X



【名&福&札】これぐらいでいいんだな〜街って [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/26(木) 17:08:45.41ID:JgTR+2+i
確かに大都会でもなく丁度いい感じだよな。
東京みたいにいくつも街があって悩む必要無いし。かと言って田舎ってわけでもないし。
刺激は無いけど住みやすいとは思うよ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/26(木) 19:11:55.16ID:PomBPWUv
名古屋
新幹線◯
JR◯
大手私鉄◯
中小私鉄3セク◯
地下鉄◯
新交通◯
高速◯
都市高◯
自専道◯
200M超高層◯
48グループ◯

福岡
新幹線◯
JR◯
大手私鉄◯
中小私鉄×
地下鉄◯
新交通×
高速◯
都市高◯
自専道◯
200M超高層◯
48グループ◯

札幌
新幹線×
JR◯
大手私鉄×
中小私鉄3セク×
地下鉄◯
新交通×
高速◯
都市高×
自専道×
200M超高層×
48グループ×
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/27(金) 17:53:45.63ID:cSxdHoaS
衰退著しい難波・心斎橋
札幌は問題外

松坂屋本店 1241億
高島屋大阪店 1207億
丸井今井本店 387億

大丸大阪心斎橋店 841億
三越栄店 795億
札幌三越 260億

地価も栄のが高いくらい
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 08:29:09.58ID:HNNPdaXt
こうやって見ると
もはや名古屋は超高層都市と言えるでしょう

むしろ高層都市の真の実力は10番目のビルに表れるね

10番目@位228m・・・東京23区
10番目A位190m・・・大阪市(東京では40位相当)
10番目B位180m・・・名古屋(東京では43位相当)
10番目C位150m・・・川崎市(東京では145位相当)
10番目D位144m・・・横浜市(東京では181位相当)

10番目E位135m・・・神戸市(東京では223位相当)
10番目F位115m・・・千葉市(東京では348位相当)
10番目G位108m・・・さいたま市(東京では418位相当)
10番目H位107m・・・仙台市(東京では420位相当)
10番目I位99m・・・札幌市(東京では634位相当)

※小数点以下四捨五入した数値で表記。よって「東京では〜位相当」で差がでるのは小数点以下の差異による。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:25:42.37ID:w8u4mG6v
サツエキ、大通、すすきののコア部分が近接していて、ほぼ同一直線上にあるしね。
わりと近くに山が見えるから、都心が狭く見えてしまうってとこがあるなぁ・・・

他の地方政令市とは違い、ほぼ面状に広がってるよ。
開拓都市であり、寒冷積雪地においてはただ長いだけの都心よりも三次元的に展開させたほうがいいだろう。
寒冷積雪地だから路面店やアーケードでは商業ビルや地下との差別化は出来ないからね。

駅前通界隈だけでなく、大通から西側にもひろがってるだろうよ。
西11丁目付近は、官公庁が集中する地区であり、その関係で弁護士や司法書士事務所も多い。
西18丁目付近は、医療施設が集中する地区。 円山付近は、中高層の建物が多いっても基本マンション街だが、大通に面するところでは
オフィスやショップもそれなりにあるよ。 円山裏参道は隠れ処的なお店もあり代官山的なエリアだよ。(代官山に失礼かぁ)

以後は、建て替えや創世3区をきっかけとした都心東伸や苗穂駅移転、それに伴う再開発など
そのようなエリアが東伸されてくよ。 無論そんだけじゃないが。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20140613154314.jpg

高度利用するエリアとゆとりのある住環境づくりをするエリアで、よりメリハリをつけ差別化をはかる必要はある。

地下鉄沿線や郊外拠点駅などの既存の低層建築は起業家や個人事業主の方々を対象に仕事で使うオフィスや
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨、書店など
お酒やスイーツも楽しめるお店、その他チェーン店、クリニックなど・・・
主要道路などの徒歩圏においては、マンションの低層階なども利用しより高度利用を促す。
延伸されることになるエリアについても、オフィスやマンションなどの高度利用を促す。
今後、東豊線の清田延伸は採算性を含めた再議論がされ、計画される可能性もある。

大都市であっても、ファミリー層には土地の広大さを生かしたゆとりのある住環境づくりってあってもよいだろう。
北海道なので生活道路も広く、近所に大規模な公園があり、冬はソリ遊び、夏は水遊び、意識の高い親同志のコミニュティを図れ、
習い事や塾も充実している、30分あれば通勤できる環境づくり。
遊びや体験を通して個性を伸ばす、自主協調の態度を養う施設もよりあれば良い。
今は、田舎育ちでも外遊び等の体験は少ない人も多いからね。これからは、健康寿命の延命も課題だね。

あとは、地域の特色を生かしたすそのの広い産業の育成が必要。
現在は福島県と人口、GDPともに同等だが、人口がほぼ同じ岡山県なみのGDP7兆を目指そう!
まぁ、札幌は9割近く占める3次中心だが、岡山は2次産業がGDPベースで2兆あるわけだが・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:29:11.50ID:w8u4mG6v
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
----------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327
----------------------------------------100km2=1億m2
神戸市  413 350  95 824 837
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■高さ90m以上のビル数ランキング(2013)
A 大阪市 189
---------------------------------------------
B 横浜市 67
C 神戸市 58
---------------------------------------------
D 川崎市 35 E 名古屋 33 F 札幌市 31

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367 ←

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:34:11.28ID:w8u4mG6v
■総務省「経済センサス基礎調査」平成21年7月 民営事業所数

___ A__ B__ C__ D_
特別区 72,219 17,074 10,839 6,215
========================================
大阪市 29,629 *6,097 *5,057 5,387
--------------------------------------
名古屋 18,452 *3,589 *2,918 4,228
--------------------------------------
横浜市 13,892 *3,162 *2,283 1,025
京都市 11,524 *1,583 *2,384 1,899
神戸市 11,501 *1,944 *2,352 2,024
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
北九州 *5,838 *1,379 *1,433 *,396
川崎市 *5,636 *1,642 **,835 *,306
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

★宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

★同縮尺比較
名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230711.jpg
福岡
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230811.jpg
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:36:11.37ID:w8u4mG6v
★都心(1km2の正方形×2限定) の小売データ★
〜2007年 メッシュデータより〜

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2

仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2

★市全体の集積地区限定データ★

   金額(百万円)  面積(m2)     
札幌市 @975,586 @1,168,804
神戸市 A908,863 A1,019,712

福岡市 B774,692 B884,867

広島市 C582,618 C743,974
川崎市 D581,383 E503,954 
仙台市 E538,234 D566,585
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:45:17.24ID:w8u4mG6v
■都心1平方キロの昼間人口

     東京           大阪         名古屋       他の政令市
丸の内    185,306 
有楽町銀座 185,206 
大手町    176,636  本町   171,303
―――――――――――――――――――15万人/km2――――――――――
新宿     138,829  梅田   137,748 
西新宿    131,712  中之島 129,588
霞ヶ関    115,892  難波   122,426
池袋     106,058
渋谷     105,983
――――――――――10万人/km2―――――――――――――――――――
浜松町     88,487              栄      87,654   札幌駅    91,121
上野      84,950    .                       神戸元町  85,918
                                        博多駅    81,156
                                        札幌薄野  79,595
赤坂      75,348              丸の内   76,070   横浜関内  74,214
                 .          名古屋駅 72,582   福岡天神  72,978
                                        横浜駅    68,765
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:46:56.98ID:w8u4mG6v
▼札幌圏・乗車人員1万人以上の駅(2009年度)
87,940人 札幌市・JR札幌駅
85,721人 札幌市・地下鉄さっぽろ駅
73,655人 札幌市・地下鉄大通駅
21,257人 札幌市・地下鉄麻生駅
18,658人 札幌市・地下鉄新さっぽろ駅
16,944人 札幌市・地下鉄すすきの駅
15,541人 札幌市・地下鉄福住駅
14,627人 札幌市・地下鉄真駒内駅
14,126人 札幌市・地下鉄西11丁目駅
14,030人 札幌市・JR手稲駅
13,630人 札幌市・JR新札幌駅
13,564人 札幌市・地下鉄北24条駅
13,141人 札幌市・地下鉄西18丁目駅
12,538人 札幌市・地下鉄大谷地駅
12,267人 札幌市・地下鉄円山公園駅
12,078人 札幌市・地下鉄琴似駅
11,374人 札幌市・地下鉄宮の沢駅
11,196人 札幌市・地下鉄白石駅
11,140人 千歳市・JR新千歳空港駅
11,050人 札幌市・JR琴似駅
10,248人 札幌市・地下鉄澄川駅

▼福岡圏・乗車人員1万人以上の駅(2009年度)
112,371人 福岡市・JR博多駅
68,704人 福岡市・西鉄福岡駅
62,969人 福岡市・地下鉄天神駅
52,731人 福岡市・地下鉄博多駅
19,999人 福岡市・地下鉄西新駅
19,116人 福岡市・地下鉄福岡空港駅
18,233人 福岡市・地下鉄天神南駅
18,122人 福岡市・地下鉄姪浜駅
17,323人 福岡市・西鉄薬院駅(乗降人員÷2)
17,155人 福岡市・西鉄大橋駅(乗降人員÷2)
13,205人 筑紫野市・西鉄二日市駅(2008年度)
12,241人 福岡市・地下鉄赤坂駅
11,676人 福岡市・JR中洲川端駅
11,478人 福岡市・JR香椎駅
11,264人 福岡市・JR福工大前駅
10,620人 福岡市・西鉄井尻駅(乗降人員÷2)
10,234人 福岡市・JR吉塚駅
10,230人 福岡市・地下鉄藤崎駅

▼仙台圏・乗車人員1万人以上の駅(2009年度)
77,146人 仙台市・JR仙台駅
34,065人 仙台市・地下鉄仙台駅
23,059人 仙台市・地下鉄泉中央駅
21,155人 仙台市・JRあおば通駅
13,212人 仙台市・地下鉄勾当台公園駅
10,504人 仙台市・地下鉄長町南駅
10,164人 名取市・JR名取駅

▼広島圏・乗車人員1万人以上の駅
69,840人 広島市・JR広島駅(2009年度)
17,562人 広島市・JR横川駅(2008年度)
16,897人 広島市・広電広島駅(1999年度・乗降人員÷2)
13,488人 広島市・広電西広島駅(2008年度)
12,806人 広島市・JR五日市駅(2008年度)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 00:56:50.21ID:w8u4mG6v
くだらんコピペはこれくらいにして

☆大通上空
http://imgs.link/hhckYZ.jpg
☆大倉山シャンツェから
http://okura.sapporo-dc.co.jp/images/jump/wallpaper-img01_1280.jpg
☆市役所から
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/8/0/80998feb.jpg
☆旭山記念公園から
http://v5.cache1.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/50807221.jpg?redirect_counter=1
http://riverart.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/19/s1310190000.jpg
☆三角山から
http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/0/0/00120a78.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/d/9/d910082f.JPG
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 01:09:47.13ID:w8u4mG6v
☆JR タワーから
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130317192821.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/6/e/6ebee746.JPG
http://mittu-3839.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/02/img_6582.jpg
☆藻岩山から
http://i.imgur.com/2a9PiCQ.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/2/b/2b93373e.jpg
☆円山から
http://i.imgur.com/f9kTJ8K.jpg
☆西区山の手から
http://i.imgur.com/c4zOTQF.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG
☆ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081011143752.jpg 👀

http://i.imgur.com/c4zOTQF.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG

http://imgs.link/dHSkei.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081011143752.jpg 👀

都会すぎず、田舎過ぎずってことかなぁ。名古屋はここのカテゴリーにいれてもいいのか?
住むには名古屋〜仙台くらいがいいなぁ。必要に応じて東京と海外にも行ければいいね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 23:51:41.28ID:w8u4mG6v
札幌都心部の再開発2件が本格始動へ−北5西1と大通東1

北5西1は地上240m地下5地上50階、延べ40万8000m²の規模を計画している。
北5西1単独での再整備ではなく、エスタビルがある北5西2を含めた一体開発が盛り込まれる。
新たな札幌駅の顔づくりを示す点。市とJR北海道が協調して一体開発を進めていく。
オフィス、高級ホテル、商業施設、バスターミナルを計画している。
2019年の着工を目指しているという
また、北5東1にも地上150m程度のホテルが建設予定であるという。

大通東1は地上200m地下5地上40階、延べ20万2000m²の規模を計画している。
ほくでん本社や劇団四季シアター、米国大手食品メーカーの日本本社などが入居する見込みだ。
2018年の着工を目指しているという
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/02(木) 02:01:10.22ID:z9eDTRzU
以上、エイプリルフールネタでした。サーセンm(__)m

180mの北8西1もあるし。
本命である第二JRタワーである北5西1,2や大通東1などの再開発もあるしな。
新幹線に対応すべく、現エスタも50年たちことになるし、北5西1を高度利用させて
エスタ側を駅前広場にする。自然と都市の共存した空間にしてもいいね。

本命の第二JRタワーである北5西1、2再開発は当面先だと思う。
大通西1はNHK移転後だろうし、大通東1はほくでんの収益問題の解決が先だしね。

http://ryusoku.com/img/201012/20101229100033_780_1.jpg
札幌も上記のようにサツエキ、大通の2つの地下街が地下歩行空間(チカホ)で連結され
そのチカホが地下街ではなくとも、新築されるビルとチカホと全面接続され、
メトロモールを形成されてきてるわけだしね。

地下街やチカホなどの地下通路合わせて約3kmはあり、
南北方向はサツエキ〜すすきのまでの約2kmにもなり、直線距離では国内最長だし。

着工中の北1西1の再開発ビル接続される地下歩行空間ができるし、
ちなみに地下通路の躯体が既にあるしね。
また、南一条通の真下に地下街から創成川までの地下歩行空間を作る話もある。
ならば、再開発ビルの先の東豊線さっぽろ駅までの延伸とか、すすきの駅の豊水との一体化
をして回遊性を高めるとかして、風雨や大雪にも強い都心として他大都市との差別化を図るとか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/02(木) 02:15:10.51ID:z9eDTRzU
札幌市街地
http://i.imgur.com/2a9PiCQ.jpg

地方都市としては、高度利用が進んでいるほう。>>12-13
まぁ、これからでしょうが、それなりの景観でしょう。

都心部は、スクラップ&ビルドを進め、新幹線や高速整備に加え、高層化、地下整備、BCP対応などで
拠点性において最大の効果を発揮させる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/02(木) 18:12:25.47ID:dZnA7Soz
車社会である札幌はど田舎なんだな
鉄道乗車人員

名古屋市  1,978千人

神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/04(土) 14:41:03.36ID:XgOWHFqq
札幌は何も無い糞田舎

名古屋
新幹線◯
JR◯
大手私鉄◯
中小私鉄3セク◯
地下鉄◯
新交通◯
国宝◯
都市高◯
自専道◯
200M超高層◯
48グループ◯

福岡
新幹線◯
JR◯
大手私鉄◯
中小私鉄×
地下鉄◯
新交通×
国宝◯
都市高◯
自専道◯
200M超高層◯
48グループ◯

札幌
新幹線×
JR◯
大手私鉄×
中小私鉄3セク×
地下鉄◯
新交通×
国宝×
都市高×
自専道×
200M超高層×
48グループ×
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/04(土) 20:54:31.90ID:3r7naK+h
福岡転勤の時知った福岡人の陰湿さと閉鎖的な田舎者根性
特に福岡人の異様とも思える佐賀イジメ
質実剛健ないわゆる九州男児ってのは鹿児島とか南九州人のことであり、福岡人はそれに全く当てはまらない
陰湿な弱い者イジメの文化に染まったキチガイ集団である
そのくせ郷土愛だけは異様に強い
他所のことはボロクソいって嘲笑するくせに福岡を悪く言うと烈火のごとく怒り狂う
まさにすぐ火病る某半島人にそっくり
つうかそのDNAを受け継いだのが多いからよく似てるんだろな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/05(日) 16:50:32.03ID:zBKaZuEO
 ※1世帯当たり年平均1か月間の収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

【平成21年】
          受取          実収入         勤め先収入
札幌市     987 829円       521 612円       494 373円               
仙台市     912 849         459 860         429 744
埼玉市    1 201 330         624 759         588 663
千葉市    1 023 376         528 258         494 141
東京都区部 1 135 765         596 248         561 397
川崎市    1 215 146         622 002         597 493
横浜市    1 117 117         600 170         574 804
新潟市    1 013 777         532 966         479 443
静岡市    1 041 420         570 670         533 740
浜松市      976 012        504 441         477 416
名古屋市    994 591        527 001         488 071
京都市      955 518        504 657         464 284
大阪市      916 861        468 548         437 559
堺  市      952 501        505 077         474 267
神戸市      903 355        454 263         426 522
岡山市      890 858        449 409         417 932
広島市     1 066 487        569 836         537 403
北九州市    963 338        481 538         441 420
福岡市      896 528        455 210         432 879
-------------------------------------------------------------------------------------------
【平成22年】
         受取          実収入         勤め先収入         
札幌市    1 019 083円       517 994円       483 456円
仙台市      926 917        446 918         403 249
新潟市      975 992        530 616        424 272
埼玉市    1 129 504        584 459         535 053
千葉市      988 812         528 258        463 840
東京都区部 1 191 033        627 326        586 815
川崎市    1 266 172        642 802        617 680
横浜市    1 065 083        553 717        524 806
静岡市    1 029 673        543 916        502 057
浜松市    1 069 906         582 717        546 550
名古屋市  1 098 420         514 182        480 368
京都市     975 727         517 740        494 964
大阪市     872 460         450 491        424 628
堺  市     907 323         445 836        406 336
神戸市     935 518         482 464        453 169
岡山市     932 964         465 089        408 342
広島市      990 386         509 684        459 944
北九州市    958 500         481 246        424 396
福岡市     880 337         461 498        423 421

まぁ、サンプルが少ないデータだが・・・
世帯主が40代で、3〜4人家族のデータかな。
中央値はもっと低く、最頻値はさらに低い、大都市ほどそういう傾向があるね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/05(日) 16:52:12.39ID:zBKaZuEO
◆規模能力及び中枢機能からみた大都市の姿
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000046/46654/04d4syou4.pdf

「規模能力」及び「中枢機能」の比較を4分野から官民両面から分析してる。
〔総合〕を見てみて。

↓も都市規模にほぼ近いんじゃね?

◆オフィスビル床面積(国土交通省)

大阪    40,795,611
------------------------------
名古屋  22,305,496
横浜    21,975,822
------------------------------
札幌    14,396,671
福岡    12,621,969
京都    11,117,286
神戸    10,810,709
------------------------------
仙台     8,618,571
広島     8,588,009
千葉     7,721,460
北九州   7,528,315
川崎     7,355,768
さいたま   6,476,800

国土交通省によるオフィスビルの床面積数(単位:平方メートル、郊外も含む)
※三鬼のデータは三鬼が扱っている一定以上の物件のみで総床ではない。
7区347km2にしても、大きくは変わらんだろうが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/05(日) 18:49:24.39ID:yHVTfJI9
衰退著しい難波・心斎橋
札幌は問題外

松坂屋本店 1241億
高島屋大阪店 1207億
丸井今井本店 387億

大丸大阪心斎橋店 841億
三越栄店 795億
札幌三越 260億

地価も栄のが高いくらい
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/11(土) 08:14:55.89ID:kNZ8JRB6
政令指定都市の鉄道乗車人員(平成23年度)

名古屋市  1,978千人

神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人←ww
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/13(月) 22:17:37.54ID:W1puvueu
■都市圏別移動交通手段の構成比■

パーソントリップ調査、全目的における代表交通手段構成(%)

          鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩   調査実施年
東京都市圏   25.5   2.4   33.1   16.7   22.3    1998年
京阪神都市圏  18.9   2.8   31.7   22.1   24.5    2000年
道央都市圏   13.7   3.4   55.6    8.5   18.8    2006年
中京都市圏   10.0   1.4   56.3   14.5   17.8    2001年
仙台都市圏    8.9    4.2   53.5   13.2   20.2    2002年
北部九州圏    8.4    4.9   57.9   11.1   17.6    2005年

■主な政令市移動利用交通分担率(%)■

        鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩  その他
都区部    41.4   2.6   15.3   16.9   23.8   0.0    1998年
横浜市    28.3   4.7   29.9    9.8    27.2   0.1    1998年
川崎市    28.0   3.8   24.5   17.8   25.8   0.1    1998年
さいたま市  21.8   1.6   33.6   21.9   21.1   0.0    1998年
千葉市    21.0   2.6   39.8   14.3   22.2   0.1    1998年

大阪市    32.3   1.7   16.4   22.7   26.8   0.1    2000年
神戸市    24.6   5.4   28.9   10.4   30.7   0.0    2000年
京都市    16.3   5.4   28.2   25.7   24.2   0.2    2000年

名古屋市   15.0   3.0   41.7   18.1   22.1   0.1    2001年

福岡市    14.1   8.3   43.3   15.6   18.6   0.1    2005年
北九州市   6.4   7.4    57.5    7.2   21.4   0.1    2005年

札幌市(秋) 17.1   4.7   44.7   10.5   23.0   0.0    2006年
札幌市(冬) 18.6   6.0   46.0    0.4    29.0   0.0    2006年

<おまけ>
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/13(月) 22:21:11.45ID:W1puvueu
★☆JR、地下鉄、私鉄  普通、快速列車本数と最多駅★☆

☆札幌☆

◆地下鉄(大通駅へ)
南北線真駒内駅     173本(8.8キロ)
南北線麻生駅      173本(5.5キロ)
東西線新札幌駅     169本(11.6キロ)
東西線宮の沢駅     169本(8.5キロ)
東豊線栄町駅      159本(7.3キロ)
東豊線福住駅      159本(6.3キロ)
◆JR(札幌駅へ)
手稲駅           135本(10.6キロ)
千歳駅           116本(41キロ)
江別駅            84本(21キロ)
あいの里教育大駅     49本(15.2キロ)
合計          1,386本
--------------------------------------------------------
★福岡★

◆私鉄・地下鉄(天神へ)
西鉄二日市駅      237本(15.2キロ)
空港線西新駅      225本(3.9キロ)
空港線福岡空港駅   156本(5.8キロ)
七隈線橋本駅      153本(12キロ)
箱崎線貝塚駅      129本(5.5キロ)
◆JR(博多へ)
香椎駅           126本(8.4キロ)
大野城駅         117本(9.2キロ)
篠栗駅            79本(12.1キロ)
博多南駅          26本(8.5キロ)
合計          1,248本
----------------------------------------------------------------
1 郊外→都心、平日1日あたり
2 市電は含まない

やや古いが、まぁいーや。
今は学園都市線を中心にもう少し増えてるが・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 02:44:46.94ID:jJBT4nFK
それにしても車社会である札幌はど田舎なんだな
鉄道乗車人員

名古屋市  1,978千人

神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 23:02:38.01ID:vfuHwQRm
今日の最高気温 - 主要都市 2015/04/14

札幌 18.8℃
仙台 14.9℃
新潟 17.0℃
東京 14.1℃
名古屋 15.0℃
大阪 16.6℃
広島 19.2℃
福岡 16.9℃
那覇 21.0℃

こういうこともあるさ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 00:00:36.95ID:GD1A7/Af
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告  平成27年2月結果 
21大都市別転入・転出者数 (転入者数、転出者数、転入超過数) ※日本人移動者  

札幌市    (3,125人、2,585人、+540)
仙台市    (2,166人、2,146人、+20)
さいたま市 (3,541人、2,990人、+551)
千葉市    (2,319人、2,199人、+120)

東京都特別区部 (23,863人、20,145人、+3,718)
横浜市    (7,723人、7,692人、+31)
川崎市    (5,435人、4,777人、+658)
相模原市  (1,725人、1,747人、−22)

新潟市    (909人、941人、−32)
静岡市    (855人、986人、−131)
浜松市    (1,055人、963人、+92)
名古屋市  (4,847人、4,546人、+301)

京都市    (2,658人、2,650人、+8)
大阪市    (6,561人、6,070人、+491)
堺市     (1,726人、1,599人、+127)
神戸市    (2,597人、2,674人、−77)

岡山市    (1,297人、1,328人、−31)
広島市    (2,199人、1,966人、+233)
北九州市  (1,374人、1,672人、−298)
福岡市    (4,185人、3,827人、+358)
熊本市    (1,306人、1,394人、−88)

http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/tsuki/index.htm
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 00:03:27.62ID:GD1A7/Af
【都市別】卸売販売額増減率(平成24年経済センサス)【格付け】

【S】
札幌市   3.6% 
サイタマ市   3.2%
神戸市   1.0%

*********************増減分岐点********************

【A】
京都市  ▲3.8%
---------------------------------
【B】
広島市  ▲8.1%
---------------------------------
【C】
新潟市  ▲10.6%
岡山市  ▲11.0%
仙台市  ▲11.3%
姫路市  ▲11.5%
富山市  ▲12.6%
横浜市  ▲13.0%
---------------------------------
【D】
鹿児島、豊田市  ▲16.0%
浜松市  ▲18.4%
都区部  ▲19.1%     
大阪市、宇都宮  ▲19.5% 
---------------------------------
【E】
名古屋  ▲20.8%
金沢市  ▲21.1% 
千葉市  ▲21.2% 
福岡市  ▲21.7% 
---------------------------------
【F】
東大阪  ▲25.0%
静岡市  ▲25.2% 
北九州  ▲25.9%
熊本市  ▲26.6%      
高松市  ▲28.4%    
---------------------------------    
【G】    
川崎市  ▲44.0%     
     
1 人口40万人以上かつ卸売販売額1兆円以上の都市      
2 平成19年商業統計との比較 
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 21:25:44.06ID:GD1A7/Af
★☆★☆ 政令市別 外国人実宿泊者数ランキング★☆★☆ 【2014年1〜3月期】

     外人宿泊者 偏差値 シェア 全国シェアグラフ
@ 大阪市 392,768 105.16 12.82% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A 札幌市 229,173 *81.25 *7.84% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 
B 京都市 178,905 *73.91 *5.84% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  
C 福岡市 115,483 *64.64 *3.77% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 
D 名古屋 *67,454 *57.62 *2.20% |||||||||||||||||||||| 
E 神戸市 *60,034 *56.64 *1.96% ||||||||||||||||||||
F 横浜市 *58,079 *56.25 *1.90% ||||||||||||||||||| 
G 浜松市 *25,421 *51.48 *0.83% ||||||||  
H 広島市 *18,988 *50.54 *0.62% ||||||  
I 千葉市 *16,816 *50.22 *0.55% ||||||          
J 堺_市 *13,721 *49.77 *0.45% ||||| 
K 熊本市 *12,903 *49.65 *0.42% |||| 
L 川崎市 *10,111 *49.24 *0.33% |||  
M 北九州 **9,642 *49.17 *0.31% ||| 
N 仙台市 **6,879 *48.77 *0.22% ||
O 岡山市 **6,207 *48.67 *0.20% ||
P 新潟市 **4,388 *48.40 *0.14% |
Q 静岡市 **3,596 *48.29 *0.11% |
R さいたま**1,896 *48.04 *0.06% |

S 相模原 データなし        

<参考> 
  東京区 789,119 163.09 25.76%

<Note>
1 ここでのシェアとは全国合計値のうち各都市が占める割合である.
  ただし,ここでの全国合計値とは下記<Source file >の資料において,
  データが存在する市町村の合計とする.
  また,都区部を1都市として扱う.
2 調査時期は2014年1〜3月期の四半期とする.
3 施設所在地が各政令市にあり,従業者数が10人以上の施設における
  外国人実宿泊者数の合計データである.
4 全国シェアグラフは「|=0.1%」とし,パーセンテージした数値を小数第2位
  四捨五入したものを図示する.
5 偏差値は「全国」のデータが存在するすべての都区部,市町村を対象とする.
  なお,全国平均値を50とする。

<Source file>
https://www.mlit.go.jp/common/001046407.xls
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 22:51:31.14ID:GD1A7/Af
主要都市の2014年1〜9月の出生数(1〜3Q) 前年同期比

札幌市−0.23%
仙台市−6.02%

さいたま市−2.74%
川口市−4.46%
相模原市−1.79%
船橋市−3.50%
千葉市−5.62%
東京都+1.20%
川崎市−0.88%
横浜市−0.40%

新潟市−0.36%
静岡市−2.71%
浜松市−3.31%
名古屋市−0.97%

京都市−2.00%
大阪市−2.19%
東大阪市−6.04%
堺市 −1.74%
姫路市−3.38%
神戸市−1.19%

岡山市−3.61%
広島市−2.67%

福岡市−0.11%
北九州市−3.85%
熊本市−3.74%

札幌の1〜3月の出生数

    1   2   3  1Q合計 
2015年 1,266 1,129 1,188 3,583
2014年 1,266 1,031 1,111 3,408
前年比 175人増(+5.13%)

札幌では、2003年からほぼ横ばい。
出生率は低いが、いまや北海道の4割を占める。
道いや日本の出生率の改善が急務だね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/16(木) 00:16:23.45ID:/CQQNtve
■都区・政令市別病院数及び病床数
@ 特別区 421 78 994
A 札幌市 206 37 404
B 大阪市 187 33 028
C 横浜市 134 27 619
D 名古屋 132 25 399
E 京都市 109 23 370
F 福岡市 115 21 834
G 北九州 89 19 059
H 神戸市 105 18 494
I 熊本市 96 15 674

※医療法による定義
病院とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業
を行う場所であつて、20人以上の患者を入院させるための施設。
診療所とは、患者19人以下、または収容施設を持たない医療機関。

■都区・政令市別平均寿命
<男性>
@ 浜松市 79
A さいたま、千葉市 78.8
C 熊本市 78.7
D 横浜市、札幌市、仙台市 78.5
G 静岡市、新潟市 78.3
I 京都市 78.1
<女性>
@ 札幌市、熊本市 85.6
B 新潟市 85.4
C 仙台市、浜松市 85.3
E 広島市 85.2
F 静岡市 岡山市 84.9
H 横浜市、福岡市 84.8
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts00/6.html
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-119.html
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 15:10:40.45ID:AqTf+7y+
こうやって見ると
もはや名古屋は超高層都市と言えるでしょう

むしろ高層都市の真の実力は10番目のビルに表れるね

10番目@位228m・・・東京23区
10番目A位190m・・・大阪市(東京では40位相当)
10番目B位180m・・・名古屋(東京では43位相当)
10番目C位150m・・・川崎市(東京では145位相当)
10番目D位144m・・・横浜市(東京では181位相当)

10番目E位135m・・・神戸市(東京では223位相当)
10番目F位115m・・・千葉市(東京では348位相当)
10番目G位108m・・・さいたま市(東京では418位相当)
10番目H位107m・・・仙台市(東京では420位相当)
10番目I位99m・・・札幌市(東京では634位相当)

※小数点以下四捨五入した数値で表記。よって「東京では〜位相当」で差がでるのは小数点以下の差異による。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/20(月) 01:45:39.37ID:LK1AkNeG
☆天神山緑地から
http://imgs.link/JtGeDP.jpg
☆創成川公園
http://commondatastorage.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/78362495.jpg
☆藻岩山から
http://imgs.link/OGQLwo
☆奥三角山から
http://imgs.link/gDKJye
http://imgs.link/DUlWoY.jpg
☆札幌新道と札樽道高架と学園都市線高架とのオーバークロス
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/8/9/890cbae4.jpg
☆豊平川のリバーフロント
http://hidelog2.takaramoto.jp/wp-content/uploads/2012/05/IMG_6638.jpg
http://tact3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cc3/tact3/siro20009-c7f53.jpg?c=a1
http://livedoor.blogimg.jp/ingaoho/imgs/2/d/2de952fb.jpg
http://imgs.link/CdjTfc.jpg
http://www.geocities.jp/sawayan_t/sapporo-photo-gallery/room_view/010.JPG
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 08:57:27.70ID:AMcbMUtJ
名古屋は
鉄道(全国3位)
バス(全国3位)
高速道路(全国1位)
都市高速(全国3位)
高規格バイパス(全国2位)
とバランスよく発達してる

札幌は
鉄道 (全国18位)
バス (全国28位)
高速道路(全国38位)
都市高速 (最下位)
高規格バイパス (最下位)

話になりませんな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 23:06:49.54ID:LBxzS2Mk
さっぽろと近郊
☆円山から
http://i.imgur.com/f9kTJ8K.jpg
☆西区山の手から
http://i.imgur.com/c4zOTQF.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG
☆ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081011143752.jpg
☆藻岩山から
http://i.imgur.com/M3llyw0.jpg
http://imgs.link/kxGqMl.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=VChhm19m4A4
☆豊平川のリバーフロント
http://hidelog2.takaramoto.jp/wp-content/uploads/2012/05/IMG_6638.jpg
http://tact3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cc3/tact3/siro20009-c7f53.jpg?c=a1
http://livedoor.blogimg.jp/ingaoho/imgs/2/d/2de952fb.jpg
http://imgs.link/CdjTfc.jpg
http://www.geocities.jp/sawayan_t/sapporo-photo-gallery/room_view/010.JPG
☆すすきの
http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/09/e0153709_23572912.jpg
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/77/fc/m117ka1ys/folder/83636/img_83636_29376129_1?1331451468

★札幌市中央区 宮の森高級住宅街
https://www.youtube.com/watch?v=CGskpjRl7aM
★当別町 スウェーデンヒルズ
https://www.youtube.com/watch?v=9YkrZeeL84o
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 23:16:13.46ID:LBxzS2Mk
札幌市街地の一部

西区八軒・琴似
https://www.youtube.com/watch?v=8MP8gHf473g

西区の24軒付近から札幌ファクトリー
https://www.youtube.com/watch?v=uJ1nUA-txfM

栄町駅周辺から大通(東豊線北部、ショートカットあり)
https://www.youtube.com/watch?v=OXoqILPRfp0

南郷通
https://www.youtube.com/watch?v=Rm7wVhNnaoo

平岸通
https://www.youtube.com/watch?v=HSyRSTcNLTw

札幌駅から大倉山シャンツェ 西2丁目通、南1条通、裏参道
https://www.youtube.com/watch?v=7TastSUa7sc

大通
https://www.youtube.com/watch?v=wq-pSpyhqOQ
https://www.youtube.com/watch?v=EklVjQ2uOaY

すすきのの夜
https://www.youtube.com/watch?v=uALNSnpcl9Q

雪の札幌駅前通の夜
https://www.youtube.com/watch?v=0maB5V9sDbU
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 23:16:27.57ID:LBxzS2Mk
札幌市街地の一部

西区八軒・琴似
https://www.youtube.com/watch?v=8MP8gHf473g

西区の24軒付近から札幌ファクトリー
https://www.youtube.com/watch?v=uJ1nUA-txfM

栄町駅周辺から大通(東豊線北部、ショートカットあり)
https://www.youtube.com/watch?v=OXoqILPRfp0

南郷通
https://www.youtube.com/watch?v=Rm7wVhNnaoo

平岸通
https://www.youtube.com/watch?v=HSyRSTcNLTw

札幌駅から大倉山シャンツェ 西2丁目通、南1条通、裏参道
https://www.youtube.com/watch?v=7TastSUa7sc

大通
https://www.youtube.com/watch?v=wq-pSpyhqOQ
https://www.youtube.com/watch?v=EklVjQ2uOaY

すすきのの夜
https://www.youtube.com/watch?v=uALNSnpcl9Q

雪の札幌駅前通の夜
https://www.youtube.com/watch?v=0maB5V9sDbU
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 23:23:28.65ID:LBxzS2Mk
札幌のほぼビルが続く範囲、新琴似〜ドーム手前の約14km

@麻生から中島公園
https://www.youtube.com/watch?v=eEfT0pNXNUE
Aすすきのから札幌ドーム
https://www.youtube.com/watch?v=iNgjzT9LtR8

@、Aの共有点である、すすきの交差点↓を起点に
http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
@の南側(あと)、Aの西側(まえ)をトリムしたエリア

途切れ途切れなら、東西方向に手稲から新札幌まで、東西線沿線経由で25kmくらい
二十四軒手稲通〜環状通〜大通〜南郷通〜厚別中央通〜R12 
ほぼ横断出来るよね。最短で22km。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 00:41:27.41ID:EAQxOBfx
サラリーマン世帯の実収入

1 福井県 634.6千円/月
2 東京都 627.3千円/月
3 富山県 615.4千円/月
4 栃木県 605.7千円/月
5 茨城県 604.2千円/月
6 石川県 586.4千円/月
7 埼玉県 584.5千円/月
8 高知県 577.0千円/月
9 山形県 561.1千円/月
10 神奈川県 553.7千円/月
11 徳島県 551.3千円/月
12 長崎県 549.8千円/月
13 佐賀県 547.1千円/月
14 静岡県 543.9千円/月
15 鹿児島県 543.7千円/月
16 福島県 536.7千円/月
17 新潟県 530.6千円/月
18 奈良県 527.7千円/月
18 島根県 527.7千円/月
20 岐阜県 527.0千円/月
21 山梨県 523.0千円/月
22 香川県 521.2千円/月
23 北海道 518.0千円/月
全国平均 517.9千円/月

http://grading.jpn.org/SRL01201.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 00:42:51.09ID:EAQxOBfx
☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1316276712202.png

__15階〜_10〜14階_8,9階__8階〜計_10階〜計 ポイント
札幌 370棟 2,703棟 1,842棟 4,915棟 3,073棟 8,728P
横浜 *97棟 1,738棟 1,552棟 3,387棟 1,835棟 5,416P
神戸 204棟 1,501棟 1,390棟 3,095棟 1,705棟 5,208P
仙台 *89棟  903棟  794棟 1,786棟  992棟 2,956P

■ポイント(P)の計算方法
・1棟当たりのビルポイント
 15階以上:4P、10〜14階:2P、8,9階:1P
・P=2(2x+y)+z (全体のビルポイントの総計)
 x:15階以上のビル y:10〜14階のビル z:8,9階のビル
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/31(日) 17:58:37.20ID:x3XiYgoF
乗降客数

JR名古屋駅 40万人
JR博多駅 23万人

名鉄名古屋駅 28万人
JR仙台駅 18万人
JR札幌駅 18万人

オフィス面積 2015年4月

名古屋
941,793坪

福岡
691,820坪

札幌
507,965坪

仙台
466,234坪

広島
247,472坪

ttp://www.e-miki.com/market/area.html

札幌と仙台の差は殆ど無いんだな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 18:13:39.99ID:YVWXTNMG
都会は地価が高い。常識です。

平均地価(国土交通省・平成22年地価調査)円/u
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2010/index.html

東京都区部...480,200円←日本最高値
大阪市..........244,800円
名古屋市.......152,700円
福岡市..........108,900円←九州最高値
広島市............93,900円←中国地方最高値
仙台市............76,200円←東北最高値

札幌市............62,300円←北海道最高値www
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 06:57:22.66ID:Wc5zozM3
一瞬でわかる、商業規模、推移、増減率シリーズ
■特別区・政令市の商業統計データと推移、増減率
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=1232

2014年の商業統計の結果、前回のセンサスより回復してるところが多いが、
リーマン前には届かないところが多い。
全市区町村データは11月、詳細データは来春公表でしょう。
----------------------------------------------------------------------------------------
以下は、参考値(2007年)ほぼ同規模の都市との比較

■商業集積地のみの年間売上げ

商業集積地区:デパート、ファッションビル、地下街、30店舗以上の商店街、大型SC
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/pdf/ritchi/riyou3.pdf
地下鉄や市電沿線は、都心などを除き住宅地背景型に含まれる。

<立地環境特性別比較>
◆札幌市
○商業集積地区________9756億円
┠・駅周辺型商業集積地区____.2680億円 ※
┠・市街地型商業集積地区____.2274億円 ※
┠・住宅地背景型商業集積地区__.3529億円
┠・ロードサイド型商業集積地区__.1258億円
┗・その他の商業集積地区!____**16億円
◆福岡市
○商業集積地区________7747億円
┠・駅周辺型商業集積地区____.3459億円 ※
┠・市街地型商業集積地区____.1225億円 ※
┠・住宅地背景型商業集積地区__.1850億円
┠・ロードサイド型商業集積地区__.1020億円
┗・その他の商業集積地区!____*193億円

-------------------------------------------------------------------------------------
<人口適正化比較>
@ ほぼ適正人口のパターン。
札幌市を南・清田・手稲の3区を除き福岡と人口、面積、行政区を同等とした結果。

A 都市規模の割にやや人口が多いパターン。
福岡、筑紫野、春日、大宰府、大野城、糟屋郡の5市1郡206万都市とし、
札幌市と比較した結果。

◆札幌市 
@ 151万(347km2) /A192万
★@8512億円 100万m2
★A9756億円 117万m2

◆福岡市
@147万(341km2) /A206万(福岡市を中心とした5市1郡)
★@7747億円 88万m2
★A9708億円 126万m
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/xls/niji/ritchi.xls
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 07:27:30.89ID:Wc5zozM3
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その1
★☆都心部マップ☆★
名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20101221200401.png
札幌
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20101221200416.png

☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

__15階〜_10〜14階_8,9階__8階〜計_10階〜計 ポイント
札幌 370棟 2,703棟 1,842棟 4,915棟 3,073棟 8,728P
横浜 *97棟 1,738棟 1,552棟 3,387棟 1,835棟 5,416P
神戸 204棟 1,501棟 1,390棟 3,095棟 1,705棟 5,208P
仙台 *89棟  903棟  794棟 1,786棟  992棟 2,956P

■ポイント(P)の計算方法
・1棟当たりのビルポイント
 15階以上:4P、10〜14階:2P、8,9階:1P
・P=2(2x+y)+z (全体のビルポイントの総計)
 x:15階以上のビル y:10〜14階のビル z:8,9階のビル

☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 08:10:55.82ID:Wc5zozM3
札幌のほぼビルが続く範囲、新琴似〜ドーム手前の約14km

@麻生から中島公園
 http://www.youtube.com/watch?v=eEfT0pNXNUE
Aすすきのから札幌ドーム
A https://www.youtube.com/watch?v=GT6t9GzKd5I
B https://www.youtube.com/watch?v=Rl9YsiMZSvc

@、Aの共有点である、すすきの交差点↓を起点に
 http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
@の南側(あと)、AAの北側(まえ)とABの南側(あと、ロードサイド中心)をトリムしたエリア

もう少し、中層(15Fくらい)を増やし、低層階は店舗高度利用でき、沿線については、
クルマがなくても十分で、新エネルギーの活用できるエリアになればいいね。(別なところに投資できる)
オフィスなら8F程度でもいいが。タワマンは都心界隈がいいだろう。
----------------------------------------------------------------------------------------------
○JRタワーから
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130317192821.jpg
http://i.ytimg.com/vi/Gn5t6UZedNQ/maxresdefault.jpg
http://image2.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/5940/5940853.jpg

○大通空撮
http://artalert-sapporo.com/uploads/events/805/1426820179@2x.jpg

○駅前通
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150810073626.jpg

建て替えが進む、新築ビルは基本、地下と全面接続する。

○全面接続の例、チカホから赤レンガテラス
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/c/4/c4f56021.jpg

地下についても、札幌はサツエキ、大通の2つの地下街が地下歩行空間(チカホ)で連結され
そのチカホが地下街ではなくとも、新築されるビルとチカホと全面接続されメトロモールを形成されてきてるわけだしね。

地下街やチカホなどの全地下通路合わせると4km以上はあり、 国内最大級の地下ネットワークだろう。
http://ryusoku.com/img/201012/20101229100033_780_1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/f/8/f8a1d2e6.jpg

Underground malls of the longest straight distance in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=WUuKXIpJYZo

○テレビ塔から(創成川通)
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150810100239.jpg
○この駐車場部分のいま(北1西1:北一条西1丁目)
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150810100422.jpg
28Fのオフィスや高機能ホールなど(13.1万m2) が建設中、2018年竣工。

その向かい(北1東1)にも、20Fオフィスが立つ予定。
また、手前(大通西1)とその向かい(大通東1)にも大型再開発があるだろう。
その奥にも、(北5西1、北5西2、北5東1)ここが「第2JRタワー」ともいえる本命だろう。
ややズレるが、新ヨドバシビル(北4西3)もある。
創成川通界隈は変化するでしょう。仙台の東二番丁通どころか名古屋の桜通に近い?ポテンシャルはある。

<おまけ>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1431586271/50
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 22:02:54.74ID:Wc5zozM3
「第2JRタワー」のさらに奥にも
北7東1のタワマンは竣工した、テイセンボウル跡は3年間暫定駐車場になる、商業施設はまだ数年先だろう。
北8西1地区には、180mのタワマンと医療、福祉施設ができる。
北8西1地区のカフェや居酒屋など数店舗はまだ稼働中。
ボロアパートや一軒家の大半はすでに、立ち退いていて、草ボーボーになっている。
解体はもう少し先だろう、来年着工予定。

近年百貨店の倒産や売却で百貨店不況が続く中を生き残るのは、札幌では大丸のような徹底したマーケティングは必要。
いま、大通に必要なものは、百貨店ではなく専門店化であるのかもしれない。
大通、狸小路なども外国人も多く、人出も出てきたが、ショッピングはサツエキメインでしょ?

大通のパルコとイケウチ、ピヴォ、4プラについては、まだマシである。
ただ、アルシュとか旧コスモ、旧サンデパートなどの劣化が著しく、動線の悪さや野暮ったさも感じる。
旧サンデパートは来年高層複合が着工予定になるが、商業施設は市民も楽しめる場であることが
望ましい。ソニーストアの入居でもいいだろう。
この再開発をきっかけに周辺ビルの建て替えが進むと良い。大通全体の商業施設で差別化を図る。

すすきのでは、ノベルサは若者向けの施設により、立て直しはある程度できている。
年末に竣工する、東宝会館ビルはラウンドワンがメインとなる。
新ドンキは、ラフィラの位置が妥当なんだよね。
人出が多い食料部分を生かしつつ、地上はドンキ、すすきの向きだろう。
ノベルサ〜ラフィラ〜ラウンドワンの動線からすると、衣料はダメだなロビンソン時代もそうだが。

特長をもったテナント集積や公共空間の利活用により、 テーマ性、個性のあるストリートを構成させ、専門店化を図る。
(狸小路、二番街、三番街、シャワー通)「都心のにぎわい」や「徒歩・自転車の移動でしか見えないまちの
魅力を再発見」するなど人口だけじゃなく商業や業務も本格的に都心回帰させる。

グローバル展開するドメスティックブランドを軸に、時流をとらえたカジュアルからフォーマルウェアなどの
ファッション、ビューティーなどにおけるショッピングやグルメ、エンターテイメントなどで「付加価値」を付ける。
本物志向のものを求める人が集うエリアを拡充させる。そもそも地価の高い都心で商売してるわけだろう。

既存のJRタワーと第二JRタワーである北5西1,2、北4西3、北7東1などの再開発もあり、サツエキはパワーアップする。
客側も店側もサツエキを望んでいる。
JRタワースクエア全体で、百貨店と専門店街、ホテルに映画館を組み合わせた駅ビルの売上高は
合計で年1500億円以上になる。

日本では高所得の家計ほど消費性向が低いという特徴がある。
低所得層の実効税率を大きなマイナスにすることで、個人消費を盛り上げる。
それで、株価等があがって資産が増え、高所得層の消費も引き上げる。

単に所得を増やす、外部から流入を増やすだけでなく、「使わざるを得ない」から「使いたい」にスライドさせる。
「使わざるを得ない」でも子育てにスライドできる環境づくりなども。純資産の可処分所得に対する割合を増やす。
市場原理至上主義もいいが、セーフティネットの確立が先だろうが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 22:23:45.41ID:QtwB/Hqr
札幌はICカードもロクに普及して無いw
未だに逆にキップを入れると通れ無い自動改札がある田舎札幌www

鉄道におけるICカードの導入状況 平成25年3月現在 国土交通省

名古屋圏 431万枚

マナカ 286万枚
トイカ 145万枚
http://www.mlit.go.jp/common/001005787.pdf

福岡圏 326万枚

ニモカ 190万枚
スゴカ 89万枚
はやかけん 47万枚
http://www.mlit.go.jp/common/001005790.pdf

札幌圏 83万枚

キタカ 48万枚
サピカ 35万枚
http://www.mlit.go.jp/common/001005783.pdf
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/30(日) 08:34:42.94ID:WS48om0S
★☆★☆【地方圏】 2013年 地方都市圏人口分布表【約30万以上】 ★☆★☆

270☆<H>札幌圏(265.4)
260◆<Q>福岡圏(255.6)
250
240
230
220
210
200◆<Q>関門圏(200.2)
190
180
170
160
150
140
130★<T>仙台圏(133.4) □<C>広島圏(132.5)
120
110
100◇<0>那覇圏(97.0)
*90
*80●<E>新潟圏(80.0)
*70◆<Q>熊本圏(67.5) □<C>岡山圏(65.0)
*60●<E>金沢圏(57.5) ●<E>長野圏(57.5) 
*50◆<Q>鹿児島(54.0) ■<S>松山圏(52.5) □<C>福山圏(50.0) □<C>山口圏(47.5) ◆<Q>長崎圏(46.0)
*40■<S>高知圏(42.5) ◆<Q>久留米(41.0) ◆<Q>大分圏(41.0) □<C>倉敷圏(40.0) ◆<Q>宮崎圏(35.0) 
*30☆<H>旭川圏(32.5) ★<T>盛岡圏(32.5) ★<T>山形圏(32.5) ●<E>富山圏(31.5) ★<T>秋田圏(30.0) ☆<H>函館圏(29.0)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<Note>
※1.ここでは,ソースに記載されている都市圏を都市とする。
   また,上記についての都市部人口とは地方別における都市圏人口の総和とする.

※2.Demographia における都市的地域とは,原則として
 @ 400人/km2以上の人口密度を有する
 A 建物が連続する地域
 カナダやアメリカ合衆国の統計における都市化地域 (urbanized area) に相当する。

※3.地方の区分については,八地方区分をもとに以下の条件に従い10区分とする.
 @ 中部地方を以下の通り2ブロックに分け,また,山梨を関東に分類する.
    北信越、東海(静岡、三重を含む)
 A 沖縄は九州から分離する.
 B 下関市は,九州地方として扱う.
 C ここでの地方圏とは関東,関西,東海以外の地方を指すものと定義する.
 
※4.ソースは以下のものとする.
 World Agglomerations
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 07:11:47.04ID:hDrI181S
 ※1世帯当たり年平均1か月間の収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

【平成21年】
          受取          実収入         勤め先収入
札幌市     987 829円       521 612円       494 373円               
仙台市     912 849         459 860         429 744
埼玉市    1 201 330         624 759         588 663
千葉市    1 023 376         528 258         494 141
東京都区部 1 135 765         596 248         561 397
川崎市    1 215 146         622 002         597 493
横浜市    1 117 117         600 170         574 804
新潟市    1 013 777         532 966         479 443
静岡市    1 041 420         570 670         533 740
浜松市      976 012        504 441         477 416
名古屋市    994 591        527 001         488 071
京都市      955 518        504 657         464 284
大阪市      916 861        468 548         437 559
堺  市      952 501        505 077         474 267
神戸市      903 355        454 263         426 522
岡山市      890 858        449 409         417 932
広島市     1 066 487        569 836         537 403
北九州市    963 338        481 538         441 420
福岡市      896 528        455 210         432 879
-------------------------------------------------------------------------------------------
【平成22年】
         受取          実収入         勤め先収入         
札幌市    1 019 083円       517 994円       483 456円
仙台市      926 917        446 918         403 249
新潟市      975 992        530 616        424 272
埼玉市    1 129 504        584 459         535 053
千葉市      988 812         528 258        463 840
東京都区部 1 191 033        627 326        586 815
川崎市    1 266 172        642 802        617 680
横浜市    1 065 083        553 717        524 806
静岡市    1 029 673        543 916        502 057
浜松市    1 069 906         582 717        546 550
名古屋市  1 098 420         514 182        480 368
京都市     975 727         517 740        494 964
大阪市     872 460         450 491        424 628
堺  市     907 323         445 836        406 336
神戸市     935 518         482 464        453 169
岡山市     932 964         465 089        408 342
広島市      990 386         509 684        459 944
北九州市    958 500         481 246        424 396
福岡市     880 337         461 498        423 421

まぁ、サンプルが少ないデータだが・・・
世帯主が40代で、3〜4人家族のデータかな。
中央値はもっと低く、最頻値はさらに低い、大都市ほどそういう傾向があるね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 11:25:18.53ID:NeaPKUfm
札幌って、本当に194万人も居てるの?w


札幌の鉄道利用者数は名古屋の1/3だもんな
194万人もいてどんだけショボいんだよwww

何にしても札幌は東京大阪名古屋仙台広島福岡みたいな8両以上の電車は無いw
田舎過ぎだろw
おまけにJRと競合する私鉄すら無いのに本数も少なすぎw

8時台のJRの本数

名古屋駅 57本
博多駅  51本
仙台駅  43本
広島駅  31本
札幌駅  29本

仙台や広島にすら負けてるだろw
そもそもJR札幌駅発は早朝5時台とか深夜0時台に電車は無い、田舎過ぎだろ

因みに8時台の私鉄・三セクの本数

名古屋駅 83本
札幌駅 0 

話にならんわw
しかも名古屋着と札幌着にすると更に差が付くんだけどw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 20:49:22.13ID:6df+yFKk
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/furumachi/furumachi026.jpg
http://senor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/19/imgp0897.jpg
http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 06:59:10.48ID:JS63lNDr
キム沢市の商品販売額

小売販売額:6059億 → 4659億(もうすぐ富山県のアウトレットモールやイオンモールに破壊され更に激減w)

卸売販売額:2兆1809億 → 1兆7214億(北陸支店なんてキム沢に必要ないから名古屋か大阪が面倒見るw)

合計販売額:2兆7869億 → 2兆1874億(不景気でもここまで激減した都市は珍しいよ、キム沢なんてその程度w)

新潟の背中を追いかけてたキム沢がアッと言う間にズルズル落ちて、底なし沼に嵌り浮上は永久に無理wwww
頼りの観光客の消費では補えきれず、水物の観光ブームは1・2年後に終了wwww

キム沢駅から広大な水田地帯まで直線300メートル徒歩圏内
在来線自動改札がない衰退糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwwww
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://www.k2.dion.ne.jp/~football/LOVELOG_IMG/2005082327917ffe.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/a/n/a/anaheimmaingate/DSC01060.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-50-92/hideki_kobayakawa/folder/1763221/33/41358733/img_0?1265731954
http://www1.ttcn.ne.jp/tabiji/jpg/hokutestu-komatsu.jpg

新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww

ストリートビューでほぼボロが隠せなくなったがこれで全てをさらけ出すことになった

キム沢なんて新幹線で駅に到着してからムサシに行くにも片町に行くにも必ずここを通ることになる
https://www.google.co.jp/maps/@36.574934,136.653422,3a,90y,155.06h,96.81t/data=!3m6!1e1!3m4!1sf8KQ_23P22EAdfJ1n9gTaw!2e0!7i13312!8i6656
「何だこれは」ということになる

金沢一の繁華街を行く
https://www.google.co.jp/maps/@36.560922,136.653439,3a,75y,141.71h,95.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sMrxG7lJ786bZgy4rkTvtXg!2e0!7i13312!8i6656
https://www.google.co.jp/maps/@36.560577,136.653666,3a,75y,154.73h,96.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7Gx43KchHbQdnUmJsDdxXg!2e0!7i13312!8i6656
https://www.google.co.jp/maps/@36.559903,136.654044,3a,90y,146.33h,84.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1s0YJ0yA5PM0ga8B7O7QMUrw!2e0!7i13312!8i6656
https://www.google.co.jp/maps/@36.559325,136.654371,3a,75y,169.21h,87.59t/data=!3m7!1e1!3m5!1srkGC4Q-2uHsevbC-wPu6Xw!2e0!5s20150501T000000!7i13312!8i6656

キム沢駅の横に豪快に広がる水田
https://www.google.co.jp/maps/@36.5643241,136.6523125,323a,20y,82.89t/data=!3m1!1e3
https://www.google.co.jp/maps/@36.594608,136.654523,5445a,20y,270h/data=!3m1!1e3

石川県庁の周りに豪快に広がる水田
https://www.google.co.jp/maps/@36.595811,136.6300862,479m/data=!3m1!1e3

キム沢市中心街(民家ばっかでスカスカwwww)
http://www.pipuru.jp/db_img/cl_img/3/main.jpg
http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/data_images/gaikan/2190/thm-m/43348480-109539_10555601-0_0.jpg
https://www.nhk.or.jp/creative/sp/material/view.html?m=D0002060416_00000
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 07:37:01.16ID:jrld+d2s
札幌に無くて新潟に有るものが沢山ある

新潟
新幹線有り
都市高速(高規格バイパス)有り
J1有り
48グループ有り

札幌
何も無し

新潟駅は6面12線で始発は5時からの大都会
札幌駅は5面10線で始発は6時台からの田舎
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 07:37:01.42ID:JS63lNDr
本州日本海側最大、札仙広福以外の地方都市最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

新潟駅南口
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
新潟駅万代口
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
昼の万代シテイ
https://www.youtube.com/watch?v=a7kH71F5BsM
https://www.youtube.com/watch?v=br6ycs6ap_0
https://www.youtube.com/watch?v=uEQWngWE1nI
夜の万代シテイ
https://www.youtube.com/watch?v=vPfkZGv44ic
https://www.youtube.com/watch?v=sm913ZHtvZE
https://www.youtube.com/watch?v=BwoH7UNkL1w
新潟駅前の繁華街の夜の賑わい(新潟祭り2週間前なのでドーピングなし)
https://www.youtube.com/watch?v=ehHnEXjpm-k
新潟市中心街(新潟駅・万代地区)
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1402673204182.jpg
新潟市中心街(古町地区)
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-2013-huyu-5rr.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1%82Q.JPG

新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 08:20:36.27ID:RjBuD+20
>>1
名古屋と福岡・札幌じゃ都市の規模が違いすぎる
福岡・札幌・仙台としたほうがちょうどいい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 09:49:10.54ID:LpAfNHW8
札幌は新潟以下だろ

札幌に無くて新潟に有るものが沢山ある

新潟
新幹線有り
都市高速(高規格バイパス)有り
J1有り
48グループ有り
国際港湾

札幌
何も無し

新潟駅は6面12線で始発は5時からの大都会
札幌駅は5面10線で始発は6時台からの田舎
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 21:55:36.92ID:RQjVzqLr
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/furumachi/furumachi026.jpg
http://senor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/19/imgp0897.jpg
http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 11:13:14.44ID:VW0rJw/q
高速道路も鉄道も最下位田舎札幌
それにしても札幌はショボすぎるな
札幌の鉄道網、高速道路網が貧弱かよくわかるな

名古屋 鉄道20路線以上 高速道路12路線以上
東海道新幹線、JR東海道本線/中央本線/関西本線、名鉄名古屋本線/犬山線/常滑線/瀬戸線/小牧線/築港線、近鉄名古屋線、あおなみ線、リニモ、地下鉄東山線/名城線/名港線/鶴舞線/桜通線/上飯田線
東名高速、名二環、東名阪道、伊勢湾岸道、名古屋高速都心環状線/1号線/2号線/3号線/4号線/5号線/6号線、知多半島道路
名古屋港、名古屋空港


札幌 鉄道6路線w 高速道路2路線www
JR函館本線/札沼線/千歳線、地下鉄東西線/南北線/東豊線
道央道、札樽道
丘珠空港

仙台 鉄道7路線 高速道路6路線
東北新幹線、JR東北本線/仙山線/仙石線/利府線/仙石東北ライン、地下鉄南北線/東西線
東北道、仙台南部道路、仙台東部道路、仙台北部道路、仙台西道路、三陸道
仙台塩釜港

広島 鉄道7路線 高速道路7路線
山陽新幹線、JR山陽本線/芸備線/可部線/呉線、広電宮島線、アストラム、
山陽道、広島道、広島高速1号線/2号線/3号線/4号線、広島呉道路
広島飛行場、広島港

福岡 鉄道12路線 高速道路7路線
山陽新幹線/九州新幹線、JR鹿児島本線/筑肥線/香椎線/篠栗線/博多南線、
地下鉄空港線/箱崎線/七隈線、西鉄天神大牟田線/貝塚線
九州道、西九州道、福岡高速環状線/香椎線/太宰府線/空港線/粕屋線
博多港、福岡空港
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 14:01:25.72ID:m0+1WhZg
日本シリーズ予想

4勝1敗でソフトバンク優勝

MVP 松田
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 21:10:40.45ID:a0dpV4kV
54歳・小学校教諭が女子児童の着替え盗撮 体育倉庫に4年間カメラ取り付け

愛知県警東海署は9日、児童を盗撮する目的で勤務先の小学校の体育館に忍び込んだとして、建造物侵入の疑いで、東海市立名和小教諭、小川康生容疑者(54)を逮捕した。
同署によると「性的興味のためにやった」と容疑を認め、4年ほど前からビデオカメラを設置していたと供述している。

逮捕容疑は6日午前10時半ごろ、女子児童の着替えを撮影するため、更衣室代わりに使われている小学校の体育館地下倉庫に侵入した疑い。

女子児童が地下倉庫でカメラを発見、校長が確認すると、小川容疑者が設置したことを認めたという。
カメラは段ボールに穴をあけ、4台取り付けられていた。

http://www.sankei.com/affairs/news/151109/afr1511090021-n1.html
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 03:13:57.85ID:v9ItDIlu
都心一時間圏内の人口

名古屋 1000万人
福岡 500万人

札幌 250万人

この差が札幌には何も無い証拠であり差なんだよな
町並みもショボいし

田舎札幌はJR終電が23時台で終わり
始発は6時台から
田舎過ぎでしょ

超高層無し
新幹線無し
標準軌鉄道無し
8両以上電車無し
都市高速無し
片側3車線高速道路無し
高規格バイパス無し
副都心無し
私鉄無し
大企業無し
新交通システム無し
国際中枢港湾無し
国際空港無し
大相撲無し
48グループ無し
スターダストアイドルグループ無し
国宝無し

全く一つも無い札幌
間違いなく札幌は政令都市で一番の田舎
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/21(土) 17:11:13.02ID:ayd5jN8T
札幌は名古屋の猿真似、劣化縮小版www

テレビ塔
名古屋180m 1954年
札幌147m 1957年
名古屋ができてから札幌が真似しただけw

駅ビル
名古屋 245m 226m 1999年
札幌 174m 2003年
名古屋を手本に高層駅ビルを構想
当初は名古屋に習って札幌もツインタワー構想だったが低迷で大幅縮小で変な形へw

名駅 名古屋の昔からの地名
札駅 最近になって札幌の若者が名古屋の名駅に習って名称が広がった

久屋大通
パリのシャンゼリゼ通を手本に計画された
後に通りの地下に地下街を作り、その下に地下鉄を開通させた
美しい景観と車、人、鉄道と立体的に分離させたことが評価され逆に提携を持ちかけられて日本で唯一、シャンゼリゼ通りと友好提携を結んでる

札幌も地下街や地下鉄を名古屋に習って開通させたが、シャンゼリゼから見向きもされなかったwww


明らかに名古屋の真似www
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 16:39:14.73ID:+U+n5+1x
小6担任男性教諭 「女の裸は金になる」 後に発言を陳謝

愛知県尾張旭市教育委員会は24日、市立小学校で6年生を担任する男性教諭(29)が、男女児童間のトラブルを指導する際、「女の裸は金になる」などと発言していたと発表した。
担任教諭は同日朝、児童に謝ったという。

市教委によると、体育の授業後の19日午後0時半ごろ、男子2人が教室で着替え中、別の部屋で着替えを終えた女子1人が教室に入ってきた。
男子があわててドアを閉めた際、男女間で「変態」「あほっ、うざい」と言い合いになった。
担任は午後からの5時間目に全員で話し合った際、男子の着替えについて「気にする価値はない」「男の裸は金にならないが、女子の裸は金になる」などと発言したという。

http://mainichi.jp/select/news/20151125k0000m040078000c.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 15:28:26.22ID:6uf4te+Q
「ブラは触ったが胸は…」小学校教諭を逮捕

29日、愛知県安城市の小学校で、高学年の女子児童をひざの上に座らせて胸を触るなどしたとして、小学校教諭の男が逮捕された。

強制わいせつの疑いで逮捕されたのは小学校教諭の山下謙慈容疑者(37)。
山下容疑者は、「掲示物を貼るのを手伝ってほしい」などと言って女子児童を呼び出したうえ、ひざの上に座らせて胸を触るなどした疑いが持たれている。

逮捕前、記者の質問に「言えない」を繰り返すばかりだった山下容疑者だが、逮捕後、警察の調べに対しては、
「胸は触っていない。ブラジャーは触りました」などと話しているという。

http://www.news24.jp/articles/2016/01/30/07321141.html
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 22:50:25.84ID:6PYhiSEn
『愛知県北警察署』巡査が女性の住宅に侵入し、わいせつな行為をしたとして懲戒免職!!

強制わいせつ致傷などの罪で起訴された愛知県北警察署の巡査。
26日、懲戒免職された。

懲戒免職となったのは愛知県北警察署の巡査・小川裕気被告(23)。
起訴状などによると小川被告は、先月31日、尾張地方の住宅に侵入し寝ていた女性の胸を触るなどのわいせつな行為をしたうえ、
覆いかぶさり口を塞ぐなどの暴行を加えけがをさせた罪に問われている。

調べに対し、小川被告は「のぞきを繰り返すうちに直接触りたくなった」などと容疑を認めているという。
警察は、高校3年のころからわいせつ行為を繰り返していたとみて、余罪を捜査している。

http://aichimfbdkc.blog.jp/archives/4164557.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 15:39:13.93ID:cf8ezOFB
迷走する長崎新幹線「リレー方式」に利用者のメリットなし

「長崎新幹線」こと九州新幹線(西九州ルート)は、フリーゲージトレインの開発が遅れて2022年の開業が難しくなった。
そこでJR九州が提示した代案が「リレー方式」。
列車を直通せずに途中駅で乗り換えを強いるという。
そんな中途半端な新幹線はいらない。

そもそもなぜ、新鳥栖〜武雄温泉間は在来線か。
この区間もフル規格新幹線にすれば、フリーゲージトレインもリレー方式も不要だった。
いや、佐世保行き直通列車のために、フリーゲージトレインはいずれ必要になるとしても、新鳥栖〜長崎間はフル規格新幹線のほうが合理的だ。
JR西日本は、フリーゲージトレインは車体が重いため山陽新幹線に乗り入れたくないと考えている。
フル規格新幹線なら新大阪〜長崎間の列車を運行できる。

私はリレー方式の代案として「ミニ新幹線(新在直通)方式」を提案する。
山形新幹線「つばさ」、秋田新幹線「こまち」方式だ。
つまり、在来線規格として残す新鳥栖〜武雄温泉間はレールの間隔を広げて新幹線車両を直通させる。
既存の在来線車両や貨物列車を通すために、青函トンネルと同様にレールを3本使って在来線規格も残す。
複線化して線路を1本増やすなら、それを新幹線と在来線の両方に対応させたらいい。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/04/news026.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 10:15:45.93ID:b1plj8te
横浜嫌いのマツコw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 10:49:13.21ID:RAOVUG0i
あんなデブに嫌われてもかまわない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 12:00:56.67ID:b1plj8te
大スターマツコ・デラックスに目の敵にされる横浜wwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 18:43:06.82ID:RMrWQ+Ka
J1名古屋、クラブ初のJ2降格 最終節で湘南に敗れる

サッカーJ1は3日、第2ステージ(S)最終節があり、名古屋が湘南に1―3で敗れ、年間16位以下が確定し、クラブ初のJ2降格が決まった。
名古屋は、1993年のJリーグ開幕時から加盟する10クラブ「オリジナル10」の一つで、これまで降格がないのは名古屋、鹿島、横浜マだけだった。
既に17位湘南と18位福岡のJ2降格は決まっている。

年間勝ち点1位の争いは、前節で第2S優勝を決めた浦和が1―1で横浜マに引き分け、年間勝ち点1位を決めた。
勝ち点1差で追っていた同2位の川崎は2―3でガ大阪に敗れた。

浦和は、年間王者を決めるチャンピオンシップ決勝(29日、12月3日)にシードされる。

http://www.asahi.com/articles/ASJC34RSZJC3UTQP01N.html
0077名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:42.20ID:bHiOnp7N
震災からひと月、ここ数日、目立った余震もある。北海道に台風崩れの低気圧が近づいてくる。
台風が温帯低気圧に変わっても、雨雲があまり衰えずにしっかりした状態で北海道に近づく。
これまでの地震で地盤が緩んでいるため、少しの雨でも土砂災害に警戒を。
予想よりも、早めに通過するので、札幌では昼前に雨は止む見込み。
日本海側なので、吹き返しの北風で気温は上がらなく曇り空だろう。
連休後は、季節も進んでくる、来週後半は高気圧に覆われ晴れる日が多いが、放射冷却が冷え込む日も増える。

日本三大がっかり名所とされる時計台の外観のお目見えだ。
屋根や外壁などの塗装が劣化していることから、塗替えなどの外部改修工事を実施していた。
その間、シートに覆われ、外観を見ることがなかった。
そのシート全体に実物大の時計台の絵が描かれ、観光客のがっかり度を補うどころかレアな時計台が見ることができた。

ここは、いかにビルを無修正で入れずに撮るかを競うことろだ。あるいは、ビルとのコラボを楽しむか。
北1西1の再開発ビルである創世スクエアがバックに来ることで背景に映り込んでしまう。
これからは、手前の紅葉風景も絵になる。

「札幌市役所」は、実は穴場の撮影スポット。市役所本庁舎19階の「展望回廊」からは俯瞰できる。

時計台は、現在の北海道大学の前身である「札幌農学校」の演武場として、1878年に建てられた。
演武場は、講義室、標本室、屋内体育館、各種催事場の機能を併せ持つ建物でした。
その後は、教育団体の事務所、文化活動の場で利用される他、戦時中は軍事施設、
各種民間団体の事務所として使われていた。

1階展示室では色の移り変わりや大火に遭った際のエピソードなど、時計台にまつわる歴史を展示。
2階では再現された演武場の歴史的な雰囲気を体感しながら、実際に時計台で使われているものと
同じハワード社の時計機械を見学できる。
日本最古の機械式塔時計となった今でも各正時には鐘がなって時を知らせてくれる。

札幌農学校の歴史は、北大キャンパス内の図書館や百年記念会館にいくといい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:04.15ID:bHiOnp7N
その創世スクエアが、明日、グランドオープンする。高さ131m、地上28階、地価5階、13.1万m2の大型ビルだ。
イマドキ地方都市で高層オフィスビルが経つのはここくらい。

オフィスや札幌文化芸術劇場、札幌市図書・情報館などが入る。4月から、順次オープンしている。
デザインはシンプルで、外観にかんしては重厚感が欲しかった。
とくに、北側を12時方向(テレビ等は5時方向)とすると
1〜2時方向(創成側)は、ホール部分で窓もなく巨大な白壁がある感じ。あまりにも殺風景だ。
1階の車寄せ部分については重厚感がある。
内装は、さわやかさがあり、大きな窓や吹き抜けがあり開放感はある。

道民に開かれた、より気軽に立ち寄れるテレビ局になる。
創世スクエアの1階にHTBの受付の他に「水どう」のコーナーや
タリーズコーヒーなどが入っていて、誰でも入れる。
このタリーズのメニューにONちゃんのパンケーキがある、グッズもここで精算する。
「水曜どうでしょう」ので使われていた南平岸の公園をイメージした休憩所もある。

創生スクエアHTBまつりも来週行われる。新社屋と同時期にオープンする市民交流プラザなど
の施設お披露目となる。今回都心での開催ということで客を捌けるだろうか。
道外のからの水どうファンも来る。

このビルの低層棟は、札幌文化芸術交流センター、札幌文化芸術劇場、札幌市図書・情報館とともに
「札幌市民交流プラザ」を構成している。
会員になると、なんと、リハーサルが見れたり、バックステージツアーに参加できる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:57.37ID:bHiOnp7N
ニトリ文化ホールの後継施設として、本格的なオペラ・バレエなどの舞台芸術に対応できる
北海道初の多面舞台を備え、幅広い演出を実現できる。
音響反射板を使用した各種コンサートに加え、大規模な会議や式典など、さまざまなジャンルの催しの開催が可能となる。
第一級の施設であり、あらゆる音楽、演劇などに活用されることだろう。アイヌ文化の発信も素晴らしいと思う。

オペラ・バレエについては、気鋭の指揮者バッティストーニによる4館共同制作でのヴェルディ「アイーダ」
でのこけら落とし、チャイコフスキーの三大バレエの進境著しい新国立劇場バレエ団との共同制作など、
華やかな滑り出しが計画されている。
だが、札幌で制作の期間をもち、稽古の見学や出演者・演出家らとの交流機会を通じて道内の
舞台芸術関係者が刺激を受けることができるよう、大練習室の優先確保などが重要である。

商業演劇は、名古屋・福岡と同様、宝塚歌劇や歌舞伎の一定期間での上演の恒例化が望まれるし、
東京・大阪などの話題作の上演も含め、魅力的なラインナップを用意する手腕が劇場に期待される。
公演の自主制作を見据えた体制や担い手の設定、創造界隈形成もオペラ・バレエ同様に意識していく必要がある。

興行では、舞台機構やバリアフリー対応の充実により、ニトリ文化ホールを上回る稼働が見込まれる。
多面舞台の機能や大練習室の確保で、十分な仕込みを行いつつ異なる公演を連続させることも可能だろう。
Kitaraホールなどの機能と相まって、札幌発の舞台創造が花開くことを期待したい。

新図書館は座席予約もできる。 飲み物もOK、会話もOKだ。1Fに約30席、2Fが約150席。
4万冊以上の図書や600種の雑誌、90種の新聞が閲覧可能となる。
無料Wi-Fiや一部座席にコンセントを設置した、コワーキングエリアも有り!
図書に関する企業・法律などの相談にも幅広く対応するという。図書館の書籍は併設したカフェに持ち込み可能。

森彦の運営となるレストラン。10mの天井高を活かした空間。劇場観覧前や観覧後の憩いのスポットとなるでしょう。
メニューはフレンチやイタリン等の洋食やクラフトビール、スイーツの提供もある。
0080名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:57.26ID:bHiOnp7N
今回の再開発は、わりと市民の関心が高い。これが復興のきっかけになり、
サツエキ再開発や新幹線駅開業、創世三区の他の再開発や大通公園延伸などで
人の流れが東側にも広がり、都心東進につながればいい。
地下鉄の都心利用においても、東豊線にも需要分散されるといい。

低層棟にはもう少し広くてもいいかなぁ。区画100mのシバリがある。最大でも100m×100mだ。
札幌都心は、ほぼほぼ碁盤の目になっていて、平均的に道路の幅員も広い。
平均的に広めの道路が多く目抜き通りとその他道路の差が、幅員だけでなく高度利用などでも小さい。
だからといって、交通分散化が図れるわけでもない。市全体で碁盤の目になっているわけでない。
地区間を結ぶ道路も限られていて、片側3車線以上の道路も少ない。

再開発自由度も低い、区画まるまる使えない場合もあり、調整に時間を要する。
戦後の日本では、地権者は実に手厚く法的に保護されている。土地所有者だけでなく
借地・借家の権利保有者も同じように守られている。
そのため、公用の土地買収でも政府や地方自治体には強制力がなく、個別の売買交渉に頼るしかない。

都市開発の阻害因子と目されるようになる「借地借家法」も、戦後の混乱期に他人の土地の上にバラック
を建てて生活していた被災者を、「中国式立ち退き強制」から守るため作られたものだった。
0081名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:39:49.63ID:bHiOnp7N
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、
ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

実際、近年は、マンションをホテルとして使う例もある。札幌はホテル多様性に乏しく、ラグジュアリー型だけでなく
長期滞在型のホテルも不足している。
季節によって宿泊率に大きな差が出るのが特徴だ。家賃の安さを狙うことで、東京よりも民泊で稼ぐことができる。
旅館業法の許可・民泊新法の届出が必要になる。マンスリーマンションとの併用運営であれば旅館業法の許可は必要ない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:46:00.24ID:bHiOnp7N
札幌は、地価は安いが、地下需要はある。

札幌では、寒冷積雪地で交差点も多いことからも、地下歩道が人の流れを変える働きがある。
地下空間に人の流れが偏在することは、沿道エリアの商業ビルの投資意欲をかきたてることにもつながっている。

新築ビルが地下歩行空間に全面的に接続することで、地下に賑わい空間を演出し地下を行き交う人々を地上へといざなう。
回遊性の向上は雪や寒さだけでなく、信号待ちもなく、夏の直射日光や暑さ、雨をしのげる。
また、幅員約20mの大規模な地下空間であるので、他大都市に比べそれほど「人が多い」という感覚はなく
割と落ち着いた雰囲気もあるだろう。 震災時に避難所としても活用できる。

