界でも独自の進化を遂げ、札幌でしか見れない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:31:45.72ID:SYcZq8Oo
新幹線以外の鉄道では最大の車体幅であり、3080mm。
車両同士を結ぶ貫通路が大きくとられているので、感覚的にはそれ以上に広く感じる。

ゴムタイヤと案内軌条を使って走る鉄道システム、札幌方式と呼ばれる特殊な仕組みで日本では唯一、
世界でもゴムタイヤの地下鉄はフランスなどにありつつも、全く同じ鉄道システムはない。
真ん中部分に両側からゴムタイヤで挟み、電車を所定の方向に誘導する。この案内軌条からマイナスの電気が流れる。
電車の屋根の上に付いているパンタグラフという集電装置を使って電気を集めてはいない。

地下鉄の3路線は集電方法や走行路面の材質などに違いがあり、タイヤのサイズなども違う。
車体の下には2つの台車があり、ひとつの台車に走行輪4本と案内輪4本ある。
東西線は7両編成で、一編成で台車は14台、タイヤは走行輪、案内輪共に56本ずつ。
線路には「パンク検知装置」が設けられている。

車両が完全に独自規格のため、基本設計の共通化によるコスト削減が困難である。
また、中古車両の地方私鉄への譲渡もほぼ不可能に近い。
製造メーカーが川崎重工業一社のみのためメーカー間の競争も起こらない。

すべての車両がクーラーを搭載していない。
天井の送風機や開けた窓から送り込まれる外気のみで用が足りる、とても強力な冷房が備わっている。
トンネル断面が低く、冷房装置を取り付けできない。
車内の熱と冷房機器の熱を地下鉄トンネル内に排出するでホームが暑くなるしね。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:32:45.98ID:SYcZq8Oo
南北線の地上を走る部分では、全てシェルターで覆われて雪から守る。
環状通を豊平川から豊平区役所方向に向かっていくと、平岸通りを過ぎて300m右方に
かまぼこのようなシェルターがある。天候に関係なく走行することができる。

JRとの相互接続が不可能である。
JRと同一規格ならば相互接続できたが、札幌の場合は相互接続は不要だと思う。
JRは相互乗り入れの影響で、他路線の遅延を引きずる。
エアポートも旭川直通を廃止した。特急形の2ドア車では札幌での乗降に時間がかかる。
冬季は、札幌以南と空知旭川では天気が違う。エアポートとスーパーカムイを分離したほうがいい。

開業当初から網棚がついていない。
雪の影響や地下が安価であることから職住近接型都市でもある。平均の乗車が4〜5駅で10分足らずなので必要性が少ない。
近年では、網棚に置く文化も薄れている。
ノートPCを持つリーマンも多く、セキュリティの観点からもカバンを肌身から離さない。
出張や観光でも、キャリーバックが主流でもある。
ただ、もともと札幌市電には網棚があったという。雪がついた荷物を網棚に置き、その雪が溶けて下で座ってる客に雫がかかる
などといったクレームがあったから網棚を外し、地下鉄にも適用したんだと思う。

キップの裏入れお断りします!
札幌市営地下鉄で使用されている改札機には磁気面の読み取り装置が片面にしかついていない。
これが常識として定着してしまっている。1971年の開業当初から、全駅に自動改札機を導入した。
それ故、機器の更新のタイミングが全国とずれることになる。結果、色々な新システムの実験場になってしまったのである。

1992年、プリペイドカードを導入した。自動券売機で乗車券に引き換える形だったが、
その後、自動改札機を直接通ると自動的に乗車料金が引き落とされるようになった。
そして、普通の紙の切符を使う人が少数派になるくらいプリペイドカードは一気に普及した。
いまでは、ICカードが導入されている。その社会実験も、1999年から順次開始した。
SMAPカードといわれ、当時人気があったSMAPのコンサートやグッズなどにも利用できた。(なわけね)

優先席ではなく「専用席」と定めている。「優先席」ではあまり効果が無かったためだ。
首都圏などとは違い「専用席」だけは空いていることが多い。これはラッシュ時も同様である。
また、地下鉄に接続する市内の路線バスは、各社とも「優先席」としているが、地下鉄の「専用席」が浸透しており、
こちらも混雑時でもがらんとしてるくらいに定着している。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 22:52:46.89ID:SYcZq8Oo
ガラパゴス化を極めて差別化に成功 〜道民のハートを鷲掴み〜

ガラパゴスっていえば、道内大手コンビニのセコマ。全国的にみればガラパゴスコンビニだ。
とことんガラパゴス化することで、道内シェアを勝ちとり、経済誌などでも注目されるようになった。
サービス産業生産性協議会の顧客満足度調査のコンビニエンスストア部門で、2011年度に道内企業として初めて1位となり、
以後2015年度を除き毎年1位である。

セコマは、北海道産にこだわった独自の商品ラインナップ、店内で調理したできたての弁当、
あえて全店を24時間営業にしないなど、大手3社とは一線を画した独自の戦略を採用するコンビニとして知られる。
まいばすとセブンの中間的存在だろう。北海道のソウルフードが気軽に買える。
小規模な街や集落にも展開している道内でのコンビニシェア1位の地場コンビニである。

昔から低価格路線であり、クオリティは高く、100円ローソンも進出できない。
名水百選に選ばれた北海道京極町の「京極の名水」、道民に愛されている清涼飲料水の「ガラナ」、
さらに、北海道産の牛乳を使ったカステラ、せんべい、紅茶。ほかにも、山わさびを使用したスナック菓子、
カップラーメン、道民ならおなじみの「やきそば弁当」など道内限定商品は茨城や埼玉でも買うことができる。

惣菜コーナー。サラダ、玉子焼き、きんぴらごぼうなどのおかず系、
ナポリタン、カルボナーラ、ペペロンチーノ、ジャージャー麺、焼きそば、焼きうどんなどの麺類だろう。
ラインナップが豊富な上に、価格はすべて100円という安さだ。

かつての北本間の物流網の脆弱性や気候、生態系の差異、そこからくる文化の差異などから北海道独自の商品が生まれた。
ガラパゴス化ぜざるを得ない環境があった。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 22:59:35.90ID:SYcZq8Oo
いまや、ガラパゴス化どころか、コンビニの指南役といってもいいくらいの存在になっていると思う。
全国に大手によりその手法が伝播してしまっている。

ワインの品揃えや目立つような配置、野菜や百円惣菜、ドリンクやパンなどのPB商品などなど。
本州などの他社店舗でみられる。
しかし、逆にセコマは大手3社のおでん、ドーナッツ競争に踊らされることはなかった。
しかも無添加の商品も多い。ホットシェフ、パンや牛乳は低価格だが大手3社よりうまいと思う。

店内で調理したできたての弁当、イートインもここが始まりであろう。小規模な街や集落で個人商店がなくなる。
なるべくオカネをかけず、地域住民の生活の場として、コンビニサイズのスーパーだけでなく食堂の機能も持たせたよう。
地域を囲い込むことで、道内シェアを維持する。

かつてセイコの差別化戦略でもあったしね。元々酒類卸だということでその利点を生かし、
所得が高くなく、単身者も多い北海道の土地柄に即した商売をしていた。
食関連に従事する人も多く、食へのこだわりが強い。クオリティが低いと売れない。

北海道では、価格設定を強気にできないという事情もあり、安い価格を実現できるものが勝ち残る。
大手の流通小売業が育ちやすく、寡占化になりやすい地域ではある。
輸送コストの関係、所得や冬季のクルマ依存など行動自由度の低さの影響がある。
人口密度の低さ、札幌圏以外の衰退など、リピータ対策が必要になる。