東豊線大通駅コンコース北側を結ぶ地下歩行空間の東側を平行に通る「西二丁目地下空間」においても、
今回の再開発ビルである創成スクエアをはじめ市役所や経済センタービルともつながっている。
そこから、大通公園を挟んで逆方向の大通公園と狸小路の間に位置するエリアでも、市内最大級の地下駐輪場を建設中だ。
完成したらその西2丁目線周辺にある駐輪スペースを廃止し、歩道環境が改善される

駅前通に面したビルの建て替えでは、ビルの地下階で駅前通地下歩行空間との接続口
を設けて賑わいのスペースを設けたり、地区の特性を踏まえた貢献を盛り込むことで
最大250%の容積率緩和が札幌市によって認められている。

通常、駅前通地区は800%の容積率だが、貢献度合いによっては1050%まで容積率を引き上げることが可能。
0083名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:46:50.28ID:bHiOnp7N
札幌の都心が狭いというか、コアが近接してすぎてるんだよね。
都心の北端にある札幌駅にアクセスや商業需要が集中している点で回遊性にも乏しい。
人口重心もも北進化してきていて、都心の奥地にある日本屈指の歓楽街すすきのの相対的地位の低下にもつながる。

そもそも、北海道って都市観光や自然観光も昼間向きだ。場所柄ランチ需要もさほど期待できない。
接待需要は大きく減り、出張者や地元サラリーマンの需要は減っている。
まとまった土地の確保もできず、オフィスやホテル逼迫問題も起きている。
インバウンドやMICEの期待もできるエリアだ。閑散期の集客対策が求められており、国内と繁忙期が異なる
海外市場からの観光客誘致とナイトライフの充実を目指す。

北海道の陸の玄関口であるサツエキや地下鉄の節束点である大通両コアエリアは徒歩で行けるし、
駅前通周辺に集中しやすい。さらにサツエキと大通を結ぶチカホが二極化していた地域の一体化に貢献するものの、
一本道化により、人の流れを集約化してしまってる。

札幌は鉄道が都心から放射状に展開されているものが、札幌駅、大通と地下鉄でひと駅で
最短距離となる同一直線上という近距離に2つの節束点がある。

ゆえに都心のコア部分が近接していて、平均的に幅員のある道路があるのでビルがある程度詰まっている。
目立つ空き地などもあるが、これから再開発される土地である。

南北軸は駅前通を中心に栄えるが、東西軸が育たない、大通公園があっても東側に都心のコアがある状態。
東側は、創成川という障壁がある。コアの東端に東豊線があるという状態だ。
その創成川沿いに新たな都心と高速とのアクセス道路もできるが、南北軸だ。
西側はサツエキ近くに北大植物園、道庁敷地もある。
都心西側は、南北軸は弱くコア部分へのアクセスは1路線で大通だけで弱い。
市外につながる路線を有していない。
JR駅からは遠い。市電もあるが都心南部や山鼻地区を通るだけ。
南北軸も、北に札幌駅や広大な北大キャンパスがある。 南に中島公園や豊平川がある。
0084名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:47:21.88ID:bHiOnp7N
また、札幌は都市規模に対し中層ビルが多い。10階以上だと横浜や神戸の1.5倍以上、名古屋とほぼほぼ同等だ。
15階以上とするとより差が広がる。中央区だけで、東北最大の仙台を軽く超える。
低層住宅などが多い、外縁の南、手稲、清田を除くと福岡と人口や面積も同程度。157万で341km2となる。
このエリアが人口相応だとは思う。福岡や神戸、京都と同系列の都市規模で150万クラスだ。
このエリアに限っても、10階以上だと7%ほどの減少なので、ほぼほぼ変わらない。

またや投資対象としても、地下鉄やJR駅に近いところでは人気が高く、民間デベロッパーは
20階以上の超高層マンションの建設を行ってそのニーズに応えようとしている。

札幌には南北線、東西線、東豊線の3本の地下鉄があり、これらの終点駅や主要駅には郊外からのバスが接続している。
従って通勤の足としての地下鉄が占める割合は大きい、地下鉄だけで1日の平均利用者数は60万人を超える。
約半数が公共交通機関を利用する。大都市としては家賃が安く、地下鉄沿線などに住める。
地下鉄や市電・バスの運賃の10%がSAPICAポイントとしてたまる。

都心近くは都会の賑やかさだけでなく、自然環境にも恵まれている。
除雪や光熱費問題は大きい。新築マンションを選べば、多くは防寒対策や省エネルギーを考慮した建築になっている。
転勤族や最近の単身者、若者はクルマを持たない人も多いので、バスのターミナルのある地下鉄駅周辺は
人気が高い地域とも言える。

またや投資対象としても、地下鉄やJR駅に近いところでは人気が高く、民間デベロッパーは
20階以上の超高層マンションの建設を行ってそのニーズに応えようとしている。
0085名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:06.71ID:bHiOnp7N
冬季の遅延の影響や本数、混雑具合からみると地下鉄ということになる。
冬に遅刻の言い訳で「大雪で地下鉄が遅れて・・・」というギャグもなっている。
大雪や猛吹雪でJRやバスが遅れても、地下鉄は平常運行だ。南北線南部の地上部分もシェルターで覆われてる。
その地下鉄も今回の震災は運休したが、翌日には再開している。
その余震による安全確認のため、速度制限で遅れも出て、節電で日中間引き運転をしていた。
地下鉄が発達していて、踏み切りも少ない。JRも高架化を進めている。

冬型気圧配置だと、風向きにより降る場所がおよそ決まる。
同じ札幌圏いや札幌市内でも、南北で気候が違うこともある。
冬型気圧配置でも、日本海側である札幌市街地でも晴れることがある。
積丹半島の地形要因が大きいとは思うが、西側の山々や風下側に平野が広がる地形の影響だ。
岩見沢方面など北部では、それらの影響がないどころが、積丹半島に沿って雪雲本体が侵入しやすい。

除雪頻度が低いことろは、路面が高くなり雪解けシーズンは大変になる。除雪がマメに入るというのがポイントになる。
市の負担で除雪が入る道路幅は8m以上である。しかも、優先順位がある。
地下鉄の駅近くなら、幹線沿い、バス路線沿い、学校・病院の近くなどは優先的に除雪される。
雪が踏み固まっているときや、雪がすぐに溶けそうなときには作業は行わない。

北海道は一冬雪に覆われる寒さである。 本州のような散水による除雪対策はできない、冬季は晴れても気温が低く雪解けが進まない。
雪が残っていた方が歩きやすい場合もある。 路面が露出してしまうとアイスバーンにもなりやすい。

冬は除雪した雪を道の端に寄せることで、道路が狭くなる。
歩道が確保されてないと、歩行者にとっても危険だ、
歩行者が車道の歩きやすい場所、時には道路の真ん中を堂々と歩く。

マンションにも住民分の駐車場が完備されている。中心からちょっと離れた住宅街なら、保管場所の確保はさらに簡単である。
一家に2台の車があることは珍しくない。子どもがいる場合の移動も便利どころか、特に冬だと必須になってくる。
公共交通が不便だからクルマの所有者が多いのではなく、クルマを持つことによって行動範囲や楽しみがぐんと広がる
0086名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:33.55ID:bHiOnp7N
かつて、札幌市内も含めて大都市では土地バブルの沈静化に伴って地価の異常な高騰がなくなり、
土地を求めやすくなったことと、雪かきの大変さを避ける意味でも「住むならまちに近いところ」
という都心居住へのニーズが高まってきた。
同じ雪国でも、旭川や函館、青森、秋田などは人口比で中層ビルが多いわけではない。
クルマ社会なので、わざわざ駅チカに住む必要もない。

建坪率や容積率といった、敷地面積に対する建物の規模しか制限要素が無く、郊外の住居専用地域は別として、
広い土地を取得すれば「高さ」という景観に対して影響する度合いの強い部分に対しては規制がなかったのである。
幹線道路沿いなどは商業地域であるだけに、突然斜線制限もなく容積率一杯のマンションをドカンと建てられてしまう、
という事態になり、周辺住民とのトラブルになる例が増えて社会問題化してきた。

そこで、市では都心部や新さっぽろ、琴似とかを除いて建物の高さ制限をした。
制限区分は、交通や集積の利便が高いところで高さ60m(20階相当)、幹線道路沿いで高さ45m(15階相当)、
など交通の利便などを勘案した高さ制限の段階を設定している。

さらに、そのような交通アクセスから見た高さ制限に加え、円山や羊ヶ丘など、
大規模な緑地の近接部分ではさらにもう一段階低い設定を提案し、札幌市の背景である緑地付近での調整を図っている。

古くからの住宅地での生活を満喫している住民にとっては、ビルの登場に困惑と怒りを感じる人も多い。
そこに住みたいという住民ニーズや土地を売りたいという地主の意向なども絡んでいる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:49:42.39ID:bHiOnp7N
ただ、マンションだと、停電の際、施錠されていた住戸玄関は施錠された状態のままとなるので、
非接触キーでは解錠できず、家に入れなくなることろもある。

マンションの共用廊下や階段などには、非常用照明が設置されているのが一般的だが、バッテリーが消耗すると照明は消える。
多くは給水設備としてポンプを使用しているため、停電するとポンプが止まって断水になる。
エレベータも使えないケースもあるので、水を調達するにも一苦労だ。液状化被害で排水管が破損した地域では、
トイレも使えない状況だ。災害時にトイレの回数を減らすために、水分を控えて体調を崩される方もいる。

建物の被害としては、共用廊下やバルコニーの非耐力壁が損傷し、余震によりコンクリートが剥落して、
マンションに住み続けることができなくなったケースや玄関、窓サッシ等開口部の変形により
閉じ込められたケースもある。一方、高層階では長周期振動による揺れで家具の転倒等の被害が発生する。
設備の被害としては、高置水槽・受水槽・設備配管の破損、貯湯式電気温水器の転倒による漏水事故等もありえる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:55:05.41ID:KHuMAEwv
札幌の都心が狭いというか、コアが近接してすぎてるんだよね。
平均的に幅員のある道路があるのでビルがある程度詰まっている。目立つ空き地などもあるが、これから再開発される土地である。
まとまった土地の確保もできず、オフィスやホテル逼迫問題も起きている。

都心の北端にある札幌駅にアクセスや商業需要が集中している点で回遊性にも乏しい。
人口重心や都市機能も北進化してきていて、都心の奥地にある日本屈指の歓楽街すすきのの相対的地位の低下にもつながる。

そもそも、北海道って都市観光や自然観光も昼間向きだ。
接待需要は大きく減り、出張者や地元サラリーマンの需要は減っている。
インバウンドやMICEの期待もできるエリアだ。閑散期の集客対策が求められており、国内と繁忙期が異なる
海外市場からの観光客誘致とナイトライフの充実を目指す。

北海道の陸の玄関口であるサツエキや地下鉄の節束点である大通両コアエリアは徒歩で行けるし、
駅前通周辺に集中しやすい。さらにサツエキと大通を結ぶチカホが二極化していた地域の一体化に貢献するものの、
一本道化により、人の流れを集約化してしまってる。

札幌は鉄道が都心から放射状に展開されているものが、札幌駅、大通と地下鉄でひと駅
という近距離に2つの節束点がある。 最短距離となる同一直線に沿って駅前通がある。

南北軸は駅前通を中心に栄えるが、東西軸が育たない、
南北方向おける中央部に大通公園があるが、その東側に都心のコアがある状態。
人の流れを変える、地下歩道で繋がってない。
都心の東側は、創成川という障壁がある。コアの東端に東豊線があるという状態だ。
その創成川沿いに新たな都心と高速とのアクセス道路もできるが当然南北軸だ。

都心の西側はサツエキ近くに北大植物園、道庁敷地もあり、そこから南西側に広がらない。
まぁ、北側に札幌駅や広大な北大キャンパスがある。 南側に中島公園や豊平川があり制限がある。

一方、都心西側は、南北軸は弱くコア部分へのアクセスは東西線1路線で弱い。 市外につながる路線を有していない。
大通エリアからだと、JR駅からは遠い。市電もあるが都心南部や山鼻地区を通るだけ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:55:47.35ID:KHuMAEwv
すすきのは、場所柄ランチ需要もさほど期待できない。札幌、大通、すすきのが帯状でなく、
トライアングル構造なら昼需要も誘発できた。

都心の中心地である大通エリアにオフィスやホテルが建てばいい。
四季感のあるイベントスペースもある、丁目ごとにコンセプトを変えるなど多角的なイベントができる。
地下鉄3路線がつながってるし、移住者も地下鉄沿線に住んでくれる。人気の東豊線も通じている。
大通や狸小路だけでなく、サツエキ、すすきのの両方を利用でき都心を網羅できる。
夜遅くまで楽しめるってコンパクトシティの強みだ。
コルセン、インバウンド系なら大通だよね。道内外への出張が多いならサツエキのほうがいい。

駅裏の北側も、オフィスは増えてきてはいる。床面13万m2,最大高さ180mある、北8西1再開発ビル
やテイセンボウル跡地などの再開発もある。
創成川イースト地区は、人口が急増している。人の流れが東側にも広がり、都心東進につながればいい。
北5西1,2、東1地区などのサツエキ再開発や現駅の東側に創成川をまたいでできる新幹線駅開業。
バスセンター前駅周辺はオフィスビルが多く、活発な再開発に合わせ都心部を東4丁目まで拡大しようとする動きも見られる。
創世三区の再開発や大通公園延伸などで弾みがつくといい。

かつてのものづくりの地である、東区の鉄東・苗穂地区とともに、卸センター、北ガス工場跡地、
新苗穂駅周辺とも連動してくるといい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 01:36:09.45ID:UAR4wKjb
札幌は日本有数のとかいなか  〜地価は安いが、地下は発展〜

地価がじわじわ高騰しているものの他大都市と比して相対的に安い。
どーしても北海道で投資するなら札幌中心になる。ただ、ファミリーマンションの値段はそれなりに高くなっている。
資産のある人ほど治安、地盤など安全な中央区の住宅街や西区を選ぶと思う。
地価上昇率全国第1位を記録したのは、スキーなどの冬のリゾート地として有名なニセコ地区であるが、絶対数では札幌が断然多い。

中心部周辺の大通り西、創成川東地区、すすきの地区は容積率が高く、ホテル用地需要等を背景とした高値取引もみられ、地価上昇率が高い傾向となっている。
とくにすすきの地区では、中心部に立地するビルの建て替え、外国人観光客の増加、ホテルの客室数不足もあり、
周辺でのホテル用地の高値取得が明らかになった結果、地価が大幅に上昇した。
0091名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 01:43:45.59ID:UAR4wKjb
札幌は日本有数のとかいなか  〜地価は安いが、地下は発展〜

中心部周辺の大通り西、創成川東地区、すすきの地区は容積率が高く、ホテル用地需要等を背景
とした高値取引もみられ、地価上昇率が高い傾向となっている。
とくにすすきの地区では、中心部に立地するビルの建て替え、外国人観光客の増加、ホテルの客室数不足もあり、
周辺でのホテル用地の高値取得が明らかになった結果、地価が大幅に上昇した。
地価上昇率全国第1位を記録したのは、スキーなどの冬のリゾート地として有名なニセコ地区であるが、絶対数では札幌が断然多い。

地価がじわじわ高騰しているものの他大都市と比して相対的に安い。 札幌の物件が田舎よりも安い。
独身者向けのワンルームマンションともなれば、2万円代で借りれる物件も多々ある。

その理由は「供給過剰」であることがあげられる。 どーしても北海道で投資するなら札幌中心になる。

単純に地価だけ比べたら、当然札幌よりも田舎の方が安いが、そもそも、田舎では「供給」がない。
中小企業に貸し付けるよりも、評価の高い土地、建物を担保で押さえられる不動産に貸し出す方が、
貸す側にとってよほどリスクが少ない。

ただ、ファミリーマンションの値段はそれなりに高くなっている。
資産のある人ほど治安、地盤など安全な中央区の住宅街や西区を選ぶと思う。
0092名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 01:44:05.02ID:UAR4wKjb
通勤など移動において、市街地においては、クルマがないとどうにもならないというよく言われる田舎でもない。
むしろそのような田舎部分は他の道内と同様人口減が加速してる、あるいは将来的には今の高度成長期の団地状態になる可能性はある。
札幌ではバスよりはクルマ、JR、さらに地下鉄の方がストレスは少なく済む。地下鉄は年に数回の猛吹雪になっても遅延しないし、
雪に強い北海道のJRでもポイント切り替え部が凍結し、動作しなくなるという影響で運休することがあるのだ。

ただ、田舎のようなゆるいというかのんびり生活もできる。
ビルが立ち並び「都市」としての魅力があるとともに、豊かな緑に囲まれた場所がたくさんある。
比較的気軽に都市の喧騒から解き放たれ、四季を身近に感じることができる。
今でも天然記念物に指定される原始林が広がっていたり、春にはお花見、雪が積もるとアクティビティ体験ができ、
1年を通して楽しむことができることろもある。

ゆとりのある郊外住宅地では道路の幅員や家と家との空間など他道内都市と大差ない。
車線の幅や歩道、サイクリングロードなども広い、ついでに店舗内部の通路や飲食店の座席と座席のピッチも広めになっている。
中古車もガソリンも安めで道も広めで街中や商業施設の駐車場も多くて広めである。

もち、幹線道路などのロードサイドチェーン店の種類、規模、数は札幌が多い。
0093名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:39:46.18ID:UAR4wKjb
暮らしやすい街にするためには、災害対策をしっかりする。

停電や通信障害が管理を難しくする、燃料供給が長引くと重機の稼働に影響しかねない、食料や水の確保に困る。
制約が多い中での作業が続く。これが厳冬期ならどうなるか。寒冷積雪地と大都市の条件が同時に満たされる。

電力供給、地盤対策、水害もある。
北海道も梅雨や台風の影響を受けるようになった。雨や融雪期による土砂災害の危険が高まっている。
0094名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:40:27.90ID:UAR4wKjb
電力供給については、地震で停止した苫東厚真発電所はすべて復旧し、冬季の電力需要のピークにも対応できる見通しとなった。
これから季節が進み、高気圧に覆われると昼夜の寒暖差も大きく、冬型気圧配置による寒気も入る日もある。
こうした中でストーブ需要が増えてくる。あと2ヶ月もすると本格的な冬の始まりだ。

ほくでんのJR北化も進んでくる。経営サイドから見ても厳しい。
2018年4〜9月期の中間配当を見送り、19年3月期の配当は未定とした。業績への地震の影響が見通せないためだ。
電気料金の高い北海道は他の電力大手や新規事業者による草刈り場になった。
今後、停電の復旧費用や、地震発生時に需要の半分をまかなっていた苫東厚真発電所の停止に伴い、
効率の悪い老朽火力を多用したために増える燃料費などがのしかかる。

増大する費用が設備投資の余力をますます奪う一方、ほくでんの信頼低下や顧客への価格転嫁は
顧客離れを加速しかねない。LNG火力である石狩湾新港発電所を建設中で、稼働は19年2月の予定ではある。
自由化後のサービス競争で不可欠となりつつある電気とガスのセット販売も実施は未定だ。

道内の需要を満たす電力を送ることができる連系線は、巨額の費用負担の問題を脇に置けば、
今回のような事態を回避する有効手段になるだろう。これが進めば東北・関東と北海道の市場が一体化に近づく。
大停電は電力システム改革と安定供給の両立について課題を残した。
0095名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:42:15.16ID:UAR4wKjb
196万都市の余熱を利用して雪を安価に融かす装置を広めていくことも考えられる。
室温程度の温風を昼夜連続して路盤に流す必要があり、蓄熱効果により雪を融かすことになり、
既存のロードヒーティングのような即効性はなく、問題は融雪ムラの解消であるが、構成部材の研究開発から路盤構造の設計、
検討や換気設備との連結方法を検討する必要がある。
また、雪冷房施設の普及には費用対効果が課題となるが、スケールメリットによってコスパを打ち出し、数年間で初期コストが回収できる。

今後、コスト問題だけでなく除排雪や輸送など生活リスクもあるだろう、この人材不足に加え、電力、異常気象の問題などもある。
去年の大雪は史上初の市電運休もあり、ただでさえ人材設備の高齢化が進むし、これからの設備更新や人材確保は?
雪堆積場の確保が年々困難となり、運搬距離が遠距離化しているため、雪を積んだダンプトラックの輸送距離が長くなることで、
運搬排雪コストが増大している。除雪よりも排雪に金かかってる状態だ。

電波有効利用促進型研究開発も新産業として育成すべきだろう。
寒地ITS によって解決が期待される課題は、北海道の冬に特有な交通問題(安全・渋滞など)の解決や、
除・排雪、路面管理などの冬期道路管理の効率化、強風や突風による事故、四季を通じた道の交通安全問題の解決、
急激な高齢化の進展への対応、大規模地震などの災害時対応の高度化を図る上でも、重要なことだしね。

除雪体制が比較的しっかりしている札幌でもほどほどの雪対策にとどめ、費用を軽減すべきだという意見もある。
市内約5,600kmの道路を一斉にかき分け除雪するので、降雪量10cm以上を除雪車の出動基準としている。
これまでも、11月についてはおざなりになっていることもある。
多いところで20cmの降雪を予想しても、すぐに溶けるだろうと除雪体制すら取られてないところもあった。
0096名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:44:45.88ID:UAR4wKjb
1シーズンの累計降雪量が6mを超え、最大積雪深約1m、最低気温も氷点下となる日が約130日余り続く
という常に雪と寒さに直面している寒冷積雪地にある世界最大の都市である。

初冬の寒冷化による、大雪被害も考えられる。
低気圧経路の変化によって、北極海上はより暖められる一方、シベリアでは北からの寒気が
入り込みやすい状況が形成され、強い寒気を南方に押し出すことで、北海道南岸付近で低気圧が通り
大陸の寒気が引っ張り込み、石狩湾で雪雲が発達する。さらに太平洋側にも開けた土地でもあるので、
湿った太平洋側からの雪雲も入ってくる。これらがぶつかり0度前後の湿った大雪になる。
しかも、冬型が強まると冷えて固まるとなかなか溶けない。厳冬期前の12月から雪に覆われ、
雪捨て場所すらなくなることもある。これが雪か雨予報で概ね3度くらいの予想をしてしまったらどうよ?

生活道路の排雪に関しては満足度が低く、道路の雪が排雪されず必要な車線が確保されないことへ
の不満の声も多かった。車道の幅員を狭めて雪を道路の端に残す方式は予算の関係もある。

年に一度、地域と市の双方が費用を出し合い、除雪事業者を含めた三者が協力しながら実施する。
希望する町内会だけが実施すればよいというレベルのものではなく、大半の町内会にとって不可避だ。
町内会加入率が年々下がっていて、加入者とそれ以外での不公平感からの軋轢や加入率低下も助長している。

少子高齢化により、年金受給者にとって排雪費の負担が厳しく、
町内会加入率の低下等による会員の負担増加もでてくる。排雪費割合が増えることで町内会行事の削減もある。
負担軽減のために雪の厚さが増すことになると、軽自動車などの車輪が埋まってしまう可能性もある。

融雪時の雪割りや春の清掃を地域住民が行うことなどのルールを決めて、公園等を雪置き場として活用する。
雪対策の組織になりつつあるもあるが、災害対応とかこうなどでも重要になる。
にボトムアップで地域が自分たちの計画を策定し、自治体に計画提案でき、地区の特性に応じた計画が策定できること。

防災を起点にしてコミュニティが活性化すれば、自然と治安が良くなり、ビジネスにも貢献し、
地区の実情に応じたきめ細かい町づくりにも寄与できる可能性がある。
0097名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:45:24.73ID:UAR4wKjb
また、学童保育が不足しており、子どもが小学校に入ると預けられる場所がなくなり、親は辞めざるを得なくなる。
地域や社会にいる大人たちが「市民先生」として教師役を務めることで、教師役の大人たちの特技や能力を生かした、
多彩なプログラムを与えることで、教育から価値観の多様化を見出し、アイデアからアクションまで繋げる。
札幌においては、人材活用という点では弱点でもある。

非共働きママにおいても、初めての子育てに対する不安を抱えており、子どもと二人だけの空間に閉そく感を感じている。
子育ての不安を地域とのつながりで解消するサービスが有望と思われる。

凍死の危険性を押してまで北海道観光をする人はいない。たびたひ停電するような土地に進出する企業もない。

災害対策本部を設置して対応することとなる。不急の移動は控える。不要な事故や渋滞も減らせるし、防止できると思う。
出勤したところで、取引先も皆、遅刻や不在などで、仕事にならないことが多く、何のための出勤なのか?
取引先が納期変更や事務の締め日などを延ばすと言ってくれさえすれば、危険を冒して出社することもない。
他拠点などに業務の肩代わりを依頼できる体制を整える。
企業においても交通機関が途絶した場合でも容易に本社に辿り着ける
非常招集メンバーを任命しておき、緊急対策本部を設置する以前に、情報収集を中心に活動させておくと、
その後の措置が円滑に進む。

市街地の雪問題や都市規模のわりに「ショボすぎてお話にならない」(とあえて言っておく)
交通インフラの問題があるね。 後背人口が少なさもあるね。
あとは、「シry」経済基盤や市民年収の中央値の底上げ、若者の流入超過数などの問題などなど・・・。
0098名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:46:56.77ID:UAR4wKjb
コミュニティ運営の専門家によるコミュニティプログラムが策定されるなど、幅広い世代をサポートする施設、
世代を超えて住民同士が交流する。
同じ時期に同じ年代の世帯が同時期に購入し、入居されるパターンが多いために、子育てや教育施設等の集中投資などで一時的に
メリットはなくはないが、数十年後、一気にその資産価値が落ちてしまうという将来的なリスクがある。

結婚・支援金の話は割愛するとして
子どもも様々な世代の人と遊びを通して触れ合うことができるので、子どもの教育という視点において重要になる。
妊娠・出産に関する知識から赤ちゃんの育児方法まで一通り学習相談することができる制度も必要。
子育て中の親子交流の場、親にとっての学びや情報交換の場、子育ての悩み解消や相談の場を設ける。

昨今は、多様な勤務形態や不規則な労働時間の親が増えており、さらに制度として育児休業制度はあっても、
職場の状況や育児休業後に希望する保育所の空きがない、子育て世代の働く人の負担を減らし、
家庭での子育てを支援するために労働環境を整備することが重要である。
福利厚生・社会保険・育児・介護休業などが適用され、通常の正社員と同等の昇進昇格や教育訓練などの機会が与えられることも重要だ。

札幌いや道全体でも家族の縮小化が早く進んでいるため、一人暮らしや後期高齢者同士の介護、要介護者同士の介護、認認介護など、
身体・経済・社会関係等の複合的なリスクを抱えたケースが多い。
コミュニティは、地域での子育て、防災、防犯、除雪などという観点でも重要だ。
高齢者も利便性の悪い場所ではなく、できるだけ若い世代が多く住み、そうした世帯と関わり合いながら暮らすモデルを目指す。

高齢者について、都市部では孤立死などが頻発しており、連帯が希薄化した「無縁社会」や「孤族」が大きな社会問題
としてクローズアップされている。レクリエーションや体操、趣味のサークル活動などを行える施設もあり、社会との接点も持ちながら、
身体的にも精神的にも健全に自分らしく過ごすことができる社会とする。

仕事や趣味などをすることで体を動かす機会が増えれば、認知症予防やロコモ予防にもつながり、結果的に健康寿命を延ばす効果も期待できる。
日本人も病気の治療や健康維持に対してより理解を深めて積極的に取り組むようになるべきだ。
長寿で、老後も健康的で文化的な生活を送りたいならば、専門的な医学知識を身に付ける必要はというか、
もう少し医療リテラシーを高めて自身の病気や健康に主体的取り組む必要もある。
0099名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:47:34.33ID:UAR4wKjb
札幌は日本有数のとかいなか  〜地価は安いが、地下は発展〜

中心部周辺の大通り西、創成川東地区、すすきの地区は容積率が高く、ホテル用地需要等を背景
とした高値取引もみられ、地価上昇率が高い傾向となっている。
とくにすすきの地区では、中心部に立地するビルの建て替え、外国人観光客の増加、ホテルの客室数不足もあり、
周辺でのホテル用地の高値取得が明らかになった結果、地価が大幅に上昇した。
地価上昇率全国第1位を記録したのは、スキーなどの冬のリゾート地として有名なニセコ地区であるが、絶対数では札幌が断然多い。

地価がじわじわ高騰しているものの他大都市と比して相対的に安い。 札幌の物件が田舎よりも安い。
独身者向けのワンルームマンションともなれば、2万円代で借りれる物件も多々ある。

その理由は「供給過剰」であることがあげられる。 どーしても北海道で投資するなら札幌中心になる。

単純に地価だけ比べたら、当然札幌よりも田舎の方が安いが、そもそも、田舎では「供給」がない。
中小企業に貸し付けるよりも、評価の高い土地、建物を担保で押さえられる不動産に貸し出す方が、
貸す側にとってよほどリスクが少ない。

ただ、ファミリーマンションの値段はそれなりに高くなっている。
資産のある人ほど治安、地盤など安全な中央区の住宅街や西区を選ぶと思う。
0100名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:48:40.50ID:UAR4wKjb
通勤など移動において、市街地においては、クルマがないとどうにもならないというよく言われる田舎でもない。
むしろそのような田舎部分は他の道内と同様人口減が加速してる、あるいは将来的には今の高度成長期の団地状態になる可能性はある。
札幌ではバスよりはクルマ、JR、さらに地下鉄の方がストレスは少なく済む。地下鉄は年に数回の猛吹雪になっても遅延しないし、
雪に強い北海道のJRでもポイント切り替え部が凍結し、動作しなくなるという影響で運休することがあるのだ。

ただ、田舎のようなゆるいというかのんびり生活もできる。
ビルが立ち並び「都市」としての魅力があるとともに、豊かな緑に囲まれた場所がたくさんある。
比較的気軽に都市の喧騒から解き放たれ、四季を身近に感じることができる。
今でも天然記念物に指定される原始林が広がっていたり、春にはお花見、雪が積もるとアクティビティ体験ができ、
1年を通して楽しむことができることろもある。

ゆとりのある郊外住宅地では道路の幅員や家と家との空間など他道内都市と大差ない。
車線の幅や歩道、サイクリングロードなども広い、ついでに店舗内部の通路や飲食店の座席と座席のピッチも広めになっている。
中古車もガソリンも安めで道も広めで街中や商業施設の駐車場も多くて広めである。

もち、幹線道路などのロードサイドチェーン店の種類、規模、数は札幌が多い。
0102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:57:29.21ID:UAR4wKjb
札幌市中心部には大きく分けて「JR札幌駅周辺(サツエキ)」と「大通・すすきの周辺」の2つの商業集積地がある。
これまで別個に地下空間が開発されてきたが、東日本の震災の翌日にサツエキと大通をつなぐ地下道(通称チカホ)が開通した。
サツエキと大通をつなぐチカホは法的には、道路法上の「道路」にあたる。
「地下街」ではなく「地下歩道」として整備された為に沿道に商店街は無く、沿道のビルの地下階と接続させる方式だ。
市は沿線のビルとの接続を推進し、ビルの建て替えもある程度進んでいる。

札幌において、地下は生命線であるといっても過言ではない。それこそ「地下」が「地価」をも左右する。
地下人の流れを大きく変えてしまう。この地下歩行空間の完成により1階の店舗の売上げは大きく下がっている。
一方で、地下歩行空間に接続しているビルの地階の店舗は大きく売上げを伸ばしている。
JRタワーの開発や大型量販店の進出により、大通からサツエキに移ったが、多彩なイベントや今は本調子ではないが
インバウンドもあり大通・すすきのも活性化してきており、2眼レフ構造になっている。
さらには、それらの中間地点の再開発などもあり、循環需要を作りつつある。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:57:49.55ID:UAR4wKjb
地下街などの地下通路をすべて合わせて約9kmはあり、南北方向はサツエキ〜すすきのまでの約2kmにもなる。直線距離では国内最長だ。
新築ビルが地下歩行空間に全面的に接続することで、地下に賑わい空間を演出し地下を行き交う人々を地上へといざなう。
回遊性の向上は雪や寒さだけでなく、信号待ちもなく、夏の直射日光や暑さ、雨をしのげる。
また、幅員約20mの大規模な地下空間であるので、他大都市に比べそれほど「人が多い」という感覚はなく割と落ち着いた雰囲気もあるだろう。

市の条例で「広場」とし、イベントスペースや休憩スペースなどに使えるよう整備しされており、様々なパフォーマンスや音楽等のイベント、
アート作品展示、情報発信の拠点になっている。健康のために意識的に歩いている方もおり、メトロモールを形成されつつあるわけだしね。
地下歩道周辺ビルの地下階と幅広い接続部分を設け、同一階にカフェや店舗を整備する事により、 地下街にないゆとりある空間が演出できる、
チカホは天井が低いという難点があるが、駅前通の中央分離帯に自然光を取り入れる窓が一応ある。
全面接続されたビルの吹き抜け空間により開放感が演出できる。また、沿道ビルの建て替えにより、地上と同様その年々によって風景が変わる。
ある程度、店舗あたりの床面積も向上している。壁のないオフィスやアウトレや大型SCに慣れ切った現代人にとっては・・・。

すでに、東豊線大通駅コンコース北側を結ぶ地下歩行空間の東側を平行に通る「西二丁目地下空間」も完成し、
グランドオープンした、28Fの再開発ビルである創成スクエアをはじめ市役所や経済センタービルともつながった。

そこから、大通公園を挟んで逆方向の大通公園と狸小路の間に位置するエリアでも、市内最大級の地下駐輪場を建設中だ。
完成したらその西2丁目線周辺にある駐輪スペースを廃止し、歩道環境が改善される。
なお、地下鉄大通駅から狸小路への地下歩行空間としての機能もある。収容台数は1550台、駐輪スペースが2層構造になっていて、
地上からの入り口は2カ所となる。

これが延伸され結び付くことで第二の地下歩行空間となり、さらにループ化も検討されている。
さっぽろ都心まちづくり戦略では、地上の市道西2丁目線と札幌駅前通は、地上と地下の回遊ネットワークを形成するため
の路線と位置づけられており、西2丁目線にもチカホができるようになると回遊性が高まる。

第二の地下歩行空間ができると、この沿線も再開発が進んでくる。さらに創世三区や大通公園延伸などで都心東伸にもつながる。
また、その他にも、南一条通の真下に地下街から創成川までの地下歩行空間を作る話もある。
0104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 00:22:43.77ID:yyYrr3nJ
札幌のまちなかの木々も色付き、紅葉し始めた。
冬の訪れを告げる雪虫も飛び始め、季節の移り変わりを感じられる。

この10月は平年より比較的高めに経過しているが、晴れる日も多く朝晩は放射冷却によって冷え込む日も少なくなった。
初霜も、平年より早めに観測している。
ただ、来週前半は、冬型の気圧配置になり寒くなる。札幌でも不安定な気候になる可能性がある。
この時期に初雪を観測することもある。近年、晩秋や初冬が寒い傾向にあるが今年はまだ先だろう。
北海道だと晩秋だと言っていい時期だ。

都心の北のオアシスの北大キャンパスの北13条門を通るとすぐに長さ約380mある道路の両側に、
70本のイチョウの木が立ち並ぶ。色付きがピークになると、黄金のトンネルのようなすばらしい景観を眺めることができる。

観光客にも良く知られた「北海道庁赤れんが庁舎」の前庭は、意外と穴場の紅葉名所だ。
カモが泳ぐ大きな池があり、水面に映り込んだ紅葉はまさに絶景。

札幌市民の憩いの場、「円山公園」は、春の花見とともに秋の紅葉でも市民に親しまれている。
周辺には、窓越しに紅葉を眺められるオシャレなレストランやカフェも多い。
紅葉散策に疲れた時には、ちょっと一息できるのもうれしい。

ススキノの近くにありながら、閑静な雰囲気が漂う「中島公園」も市民に人気の紅葉スポットだ。
広大な園内ではイチョウをはじめ、カエデやシラカバ、サクラなど多彩な木々の紅葉・黄葉が楽しめる。
池や日本庭園もあり、場所によって色付く木々が異なるのも面白い。
中島公園の中の日本庭園に、真っ赤に色付いてきていて、これからもっと鮮やかになって池に映るのもいい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 01:26:38.50ID:yyYrr3nJ
札幌は、秋のイベントも充実してきている。
オータムフェストが9月にあり、ハロウィンは10月、イルミは11月。
北海道のばあい11月後半は初冬と言って良い。

紅葉とハロウィンが同時に楽しめる。
札幌の街中ではハロウィンの時期に仮装をしている人が増えてきて、木だけでなく人間や店舗も色づく。
ハロウィンと言えばゾンビや魔女などホラー系の印象だが、このハロウィンはコスプレの方が多い。
年々参加者が増加していて、約3万人ものコスプレイヤーが集まる和風ハロウィンだ。
渋谷とかにくらべ、いささか平和的だ。
子どもも仮装については、男子はヒーロー戦隊、マリオ、ハリーポッター、忍者など、女子はドレス。

アリオでは、屋外エントツ広場で開催されているファンタジックライトショーがある。
今度の週末は、大通などハロウィンカーニバルもある。土曜は低気圧が近づくので天気的にはアウトだろう。
低気圧が通過する日曜のほうが晴れ間も期待でき、天気的にマシ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 01:27:08.11ID:yyYrr3nJ
和風ハロウィンといえば、七夕に子供達がお菓子をもらうイベントが函館や札幌など北海道の一部地域にある。
道南や道央など西側の地域が主流であるが、道東の釧路などでもある。北海道では、8月7日に行われる地域が多い。
とくに仮装はしない。浴衣を着ていたが、20年以上前から男子は私服で参加する人が多い。
津軽のねぶた行事にその淵源を求めることができる、日本各地で子供たちが行う七夕や地蔵盆などの盆行事の延長上にある。

子供たちが浴衣を着て提灯(懐中電灯、LEDライト)を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所を練り歩く。
札幌でも、ある地域とそうでない地域がある。知らない、聞いたことがある程度の認識の人もある。
歌を歌うきまりがあるが、道央と道南では歌詞が違う。

地域社会における人間関係の希薄さや治安の悪化、火災の心配、夏休み中であることなどからこの行事が衰退している。
一部町内会で復活の動きもある、指定された家を回ったり、昼間に行ったりと変化している。

本来、子どもたちだけで回るほうがいい。どうやったら限られた時間や移動で多くお菓子をもらえるか。
炊事遠足などと同様、能動的に考えるチャンスでもあるし、高学年の子が近所の子の面倒を見る、コミュニティを図るきっかけになる。
子どもに対して過保護になり過ぎ、自立を妨げる親もいる。

それに、マンションなどの増加で、お互いに顔を知らない住人も多くなっていて、この20年くらいはオートロックも多い。
そのため、入居者以外の人間が何食わぬ顔で建物に入り込む可能性がある。訪問セールスや勧誘など、招かざる訪問者をシャットアウト
させる。玄関先ではなく共用エントランスのインターホンで対応できるため、心理的な負担が少ない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 02:17:43.37ID:yyYrr3nJ
どうやったら限られた時間や移動でなるべく多くお菓子をもらえるか。

日本人は、雇用される以外で稼ぐ力はないといっていい。
その企業というか、経済活動においても労働生産性は先進国では最下位とされる。

売上の最大化と経費の最小化を同時に進めることが利益最大化の方法になるが、
公式だけで簡単に達成できるほど利益の最大化は容易ではない。

地方の都市部においては人口はさほど減らないが、後背地の人口は激減してくる。
これによって、支店経済規模は縮小してくる。札幌の場合、移出が減るばかりでなく、道外からの流入が減少してくる。
インフラ系企業も、需要縮減するがカバーすべき面積はそのまま、域外活動も視野にいれないと地域全体で考えると弱体化する。
他分野への多角化は他企業との経済活動ともバッティングする。競争原理がうまく働くかも疑問だ。多くの労働者が納期価格競争の餌食になる。
こうなると従業員のノルマは増えるし、今のままの環境で逃げ切りしたいなぁという感情も強くなる。
この成熟化社会でパイを増やすってなかなか厳しい。
設備投資吸収能力は、水準を大きく上回る生産性の向上が生じないかぎり、労働人口の減少とともに縮小していく。

税金で保護すべき事案も増えてくる時代だし、こうした事案はコストカットの風潮も強くなり、資金循環という点でどうよ。
競争原理はコストカットだけでなく、本来新規投資も活性させてくるものだ。世界的にはまだまだ需要は伸びている。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 02:30:40.05ID:yyYrr3nJ
ただ、昨今は人材不足といわれ、外国人や高齢者の活用、AIやIotによってこれをカバーする方向になる。
これからは、省人化投資やインフラの再構築など投資が続く環境にはなってくる。

こうしたなかで、次第に都市部の1人あたり経済指標は一時的にほぼほぼ横ばいになってくる。
震災復興需要やインバウンドなどを契機にITの実験実証の聖地になることで、研究開発環境を整備する。
産学官が一体になることで、IT企業の研究開発部門が進出しやすい環境を整える。

ただ、平均値ではなく、中央値ではどうか。
数%GDPが増えたところで、一部の上位層が収益性がまし、多くの庶民がそれを体感できない。
お金がないというか回っていないという方が正しい。預貯金総額はまだまだ右肩上がりではある。

生活するために労働だけなく、投資や利用者サイドで資金獲得というか利潤獲得する必要が出てくる。

金融資産を保有している目的は、老後の生活資金、病気や不時の災害への備えの2つだけが50%を越えており、
将来への不安が、金融資産を形成する動機になっている。
一般に、人々が貯蓄を行うのは、退職後もそこそこの生活水準を保つためである。
したがって、労働年齢の間に貯蓄が行われ、退職後にはそれが徐々に減っていくというのが通常の貯蓄パターンである。
その結果として、日本の貯蓄率は自然に高い水準で推移してきたし、このような状況は今後も10年かそこらは続くものと思われる。

ただ、今後の北海道いや日本において、市場原理が成り立たなくなってくる部分もでてくる。
需要に根本的な影響を与えるもうひとつの問題は若年労働層の不足である。
生産年齢人口のウエイトが小さくなってきて、労働による資金獲得する人もウエイトは減ってくる。
AIやIotって北海道にとって設備投資で資本蓄積されるが、製造や開発などの過程で移輸入がふえる。
人間の労働や消費活動によって行われる域内での資金循環から遠ざかる方向にはなる。

より生産性を上げるか、インバウンド消費を上げるか、これだと需要平準化からは遠くなる。
実質的に消費活動の意思決定権もよそものが行うよう方向になる、地域に根付く文化によるニーズも考える。
北海道はシーズンギャップの大きい土地だし、過分に投資しないといけない。
ある一定の時期に稼いで、あとはバカンスをということも厳しい。
0109名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:46:30.55ID:dyc0Ap66
道内ではこれから寒くなってくる。
放射冷却で朝晩は冷えてきているが、日中はそれなりに暖かく平年より高めに推移してきたが、
来週前半は寒気が入り全道的に日中も寒い日が続く。日本海側などは冷たい雨が降る。
後半は高気圧に覆われるものの、寒さも一段と厳しくなってくる。
その後は、札幌あたりでも初雪の便りがくるかもね。

灯油の需要も一段と増えてくるこれからの時期だが、価格の高止まりが続いている。
灯油、ガソリンの原料となる原油の価格は、アメリカのトランプ政権がイラン産原油の輸入を
やめるよう各国に求めたことをきっかけに高い水準が続いていている。

北海道みたい寒冷地では無くてはならないものに、民生安定品として免税とか逆に補助を出すなど何らかの措置があってもいい。
全国一律というもの違和感がある。それなら、自動車税も首都圏と地方とで差別化すべきだ。
ただ、東北などでも内陸は、北海道の日本海沿岸よりも気温は低い。外に出ると風が強い分体感は寒いというのもある。

原油価格上昇は、商品販売額を底上げさせる働きはある。
ただ、GDPの下押し要因にはなる。たとえば札幌市内で石油を採掘し精製しているわけではない。
他地域での生産活動であり、こうした分はマイナスされる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:54:14.16ID:dyc0Ap66
地域資源を有効に活用するためには、地域に眠る歴史や文化を見直し、地域住民が従来より大切にしてきたもの、
ここにしかない「モノ」や「コト」を整理し、何が価値あるもので、どうすればより多くの価値を付加できるか
を検討・分析し、地域ブランドを構築する等、戦略的に取り組んでいくことが必要である。

そのためには、消費者が何を求め、何に価値を見い出しているかを常に把握している必要があり、
ターゲットとする消費者や地域、在留外国人やリピーターとして訪れる外国人観光客等から継続的にニーズ把握を行っていく。
また、それらニーズに応じて、デザイナー、クリエイター、弁理士等の専門家を活用した商品開発、知財戦略、流通・販売戦略を展開し、
高付加価値な商品・サービスを提供できるよう、行政、支援機関、金融機関等がサポートしつつ成功事例を生み出していく。
0111名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:54:53.79ID:dyc0Ap66
北大の分子追跡陽子線治療装置の開発、完全密閉型植物工場等による最先端グリーンケミカル技術の実用化などいった
成功例も生まれてきており、更なる技術開発や研究成果の実用化を推進していく。

業界団体、研究機関等との連携により、「食」産業の高付加価値化を図ることが必要である。
一次産品から最終消費者に至るまで、GDPが7倍くらいに増えていく。
一次産品の生産・収穫・保存・加工・流通という一連のサプライチェーンの中での作業効率化、
鮮度保持等に係る機械・装置の開発・改良や新たな価値を付加した加工製品開発のための、技術の高度化、
新たなイノベーションの創出を積極的に推進する。

また、医療・介護機関と食関連事業者等が連携し、道産食材を活用した北海道らしいビジネスモデルを構築し、
実践していくほか、自治体や事業者がそれぞれ単独でサービスを提供するのではなく、商店街や住民等を含む多様な連携による地域
コミュニティの創出や健康サービスの充実等、日本の新たなヘルスケアサービスの構築に積極的に取り組んでいく。
0112名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:26:43.85ID:i/9JmmfE
狸小路も、ハロウィンで年々仮装している方が増えている。

ハロウィンは元来、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事から来ている。
アメリカなどでは、子どもが魔女やお化けに仮装して近所を回り、お菓子をもらう風習にもなっている。
子どもが楽しむためのものという認識が強い。
日本では数年前からコスプレパーティーとしての市民権を得るようになった。

仮装コンテストはもちろんのこと、パレードや謎解きイベントがある。
観て楽しむというよりは、参加して楽しむという盛大なフェスティバルだ。

各会場でアニメ系やホラー系など、さまざまなコスプレ仮装のキャラクターが大集合し、
狸二条広場、二番街、狸小路などを練り歩く。
普段は、頭突きするだけで石橋が粉砕できるほどのお堅いリーマンでもこの時ばかりは弾ける。

知らないひと同士なのに、コスプレをきっかけに、参加者同士がとっても仲良くなる。
親交の輪が広がるイベントだ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:27:10.83ID:i/9JmmfE
昨今はSNSのインフルエンサーなど有名人と一般人との距離が近くなっている。
つい真似したり、参考にしたり、好きだと思ってしまう。イベントを開けば、長蛇の列だってできちゃう。
こうした根の部分って時代が変化しても変わってない。
スマートフォンなどが実現した物理的に距離の近いコミュニケーションが、心理的な距離も縮めた。

インフルエンサーたちの持ついろんな力を「企画」として仕立てることで、さらに大きな影響や波及効果を生む。
ユーザー目線でマーケティングできるなど企業の経済活動にも応用できる。
大多数の消費者はそういった通常のPR広告よりも自分が積極的にフォローしているインフルエンサー
が、自分と同じ立場にたってレビューした商品の方が、信頼出来ると考えている。

30代までの若者層は検索エンジンを使うより先に、InstagramやTwitterの検索機能やハッシュタグと呼ばれる
ソート機能を利用して物事をチェックする。こうした世代がこれから増えてくる。

フォロワーが少なくともエンゲージメントが高ければそれはもう立派な広告塔だ。
特に、アルファツイッタラーと呼ばれるような強い影響力と拡散力をもっている「一般人」や
多くのファンを抱える「モデル」などは非常に高いコンバージョン率を誇る。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:28:16.42ID:i/9JmmfE
ハロウィンムードからクリスマスムードに移行してくるって欧米か!
国内の大都市に比べてハロウィンの盛り上がりが遅かった。

気温の問題もあるよね。例年関東以西だと20度前後で過ごしやすい気候で夜になると冷える。
札幌だと例年は15度前後日中も冷える、夜になると寒い。

北海道だと関東以西よりも季節が約1ヶ月先行していると考えて良い。この時期に初雪を観測することもある。
この時期はおよそGWに相当する。サクラの咲く頃の気温に戻る。
今年は20度前後の日も多く例年より暖かい傾向にはあるが、晴れて風も弱いことから放射冷却で昼夜の寒暖差も
しっかりしていて冷える日も目立つ。

昨日午前中、札幌でも27.5mm/hと10月としては23年ぶりで歴代3位の強い雨が降った。
札幌〜苫小牧のラインに発達した雨雲がかかる。札幌でもマンホールから水が溢れ道路が冠水していることろもあった。
瞬間的に強い雨が多くなってきている。
雨の強さをレーダーで可視化しすぐに確認できる。これから雨雲がどう移動してくるのか予測も見られる。
ニュース専門Chもあり、記録もネット上でエビデンスとして残る。
こうした時代になり認知されやすくなったというのもある。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:29:10.65ID:i/9JmmfE
よさこいと同様、こうしたイベントは道民性というか日本人には合わない部分もある。

つきまとい 、無断撮影、チカン行為とはいわないまでも、過剰露出、煙や匂いや液体を発するなど
衣装の問題、着替えをするためにトイレを占拠したり、ゴミ、タバコのポイ捨てなど
公共の場でのマナーの問題はしっかりする必要はある。
コスプレイヤの撮影は本人を許可を得る。あたりまえのことだが、こうした問題が起きるとよさこいの二の舞になる。

渋谷の繁華街ではハロウィーンで仮装した大勢の人が集まり、トラブルが相次いでいる。
センター街の周囲には割れた瓶や空き缶などの、大量のごみが散乱している。
走行車横転も痴漢も盗撮もありの無法地帯だよね。仮装した人による混雑などで身動きが取れなくなってる。

渋谷って繁華街いうか商業地区やビル街は狭く、こうしたエリアのすぐ近くに閑静な高級住宅街がある。
再開発によりハコモノ色も強くなってきた。鉄道社会なので駅チカに需要が集まりやすい。

山手側は起伏に富んだ地形ではある。
ビル街の広がりなら、都心に近い上野御徒町界隈どころか錦糸町界隈の方が上に感じる。
こっちは平地なので、平面的にのっぺりマンションが並ぶ。

人がウジャウジャしていて、逆に非効率な気がしている。
どこに行くも、駅まで移動し電車は混んでいる。高校生に行列を経験させない国になったが、店には行列ができている。
電子マネーも使えない店もあり、キャッシュレス社会も浸透しているとも言い難い。
名古屋〜仙台あたりまでの、クルマと電車などを両方活用できる社会ではない。
こうしたトラブルも起きやすい。震災などイレギュラーな場面でのリカバリーも大変だ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 22:46:25.06ID:vRfYF8LV
ネットが普及してきた頃、まだ若者がテレビで音楽やバラエティを見ていた。
バラエティであり、演出という側面もある。

新規参入がなく既得権益化した日本の放送局に未来はない。
最近は、おもろいなぁという番組が作れない。過激な演出、発言などはクレームにつながるとして規制が厳しい。
スポンサーも力不足である。ネット社会になりオワコン化している。
アニメも映画もドラマも専門Chでみる。情報番組ばかりになってきた。芸人の内輪ネタはおなかいっぱい。

昭和のバラエティってワンパターンな展開が多いと思う。それでも、高視聴率をたたき出してきた。
笑点は、いつも同じ番組展開で半世紀以上やってきている。
落語離れが進むなか当時しては画期的だったかも。

「これだよ、これ!」と思わせる安定した笑いと出演者による駆け引きには、安心感が漂う。
進行役に毒づくことで一気に座蒲団を失うというパターンもお決まりだ。
刺激よりも安心感を求めたい国民に支えられている。

もともと、日本人は歌好きはところがある。
歌謡曲というジャンルが長い歴史を経て日本国民に深く根付いた精神文化となり、
諸外国に「カラオケ」を輸出したことからもわかる。

今から1500年ほど前に日本人が作り上げた七五調で作られた和歌は、J-POPでも生かさせれる部分はある。
全ての音を8分音符であると考えると、しっかりと4拍子のリズムに乗っている。
一曲を通じて統一感を持たせることで曲としてまとまりのある歌詞ができる。
0117名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 23:44:18.00ID:vRfYF8LV
昔テレビでやっていたガチンコ、やらせというか脚色はひどい。

ラーメン道では、その中で、いすを蹴り上げる。作ったスープを、「まずい」と一喝し寸胴鍋ごと捨てる。
佐野氏のやり方がかなりメチャメチャに思うだろう。
口下手で、人の話を聞かなくて、頑固で、暴力的で・・・おまけにパワハラまがい。
現代のリーマンで、実務の一担当者に指示するリーダーならできないことだ。

指導にしても、技術的なアプローチがないというか、弟子のなかには素人もいる。
素人にもわかるように噛み砕いて説明することもない、それどころか質問にすら答えない。
「見て覚えろ」「知らね」「マズイ」
スープばかりで、麺づくりは?チャーシューは?サイドメニュー開発は?素材の仕入れは?

ガチンコで、噛み砕いて説明してたのは、女子プロの神取くらいなもの。
0118名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 23:47:36.95ID:vRfYF8LV
佐野のやり方も、理にかなってるというか理解できる部分も少なくない。
客の要望に応えることが重要だという考えがあるからだろう。
客はマズイとはいうが、具体的にあーしろ、こーしろとは言わない。素人に細かい調理法が分かるわけがない。
客はいつもの味を期待してくるが、だし用の各種の素材の質のバラつきによって味が微妙に変わる。
その時々によってフレキシブルに調整する必要があるからだ。

オーディションでは、センスや経験よりも、姿勢重視だとは思う。
スープを飲んで素材を当てろという試験においても、完璧に当てることは望んでなく、
主要材料を含め5,6割当てられればいいかなぁというところだろう。

完璧に当ててそれを再現できるなら修行する必要はない。
ラーメン好きならおおよその材料や飲んでみて系統くらいはわかるバズだということだろう。
俺の味でやっていくのかという意思確認の意味もあるだろう。

醤油とかいう回答した受験者だと、こいつはタレとスープの区別もできない?ホントにラーメン好きか?
それに、修行中、佐野が意図したことと違う事をやる可能性がある。

ラーメン作りの審査だと、スープを温めるよりも麺を茹でてしまった受験者がいる。
調理の基本も知らない?という判断をしたのかも。
たとえば、繊維が多くてかたい根野菜は、ゆっくりと時間をかけてゆでることは主婦でも知っている。
こうしたゆでかたの基本も知らないのでは、3ヶ月での修行は無理だ。

誰を目分量で入れたもののいるが、こいつは慣れてくると手を抜く可能性がある。
軌道に乗ってくると、図に乗って基本をおろそかにしてしまう。
メンタルめんでの修行は短期間では無理だという判断をしたのかも。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 01:32:10.63ID:nYDF6Ek5
属人的なスキルで成り立っている仕事や、経験と勘に頼っている仕事が、現場にはたくさんある。
「属人化」を気にしているのは実際の業務を持っているスタッフ自身だ。
新しい業務を担当者に任せようとしたとしても、属人的な業務を手放しきれないため仕事が中途半端に手元に残る。
結果的に新しい業務でのパフォーマンスが不十分になり、場合によっては共倒れとなってくる。

中高年が培ってきたノウハウが必要な業務は、すでに電子化や外製化、海外で行うようになってきている。
データベース化される。
誰でも簡単にできるところに業務を落とし込むとサービスを広く提供することができるようになるが、
その分業務に対する付加価値がなくなってしまい、保有スキルの短寿命化されるということもでてくる。

ビッグデータ活用のためにはデータを統合して全社横断的なデータ整備をすることが欠かせない。
また、ビッグデータの元になるのは多くの場合顧客情報で、データを守るためのセキュリティ対策も必要になる。

また、企業が分析してほしい課題をコンペ方式で提示し、それに対して多くのデータサイエンティストが分析を行なう
という新たなビジネスもでてくる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 02:13:08.91ID:nYDF6Ek5
5年以内に、ネットに接続したデバイスは世界の人口の6倍以上の数になると予測されるという。

ビッグデータ分析は、今まで扱ったことがないデータ量、種類、構造を扱う。

ビッグデータでは、ログや顧客の行動履歴、Web上のコンテンツやマルチメディアデータ、
あるいはセンサーなどで収集するGPS位置情報も含めた、多種多様なデータを対象とする。
時間効率化などを考え、タッピングと呼ばれるデータ抽出を行い、その一部のデータで分析を行う。
一回の分析プロセスだけでベストな分析結果が出るとは限らない。

様々なアプローチで分析を行い、その中から新たな仮説を導き出し、更に様々なアプローチで分析する必要がある。
同じデータに基づいていても、仮説や分析手法によってはまったく見当違いの結論が導き出される可能性も否定できない。

一見すると関連性の見えない分野の中からつながりを見つけ、新たな知見を見出すことも可能だ。

流通やサービス、製造、医療、教育、ユニークなところでは選挙戦での議席予想やスポーツ選手の成績分析など、
ありとあらゆる分野での活用が期待されている。
0121名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 02:22:19.33ID:nYDF6Ek5
IoTの活用例として、農業は担い手の高齢化が進むなか、新規就農者も不足するなど厳しい状況に置かれて
農場管理とIoTを組み合わせることで、これまで付きっきりで管理しなければならなかった農業も、
効率的に行うことが可能だ。さらに、アプリケーションで管理できれば人件費も
大幅にカットできるのも魅力となっている。

家畜にウェアラブル端末を取り付け、位置情報や生体情報を管理する。
鶏の病気や子豚の事故死が防げるようになるなど、畜産の効率がアップする。

大型スーパーのような広い店舗は
・駐車場をライブカメラで撮影し、その映像情報データをもとに、誘導係の配置時間を決める。
・ショッピングカートに位置センサーを付け、収集した位置情報データをもとに買い物客の店内の回遊状況を把握する。
・商品にICタグをつけ、顧客がどの商品を手に取り、迷ったかをつかむ。
IoTデータを分析・活用することで、人員配置計画や店舗のレイアウト、また棚に置く商品の改善の検討ができる。

モノがインターネットに繋がることで、家電などウイルスの危険がなかったものまでウイルスの危険にさらされる。
しかも、IoTは利用者に関する膨大な情報を収集しているため、情報が抜き取られれば一大事。
加えて、被害が拡大しやすいのもポイントだ。

また、IoTは常にネットワークに接続しているため、ウイルスに感染すればそれに関連している
IoT製品全てに、ウイルスが蔓延するリスクが高くなる。
人命に関わる可能性もあるため、いかにセキュリティ問題と向き合っていくかがIoTの課題だ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 02:22:45.73ID:nYDF6Ek5
AIを理解しつつ、それをお客様の業務に当てはめられる人材も求められている。
エンジニアは与えられた課題を解決していくことは得意だ、お客様とのコミュニケーションを通じた目的や課題設定は
AI活用についてのコンサルティングチームがあり、AIに知見のないお客様にも、納得いくまで説明できる。

AIシステムが、見ているものを正確に認識するには、「アプリケーションのトレーニング」として
知られるプロセスを通じて、膨大なデータの学習が必要だ。
視覚や聴覚の情報に基づく認識・推測・分類・異常検知などの仕事は、すでにAIが人間を超越しつつある分野になっている。
しかし、シンギュラリティに到達するには今も多くの作業が残されている。

現在のAIには「これしかできない」ということでもある。知識を生み出すための「知恵」や、
ある問題解決策を別分野に柔軟に応用する「アナロジー」のような高度な知能は、まだ実現化の見通しが立っていない。
理屈に合わない判断や行動に対して柔軟に対応することができない。
理屈で割り切れないようなクレームへの対応などは人間の仕事で有り続ける。
複数の処理が必要な複雑な仕事をこなせる汎用的なAIの実現には、この先10年かかると見られている。
0123名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:31:25.72ID:nYDF6Ek5
札幌でも午前を中心に一時的に雨脚が強まり、風を伴って横なぐりの雨となった。
午後は、晴れ間も出ている。

道内は冬型の気圧配置が強まり、上空に11月中旬並みの寒気が流れ込む.
札幌都心でも、日中でも気温が一桁になる時間帯がある。
明日は晴れる時間帯もあるだろうが、不安定な天気が続き、冷たい雨が降りやすい。
一時的に雨が強まって、雷や突風、ヒョウやアラレの恐れもある。

手稲山などでは初冠雪も期待できる。峠や山間部では積雪や路面の凍結による影響がでてくる。
道北の内陸などは平地でも雨に雪が交じることもあるだろう。

その後、週末は高気圧に覆われ晴れるが、来週月曜から雲が増える。
11/3〜9における7日間平均気温が平年よりかなり高くなる可能性が高い。
札幌で7日間の平均気温が平年値+2.3℃以上の確率67%。

暖気のピークは11/6〜7頃だろうが、このころ低気圧が近づき前線の進路次第で大雨にもなる可能性がある。
0124名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:26:45.37ID:O0ROUhUt
橋上化したJR北海道の新苗穂駅舎が、11月17日に開業を迎える。
現苗穂駅より約 300m 都心側(西方)に移転する。

苗穂駅周辺地区は、札幌駅から2kmくらいと都心を保管すべき位置にある。
だが、住工が混在していて、土地の高度利用も遅れている。
苗穂地区のまちづくりについては、苗穂駅北口の開設、南北分断解消は長年の課題でもあった。

今回の南北を行き来可能とした自由通路の整備、駅舎の移転橋上化、南北駅前広場の整備
により、南北地域分断の解消や駅周辺の利便性向上が図られる。

南口広場を含めた周辺は、市が進める「北3東11周辺地区市街再開発事業」が行われている。
◆A街区:地上25階、地下1階、住宅(202戸)、商業施設(1階)
◆B街区:地上26階、地下1階、住宅(199戸)、商業・医療施設(1〜3階)
     地上12階、高齢者向け住宅(50戸)も計画されている。

北口広場に繋がる周辺は、JR北海道が開発を進めてマンションや病院などを20年度末に整備することになっている。
新駅北口に駅前広場を作り、そこからアリオ札幌に向けて接続道路を新設して、土地を東西に分ける。
東側に病院、西側にタワーマンション、サ高住、商業施設を建設する。
マンションは、地下1階、地上27階建てで300戸の分譲を予定。病院は、東区北24東1にある我汝会さっぽろ病院が移転する。
「アリオ札幌」とも連動した地域になるため賑わいは一層高まることが期待できる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:32:42.98ID:O0ROUhUt
北4東6周辺再開発においては、北西街区では札幌市の中央体育館移転改築など、南街区は共同住宅と商業施設、
北東街区は医療・福祉施設、スポーツジムなどを新築している。
季節や天候の影響を受けずに歩行できる空中歩廊で、「サッポロファクトリー」に直結する。

これから、サツエキエリアにおいても都心の東伸が期待され、都心の軸足が東側にも広がる。
新幹線駅が創成川をまたいで現駅の東側にでき、また西2丁目線の地下にも新たなチカホができる。
北5西1などの再開発などが、創成川を挟んだ北5東1などにもその余波が広がる。
かつて、創成川より東側は川向こうと呼び人もいた。都心に隣接しながらもながく札幌の端でありつづけた。
1961年まで札幌市域は豊平川までだった。

創成川イーストエリアは人口が急増している。
今後も同じ都心周辺の地域である中島公園周辺や円山地域とともに、マンション開発が集中するとされている。
創成川イーストエリアは一般に、サッポロファクトリーから二条市場周辺の創成川の東側エリアを指すが、
その北側の苗穂地区を含める場合もある。

特にバスセンター前駅周辺はオフィスビルが多く、活発な再開発に合わせ都心部を東4丁目まで拡大しようとする動きも見られる。
創世3区の再開発もおこなわれる。大通東1丁目、大通西1丁目、北1条西1丁目も3つの1丁目
その先行事例として、131mのオフィスや劇場などがある北1西1の創世スクエアのビルは完成している。

これに続き大通公園を創成川を越えて東側に延伸させる計画もある。
延伸を予定する大通東1丁目の区画内で、市道とほくでん本店などがある民有地を交換し、公園用地を取得する。
ほくでんなどが今後進める再開発事業を支援し、創成川を挟んで東西両側の一体的な活性化をめざす。
0126名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:40:26.58ID:O0ROUhUt
サッポロビール博物館や酪農と乳の歴史観、北海道鉄道技術館などの工場や記念館など歴史の息吹を感じられる空間もある。
札幌は行政都市であると同時に工業都市としての側面もあった。この苗穂地区もものづくりを支える場でもあった。

また、創成川は、かつては水量の多い清流として知られており、物屋が市松模様に染められた色とりどりの友禅を竹竿に引っかけ、
川で水洗いしている光景が、日常的に見られたという。

戦前はこの道央圏において、小樽と札幌の二眼レフだったといっても良い。
当時の人間は、小樽と札幌は同一圏域というよりはおのおの独立した都市という認識だったろう。
戦後、商業機能の軸足が小樽から札幌に向かうに従い、小樽から札幌への通勤も増えてきた。
0127名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:58:23.05ID:O0ROUhUt
創成川も都心と高速を繋ぐ高規格のような道路(仙台西道路系)もできる。

ちな、二重扉に二重サッシ、窓は四重と完全に外気をブロック。防寒設備がしっかりしており、部屋の中はとても暖かい。
一般家庭におけるコタツの所有率は都道府県別で最下位!
北海道は全国の宅配飲食系の登録件数で大都市の東京、神奈川に次いで第3位なのだ。

ネットスーパーなどは全国的なものだが、オーダーメイドのワイシャツや眼鏡を作ってくれる出張サービスがあるのだ。
眼鏡の場合は、視力検査からフレームまで、などなどすべて自宅にいながらできる。
家の中から車のエンジンがかけられる「エンジンスターター」しばらくしてから行くと、窓の霜はとけて、車内は暖かくなっている。
夏場にも使えるわけで、涼しい状態でクルマに乗ることができる。

住宅も北海道には産学官が連携して生み出した北国仕様の住宅建築様式「北方型住宅」がある。建築工法を工夫し断熱性
を高めて省エネ型にするのが特徴。また、住宅の改修履歴などを管理するカルテ制度を使うことで、世代が替わっても100年に
わたって省エネ住宅に住むことが可能になる。ここ35年くらいの家は屋根が平らなケースも多く、屋根の上に雪を溶かしてくれるので、
特に雪下ろしも必要ないし雪が落ちてくる事もない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:58:44.45ID:O0ROUhUt
積雪寒冷地の北海道の冬は寒さが厳しい。建物の耐久性に加えて高断熱・高気密を追求し、断熱材の厚みは標準的な住宅の
1.5〜2倍で国内最高水準を誇る。基礎工事を工夫することで、光熱費などの出費を抑えることができる。
暖房の設備仕様には、寒冷地対応エアコン、換気には熱交換型換気システムが採用されている。
室内の温度差を少ない状態にするためには、家全体を暖める場合、その光熱費は住宅の躯体性能に左右されることになる。
また、こうした躯体強化は、冬の暖房だけでなく、夏の冷房の使用についても必要最小限に抑えることで、
年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があるという。

「札幌版次世代住宅基準」は、外皮平均熱貫流率と一次エネルギー消費量(全体、暖房+換気)、相当隙間面積という4つの指標により、
新築住宅は5段階、改修住宅は3段階の等級を設定している。一定の等級以上で新築する方へ建設費用の一部を補助する制度がある。
ただ、スタンダードからトップランナーにかけて機械的に上げていくと、窓の性能によってUA値が頭打ちとなり、クリアするのは
非常に厳しくなるので、計算をして検証する必要があると思う。
これを下回る性能の高い窓などについては、UA 値を算定する場合に、窓の大きさごとに JIS に基づく計算値を用いる必要があり、
高性能のサッシのカタログ値はそのまま使えない。
性能評価と確認申請、金融支援機構の適合審査がセットになると、それぞれの機関と調整がスムーズになるだろう。
0129名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:20:54.35ID:m6s0VE8j
冬の暖房や除排雪、融雪などに消費されているエネルギー量は多大であり、特に近年の発展の結果、
化石燃料の消費に伴う二酸化炭素の排出の増大などによって、地球環境への負荷を高めている。
現在の快適な環境を支えているエネルギー資源は有限であり、しかも日本はそのほとんどを海外に依存して
おり、供給体制は極めてぜい弱である。

震災での電力問題については、ピーク時の電力の安定供給に一定のメドをつけた。
これからの札幌の都市づくりにおいて、冬のエネルギー消費量をいかに削減するか、
環境への負荷の少ないエネルギー利用をいかに実現するかが大きな課題となる。

先人たちが築き上げた北方圏ならではの都市機能と、北海道の豊富な自然エネルギーを生かしながら、
環境負荷の少ない暮らしを追求するなど、低炭素社会と脱原発依存社会を目指した持続可能なまちづくりを進める必要がある。、

札幌は北方圏を代表する大都市として、共通の環境特性を有する北方圏諸都市と連携しながら、地球環境問題の改善と解決
に向けた積極的な取り組みが期待されている。私たちは、札幌の個性や環境を支えている「冬」の恩恵を再認識し、
将来にわたって雪や寒さを楽しみ活かす社会を形成していく必要がある。
0130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:41:46.66ID:0U8gr9vX
地震や台風などは、日本のどの地域でも起こり得ることだ。
地理的に首都圏や関西圏との同時被災リスクはほぼない。
札幌都心は、沿岸部から内陸へ約15km入った地点にあり、津波の影響を受けにくい立地にある。

それに加え、札幌も、今回の震災を通して、行政や企業、個人も防災意識が高まっている。
震災は人々の行動や意識、さらには価値観にも大きな変化を引き起こした。
地震や台風の経験も少なく、発生確率が低いのでは、いざそうなった際の対応力が懸念される。

老朽化するインフラ施設の被害の最小化、被災時の早期の機能回復を可能とするレジリエンス社会の実現への貢献も必要だ。

特に停電やその後の電力供給の不安定さによる節電は深刻で、大きな課題を残した。
厳冬期ではなく、晩夏から初秋に経験したことは幸いだ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:42:13.64ID:0U8gr9vX
電気料金を安くしろ、というのが世の中のニーズ。色々な事業者が参入・競争する環境になった。
電気代がコストのなかで大きなウェイトを占める小売業で、北電から新電力に切り替える動きが加速した。
電力会社にしてみれば、余力を削りながら効率化していかないといけない。

年間販売電力量は、北陸電力や四国電力にすら水を開けられ全国9位。下位には沖縄電力しかいない。
まぁ、製造業も脆弱だし、エアコン需要も低い土地だ。

2011年の東日本大震災後、泊原発は安全性の審査が進まず、12年以降動いていない。
原発依存度が高かった北電は、経営危機に陥った。原発の稼働停止により、
火力発電所の燃料費や他社からの電力購入費が急増していて、純資産は1467億円まで減り、
自己資本比率は7.58%へと低下した。
地震に伴う復興費用がどれほどかかるかは公表していないが、ほくでんの経営が火の車になることは必定だ。

今後は北本連系設備の増強や蓄電池、燃料電池、消費者側の調整力であるデマンド・レスポンスにも期待できる。
北海道では太陽光や風力による発電設備が増加して、夏の昼間などには余剰電力を処理しきれない状況になりつつある。
そうした余剰電力を需要の大きい本州に送電することで、地域間の需給バランスを最適化できるメリットも大きい。

特定地域の大規模電源に頼るのでなく、様々な地域の様々な特性を持った供給力あるいは調整力を
柔軟に組み合わせることが、求められているのである。
0132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:18:30.44ID:Jx8YnmVQ
全国をエリアとして展開しているばずのマスメディア、その発信元は東京にある。
中央官僚と密接に結びついた記者クラブを通し全国へ向けて発信する体制が確立してしまっている。

高度経済成長期に国を挙げて重厚長大産業を育成していった結果、産業界に対して多くの規制がなされた。
官庁の許認可を得るには霞が関に日参する必要があるため東京に本社機能を置いたほうがよかった。
これまでは、東京圏という巨大な消費市場、中央官庁、業界団体の集積メリットで東京本社は十分な意味があった。

経済のグローバル化が進み、海外シェア比重を増してくると、規制緩和で東京集積の官主導の経済は後退してくる。
高コスト、過密化の東京に本社をおく利点が薄れてくる。
東京中心の意識構造が是正され、情報・文化面での多元化が進む。東京フィルターを除去することで、
地域情報の発信が可能となり、地域が活性化する。
0133名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:21:26.48ID:Jx8YnmVQ
人口以上に都市部に集中しやすいIT関連も、その集中度を労働生産性に反映できずにいる。
日本のシステム開発や運用保守などは「労働集約型」であり、顧客との距離が離れることによるレスポンス速度が低下する。
大規模なITシステムを必要とするメガバンクや通信産業、流通サービス業などが本社機能を東京にあるからである。
二次請け、孫請けの中小IT企業までもが同じようにその後を追いかける。

IT業界が「ブラック企業」のレッテルを張られているが、こうしたイメージを創成期に植え付けてしまった。
この日本は、付加価値よりはコストカットや効率化に傾斜している。
人手も不足している上に、多くの人間が納期価格競争の餌食になる。

すでに、IT化以前にビジネスモデルが確立されてきた国ではあるものの、
5〜10極のような多極集中のほうが、こうした時代の変化にフレキシビリティに対応しやすく、
IT人材やそれを活用する層もふえ、知識集約型産業に移行しやすかったであろう。
また、一般の人への浸透度もより速くなりIT化されやすく、早期に低価格化、高性能化が進む方向になってくる。
普及率グラフの傾きが小さくなる方向になるので、急投資による需給ギャップ調整も容易になる。
また、人材確保や普及してくなかで起こり得る問題点改善にもゆとりが持てただろう。

AI、Iotなどは、まず、マーケティングや金融で最初に導入され、その成果が現れてくる。
そして、日本のリーデング産業である製造業をはじめとして、さまざまな産業に広がっていくことが期待され、
AIが多様なものと結びつくことで魅力的なサービスが生まれてくる。

経済のデジタル化が進展する中、付加価値向上に向けた経営上の重要なツールであるデータ収集やIoTの利活用が、
「経営戦略的観点」から行われていない。単なるモノづくりにとどまらないサービス・ソリューション展開が重要だ。
新たな付加価値や製品・サービスを作り上げ、高齢化、人材不足、エネルギー問題などのさまざまな
社会課題の解決を目指すという新しい産業のあり方が問われる。
人材の問題や設備投資の問題、部門間での連携など、現場だけでは解決が難しい課題も多い。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:24:26.19ID:Jx8YnmVQ
三大都市圏というか本州の論理が通用しない側面もある。
新幹線というのも、細長くて人口が国土軸上に集中している本州の輸送手段だ。
この北海道では、高い買い物になってしまってる。本来、投資すべきものはほかにある。

北海道の大雪寒さ対策は本州太平洋側にはオーバースペックであり、北陸などにある消雪パイブも北海道では使えない。
ただ、円安誘導も、北海道にとっては不利な状態ではあるものの、インバウンドの強化という点で国の政策と一致してきてる場面もある。

気候や産業構造も異なる。積雪寒冷など北海道と気候や風土の類似している北方圏の諸地域に住む人々が、国境や言語の壁を越えて、
生活や文化、学術、スポーツ、産業経済など各般の交流を通じて、生活の知恵や技術を交換し相互の地域の発展をしてく。

ただ、日本人として日本の教育文化に馴染んでいる側面もあり、日本が持つ強みと独自性の掛け算があって強みが成り立つと思う。
日本いやアジアと北方地域との架け橋的な位置づけで考えても良い。
0135名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:26:48.16ID:Jx8YnmVQ
地方の産業を育成するには、大学の基礎研究の成果が直接事業化に結びつけ、多様な技術が生み出される技術波及効果を生む。
他の分野との融合により多くの新事業が生み出されるなど、高度な知識が集約されることで発展する。

道内の企業と大学や試験研究機関との産学連携を図り新食品の創出、技術やシステムの開発、有機性未利用資源
の有効利用等の開発について積極的に行い、 付加価値の向上と食品産業の振興に努める。
企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、企業が行うマーケティング調査や
モニタリング調査が必要だ。

TPP、EPAなどにおいても、北海道としては反対の立場をとるほうがいいだろう。
日本全体の食料自給率への寄与度も高い。
北の大地の畑作輪作が支えてきたといえる。小麦、てん菜、豆類、ばれいしょ、スイートコーンを加えた5品目を
輪作のかたちで農地を活用して生産してきた。麦、砂糖、でん粉など食料にとって重要な品目で日本農業の弱点を支えている。

ただ、ドローン・AI・IoTを利用して「減農薬」を達成して、高付加価値がついた農作物の生産、流通、販売を行うプロジェクト
など発展の可能性がある。
0136名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:27:16.56ID:Jx8YnmVQ
食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。
その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)の有効活用を図り、 加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、
食品製造機器の開発など促進が必要となる。

バイオにおいても、機能性食品や化粧品の製造では、科学的な評価が大変重要。そこで、文部科学省等より「地域
イノベーション戦略推進地域」に選定された「北大リサーチ&ビジネスパーク」を中心として、道産素材に
含まれる健康に有効な成分等の探索や機能性の評価・分析手法の事業化・実用化を図る。
成分分析などを行うためには多大な設備投資や人材が必要となる。

動物、植物、微生物など生物の機能を解明し応用する。難病の治療や創薬などの医療のほか、
微生物を利用した工業用酵素の生産、有害物質の分解、発酵処理など多くの分野で事業化が進められている。
この他にも、物質の測定に酵素や微生物の生体反応を応用したバイオセンサーや、鉱石から金属を精錬する過程に微生
物を用いるなど、生物との関連性が希薄と思われる分野にも広がる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:28:35.07ID:Jx8YnmVQ
積雪・寒冷地対応技術は市場規模が小さいが、気候条件が類似し、北海道に近接している中国東北部やロシア。モンゴルなどに対し、
積雪寒冷地独自の高い技術を有する農業、製造業、建設業などの企業による新たな事業展開を促進する。
また、モンゴルの気候が似ていることから、道内企業が培った寒冷地技術を生かして農業と建築・エネルギー分野
でモンゴルを支援する。道庁とモンゴルが経済協力をしてく技術支援を契機として道内企業の将来のビジネス展開を狙う。

自動運転車をはじめ、これを応用させて輸送や除雪などの自動化を目指す。
路面状況にフレキシブルな対応できるか。道内の既存のコースで基本的なテストを行った後で積雪地で、世界最大の市街地である札幌なども
テストコースになりうる。人工知能を活用して車の減速や合流をスムーズに行う自動運転システムの開発を行う土壌もある。
寒冷地技術のノウハウを持つ、雪や建材関連との道内企業との共同による、寒冷地における生産開発拠点とかも
考えられるね。リアルな体験、それに道内からも流入が多いので声も十分聴ける環境でもある。
量産以降も、VE対応や環境負荷低減対策、リコールなどのトラブル対応における、解析などもできる。
暴風雪などの悪天候でも安全で安定的な除雪が実現。作業を機械化することで担い手不足も補える。

あと、ドローンといった技術の実験場として、広く寒冷積雪地でもある北海道は適している。
国有林であれば、ドローンが下に落ちてもリスクはない。さらに、広い平地や勾配のある場所、雪の多く降る場所
いろいろなところで電波が届くかどうかとか、そういったこと必要になる。
最先端のロボティクスの知識と知恵を集積し、産業に応用したプラットフォームを構築できる環境もあればいい。

ドローンの活用についても、慢性的な人手不足のなか、管理作業の効率化は喫緊の課題ではある。
少子高齢化が進む中、移動や輸送に時間を費やすという地域特性を持つ北海道においては、ドローンは将来的に、
地域交通の確保や買い物弱者といった社会的課題の解決に活用できる。
農薬の散布や生育状況の把握など多岐にわたり、関連ビジネスも盛り上がりつつある。
測位技術や群制御技術などドローン関連技術の開発・研究・実用化が進み、橋梁の検査や測量、精密農業、物流、防犯監視などにも応用できる。
ドローンを上手く活用するためには、安全な知識と、確かな操縦技術が必要で教育のニーズとかも。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:30:54.52ID:Jx8YnmVQ
かつての北海道の基幹産業の役割が他地域よりも、早期に海外に移り、産業構造の転換が求められた。

しかし、道路の建設や河川、海岸の護岸工事のために予算が付いて土建業が潤い、町の飲食店も潤うという公共投資
を頼りに経済を回していく時代がすごく長かった。
寒冷積雪地であり、都市間距離も長く、一次産品の宝庫でもある。人のいないところもシッカリ整備する必要があるので、
公共投資のウエイトが高くなるのは当然だ。それに、地理的、気候的要因だけではなく資本蓄積が浅いといった特徴がある。

北海道全体でも都市部在住者が相対的に多く、1,2次産業の人口比率が少なくライフスタイルの個人主義化も進みやすい。
早期から核家族化、単身化が進んでおり、家族形態も都市型だといえる。近所との関係も希薄化してきている。
それらが形成してきた3次産業を主体とする産業構造なども自由主義的な環境になりやすく自己責任社会をも先取りしてしまった。
そうした背景もあり、札幌は一気に人口が増えた。

人口密度が低く寒冷積雪地でもある。オーナスの影響は受けやすい。
北海道の社会に恩恵どころかこうした技術が必要になってくる。寒冷積雪地でも適用できるのか、人口密度が低い分、無人省人化は有効だ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:36:30.12ID:Jx8YnmVQ
札幌・北海道を実証実験・社会実装のメッカとすべく、産官学連携した連絡調整会議にて、 さまざまな社会実験、社会実装の要望に
どこよりも早く答えられる地域を目指すとしている。

これを実現するには、自治体や警察など、実験をする地域の許認可が必要になるしコンセンサスづくりも必要となってくる。
ドローンやIoTなど、ITはコンピューターを飛び出しつつある。しかしその実験を行なえる場所は多くない。
実際の道路や公園を使った実証実験を東京で行なおうと思ったら、必要な許認可を得るだけで無駄なエネルギーを消費し
疲弊してしまうだろう。
ただでさえ、海外とのガラパゴス化により、グローバル環境下では、無駄なエネルギーを消費しなければならない国だ。

寒冷地であることからデータセンターの好適地とされている。

現状は、道内のIT企業も、東京にあるゼネコンをクライアントにして仕事をもらう下請けタイプが圧倒的に多い。
大手IT企業が大規模システムの案件を受注すると、親会社の社員が顧客との折衝や企画、基本設計などを担当する。
そして、その後の工程である詳細な設計やプログラミング、テスト、サーバー構築などの作業を全て、子会社や孫会社に委託する。
結局、受託して作るという構造が主流であり、建設業の構造に近い。

人材不足が深刻化する中で最新のITの導入が生産性を高め、納期の短縮や人員の削減を促す。
新エネルギーの導入を支援や情報通信分野の技術革新を融雪システム遠隔監視や農業への活用なども必須ではある。
AI、IoT、フィンテック、ブロックチェーンなどの最新テクノロジーを開発する企業を集めた
オープンイノベーションラボなども必須となる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/03(土) 02:42:23.60ID:Jx8YnmVQ
しかしながら、IT産業の下請構造からの脱却というが、対首都圏取引の方が収入は高いということも。
金融系あるいは医療系システム開発、とくに行政なら高い傾向があるだろう。
北海道の特性に注視した地域子会社や開発、寒冷積雪地やインバウンドからのアプローチからの
マーケティングなどの誘致とか。 ただ、生産性という観点ではどうか?