そのほか、道と連携した食環境整備の取組みとして、健康増進計画を協力している。
外食や商品を買う際に、野菜がどれだけ入っているかが分かるように野菜、海藻、キノコ類を40g以上使用した惣菜には
『野菜を食べよう!』シールを貼付して健康への留意を促す。
北海道循環器病院様と協同して、皆様の健康を応援し、健康維持・促進に有効となる食品の開発をしている。
このCMに出演しているたい平師匠は、現代的なギャグをポンポン放り込み、エネルギッシュな演技で子どもや落語初心者を爆笑させる。
愛嬌があり、幅広い年齢層に受け入れられる。



道内の旧産炭地で廃業した酒販店の免許を多く転用し、ほぼ全店で酒類を扱えた。
道内の物流を整備し、マーケティングで他の酒販系チェーンよりも優位に立つことができた。
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:00:07.13ID:SYcZq8Oo
セコマは製造業の一面も持つ、商品開発、調達、生産、物流、販売を1社のコントロールの下におこなう製造小売業
に近いビジネス・モデルを構築している。
付加価値を重視し、北海道産食材を使った高品質の食品を、道外に売り込むというものだ。
道外での店舗は少ないものの、その関連会社で生産された道内のセコマでおなじみの商品を首都圏の店舗で販売している。

食品製造をおこなうグループ企業の各工場でも出荷前はもちろん出荷後3日目の菌検査の実施、
公的衛生基準の認証取得をさせ、また輸送中だけでなく各店舗での温度管理も徹底している。

海外から適切な食材の輸入がされており、その海外調達のためにアメリカに現地法人を設置、
オランダ、オーストラリアには駐在員を置き、フランスの物流企業との提携している。

セイコーマートは日本で最初にできたコンビニの一つである。もともとは酒の卸売業者だった。
高度成長期に、創業者が「このままだと小さい酒屋は生き残れない」と時代の変化を感じた時に、
なんとか「小さいけれどお客さんに愛されるお店にして、将来生き残れるようにできないか」と考えた。
酒屋の一軒一軒をまわり説得し続け、北海道の産業構造転換や地場産業衰退を逆手にとった。

道内の旧産炭地で廃業した酒販店の免許を多く転用し、ほぼ全店で酒類を扱えた。
道内の物流を整備し、マーケティングで他の酒販系チェーンよりも優位に立つことができた。
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:37:13.54ID:SYcZq8Oo
道内には多様な天然多孔質無機資源が賦存している。
道産珪質頁岩や道産ゼオライトの特性を利用した調湿材、吸着徐放材等、建築・農業分野の機能性材料の製品化。
これらと合わせてこれまでの研究成果を食・住環境に対応した機能性材料の可能性をより模索する。

北方領土は水産資源に加え天然資源も豊富だ。せまく平らな土地がほとんどなく、気候が寒冷なので農業には不向きである。
海底油田やガス田、メタンハイドレートなどが見つかるかも。また、プレート境界上にあるので温泉。
また、人口が集積している訳ではないので研究開発生産には向かないし、これを道内でカヴァする。

カナダも、豊かな大地を背景に、耕地面積が広く農業が主要な産業の一つというか、産業基盤を作り上げている。
これから派生的に発生するエネルギー産業において、バイオガス燃料によって電気と熱エネルギーを作る循環型施設を設置するなど、
目に見えない部分にもしっかりと手を打ち、環境に優しい再生エネルギーを積極的に活用できる環境が揃いつつある。
カナダは移民に寛容ということもあり、世界各国から人が流入している。
人が住むエリアと手付かずの自然があるエリアと区別化されている。農地や自然も多いが、DID人口比率も高い北海道に類似している。
宅地開発は急激に郊外に及びつつあり、目まぐるしいスピードで大きな変化している。
広大な国土を擁するカナダでは手付かずの自然が周囲にあることが当たり前で、
そういった自然をいかにそのままにしておくかということを大切にする傾向がある。

ニュージーランドにおいては、日本特に北海道が学べる部分は多い。
マッケンジー地方では、ニュージーランド最高峰のアオラキ・マウントクックや美しい湖と星空で有名なテカポ湖がある。
延々と牧草風景の広がるマッケンジー地方は、もともと羊などの畜産農家の多かった地域だが、
近年、より収入の高い酪農家へ転換する農家も増えてきている。
その一方で、この地域はニュージーランド屈指の観光地でもあるため観光業に携わる人も多く
観光と酪農・畜産というのは決して切ることのできない密接な関わりがある。

日本と極めて似通った環境にあるオランダは、実は農産物純輸出額で世界のトップクラスに位置づけられる農業大国だ。
決して条件に恵まれているわけではない。人口約千六百万人。国土面積は北海道の約半分で、九州より少し小さい。
国土のほとんどが平地だが、オランダの正式名称が「ネーデルランド(低地)」だ。 
オランダの農業労働人口比率は約3%にもかかわらず、農産物の品質を向上させることにより、輸出額を増やし続けている。
これは、高度な「集約化・機械化」により生産性を高めた結果だ。近代化と合理化を進め「先進国では珍しく競争力を維持する」
オランダ農業の分析から日本が学べる教訓は多い。
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:38:09.37ID:SYcZq8Oo
北極海航路の輸送コスト算定や北極海航路整備への活用についての実証が行われている。
近年の北極圏での海氷面積の減少などによる夏季の航行可能時期の拡大に伴い、北極海航路の商業利用への期待が高まっている。
その中で、北海道は地理的にNSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っているが、投資される伸びしろが十分に残っている北海道では、
NSR構想を機に国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。氷海航海訓練、技術開発の拠点ともなり得るわけでもある。
カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどとの交流も必須になるだろう。

そのNSR構想実現に近づけるためには、まだまだ課題はある。
・港等のインフラ整備  ・外資企業等への道内の経済活動
・ハブ化に備えた英語教育の向上  ・イニシアチブの獲得
・樽前山による大規模な軽石噴火対策  ・随伴する砕氷船の経費
・修理や救難体制、原油漏れなどの事故対応(寄港地が少ない)
・北極圏の永久凍土が融解して大量のメタンガスが大気中に放出された場合、世界の気候や経済への影響

北海道は全国有数の漁業基地でもある。21世紀においては「6次産業化」や「1次産業の数値化」が重要だ。
水産物の養殖における飼育業務の記録や報告から、水質、温度、養殖物の常時モニタリングまで行い、
さらに収集したそれらのデータ分析をする。ある程度セーブできる環境を作り、育てる漁業への転換を図る。
林業の分野でもICT活用による森林資源の管理をする動きがある。こうした分野においては、若い担い手が参入しやすくなる。

地域の強みを活かした産業は、都市としての歴史が浅く、史料も少ないノウハウの蓄積が使えない。
北海道では、都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も
困難な現状がある。ただでさえ、地理的、気候的要因により人件費の変動費化が進みやすく、設備投資も進みにくい。
何より、経営についても収益改善が厳しい。付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:44:34.96ID:NVfBE8bv
教育におけるIT利活用の遅れの問題がある。

日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
外出中の子どもが心配ならば、GPS機能でいつでも居場所が分かる。

スマホやネットと言えば、SNSやゲームで無駄に時間を浪費する。
ただ、業務遂行力って学力偏差値よりも、身体能力もそうだが、この21世紀においてはゲームが
得意な人の方が高いとは思う。
身体能力の高い人は、幼少期からスポーツクラブとか少年団に加入していてチームワークを学んでいる人が多い。
日本は体育会系の職場が比較的多い。商社や広告・マスコミ業界なんかはそうだ。

ゲームは、ある一定の時間に多くの作業をこなす。
時間に追われながら、計画を立て、優先順位の決定、アクション、結果のチェック、見直し、改善とPDCAサイクル
を知らず知らずやってる。煮詰まった時に、行動範囲と過去の見直しをするという客観的認識が可能になる。
こうした環境の中で、人から情報を得るという基本的コミュニケーションの骨子が出来上がる。

題材よりも、能動的に取り組めるかどうかが問題だろう。

基本的な操作の習得や、情報モラル等に係わる指導の充実を図る。
ヨーロッパの国々ではきちんとしたカリキュラムを作っている。
情報科としての中身を明確にする。日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
外出中の子どもが心配ならば、GPS機能でいつでも居場所が分かる。

情報について様々な角度でみれる体系作り。実技や討論を中心とする。
指導教員の確保やただでさえ平日つまってるコマ数の問題がある。
総合学習を丸カットして、長期休暇に企業人や大学教員、地域住民で体験型の生きた学習をする。
教育だけでなく、校務のICT化も重要だ。

多様化する子供やベテランの教員の大量退職で若手教員が増大してノウハウの継承ができていない。
そういったものに対して個に応じたきめ細やかな指導ができると同時に、協働学習も支援する。
また、教え込みの授業で生きる力を育めない教員は活用法付きの教材提示、アクティブ・ラーニングを支援する。
各種教育課題に対応し切れない学校に対してはカリキュラムマネジメント、学校経営支援・政策立案支援でやっていく。
家庭学習と学校学習、塾などの分断も、シームレスな学習を実現するとともに、多忙な教師には子供と向き合う時間の増大。
情報セキュリティの徹底も重要。過小規模校・地域離れとかといったことでは、遠隔協働による、大規模校で
あるかのように学ぶことができる環境を作る。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:45:46.99ID:NVfBE8bv
若者があらゆるものに関心がなくなったわけではなく、消費社会の成熟化と価値観多様化の影響が大きいのではないだろうか。
価値観が多様化し、広く認知されなくなってきているというのもある。
テレビはすでに若者をターゲットにはしていない。YouTubeにネット動画を配信し、SNSで一気に拡散することができる。

AIと共存していくためにどんな教育が必要かという観点で、「創造力」と「想像力」を挙げる。
いわゆる型にはめる一律的な教育ではなく、何かをするために学ぶという教育が大切。

紙の絵本では実現できない動きや音だけでなく、子どもや親が実際に画面に触ることによって、
絵本の世界に関わってゆくことのできる仕組みを豊かな美術性と両立させている。
画面越しではなく、手でキャラクターに触りたい、電源を切っても遊びたいという欲求もでてくるかぁ。

例えば、すでに、習い事としてのスクールはあるが、2020年から始まる小学校でのプログラミング教育が始まる。
米国、フランス、ドイツ、スウェーデン、ロシア、韓国、香港、インドなど多くの国で
プログラミング教育は推進されている。

プログラミング教育においては、たとえば、VISCUITはScratchのようにブロックを組み合わせるものだけでなく、
自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学んでいくようになるだろう。
「指令」をパズルのようにさまざまなパターンで組み合わせで、視覚的かつ直感的にプログラムを構成することができる。
それ自身を勉強するということではなく、それを使って学習するということが大切。
プログラミングという手段が目的とならないようにしなければならない。

仕組みは単純だが、組み合わせ方が様々なので複雑なことができる。
差別化戦略の考え方だよね。複数の強みの積集合により、その企業、個人のアピールポイントをつくるってやつ。
一つひとつの要素は大したものではなくとも、掛け算になると大きな効果になる。

単にプログラマーやSE人材の育成というわけではなく、論理的思考力や問題解決能力の育成が期待出来ると思う。
どういう処理の流れで動きが再現できるかが楽しみながら体得することで、ループや条件分岐といった構造
を体得できることからはじめる。

かつて、高校数学でBASICプログラムの項目が教科書にあった。
センター試験でも数IIBの選択問題の1つとして出題されていた。
学習する人がほとんどいなかったが、最大公倍数や最小公倍数、自然数の素因数分解、二次方程式の解など
などを計算するアルゴニズム等も学び、それをプログラムに乗せて走らせるというような内容だったとおもう。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:47:52.83ID:NVfBE8bv
ネット上の有益な情報の大半は英語で発信されている。
狭い日本の日常においてたとえ学校や会社で周囲に理解されない場面に直面したとしても、
「広い世界にはもっと多様な価値観があって、自分を理解してくれる人もいる」と知ることができる。

機械翻訳が発達すればするほど英語が世界中の言語のハブになってしまい、英語の重要性がますます高まるのだ。
もう、日本でも経験済みなことで、ネット社会がよりリアルでのコミュニケーションの重要性を見いだして
しまったというのと同じ。ものごとは表裏一体であり、メリット、デメリットの両面が同時に存在する。
両面提示する方法も必要になる。相手の信頼を獲得して好感を抱いてもらう為には、顧客心理の不安材料を先に消しておく事で、
信頼を得る効果がある。完璧なものが存在しないからこぞ進化という概念がある。

日本語でも英語でも、自然言語というのはプログラミング言語とは違い、文法に例外がとても多く、
また、曖昧な表現も非常に多いので、それらをプログラムしようと思うと、すぐに例外ルールの数が爆発してしまう。

多くの自動翻訳では、異なる言語の構文同士の間で移し替えるアプローチが主流だった。
人間が翻訳する過程をコンピュータに模倣させてきたということだ。ただ、単語同士のつながりがおかしくなってしまうこと多くある。
そこに登場したのが、「機械統計」による翻も訳だ。簡単に言えば、コンピュータに大量の文章を2つの言語で読み込ませて照合する。
「どう理解するのが統計的にもっともそれらしいか」というアプローチだ。
つまり、2つの言語の対応関係を統計的に解析することで、「最も確からしい」翻訳文を作らせられるというわけだ。

ただ、コンピュータはこの時、言語については理解しておらず、文法規則についても触れることはなく、
人間のように言語を理解しているとは言い難い部分もある。
人間は理屈だけでは動かない。若いうちはどうしても合理性にこだわってしまうことがあろう。
人間はたしかに理性的側面を備えてはいるが、人間関係は正しいすじみちを通せばいいというものではない。

人間関係をうまくはこぶには、やはり相手の気持ちをそこなわないように心配りをすることもだいじである
数字というのは、信頼性・妥当性に直結する重要な要素ではある。
料金・質・必要性などを考慮し合理的に判断する場面よりも、どちらかといえばすごい・ほしいなどの感情的な部分が
最終的に決定する事が多い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:49:53.73ID:NVfBE8bv
日本では、IT利活用の点でハード作りは得意でも、ソフトつまりその使い方になるとどうよ?