アウソー系の企業が多く、また、コンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。
ITを駆使した先進的な金融サービス「フィンテック」への対応など業務が今後増えると見込んでいる。

それを利用したbyITの分野の育成も必要だなぁ。まだ、多くの中小企業とのマッチングがされていない。
市内企業はIT導入における課題として、約5割が「費用負担が重い」、「社員のIT活用能力不足」、「IT導入効果が不明」
などといったデータもある。

クラウドサービスなどを利用すればそれほどコストをかけずに生産性を高めることが可能になる。
情報活用による営業力強化や顧客、従業員満足度を向上させる。
ただ、ビックデータを活用してく、AIの時代になるが、しかし、それを開発する技術者も大幅に不足してる。

豊富な生活者情報を有するマーケターであり、アイデア発想の方法論でコンセプト開発をするリサーチャー
そして、それを具現化していくエンジニアの人材不足は今に始まった問題ではない。
大規模な開発では携わるメンバーが非常に多くなり、新しくプロジェクトに参画したメンバーへの教育コストや人材獲得の難易度も
プロジェクト全体の生産性として考慮する。
開発チュートリアルを作成して新規参画者の初期コストを軽減したり、コーディング規約を作成して開発スタイル統一する。
とても多くの有用な使い方があったとしても、その言語に精通した人しか知らず、ほかの多くの開発者が使いこなせなければ意味がない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:11:07.00ID:K+fBt4ep
開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを 極端に落とすことなく、維持していると言える。

かつて、先人達が北海道の厳しい自然環境の中、海外の文化などを積極的に取り入れ、幾多の困難を乗り越えて
つくり上げてきたという歴史的経緯がある。こうした背景が、多様な文化を受け入れる寛容な気質と、既存の価値観にと
らわれず、常に新しいモノを取り入れ、新しいコトに挑戦していく進取の気風を育んだ。

この札幌は、ビジネスや暮らし良さのためのほどよい域内の市場規模、因習に囚われない風土慣習など、情報産業自体の立地ポテンシャルはある。
支店経済ともいわれる一方、中小企業が多い札幌にとって、その経営基盤の強化はもとより、ベンチャー企業が持つ機動性や柔軟性、
地元への密着性を生せる土壌でもあるといえる。創造的で活力あるまちづくりができるとも言えるだろう。

道内で一極集中しているおかげで、このような北辺の地であってもそれなりに投資できる環境を形成でき、
それがある程度、道内の人口ダムとしての役割を持つ。 支店や店舗の配置でも優先的にされ、イベントも比較的多い。
道内本店経済、全国規模の支店経済、消費経済で成り立っており、札幌経済は道の人口や産業構造がものをいう。
物流コストのかかる地域だが、安い価格を実現できる環境づくりにも寄与している。

いち早く大手流通小売業などの寡占化が進行し、店舗統廃合が進む地域で、国内でも後継者問題も大きい地域でもある。
消費市場として恵まれないこの北海道で、激しい競争に打ち勝ち、成長してきた小売企業は、その厳しい経営環境に適応
したビジネスモデルを構築し、鍛え上げられた強い競争力をつけてきた。
0142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:12:43.22ID:K+fBt4ep
札幌は道庁所在地であり、経済、行政、教育、医療の中心地だ。道内から幅広い世代からの流入もある。
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
地域の特徴を活かし地場産業の活性化も重要だが、都市の性格から、地域特性をバックボーンにしながらも、業種地域をつなぎ
各々の地域や各人の特性を活かし、産業の多様化も必要だ。 「集積効果」が生むシナジーこそが経済の活力でもある。
希少な資源を集積させ、効率的に経済活動を行うことが、国際競争力向上の観点からも、これまで以上に重要になってくる部分もある。

知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
同一産業に属する企業が多数集積する地域特化型、多種多様な産業が多数集積する都市経済型などがあり、
多種多様なバックグランドを持つ企業や人材が集中し、組織のダイバーシティ化を図りやすい環境構築ができるようになる。
これらに加え、これまで都市経済学などで軽視され続けた、集積が促す情報フローの効果がある。

また、この北海道は、地理的に北米と東アジアとを結ぶ線上に位置し、ロシア極東地域にも隣接している。
そして、この札幌圏において、日本海側と太平洋側のそれぞれに港湾を有し、その間に空港や工業団地などの基盤の集積が存在している。
これらの地理的優位性を活かし、北米及び東アジア各地域との一層迅速で円滑かつ低廉な物流を推進することで、
東アジア地域の成長と活力を取り込んでいく産業群の形成を図ることが重要である。
北海道は経済的な国際交流を基盤とした長期的発展を今後経験することで、アジアでの存在感を大きなものとすることになる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:13:22.91ID:K+fBt4ep
北海道には、世界に誇る優れた資源や特性があり、これらを生かして国家的課題、地球規模の課題に対応し得る優位性があるだろうかぁ。
こうした北海道の資源を強みとして再認識し、札幌のまちづくりにも生かしていく視点が必要だ。

北海道が日本を変える起爆剤のひとつと考えている。 これからは、エコロジーのコンセプトを組み込む必要がある。
北海道は自然と共生し、どう活用していくかという点でさまざまな取り組みを行っている先進地域だ。
アグリにおいて、日本国内の食糧自給率は40%と、いわゆる先進国のなかではもっとも低い。

しかし北海道に限れば200%。今後日本全体の食糧自給率アップをめざしたときには重要な役割をもつことになる。
そしてツーリズム。観光こそ内需拡大のエンジンであり、日本を元気にする起爆剤だ。環境との共存、食糧自給率の向上、
そして内需拡大という大きな課題解決のヒントが北海道にある。

日本は少子高齢化の課題先進国のため、海外からの関心も高い。
多様な人材が活躍できる仕組みや働きやすい環境をつくり、新たな生産性の向上策を生み出す必要がある。
多様な人材の活躍では、UターンやIターンなど道外の若い人材の誘致や外国人留学生の道内企業就職を促すこと。
働きやすい環境づくりでは、一例として女性の就業率が全国に比べて低いことから、仕事と子育て・介護を両立
できる環境を整えることが大切だ。
生産性の向上では、AIやIoT、ロボットなどを活用し、 省力化と所得増も実現していくビジネスモデルや
産業構造に変えていくことが重要になる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:15:21.07ID:K+fBt4ep
.道内人口が減り、それに、製造業需要も小さい地域であり、それに伴い支店経済規模が減少するのは当然だ。
需要が減っているので十分に企業数と供給量を減らさないと供給過剰となり、過当競争になって、
デフレに拍車をかける結果になる。IT投資を生かすにも一定の規模が必要となる。

経済の労働集約型のサービス経済化によって、労働生産性が低下することになる。
労働集約型サービス業(小売、卸、宿泊、飲食、交通、運輸、物流、医療、介護、福祉など) は 労働生産性が低い。

札幌の就労者人口の多くを占めるのがサービス産業である。 これらの労働生産性の向上を考える。
ただ、対面サービスを基本とするサービス産業においては空洞化リスクが小さく、労働供給不足時代では労働力のニーズは高い。
サービス産業の就労者は、消費性向が高く、所得の上昇が消費に結び付きやすい。
AIや技術のデータベースとして知識や経験を提供する側に回るという選択肢もある。

オーナス期にはこれらの産業が強くなる。
生産力を維持・向上させるためには、設備投資等による省力化や一人当たりの生産性を向上させる取組が必要だ。
AI化機械化が難しい部分もあり、技術面だけではなくコスト面や法整備、高齢化が進む中での一般人への浸透など問題も多くある。
0146名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:16:02.40ID:K+fBt4ep
これらの産業においては、流動性が高いことを前提に、職業能力開発を充実させること、ジョブ型正規雇用への就労促進を図る。
そして企業間移動に際して労働者の経済的な実質利益を守ることである。
サービス市場への参入を促進し、産業全体の新陳代謝を高めて成長へと結びつけるためには、
市場環境の整備を通じ、新規参入に抑制的に働いている要因を取り除いていく必要がある。

成長・拡大指向企業においては、、特に「デザイン・商品企画」、「調査・マーケティング」といった専門業務については、
安定・維持志向企業に比べ必要性が増加したとする割合が高い。
成長・拡大志向企業においては、繁閑差への対応や、定型的だが差別化しにくい情報処理や一般事務処理、税務・会計といった業務へ
の対応としてアウトソーシングを活用するだけでなく、自社の製品・サービスの付加価値向上のため、デザイン・商品企画、
調査・マーケティングといった分野においても、外部の専門家を活用する重要性が高まっているということが推察できる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:21:40.62ID:K+fBt4ep
また、もともと、物流小売業の寡占化が進む地域でもあるが、様々な業種で共同物流や共同配送の取り組みが必要となる。
物流コスト以前にこれらに対応できる人材確保は?

物流業務のフローを可視化するソフトウェアや入荷管理ソフト、物流現場におけるビッグデータのプラットフォームの開発、
さらには自動搬送ロボットシステムなどロボットやAIを物流業界に活用することも検討されてる。
トラックドライバー不足や再配達をはじめとする様々な問題が世間一般にも広く浸透し、課題解決に向けた今後の動向に期待がかかっているが、
それは食品業界を支える農産品物流においても同じことがいえるだろう。

農産品物流が抱える大きな課題のひとつは、生産構造(生産量が天候に左右される、多品目かつ小ロットなど)や
品質特性(腐敗や傷がつきやすい、温度管理が必要など)、消費者ニーズ(鮮度や味を重視、多頻度少量で購入したいなど)への対応によって、
生産者及びトラック輸送者に大きな負荷がかかっていること。ただでさえ物流業界全体でトラックドライバー不足が叫ばれる中、
特に農産品の輸送は、「長時間の拘束」「重労働」「運行管理が難しい」「小ロット多頻度輸送」といった要因により、
運送業界から敬遠される場合もあるという。

従来、物流センターにおける入出庫対応はトラックが到着した順番に行うことが多いため、事前に荷物を下ろす手順を決められない
点が非効率的で、荷待ち時間の増加の一因となっている。
そして、ドライバーは荷待ちを避けるために朝早く、あるいは前夜から順番待ちで待機するという状況も発生している。
こうした課題は、GPS機能を用いることで、各ドライバーと直接連絡することなく、各車両の位置情報を管理し、
倉庫到着が遅れそうな車両の状況も把握できる。

現状、出荷前や入荷時における積み下ろし作業は、手作業が主流となっている。
しかし、手積み・手下ろしは重労働かつ長時間を要するため、トラックドライバーへの負荷が大きく、非効率な点が課題である。

これを解決する手段として検討されているのが、「パレット化やフレコンの活用」。
ダンボールや紙袋のばら積みから、パレット積みやフレコン輸送に切り替えることで、トラックドライバーの作業時間を短縮し、
身体的負荷も削減できる。 積極的な機械化の導入で無駄だと問題視されていた梱包資材や作業効率を大幅にアップする事例もある。

そのほか、海外輸出を強化するためのコールドチェーン物流の整備や、IT活用による集荷システムの効率化、
鉄道・船舶へのモーダルシフトなど、農産品物流の改善に向けて取り組むべき事柄は多岐にわたる。

実現にあたっては、各関係者が密に連携し、運用ルールの遵守や規格の標準化に務める必要があるだろう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:22:22.30ID:K+fBt4ep
インバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資熱が加速している。
外国人をメインターゲットに設定しているホテルに需要が移ってきている。
外国人観光客のニーズに対応した客室はまだ圧倒的に不足している。

実際、道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。
この札幌は、多くの若者がいて、女性比率も高く、インスタ映えするスポットは案外多く存在している。
また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。

GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。
札幌圏の百貨店が元気だ。インバウンドに加え、国内富裕層の活発な消費が売り上げ増の要因となっている。
けん引役は雑貨や化粧品、時計といった「身の回り品」なんだってね。
株高による資産効果を背景とした国内富裕層の活発な消費に加え、好調が持続するインバウンド消費が売り上げを押し上げている。

全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。
国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、世界とつながる玄関口としての機能も充実している。
深夜航空貨物便が活用される24時間運用の空港であり、スピーディーな物流体制も構築できる。
格安航空会社の相次ぐ就航などで便数が増え、ロビーの混雑解消が課題である。

北海道の産業構造からも観光は様々な分野に関連しており、宿泊業、旅行業、交通、運輸業、不動産業、エンタメ、
アミュメン施設、イベント・グルメ・テーマパーク・美術館や健康・環境・医療など異なる事業などとも親和性があり、
さらにはフード、アグリ、バイオ、コンテンツの様々な分野にも波及効果がある。
0149名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:23:23.13ID:K+fBt4ep
交流人口の拡大にも対応すべく、個人旅行が主流となりつつあり、旅行スタイルや旅行者ニーズが多様化するとともに、
その土地ならではの文化との出会いや人々との交流など、広がりや深みのある観光を求める志向が高まっている。
訪れる人々に地域ならではの魅力的な風土や文化、ライフスタイルを実感してもらえるような新しい観光の在り方を育てて、
発信していくことが これからの観光にとって重要となる。観光は北海道にとって産業の裾野が広く波及効果が大きい。

道外や海外からの観光客やビジネス客を増加させるためには、交通機関を確保・充実させることが
基本的な課題として挙げられる。 札幌圏と中核都市を結ぶ路線や札幌市を中心とする都市圏の路線に集中投資すべきである。
バスやトラックやその運転手なども不足感があり、広域観光、物流ルートを形成する路線の維持は当面必要になってくる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:23:31.78ID:K+fBt4ep
サービス産業の中でも、特に「対個人サービス業」は、サービスの生産と消費が同時に行われるという特性がある。
対個人サービス業が提供するサービスは在庫が効かないものが多く、この点で製品在庫を持ち、 それを国内や海外
配送して販売することが可能な製造業と大きく異なる。

企業年齢が若い企業ほどTFPの水準が高く、この関係は小売業やサービス業で特に強い。
生産性向上のために新規企業の誕生とその成長が重要な役割を果たす可能性があることを示している。
日本型の過剰サービスからセルフサービスへの転換、およびそれによってユーザーが創造性を発揮して
創発的価値が生み出す仕組み作りということになる。 1人当たりの生産性については向上される。
そしての特性としてセルフサービス、開放性、創発性が組み込まれているIT技術の活用がポイントになる。

企業が今後の経営戦略として特に重視している取組の具体的な内容を見てみると、 コスト構造の把握と
コスト削減策の実施や自社の属する業界の将来性の分析・把握といった取組を重視する割合が高く、
顧客ニーズの定量的な分析・把握やターゲットの明確化と言った顧客に視点をおいた取組を重視する割合は低くなっている。
既存企業の生産性を高めることも重要となっている。中小企業の生産性は、大企業と比べても低く、改善の余地も大きいとみられる。
ソフトウエア投資に代表されるICT投資を拡大することで、付加価値を高め、生産性を改善する余地が大きいと考えられる。

消費者と生産者の境界が曖昧になり、情報強者たちは創発的な価値をつかって新たなサービス産業を作り出す。
労働者不足から、産業基盤の新陳代謝を図るきっかけをつくる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:24:25.90ID:K+fBt4ep
この日本では、産業の高度化が困難となっている。
根本的な原因は新しい産業づくりの遅れといった様々な構造問題だ。その最たるものは、少子高齢化と決して高くない収入である。
いずれも日本の未来に深刻な影を落とす社会的・経済的趨勢である。 少子高齢化や人口減に加え、相対的貧困者も増えてくる。
少子化により明日の日本を担う若者の数が減る一方、高齢化は社会保障負担の増加をもたらす。
少子高齢化が進めば、こうした世代間負担の不均衡の状態が一層悪化する。

高齢者を支えるために社会保障費が膨らむ一方なので、政府は税金を上げることでそれを支えようとする。
すなわち若年層の税負担が重くなる。
そうすれば、当然のことながら若年層の消費の減退も避けられない。企業活動は停滞し、消費の減退に合わせて企業規模もまた必然的に減退する。
そうすると政府の税収も減少する。減り続ける歳入に困惑する政府は、いずれ事態を打開するために消費税を上げる。
ある時期から、政府も背に腹はかえられない状況に追い込まれて増税を止められなくなる。そうすると、それがまた消費を消失させてしまう。
負のスパイラルが延々と続く。
0152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:26:05.47ID:K+fBt4ep
らに、日本のお家芸でもあった労働集約型技術を窮地に追い込む。
これを維持するなら、外国人労働者の確保と教育体制の強化などがある。
日本人は移民に拒絶感が深いので、ベビーブームを生み出すっても、第4次産業革命よりもはるかに現実的ではない。

製造や販売における現場経験を尊重する企業分化や、「カイゼン」に代表される品質管理、組織を挙げて暗黙知を形式知に
転換させる学習活動などは労働集約型技術が生んだ日本独特の施術スタイルである。

少子化による労働人口の先細り、非正規労働者比率の拡大による労働の質の悪化、労働時間の減少など
労働集約型技術が成立するための条件の変化が起きている。労働集約型技術は質の高い労働力が豊富にあることが大前提なのである。
お客様のために動くことを考えた末の行動が多少過剰になってしまってる部分もある。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:27:13.07ID:K+fBt4ep
こうした中で、人工知能、自動運転、ロボット、ドローン、3Dプリンタ、仮想現実、
バイオ・テクノロジー、フィンテック……と
現代社会はイノベーションの真っ最中だが、日本はこうしたものに遅れてしまってる。

人があふれていた時代から人が貴重な時代になり、ITなどは特効薬にならないにしても、本格的に活用する必要がある。
IT投資を生かすにも一定の規模が必要になってくるので、企業統合を促進することが求められる。
構造的なマンパワーに頼ったビジネスから脱すること、つまり非労働型のビジネスモデルを構築すること。
場合により既存のサービスを落とすことも考えられる。

高齢化社会は、社会の変革を極端に嫌う。ダイナミックな政策変更や構造改革にはアレルギー反応を起こし、
現状維持が不可能になるまでそれを続けようとする。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:29:13.39ID:K+fBt4ep
アベノミクス効果による企業の業績好調の波が全国的に広がり、支店経済都市とされる札幌でも、設備投資意欲が
高まってきていることである。まぁ、支店経済寄与度は、性格や規模が類似している自治体である福岡や仙台ほどではない。

自社で行っていた業務を外部委託する企業が増加しており、その受託先となる情報通信業のオフィスの
拡張ニーズも増加したことが挙げられる。移転ニーズ面積の業種別割合推移を見ると、情報通信業が大きな割合を占めている。

今後、新規に供給されるビルは、立地の良さや建築コストの上昇などを反映し、ある程度高額な賃料水準になると考えられる。
中期的な札幌のオフィス市場の成長のためには、すでにコルセンの一大拠点として経験者が多く存在する札幌の利点を生かす。
コルセンなどの高付加価値化や多様な人材確保が不可欠だろう。
さらに、他国言語対応などに加え、コンテンツ産業やIT系企業、バイオ産業、インバウンド関連企業などのさらなる
起業・誘致・育成に期待したい。

こうした中で、人工知能、自動運転、ロボット、ドローン、3Dプリンタ、仮想現実、バイオ・テクノロジー、フィンテック……と
需要を取り込める。人口減少や高齢化、自然災害への対応、環境エネルギー問題等の様々な課題に直面する課題先進国である。
これら個人や社会が抱える本質的な課題を推進力として官民の力を結集し、経済社会全体の革新を推進していく必要性がでてきている。

今後、札幌では、新規の拠点開設需要が増加していく市況になっていく可能性がある。
遠隔地にいてもチームとして自律的に機能することができる環境づくりも求められる。
個人のアイデアを周囲の人たちが認めて、それをチームで磨き上げ、会社として社会に送り出すというサイクルを社内に作り、
新しい価値は創出できる環境づくりも必要だ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:30:29.30ID:K+fBt4ep
政府・日銀が金融政策を誤れば、不動産や株式で再びバブルが起き、金融機関が疲弊するかつての悪夢が繰り返されないとも限らない。
マイナス金利下で収益悪化に悩む金融機関も、再び不良債権を抱えるようなリスクの高すぎるビジネスに手を染めるべきでない。
20年前に破綻したたくぎんは、融資先にこれといって有力な企業グループを持たないため、万年都市銀行の最下位に甘んじていた。

たくぎんの不動産部門状態のカブトデコムはたくぎんから全面的な資金援助を受け、不動産投資を推し進めた。
海外現地法人を相次いで設立して、米国やフランス、タイ、香港などで不動産事業を展開していく。
バブル景気が崩壊すると不動産市況が急速に縮小する。拓銀による支援も打ち切られ債務超過に転落した。
返済原資は米国子会社が所有する資産の運用益としていたが、リーマンの影響を受け、子会社の経営も厳しさが増したことで
合意した返済が滞っていた。

北海道の企業の大半が拓銀と取引があった。拓銀破綻の影響はそれだけ大きく、北海道経済が長期的に沈滞する元凶となった。

銀行の本来の大切な業務は、将来性がありそうな企業に対して融資することにより、経済を活性化させるということである。
だが大蔵省の強力な規制の下にあった日本の銀行は、お上の言う通りに金を貸すことのみを求められ、企業が計画する
事業の将来性を判断する鑑定能力が育成されなかった。
テーマパークやスキー場の開発などリゾート開発に力を入れたものの、失敗。その揚げ句、粉飾を重ねて財政再建団体になった市が道内にある。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:30:45.86ID:K+fBt4ep
21世紀も初頭とは言えなくなってきた昨今は、資金調達をしたい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨を発行・販売し、資金を調達する。
あるいは、人工知能の発達から、取引履歴やお金の流れを見て、融資判断できる。
「ITやAIとの新しい融合」が見られる。SNSの世界的な広がり、ビッグデータの解析技術などの進化が背景にある。

それにより、スマホを使ったさまざまな金融サービスや、ビッグデータなどを活用した商品が次々に誕生している。
また、「ビットコイン」など仮想通貨も世界規模で流通量が拡大しています。ネットを使って出資や融資を呼びかける
クラウドファンディングにてベンチャービジネスを立ち上げる事例も少なくない。フィンテックは、金融やビジネス地図を大きく変える。
世界の大手金融機関は、「フィンテック」が今後の競争力の決め手になると思われることから、IT分野で企業への資本参加、
提携といった取り組みも数多く見られる。

サービス、マーケティング、セールス、雇用に至るまで、企業の様々なビジネス分野において膨大なデータの利活用において、
AIの活用により高速で処理・洞察することが可能な 知的生産物を創造するナレッジワーカーを時間のかかるデータ分析作業など
から解放する代わりに、新たな利益を創出する戦略的な仕事に注力し重大な意思決定を迅速に行えるようになることが期待されている。

単に仕事の効率やスピードを上げるためでなく、新しい価値を創造するための土台となるオフィスであることだ。
地方の人口は減少し、予算もない。そのなかで、1000億円規模の損失を伴うような公共事業の失敗をすれば、
それだけでリコールにつながる。だから、地方も公共事業も、生産性を無視したものではなく、地方の生産性を
引き上げるような事業でなくてはならない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:45:14.19ID:pY4posSc
国内の気象台、測候所でまだ初雪を観測していない。
ここ数年、札幌でも10月下旬に初雪を観測する傾向にあり、初積雪もここで観測することもある。

今年は、平年より暖かい日が続く。
札幌だと、10月終わりまで、20度くらいまであがる日もあり、この週末は18度くらいまで上がり行楽日和だった。
今週から少し寒くなってきてるが、まだ平均的には平年より高い。ただ、あすは北風で日中も寒さが厳しい。
来週寒気がやって来る、このタイミングで初雪を観測する地点はあるのだろうか。
火曜あたり札幌でも冷たい雨が降るかも、初雪は厳しい?これを逃すと再来週以降になるね。

市街地でも少し遅い、紅葉の見頃、タイヤ交換のシーズンになってきた。
紅葉からイルミへと晩秋から初冬へと季節の変わり目でもあり、銀世界も紅葉もあまり楽しめない半端な時期でもある。
ただ、紅葉も銀世界を同時に楽しめることもある。一足早く、クリスマスモードになってくる。
この時期限定で秋の美しさと冬の楽しさが同時に味わえるのだ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:46:21.84ID:pY4posSc
ゲレンデもこの時期からGWまで、およそ半年楽しめる。
「札幌国際スキー場」は、ここは、ゴンドラに乗って見る紅葉もいいが、ゴンドラ終着場所から屋上に出ると、
積丹半島、小樽、石狩湾が一望できる。
ただ、札幌に晴天をもたらす分天候の悪い日が多く、スキー場にナイター設備すらない。
リフト券のIC化もされて、スキー代、食事代も含めて良心的な価格設定にはなっている。
基本的に中級者向きだ。リフトはゴンドラが2本かかっているので快適。整備状態もよく石が出ていることもあまりない。

テイネのスキー場は1972年に開催された札幌オリンピックの際、ハイランドゾーンはスキーアルペン競技の男・女大回転、
男・女回転の技術系4種目の会場として、オリンピアゾーンは聖火台が設置され、ボブスレー、リュージュのソリ系
5種目の会場として利用されたスキー場でもある。中山峠のスキー場は明日オープンとなる。
その他、これから有名どころもゾクゾクオープンする。

ホワイトクリスマスって他の大都市では味わうことは難しい。北海道でも太平洋側や日本海側でも北陸や東北沿岸だと難しい。
札幌は、遅くとも、クリスマス前には、根雪になりひと冬雪に覆われる。
本来、ホワイトクリスマスって雪が積もってるかどうかだよね。日本では雪が降ってるかどうかが基準となっている。

雪景色とのイルミネーションはほかでは見ることができないとても幻想的な雰囲気。
イルミネーションが雪に反射しより一層幻想的な光がみられる。
道庁旧本庁舎に続く北3条広場では LDEを使用したイルミがあり、色が変化するスポットライトも登場し
道庁旧本庁舎をバックに見るイルミネーションはとてもロマンチックな景色だ。
派手なイルミネーションではないものの落ち着いた雰囲気で、ロマンチックな景色を見ることができる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:46:54.96ID:pY4posSc
アドヴェントになるとドイツの町でも、町の中心の広場でクリスマス市が開催され、クリスマス飾り、ろうそく、
くるみ割り人形や、クッキー、焼きソーセージ、お菓子などの屋台が並び地元の人たちで一日中賑わう。
「ビールの街」として有名な札幌とドイツ最大の州・バイエルン州の州都ミュンヘン。
緯度や人口が似通っているなど共通点も多く交流も盛んで、姉妹都市でもある。
この両市には、1972年の冬季・夏季オリンピック開催地に各々が選ばれるという運命にあった。

大通公園の2丁目会場では、クリスマスにちなんだ雑貨やドイツの工芸品が並ぶ。
買う方の好みに合わせて色々と調合してくれるローストアーモンド、フルーツビールを温めて作った「ホットビール」を提供してくれる。
ドイツの味覚も楽しむことができる。飲食はストーブがある暖かいテント席もある。
ドイツのソーセージやホットワイン、ホットチョコレートに雑貨などドイツミュンヘンのクリスマスが札幌にやってきたかのような気分が味わえる。

祝日が多いだけマシ、って今年は実質1日だけだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:49:01.26ID:pY4posSc
ゲレンデもこの時期からGWまで、およそ半年楽しめる。
今年は、やや遅めのスタートになるだろう。場所によっては12月入ってから。

「札幌国際スキー場」は、ここは、ゴンドラに乗って見る紅葉もいいが、ゴンドラ終着場所から屋上に出ると、
積丹半島、小樽、石狩湾が一望できる。
ただ、札幌に晴天をもたらす分天候の悪い日が多く、スキー場にナイター設備すらない。
リフト券のIC化もされて、スキー代、食事代も含めて良心的な価格設定にはなっている。
基本的に中級者向きだ。リフトはゴンドラが2本かかっているので快適。整備状態もよく石が出ていることもあまりない。

テイネのスキー場は1972年に開催された札幌オリンピックの際、ハイランドゾーンはスキーアルペン競技の男・女大回転、
男・女回転の技術系4種目の会場として、オリンピアゾーンは聖火台が設置され、ボブスレー、リュージュのソリ系
5種目の会場として利用されたスキー場でもある。

その他、これから有名どころもゾクゾクオープンする。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:49:40.09ID:pY4posSc
ホワイトクリスマスって他の大都市では味わうことは難しい。北海道でも太平洋側や日本海側でも北陸や東北沿岸だと難しい。
札幌は、遅くとも、クリスマス前には、根雪になりひと冬雪に覆われる。
本来、ホワイトクリスマスって雪が積もってるかどうかだよね。日本では雪が降ってるかどうかが基準となっている。

雪景色とのイルミネーションはほかでは見ることができないとても幻想的な雰囲気。
イルミネーションが雪に反射しより一層幻想的な光がみられる。
道庁旧本庁舎に続く北3条広場では LDEを使用したイルミがあり、色が変化するスポットライトも登場し
道庁旧本庁舎をバックに見るイルミネーションはとてもロマンチックな景色だ。
派手なイルミネーションではないものの落ち着いた雰囲気で、ロマンチックな景色を見ることができる。

アドヴェントになるとドイツの町でも、町の中心の広場でクリスマス市が開催され、クリスマス飾り、ろうそく、
くるみ割り人形や、クッキー、焼きソーセージ、お菓子などの屋台が並び地元の人たちで一日中賑わう。
「ビールの街」として有名な札幌とドイツ最大の州・バイエルン州の州都ミュンヘン。
緯度や人口が似通っているなど共通点も多く交流も盛んで、姉妹都市でもある。
この両市には、1972年の冬季・夏季オリンピック開催地に各々が選ばれるという運命にあった。

大通公園の2丁目会場では、クリスマスにちなんだ雑貨やドイツの工芸品が並ぶ。
買う方の好みに合わせて色々と調合してくれるローストアーモンド、フルーツビールを温めて作った「ホットビール」を提供してくれる。
ドイツの味覚も楽しむことができる。飲食はストーブがある暖かいテント席もある。
ドイツのソーセージやホットワイン、ホットチョコレートに雑貨などドイツミュンヘンのクリスマスが札幌にやってきたかのような気分が味わえる。

祝日が多いだけマシ、って今年は実質1日だけだ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:44:05.57ID:pY4posSc
来年は、祝日が多い。4/30〜5/2と10/22が祝日や休日となる。土曜祝日は2回のみで、そのうち1回はGW.
その他、わりと休みが取れやすい曜日配列にはなる。その分、平日がきつくなるところも。。。

来年5月に元号が変わる。今回は生前退位なので、自粛ではなく祝賀ムードになる。
5/1の皇太子さまの新天皇即位が祝日になれば、4/29と5/3が祝日なのでその間の4/30や5/2も国民の休日となる。

これにより、GWは暦上でも10連休化される。
3連休は多くなったが長期休暇が短い日本にとって史上初だろう。
欧米では、バカンスがあるが、国民が一斉に長期休暇はとらない。
中国では、7or8連休が年2回有り、その前後も休暇を取る人もいる。
この連休に旅行や帰省を計画する人が多い。国土が広いので移動に時間を費やす。

システム監視業務とかで休出、サービス業の方は繁忙期が長びく負担は増える。
この間、役所も金融機関も窓口業務がなくなる。株式市場も長期休暇となる。
政府が休暇習得を呼び掛けても、月またぎとなるので商習慣が変わらない限り対応は難しいことろもある。
年末年始休暇の場合は、古くからの商習慣により極端な長期化にはなりにくい。農業関係もきつい日程調整があるかも。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:44:29.93ID:pY4posSc
北海道では、サクラのシーズンだ。テーマパークの夏期営業も始まる。まだ、春スキーも楽しめる。

基本まだ肌寒い時期だし行楽にはまだ早い。冬型の気圧配置になることもあり、日中でも一桁になることもある。
希に夏日になることもあるが昼夜の寒暖差は大きい。
混雑が懸念されるが、1日あたりの人出も分散されて、海外旅行者も増えるだろう。

祝日に挟まれた平日は国民の休日にするというオセロのようなルールがある。
もともと、5/3、5/5の間の5/4は平日で、この5/4を休日化して連休を作り、観光活性化させるためのものだった。
ハッピーマンデーにより、敬老の日が9/21で秋分の日が9/23の場合、その間の平日である9/22が国民の休日
となりシルバーウイークとして9月にも適用されるケースもでた。

12/23は平日化されて、クリスマス効果が和らぐ方向にはなる。ただ、3連休ではなくなるが12/21,22は休日ではある。
「平成の日」になったとしても事実上の「上皇誕生日」になってしまい、天皇が二人になるようなものだ。
上皇は国事行為や宮中の行事に関わらなくなる。
師走とくに年末は忙しい人も少なくない。年度末に近い一区切りの目安になる。食品系は年末年始需要も多い。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:44:52.67ID:pY4posSc
年間休日が決まっている企業では、調整のため土日祝完全休みの企業でも、土曜出勤日が設定されるか
長期休暇が短くなる可能性もある。有給奨励日とするケースもある。

日本では、土日祝完全休みの企業って意外に少ない。
学校でも、コマ数確保のため土曜授業を復活させる自治体もある。これから小学校の英語のコマ数なども増える。
祝日のある週の土曜を出勤日設定しても、完全週休2日制とはいえる。
これならマシなほうで、中小だと、年間休日105日、あるいは96日なんていうのがある。
日本では、法定休日は週一日である。週6勤務を通常勤務の設定にしても、違法とはならない。

労基法は、1日8時間、週40時間とされていて、週休2日とさせるようにはしむけてはいる。
ただ、「週44時間」まで緩和してもよい「特例措置対象事業場」という制度がある。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 00:51:25.89ID:FNW0aEh4
11月は、あと4年で不良債権化まっしぐらの札幌ドームで嵐のコンサートもあり、
その特需により、市内の商業施設や飲食店などもにぎわう。
全国の熱烈なファンたちが、ようやく当たったプラチナチケットを片手に各地へ大移動する。
航空券代や宿泊費のかかる札幌において、比較的金銭的に余裕のある方が集う場にはなりやすい。
ドームで公式グッズの販売が始まるとファンが大挙している。

だんだん、行列をなくしてく、まるで高校数学のようだよね。
複素数平面は復活したが、図形の回転処理を一次変換か複素数の積で処理させたいの違いだろう。
複素数平面のほうが具体的で分かりやすく、イメージしやすい。高校数学における他分野との相性がいい。
連立1次方程式の解法の工夫から始まった、線形代数は、理系分野の基礎中の基礎となる基礎研究で多用されている。
経済学や心理学などの社会科学でも利用されてる。

さて、本題に戻る。デジチケとなり、入場時の混雑が減る。
従来は、スタッフさんへチケットを確認して、切り取り線に合わせて半券をちぎって渡すというプロセスでさらなる行列を作る。
日本のビジネスモデルの縮図のようだ。ムダな処理を簡素化する方向になってる。
転売目的の業者も紛れ込んでおり、対策として顔認証を取り入れることにもなったが、行けなくなった人から譲り受けた
ものまで無効になってしまうのだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 00:57:35.23ID:kwvN43Sh
ヨーカドーの福住店では、この時期になると、気合の入った飾り付けを行うのが恒例になってきている。
ファンと思われる客が次から次に来店。お目当てのメンバーのポスターや等身大パネルの横に並び、思い思いに写真撮影を楽しむ。
ドーム周辺は、都心からも遠くレストランとかカフェなどの飲食店はかなり少ない。

この時期、爆弾低気圧というアラシもやってくる。今年は?いまところ心配ない?
雨に変わり、積もった雪も溶けて道路もべちゃくちゃで歩きづらくなることもある。

この嵐のコンサートは、渋滞という嵐をも呼ぶ、36号線と福住桑園通りは使わない方がいい。
「渋滞にハマってさぁ大変」福住から都心まで2時間近くかかるケースもある。
また、東豊線沿線には、きたえーると札幌ドームがあり、イベントが開催される場合は激込みである。
とくに、昨日の22時前後は、首都圏も真っ青なくらいの大混雑であった。
ただでさえ、北広島あたりまでは土日は混み合う。羊が丘通りは片側3車線なのでマシだろう。

ちな、嵐のメンバーって、年齢の割に若くは感じると思う。もう30代も半ばだ、年齢的にはオジサン。
Hey!Say!JUMPもベビーフェイスだが、すでにアラサーな子もいる。学生のようなノリではあり、
ファンもそれを求めてる部分はあるだろう。

日本の縮図というか、育った時代背景も異なり、年齢の割に若くかんじてしまうとは思う。
フォーク世代ももう高齢者ではあるし、親世代も現代に近い環境で育っている。
晩婚化が進み、社会に出るのも、独身時代も、子育てする時期も、退職する時期も後退している。
ターゲットにおける年齢層も年々広がり、長寿化していくなどオーナスの影響は緩和できている。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 01:09:09.47ID:kwvN43Sh
ヨーカドーの福住店では、この時期になると、気合の入った飾り付けを行うのが恒例になってきている。
ファンと思われる客が次から次に来店。お目当てのメンバーのポスターや等身大パネルの横に並び、思い思いに写真撮影を楽しむ。
ドーム周辺は、都心からも遠くレストランとかカフェなどの飲食店はかなり少ない。

この時期、爆弾低気圧というアラシもやってくる。今年は?いまところ心配ないだろう。
雨に変わり、積もった雪も溶けて道路もべちゃくちゃで歩きづらくなることもある。

この嵐のコンサートは、渋滞という嵐をも呼ぶ、36号線と福住桑園通りは使わない方がいい。
「渋滞にハマってさぁ大変」福住から都心まで2時間近くかかるケースもある。
また、東豊線沿線には、きたえーると札幌ドームがあり、イベントが開催される場合は激込みである。
とくに、このようなイベントがあると、時間帯によっては首都圏も真っ青なくらいの大混雑になる。
ただでさえ、北広島あたりまでは土日は混み合う。羊が丘通りは片側3車線であり、流れもマシだろう。

ちな、嵐のメンバーって、年齢の割に若くは感じると思う。もう30代も半ばだ、年齢的にはオジサン。
Hey!Say!JUMPもベビーフェイスだが、すでにアラサーな子もいる。学生のようなノリではあり、
ファンもそれを求めてる部分はあるだろう。

日本の縮図というか、育った時代背景も異なり、年齢の割に若くかんじてしまうとは思う。
フォーク世代ももう高齢者ではあるし、親世代も現代に近い環境で育っている。
晩婚化が進み、社会に出るのも、独身時代も、子育てする時期も、退職する時期も後退している。
ターゲットにおける年齢層も年々広がり、長寿化していくなどオーナスの影響は緩和できている。
0168名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 02:10:51.24ID:kwvN43Sh
日ハム新球場はやきうをも変える? 〜MからSへ〜

大リーグでは球団が行政や他企業を巻き込みながら球場を核とした街づくりに取り組んでおり、
これがこの北海道いや日本に輸入されてくる。

球団が希望した360度コンコースを1階部分に置くことによって、球場の内側と外側が視覚的にも物理的にも同じレベルでつながった。
グラウンドを低くすることで、巨大な建物の威圧感を減らす狙いもある。
センター方向の奥には沢があり、その緑を最大限生かすために、センター後方には巨大なグラスウォールを設置した。
バックネット裏の奥は森が広がり、プライベート空間として、選手やVIP入り口、球団事務所など設ける。

観戦前後に家族やグループでバーベキューやキャンプを楽しめる空間にする。
球場内で地下から組み上げた天然温泉で観戦できるようになる。
新球場には長時間の稼働が可能な自家発電機のほか、 食料や毛布などの備蓄倉庫も設けられる。

日本のやきうを変える可能性もある。
グラウンドの形は、本塁からフェンスまでの距離が異なる、左右非対称が検討されている。
この距離の違いは長距離打者の本塁打数を左右しそうだ。

新球場は客席がグラウンドに近づき、ファウルゾーンが狭まる見込みだ。
日本でファウルグランドの面積が一番広い札幌ドームであり、サッカーやフットボールでも使用される。
兼用球場の場合、ファウルグランドが広くなるのだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 02:12:58.09ID:kwvN43Sh
肝心の平日利用は?アクセスについては?
東京ドームシティだとテーマパークでは平日でもアトラクションを楽しむ若者も少なくない。
ナイトゲームは札幌ドームでもやるとか。

札幌に人口が集中するため、集客に必要な交通アクセスの改善が求められる。
札ドだって、最寄りの福住駅から遠く、おまけに都心から離れていて不便なところだ。

札幌人の心理的距離が遠いというのもある。
札幌は、JRよりも地下鉄沿線のほうが人口が多く、JRを使っていくところって遠いという印象が強い。
周辺は国の特別天然記念物である「野幌原始林」に囲まれ、市街地とも分断された非日常的なエリアでもある。
札幌駅から快速でわずか10分の新さっぽろとも比較的近く、再開発との連携も期待したい。

道路整備については、新設アクセス道路を2路線と既存市道3路線を拡幅する。
曲椴山線へのルートは、2.4kmで特別天然記念物の野幌原始林と裏の沢川の間を通る。
R274号に結ぶおおよそ2km。既存の施設や裏の沢川を避けて、国道と市道西裏線の交点にぶつける。
国道との接続部分は、札幌方面からBPに右折で入るには信号制御による交差点では渋滞が発生することから、
立体交差を基本に北海道開発局と協議を進めている。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 02:20:24.74ID:kwvN43Sh
地下鉄からわざわざ乗り換えとかめんどいという人もいる。
バスで新球場から地下鉄駅までチャーターしても、輸送力でどうよ?

プロ野球の本拠地球場はいずれも鉄道駅から徒歩圏内に立地し、催事終了後の短時間に集中する
観客輸送に鉄道が大きく貢献している。

観客のうち1万3500人が鉄道を利用すると見込む。
その多くは、札幌方面へと向かうだろう。列車を増便する必要があり、新たに車両を調達しなければならない。
大勢の乗客をさばくため、現北広島駅に新ホームを整備する案や新駅建設案も浮上している。
新駅はJR千歳線から分岐する「引き込み線方式」で検討されている。本線では快速エアポートは通過とし、
観客輸送と空港輸送を分離するという案がある。

北広島から大量の乗車は厳しい、当然ダイヤは乱れ、特急、そして貨物の運行に支障がでてくる。
ただ、新駅設置費用は自治体負担、さらにホーム・線路の除雪含めて運営費用も自治体に要求される。
北広島市民にとっては重い財政負担にもつながる。

これまでも、北広島の上野市長は工場や大型店の誘致などの実績もある。
大曲地区に一大ショッピングゾーンを作ったことが挙げられる。市街化調整区域を工業地域にして工場を誘致、
さらに近隣商業地域に用途変更して札幌と北広島の商業施設の境界をなくし買い物客の動線を繋げた。

高齢化社会って単に社会保障の問題だけでないからね。老朽化するのは人間だけでないし、働き手のウエイトも少なくなる。
ある意味災害で震災と違い100%に近い確率でこうした影響がでてくる。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:40:42.12ID:kwvN43Sh
一歩先を行く「パラダイムシフト」を体感できる? 〜寒気は北から、新風も北から〜

今日は立冬。北海道では晩秋から初冬へ、 紅葉からイルミへと季節の変わり目でもある。

今年は厳しいが紅葉も銀世界を同時に楽しめることもある。一足早く、クリスマスモードになってくる。
4月と同様半端な時期ではあるが、この時期限定で秋の美しさと冬の楽しさが同時に味わえるのだ。

市街地でも少し遅い、紅葉の見頃、タイヤ交換のシーズンになってきた。
今年は、北東北とほぼ同時のタイミングではある。
この時期、冬囲いのシーズンでもある。雪の重みで枝が折れないよう細い枝を縄で束ね、竹で支柱を組んで補強したり、
冷たい風に耐えられるようむしろを巻いたりしていく。その一方、イルミの準備が進んでいる。
庭木にあわせて、雪が積もった時に折れると思われる枝や、押しつぶされてしまう低木だけを囲ったりすることもある。

ほっかいどうでは、電力需要のピークが冬になる。
苫東厚真火力が全面復旧しており、供給力は610万kw台を確保できるとした。ピーク時の電力供給にメドをつけてはいる。
来年2月の営業運転を予定する石狩湾新港のガス火力発電所1号機が動けば、苫東厚真3基に匹敵する供給力を失っても
13.8%の予備率を確保できるという。

暖房や融雪需要の増加を含め、北海道ならではの厳しい冬場の状況もある。また、いざというときの他の電力会社からの融通も、
本州と北海道を結ぶ送電線の容量が60万キロワットと比較的少ないことから限界がある。
企業や家庭に無理のない範囲で節電を呼びかけているが、今回は政府も節電の協力を求めることになる見通しだ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:42:26.60ID:kwvN43Sh
国内の気象台、測候所でまだ初雪を観測していない。
ここ数年、札幌でも10月下旬に初雪を観測する傾向にあり、初積雪もここで観測することもある。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:43:45.18ID:kwvN43Sh
今年は、平年より暖かい日が続いている。
札幌だと、10月終わりまで、20度くらいまであがる日もあり、この週末は18度くらいまで上がり行楽日和だった。

今週から少し寒くなってきてるが、まだ平均的には平年より少し高い。
週末、黄海で発生した低気圧が発達しながら日本海から宗谷海峡を抜けてオホーツク海に進み、
低気圧から伸びる寒冷前線が日本付近を通過する。

寒冷前線の通過後の来週は北日本中心の冬型気圧配置となり寒気がやって来る。
この時期らしい寒さになってきて暖かい鍋が恋しくなる。
このタイミングで稚内や網走、旭川などで初雪を観測する地点はあるのだろうか。
来週火曜か水曜あたり札幌でも冷たい雨がしっかり降り、初雪の可能性もある。これを逃すと再来週以降になるね。
気圧配置や週間天気から北風型だろう。気象台では旭川で雨マークがなく、札幌や網走にある。
独自予報をしているSTVでは、旭川や岩見沢で雨マークがなく、札幌や千歳にある。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:13:08.50ID:/ZfNepY1
日本海側でも、札幌は、冬でも西風だと割と晴れ間はある。北部は不安定になりやすい。
晴時々雪の予報になることが多い。寒気が強いと雪時々晴。西側の山々や積丹半島の地形により、雪雲がブロックされやすい。
また、風下側に平野が広がり雪雲が停滞することなく流れやすい。
西南西だと、雪雲が渡島半島と積丹半島のくぼみを通り、山々を迂回して札幌方面に収束されドス黒い雲に覆われる。
南区を中心にまとまった雪になることもある。

北風型だと雪一本になりやすい。北海道の東側に低気圧の中心が位置すると、石狩湾方面から雪雲が入りやすい。
筋状の雲なので小雪になったり、吹雪になったりを繰り返す。時に、太平洋側の千歳や苫小牧などもまとまった雪となるが、
西北西だと雪が多い岩見沢は雪が少ない。

冬型の気圧配置が緩み始め、気圧の傾きがゆるくなったり、発達した低気圧が千島列島の東方洋上に去った場合に
北海道の西海上に小さな低気圧が発生し、石狩市や札幌北部では、局地的な大雪や暴風雪となる。突如現れて寿命が短い。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:14:22.37ID:/ZfNepY1
住宅や建物、除雪などだけではなくファッション分野でも冬季需要の開拓があればいい。
雪国で生活するにおいて、どうしても制約条件がありアクション自由度が減る。チャリも使えん時期になる。
本格的な冬になってくると傘をさす頻度が少なくなってくる。

雪国では靴も冬用のモノをそなえる。転倒が一番危険、滑り防止の靴底が必須になってくる。
水にも強く足の中が濡れることない防水性、保温性に優れ、熱を逃がさないことも大事な条件ではある。
コート、手袋をそろえたら次は帽子、マフラーなどアイテムを発信するコミニティーを形成する。

ウィンタースポーツを楽しみに雪山へ行く人が多く、ゲレンデマジックを経験した人たちもちらほら。
ウェアや格好にときめくという人がかなり多くいる。

いまはインスタの時代だし、その人によって好みのファッション、ブランドがあり、
これまでのある特定のブランド志向は、純粋に素材の持ち味やデザインを楽しめているのか。
志向を司るバックボーンは各々で異なるし、世界を探せば、自分にマッチしたもの、
好きなファッション共感してもらえる環境は掃いて捨てるほどある。
学校や職場、友人などのクローズドな世界だけを生きているのではない。

冬の北海道の室温は日本一高い。家の中やまちなかだと過剰暖房で暑いくらいだ。
札幌は地下も充実している。悪天候や信号も多いなかで、快適に移動できる。

鉄道もそれなりと使えるが、基本クルマ社会なので、ドアtoドアであり、寒冷地仕様として、エンジンスターターがある。
家の中からでも車のエンジンをかけれ、毎日出発前にはあらかじめエンジンをかけておく。
そうすることによって、出発時にはエンジンをあたたまっていて、室内もあたたまっているという優れものだ。
室外と室内の寒暖差があるため、温度の変化に対応できるような格好も意識する必要がある。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:09:51.29ID:wx1JAz88
札幌は、道内の拠点都市でもあるが・・・。 財貨・サービスの移出入がマイナス!
各生産要素に分配された付加価値は、消費や投資などの形で支出されるが、支出の面からみると。

かってプラス側であった、財貨・サービスの移出入がマイナス側に触れている。
市民所得も、道内平均に近づいてきている。経済面では決して1人あたりでは豊かな地域とも言えない。
人口規模に見合う産業が根付く地域は、道内だと十勝などになる。
中標津とかニセコも小規模でありながらも人口規模に見合う産業規模はある。
平均所得が東京都心レベルの猿払村には、「ホタテ御殿」がある。乱獲を防ぐため地縁関係が強い。
水揚げが全国的に少なくなると、水揚げが安定している猿払村では単価が上がる。年収が1千万円を超える人は珍しくない。

管轄地域の産業水準を引き上げるには、地域の「稼ぐ力」が重要となるといえる。
商業、サービス業は道内向けの移出が多いと考えられるため、市内をはじめ道内需要型の産業構造となっている。
札幌市はとくに人口が多く、インバウンドなどで補うことは到底無理な話だ。
国内における移入先の割合で多いのは関東地域であるが、製造業中心に海外からの輸入が最大である。
なお,金融・保険・不動産,情報通信産業に関しては関東地域からの移入が多い。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:10:34.39ID:wx1JAz88
昨今の個人消費・設備投資の増加や、インバウンド需要の好調さ持続などを背景に民需底上げや外需取り込みを通じた成長が見込まれる。
ただ、競争や連携が量的に少なく、次世代の育成が不十分であり、事業間をつなぐ活動が弱いなどといったゼネコン構造が何ら変化していない。
道が得意としているアグリ・フード、観光、バイオ関連産業からの感心がまだ低いこともバックボーンにあるだろう。
これからは、ニーズとシーズをマッチングさせる場を継続的に作ることが重要である。
国の政策において、為替レートが、生産性の高い二次産業の影響が強く、三次産業は不利な状況にある。
また、製造業と同様より海外動向もより左右されることになる。

医療・福祉、サービスなどの業種で雇用者数が大幅に伸びているが、これらは相対賃金が低い業種であり、
マクロの生産性上昇率を押し下げる方向に働いていると見られる。
対個人サービスにおいては、小規模施設が多いため産業内での格差が大きく、それが生産性における平均値を押し下げている。

サービス業では直接に人を介した供給となりがちなので、製造業のように単純に機械で労働を代替することはできない。
そこでサービス業で生産性を上げるには、機械化できそうな部分は出来るだけ機械化することで生産コストを下げて、
そして人が行う作業をいくつかの単純なプロセスに分けることで、安い賃金労働者でも作業できるようにパターン化していくことが考えられる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:11:16.30ID:wx1JAz88
クラウドサービスなどを利用すればそれほどコストをかけずに生産性を高めることが可能になる。
情報活用による営業力強化や顧客、従業員満足度を向上させる。
ビックデータを活用してく、AIの時代になるが、しかし、それを開発する技術者も大幅に不足してるのが今の日本だ。
豊富な生活者情報を有するマーケターであり、アイデア発想の方法論でコンセプト開発をするリサーチャー
そして、それを具現化していくエンジニアの人材不足は今に始まった問題ではない。
大規模な開発では携わるメンバーが非常に多くなり、新しくプロジェクトに参画したメンバーへの教育コストや人材獲得の難易度も
プロジェクト全体の生産性として考慮する。
開発チュートリアルを作成して新規参画者の初期コストを軽減したり、コーディング規約を作成して開発スタイル統一する。
とても多くの有用な使い方があったとしても、その言語に精通した人しか知らず、ほかの多くの開発者が使いこなせなければ意味がない。

アウソー系の企業が多く、また、コンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。
ITを駆使した先進的な金融サービス「フィンテック」への対応など業務が今後増えると見込んでいる。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:14:29.35ID:wx1JAz88
第3次産業についても、インバウンドやIT化の進展等があるが、将来的な人口減少を踏まえると
移民受け入れでもしない限りは過度な期待を持つことも難しい。

サービスを行う際の気配りの良さや信頼性などの目に見えにくい「無形資産」を活用することで、商品やサービスの価値そのものを高めて
いくことも考えられる。 実は日本でサービス業の生産性が低い理由は、こうした目に見えない「無形資産」が市場であまり評価されてい
ないことにも原因がある。

サービスの品質のばらつきに対する不満が多い原因としては、サービスの「同時性」という特性から、
消費される時に人の行為により提供される場合が多く、品質が一定に保たれにくいという性質が挙げられる。
サービスは、その「無形性」という特性から製造物のように物理的な測定が困難であるため、サービスの評価は顧客の主観によらざるを得ず、
顧客のニーズやサービスに対する評価を把握・分析することは付加価値の向上の観点から重要と考えられる。
実際、顧客ニーズの定量的な分析・把握を重視している企業ほど業況感を良いとする企業の割合は高い。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:14:40.05ID:wx1JAz88
地域産品のブランド化の鍵となるのは、知的財産の保護と品質管理の徹底である。
その際には、地域産品のブランドを維持・向上するため、地域産品の名称を保護する地域団体商標制度の拡充を図るとともに、
JAS法やJIS法などを活用し、その品質を保証・アピールできる仕組みを構築できる環境づくりが重要だ。
特許情報の調査・分析方法、知的財産情報を活かしたアイデア創出や戦略立案のスキルを、グループワークで体得できる。
知的財産情報を活用して新製品を生み出すストーリーをイメージできる。

小売システムの普及や現地の中小零細商業の高度化、流通・物流人材の育成といった意義を有している。
経済成長に見合った消費市場の成長を実現するためには、さまざまな趣味や世代、所得階層の消費者ニーズに応え得る
多様な商品群を流通させる必要がある。
人々の価値観も多様化してきており、小売業が、多様性に富んだ商品を現地の消費者に提供することは、
消費意欲の向上や消費市場の拡大に貢献できるのではないか。
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:40:30.91ID:wx1JAz88
知的資産は多くの場合、個別で価値を生みだすのではなく他の知的資産と結びつき、活用・管理することによって、
価値を生み出すものであることから、個別の知的資産を分類していくことに決定的な意味を持つわけではない。
ただし、知的資産経営報告書作成時に自社の持つ知的資産を棚卸することで、体系的な整理ができると共に、
報告書を見る側にとっても把握がしやすい。

労働集約型産業で、特に技術・技能の伝承が難しいとされてきた鋳物などの業界において、粉塵対策と工程のシンプル化を実現する為
に熟練職人の持つ経験・ノウハウを結集してきている工場があるとする。
一方、鋳造方案のデータベース化に取り組むことで、技術・ノウハウの組織知化を推進し非熟練者の作業を可能にしている。
このように高い品質を維持しながら顧客ニーズに応える生産能力を確保できる体制を整え、これをを顧客に見学してもらうことで
新規受注を次々と獲得し、業績を伸ばしている。

消費者の要望は多種多様であり、たとえば、食品が持つ情報は多岐にわたる。
それらの情報のすべてを記載することは、コストの問題を無視したとしても不可能だ。
そして、現実にはコストの問題は、無視できない。また、リスク管理能力がない権力者と一部の団体に振り回され、結果として食品行政が混乱する。

『法規制』により義務化される表示とは、その表示が欠落することにより、安全上または経済活動において支障が出るものに限られるべき。
栄養表示を必要とされる方は、すでに栄養表示がされている商品を購入している。
栄養表示を重視されていない方にとってはどうでもいいことだ。法律で決めるべき表示ではなく、消費者が選択できる。

圧倒的に中小・零細企業が占める業界では、アイテムごとに栄養成分の分析をするとなった場合、分析費用等かなりの負担を生じる。
原材料等や電気料金の増加、消費増税等、事業者の負担も増加の一途を辿ってくる。

ただ、日本の食は安全だという考えが一般的であり、日々食卓に並ぶ食品を疑う人があまりにも少ない。
この考え方も少しずつ変えるために、遺伝子組み換え食品の危険性や、化学物質や農薬についての最低限の知識、
あまり良くない食べ合わせなどの情報提供も一緒にやってみてはと思う。

日本においては、食物繊維の分析法として、プロスキー法および酵素・HPLC法が採用されているが、
CODEX における食物繊維の定義を踏まえた場合、この2法だけでは不十分である。
この2法では、日本型の食事において、摂取量が多い煮豆などに多く含まれる食物繊維の一つであるレジスタントスターチを測定できない。
既に CODEX においても食物繊維の分析法として認められている。

香港など外国においても食物繊維の分析法として採用されている。
将来的にこのような分析法の国際間の差異によって栄養成分の違いがでてくることはよろしくないと思われる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:18:14.91ID:wx1JAz88
様々なモノやサービス、情報が飛び交うこの21世紀において、もの消費はさほど回復しないとみれる。
必要性がないと判断したものには、金額的に付加価値の大きな商品やサービスはもう多くの国民が必要としていない。
今の消費者は賢くなってきている。あまりお金を掛けなくとも、楽しめる方法を知っている。付加価値は負荷価値とみなす。

過剰消費がなくなる中で産業構造も変化していく、こうした中で産業構造への変革の起こり得る。
一人一人の能力にあった環境が提供され、貨幣経済からの呪縛が解かれることにもなる。
その目標や能力評価指標も様々な評価指標が取り入れられてゆくであろう。

高齢化で年金受給者が増えれば年金支出は増えるし、失業者が増えれば失業給付は増え、貧困者が増えれば生活保護支出は増える。
社会保障の充実度って金額だけで測れるものなるだろうか?
寝たきりという状態は、介護生活を送る介護者にとっては最も避けたい状態でしょう。
寝食だけでなく排泄などすべてに介護が必要となり、寝たきりや認知症になった際の介護に関する負担は大きい。
生きがいや自己実現、社会参加のための取組を支援して、QOLの向上を目指すことが重要だ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:18:53.66ID:wx1JAz88
近年では高齢者が医療の必要ない生活にも着目されていて、病気になる前に対策を施してしまえば、医療費は大幅に軽減できる。
行動範囲の縮減は軽減でき、他の市場も活性化され、痴呆症の方の軽減ができる。
さらに、こうして元気なお年寄りが社会に増えれば、労働力として見なすこともできるので、
労働人口の低下についての対策もできることになり、これによって年金需給年齢の引き上げによる財源確保という二重の効果を得ることもできる。

現役世代においても、健康維持は重要なことだ。 今は、生まれた時から飽食の時代という人は多い、それに食育についても軽視されている。
家族で食事という機会も少なくなり、外食や一杯やったりで偏食や過食も増えている。
結婚の有無にかかわらず、単身ならセーブしてくれる人もいないわけだ。
健康の保持・増進には、運動、休養そして食生活のバランスが重要であり、その中で健全な食生活を助ける脇役が「健康食品」だ。
「健康食品」は医薬品ではないので、病気を予防したり治したりする効果はない。
病気が治ったのは健康食品のおかげなのか、食生活の改善や医師の治療のおかげなのか、科学的に証明されていないケースも多い。

いくら、健康診断をしたところで、多忙を理由に再検査や通院を怠る。
コミュニティ不足から、心身ともに不健康となり、現役世代の入院や死亡につながる。
仕事オンリーで暴飲暴食をし、糖尿になりそこから合併症を発症し、仕事ができないどころか行動範囲を制限され最悪死に至る。
0184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:37:38.91ID:wx1JAz88
札幌市は、9月に地震で甚大な被害を受けている。
かつては200万人都市規模として、自然災害には比較的安全かつ安心な都市だも言えた。
液状化現象や土砂崩れによる家屋の倒壊も相次いだ。

被害が拡大した原因として、震源周辺の地盤が軟弱だったことが指摘されているが、宅地造成などによる
人為的要因も少なからず関係している。
清田区の里塚地区では地業者が1970年代、谷あいの原野や水田を盛り土で埋めた軟弱地盤であり、
厚真町と同じく大雨や台風によって地中に水が溜まり、液状化が発生しやすくなっていた。

今年は梅雨がないというか認定されない北海道で本格的な梅雨があった。
6〜8月の降水量が平年の1.6倍だったことに加え、地震前日には台風21号が通過して土壌に多量の水が含まれていた。

札幌では食料備蓄や電力供給などが話題になりがちだが、深夜の地震ということで帰宅困難の問題はなかった。
最優先はまず“命が助かる”ことだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:43:19.59ID:wx1JAz88
札幌で最大の震度6弱を観測した東区などでも、地下鉄の真上の道路が陥没した。
4kmにわたり路面が波打ち、1メートル近く沈んだ場所もある。
東豊線建設の際、土地を約10メートル掘ってトンネルを埋め込む「開削工法」を採用。
そこを砂で埋め、地表を舗装し道路を造った。
南北線は札幌新道を越えた北側で、東西線はよくあふれそうになる月寒川の近くでも陥没していた。
この前日の台風によって倒れた大木も多く、それらの処理も難航していた。

他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。
また、繁華街や商店街では、地震時に落下しやすい付帯物が多くみられる。
道路は幅員が広く、災害時の緊急輸送道路としての有効性は高いが、冬季の災害の場合、積雪による通行障害などの発生が懸念される。
また、建物密集地には幅員の狭い道路もあり、避難・救助・消火活動などの支障となっている。

札幌オリンピックや高度成長期にインフラ施設が急速に整備されたことから、耐用年数を迎える施設が今後急激に増加している。
老朽施設の改良・更新を迎えることとなる、ただ人材不足や地権者問題、過去の市況の不安定さ、人口動態などの点で遅れ気味だ。
また、積雪寒冷という厳しい気象環境であることから、豪雪・融雪災害はもとより、冬期における自然災害による避難、
応急対策、復旧・復興対策には十分な留意が必要である。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/09(金) 02:43:47.57ID:wx1JAz88
ただ、地震の他にも豊平川、琴似発寒川等の河川の他、石狩川本流の氾濫によって土砂等が堆積した扇状地に位置していること等から、
河川改修が進んだ現在でも潜在的な水害可能性があるといえる。

自然災害は、ほとんどが融雪時の出水や台風・暴風雨による風水害や土砂災害である。
本州・四国・九州に比べると少ないものの、断続的に発生しており、近年は集中豪雨による河川氾濫も発生している。
また、吹雪による交通障害や人的被害等、積雪寒冷地特有の雪害も毎年発生している

近年多発しているゲリラ豪雨などを考慮した洪水ハザードマップの改正とともに、河川改修や下水道の拡充整備に加えて、
公園や学校等における貯留・浸透施設の整備を促進する。
各区で作成されている洪水・内水ハザードマップを有効活用することが重要である。
雨水ポンプ場、雨水拡充管、雨水浸透ますの整備推進、また、地下施設の避難確保計画・浸水防止計画の作成などを
計画的に進めることが重要である。

道外も含めた他地域のバックアップ機能も重要であるため、他地域の災害時の受援計画策定やバックアップに必要な
受け入れ環境の整備などが必要である。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 02:53:38.55ID:QpkUdLSC
クリスピークリームドーナツが札幌圏に進出した。

出来立てだと食べた瞬間に口の中で無くなるという食感はなかなか味わえない。
ただ、甘すぎて日本人には合わない部分もある。アメリカ人の味覚に合わせたもので大味だ。
道民も、気候などに差があっても、日本の文化で生きてきている。
消費習慣として、ドーナツだけをメインに外食するという考え方はこの北海道では根付かないとは思う。
甘めで、あっさりとした、飽きのこない味を追求しなければ厳しい。

数年で北海道いや日本から撤退するする可能性は高い。
コンビニ各社のドーナツ業界への参入により、クリスピーを取り巻く環境は厳しさを増している。
コンビニでも、イートイン需要もわりと根付いている。

札幌では、ミスドの閉店も相次いでいる。契約期間満了や店舗老朽化が影響していると思う。
イートイン需要の多いショップは、パスタやホットドックなどの商品投入で売れ行きは良く、
改装による店舗刷新で客数も増加傾向にある。

ミスドといったら函館だよね?ラッピじゃなくて?
函館は、札幌など他地域よりも半値以下で買える。
古くから洋風文化を取り入れてきた街で、ドーナツ文化が根付き、競争も激しい。
というわけではなく、フランチャイズ加盟店であるキングベークはパンやケーキを作っている
ベーカリーショップであり、そこから小麦粉を大量に安い価格を実現できる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 03:07:12.75ID:QpkUdLSC
こうした類の店が飽和気味な気がしている。
インバウンドなど観光需要が高まるにつれ、稼ぎがしらである札幌圏に続々オーブンしている。
北海道土産の定番の「六花亭」にカフェがある。帯広本店でしか買えない商品が、札幌本店でも買えるようになった。
マルセイアイスサンドとかも味わえる。地元民の利用も多いと思う。

北菓楼といえばシュークリーム!
札幌本館は、行啓記念北海道庁立図書館として建てられてから約一世紀。
図書館として、美術館として親しまれてきた建物であり、かつて文化・芸術の発信地であった。
歴史を感じるレンガの壁とインテリジェントモダンなデザインが融合した空間で、
「北海道立三岸好太郎美術館」であったことから「ミギシ・サテライト」を設置している。
建築家の安藤忠雄氏がデザインで携わっていて、建築ファンからの一定の評価を受けている。
天井はクロスヴォールトという中世ヨーロッパの教会などで用いられたデザイン。

管区気象台の近くの近代美術館の向かいにオープンしている。
ここでは、定番品だけでなくオリジナリティに富んだ商品もある。もちドーナツも。


0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 03:07:46.11ID:QpkUdLSC
ロイズも全国的に知名度が上がってきてるが、チョコの土産物というイメージは強いとは思う。
直営店では、チョコレートの他にも焼き立てのパンを販売していて、カフェも併設されている。
店内で購入した方はコーヒーが無料で飲める。

乳業メーカーの直営カフェ店もあり、十勝の雄大な自然がはぐくんだ高品質な生乳は濃厚でコクがあり、
パフェやパンケーキの美味しさをさらに引き立てる。

全国区となってきているシメパフェも文化があり、夜パフェ専門店もある。
食材選び、色みの美しさ、ジャズの流れる空間まで、“夜に食べる”ことをとことん意識した大人のためのパフェは、
ソフトクリームなど普通イメージする素材は入れず、旬の果実やそのソルベ、アルコールのムース、ジュレなど、パーツを厳選。
すべての相性・組み合わせにこだわって、グラスの中に調和と起承転結が生まれるよう工夫されたパフェは
最後のひと口まで変化に富んだ感動の味わいが続く。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 03:09:33.14ID:QpkUdLSC
北海道は、食に関しては閉鎖的で保守的な部分はあると思う。
経済や気候に自虐的な部分もある道民自身も食に関しては自信を持っている。
地域一番店がアッサリ変わるような土地柄だが、食に関しては地場資本を大切にする文化はある。
地場資本は地元生活に精通している。
所得水準だけで判断してナメるマネをすると痛い目にあうよ。北海道は食関連産業に従事する人も少なくない。

もともと、北海道は雄大な自然と穏やかな気候が飼育に適しており、全国的にも高く評価されている。
素材の持ち味を生かすという文化もあり、普段はあまり手間暇をかけない。

かつては、北本間でのアクセスに難があり、広大な土地柄もあり販売網の確立が困難で流通も比較的クローズドな環境にあった。
ただ、鯨、鮭、カニ、サンマ、イワシなどの魚類の加工や缶詰の製造が盛んで、水産業の流通経路と物流網が
北海道の隅々に確立されていた。
こうしたなかで、北海道限定商品が生まれてきて、いまでもそれらの文化が根付いている。

北海道では、山わさびが山に自生していて、この山わさびの葉っぱがあればご飯が何杯でもいける、
というぐらい地元に根付いたソウルフード。これがおにぎりとかお菓子にも利用されてる。

東洋水産といった全国展開しているナショナルブランドが、北海道の工場で限定食品を出している。
東洋水産では水産業の流通経路と物流網が北海道の隅々確立されていた。
焼きそば弁当は、湯を別の器に注ぎ、粉末スープを溶かすことで、中華スープが出来上がる。
東京のドラッグストアやスーパーなどでも、ごくごくたまに北海道フェアか何かで売られている。
関東のセコマとか有楽町の北海道どさんこプラザなどでも買えると思う。
開拓時代、寒い冬にせっかく温めたお湯を捨てるのは、モッタイナイという開拓精神を感じさせる。

「茶碗蒸し」は 砂糖を入れておき、甘〜い「栗の甘露煮」が入っている。
「赤飯」は甘納豆が入っている。という甘党な部分もある。東北文化の移入的な部分だ。
くどい甘さというより、ほのかな甘さが好まれる傾向はある。
北海道では大晦日にお節料理を食べ始めるので紅白歌合戦を見ながらお節料理で年越しが定番スタイル。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:35:37.83ID:QpkUdLSC
スープカレーは、歴史と伝統がある多国籍料理? 〜未知なるスパイスとの遭遇〜

サラサラのスープに野菜や肉などの具材がゴロリと入るスープカレーは、札幌いや北海道のソウルフードとなっている。
札幌の名店の味が、東京でも少しは食べられるようになってきている。

ひと口にスープカレーといってもその味わいは多種多彩だ。スープのベースだけをみてもトンコツや鶏ガラ、
エビ、牡蠣、チキン、トマトなど店によってかなり違いがある。スープの濃度はサラサラ系からとろみ系まで幅広くあり、
具の種類も肉、魚介、野菜とバラエティ豊かで、店舗以上に掃いて捨てるほどある。
近年は、スープのをしっかり感じさせるタイプが人気だ。

季節の野菜やじっくり煮込まれた肉、豊かな風味が加わる魚介などなど、
1個100円前後からバラエティに富んだ食材を追加することで、250軒近くあるが、そのうち1つの店だけでも、
幾通りもの味が楽しめ、自分流に好みの具や味をカスタマイズできる。
トッピングを選ぶ際のポイントは、基本的なことだが元々のメニューにどんな食材が入っているのかを確認して、
その食材との相性を想像すること。

そのスープカレーの食べ方については、一口分のライスをスプーンにのせ、スープに浸して食べるという方法。
こちらは特にサラサラ系に有効で、ライスにスープを染み込ませることで、とろみがなくとも食べやすくなる。
少しとろみがあるスープなら、ルーカレーと同じようにライスへかけてしまってもいい。
ただその際、一挙に全投入するとライスの皿から溢れてしまうので、食べる分だけ少しずつかけていくのがおすすめだ。
食べ進んだ最後の方には、スープへライスを投入するのもアリ。ライスの味でスパイスの刺激が少しまろやかになり、
またライスにスープが染み込むことで、最後の一滴まで難なく味わえる。

そのルーツは、北海道の郷土料理はしるものが多いことと、新鮮な食材で出汁がとりやすくこと。
若者の食の欧米化からの郷土料理衰退の危機感から、新しい名物料理を公募したことから始まる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:38:31.66ID:QpkUdLSC
な〜んてことはなく、アジャンタでの「薬膳カリィ」が発祥だといわれる。
アジャンタとは、南インドにある人里離れた渓谷にある仏教の石窟遺跡の名前から。
もともと、商品化する予定はなく、身内の健康のために開発したものだ。
その後、常連さんだけに、しかもその人たちの体調を考えて漢方を調合して出していた。

インドの富裕層には病気を患っている人が多く、スパイスと漢方の融合というアイディアが芽生えた。
インド、中国、東南アジアを何度も回り、素材探しに奔走した。
漢方薬店にて漢方薬の基本を伝授してもらい、そうした独学、試行錯誤の末インドと東洋の出会いから
生まれた薬膳スープカレーの原型が完成した。

スープを取るため大量の野菜と鶏肉は、もともと丸ごとを使って具材にしたわけでなくダシを取るためのものだった。
その後、常連客からの「捨てるくらいなら食べさせて」との声から具材が入るようになった。
1975年に「薬膳カリィ本舗アジャンタ」の看板を上げた。

札幌で、このタイプのカレーを出す専門店が増え始めた。この札幌にスープカレーが浸透したのは、1993年ころ新興の料理である。
白石区の南郷7丁目駅界隈(ナンナナ)にある本郷通商店街にあるマジックスパイス(マジスパ)
ソトアヤムというインドネシア料理のエッセンスを加えて「スープカレー」とした。

その後、スープや具材に工夫を凝らすユニークなお店が続々と登場している。
これが、2000年に全道に浸透してきて、市民権を得ている。
単なる在札メディアの猛プッシュだけなら一過性のもので終わる。
職場や学校、SNSなどからのクチコミも影響してるが、北海道の郷土料理に関係しているとは思う。
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:52:52.71ID:QpkUdLSC
北海道の郷土料理には、鍋物や汁物が多い。
シャバシャバ感があるスープカレーを違和感なく受け入れられ、広く伝播していてリピータも多い。
本州でも知名度が高くなったが、なかなか浸透しない。

北海道では、ニシンやサケ、ホッケなどで作る「三平汁」も郷土の味として親しまれている。
大根、にんじん、ふきなど、ありあわせの野菜や季節の山菜を入れる三平汁は、
野菜が不足しがちなニシン漁場で働く人に最適な料理であった。
現在は塩蔵の魚と野菜を煮た汁物ですが、かつては塩漬けの魚の汁を調味料として野菜を煮たもので、
秋田の「しょっつる」に近く、東北から出稼ぎや移住してきた人が伝えたと考えられる。

漁場では明治以降も、ニシン、ホッケ、ハタハタ、タラなどの内臓をつけたまま塩漬けし、
その汁で作っていましたが、臭いがきついことなどから次第に塩漬けの魚を使う調理法に変化し
都市部でも食べやすい形で広がり、いまや北海道を代表する郷土料理の一つだ。

もともと葉物野菜が十分に取れない、米も十分に食べれない環境があった。
アイヌ人は、米やパンを食べる文化がなく、汁物を中心にしていた。
体が温まる鍋物や汁物の料理なども、東北などから伝播してきた。
やがて、コメを思う存分食べられる時代となり、おかずとして鍋物や汁物を食べるようになってきた。

ちなみに、ラーメンライスもやラーメンにニンニクを入れるのも札幌が発症だ。
味噌ラーメンの発祥である味の三平である。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:56:36.73ID:QpkUdLSC
本州でも知名度が高くなったが、なかなか浸透しない。 道産素材にこだわる店も多く、
北海道の郷土料理と情報格差によるものと、カレーって安く売られてるのに対し、「強気な価格設定」もあるだろう。
B級グルメだが、リーズナブルというわけでもない。トッピングや辛さ、ライスの量や種類にもよるが平均的には1200円くらい。

一般のリーマンがランチとして食べるには少し高く、スープカレー好きな道民ですら敬遠する。
スープカレー横丁ってすぐに潰れただろう。
駅前通界隈のオフィス街から創成川を隔てた先という場所も悪かったし、リーマン〜震災期だったということもあるだろう。

ラーメンって少し高いなぁと思うだろう。うどんは安いけどトッピングとサイドで跳ね上がるが、
これでラーメン一杯と同等くらいだ。スープは手間暇がかかる。しかも、現代人は味にうるさくなってきた。
製麺所から安い麺を買ってきて、業務用の出来合いのスープを買ったところで客は入るのかぁ?
スープは鶏がらや豚骨、野菜から長時間煮出したものを使うので、材料費、光熱費、人件費など原価が高くなる。
スタンダードなものでも、700円くらい取らないと生活できない。一人でやるならせいぜい50杯/日で年収400万くらい?
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:58:51.74ID:QpkUdLSC
スープカレーは、これに似ていて、さらにスパイスのこだわりが味がダイレクトに表現される。
ラーメンに比べても、トッピングの一つ一つに手間がかかる。
調理や食べるのにやや時間がかかるので、客の回転率もラーメンに比べると落ちる。
リーマンのランチタイムは貴重であるなかで、サッと食べられる方に流れやすく敬遠されやすい。

札幌という地方都市でその圏域でも国内の2%という小さな市場がメーンであり、その中に多数の店がある。
小規模な企業メーンなので、ノウハウや原材料の調達、人の教育など、大手フランチャイズチェーンの理論が成り立ちにくい。

それに、東京などでは飲食も超人材不足だ。飲食店でもタッチパネルや食券化、外国人労働者も多い。
手間暇かける新ジャンル料理って、これからはそう増えない。
スパイスのブレンドとかも、その日の温度や湿度などによっても、加減はかわってくるという繊細な作業だ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 23:00:47.06ID:QpkUdLSC
現代の郷土料理だといってもいい。
あれっ?北海道でもルウカレーを食べるの?北海道といえばスープカレーだろ!とまではなっていない。
広島人ってお好み焼きは基本「お店で食べる」「買ってくる」ので、家では関西風で作るのが一般的だ。
それと同じく、北海道でも家ではルウカレーを食べ、スープカレーは外で食べるのが一般的。
もち、ルウカレーでも有名な店もあり、なかにはソウルフードとなっているチェーン店もある。

北海道とくに札幌とその他地域では、スープカレー店の密度も違うし、雑誌やクチコミなど情報量には差がある。
それに、シャバシャバ感があるスープカレーを違和感なく受け入れられ、広く伝播していてリピータも多い。

どうやって食べるの!?とのギモンの声が多い。 トッピングは選べるものの、「素揚げ野菜」が前面に押し出されることで、
野菜嫌いな人たちが敬遠してしまっている。
これが正しい食べ方だよっ!と猛プッシュすることによって心理的ハードルを上げてる部分もある。
シャバ派も一定数いるが、シャバシャバ感が苦手という人も多い。スープカレーは、パスタやナン、パイなどで食べる。
辛さをある程度抑え、朝食としてそのままスープに、最後にチーズを入れてリゾット風とかでもいいだろう。
お茶漬け風でもいいと思う。
カレーの1世帯あたりの購入数量は日本海側が多い傾向がある。東北や北陸では、意外と受け入れられるかもね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/12(月) 23:08:19.86ID:QpkUdLSC
スープカレーのルーツは、健康を考えたメニューづくりから始まっている。
体調を崩した時、母親が薬草をお粥に混ぜて食べさせてくれたことがヒントにもなっている。

スープカレーに使っているスパイスは、例えば、レッドペッパーは脂肪燃焼効果や発汗の作用があり、
カレーの味の決め手となっているターメリックはがん予防、肝臓強化。
クミン、シナモン、コリアンダー、バジル、フェンネル、カルダモン、クローブなど強壮作用、消化促進、脂肪分解
美容に必要な抗酸化、利尿作用、便秘解消などダイエット向きのものも多く使われている。

いまは、東豊線の元町駅から徒歩約5分の位置にある、スープカレーの元祖アジャンタ総本家では、
店内には、インドの医術の神・ガネーシャ神がそこかしこにかざられている。

アジャンタ総本家では、コンブに鶏ガラ。クコの実、朝鮮ニンジン、シナモン、杜仲など15種類の漢方をセットにして、台湾から取り寄せている。
ターメリックやコリアンダー、ブラックペッパー、ホワイトペッパーなど30種類のスパイスは、
店でグラインダーの機械で必要なだけひいてパウダー状にする。
油で玉ネギ、スパイスもいため、ペースト状にする。水を加え、7時間以上煮込み、漢方やスパイスのエキスが凝縮したスープを作り出す。

ベースとなるスープづくりは、ラーメンに似ている。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/13(火) 02:04:02.54ID:c0aTb0ZP
まもなく初雪か?

いよいよ北日本中心の冬型気圧配置となり寒気がやって来る。
やっとこの時期らしい寒さになってきて暖かい鍋が恋しくなる。
このタイミングで稚内や網走、旭川などで初雪を観測する可能性が高くなった。
水曜あたり札幌でも初雪の可能性がましてきた。これを逃すと土曜以降になるね。

10月頃から大陸で南に偏西風が蛇行している影響で、北海道には例年に比べて南からの
暖かい空気が入りやすくなっていた。つい最近まで、20度くらいまで上がった。
この週末も17度まで上がり行楽にはよかった。
11月も半ばの札幌の市街地でまだ、十分紅葉を楽しめるくらいだ。

ただ、放射冷却で朝晩しっかり冷える日もそれなりにあった。札幌の初霜は平年より早く観測した。

この暖かさで高止まりしている灯油も節約でき「た」。もう過去形になっているという・・・。
全道で最も安い販売激戦区の札幌などでも、100円に迫ってくるなど今後も上がる可能性がある。

ロードヒーティングを稼働させる時期も近い。灯油ボイラーは雪を融かす力が強い。
OPECなど産油国が協調減産に踏み切る観測が出た16年から相場が反転し、
トランプ大統領によるイランへの経済制裁も取引価格の上昇に影響を与えているという。
国内需要の低迷や人手不足などの背景もある。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/13(火) 02:04:17.87ID:c0aTb0ZP
これからは、しっかり寒気が入る予想に変わってきた。
雪の報道がされてからタイヤ交換の駆け込み需要が始まった。
ドライバーだけでなく、ホリデーに峠などに行く方は早すぎるタイヤ交換にはなった。
峠で雪や路面凍結になるくらいの寒気は10月にもあった。

今度の週末道内では、降水があればほとんどのところが雪となる。
上空1500mで-6度の寒気が道内を覆うが、海水温はかなり高い状態。
それだけ雲が発達しやすい状態だ。土曜のUHBの独自予想では最高5度。

来週は、これ以上の寒気がやってくるので、降雪はほぼ確定。
札幌での初雪最晩記録の更新も際どい。
来週は、西風型で雨も交じるので雪かきが必要なくらい積もることはほぼないか。
朝晩うっすらなところもでるか。最新の予報でチェックが必要だ。

ゲレンデも、降っては解けて、降っては解けての繰り返しどころか雪がふらない。
天然雪で一番乗りの黒岳スキー場も雨でほどんど雪がない状態だ。
スキー場のふもとにある層雲峡温泉もキャンセルが相次ぐ。
これから、寒気が続々やって来るので、期待は出来そう。オープンはやや遅れる。
ゲレンデを整備するのに十分な雪がない、1mは必要になる。

札幌国際スキー場もこれからの寒気で金曜にオープンできる状態にまでなる?
初めて積もった雪がそのまま根雪となるなど、一気に季節が加速することもある。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:03:26.30ID:/vpD/h4i
札幌については、合計特殊出生率が全国平均よりも極めて低く政令市中で最低である。
2003年頃から出生数は横ばいではあるが、ここ1年くらい悪化傾向が続く、
年間直近出生数が1.45万人前後であったものが、 1.4万人を切ってしまった。

未婚率について、全国を比較すると、特に女性の未婚率は全国を5.3ポイント上回っており、男性についても2.2ポイント上回っている。
女性の平均初婚年齢は、2012年現在では、全国を0.3ポイント上回る29.5歳となっている。
人工妊娠中絶率が極めて高いことが問題だ。全国平均並みになれば、合計特殊出生率が全国平均以上になる。
夫婦の出生行動である有配偶出生率が極めて低い。また、他の大都市と同様に低い有配偶率(独身者の結婚行動)の影響も大きい。

そして、ここ最近、女性の道外流出が目立つ。男性は対道外でも流入超過が回復傾向にある。
女性の就業者割合は転出前後で16.9ポイントの低下というデータがある。
女性の転出は結婚や離婚、配偶者の移動に伴うものが多く、転出を機会に就業を中断することが多いためと考えられる。
そして、ここ最近、結婚を機にすでに婚約者が住む首都圏などへの移住の影響が強くなった。

婚姻年齢の高齢化は医学の進歩や女性の社会進出しやすい環境になった。
2015年あたりまで影響があった団塊Jrの駆け込み出産は終焉したといえる。
それに加え、アラサーなどの人口が右肩下がりになっている。
これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていた。
日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:05:24.32ID:/vpD/h4i
事務職など一般職求人が、数、条件ともに回復できてないなどといった理由かぁ。
女性求職者層全般に顕著に見られる傾向であり、新卒求職者・転職希望求職者の両方から非常に人気のある職種である。
長く働きたい、地道に続けられることができそうだという思考が働いているといえる。
この札幌でも、給与も安く、新卒で就職しても出産・育児等でいったん退職してしまうと、非常に再就職が難しい。

この北海道は、就職氷河期の小休止状態だったIT不況からリーマンまでの間の好景気の影響もあまりない。
北海道は景気回復とならず、その影響は小さいというのもある。
バブル崩壊からたくぎん破綻、IT不況、公共事業縮減からのなが〜いトンネルから抜け出せない時期だった。
道内の民間消費が3%減、設備投資が20%減であった。 そうした時期に新卒だった子が、結婚し、子供を産み育てる時期になっている。

道政は、財政難のため最近まで人員と給与の削減を強力に進めるとともに、新規事業を抑制してきた。
それが存在感を低下させ、権限移譲が中央各省の消極姿勢から見るべき成果をほとんど生まなかった。
道の出先機関改革が実質的に進まなかったことなどが重なり、地域としての北海道の発展方向を強力に明示できていない。
大リストラの弊害が事故・災害、品質などにおいて顕著に出始めてきた時期でもある。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:09:33.88ID:/vpD/h4i
早期に古くからの風習を捨てたというのは言い過ぎだが、アレンジしてきた。
北海道は、原材料資源の供給基地として日本経済の補完的な役割を果たしてきた。
そうした役割は早期に終え、基幹産業の衰退は代替産業がないだけに札幌など都市部への移住が増え、3次産業が発展していった。
経済活動の中心を公共事業や観光事業に求める傾向が強くなった。

北海道でも、第1次産業の就業者割合が高い地域は、20代で結婚する割合が高いわけだ。
札幌で出生率が低いのは道全体でのDID人口比率が多く、さらに都市圏内でのDID人口比率は9割以上である。
大都市において、商業、サービス、不動産、金融保険、情報通信などの3次産業がものをいう。
とくに、この札幌は、福岡とともに3次産業のウエイトが他の政令市よりも高い。

北海道は地理的、気候的要因だけではなく資本蓄積が浅いといった特徴がある。
流通小売業の寡占化も進みやすい土地柄でもある。市外なら安価で広大な建設可能な土地が豊富にある。
物流コストのかかる地域で、安い価格を実現した者だけが生き残れる。

北海道全体でも都市部在住者が相対的に多く、3次産業で働く人が多く、
1,2次産業の人口比率が少なく、ライフスタイルの個人主義化も進みやすい。
早期から核家族化が進んでおり、単身化も進み家族形態も都市型だといえる。近所との関係も希薄化してきている。
それらが形成してきた3次産業を主体とする産業構造なども自由主義的な環境になりやすい。
札幌だけではなく、北海道全域で個人化が必然化し、自己責任社会をも先取りしてしまった。

北海道の平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。
三世代同居率の低さも目立ち、札幌は政令市最下位の 2.4%。

田舎では、交換経済や贈与経済の影響もある。田舎では、できた農作物や水産物を近所におすそ分けすることにより、
米や卵などを代わりに貰い、ある程度充実した食生活を送ることもできる。また、都会に引っ越しても田舎の実家から
送ってもらうこともできる。また、ちょっとした手伝いなどからも、農作物や水産物をおすそ分けしてもらえるケースもあるだろう。
得意なことで手伝い感覚で、負荷もかからず軽い商売できてしまい、近所のコミュニティの形成につながる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:12:52.45ID:/vpD/h4i
都市部でも、失われた20年の間に若者の一部において、収入の不安定化により、パラサイトシングルという新たな贈与経済もでてきた。
親子の関係でしかなく、支えあうというよりは、年老いた親に負担をかけるだけだ。

この20年仕事も遊びも頑張らない、ライフスタイルの省エネ化が進む動きもある。
仕事にがむしゃらになり、高い給与もらってハイブランドを身に包み、夜は派手に遊ぶなんでナンセンスだ。
自分の生活の優先度が下がり、仕事にペースを合わせる疲れる生き方は好まない傾向になっている。
水どうのように、ローカルの深夜枠に過ぎない番組だったが、若者のハートを鷲掴みにしているね。
テンポがいいというわけでなく、ゆるゆる設定の志向は90年代から好まれている。

若者は調味料や食材を買って家で料理をしたり、惣菜などを買って家で食べる動きもある。
カネをかけずに充足する習慣がるというか、SNSで消費してる。「モノよりコト、楽しい体験」を重視するようになる。
人と手軽につながれるSNSが手放せないものの、SNSにおけるコミュニケーション面での疲労も見られる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:13:04.63ID:/vpD/h4i
現代社会では安価で良質なモノがあふれており、若者が欲しいモノは必ずしも高額とは限らない。
ゾゾタウンで調べて、メルカリで安く買うなど、経済的に余裕がなくても欲しいモノを手に入れることもできるため、
低所得でもそれなりに充実した消費生活を送ることができる。
インスタやツイッターなどで先に情報を知った上で、その後に検索をして詳細を調べるケースが多い。
イベントなどSNSに投稿する目的で行う人も多く、カーシェアなど、ネットを介してモノや場所などを共同利用する
シェアリングへの関心も高い。

各々の局面で付き合う相手を切り替えることが容易なため、その場面で必要とされる情報だけで十分に親密な関係が成立し
うると感じられるのである。 人間関係の自由度が高い社会になるということは、誰かとつながっていなければ
逆に安心できなくなっている。 多様性は対立を避け、相互の違いを認めようとする方向に作用している。

ここ20年あまり、若者たちはがむしゃらに主張を押し通そうとはせず、互いに譲り合うようになっている傾向が見られる。
これは平和的で望ましい多様化のあり方が進んでいると評価することもできるが、一方で、互いの内面にあまり深入りしなくなった
と捉えることもできる。その背後にあるのは、承認願望の強さである。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:14:48.51ID:/vpD/h4i
道民は、本州人よりも仕事については地元志向、安定志向で保守的な傾向がアンケートにも早期に出ている。
残業は多いが、仕事を通じて自分のキャリア、専門能力が高められる職場より
残業が少なく、平日でも自分の時間を持て、趣味などに時間が使える職場を好む傾向が全国比よりも高い。
転勤のない地域限定勤務を選ぶ傾向も高い。

クリエイティブな環境が重視されるようになると子育てに、さらに心理的ハードルを上げることにつながる可能性もある。
学業や地域住人の学力競争が強くなっていく。 さらに、学業やスポーツ以外にも、得意な分野とかボランティアとか
様々な角度で試されることになり、子どもにとっても心理的ハードルを上げる。
子育て中のママはおろか子どもが「しゃべらないし笑わない」という時はイエローカード。

職場などでそういう話を聞いた若者が「子育てが大変なモノだ」やっば「独り身の方が気楽だ」という認識が強くなっていく。
さらに安く様々なサービスが受けられるとなると、単にモノだけなく、キャリアアップなども負荷価値と認識してしまう。
仕事も楽な方を選び、なかなか産業の付加価値につながらない。

その中で、クリエイティブな人は、時間、金銭ともに自己投資優先となり、出生率という点では?
質問力の高い人のほうがアウトプットも早く出せるという傾向があるが、色々情報や経験を得ることによって
やり方次第では、出生率を改善できる方向にできる。若者を使いこなせなる社会になることだ。

人生設計の中にある1つの目標に固執してしまい、それが上手くいかなくなってしまったとしても
「今まで培ってきたモノが無駄になってしまう」 とか「これまでの努力が水の泡になる」と言っては次のステップへ移行できない。
そんな時こそ「人生設計は変更してもいい」と心のゆとりを持つことができれば、新たな可能性を発見できるかも。
こういう考えは、SNS世代の割合がふえると普及してくるであろう。

また、ワンステップ上の挑戦をする意欲があればいいでしょう。「人と繋がっていたい」という連帯感を大切にしているのであれば、
効率よくコミュニケーションが取れる方法が見つかるかもしれない。
ワクワク感を得たいのであれば、1つの分野にこだわらない広い視野が身につくであろう。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:26:26.29ID:/vpD/h4i
業務拡大に伴う事務処理作業の増加による社員への負荷軽減ニーズってあると思う。
ツール化するとセルフ化されコア業務の妨げになることもある。生産性向上ニーズも高まる。

高年齢・再雇用者においては、労働に対する意識をはじめ、健康面や体力面、また個人的な事情等、
個人により状況は様々である。このような中で、柔軟に働き方を選択できるように就業
形態についても整備しておくことも必要であり、短時間・短日数勤務やフレックス勤務、在宅勤務
等、多様な勤務形態の開発が今後ますます進むであろう高齢化に対する準備となると思われる。

東京などにある大企業などで、突発的に発生した業務などの対応に、費用やノウハウ、処理能力などのリソースから
アウトソーシングなどの需要はあるだろう。地方に支店進出してまとめて行い、セキュリティ対策をしっかり行う。

法人契約から個人契約に変更するなど経験が必要な難しい業務もある一方、単純な入力作業のみという
難易度は低いものの煩雑な業務も多くある。そこで、準備段階では業務の可視化を行い、
可視化された業務を、経験の要・不要、定型・非定型で切り分ける。

昔ながらの業務は無駄が多いため、それらを改善し、最適な業務体制を構築することで効率化できる。
労働関連法令や社会保険制度などは、毎年のように改正される。新産業による手続きニーズもでてくる。
その内容に沿って社内規程の変更や業務フローの改定といった煩雑な業務を請け負うなど、給与は高くはないが、
ふるくからの地場中小企業よりましというか、地場中小の給与の底上げにつながる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:35:34.20ID:/vpD/h4i
札幌都心の再開発も思うように進まなく、空室率の低下に拍車がかかっている。
オフィスの空室率が札幌は全国の主要都市の中で最も低い水準となっている。
震災や東京五輪の需要などでの資材高騰、人手不足などの影響でオフィスビルの建設費が上昇していることに加え、
交通の便がいい好立地な空き地が少なく、また仮移転の床すら足りないなどの要因で、新規の供給は限られている。

築浅の大規模ビルのほぼ全てが満室という状況にあり、コールセンターなどの進出希望にこたえられない状況が続いていた。
こうした需給が逼迫した状況も、9月の震災や停電などの影響や創世スクエアに続き、大規模ビルの竣工が続けば多少緩和されると思われる。
そのオフィスビルにも9月の震災や停電などの影響により、免震や制振構造が導入され、建物自体が地震で被害を受けないことに加え、
自家発電装置を十分に備えるなど、震災時にも事業の継続ができる機能が求められるようになってきた。

これまで、労働時間で従業員を管理する雇用形態が主であり、特定のオフィスに通勤するため、
働く場所であるオフィスはひとつに固定されてきた。
また、企業にとって、オフィスはコストセンターという意識が定着しており、コスト効率化が最も優先されるのが実態だといえる。
しかし、今後、生産年齢人口減を背景に、雇用の拡大や生産性の向上が掲げられるなか、今まで以上に企業には、
従業員に魅力的な働きやすい環境を整備することが求められてくる可能性が高い。

オフィスワーカーの働き方の多様化への取り組みを進めれば、働く場所と時間がフレキシブルとなり、オフィス需要も今
後影響を受けることは否定できないだろう。
従来、通勤するオフィスと自宅の二択であった従業員の「働く場所」は、「働き方」が多様化することで、より効率と生産性向上
をもとめて複数に分散し、選択されるマーケットになる可能性がある。

モバイルワーカーである営業マンなどが、移動時間を効率よく使って働けるオフィス外の複数の場所・環境の整備に対する
ニーズが顕在化する可能性がある。従業員は毎日特定のオフィスに通勤するのではなく、企業が整備・用意した複数の働く場所を
適宜選んで利用し、働くようになる企業や部署も少しづつでてくるかもね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:41:12.37ID:/vpD/h4i
航空券の方が新幹線の運賃より安いこの時代に新幹線って北海道に必要かぁ?

多くの札幌のビジネス客の本州需要は対首都圏なので、新幹線開業後も引き続き飛行機で移動する可能性が高いだろう。
東海道・山陽新幹線とは大きく異なり、沿線にそれなりの街が少ないために途中区間の利用があまり見込めない。
ただでさえ、都市間距離も長い。それに道内各都市と新幹線沿線はリンクしてないので通勤需要もあまり見込めない。

だったら、道内の高速や空港整備なり、エアポート増強、道内各地の老朽インフラ整備に使えよって思うだろう。
もっとも、札幌市内の地下鉄延伸とか増強に転用してくれたほうが需要がある・・・とかね。

新幹線のメリットは思い立った時にすぐ乗れるということ、 デメリットは早くチケットを買っても安くならない。
輸送手段の多様化は移動信頼性を高める。特に冬季の新千歳欠航時の代替移動手段となる。
札幌―東京の移動に関しては、予定が決まっている場合、割引航空券の方が新幹線の運賃より安い。
急な出張などでは、飛行機の正規運賃よりは新幹線の方が安く、新幹線に乗るというのはある。

新幹線開通により鉄道利用客を含めた国際観光拠点としての位置づけが一層高まることが期待される。
このため、ニセコ・羊蹄地域の拠点としてのみならず、胆振西部や積丹方面への玄関口としての役割も求められ、
こうした地域への公共交通アクセス機能の整備が必要となる。
新幹線が開業すれば、2時間圏内で札幌・青函・仙台都市圏が結ばれ、かつ在来線とのネットワークも活用できる、
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:55:24.40ID:/vpD/h4i
公共交通においても、市電環状化後の1年で利用者が1割増加し、マンション需要もあり一定の効果があった。
地元住民だけではなく、観光客を呼ぶ手段としての効果もあることが示され、また、南北線の混雑率緩和に多少影響があった。
ただ、積み残しも発生するなどしていたが、値上げ効果もあり交通手段の分散化もすすみ、乗車人員は微減したものの収益は改善されている。
震災復興やJRの軌道トラブル関連工事などでもともと軌道敷設工事が請け負える業者が限られいるのに追い打ちがかかった。

さらなる延伸について、市電の計画は、「桑園地域」、「札幌駅」、苗穂駅付近を含む「創成川以東」の3方向。
かつて市電が走っていたエリアでもあり、復活といったところか。除雪についてはロードヒーティングが採用されるだろう。
高齢化社会となる札幌においても、中央区+αの限られた範囲となるが、動けるうちは、市電が延伸されると中心部への外出はしやすくなる。
年金問題や人材不足などで高齢者の労働も促され、動けるににんべんが生えてくるだろうが・・・。

札幌駅方面については、普段から渋滞している駅前通の車線を潰して線路を通す、大通以北の延伸は厳しい。
駅前通はチカホに地下鉄とインフラ整備で恵まれているし、パイを奪うだけになる。
タクシーや運搬車両が使いづらくなり、商業施設としての資産価値は下がる可能性はある。 荷捌き環境の整備が必要となる。
チカホの出入り口など障害物が多く、市電が通るともなれば片側一車線になってしまう。
まぁ、駅前通の沿道ビルが建て替えされ、地下と一体化して道路サイドにチカホ出入り口が完全に必要なくなるまで何十年かかる?

桑園方面においては、西15丁目から福住桑園通に桑園駅付近まで通すことになるだろう。 その先にも競馬場や卸売市場も近くにある。
競馬好きだけでなく友達同士、家族でも楽しむことができる。場外市場から競馬場は観光客需要もある。
ここで、福住桑園通に軌道を引くと片側1車線化することになるので、札幌の南北を貫く需要もある石山通に負荷がかかることになる。
交差点も多く信号調整が必要になってくる。 都心部分で、主要道路とクロスする部分が多く渋滞を発生させている。

苗穂駅方面は、北3条通が有力候補ではある。
駅前通との交点の4つ角に築浅オフィスが集積してくる。ここに新線建設もよかったが、駅前通の幅を考えるとどうよ?
三井JPビルや床面10万m2あるニッセイビルなどの高さ100mの大型ビル、フコク生命ビルなど。
また、残り北東角にも解体されている大同生命ビルもとなりのコンタクトオフビルの部分とともに
倍近い床を持つオフィスビルが建設される。
苗穂駅の線路を挟んで東西の連絡通路が完成すると、東9丁目の踏切が廃止され、北3条通は、迂回路としても使われるため渋滞は悪化する。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:40:41.23ID:/vpD/h4i
札幌は、金沢もビックリの回転寿司激戦区でもある。 〜名店にも劣らず良心的価格設定、ネタも大きく独特の文化も〜

インバウンド需要も高く、これから、空港の発着枠拡大や格安航空会社などの台頭や北海道新幹線、
高速網の拡充などで交流人口拡大も期待できる。
災害やテロ、感染症などリスク分散や広大で寒冷積雪地の特色をいかした新産業の拡充も期待できる土地でもあるのだ。

すすきのには、日本でも屈指のネオン街で、飲食店などでこれぞとばかりひしめき合い東京や大阪の密集地にも劣らない。
その、すすきのにおいて、北海道食材のこだわりが体験できる。東京や大阪の密集地よりもリーズナブルで気前もいい。
素材の旨みをよくひきだすため、その素材にあった調理法で提供したり、その日の気温や温度、素材の油の
のり具合によって塩と酢で締める時間配分を変えたりなど、人材育成や業務などと同様、見えないところで、
手を抜かない仕事ぶりが寿司のひとつひとつに表れている。

寿司のネタの新鮮さや独創的な料理だけでなく、ホスピタリティに富んだ名店も多くある。
板さんの会話の引き出しも豊富でカウンターに座れば会話も弾む。料理だけでなく会話も新鮮で豊富なネタが多い。

近年は、回転寿司の勢力も強く、水産業者が経営するなど名店に匹敵するほどの美味しい回転ずし屋が集まる。
回転ずしであっても、観光客や出張者からの支持を得ている。
良心的な価格設定で、超強気な価格で有名な某テーマパークとは対極をなす。
(てか、そのネタシツコイって、すしの話題にテーマパークは関係ねぇ!)
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:44:58.87ID:/vpD/h4i
しかし、とくに北海道は安いだけなら客は入らない。収入が高くない地域だが、
すしの購入金額は高くこだわりを持つ人は少なくない。

それなりの価格帯の店でも、金曜夜や休日は行列ができるほど混み合う。
1時間半はどこも予約待ちが当たり前、都心店舗は平日日中でも混み合う。
郊外が中心だが、都心にも店舗が進出している。回転寿司と有名店の中間的な店舗もでている。
高級すし屋のような佇まいで、落ち着きがある店には都心にはある。

すし券も道民にとっては、知名度が高い。つうか知らない人がいるのかってなくらい。
20年以上前から、某情報番組で猛プッシュしている。ゲームに勝つとすし券がもらえる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:46:10.48ID:/vpD/h4i
わりと、職場や取引先、家に来る営業マンなど寿司トークで盛り上がり、口コミなどで伝播することもある。
ウニは旬の時期になると、ネットワークでウニをゲット出来たりする。寿司屋で「海水のうに下さい」と言っていただくのがいい。
汁物も充実していて、最近は、ラーメンやうどんがプッシュされる風潮にあるものの。
夏は羅臼のげんげ汁、冬であればこまいの三平汁や、たらの頭の三平汁、小樽のかじか汁、季節を通じてサーモンなどの荒汁、
花咲ガニの鉄砲汁、 といった北海道の海鮮のうまみが凝縮された究極の一杯である。

本州大手に比べ、素材の持ち味で直球勝負する傾向がある。IT化対応や新規メニュー開発という点では、保守的な一面もある。
食の宝庫として名高い土地柄であるがゆえに、主要消費者である、道民自体も食については保守的な一面も。

それに、かつて北本間における配送などにコストがかかる地域でもあり、魚の種類も異なるという部分もあってか。
北海道には、全国的チェーン店が進出しなかった。こうした、土地柄でもあり、道内各地域の個性的なチェーン店が進出している。
しかし、ここ10年くらいで、道外のチェーン店もここぞとばかりにひしめき合う地域となった。
いまは、道内から本州に進出する道内チェーンも多い。日本経済の中枢である東京丸の内や日本一の高級ブランドが
ある銀座にも進出してる店もある。
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:47:35.23ID:/vpD/h4i
この業界は、近年ではIT化への対応などますます設備投資の進んでいる業界でもあり、飲食業界の優等生でもある。
高給食であったものが庶民からの支持を獲得し、この少子高齢化社会においても新規市場を開拓した。
高校生の部活帰りにすら、利用されてるくらいだ。和食でありながら、海外からの支持も獲得し、比較的安定した成長を続けてきた。

飲食に対する消費性向が高い土地でもあったが、ここ20年の不況で、かなりシビアになってしまった。

かつて、炭鉱などで、国内のエネルギーという生活の根幹を支えるべく、命に係わる危険な仕事を引きかえに給料もそれなりに高く、
生活面でも優遇されており、飲食にも気前よくおカネを使った。過酷だったからこそ楽しみに投資したいという欲求も強かったんだろう。
国内需要が高まる中で、生活面でも地域間で格差もあった時代だった。

炭鉱地域などでは、このころから衰退が始まった。
札幌では、人口急増の時代がやってくる。エネルギーも灯油へと変わり、機密性住宅も現れ、道路の舗装も進んだ。
街も、急成長してきてインフラ整備も急ピッチで進み、また、人々の所得もうなぎ登り増加を続ける。
冬季オリンピック大会開催や政令指定都市移行を控え、競技場建設や市役所新庁舎、 地下鉄南北線、地下街、
都心部地域暖房等の大型の建設工事が実施され、総生産が増加。3次産業へのシフトも進み、離農者や炭鉱離職者などが押し寄せる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:48:53.88ID:/vpD/h4i
魚介類の宝庫である漁師町発祥の店舗などが集まる地域でもあり、そうした地域からも流入し、地元との横のネットワークがある。
北前船が運んだ繁栄と文化によって育てられた人たちも移民としてやってきたというのもあるか。
実家や親せき、近所の知人、友人の親類などが農家だという人からお裾分けしてもらうということもあると思う。

こうした、横のネットワークって、核家族化がいち早く進んでいるこの北海道はものをいうだろう。
北海道の地政学的な役割が薄くなって、いち早く効率主義が求められてきたという経緯もある。
道民の37%が住む札幌で、女性の人口が相対的に多い状況が続き、女性の生涯未婚率も高くなった理由である。
自由主義が蔓延るなかで、寄付文化ともいうべき、こうしたネットワークも衰退させてしまった。

食の宝庫でもある土地なのに、札幌以外の道内で食料困窮を経験した子育て世帯が2割もいる。過去1年間にということは台風の影響も。
先進国でかつ農耕民族な日本ではありえないだろう。1次産業比率は低くても、それに関連した企業や団体は少なくない。
高齢化に加え、生産性向上に傾斜したがゆえに、こうした環境を作ることもある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:17:17.20ID:/vpD/h4i
全国でも有数の規模をもつ、すすきのも活気を取り戻しつつあり多くの人で賑わう。

長年の景気低迷や接待需要の縮減、都心コアの北進化、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代もあった。
また、9月の震災の影響で、食材切れで早めの店じまい物流の遅れが営業に響いたというケースもあった。
苫東厚真火力発電所1号機の再稼働で節電要請が解除されるまで、ネオンも広告主からの自粛要請で消しているケースに見られた。

ホテル需要は多く、すすきのや中島公園にもゾクゾクできて、駐車場がなくなってきている。
訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の震災からの回復が見込まれることから、
ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。
各飲食店やお店のスタッフは英語が話せるところが多い。外国人も安心して過ごせる。

地下鉄がなくなってもほとんどの人がタクシーで帰るので、時間を気にせずナイトライフを楽しめる。
職住近接型都市圏の強みであるね。他都市圏よりも出勤時間も遅め、男性の通勤時間はおよそ半分。
札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位である。

札幌発祥の〆パフェ文化も全国に伝播してきている。働く女性も増えてきてるし、男性も普通にパフェを食べる時代になった。
お酒好き女子は、ビールやシャンパン、ワインと供に。 お酒NG女子はコーヒー、紅茶と供にパフェを楽しめる。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:17:44.78ID:/vpD/h4i
外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。すすきのは、様々な人間が交錯しており、人生ドラマがある。

札幌でのクラブにおいて、狸小路のほうが女性客、若年層が受けが良い。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲み物&食べ物が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。

全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。国内最後のマンモスキャバレーが消え ピンサロが衰退してるが、
若者が楽しめるように新陳代謝も進んできてる。

全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
昔ながらの風俗都市の一面もあるすすきのにおいても、ソープはだいぶ減少しており、その分、ヘルスやデリヘル店が多く登場してる。
デリヘルの場合は、店舗を持たずに、嬢が、客指定のホテル等に出向くという形なので、事務所があれば良い。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:18:12.77ID:/vpD/h4i
裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから。
チャッカリ朝まで営業しちゃってるお店もある。ニュークラだと26時くらい、キャバだと29時くらいというかさらに朝7時くらいまで?
シャッターを閉めていたりしてるが営業されていたりしてる。場所柄時代に合わない?風営法で禁止されている。
立ち入りがけっこう入ると25時くらいになってしまう。

キングムーもテキーラやシャンパンサービスあり、ダンスパフォーマンスありのエンターテイメントである。
8の字型に回遊できる店内は宇宙空間から現代、古代へというタイムトラベルを疑似体験する仕様となっている。
4フロアあるダンスフロアはEDMをはじめTOP40、レゲエ&ヒップホップ、オールミックス、ハウスミュージックなど様々なジャンルを満喫できる。
ダンスクラブが初めてでも朝まで楽しめる。

割と近くにラブホがあんじゃん。ということは・・・、そんなことはない!
女性の来店しやすい環境を整えており、女性はいつでも入場無料というシステム、観光や出張でいく時でも楽しく遊べるだろう。
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:35:44.85ID:/vpD/h4i
狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。
南2西3南西地区の再開発が大通地区の再開発の起爆剤になる。

老舗の名店が健在の一方、個性的な店もどんどん登場。飲食店や土産物店のほか、衣料、雑貨、ホテル、温泉、ゲーム
など多ジャンルの店が混在し、おのおのの商店街で異なる取り組みをしており、ブロックごとに異なる独特の雰囲気も面白い。
外国人観光客向けの観光案内所やドラッグストアーが多数出店している。
若者や外国人観光客が目立つ、とくに3〜5丁目がメーンとなるが、それが東西に伸びてきている。

観光客向けの施設やチェーン店やホテルが増えてきている。1、2丁目は高齢者や通が好む老舗が多い。
奥にいくと、路地裏があって雑然とした狸小路は、札幌では貴重な下町情緒あふれる空間が広がる。
すすきのに隣接するエリアであり、夜の街としての顔も持つ、すすきのの補完的役割もある。
けっこう穴場のシンガポールや中南米などの料理店が並び、多国籍の雰囲気が漂う。
飲食店やジャズBARなんかもたくさんある。アーケードのない7丁目も夜はそれなりにはにぎわう。

副作用として、事業主の高齢化に伴う後継者問題もあるが、チカホ開通による地下利用の促進や再開発などで
人の流れの集約化に伴い、年々地元の中高年が思い出の場所として楽しめる、親子代々利用してきた専門店がなくなりつつある。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:58:33.39ID:/vpD/h4i
すすきのや中島公園にもホテル需要は多く、ゾクゾクできて、駐車場がなくなってきている。
すすきのや中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

ただ、高度成長期からおよそ半世紀、バブルからおよそ30年、札幌都心というかすすきのも転換期を迎える。
昭和なノスタルジックの空間が味わえ、水平的属性の強い店舗も集まりやすく、差別化も図りやすい。
全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、再開発や警察取り締まりの強化、
若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどでソープについては衰退傾向にある。新規に立てることができない。

国内最後のマンモスキャバレーとして札幌クラブハイツが最後のキャバレーの灯を守って来た。
他の歓楽街との差別化できるし、オンリーワンとして残す価値は十分あっただろう。
老朽化したビルからの移転も模索していたが物件が見つからず断念したという。
いまは、ラウンドワンが建っている。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:58:56.73ID:/vpD/h4i
このラウンドワンなどの影響もあり、「スラッガーズ」が姿を消すことになりそうだ。
土地を所有している第一興商が売却の意向を示している
ラウンドワンは、カラオケやアミューズメントのほかボウリングもできる。
テレビ塔近くの殺風景すぎる再開発ビルなどとは対照的にバブルの余韻が漂う建物の一つだ。
数年後にはホテルが出現する可能性が高い。

ミカドやエンペラー、ハイツはススキノの3大キャバレーといわれた。
ミカドは高級なナイトクラブという位置づけだったという。
1974年に「ミカド」の店舗として開業。ミカドは、86年に閉館した。
キャバレー時代の吹き抜け天井やステージを活かし当時の面影を残したまま、キリンビール園中島公園店としてオープンした。
地元民から観光客へと軸足を移すことにもなった。
不動産関係者の間では高級外資系ホテルの誘致などを含めた再開発構想が出ている。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:04:51.71ID:dGrioLJR
日本最大の食料基地は産業の宝庫? 〜食は生命の基本、安全確保、健康増進、さらに国防にも重要、〜

就業構造および産出構造からみて、北海道のサービス部門は全国に比して高い水準で推移してきた。

とくに、北海道のように第3次産業のシェアが大きくサービス生産の生産性が低い、職業については単純労働・低賃金の
就業者比率が高い地域では、どのような観点から第3次産業あるいはサービス部門の生産性を上昇させることが
できるだろうか。
経済全体がサービス生産のウエイトが高くなる方向へ向かっているとき、生産性の高い製造業にこだわって
地域の経済・雇用を守ろうとすることは困難ではある。

道の得意産業と理系ニーズに応えるべくものづくりとの相互依存関係を考慮に入れ、両部門の密接な連携を図って
サービス部門の生産性の改善、もの部門のいっそうの高付加価値化などを政策的に展開してみる。
札幌圏のはか道内でのものづくりの振興を図る。

企業が首都圏などに商品を発送する際、発送個数が少ないために1個あたりの送料が割高になっているという課題を解決するため、
北海道全体で企業の商品を集め、一括して首都圏などへ配送を行う物流体制の構築を図る。
食品等の自主回収のうち、食品衛生法違反やその疑いがある食品等を自主回収する場合に、
その内容を市に報告することを義務づけ、市は報告された情報をHP等に掲載、デジタルサイネージなどでも周知を徹底させる。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:05:10.72ID:dGrioLJR
旬などの問題もある食品を保存する際に少しでも保存期間が延びれば!と思ったことは?
凍結スピードが速く、食品の細胞を破壊せずに凍らすことができる窒素の中で生鮮食品を凍らせ、品質保持の向上を図る。
保存期間が延びれば、品質の良い状態を長期間保つことができるので、業務用として、コストの削減、徹底した品質管理ができる。
それが、食品を冷凍保存する必要がある食品加工場、食品メーカーなど、様々な場所で必要とされる。

惣菜や加工品などの商品の賞味期間が延びるので、賞味期限による廃棄ロスを削減することが可能となる。
また、食材において、まとめて仕入れて購入することができるので、仕入れ値を抑えることができる。
コストを抑えて、安全で品質の良い商品を生産することができる。
安全性や品質を守りながら商品を管理し、広範囲に流通させることが可能となる。

フード産業の機械化についても、電子業界が低迷しており、比較的安定している業種である食品業界への参入したいとの声もある。
また、食品製造事業者から野菜加工機械に関する相談を受けた公的試験研究機関から機械開発に関する打診がある。
季節ものが多いことや製造品数の関係から、機械の稼働が一定ではなく、機械投資額を回収し難いこともある。

道内の食品加工業界で使用されている、機械はほとんどが海外を含めた道外に工場を持つメーカー製だ。
そのため、修理やメンテが必要なときに、そのメーカーに頼らなければならず、道外からのサービスマンの出張などに
必要な費用や時間に頭を抱える加工業者が多い。

食品加工業の方々と機械メーカーとのマッチングを図るなど、道内機械製造企業の食品加工機械分野への参入促進を図ることで、
機械化や自動化がすすみ、人材不足にも対応がしやすくなる。やがて、機械製造の道内拠点拡大をも可能とする。
札幌などにおいても、エンジニアや様々な業界との連携を通してオフィスワーカーも増加する。
人手不足でもあり、UIJターンや外国人などの道外からの流入を増やしながら、AI、IOT化を進める。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:05:31.88ID:dGrioLJR
食品の安全を確保するには、問題・事故への事後対応ではなく、健康への悪影響を未然に防ぐために、
食品、飼料等に含まれる有害物質の毒性や分布の実態を把握して健康への悪影響を最小にするリスク管理が重要であり、
これは国際的な共通認識となっている。

機能性表示制度への申請や海外への販路拡大を視野に入れて、食品・食素材・化粧品等のエビデンスを取得しようとする
企業を支援し、機能性商品の開発を促進するとともに、食・バイオ関連産業の振興を図る。
道内に本社又は事業拠点を有する企業、研究機関等、およびそれらの共同事業体が、研究機関、受託分析機関などに委託して
実施する食品の機能性評価分析試験を支援していく。

さらに今後は、有機化学、無機化学、高分子化学、環境化学の各分野から医薬品・医療機器の臨床開発まで幅広い分野に携わっていく。
材料工学的な地球環境・物質循環から原子・分子レベルに至る多様なシステムの物質・エネルギー変換プロセスなどまで
幅広い分野に携わっていく。
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:05:49.51ID:dGrioLJR
北大が開発したのは、光の散乱を使って血液成分を測る技術で生体内の光散乱理論を基に、
腕などに近赤外光を当て体内透過光を分析。人体の散乱係数と吸収係数を同時に計測することで血中脂質を測定する。
心筋梗塞の患者にも効果的だという。心筋梗塞は薬で治療しても再発リスクが高く7割の人は再び血管が詰まってしまうリスクがある。

空腹時の検査では悪玉コレステロールの数値は下がり脂質も正常という場合が多い。
しかし、食後に高脂血症のような異常をきたしている人が再発することが分かってきた。
食後高脂血症は、見逃されているケースが多いという。食後は血液がどんどん濁ってくる。
血液の濁りは将来的に動脈硬化になるリスクを高め、脂肪肝を引き起こして最終的には肝がんに発展する場合もある。
食後高脂血症を抑える作用があるとされる黒ウーロン茶や薬もあって対策は可能だが、的確な検査方法が実用化されていない。

また、不凍糖タンパク質が氷の結晶成長をどのようにして制御するのかという仕組みを明らかにするものであり、
今後、生体の極限寒冷環境での生き残り戦略の物理的な仕組みに書き換えを迫っていくことになる。
さらに。凍結抑制の機能性タンパク質としての原理が明らかになることで、医療分野、食品分野、エネルギー分野などへ
の活用が期待される。

後発医薬品の製造は、研究・試験の必要が少ないため人口集積地でなくても誘致へ のハードルは新薬開発の場合より低くなるだろう。
ジェネリック製薬メーカーの誘致に成功しているほか、ジェネリックのメーカー進出において、
北海道では出遅れ感が否めないが、今後の医薬品の需要増加を経済成長に取り込んでいくために、
北海道の広大な土地、豊富な水資源、食料基地としての特質を活かしたバイオ産業育成と連携した
医薬品製造への重点的取組が有効であり、日本全体に貢献することにもなろう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:06:06.76ID:dGrioLJR
また、近年の自然エネルギーの活用のほか、既に実用化されているエネファームといった燃料電池に
北海道近海のメタンハイドレードから抽出された水素を供給できれば、暖房や発電のための石油製品の移輸入が不要になり、
民間消費支出による経済波及効果を改善するだろう。
ただし、自然エネルギーの導入は電気料金の上昇分や従来型発電所や精油所での需要喪失といったマイナス効果と、
燃料の移輸入削減分などのプラス効果のどちらが大きいかの経済比較が別途必要になるだろう。

情報サービス業の投入係数を見ると、北海道が弱い製造業への投入が非常に少ない構造になっているため、
北海道の冷涼な気候と地政学的リスクの低さを活かしたIT産業の振興策のほか、道内IT企業による商品の開発
や消費拡大も北海道経済にとって有効だろう。
また、IT産業におけるビジネス基盤の確立に向け、人材育成や創業支援の推進、国内外の企業・クリエイターとの交流
を促進するとともに、他産業と積極的な連携により、産業の振興を図る。
高い人件費による大きな消費があっても、消費による経済波及効果は小さいため、お金が地域に回らない構造を改善する必要がある。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:07:09.73ID:dGrioLJR
北海道は地理的に NSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
ただし、単なる物流の通過点という意味合いではない。
原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っており、かつ投資される伸びしろがまだ十分に残っている。
国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。
そのための提言として以下の四つを挙げた。まず港等のインフラ整備、外資企業等への
道内の経済活動の推奨、ハブ化に備えた英語教育の向上、そしてイニシアチブの獲得である。

これらを通して、北海道は経済的な国際交流を基盤とした長期的発展を今後経験することとなり、
アジアでの存在感を大きなものとすることになる。

北極海航路の日中ビジネスは進んでいる。世界60カ国、世界人口の6割に影響を及ぼすと言われる。
北極海沿岸には大量の化石燃料が眠っている。天然ガスは豊富な上、鉄鉱石を始めとするさまざまな鉱物資源が埋蔵されている。
国内のインフラ整備で大量に資源を必要とする中国やインドの企業が進出し始めており、既に日本は出遅れた感がある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:07:37.99ID:dGrioLJR
ただ、北極海をショートカットしても、海上輸送コストはそれほど節約はできない。
気象・海象予報の精度、大型船に対する緊急対応体制、航路標識・海図の整備が十分ではない。
将来、ヨーロッパ・東アジア間の海上物流が拡大し、スエズ運河航路のキャパシティが限界に近づく可能性もある。

通信等を供給している基幹システムに対してサイバー攻撃が行われ、企業や政府、行政機関等にもハッキングしたりもするようになる。
国際テロや過激な反グローバリズム勢力による暴動・妨害行為が発生が懸念される。

ロシア政府に対する事前の届け出を義務付けている。ただ、ロシアが航路を独占すれば、貿易をめぐって
国際的な反発を招く可能性もあるという。中国による世界戦略による拠点を築かれるかもね?
中国がビジネスにととまらず、軍事目的で北極海を利用したがっている。
中国の進出には乱開発や安全保障面などといった副作用の懸念が指摘される。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:09:11.33ID:dGrioLJR
北極海航路の輸送コスト算定や北極海航路整備への活用についての実証が行われている。
近年の北極圏での海氷面積の減少などによる夏季の航行可能時期の拡大に伴い、
北極海航路の商業利用への期待が高まっている。

その中で、北海道は地理的にNSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っているが、投資される伸びしろが十分に残っている北海道では、
NSR構想を機に国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。氷海航海訓練、
技術開発の拠点ともなり得るわけでもある。

カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどとの交流も必須になるだろう。

そのNSR構想実現に近づけるためには、まだまだ課題はある。
・港等のインフラ整備  ・外資企業等への道内の経済活動
・ハブ化に備えた英語教育の向上  ・イニシアチブの獲得
・樽前山による大規模な軽石噴火対策  ・随伴する砕氷船の経費
・修理や救難体制、原油漏れなどの事故対応(寄港地が少ない)
・北極圏の永久凍土が融解して大量のメタンガスが大気中に放出された場合、世界の気候や経済への影響
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:09:23.39ID:dGrioLJR
北海道は全国有数の漁業基地でもある。21世紀においては「6次産業化」や「1次産業の数値化」が重要だ。
水産物の養殖における飼育業務の記録や報告から、水質、温度、養殖物の常時モニタリングまで行い、
さらに収集したそれらのデータ分析をする。ある程度セーブできる環境を作り、育てる漁業への転換を図る。
林業の分野でもICT活用による森林資源の管理をする動きがある。こうした分野においては、若い担い手が参入しやすくなる。

地域の強みを活かした産業は、都市としての歴史が浅く、史料も少ないノウハウの蓄積が使えない。
北海道では、都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も
困難な現状がある。ただでさえ、地理的、気候的要因により人件費の変動費化が進みやすく、設備投資も進みにくい。
何より、経営についても収益改善が厳しい。付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:23:17.65ID:G8KxnHcg
一歩先を行く冬という「パラダイムシフト」を体感? 〜札幌にダブルアラシがやってきた?〜

道内は上空1500m付近に12月中旬なみの強い寒気が入る影響で日本海側北部を中心に雪が降り、

平地でも積雪する可能性がある。
平地でも雪が降るレベルの寒気が道内をすっぽり覆うが、まだ、海水温はこの時期としても高い状態だ。
今週水曜あたりの寒気も肩透かしというか、札幌では雪が期待できるほどではなかった。
北風型なので札幌圏ではしっかり雨が降った。

道央でも山沿いで雪が降りやすく、札幌の観測地となる気象台でも初雪を観測する可能性がある。
札幌都心で5.8度まで下がってきている。今降ってる雨も朝まで降り、雲に覆われるも一旦晴れ間も期待できる。
ただ、時折、雪がちらつく可能性もあり、夜間など路面の凍結による交通への影響が記念される。

来週月曜からは北海道の南を低気圧が通過する影響で、日本海側や太平洋側西部を中心に雨がふる。
その後の寒気で、来週火曜から札幌でも雨から雪に変わる可能性はある。水曜は晴れ間もあり雪や雨はそれほど多くない。
木曜と金曜あたりも低気圧が通過する、風や雨が吹き荒れる可能性もある。土曜あたりから次第に回復し、
高気圧に覆われる。

札幌市のスキー場では、コースに十分な積雪がないことから、オープンの延期が相次いでいる。
今度の3連休にはオープンできるコースもでるであろう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:23:48.67ID:G8KxnHcg
これといった楽しみがないであろう観光閑散期11月恒例となったアラシ特需で沸く。
紅葉も雪も楽しめない半端な時期だ。同じ観光閑散期でも対極にある4月とは違い、これから冬を迎えようとする。

その特需により、市内のホテルや商業施設、飲食店などもにぎわう。
全国の熱烈なファンたちが、ようやく当たったプラチナチケットを片手に各地へ大移動する。
航空券代や宿泊費のかかる札幌において、比較的金銭的に余裕のある方が集う場にはなりやすい。
ドームで公式グッズの販売が始まるとファンが大挙している。

ファンが殺到して一般客の予約が取りにくくなるなど、余波も出ている。
この時期の出張は予約できても高くなる。企業では宿泊費の上限設定がある。
転売禁止のチケットを探してギリギリまでホテルを手放さないファンもいる。
コンサートが外れても北海道の場合は、観光に切り替える人も大勢いる。
ただ、市内でも、まんべんなく探せば見つかる。
ドームの最寄駅の東豊線福住駅から近いヨーカドーの福住店では、この時期になると、
気合の入った飾り付けを行うのが恒例になってきている。
居酒屋はチケットの半券をみせると「嵐割」なる割引もある。

札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、
ホテル投資の熱は続きそうだ。
すすきのや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

実際、近年は、マンションをホテルとして使う例もある。札幌はホテル多様性に乏しく、ラグジュアリー型だけでなく
長期滞在型のホテルも不足している。
季節によって宿泊率に大きな差が出るのが特徴だ。家賃の安さを狙うことで、東京よりも民泊で稼ぐことができる。
旅館業法の許可・民泊新法の届出が必要になる。マンスリーマンションとの併用運営であれば旅館業法の許可は必要ない。

渋滞という嵐をも呼ぶ、36号線と福住桑園通りは使わない方がいい。
「渋滞にハマってさぁ大変」福住から都心まで2時間近くかかるケースもある。
また、東豊線沿線には、きたえーると札幌ドームがあり、イベントが開催される場合は激込みである。
とくに、昨日の22時前後は、首都圏も真っ青なくらいの大混雑であった。
ただでさえ、北広島あたりまでは土日は混み合う。羊が丘通りは片側3車線なのでマシだろう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:25:02.52ID:G8KxnHcg
コンサートのアラシでもある。
この週末は、南区の真駒内のアイスアリーナでもドリカムのコンサートが開かれている。
昨日だけで、10月にグランドオーブンした再開発ビルにある札幌文化芸術劇場のhitaruでは野口五郎のコンサート、
ゼップ札幌→SCANDAL、わくわくホリデー→きゃりーぱみゅぱみゅ、ペニーレーン→ネバヤン
ベッシーホール→Awich、キューブガーデン→成山剛、サウンドクルー→Yap!!、モール→MONAN

日本を代表するイルミネーションの季節になってくる。
日本で最初のイルミネーションの地でもある。醍醐味はなんといっても南北に広がる駅前通と東西に延びる
大通公園を照らす光のきらめき。ユニークなデザインの立体オブジェも加わり、
光と雪がコラボレーションした幻想的な光景を楽しめる。
自家発電で点灯する大通会場のオブジェが見られたり、回収された廃食油から作られるバイオディーゼル燃料
が用いられたりと、人だけでなく環境にもやさしいイベントである。

宮の森フランセス教会のイルミネーションは、チャペルやガーデンが幻想的な光で装飾され、
いつまでも続くカップルの幸せを見守るように鮮やかな輝きに包まれる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:26:38.15ID:G8KxnHcg
2020年代からは、用途や状況にあわせて最も適切なものを選択する時代にもなる。
情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、共有経済や贈与経済が拡大することを意味する。
情報を取得するコストが大幅に下がった今日の状況は「世界的に民主化が進んだ状態」と言い換えることができる。

日本国内にはAI・ロボット技術が社会に与える影響を体系的に研究した試みはまだこれから、技術発展を見込んだ新しい法律、
経済システム、経営戦略といった社会制度作りの準備が十分になされていない。
潜在的に多くの問題が内包されている一方で今後起こりうる問題を端的に予測することは困難である。
その上で「情報技術と人間のなじみがとれた社会」とは、技術分野と社会制度を設計する分野など多様な分野間との
対話によって起こりうると予期されたトラブルやリスクが予め回避され、私たちが望む価値観が反映された社会であると考えられる。

IT化はアナログの世界にデジタルの技術で効率化や利便性を生み出したが、AIはイノベーションであり、アナログ世界の改善ではなく、
いわばデジタルネイティブの新しい世界を生み出す。すでにIT化で課題とされた情報セキュリティや組織構造についても
ブロック・チェーンにより道が拓けるなど、AI化を後押しする革新的技術も生まれている。

日本市場は、以前の想定の4倍の速度でAIの普及が進んでいるという感覚を持っていて、ビジネスでの活用が大幅に増えるとともに
われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。
セキュリティ対策を単なるコストとみる時代はすでに終焉している。セキュリティマネジメントを機能させるガバナンス
視点からの経営者の主体的な取り組みが問われる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:27:53.88ID:G8KxnHcg
日本のビジネスモデルが経営レベルで硬直化しているのは、法律や規制でがんじがらめになっているからだ。
技術が国境を越えて漏洩するとき、もし国内に生産拠点を置くと円高や税制を含む国のビジネス制度設計の違い
によって日本企業のトータル・ビジネスコストが相対的に高くなり、グローバル市場で全く勝てなくなる。

ビックデータの収集・分析によりベンダーとユーザーの共創を促進し、資本設備のオペレーションの改善が求められ
その結果、資本効率の改善を通じてROAが向上し、企業成長が可能となる。
また、老朽化が進む社会インフラについても、保守・更新コストの低減につながることが期待できる。
このように、資本設備の有効活用に関するユースケースの積み重ねが重要となる。

製造業では当たり前のように行われている「見える化」や「標準化」は、サービス業では導入が遅れており、
属人化によるバラツキが発生している。そんな中でも、たとえば、サツドラではトヨタとタイアップした取り組みを行っている。
カイゼンの方法を知り、業務のムリ、ムダが無くなり単位時間あたりの価値を増大させるという成功体験を積む。
これって、3次産業の生産性向上にもつながるだろう。「人材ミスマッチ」は解消されるようになる。

社会課題は、企業の活動にとってリスクや制約要因となりえるが、低環境負荷型の商品開発や発展途上国における栄養改善など、
ビジネスを通じて社会課題の解決に貢献できる可能性も有しており、これに対応できた企業には大きな「ビジネスチャンス」を
もたらす可能性がある。
グローバリゼーションの進展、パラダイムの転換など、未来に対する不確実性の高まりから外部環境の変化に迅速かつ的確に
適応していくことが求められており、そのためには、もはや一企業内のリソースだけでは足りない。

地球温暖化、水資源不足といった環境リスクに対し、スマートグリッド、スマートシティ等の公共投資や
政策的支援を得て対応する、貧困層の抱える課題に国際機関や財団等の資金を活用しながら対応するといった、
「サステナビリティ課題解決型市場」も重視される。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:29:04.23ID:G8KxnHcg
理論やケースをそのまま転用するだけではなかなかうまくいとこもある。

計算問題でも、条件や数値などモデルを単純化してパターンに当てはまるものから、
観測された生データや観測から必要な条件を設定しながら分析してくものなどまである。
すでに観測されている事柄について、その再現性を検証したり、さらに詳細な観測を行う実験も重要である。
実験で得た結果が有意な結果であることを示すためには、同じ条件で実行する限り誰がいつどこでその実験の行っても
同じ結果を得るであろう事を示す必要がある。得られた結果が、実験に際して考慮されなかったわずかな条件のずれによる
偶然の現象である可能性は常に考慮されなければならない。

たとえ、お客様が具材を自分で選べる新しいコンセプトであっても、認知されなければ売り上げはかないあがらない。

新たな広告のキーワードとして注目されているものにDMPがある。
これは、顧客のあらゆるデータを一元的に格納し、管理するプラットフォームのことである。
購買履歴はもちろんサイトの閲覧履歴、SNS情報、個人の属性などの多様なデータを統合してそれを解析する。
おおざっぱに言えば、ビッグデータを活用したマーケティングである。分析結果から、有効的な広告配信や商品開発の基礎データに利用する。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:31:02.26ID:G8KxnHcg
ビッグデータは、サンプルではなく、利用者の全てのデータを捕捉し、リアルタイムに追跡することが可能である。
利用者の全員を捕捉しているということは、イノベーターや初期採用者のデータも確実に含んでいると考えられる。
ビッグデータの本質は、データ量が多いことではなく、調査のために取られたデータではない、
実際の活動や状態が捕捉され、 現実世界を投影しているデータであることにある。

昨日売れたものが今日売れるとは限らない。ましてや明日はまったくわからない。そういう時代に突入している。
生活者が実際にどんな状況で、どのように行動しているのか、またはどんな時にそういう欲求が生じるのかを把握し、
「何故そうなのか」を生活場面の中で尋ねることで潜在的な問題を探る。
もともと文化人類学や民俗学などのフィールドワークに用いられる研究調査手法をマーケティングリサーチに
取り入れた行動観察調査である。

平日の昼間に30代主婦が高額なシャンプーを購入している。同じ主婦が休日に購入するのは安価なシャンプーであったという事例がある。
先入観や記憶によるバイアスがなく、本音での回答が引き出しやすくなる為、隠れたニーズやウォンツを開拓化する。
対象者の視点や生活導線を知ることで、商品開発側では見落としがちな点が発見でき、抽象的な概念ではなくより
リアルな現象として結果を共有できる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:41:39.05ID:G8KxnHcg
今日でも、日本の商材、サービスのクオリティーは、世界と比べ高い水準を誇る。
従業員の平均的な業務遂行力って十分高いと思う。ただ、これが管理職や経営層になってくるとどうか。

かつて、技術を磨き顧客ニーズに合う製品を作り、流通に乗せて販売し、顧客サポートを疎かにせず、社員を大切にし後継者を育成してきた。、
今日の日本の産業において、プロダクトポートフォリオで見れば「負け犬」の象限に分類されるものが少なくない。
良いものを作れば売れるという過去の栄光に頼って、そもそも誰にとって?という顧客視点を忘れて事業領域を拡大し、
しがらみに縛られて撤退しないまま戦線を拡げ続けて来た。
手先の戦術や、景気の回復に期待している企業は太平洋戦争の日本と同じ状態だ。

さまざまな、モノやサービスに溢れ、ひっきりなしに情報が飛び交うこの21世紀における
消費者は、価格優位性だけでは製品を購入しなくなっていて、製品を比較・検討し、自分にとって価値の高い、
利益を享受できる製品やサービスを求めるようになっている。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:41:52.15ID:G8KxnHcg
また、人は経済合理性だけを考えて商品を購入したり評価したりするのではなく、合理的な思考では割り切れない心理的欲求がある。
ターゲティングした層がどんな悩みや欲求をもっているかを知り、それを解決したり満たしたりすることが価値の創出につながる。
ベネフィットを探す潜在的な力があるのは、解決手段の近くにいる技術者たちだが、「技術者発想」から抜け切れていない。
目の前の課題そのものが本質的ではないことがある。

既に巨大な売り上げと多くの従業員を抱える大企業が制約にとらわれている限り、身軽なベンチャー、狭い専門分野に特化した
小粒な企業、自由な資金力のある外資大手らと太刀打ちできない。
AIの運用は非常にインタラクティブなものであり、データサイエンティストによる定期的な調整が必要である。

費用対効果の観点からの要否だけではなく、長期的なビジョンで物事をとらえ、「一見無駄に思える事への投資」が
実は海外でのビジネス成功の近道になる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 02:42:22.59ID:G8KxnHcg
海外展開には国内事業にも増して様々なリスクが伴い、臨機応変な対応が求められる。
事業が予定どおりに進まない事態も想定しておき、そうした状況に直面した際にどのような行動をとるかを
あらかじめ検討しておくことが重要だ。スケジュールの遅延、合弁相手とのトラブル、累積損失・債務超過等に加えて、
カントリーリスク等自らコントロールできないリスクの顕在化などの事態が発生した場合には、
撤退も含めた事業計画の迅速な見直しを行うことが必要だ。

海外では、日本と異なる商習慣があり、例えば、代金の支払い関係、在庫品の管理や不良品に関する責任、
代理店契約などについて、それぞれの地域や商品分野によっても異なる商慣行がある。
また、宗教や政治の問題に関しては慎重に対応する必要もある。

海外では技術力だけでは受注につながりない。積極的な販売・広告・宣伝活動により、ユーザーに与えるベネフィットを訴求しましょう。
展示会の事前の集客の仕掛けや、展示会後の脈のある先への具体的な提案、新製品の案内等が重要になってくる。
相手国代理店に任せることも検討する。

国によって、たとえば食品系であれば添加物などの許認可基準は異なるので、事前に相手国の規制情報を調べることが重要となってくる。
国民の権利意識の高い国では日本より著しくこの種のトラブルが多いことを念頭において準備を進める必要もある。
P/L 保険については、損保会社と事前によく話し合い、保険料率などを取り決めた上で、保険料を考慮に入れて販売価格を決定すべきだ。

「機密情報の漏洩」や「癒着・カルテル」など、本人に不正の意識が低いことも多く、本社が気付かないうちに、
大きな問題に発展することがあります。カルテルについては、国により様々な規制があり、
違反した場合の制裁金も高額になる場合がある。

現地販売のない純粋な委託生産であってもまずは現地での商標権取得が必要になってくる。
そして、製造委託契約書では「委託者商標の出願禁止」「委託者製品の独自販売の禁止」の条項を念のために
入れておくことが必要になってくる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 21:04:43.12ID:NdnATJxh
いよいよ札幌も初雪か?

10月からは、気温が平年より高い状態が続いていた。中旬以降は、この時期本来の寒さになったいる。
一般のリーマンにとっては、この週末がタイヤ交換のラスチャンだ。
って日曜の夜に言うな! いや、道民なら常識なことで、本来この時期なら積もっても
溶けるじきだが積雪することがあるがデフォな時期だ。

今週末も、土曜は12月並みの寒気だったが、日中は西よりの風で晴れ間がでていた。
朝方まで、雨が残っていたが初雪にはならず。

来週の後半は、上空に強い寒気が流れ込むことで、いよいよ冬の寒さになる。
ここで、札幌での雪は確実になるだろう。というか、北東北あたりまで初雪前線が降りるだろう。
木曜本州付近を通る低気圧に向かって冷たい空気が流れ込む。
冷たい雨が降る可能性がある、次第に寒気が入り路面凍結にも注意が必要だ。
それから、北東方向に進み北海道の東海上に進む、オホーツク海上で発達してくる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 21:05:03.99ID:NdnATJxh
3連休は師走を先取りするような寒さになる。金曜は、北風型であり札幌で大雪になる可能性がある。
11月としてはしっかりとした冬型で、平地で雪になりそうな寒気も北陸付近まで南下する。
札幌でも、0度くらいになることもあり、重たい雪にな可能性もある。
その後、低気圧が北進するにつれ、だんだん西よりになってくるだろう。
土曜には止む方向になってきて、晴れ間も期待できるか。そして日曜には低気圧が近づき、雪が雨が降りやすい。

頻繁に低気圧が日本付近を通るようになるが、本州付近を通過するため暖気がやってこない。
今年は偏西風が北よりになっているだけで、シベリアの寒気自体は十分蓄積されている状態だ。
27日ころは北海道付近は高気圧のヘリにあたる。28日ころは、北海道の北を通過するので暖気が入る。
通過後の冬型については、西風になるので札幌市街地では降りにくい。風が強いので時折舞うこともある。

冬の始まりはスリップ事故も多いので、路面状況の変化に十分注意が必要だ。
多くの道民にとっては、イヤな季節になる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 21:51:17.74ID:NdnATJxh
来週というか、木曜以降である程度まとまった雪が期待できる。
今年の冬の訪れもちと遅い感はある。それでいて、金曜にまとまった雪とかタイミングは最悪だ。

札幌市内には車で20〜60分のところにスキー場があり。どのスキー場も雪質はお墨付き。
コースは初心者向けから中・上級者向けまでバラエティに富んでおり、用具やウエアのレンタルサービスも充実。
小さな子どもや未経験者は、チューブやそり滑りもおすすめだ。
また、大倉山ジャンプ競技場の麓にある札幌オリンピックミュージアムは、スキージャンプ、アイスホッケー、
フィギュアスケート、クロスカントリースキーなどの体験型アクティビティが人気。アスリートの世界を疑似体験できる。

札幌市中心部から車で90分。定山渓から小樽へと抜ける途中に札幌国際スキー場がある。
札幌市内でありながら65ヘクタールの面積を有し、初級・ファミリーから上級まで幅広く楽しめる。
グループの中でスキーの腕前がばらついていたとしても大丈夫。必ず自分に合うコースが見つけられる
フレキシビリティが魅力だ。

小樽・札幌からのアクセスも充実しており、道外からのリピーターが多いことでも市内ではナンバーワンでしょう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:13:48.09ID:NdnATJxh
スキー、スノボいやウインタースポーツにおいても、初心者とか一般人も気軽に楽しめることも重要だ。

冬場に札幌や小樽の観光スポットを巡る合間に、スキーを楽しむ外国人の初心者の増加に対応する。
地元のこどもの教育も含め、初心者でも滑りやすい環境づくりを通じ、ウインタースポーツの門戸を開くという役割もある。
ニセコなどで本格的に滑るだけでなく、北海道の体験観光としての役割を持つ。

日本企業は、世界市場でシェアをとれないというガラパゴス化問題もある。日本が比較的優位な製造業ですら。
一般的なユーザーが使いもしない機能が付加したり、高性能化により買い替えスパンを長期化させたり。
構造単純化で、部品数が激減し、標準化された主要部品を調達することで比較的容易に製造できコストを抑えてきている。
日本の強みである、現場におけるすり合わせとフレキシビリティもグローバル環境化では発揮できにくくなる。

これと同じで、ビジネスって広く受け入れられてナンボなところはある。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:14:57.87ID:NdnATJxh
近年は、遊べるスキー場が増えてきているスノーチュービング。
タイヤ状の浮き輪のようなチューブに乗って専用コースを一気に滑り降る。
後ろ向きになったり、くるくる回ったりと、ソリよりもスリリング!反動をつけて飛び乗るとさらにスピードが増し、
子供だけでなく大人も楽しめる。

エアボードは、ゴム製のボードの上にうつ伏せに乗ってゲレンデを滑走する新感覚のアクティビティ。
体勢が地面に近いため、座っているよりもさらにスピードを感じ、スリル満点だ!
短い練習でもターンや停止の操作を覚えられるため、手軽に楽しめるのも魅力。

スノーラフティングは、スノーモービルに取り付けたゴム製のラフティングボートに乗り込み、雪原を走るアトラクション!
好みに応じてスピードや横揺れも調節してもらえるので、グループやファミリーでワイワイ楽しんでも良し、
小さな子どもが一緒の場合はゆっくり景色を楽しんでも良し。
スリリングな体験が好みの場合はボートの最後尾に乗ると遠心力がかかり、大きな揺れを体感できる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:37:45.25ID:NdnATJxh
札幌をはじめ道内ではスキーの授業があり、習い事としてのジュニアスキー教室もある。
太平洋側ではスケートのところもある。

小学校の校庭に大きな雪山を作りそこで行う。スキー場へ出かけてのスキー学習もある。
クロスカントリースキーなど、ゲレンデにこだわらないの取り組みをしている学校もある。
スキーを扱うリサイクルショップなども豊富にあり、スキーウエアもわりと充実している。
スキー学習などに有効活用すべく、不要なスキー用具を回収し、必要とする御家庭へ配布するリサイクル制度がある。

中学高校では、実施されないところもあり、あってもゲレンデだけのスキー学習となる。

算数や数学、英語などのように習熟度別でのグループわけなので、本州などの転校生にも配慮はされている。
地元の人間でも、幼少期からスキー経験があり既に上級者というような子もいるが、苦手な子もいる。
0247名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:38:48.98ID:NdnATJxh
冬の体育におけるウインタースポーツの種目多様化も期待したい。札幌で育ってよかったなぁと言えるようになれれば。
近年は、授業時数もパンパンな状態である。小学校では、これから英語やプログラミングが始まる。
コマ数調整のため、札幌の多くの学校では行事や準備時間を削減しようとしている。

1週間まるまる、総合学習の枠も使って選択制を導入するとかね。5×6コマだと15時すぎまではできる。
別な前後の週で、職員会議や研修、保護者会などで授業を半ドンとか調整するといい。
学年枠も緩和で、複数校との合同でもいいと思う。小学生は学校から現地まで送迎するなど冬の日照時間も少ないことを考慮すべき。

こうした、体験型の授業って思い出には残る。成人してからもしっかり役たつ。
グループワークや非認知能力の開発につながり、子どもたちは遊びこむ中で、やる気、意欲、粘り強さ、探求していく力が身につく。
この数十年、少子化や近所などとの関係希薄化で失われたものだ。

座学なんていまは、学校よりも、自宅の方が勉強できる時代だ。
その子にあった内容できめ細かいカリキュラムで学習できる。グループワークを重視したほうがいい。
まぁ、学校は、ライバルの存在が見えたり、集中できる環境がある。真のライバルは自分自身だがね。

それに、自営業の方も少ない時代で、子どもが仕事を見る体験する機会も少ない。
とくに、札幌は、後背地の広域分散化や寒冷積雪地でもあり、所得も全体的に低い。
それゆえに、流通小売などは寡占化の進みやすい地域でもある。都市が成長してく時代が職住分離が進む現代に近い環境だった。
0248名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/19(月) 00:19:35.12ID:nAoqV1x+
観光市場は、「団体」から「個人」へ、 物見遊山な観光だけでなく、体験観光、滞在観光、国際交流などの体験へとつなげていく。

体験観光でも、個人で楽しむものから、グループで協力してくもの。
地域の人々とのふれあいを楽しむもの、自身や地域の方の将来につながるもの。 ボランティア活動によるものなど様々ある。

観光体験を旅行者自身に自発的にSNSや口コミサイトへ発信していただく、
人の心を動かす力とし、ワクワクする体験や自発的な活動を生み出すことを事業ミッションとする。
旅行者がより五感で体験できるプログラム化を図ることで、魅力を高めることは可能であり、
そこで大切なのは、地域の人の存在が必要となってくる。

開拓の村で、カクマキ・マント・雪ぐつなどの昔の防寒着を身にまとって村内をむらびと気分で見学できるほか、
竹スキーや昔の木のスキー・そりなどの冬遊び・冬の暮らしを体感することができる。
雪中ドライビング、スノーモービル、ワカサギ釣り、犬ぞり、スノーシュートレッキング、
そりゲレンデ、チューブスライダー、雪上MTB・ロードバイク。 などなど
雪像制作も体験観光だよね。さらにそれを3Dプリンターで持ち帰り土産にするとか。

伝統工芸・家具工房・農業漁業体験などの本格的な職業体験も観光だ。四季それぞれ違った形があるだろう
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/19(月) 00:29:44.65ID:nAoqV1x+
札幌は、北海道と大都市の条件が同時に満たされてしまっている。

北海道は、原材料資源の供給基地として日本経済の補完的な役割を果たしてきた。
そうした役割は早期に終え、基幹産業の衰退は代替産業がないだけに札幌など都市部への移住が増え、3次産業が発展していった。
北海道の地政学的な役割が薄くなって、いち早く効率主義が求められてきたという経緯もある。
道民の37%が住む札幌で、女性の人口が相対的に多い状況が続き、女性の生涯未婚率も高くなった理由である。
自由主義が蔓延るなかで、寄付文化ともいうべきネットワークも衰退させてしまった。

札幌は、合計特殊出生率が全国平均よりも極めて低く、政令市中で最低である。
未婚率について、全国を比較すると、特に女性の未婚率は全国を5.3ポイント上回っており、男性
についても2.2ポイント上回っている。
女性の平均初婚年齢は、2012年現在では、全国を0.3ポイント上回る29.5歳となっている。

人工妊娠中絶率が極めて高いことが問題だ。全国平均並みになれば、合計特殊出生率が全国平均以上になる。
若年人口の流入が年齢構造を若返らせる効果を持つはずだが、その後は、男子の就業
移動や女子の出産・子育て期の移動で、この超過分が流出してしまい、十分、市内に定着していない。
家族政策よりもまずは産業政策的な施策を、強力に推進することが必要であるだろう。

就業機会の増加や、男女がともに働き・子どもを育て易いような生活環境の整備・支援を進めるこ
とで、家族形成期の人口の定着率を高め、この層をより厚くすることで、市の年齢構造を相対的に若く保つ
ことは十分可能であり、間接的ではあるが極めて有効な少子化対策となると思われる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/19(月) 00:31:09.19ID:nAoqV1x+
お見合いから恋愛へ、ネット社会でのリアルでの人間的な触れ合いの減少、
そして経済面でも、産業の高度化や高学歴化による、子ども一人当たりにかかるお金。
グローバル化やIT化などによる業務効率化により、賃金抑制や不安定な雇用体系の人の割合がふえたという理由もあるだろう。

出会いが少ないという意見も少なくない。アンケートでもそのような結果がある。
3次産業比率が高いはずの沖縄は出生率は高い。沖縄と北海道との差異は、地域全体で育てる風土の醸成の問題だろうね。
「友達との遊び」「地域活動」「家族行事」などの「人間的な触れ合い」の体験が結婚の難易度に結びつくだろう。
これって、1,2次産業においても、関連性はあるだろう。日本の製造業はすり合わせ文化が根付いている。

子供の頃に他人と関わる体験を多くした人ほど、大人になって結婚願望が高くなる傾向はあるだろう。
「適当な相手に巡り合わないから」という理由が多いということは、その人達は結婚したいという思いはあるんだろうね。

婚活も、365日毎日パーティーが開催されるような環境があれば、自分の都合に合わせた参加ができるよう
になっている部分はあると思う。
みんなで料理を作ったり、ウォーキングをしたり、雪像作りでもいいと思うが、和気あいあいとした雰囲気の中で、
イベント型のパーティで、まずは異性とのふれあい方になじむ、自分に合った相手を見つけられるか?