フロントオフィスの業務もCRMなどさまざまなアプリケーションで大きく様変わりした。
ビジネスのやりとりではまだまだ紙が重要な位置を占めており、契約書、注文書、請求書
などさまざまな書類が毎日大量に発生する。

OCRが読み取った書類データに対して、AIが書類内の日付、社名、金額など各項目の位置を判断し、
必要なテキストを自動で抽出する。人間の業務はAIの抽出結果をチェックするだけとなる。

それ以上に、データ分析をビジネスでどう生かしていくかという点に課題がある。
「インメモリー」や「分散処理」などのテクノロジを活用するのに加え、統計やデータマイニング、
機械学習などの知識が必要となってくる。
ビッグデータを継続的に利活用するなら、データを収集/蓄積するシステムと並行して、
分析/活用するための仕組みや組織を見直すべきである。

2020年代からは、用途や状況にあわせて最も適切なものを選択する時代にもなる。
情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、共有経済や贈与経済が拡大することを意味する。
情報を取得するコストが大幅に下がった今日の状況は「世界的に民主化が進んだ状態」と言い換えることができる。

社会課題は、企業の活動にとってリスクや制約要因となりえるが、低環境負荷型の商品開発や発展途上国における栄養改善など、
ビジネスを通じて社会課題の解決に貢献できる可能性も有しており、これに対応できた企業には大きな「ビジネスチャンス」を
もたらす可能性がある。
グローバリゼーションの進展、パラダイムの転換など、未来に対する不確実性の高まりから外部環境の変化に迅速かつ的確に
適応していくことが求められており、そのためには、もはや一企業内のリソースだけでは足りない。

地球温暖化、水資源不足といった環境リスクに対し、スマートグリッド、スマートシティ等の公共投資や
政策的支援を得て対応する、貧困層の抱える課題に国際機関や財団等の資金を活用しながら対応するといった、
「サステナビリティ課題解決型市場」も重視される
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:50:57.35ID:NVfBE8bv
日本国内にはAI・ロボット技術が社会に与える影響を体系的に研究した試みはなく、技術発展を見込んだ新しい法律、
経済システム、経営戦略といった社会制度作りの準備が十分になされていない。

技術と社会の接点に生じる新たな問題の一部が注目されている。
AI・ロボット技術は汎用性が高く、人間が定めた既存の社会の枠組みやルールが必ずしもAI・ロボット技術の
利活用を前提とした社会の枠組みやルールと一致するわけではない。

職業代替リスクは、企業においては、競争力低下、倒産などを引き起こしかねない。
競争力低下、社会不安、さらにその先にはさらなる富の集中によって格差が広がる可能性がある。

潜在的に多くの問題が内包されている一方で今後起こりうる問題を端的に予測することは困難である。
その上で「情報技術と人間のなじみがとれた社会」とは、技術分野と社会制度を設計する分野など多様な分野間との
対話によって起こりうると予期されたトラブルやリスクが予め回避され、私たちが望む価値観が反映された社会であると考えられる。

仕事をする意味にまで遡ることで、仕事とは何かを再認識させられるだろう。
AIの進化は人間の次なる進化につながるものであり、既存の価値観や世界観を大きく飛躍させるパワーを持つと言える。
 IT化はアナログの世界にデジタルの技術で効率化や利便性を生み出したが、AIはイノベーションであり、アナログ世界の改善ではなく、
いわばデジタルネイティブの新しい世界を生み出す。すでにIT化で課題とされた情報セキュリティや組織構造についても
ブロック・チェーンにより道が拓けるなど、AI化を後押しする革新的技術も生まれている。

日本市場は、以前の想定の4倍の速度でAIの普及が進んでいるという感覚を持っていて、ビジネスでの活用が大幅に増えるとともに
われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。日本の稼ぐ力に期待したい。
セキュリティ対策を単なるコストとみる時代はすでに終焉している。
セキュリティマネジメントを機能させるガバナンス視点からの経営者の主体的な取り組みが問われる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 01:02:52.66ID:NVfBE8bv
教育におけるIT利活用の遅れの問題がある。

日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
スマホやネットと言えば、SNSやゲームで無駄に時間あるいはお金を浪費する。
ただ、外出中の子どもが心配なら、GPS機能でいつでも居場所が分かるという点もあるけれど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/05/07(月) 01:03:47.44ID:NVfBE8bv
基本的な操作の習得や、情報モラル等に係わる指導の充実を図る。 ヨーロッパの国々ではきちんとしたカリキュラムを作っている。
情報について様々な角度でみれる体系作り。実技や討論を中心とする。
指導教員の確保やただでさえ平日つまってるコマ数の問題がある。

たとえば、総合学習を丸カットして、長期休暇に数日間企業人や大学教員、地域住民で体験型の生きた学習をする。
自由研究のかわりにする。北海道は3学期は1月下旬からで冬休みもそれなりにあり、
小学校では夏冬の2回、自由研究や工作の課題がある。教育だけでなく、校務のICT化も重要だ。

多様化する子供やベテランの教員の大量退職で若手教員が増大してノウハウの継承ができていない。
そういったものに対して個に応じたきめ細やかな指導ができると同時に、協働学習も支援する。
また、教え込みの授業で生きる力を育めない教員は活用法付きの教材提示、アクティブ・ラーニングを支援する。
各種教育課題に対応し切れない学校に対してはカリキュラムマネジメント、学校経営支援・政策立案支援でやっていく。
家庭学習と学校学習、塾などの分断も、シームレスな学習を実現するとともに、多忙な教師には子供と向き合う時間の増大。
情報セキュリティの徹底も重要。過小規模校・地域離れとかといったことでは、遠隔協働による、大規模校で
あるかのように学ぶことができる環境を作る。

業務遂行力って学力偏差値よりも、身体能力もそうだが、この21世紀においてはゲームが得意な人の方が高いとは思う。
身体能力の高い人は、幼少期からスポーツクラブとか少年団に加入していてチームワークを学んでいる人が多い。
日本は体育会系の職場が比較的多い。商社や広告・マスコミ業界なんかはそうだ。
学習の題材よりも、能動的に取り組めるかどうかが問題だろう。

ゲームは、ある一定の時間に多くの作業をこなす。
時間に追われながら、計画を立て、優先順位の決定、アクション、結果のチェック、見直し、改善とPDCAサイクル
を知らず知らずやってる。煮詰まった時に、行動範囲と過去の見直しをするという客観的認識が可能になる。
こうした環境の中で、人から情報を得るという基本的コミュニケーションの骨子が出来上がる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 16:24:15.19ID:VyFxxM0U
函館の棒二森屋 来年1月末閉店
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001125.html

これで、北海道の地方百貨店は、函館の丸井と帯広の藤丸のみとなる。

旭川ですら、百貨店を維持できない時代だ。いまの函館に2店舗はオーバースペックだ。
旭川の場合、駅直結のイオンができた。新しくなった旭川駅と相まって開放感あふれる。
新たな人の流れを生かし、その流れを買物公園に呼び込むことは困難だ。
それに、札幌日帰り圏であり、大きな買い物は札幌でできる。

その札幌ですら、JRタワー開業により大丸やステラができ、その数年後、大通り地区の商業施設や閉鎖に追い込まれた。
そして、同じサツエキ地区である西武やロフト館が閉鎖に追い込まれた。

ちな、脱線する
このJRタワー開業時、札幌の1人あたりの小売販売額は仙台を超えた。
大型店も続々オープンしていた時期だ。ただ、北海道経済の冬の時期でもあった。
昼夜比や後背人口からいうと1人あたりの小売販売額は仙台>札幌になると考えるのは普通のこと。

ただ、大都市ほど1人あたりの小売販売額が大きくなるとも言えない時代だ。
ネット社会の影響、クルマや燃料、物流コスト、市外のロードサイド集積などの影響がある。
1人あたりの小売販売額って札幌は全道平均と大差はない。でも、中身は違う。生活コスト指標の一面もある。
札幌は道内では生活コストのかからない地域で、嗜好品ならどうよ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 17:10:26.46ID:VyFxxM0U
旭川と函館、都市圏人口はほぼほぼ同等。
旭川がミニ仙台ならば函館はミニ広島ということろかぁ。

駅前だと、段違いで旭川の方が栄えている。
郊外も、チェーン店や大型店の進出具合をみると旭川の方が上。札幌圏の次って必然的に旭川になる。
旭川のほうが札幌に近いし、道路の線形もいい。
歓楽街は、断然旭川だ。36街は人口の割に発展している。今の函館のそれってどこ?五稜郭?

ただ、市内全体だと市電があり土地の制約がある分人口密度や古くからの商店街、
ビル街の広がり、高層化は函館の方が上。函館は近隣市町と市街地が連続している。

いまの函館駅前は、小樽未満だと言わざるを得ない。て、当たり前だと思う。
札幌圏である小樽のほうが鉄道を利用するし、札幌とセットで観光できる。
旭川と函館では、鉄道や高速バスなどの利用が異なる。
札幌圏との距離差もあるが、旭川はほぼほぼ北海道の中央部、留萌、稚内、オホーツクにつながる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 17:41:44.67ID:VyFxxM0U
函館は陸の孤島だ、新幹線で青森って特急時代よりアクセス、料金ともに悪化している。
新幹線駅が両都市とも郊外にあり、函館方は市内ですらなく空港よりも遠い。

それ以上に、地形の問題が大きいと思う。函館駅が人口重心から大きくずれている。
北以外の三方が海なので、市街地を北側に伸ばすしかない。近隣市から流入するにも方向が限られる。
渡島半島自体、函館圏に集中していて後輩人口が少なく、支店配置も困難で、後輩地からの流入も期待できない。
対岸の下北半島とも、陸路が分断されている。フェリーだと時間制約や料金などで自由度が減り、心理的ハードルは高い。

かつて栄えていた分、そのオーナスの影響が強い。道南は、道内でも人口減が著しい。高齢化率がかなり高い。

函館はクルマ社会だ。土地利用がそれを物語る。クルマしか使えない土地に若い層が集まる。
市電沿線をみると、札幌のようにマンションが建つなど高度利用はイマイチ。
クルマが使いづらいので、店舗もなかなか進出しないような気がする。市電が街を衰退させてるようなものだ。

市街方向は、駅前広場が無駄に広く、その途中に市電の停留所がある。駅近にある朝市にしか目がいかないだろうね。
あれなら、寂れた田舎町で街ブラよりも観光地に行くなぁ。
そもそも、この棒二森屋って観光客にはなんの店かわからんとおもう。停留所方面で、みずほの看板意外に目立つものあった?

函館に足りないものって、若者がワクワクさせかつ開放感空間だなぁとは思う。
いままで、人口から見ると?って感じだった。

人口から見るとかなり立派な蔦谷書店があるね。それでも、賑わいがある。 コーチャンフォーすらない書店不毛のちだなぁとは感じていた。
新築な分、クソしょぼい清田のそれよりクワクさせかつ開放感空間だ。コーチャンフォーやジュンク堂などにはない。
五稜郭にできた無印もそこそこ若者で賑わいがある。 でも、まちなかは観光客中心だ。

びっくりドンキーや地場ファーストフードのラッキーピエロは賑わいがある。
収入が少ない地域なのだが大手よりハンバーガーとかより単価が高いはずのラッキーピエロがほうが段違いに賑わいがある。
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 17:46:35.99ID:VyFxxM0U
道路環境がよくない函館で、駅前立地ってどうよ?って思う。
ここは、ホテルや観光客向け施設に特化すべきだったね。

まちなかにこだわるなら、五稜郭にイオンモールを作るべきだった。
マンションにしてしまった西武跡地の空きがあったはず。
多くの幹線道路が通り、市電も使える。周辺の施設などから反対される?
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 19:01:33.80ID:VyFxxM0U
函館はクルマ社会だ。土地利用がそれを物語る。クルマしか使えない土地に若い層が集まる。
市電沿線をみると、山が近くまで迫っていたり、戦前の建物が残ってたり札幌に似てる感じだが。

函館の場合、市電沿線は、クルマが使いづらいので、店舗もなかなか進出しないような気がする。
個人商店はシャッターが降りている。市電が街を衰退させてるようなものだ。 ある意味チャリより遅いぞ。
高度利用はスポット的。札幌のようにバンバンマンションが建つとかでもない。
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 19:08:03.56ID:VyFxxM0U
札幌の市電は、ササラ電車がこまめに除雪してくれるおかげもあり、雪の影響を受けない地下鉄に近い信頼性を備えるに至っている。
札幌で市電延伸がされ環状化したが、駅前通に敷設された新線は、左右の歩道側に線路を敷く「サイドリザベーション方式」
が採用され歩道から直接、電車に乗ることができる。路上駐車や荷さばき作業ができなくなり不便になった面もある。

路面電車は、排気ガスが出ず、バリアフリー化しているので、人・環境に優しい。
地下移動が面倒な高齢者の動く歩道のようなものだ。市電沿線にある有名店にもさくっといける。
また、市電が走る景観は趣きがあるため、観光客受けもいい。

その市電も、さらなる延伸検討されている。桑園、苗穂、札幌駅の3方向。
運転手1人当たりの輸送力が少なく、訓練をする必要がある。運転費を下げるには新交通システムのような無人運転の導入も考えられる。

かつて市電が走っていたエリアでもあり、復活といったところか。除雪についてはロードヒーティングが採用されるだろう。
高齢化社会となる札幌においても、中央区+αの限られた範囲となるが、動けるうちは、市電が延伸されると中心部への外出はしやすくなる。
年金問題や人材不足などで高齢者の労働も促され、動けるが働けるに変わろそうだけれど・・・。

札幌駅方面については、普段から渋滞している駅前通の車線を潰して線路を通す、大通以北の延伸は厳しい。
駅前通はチカホに地下鉄とインフラ整備で恵まれているが、高齢者が利用しやすくなる?
タクシーや運搬車両が使いづらくなり、商業施設としての資産価値は下がる可能性はある。 荷捌き環境の整備が必要となる。
チカホの出入り口など障害物が多く、市電が通るともなれば片側一車線になってしまう。

すすきのから、創成川あたりまで東進しその後北に伸ばしたほうが、創成川公園と一体化できるので観光での利用促進につながり、
東豊線の混雑緩和や創世三区再開発、都心と高速を繋ぐ高規格化される?アクセス道路とともに都心の東進をも促す。札幌駅延伸難易度は下がる。

新幹線開通により、ヨドバシビルや東急、新幹線ホームも近い西2丁目線沿いは東豊線もあり、地下通路が建設延伸計画はある。
札幌駅東側の北5西1の市有地に高層ビル、商業施設「札幌エスタ」がある北5西2にバスタを整備する基本構想がある。
周辺施設の利便性が増し再開発を後押しする。寒冷積雪地である札幌では再開発には交通利便性に加え、「地下ネットワーク整備」がモノをいう。
地価高騰により、このエリアから離れたところにも需要が出てきて、都心拡大にもつながる可能性もある。

苗穂駅方面は、北3条通が有力候補ではある。
駅前通との交点の4つ角に築浅オフィスが集積している。ここに新線建設もよかったが、駅前通の幅を考えると厳しいとおもうよ。
三井JPビルや床面10万m2あるニッセイビルなどの高さ100mの大型ビル、フコク生命ビルなど、また、残り北東角にも解体されている
大同生命ビルもとなりのコンタクトオフビルの部分とともに倍近い床を持つオフィスビルが建設される。
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/01(日) 19:14:40.22ID:VyFxxM0U
苗穂駅周辺は、本来都心から東に2〜3Kmと、都心機能を補完すべき重要な位置にある。
適切な土地利用更新が図られておらず、駐車場、倉庫群などの住工混在、JR線による南北分断の課題を抱えている。
そこで、駅移転と再開発されることとなった。
移動する新駅と、線路北側にありサッポロビール園やアリオ札幌、マンションなどにも直結し、駅との行き来が容易になる。
線路を挟んで東西の連絡通路が完成すると、東9丁目の踏切を廃止され、北3条通は、迂回路としても使われるため渋滞は悪化する。