婚活よりも、婚活支援サービスを利用するほうが結婚に結びつきやすいと思う。とくに日本人の場合は
世代や嗜好、ステータスなど各人のタイプに合わせて差別化する。初対面の男女の会話を盛り上げるようなパフォーマンスも必要だ。

婚活支援サービスは、未だ不透明な部分があると思う。現代版のお見合いということろか。
就活に近いものがあると思う、個人に合わせた自分磨きプログラムなどのサービスもあるくらいなので、これに近いものがあるだろう。
希望条件やアンケートなどから診断された価値観をもとに、結婚後の幸せを見据えたマッチングが重要だ。
ISMSの認証など個人情報の保護など市場が求めるセキュリティレベルを充足できるとかね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/19(月) 00:34:10.76ID:nAoqV1x+
これから半世紀、経済成長しにくい時期の到来だ。戦後からバブル期までは、経済成長しやすい時代だった。
団塊からそのjrまで支えることになる、2,30代はこの時代に生産年齢になる。

高齢化社会において問題点は、看護師や医師、介護士などの医療福祉業界の人材不足、
社会保障費の増大、介護負担の増大、生産年齢人口の減少など、どれも国に深刻なダメージをもたらすものになる。

費用負担を軽減するか、または財源を確保するかということばかりに着目されてきましたが、
近年では高齢者が医療の必要ない生活にも着目されていて、病気になる前に対策を施してしまえば、医療費は大幅に軽減できる。
行動範囲の縮減は軽減でき、他の市場も活性化され、痴呆症の方の軽減ができる。

さらに、こうして元気なお年寄りが社会に増えれば、労働力として見なすこともできるので、
労働人口の低下についての対策もできることになり、これによって年金需給年齢の引き上げによる
財源確保という二重の効果を得ることもできる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/19(月) 00:34:23.91ID:nAoqV1x+
現役世代においても、健康維持は重要なことだ。
今は、生まれた時から飽食の時代という人は多い、それに食育についても軽視されている。
家族で食事という機会も少なくなり、外食や一杯やったりで偏食や過食も増えている。
結婚の有無にかかわらず、単身ならセーブしてくれる人もいないわけだ。

いくら、健康診断をしたところで、多忙を理由に再検査や通院を怠る。
コミュニティ不足から、心身ともに不健康となり、現役世代の入院や死亡につながる。
仕事オンリーで暴飲暴食をし、糖尿になりそこから合併症を発症し、仕事ができないどころか行動範囲を制限され最悪死に至る。

電車通勤をすることで、ある程度の運動もできるし、様々なものにあふ情報をキャッチできる。
他大都市圏よりに都心近くに住メル可能性は高い。可処分時間も増え、ある程度行動の選択肢は増える。
それでも、人混みによるストレスを緩和できる。札幌は、地下と地上で分散でき、都心近くに公園も豊富にある。

労働以外の活動の場が増えることで、サービスなどの3次産業が活性化され、生産性向上もできる。
日本人の価値観の多様化がされ、過度な中央集権的な物の見方も薄れてくる。
画一的な行政が、地域の需要に合わない行政サービスや社会資本整備など多くの無駄を生み、
地域の多様な発展を阻害し、国家財政をも逼迫させてきたのである。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:16:58.57ID:jdTYITpf
北海道は常夏のオアシス 〜日本で最も冬が暖かい〜

北海道では、外気温の年較差は大きいが、室温についてはコンスタントに20〜25℃くらいで、平準化されている。
冬でも家の中ではTシャツ1枚でアイスをという話は有名になった。
外にビールを保管してキンキンになったところを暖かい家で飲む。

実際の北海道のオフィスでは25度程度になってしまうことが多い。上着を脱いで過ごすことも少なくない。
建物も完全防寒建築で全館集中暖房、屋内はどこも汗をかくほど暖房をきかせていて、常夏の温かさを保っている。
乾燥していてのどが渇きやすいことから、オフィスなどの自販機は冷たいドリンクが置かれる。

脱ぎ着のしやすいアウターを重ね着している。
ファッション性の高い冬用のアウトドアウェアも増えて、ますますカジュアルになってきている。
靴底は厚く、溝も深くこまかくなっていて、素材はゴムにガラス繊維などを合わせたものが主流で、すべりにくくなっている。
ちなみに、厳冬期の北海道の雪は乾いたサラサラなので、本州などのように傘をさすことはない。

本州のように、こたつや局所暖房の文化は薄い。こたつ所有率は47都道府県で最下位というデータもある。
ウェザーニューズが発表した「全国部屋の温度調査」によると、47都道府県中で最も部屋を暖かくしているのは
北海道。平均21.55度だったという。
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:17:31.43ID:jdTYITpf
今は、エネルギーコストや高気密・高断熱化の影響で、昔ほどガンガン焚くことはなくなり、
アイスは食べてもTシャツ1枚という人は風呂上りはともかく、少ないだろう。

かつての家は断熱性もなく、安価な石炭をどんどん焚いて暖をとっていた。
戸建の場合一度冷え切ってしまうと、なかなか暖かくならないがあった。
スイッチで、調節できる時代でもなく、部屋全体を暖めるのに、ストーブのそばだとかなり熱くなる。
火力を弱めようと空気の供給を抑えようとすると煙・匂いが出るなどの問題もあった。
これらの環境を通じて、高度成長期に石油に移行しても、部屋を暑いくらいにガンガン焚くという感覚のままでいた。
それが、室内温度を高くして薄着する文化の定着につながった。

高断熱化がすすみ、いちどストーブをつけると室温があっという間にあたたくなってきている。
家の中に寒暖の差を作らないようにし、温度差によるストレスを解放する。
0255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:35:06.80ID:jdTYITpf
各部屋にFFストーブを設置する。FF式でなければ寒さはしのげないといっても過言ではないくらい、
北国の冬には欠くことのできないパワフルな暖房器具だ。

セントラルヒーティングという暖房形式で、電気・ガス・灯油で暖房専用のボイラーで温水を作り、
宅内に取り回した配管を通じて各部屋へ送る。基本的にどの部屋も暖かい。
パネルヒーティングや床暖などオール電化などで全室暖房という家も増えてきている。
高気密・高断熱住宅により、南向きで日差しがあれば昼間は暖房をつけていなくても平気なくらい。

床暖房の場合は、ふく射に加えて床から熱が直接伝わってくる伝導、さらには、床から天井へと熱が立ち上る自然対流
という異なる3つの現象が同時に起こる。そのことによって、体はまんべんなく温もり、室温以上に暖かさを実感することができる。
火を使わないので、水蒸気の発生がなく結露防止につながり、カビやダニの発生も少なくなる。
風・音・においもなく、ホコリが舞うこともない。また、温風にさらされて体から必要以上に水分が奪われることもない。

北欧やカナダなどの高緯度・寒冷地域と同様、とくに、戸建の場合一度冷え切ってしまうと暖かくなるまで
時間を要することもある。 暖房に必要なエネルギーについては、外気と室内の温度差と、その温度差を維持している時間に概ね比例する。
短時間の外出や寒い晩は設定温度低くして付けたまま寝ることもあるだろう。
0256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:35:20.86ID:jdTYITpf
アパートでもRC造のところが多い。RC造の賃貸物件比率は都道府県別で、北海道は、東京、大阪に次いで3位。
ちなみに、アパートでも、一軒家でも1階が車庫になっていて、2・3階が木造という作りもある。
鉄筋マンションの場合は気密性が高く、暖めた室内の温度が外に逃げにくくなる。

寒冷地仕様エアコンは普通のエアコンより暖房継続性が良いが、ストーブなどに比べるとぬるい温風だ。
外気温が下がれば下がるほど能力低下及び消費電力も多い。

北海道でもエアコンが少しは普及してきているが、夏にしか利用されなく必要な時期が限られる。
北海道では、暖房しかなかった賃貸などでも、エアコン付き物件が増えてきている。
夏でも夜は窓を開けると涼しくなるが、窓の大きさ、数、部屋の向き、風の通り、周りの建物によって状況が変わる。
マンションなどが多い場所の低層階や高速道路の近く、国道や線路の近くならばエアコンがあった方が静かに過ごせる。

震災による停電の影響で、秋にかけて電池式のポータブルストーブも売れていた。
今回は半袖の季節でまだよかったが、厳寒期に停電すると、凍死する人も出てくるかもしれない。
このFF式をはじめとする石油ストーブなど暖房の多くは、電気がないと使うことができないため、停電時は一発アウト。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:36:09.22ID:jdTYITpf
二重扉に二重サッシ、窓は四重と完全に外気をブロック。防寒設備がしっかりしており、部屋の中はとても暖かい。
ネットスーパーなどは全国的なものだが、オーダーメイドのワイシャツや眼鏡を作ってくれる出張サービスがあるのだ。
眼鏡の場合は、視力検査からフレームまですべて自宅にいながらできる。

住宅も北海道には産学官が連携して生み出した北国仕様の住宅建築様式「北方型住宅」がある。建築工法を工夫し断熱性
を高めて省エネ型にするのが特徴。また、住宅の改修履歴などを管理するカルテ制度を使うことで、世代が替わっても100年に
わたって省エネ住宅に住むことが可能になる。ここ30年くらいの家は屋根が平らなケースも多く、屋根の上に雪を溶かしてくれるので、
特に雪下ろしも必要ないし雪が落ちてくる事もない。

積雪寒冷地の北海道の冬は寒さが厳しい。建物の耐久性に加えて高断熱・高気密を追求し、断熱材の厚みは標準的な住宅の
1.5〜2倍で国内最高水準を誇る。基礎工事を工夫することで、光熱費などの出費を抑えることができる。
暖房の設備仕様には、寒冷地対応エアコン、換気には熱交換型換気システムが採用されている。
室内の温度差を少ない状態にするためには、家全体を暖める場合、その光熱費は住宅の躯体性能に左右されることになる。
また、こうした躯体強化は、冬の暖房だけでなく、夏の冷房の使用についても必要最小限に抑えることで、
年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があるという。
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:37:29.87ID:jdTYITpf
「札幌版次世代住宅基準」は、外皮平均熱貫流率と一次エネルギー消費量(全体、暖房+換気)、相当隙間面積という4つの指標により、
新築住宅は5段階、改修住宅は3段階の等級を設定している。一定の等級以上で新築する方へ建設費用の一部を補助する制度がある。
ただ、スタンダードからトップランナーにかけて機械的に上げていくと、窓の性能によってUA値が頭打ちとなり、クリアするのは
非常に厳しくなるので、計算をして検証する必要があると思う。
これを下回る性能の高い窓などについては、UA 値を算定する場合に、窓の大きさごとに JIS に基づく計算値を用いる必要があり、
高性能のサッシのカタログ値はそのまま使えない。
性能評価と確認申請、金融支援機構の適合審査がセットになると、それぞれの機関と調整がスムーズになるだろう。

冬の暖房や除排雪、融雪などに消費されているエネルギー量は多大であり、特に近年の発展の結果、
化石燃料の消費に伴う二酸化炭素の排出の増大などによって、地球環境への負荷を高めている。
現在の快適な環境を支えているエネルギー資源は有限であり、しかも日本はそのほとんどを海外に依存して
おり、供給体制は極めてぜい弱である。これからの札幌の都市づくりにおいて、冬のエネルギー消費量をいかに削減する
か、環境への負荷の少ないエネルギー利用をいかに実現するかが大きな課題となる。

先人たちが築き上げた北方圏ならではの都市機能と、北海道の豊富な自然エネルギーを生かしながら、
環境負荷の少ない暮らしを追求するなど、低炭素社会を目指した持続可能なまちづくりを進める必要がある。、

札幌は北方圏を代表する大都市として、共通の環境特性を有する北方圏諸都市と連携しながら、地球環境問題の改善と解決
に向けた積極的な取り組みが期待されている。私たちは、札幌の個性や環境を支えている「冬」の恩恵を再認識し、
将来にわたって雪や寒さを楽しみ活かす社会を形成していく必要がある。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 00:11:21.28ID:3Uk0aa2c
いよいよ札幌も初雪だ!

雨は夜更けすきにぃ〜♪ってクリスマスイヴから1ヶ月フライングしているね。
札幌では昨晩未明、雨がみぞれに変わった。

1877年の統計開始以来、1890年と並んで最も遅い初雪の観測となった。
札幌の気象観測は、割と歴史がある。
ほっかいどうでは、10月下旬に雪が降ってもおかしくはない。
札幌は日本海側なので降雪チャンスは少なくない。

峠や山間部では雪の積もっている所もあるが、旭川や富良野など、内陸では平地でも、
うっすらと雪の積もる所がある。

冬の初めが最も危険だ。積もらないまでも、朝晩を中心に濡れた路面の凍結する恐れがあるため、
積雪や凍結など路面状況の変化に注意が必要だ。太平洋側でも、帯広では初雪になった。
あすは、函館や室蘭など太平洋側西部でも初雪になるかのうせいがある。
すでに函館や苫小牧では氷点下まで下がっている。ここで、低気圧による降水があれば雪になる。
札幌では今シーズン氷点下は観測していない。

今日から、冬が駆け足でやってくる。一気に師走並みの寒さを先取りする。
週の後半は1月並みの寒気が流れ込む、11月としてはかなりしっかりした冬型だ。
北海道の日本海側では広い範囲で積雪となる見込みだ。
勤労感謝の日の金曜日は強い寒気の影響で札幌でも積雪となる可能性は高い。

来週火曜以降は、低気圧が北海道の北を進み暖気が入り少し暖かくなってくるが、
後半は冬型気圧配置に、ただ西風なので札幌は晴れ間も期待でき、降るとしたら雪で、降っても時折舞う程度になる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 00:28:26.64ID:3Uk0aa2c
紅葉からいきなり雪のシーズンが、金曜か土曜あたり紅葉や落葉とのコラボも期待できるかね。
例年だと、仙台くらいなら見ごろなんだろう。
やっと、札幌も氷点下になってくる。日中も雪が降る程の寒さになる。

手稲区のパークゴルフもまだまだ営業中だ、積雪になるまで営業を続ける。

地下鉄も、8月までは順調に乗車人員を増やしてきたが、9〜11月の震災に加え暖かさや雪のなさでの
前年比での反動減も、9月って祝日や土日の数もそれぞれ実質1日少ない。

冬靴需要も伸び悩んでいる、今年はタイヤ交換時期も後ろ倒しになっている。
これから忘年会シーズンとなるが、鍋にはいい寒さになってくる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 00:46:00.08ID:3Uk0aa2c
雨は夜更けすきにぃ〜♪ってクリスマスイヴの歌にあるが、
ホワイトクリスマスって雪が積もっているかどうかだろう。
雪が降っても、みぞれで地面がべしゃべしゃなのが、ホワイトクリスマスなの?

雪が積もっているホワイトクリスマスって他の大都市では味わうことは難しい。
クリスマスシーズンだとまだ、北海道でも太平洋側や日本海側でも北陸や東北沿岸だと難しいだろう。
札幌は、遅くとも、クリスマス前には、根雪になりひと冬雪に覆われる。

雪景色とのイルミネーションはほかでは見ることができないとても幻想的な雰囲気。
イルミネーションが雪に反射しより一層幻想的な光がみられる。
道庁旧本庁舎に続く北3条広場では LDEを使用したイルミがあり、色が変化するスポットライトも登場し
道庁旧本庁舎をバックに見るイルミネーションはとてもロマンチックな景色だ。
派手なイルミネーションではないものの落ち着いた雰囲気で、ロマンチックな景色を見ることができる。

ドイツの伝統的な年中行事の1つであるクリスマス市を大通公園で再現することによって、
市民が異文化に親しむ機会を提供するとともに、観光閑散期である初冬の集客交流促進のために発展してきた。
同時期に開催される「さっぽろホワイトイルミネーション」とともに、大通公園全体をクリスマスムード
あふれる装飾で彩られる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 01:03:00.07ID:3Uk0aa2c
アドヴェントになるとドイツの町でも、町の中心の広場でクリスマス市が開催され、クリスマス飾り、ろうそく、
くるみ割り人形や、クッキー、焼きソーセージ、お菓子などの屋台が並び地元の人たちで一日中賑わう。
「ビールの街」として有名な札幌とドイツ最大の州・バイエルン州の州都ミュンヘンがある。
札幌と緯度や人口が似通っているなど共通点も多く交流も盛んで、姉妹都市でもある。
この両市には、1972年の冬季・夏季オリンピック開催地に各々が選ばれるという運命にあった。

大通公園の2丁目会場では、ミュンヘン・クリスマス市が開かれ、クリスマスにちなんだ雑貨やドイツの工芸品が並ぶ。
ステージではコンサートが行われたり室内で参加型のワークショップがある。
ドイツの味覚も楽しむことができる。買う方の好みに合わせて色々と調合してくれるローストアーモンド、
フルーツビールを温めて作った「ホットビール」を提供してくれる。
ドイツのソーセージやホットワイン、ホットチョコレートに雑貨などドイツミュンヘンのクリスマスが札幌にやって
きたかのような気分が味わえる。飲食はストーブがある暖かいテント席もある。

フードブース店舗にてICTを活用した食品情報の多言語表示実証を実施するという。
フードメニューに表示したQRコードを、来場者のスマートフォン、タブレット等でスキャンすることで、
各メニューの特徴に加えて、食のバリアフリーに係る情報をWebで多言語で表示する。
食に関する制限や規律(アレルギー、ハラル、ベジタリアン、ヴィーガン、コーシャなど)を抱えた消費者が、
「安心して選べる」食の仕組み作りを構築する。

フード産業に注力する北海道において、食に関する制限や規律について、広く考える機会にもなり、
また、急増するインバウンドの方々にも、北海道の食の魅力を伝えるための対応策について考える機会となる。
観光においても、 近年は、企業の職場旅行や招待旅行などの団体旅行が減少するとともに、
一緒に旅行するグループの構成人数も少なくなる傾向がある。
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 01:18:08.41ID:3Uk0aa2c
旅行者のニーズは多様化し、観光スポットを訪れるだけの観光から、地域における街歩きや、人々と
の交流、地域ならではの様々な体験を楽しむ観光などに、旅行者の関心が広がっていることから、地域が主
導的に地域の魅力を作り上げ商品化する着地型観光にスポットが置かれる。
旅行スタイルや旅行者ニーズが多様化するとともに、その土地ならではの文化との出会いや人々
との交流など、広がりや深みのある観光を求める志向もみられる。

景気後退から、新型インフルエンザの感染拡大、震災や停電などによる風評被害など、観光を取り巻く社会情勢が大きく変化している。
北海道の場合、道内の都市間距離や本州などから距離があり、自然観光に注力していることや猛吹雪など
冬期の移動信頼性などの問題もある。繁忙期(7月&#12316;9月)と閑散期(11月&#12316;4月)の差が大きいことが特徴として挙げられる。
また、繁忙期の宿泊施設の稼働率は既に高水準を維持しており、特に繁忙期の休日は、これ以上の観光客の積み増しは困難な状況だ。

イベントの集客力を高めるためには、各イベントのマーケティングを十分に行うとともに、その結果を踏まえて新たな付加価値を
創造するなどイベントの魅力向上に資する取組を進めることが重要となってくる。
また、各イベントの認知度を高める取組も必要であり、特に日本の人口の6割以上を占める東京、大阪、名古屋の3大都市圏へ
のプロモートが重要となる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 01:18:20.49ID:3Uk0aa2c
外国人宿泊者を国別に見てみると、台湾・香港・中国・韓国の東アジア地域の割合が3/4を占めている。
これと同様の傾向は国内においても見受けられ、特定の市場に依存した訪日外客構造の脆弱性がある。
海外からの観光客数を増加させるためには、特に直行航空便の就航が効果的であり、これを促進する取組が必要だ。

航空便就航や新幹線開業の効果を最大限に生かすためには、二次交通の充実を図ることも重要だ。
これから、人口減が加速する北海道にとっても、投資意義をプレゼンスできるエビデンスをつくる。

インフラについても老朽化するし更新も必要だ。人口が減ったところで面積は不変だし、緊急時の搬送や輸送の問題がある。
一次産品の聖地でもあり、輸出量増大の背景としては、アジア諸国において、北海道の農水産品、加工食品などは、
安心、安全、高品質なブランドとして定着しつつある。国際RORO船で北海道から直接東アジアと結ぶことが出来ないか。

札幌の特性を備えた魅力資源を十分に活用し、札幌の観光コンテンツの充実・強化と付加価値の向上を図ることにより、
市民や来訪者にとって魅力的なまちづくりを推進するとともに、集客交流人口の増加に伴う観光関連収入の確保に
よって観光を契機とした札幌・北海道内の経済循環の実現と外貨獲得を実現するためのきっかけにはなるか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 01:49:10.77ID:3Uk0aa2c
札幌は、移動目的でみると、業務と通学が減少する中、私用(買い物や通院など)が増加している。
軌道系乗車人員は、年平均で震災前が当面のピークになる。およそ90万人弱/日、うち60万人強は地下鉄である。
将来予測では、全体的に発生集中量は減少するが、移動目的における私用および移動手段における自動車が増加する。

札幌は、他大都市圏とくらべ、平均通勤時間では、男性はおよそ半分の30分程度である。
土地が安価であるため、市内に家やマンションを購入したり、また、家賃が田舎以下の物件もおおく借りたりできる。
冬期の雪の影響もあり、後背地の人口密度も低く、広域に分散されない。
Webサイトの閲覧や情報の検索よりも、映像・ゲームなどが楽しめる環境にある。
仕事と生活の調和、ワークライフバランスの実現を推し進めており、今後はより場所や時間にとらわれない在宅勤務など、
働き方の選択肢が徐々に増えていく方向に向かっている。

首都圏では相互直通運転をしている路線が増え、地価も高止まりしたまま。
乗り換えが減り通勤が長距離化しやすくなり、他路線の遅れも反映されやすい。
札幌では、JR同士で相互直通運転をしている路線はあるが、他社乗り入れはない。
乗り換えは比較的少なく、バスなどでの冬季通勤以外は、通勤がそのものがさほど苦にならない環境がある。

都心部や地下鉄沿線などへの通勤は鉄道利用が主であり、市全体のおよそ1/3を占める。
バスなどを合わせ、およそ半数は公共交通機関を使う。冬季(主に12〜3月)はバイク、自転車の利用が限りなく0に近づく。

朝方のピークは通勤・通学が 8 割を占め、8時台がピークで一日のおよそ14%を占める。
都心への通勤が依然多いものの、郊外部への通勤が増加傾向にある。産業はスプロール化が続く。
通学時間は、通勤に比べ長い。駅から遠い学校が多く、高校生の通学では、複数手段を組み合わせての移動が多い。

0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 01:49:49.87ID:3Uk0aa2c
全目的だと、鉄道利用が17〜8%まで下がるが、クルマはおよそ半数近くにまでなるクルマ社会だ。
冬のほうが鉄道利用が増加する、でも1%程度増えるだけ。
アンケートからも、交通サービスへの満足度は、「地下鉄」は秋と冬で殆ど変化が無いのに対し、
「徒歩」「バス」「自動車」は冬期に満足度が大きく低下する。
冬期の外出率は秋期より低い傾向があり、高齢者ほど秋冬の差が顕著だ。
冬期の交通環境悪化から行動自由度が低下している。

冬期間に山間部や峠が風雪による通行止めが頻繁に発生し、特に道東・道北地域でその頻度が高くなって
いる。こうした冬期の厳しい自然環境は、人々の移動を大きく制約し、北海道の物流や生活に大きな影響を及ぼしている。

貨物については、道央圏と道内外と多くの流動があり、北海道内々及び内外貨物の約 4 割が道央圏で発生・集中し、
札幌は北海道の経済活動を牽引する役割を担っている。
札幌市内の貨物車流動は中央区−白石区の区間で最も多く、中央区−北区、北区−東区、東区−白石区、
白石区−豊平区の区間で多い状況になっている。

生産・物流拠点は、主に札幌新道外側の幹線道路沿いに分布している。
また、札幌新道内側では一大消費地である都心部や中央卸売市場などが物流交通の発着点となっている。
貨物車交通は、全道各地から生産・物流拠点や都心部方向の幹線道路に集中している状況となっており、
これらの幹線道路が札幌市の物流の大動脈となっている。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 23:33:58.70ID:3Uk0aa2c
昨日、初雪だとレスしたばかり。
道内のすべての観測地点で、初雪コンプリートしてしまった。本州では、盛岡でも初雪が観測された。

今日は、低気圧の影響で太平洋側でも雪が降った。
函館、室蘭の西部だけでなく、普段、冬型気圧配置で安定した晴れ間が期待できる釧路も初雪になった。

札幌では、最低気温が0.3℃と今季一番の寒さになり、一気に季節が進んでしまった。

朝うっすら〜サクサクレベルの雪が積もっていた。
明け方から降りだした雪は、水分を含んでシャーベット状の湿った重い雪になっていて、
傘が必要な東京などで降るプラス気温での雪だ。
空の青、雪の白、そして紅葉の秋色が織り成すコントラストに魅せられた。
うっすら白くなった地面に落葉した黄色や赤の葉のコントラストが美しい。

そして、美しいやわはだに白く透き通る○ーメンが降りかかるって朝の話だよっ!
日中にかけては、晴れ間があり雪も溶けていった。
豊平区や清田区から南東にかけてはまとまった雪になり銀世界となった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 23:35:49.24ID:3Uk0aa2c
昨日、初雪だとレスしたばかり。
道内のすべての観測地点で、初雪コンプリートしてしまった。本州では、盛岡でも初雪が観測された。
一気に季節が進んでしまった。

今日は、低気圧の影響で太平洋側でも雪が降った。
函館、室蘭の西部だけでなく、普段、冬型気圧配置で安定した晴れ間が期待できる釧路も初雪になった。

札幌では、最低気温が0.3℃と今季一番の寒さになる。札幌の管区気象台でも初積雪を観測した。

朝うっすら〜サクサクレベルの雪が積もっていた。
明け方から降りだした雪は、水分を含んでシャーベット状の湿った重い雪になっていて、
傘が必要な東京などで降るプラス気温での雪だ。
空の青、雪の白、そして紅葉の秋色が織り成すコントラストに魅せられた。
うっすら白くなった地面に落葉した黄色や赤の葉のコントラストが美しい。

そして、美しいやわはだに白く透き通る○ーメンが降りかかるって朝の話だよっ!
日中にかけては、晴れ間があり雪も溶けていった。
豊平区や清田区から南東にかけてはまとまった雪になり、一時うっすらレベルであるが銀世界となった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 23:45:45.54ID:3Uk0aa2c
太平洋側でも、とくに道内都市部では室蘭は雪が少なく、真冬でも雪が全くないこともある。
幹線道路では、乾燥したアイスバーンであり、雪山も見られないことが少なくない。
ほぼほぼ室蘭郊外状態の登別の市街地に入ると、雪山が目立つようになってくる。

苫小牧に入ると雪が積もっていることも少なくない。
石狩湾からほぼほぼ平地が連続していて、山で隔てられていない分、
冬型気圧配置でもまとまった雪が降ることもある。
その分、日本海側である札幌でフェーンが起こりにくいものの、低気圧起因で札幌でも太平洋側からもまとまった
雪雲が流れ込むこともある。時に石狩湾とのコラボも楽しめるっておい。

ちなみに、函館は道内では、雪が少ないほうでこうしたイメージはあるだろう。
しっかり冬型なら西北西の風向きだと札幌よりも函館の方が雪が多くなる。

札幌の市街地は冬型が強まり西北西の風になると比較的晴れるが降雪量はあっても少なめ、5cm/日未満。
手稲山など西側の山々での雪雲ブロックやそれに加え、風下側で平地が広がり雪雲を吹っ飛ばす効果もある。
積丹半島の影響も大きく、本来札幌市街地に流れる筋状の雪雲の本体がその北部に集中している。
ただ、石狩〜北・東区北部〜江別〜岩見沢のラインはちょっとした風向きの変化で雪雲の本体がかかり不安定になりやすい。

函館は西北西の風向きだとしっかり冬型なら日本海側並に雪が降ることもある。
江差のあたりが凹んでおり、風が強いので内陸のほうまで雪雲が飛ばされる。
さらに、江差〜函館までの直線上に盆地があり、山地の距離が短い。風下側になる市街地のすぐ東方に山がある。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 23:46:49.47ID:3Uk0aa2c
金曜からは、1月並みの寒気が入る。
いよいよ、冬物商戦が始まる。気温が高い状態が続いていて、震災による観光の低迷も加わり、
衣料品などは百売れ行きはイマイチ。

ベチャベチャからツルツルにかわる。
麺を茹でる時に弱火や中火でトロトロさせてしまうと、ベチャベチャになってしまう。
○ーメンはシコシコ、バスタはアルデンテだろう。
パスタは表面のザラザラが命で、このザラザラにソースを絡めるので、
箸でぐるぐるかき混ぜていると麺がツルツルになり、ソースが絡みにくくなる。

ではなく、金曜からは氷点下の寒さにもなってくる。ベチャベチャがガタガタツルツルに変わってくる。
事故も起きやすくなってくる。クルマでは、カーブは路面が凍結すると、ブレーキを踏むだけで滑って
ハンドル操作もきかなくなる注意箇所にもなる。
まだ、道路にも雪がないが凍結しているので、冬道になれないレンタカーでの
観光客が普通通り走行する。本当の冬になると、レンタカーを控えるか、慎重過ぎる運転になる。
融雪剤やスタットレスの性能を過信しない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/21(水) 23:47:04.77ID:3Uk0aa2c
歩行時においても、横断歩道は車や人がたくさん通るところなので、雪みちが踏み固められやすく、
走っている車や停まっている車の熱で雪の表面が融けやすくなっている。
さらに停まっている車が発進するときのタイヤの摩擦によって道路が磨かれるのでとても滑りやすくなる。

また、道路や、横断歩道のあるところの歩道には緩い傾斜がついているため、滑りやすくなっている。
特に横断歩道と歩道の境目や、中央分離帯と横断歩道の境目は傾斜が変化したり、
段差ができることがあるので注意が必要になる。

地下鉄駅や地下街からの出口付近は人通りが多くつるつる路面の発生しやすい場所だ。
また、出入口付近には段差があることも多いので注意しましょう。
駅や地下街から出てきたときには、それまでの快適な路面から、路面が急に滑りやすくなるので十分な注意が必要だ。

札幌の地下街は、多くがタイル張りになっていて、雪みちを歩いた後にこのようなタイル張りの地下街や
店内に入るときは、靴の裏についた雪や水で非常に滑ることがある。
また、ピンのついたタイプの冬靴や、ピンのついたアタッチメントは、このようなタイル張りのところでは、
逆に滑りやすくなる。収納できるピンは収納し、アタッチメントは外した方が安全だ。

いくら歩き方を理解したつもりでも、急いでいる時は忘れがちになる。
ケガをしないで楽しい冬を過ごすためには、冬は夏より移動に時間がかかることは仕方がないと思って
「余裕をもって」行動し、「急がず、焦らず」に歩くことが大事だ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/22(木) 00:31:24.97ID:EIyxSne2
さっぽろでは、昨日は、曇りかみぞれで積雪から逃げ切るかと思った。
西〜北の風で、2度くらいかなぁと、ただし、札幌圏でも南部ではうっすらもありえるかなぁと。

札幌市街では、勤労感謝の日の未明あたりか今日の夜初積雪かなぁとは思った。
まぁ、今日の夜から勤労感謝の日は強い寒気の影響で札幌でも積雪となる可能性は高い。
± 0度台で湿った雪になるだろう。

勤労感謝の日は日中もほとんど気温が上がらない状態にはなる。
次第に、西よりになってくるので雪は多くはならないだろう。晴れ間もあれば市街地では雪解けも進む。

日曜以降も、低気圧が頻繁に通るようになり、雨が降ることも増え、気温も少し上がってくる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/22(木) 00:51:21.01ID:EIyxSne2
さっぽろでは、昨日は、曇りかみぞれで積雪から逃げ切るかと思った。
西〜北の風で、2度くらいかなぁと、ただし、札幌圏でも南部ではうっすらもありえるかなぁと。
低気圧が思ったより北海道に近づいていた?昨日朝方にかけてさっぽろでは、風向きが南東卓越だった。

札幌市街では、勤労感謝の日の未明あたりか今日の夜初積雪かなぁとは思った。
まぁ、今日の夜から勤労感謝の日は強い寒気の影響で札幌でも積雪となる可能性は高い。
± 0度台で湿った雪になるだろう。

札幌というか道内日本海側では、勤労感謝の日は日中もほとんど気温が上がらない状態にはなる。
風向きが次第に、西よりになってくるので雪は多くはならないだろう。晴れ間もあれば市街地では雪解けも進む。

ただ、日曜以降も、低気圧が頻繁に通るようになり、雨が降ることも増え、気温も少し上がってくる。
来週もそこまで気温は上がらない予想にはなってきているが、低気圧の通過する位置にもよる。

12月は、気象台では、冬型の気圧配置の強さはほぼ平年並みの予想。
日によって寒暖の差がありそう。低気圧や気圧の谷が近づいてくると気温が上がり、湿った雪や雨が降ることもある。
そして、低気圧が遠ざかったあとは、冬型の気圧配置となり、寒気が入るため、急に冷え込みが強まり、
日本海側を中心に雪の降りやすい天気に。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/22(木) 00:58:44.58ID:EIyxSne2
金曜からは、1月並みの寒気が入る。
積雪があれば、路面がベチャベチャからツルツルにかわる。

で、麺を茹でる時に弱火や中火でトロトロさせてしまうと、ベチャベチャになってしまう。
○ーメンはシコシコ、バスタはアルデンテだろう。
パスタは表面のザラザラが命で、このザラザラにソースを絡めるので、
箸でぐるぐるかき混ぜていると麺がツルツルになり、ソースが絡みにくくなる。

ではなく、金曜からは氷点下の寒さにもなってくる。
路面がベチャベチャがガタガタツルツルに変わってくると。
事故も起きやすくなってくる。クルマでは、カーブは路面が凍結すると、ブレーキを踏むだけで滑って
ハンドル操作もきかなくなる注意箇所にもなる。

まだ、道路にも雪がないが凍結している状態になると、冬道になれないレンタカーでの
観光客が普通通り走行する。本当の冬になると、レンタカーを控えるか、慎重過ぎる運転になる。
融雪剤やスタットレスの性能を過信しないことも重要だ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/28(水) 23:42:08.67ID:LcvhQxFz
◆札幌の週間予報
ttp://imgs.link/Zblcui.jpg
◆西風冬型の天気分布(11/24、西北西の風)
ttp://imgs.link/yJqTfY.jpg

昨日は、北海道の北にある低気圧や前線に向かって、南から暖かい空気が流れ込んで
札幌でも14度まで上がった。
その後、昨夜にかけて寒冷前線が通過し、次第に冬型の気圧配置となり上空に強い寒気が流れている。
冬型気圧配置になるものの、西風卓越となり、本日も札幌では晴れ間も出ていた。

明日も西風卓越となり、STVと気象台では曇時々雪の予報になっていて
詳細は、STVでは9時まで薄曇、気象台では朝方、昼過ぎなど時々雪が降る予報になっている。

札幌では晴れ間も期待できるが、日中北寄りの風になる可能性があり、曇で時々雪が降る可能性もある。
本州の南にある台風28号だった低気圧の影響で、北よりに変えて風が吹く可能性があるが、東にそれるので影響は少ないかぁ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/28(水) 23:52:39.94ID:LcvhQxFz
週末はお出かけは日曜がベスト、土曜は天気が崩れる。

金曜は、高気圧で近づくタイミングで、北側からの風吹き、時より天気が崩れ雪が降る可能性がある。
その後、低気圧が近づき雪が降りやすくなる。土曜、札幌付近に接近してくるので、雪や雨が強まる可能性がある。
北海道の南側を通る可能性が高い。この低気圧の位置から、札幌では雪で降る可能性が大きい。

日曜は高気圧に覆われ晴れやすくなり、北のち南風で気温が上がってくる。
低気圧による降雪による積雪がある可能性も大きいだろうが、雪解けも進んでくる。

来週は、日ごとの寒暖の差が大きい。
前半も、南から暖かい空気が流れ込み、12月の札幌でも10度を超えてくる可能性がある。
後半からは冬の寒さになる。平年よりも低くなる可能性も大きい。

月曜は、高気圧のヘリを回るので南風が入り、次第に雲が増えてくる。
火曜は前線に沿って強い南風が入るが、その後寒気が入るが、前線通過後は一転かんきがはいる。その後強い冬型になる。
水曜は、西〜西南西よりの強い風が吹き時より雪が降る、南区ではまとまった雪かもね。
木曜あたりも北海道付近に低気圧に近づき雪が降りやすい、北海道の南側を通り北寄りの風になりやすい。

最新の予報を確認しよう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:13:12.52ID:afNSiqyi
今は日本の南の海上の海面水温は27℃前後とこの時期としては非常に高異状態になっている。
海水温上昇の関係で来年以降も台風が増える可能性が指摘されている。

海水温上昇によって寒冷化するケースの一つに、この台風が大陸からの寒気を引きずり込むことで、
台風の北側の地域に大雪を降らせることもある。10月下旬に札幌など北海道の平地で積雪する現象もあった。
雨が蒸発することや雪が融けることによる冷却効果も寄与している。

もともと台風ではなくとも南海上の前線上に低気圧が発生・発達して寒気がより南下しやすい環境を作る。
大雪が降ったあとに気温が上がり、その後の寒気で固まってくると、その上に積もる新雪は滑りやすい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:14:54.39ID:afNSiqyi
ゲレンデでは、日本海から吹き付ける北風が「アンヌプリ」を越えて乾いた雪となって大量に降り積もること。
乾いた雪なので握っても雪玉にならないフワフワのパウダースノーとなる。

バックカントリーと呼ばれる、スキー場の外側に広がる手付かずの自然のエリアもある。
圧雪されていない柔らかいパウダースノーを滑り、独特の浮遊感を味わうのがバックカントリーの魅力だ。
パウダーをすべるということはまさに雲と戯れているようなそんな浮遊感を楽しめるスポーツでもある。

管理されたところと管理外に行くときは最低限の知識と技術、そして道具が必要になってくる。
地元のガイド、あるいはスキーパトロールといった方によく地形と、そしてその近くの天気、パターン、
積雪量をよく把握している人と一緒に行く、あるいはそういった情報を得たうえで滑るといい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:15:25.28ID:afNSiqyi
空気が乾燥するため風邪やインフルエンザも流行するようになる。
師走という文字通り忙しい季節にもあるし、クリスマス色もより強くなる。
すべてコンセプトの違うイルミネーションを眺めることができ、まるで遊園地になる
しっかりと体調管理をして本番を迎えたい。

家の中は注意が必要だ。家族は様々なところから色々な菌を持ち帰ってくるので、
家に帰ったらすぐに手洗い・うがいをして、家の中に持ち込まないようにしよう。

栄養を偏らないように摂る、しっかり睡眠をとるといったことが自然免疫を高めることにつながるとされる。
心身を健やかにしてくれる睡眠は、その長さだけでなく、質の良さが大切だと考えられている。

バクテリアやウィルスを撃退する一番の方法は、健康的な習慣と睡眠だ。
ある調査は、睡眠不足によって、人はより体調を崩しやすくなると指摘している。

眠気を感じながら運転するのは、酒に酔った状態で運転するのと同じくらい危険だ。
睡眠不足は、反応や判断が鈍くなりとても危険なのだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:42:42.26ID:afNSiqyi
今は日本の南の海上の海面水温は27℃前後とこの時期としては非常に高異状態になっている。
海水温上昇の関係で来年以降も台風が増える可能性が指摘されている。

海水温上昇によって寒冷化するケースの一つに、この台風が大陸からの寒気を引きずり込むことで、
台風の北側の地域に大雪を降らせることもある。雨が蒸発することや雪が融けることによる冷却効果も寄与している。
2016年には10月下旬に札幌など北海道の平地で積雪する現象もあった。

もともと台風ではなくとも南海上の前線上に低気圧が発生・発達して寒気がより南下しやすい環境を作る。

北海道は緯度の割に寒くなる。大陸の寒気の影響を受けやすい。
東部や北部には、寒流の千島海流やオホーツク海流が流れており、流氷の影響を受ける時期がある。

札幌の場合は、日本海側なので晴れ間は限られる分日中の気温が上がりにくい。
内陸にあり、暖かい日本海の海流の影響は限られている。

ただ、ヒートアイランドの影響を受け、特に近年は最低気温が下がりにくくなっている。
札幌の観測地点は都心に近く、すぐ西側に山があり冷気をある程度遮る効果がある。
ソウルなど大陸の寒気の影響が強く、放射冷却も効きやすいよりも冷え込まない日も少なくない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:54:14.39ID:afNSiqyi
低気圧の発生・発達が、大陸からの冷たく乾いた空気を呼び、暖かい日本海で水蒸気を補給し雪雲を作る。
北海道に達した雪雲は、山岳などにより強制上昇することで更に発達する。

今年は、エルニーニョ現象により、気象庁では全国的には暖冬と予想されてるが、北海道は平均すると平年並とのこと。
ただ、寒暖の差は大きいとされている。日本付近に南から暖気が流れ込み、低気圧の発生・発達を促進する。

偏西風がシベリアにある上空の寒気が南下しにくくなるが、北海道は偏西風の北側にあるので南下する。

赤道付近で温められた海水は東風によって太平洋の西側に集まる。
エルニーニョ現象とは東風が弱いために高温域が広くなる。

エルニーニョ現象のときはあたたかい海水が東にあるため、積乱雲ができる場所がいつもより東へ移る。
太平洋の西のはしに位置するフィリピンやインドネシアはふだんの年は雨が多いけど、
海水温が低いと上昇気流が起こりにくいから、高気圧におおわれやすくなる。

偏西風が中国南部の上空でいったん南に下がり、日本付近では北へずれる。
この風に沿って南からあたたかい空気が流れ込みやすくなる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:30:20.06ID:vJTV4bdf
北海道では、冬型の気圧配置が強まり上空には1月中旬並みの寒気が入り込んでいる。
西風卓越なので上川や空知でまとまった雪となり、岩見沢では積雪なしの状態から
2日間で46センチまで増えた。

今日金曜は、札幌では、朝方まで雲に覆われ雪が降っていたが日中割合晴れる。
積雪はうっすらレベルで少なめ、山沿いではそれなりにある。
車道では日差しで雪解け水であふれるが、交通量が少なく日が当たらないところはアイスバーンとなる。
気温が低く雪解けも進まない。北部では、ドス黒い雲も覗かせるものの晴れてくる。

明日朝には低気圧が渡島半島付近に進み、日中にかけて北海道の南を通過する。
全道的に天気が崩れる。湿った雪が降る、路面状況に注意が必要。
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/01(土) 00:00:53.93ID:zLEZ/Jjc
来週金曜あたりの低気圧でまとまった湿った雪になる見込み。その通過後来週末以降は、
北日本で冬型の気圧配置が強まるため、北海道の気温は平年より低く、日本海側は平年より雪が多い。
ただ、西風卓越になりそうで、札幌ではチラつくレベルの雪はあっても、少なめで時より晴れ間もでるだろう。

真冬並みの寒さで朝晩の冷え込みもこの時期としては寒く、-5度を下回ってくる。
日中も氷点下になる可能性がある。
旅行などで家を留守にするなど、長時間水道を使用しないときは水道管の凍結に注意。
水抜きをしないと水道管の中の水が凍結し膨張、水が出ないだけではなく水道管自体が破裂してしまう恐れもある。

「水抜き」があたり前の概念として存在し、水道管には水抜きスイッチや水抜き栓が付いている。
普段生活している分には、水抜きの必要はない。
水は動いていると凍りにくく、さらには北海道の住宅では断熱性に富んでいて、建物内の配管も基本的に断熱処理されている。
部屋の暖房などが水の温度を氷点下まで下げない。たとえ年数回程度のー10度以下とかでも凍結はしない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:28:22.66ID:Umb95nim
暖後寒  〜気温という天然のジェットコースターへ〜

今週は、季節外れの暖かさとなった。
札幌では、昨日月曜は13度、今日火曜は12.7度とおおよそひと月前の暖かさに。
昨日は、高気圧のヘリを回り南風が入り、今日は前線に沿って強い南風が入る。
昨日は、晴れて穏やかで、雪が残ってるエリアでも雪解けが進んだ。
今日は、泣き出しそうな空だったが、思いっきり泣いてしまった。

だが、今日の札幌では12月の記録更新には程遠い。2度近く足りない。
ベスト10にも遠く及ばない。今日のほうが昨日より暖気の強いはずだが昨日にも及ばない。
太平洋側である南東側にも開けている土地なので、太平洋からの湿った冷たい風が山地に当たることなく入っている。
山越えのフェーン現象が起きにくい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:28:34.58ID:Umb95nim
瞬間的に2度違うからって、体感的にどうこうという話でない。数字よりは低く風が強く寒く感じたとは思う。
日中は、最高気温近くをキープした状態だった。

山越えのフェーン現象が起きにくいってことは、夏は内陸都市でありながら暑くなりにくい快適だということ。
札幌では、猛暑日は今世紀一度たりとも記録していない。街中では実質それになっていることもある。
ただ、雪解け時期に暖気が流入しても、まだ海水温の低い太平洋からの風であまり昇温せず、雪解けが進まないこともある。

この空も、一晩じゅう泣いてぇ〜 泣いてぇ〜 泣いてぇ〜 気がついたのぉ♪&#65279;
もう寒気が入り、雨が降っている。これからだんだん気温が下がり、明日は冬の寒さに戻る。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:53:22.39ID:Umb95nim
この雨も夜半にはやんでくる。西寄りの風も強くなるが、あす日中は晴れコースになる

週後半の金曜頃からは本格的な冬型の気圧配置となり、今シーズンこれまでで一番強い寒気が南下する
可能性が高まっている。真冬並みの寒気が入る。
札幌でも、金曜は低気圧の影響で、まとまった雪や雨になる可能性がある。

札幌でも、週末最低気温がー7〜8度と真冬並みまで下がる。
週末以降は、西風卓越で、大雪にはならなく、晴れ間もあるだろうが、風が強く時より吹雪となることもありえる。

来週、木曜あたり低気圧の影響を受ける可能性がある、本州縦断コースであまり影響はない。
その後も、西風卓越冬型かなぁ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:31:08.78ID:gt9KCzWV
山手線の品川新駅「高輪ゲートウェイ」になったなぁ。
一般公募という名の出来レースだったね。高輪がつく駅や高崎との混同防止にいい。
青海の青梅との混同で、場所を間違えてライブできないアイドルもいた。
砂浜と山里という性格も方角も違う場所だが。

古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた。
リニアや羽田も近い。ビジネス街である大手町・丸の内、若者でにぎわう渋谷や新宿などから
決して近いとは言えないが、交通の利便性の高さでは国内トップ級だ。
高輪という地名もグローバル化その前に国内に浸透できるのか?山手線ゲームのテンポはリアルも含めどうなる?

新駅のすぐそばには浅草線の泉岳寺駅があるが、この泉岳寺の名称は厳しいだろうから。
泉岳寺駅の駅名で、この寺側が使用差し止めをした過去もある。
「品川ゲートウェイ」だったらおもろかったね。

単に高輪駅と呼称されるとは思う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:05:33.87ID:gt9KCzWV
スマートフォンやタブレット端末に代表される新世代ハードウェアの普及、
それに伴うコンテンツ配信市場やソーシャルメディアの成長と一部既存市場の衰退、
ウェアラブル端末やM2M(マシン・トゥ・マシン)による新たな市場の形成など、構造変化が起きている。

B2C EC市場は、10兆円を大きく上回り、2020年度には25兆円を超える見込み。
スマフォやタブレット端末の普及に伴い、時間や場所を問わずにECを利用することができるようになってきた市場の成長を後押しする。
今後は、従来からECが利用されてきた書籍や電化製品だけでなく、生鮮食品や、ファッション、医薬品をECで購入する消費者が増える。

「スマートペイメント」の市場は、対面決済、非対面決済とも堅調に拡大していく。
キャッシュレス決済の推進が見込まれており、新たなビジネスチャンスが生まれる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:07:29.55ID:gt9KCzWV
日本のIT業界は、負のイメージがあるかとは思う。
IT業界を希望はしていたとしても、「企画職」「コンサルタント」職種希望が多く、「開発」「保守運用」等をやりたい人材は少ない。
開発案件が多いのにもかかわらずSEが不足したままだと、プロジェクト自体の遅れが頻発し、労働環境は悪化する。
国内では、セキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュリティで13.2万人、
先端分野で1.5万人が不足していると見ており、今後市場が成長するにつれて人材不足も深刻化すると指摘している。

日本のシステム開発は、それを依頼する企業が無理を言い過ぎるという一面があり、
それが直接日本のIT業界にダメージを与えている部分もある。
日本に足りないのは、技術力ではなくそれらを適切に配分し使いこなすマネジメント能力、
そして 要件や仕様定義が完了していない状態で、外部に全てを任せきりにしてしまった場合には、詳細が確定していないことが原因で、
度重なる仕様変更や要件の追加が行われる可能性が高くなる。
その結果、プロジェクト全体が迷走して納期に間に合わず炎上してしまうということが起こる・・・。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:07:59.66ID:gt9KCzWV
大手企業で働くメリットとしては、毎年、従業員満足度調査を実施したり、ダイバーシティを行ったり、その動きは活発だ。
「大規模なプロジェクトや上流工程に携われる」「母体となる企業があるため、安心して働ける」「研修制度などがしっかりしている」
「給与体系、キャリアパスなどが整備されている」「福利厚生が充実している」などが挙げられる。

初心者でも最初の就職先は、SIerの2次請け、3次請け会社で下流工程を徹底的に経験し、システム開発の流れを身につける。
業界の変化に対応するための学習や、それを活かして自らビジネスを創っていくような、技術を駆使して全く新しい価値や、
ビジネスを作っていくのが21世紀に求められる人材と思う。
将来的には、フリーランスになるか、新進のベンチャー企業に転職するのか、起業するのか。
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:15:23.82ID:gt9KCzWV
需要の高いところにヒト・モノ・カネ・情報が集まる。
グローバル企業も国家観などないので、安い人件費を輸出できる国に生産拠点を移す。
成熟日本の社会を支えるために必要な経済の生産性を高めるための手段は、知的労働ウエイドを増やさなければならない。
そもそも業種・業界に係わらず、日本全体でゼネコン体質的な構造が多く見受けられる。

日本におけるソフトウェアビジネスは、官僚主導で作られたと言っても過言ではない。
旧郵政省・通産省の主導のもと「日本のエレクトロニクス産業・IT産業の育成のため」という名目で海外の企業を閉め出し、
官庁や旧電電公社のような特殊法人が、国内の選ばれた数社からほとんど競争もない形で平等に「調達する」
というやり方は高度経済成長の時期に作られた。

官庁や公益法人向けの「横並び調達」スタイルのビジネスをすると、どうしてもコスト(人月コスト)に
適度な利益率を上乗せしたものを対価として請求する。労働集約型ビジネスモデルになる。
手間がかかればかかるほど売り上げが増えるので、多くの人に富を循環できる仕組みではある。
ウォーターフォールスタイルで作る日本のメーカーは、コスト・スピードの両面で海外メーカーにかなわない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:15:57.73ID:gt9KCzWV
現代のような熾烈な競争社会においてビジネスを営む企業においては、環境の変化への俊敏な対応、
コストの削減、コンプライアンスへの対応、さらに、顧客の好みや価値観の多様化への対応などが求められている。
情報を蓄積して共有するための社会インフラとしてのWebが整備され、知識を利益に変える速度と多様性が加速化
されたことにより、情報をみんなで共有する社会に転換している。

単に情報通信やハイテク産業にとどまらず、医薬品やデザイン、ファッション、さらにはコンサルティング
なども専門知識を必要とする知識集約型産業として位置づけられている。

大規模インフラを必要とする資本集約型産業と異なり、限られたインフラ整備で十分に事業を進められるケースもあるため、
比較的身軽であり、戦略変更や新規事業の立ち上げなどが短時間で実現できる。
また、専門的な能力や知識が必要となることから参入障壁が高めで、商品やサービスの均一化や標準化がしづらいことから
販売価格も維持しやすい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:17:52.21ID:gt9KCzWV
日本では、産業の高度化が困難となっている。高齢化や人口減に加え、相対的貧困者も増えている。
こうした中でも、高度な知識や技術を持つ外国からの人材流入は伸び悩んでいる。
日本というガラパゴス市場において、海外需要の取り込みという点でも、課題は大きい。

移民受け入れについては、グローバルな競争が加速する時代を生きる日本企業の力を強めることになる。
異国からの人たちが暮らしてみようか、働いてみようかと思うような体制づくりも重要だ。
北海道など地方も他地方からの移民受け入れなど、当該地方出身者を含め体制づくりも重要だ。

出稼ぎのつもりで来た外国人は、社会保障制度への加入問題も問題もある。
まだ、将来、年金もないまま高齢化すると、生活支援の社会負担は重くなってくる。
人権や個人情報の保護が前提だが、不法就労や不法滞在、外国人の犯罪組織の潜入を防ぐ基礎にもなる。

ただ、過度な市場原理主義は、個人の利益よりも地域社会の調和や思いやりを優先するという反対の価値観を侵食する。
したがって、環境保護や社会的な思いやり、平等、人類の団結、地域の安定、個人や家庭の安全、
民間および政府の長期的計画や投資、職場の尊厳、共同で消費される製品やサービス、文化的多様性といった
価値観の衰退という症状を必然的にもたらす。
拝金主義的な社会は格差社会をうみ、それが社会の秩序にも影響してくる。

自由を突き詰めれば、それは「弱肉強食」の世界となり、政府の規制を突き詰めれば「共産主義社会」になる。
バランス感覚は重要だ。「壊れてしまった バランスが崩れた」ぢゃないが・・・。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:19:00.46ID:gt9KCzWV
東洋のガラパゴスである日本では、世界一の都市圏規模である東京でもオフィスワーカーは大半は日本人だ。

国内でしか通用しない独自仕様の商品、保護されないと生きていけない
国際競争力の欠如、会計基準、工業規格、環境基準、農業規範など、足下のASEAN諸国でも欧州発のもの
が日本発のものより優先されるなど、日本の存在感は薄れている。

日本が原料や食料などの輸入で海外に支払った資金は、日本が何かを輸出することによって
海外から資金を獲得しない限り、日本に戻ってくることはない。

外国からのインプットによって国民生活が維持されている。
2030年頃にゼロ成長からマイナス成長となり、2050年に日本は経済規模で世界5位に転落する。
また、生活水準が2割低下し、さらには社会保険料の水準を維持するなら消費税は25%まで引き上げられることになる。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:28:35.64ID:gt9KCzWV
日本企業は、従業員に様々な仕事をさせ、他の従業員との人間関係を相互調節しながら、
会社という全体に最適化したゼネラリストへと育てる。
欧米では、スペシャリストを雇用し、特定の職務に従事させ、その組み合わせで会社全体を機能させる。業界内で適応できる能力となる。
他の会社への転職は比較的容易である。
むしろ経験を積むほど、スペシャリストとしての能力が高まるので、経験者の方が就職が容易であるのが普通である。

知識集約的な情報社会の時代では、労働者に高度なスキルが要求されることが多い。
職場を転々としてでも、自分が希望する専門職を続けることができる方が、スキルアップによって労働生産性が向上する。

日本では、人生設計は仕事ベースになっている。仕事以外にアクションになかなか踏み切れない。
だからといって仕事好きかといえば、楽しんで仕事する人間が異様に少ない。
新しい刺激を与えることが目的なら、労働時間を短縮して、自分の時間を増やし多方面から経験できる環境づくりをする。
そこから、新たな人脈アイデア構築、共創が生まれ、仕事にもいかされる。それに雇用以外で得られる利益をより享受できる。
スタッフそれぞれのスキルやサービスに対する意識が向上し、効率的な内容へ変更する提言や参加意識が高まる。

ただ、この日本では、雇用の流動化は将来への不安を生み貯蓄を増やし、消費をおさえる。
内需が増えないから経済が停滞する。 また企業収益が上がらず、さらに雇用が不安的になる。
そしてその不安は貨幣依存を生み、目先に生活苦なくても国の社会保障費を求め、 国の債務が増大し続ける。

ワンステップ上の挑戦をする意欲があればいいでしょう。「人と繋がっていたい」という連帯感を大切にしているのであれば、
効率よくコミュニケーションが取れる方法が見つかるかもしれない。
ワクワク感を得たいのであれば、1つの分野にこだわらない広い視野が身につくであろう。

人生設計の中にある1つの目標に固執してしまい、それが上手くいかなくなってしまったとしても
「今まで培ってきたモノが無駄になってしまう」 とか「これまでの努力が水の泡になる」と言っては
次のステップへ移行できない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:43:44.65ID:gt9KCzWV
北海道では、気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。
フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も困難な現状がある。海外とのコスト競争もあり、経営についても収益改善が厳しい。
都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。

物流への波及効果が大きい加工組立型工業や食品工業などが、とりわけ鮮度保持技術が進歩していることから、
これまではほとんど見られなかった「豊富でブランド力のある道産一次産品」を目的とした食品関係の「資源型立地」
が進んでいる。また、外国人客の購買もあり製菓業が好調である。

産品購入意欲度は札幌市と北海道はそれぞれ第1位となっており、高いブランド力がある。

しかしながら、フード産業においても付加価値額が地方別でも最下位なのが現状だ。
これは、まだ、外国人などの影響を十分に取り込めていない分、労働生産性の向上やそれによる待遇改善の余地もあるということだ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:44:27.53ID:gt9KCzWV
札幌は道内の大消費地でもあり、企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、
企業が行うマーケティング調査やモニタリング調査が必要だ。
食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)
の有効活用を図り、 加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、食品製造機器の開発など促進が必要となる。

食品の安全・安心に対する消費者意識の高まりによって、これまで東南アジア諸国から低価格を背景とし
た食品の輸入増加に歯止めが掛り輸入食品の購買力の低下が急速に進み、国内食品に対する再評価が消費者から得られ、
特に道産食品に対する市場ニーズが今後ますます高まってくる可能性がある。
地域産品のブランド化の鍵となるのは、知的財産の保護と品質管理の徹底である。
その際には、地域産品のブランドを維持・向上するため、地域産品の名称を保護する地域団体商標制度の拡充を図るとともに、
その品質を保証・アピールできる仕組みを構築できる環境づくりが重要だ。

また、製造業では当たり前のように行われている「見える化」や「標準化」は、サービス業では導入が遅れており、
属人化によるバラツキが発生している。 カイゼンの方法を知り、業務のムリ、ムダが無くなり単位時間あたりの価値を
増大させるという成功体験を積む。 これって、3次産業の生産性向上にもつながるだろう。「人材ミスマッチ」は解消される方向にはなる。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:48:06.97ID:gt9KCzWV
日本最大の食料基地は産業の宝庫? 〜食は生命の基本、安全確保、健康増進、さらに国防にも重要、〜

就業構造および産出構造からみて、北海道のサービス部門は全国に比して高い水準で推移してきた。

とくに、北海道のように第3次産業のシェアが大きくサービス生産の生産性が低い、職業については単純労働・低賃金の
就業者比率が高い地域では、どのような観点から第3次産業あるいはサービス部門の生産性を上昇させることができるだろうか。
経済全体がサービス生産のウエイトが高くなる方向へ向かっているとき、生産性の高い製造業にこだわって
地域の経済・雇用を守ろうとすることは困難ではある。

道の得意産業と理系ニーズに応えるべくものづくりとの相互依存関係を考慮に入れ、両部門の密接な連携を図ってサービス部門の生産性の改善、
もの部門のいっそうの高付加価値化などを政策的に展開してみる。札幌圏のはか道内でのものづくりの振興を図る。

企業が首都圏などに商品を発送する際、発送個数が少ないために1個あたりの送料が割高になっているという課題を解決するため、
北海道全体で企業の商品を集め、一括して首都圏などへ配送を行う物流体制の構築を図る。
食品等の自主回収のうち、食品衛生法違反やその疑いがある食品等を自主回収する場合に、
その内容を市に報告することを義務づけ、市は報告された情報をHP等に掲載、デジタルサイネージなどでも周知を徹底させる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:48:27.09ID:gt9KCzWV
旬などの問題もある食品を保存する際に少しでも保存期間が延びれば!と思ったことは?
凍結スピードが速く、食品の細胞を破壊せずに凍らすことができる窒素の中で生鮮食品を凍らせ、品質保持の向上を図る。
保存期間が延びれば、品質の良い状態を長期間保つことができるので、業務用として、コストの削減、徹底した品質管理ができる。
それが、食品を冷凍保存する必要がある食品加工場、食品メーカーなど、様々な場所で必要とされる。

惣菜や加工品などの商品の賞味期間が延びるので、賞味期限による廃棄ロスを削減することが可能となる。
また、食材において、まとめて仕入れて購入することができるので、仕入れ値を抑えることができる。
コストを抑えて、安全で品質の良い商品を生産することができる。
安全性や品質を守りながら商品を管理し、広範囲に流通させることが可能となる。

フード産業の機械化についても、電子業界が低迷しており、比較的安定している業種である食品業界への参入したいとの声もある。
また、食品製造事業者から野菜加工機械に関する相談を受けた公的試験研究機関から機械開発に関する打診がある。
季節ものが多いことや製造品数の関係から、機械の稼働が一定ではなく、機械投資額を回収し難いこともある。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:48:53.83ID:gt9KCzWV
道内の食品加工業界で使用されている、機械はほとんどが海外を含めた道外に工場を持つメーカー製だ。
そのため、修理やメンテが必要なときに、そのメーカーに頼らなければならず、道外からのサービスマンの出張などに
必要な費用や時間に頭を抱える加工業者が多い。

食品加工業の方々と機械メーカーとのマッチングを図るなど、道内機械製造企業の食品加工機械分野への参入促進を図ることで、
機械化や自動化がすすみ、人材不足にも対応がしやすくなる。やがて、機械製造の道内拠点拡大をも可能とする。
札幌などにおいても、エンジニアや様々な業界との連携を通してオフィスワーカーも増加する。
人手不足でもあり、UIJターンや外国人などの道外からの流入を増やしながら、AI、IOT化を進める。

食品の安全を確保するには、問題・事故への事後対応ではなく、健康への悪影響を未然に防ぐために、
食品、飼料等に含まれる有害物質の毒性や分布の実態を把握して健康への悪影響を最小にするリスク管理が重要であり、
これは国際的な共通認識となっている。

機能性表示制度への申請や海外への販路拡大を視野に入れて、食品・食素材・化粧品等のエビデンスを取得しようとする
企業を支援し、機能性商品の開発を促進するとともに、食・バイオ関連産業の振興を図る。
道内に本社又は事業拠点を有する企業、研究機関等、およびそれらの共同事業体が、研究機関、受託分析機関などに委託して
実施する食品の機能性評価分析試験を支援していく。
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:49:18.84ID:gt9KCzWV
さらに今後は、有機化学、無機化学、高分子化学、環境化学の各分野から医薬品・医療機器の臨床開発まで幅広い分野に携わっていく。
材料工学的な地球環境・物質循環から原子・分子レベルに至る多様なシステムの物質・エネルギー変換プロセスなどまで
幅広い分野に携わっていく。

北大が開発したのは、光の散乱を使って血液成分を測る技術で生体内の光散乱理論を基に、
腕などに近赤外光を当て体内透過光を分析。人体の散乱係数と吸収係数を同時に計測することで血中脂質を測定する。
心筋梗塞の患者にも効果的だという。心筋梗塞は薬で治療しても再発リスクが高く7割の人は再び血管が詰まってしまうリスクがある。

空腹時の検査では悪玉コレステロールの数値は下がり脂質も正常という場合が多い。
しかし、食後に高脂血症のような異常をきたしている人が再発することが分かってきた。
食後高脂血症は、見逃されているケースが多いという。食後は血液がどんどん濁ってくる。
血液の濁りは将来的に動脈硬化になるリスクを高め、脂肪肝を引き起こして最終的には肝がんに発展する場合もある。
食後高脂血症を抑える作用があるとされる黒ウーロン茶や薬もあって対策は可能だが、的確な検査方法が実用化されていない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:50:05.42ID:gt9KCzWV
不凍糖タンパク質が氷の結晶成長をどのようにして制御するのかという仕組みを明らかにするものであり、
今後、生体の極限寒冷環境での生き残り戦略の物理的な仕組みに書き換えを迫っていくことになる。
さらに。凍結抑制の機能性タンパク質としての原理が明らかになることで、医療分野、食品分野、エネルギー分野などへ
の活用が期待される。

後発医薬品の製造は、研究・試験の必要が少ないため人口集積地でなくても誘致へ のハードルは新薬開発の場合より低くなるだろう。
ジェネリック製薬メーカーの誘致に成功しているほか、ジェネリックのメーカー進出において、
北海道では出遅れ感が否めないが、今後の医薬品の需要増加を経済成長に取り込んでいくために、
北海道の広大な土地、豊富な水資源、食料基地としての特質を活かしたバイオ産業育成と連携した
医薬品製造への重点的取組が有効であり、日本全体に貢献することにもなろう。

また、近年の自然エネルギーの活用のほか、既に実用化されているエネファームといった燃料電池に
北海道近海のメタンハイドレードから抽出された水素を供給できれば、暖房や発電のための石油製品の移輸入が不要になり、
民間消費支出による経済波及効果を改善するだろう。
ただし、自然エネルギーの導入は電気料金の上昇分や従来型発電所や精油所での需要喪失といったマイナス効果と、
燃料の移輸入削減分などのプラス効果のどちらが大きいかの経済比較が別途必要になるだろう。
0303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:54:40.05ID:gt9KCzWV
カナダは、豊かな大地を背景に、耕地面積が広く農業が主要な産業の一つというか、産業基盤を作り上げている。
これから派生的に発生するエネルギー産業において、バイオガス燃料によって電気と熱エネルギーを作る循環型施設を設置するなど、
目に見えない部分にもしっかりと手を打ち、環境に優しい再生エネルギーを積極的に活用できる環境が揃いつつある。
カナダは移民に寛容ということもあり、世界各国から人が流入している。

人が住むエリアと手付かずの自然があるエリアと区別化されている。農地や自然も多いが、DID人口比率も高い北海道に類似している。
宅地開発は急激に郊外に及びつつあり、目まぐるしいスピードで大きな変化している。
広大な国土を擁するカナダでは手付かずの自然が周囲にあることが当たり前で、
そういった自然をいかにそのままにしておくかということを大切にする傾向がある。

ニュージーランドにおいては、日本特に北海道が学べる部分は多い。
マッケンジー地方では、ニュージーランド最高峰のアオラキ・マウントクックや美しい湖と星空で有名なテカポ湖がある。
延々と牧草風景の広がるマッケンジー地方は、もともと羊などの畜産農家の多かった地域だが、
近年、より収入の高い酪農家へ転換する農家も増えてきている。
その一方で、この地域はニュージーランド屈指の観光地でもあるため観光業に携わる人も多く
観光と酪農・畜産というのは決して切ることのできない密接な関わりがある。
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:55:47.23ID:gt9KCzWV
オランダは、実は農産物純輸出額で世界のトップクラスに位置づけられる農業大国だ。
決して条件に恵まれているわけではない。人口約1600万人。国土面積は北海道の約半分で、九州より少し小さい。
国土のほとんどが平地だが、オランダの正式名称が「ネーデルランド(低地)」だ。 
オランダの農業労働人口比率は約3%にもかかわらず、農産物の品質を向上させることにより、輸出額を増やし続けている。
これは、高度な「集約化・機械化」により生産性を高めた結果だ。近代化と合理化を進め「先進国では珍しく競争力を維持する」
オランダ農業の分析から日本が学べる教訓は多い。
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:56:17.02ID:gt9KCzWV
情報サービス業の投入係数を見ると、北海道が弱い製造業への投入が非常に少ない構造になっているため、
北海道の冷涼な気候と地政学的リスクの低さを活かしたIT産業の振興策のほか、道内IT企業による商品の開発
や消費拡大も北海道経済にとって有効だろう。

また、IT産業におけるビジネス基盤の確立に向け、人材育成や創業支援の推進、国内外の企業・クリエイターとの交流
を促進するとともに、他産業と積極的な連携により、産業の振興を図る。
高い人件費による大きな消費があっても、消費による経済波及効果は小さいため、お金が地域に回らない構造を改善する必要がある。
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:09:42.81ID:LJlvwR0a
道内では、真冬並みの寒さが続いている。週末からは、少し暖かくなり、雨が降る可能性もある。

師走ではあるが、札幌においてこの時期は、雪道での転倒によるケガ人が多い時期だ。

雪が恒常的に積もり始める時期になる。サラサラでなくべちゃべちゃのシャーベットみたいな雪が降ることもある。
歩行者の多くが凍結した路面になれていないことや、とけた雪が夜になって路面が凍り
横断歩道の周辺や地下鉄の出入り口付近など「つるつる」になりやすい。

雪の無い時期と同じように、かかとから着地するような歩き方をすると、まず前にツルっと滑ってしまう。
冬道を歩くときには、「点」でなく「面」で歩く。

この時期は、凍ったり凍っていなかったりの判断が難しい。
今年の札幌では、低気圧の影響で一旦まとまった雪になるが、その後の冬型でそれほど雪が積もらない。
晴れても気温が低く雪が溶け切らないまま、放射冷却で冷えてガチガチになる。

北海道の冬でも暖気が入り雨が降ることもあるが、雨が降った後は雪が融けて再凍結して、
さらにツルツルになり恐ろしいほど滑る。

日が当たらない部分はあまり溶けにくい。
気温が上がっても、空気が動かなければ、雪と接している部分の気温はほとんど0℃になるため溶けにくい。
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:24:21.53ID:LJlvwR0a
冬の始めは、十分な積雪がないため、アスファルトがそのまま凍りつくので、
転んだ時のダメージが大きい。靴を冬用にするだけだとダメ。

これから、積雪が増してくる季節になる。北海道ではワンシーズン雪が積もってるのが当たり前。
圧雪状態の方が滑りにくい。
北海道の雪は本州と異なり水分量が少ないサラサラのパウダースノーなので、道に雪がたくさん
積もっても滑りにくい。ー10度くらいになると、足音が変わってくる。
ただ、交通量のある道路だと、多くの歩行者やスタッドレスによって磨かれている。

今年の札幌では、低気圧の影響で一旦まとまった雪になるが、その後の冬型でそれほど雪が積もらない。
札幌では、冬型ではめったに大雪が降らない。猛吹雪にもなりにくい。
むしろ冬型崩れの低気圧の方が大雪になりゃすい。

石狩湾で発達した雪雲は、風向きで流れる方向が変わる。
北西から北北西の風が吹くと、札幌市や後志北部で雪が降り、西風ならば岩見沢市など空知地方が雪になる。
石狩、空知は西北西の風が吹くことが多く、石狩湾上空にできた雪雲が石狩市から札幌市北、東、厚別各区を経て
江別、岩見沢両市まで幅10キロ程度の帯をつくって大雪を降らせるケースが多い。

札幌の場合、冬型気圧配置でも、西風卓越だと雪が少なくなる。
手稲山など市街地の西側の山々での雪雲ブロック効果、また、風下側に平地が広がり雪雲を停滞させにくい。

積丹半島の地形の影響が強い。
西北西から雪雲が流れる場合、積丹半島のへりにそって、発達する石狩湾の雪雲を空知方面
(北側)に流しやすい。札幌の市街地は晴れることが多い。
西南西の風だと、積丹半島と渡島半島のくぼみから札幌市内方向にかけて雪雲が流れやすい。
曇りで時より雪がチラつく、冬型なのに等圧線が横に寝そべっているケースだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:17:30.78ID:DPBf5/j4
平岸の爆発、誰も亡くなってないのが不幸中の幸い。

8時半ごろ、激しい爆発音を聞いた。
当時は雨が降っていたが雷鳴とも違う。金曜にまとまった雪が降り、屋根からの落雪か。
大規模な余震が起きたのか?まさか、爆発事故が起きるとは予見できないだろう。

かなり、広範囲まで聞こえていたようだ。当時は南南東の風なので、東区あたりで聞こえても不思議ではない。

平岸駅近くの「海さくら」という飲食店が爆発し、42人がけがをし、うち1人が重傷。
忘年会シーズンではあるが、日曜なので家族連れも多いと思う。
その隣にアパマンショップは完全に吹っ飛んでしまった。爆風で窓ガラスがとなりのロイホ店内に散乱している。
数百メートル離れた所にあった車の窓ガラスが割れるなど、被害は広範囲に及んだ。

平岸は都心から3km、地下鉄で5分と都心からも近い。
もともとハドソン本社があった地区で、その関連企業もオフィスを構えていた。
豊平区の中心的な地区で、ちょっとした商業業務地区があるだけのマンションが立ち並ぶ地域で
駅の利用者もそれなりにいて、飲食店やスーパー、病院など充実している。
平岸通と平岸中の島通が交差するため、交通量も多いことろだ。
ただ、幹線道路沿いでもところどころ、2階建ての古い木造の建物がある。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:25:49.11ID:DPBf5/j4
平岸の爆発、誰も亡くなってないのが不幸中の幸い。

8時半ごろ、激しい爆発音を聞いた。
当時は雨が降っていたが雷鳴とも違う。札幌では低気圧の影響で金曜にまとまった雪が降った
昨日は雨がふっており、屋根からの落雪もある。大規模な余震が起きたのか?
まさか、爆発事故が起きるとは予見できないだろう。

かなり、広範囲まで聞こえていたようだ。当時は南南東の風なので、東区あたりで聞こえても不思議ではない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:26:10.88ID:DPBf5/j4
平岸駅近くの「海さくら」という飲食店が爆発し、その隣にアパマンショップは完全に吹っ飛んでしまった。
42人がけがをし、うち1人が重傷。忘年会シーズンではあるが、日曜なので家族連れも多いと思う。
爆風で窓ガラスがとなりのロイホ店内に散乱している。
付近のマンションなど少なくとも20棟が破損し、数百メートル離れた所にあった車の窓ガラスが割れるなど、
被害は広範囲に及んでおり、この一角では9月の震災以上の被害だろう。

平岸は都心から3km、地下鉄で5分と都心からも近い。
もともとハドソン本社があった地区で、その関連企業もオフィスを構えていた。
豊平区の中心的な地区で、ちょっとした商業業務地区があるだけのマンションが立ち並ぶ地域で
駅の利用者もそれなりにいて、飲食店やスーパー、病院など充実している。
平岸通と平岸中の島通が交差するため、交通量も多いことろだ。
ただ、幹線道路沿いでもところどころ、2階建ての古い木造の建物がある。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/17(月) 23:08:18.67ID:DPBf5/j4
アパマンショップの店員が「室内で100本以上の除菌消臭用のスプレー缶を廃棄するため中身を抜く作業中、
湯沸かし器をつけたところ爆発が起きた」と証言している。

室内で100本以上のスプレー缶廃棄をやるってありえねだろう。
危険な行為だということは、小学生でもわかることだ。スプレーには引火性が高い成分が含まれている。

札幌では、スプレー缶の穴あけが不要である。
もともと、穴開け必要だったが、穴あけ最中の火災や爆発事故が起こることからルールが変わっている。
ゴミに関するルールは、不動産屋では契約者から問い合わせがあるので敏感なはずだ。

ただ、事業ごみは穴あけが必要ではある。
不動産会社従業員の責任は重大であり、それを行わせてしまった管理者の責任もある。
北海道では冬期屋外でのガス抜きができないという事情もある。
ブタンの沸点が-1℃で屋外で作業できない(この当時はプラス気温だが沸点近く、それに雨がふっている)
アパマンショップの株価も不動産バブルより先に暴落してしまった。

消臭用のスプレー120本で、そこまでの大爆発になる?
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/17(月) 23:20:21.60ID:DPBf5/j4
不動産店員、室内でスプレー缶処理 湯沸かし器引火か 札幌爆発
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/258673?rct=n_hokkaido

16日午後8時半ごろ、札幌市豊平区平岸3の8の建物で起きた爆発と火災で、
入居する3店舗のうち最も倒壊が激しかった「アパマンショップ平岸駅前店」の男性従業員が
「室内で100本以上の除菌消臭用のスプレー缶を廃棄するため中身を抜く作業中、
湯沸かし器をつけたところ爆発が起きた」と話していることが17日、捜査関係者への取材で分かった。
スプレーには引火性が高い成分が含まれていたといい、道警や札幌市消防が経緯を慎重に調べている。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:02:05.10ID:XbnuWTi3
北海道は冬休みが長い。
寒冷地は大雪などの臨時休校になるケースがあり、冬休みが長く設定されている。
その分、涼しい夏休みは本州より短くなっている。
かつて、農業や漁業などで繁忙期に家族総出で作業するため、その間休暇となるケースがあった。
その名残で、本州にくらべ、夏冬トータルで言うと同じか数日短くなっていると思う。

ただ、東京なども脱ゆとり教育になってから、土曜授業が復活している。
関東以西でも、8月中から授業をすることろも増えてきて、
札幌は休みトータルで言うと同じか数日長くなっているとは思う。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:02:25.27ID:XbnuWTi3
札幌は、他道内自治体よりかは多く休めるように配慮されている。
道教委で、道内の学校の長期休暇の日数を決めている。
札幌は、連休後に就業式をすることで、連休を長期休暇に含めない分長く休める。
札幌は、小学校は1/20まで。中学校だと、道内では早めの1/15スタート。入試対策の影響だろう。
2月の私立入試前に学年末考査がある事を考えると3学期はろくに授業できない。

学年末考査が終われば入試対策やって、3月5日の公立入試が終われば、中学はおまけのようなもの。
進学校だと高校授業の先取りも始める時期だ。その分、夏休みが道内他地域より長く、今年は8/27スタート。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:13:13.34ID:XbnuWTi3
高校の冬休み時期は、その学校によって異なる。
2学期制を採用していると、秋休みがあるので、冬休みは数日短い。
小学校と同じく、おおよそ夏冬ともに一ヶ月弱。

大学入試があるので、早めに冬休みが始まる傾向がある。補習とk
志望校別対策を終えて、過去問などを使った問題演習がメインの勉強をする時期だ。
センターとかは、問題が比較的容易な分、テキパキ解答する必要がある。

大学は、本州と同じく2週間程度だが、すぐに春休みになる。
就活などの兼ね合いから休みの期間は本州と同じ。夏や春はそれそれ2ヶ月くらい。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:26:26.32ID:XbnuWTi3
北海道は冬休みが長い分、共働きの親や主婦にとっては大変だ。

子どもが小学生になれば子どもは手間がかからないと思われる節がある。
保活や乳幼児期とはまた違う大変さがある。
都市部で、共働きで乗り切ろうとするとかなり困難だと思う。

そして、北海道では、冬休みが長い分宿題もしっかりある。
自由研究や工作が夏冬両方ある。実験教室や工作教室が開かれる時期になる。
まちなかやテーマパークなどでも遊びに行くついでにちょっとした工作や研究ができるイベントもある。
親子参加型のもある。テーマは自由で、休み明けに発表会がある。

学童でしっかり宿題やれる子はいいと思うけど、低学年のうちはそれを出来る子ばかりじゃない。
子どもだけですべて完成させるのも難しく、親も一緒に調べたり、なにかとサポートしなくては
いけなかったりする。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:26:14.07ID:ohsvxX53
クリスマスみたいな、時代遅れな話ってオイ!時期遅れだろう?
てか、クリスマスって明日じゃね?
まぁ、イマドキ、クリスマスを特別視することもない。「クリぼっち」もいまや死語になってしまったね。

近年、ハロウインも市民権を得てきて、クリスマスはそれほど特別視されなくもなった。

札幌でも、ハロウインは盛り上がりを見せている。
各会場でアニメ系やホラー系など、さまざまなコスプレ仮装のキャラクターが大集合し、
狸二条広場、二番街、狸小路などを練り歩く。
普段は、頭突きするだけで石橋が粉砕できるほどのお堅いリーマンでもこの時ばかりは弾ける。

知らないひと同士なのに、コスプレをきっかけに、参加者同士がとっても仲良くなる。
親交の輪が広がるイベントだ。
ハロウィンは元来、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事から来ている。
アメリカなどでは、子どもが魔女やお化けに仮装して近所を回り、お菓子をもらう風習にもなっている。
子どもが楽しむためのものという認識が強い。
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:29:08.71ID:ohsvxX53
北海道はクリスマス文化、本州はハロウイン文化だよね。
11月になると、ハロウィンムードからクリスマスムードに移行してくるって欧米か!