桑園方面においては、西15丁目から福住桑園通に桑園駅付近まで通すことになるだろう。 その先にも競馬場や卸売市場も近くにある。
競馬好きだけでなく友達同士、家族でも楽しむことができる。場外市場から競馬場は観光客需要もある。
ここで、福住桑園通に軌道を引くと片側1車線化することになるので、札幌の南北を貫く需要もある石山通に負荷がかかることになる。
交差点も多く信号調整が必要になってくる。 都心部分で、主要道路とクロスする部分が多く渋滞を発生させている。

札幌では平均的に道路の幅員があるが、幹線道路の幅員が今一つであり後手になっている交差点改良についてすすめる必要性がある。
第二の都心アクセス道路として、豊平川通の延伸に加え、交差点改良についてもすすめる必要性がある。
南側は石山通に近接する箇所があるほか、公園敷地にぶつかる部分もあり高架化されるだろうか。
堤防道路のため橋の箇所に交差点が限定されるので、架橋道路との立体交差化させるなどするとよい。

南区側は、東西軸は弱いが、2車線のため混雑が課題である五輪通の拡幅で平岸通や石山通にクルマを流す。
また、豊平川通の整備、延伸により石山通の分散化がある程度図れるようにするといい。
ただ、石山通と接近する部分や真駒内通、五輪通、川沿石山連絡線などの立体交差化などをすすめるということだろうが
行楽シーズンの渋滞を考えるとどうか・・・。 真駒内公園や藻南公園にあたる部分は迂回が難しい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 21:58:30.55ID:y7maNcop
梅雨真っ盛り北海道 〜熱気ムンムンの札幌〜 

梅雨空のもと街中が活気に満ち溢れている。 ボーナスの時期になっている。公務員のボーナスの平均額は4年連続の増加。
民間でも、増収増益と好調で、待遇改善につなげる動きがある。 あらゆる業界で人手不足が進む中、定着率の向上を目指すうごきもある。

サッカーのW杯で、札幌でも、試合開始前からファンが続々と詰めかけ、熱気に包まれた。
外国人のお客さんの多いお店。サッカーを中心に各国のスポーツ中継を常に放映している店もある。
また、タンクトップにホットパンツ姿のスポーティーなギャルと一緒にスポーツを肴にお酒を飲む!
タンクトップ×ホットパンツギャルを肴にお酒を飲むこともできる。

パブリックビューイング会場の一つ、ダンスクラブの「キング・ムー」には、 「サムライブルー」のユニホームを着たサポーターたちが大勢集まり、
ロシアに届けとばかりに熱い声援を送った。スポーツを80インチのスクリーンや大画面モニターで観戦できるスポーツバー。

すすきのでも大いに盛り上がった。街ゆく他人同士が「ハイタッチ」していく。あの試合内容でハイタッチするほど興奮できるの?
って疑問もなくはない。興奮したいならよそでやれよって、場所柄掃いて捨てるほどあんだろうよ。
これが波乱の幕開けにもなってしまった。ってガチンコという過剰演出なワンパターンな番組があったなぁ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 21:59:08.79ID:y7maNcop
東京以北で最大で国内でも屈指の歓楽街である。すすきのも活気を取り戻しつつあり多くの人で賑わう。
長年の景気低迷や接待需要の縮減、都心コアの北進化、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代もとっくに昔話だ。

地下鉄がなくなってもほとんどの人がタクシーで帰るので、時間を気にせずナイトライフを楽しめる。
職住近接型都市圏の強みであるね。他都市圏よりも出勤時間も遅め、男性の通勤時間は7大都市圏でもっとも短く他の6都市圏のおよそ半分。
都心のコア部分が近接していて、職場はサツエキと大通で盛り場が比較的一極集中型で双方がわりと近いってのもあるよね。
銀座と丸の内or八重洲みたいなもん、高級感あふれる銀座に対し、等身大のサラリーマンが集う新橋って性格は違えど意外にちかいね。
個性的で小さな店がビルや路地裏にひしめき札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位である。

札幌発祥の〆パフェ文化も全国に伝播してきている。働く女性も増えてきてるし、男性も普通にパフェを食べる時代になった。
お酒好き女子は、ビールやシャンパン、ワインと供に。 お酒NG女子はコーヒー、紅茶と供にパフェを楽しめる。

ホテル需要は多く、すすきのや中島公園にもゾクゾクできて、まだ、一定数そんざいしているものの駐車場がなくなるつつある。
訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

ただ、老朽化も進み撤去のために閉店する動きもある。その範囲はかつてより狭くなってきた。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲食が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、
札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 21:59:40.45ID:y7maNcop
全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。国内最後のマンモスキャバレーが消え ピンサロが衰退してるが、
若者が楽しめるように新陳代謝も進んできてる。

全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
昔ながらの風俗都市の一面もあるすすきのにおいても、ソープはだいぶ減少しており、その分、ヘルスやデリヘル店が多く登場してる。
デリヘルの場合は、店舗を持たずに、嬢が、客指定のホテル等に出向くという形なので、事務所があれば良い。

裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから。
チャッカリ朝まで営業しちゃってるお店もある。ニュークラだと26時くらい、キャバだと29時くらいというかさらに朝7時くらいまで?
シャッターを閉めていたりしてるが営業されていたりしてる。場所柄時代に合わない?風営法で禁止されている。
立ち入りがけっこう入ると25時くらいになってしまう。

キングムーもテキーラやシャンパンサービスあり、ダンスパフォーマンスありのエンターテイメントである。
8の字型に回遊できる店内は宇宙空間から現代、古代へというタイムトラベルを疑似体験する仕様となっている。
4フロアあるダンスフロアはEDMをはじめTOP40、レゲエ&ヒップホップ、オールミックス、ハウスミュージックなど様々なジャンルを満喫できる。
ダンスクラブが初めてでも朝まで楽しめる。割と近くにラブホがあんじゃん。ということは・・・、そんなことはない!
女性の来店しやすい環境を整えており、女性はいつでも入場無料というシステム、観光や出張でいく時でも楽しく遊べるだろう。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:05:57.17ID:y7maNcop
北海道は梅雨空が続く。梅雨前線が停滞する状態がつづいており、台風崩れの低気圧が近づく。
今年は、北海道にもシッカリ前線が停滞している。というかこれを梅雨と呼ばずに、今年の本州で「梅雨」を名乗れるところはあるの?
この時期は一年で最も日が長く、とくに本州よりも日が長い時期でもあるが・・・。
イベント真っ盛りの季節のはずが、梅雨真っ盛りだ。北海道の至る所で「花」が咲き誇る時期でもある。

気象庁は北海道で梅雨の発表はされないが、実質的に本格的な梅雨がある。関東より梅雨らしい天気が続く。
一般に、梅雨前線が北上するが北海道手前で消滅する。ただ、オホーツク海気団の影響で、天気がぐずつく事がある。
札幌は太平洋側にも開けているので、やませの影響は少なからずあることもある。

急に大雨になるような降り方にメリハリのある、前線の南側での「陽性」としとしとと弱い雨の日が続く前線の北側での「陰性」がある。
太平洋高気圧の発達が早いため、この北海道の梅雨も「陰性」から「陽性」に変わっているエリアが多くなっている。
この北海道でも急に大雨になるような降り方になる。さらに台風が前線を刺激し集中豪雨の恐れがある。
陰性だの陽性だのって妊娠検査かよっ!って、北海道の気象でこんなの話をしなければならなくなったね。

上川や留萌などこれまでの大雨で増水している河川や地盤が緩んでいるところに加え、洪水や土砂災害の危険度が高まっている。
この大雨で、旭川では道路の冠水や床下・床上浸水が相次いだ。
空知の雨竜川でも、深川市と沼田町で氾濫が発生し、周辺の畑や水田が水に浸かる被害が出た。
0429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:19:03.73ID:y7maNcop
都市部では、川の急激な増水が生じたり、道路や住宅の浸水、道路のアンダー空間の水没といった被害も発生する。
川の氾濫や土砂災害などの災害は一気に起こるため、避難が遅れると命にかかわる。
天候が荒れてからでは移動も大変になるので、特に高齢者や子どものいる家庭は、早い段階から自主的に避難する。

札幌市は、豊平川、琴似発寒川等の河川の他、石狩川本流の氾濫によって土砂等が堆積した扇状地に位置していること等から、
河川改修が進んだ現在でも潜在的な水害可能性があるといえる。
地震や津波などの甚大な被害を受けた事例はほとんどなく、200万人都市規模として、自然災害には比較的安全かつ安心な都市と考えられる。

自然災害は、ほとんどが融雪時の出水や台風・暴風雨による風水害や土砂災害である。
本州・四国・九州に比べると少ないものの、断続的に発生しており、近年は集中豪雨による河川氾濫も発生している。
また、吹雪による交通障害や人的被害等、積雪寒冷地特有の雪害も毎年発生している

しかし、札幌オリンピックや高度成長期にインフラ施設が急速に整備されたことから、耐用年数を迎える施設が今後急激に増加し、
老朽施設の改良・更新を一斉に迎えることとなる。
また、積雪寒冷という厳しい気象環境であることから、豪雪・融雪災害はもとより、冬期における自然災害による避難、
応急対策、復旧・復興対策には十分な留意が必要である。

他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。
また、繁華街や商店街では、地震時に落下しやすい付帯物が多くみられる。
道路は幅員が広く、災害時の緊急輸送道路としての有効性は高いが、冬季の災害の場合、積雪による通行障害などの発生が懸念される。
また、建物密集地には幅員の狭い道路もあり、避難・救助・消火活動などの支障となっている。

近年多発しているゲリラ豪雨などを考慮した洪水ハザードマップの改正とともに、河川改修や下水道の拡充整備に加えて、
公園や学校等における貯留・浸透施設の整備を促進する。
各区で作成されている洪水・内水ハザードマップを有効活用することが重要である。
雨水ポンプ場、雨水拡充管、雨水浸透ますの整備推進、また、地下施設の避難確保計画・浸水防止計画の作成
などを計画的に進めることが重要である。
道外も含めた他地域のバックアップ機能も重要であるため、他地域の災害時の受援計画策定やバックアップに
必要な受け入れ環境の整備などが必要である。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:20:06.32ID:y7maNcop
梅雨は南と北にある巨大な空気のかたまりが押しくらまんじゅうする。
太平洋高気圧の勢力が強いが、オホーツク海高気圧が発生・持続している。

本来、停滞前線は北海道に届かないか、届いたとしても境目が不明瞭で活動も不活発になっており、
梅雨と呼べるほど曇りや雨の日が多く現れることは少ない。気象庁も北海道だけ梅雨入り・梅雨明けの発表はない。
えぞ梅雨とされるのは、梅雨前線の影響よりも、オホーツク海高気圧の影響で海沿いに低い雲が発生し、
霧雨が続くことによる影響によるもの。
夏のシベリアは、太陽の日射しで地面が暖められ気温が高くなるため、地面付近は周囲より気圧が低くなる。
逆にオホーツク海は、地理的に閉鎖的で、冷たいうえに、暖まりにくい海水で満たされている。海面付近では周囲より気圧が高くなる。
このとき、上空を流れる偏西風が弱かったり大きく蛇行していると、オホーツク海高気圧が発生・持続しやすくなる。

ちな、オホーツク海では、世界の中で流氷が流れ着く最南端の場所であり、世界三大漁場の一つとしても名高い。
水温が低く水深も深いため水産資源が豊富にある。サケやマス、タラ、ニシン等の魚の他、蟹やエビ、コンブ、牡蠣等が豊富に獲れる。
今度、さらに、低気圧が頻繁に通過する状態になってくる。

北海道では梅雨がなくとも豊富な雪解け水があり、水不足を経験していない。
水資源は生命維持に欠かせないものであり、将来原油などのように高値で取引されたり、利権問題に発展してくる。
2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。

ただ、震災や水道設備の老朽化やメンテ人材不足などによりそれを経験する可能性がでてくる。

この低気圧が通過後北風が吹く。オホーツク海高気圧を呼び寄せる。
地域によっては、大雨による顕著な低温や日照不足の天候となって、農産物に影響がでて、野菜などの価格に転嫁される。
0431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:20:28.07ID:y7maNcop
石狩湾から勇払平野までは北西から南東に広がっていて低地になっており、その両側に山地があり、札幌は鞍部に位置する。
北西と南東の風が卓越する。春の強風は雪融けた後の土や砂が舞い上げられて、目にゴミが入りやすい。
フェーン現象が起きている時など空気が乾燥していると火災のリスクも高くなる。

全国的に蚊帳の外状態だが、北海道にも花粉はある。もち、海外にも花粉はある。
北海道特有の「シラカバ花粉症」に最近では悩まされる人もいる。ストレスや食生活、そして都市化などがあげられる。
アスファルトの舗装が増加したために、地面に落ちた花粉が再び舞い上がってしまい、いつまでも空気中を飛散してしまう。

ビルが有るとその周辺では局所的にさらに強い突風が吹くことがある。その局所的に強くなる突風をほどほどに弱めること
植栽を設置した場所の風下側で防風効果がある。植栽による防風対策は、緑化のメリットである
「美しい景観、大気の浄化、ヒートアイランド現象の緩和等」を伴うので、特に都市部では使われやすい。

高層ビルをセットバックにすることで周辺の風速を低減できる。
高層ビルの低層部に、張り出した低層棟を付加することで建物の側方で風速が低減できる。
ビルの角を丸くしたり工夫する事によって、ビル全体が起こす風を何割も軽減できて
さらに、ビル風が起きる範囲も狭くする事ができる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 23:14:14.27ID:y7maNcop
札幌でも、6月としては統計史上初めて3日も30ミリ以上の雨が降った。
本体、6月は、降水量が最も少ないし、イベントシーズンとも言える。
今年は、冬のほうが日照時間があり、晴れ間が多い。
水無月ならぬ休無月としても名高い。休暇でさわやかでゆっくり観光できるシーズンでもあるはず。

この時期は、一年で最も日が長く、晴れの日が多くて、とくに本州よりも日が長い時期でもあるが・・・。
あらかじめ有給や長期休暇で休んだほうがいいだろう。急な休みで仕事に影響ない方がいい。

ちな、冬型気圧配置の中でも西風型では、日本海側である札幌であっても、大雪になりにくく晴れやすい。
手稲山など西側の山々での雪雲ブロックや それに加え、風下側で平地が広がり雪雲を吹っ飛ばす効果もある。
積丹半島の影響が最も大きいだろう。
今年は、西南西になるケーズも目立ち、筋状の雪雲の本体が札幌市街地方向に流れ、ドン曇状態になるケースも散見されたが。
0433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 23:14:45.20ID:y7maNcop
台風崩れの低気圧が通過するが、今度は道南や太平洋側のターンだ。
北海道の南岸を通るタイミングで大雨となる。地形的に太平洋側的側面もある札幌でも雨が降りやすい気圧配置だ。

札幌もあすは通勤時間帯くらいまでは大雨かもね。
地下鉄は運休はありえないので、通常運転だろう。休むチャンスがっっ!
JRと相互接続されてないのが札幌の強みだね、通勤は地下鉄で完結する人も少なくない。
てか、規格違いで相互接続できない。