国内の大都市に比べてハロウィンの盛り上がりが遅かった。
気温の問題もあるよね。例年関東以西だと20度前後で過ごしやすい気候で夜になると冷える。
札幌だと例年は14度前後日中も冷える、夜になると寒い。

北海道だと関東以西よりも季節が約1ヶ月先行していると考えて良い。
この時期に初雪を観測することもある。 この時期はおよそGWに相当し、サクラの咲く頃の気温に戻る。
今年は20度前後の日も多く例年より暖かい傾向にはあるが、晴れて風も弱いことから放射冷却で昼夜の寒暖差も
しっかりしていて冷える日も目立つ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:30:37.23ID:ohsvxX53
クリスマスのほうが、ハロウインよりもかなり落ちつていて平和的だ。
よさこいと同様、ハロウインのようなイベントは道民性というか日本人には合わない部分もある。

つきまとい 、無断撮影、チカン行為とはいわないまでも、過剰露出、煙や匂いや液体を発するなど
衣装の問題、着替えをするためにトイレを占拠したり、ゴミ、タバコのポイ捨てなど
公共の場でのマナーの問題はしっかりする必要はある。
コスプレイヤの撮影は本人を許可を得る。あたりまえのことだが、こうした問題が起きるとよさこいの二の舞になる。

渋谷の繁華街ではハロウィーンで仮装した大勢の人が集まり、トラブルが相次いでいる。
センター街の周囲には割れた瓶や空き缶などの、大量のごみが散乱している。
走行車横転も痴漢も盗撮もありの無法地帯だよね。仮装した人による混雑などで身動きが取れなくなってる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:31:59.18ID:ohsvxX53
和風ハロウィンといえば、七夕に子供達がお菓子をもらうイベントが函館や札幌など北海道の一部地域にある。
道南や道央など西側の地域が主流であるが、道東の釧路などでもある。北海道では、8月7日に行われる地域が多い。
とくに仮装はしない。浴衣を着ていたが、20年以上前から男子は私服で参加する人が多い。
津軽のねぶた行事にその淵源を求めることができる、日本各地で子供たちが行う七夕や地蔵盆などの盆行事の延長上にある。

子供たちが浴衣を着て提灯(懐中電灯、LEDライト)を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所を練り歩く。
札幌でも、ある地域とそうでない地域がある。知らない、聞いたことがある程度の認識の人もある。
歌を歌うきまりがあるが、道央と道南では歌詞が違う。

地域社会における人間関係の希薄さや治安の悪化、火災の心配、夏休み中であることなどからこの行事が衰退している。
一部町内会で復活の動きもある、指定された家を回ったり、昼間に行ったりと変化している。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:46:36.21ID:ohsvxX53
本来、子どもたちだけで回るほうがいい。どうやったら限られた時間や移動で多くお菓子をもらえるか。
炊事遠足などと同様、能動的に考えるチャンスでもあるし、高学年の子が近所の子の面倒を見る、
コミュニティを図るきっかけになる。

昨今は、子どもに対して過保護になり過ぎ、自立を妨げる親もいる。
モンスターどころかヘリコプター状態だ。本来、子どもたちだけで回るほうがいい。

どうやったら限られた時間や移動で多くお菓子をもらえるか。
炊事遠足などと同様、能動的に考えるチャンスでもあるし、高学年の子が近所の子の面倒を見る、
コミュニティを図るきっかけになる。
子どもに対して過保護になり過ぎ、自立を妨げる親もいる。

それに、マンションなどの増加で、お互いに顔を知らない住人も多くなっていて、
この20年くらいはオートロックも多い。
訪問セールスや勧誘など、招かざる訪問者をシャットアウトさせる。
玄関先ではなく共用エントランスのインターホンで対応できるため、心理的な負担が少ない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:48:31.19ID:ohsvxX53
どうやったら限られた時間や移動でなるべく多くお菓子をもらえるか。
子どもたちが能動的にプランを立ててアクションを起こすこうした機会をつくる。

小さい頃は子どもたちは人間としての常識ではなく、動物的な感覚や感情や能動性で行動している。
現代の子どもたちの多くは、大人が管理している環境の中だけで生活している。
家の中はもちろん大人が管理している場所だ。家の中にあるものを勝手にいじったり、壊したり、
散らかしたり、汚したり、切ったり、壊したりすることはできないし、大きな声を出したり、
走り回ることさえ許されない。

そういう環境だけでは、子どもたちは自分の感覚や、感情や、能動的な意志を
育てることが出来なくなってしまう。AI、IOTが台頭してく中で人間がつくることのできる財産でもある。

成長するにつれ、社会的ルールを少しづつ学んでく機会でもあるはずだ。
社会的ルールが築かれる背景を考える、つまり、他人の立場でモノを考える動機付けにもなる。

それに、日本人は、雇用される以外で稼ぐ力はないといっていい。
その企業というか、経済活動においても労働生産性は先進国では最下位とされる。
売上の最大化と経費の最小化を同時に進めることが利益最大化の方法になるが、
公式だけで簡単に達成できるほど利益の最大化は容易ではない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:53:01.86ID:ohsvxX53
たんにこれはダメとかではなく、能動的にアクションをすることで
なぜいけないのか?その背景を考える。

それに、昨今はSNSのインフルエンサーなど有名人と一般人との距離が近くなっている。
つい真似したり、参考にしたり、好きだと思ってしまう。イベントを開けば、長蛇の列だってできちゃう。
こうした根の部分って時代が変化しても変わってない。
スマートフォンなどが実現した物理的に距離の近いコミュニケーションが、心理的な距離も縮めた。

インフルエンサーたちの持ついろんな力を「企画」として仕立てることで、さらに大きな影響や波及効果を生む。
ユーザー目線でマーケティングできるなど企業の経済活動にも応用できる。
大多数の消費者はそういった通常のPR広告よりも自分が積極的にフォローしているインフルエンサー
が、自分と同じ立場にたってレビューした商品の方が、信頼出来ると考えている。

30代までの若者層は検索エンジンを使うより先に、InstagramやTwitterの検索機能やハッシュタグと呼ばれる
ソート機能を利用して物事をチェックする。こうした世代がこれから増えてくる。

フォロワーが少なくともエンゲージメントが高ければそれはもう立派な広告塔だ。
特に、アルファツイッタラーと呼ばれるような強い影響力と拡散力をもっている「一般人」や
多くのファンを抱える「モデル」などは非常に高いコンバージョン率を誇る。
0324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:14:16.66ID:ohsvxX53
札幌では、あるいみクリスマスは終わりを告げるサインだ。
イルミやクリスマス市は11月下旬からおよそひと月やっている。
2.3週間はホワイトクリスマスムードが味わえる。

これが終われば、雪まつりの準備に取り掛かる。
準備に時間がかかるし、どうしても開催は2月になってしまう。

大通公園では、明日までドイツのクリスマスを味わえる。クリスマスのシンボルとしてドイツではかかせない
「クリスマスピラミッド」をモチーフにしたオリジナルオブジェ「Gift of Snow」が設置されたことだ。
大通公園2丁目会場中央で、華やかに輝いている。

会場はグッズブースとフードブースの2つに分かれ、30店舗以上の露店が立ち並ぶ。
グッズブースではクリスマス関連の雑貨、またフードブースでは、ワイン、ビール、
ソーセージなど、ドイツならではの食品が販売されている。

札幌の街を鮮やかに彩り、白い雪とイルミネーションの幻想的な景色が楽しめる。
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:15:13.64ID:ohsvxX53
クリスマスも終われば、足場を組み立てといて、正月明けから雪像用の雪の搬送が始まる。

運ばれた雪は重機によって高く積んで押し固められ、削るのに必要な巨大な雪のブロックが作られる。
そこから先の雪像制作方法はそれぞれの雪像制作団体で独自の技法やノウハウがあり異なるが、
主にブロックをスコップなどで荒削りをして大体の形を作り、さらに細かく削って細部を作り、
最後に「化粧雪」と呼ばれる新雪を貼り付けて仕上げ、小さい部品などは別にパーツとして作って取り付ける。

すべての雪像は、倒壊等の危険防止のため雪まつり閉幕の翌日には重機ですべて解体され、姿を消す。
解体後に発生する雪山はしばらく公園に残され、一部が子どものソリ遊び用などに再利用される。
3月に入り、市内の排雪作業が落ち着いた頃、この雪山が撤去され大通公園に春を呼ぶ準備が始まる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:16:09.29ID:ohsvxX53
都心に勤務してれば、仕事帰りにサッと散歩感覚でイベントに行ける。
都心がコンパクトで、コア部分が隣接していて密度もあるなか、大通公園などのスペースがある。
通勤時間も比較的短い。地下鉄からバスを乗り継ぐような郊外の戸建てにすむなら冬は1時間とかある。

東京だとオフィスとか都心機能は分散してるし、体感的に都会を感じにくい人も少なくない。
規模が大きすぎて、首都圏民自体が東京を使いこなせてないように思う。それでいて地代や賃料も高い。
通勤電車に乗ればイヤでも大都会を感じられるってか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:25:58.80ID:ohsvxX53
和風ハロウィンといえば、七夕に子供達がお菓子をもらうイベントが函館や札幌など北海道の一部地域にある。
道南や道央など西側の地域が主流であるが、道東の釧路などでもある。北海道では、8月7日に行われる地域が多い。
とくに仮装はしない。浴衣を着ていたが、20年以上前から男子は私服で参加する人が多い。
津軽のねぶた行事にその淵源を求めることができる、日本各地で子供たちが行う七夕や地蔵盆などの盆行事の延長上にある。

子供たちが浴衣を着て提灯(懐中電灯、LEDライト)を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所を練り歩く。
札幌でも、ある地域とそうでない地域がある。知らない、聞いたことがある程度の認識の人もある。
歌を歌うきまりがあるが、道央と道南では歌詞が違う。

地域社会における人間関係の希薄さや治安の悪化、火災の心配、夏休み中であることなどからこの行事が衰退している。
一部町内会で復活の動きもある、指定された家を回ったり、昼間に行ったりと変化している。
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:28:18.22ID:ohsvxX53
本来、子どもたちだけで回るほうがいい。どうやったら限られた時間や移動で多くお菓子をもらえるか。
炊事遠足などと同様、能動的に考えるチャンスでもあるし、高学年の子が近所の子の面倒を見る、
コミュニティを図るきっかけになる。

昨今は、子どもに対して過保護になり過ぎ、自立を妨げる親もいる。
モンスターどころかヘリコプター状態だ。本来、子どもたちだけで回るほうがいい。

それに、マンションなどの増加で、お互いに顔を知らない住人も多くなっていて、
この20年くらいはオートロックも多い。
訪問セールスや勧誘など、招かざる訪問者をシャットアウトさせる。
玄関先ではなく共用エントランスのインターホンで対応できるため、心理的な負担が少ないという面もある。
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:30:53.51ID:ohsvxX53
どうやったら限られた時間や移動でなるべく多くお菓子をもらえるか。
子どもたちが能動的にプランを立ててアクションを起こすこうした機会をつくる。
子どもたちにとって数少ない社会的接点でもある。稼ぐ以外でも学べることも多いし、
将来、いい思い出にもなる。

小さい頃は子どもたちは人間としての常識ではなく、動物的な感覚や感情や能動性で行動している。
現代の子どもたちの多くは、大人が管理している環境の中だけで生活している。
そういう環境だけでは、子どもたちは自分の感覚や、感情や、能動的な意志を
育てることが出来なくなってしまう。AI、IOTが台頭してく中で人間がつくることのできる財産でもある。

こうした経験を経て、成長するにつれ、より社会的ルールを少しづつ学んでく機会でもあるはずだ。
さらに、社会的ルールが築かれる背景を考える、つまり、他人の立場でモノを考える動機付けにもなる。
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/24(月) 23:33:01.15ID:ohsvxX53
クリスマスパーティも、イブにこだわる必要もない。
わざわざ予約しづらく、混み合うときに、レストランに行くこともない。
この連休最終日よりも、金曜〜日曜にやってもいい。来年から、12/23は平日になってしまうね。

メールやSNSで連絡を取り合うカップルも多くなってきている。
三平志向も出てきてはいる。草食系というかライフスタイルの省エネ化も進む。
昨今の日本は、グローバル化、IT化、少子高齢化、災害の四重苦状態ではある。
こうした中で、やすらぎが求めているのもね。

家で、手作り料理やゲームを取り入れた童心に返れるようなパーティーは、
子どもがいるからこそできる部分もある。
ローストチキンをはじめ、ローストビーフ、温かいシチュー、ブッシュ・ド・ノエル
ロブスターのテルミドール、パエリア、デザートなどケーキも忘れすに!

プレゼントにおいても、男子と女子では違いがある。そもそも遊び方が違う。
男子は理想、女子は現実を追い求める傾向はあると思う。異性観については逆だろうけど・・・。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 00:38:47.04ID:dPcHHwm7
札幌周辺も今日は午前中を中心に晴れたが、雪が降り、一時的に風が強まり、
見通しの悪くなった時間もあった。

明日30日は上空の風向が北〜北北西に変わることが予想される。
大晦日は、地上付近の気圧の傾きは次第に緩み、また、上空の強い寒気も次第に東に抜ける見込み。

明日は石狩湾で発達した雪雲が、札幌圏に侵入しやすくなってくる。
石狩湾から流れ込む雪雲が新千歳空港方面にも入り、特に午前中は雪が強く降る恐れがある。
大晦日も札幌圏では、この寒気の影響が残る可能性があり、まとまった雪になるかもね。

あす、帰省や観光で札幌方面などに行く方や札幌圏での正月の買い物、レジャーする方は
交通機関を利用される方は最新の情報等を確認された方が良いでしょう。
曜日配列的には、多くの人がまとまった休みになりやすい。その分帰省も集中しやすい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 00:40:56.30ID:dPcHHwm7
冬型気圧配置は大きく分けると2パターンある。

◆上空の風向が西北西〜北西卓越
北海道における降雪の中心は上川や留萌、空知地方及び、後志地方の羊蹄山麓周辺となる可能性が高くなる。
大陸からの強い寒気が、相対的に温かい日本海からたっぷり熱と水蒸気を受ける状態になる。
石狩湾で雪雲が発達しやすくなる。空知方面では雪が多くなりやすい。

@石狩湾で発達した雪雲が積丹半島にそって空知方面に流れる。
 空知方面で雪が多くなりやすい。
A手稲山など西側の山々によって雪雲がブロックされる。
 札幌に流入しにくくなる。太平洋側的なイメージ、
B比較的風があり風下側(東側)に平地が広がる。
 ブロックしきれない雪雲が札幌方面に流入しても、雪雲が停滞しにくい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 00:45:40.78ID:dPcHHwm7
◆上空の風向が北〜北西
北海道の降雪の中心 
メーン 札幌圏を含む石狩や小樽など後志北部方面
サブ 知床半島方面を中心としたオホーツク海側

@石狩湾で発達した雪雲が積丹半島にそって札幌方面に流れる。
A南側の山々によって雪雲がせきとめられ、停滞する。
B風下側(南東側)に平地が広がる。
 比較的風があると、雪雲が千歳や苫小牧まで流れ、札幌圏をほぼほぼ網羅する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 00:50:23.97ID:dPcHHwm7
北海道は、大晦日の夜に食卓には豪華な料理が並ぶご家庭も少なくない。
オードブルも並ぶ、おせちがない家庭も珍しくない。おせちも中華や洋風などジャンルも多くなってきた。
大晦日は正月よりも祝賀ムードになる。かつては親族が集まる家も少なくなかった。
スーパーとかの方が気合入ってる状態なので、多くの人がわざわざデパ地下とか市場とかで
買うということもなくなってきたね。

新たな年を祝うおせちを大晦日に食べることは、昔の風習を今に継承している地域でもある。
旧暦は月の満ち欠けで1日を計算する。一日(ついたち)は新月が上がるときだから月立ち(つきたち)
それが訛ってついたちになった。太陽が沈むと1日の始まりとされていた。
一年の始まりが12月31日の夕方と考えられていた。

年越しそばは深夜に食べるものだが、昼に食べる家も増えた。
大晦日は、そばだけじゃなく、寿司も一年で最も売れる時期だ。もともと寿司にカネをかける土地柄だ。

いまは、正月の買い出しも、店が空いていないのでそのための食材のストックというわけでもない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 00:51:41.88ID:dPcHHwm7
ただ、人材不足などでの働き方改革として元日休業するデパートやスーパーなども出てきた。
いまや札幌の小売店では元日休業は常識で、元日はJRタワーやファクトリーの一部店舗のみ営業する。

道内のコンビニであるセコマでも、半数の店で元日休業をする。
同じ地域の店が全て休業とならないように配慮している。
元日は休む店も多く、多くの人が仕事を休むので需要はある。年賀状需要も大きい。
北海道では、大晦日におせちを食べる家庭も一定数いて、正月のおせち需要は比較的少ない。

休む店が多くなると、配送するドライバーや総菜を製造している工場の従業員も休みが取れやすくなる。
配送を含む全ての取引先に影響を与えるため、正月休業は事前の情報共有も含めて
ステークホルダーを意識した対応も今後必要になってくるのかもしれない
0336名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 00:53:12.40ID:dPcHHwm7
古くからの商慣習により、あまり長期化できない休暇だ。

12/28とか1/4、7あたりは都合が付けば休んでいいだろうが、年末年始は式典やら挨拶やら。
月次業務なら月またぎとなるため、その前後は忙しい。
公務員の年末年始のお休みって、法律で決まっている。これがないと土日と祝日である元日しか休めない。
民間企業も多くは、これに準ずる。
金融機関は銀行法という法律で年末年始休暇が決められている。
例年大晦日からだが、曜日配列の関係で29〜の6連休だ。仕事はじめの1/4終わればまた土日。

上流過程にいると調整など、下請けは業務の押し付けにやられる。
これまで手作業で行っていた多くの工程がシステム化されており、システムの大規模化、
複雑化に伴ってトラブルの発生数も増大しているのが現状だ。
ゼネコン型産業構造は、上流工程の小さなミスが、その後の下流工程で大きなトラブルを引き起こす。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 05:22:02.53ID:DIu19h0c
正月といえば、雑煮。これも、おせちと一緒にたべる。
大晦日に食べることはなく、元日に大晦日ののこりとともに食べる。

北海道のご当地雑煮というものはないといっていい。雑煮文化のなかった土地だ。
色んな地域から移住してきた開拓団の雑煮がカスタマイズされてる。
とはいえ、大方の家庭では、東京のそれと大差ないと思う。
焼いた角餅に鶏だしの醤油仕立てが主流だ。
いまはほんだしとかかつお系だが、昆布出汁をつかっていた。

豪華に鮭とイクラが入っているということは一般の家庭ではない。
これは、メディアの過剰演出によるもの、というか関東と大差無いものなら視聴率とれない。
港町やその出身者なら、魚が入っていたりすることもある。

雑煮には、おせちののこりを再利用できる。きんとんとかね?なわけねぇ。
かまぼこを入れたり、エビのあたまとかで出汁をとるものいい。
からあげとか煮物で余った鶏肉とかを再利用する。
見た目も味も変わってくる。ちょっとした差別化ができ、家庭の味にもなる。

飯寿しは、お正月料理に欠かせぬ一品でもあった。
もともと、冬の保存食として作られてきた。
正月料理にでてきていた、昆布巻きの具は鮭を入れていた。
0338名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 05:22:45.05ID:DIu19h0c
大晦日に寿司やおせち、オードブル、煮物、鍋物などのほかに茶碗蒸しを食べる家庭もある。
北海道の茶碗蒸しはひとくせあって、いまでも、甘い食べ物という認識を持つ人もいる。
ぎんなんの代わりに栗の甘露煮がはいる。出汁のほかにその甘露煮のシロップをいれる。
そのほかの具は一般的な茶碗蒸しと同じ。かつてから料亭とかではぎんなんだし、
全国的チェーン店も多くなったし、ぎんなんものある。
料亭とかでは、岩海苔を含んだあんかけ風とかバライティに富んだものもある。

小豆の大生産地であるはずだが、赤飯に甘納豆をいれる。
もち米と白米に食紅で色をつけて蒸らし、砂糖を軽く洗い流した甘納豆をいれる。
これは、札幌発祥なんだ。
昭和30年頃、簡単に作れるように光塩学園の創設者の南部明子氏が考案したもの。
ポテトサラダにも砂糖を入れる人もいるくらいだ。

寒冷地で過ごすことと、肉体労働のために必要なエネルギー源として他の地域より
濃い甘み、塩分の多いものが好まれるようになったと言われる。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/30(日) 05:50:47.28ID:DIu19h0c
大晦日のオードブルの定番、ザンギとからあげ
後づけ派?漬け込み派?ってジンギスカンだろってか?

しっかりと味付けされた鶏肉をカラッと揚げたのがザンギというイメージが強い。
唐揚げはというと薄味のイメージを持っている人が多い、
ザンギは若干しっとり柔らかい。
カリッとクリスピーってわけじゃないなぁ。これはからあげだ。

実際、両者に明確な差がないというか区別することなく使うのが実情だ。
「ザンギ」は強いて言うなら、竜田揚げに近い。
製法は醤油や酒・みりん・生姜で下味をつけた鶏肉に、粉をまぶして揚げたもの。
唐揚げもわりと使うが、店舗での呼称などからも、古くから「ザンギ」と呼ばれる。

札幌周辺で、食パンを角食というのと同じ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:08:26.20ID:TLDZTqiP
「歳の市」とよばれる縁起物の正月飾りを中島公園で販売している。
かつては創成川沿いにも多くの露店が立ち並ぶ賑やかな時代もあった。

しめ縄は「神様の宿る神聖な場所と俗世間を隔てるもの」という意味合いがある。
最近、神社仏閣をめぐる女子が急増している。
この札幌では、今年、9月の震災や年末の爆発など不運がつづいている。

正月飾りの意味や飾り方、実は北海道ならでは風習や呼び方がある。
鶴、おたふく、タイ、小判など様々な幸福を盛り込んだような豪華さがある。
七福神をあしらった宝船や熊手などが所狭しと並び、金色や赤色の彩りが華やかだ。
本州のようにみかんなどはない。ただ、みかんを箱ごと買う習慣はかつてあるし、鏡もちにも載せはする。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:09:05.73ID:TLDZTqiP
マンション住まいの人などを中心に、最近では用意しない人も多い。
室内にミニチュア感覚飾る人もいる。ここ10年クルマにつける人も見なくなった。

竹が生息しない北海道では、門松文化がもともとない。
いまは、作り物もあるしミニチュア感覚で飾ることができる。
都心部では、丸井百貨店で人目を引く門松がある。

(もとは北海道の地場百貨店、道内主要都市にあった、ちな、オイオイぢゃないよっ!っておい!)
巨大な門松は青々とした竹に、紅白の梅と松があしらわれた縁起の良いものだ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:18:39.46ID:TLDZTqiP
道内向けに製造したおせちが、配送ミスのため配達できなくなった。

昨今はネットで全国のおせちが買えるのもいい。年の瀬は忙しい人も多い。

商品を運ぶヤマト運輸のトラックの温度設定が冷凍でなければならない
ところ冷蔵になっていたため配達を中止した。

こうした、ヒューマンエラーって、これからも人材不足でより起こりやすい事象ではある。
事故の原因はヒューマンエラーそのものにあるのではなく、エラーの背景にある
様々な要素が真因だ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:54:45.99ID:TLDZTqiP
北海道の正月料理は、もともと冬の保存食である。

広大な大地がひろがる北海道は、その環境を活かした漁業や農業がさかんだ。
地域の産物をおいしく食べるために、また長く厳しい冬を過ごすために、
北海道らしい食文化が生まれた。

明治期以降、各地からの移住者が故郷の味を伝え、少しずつ形を変えながら
北海道に定着した料理もある。
アイヌの食文化と、道外からやってきた各人、各家庭の出身地域の食文化、食習慣、郷土料理、
それらが次第に合わさり、今の北海道の食文化、郷土料理が出来上がった。

臭いがきついことなどから、次第に塩漬けの魚を使う調理法に変化し、都市部でも食べやすい形で広がった。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/31(月) 15:37:02.76ID:TLDZTqiP
北海道は、昔の風習を今に継承している地域でもある。 といえば違和感あるだろう。

個人主義的だとか、他人に干渉しないとも言われる。
古くからの風習をアレンジしたり、作り替えないと生きていけない土地だったからだろう。
ただ、お上の決めたルールにはあえて逆らわない開拓民時代からの気質はある。
今も、こうした部分は変わってない。

早期に産業構造の転換が求められ、都市化人口比率も高く、家族形態も早期に現代化した。
流通小売については、寡占化の進みやすい土地だ。後背人口も少なく少子高齢化もハイペースだ。
廃業率も極めて高い。これは、経済力の割に最低賃金が高いのもあるだろう。
寒冷地なので生活保護の金額が高くこれを上回るようにするためだ。
しかも、札幌は全国からの支店も集まる土地で、一道でこれにあわせている。
0345名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2018/12/31(月) 15:59:35.02ID:TLDZTqiP
正月というかに関しては相対的に昔の風習を引きずる傾向はある。
年末年始で買ってしまうもののアンケートで道民は「ビールなどお酒やおつまみ」、
「お寿司やカニなど贅沢料理」を選択する人が他地域よりね。も多い。
正月くらいは豪華にしたいというのは強いのかもね。冬ってネガティブな印象は強い。

冬は移動自由度もすくなく、観光や出張需要も高い土地だ。飲食にかける傾向が強くなったんだろう。

冬はしっかり雪が積もるので、移動自由度が減る。
観光や食など関連業務が相対的に多く、季節によって業務に影響がでる。
季節感を大切にしている人も多いし、余り物などはもらうか安く買い取る。
本格的な積雪になる前の土建など、正月需要が多い食品、物流なども師走に集中しやすい。

食に関しては閉鎖的な面もある。
素材のよさが評価されていて自信があり、この素材や食べ方が一番だ!としてアレンジする機会が少ない。
実際のプロは想像を覆すほどに手間ひまをかけて作られている。
店舗や人口など他地域からの流入も少ない。観光客は北海道の食に固定的なイメージがあり、それを期待する。
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/31(月) 18:23:46.69ID:TLDZTqiP
正月というかに関しては、他地域と比して相対的に昔の風習を引きずる傾向はある。
冬は移動自由度もすくなく、観光や出張需要も高い土地だ。飲食にかける傾向が強くなったんだろう。

年末年始で買ってしまうもののアンケートで道民は「ビールなどお酒やおつまみ」、
「お寿司やカニなど贅沢料理」を選択する人が他地域よりも多い。

正月くらいは豪華にしたいというのは強いのかもね。冬ってネガティブな印象は強い。
雪がひと冬恒常的に積もった状態になり、冬はしっかり雪が積もり、バイク、チャリが使えない。
次第にツモチリ的に雪山も成長するし、視界的にも閉塞感がある。
日本海側ではどんよりした日が増えてくる。

除雪した雪を道路脇に寄せるので道幅は狭くなる。それを処理する排雪は予算などの関係でまとめてやる。
郊外にいくと、たとえ晴れていても風が強いと積もったパウダースノーが舞い、前が見えずに立ち往生
することもある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/31(月) 18:27:44.91ID:TLDZTqiP
観光や食など関連業務が相対的に多く、季節によって業務に影響がでる。
季節感を大切にしている人も多いし、余り物などはもらうか安く買い取る。
本格的な積雪になる前の土建など、正月需要が多い食品、物流なども師走に集中しやすい。
師走が忙しく、この休みからややゆとりもでるし、美味しいもの食べようかぁと思うだろう。

北海道は、食に関しては保守的な一面もあり、この習慣も固定化しやすい。
素材のよさが評価されていて自信があり、この素材や食べ方が一番だ!としてアレンジする機会が少ない。
実際のプロは想像を覆すほどに手間ひまをかけて作られている。
店舗や人口など他地域からの流入も少ない。観光客は北海道の食に固定的なイメージがあり、それを期待する。
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/12/31(月) 18:38:51.72ID:TLDZTqiP
北海道では、サラサラ雪が主流なので、基本、傘はいらない。
屋内では本州の冬よりも暖かく過ごせ、建物が空気を遮断する能力が高い。
室内では乾燥を感じることがあまりない。積もっている雪が溶ければ水分になる。

関東などは、高い山に囲まれているので晴れやすいが、空気が乾燥しやすい。
しかし、高い山から吹き降ろす空っ風が冷たい。さらにビル風の影響もある。

雪があるほうが、外のゴミゴミ感はなくなり、圧雪されてる生活道路などは、埃っぽさはなくなる。
特に雪が降っていると、屋外がいつもより静かに感じる。

視覚的な効果や寒さなどによる感覚のせいだけではなく、とても寒い日や雪の日には
本当に音が響きにくく、静かになる。地面などに反射しながら遠くまで届く音が、
雪に吸収される。条件によっては80%以上の音を吸収できる能力がある。
結晶の隙間の部分に音の振動が閉じ込められてしまい、遠くまで音が届かなくなる。
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:28:09.54ID:8zHMcAcM
今日が帰省のUターンのピークだろう。
1/4は休暇取るか会社自体が休みで、あす一日はゆっくり休むってパターンかぁ。

雪の影響で航空便の欠航や遅れが相次いだとの報道だが
これは午後からだろう。札幌では、昼前までは晴れていた。
石狩湾からの雪雲が南下していき、千歳にまで届いたんだろう。

札幌圏において冬型気圧配置では、大まかにいうと西風で晴れて、北風で大雪になるという特徴がある。
西のち北の風で、石狩湾からの雪雲が空知から苫小牧方面に変わった。
今シーズンは、帰省のピーク時に北風になるという。
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:31:29.15ID:8zHMcAcM
札幌圏において気候面では、日本海側と太平洋側の両方の側面がある。
札幌など北ほど日本海側側面が大きく、千歳や苫小牧など南ほど太平洋側側面が大きい。
千歳の大雪は、冬型よりも南岸低気圧の影響も大きい。
冬型でブロック効果がある西側の山塊が、南岸低気圧では雪雲をせき止めることもある。

札幌圏において、冬型気圧配置と南岸低気圧のほか、石狩湾小低気圧が局地的大雪になるケースがある。
空港だけでなく、高速や在来線が使えないこともある。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:44:30.79ID:8zHMcAcM
千歳空港はちょっとしたテーマパークになっている。

空港内に北海道の食があつまるのはもち、映画館がある。
ドラえもんやサンリオのキッズスペースやおもちゃ屋さん、フードコートなど子連れで楽しめる。
空港内に温泉がある。リラクゼーションサービスも充実し、マンガがずらりと並んだ読書コーナーやリクライニングシートで
テレビを見て過ごす施設があり、夜を明かすことも可能だ。ただ、料金は北海道にしてはかなり高い。
札幌でも、440円の銭湯価格のスーパー銭湯や温泉があるような土地だ。

10万弱の都市にしては、商業施設がしっかりしている。空港さまさまだ。
隣駅の南千歳駅の近くにもアウトレがある。
高速の便もよく、道南、道東方面からのアクセスもいいが、多くは北広のアウトレに流れるだろう。

千歳の商品販売額は一人あたりでいうと札幌よりも上だ。北広も2012年からは札幌よりも上だ。
さらに、これから、北広にボールパーク、苫小牧にIRともなれば、札幌のインバウンド効果は?
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:45:17.82ID:8zHMcAcM
千歳は、人口以上の産業があり、道内一人口構成比では若い。
陸海空のアクセスに富んでいて、雪も比較的少ない。

工業都市としての側面もある。飲料・菓子・食品メーカーが立地を決めた理由も、
環境省の名水百選に選ばれた「おいしい水」という資源がある。

自衛隊のまちとしても有名だ。ただ、防衛省が道内陸上自衛隊員の削減を検討している。
削減されれば、陸自隊員やその家族などが道内から消える。米国からの高額装備品の調達などが予定されている。
しかし、新部隊の「訓練評価支援隊」の配置先が陸自北千歳駐屯地に決まった。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:46:58.11ID:8zHMcAcM
札幌にも勝機がある。新幹線により冬期の移動信頼性が増す。
ニセコと新千歳との節束点になる。

てか札幌は、北海道の富を独り占めしているだろう?って?
まぁ、人口が多い分GDPも集中してるのは当たり前だ。
というか、ある程度人口が集中してるエリアがあることで投資されやすい環境があるし、
モノやサービスの提供にも競争原理が働き、安くよいものが入りやすくなる。

ただ、一人あたりでみるとどうか? これが札幌にとって重要だろう。
札幌は、全国平均からは離され、全道平均に近づく。
昨今、名目GDPの伸びは全道平均にすら及ばない、中枢都市なのに移輸入超過だ。
後背地である道内人口は減だが、札幌の人口は増えてて、それを支えるモノやサービスは必要だ。

札幌は、中規模県に匹敵する人口があるわけで、対個人サービスだけでなく、ビジネス流動も欠かせない。
道内からのアクセスも良好であり、官公庁や多くの支店が集まる。
道内の人口ダムでもあるので、この札幌で将来の北海道を支える投資を考える。
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:47:45.25ID:8zHMcAcM
札幌には、北海道大学をはじめとした多くの教育機関がある。札幌近郊を含めた大学・短期大学では、
毎年1万4000人以上の人材を輩出しているほか、専門学校も多数あるのだ。

さらに、UIターン就職を希望する人が多いことも、人手を集めたい企業にとって魅力的のようだ。
もともと北海道出身者は地元で就職したいという志向が強く、道外の大学に進学後も、
生まれ育った北海道で働きたい学生が多い。
データを見てみると、実際には道内での就職の希望がかなえられず、やむを得ず道外で就職するケース
も多いのが実態だ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:48:04.61ID:8zHMcAcM
札幌市はさまざまなITビジネス支援に取り組んでいる。AI関連技術を活用した新規ビジネスの創出や、
AI関連人材の育成を目的として設立された「SAPPORO AI LAB」は、AIエンジニアを育成するための勉強会や
AI活用事例を紹介するセミナーなど、多彩なプロジェクトを展開している。

また、セミナーや展示、イベントを通して、新規ビジネスの創出を目的としたビジネスイベントも開かれている。
札幌・北海道を「実証実験・社会実装の聖地」とすること。
これまで、海水魚陸上養殖へのIoT・AI導入実証実験、中心市街地の自動走行実験、
ブロックチェーン技術のエンターテインメント活用実験など数多くの実験を実施しており、
実行委員会が行政との調整やPRなどをワンストップでサポートしている。

このような取り組みが、多くの企業にとって魅力的なビジネス環境となっている。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/06(日) 02:30:47.51ID:ezPL6+u+
札幌でも、大混乱となった2016年12月の大雪のときは
新千歳で1万人超が空港で夜を明かした。今回は1000人か。

1週間とかその前後なら天気予報や天気図で予測できるだろうが、
規制や観光だと数ヶ月前から予約する人もいるだろう。

雪が降りやすい風向きを抑えたほうがいい。
冬は旭川空港を利用するという手もある。コストもかかるが、函館までいくよりは時間がかからない。
今回は冬型なので冬晴れの帯広もありだ。南岸低気圧のときは十勝は真っ先に大雪になるのでダメ。

旭川と千歳は、雪が降りやすい風向きが違うし、同時に大雪になりにくい。
ただ、時間帯によって風向きが変わることもある。

旭川は、雪の多い地域でありながら、極めて就航率が高い。
発着便が少ないので滑走路を除雪する時間もしっかり確保できるためだ。
ただ、ピーチ、ジェットスター、エアアジアといった格安のLCCはないし、本数も少ない。

新千歳空港は2本の滑走路と、駐機場、誘導路など約260ヘクタールが除雪対象になる
新千歳空港では滑走路や誘導路の除雪のために除雪車83台を24時間態勢で稼動させるという
国内最強レベルの除雪対策をしている。

新千歳空港は1日の飛行機の離着陸数はとても多い。
除雪作業をしている間は飛行機を飛ばすことができないのでちりつもで欠航便が増えてくる。
翼が凍結してしまうと翼の形状が変化してうまく揚力を使えず、最悪のケースだと墜落する可能性がある。
翼に積もった雪や凍結を溶かす作業と翼が凍結したり、雪が積もるを防ぐ作業を行う。

雪が降って風が強い日は吹雪や雪が舞い上がることで視界がものすごく悪くなるケースもある。
LCCは1路線を1つの機体でやりくりしてることがほとんどなので新千歳で欠航になると
到着空港からその機体を使って出発するはずだった便も合わせて欠航になる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:49:53.32ID:3isc+u1D
今シーズンは、曜日配列からいうと多くの人が長期休暇を取りやすい。
大晦日〜3が日がすべて土日以外。とくに、金融機関にとっては恵まれている。

ただ、官公庁の御用始めの1/4が金曜であり、これに準じて仕事が始まる企業も少なくない。
有給とると9連休化も可能、1/7仕事始めの企業も少なくない。
しかも、今度の週末は3連休だ。

来シーズンは、曜日配列からいうとより多くの人が長期休暇を取りやすい。
12/28と1/4が土曜、官公庁が9連休。引き続き、大晦日〜3が日が土日以外。
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:55:18.96ID:3isc+u1D
今シーズンは、帰省や観光でのラッシュが集中しやすい。
来シーズンは、よりその傾向が強くなる。
昨シーズンは、8日であった成人の日との抱き合わせで、休みの後退や長期化が可能であり
ラッシュが分散しやすかった。

北海道の場合、自然観光メーンという点で、繁閑ギャップも大きい。
帰省についても、時季や交通手段も集中しやすい。

地震だけならまだしも、全道がブラックアウトした一斉停電が決定打だった。
今回の新千歳の暴風雪の影響で、冬期の移動信頼性の点でもトドメを刺される。

本州などから見た札幌のイメージはどうよ?地震、停電、爆発、大雪が数ヶ月の間に起こってる。

まぁ、観光ビジネス客や道民が安心して、安全に過ごせるのが一番だ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:02:47.40ID:3isc+u1D
本州などから見た札幌のイメージはどうよ?
地震、停電、爆発、大雪と全国を騒がせるようなニュースで
たった数ヶ月の間に立て続けに起こってる。

停電は全道的に影響が出た。札幌では、まとまった雪だったが、大雪ってわけじゃない。

地震で家族や家を失ったり、年の瀬の爆発で生活や業務に支障が出た方もいらっしゃる。
空港で二晩明かす人もいる。当事者の気持ちを無視したような場面がテレビに映ることもある。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:50:59.07ID:3isc+u1D
松の内も今日で終わり!正月の終わりを実感する。

クリスマスのプレゼントにお年玉、初売りでおきにの物を買う。
ごちそうや外食も多いお外気分は終わりだ。

明日から、子供たちも学校。とはならないのが北海道だ。
冬休みが札幌の小学校では、これからおよそ2週間あり、工作や自由研究の宿題もある。

雪まつりの雪搬入も始まった。
実行委員会によると、今日から5トントラックおよそ6000台分の雪を
各会場に運び込み、雪像づくりに使う。

航空祭などとともに、自衛隊のまちの側面もあることを改めて実感する。
航空祭は、迫力のあるある航空機のフライト、飛行展示、観閲式・観閲行進、自衛隊ヘリによる訓練展示、
体験試乗、装備品展示、模擬売店、音楽隊演奏など、機体を間近に見て感じられる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:58:47.12ID:3isc+u1D
かつて、真駒内駐屯地を開放して子ども用の滑り台を作っていた。

いまは、その役割は郊外にあるつどーもに移った。
迫力ある大雪像やプロジェクションマップ、北海道の味覚が集まった「食の広場」
など楽しめるスポットだけではない。冬ならではの体験ができる。

雪原を滑走するスリル満点のアトラクションが札幌市内にある。
大人気のアトラクションのチューブスライダーとかは、人気があって土日は混み合う。
滑り台の上下部にはスタッフが常駐していて、安全対策もしっかりしている。

スノーラフトに乗って雪上を駆け抜ける。ラフティングボードを力強くスノーモービルで引っぱる。
スノーモービルのエンジン音がいい!雪上でパークゴルフ体験ができ、18ホールを回る。

つどーむ会場内に子供が遊べるキッズランドや除雪車の見学などもできる。

雪像制作や解体も観光資源になっているね。雪まつりの本当のクライマックスが雪像・氷像の解体作業だ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 23:24:54.05ID:3isc+u1D
1/3は地下鉄南北線の北18条駅で人身事故があった。
おおよそ2時間不通となった。乗員乗客にけがはなかった。
車内が真っ暗だったという。払い戻しなどでごった返していた。

札幌は地下鉄全駅でホームドアが設置されてる。それからめっきり減っている。
ホームドアは転落防止には役たつが・・・。
上からしたまで覆っちゃう扉にするか、首都圏某駅みたいに警備員でもつける。

去年も1月に大通駅で起きている。
過去にもホームドアを乗り越えた人がいたが、列車がその人のおよそ3m手前で
非常停止したという例もある。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/07(月) 23:41:14.22ID:WfML6p1O
1/4 電算システムの障害が起きた。
まだ休み中の人も多く住民票や各種証明書の発行を求める人も多い。
住民票や印鑑登録をする人や運転免許証の更新をする人も多い。
また、帰省を利用して証明書を取り寄せようとする人も多い日だ。

御用始めのこの日、本庁舎や区役所、市税事務所、出張所などで、証明書の発行が
できず窓口は混乱した。戸籍関係の書類は違うシステムを使っているため発行できていた。

市の電算システムの運用ソフトの一部プログラムが誤作動したことが原因だ。
白石区の分庁舎にあるサーバーと各区役所などの端末機を、老朽化に伴い取り換えていた。
証明書発行は区役所などに置かれた端末を操作すると、菊水分庁舎の中央サーバーが稼働し、
各区のプリンターが印刷する仕組みになっている。

ソフトには、システムに過剰な負荷がかかるとその負荷を自動軽減するプログラム
が導入されている。このプログラムが誤って作動してしまいシステム障害が起きた。
このプログラムを除去したことでシステムが回復したという。
直後の動作確認では正常に印刷できたという。

ちな、今年から本庁舎や各区民センターは、屋外を含めた敷地内が全面的に禁煙になっている。
市役所1階の喫煙所も閉鎖された。
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:28:08.98ID:V9sPK3Mw
今度の連休は、高気圧に覆われ日本海側でも晴れ間が出やすい。
ただ、札幌では、北風になる金曜あたりまとまった雪になりそうだ。来週水曜あたりも。
高気圧に覆われ始めることは北風になるので、札幌では土曜あたりも寒気の影響がでやすい。
晴れ間が出やすい分、放射冷却で冷え込みがきつくなる。札幌都心でもー10度を下回る可能性がある。

道路に雪の壁ができる時期になってくる。
交差点の雪山が高いと、交差点の見通しが悪くなり大変危険である。
交差点角の雪山を高く積まないようになったものの、今後の課題として雪山の裾野は
広げないようにすることが重要となる。
危ないと思う場所を発見したら、電話をいただくというシステムなり、砂をまくという応急処置なども必要だ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:35:19.09ID:V9sPK3Mw
低気圧や北風寒気で一度にドッサリ降るものの大陸寒気が強い分だけ、
冬型時は西風で札幌市街地は割合晴れ間が多い。

近年、冬でも雨降ることが増えているが、今シーズンは、あの爆発の日以来雨が降ってない。
なかなか暖気が北海道にやってこない。しばらくやってくる予定もなさそうだ。

雪祭り時期は暖気が入るという印象はあるかとは思う。雨が降ったり、晴れて5度くらいまで上がったり。

気温上昇と降雨の影響で雪像の一部が壊れたり溶けたりすることはたまにある。初音ミクとかの雪像倒壊事故も数年前にあった。
雪像倒壊対策について、見回りして事前に取り壊すなど対策も取られている。
雪像の規格についても規定があり、雪像の形態・デザインについても技術講習会で確認する。

すすきのの氷像解体作業は、祭り最終日の深夜からおこなう。雪像解体作業は、その翌日朝早くから午前中に行う。
終了翌日まで滞在して解体作業の見物も観光になっている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:35:37.06ID:V9sPK3Mw
札幌でもこの時期、都心難民がでるよね。交通規制もあり、観光客でワンサカする
時期なので郊外に避難する地元民も少なくない。

急激な暖気や降雨で増水し、洪水を起こしている箇所がでてくる。
大きな水溜りが出来たり溶けては凍るザリザリ路面で歩きづらくなり、シャーベットの雪が
水をせき止める働きを持ってしまう。
今朝は気温低くなりその道路はカチカチにグチャグチャの路面が凍り、アイスバーンと固い轍が・・・。

首都圏企業との取引も多く、東京などに本社を置く企業も少なくない。ビジネスマンも宿や飛行機の手配も困難で高くついてしまう。
都心勤務だと雪像がいやでも見る機会がある人は多いし、これから日々成長を見届けられる。
リハも行っている。 雪まつりの期間直前に行くほうが、混まないからゆっくり観られる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/10(木) 23:51:47.51ID:mga42mdt
札幌では、今週は西からの風で日差しの出る時間が長かった。
少しづつ日が長くなってきている。

ただ、夜からまとまった雪が降ってきている。雪が強まり、街灯に照らされることで外が明るい。
北西〜北北西の風に変わり、あす昼頃にかけ活発な雪雲が流れ込みやすくなる。明朝の除雪が必要となる。
昼過ぎからは、西の風に変わり雪がやんでくる。

良く晴れて気温も4度くらいまで上がり、多少雪解けも進んだ。
夜の気温低下で凍結した上に新たな雪が積もる。足下には注意が必要となる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/11(金) 00:00:43.07ID:fWukY+Km
札幌市でインフルエンザ警報が発令された。
例年は、学校が始める時期になり、学級閉鎖となるケースもでる。今年は早めだ。
札幌市の場合、15日から中学校、21日に小学校の新学期がスタートする。

インフルエンザの予防接種をするという習慣がなく、風邪の延長と考えて、業務多忙なときとかに
仕事に行ってしまうケースもありえる。
インフルエンザの社員が出社をすると他の従業員に感染してしまい、会社の業務に支障が出る。

学校保健安全法における、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
学校に登校してはならない」という法律のもとに出勤停止期間を設けているケースは多い。

38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴。
風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られる。
子どもはまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがある。

身体のだるさや関節痛などを感じたら、早めに病院に行って治療薬の処方などを受けるようにする。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/11(金) 00:10:57.47ID:fWukY+Km
北区の新琴似の樽川篠路線で漏水が発生した。
漏水が発生している道路の一部区間で交通規制がされている。
空洞が確認されているためだ。

放置すると、震災時の東豊線環状通東駅付近から栄町駅付近の東15丁目屯田通のような
道路の陥没を招く可能性がある。

交通規制箇所はバス路線のため、特に朝夕は渋滞が予想される。
しかもまとまった雪が降りやすい風向きだ。クルマは迂回対応できるならするのがいい。

市によると、水道管と汚水の排水装置のつなぎ目部分から水が漏れ出し、周辺の土砂を押し流して
道路の下に空洞が出来ているということだ。

漏水解消に向けて一部の水道管を止める作業が必要となり、その際に北区の北部の広い範囲において
赤や茶色のにごった水の発生が予想されるという。
水がにごっているときは飲用、洗たく、入浴等はNGで、電気温水器、ガス湯沸器、浄水器等も使用はNGだ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/11(金) 00:16:08.93ID:fWukY+Km
札幌は、開拓使設置以来たったの150年で人口約197万人の大都市に成長し、
周辺人口約265万人までに成長する。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを極端に落とすことなく維持していると言える。

この札幌において、高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。
1970年には百万人を超え、その後も40年で面積を変えずにほぼほぼ人口が倍増した。
かつての離農世帯や産炭地からの人口流入が主な原因ではある。

また、漁業や海運業が盛んな小樽も近く、石狩川と言う大きな川もあり、物流の運搬や水源になる。
鉄路を敷くのに夕張から産出された石炭を小樽港へ運ぶ際の中継地としても丁度良かった。
住むという面でも、物流の面でも石狩平野の現在の札幌あたりが最適だった。

さらに、農業基本法の成立と石炭から石油へのエネルギー政策の転換が契機となって、このサイクルを数十年間も繰り返し、
広大な平野は、排水事業により大規模住宅地へと変わり、人が集まればモノが売れるようになり、
売れるようになると雇用が増え、雇用が増えるとまた人が集まる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/11(金) 00:25:51.70ID:fWukY+Km
社会資本ストックは、札幌オリンピックや高度成長期にインフラ施設が急速に整備された。
その後も、人口の増加や市街地の拡大など、量的な拡大を背景に計画的なまちづくりを進め、
都市基盤施設の充実や基礎的行政サービスの向上を図ってきた。

しかし、今後、人口減少や超高齢社会の到来など、かつて経験したことのない社会情勢の変化が見込まれる。
そしていま、耐用年数を迎える施設が今後急激に増加し、老朽施設の改良・更新を一斉に迎えてきている。

点検・診断等の履歴を集積・蓄積し、維持管理・修繕・更新を含む老朽化対策等に活かしていく。
維持管理・修繕・更新等については、長寿命化を図るなどトータルコストの縮減・平準化を目指し、計画的に実施する。
平常時の安全だけでなく、災害時の機能確保の観点も含め耐震化を図っていく。

札幌市では、地下鉄、路面電車の両事業の建設改良費に、2019年度から10カ年で2000億円を投じる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/11(金) 00:26:37.70ID:fWukY+Km
また、積雪寒冷という厳しい気象環境であることから、豪雪・融雪災害はもとより、
冬期における自然災害による避難、 応急対策、復旧・復興対策には十分な留意が必要である。

他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。

また、繁華街や商店街では、地震時に落下しやすい付帯物が多くみられる。
道路は幅員が広く、災害時の緊急輸送道路としての有効性は高いが、冬季の災害の場合、
積雪による通行障害などの発生が懸念される。

ただ、建物密集地には幅員の狭い道路もあり、避難・救助・消火活動などの支障となっている。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/13(日) 01:29:08.41ID:pLrfUUBm
北海道の冬はどうよ?

雪が降ると首都圏なら交通網が麻痺して・・・。大人になってくるとあまりいい印象がないだろう。
道民なら余程の大雪や暴風雪でもない限り、普通に生活して出勤してる。

まず。道民なら見慣れてウンザリしてる雪化粧した街だけでも観光資源にはなる。
札幌では、ホワイトイルミやすくすく育っている雪まつりの雪像だけぢゃなく道路の雪山も。

天気予報を見ると、全国版の週間予報だと気象台の予報なので基本は毎日雪マークばかり。
昨シーズンからあまり晴れマーク付けなくなった。
実際はそれなり晴れ間はある。冬型気圧配置は風向きや地形が影響する。西風だと晴れやすい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/13(日) 01:50:49.22ID:pLrfUUBm
冬のアクティビティ天国でもある。
幻想的なイルミネーションの煌きに包まれ、スイーツの甘い香り漂う白い恋人パークでは、
プロジェクションマッピングとゲームが融合した、みんなで遊べるシューティングや、
氷を使わないスケートリンクで遊ぶこともできる。

開拓の村で、カクマキ・マント・雪ぐつなどの昔の防寒着を身にまとって村内をむらびと気分で見学できるほか、
竹スキーや昔の木のスキー・そりなどの冬遊び・冬の暮らしを体感することができる。

江別で雪上ドリフトができる。ここは私有地なので免許なしでも運転が楽しめる。
ドローンなどでの撮影もできる。

スノーモービルって怖そう?ガイドがしっかりレクチャーする。運転が不安な方でも安心できる。
ファットバイクを雪上で体験できる、ここもガイドがしっかりレクチャーする。
ミニスノーモービル、四輪バギー、スノーラフティング、 雪上乗馬など子どもも楽しめる。

ワカサギ釣り、犬ぞり、スノーシュートレッキングなどもできる。
支笏湖といえば、氷像まつりのイメージがある?
アイスレイクダイビングもできる。水質9年連続日本一位に選ばれたクリスタルブルーを体感できる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/13(日) 02:06:02.68ID:pLrfUUBm
北海道では、まだ冬休み中だ。
子どももそうだが、こうした経験って後にあらゆる方向で財産になると思う。
外遊びをしてたくさんの菌と触れることで、免疫力が高まり強い体を作ることができる。

なかなか、現代ではすることができなくなった。
雪合戦、かまくら作り、雪だるま、想像力次第で無限に遊ぶことができる。
非認知能力やグループワークはやる気や自制心、社会性などの礎になる。

地域住民もなかなか冬に外で遊ぶ機会が少ない、ない人も少なくない。

若者も遊ばなくなっているというか、マンガを読んだり、ネットをしたりのほうが楽だ。
社会人になったら、クルマがなくちゃ、ゴルフができなきゃいけないという時代はとっくに終わってる。
札幌は、クルマがなくてもそれなりに生活できる地域は少なくないからね。
世界中の若者のセックス離れが叫ばれている。30代でも、子どもがいれば冬に外で遊ぶ機会もできる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/13(日) 02:06:51.35ID:pLrfUUBm
新学期になると、小学校の校庭に大きな雪山を作りそこで行う。
そのほか、スキー場へ出かけてのスキー学習もある。
クロスカントリースキーなど、ゲレンデにこだわらないの取り組みをしている学校もある。

スキーを扱うリサイクルショップなども豊富にあり、スキーウエアもわりと充実している。
スキー学習などに有効活用すべく、不要なスキー用具を回収し、必要とする御家庭へ配布するリサイクル制度がある。
中学高校では、実施されないところもあり、ゲレンデだけのスキー学習となる。

習熟度別でのグループわけなので、本州などの転校生にも配慮はされている。
地元の人間でも、苦手な子もいる。もち、幼少期からスキー経験があり既に上級者というような子もいる。

本州でいう水泳のような感覚。てか、札幌でも夏になるとプールの授業はある。
ビニールハウスのような屋根がついているので、屋外プールよりは、気温に左右されない。
本州並みの授業時数は確保できる。
全天候型のプールもあるわけで、真冬でもスイミングスクールはある。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/13(日) 02:10:31.25ID:pLrfUUBm
また、観光市場においても、「団体」から「個人」へ、 物見遊山な観光だけでなく、
体験観光、滞在観光、国際交流などの体験へとつなげていく。

体験観光でも、個人で楽しむものから、グループで協力してくもの。
地域の人々とのふれあいを楽しむもの、自身や地域の方の将来につながるもの。
ボランティア活動によるものなど様々ある。

これからは、通や経験者ばかりではなく、経験のない方にも市場を広げていく必要である。

観光体験を旅行者自身に自発的にSNSや口コミサイトへ発信していただく、
人の心を動かす力とし、ワクワクする体験や自発的な活動を生み出すことを事業ミッションとする。
旅行者がより五感で体験できるプログラム化を図ることで、魅力を高めることは可能であり、
そこで大切なのは、地域の人の存在が必要となってくる。

冬期の移動信頼性やIT活用などインフラ面とか他産業との関連なども考える必要はある。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:20:31.94ID:RZGhrhwR
しばれるほど、シビレるほど、遊びはエキサイティングする。
という名言があるわけない。
自然に富んだ札幌では、四季が様々なヴァリエーションを創りだす。

国営滝野すずらん丘陵公園はもちろん冬の楽しみもある。
北海道で唯一の国営公園。滝野という地名の由来となった「アシリベツの滝」を含む敷地は400haと広大だ。
真駒内駅からバスにのりクルマがなくてもおkさぁ。

国内最大級のロングコースを誇る上げてチューブそりコースは迫力があり、大人でも楽しめる。
山頂では(グイっと一杯というわけでなく)、山頂までロープトゥでぐいと引っ張ってくれる。
颯爽と風を切りながらというわけでもなく、初心者でも気軽にスキーやスノーボードでき、新規参入の壁は薄い。
(よそものと差別することなく、温かく受け入れる道民のようにね・・・。)
緩やかな傾斜のファミリーゲレンデ、雪中での自然散策を楽しめるスノーシューなどがある。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:21:13.94ID:RZGhrhwR
羊ヶ丘展望台スノーパーク」は子どもに人気のミニ雪だるま作りやチューブそり滑り、
新設の「スノーストライダー」など、 楽しいアクティビティーもあるね。

よりワイルドな大人の空間と言えば「スノーモビルランドサッポロ」だろう。
山岳からは雄大な日本海や大都会な札幌を一望でき、人間を大きくする。
運が良ければキツネ・ウサギ・エゾシカ・エゾリス・クマゲラ・シマフクロウ等の動物を見る事も
わくわくドキドキのアドベンチャーが広がるよ。北海道の将来展望のようにね。

専属のガイドさんがその日の天候やそのグループのペースやレベルに合わせて安全に至福の時空間へといざなう。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:31:58.99ID:RZGhrhwR
ファクトリーで、キッズJOBTOWNというキッザニア的イベントがあった。
作業場やバックヤード、売り場などリアルな現場でおしごと体験をする。
近年、札幌でもこうしたイベントがわりとある。

その他、自由研究や工作などの教室的なものもある。
北海道では冬休みも長い分、冬にも自由研究がある。そのネタにもつかえる。
読んで字のごとくテーマは自由。札幌では来週から始まる新学期の発表にも気合いが入る。

この日ばかりは、おままごとから抜け出し、リアルな現場でおしごと体験ができる。
そして、リアルで使える報酬がある。子どもが仕事する姿を見る機会ってあまりない。
まだ外をしらないといっていい、好奇心旺盛な子どもたちは、真剣にとりくむ。
大人がイヤがる労働集約的な仕事も、
まぁ、一部の特定分野において優秀な一部のものだけが成功する知的集約よりかは、
労働集約的業務は、確実に報酬が得られて安心感を持つ人は少なくない。

ファクトリー内のたくさんのお店にてショップ店員体験などがおこなわれた。
子どもたちが普段の生活で経験することのない、作業場やバックヤード、売り場など
子どもたちがやってみたいレジ打ちなどオモテの部分と、
よくわからない商品の在庫確認などウラの部分を経験できる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:55:34.76ID:RZGhrhwR
いまは、子どもたちが普段の生活で仕事を見る機会ってあまりない。
自営業なら、職人気質の父と愛嬌たっぶりできめ細かい母、おのおのの役割が垣間見れるだろう。
商店街などで、地域住人と店との心理的距離も近かった。

それに、農村部では子どもも作業を手伝うし、両親は忙しく兄弟も多い分
上の子が下の子の世話をしたりもする。こうした世代のなかで若い層もいまや高齢者になっている。

この札幌は、人口比からいうと小売店舗数は少ないが、大型店が多く店舗面積は広い。
札幌は、個人主義が浸透してきたころに成長してきた都市だ。
家電も普及していて、マイカーも普及し、スーパーも普及してきた時代だ。

いち早く大手流通小売業などの寡占化が進行し、店舗統廃合が進む地域で、国内でも後継者問題も大きい地域でもある。
消費市場として恵まれないこの北海道で、激しい競争に打ち勝ち、成長してきた小売企業は、その厳しい経営環境に適応
したビジネスモデルを構築し、鍛え上げられた強い競争力をつけてきた。

道内で一極集中しているおかげで、このような北辺の地であってもそれなりに投資できる環境を形成でき、
物流コストのかかる地域だが、安い価格を実現できる環境づくりにも寄与している。
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:56:40.94ID:RZGhrhwR
日本では、労働者の平均的業務遂行能力は高く、現場主義で問題解決にフレキシビリティに富んでいる。
常に細部まで神経が行き届いていて、相手の立場に立ってすべきことを先回りしてアクションできる。
こうしたビジネスモデルは消費者にとってはいいが、その消費者は労働者という側面もある人もいる。
IT化やグローバル化、そしてこのオーナス期には困難になってくる。

伝承すべき技術・技能、つまり熟練作業者の勘とコツといわれる熟練ノウハウを、見える化手法の活用で整理していく。
具体的には、熟練者がどのような時にどのような判断で、どのような行動をしたのかを継承者が正確に把握し、
理論的な裏付けとしてイラストやチェックリスト、動画などの見える化手法を活用し、作業標準などにノウハウとして盛り込んでいく。

短期間で効率的に技術・技能伝承を行うことが可能になる。特に、この手法の適用により期間的・費用的な効果は大きい。
また、この伝承サイクルを通じて、伝承すべき技術・技能を特定、見える化しナレッジとして蓄積・保管・活用することで、
作成した熟練ナレッジを 次世代への遺産として残すことができると考えている。

サービス業や流通業・金融業などの他業種の「勘とコツ」を有する業務にも活用ができ第3次産業の生産性向上ができてくる。
こうしたプロセスを通して、一部作業における自動化にむけての情報蓄積につながる。

ただ、こうした標準化や自動化が進むにつれ、それらの仕事の価値は下がりその社員の給与も下がってくる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:58:34.43ID:RZGhrhwR
もともと、物流小売業の寡占化が進む地域でもある。
物流コスト以前にこれらに対応できる人材確保は? 様々な業種で共同物流や共同配送の取り組みが必要となる。

現状、出荷前や入荷時における積み下ろし作業は、手作業が主流となっている。
しかし、手積み・手下ろしは重労働かつ長時間を要するため、トラックドライバーへの負荷が大きく、非効率な点が課題である。
ダンボールや紙袋のばら積みから、パレット積みやフレコン輸送に切り替えることで、トラックドライバーの作業時間を短縮し、
身体的負荷も削減できる。

積極的な機械化の導入で無駄だと問題視されていた梱包資材や作業効率を大幅にアップする事例もある。
物流業務のフローを可視化するソフトウェアや入荷管理ソフト、物流現場におけるビッグデータのプラットフォームの開発、
さらには自動搬送ロボットシステムなどロボットやAIを物流業界に活用することもできる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:58:45.78ID:RZGhrhwR
道内人口が減り、それに、製造業需要も小さい地域であり、それに伴い支店経済規模が減少するのは当然だ。
需要が減っているので十分に企業数と供給量を減らさないと供給過剰となり、過当競争になって、
デフレに拍車をかける結果になる。IT投資を生かすにも一定の規模が必要となる。

経済の労働集約型のサービス経済化によって、労働生産性が低下することになる。
労働集約型サービス業(小売、卸、宿泊、飲食、交通、運輸、物流、医療、介護、福祉など) は 労働生産性が低い。

札幌の就労者人口の多くを占めるのがサービス産業である。 これらの労働生産性の向上を考える。
ただ、対面サービスを基本とするサービス産業においては空洞化リスクが小さく、労働供給不足時代では労働力のニーズは高い。
サービス産業の就労者は、消費性向が高く、所得の上昇が消費に結び付きやすい。
AIや技術のデータベースとして知識や経験を提供する側に回るという選択肢もある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:59:14.57ID:RZGhrhwR
オーナス期にはこれらの産業が強くなる。
生産力を維持・向上させるためには、設備投資等による省力化や一人当たりの生産性を向上させる取組が必要だ。
AI化機械化が難しい部分もあり、技術面だけではなくコスト面や法整備、高齢化が進む中での一般人への浸透など問題も多くある。

これらの産業においては、流動性が高いことを前提に、職業能力開発を充実させること、ジョブ型正規雇用への就労促進を図る。
そして企業間移動に際して労働者の経済的な実質利益を守ることである。
サービス市場への参入を促進し、産業全体の新陳代謝を高めて成長へと結びつけるためには、
市場環境の整備を通じ、新規参入に抑制的に働いている要因を取り除いていく必要がある。

成長・拡大指向企業においては、、特に「デザイン・商品企画」、「調査・マーケティング」といった専門業務については、
安定・維持志向企業に比べ必要性が増加したとする割合が高い。
成長・拡大志向企業においては、繁閑差への対応や、定型的だが差別化しにくい情報処理や一般事務処理、税務・会計といった業務へ
の対応としてアウトソーシングを活用するだけでなく、自社の製品・サービスの付加価値向上のため、デザイン・商品企画、
調査・マーケティングといった分野においても、外部の専門家を活用する重要性が高まっているということが推察できる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:22:21.77ID:cQDcVMMq
札幌は北海道をバックグラウンドに、その豊かな自然の恩恵を受けてきた。
また、北海道開発の拠点として、多くの資本が投下されて発展してきた都市である。

北海道の地政学的な役割が薄くなって、効率主義が求められるようになった
産業構造の転換も早期に求められ、都市部に人口が集中してしまった。
全国とも気候や産業構造も違うことから、国の政策に合わないところもある。

日本が早期にオーナス期に差し掛かり、その影響が大きいのも、とくにこの150年の社会の変化幅が大きかったから。
とくにこれが大きい北海道ではオーナス期の影響も大きい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:29:04.44ID:cQDcVMMq
それゆえに、札幌は、消費経済としての側面も強い。
観光産業は、小売、飲食、運輸、宿泊など裾野が広く、少子高齢化が進み、縮小傾向が続く日本市場において、
有力な成長産業であるとともに、日本経済の牽引役としての役割が期待されている。

ただ、対照的なのが低迷する国内の個人消費である。少しずつ上向いているが水面下のままとなっている。
実質賃金の低下の中で買い控えが続いているためと説明されている。

消費低迷の根底には、中間層が崩れ年収500万円以下の中間層の下層や低所得者層が増加していることである。
それだけではない。その上の年収500万円から800万円の中間層の中軸に位置する人達も消費意欲が落ちている。
500万円以下の人達と同じく負担増を強く感じているためである。
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:30:02.73ID:cQDcVMMq
さらに、10月に消費税率が10%に引き上げられる予定であり、駆け込み需要による反動減によって、
19年度後半に 家計部門を中心に景気が一時的に落ち込む可能性は高い。
2014年度の実質GDPが下がってるところも少なくない。 名目GDPは取引金額、実質GDPは取引量を表す。

消費税は取引に対して課税されるため、赤字法人でも納税義務があり、法人税を払っていなくても、
消費税は払う必要がある。

ドイツやフランスなどヨーロッパの消費税率は軒並み20%前後と日本に比べかなり高い。
超高齢化の下では、主に現役層に負担を求める賃金を課税ベースとする所得税は増やしにくい。
生産年齢人口が減っているのだから資本に重課することは成長力をいっそう削ぐことになり、
法人税は国際的な調和も求められる。
静かに増やされてきた社会保険料のさらなる引上げは、可処分所得で見たときに賃上げを台無しにする。
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:41:39.17ID:cQDcVMMq
ただし 、次回は8%への引き上げ時に比べて引き上げ幅が小幅であることや、軽減税率が適用される
2013年度末のような駆け込み需要は小さいと考えられるので、反動減とも規模は小さい。

また、オリンピック開催を控え、一部で期待感の高まりや、その関連需要は高まってくる。
消費税率引き上げによる増収分の一部が2020年度より幼児教育の無償化などに本格的に充当され、
家計の負担の軽減につながることなどから、景気が大きく悪化することは回避できる。

逆進性への対応策が大きな論点の一つとなり、食料品等に対する軽減税率が導入される。
実収入に対する消費税の負担割合は、実収入の増加に従ってやや低下する傾向があるが、
税制全体としては依然としてかなりの累進性が確保されている。

食品メーカーや食品卸が、飲食店や小売に食材・食品を販売する場合は、「飲食料品の譲渡」となるため、
軽減税率が適用される。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:42:11.87ID:cQDcVMMq
消費者にとって特に注目度が高いのは、日々の買い物で利用できるポイント還元とプレミアム商品券だ。

ポイント還元は10月から9カ月間に限り、クレジットカードや電子マネーで買い物をした消費者に、
原則として支払い額の5%を還元する仕組み。消費税率の引き上げ幅の「2%」を大きく上回る大盤振る舞いだ。
コンビニや外食といった大手系列のチェーン店では還元率を2%とし、中小店舗を優遇する。

ふだんの買い物を商品券で済ませて浮いたお金は貯蓄に回したり、買い物を単に前倒ししたりするだけ
の人も少なくないとみられるからだ。
特にメリットの少ない中小の小売店については最終的に現金決済へ回帰してしまう恐れも十分にありうる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:51:54.45ID:cQDcVMMq
電子マネーの利用が拡大しているものの、引き続き現金志向が強く、キャッシュレス化が進展してない。

「キャッシュレス決済にはコストがかかる」という問題である。
一般的なクレジットカード決済のインフラを導入する場合、決済端末費用として10万円程度、
決済手数料として2〜8%のコストがかかり、カード会社からの入金に15日〜30日を要する。
キャッシュレス決済手段も多様化しており、キャッシュレス決済の従業員教育にも時間がかかる。

増税前の駆け込み需要で一時的に盛り上がった景気を、本来は「反動減」が起きる増税後も
落ち込ませないようにして、「落差」をある程度小さくする効果はある。
しかし、その時点であらためて反動減が起きるおそれが出てくる。

需要の先食いにすぎない政策刺激の無限ループから脱出できず、いつまでも財政支出を減らせない。
何のための消費増税なのだろう?
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:53:34.26ID:cQDcVMMq
札幌では、イベントを中心に早くからキャッシュレス決済を導入し、地域生活にも取り入れている。
『さっぽろ雪まつり』『札幌ラーメンショー』『さっぽろライラックまつり』『YOSAKOIソーラン祭り』
『さっぽろ夏まつり大通ビアガーデン』『さっぽろオータムフェスト』『ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo』
などといった、道外でもある程度知名度があるイベントだ。

インバウンド需要に加え、流通小売業も強い土地だ。
金融機関と小売店舗、コスメ&ドラッグストア、スマートフォン決済事業者の4者が協力体制をとり、
日常におけるキャッシュレス決済の利便性を検証するための実証実験が始まる。

世界規模のペイメント・テクノロジーを提供しているVisaと連携すれば、
外国人旅行者が買い物をしやすいキャッシュレス環境の整備に向けた様々な活動が展開できる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 23:16:21.43ID:cQDcVMMq
札幌の都市機能は、北海道全体のために役立てるべきで、それは、札幌の魅力や都市機能を高め
札幌を豊かにすることにもつながる。人口減少に伴う内需の縮小を高付加価値化や移輸出の拡大でカバーするととともに、
定住人口や交流人口を増加させることにより地域の過疎化を食い止め、地域を支える機能を維持していくべきである。

JR北海道を例にすると、鉄道部門の赤字を不動産で補うのも不可能だ。
低金利が急速に進行したことで、 経営安定基金の運用益で補うスキームは崩壊しつつある。
北海道新幹線の札幌延伸を再生の起爆剤として再開発事業に期待をかける。

道内では、地域によっては人口減少や少子高齢化の進行により、商店街や学校、病院等の地域のコミュニティさえ
も維持することが困難となる懸念がある。地域を地域として存続させ、戦略産業としての「食」や「観光」の関連産業を中心に、
その振興に向け、民間事業者、国、道、市町村、地域住民、金融機関、大学等の各ステークホルダーが、
危機感を共有し、他地域との競争意識の下で連携・協働し、共に成長するためのチャレンジを繰り返していくことが重要である。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 23:16:43.65ID:cQDcVMMq
ビッグデータを活用して訪日客の動きを「見える化」し、消費額を引き上げる。
小売・観光業などから販売情報を集約、各社が共有して自らの販促などに役立ててもらう。

ビッグデータ活用の為に活用者側でおさえるべき知識、人材、プロセスを明確にする。
更にツールやガイドラインを用意し、その有効性についても検証する。
この研究成果は活用者だけでなく、活用支援者にとっても、活用者側に求めるべき作業を
明確する事ができ、有効であると考えられる。

ビッグデータの活用は、大きな流れを把握するのには効果的だが、一方で、各施設が売り上げにつなげる
には具体的ではない。マクロを把握しつつミクロなデータマーケティングも重要である。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/15(火) 23:17:18.25ID:cQDcVMMq
Webサイトのトラフィック、ブランド検索、ソーシャルメディアでのフォロー数やシェア数、インフルエンサーの言及数、
トラフィックがどこから来ているのか、などデータを分析する必要がある。
これらデータを基に、どのような顧客が、自社をどのように認知をしているのかを把握するのだ。
ビッグデータとアナリティクスは、顧客、財務、リスク、業務など、さまざまな業務領域に適用できる。

個人の訪日客が増え、団体に比べて旅行経路や消費行動の追跡は難しくなっている。
国内旅行者や地元民などの消費行動やニーズだけでなく、シーズを探る必要がある。

市場調査を重視するニーズ思考だと、基礎研究や新規開発投資の資金がさほど必要ではないため、売上と利益を作りやすい。
「これが必要だ!」と顧客が明確な必要性を自覚している場合と顧客自身が明確な必要性を自覚していない場合がある。

その商品・サービスの独自性が重要であり、類似商品がないときにはシーズ志向が戦略として有効だ。
ただ、市場調査を重視し過ぎると現に市場にあふれている製品と何の変わりもないものができる。
シーズを現実の製品に落としこむ段階では、市場調査は自由な創造的思考を邪魔する。
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/17(木) 22:51:37.28ID:WcKfRFWh
今日は、今シーズン初のマイナス2桁達成。

夕方以降急激に冷えるのが、あらかじめ予想されていた。
札幌都心でも-12.7度、今日は都心と郊外であまり差がないだろう。

風が強い状態なので体感はかなり寒く、放射冷却時の穏やかの気候とはちがう。
久々の耳や手が痛いほどの寒さだ。外出時は、防寒対策が欠かせない。
仕事が一段落したとかなら早めに帰ってゆっくりとかできる。

時々細かな雪が降ったものの、西の風などで降雪量自体はさほどおおくない。
ビル風が強く時よりホワイトアウト状態になるところも少なくない。
バウダースノーの難点だよね。雪おろしや除雪が楽ではあるが。。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/17(木) 23:00:54.08ID:WcKfRFWh
西風でも、西南西の方向からの雪雲の侵入だったので、晴れ間はあまりない。
積丹半島と渡島半島のくぼみから雪雲が入りやすい。
おまけに、寒気も風も強いので、山のブロック効果も小さい。
低気圧が北西の方向に進み、冬型なのに北海道付近の等圧線が横縞になっていた。

火曜は低気圧から前線の影響で、札幌でもやや暖気が入り雨が降る時間帯もあった。
昨日は、低気圧通過後冬型になる。
寒気にかわり等圧線が北西から南東に流れ、西北西の風で札幌市街地では割合晴れた。

これからは雪は止んでくる、土曜から日曜に午前にかけては穏やかに経過するだろう。
来週は、日曜と火曜あたりに低気圧が接近する。雪がまとまって降りやすい。
通過後の月曜あたりもまとまった雪になる可能性がある。
木曜あたりは北海道の東側で低気圧が発達してくる可能性がある。
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:30:21.54ID:yXjv0rTp
オフィスの空室率が札幌は全国の主要都市の中で低い水準となっている。
人手不足などの影響でオフィスビルの建設費が上昇していることに加え、交通の便がいい好立地な空き地が少なく
新規の供給は限られている。空室率の低下に拍車がかかっている。
築浅の大規模ビルのほぼ全てが満室という状況にあり、コールセンターなどの進出希望 にこたえられない状況が続いている。
こうした需給が逼迫した状況も、大規模ビルの竣工が続けば多少緩和されると思われる。

そのオフィスビルにも免震や制振構造が導入され、建物自体が地震で被害を受けないことに加え、自家発電装置を十分に備えるなど、
震災時にも事業の継続ができる機能が求められるようになってきた。

これまで、労働時間で従業員を管理する雇用形態が主であり、特定のオフィスに通勤するため、働く場所であるオフィスは
ひとつに固定されてきた。また、企業にとって、オフィスはコストセンターという意識が定着しており、
コスト効率化が最も優先されるのが実態だといえる。

しかし、今後、生産年齢人口減を背景に、雇用の拡大や生産性の向上が掲げられるなか、今まで以上に企業には、
従業員に魅力的な働きやすい環境を整備することが求められてくる可能性が高い。
0399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:31:07.31ID:yXjv0rTp
オフィスワーカーの働き方の多様化への取り組みを進めれば、働く場所と時間がフレキシブルとなり、オフィス需要も今
後影響を受けることは否定できないだろう。
従来、通勤するオフィスと自宅の二択であった従業員の「働く場所」は、「働き方」が多様化することで、より効率と生産性向上
をもとめて複数に分散し、選択されるマーケットになる可能性がある。

モバイルワーカーである営業マンなどが、移動時間を効率よく使って働けるオフィス外の複数の場所・環境の整備に対する
ニーズが顕在化する可能性がある。従業員は毎日特定のオフィスに通勤するのではなく、
企業が整備・用意した複数の働く場所を適宜選んで利用し、働くようになるかも。

2020年代からは、用途や状況にあわせて最も適切なものを選択する時代にもなる。
情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、共有経済や贈与経済が拡大することを意味する。
情報を取得するコストが大幅に下がった今日の状況は「世界的に民主化が進んだ状態」と言い換えることができる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:32:24.47ID:yXjv0rTp
これからの少子高齢社会を解くキーワードとして、その一つに生産性向上があげられる。
北海道は、サービス経済化が進む日本の中も、相対的にサービス業のウエイトは高い。
その生産性が10年間、全国に比べて高い水準を維持しているものの、他産業と比して労働生産性は相対的に低水準である。
収益環境が厳しく賃上げに回せる余裕があまりないため、人手不足も解消できないというジレンマにある。
子だくさんなイスラム教徒移民が出生率を大幅に引き上げるなんてこともありえない。

北海道経済停滞の一番根底には地理的ハンディというネックが存在する。それは気候や距離などさまざまなものに形を変えて
北海道に大きくのしかかってくる。 物流、すなわち首都圏などの大消費地への生産物の出荷を伴うものということである。
外需型産業を育成し、道内の市場規模縮小や流通機能の簡素化、ネット化などにより道外の需要を開拓する必要がある。
「生産・販売→分配→支出」の地域経済循環拡大には、「域外からの稼ぐ力」か「域外からの投資」が必要。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:39:06.37ID:yXjv0rTp
多くの人が使わないモノやサービスがあり、付加価値が負荷価値となってしまっている。
食品産業は、生産と消費の同時性が求められ、製造過程で発生する印刷ミスなどの規格外品、新商品販売や規格変更に
合わせて店頭から撤去された食品期限を超えたなどで販売できなくなった在庫などの食品ロスも多い。
その分、消費者が負担することとなっている。
典型的な労働集約型産業とされた食品製造業界において深刻な人手不足を解消する機械が相次ぎ登場している。

従来移輸入に頼ってきたモノ・サービスについて、道内取引を拡大し、道内生産を増加させる必要がある。
道内市場への売上依存度が高い事業者の経営環境は、先行き厳しくなる。
アジアを中心とした来道者数の増加によって海外における道産食品の認知度が増してきている。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:43:26.17ID:yXjv0rTp
物流効率の改善を通じたコスト削減余地も相応にあると考えられる。
例えば、道内の貨物輸送状況をみると、輸送効率を示す実車率や実働日車当り輸送量は、全国比で劣っている。
農産物の出荷時期の影響もあって、季節性が大きい。

貨物輸送可能量に比べて十分な出荷量を確保できない場合や、製品の生産出荷量が季節によって大きく変動する
場合における課題を克服すべく、他の事業者との共同配送等によって、物流効率を改善させる取り組みを広げる。
また、食料品製造業を始め、関係する業種や公的機関が連携して、道内における食料品加工の強化に取り組むことは、
今後、季節性を均すことに繋がり得る。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:44:48.19ID:yXjv0rTp
過度な人口増は一時的にボーナスになるが、いずれオーナスとなる。一度人口ボーナスが終わると、二度とこない。
なぜなら、高度成長期が訪れると、医療や年金制度が充実してくるため、高齢化社会をつくる。
今の人口オーナス期に持続的な繁栄を実現できれば、その経験やノウハウは今後人口オーナス期を迎えるアジア新興国
との経済関係の緊密化やビジネス機会の獲得のために財産にもなりえる。

人口は減っても、多少の波がありうるが、長期的に緩やかな経済成長は必要である。
高齢化が進む中で「豊かさ」を維持していくためには、 海外資産を含む資産運用の効率化を図ることも重要である。

同業他社との連携はもとより、取引先や金融、公的機関からの助言・サポートを受けること。
また、他業種を含めた新たな連携の模索により、付加価値率向上への取り組みが拡がることが期待される。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:25:26.47ID:GBxh77K5
先週末のセンター試験、道内では大きな問題はなかった。
冬型気圧配置が緩み、気候面でも穏やかであった。

今日なら、午前中一時強く降った時間帯もあり、JRも運休や遅延もしていたくらい。
昼くらいから西風に変わり安定した晴れとなっていた。

センター試験の日本史Bで、アイヌ民族の歴史や人権に関する問題が出された。
2008年に国会で可決された「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」についての記述もあった。
多くの人が経験する入試などで出題されるようになれば、アイヌ民族への関心が高まり、理解が深まるきっかけになる。

最近は、アイヌ文化をこれまでにない形で表現しようという動きが活発だ。

「北海道命名150年」は、和人にとっての歴史であり、先住民族のアイヌの人々にとっては
こうした様々な記念の行事をどう捉えていたのか?
こうした中、アイヌ民族の文化を復興する政策が進められたり、新しい形でアイヌ文化を
発信したりする動きが出てきていた。

漫画「ゴールデンカムイ」は、明治時代の北海道を舞台に元兵士とアイヌ民族の少女が莫大な財宝を求めて冒険する
ストーリーである。綿密な取材に基づいたアイヌ語表現や食文化も描かれている。
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 21:00:10.13ID:GBxh77K5
日本史の勉強はそれぞれの人物名や出来事をバラバラに覚えるのではなく、
複数の出来事の関連性を論理的に見つけ出してそれぞれを繋いでいく。

その出来事の知識をつまみ食い的に引っ張り出すのではなく、そのバックボーンにある知識の理解が重要だ。
丸暗記では覚えきれない分量の知識が要求される。
まず大雑把なことから押さえ、徐々に詳細を詰めていく。

学校での歴史学習は、政治史が中心ではある。
外交史・経済史・文化史を混合した形で出題され、それに史料やグラフ・統計、地図や写真など
大事件などを柱に歴史の流れを大きくとらえながら、それぞれの時代の特徴や政治の推移を理解していれば十分である。
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 21:16:17.25ID:GBxh77K5
歴史は暗記科目で選択問題だといっても、単に用語穴埋めではない。
歴史的な出来事の背景理由などが解答になっているのがほとんどだ。

漫画は歴史に興味をもつ動機にはなる。まだ、勉強にならない小学生からのほうがいい。
日本の歴史を習うのは6年から、その前に学校や自地域、自都市などの歴史を勉強する機会はある。
世界史は中学からだよね。

漫画は、その大部分が絵で構成されているため、活字だけの情報よりもわかりやすく理解しやすい。
政治、戦争、文化など過去にあったことを活き活きと描き出している。

ただ、道民としては、日本史で扱われる歴史を実際に見聞きしたり体験したりして肌で感じる機会って少ない。
全国一律の指導要領でやってる。
沖縄でも、戦争の歴史や平和維持の取組みとかで取り上げることがある。琉球史とかはあまり取り上げない。

地理なら、時事問題や図表の読み取りに関する問題も多く出題される。
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 22:07:15.90ID:GBxh77K5
大学入試における、センター試験に変わる、
新試験では「思考力・判断力・表現力」を中心に評価するという考えがベースにある。

数学では、問題を解くための前提条件から結論までの過程が問題文中に示されている。
こうやって解けよって指示されていて、それに従って解けばいい状態だ。

数学の場合とくに、大学入試のほうが高校入試よりキツイとは思う。
高校は中学よりも授業の進度が早い。暗記すべき公式も格段に多くなる。

むしろ、中学内容って覚えるべき定理や公式って少ない。
仮に忘れてもその場で導出可能なケースも少なくない。それに、導入期は算数と大差無い。
計算分野だと、マイナスの概念が加わるだけで、小学校からの四則計算を5月くらいまでやる。
北海道では冬の気温など、マイナスは小学生でも割と理解している。
ただ、掛け算で同符号ならプラス、異符号ならマイナスなのか理由がわかる人は少ない。

図形分野だと、求積、求角は算数の延長だ。中1で球の体積の公式を厳密に証明することは難しい。
公式が文字になっているので、わかりにくい部分はあるだろう。
ルールに従ってやる文字の計算は初めてやることだ。
12歳の子にとって日常で使う機会があまりない分とっつきにくい部分はある。
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 22:19:59.88ID:GBxh77K5
自分で答案を書けるのが、高校数学の醍醐味でもある。
記述式だと答案をどう書いてよいかわからず、模試では全然点を取れないようではダメだ。

式だけを書き連ねて答案を書いた気になっている人がいる。
まず、問題文にない文字や関数を用いるならちゃんと定義を説明する。
大学レベルの知識や公式を使うなら証明をしてから使うことが原則だ。

中学では、あまり指導されてはなかった部分だろう。
中2からの図形や整数問題の証明問題も型にはまったパターンだが、解答を作る上で重要だ。

証明問題については、問題文で与えられた前提条件から証明すべき命題までの情報の流れを構造化する。
しかし、情報の構造化よりも細部に目を奪われるしまう傾向もある。

ただ、文字をつかう場合、それらが「定数」「変数」「自然数」「整数」「実数」「虚数」「点」「直線」「円」
などの何らかのメタデータを持っている場合、定義時に書き漏らしてはいけない。
変域が限定されている場合は、それも書き漏らしてはいけない。
形式を徹底して読みやすさを守るなどの配慮も必要だ。

論理の飛躍の排除、頭の中で論理展開が先走ってしまい、途中の説明が不十分なまま、
次の展開を書き進めることをなくす。

大学の定期試験などでは、高校までの客観テストとは違う論述式の問題もある。
それ以上にレポートを書くケースが格段に増える。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:02:24.88ID:GBxh77K5
大学入試における、センター試験に変わる、新試験の大学入学共通テストでは
「思考力・判断力・表現力」を中心に評価するという考えがベースにある。
これを1次試験でやるの?記述式なら2次でやれってことになる。

公立の高校入試のパターンに近くなる。一部を記述式にするというものだ。
大方、現行のセンター試験に多肢選択問題・記述式問題を含めるだけの問題になる可能性がある。
採点や客観性などを考慮すると、大幅には変わらないと思う。

それをいうなら、2009年の北海道高校入試も激変ということになる。
石狩管内が同一学区になった。駅から離れてるところも多いが公共交通機関を利用して通学可能な学校が多く、
生徒の興味・関心、進路希望等に応じて学校が選択できる。
進学校については、試験の難易度が大幅に上がった。道教委の発表も2008年とギリギリだった。
東西南北のようなトップ校については、これまで単なるケアレスミスで合否が分かれていた。

ただ、観光客の消費額、高速道路の渋滞など、 日常生活や社会とのかかわりを重視した問題や、
いくつかの文章や資料をあわせて読んで考える問題もでると思う。
全国の小中学校でやる学テのB問題に近い形式の問題も出てくる。

ただ、モデル問題で、北海道高校入試のパターンに近い。
数学では、1つの問題に対し、2つの方法で考えさせる問題は近年あるパターン。

昨年の北海道高校入試の国語で出ていた。 観光客を増やす取り組みの発表原稿を書く問題。
期待度と満足度のアンケート結果とお客様の声の資料から条件に従って書く。
60点満点中8点の配点。

この新試験の記述式問題も捨てられる可能性もある。
北海道高校入試では、証明や複数の分野の融合などの応用問題などは正答率は低い。
塾でも、解ける問題を確実にやり、できそうもないあるいは手間のかかる問題は、
捨てるように指導してるのもある。

それも大事なことで、緊張状態であるなかで、今ある力を最大限に発揮できる。
配点でいえば、基本問題の倍もない。
応用問題が完答できるかわからん状態なら、基本問題で落とさないほうがいい。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:03:54.27ID:GBxh77K5
英語は実施形態を含めて大きく変わる。小学校でも、本格的に英語教育が始まる。
社会人はもとより、高校生・大学生の実用英語の力は、さまざまな調査によると、
先進国の中でもかなり低いレベルと報告されている。
これからの日本経済、日本社会のグローバル化を考えたとき、この事実が発展の足かせになる可能性は否定できない。

小学校でまずは「聞く」「話す」から始め、段階的に「読む」「書く」の活動にも取り組んでおくことで、
中学校での英語学習に無理なくつなげていこうというもの。
自分のことについて話したり、相手に尋ねたりすることを通じて、これまで学んだ語彙や表現を使いながら、
表現ややりとりの幅を増やしていくという。さまざまな言語や文化への関心を広げていくことも重視されている。
英語の授業でも、先生が日本語で説明をして生徒がそれを聞くのではなく、生徒も先生も音声ツールを活用し、
英語を共に学び成長する形になっていく。

現在の偏った入試が、偏った対策を生み、英語教育を荒廃させている状況よりは、高校での英語教育がはるかによくなり、
生徒たちに多大な恩恵をもたらすであろうことは間違いないと思う。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:18:24.10ID:GBxh77K5
民間の資格・検定試験を活用して4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価するものになる。

これによって、地域格差は間違いなく広がる。北海道では札幌圏のその他で受験できる回数も違う。
経済的に困難な受検生への配慮も含め、経済的負担を極力軽減できるような検定料を設定する
ことも重要だ。
日本では少子化も進み、貧困層が増大し経済的な格差も広がっている。

「英語を喋れないのは恥ずかしいこと」という英会話コンプレックスを利用し、
受験がビジネスのエサになっているとも言える。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:22:51.45ID:GBxh77K5
試験ごとに目的や実施方法、検定料が異なる。家庭の経済状態などによって受験機会に
差が出やすいなど、公平性の面で課題が残る。

資格検定試験といっても、海外帰国生のクラスでふだん活用しているのは、TOEFLやIELTSだ。
前者は米国の大学、後者は英国の大学に進むときに必要になり、必然的に英米の教育文化が背景にある。
グローバル人材育成には、論理的思考や創造的思考を駆使する海外のテストの文化を受け入れざるを得ない。

ただ、金銭的負担などから、英検やGTECを受験する高校生が多い。
GTECはすでに入試のために模試として取り入れられているので、スピーキングも特殊な単語が出てこない。

学習指導要領の内容をもっとも学習するのは、学校の授業だ。
学校の授業でしっかり力をつけ、その確認となる定期テストで抜け漏れをなくすことが重要だ。

ついでに、強化される英語教育についても、スポーツや映画、ポップスなどの新鮮な話題を積極的に取り入れるとともに、
環境問題や人権問題などの今日的な問題を積極的に取り入れ、日本や自地域の話題も英語で学ぶ。

語学としてだけでなく、社会など他教科とも横断的に国内外の文化を学ぶ機会であってもいいはずだ。
これらの予備知識がなくてもすんなり入れるような配慮は必要だ。語学以外の要素の知識が問われるはどうよ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:06:36.68ID:zdostw2j
数学の場合とくに、大学入試のほうが高校入試よりキツイとは思う。
高校は中学よりも授業の進度が早い。暗記すべき公式も格段に多くなる。

むしろ、中学内容って覚えるべき定理や公式って少ない。
仮に忘れてもその場で導出可能なケースも少なくない。

それに、導入期は算数と大差無い。
計算分野だと、マイナスの概念が加わるだけで、小学校からの四則計算を5月くらいまでやる。
北海道では冬の気温など、マイナスは小学生でも割と理解している。
ただ、掛け算で同符号ならプラス、異符号ならマイナスなのか理由がわかる人は少ない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:11:26.06ID:zdostw2j
図形分野だと、求積、求角は算数の延長だ。
球の体積などの公式を厳密に証明されることはなく、直感的に説明されるであろう。
ただ、これまでことばの式になっていた公式が文字式になっているので、わかりにくい部分はあるだろう。
ルールに従ってやる文字の計算は初めてやることだ。
12歳の子にとって日常で使う機会があまりない分とっつきにくい部分はある。

平行線と角の関係や多角形の内角の和は小学校でも習う内容だ。
ただ、実験、実測、観察を手段とする直観的な考察などによって確認した来たことを、
論証によって性質を調べることが取り扱われるようになる。
そこから、三角形や四角形の性質について証明しながら調べる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:37:23.81ID:zdostw2j
余談だが、長方形でもあり、ひし形でもある四角形は?
なぞなぞでもやるんかい?って感じになるだろう。小学生の多くは
これらの性質を同時に満たすのが正方形だ。ちなみに、平行四辺形は台形でもある。

小学校では、直観的なアプローチが多いせいで、ひし形や平行四辺形などは
それぞれの形のイメージがあり別なものいう固定観念が形成されてしまってる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:51:22.19ID:zdostw2j
本来、正方形と長方形は互いに排反的な用語でない。正方形⊂長方形だ。
小学校には「正方形は、長方形でない。」と教える先生が居る。

2年の算数の教科書には、「かどがみんな直角になっている四角形を、長方形といいます。」
「かどがみんな直角で、へんの長さがみんな同じ四角形を、正方形といいます。」
この教科書の長方形の定義に「へんの長さ」について一切触れていない。

長方形って「長い」というイメージはつきやすい。
長方形と正方形のちがいは?っていう質問もあるんで、それらは排反だというイメージができる。
ちなみに小学校で、図形の包摂関係は指導されないこととなっている。

正方形は「正方形」と呼ばせたいというのもあるのはわかる。
問題などで正方形を使う機会は多いし、あえて正方形を指定してくるには縦横比が違う長方形
にはない特徴を使いたいからだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 01:53:47.70ID:zdostw2j
中学での三平方の定理や相似は、時間をかけて丁寧にやる。
中学最後の単元とされることが多い三平方の定理はひと月以上かける。
さまざまな応用例を取り上げてやっている。
高校入試やその先の高校以降の授業や入試などでもよく使われる。
融合的な図形問題を解く際の1つのパーツだ。
ここって、「図形や関数の総まとめ」だと捉えたほうがいい。

道の入試ではかねてから動点問題などで方程式の問題でも図形との融合で出題される。
昔から等積変形を利用した問題が定番だ。
毎年図形と関数の融合問題が出るが、限られた問題数でまんべんなく出題でき、
高校での準備になり、理にかなっている。

高校では、図形を座標平面上で扱い、平面幾何の問題を座標平面で考える機会も増えるからね。
ベクトルを利用すると、簡潔な数式で表現できるようになる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 01:54:04.65ID:zdostw2j
高校に入ると1年でやる高校が多い三角比や平面幾何に発展してくる。
相似な図形同士は、対応する角の大きさは同じで、対応する辺の比は一定になる。
この比の値を角の大きさと関連付けて考える。

半径が1の単位円を使って定義し、θを一般角に拡張する。主要角の三角比は暗記すべきもの
ではなく表を作れること。また、三角関数の和や積には多くの公式があるが派生的にできてる。
「加法定理は覚えるて、他は作る」、公式がたくさんある分野だが、意外に覚えるべきことは少ない。
とくにこの領域は、中学知識から紐解いて行けば、わりとすんなり行けることろだ。

様々な分野で用いられる。例えば波や電気信号などは正弦関数と余弦関数を組み合わせる
ことで表現することができる。この事実はフーリエ級数およびフーリエ変換の理論として知られ、
音声などの信号の合成や解析の手段として利用されている。
他にもベクトルの外積や内積は正弦関数および余弦関数を用いて表すことができ、
ベクトルを図形に対応づけることができる。
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 01:56:03.53ID:zdostw2j
電気回路に、抵抗・コンデンサ・コイルなどの部品は,ありとあらゆる電化製品りようされてるが、
思い通りに働かせるために設計するが、その際に、高校物理で習うインピーダンスを求める。

その三角比の発展系である三角関数や微積を使えば、抵抗、コイル、コンデンサーの電圧をイチイチ覚えなくてよい。

シャボン玉が光を浴びた時に虹色に見えたりする現象である薄膜による光の干渉とかがあるが、
光の干渉でもピタゴラスの定理や三角関数などを割とつかう。
接触させた2つの凸レンズもしくは凸レンズと透明な板に光を当てたときに観察される
同心円状のリングであるニュートンリング現象。

大学などの入試でも出てくる。レンズの設計や評価などで曲率半径を求めたり、歪みなどを調べるときに使う。
また、タッチパネルに触れたときにできる光の干渉を防ぐフィルムなどの設計に使われる。
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 02:01:14.19ID:zdostw2j
センター数学では、問題を解くための前提条件から結論までの過程が問題文中に示されている。
こうやって解けよって指示されていて、それに従って解けばいい状態だ。

本来、自分で答案を書けるのが、高校数学の醍醐味でもある。
記述式だと答案をどう書いてよいかわからず、模試では全然点を取れないようではダメだ。

式だけを書き連ねて答案を書いた気になっている人がいる。
まず、問題文にない文字や関数を用いるならちゃんと定義を説明する。
大学レベルの知識や公式を使うなら証明をしてから使うことが原則だ。

中学では、あまり指導されてはなかった部分だろう。
中2からの図形や整数問題の証明問題も型にはまったパターンだが、解答を作る上で重要だ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 02:01:29.38ID:zdostw2j
証明問題については、問題文で与えられた前提条件から証明すべき命題までの情報の流れを構造化する。
しかし、情報の構造化よりも細部に目を奪われるしまう傾向もある。

ただ、文字をつかう場合、それらが「定数」「変数」「自然数」「整数」「実数」「虚数」「点」「直線」「円」
などの何らかのメタデータを持っている場合、定義時に書き漏らしてはいけない。
変域が限定されている場合は、それも書き漏らしてはいけない。
形式を徹底して読みやすさを守るなどの配慮も必要だ。

論理の飛躍の排除、頭の中で論理展開が先走ってしまい、途中の説明が不十分なまま、
次の展開を書き進めることをなくす。

大学の定期試験などでは、高校までの客観テストとは違う論述式の問題もある。
それ以上にレポートを書くケースが格段に増える。
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 02:02:47.08ID:zdostw2j
北大の二次試験にはわりと基本を重視した設問が多い。
センターのための勉強が前期二次試験に通用する場面もあるということを意味する。
二次とセンターの両方を見据えた堅固な基礎がためを意識して臨むことが有益であろう。
教科書章末問題レベルの難易度を、若干高めた構成である。典型解法を習得さえしていれば、ある程度対応はできる。

高校数学では、 図形を座標平面上で扱い、平面幾何の問題を座標平面で考える解析系が重視されている。
目標得点は5問中、医学部医学科・獣医学部で4完+α、その他理系学部は2完〜3完くらいである。
微分積分、数列と極限、図形と方程式、確率、二次曲線などの解析系が中心だ。
微分積分は、過去に出題された問題と解き方が酷似している問題が出題されやすい。

北大理系数学は高得点が望める内容にでややタフな計算力を求める体力勝負な問題もある。
理系には、コツコツやるという能力が必要である。地味なことでもコツコツと積み重ねることは重要なこと。
技術やノウハウ、知見の素材となる。高校さらに大学などに進むにつれ、授業進度も速くなる。
ある程度、暗記しなければ、試験に対応できなくなる。幾何学などにおいて使用できるツールも格段に増える。
0423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 02:03:26.90ID:zdostw2j
線形代数としての、複素平面、複素方程式を扱うのは、高校数学の鬼門でもある。
平面は複素数の平面という特殊性ゆえの美しさがあるだろう。
複素数を図形的に考えることが可能になる。逆に、図形を複素数で考えることも可能になる。
ベクトルを学習済みであれば目新しい内容ではない。
極形式を利用すると、回転とn乗に強いが、三角関数の計算が大変であり、
また、図形的意味を考えと簡潔に済むが、式と図形の対応関係の深い理解を要する。

高次関数を局所的に一次近似することで、その近傍で一次関数のように扱うことができ、
局所的に線形代数の枠組みで扱えるようになる。
線形代数と微分積分学が出会うことで、多次元の高次関数を扱える普通ベクトル解析というものになる。
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/23(水) 02:04:48.54ID:zdostw2j
大学の数学で非常に重要なオイラーの公式があるが、複素数の世界まで広げると、
自然対数と三角関数という、互いに深い関連があるということがわかる。

複素数の積では、点が回転するという性質が重要となってくるが、行列にはない。
逆に複素数だと2次元しか扱えないが、線形代数の利点はn次元として、たくさんの数字をまとめて考える手段を提供してくれる。
イメージできない抽象的なことに対しても拡張できるかを確認する手段にもなる。
力学や因子分析の基本的演算でもあり、関数空間に拡張できる。応用数学においてはなくてもならないものだね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:47:08.73ID:6YAPCySc
本来、正方形と長方形は互いに排反的な用語でない。正方形⊂長方形だ。
小学校には「正方形は、長方形でない。」と教える先生が居る。

2年の算数の教科書には、「かどがみんな直角になっている四角形を、長方形といいます。」
「かどがみんな直角で、へんの長さがみんな同じ四角形を、正方形といいます。」
この教科書の長方形の定義に「へんの長さ」について一切触れていない。

つい最近まで、「ましかく」や「ながしかく」と呼んでいる。
ここでは、互いに排反的である使い方をしている。

ちなみに、小学校で、図形の包摂関係は指導していなくてもいい。
ここは、中学で四角形の性質を学習する際に、ベン図を利用し論理だてて説明される。
集合の考えを本格的に学ぶのは高校になってから。
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:05:31.60ID:6YAPCySc
ただ、長方形は四角形のうち特殊な条件を満たすものだという学習はする。
長方形は、「かどがみんな直角になっている”四角形”」だと教科書で示している。
正方形は、「かどがみんな直角になっている四角形」のうち「へんの長さがみんな同じ長方形」
だとも言い換えできる。

つまり、長方形のうち「へんの長さがみんな同じ長方形」だともいえるよね。

もっといえば、「りんごはくだもののうちの一つ」だということは3歳児でも知っている。

3年になると二等辺三角形と正三角形で同じような問題が出てくる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:06:19.51ID:6YAPCySc
ただ、長方形は四角形のうち特殊な条件を満たすものだという学習はする。
長方形は、「かどがみんな直角になっている”四角形”」だと教科書で示している。
正方形は、「かどがみんな直角になっている四角形」のうち「へんの長さがみんな同じ長方形」
だとも言い換えできる。

つまり、長方形のうち「へんの長さがみんな同じ長方形」だともいえるよね。

もっといえば、「りんごはくだもののうちの一つ」だということは3歳児でも知っている。

3年になると二等辺三角形と正三角形で同じような問題が出てくる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:12:01.01ID:vOtntgkp
ただ、長方形は四角形のうち特殊な条件を満たすものだという学習はする。
長方形は、「かどがみんな直角になっている”四角形”」だと教科書で示している。
正方形は、「かどがみんな直角になっている四角形」のうち「へんの長さがみんな同じ」
ものだとも言い換えできる。
つまり、正方形は、長方形のうち「へんの長さがみんな同じ」ものだともいえるよね。

もっといえば、「りんごはくだもののうちの一つ」だということは3歳児でも知っている。

3年になると二等辺三角形と正三角形で同じような問題が出てくる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/25(金) 01:26:46.85ID:kVDQDuQW
算数のテストで長方形をぜんぶえらびましょう。
という問題で、正方形を選んでしまうと×になる。
ちなみに、方眼紙のマス目がないケースもあるので、見た目で判断することになる。

小学校学習指導要領解説算数編において、2年生では、四角形や三角形、正方形や長方形を
判別できるようにすることを目的としている。
算数教育指導用語辞典によると、長方形も正方形も平行四辺形の条件はもつが、
平行四辺形とよばず、付加された条件でできた集合の名称を用いる。

「正方形と長方形とは別物である」とみる背反的な定義づけされているようだが、
その一方、教科書には、「正方形も長方形である」という包摂的な定義がされている。

算数の暗黙のルールっていうやつ。そのルールに気づき、柔軟に対応する力をつけるも大事だろう。

図形の包摂関係については、小学校で集合を学習した時代は、小学校でも教科書で取り上げること
があっただろうとは思う。

たとえば、4年生でいろいろな平行四辺形をつくる際、長方形と平行四辺形との関係に気づいた児童には、
しっかりとその児童の意見を聞き、その上で長方形が平行四辺形の特別な形であることに触れてもよいでしょう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:45:12.52ID:rp0vZ3++
平成ももうすぐ終わり、ビックデータを活用してく、AIの時代になってきている。

クラウドサービスなどを利用すればそれほどコストをかけずに生産性を高めることが可能になる。
情報活用による営業力強化や顧客、従業員満足度を向上させる。

AIの進化で仕事が奪われると考えがちではあるが、新技術を活用することにより仕事を効率化し、無理のない働き方を
実現できる時代が近づきつつある。重要なことは、テクノロジーを存分に活用し、さらなるサービスを生み出すことであろう。

テクノロジーを活用し無理のない生活を送るか、以前までのやり方にこだわり仕事の効率化を遅らせるか。
AIによる働き方改革は実現可能なところまできている。
大型のIT関連投資や情報セキュリティ等に対するニーズの増大、IoTなど新しい技術・サービスの登場によるIT活用の
高度化・多様化の進展がもたらす中長期的なIT需要の拡大、など、エンジニアの需要は高まる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:45:56.35ID:rp0vZ3++
しかし、それを開発する技術者も大幅に不足してるのがこの日本だ。
豊富な生活者情報を有するマーケターであり、アイデア発想の方法論でコンセプト開発をするリサーチャー
そして、それを具現化していくエンジニアの人材不足は今に始まった問題ではない。

一口にエンジニアと言っても、その種類と求められるスキルは様々だ。
代表的なところでは、プログラマ、SE、運用保守担当、ITコンサルタント、インフラエンジニアといった職種がある。
汎用機だけでなく、最近ではWEBサイト・アプリ製作、スマフォアプリ、ソーシャルゲーム領域などに携わるエンジニアが
若手の中では多いこともあり、基幹系システムエンジニアが減少している傾向にある。

年俸数千万の外資に対抗可能できるのか、AIなどは自動車メーカーをはじめあらゆる業態が強化しており、
簡単にはこうした分野での優秀な人材を獲得できない。研究拠点を海外に設立する動きもある。

日本では、人材不足感があるのは、一般的に「きつい」「厳しい」「帰れない」と言われる3K職場である。
納期短縮やコスト削減される中で、期日までに製品を仕上げなければならない、
システムに障害が発生すれば、帰れないこともある。
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:46:28.86ID:rp0vZ3++
大規模な開発では携わるメンバーが非常に多くなり、新しくプロジェクトに参画したメンバーへの教育コストや人材獲得の難易度も
プロジェクト全体の生産性として考慮する。
開発チュートリアルを作成して新規参画者の初期コストを軽減したり、コーディング規約を作成して開発スタイル統一する。
とても多くの有用な使い方があったとしても、その言語に精通した人しか知らず、ほかの多くの開発者が使いこなせ
なければ意味がない。

ビッグデータやAIはこれが最適解だという結果を示すだけで、結論に至るプロセスを人に分かるように説明してはくれない。
理由が分からない場合でも私たちは対象を理解したといえるのかに関しては、2つの立場がある。
相関があって成果が出るのなら理由は不要という考え方と、成果が出ていても因果関係が明確でないものは
理解したことにはならないという考え方だ。

仮説検証だけではなく仮説発見のためにデータが使われるようになれば、因果のはっきりしない相関関係も重視されるようになる。
毎日の運用から生まれるデータは消費者自身も気付かない価値の発見にもつながるだろうし、
思いがけない解釈や未知の発見の手掛かりになる可能性もある。
0433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:50:13.98ID:rp0vZ3++
若者があらゆるものに関心がなくなったわけではなく、消費社会の成熟化と価値観多様化の影響が大きいのではないだろうか。
テレビはすでに若者をターゲットにはしていない。YouTubeにネット動画を配信し、SNSで一気に拡散することができる。

こうしたなかで、広く認知されなくなってきているというのもある。

また、ネット上の有益な情報の大半は英語で発信されている。
仮に狭い日本の日常においてたとえ学校や会社で周囲に理解されない場面に直面したとしても、
「広い世界にはもっと多様な価値観があって、自分を理解してくれる人もいる」と知ることができる。

機械翻訳が発達すればするほど英語が世界中の言語のハブになってしまい、英語の重要性がますます高まるのだ。
もう、日本でも経験済みなことで、ネット社会がよりリアルでのコミュニケーションの重要性を見いだして
しまったというのと同じ。ものごとは表裏一体であり、メリット、デメリットの両面が同時に存在する。
両面提示する方法も必要になる。相手の信頼を獲得して好感を抱いてもらう為には、顧客心理の不安材料を先に消しておく事で、
信頼を得る効果がある。完璧なものが存在しないからこぞ進化という概念がある。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:50:31.08ID:rp0vZ3++
日本語でも英語でも、自然言語というのはプログラミング言語とは違い、文法に例外がとても多く、
また、曖昧な表現も非常に多いので、それらをプログラムしようと思うと、すぐに例外ルールの数が爆発してしまう。

多くの自動翻訳では、異なる言語の構文同士の間で移し替えるアプローチが主流だった。
人間が翻訳する過程をコンピュータに模倣させてきたということだ。ただ、単語同士のつながりがおかしくなってしまうこと多くある。
そこに登場したのが、「機械統計」による翻も訳だ。簡単に言えば、コンピュータに大量の文章を2つの言語で読み込ませて照合する。
「どう理解するのが統計的にもっともそれらしいか」というアプローチだ。
つまり、2つの言語の対応関係を統計的に解析することで、「最も確からしい」翻訳文を作らせられるというわけだ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:50:47.07ID:rp0vZ3++
ただ、コンピュータはこの時、言語については理解しておらず、文法規則についても触れることはなく、
人間のように言語を理解しているとは言い難い部分もある。
人間は理屈だけでは動かない。若いうちはどうしても合理性にこだわってしまうことがあろう。
人間はたしかに理性的側面を備えてはいるが、人間関係は正しいすじみちを通せばいいというものではない。

人間関係をうまくはこぶには、やはり相手の気持ちをそこなわないように心配りをすることもだいじである
数字というのは、信頼性・妥当性に直結する重要な要素ではある。
料金・質・必要性などを考慮し合理的に判断する場面よりも、どちらかといえばすごい・ほしいなどの感情的な部分が
最終的に決定する事が多い。
0436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:51:19.83ID:rp0vZ3++
AIと共存していくためにどんな教育が必要かという観点で、「創造力」と「想像力」を挙げる。
いわゆる型にはめる一律的な教育ではなく、何かをするために学ぶという教育が大切。

紙の絵本では実現できない動きや音だけでなく、子どもや親が実際に画面に触ることによって、
絵本の世界に関わってゆくことのできる仕組みを豊かな美術性と両立させている。
画面越しではなく、手でキャラクターに触りたい、電源を切っても遊びたいという欲求もでてくるかぁ。

習い事としてのスクールはあるが、2020年から本格的に小学校でのプログラミング教育が始まる。
すでに、米国、フランス、ドイツ、スウェーデン、ロシア、韓国、香港、インドなど多くの国でプログラミング教育は推進されている。

単にプログラマーやSE人材の育成というわけではなく、論理的思考力や問題解決能力の育成が期待出来ると思う。
どういう処理の流れで動きが再現できるかが楽しみながら体得することで、ループや条件分岐といった構造
を体得できることからはじめる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:52:06.52ID:rp0vZ3++
プログラミング教育においては、たとえば、VISCUITはScratchのようにブロックを組み合わせるものだけでなく、
自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学んでいくようになるだろう。
「指令」をパズルのようにさまざまなパターンで組み合わせで、視覚的かつ直感的にプログラムを構成することができる。
それ自身を勉強するということではなく、それを使って学習するということが大切。
プログラミングという手段が目的とならないようにしなければならない。

仕組みは単純だが、組み合わせ方が様々なので複雑なことができる。
差別化戦略の考え方だよね。複数の強みの積集合により、その企業、個人のアピールポイントをつくるってやつ。
一つひとつの要素は大したものではなくとも、掛け算になると大きな効果になる。

かつて、高校数学でBASICプログラムの項目が教科書にあった。
センター試験でも数IIBの選択問題の1つとして出題されていた。
学習する人がほとんどいなかったが、最大公倍数や最小公倍数、自然数の素因数分解、二次方程式の解など
などを計算するアルゴニズム等も学び、それをプログラムをつくり、それらを走らせるというような内容だったとおもう。
0438名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:52:24.98ID:rp0vZ3++
自由研究や習い事、総合学習の一環として、たとえば、自動運転のラジコンカーとかロボットを制作してみる。
設計→試作→評価→報告という実際の開発の仕事の流れを体験していただく。

自分でロボットを組み立てて、プログラミングで制御できる教育ロボットキット。
工具を使わずに3種類以上の異なる形状に組み立てられる。組立て・操作ともに簡単にチャレンジできる設計になっているので、
楽しみながら子どもの論理性や創造力を育むことができる。

自分の手で実際にコードを書く体験を伴うプログラミングを行う。少しずつ課題を与えていく。
まっすぐ走らせることから、障害物があったら角度を変えて走る、ある部屋からある部屋までたどりつくなどをテーマとしても良い。

このような一連の制御要素をAIに学習させようとした場合、合流先車両への追随を改良すると、減速・停止の動作が劣化すると
いった過学習の現象が起こりえるという。
0439名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:53:03.38ID:rp0vZ3++
あるいは、筐体などのハード部分は、ここは、ブロックでもいいと思う。
または少し発展させて、3DCADでソフトを使って、マウス操作を中心に立体のカラーパーツを組み合わせながらデザインをする。

3Dプリンタで出力してパーツを作成する。
3D プリンタは全ての形状のものを出力できる訳ではなく,不向きな形状もあるため万能ではない。
極端に細い部分がある形状や突起物がある場合、積層タイプの3D プリンタの場合は下部から支えられている形状のみ出力可能である。

動かなかった時、どこに原因があるかを探ることが必要である。
そのためには捉えた現状を正しく分析、評価した上で理解し、問題の原因を追究するとともに、今後どのような状態にもっていくか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:53:33.47ID:rp0vZ3++
そして、年齢が上がるにつれ低コスト化、低消費電力化、耐環境性など、あまり学校で扱われない分野でのアプローチを試みる。
物理学では、複雑な現象をある単純な物に置き換えて、理論を構築する「モデル化」が頻繁に行われる。
当該目的に合致した部分のみ特徴を取り出し、あとの枝葉を切り捨てるということだ。

この枝葉が発生する要因を考え、これを定量化していき、OKかどうかの判定をしてく。
こうした物理を理解するには、微分方程式・偏微分・全微分・外積など、大学初年度の数学は必須であろう。
抽象的でとっつきにくい面もあるというかそうさせている。
0442名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/07(木) 01:01:20.29ID:J911C2fS
センター数学で確率漸化式出た?

数学Aの確率と、数学Bの数列での漸化式はそれぞれ苦手な受験生が多い。
数列はかつて数Aの範囲ではあったが、1Aの範囲の問題ではない。

と思ってみたけど試行回数n回目は?という問いではなく、3回でしかない。
確率をpで置くタイプはセンターではないタイプだが、漸化式だと考える問題ではない。

センターの確率問題は難化傾向にある。

確率漸化式は大学入試2次試験の数学では、鉄板ともいえる。
漸化式だけの問題はまず出題されない。整数などの新記号と絡めるか、確率と絡める問題が大半だ。
漸化式の解き方に誘導が示されないので、自分で答案を書ける必要がある。
等差・等比・階差の3パターンのいずれかに帰着する型がほとんどでありパターン化できる。
一般項を予想して数学的帰納法で証明するという方法もある。検算が容易な分野でもある。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/07(木) 01:07:29.80ID:J911C2fS
数学は論理を扱う分野ではある。
前提条件である仮定から結論に至るまで、1つずつステップを積み上げて進んでいくプロセスを考える。
もともと成り立つと考えている仮定があって、その上で不変の真理、事実、そして原理や公理系と
いったものを使って新しい結論を導く。

受験数学は、パターン暗記ができれば、それに越したことはなく、いかに多くの問題をこなせるかが重要だ。
計算途中を省略するためにあるような「テクニックの公式」は問題をやりながら体に見につけさせる。
けれども、それだけでは高得点が得られない。
問題に対する解法を自分の頭にあるものの中からどれを使うべきか選ぶ、という思考をたどって答えを導き出す。
パズルに近いような思考の幅が自然に広がる。処理能力がものをいう。
直感力で当たりを付けて、そこから1つずつステップを積み上げて結論が正であるかを示す。

そのためには、洞察力、判断力、素直にまねをする力、疑いをもって追究する力、わかることを書き出して
根気強く試行錯誤をくり返すことなども必要だ。既有の知識を利用して問題を解くこと。
新たなことは、どのような分野であっても、すばらしい成果を見出すまでには、改良・改善の取り組み、
基礎的な実験やデータの収集、足を使った受注活動などの地味な努力の繰り返しがある。
0444名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/07(木) 01:44:17.84ID:J911C2fS
高卒認定試験は基本問題しか出題されない。
高卒と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用できる。
高卒でなければ、職業の選択の幅が極端に狭く正社員も難しい。

幅広い年齢層の人が受験し、うん10年勉強から離れている方もいらっしゃる。
このような方には難関だとは思う。数学なんて日常で使うこともない。
大学など進学を希望する人以外は必要ない知識だ。もち、大学進学するならこれだけでは厳しい!

4割正解するだけで、合格できてしまう。
苦手な人も多い数学は実は簡単、20問あって8問できればいい。
ケアレスミスで2問、傾向違いで2問余裕を見て、12問できるテクニックさえあればいい。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/07(木) 02:30:51.66ID:J911C2fS
高卒認定試験とはいえ、試験範囲は必修の数学Tのみ。
出題傾向は、過去の試験問題を確認すると把握できる。
数学は本来積みかさねの学問だ。しかし、高校知識すらさほど必要ないと思う。
算数はできるようにして、中学内容も文字式に代入できるくらいの基礎体力は必要。

選択しがあるところはこれを有効活用し、代入して答えを探す。
当てはめて合わないから不正解とする消去法でとく。

統計が範囲になったのが大きい。数学苦手な人がとっつきやすい。
今回の指導要領で新たに追加された項目もあり、ここは新たに勉強したほうがいい。
試験に出る、平均は小学生でもできるし、日常でもよくつかう。
中央値や最頻値、四分位も概念は簡単、標準偏差・相関係数なんかもわりと使う部分だ。
相関係数といっても計算するわけではなく、散布図の見方さえ知っていれば解ける。
散布図は正と負、そして値の求め方さえ理解していれば解ける。
0446名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/08(金) 01:56:13.27ID:X7PKNvXk
センター試験でも統計分野は重視されている。箱ひげ図が出題されている。
箱ひげ図とはデータのばらつきをわかりやすく表現するための統計グラフだ。

高校数学において、統計はこれまでは「避けて通れる」分野だったが、
新課程では数学 I に配置されることから「必修分野」になった。
次期学習指導要領では、この数学Tで学んでいる四分位範囲や箱ひげ図が中2に移る。
さらに中学では、コンピュータなどの情報手段を用いるなどしてデータを表やグラフに
整理するなどの活動が加わる。高校入試でより統計分野が重視されてくる。
0447名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/08(金) 01:56:42.29ID:X7PKNvXk
本来、統計教育は数学とはベクトル違いではある。

数学教師のなかには、あまり統計は得意でないというか関心ない人もいる。
数学Bの「確率分布と統計的な推測」は、高校の先生も深く理解している方は稀だ。
履修する高等学校はごく僅かしかない。入試で重要なベクトル数列を選択するのが一般的だ。

統計学は帰納法的な学問で、本来の数学は演繹法的な学問だ。
日本では統計学を「数学」で学んでいるが、外国では数学とは別のカリキュラムが設置されている。

日本の統計の先生は経済学部や工学部、心理学などに分かれて所属している。
心理学でもアンケートなどの分析など、また、社会科学系の学問をしようとする人も必要な知識だ。

AI、機械学習、IoTなどが話題になっている今、データを正しく扱い、予測と分類などの手法を理解しておくことが求められている。
データ解釈・問題提起・問題解決が重要なミッションであり、計算だけをするわけではない。
社会生活などの様々な場面において、必要なデータを収集して分析し、その傾向を踏まえて
課題を解決したり意思決定をしたりすることが求められる。
0448名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/14(木) 03:04:54.42ID:sALcxKyR
札幌の中心部やそれに続く道路を持つ市街地は、直線道路が直角にクロスする、
いわゆる「碁盤の目」のような都市計画で知られている。
詳細は別の機会にって、板からいってこっちが本題だろ?と思う?

格子状の道路がある。このときある点からある点までの最短経路の数を求めよ。

高校数学Aにある場合の数の問題だよね。教科書で道順の問題は高校で初出だろう。
ただ、道順は中学入試では割と重要なテーマではある。

場合の数は6年の算数で扱うようになり、中2の確率で計算する過程で使われる。
場合の数の部分については、小6の算数、中2・高1の数学で、3度同じことを習う。
ここは、小学校から高校の導入期まで難易度が変わらない分野だ。

ならべ方と組み合わせ方は中学ではあまり深入りしていない。
中学での確率の問題は、樹形図をかいてただただ数えればよかった。
高校入試では、関数や図形との融合問題として扱われるケーズも多いが、場合の数に深入りしていない。
0449名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/14(木) 03:06:18.99ID:sALcxKyR
左下の点から右上の点まで行くときの最短経路の数を求めよ。

この問題は、1つの最短経路から考えていく。
ある地点から右へmコマ、上へnコマ進むと1つの最短経路になる。
→がm個、↑がn個並んだ順列とも考えられるので、
求める最短経路の場合の数は、(m+n)!/m!n!

途中のある一点を通る場合の数は、始点からある定点までと
その定点から終点までの2つの場合に分けて考え、
それらの条件が同時に満たされるので積の法則が成り立つ。
したがって、これらの2つの場合の数をかけることで求めるべき場合の数が計算できる。
道順が途中で切れているときにつかう。

書き込み方式は、こうした場合の数の問題を漸化式によって解いたことになる。
左下である始点から各交差点までの経路数を始めの方から順に図に書き入れていけば
単純な足し算の連鎖だけで右上のゴールの点までの最短経路の総数が求められてしまう。
0450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/14(木) 23:53:08.26ID:sALcxKyR
縦横にそれぞれ複数本ある格子状の道路がある。
左下の点から右上の点まで行くときの最短経路の数を求めよ。
この問題は、1つの最短経路から考えていく。

<解法バターン>
@最短経路の総数を求めるには、同じものを含む順列の考え方。
A通らない場合は通る場合の余事象。
Bある道を通る→その道の直前の点までの進み方と、直後の点からの進み方に
 場合分けして積の法則を利用。

たとえば、横にm本、縦にn本の格子状の道路があることとするとき。
ある地点から右へmコマ、上へnコマ進むと1つの最短経路になる。
→がm個、↑がn個並んだ順列とも考えられるので、
求める最短経路の場合の数は、(m+n)!/m!n! ※全体の順列からダブりを除去する
0451名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/14(木) 23:54:47.87ID:sALcxKyR
中学入試などでは、図を活用して解いていく。
公式は高校になってから学習する。重複順列の考えから導出できるので暗記するほどではない。
図に各交差点を通過する経路の数を書き込んでいき、ゴールに到達したときの経路の数
を求めていくという。いわゆる書き込み方式がある。

必ず右に進むか、上に進むかしかできない。
下や左に進んでしまうと遠回りになるからである。
それを踏まえた上で、そこに行くには何通りあるかどんどん図に書きこんでいく。

書き込み方式は、こうした場合の数の問題を漸化式によって解いたことになる。
左下であるスタートの点から各交差点までの経路数を始めの方から順に図に書き入れていけば
単純な足し算の連鎖だけで右上のゴールの点までの最短経路の総数が求められてしまう。

他にも平行線がいくつもあって、「平行四辺形をいくつ作れるか?」という問題もある。
0452名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 03:22:22.19ID:6bTMEdQo
高校数学でいう、順列と組み合わせは、おのおのの公式をいずれか使って出来る。
順列 とは、 異なるn個からr個を選んで1列に並べる。その場合の数は nPr で求める。
「順列」は「(順番を)区別する」場合で「1列に並べる」などがキーワード
公式は、 nPr = n! / (n-r)!

組合せ とは、 異なるn個からr個を選ぶ。その場合の数は nCr で求める。
「組合せ」は「(順番を)区別しない」 場合で選ぶだけで「並べない」ときに使う。
公式は、 nCr= nPr /r!
       = (n! / (n-r)!)/r! = n! / (n-r)! r!

ここで問題。
@ 0、1、2、3、4の書かれた5枚のカードから3枚を取り出して3桁の整数を作る。
  このとき、全部で何通りの整数ができる?
A A、B、C、D、Eの5人の中から書記2人と議長1人を選ぶとき、選び方は全部で何通りある?
  ただし、書記と議長は兼任しないものとする。
0453名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 03:23:36.55ID:6bTMEdQo
これらは、ただ公式にあてはめるだけでなく場合分けをする必要が有る。

@は0が先頭にくることはなく、百の位は4通り・・・A
十の位は百の位で使用してない数、一の位はそれら以外の数なので、4×3=12・・・B
A、Bを同時に満たすので、積の法則よりA×B=48(通り)

高校数学でいう順列で、公式でnPrとは異なるn個からr個取るとき、
nCr=nPr/r! を適用し、n=4,r=2のケースだ。

Aはまず、議長の選び方、言うまでもなく5人なので5通り・・・A。公式どころか計算不要。
書記は議長以外の4人から2人を選ぶ、もち、4×3はNGだ。BとC、CとBは同じ組み合わせだ。
たとえば、「書記は田中さんと佐藤さんです。」の名前を入れ替えても同じことだ。
いうことは、先ほどの4×3のうち半分でいいことになるから、2でわる必要があり、6通り・・・B
これも、積の法則よりA×B=5×6=30(通り)

高校数学でいう順列で、公式で、nCr を適用し、n=4、r=2のケースだ。
ちなみに、書記のなかでも正と副で区別する場合は、順列になるから先ほどの4×3でいい。
0454名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 03:24:14.05ID:6bTMEdQo
算数では、全ての場合を枝分かれで表した、樹形図を書いて考える。
慣れてくると全部書かなくても、掛け算で求められることに気づく。
順列と組み合わせのおのおのの公式を使っている事と同じだ。図示化することで直感的にわかる。

ゲームなので、パズル的要素が強い。空間図形のみならず場合の数は、子どもの方がとっつきやすい分野に思う。
ただし、公式で教えるよりも数え上げでイメージつかみから始めるのがいい。嫌いになってしまい、完全に勉強になる。
ときに試行錯誤しなからも、決められたルールの中で、柔軟に思考する能力を養う。

ちなみに、勉強とは、もとは字面の通り「無理強いとする」という意味だ。中国ではこちらの意味で使われる。
学習はそこからの日本での派生的意味だ。
値切りの際に使うこともある。関西発祥で、昔のアニメでも使っていた。店側が無理強いしろということだ。
値段交渉に使うなら『勉強して』の方が何となく『やわらかい』感じ
たとえば、現代人は、携帯と聞くと電話を連想するし、本来の意味よりも電話の意での使用頻度も高い。
0455名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 05:08:07.09ID:34WlmpnI
日本人の大半がパソコンを所有し、電車に乗れば多くの乗客が熱心にスマホを覗いている。
だが、日本では、小さな子どものデジタルメディア使用に、懐疑心を抱く意見が強い。
危険なサイトやアプリからスマートフォンを守るセキュリティ対策は必要になる。
外出中の子どもが心配ならば、GPS機能でいつでも居場所が分かる。

スマホやネットと言えば、SNSやゲームで無駄に時間を浪費する。
ただ、業務遂行力って学力偏差値よりも、身体能力もそうだが、この21世紀においてはゲームが
得意な人の方が高いとは思う。
身体能力の高い人は、幼少期からスポーツクラブとか少年団に加入していてチームワークを学んでいる人が多い。
日本は体育会系の職場が比較的多い。商社や広告・マスコミ業界なんかはそうだ。

ゲームは、ある一定の時間に多くの作業をこなす。
時間に追われながら、計画を立て、優先順位の決定、アクション、結果のチェック、見直し、改善とPDCAサイクル
を知らず知らずやってる。煮詰まった時に、行動範囲と過去の見直しをするという客観的認識が可能になる。
こうした環境の中で、人から情報を得るという基本的コミュニケーションの骨子が出来上がる。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 17:58:23.88ID:tZgADA6v
順列と組み合わせは、高校数学では以下の公式を使って出来る。

順列 とは、 異なるn個からr個を選んで1列に並べる。その場合の数は nPr で求める。
「順列」は「(順番を)区別する」場合で「1列に並べる」などがキーワード
公式は、 nPr = n! / (n-r)!

組合せ とは、 異なるn個からr個を選ぶ。その場合の数は nCr で求める。
「組合せ」は「(順番を)区別しない」 場合で選ぶだけで「並べない」ときに使う。
公式は、 nCr= nPr /r!
       = (n! / (n-r)!)/r! = n! / (n-r)! r!
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:15:24.87ID:tZgADA6v
ここで問題。
1) 0、1、2、3、4の書かれた5枚のカードから3枚を取り出して3桁の整数を作る。
  このとき、全部で何通りの整数ができる?
2) A、B、C、D、Eの5人の中から書記2人と議長1人を選ぶとき、選び方は全部で何通りある?
  ただし、書記と議長は兼任しないものとする。

これらは、ただ公式にあてはめるだけでなく場合分けをする必要が有る。
0458名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:15:40.67ID:tZgADA6v
1)の問題
ア、百の位
0が先頭にくることはなく、1〜4のいずれかになるので、4通り
※0が先頭にくると3桁の整数にはならないと考える。
イ、十の位
は上記のアで使用してない、0〜4までの4つの数が書かれたカードのいずれかになるので、4通り
ウ、一の位  ア、イ以外の3つのカードなので、3通り
ア、イ、ウを同時に満たすので、求める場合の数は、積の法則より4×4×3=48(通り)

ちな、イ、ウは順列の公式を使って良い。4個のそれぞれ異なるもののうち2個を一列に並べる作業だ。

また、カードではなく、0〜4までの5種類の数字を使って・・・
ならば、重複可能なので4×5^2=100(通り)
0459名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:40:34.92ID:tZgADA6v
2)の問題
ア、議長の選出 言うまでもなく5人なので5(通り)

イ.書記2人の選出
5人のメンバーのうち、議長1人以外の4人から2人選ぶ。
組み合わせの式より、4C2=4×3÷2=6(通り)

ア、イを同時に満たすので、求める場合の数は、5×6=30(通り)

※ア、特定の人を指定していないので、誰が議長になってもいい。
※イ、書記2人は区別する必要がないので、組み合わせの考えで求める。
 この場合、1人目は残り4人、2人目は残り3人だが、どちらが先に選ばれても同じペアといえる。
 よって、半分ダブルので2でわる。
 たとえば、「書記は田中さんと佐藤さんお願いします。」でどっちの名前を先に読んでも同じことだ。

 ちなみに、書記のなかでも正と副で区別する場合は、1つ目を正、2つ目を副と考えると
 4個のそれぞれ異なるもののうち2個を一列に並べる作業になる。
 よって、順列になるから4P2=4×3=12(通り)でいい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:09:51.13ID:tZgADA6v
「円卓」にのび太、スネ夫、ジャイアン、しずか、ドラえもん、出来杉の6人が座っている。
@〜Cは全部で何通りあるか?
@ 座り方は?
A のび太とドラえもんが隣り合うとき座り方は?
B のび太とドラえもんが向かい合わない座り方は?
C しずかが退席して、先生が相席したとき、学校の生徒のうち少なくとも2人が隣り合う座り方は?
0462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 20:23:05.66ID:cCssypXS
ダイヤ,サファイヤ,ルビー,水晶の4種類の宝石を使ってネックレスを作る。
同じ種類の宝石を何個でも使用してよく、使用しない種類の宝石があってもよい。

@ 8個の玉でネックレスをつくる時、どの連続する3個の玉もすべて違う種類となるよう
  な並べ方は何通りあるか?
A 同じ色の玉が隣り合わないような並べ方は何通りあるか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 20:27:42.44ID:cCssypXS
以上の問はあえて回答しないでおく。高校数学の域までレベルをあげてみた。

円卓などの場合、回転させれば一致する並び方は同じならび方とみなすという
考え方ができる。これを高校数学などで円順列という。

座席を区別せず、そこに座っている人の相対的な位置関係だけを区別するもの。
ちな、クルマなどで移動しても、その車内で座っている人の座り順は変わらないというイメージ。
車内での相対的な位置は変わらない。この例では直線運動になるが、円運動でもこの関係は同様だ。

たとえば5人が円卓に座る場合。
(12345)、(23451)、(34512)、(45123)、(51234)
これらの左端と右端が繋がっていると考える。よって上記は全て同じ組み合わせになる。
樹形図でいう先頭部分の数えあげがいらないことになる。
つまり、ある特定の人だけを固定させて、その場合の順列を考えることと同じになる。

ちな、対象物を全て一列に並べる場合の数はnPn= n(n-1)(n-2)・・・3・2・1、これをn!と定義する。
よって、円順列の場合、対象物から1個少ない順列と同値で、公式はn!÷n=(n-1)!となる。

さらにネックレスの場合は、裏返すことができる。
つまり、裏返したときに同じ配置になるものは同一のものだと考えることができる。
円卓の考えに、さらに線対称の考え方を付加する必要がある。円順列の場合の数をさらに半分にする。
公式は(n-1)!÷2
0464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/16(土) 20:38:48.38ID:cCssypXS
ダイヤ,サファイヤ,ルビー,水晶の4種類の宝石を使ってネックレスを作る。
同じ種類の宝石を何個でも使用してよく、使用しない種類の宝石があってもよい。

@ 8個の玉でネックレスをつくる時、どの連続する3個の玉もすべて違う種類となるよう
  な並べ方は何通りあるか?
A ネックレスをつくる時、同じ種類の玉が隣り合わないような並べ方は何通りあるか?
  ただし、何個の玉を使用してもよい。
 ※この場合、解答する際にたとえば「ネックレスをつくる時に使用する玉の個数をnとする。」と定義しておく。
0465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/17(日) 03:46:17.77ID:iflP7EqS
上の問題は一気に難易度が上がりすぎというか大学入試よりむずい、
定義設定からやる必要がある。ダイヤを3個とかd個という指定すらない。
同じ種類の宝石の玉は同一のものとみなす。形状やカラット数などについての指定がない。

立方体の6面を全て異なる色で塗り分ける方法は何通り?
これも、円順列の問題だよね。
この問は、サイコロを転がすさいに別の面が上になることについて考える。
同一パターンに塗ったものをそれぞれ6回ずつダブって数えることになる。

道順の問題も、立体だったり様々な形状でできる。最短経路以外を求めるもんだいとかもね。
最短経路についても、曲がる回数を考慮して、早く着く順についても考えるという問題もできる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/17(日) 05:43:51.14ID:g8C41mlw
正六面体の各面に色を塗る。色が10色あるとき正6面体の面の塗り方は何通りあるか。

床に置いてZ方向の面を固定する。円順列の考えで1色を固定して考える
まず天面に塗る色をきめる。また、底面に塗る色は上面以外の5(通り)@

側面は4面有りそれらに塗る色は、底面の中心を軸に回転させるさいに同一パターンに塗ったもののダブりがでる。
ここは、さきほどの円順列の考えと同じで、4!/4=6(通り)A

正6面体の面の塗り分けの総数は @×Aより、5×6=30(通り)B
また、8色から使用する各面の色選び方は、10C6=210(通り)C

B×Cより、求める塗り分けの総数は、28×30=6300(通り)

また、他の正多面体を考えるときも同様だ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/17(日) 19:21:00.97ID:qxzJjDfx
正八面体の各面に色を塗る。これらの面に塗る絵の具の色が10色あるとき
この立体の面の塗り方は何通りあるか。

ある1面を固定して、面に塗る色をきめる。
その面の対面に塗る色はその色以外の7(通り)@

底面に線で接する面を考える。正八面体の場合、底面が正三角形のため3面となる。
したがって、円順列の考えで、3!/3=2(通り)A

残りの5つの面の塗り方は、5つのものを1列に並べる順列の総数と等しい。5!(通り)B

正八面体の面の塗り分けの総数は @×A×Bより、7×2×5!=1680(通り)C

また、10色の絵の具から使用する色の選び方は、10C8=10C2=10×9÷2=45(通り)D

C×Dより、求める塗り分けの総数は、1680×45=75600(通り)
0469名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:45:37.02ID:ls6w7Apr
ここで問題。
1) 0、1、2、3、4の書かれた5枚のカードから4枚を取り出して4桁の整数を作る。
 1)偶数は何通りできる?
 2)3の倍数は何通りできる?

この整数を偶数にするためには一の位が0,2,4のいずれかとする必要がある。
A @が2、4の場合
@ 一の位 2か4なので、2(通り)
A 千の位 @の数字が決まったので、0以外の1〜4までのうち3つの選択肢の中から一つ選ぶ。3(通り)
B その他 @、Aで数字を2つ使ったので、0〜4までのうち、残り3つの選択肢の中から2つを一列に並べる。
      3P2=6(通り) 
@〜Bが同時に成り立つので、積の法則より 2×3×6=36(通り) 

B @が0の場合 
@ 一の位 0の1(通り)
A その他 1〜4までの4つの数字から3つを一列に並べる。4P3=24(通り)

A、Bは互いに排反であるので、和の法則より 36+24=60(通り)
0470名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:57:36.63ID:ls6w7Apr
2)3の倍数でないものは何通りできる?
3の倍数でないものは、全体から3の倍数の余事象を求めるといい。

ア、全体の総数
4桁の総数は、千の位は0以外のいずれか、
それ以外の位は5つの数のうち、百の位以下の3つの数を一列に並べる。
よって、すべての4桁の数の場合の数は、4×4P3=4×4×3×2=96(通り)

イ、3の倍数の総数
0〜4までの数字のうち、全部の和のMAX値は10である。
したがって、3の倍数になるのは、全部の和が3or6のときのみである。
全部の和が3or6となるのは、以下のA、Bそれぞれのパターンとなる。
A 全部の和が6 (0,1,2,3)の4つの数字を使う
B 全部の和が9 (0,2,3,4)の4つの数字を使う

各位は以下のように決まられる。
@ 千の位 0以外の3つの数字のいずれかがくる。3(通り)
A その他 残りの異なる3つの数字がそれぞれどの位にきても、各桁の数の和は一定で3または6になる。
      異なる3つの数字をすべて一列に並べることになる。3!=6(通り)
@、Aは同時に成り立つので、積の法則より、3×6=18(通り) 

A、Bのおのおののパターンにおいて互いに排反であるので、
和の法則より 18+18=36(通り)

よって、求める場合の数は、3の倍数の余事象となるので96ー36=60(通り)
0471名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/19(火) 02:04:20.10ID:ls6w7Apr
3の倍数は各位の数をすべて足すと3の倍数になるといい。

たとえば、4桁の数字の場合
千の位をs、百の位をa、十の位をb、一の位をcとすると、
4桁の数字は、1000s+100a+10b+cと示される。
これを変形すると、999s+s+99a+a+9b+b+c
         =3(333s+33a+3b)+s+a+b+c
ここで、3の倍数となる条件より、s+a+b+c=3n(nは整数)とする。、
このとき、(与式)=3(333s+33a+3b)+3nとなり3で割り切れる。
0472名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:25:12.56ID:OkP0kKKR
ここで問題。
0、1、2、3、4の書かれた5枚のカードから4枚を取り出して4桁の整数を作る。
 1)偶数は何通りできる?
 2)3の倍数でないものは何通りできる?
0473名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:28:47.82ID:OkP0kKKR
1) この整数を偶数にするためには、一の位が0,2,4のいずれかとする必要がある。

A 一の位が2、4の場合
@ 一の位 2か4なので、2(通り)
A 千の位 @の数字が決まったので、0以外の1〜4までのうち
      3つの選択肢の中から一つ選ぶ。3(通り)
B その他 @、Aで数字を2つ使ったので、0〜4までのうち、
      残り3つの選択肢の中から2つを一列に並べる。3P2(通り) 
@〜Bが同時に成り立つので、積の法則より 2×3×3P2=36(通り) 

B 一の位が0の場合 
@ 一の位 0しかないので、1(通り)
A その他 1〜4までの4つの数字から3つを一列に並べる。4P3(通り)
よって、積の法則より、1×4P3=24(通り)

A、Bは互いに排反であるので、和の法則より 36+24=60(通り)
0474名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:47:05.09ID:OkP0kKKR
1) この整数を偶数にするためには、一の位が0,2,4のいずれかとする必要がある。

A 一の位が2、4の場合
@ 一の位 2か4なので、2(通り)
A 千の位 @の数字が決まったので、0以外の1〜4までのうち
      3つの選択肢の中から一つ選ぶ。3(通り)
B その他 @、Aで数字を2つ使ったので、0〜4までのうち、
      残り3つの選択肢の中から2つを一列に並べる。3P2(通り) 
@〜Bが同時に成り立つので、積の法則より 2×3×3P2=36(通り) 

B 一の位が0の場合 
@ 一の位 0しかないので、1(通り)
A その他 1〜4までの4つの数字から3つを一列に並べる。4P3(通り)
よって、積の法則より、1×4P3=24(通り)

A、Bは互いに排反であるので、和の法則より 36+24=60(通り)
0475名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:47:34.85ID:OkP0kKKR
2)3の倍数でないものは、3の倍数の余事象を求めるといい。

ア、全体の総数
@ 千の位は、0以外のいずれか、 4(通り)
A 百の位以下は、0〜4の中から、@以外の4つの数字のうちの3つの数を一列に並べる。 4P3(通り)
@、Aは同時に成り立つ。
よって、積の法則より、すべての4桁の数の場合の数は、4×4P3=4×4×3×2=96(通り)a

イ、3の倍数の総数
0〜4までの数字のうち、各位の数の総和の値が3の倍数となればいい。
また、これらのうち4つの数字の総和のMIN値は6、MAX値は10である。
したがって、3の倍数になるのは、全部の和が6or9のときのみである。
0476名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:47:45.42ID:OkP0kKKR
ここで、全部の和が6or9となるのは、以下のA、Bそれぞれのパターンとなる。
A 全部の和が6 (0,1,2,3)の4つの数字を使う
B 全部の和が9 (0,2,3,4)の4つの数字を使う

次に、A、Bそれぞれのパターンにおいて、各位は以下のように決まられる。
@ 千の位 0以外の3つの数字のいずれかがくる。3(通り)
A その他 残りの3つの数字がそれぞれどの位にきても、
      加法の交換法則より、各桁の数の和は一定であるといえる。つまり、6または9になる。
      よって、相違なる3つの数字をすべて一列に並べることになる。3!(通り)
@、Aは同時に成り立つので、積の法則より、3×3!=18(通り) 

A、Bのおのおののパターンにおいて互いに排反であるので、 和の法則より 18+18=36(通り) b

よって、求める場合の数は、3の倍数の余事象となるので、aーb=96ー36=60(通り)
0477名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:29:20.75ID:OkP0kKKR
今日で場合の数シリーズを最後にする。最後に問題をやってみる。
ttps://www.toshin.com/center/2015/sugaku-1a_mondai_4.html

(1)は左端は3色から選べる、左から二番目以降は左隣以外の2色から選べる。
よって3×2×2×2×2=48(通り)

(2)は、塗り方が左右対称ということは、左側が決まると必然的に右が決まる。
つまり、左端は右端と同色、左から2番目は右から2番目と同色になる。
(1)と同様に左端は3色から選べる、左から二番目と真ん中は左隣以外の2色で残りは一意に定まる。
3×2×2(×1×1)=12(通り)
0478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:30:46.96ID:OkP0kKKR
(3)も(1)と同様に考えると、一番左端は2色、それ以降は1色しか選択肢が
ないので一意に決まる。
2(×1×1×1×1)=2(通り)

(4)は、隣り合う場所が同じ色にできない。
したがって、赤色が3枚存在するためには左端、真ん中、右端が赤色である必要がある。
それ以外は2色から選べるので 求める場合の数は、1×2×1×2×1=4(通り)
0479名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:57:47.76ID:OkP0kKKR
(5)は、赤を基準にして、左からn番目で場合分けする。
@ 赤が左端or右端:それ以降は緑、青の交互で2通りできて
         左右でこれらが2通りづつあるので、2×2=4(通り)
A 赤が左から2or4番目:赤が左から2番目のとき、左端は緑か青、3番目以降は緑、青の交互となり 2×2=4(通り)
赤が左から4番目のときも同様に4(通り) 合わせて8(通り)
B 赤が左から3番目:左2枚、右2枚それぞれ緑、青の交互で2通りずつになり、4(通り) 
@〜Bは互いに排反であり、4+8+4=16(通り)

(6)塗り方は、(1)より 全部で48(通り)
赤が 使われない:緑、青の交互で2(通り)、1枚:(5)より16(通り)、3枚:(4)より 4(通り)
よって、余事象より全体から赤が2枚でない場合を引いて、48ー(2+16+4)=26(通り)
0480名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:11:47.63ID:OkP0kKKR
ttps://www.toshin.com/center/2014/sugaku-1a_mondai_4.html

(1)は、4回サイコロを振ったうち2回が3、2回が4の目になる場合を考える。
サイコロの目に注目すると3が2つ、4が2つと「異なるもの」から選ぶことになる。
したがって、組み合わせということになり、4C2=4×3÷2=6(通り)
0481名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:11:55.37ID:OkP0kKKR
(2)は、AからCを3回で移動するような場合を考える。
実験を繰り返すと「3,5,4の3つの異なる数を1回ずつ出す時」3回でCに辿り着けます。
つまり、3つの異なるものを一列に並べることと同義になるので
よって求める答えは、3!=3×2×1=6(通り)

(3)は、AからCに3回で移動する、CからDに3回で移動するのと、同じ目の出方のときである。
よって、6×6=36(通り)
とりま、ここまで
0482名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:36:26.30ID:SsT6hZen
場合の数は、苦手な人は少なくない。
ルールは理解できたが、どの公式を使ったらよいのかわからないって言う意見もある。
センターの問題を例に出してみた。公式にあてはまるまでどんなことが必要かといえばどうか。

数えあげをしっかりやったかどうかで決まる分野だ。
数えあげは一つ一つのバターンを上げていく、そのときどきでチェックできる。
区別が必要かどうか、立ち止まりながらやるのでしっかり確認できて、考えるステップができる。
0483名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:37:06.49ID:SsT6hZen
単純にパターンに当てはめて後は計算だけということは少ない。
各問題ごとに自分の頭で様々に思考することが要求される。
各バターンで公式が登場してくるが、根本的に和と積の法則だけだろう。
何千、何万通りあるものは公式を活用するが、その意味を理解し、自由に操れるようになってからだ。

場合の数は6年の算数で扱うようになった、中2の確率で計算する過程で使われる。
場合の数の部分については、小6の算数、中2・高1の数学で、3度同じことを習う。
ここは、小学校から高校の導入期まで難易度が変わらない分野だ。
しかし、ここって、一回習うとしばらく使わない分野で、数えあげの訓練があまりできない。

中学でも、数えあげでやるんだが、別に公式自体は教えられると理解できないような内容ではない。
公式の意味を理解するには、訓練が足りない状態ではあるし、カリキュラム的にも時間がない。
それに集合自体は高校で習うので深入りできない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:47:38.58ID:SsT6hZen
問題をつくってみるのも、勉強法の一つ。
問題集を解くだけでなく、まずは、問題の内容をアレンジしてみる。
区別をしないグループ分けの問題なら、区別して考えるときってどんなとき?具体例をあげてみる。
条件をいじってみて、計算してみる。

整数の問題で3の倍数は何通り?という問題があれば、ほかの倍数でもやってみる。
あるいは、重複が許可される場合とか、同じ数字を複数並べる場合とかでもやってみる。

色分けも問題も同じ、平面と立体のパターンはある。
色分けの立体問題は円順列をつかう、円順列といえば、円卓やネックレスの問題もやってみる。
そこでも、条件を変えてやってみる。男女が交互とか同性が隣り合わないとか。
座席のナンバリングをする場合とか。
0485名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:38:29.81ID:zqiGuB+Q
高校数学って、ローマ字系とアルファベット系がある。

ローマ字系は、履修の順序はT→U→V、履修する科目は全項目履修する。
解析系が中心で積み重ね的な性格がある。
数Tについては、統計も入っていて、必修科目の扱いにはなってる。
微積分など、計算の意味・方法をひとたび理解してしまえば、
あとはただ計算していくだけである。
0487名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:40:08.29ID:zqiGuB+Q
アルファベット系は、比較的離散的な分野である。履修に順序がなく、履修項目も選択式だ。
ある程度のパターンや原理・法則などは存在する。
他分野ほどパターンや解法が画一的でない。したがって、実際には自分の手や頭を動かして、
様々に実験したり工夫したり思考したりということが要求される。

数Aは、整数問題と平面幾何がある。
他分野とは独立しており、勉強する機会が限られる。とんでもなく難しい問題もできる。
センターだとどれも基本問題で、整数は互除法、公倍数公約数、p進法、不定方程式くらいか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:40:28.25ID:zqiGuB+Q
確率について、確率漸化式は大学入試2次試験の数学では、鉄板ともいえる。
数Bの数列での漸化式だけの問題はまず出題されない。整数などの新記号と絡めるか、確率と絡める問題が大半だ。
漸化式の解き方に誘導が示されないので、自分で答案を書ける必要がある。
等差・等比・階差の3パターンのいずれかに帰着する型がほとんどでありパターン化できる。
一般項を予想して数学的帰納法で証明するという方法もある。検算が容易な分野でもある。

ローマ字系は方程式、アルファベット系は鶴亀算
算数では制限された道具しかないため、解くには工夫が必要だが、ひらめきが必要か?
0489名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:40:54.53ID:zqiGuB+Q
初見の問題でも、これまでの自分の中に「様々な問題を解くパターン」が入っていて、
その手順に従って組み合わせによって問題を解いている。ゴールがどうなってるのか当たりにつける。
今ある情報からアイテムを駆使して、ゴールまでの途中に大まかに道筋に印をつけ、
一つ一つそれらの印に近づいていき、ゴールにたどり着く作業だ。大まかに道筋に印があることで軌道修正もできる。
情報収集力やアイテムは、反復による記憶の定着によって身につけられたものであり、
遺伝的なものや先天的なものではない。

子どもが自然にアニメとか戦隊ものとかのキャラクタの特徴を覚えたりしてるね。
自分が楽しいと思ったり、好きなこと、やりたいことは自分でどんどんやっていく。
じっくり触ったり、観察していく中で、色が違うとか、能力も違うとか、そういった比べる力や認識力がつく。
0490名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:21:23.20ID:zqiGuB+Q
ちなみに、新課程では数学Bというか文系からベクトルを追い出した代わりに統計がはいる。

2012年から数学Iで統計が扱われ、実質必修化された。ここにあった四分位数、箱ひげ図が、中2数学に降りていった。
代わりに数学Iの改訂案に入ったのは具体的な事象において仮説検定の考え方を理解すること。
四分位数は、データの個数を4で割った余りの違いで、4等分する位置の値にバラつきが出ることで様々な解釈がある。
世界で様々な定義付けがされてるが、文科省が提示した定義内容を採用している。

数学Bでは、事実上の必修分野になるであろう統計で標本調査や正規分布を用いた仮説検定がでてくる。
連続型確率分布とその密度関数が登場すると、正規分布には数Vで習う数学定数eが出てきて
積分を学ぶ前にでてくることになる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:21:38.46ID:zqiGuB+Q
従来数学Bで「数列」「ベクトル」を教えていたところが「数列」「統計的な推測」を教えることになれば、
数学B止まりの文系は「ベクトル」を学ばずに高校を卒業する。
数学Aでも、「整数」がなくなったので、「図形」「確率」を教えることになる。
整数問題も入試では出題されるだろう。

ベクトルは復活する数Cになり、理系専用科目になる。行列はすでに高校数学から追放されてる。
文系学生が大学で線形代数を勉強するハードルが強烈に上がることを意味する。
大学では、図形的扱いではなく、線形代数でベクトルも行列の一種として扱うため、
やはり行列の知識が重要になる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:21:47.38ID:zqiGuB+Q
高校数学ではベクトルが主に図形の考察に活用されている。
平面上の直線を扱う手段としては初等幾何のほか平面座標があり、幾何を解析学的に扱う。
ベクトルの単元では、ベクトル方程式の概念を導入している。
平面上の直線の方程式が、ベクトルを介して空間内の直線や平面の方程式に拡張される。

ベクトル方程式であれ空間座標の方程式であれ、図形が方程式で表されると、複数の図形の位置関係
を代数的に調べることができる。
点と直線の距離の公式や円の方程式、座標平面上の三角形の面積公式など、
ベクトルを用いて説明することによってより理解を深められる内容でもあった。
初等幾何でもできるが、議論の簡明さにおいては図形を方程式で表す方が優位に立つ。

高校物理では物理基礎と物理の両方で力学を扱う、ベクトルの学習が遅れるということは、
理系の生徒が履修する物理(4単位)を学び始めることが困難になるか、もしくは物理の授業で必要な範囲で
ベクトルを教えざるを得ない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 03:07:38.02ID:EwDcEULc
場合の数を例に挙げたのは、予備知識が必要ではなく多くの人がとっつきやすいから。
他分野とは独立しており、勉強する機会が限られるということは、
導入期だと算数からの隔たりも小さいどころか、算数知識から始められる。
それに、何通りか?のないようなので、日常的な話題からのアプローチから入れる。

以上のことから、ある程度オリジナリティに富んだ問題を自身でつくってみるのも容易なところだ。

@ サッカーJ1には18チームがあり、それらが2回戦総当たりで試合をする。
このとき、サッカーの試合は何試合行なわれるか。
A 某アイドルユニットでは48人の中から選抜総選挙で16人が選抜される。このとき、16人の選び方は何通りあるか。
B 札幌の中心部ではおよそ碁盤の目状に道が広がる。徒歩でテレビ塔から北3条広場まで
仲通りや沿道ビルの店舗通路、地下通路を使わず、地上の道のみをつかって信号のある交差点のみで曲がれる事とするとき、
遠回りせずに行く方法は何通りあるか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 03:47:40.94ID:EwDcEULc
また、問題集にある条件を自ら編集することも簡単で、様々なパターンを試すことが出来て、
問題集の数倍の内容にもできる分野だ。
丁寧に場合分けをして、公式でサクッと計算できない問題を解いてみる。

鉄板なのは、並べる、選ぶものの個数を変える。否定形にする(余事象をつかう)、対称性を利用する。

道順問題なら、最短経路の中でも、待ち合わせ場所など通る点などや工事中など通ってはいけない道などを指定したり
曲がる回数が多ければ減速するので時間がかかることを考慮して、早く着く順を求めたりできる。
立体的な道というかジャングルジム風にしてみてもいい。
整数問題なら、求める場合の数をnの倍数に拡張してみたり、重複を許したり、同じ数をn回使えるなど条件を付加する。
円順列の応用で、立方体を6色で塗り分けるなら、塗り分ける色の数を変える。これらを正多面体に拡張して考える。
0495名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 03:47:51.33ID:EwDcEULc
これが場合の数ではなく、たとえば、ヘロンの公式についてなら、かなりダラダラモードになる。
ヘロンの公式は、三角形の3辺の長さから一発で面積が出せるというやつ。
まず、二辺夾角から面積導出ができるという三角比の面積公式からやって、
その公式の中にある正接を余弦に変換して、余弦定理をつかって、辺だけの情報で解ける式を作る。

こうした内容だと、数Tの三角比の内容ほぼほぼ全部とその導入部分で相似な直角三角形の辺と
角の説明から始めることになる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 04:10:42.22ID:EwDcEULc
オリジナリティに富んだ問題をつくることで数えあげの訓練の場を作りだすことができる。
公式だと、具体的にどんなものの順番とか組み合わせなどの情報がないまま、
一気に何通りって結果まで飛んでいく。複数の公式や法則の組み合わせでも同様だ。

他分野とは独立しており、勉強する機会が限られるということは、
一回習うとしばらく使わない分野ということ。つまり数えあげの訓練をやる場が限られる。
それに、ある程度オリジナリティに富んだ問題を自身でつくりやすいことも体得できる。

たとえば、スープカレーやラーメンのトッピングについて、欲しい情報は全部何通りかって数値?

遊園地の乗り物の乗り方についてなら、
何通りかという情報よりも、具体的にどんな乗り物に乗る順番とか
組み合わせが知ることができて、もれなく探すことができる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 04:14:58.15ID:EwDcEULc
日常からのアプローチが容易ということは、簡単に様々な情報からあらゆる角度からの問題がつくれる。

つまり、他分野ほどパターンや解法が画一的でないということだ。
したがって、実際には自分の手や頭を動かして、 様々に実験したり工夫したり思考したり
ということが要求される。

また、数えあげは一つ一つの組み合わせ方や並べ方をそのときどきでチェックできる。
しっかり確認できて、考えるステップができる。つまり、立ち止まりながら判断する機会をつくる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 04:15:24.77ID:EwDcEULc
プログラムによって計算された過程を経ずに結果だけが来る。
囲碁や将棋などの世界で問われるのは、「勝つか負けるか」であり、AIが途中で「なぜその手を打ったのか」
という理由は分からなくても、対戦相手に勝つことさえできれば、その結果をもって価値が決まる。

しかし、このようなブラックボックスのAIに、果たしてミッションクリティカルな業務を委ねることができるか。
「AIがなぜその判断を下したのか」について、納得できる説明を得られなければ業務への適用は難しい。

高度なAIが医師を支援する時代になり、「AIによるとあなたは今すぐ手術が必要です」と
何の根拠もなく医師に言われても納得しないだろう。
高度な社会受容性を備えた、すなわち「信頼できるAI」でなければ、多くのビジネスや生活では通用しない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:01:17.36ID:EwDcEULc
何を問われているのか、どう答えて欲しいのか、一度自分が作成者の立場になって考えることで、
他の人が作った問題でも出題の意図や解答のポイントが見えてくる。

問題作成において、結論が一意に定まるようにする。こうした中で、どのような前提となる条件が必要かを考える。
また、指示が曖昧だったり、わかりにくかったりしてないかを考える。

問題を作成するだけではなく、解答の作成にも力を入れてみましょう。
受験生にとって、目下の目標である入試2次などでも必要になってくる。
なぜ、そのような問題を作成したのかを思い出せば、自ずと解答のポイントが見えてくる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:25:00.16ID:EwDcEULc
実は、この構造はあらゆる仕事においても共通だ。
インプットデータを処理してアウトプットデータを作成するというシステムの流れを意味する。
あらゆるシステムは、このIPOの膨大な組み合わせと連なりで成り立っている。

抱えているチームやメンバーが多い分、おのずとコミュニケーションの量は多くなる。
過度に力を入れすぎたものを作ってしまうとムダに時間と体力をかける、
逆に不十分なものをアウトプットしてしまうと次の人の仕事に負荷がかかる。

現代社会において、知識の習得だけではなく,それらを活用していく能力が重要視されてきている。
次回の指導要領においても、数学においては統計がより重視される環境になる。
0502名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:31:26.13ID:EwDcEULc
日本におけるIT利活用の遅れ、ITサイド開発における人材確保の問題がある。
AI社会にたいおうすべく、ビックデータを活用し日常生活やビジネスなど社会で活用できる
スキルの習得など産業界からの声もある。
「定式化」のプロセスにおいて、現実のデータから「数学的モデル」を作成した際、
モデルの妥当性や信頼性を評価するということが考えられる。

ただ、数学教師や教育関係者のなかにはあまり歓迎されない部分もあるようだ。
統計学の知識は数学教員免許の取得では必須ではない。理科だと生物、地学、化学、物理の4分野総合の免許だ。

次回の指導要領には、数学的体系を無視してまで、ベクトルを数Cに追いやる。
ベクトルは、3年で学習するところが多く文系が学習しない。
ベクトルは、高校以降の数学や物理で必要なところではある。文系でも経済学などで利用される。
ただ、経済経営商あたりは、仕事で数学使う人は少ない、金融工学は数学科のマスターが割と多い。
0503名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:31:56.30ID:EwDcEULc
IC定期券で電車に乗る。スマホやタブレットでニュースを確認する。コンビニで買い物をする。
私たちの毎日の何気ないシーンにおいても、実は様々なデータが収集され、ビジネスに活かされている。

ビッグデータやAIはこれが最適解だという結果を示すだけで、結論に至るプロセスを人に分かるように説明してはくれない。
理由が分からない場合でも私たちは対象を理解したといえるのかに関しては、2つの立場がある。
相関があって成果が出るのなら理由は不要という考え方と、成果が出ていても因果関係が明確でないものは
理解したことにはならないという考え方だ。

仮説検証だけではなく仮説発見のためにデータが使われるようになれば、因果のはっきりしない相関関係も重視されるようになる。
毎日の運用から生まれるデータは消費者自身も気付かない価値の発見にもつながるだろうし、
思いがけない解釈や未知の発見の手掛かりになる可能性もある。

リリースしたサービスを多くのユーサ&#12441;ーが使ってくれたとしても、利益がなけれは&#12441;ビジネスとしては成り立たない。
サービスを作ることに関わる全ての人は、事業としてそもそも可能性があるのかどうか、
また事業を成長させていく上で、どのような指標を追って行けばよいのかということも考慮しなくてはならない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:33:41.37ID:EwDcEULc
交通に対する通信の代替効果は、2地点間の距離が増すにつれ強まるものの、
補完効果が常に代替効果を上回り、 通信と交通は全体としては補完財になるというものであった。

ITが普及すればFTFが不要になるという見方に対し、現実のデータを見ると
逆の現象が起こっているということだ。

経験やノウハウのような本当に必要な「体化された情報」は個人にストックされて移転しにくいためFTFが不可欠であり、
ITが普及してもFTFが退化しない理由はまさにこの点にある。通信の両端には必ず生身の人間がいて、
独創的なアイデアは場を共有する相手とのディスカッションから生まれる。
同じ又は異質な分野の人材とのディスカッションを通じて知識を与えられ、自分の中に眠っていた知識との融合を通じて、
新しいアイデアが生まれるケースが大半である。

経済取引に不可欠な信用も同様だ。人間関係の基本はあくまでリアルな関係をベースとしており、
バーチャルな関係はこれを支えるための「道具」なのである。
0505名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:37:05.96ID:EwDcEULc
知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
同一産業に属する企業が多数集積する地域特化型、多種多様な産業が多数集積する都市経済型などがある。
これらに加え、これまで都市経済学などで軽視され続けた、集積が促す情報フローの効果がある。
既存の知識と新しく生み出された知識で、ストックとしての価値に大きな差がある点だ。

観光、商業施設の空間設計、デジタルサイネージ等の効果測定、交通、都市計画などでは、
人の行動を把握し、解析することで可視化をする。

これをマーケティング等に応用するビジネスニーズも増えている。
経済学視点のみに偏りがちな従来のマーケティングにとどまることなく、 人間の知覚、価値観や欲求・期待にスポットを当てる。
0506名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:37:54.83ID:EwDcEULc
全国的にヒットしたポップでキュートな初音ミクの誕生地は札幌だ。

デジタル音声開発に秀でたIT企業「クリプトン・フューチャー・メディア」が開発
人気の秘密とは、作品については版権フリーで、自分の音楽作品をネットを通じていろいろな
ユーザーに聴いてもらえるということ。「ニコ動」などでも活用され、作品の商用利用も可能なところにある。

クリプトンという会社のお客さんはほとんどがクリエイター。音を買ってくださるのはゲームクリエイターや
映像クリエイターで、初音ミクを使ってくださる方は音楽クリエイター。
ミクの二次創作する方にはイラストレーターもいらっしゃる。
コスプレのための衣装デザイナーもいるし、さらには小説を書く方までいる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:13:00.29ID:gTZOsqjV
今や英語は世界共通語である。ネット上の有益な情報の大半は英語で発信されている。

日本は単一言語の民族にしては1.2億人以上と人口が多い。
マーケットがそれなりに大きいこともあって日本人が始めるビジネスは日本国内マーケット中心になる。

一方で、世界の英語話者人口は全人口70億人の25%の17.5億人と言われている。
英語でビジネス展開をすればマーケットの規模は一気に広がる。
先進諸国において、住むだけ、ビジネスするだけだと英語で事足りてしまうことがほとんどだ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:13:38.40ID:gTZOsqjV
機械翻訳が発達すればするほど英語が世界中の言語のハブになってしまい、英語の重要性がますます高まる。

自然言語処理は、大昔から研究されている分野だ。
人間が外国語を学ぶのと同様に、コンピュータに辞書を記録し文法ルールをプログラムするアプローチが取られていた。
しかし、この方法を何十年と続けてもまともな翻訳プログラムができなかった。

すべての言語ペアで翻訳プログラムを作り上げるのは極めて困難だ。
ここで英語を中心としたハブアンドスポーク型にすれば、組み合わせの数は劇的に減少する。
日本語と英語って完全に対極にある言語だ。日本語は「孤立した言語」のため、極端な類似性をもつ言語がない。
日本語と中国語は、漢字という共通のベースがあるものの、文法も発音もまったく異なる。

Google翻訳のテクノロジーのベースは英語になっていて、英語がハブになって翻訳が行われるため、
英語以外の言語を話す人との精度はさらに落ちるという。
0509名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:17:08.24ID:gTZOsqjV
すでにネット社会がよりリアルでのコミュニケーションの重要性を見いだしてしまったというのと同じ。
ものごとは表裏一体であり、メリット、デメリットの両面が同時に存在する。

会話をする際、声のリズムや抑揚、ジェスチャーなど、非言語で表現される部分が9割にもなる。
機械翻訳において、自然会話の大半を占める意思、感情、表情、間を伝達する技術がまだまだ未発達である。

目の前の相手の目線に立って、うまく伝わるかをリアルタイムに考えながら言葉を話す。
相手の反応を見ながら訳したりという問題はクリアできても、思い通りに伝わっているかどうかという問題がある。
0510名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:21:35.22ID:gTZOsqjV
2020年代からは、用途や状況にあわせて最も適切なものを選択する時代にもなる。
情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、共有経済や贈与経済が拡大することを意味する。
情報を取得するコストが大幅に下がった今日の状況は「世界的に民主化が進んだ状態」と言い換えることができる。

国内では、AI・ロボット技術が社会に与える影響を体系的に研究は始まったばかり、
技術発展を見込んだ新しい法律、経済システム、経営戦略といった社会制度作りの準備が十分になされていない。
潜在的に多くの問題が内包されている一方で今後起こりうる問題を端的に予測することは困難である。

その上で「情報技術と人間のなじみがとれた社会」とは、技術分野と社会制度を設計する分野
など多様な分野間との対話によって起こりうると予期されたトラブルやリスクが予め回避され、
私たちが望む価値観が反映された社会であると考えられる。

IT化はアナログの世界にデジタルの技術で効率化や利便性を生み出したが、
AIはイノベーションであり、アナログ世界の改善ではなく、いわばデジタルネイティブの新しい世界を生み出す。
すでにIT化で課題とされた情報セキュリティや組織構造についても ブロック・チェーンにより道が拓けるなど、
AI化を後押しする革新的技術も生まれている。
0511名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:22:27.99ID:gTZOsqjV
日本市場は、以前の想定の4倍の速度でAIの普及が進んでいるという感覚を持っていて、
ビジネスでの活用が大幅に増えるとともにわれわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。

セキュリティ対策を単なるコストとみる時代はすでに終焉している。
セキュリティマネジメントを機能させるガバナンス 視点からの経営者の主体的な取り組みが問われる。

日本のビジネスモデルが経営レベルで硬直化しているのは、法律や規制でがんじがらめになっているからだ。
技術が国境を越えて漏洩するとき、もし国内に生産拠点を置くと円高や税制を含む国のビジネス制度設計の違い
によって日本企業のトータル・ビジネスコストが相対的に高くなり、グローバル市場で全く勝てなくなる。

ビックデータの収集・分析によりベンダーとユーザーの共創を促進し、資本設備のオペレーションの改善が求められ
その結果、資本効率の改善を通じてROAが向上し、企業成長が可能となる。
また、老朽化が進む社会インフラについても、保守・更新コストの低減につながることが期待できる。
このように、資本設備の有効活用に関するユースケースの積み重ねが重要となる。
0512名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:33:21.55ID:gTZOsqjV
海外展開には国内事業にも増して様々なリスクが伴い、臨機応変な対応が求められる。
事業が予定どおりに進まない事態も想定しておき、そうした状況に直面した際にどのような行動をとるかを
あらかじめ検討しておくことが重要だ。スケジュールの遅延、合弁相手とのトラブル、累積損失・債務超過等に加えて、
カントリーリスク等自らコントロールできないリスクの顕在化などの事態が発生した場合には、
撤退も含めた事業計画の迅速な見直しを行うことが必要だ。

海外では、日本と異なる商習慣があり、例えば、代金の支払い関係、在庫品の管理や不良品に関する責任、
代理店契約などについて、それぞれの地域や商品分野によっても異なる商慣行がある。
また、宗教や政治の問題に関しては慎重に対応する必要もある。

海外では技術力だけでは受注につながりない。積極的な販売・広告・宣伝活動により、ユーザーに与えるベネフィットを訴求しましょう。
展示会の事前の集客の仕掛けや、展示会後の脈のある先への具体的な提案、新製品の案内等が重要になってくる。
相手国代理店に任せることも検討する。
0513名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:34:09.51ID:gTZOsqjV
国によって、たとえば食品系であれば添加物などの許認可基準は異なるので、
事前に相手国の規制情報を調べることが重要となってくる。

国民の権利意識の高い国では日本より著しくこの種のトラブルが多いことを念頭において準備を進める必要もある。
P/L 保険については、損保会社と事前によく話し合い、保険料率などを取り決めた上で、
保険料を考慮に入れて販売価格を決定すべきだ。

「機密情報の漏洩」や「癒着・カルテル」など、本人に不正の意識が低いことも多く、本社が気付かないうちに、
大きな問題に発展することがありえる。カルテルについては、国により様々な規制があり、
違反した場合の制裁金も高額になる場合がある。

現地販売のない純粋な委託生産であってもまずは現地での商標権取得が必要になってくる。
そして、製造委託契約書では「委託者商標の出願禁止」「委託者製品の独自販売の禁止」の条項を念のために
入れておくことが必要になってくる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:37:56.21ID:gTZOsqjV
日本では、人口以上に都市部に集中しやすいIT関連も、その集中度を労働生産性に反映できずにいる。

海外進出さらにシェア拡大にあたっては言語能力の問題が大きな壁になるが、くわえて、スムーズな事業運営にあたっては、
単に言葉が通じれば良いというわけではなく、その土地の文化や風習についての知識や理解も重要になってくる。
進出国の文化などを実際に肌で感じ、経験し、その次のステップに市場調査などが来る。 文化などは一朝一夕で理解は出来ない。

学術的な英語ではなく、英語でどれだけコミュニケーションがとれるか、どれだけビジネスで使える生の
語学力を持っているかが問われるのだ。
その上で、多様な文化を受け入れる、異質なものを受け入れる受容性をある程度は持つことも大事である。
英語ができなくても、多様な文化を受容できるようになると、グローバル社会で活躍することも比較的容易になる。

企業が日本で人材を見つけられないのであれば、政府がビザの要件を低くするなどして、海外から必要な人材を採りやすくすべき。
日本でもビジネススクール、ロースクール、アカウンティングスクールなど、プロフェッショナルスクールが増えてはいるが、
社会のニーズに十分応えているとは言えない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:39:57.02ID:gTZOsqjV
資金調達面でも土地神話崩壊以降、プロジェクト等の多様な無形資産を源泉としてのファイナンス手法は発展を続けており、
例えば特許系の資産も直接的にファンドの原資産として考慮され始めている。
実際、多くの業界では財務諸表に計上されない無形資産こそが計上される資産以上にキャッシュフローの重要な源泉となっている。
これからの企業における課題は、やはり無形資産を含む資産全体をどのように見極め、どうマネジメントしていくかということ。

特許や商標など、書面の形になって入れば具体化しやすいわけだ。
こうした可視化されているものは、その社内、部署内であっても一部の人々にしか共有されていないハズだ。
共有しようにもその専門分野の人々以外には理解が容易でない知的資産などもあり、特定の人物しか持ちえない技能やノウハウも
共有が難しい無形資産もある。
0516名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:40:53.65ID:gTZOsqjV
伝承すべき技術・技能、つまり熟練作業者の勘とコツといわれる熟練ノウハウを、見える化手法の活用で整理していく。
具体的には、熟練者がどのような時にどのような判断で、どのような行動をしたのかを継承者が正確に把握し、
理論的な裏付けとしてイラストやチェックリスト、動画などの見える化手法を活用し、作業標準などに
ノウハウとして盛り込んでいく。

短期間で効率的に技術・技能伝承を行うことが可能になる。特に、この手法の適用により期間的・費用的な効果は大きい。
また、この伝承サイクルを通じて、伝承すべき技術・技能を特定、見える化しナレッジとして蓄積・保管・活用することで、
作成した熟練ナレッジを次世代への遺産として残すことができると考えている。

サービス業や流通業・金融業などの他業種の「勘とコツ」を有する業務にも活用ができ、第3次産業の生産性向上ができてくる。
こうしたプロセスを通して、一部作業における自動化にむけての情報蓄積につながる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/03(日) 14:03:35.35ID:RoTEqiyS
数学者がやってる純粋数学よりも、自然科学や工学において重要で経済学的考察にも
生かせる応用数学もほうが市場からのニーズは高い。
数学科がやる数学って、工学や経済の人間がやるそれとはベクトルが違うだろうね。

工学においても分野によって違うし、経済だとそこまで深入りできない。

ただ、一橋などは数学に長けてる人も少なくない。
入学後も数理系で何単位かとることが必須だ。金融、マーケティングに数学的思考は必須だ。

一橋の入試数学は理系の人間でも難しく感じる部分もあるだろう。
受験生の多くはUB止まりで文系数学の範囲ではある。
確率の問題は個数が一般化されている。整数問題と同じく多くの人が苦手とするので差がつきやすい。
数列との融合問題として、確率漸化式も問われる。
文系数学なので、微積は数Uの範囲で標準的な問題が多く、ここでミスを犯すとかなり不利になる。
ただ、Vでならう公式やテクニックがあったほうが、計算が楽になる。
0518名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/03(日) 14:06:20.01ID:RoTEqiyS
ただ、高校数学は、解析学的なアプローチが多いが、物理現象を記述するのに必要な応用数学の基本だよね。
2022年からの高校数学も統計色が強くなり、より応用数学が幅を利かせている。
「教育情報化の推進」という国の方針だと思う。理論を重視した分野よりも、社会に出てすぐ役に立つ技術的、
応用的な分野を重視したカリキュラムとなっている。

理論よりも社会での活用術が重視される傾向にはなる。
統計で理論的なアプローチは、高校数学の範疇ではできない。

ベクトルを数Cに追いやるって、物理との整合性がとれない。
それに、数学Uの図形と方程式はベクトルの知識があったほうがいい。

ただ、「教育情報化の推進」を謳うなら、大切なのは線形代数(行列とベクトル)や整数問題だ。
文系・理系を問わず、大学で情報系の学部を選択しプログラマ、エンジニアになる人もいる。

整数問題に対してのアプローチは他分野とは大きく異なり、独特なものが多いのだ。
パズル的要素が大きい分野である。知識としてはそれほど必要ないところなので、
場合の数のように、難関の中学受験をする賢い小学生ならできる問題もそれなりにある。

ただ、整数問題は、大学入試では出題される分野だとは思う。
多くの高校では履修しないと思うが、数Aに「数学と人間活動」ができる。
この中に、整数の性質のだいたいの内容が含まれている。
あとは、この人間活動のところで、パズルなどに数学の活用するということが示されている。
0519名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/03(日) 14:07:17.08ID:RoTEqiyS
数学的な「技能」とはなにかと言えば、方程式を解く技術であったり、関数を座標や変化率で
操作する技術であったりする。
こういった技能は、残念ながら、ごく一部の専門職を除き、学校以降の人生で役立つことはほとんどない。

数学的な思考方法で問題が解決できる場面は、業務によってはけっこうあったりする。
特にPCでかんたんなプログラミングでもしようかという場合には、こういった素養がものをいうだろう。

論理的な思考力は数学でしか身につかないのかといえば、そうではない。
現代文の問題は論理的思考で解くもの。社会の入試問題なんかを見ていても、良問は暗記ではなく思考力を
要求するようにできている。

純粋数学においても、与えられた問題をスタコラサッサと計算していくのが大学受験。
時間制約の厳しい入試では、早く正確に解けるテクニックのほうが市場からのニーズは高い。

数学はさまざまな問題パターンの解法を集積したものに成り下がる。
解法は、それをたどれば正解にたどり着くことができる。ただし、解法を忘れてしまえばそれまでだ。
まぁ、思考力が身についていさえすれば、解法なんて忘れてもすぐに復元できる。

予備校講師のほうが、大学教授よりも稼げる可能性はある。大学受験だけでなく資格試験のほうが市場からのニーズは高い。
予備校の先生の教え方は確かに上手い。テンポがよく記憶に残りやすい。おもしろい具体例や雑談も長けてる人は少なくない。

純粋数学って社会で応用できるという確約はないし、長い年月を有する。
目先の成果だけを追い求め、基礎的な研究よりも応用的な研究ばかりを重視するようになってしまった。
基礎的な研究は、まだそれが社会的に役立つとははっきりしない分野に関して行なわれるものである。
0520名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:28:38.62ID:a42KROAB
今年の北海道公立高入試、割とやさしい。

北海道の入試数学はまんべんなく出題される傾向。図形がらみの問題が多い傾向がある。
十八番状態の関数と図形のほか図形と確率、図形と方程式といった分野をまたいだ融合問題も出題される。

ただ、今年は空間図形と円周角の問題がない。ここ数年、整数問題、統計分野が少し重視されている。
ただ、近年、問題文自体の文章量も増加傾向にある。魔方陣に関する問題はわりとなじみはあるだろう。

進学校では、一部基本問題と差し替えされる裁量問題といわれる問題がある。
特に関数と図形の融合問題が易しいというか、最初の問題は基本すぎる問題だ。
数学の裁量対策は「解かない」こととも言われていた。できるはずの問題を落とさない。

ライバルとの差をつけるには、裁量問題の後半部分だ。途中過程を書かせる問題なら
完答できなかったとしても部分点をとる。関数、図形など頻出分野を中心にやや難しめの問題になれることか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/06(水) 00:27:55.12ID:2EvfcV53
幾何学の問題を解析学的に解く。
代数的計算によって幾何学の問題を処理する問題は高校数学では十八番だ。

2次記述試験において図形問題に出会ったときは、三角比・幾何・ベクトル・座標平面・複素数平面のうち、
どの方法で解くかを選択する。

座標平面で解くという選択肢は、計算が面倒になるために最後の選択肢となることが多い。
その反面、座標平面による解法は、ひらめきや工夫などを必要とせずに、ごり押しで答えまでたどり着ける。

座標平面で解く分野の理解を助けるというかベクトルがある。
0522名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/06(水) 00:47:14.35ID:2EvfcV53
ベクトルを数Cに追いやるって、物理や数学のその他の分野との整合性からいえばどうだろう。

数Cは過去に3年で扱う例は多いが、2年から扱うことも考えられる。
数V+Cで標準5単位で、現行の数Vと同じ。これがVとCに再分解される。
これまでの内容に、現行数Bであるベクトルが付加されて、負担が大きくなる。

物理基礎ならともかく発展科目である「物理」は2年から高校も多いと思う。
1年に化学基礎、生物基礎基礎をやり、2年の前半で物理基礎を終えて、その後物理に入る。
「物理」の分量が多く入試対策やる時間を確保するため、1年から物理基礎をやる高校も増えてきている。
ベクトルどころか三角比をやる前に、物理基礎の力学を学ぶ事になってしまってるところもある。

本来、物理基礎の始めに習う「速度の分解・合成」や「力の分解・合成・釣り合い」もベクトルの知識があるといい。
それぞれの運動を数式で表現したり、初速度の大きさと向きから着地点を予測したりすることは
一定の数学的な知識を活用しなければできない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/06(水) 01:08:36.41ID:2EvfcV53
学習指導要領では、斜方投射に関しては、定性的な部分は「物理基礎」で扱い、
定量的な部分は「物理」で扱うこととなっている。
高校物理の教科書では、数学の進度との調整もあり、微積を使わないで説明がなされる。
天下りに書かれた「公式」をバラバラな羅列を、当てはめのテクニックに終始している。

高校の「物理基礎」の教科書では、瞬間の速度を v&#8211; t 図の傾き、変位を v&#8211;t 図の面積と表現している。
高校の「物理」の範囲になるが単振動の変位・速度・加速度も等速円運動の射影から公式を導いている。
高校数学の知識にさほど深入りしなくとも物理現象や法則についての定性的な理解はある程度できる。
ただ、数学知識が豊かになればなるほど定量的な部分も含めた物理の理解が一層深まる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/06(水) 01:09:00.19ID:2EvfcV53
学習指導要領で統計学が重視されてきている。
統計学の数学的理論は、微分積分や行列、ベクトルの知識が基礎として必要なものである。

まぁ、数学的証明的なことは大学以降で、多くの人が身に着けるべき活用術というか、
数理的な考え方を用いた「データ処理」技術や理論は高校までにやるべきということか。
社会に出たら、一般に数学よりも、統計を使う機会のほうが多い。
文系志望・理系志望を問わず、高校生に「統計」と「確率」を履修させるような配慮が払われる必要がある。
また、多くの大学の大学入試で「統計」が出題されるように設定できるようにさせる。

日本製品の品質向上の背景には、このような統計的手法があったからだろう。
昨今は、統計学は産業界だけでなく、一般的な関心の高まりが背景にある。
日本の統計教育においては、世界との格差も開き出遅れ感もある。
0525名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:46:58.92ID:SWrz24Um
今年の北海道公立高入試、割とやさしい。

北海道の公立入試は各教科60点満点であり、5教科でも300点満点だ。
北海道はまだ雪の影響を受ける必要もあるなか、広大な学区から受験生が会場に移動する。
その間、試験会場である高校も休みにする必要がある。
入試を1日で終わらせ、かつ、試験時間を短くする必要もある。採点作業も楽になる。

というか、公立は内申も大きな意味を持つ。
内申は1,2年の9教科の5段階合計をそれそれ2倍、3年の9教科合計を3倍、合計315点満点になる。
また、13段階に格付けされ、3者面談での志望校の判断にも使われる。
点数の高いものから順にA,B,C・・・のようになる。たとえば、オール4の子なら「Dランク」などといわれる。
ある意味、現代の北海道の方言だ。
道内大手塾などでも、この内申のランクと道学コンやABCテストなどの模擬試験の相関表が配布される。
実質的な足切りというか、一次審査になってしまってる。入試は比較的学力の近いもの同士の勝負になる。

中学の定期テストや普段の授業も入試の一部ということになる。
札幌は基本定期テスト重視な方だ。4と5の生徒の差別化するために定期テストの一部に
公立入試以上の問題が出ることもある。
0526名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:05:18.73ID:SWrz24Um
北海道の入試数学はまんべんなく出題される傾向がある。
小問1題で3点が基本だ。応用問題は配点が高い。60点満点なので20問弱ある、
この中からまんべんなく出題される傾向がある。

昔から図形がらみの問題が多い傾向がある。
十八番状態の「関数と図形」の融合のほか、図形と確率、図形と方程式といった
分野をまたいだ融合問題も出題される。

今年はわりと他分野と絡めやすい空間図形と円周角の問題がない。
これでも、図形がらみの問題の割合が少ないほう。

ただ、ここ数年、整数問題、統計分野が少し重視されている。
ここは、全国学テやその先の高校でも重視されてきている分野だ。
今年の魔方陣に関する問題はわりとなじみはあるだろう。
ただ、近年、問題文自体の文章量も増加傾向にある。
0527名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:17:01.04ID:SWrz24Um
進学校で採用されている「学校裁量問題」という、北海道で導入された制度である。
国語・数学・英語の大問のうち各1題を、応用的な問題に差し替えて出題することで、
差が付きにくい受験生の本当の学力をみるもの。高校独自の問題ではない。

数学はこれまで小問3問構成だ。それらの小問の中でもさらに(1)のように問題がある。(1)は易しい問題だ。
今年は2問構成だが、どちら小問自体が易しく、(1)の問題は基本すぎる問題だ。

裁量問題で統計分野がでてくるのは初、しかも、文章記述の問いがある。

統計分野の問題は、知識がなくても、表題から題意を読み取ることができるので解答できる。
(度数×階級値)と書いてくれてる。個々のデータがないのでこれが平均を求めるのに使うことがわかってくる。
文章記述も5段階の5とはいわなくとも4以上の子ならできているべきだ。現役の受験生ならなおさら。
0528名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:17:35.10ID:SWrz24Um
図形と関数の融合問題では、(1)の線分の長さの問題は基本だ。
進学校向けにだす問題なのだろうか?
数学が好きとか得意な子だったら、問題を読み終えて1秒以内でわかるいいだろう。
y=12/5xで、この直線上のある定点がx=5のときのこの定点から原点までの距離ということだ。
つまり、縦が12、横が5の直角三角形の斜辺の長さは?ってことになる。
特別な直角三角形の辺の比は問題演習を通して、受験生どころか学生までなら瞬間的にでてくるだろう。
この場合は、3辺が全て整数比になる5:12;13を使う。

ある線分に垂直な直線の方程式を求める問題があった。
直線の方程式の垂直条件は高校内容だが、回転移動の概念は学習している、
ある点を定めて原点を基準として、反時計回りに90度回転移動させるといい。
原点からのX,Yの距離がが反転していて、原点とこの定点を通る直線の傾きの符号が逆、
つまり、直線の傾きが逆数になることが見えてくる。
ちなみに、高校数学Uの直線の方程式ででてくる垂直条件は三平方の定理や三角形の相似と
いった中学知識で証明できる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:28:20.26ID:SWrz24Um
かつては、数学の裁量対策は「解かない」こととも言われていた。

入試においても、できるはずの問題を落とさないことが重要だ。
正答率1%未満も問題でも、配点は5点にしかならない。
この問題に時間をかけて完璧な解答を書いても、たったの5点にしかならない。
基本問題2問分のほうが、遥かに楽に高得点になる。基本問題2問ケアレスミスしたら意味ない。

裁量対策は少なくとも半分は取りに行こう。
最近は、得意な子というか、それに満たなくとも4以上ならできる問題も複数ある。

ライバルとの差をつけるには、裁量問題の後半部分だ。途中過程を書かせる問題なら
完答できなかったとしても部分点をとる。関数、図形など頻出分野を中心にやや難しめの問題になれることか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:28:37.84ID:SWrz24Um
幾何学の問題を解析学的に解く。 代数的計算によって幾何学の問題を処理する問題は高校数学では十八番だ。

余力があれば、兄姉とか先輩などから高校数学の教科書を借りて読むなり、問題をやってみる。
たとえば、数学Uの直線と方程式を見るといい基本だけでいい。
チャート式の問題とかは、他教科も余力がある数学好きならやればいいと思う。

高校の定期試験やその対策でも、記述できる能力をつけるチャンスだ。
模試やその先の大学受験の2次記述において図形問題に出会ったときは、
三角比・幾何・ベクトル・座標平面・複素数平面のうち、どの方法で解くかを選択する。

座標平面で解くという選択肢は、計算が面倒になるために最後の選択肢となることが多い。
その反面、座標平面による解法は、ひらめきや工夫などを必要とせずに、ごり押しで答えまでたどり着ける。

座標平面で解く分野の理解を助けるというかベクトルがある。
0531名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:49:07.45ID:SWrz24Um
垂直な直線の傾きは異符号の逆数になる。
直線の傾きがm、これに垂直な直線の傾きがm´ m×m´=−1

高校数学では、通る一点が指定される場合の公式などもある。
一般形の直線の垂直条件は、場合分けや傾きの条件に帰着させて証明できるが、
法線ベクトルの考え方は重要になってくる。

直線の方程式が絡んだより複雑な問題では「傾きと切片」と「法線ベクトル」
両方使えたほうが見通しがよくなってくる。
法線ベクトルの考え方を用いると、3次元の空間座標における平面の方程式が導かれる。
0532名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/08(金) 03:33:54.50ID:gOI/tLP4
今年の場合は、円柱の体積問題が空間図形になるのかなぁ。
裁量側にも入ってる問題だ。三平方や相似などのからみは一切なし。

体積と半径がわかっていて、そこから高さをだす。
計算が楽な方になる。中学以上は計算過程で円周率としてπを使える。
今回の問題は3だろうが3.14と書こうが、といっても約分で消える。
計算過程を記述する必要がない問題なので、指示はされない。

柱状の体積は、小6算数の問題で中学の空間図形の分野ではない。
ただ、中学の空間図形でも、立体の体積や表面積を総合してやる。
0533名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/09(土) 02:44:08.27ID:g/kp5nEY
裁量の問題、実際にやってみた。
図形と関数の融合問題の(2)DCぢゃなく、OCを通る直線の方程式だよね。

座標平面で解くという選択肢は、計算が面倒になるため、幾何学的アプローチで解くのがいい。
座標平面による解析学的解法は、幾何学的解法ではひらめきや解法の試行錯誤が必要な問題でつかう。

OCの直線の式をだすには、比例定数を求める。このためにはCの座標を求める必要がある。
そのために与えてくれている、AD=3の活用を考える。
ADの情報をからCに誘導するために、補助線を引いてみる。

相似な図形が2組あるとこに気づかない?てあたりをつける。
そこから、ACの長さを計算できる。ABが既知であることから、AB-ACでCのy座標が一意に定まるよね。
△ABO∽△ADCであることを証明する。(この問題は答えのみを書く、過程いらないからカットしてよい、相似の章でよくある形状)
0534名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/09(土) 02:44:30.54ID:g/kp5nEY
あとは、対応する辺同士で比例式を立てて、AB-ACからCのy座標を計算する。
これは、x=5の時の値なので1/5倍する。y=axからa=y/x、xが1あたりyはどんだけ増える?ってこと。
この値をy=axのaに代入する。

ちなみに、相似を証明する場合、このパターンは一組の角が等しいことを見つけるだけでよい。
どの三角形でも内角の和は180度で一定であるので、2組の角が等しいことがわかるとよい。
三角形の相似条件にある。そのうち一組はピタリ重なっている。もう一組は仮定で2つの角とも直角と示されてる。
証明記述する場合は、相似条件と合致させる必要がある。2組記述して、2組の角がそれぞれ等しいので相似だと示す。
ピタリ重なる一組は〇〇〇は共通と書いておく。
0535名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/09(土) 03:20:32.57ID:g/kp5nEY
ちなみに、相似を証明する場合、どの三角形でも内角の和は180度で一定であるので、
三角形の相似条件にある。2組の角が等しいことがわかるとよい。

このパターンは等しい一組の角を探すだけでよい。すでに一組はピタリ重なっている。
探すといっても、もう一組は、問題文に仮定で2つの角とも直角と示されてる。

証明記述する場合は、相似条件と合致させる必要がある。
2組記述して、2組の角がそれぞれ等しいので相似だと示す。 ピタリ重なる一組は〇〇〇は共通と書いておく。
0536名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/09(土) 03:47:48.37ID:g/kp5nEY
証明問題は、標準と裁量(進学校向け)共通問題だ。ここも正答率は低い。
合同の証明の典型的パターン3つの条件のうち1つを用いる。この条件を満たす3つの等しい要素を探す。
ttp://uicc1070.main.jp/com/sankakushoumei/

北海道の高校入試における合同の証明の典型的パターンだ。
3つの等しい要素における組み合わせパターン
@ 問題文の中に記載されている。(これを示すと1点)
  ex:「・・・AB=CDとするとき、・・・」
   仮定より AB=CD ※問題文から書き抜きするだけ考察不要 

A 定理などから直接示せる。 (これを示すと1点)
  ex:「AB=ACである△ABC・・・」 △ABCはAB=ACである二等辺三角形であり、底角が等しいので、∠ABC=∠ACB 
  ※単に〇=△だけでなく、等しいといえる根拠を簡潔に示す 

B 定理や仮定などから間接的に示せる。 (これを示すと2点、途中式だけでも1点)
  ※三段論法を使う(3段or4段で示せる場合が多く、多項式になる場合が多い)
   三段論法:AB=BC BC=CD よって、AB=CD
  「…の図において、△ABCと△CDEはともに正三角形である。このとき△BCD≡△ACEを証明せよ」
  ∠BCD=∠BCA+∠ACD・・・@  ∠ACE=∠DCE+∠ACD・・・A
  正三角形の1つの内角より、∠BCA=∠DCE=60°・・・B
  @、A、Bより∠BCD=∠ACE・・・C、 ここまでで1つの要素となる。
0537名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/09(土) 04:08:00.43ID:g/kp5nEY
今年は、見事にこのパターンだ。5点だが部分点がある。標準的な問題。

@ 仮定から書き抜き、A二等辺三角形を探し、底角が等しいことを利用する。
B まず垂線と平行線の錯角の関係から直角を示す。
  そして、2つの三角形のある対応する角が直角になることを示す。
  これらの直角同士から、2つの三角形に共通する部分の角を引くことで、
  ある対応する角が等しいことを示す。
@〜Bより、「一組の辺とその両端にある角が等しい」という条件から合同の証明ができる。
0538名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/09(土) 04:08:08.69ID:g/kp5nEY
合同の証明を学ぶときの合同条件を習う前から、
小学校で定規とコンパス、分度器を使って三角形の作図しているとは思う。
問題文に書いてある指示にしたがって、それを満たすものを描いていただろう。
答えが一意に定まるように条件設定する。つまり、みんなが同じ三角形が描けるようにしている。

また、「1組の辺と2組の角がそれぞれ等しい」という条件に当てはまる2つの三角形があった
としても、合同だとは言えない。

ちな、かつての二角夾辺相等って「角の間の辺」という表現になる。角の中にある辺があるわけではない。
角の頂点間の線分を示しているので「2組の角とその間の辺がそれぞれ等しい」という表現は減点対象になる。
これと別な合同条件にある「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」はおけ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 12:05:22.00ID:S5j1QtfX
高校数学の整数問題について、

まず、中学数学の数と式の問題から考えてみる。
a+b=7、ab=10のとき、a&#178;+b&#178;はいくつ?

a,bの和と積のそれぞれの式を連立させて、各々の値をだして代入する。
というよりは、(a+b)&#178;の乗法公式を変形させて、a&#178;+b&#178;=(a+b)&#178;-2ab
このa&#178;+b&#178;の式にa+bやabの値を代入して出せるね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 12:06:47.42ID:S5j1QtfX
高校数学の整数問題について、

まず、中学数学の数と式の問題から考えてみる。
a+b=7、ab=10のとき、a^2+b^2はいくつ?

a,bの和と積のそれぞれの式を連立させて、各々の値をだして代入する。
というよりは、(a+b)^2の乗法公式を変形させて、a^2+b^2=(a+b)^2-2ab
このa^2+b^2の式にa+bやabの値を代入して出せるね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 12:23:11.79ID:S5j1QtfX
a,bを整数とする。a+b=7、a-b=3のとき、a^2-b^2はいくつ?

まぁ、連立以前に、aからbを足すと7、引くと3の時点で、bは(7-3)/2=2、
a=7と3の中間の5だってわかる。
この場合は、イチイチaやらbやらを求めずに、a^2-b^2の因数分解の式を使って
変形して代入したほうがいいね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 12:25:32.70ID:S5j1QtfX
少し脱線する。飛ばしてよんで(じゃあかくなよ)

ちなみに、積分で曲線で囲まれる部分の面積を求める、1/6公式がある。
わざわざ上下両方の境界の式を求めて、両方の式の引き算で積分するしないよね。
数Uの積分なら負担は少ないが、平行移動の手法を使い基準を変える。

たとえば、3次関数と放物線で囲まれた部分の面積を求める計算量も大きく減らすこともできる。

置換積分や部分積分は高校数学の中でも最も計算ミスが多発するところだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 12:45:16.71ID:S5j1QtfX
某大学の入試問題の例、
a,bを整数とする。a^3-b^3=65である。これを満たす整数a,bの組みをすべて求めよ。

因数分解の公式より、a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)=65

ここで、a^2+ab+b^2=(a+1/2b)^2+(3/4)b^2≧0
a-b=A、a^2+ab+b^2=BとおくとAB=65(0<A<B)となる
整数A,Bの組み合わせを考えればよい。

65は5と13という素数の積に分解でき、かつ1が入るパターンを考える。
2つの整数をかけて65になる2つの整数の組は8通りあるが、負の数はないので半分の4とおりになる。
即ち(a-b,a^2+ab+b^2)=(1,65),(5,13)とそのa,b反転パターンだ。

以下の@、Aの場合に分けて考える

@ (A,B)=(1,65)のとき
a-b=1より、a=b+1と示せる
(b+1)^2+(b+1)b+b^2=65 3b^2+3b-64=0 
よって、b=(-3±√777)/6で、これでは、整数にならないので不適

A (A,B)=(5,13)のとき  
a-b=5より、a=b+5と示せる
a^2+ab+b^2=13  (b+5)^2+(b+5)b+b^2=13
3b^2+15b+12=0  b^2+5b+4=0  (b+4)(b+1)=0
このとき、b=-4,-1 a=1,4  よって、(a,b)=(1,-4),(4,-1)
0544名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 13:11:10.80ID:S5j1QtfX
「整数問題」は数学における一種の総合問題である。
整数問題の面倒な点は「どの方法を使えばよいのかわかりにくい」という。
だからこそ、公式一辺倒では解けない問題を出してくる。

しかし整数にも次のような特徴があり、これらを利用して解く。
● とびとびの値をとる
● 素因数の積に分解できる⇒約数・倍数の関係を利用する
● 余りで分類できる
0545名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:31:41.58ID:S5j1QtfX
整数問題を解くには整数特有の性質に着目することが多く、
その性質を知っているかどうかが正解へのカギとなる。

中学の整数問題はやさしい。
√(45n)の値が自然数になる最小の自然数nの値を求めなさい。
素因数分解して、a^2×bの形にしてbを答えるといいわけだ。

とくに北海道の公立入試は穴埋め形式になっている。
そのわけを説明しなさい。っていっても解法が既に記載されている。

たとえば、穴埋め形式の問題を作るとすれば、
連続する3つの整数の和は、3の倍数になる。そのわけを説明しなさい。
真ん中の数をnとおいて、連続する3つの整数のうち最小の数は( ア )。
最大の数は( イ )、これらの数の和は( ア )+n+( イ )=( ウ )
nは整数なので、( ウ )は3の倍数となる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:32:53.94ID:S5j1QtfX
解法が一意に定まるように誘導されている。
素直にある条件の数をnを使った表現をして、誘導のとおり計算するだけだ。

実際の入試だと、カレンダーだったり、魔法陣だったりそれなりのネタにはなってる。
誘導するほどの問題ではないと思う、計算しやすいようにnを設定して、
示したい条件下のものを計算するだけ。
逆に完全記述のほうが、自分で設定できる方が自由が利くし、正答率が低くなる分
稼ぎやすくはなるって思う人もいるだろう。業者テストとかなら完全記述の問題も出る。

まぁ、北海道の場合、図形の証明の方は完全記述式だ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:33:28.54ID:S5j1QtfX
大学入試などの整数問題は次の10パターンに分類できる。
[1]不定方程式や不等式  整数という条件を適用して因数分解・素因数分解などを利用して解く。
[2]ユークリッドの互除法と2元1次不定方程式
[3]桁ごとの数を未知数とおいて求める
[4]剰余類を利用して解く
[5]約数の数と合計の問題
[6]新記号問題としての整数問題
[7]約数・倍数・素数
[8]隣り合う整数は「互いに素」
[9]整数多項式の割り算
[10]数学的帰納法・背理法を使って証明する
正面切って解けない整数nの絡んだ問題はこれで解く。
有理数・無理数の問題など、整数ではない問題は背理法を使って証明する。
0548名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:48:42.73ID:S5j1QtfX
整数自体は、小学生のときから慣れ親しんできたものである。
よって、問題文のみならば、小学生でも理解できるものが少なくない。

ところが、実際に問題を解こうとすると、案外難しいことに気付かされる。
整数問題が指導要領に載り、教科書で扱われるのは2012年以降である。
ユークリッドの互除法と2元1次不定方程式などが扱われる。

だが、旧課程のころから整数問題が難関大学を中心に頻出の分野だった。
京大や一橋などではほぼ毎年出題されている。

難しさの1つは、整数問題に対してのアプローチが他分野とは大きく異なり、独特であるものが多いことである。
整数問題は他分野とは独立しており、多角的な理解が難しいのである。

変な受験テクニックや解法パターンの暗記に頼ることなく、本質をじっくり考えてもらおう、
というのが大学側の意図するところでしょう。
0549名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/21(木) 00:25:24.44ID:s4g30Du9
一般に連続するk個の整数の積 はK!の倍数であることを証明せよ。

確率導出などで利用する。場合の数出てくる、コンビネーションの定義式から
証明が可能ではある。

ここでは、二項係数と数学的帰納法を用いる方法で示す。(Cはコンビネーションとする)

mCn が整数であることを m に関する帰納法で示す。
m=1 のときは自明。また,n=m の場合 mCm=1である。
m=k のときkCn(n=0,1,2,&#8943;,k) が整数だと仮定すると、、k+1Cn=kCn+kCn−1 も整数。
0550名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/21(木) 00:26:00.09ID:s4g30Du9
n+k−1Cn−1が整数である事を証明する。

正の整数nと整数k(0≦k≦n)に対してnCkは正の整数であることを利用する。
n=0,1のときは0C0=1, 1C0=1, 1C1=1。

ここで、n=mで成立すると仮定する。
すべてのkに対し、0≦k≦mを満たすmCkが整数であるとき、
0≦k≦m+1を満たす、m+1Ckが整数であることを示す。

k=0,m+1のとき m+1C0=m+1Cm+1=1より整数。
1≦k≦mのとき パスカルの三角形の性質から、m+1Ck=mCk-1+mCkより帰納法の仮定から整数となる。

よって、n=m+1のときも成り立つ。したがって、すべてのn,kに対して、nCkは整数である。
0551名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/21(木) 01:23:27.47ID:s4g30Du9
中学数学の数と式の問題で考えてみる。
a+b=k、ab=mのとき、a^2+b^2はいくつ?

基本的に、(a+b)^2の乗法公式を変形させて、a^2+b^2=(a+b)^2-2ab
このa^2+b^2の式にa+bやabの値を代入して出せるね。

a,bの和と積のそれぞれの式を連立させて、各々の値をだして代入してはやらない。
ただ、因数分解する際に、a+b=k、ab=mの各々の値をだすことはやっている。
因数分解できない場合ならどうよ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/21(木) 01:42:32.95ID:s4g30Du9
k=ー48、m=432ならどう?因数分解は可能だ。

平方完成を使って因数分解する。二次方程式の解を求めるときにつかうやつ。
x^2ー48x+432=(x−24)^2+432ー24^2
=(x−24)^2+144 
           =(x−24)^2+12^2
           =(x−24+12)(x−24ー12)
           =(x−12)(x−36)

ちな、ax^2+bx+c=0を平方完成していくと解の公式ができる。
また、ニ次関数の頂点を求めたり、円の方程式で一般形から中心の座標の求めるなどで使う。

<平方完成>
@ xを含む項だけ、x^2の係数でくくる
A xの係数を半分にして、2乗を足し引きする
B 因数分解する C 分配法則を用いる D 定数項を計算する
0553名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/21(木) 01:51:11.84ID:s4g30Du9
ちな、9991を素因数分解せよ。これも因数分解の式を利用して出来る。
9991=10000‐9とも表現できる、また、10000‐9=100^2-3^2
ここで、2乗の差の因数分解のしきから(100+3)(100ー3)=103×97となる。

素数の見つけ方は、素因数分解の際にわる数を調べたい数の平方根まで調べる。
103と97の場合、おのおのの一の位の数から、偶数ではないし、5の倍数でもない。
3の倍数であるかどうかは、その数の各位の数を足した値が3の倍数であるかどうか。
つまり7で割るだけ。7の倍数の判別方法もなくはないが。。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/21(木) 02:26:37.63ID:s4g30Du9
「9991を素因数分解」の問題は、ある大学入試の過去問。

こうやって、考えると中学知識だけでも解ける。
ただ、素数の見つけ方のアプローチは、高校数学Aの整数の知識があるとすんなり行く。

高校数学Aの整数は、文部省の学習指導要領の現課程において新設された分野ではある。
次期過程からは、事実上の消滅となるだろう。

高校数学では、2022年以降さらに統計分野が充実してくるが、標準単位数は変わらない。
その分だけ、代数幾何は扱いが軽くなっている。

整数問題は、大学入試での出題は従前どおり続くと思われる。
一般の高校で履修されない、「数学A」の「数学と人間の活動」で軽く触れる程度にはなる。
「ユークリッドの互除法」と「記数法」がこの数学と人間の活動に移されている。
ただ、この単元を扱わない場合においても、必要に応じて学習させることができる。
また、授業などでax+by=c 型の2元1次不定方程式の整数解についても補完されるだろう。
ユークリッドの互除法や位取り記数法については、基本的なものは大学入試で出題される可能性がある。

この関連について、「数学B」の「数列」について、数学的帰納法によって整数に関する命題を証明する際、
別解として剰余類のような考え方を扱い、数学的な見方・考え方のよさを感じられるようにすると記された。
さらに、数学的帰納法に関しては、「理解する」という記述にとどまっていたが、今回の改訂では
「書き方を指導する」という表現が加わっている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/22(金) 01:44:41.44ID:f9GhhKXn
x^n+y^n+z^n=xyzを満たす、
n=1,x≦y≦zのとき自然数の組(x,y,z)を全て求めよ.

とりま、xを1、yを2、zを3とでもおくかぁ。
足しても、掛けても6 (o^ー')b よっしゃ! 

実際、これで答えが出てしまうのだが。。。
これは、東大入試なので、論証しなければ点にならない。文系数学なのでこのような標準的な問題もある。
<解答>
n=1、x≦y≦zから、x+y+z=xyz≦3z
zは0でないことから、両辺をzで約分して、xy≦3

よって、x≦yより、x、yの組み合わせ候補は(x,y)=(1,1)、(1,2)、(1,3)・・・Aの3通りになる。
ここで、(x,y)がAを満たす時のZの値を
(x,y)=(1,1)のとき、2+Z=Zになり、不適である。
(x,y)=(1,2)のとき、3+Z=2Zより、Z=3
(x,y)=(1,3)のとき、4+Z=3Zになり、y≦zより、不適である。

よって、x、y、zの組み合わせは(x,y,z)=(1,2,3)のみ

掛け算のほうが足し算よりも大きくなりやすいため、これを利用した制約を考える。
ここから、xy≦3の条件が導かれる。
0556名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/22(金) 01:59:12.31ID:f9GhhKXn
nを正の整数とする。実数x,y,zに対する方程式
x^n+y^n+z^n=xyz‥@を考える。
n=3のとき、@を満たす正の実数の組(x, y, z)は存在しないことを示せ。

与式の左辺を因数分解できるように、両辺に-2xyzを足して、
x^3+y^3+z^3-3xyz=-2xyzーーーA
(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)=-2xyzーーーB

ここで、x>0、y>0、z>0 より、x+y+z>0
x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx
=(1/2){2x^2+2y^2+2z^2-2xy-2yz-2za}
=(1/2){(x^2-2xy+y^2)+(y^2-2yz+z^2)+(z^2-2zx+x^2)}
=(1/2){(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2}≧0 なのでx^2+y^2+z^2-xy-yz-zx≧0

したがって、Bの左辺≧0、右辺<0 なので、Bの等式が成り立つ正の実数の組(x,y,z)は存在しない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/23(土) 11:03:00.29ID:yNluCj0w
ちな、9991を素因数分解せよ。これも因数分解の式を利用して出来る。
9991=10000‐9とも表現できる。
また、因数分解の式に変形するために平方の差の形に変形する。
つまり、10000‐9=100^2-3^2 となる。
ここで、2乗の差の因数分解のしきから100^2-3^2 =(100+3)×(100ー3)=103×97となる。
103と97はそれぞれ素数であるから、ここで終わり。
0558名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/23(土) 11:08:20.06ID:yNluCj0w
素数の見つけ方は、素因数分解の際にわる数を調べたい数の平方根まで調べる。
103と97の場合、おのおのの一の位の数から、偶数ではないし、5の倍数でもない。
4,6,8,10の倍数は偶数である。

3の倍数であるかどうかは、その数の各位の数を足した値が3の倍数であるかどうか。
9の倍数は3の倍数である。
つまり、2〜10までの整数のうち、上記以外の残りである7で割るだけ。
7の倍数の判別方法もなくはないが、素直に7で割るほうが早く判別できる。

この9991の素因数分解の問題は、ある大学の入試過去問。
こうやって、考えると中学知識だけでも解ける。
ただ、素数の見つけ方のアプローチは、倍数の性質などを整理する高校数学Aの整数の知識があるとすんなり行く。
0559名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 04:08:45.84ID:jC+ndSeo
北海道の公立入試数学は、裁量導入あたりから、模試や学力テストの問題も
難しくなっている傾向があったが、ここ数年は易化している。

今年は、ここ数年のなかでもさらに易しめになっている。
裁量含めて難問と言える問題がない。解法の糸口が見つけやすい問題が多く出題されている。

北海道の公立入試数学は、文章題が少なく、図形の問題が多い。
中学内容を限られた問題数で、まんべんなく出題するなら、必然的に図形が多くはなる。
図形の計量の問題って代数の知識も使う。関数や確率も図形と絡ませやすい。

というか、問題の文章量自体が少なく、段落や文自体も短く読解がしやすい。
受験という時間制約のキツイ試験のなかで、膨大な情報から取捨選択したうえで整理していく。
こうした、問題に触れる機会が少ない。

どちらかといえば、限られた情報から、これまでの経験やひらめきなどなら判断して
指示通りのアウトプットを出せよって感じだ。答えが一意に定まるだけの最低の条件は用意している。
0560名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 04:10:31.71ID:jC+ndSeo
今年の整数問題で、問題文がわかりにくいという意見が多い。

縦・横・対角線のいずれの列についても、その列の数字の合計が同じになるという
数学算数ネタでよくある魔方陣の問題が出た。
この魔方陣は、中学入試算数で、真ん中の数は? 空欄は?などといった問題は出ている。
あるいは、中1数学の正負の数の期末試験の応用問題で、マイナスを含んだ数もいれたネタにもされる。

で、今回の北海道の高校入試では、「ますのある一列の数の和が、ますの中央の数の3倍」
であることの証明。何がやりたいのかがわかればすんなり行くが。

1列の和をa、ます中央をbとすると9つの合計は3a
また、ます中央を通るたて、よこ、対角線にあたるななめ×2の4列の合計は4aで
この4aは9つの数(3列分の数の和)+3bだから、1列の数の和=ます中央の数×3だよね。
ってこれだけのこと。
0561名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 04:20:02.45ID:jC+ndSeo
標準問題3、裁量問題2で出題された魔方陣に関する問題で

「ますのある一列の数の和が、ますの中央の数の3倍」ということは
一列の数の和をa、中央の数をbと文字を二種類でおいて、a=3bだということを示す式ができるといい。
ます中央を通る列は、縦・横・対角線の4通りあって、これら4列の和が4aとなる。

これら4列の和って、ます全体の数の和より多いね。なぜなら、ます中央の数を4回足しているから。
ここから、ます全体の数の和をだすには、ます中央の数の数を3個分引く必要がある。

今回の魔方陣の問題は、文章量の多さによって、解くために必要な情報の整理が困難だというより、
言葉足らずで不親切だとは思う。
0562名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 04:21:03.69ID:jC+ndSeo
数の「和の合計」とか、一列というカタマリの和なのか、複数列合わせてぞこに含まれる全部の数字の和
なのかを区別するための文章で表現が苦しいね。また、「これら」も「これら4つ」という表現の方が良かった。

ウのところで、何を入れたら良いかわからないという人もいたと思う。
いきなり「・・・の9つの和はイーウと表される」と書かれていて、イーウの立式の根拠を示す文がない。
単に、自分が受験生として解答する立場なら書く必要もない。
今回は穴埋めで、解答の指針を示す側と単項式を記載する側が一致しない。

これが、仕事などの指示ならば、指示側の情報が不足しているということになる。
一般的な受け手が理解できないという状況だ。

というかこの問題の解答の表現が難しい部分はある。
入試問題なので、受け手である受験生側もある程度を考えさせる必要もある。
詳細に書きすぎると簡単になってしまう。一文を単項式に置き換えるだけの問題になる。
0563名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 05:30:23.97ID:jC+ndSeo
道教委は、数学問題ではSPIでいうところの非言語能力の確認に重点を置きたいのだろう。

一般に入試という時間制約のキツイ試験のなかで、膨大な文章という情報から
取捨選択したうえで整理して論理的に判断や説明できる能力は、国語の論説文でも確認できる。

ただ、近年、北海道の入試数学においても、文章量も増える傾向はある。

数学においても、実学が重視されてくるなかで、かつて、ほとんどでなかった。
統計分野の問題比率も大きくなっている。日常に絡んだネタも出やすいので、解説が必要になってくる。

整数問題も毎年出るようになった。ここも、かつてはほとんどでなかった。
高校で、整数問題が指導要領に明記されたことも大きい。
ここは、解説が必要なネタも多く、それに穴埋め形式なのでそれなりに文章量も必要になる。
0564名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 05:46:29.90ID:jC+ndSeo
全国学テBの問題でも、日常生活についてのネタがある。
北海道は、一次関数の利用の分野から文章題ってあまりでない。
一次関数は、図形の問題のツールで使うケースが多い。
方程式を立てて解く問題ですら、図形の問題になっていることもある。

それに、携帯電話のプランなど、時間と料金などの表とか、日常的な表などからのアプローチがない。
日常的なアプローチからそれらの変化や対応を表や式、グラフを使って調べることを通して、
関数の特徴を考察し説明することができる。

ちな、北海道で、単に学テBといったら中3が学校でやる高校入試の模擬試験をさす。
計3回あり、受験時期の早い方から順にA,B,Cテストと言われる。内申と同様に志望校判定に利用される。
0565名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/24(日) 05:46:40.39ID:jC+ndSeo
大学入試は、問題文自体が短文であることがおおいが。。。
センターは、空欄補充形式で、論理の展開などは全て問題側が行い、受験生はそれに合わせて計算するという形だ。
大問ごと、さらには分野ごとのポイント・パターンが明確であるが、時間制約が厳しい。

受験は効率の良さが大事であり、いちいち厳密な証明を気にしていては受験勉強がはかどらないのも事実である。
二次では、自分で渡り方まで考えなければならない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:02:44.53ID:X1IX5x0m
ネットが普及して20年、このネットのおかげでデータ収集が以前より楽になった現在、
そのデータをどう活用するかが肝になってくるのは当然ともいえる。

ここ数年、オープンデータやビッグデータなど、IT化の進展とともにそれまで以上に
さまざまな数字が扱われる。こうした中で、数学教育にも統計分野が強化されてきている。

国際的に見て探求型、問題解決型の教育から20年以上出遅れた。
今回はその遅れを挽回することを目指した理数教育を重視した改訂となっている。

そもそも、データの見方云々の前に知ってくべきことってある。
統計の捏造ではないけれども、自分たちの都合のいいように数字を操作することもできる。
以下のプロセスにおいて操作が可能だ。
@ サンプリング A バラメータ設定 B 結果の解釈 C グラフ化
0567名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:03:17.22ID:X1IX5x0m
バラメータ設定について、たとえばアンケート結果の設問についても優位な方に誘導できてしまう。
また、誘導質問は回答傾向を歪めてしまうこともあり、調査結果の信頼性を下げる。
たとえば(実際はこんな露骨なアンケートはやってない)、
「1000億円以上の建設費がかかり、市負担もかなり大きい。市民の税金負担が莫大になる」
都心アクセス道路建設に賛成か?反対か?って明らかに反対に誘導している。

結果の解釈について、「たとえば」、市長支持率が支持が39%、不支持が23%で、
どちらでもないが多数だった場合に、「市長支持率が4割弱で、のこり6割強は支持を示さなかった」。
って発表した場合、不支持の方が多いという印象を与えてしまう。

グラフ化する場合、「たとえば」、円グラフで、10歳刻みのデータで、絶対数比較なのに
10代と20代だけをひとまとめにして、若者のひきこもりが多い!外出しない人が多い!

ツールをオンライン上で公開することでその上で動作するテンプレートを開発し、
公開する人が出てくるはず。そうなればだれもが政府の現状を理解できるようになる。
権力者が情報操作しにくくなるし、社会はよくなるはず。
0568名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:04:01.08ID:X1IX5x0m
サンプリングって、無作為に選ぶだけではダメだ。
しかし、実際には集計データに対しても推定や検定が行わている。
高校数学において「仮説検定」や「区間推定」が実質数Bのベクトルの代わりになり、
文理ともに実質必修化される。ベクトルは数Cという理系専用科目に移動する。

これは、集計データには、いろいろな説明変数を使っても説明できない様々なノイズが
入り込んでいると想定しているからである。
その地域に住んでいる平均身長を、地域に住んでいる人に調査するさいに、
オランダ人やデンマーク人の分だけ上方バイアスが生じる可能性がある。
0569名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/27(水) 00:44:56.89ID:13LIiOx4
標準問題3、裁量問題2で出題された魔方陣に関する
「ますのある一列の数の和が、ますの中央の数の3倍」の証明の穴埋め問題で
証明の解答の文章がわかりにくいという意見も目立つ件。

その一つであろう、イーウの立式の根拠を示す文がないというところ。
これを記述したところで、単に文章を単項式に置き換えるという作業になってしまう。

入試問題なので、受け手である受験生側も、この証明のいとするところをを理解し、
この空欄部分に入れるべき式を考えさせて記入してもらう必要もある。

まぁ、理解できなくとも、結論につながるaとbの関係式が明記されてるので、
ア、イの式がわかれば、そこからの逆展開から導くことはできる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/27(水) 01:07:39.37ID:13LIiOx4
中学の定期試験や高校入試では、図形の証明を記述をしようとする。
たとえば、合同や相似のいずれか一つの条件を満たすような
2ないし3つの各要素を記入する際に、単にAB=ACとは記述しないばずだ。

なぜ、AB=ACだといえるのか、その根拠を示す文を示さないと減点になる。
たとえば、AB=AC「二等辺三角形の底角が等しいので、AB=AC」などと記載する。

そこから考えると、今回の魔方陣に関する証明文は、上の例でいうと
上の「」の二等辺三角形の例で言うと、いきなり AB=AC だと言っているようなものである。

まぁ、a、bの定義についての宣言があり、この空欄(ウ)の初出の段落に
bについての定義を述べていて、その他でbの式の記述がないことから、
bを使った式が入ることはわかる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/27(水) 01:13:50.12ID:13LIiOx4
中学の定期試験や高校入試で、図形の証明を記述をしようとする。
たとえば、合同や相似のいずれか一つの条件を満たすような2ないし3つの各要素を記入する際に、
単にAB=ACとは記述しないばずだ。

中学の定期試験や高校入試では、なぜ、AB=ACだといえるのか、その根拠を示す文を示さないと減点になる。
たとえば、「二等辺三角形の底角が等しいので、AB=AC」などと記載する。

そこから考えると、今回の北海道の高校入試数学の魔方陣に関する証明文は、上の例でいうと
上の「」の二等辺三角形の例で言うと、いきなり AB=AC だと言っているようなものである。

まぁ、a、bの定義についての宣言があり、この空欄(ウ)の初出の段落に
bについての定義を述べていて、その他でbの式の記述がないことから、
bを使った式が入ることはわかる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/27(水) 02:08:48.08ID:13LIiOx4
北海道の高校入試は、易しめの問題が多い。

なぜなら、地域格差も大きいなかで、基礎問題を多めにしないと学力が低い地域での
受験者の選抜や理解度の確認ができないからだ。
そうなると、進学校受験者はみんな高得点になるので、ケアレスミスの有無で合否が決まるようになる。
発展的問題での実力試しもできない。
そこで、点数差がつきにくい進学校とその他とで、一部試験内容を変えることになった。

また、数学においては、他の科目よりも平均点が低くなりやすい。
しかし、数学は得意になれば高得点が期待できる科目だ。

5科目の合計で合否を決める試験なので、教科間のバラつきが大きいと、
他の科目よりも平均点が低い、ある特定の科目が得意な子が有利となってしまう。
数学の難易度を落とすことで、他教科とのバランスをとりたかったのだろう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/27(水) 02:09:55.70ID:13LIiOx4
かつて、数学の試験問題が全道一律の時代に、複数分野との融合などの発展的問題や
パズル的問題を増やして数学の平均点が4割切ってた時代もあった。
いまの進学校でやる裁量に近い問題を全道一律でやっていた。

そのやさしい北海道の数学においても、証明問題は全国と比べても難しい方にはなる。
進学校受験者にとって、証明問題は融合問題とあわせ、数少ない実力試しの問題の位置づけだったと思う。
その名残であるかのようにも思えるが、証明問題は、裁量以外の標準問題にも含まれる。
全道一律の時代も、いまの裁量と同様大問5は、融合問題だった。

道民感覚で、証明の易しい県の証明問題をやると拍子抜けする人もいるだろう。
三段論法を使わずに、合同や相似を示すためのすべての要素が直接見つかったり、
穴埋め形式になっている。こうしたところは、複数の分野からの融合での計量問題のほうが難しい。
北海道の場合、三段論法を含む問題が必ず出て、その部分が4段になっていたり、
多項式になっている。苦手意識を持ちやすい子も多い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/03/27(水) 02:16:17.05ID:13LIiOx4
証明が簡単な県は、証明をあえて簡単にすることで、多くの人に取り組んで欲しいという意図はあるだろう。
難易度を上げると、捨て問にされる。

証明は、高校に入ると割と重要になってくる分野だ。中学のうちは形式的でテンプレ化されていると言える。
整数問題や求積問題などでも、形式にとらわれない論証が必要となってくる。
二次試験では、論証できないと点数にはならない。式を羅列しただけでは、ほとんど点にならない。
数式だけでなく、出来る限り日本語で説明をしておく。

難易度の高い問題は入試だけでなく、資格試験などでも捨て問となることが多い。
まぁ、政治家もよくやってることだろう。この日本にも、近い将来重要になる難問が多くある。

全体を俯瞰でき、取捨選択できる能力も実力のうちである。

難問一題に固執するより、基本問題複数を確実にやるほうが点数になる。
受験は、エレガントな解答ができるよりも、時間制約がある中で多くの問題を正確に処理できるほうが勝つ。

優先順位や着手の難易度をつけ判断し、そこからアクションを起こすあるいは、
その糸口をつくりだすことは社会人では必須のスキルでもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況