しかも、7月だというのに15度予想。歴代でもワースト10いりするレベルで
2位で14.5度、1971/7/20、21以外は、全て戦前の記録。夏休み近くでこの気温もすごい。
いまでも、17度まで下がっているが、未明のほうが気温が高い状態で15度よりは高くはなる。
あくまで、日中の予想気温なので。日中はこれより寒くなる。体感的には4月並み。
ジャケットなどで重ね着した方がいい。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 01:46:25.09ID:b1M9AFCO
台風崩れの低気圧が通過するが、今度は道南や太平洋側のターンだ。
北海道の南岸を通るタイミングで大雨となる。地形的に太平洋側的側面もある札幌でも雨が降りやすい気圧配置だ。

札幌もあすは通勤時間帯くらいまでは大雨かもね。
地下鉄は運休はありえないので、通常運転だろう。休むチャンスがっっ!
JRと相互接続されてないのが札幌の強みだね、通勤は地下鉄で完結する人も少なくない。
てか、規格違いで相互接続できない。

しかも、7月だというのに「最高」気温が15度予想。「最高」気温が15度は歴代でもワースト10いりするレベルで
ワースト2位で14.5度、1971/7/20、21以外は全て戦前の記録。ほぼ夏休み状態でこの気温もすごい。
いまでも、おおよそ16度まで下がっているが、いまが気温が高い状態だ。

あくまで、日中の予想気温なので。日中はこれ以下の寒さとなる。体感的には4月並み。
ジャケットなどで重ね着した方がいい。気温差による体調不良に注意。

今年は太平洋高気圧が強まる時期が早く、オホーツク海高気圧の勢力が弱まっておらず、
梅雨前線が北海道に居座っている。
今週は、このあともオホーツク海高気圧でヒンヤリ、来週は梅雨前線も本州付近まで下がってくる。
本州付近で活発な前線が数日間停滞する。梅雨明け発表も先送りかなぁ。

台風がきたら、公共投資でGDPをやや底上げできるかもだが、北海道の産業のバックボーンである一次産品はどうなる?
大阪北部の地震の問題は人災でもあるし、整備遅れって人災でもあるね。これから高齢化したインフラも更新期にかかる。
札幌のまちもこれからが更新期、新幹線開業まで13年足らず。新千歳空港の国際線ターミナルを2倍に拡張し、民営化も始まる。
アジアからのLCC増便に向け、新千歳空港の発着枠不足に備えるため、千歳基地の利用が可能かも検討している。

人口オーナスも人災ではあるね。資源を有効活用できない。需要があっても取り込めない。
導入や経営資源の有効活用等による生産性向上、積極的な海外展開やインバウンド需要の取り込み、多様な人材活用や円滑な事業承継など。
人口が減ることで必要な住宅ストックや企業における従業員1人当たり資本装備は減少することになる。
また、高齢化が進むことで、将来に備えて貯蓄を行う若年者が減少し、過去の貯蓄を取り崩して生活する高齢者の割合が増えることで、
社会全体で見た貯蓄が減少し、投資の減少にもつながる。
都市部は人口の集中によって増えた高齢者予備軍が、これからどんどん高齢者の仲間入りを果たしていくことになる。

既存の規制や仕組みが障害となり実現に必要以上に時間がかかっていた例が多い。
「子育て支援」や「社会保障」は喫緊の課題であり検討段階から実証実験を重ね、できるかぎり速やかに社会に普及させることが重要である。
ITに限らず日本が置かれている環境はずっと旧態依然のままで先進国のなかでもひと際遅れていた。
働く環境が整備されてないから優秀な人材ほどいち早く日本の企業を飛び出して外国企業に移ってしまう。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/09(月) 01:32:39.44ID:ILZuMyHR
北海道といえば、北辺の地だし一次産品や大自然のイメージが強く、昨今ではJR問題など田舎のイメージが強いは思う。
それに、北海道旅行で気をつけたいことは、気候や野生動物、移動手段が多くを占める。治安とかの問題は少ない。

田舎というと、かつては、ネガティブなイメージが根強かった。
ダサい、洗練されていない、学力が低い、交通が不便、おしゃれな店がない、遊ぶところがない、文化がない、給与がやすい、仕事を選べない
ないないづくしといった感じで。その上に人間関係が煩わしいとかよそ者を受け入れないとか新しいことやものに偏見がある。
北海道について、こうした負のイメージは比較的薄いとは思う。ただ、ビジネスの場とか移住地としてではなく、観光地としか見られていない。

いまは、田舎であれ、生活ギャップは小さくなっている。
札幌だろうが、網走だろうがライフスタイルに差はないと思う。
郊外にクルマ通勤で、普段はロードサイドで食事やショッピング、休日はインドアだったり、自然志向が強いんならならそうだ。
ただ、同じロードサイドでは、道内外の店舗がいち早く集まる。規模や選択肢でも他道内より札幌の方が段違いで多い。

それ以上に、札幌でも、東京でもライフスタイルに大きく差はないと思う。
札仙広福は転勤族に人気がある規模ではある。東京でできることは大方札幌でもできる。ただ、仕事の豊富さだと差がある。

東京は、規模が大きすぎて非効率に思う。都心部のオフィス街は他の追従を許さないレベルだが、オフィスワーカーの都心部割合ってそう高くない。
山手線の3時〜10時方向に本社機能が分散してる。しかも、通勤も満員電車、駅からもバスなりチャリなりで移動する。
都心部以外なら栄えてる範囲はスポット的で、中低層のビルも目抜き通り沿いに張り付いているだけ。
三大副都心とかなら歩いてすぐ戸建て中心の住宅街がある。わりと古い戸建てが密集している。
23区で戸建てなら札幌の倍以上の価格でウサギ小屋を購入、それに庭もないし、クルマは何とか1台置ける?
札幌でいう宮の森の一部と界川のお屋敷レベルの家って限られてるし、それに郊外どころか地下鉄沿線レベルの家ですら東京では貴重だ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/09(月) 02:23:46.16ID:ILZuMyHR
欧米では超高層マンションはあまり見かけないが、中国などアジアの大都市には超高層マンションが林立している。 .
香港は、狭い範囲にたくさんの人が住むために40階とか50階建てのマンションが林立してる。
東京の10倍以上は軽くある高層ビルが多数存在し、奇抜な景観を作り出しているんだ。
実際には住宅地利用できない山林地がほとんどで、可住地の人口密度は非常に高い。
平地部分に限定すれば人口密度は20万人/km2以上になるという。ただ、住宅環境は東京よりもひどい。

木造低層住宅が大半で市街地が世界のどの都市よりも広大な東京も人口集積が進み過ぎて、
人やモノの移動・輸送効率を高めることができてなく、地価や物価の高さが集積効果を発揮できていない。
しかも、その首都圏民にもオーナスの影響がなが〜く続く。近い将来、膨張する高齢者人口を支えられず、
介護・医療ともに深刻な状況に陥る。

東京は年間10万人以上流入超過があり、オリパラ需要や株高需要で沸いているというイメージはあるだろう。
東京圏のGDPって、一人当たりで見ると全国平均と大差ない。
ちな、名古屋のGDPって、一人当たりで見ると愛知平均より低い。札幌のそれって、一人当たりで見ると石狩管内平均より低い。

しかも、東京の経済成長率って全国平均よりも低い状態が続いている。
なぜなら、移出超過額が減ってるから。東京のGDPは、国内需要が高く、地方需要で成り立っている側面というか
これが底上げ要因となっている。 東京一極集中要因の一つにグローバル対応の遅れがあると思う。
3次産業において、海外需要を取り込めてない。海外との障壁がかなり高い国でもある。
確実に需要がある国内、地方をガッチリ抑えようとする。

ただ、従業員が受け取る給与は一人当たりでも東京圏が高いよ。3次産業中心なので個人還元率は高いし、
労働生産性が高い職種割合も多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています