【社会】インボイス制度は「地獄の選択」 アニメ声優の3割弱が廃業を検討 [田杉山脈★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
10月から始まる「インボイス(適格請求書)制度」の影響で、アニメ声優の3割弱が廃業を検討している――。こうした状況が、声優の有志団体のアンケートで明らかになった。制度の導入後、声優業にどのような影響があるのか。実態を探った。
アンケートを実施したのは、人気アニメ「SPY×FAMILY」に出演するなど芸歴23年目のベテラン声優、甲斐田裕子さん(43)らが2022年8月に設立し、東京都内を中心に制度の反対運動をする「VOICTION」。同年9~10月、制度導入による影響を調べるためアンケート(有効回答数969人)をすると、「収入が減ると思う」が77%、「廃業するかもしれない」との回答は全体の27%に上った。
制度導入のメリットについて国は、企業などが消費税の納税額を正確に計算でき、消費税に関する不正やミスを防ぐことに役立つと主張する。制度の負担軽減措置として、免税事業者と取引をした企業が消費税の納税額を一部控除できる「経過措置」(2029年9月末まで)なども実施する。
一方、制度の導入後は、免税事業者がインボイスを発行しなければ取引先の企業(課税事業者)の税負担が増えるため、「仕事を減らされるリスクがある」と、俳優や漫画家などの有志団体も制度反対の声を上げている。今回の声優を対象にしたアンケートでは、所属事務所などの取引先から「インボイスの発行が無い場合、今後の取引をしない」「発行しないなら、その分報酬を値引きする」と圧力がかかっている声優がいる実態も浮かんだ。
甲斐田さんによると、一部の人気声優を除き、多くの声優がレッスン代などに多額の経費を支出し、アルバイトで生計を立てており、収入が下がると生活を維持できないという。その上で「インボイスを発行すれば課税されて減収、発行しなければ仕事が減る『地獄の選択』を迫られる。廃業する声優が続出すれば、日本のアニメ文化は壊れてしまう」との懸念を示した。
国税庁によると、7月末時点で、インボイスを発行するための登録申請を完了している課税・免税事業者は計約342万件。一方、約500万いるとされる免税事業者からの登録は約82万件にとどまっている。10月以降も免税事業者のまま仕事を続ける予定という芸歴12年目の声優、福宮あやのさん(40)は「課税事業者になれば、納税の事務作業に相当な時間がかかる。多くの声優は税理士を雇う経済的な余裕はなく、事務作業で仕事をする時間も奪われ、結果的に業界の衰退につながる」と話す。
制度に反対する税理士の有志団体で代表を務める菊池純税理士(68)は「物価高などで弱っている小規模事業者に追い打ちをかける事実上の『増税』だ。声優業も含めたさまざまな業界で制度により廃業を決断する事業者が続出するのでは」と指摘する。【加藤佑輔】
◇インボイス(適格請求書)制度
軽減税率で消費税が8%と10%の複数税率になったことに対応し、正確な税額計算を求めるために導入される制度。消費税の納税では、買い手(芸能事務所など)が売り手(声優ら)に仕事を発注した際に支払った報酬の消費税分が控除される「仕入れ税額控除」という仕組みがあるが、10月以降は控除に「インボイス」の発行が必要になる。
https://mainichi.jp/articles/20230907/k00/00m/040/186000c その3割弱の人はインボイス関係なくそもそも声優の仕事で食っていけてるのか? 消費税は廃止しろ
消費税のせいで、可処分所得が減って、デフレになって、30年
いつになったら財務真理教はなくなるんだ? アニメ声優とか飽和してて次から次に新しいのが出てくるんだし稼げないやつは素直に廃業して別の道で生きたほうがいいでしょ 消費税払うの嫌なので仕事辞めるというが、辞めても生活できるなら何なの。 もう生成AIがナレーションする時代だから、わざわざ人間使う必要ないから、介護にでも転職してくれ。 声優渋滞してるから3割くらい消えた方がいいだろ
まともな事務所ならインボイス対応済みだろうし 少し減った方がいいだろ
今まで免税だったなら業務に影響が出るほど事務作業に時間なんかかからんし 今まで免税されてたのがおかしかっただけなんじゃいの? 消費税って最終消費者が負担する仕組みだろ?
途中の人が、その消費税を収入にすること自体がおかしいと思う どうせ免税事業者だからと最初から10%くらい安めで仕事を発注している
って事実をわかっていない人が多い。
平成元年に消費税の制度がスタートしたとき、免税事業者って制度を作らなきゃ良かった。 >>21
グズグズして交渉をしてこなかっただけだろ
みなし仕入で消費税の半分ぐらいは控除されるだろうから、
請求を10%まるごと上げる必要もないのに 変えるのがメンドクサイのは理解するけど
仕事を受ける側は消費税分をキッチリ上乗せして請求すればイイし
発注する側も、消費税分上乗せして払えばいいだけの話
それで立ち行かないなら、それまでの金額がおかしかっただけ 税金として計上してるくせに国に納めず懐に入ってる時点でおかしいわ
むしろインボイスないと消費税を請求できないようにするべき 請求を上乗せしても、それがインボイス請求であれば
発注側もその分控除されるんだからね 「アニメ業界がクソだった」という話であって
政府のせいにするのは違うんじゃないか
何年か前、「鬼滅の刃」の制作会社が脱税で立件されたけど
あれもアニメ業界がクソで制作会社が儲からないのが脱税の理由だったろ 作った声でセリフを読める程度の
演技とまで呼べない内容なら
今後はAI声優に置き換えられていく
消費税も払えん層は退場するべきタイミング >>19
そんな下から数えて3割の連中なんてむしろ廃業した方が豊かになれる 年商500万だが、50万(実際は25万ぐらい)も消費税はらえるわけない。 >>31
フルタイム警備員のほうが稼げるだろうからかn インボイス通ると、消費税が増税しやすくなるよ。
インボイスが通らないうちは増税しにくい。なぜなら免税業者と課税業者の不公平があるから。 この業界以外についても、消費税分上乗せしたら販売価格の値上がりに繋がって
結局消費者側にも影響するんだけどね 日本のアニメをつぶそうとしている韓国のいいなりの統一協会朝鮮自民党 >>35
免税事業者の声優とか、ほとんどエキストラみたいな役だろ?
彼ら彼女らに支払ってる額なんてたかが知れてるだろ
それが10%上がったと言ってもほとんど影響はゼロやろ >>1
イギリス インボイスあり
フランス インボイスあり
イタリア インボイスあり
スペイン インボイスあり
ドイツ インボイスあり
日本 インボイスなし
消費税がある国でインボイスがないのは日本だけという異常さ。
インボイス制度は地獄でもなんでもありません。 税金ごまかさなきゃやっていけないような業界なら
一度潰れた方が良いだろ
クリエイターが底辺やってる時点で成長の余地なんて無いんだよ >>38
日本のフリーランスが海外と仕事するのが増えて海外から要請があったという話もあるしな おう辞めろ辞めろ(笑)
払えないんじゃ食えてないってこと
食えてるなら払えるってこと >>16
やめろよ、ギレン総帥のセリフじゃねぇかww インボイスと言えばアニメーターの廃業ばっかり問題視されるけどどうでも良いだろ
それより深刻なのは職人とかドライバーとか、ニッチじゃないのに零細や個人事業主がメインな分野
そういう分野に限って後継者や人手が不足してるのにインボイス廃業が続出するからヤバいで >>38
ヨーロッパの付加価値税と日本の消費税を混同させるのは統一教会自民党ステマ部隊の常套手段 >>44
どうでもいいってこたねえんだよ
ナチスのコピペ思い出せよ
私はアニメーターではなかったので、どうでもよかった
↓
最後はお前の番でっせーw
アニメーターも職人だろうに、それが別っていうのは
単に差別したいだけだなw
うまいこと対立に乗せられているだけってのにも気づこう >>46
いや名前以外は同じ。違うと言うならどこが違うのか説明してみろ。 事務対応できなくて登録しないなら
事業者相手の売上は値引で片づけろ
ネット上に値引計算ツールがあるだろうが
3年の経過措置は大した負担じゃないからそれでしのげ
その負担で潰れるならそもそも事業者に向いてないと思う 赤松健(漫画家・自民党参議院議員)
「インボイス反対!」→「止めるのは無理!」 >>42
おまえも
声優!アニメーター!って言ったらエタ非人扱いできて叩けるからってだけだろうが
役者とかお笑い芸人とかバンドマンも減ったほうがええんか??
そういう水物河原もんの夢売ってる商売は全部同じだろ
当たるかどうかは宝くじで
当たらんうちは食うや食わずも当たり前だ
それが実は必要ない消費税で潰されるなら、それは夢がお上と腐れ役人に潰されてるのと同じだ
喜んでるのは対立でいい気持になってる、
エタ非人差別で気持ちよくなってるおまえらだけだよ
自分も消費税で不利益被ってんのにな >>48
まず税率が品目で違うね
食料品なんか極端に低くなって悪税の害が少なくなってる
そうやって欧州の格差身分システムを維持するのに役に立っているw
日本は新聞だけは8%!とかやってるから
格差拡大効果は絶大だよ
アメリカは連邦の税に消費税はない
中小企業や起業家には不利だからだ
消費税っていう名前でだまされるが、企業も粗利にかかる税が消費税でもある
売り上げだけにかかる物品税みたいな税とも違ったりする
収入が低いほど、規模が小さいほど負担が重くなる税が消費税で
弱いやつにそれを押し付けるのが有利になっている
だからインボイスは害悪なんだ >>49
もっと簡単に考えて、消費税は0%に、廃止にすればいいだろ
零細芸人でも中小企業でも起業家でも助かって商売の裾野は広がるし
モノの価格は10%も下がって助かる
商売は10%安くなることで盛んになってみんな助かる
投資しよう拡大しようっていう動きも増える
いいことばっかりだな? おまえらリーマンでも学生でも増税は間違いなく来るからなw
通勤手当とか奨学金に税金!とか公言する奴らが相手だぞ?
ナチスのコピペと同じで、最後に来るのはお前の所や! 声優って再放送やサブすくでも収入はいらないブラックだからやんないほうがいいよ
アニメとゲームは末端が半端ない奴隷労働だから >>52
いや欧州にも食料品が軽減税率じゃない国があるの知らないの?
あと日本も新聞だけじゃなくて食料品が軽減税率なんだけどそれも知らないのかよ
何も知らないんだな、少しは調べてから書けよアホ 初めから納税ありきで生計を考えていたら何の問題も無い話。
免税されている事を理解した上での発言をしてほしい。 『紅白歌合戦』セクシー衣装に衝撃!「全然歌入ってこない」「目のやり場に困る」「親と見るには気まずい」
https://ghjzf.mwlibby.org/0909f/c0uwau8r.html >>52
税率の話だと思ってるあたりが
全然分かって無いな 競争力が足りてない層が足切りされてるだけだ問題ない そらインポテンツに住所や本名や本籍を強制的にネットに登録したら女性声優は廃業だろう
あの女性声優の本名がパクとかキム
インスタでないとプールのアノ声優の住所は川崎 ハイギョウデ
エエジャナイカ エエジャナイカ エエジャナイカ
💃 🕺 💃 🕺 新規で入ってくる奴らは、何の不思議もなくインボイスありきでくるんだろうから
グダグダ文句言っててもどうしようもないぞ いままで払ってなかったのが問題だろw
今後も納税放棄ってか? >>65
法人番号が無いのに登録番号がある人は住所載って無かったよ。 インボイス廃止より、消費税廃止を求めたほうがいいだろ。
そのほうが支持が広がる。
消費税が廃止されれば、そもそもインボイスも不要になるからな。
消費税を廃止させないように仕組んだ罪務省の姑息な手段、社会福祉目的税も廃止。
つーか、目的税を廃止する。
必要なものなら一般会計から正々堂々と計上すればいい話。
インボイスで声優業界焦土
中華系事務所に移籍
お前ら「売国奴!」
この流れ今まで何度も見てきた 誰でも儲かるような職じゃないし
インボイスなくても3割位は廃業検討してそうだよな 税抜きで年間500万円の報酬をもらう契約では消費税50万円を
明示して総額550万円もらってるのか。もしそうなら50万円を
消費税として納税して当然だからインボイス制度が始まっても
同じようなものだろう。何で騒いでるんだ。 インボイス無くても食えてねえやつが
圧倒的だろ。腹括って、自分は才能なかったと
諦めて去る時期が来たと思えばいい 声優の人には失礼だろうけど
声優の問題みたいにして矮小化しようとしてるようにしか思えない
本当に日本にとってまずいのは建設あたりに影響があることだろ 建て前「声優辞める(アイドルごっこ嫌)」
本音「ナレーション続ける」 公明党の消費税政策のせいでこんなになってしまった。謝罪はないが。 >>45
老害や生保から回収できなくなるから消費税は必要、働いてたら無しとかでも一度は思うけど技術的に難しそう 日本のアニメをつぶそうとしている韓国の手先、統一協会朝鮮自民党 安かろう悪かろうが是正されるきっかけになればとか言ってたら、
ほんとに娯楽はツベ芸人みたいのしか残らないとか言う笑えない事態にもなりそうだからなぁ。
日本は他と比較してもネットコンテンツで異常にツベの利用率高いんだよな、作成する側もコストをかけることができないから。
コストプッシュの悪性インフレとかデフレを受け入れすぎて色々おかしくなってるわ、
まずそっち是正しないと意味ないんだけど。 >>2
元々国で一定額以下は払わなくていいって決めてたのに何を言ってんだ? 3年は80%オフの激変緩和措置があるぞ、甘えるな
そもそもおまえらのビジネス構造に問題があることを集まって訴えろ
声の仕事なのに、声を上げることすらできないのか無能共 インボイスのステルス強行導入が始まるんだから、不公平不平等をなくすためにも、サラリーマン公務員の所得控除廃止、手当に対して正当に課税
他の働き方と同じように消費税課税そして納税はするべきだ 今後税率がさらに上がれば課税免除取引の既得権益化がさらに広がる
幸い経済団体 商工会議所も消費税増税しろとうるさい サラリーマンはインボイス賛成だ 簡単に実現できる 零細自営業フリーランスが多くのサラリーマン有名人から泥棒呼ばわりされ、その対策を政府国税庁税務署は一切取らずむしろ国民分断を容認したか振る舞い、国政府による人権侵害名誉棄損は明確な実態であり事実。法の下の平等、基本的人権に照らし零細自営業者フリーランスに対して人権名誉回復をはかり、慰謝料を支払うべき 慰謝料は異常なまで保護されているサラリーマンのみある所得控除分を均等に分け給付 芸名で登録したい人やDV被害者は所轄税務署または国税局を住所として表示されるようにしてしまえば?
暴走オタを止められない国や警察の方が悪いと思うわ 声優が目立つけど配送業とか小売も巻き込まれるので
食費は確実に増える事になる >>52
そもそも日本では陸続きの国がないし、自治体によって税率が違うわけでもないので軽減税率やる必要なかったんだよ
社会全体で無駄なコストをかけるより家計調査で算出した食費にかかった平均的な消費税をマイナンバーで登録した口座に全額キャッシュバックするのが最も公平で合理的だった
キャビアや、百貨店のおせち、出前の寿司が8%でチェーン店の牛丼並やイートインで食う弁当が10%とかどう考えてもおかしいわ インボイス制度導入したら廃業って
つまり今まで脱税してたって事だろ?
よくもまあ公の場で正々堂々と言えるよなw >>95 末端の消費者はインボイス関係ないでしょ BtoBだけだよ >>95
零細小売りで1000万の売り上げないのは破綻してるから廃業しろよ。純利益いくらだよ。
自分の給料すら怪しい業種の奴らはインボイスへ文句いう前に廃業しろよ。 日本人らしいな 声はあげたほうがいいだろw
声上げなさすぎだと思うけどな 退職金に課税、通勤手当に課税
そのときに、今まで払ってなかったほうが問題だろ というんだろうなw まぁ、もともと税金ってんなもんだろうけど、他人の懐に勝手に手入れて金を掠めとるってかんじがするのがどうもね、あまり好きになれない。 声優なんて代わりになる人がいないし
そもそも社会インフラがストップしてしまう
税金払わないなら死ねよバカ エンタメ業界はもっと人を減らさないと
少ない仕事を取り合って生活が苦しいんじゃないの? 逆に言うと今まで消費税払ってなかった小規模事業者は、今まで消費税が増税されるたびに自分達の収入は増えてウハウハだったんだろうな。
心の中では「消費税上がれ!」ってはしゃいでたんだろうな。
輸出企業が「消費税上げろ!」って言ってるのと構造的には同じなんだろうな。 輸出企業が「消費税上げろ!」って言うと叩くサヨクが同じ口でインボイス制度を叩いてるの草 今まで益税してただけ
いい加減、きちんと納税すべき
正しい納税で、公平な負担を インボイス制度導入なんて7年位猶予あったんだからこの時点でも低収入なんだったら転職した方がいいだろ
アニメ声優として必要とされてない >>95
制度まともに知らないのにテキトーな事言うな
消費者相手がメインだったらインボイス登録しないわw
消費者はインボイスいらないんだから >>79
月90万弱の売上しかない建設業だったら別にいらんだろw >>65
個人事業者の住所は任意なんだけどw
住所公表する申請をしなきゃ住所出ないわ 別にギリギリな生活していたなら、納税額は微々たるもの
まるで益税10%の収入が減るような演技をしていることが浅ましい >>100
ほんとそれ
免税事業者は益税問題を解消しろ
ポッポナイナイするな!
って声をあげるべき
税が不公平すぎるわ >>77
>50万円を消費税として納税して
50万から経費等で支払った仮払消費税を引いた額を納める
計算面倒だよな >>6
あの椅子の正式名(閣議決定だったかな?)は「スケベ椅子」だ。
間違えてはいけないよ。 なんで免税してもらえる事業者がいるの?
ちなみに俺は地方公務員だが そらインポテンツに住所や本名や本籍を強制的にネットに登録したら女性声優は廃業だろう
あの女性声優の本名がパクとかキム
インスタでないとプールのアノ声優の住所は川崎 >>116
所得税の累進課税も不公平だからやめようぜ >>112
現場の職人は個人事業主でほとんどそれ以下だから困ってんだろ 例えば年330万の収入がある場合は売上に係る消費税は30万だけど
2割特例使えば消費税の納付額は30万×2割=6万なんだけど
月5千円を払えないようなレベルなんだったら廃業した方がいいわ 声優業界も淘汰されたほうがいいかもな。あまりに枕で大根ばっかりが増えすぎ
インボで淘汰されて正当な対価もらって競争を緩和させろ。
インボばっかり責めてるけど稼げない自分の無能さは棚に上げててしかも消費税ナイナイしてる事実は黙ってるね
インボがダメだというなら代案を出すべきだ。たんなる税逃れとしか聞こえない >>1
>アニメ声優の3割弱が廃業を検討している―
元々いてもいなくても、どっちでもいいような人種だからな
多すぎなんだよ、大体がキャパをとっくにオーバーしてる 廃業はいいんじゃないの?
無駄に人数多いから報酬も抑えられるのでは? こんにちはあるいはこんばんわ
エージェント適格請求書 全ての声優に払われていたギャラの総額が今後も変わらず、
30%の声優が廃業する場合、残った西友の収入は
4割ちょっと増えることになる計算。 声優って最悪男女一人ずついればなんとかなるくらいだしなw 先進国だけでなく、付加価値税を導入している殆どの発展途上国がインボイス制をとっている
ついに日本は発展途上国以下になり下がったか
落ちぶれたもんだ >>1-2
この理論で
サラリーマンも見なし経費分しっかり払おうねー
ってなるんだよな
ほんと財務省とマスコミによって納税者同士が攻撃し合うように誘導されてる
税収増やしたいなら広告税導入しろよ インボイス化されて、次に待っているのは、税率20%までUP。
だから免税事業者選択何て最初から無いよ。w >>107
外税だったらね、内税だったら変わらんしインボイス登録しろと言われたら悲惨
国はどちらの表示にするか決めた方が良い >>136
いや消費税は世界で多くの国が導入しているスタンダードな税だよ インボイス反対派は対価だから消費者じゃないって言うんだったら相手側が仕入税額控除できなく事に対して文句言うのおかしいだろ
相手側は消費税支払ったから仕入税額控除できるんであって
消費税じゃありませんでも相手側は消費税払った恩恵の仕入税額控除はやれとか何言ってるんだとしか >>133
今までインボイス導入されてなかったけど税率が一度も上がった事がなかったとでも?
インボイスあってもなくても税負担増える時は増えるだろw 単に益税認めませんって消極的圧力だけど、元々、財務省が最初にやりたかった事を実施しただけだろ。 年収400万が360万になると廃業するのか?
400万なら廃業せずにやっていけるのか? 免税事業者を課税事業者に追い込むのがインボイスの目的かもな
取得が義務じゃないマイナカードを保険証廃止して実質義務に追い込むようなもの
そんな姑息な事するぐらいなら、いっそ免税事業者という枠を廃止すればいいのに 業界が本当に必要としてる人材なら交渉すればギャラ上げてくれるんじゃないの? アニメ業界みたいな元々ブラックな体質の業界の声を拾うから、インボイス賛成派に批判のネタを与えてしまう。
問題とすべきは、人手不足が深刻な配送や建築に従事する人の声だよ。
インボイス制度は経済に悪影響を与え、日本を壊滅させるきっかけとなる。 >>53
簡単に考えるのはいいのだけれども
実際に消費税0%にするのは不可能に近い
簡単にできるのであればやってみてほしい
まず目前に迫った法改正に具体的にどう対応するかだろ
廃業だと叫んでるのは時期尚早だと思う
バイト代100万・声優の売上200万としても
値引額は36,000円ほど
これで崩壊するならインボイス以前に詰んでいるという話 >>44
職人を雇う場合は「○○工はいくら」ってのが決まってる
事業主が請負う場合も、見積りちゃんとしてればいいだけ
どんぶり勘定のとこは生き残れないだろうけどな >>53
いいことばかりなら世界中の国が消費税を廃止しているよ >>145
アニメ声優の事だとネットの反応がいいのでは 自営業やフリーランスには何の保証もなく、ギリギリで生活している人が多い。
なんだったら借金で暮らしているような人もいるだろう。
インボイスが廃業の引き金になるって話だろう。
最初の数年は経過措置もあるから、今すぐ廃業という話にならなくても、
取引先に「消費税はそちらが出してください。その程度なら出せるでしょ?」とか言われたら廃業したくもなるかもしれない。
そういう人達が廃業したところで、すぐにサラリーマンに転職できるわけもなく、生活保護に流れることになれば
その負担は、一般納税者にかかってくることに。他人ごとだと考えないほうがいいよ。 >>150
零細でも会社組織にしていたら今まで当然やってきていたことなのに今さら何言ってるの? >>150
いや借金で暮らしてる人は早く他の道へ行ったほうがその人のためだよ >>138
人のマネしたら正解って言うのが思考停止の顕著な傾向 300万も稼げないのにフリーランスの声優って
声優利用したインボイスやばいよやばいよアピールですか? >>151
いや、俺も今さら叫んでも無駄だとは思うけどw
アニメーターや声優はともかく、配送や建築の人手不足に拍車がかかると思う。
荷物が届かなくなってから気づくんだよ、「あー、廃業する人が増えたんだな…」と。 バブル期に3%で導入されて
それ以降経済は低空飛行
税率は徐々に上昇
それが真実 >>154
声優業界がヤバいのはインボイス関係なくヤバいんだよね
インボイスのせいにするなと >>156
日本の消費税は海外に比べればとても低いのも真実 こんなにみんな困ってるアピールしてんのにでもジミンに入れるか投票しないんだからまぁ、自業自得ではあるんだがな
7割が非自民に投票すれば一瞬で変わるのに >>145
その業界の大ボスはインボイス導入を主導した党だからな
声を上げにくいのじゃないかね 消費税は、20%近くまで上がると言われている。昔から反対している人はいるものの、
消費者は、商品の価格が上がっているだけなのに「消費税をご負担いただきたい」とごまかされ、
「消費税は社会保障費に使うから」とだまされながら、社会保障費も上がり、消費税は何に使われているのかわからないw 零細な個人事業主が消費税を上乗せ請求しなくても内税の税込請求にされて
「仕入税額控除に必要だからインボイス出せ」だもんな
廃業するしかないw >>159
そうとも限らない
立憲民主と維新と共産が自民の対立候補で出馬して、自民批判票を分割させて与党優位に持って行く。
死票が多すぎるから小選挙区やめて中選挙区に戻せ。
参議院なんか全国区にしちゃえよ。全国区なら1票の価値が同じになるだろ。 >>159
有権者にとっては非自民政党のほうが自民党より評価が低いので 「消去法で自民」なんて言ってないで、「目をつぶってでもいいから、野党に投票」すべき。
「国民に不利な政策を立てると選挙に落ちる」と思わせることが大事なんだよ。
俺は、自民に投票したことないぞw >>163
小選挙区制ほんと弊害ばかりだよな
そuか公日月とかの住民票移して1人で何回も投票とか民主主義破壊してね? >>166
AIの音声はまだ機械的でちょっと無理な気がする >>168
AIの進歩は凄まじいから時間の問題だと思う >>165
15年くらい前にそれやったんだけどな
それがあっての今の状態って訳で 無責任な事言うな!自民党以外にやらせて仕事まで無くなったら責任取れるの? >>170
どこでもいいよ、自民でなければw
自民の議員を落とすことが大事。選挙区によっては、落としてダメージを与えることができている。
ただ、立憲民主党は評判が悪すぎる。 >>162
こういう例が、一般的だと思う。
売り上げ的に廃業するまでじゃなくても、
インボイスで手間がかかりすぎて「バカバカしくてやってられない」と思う事業者もいるだろう。 そもそも声優無駄に多すぎるだろ
もうAIで良いし
ちゃんと働こ? 政党・政治家・政策はしっかり吟味してベターなところに投票しないとな
国民がしっかりしていないと乱世を招くだけ
国民の立場としてどうなのかと各自が考えられないといけない
主体性を持った上で協調する和の精神が忘れ去られている
周囲に合わせるだけの同調が蔓延ると
社会が良からぬ方向に扇動されてしまうな >>173
なるほど
ちなみに貴方はどこに投票してるの?w それってインボイスの問題じゃなくて
税金すらまともに払えない声優業界の問題だよね >>175
国としてはインボイスで廃業した奴らには
介護・農業・配送業といった低賃金人手不足なところや派遣奴隷に移ってもらいたいんだろうな >>174
本当に手間がかかるのは使う側で規模のあるところだろうからな
廃業考えるくらいの規模のこいつらはさして手間でも何でもない
>>162
実際はインボイス出せじゃなくて最初の番号の用意以外は支払い側で作ってるけどな。 自営ならみんな同じだと思うんだけど、なんで声優だけが文句言ってるの?
それとも、メディアが他の声は取り上げないのかなぁ? 組合事務所作って、事務を一括処理出来る団体作ればいい 日本では、普通の取引先企業は、その人件費を税込みで考えているから
コストを上げないようにすると、消費税の増税分だけ収入が減り、消費税を合わせてようやく本来の収入になる。
そこからインボイスで消費税を引くんだから、収入は減るだろうな
同じように、サラリーマンも消費税分を増税して給料を減らさないと不公平 >>181
それは適格請求書を貰うパターンじゃなくて、仕入明細書をこっちが発行するパターンだな。 辞めたい奴は辞めるのがいい
商売とはそういうものだ >>184
取引先が税込経理の所ばかりの会社って… 自分らにコーツゴーでないことは
触れないのがセージヤとマスゴミ
セージヤを消すにはジミンに入れないこと
マスゴミを消すにはカネを落とさんこと >>1
検討じゃなくて今すぐやめたほうがいいよ
需要も実力も政治力もないのに肩書きにしがみついてる人でしょ 1割減るだけ、しかも客から預かった消費税なのに?
サラリーマンが不景気と、社会保険や税金で何割取られてるか知ってるの? >>194
経営者はリーマンのためにどんだけ社会保障費負担してるか知ってる? >>195
経営者は偉いな。フリーランスも消費税くらい納めないといかんわ。 >>1
ウチの会社は個人外注さんの収入が減らないように対応してる、声優さんの発注者ってケチすぎないか サラリーマン天国Windows2000
窓際族なのに年収2000万♪
儲からない商売を始めるほうが悪い >>199
こんなことで個人外注さんに辞められたら仕事が回らなくなるからな >>197
いくらでも似たような代わりがいるから安く出せるとこに出すってだけじゃね
誰も安い金額で請け負わなくなるかその声優個人じゃないとダメって事になれば当然金額も上がる
そもそも需要に対して供給が多すぎる
その構造にインボイスなんか関係なくて声優の業界の問題 税制全般だけど算出はめちゃ手間かかるし少しでも不備があれば、はい修正追徴、この日までに絶対納付しろよな!1日でもずれたら延滞だからよろしく。
が、闇金より外道 預かり金だからなにあろうが絶対な。借金しようが首括ろうが知ったこっちゃねーし
人間としてどうなんだ小役人 簡単で当たり前の話。寄生虫は宿主がしねば自分もしぬんだから間引くのはどっちだい >>201
そういうことか
声優さん=氷河期世代だな
こっちは人手不足の不人気業界。異世界だよ 税金を払わなければいけなくなっただけ
公平性の観点からすれば正しい >>44
ますます日本が世界からいらない子扱いされるよ キチンと金勘定するだけのことなのに。ただのアオリ記事だな。 ただでさえなりたいやつが沢山いて
飽和状態の上、給料まで安いんだから
さっさと転職しろよ。
代わりなんて吐いて捨てるほど
いるからw 4、5人くらいで組合作って、組合名義でインボイス作成すればいい >>169
タレント気取りのくそアナウンサーは要らんから音声で良いな >制度導入のメリットについて国は、企業などが消費税の納税額を正確に計算でき、消費税に関する不正やミスを防ぐことに役立つと主張する。
別にそれはいいんだが、、、
>制度の負担軽減措置として、免税事業者と取引をした企業が消費税の納税額を一部控除できる「経過措置」(2029年9月末まで)なども実施する。
負担軽減措置を、今と同様、全額控除で永久的措置にすればいいだけ
インボイスへの以降とは関係なく免税事業者潰しをやってるから、批判されるわけだ やがてアニメもAI合成音声の時代になるかも知れんから。転職できるうちに考えた方がいいかも てめえの書類が雑なのに持続化給付金の処理が遅いだ生活を奪う気かと吠えていた連中がインボイス反対してるんだが?
給付金は税金から払ってんだけどな!
もらうときばかり調子ずくなよ! 30余年前にPCもネットも普及してないとき小規模事業者にインボイスやれというのは確かに酷だったと思う。そのための猶予期間だった。
今はPC・スマホもネットもクラウドもあってそれらを使えるからインボイス出来るよね。 その程度の売り上げ売り上げしかない人って、他の仕事した方が良いんじゃない? >>36
アニメ界は潰れないよ、数が減って単価上がるよ やり方が逆だったんだよな
まず消費税をすべての業者から漏れなく徴収する
それで控除してほしけりゃ書類作って出せっていうのから始めとけばよかったのだ
っていうか経費に掛かった消費税を控除すんなよ
最終的に客が全額払ってんだよ
全部納税しろ >>187
だよな
退場者が増えて競合が減れば価格も上げやすくなるし、辞めた人が人手不足の業界に行けばさらに良い >>5>>1
本来、声優たちがマネジメント会社や組合を作って後進の育成をするべきなのに、
それをやらないツケを消費税の免税にツケているだけ。
声優たちが本来の社会的責務を果たせばいいだけのこと。 >>223
インボイスじゃなくて、消費税申告に関する諸々の処理な インボイスあったら食えねえとかいうのはそもそも食えてない >>22
5〜6回枕やらないと仕事もらえないのは問題でしょ 脱税というならサラリーマンは脱税の上に全員所得隠しの大罪だろ しかも消費税も納めない
自分で申告もしない、記帳もしない、文書も保存しない 大犯罪を犯しまくってる >>231
それな。早く違う職を探したほうがいい。 まずは税理士、会計士、商工会、商工会議所などに相談。 免税事業者は仕入れ時に払った消費税を自己負担しているんだけどな >>233
サラリーマンの消費税なんて出てくだけだろ。 >>239
サラリーマンの経費はすべて会社持ちやん
自営業は何でもかんでも経費にできると勘違いしてるやつが多すぎる インボイスで問題となるのは、金額というより請求書の管理方法。
とくに「電子帳簿保存法」がやっかいだと言われている。
請求書を管理する段階で仕入税額控除できない免税事業者が外されることから、廃業を心配している。 >>28
それなら、売国じゃない政党はどこだよ。無いだろ。 インボイス賛成だが個人事業主の確定申告をもっと簡略化したらいい
単式簿記で65万控除にしたらみんなインボイス登録するだろ
それでも駄々こねるやつは個人事業主としての能力がないやつ。 インボイス程度で廃業せなあかんってことはそもそも職業としてやっていけてないだけ >>18
途中の人も経費で消費税払ってるからね
免税だとそこは控除できないから全部が益税になるわけではないよ
自分の生んだ付加価値の分だけ >>245
インボイスで事務処理が複雑になり、会計ソフトを導入するか経理を依頼する必要が出てくる。
むしろそこそこ売り上げがあり、取引先の多い個人事業主のほうがたいへんになると思うけど。 売り上げの少ない免税事業者は、経過措置の間はインボイス登録しなくていいと思う。 >>245
ほんと会計処理って面倒くさいよな。
なんで大金払うために苦労してるんだ、と嫌になる。 今は仕分けも記帳もほとんどソフトでやってるだろうし
手書き時代に比べたらずいぶん楽になった
免税事業者は消費税含んだ合計額を経費にできるし マイナ保険証でわかったと思うけど、政府は国民の影響考えて政策決めてないから、
インボイスも問題出てくると制度変更ありそうな気がするw >>245
単式簿記どころか複式簿記なんて会計ソフトで簡単に出来るでしょ?
だったら65万円も控除いらないね。となるに違いない。
青色申告特別控除の見直し。 いや税金はらえよ
屁理屈捏ねたって消費税の原資は消費者 >>228
>本来、声優たちがマネジメント会社や組合を作って後進の育成をするべきなのに、
声優たちは自らの金を使って自分らのライバルを育成するべきってwwwwwwwwwwwwwww
>>245
>インボイス賛成だが個人事業主の確定申告をもっと簡略化したらいい
そのための制度が小規模な事業者への免税だったのに、何の関係もないインボイス導入を口実に、財務省がその制度を
廃止しようとしてるんだよ
そりゃあ、反発されて当然 ポッケナイナイはこれからはダメってことな
まあ当然だわ まあ、根本的な問題は偽装請負偽装委託状態で社会保険利用どころか最低賃金すら補償せずタダ働き同然に使い潰す業界の体質そのものなんだけどね。 トラック運転手辺りもそうだけど、ブラックな業界の底辺層って自分達が悲惨な状況なのは雇われてる会社や雇い主の不当なワガママのせいだとは決して思わないんだよなw
仕方がないというかむしろ必然だと思い込んでる。
だからその不満の捌け口は国や行政や一般人に向けられる、連中が無理解だから俺達はひさんなんだとね、その業界構想飲まま外部から何やろうとオマエら底辺層の状況は益々酷くなるだけなのに。 消費税はビジネスチャンスを潰すんだよ。
大企業にとっては大した事ないけど、弱小やいまからビジネス始める層からすれば大きな負担になる。 >>263
でも消費税を進めた人達、もっと言えば直間比率の是正の名のもとに法人税比率の低減と間接税の促進を唱えたのは経済界の皆様方ですぜ インボイスに賛成してるのって、どんな層なんだろう?
大企業ならわかるけど、中小零細企業に勤めてるならバカだなと思うw
免税事業者だけでなく、課税事業者だってそうとう影響あると思うけど。 >>133
交際費は経費制限あるのに
広告費は青天井だからな。
本当にどうしようもない、弱気をくじき、強きを助ける国だよ。
アメリカよりひどい そういやあ、
「日本は世界一法人税が高い国です!!」
的なヒステリックなキャンペーン、いつの間にか消え去ったなw
まあ、パナマ文書問題等法人税回避のあの手この手がすっかり普及したみたいだからな、今は金持ってる人間でマトモに税金払ってるやつがバカ的な空気だし。 仮に収入500万で消費税はらうとすると
声優の場合は、消費税が25万になる。
つまり免除されてたのが25万。
25万多く稼いでも税金とかも増えるからあれだけど、
仮に100万でも多く稼げば確実に消費税払っても利益増える。
騒ぐほどの金額じゃない。 >>269
声優やアニメーターは金額で騒いでるんじゃなくて、インボイスの導入で契約切られそうだから騒いでいるのでは? >>269
>>270
発注者(実質的な雇用主)はその分我慢してくれる受注者(実質従業員)のみを残すだけたろうな。 >>271
そういう事、その消費税分のツケは俺達に回すなっていう理屈。 声優は多すぎるからな。過当競争だからこの際減ったほうがいいかも。 >>272
インボイス登録してない免税事業者は、仕入れ税額控除できないから問答無用で契約切られると思うぞ。
政府は、下請法や独占禁止法で「それをやってはいけない」と警告はしてるけど、課税事業者はやるだろうなw >>265
なーに、自分がどうであれ気に食わない他人が不幸に会うのを喜ぶつてのは日本人の国民性だよ。
例えば農産物の輸入自由化で国内農家が潰れると言った時、サラリーマンの皆さんは皆拍手したやんw >>275
アニメ業界を含む放送業界の取引慣行では独禁法と下請法はほとんど無視されてると公取委や総務省は認識してるよ、ただ業界くるみで必死に現状を覆い隠しているが。 これみんなで会社を作るようなことは無理なんかな、コストが掛かっちゃってもらってない人には負担か >>279
かもねw
「譲ったら負け」「思いやったら負け」
の弱肉強食社会だから日本は。 いや、配送や建築、農業とかは免税事業者多いから、
この人達が廃業しちゃったら不便になると思うけど? >廃業する声優が続出すれば、日本のアニメ文化は壊れてしまう」との懸念を示した。
滅茶苦茶だな。
インボイス導入しても
誰かに仕事割り振るんだから声優の仕事が減るわけないじゃない >>271
だったらインボイス導入して契約をつなげろよって話だろw 勤労者の9割が消費税課税されずに収入を得てることが不平等不公平の元凶 声優やアニメーター志望はたくさんいるから、廃業出ても大丈夫だろうと指摘する意見があるな。
しかし、人手不足が深刻な配送や建築、農業はヤバイと思うぞ。 インボイス制度撤回を叫ぶより
声優の報酬単価の引き上げを要求する方が現実的であり建設的。
なぜ後ろ向きなしょーもない行動ばかりするのか。 >>286
繰り返すがブラック業界の底辺層は何故か発注者や所属会社の都合は絶対で仕方が無いと思い込んでる。 >>286
声優の報酬単価の引き上げを要求できるような取引先なら、インボイス登録して交渉可能なんじゃないの? 誰もが消費税納めてるならともかく世の中のほとんどが課税もされず納税もしてない消費税などさっさと廃止して諸外国と同じ付加価値税なり収入税とかに名前をかえてやりなおせ
フリーランスなど国民の数%とかつぶれてもよいとか国民を大切にしろ >>280
性格悪いんだなぁ、ろくでもない人生だろうね
でもそれは日本人だからじゃないと思うよ
君だからだよ、もっと自分に自信を持って? そもそもブラック業界というのは、
人件費を限りなくゼロに近づけて、ただ働きさせたい業界だと思うんだがw 個人商店は外して法人限定で始めればいいのに
電子帳簿義務化も来年から始まるから付いていけない人は廃業を選ぶだろうね 運送業はよく分からんけど農業は農協特例とかで大丈夫なんじゃなかったか
建設業なんかも人手不足で職人の取り合いなんだし免税事業者のままでも何も問題ないんじゃないの >>289
いやほとんどの事業者は消費税を納税しているぞ 個人事業主はハードル高そうだな
理解できない人多そう >>294
サラリーマンも公務員もバイトもパートも納めてないだろ課税もされてない 事業者がって事業者に限定してるから実態が第二法人税事業税と言われてるだろ
ここでいう事業者は国税庁の定める事業者な 事業というのは収入を得るために行うことでもあるからな とうぜんサラリーマンも入るはずだ
なぜ公務員やサラリーマンは課税されないか 消費税は事業者が納税者という決まりを作ったからだ
この規定を外せといってるんだよ >>296
消費税は事業者が納税する税金だぞ
事業者以外が納税しないのは当たり前
消費税を納税したくないなら事業者になるな >>297
だから外せと書いてるだろうが
5%10%さらに20%と税率が上がれば上がるほど格差がでて事業者と呼ばれるサラリーマン以外は受注が困難になったり
発注もされなくなる 発注者としては外注にしたほうが消費税節約になるが払いたくない心理が強くなる
自分とこの従業員にさせようとする 最近の流れもこれだがそうすると建設とかのような受注型産業は行き詰まる
従業員にも消費税をかけるとないときと同じだから両者が両立できるようになる
正社員で雇うならいいよ 実態は安価な外人労働者になり品質も下がり事故も増える 今もそうなってる これがさらに顕著になる >>290
少なくともここまで支離滅裂なこと書くよりかはマシだと言う自信はある 所謂声優事務所が、声優を従業員化するような組織になってこなかったからだろ
稼げる奴は個人事務所やエージェント契約で、まだ稼ぎの浅い奴らは従業員化して
サラリーマンにしてやればよかったんだよ >>291
だから偽装請負委託で人件費ガンガン削ってるやんw声優さんとかまだいい方でアニメーターとか「親の仕送りで食っていきなさい副業なんかしちゃダメです」とか言われるらしいよ。 不動産なんかもっと屁理屈のオンパレードでかかったりかからなかったりともう複雑怪奇
土地は消費できないからかからないとか 土地利用そのものが消費そのもんだろ
消費税って名前つけるからおかしくなる その消費者の大分部は消費税を納めないというお笑い
もういっぺん広く薄くの原則で作り直せばいい 消費税だって売上税の改変なんだから可能 自分達だけ特別と思ってんの?
税金も払わないなら好きに廃業しろよ。 自分達だけ特別と思ってんの?
税金も払わないなら好きに廃業しろよ。 関係ない奴が騒ぎ立て
間抜けな情弱が損をする
それがインボイス制度 >>275
それやると法令違反みたいだから、契約は継続で仕事が回ってこなくなるだけ インボイス制度ってアニメーターが矢面に立たされてる感があるが
実際批判してるのまとめサイト運営してるアフィバカやyoutuberな気がする まぁ今は濫造されてるアニメと同じく声優は多過ぎるだろうから丁度良いんじゃね 事務所にやってもらえよ。
事務所は何やってんの?何のための事務所なの?
事務所に所属できないような木端声優は廃業しろ。 >>154
そうだよ
フリーランス全員集めても税収は2400億とか言ってたのに
結局1兆円の税収増だからな
インボイスで消費税納付で1000万かかると言いだしたNPO法人の話がニュースに出てたけど
残りの7600億払ってなかったのNPO団体とかでそっちが本丸だろう >>267
在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないの?
無能で怠惰で矜持がないからか? >>316
先輩の立場を利用して異性の後輩と不倫もなぜか多い
狭い業界だわな 声優とアイドルは夢に呪われたの多すぎだからちょうどよい。 もう止められないけどな〜。
実際大したことないんじゃね。 苦しいという声優とやらの収入と経費、経費内訳が見たい
本当に仕事に必要なものだけで経費計上してる?
仕事の名目で適当な飲み食いを経費計上とかしてないよね? こういう記事は声優とかアニメーターとか夢の職業を当ててるけど、実態は建設職人や運送業者みたいな絶対に必要な職業を隠すからな
国民年金とかはいつも自営業者らが加盟すると前置きがくる 実際はサラリーマンとその専業主婦以外だ
記事に騙されてはいけない 甲斐田って奴は共産党の活動家で政権批判に声優業界を利用してるだけだぞ やめろとか廃業しろとか無責任に言ってるが無職なの? これインボイス制度の問題じゃなくて、売上が少ない適格請求書発行事業者は
これまでどおり免税で申告も不要、ってすればいいだけの話なんだよな >>323
インボイス半強制の影響力をアニメ声優だけに矮小化してるわな それでも毎年3,000人の声優専門学校の卒業生が産み出されているんだよね そもそも声優業で食っていける人なんて
ほんの一握りだろうに。
夢見過ぎ。 >>3
これ
アルバイトしながら~とか言ってる時点でそもそも生計たってない >>329
新規参入の少ない業界ならともかく、
声優界のこれからの人はインボイスありきで参入してくるんだろうから
今までが免税レベルでグズグズしてたら淘汰されるだけだよな >>333
一番の問題は、
>「課税事業者になれば、納税の事務作業に相当な時間がかかる。多くの声優は税理士を雇う経済的な余裕はなく、
>事務作業で仕事をする時間も奪われ、結果的に業界の衰退につながる」
なので、新規参入とか関係ねーんだよ
申告事務の煩雑さは確定申告とは比較にならんからな >>331
あーん(*´◒`*)社長〜もっと安く〜〜ん 簡易課税のみなし仕入れなんて大した手間じゃねーだろ 収入が減るって?
もともと、消費税を預かってる立場だろ
納税しないなら
消費税をもらうな(預かるな) ハローワークに行けば?みんなそうしてるんだから。アニメは特別だとか思ってんのかよ >>334
簡易課税がある。税理士を雇わなくても本人で出来るし事務作業もインボイスになって増えるのは年に1時間くらいだから全然負担にならないよ。 >>332
そんなの仕事じゃないし
趣味なら続ける
仕事なら辞めて正解 声優は飽和してたから、開店休業状態のやつとかも多いだろうにな…
なんていうか社会の膿みたいなもんでどこまでクリーンにするかって話だよなあ >>339
>簡易課税がある。
ねーよ
ソースにもちらっと
>甲斐田さんによると、一部の人気声優を除き、多くの声優がレッスン代などに多額の経費を支出し、
とあるが、一般にやりがい搾取業界の駆け出し若手の仕入れ率は50%を余裕で超えるのに、簡易課税を
選択して仕入れ先に支払った消費税を、ただでさえ少ない年収から二重どりされてさらに税務署にも支払
うって、ありえねーだろ
これをなんとかするには簡易課税のみなし仕入れ率を100%にするしかなくて、なら結局、
>>327
>これインボイス制度の問題じゃなくて、売上が少ない適格請求書発行事業者は
>これまでどおり免税で申告も不要、ってすればいいだけの話なんだよな
でいいんだよ、それでもインボイス保存の手間は増えるがな >>343
それはインボイスが悪いんじゃなくてそういう業界の構造が悪いんだよ。
だから声優はインボイスに反対するんじゃなくて業界の上層部に改善を訴えればいい。 簡易課税なら声優はサービス業ですから受け取った消費税の5割だく
税務署へ持参払いですから益税が半減するだけ
税率10%のときのがとりすぎたと諦めるがよい声優たるもの欲なし >>343
バカなの?
もともと免税程度の収入しかないのに簡易課税を選択しないとかありえないから
その大変な作業で一体年間何時間使ってわずか20万程度を多く控除してもらうのか?
それこそその時間でバイトでもしろよw
やらない理由できない理由ばっかり探してるグズはさっさと淘汰されろよ
学校出た新人はインボイスが当たり前で入ってくるんだから >>344
>それはインボイスが悪いんじゃなくてそういう業界の構造が悪いんだよ。
声優に限らず、一般に事業立ち上げたばかリの零細はどこも仕入れ率は高いどころ
か多くは赤字だっての
>>343
>簡易課税を
>選択して仕入れ先に支払った消費税を、ただでさえ少ない年収から二重どりされてさらに税務署にも支払
>うって、ありえねーだろ
は、零細のためのはずの簡易課税のみなし仕入れ率が零細の実情から乖離してるのが悪いんだよ >>346
>もともと免税程度の収入しかないのに簡易課税を選択しないとかありえないから
>その大変な作業で一体年間何時間使ってわずか20万程度を多く控除してもらうのか?
ばーか、貧乏声優が20万も違うわけねーだろwww
年収100万程度、仕入れ率90%程度として、簡易課税で二重に盗られる税金は5万円程度だよ
>それこそその時間でバイトでもしろよw
5万円稼ぐなら、時給1000円で50時間だから、
>>339
>簡易課税がある。税理士を雇わなくても本人で出来るし事務作業もインボイスになって増えるのは年に1時間くらいだから全然負担にならないよ。
は真っ赤な嘘って結果に違いはない >アルバイトで生計を立てており
なんだから声優としての年収はそんなもんなんだが、そんな基本すらわかってないってwww そんなもん生活の糧を得る本業でもなんでもないし
インボイスが面倒くさいならさっさと廃業すりゃいいだろ
ここで問題になってるのは生活を支えてるぐらいの収入(不足分をバイト)
の奴らだぞ
わかってねーおバカさんはオマエだって このスレのソースにある、
>アルバイトで生計を立てており
のような状況は、このスレでは問題になっていないってwwwww 今年の売上が990万で来年は1000万超えてしまいそうな俺はどうしたらいいのか悩む。 で、わずか数万円を得するために簡易課税を選択しないってか
やっぱりバカだろ 「わずか数万円」って、そんだけあったら税理士に頼めるのに、バイトですら働いたことのない奴の金銭感覚は違うなあwww 月額顧問料の話なんかしてないんだが、これだから働いたことのないやつって、、、 インボイス制度導入により会社設立を決意した人のためのマイクロ法人・ひとり会社の作り方
https://www.youtube.com/watch?v=WKgs3fIK1kI >多くの声優は税理士を雇う経済的な余裕はなく、
と、税理士の話は>>1でもしてるんだな 消費税名目と明記して請求して懐におさめてた金が入らなくなったから、廃業ってw もともと免税な奴らが簡易課税を選択することについて、だが
数万(〜20万でも)控除が多くなる程度なら、それよりも簡易課税を選択する
これだけ 5万円の控除の違いで廃業するというならそれはもう早く他の道へ進んだほうがいいとしか言えないわ 令和5年10月1日から3年間は2割特例というのがある
課税売上高1000万以下等の要件で適用可能
みなし仕入れ率80%で計算できるから
大多数は簡易課税を選択するよりも有利でになるだろう 岸田は外国にはバンバン金バラ撒いて国民はギチギチに締め上げるからなぁ
そして世論も人の痛みに無関心
この問題も実際に中小がバタバタと廃業してからやっとそのくらいやばい制度だったと気付くんだろう
そのときにはもう遅い いやインボイスは消費税がある国にはみんなあるので
全然ヤバい制度じゃない 給与とかにかかってないのが不公平不平等 ますます格差が開く
サラリーマンもインボイスしないとおかしい 声優なんて掃いて捨てるほどいるんだろ
ダメなのが淘汰されるだけだ >>360
毎年の決算と所得税の申告は出来てるんだから
もっと簡単な消費税も出来る。 >>368
収入を得るためにサラリーマンという事業やってるじゃないか なぜ払わないのが正当な意見といえる?
国税では事業者を定義してあるが都合の良い屁理屈だよね ほかの働き方にはかかり事業者じゃい事業者はかからい
おかしいだろ >>371
既存の声優事務所が従業員化するとか
声優何人か集まって起業するとかすれば同じ立場になれるだろ
そうしてこなかったの業界そのものの責任 やっぱり生活できないから消費税取るなというのはおかしい。
生活できないなら
組合作って報酬単価あげてもらうように
団体交渉するのが一番いいと思う。 >>364
>令和5年10月1日から3年間は2割特例というのがある
>令和5年10月1日から3年間は
>令和5年10月1日から3年間は
ばーか >>373
結局それなのよ
これは声優業界の低賃金問題だね >>343
若手の仕入率は50%超えるとかそれほとんど声優の仕事してないだけじゃん
何にそんなに費用がかかるんだ?
レッスン代って言うならメインはレッスン通ってる学生でたまに声優やってますみたいなもんだろ
そんなに売上ないんだったらアルバイトもっとすればいいだけの話 >>366
>いやインボイスは消費税がある国にはみんなあるので
>全然ヤバい制度じゃない
>>327
>これインボイス制度の問題じゃなくて、売上が少ない適格請求書発行事業者は
>これまでどおり免税で申告も不要、ってすればいいだけの話なんだよな
ってだけの話
>>370
>毎年の決算と所得税の申告は出来てるんだから
>もっと簡単な消費税も出来る。
>>334
>申告事務の煩雑さは確定申告とは比較にならんからな
>>372
>既存の声優事務所が従業員化するとか
>声優何人か集まって起業するとかすれば同じ立場になれるだろ
これまでのごく一部が生き残れた状態から、全員共倒れ状態に移行しろってかwww >>334
2割特例も簡易課税の申告の楽さも知らないんかw すきなことやってる
楽な仕事
いやならやめて
真っ当な仕事すればいい
遊んでかねもらってるのと
同じ >>374
令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間
だったな
適当に言うと駄目だな
失礼 そもそも確定申告自分でやってる個人事業者なら2割特例も簡易課税も自分でできるだろw
こっちの方が余程簡単なのに >>376
それな。何にそんなにお金がかかるというのか。
仮にお金がかかったとしてそれは声優業界に問題があるということだろう。
業界内で解決しろと。 >>1すら読まないまま、恥の上塗りを繰り返して敗走したID:mwKB1wNAが、別ID使い始めたのはわかったけど、スルーだよな 年収200万のフリーランサーが20万の増税は耐えられないと思う。
インボイス反対 >>383
IDそのままだと思うが、病気か?大事にしろよ だから「ID変えた」とは言わなかったのに、相変わらず何も読まずに予想通りの反応www まあ無料でも良いから出させて欲しいって思ってるようなのがどんどん出てくるしそういう人達との差別化もできない
そりゃあ価格交渉なんて厳しいよな 300万も稼げないのにフリーランスの声優ってなんだそりゃ >>365
それが真の目的じゃないかと思ってる
課税事業者に転向しない免税事業者なんていなくなれと 私は建設業で発注する側。
上のほうで何度か建設業も・・・みたいなレスがあるが、それほど問題になってない。
たしかに個人事業主(一人親方)から「どうしたらいいの〜?」みたいな問い合わせは来るが、
「建設業の許可もってて今まできちんと税金払っていれば間違いなく事業者登録できるよ〜」
「請求書は、うちの様式使ってもらえるなら問題ないよー。」
「なんか困ったらうちの税理士が相談に乗るよ(有料)」
で、すんでる。
インボイスで騒いでいるのは、ただの情報弱者か、脱税事業者だけだと思う。
税理士がー、とか言ってるやつは最初に税務署に相談すればいい。
税務署は、脱税しようとするやつには厳しいが、納税しようとする人にはものすごく優しい所だぞ。 これ、風俗嬢にも展開できるのかなあ
知り合いの風俗嬢の悪友は一切税金収めてない。 >>391
一般的な客は消費者だからインボイス無用かと(そもそも消費税なんてとってないでしょ)
社用で風俗使ってる場合は知らんw 誰も引き止めないから黙って辞めれば良いのに
もっと稼げる仕事いくらでもあるだろ >>390
ウチは製造業だけど似たようなもん
事業者登録して、この形式で請求出してね〜って感じ
受け取った消費税より納める消費税の方が圧倒的に少ないよって言えば
大体は安心するw >>390
「どうせ免税事業者だろう」と発注側がその分だけ報酬を少なくしてるケースが多いんだよ
俺もフリーランスだけど消費税を請求したらその分だけ下げられたことは何度もある
消費税なし11000円→報酬10000+消費税1000=11000……みたいな感じで
もっと最悪なのは消費税を請求すると途端に切られる…… >>390も>>394も要するに
免税事業者やめて課税事業者になれと言ってるのかな? ぉぃぉぃ岸田、何とかしてやれよ
税金を払いたくて仕方ないのに何故か払えないとか言ってる国民が大勢いるぞ w >>395
それはまだましなケースで
消費税を上乗せ請求しなくても勝手に税込み(内税)ということして
仕入税額控除を絞りだそうとする課税事業者もある
消費税なしの10,000円で請求 → 売上9,091円 消費税909円
そして909円の仕入税額控除に必要だからインボイスを出せと言ってくる >>1
そもそも、消費税の歪さについて、テレビでやらないよねぇ。
よく、脱税だ、預かり金をポッケナイナイするなというんだけど、財務省は脱税にならないとしているんでね。
犯罪者扱いはやめるべきだわ。
消費税なんて、どうせ、財務官僚が税金財源論を信じて、景気に影響されにくい徴税方法がある、よしこれだというだけなんだろうよ。 税金は財源だよ
税金は財源じゃないと言ってる国などない 業界ごとに全然意味が違うのに、みんな同じと思ってるアホ
個人相手の商店とか、魚屋とか、修理のサービスとかだと、勝手に客から消費税を取っているくせにレシートすら発行しない
場合が多いので、インボイスは必要
声優もそうだと思うが、相手が企業で労働力を提供してる場合は、自分の給料と同じものに消費税がかかっているからサラリーマンと比べて明らかに不公平
相手の企業は消費税のコストを負担しないのが普通だから。
公務員とかの場合はコストは無視して言い値で金を払ってくれるから
消費税があっても問題はない。この違いを理解してない奴は書き込むな 10年前から免税おかしいいうてたけど誰も見向きしなかった なぜ短絡的に廃業廃業アピールするんかね?
本気で仕事が大事と思うなら、合同会社や事業協同組合作って税処理出来るでしょう?
世間に泣き言アピールする前に商工会や商工会議所のメンバーになれば記帳代行や青色申告も手伝ってくれるのに何を甘えてるんだか! これまで納税が免除されてたのだけど徴税はしてたんでしょう
見積もり回答するときどう書いてたの? >>409
14年で2兆3千億円がごく一部なんだったら、貸付やめたら消費税撤廃してもお釣りがくるな >>412
確かにそうなんだけど
優秀な法務が理論武装してるから現実的には難しい >>18
根拠法令の消費税法によると
消費税とは事業者が資産を譲渡する際に払う税金です
消費税が払う税金ではない >>415
納税義務者は事業者だけど負担者は基本的には最終消費者だぞ よくわからないんだけど
消費税10%を多く請求して3年間は2割特例それ以降は簡易課税で5割?払えばいいので
結果プラスになるんじゃないの? なんで声優ばっかり廃業するの?
他の業種はあんまり聞かないけど。
仕入れがないから売上が1000万いかない人が多いってこと? >>420
>なんで声優ばっかり廃業するの?
>他の業種はあんまり聞かないけど。
どこも同じで、零細はインボイス導入で廃業して、以後の零細の起業も減るだろ
>仕入れがないから売上が1000万いかない人が多いってこと?
売上1000万円あったら免税事業者になる選択肢はないから「地獄の選択」じゃなくただの消費税地獄だのに、お前、頭大丈夫?
ってか、問題を理解できる知能がないんだから、黙ってればいいのに >>420
声優業界はブラックなので。つまりインボイスが悪いわけじゃなくて業界の低賃金が問題。 >>420
廃業を検討するぞ、と声を出しているだけだぞ 3割減るぐらいでちょうどいいやろ
それでもまだ多すぎるくらいなのに >>421
ん?副業の広がりは止まらないよ
他人に理解する能力がないだの黙れだの暴言吐く前に自身の理解の歪みを正しましょうよ >>395
だな
そういう大企業の悪行がなければこんなに大騒ぎにはなってない >多くの声優がレッスン代などに多額の経費を支出し、アルバイトで生計を立てており
この属性ってそもそも確定申告していない人が多いのでは?課税事業者になるとしていなかぅた事務手続き、消費税の負担どころか人によっては脱税していた所得税を収めるはめになるので免税事業者を続けること前提で反対するよね。
こういう納税の手続きに対応できない人が個人事業主になるってのがおかしい。 >>427
いつでも切れる
最低賃金とか関係ない
「変わりはいくらでもいる」を匂わせればいくらでも買い叩ける
親が死のうがコロナだろうが関係ない
経費は1円もかからない
パワハラモラハラし放題
徹夜しなきゃ絶対無理な納期も平気で出せる
アガリに感しては何度でもやり直し(発注側はそれで仕事をしてる気になれる)
とうとう
会社はフリーランスを使うべきだね 3割も辞める検討している業界なら価格改定も時間が経てば起こるだろ
建築業界は3割も居ないが70そこらの歳のオッサンはこれで廃業する確率はかなり高い
ベテラン勢でギリギリ保ってる現場で新規を育てる余地も予算もない
どころか、技術の継承も行われず急に辞めるもんだから、
次を探すにもそもそも技術を持ってる人が居ない状況になる 連日オッサン相手に枕営業やってまで
仕事取って、
生活もままならないんじゃ困る 消費税はブルマ廃止と同じくらい悪手だぞ
馬鹿バラマキ増税サディストクソ朝鮮日本人大嫌い息子大好き猫背メガネ 消費税はブルマ廃止と同じくらい悪手だぞ
馬鹿バラマキ増税サディストクソ朝鮮日本人大嫌い息子大好き猫背メガネ >>390
マイナンバー制度も同じだけど
政府も反対派も表立っては言わないだけで、本丸は自営業者の脱税問題だろうねえ >>44
そういう絶対必要な職は値上げしてでも残すんじゃないかな
最終的に消費者が負担するようだけどみんなそれ望んでるようやし >>435
一般的に出回ってる商品の価格の中で免税事業者の益税分なんてほぼセロやろ
しかもサプライチェーンの末端にいるわけだし
とても値上げにつながるとは思えんな 商店とかだと、消費税を上乗せした金額を客に払わせるのは簡単
だから、増税しても、インボイスになっても何も変わらない。
取引先が企業のフリーランスだと、一般の取引先はコスト上昇を許さないから
受け取る金額の一部分の名目だけが消費税にすりかえられる。だから名目だけだったはずの消費税分を
インボイスで本当の税金として扱うと、増税分だけ収入が減る。
どうして企業がコストを上げられないかというと、日本にはトヨタがあるから
あの会社が今まで何をやってきたかを考えればすぐに理解できるだろ。 >>435
子どもも手が離れて半分引退しているような爺さんは
今までそれでやっていけてたとこで値上げ交渉なんて今更関係悪くしたくないし
そもそもやったことのない手続きやらがよくわからない、面倒くさいという理由であっさり辞めていくと思う >>430
建設業の一人親方は人が足りてないのは問題だけどこれで廃業なんて心配はあんまりないだろ
今でさえ多めに払っても良いから現場に来て欲しいってような状況なんだし
一人親方はこのまま免税事業者で良いし、代えがいない人達だからそれだけ大事にもされてる >>1
財務官僚が、「政府」の黒字が国益だと思っている間は、民間からの搾取は止まらないわ。
そもそも、財務官僚ってインフレ恐怖症を患っているので、
インフレを止めるためには金持ちからの搾取ではなく、貧困者からの搾取が有効と知っているからな。
ディマンドプルインフレだろうが、コストプッシュインフレだろうが、インフレはインフレだから、貧乏人から取るということ。
今のインフレはコストプッシュなのだから、今、増税をやるのは悪手なんだけどな。
日本人の多くが、税金財源論を信じている間は財務官僚の天下は続く、はい、ご愁傷様。 そもそも「声優の3割が廃業を考えている」のはインボイス関係ないやろ
やりがい搾取の業界の問題にもっと目を向けろっての >>440
コストプッシュだから増税はダメって意味がわからない
そんなの説明してる論文か教科書があるのか >>421
仕入れがなくて売上が1000万以下の割合が多いから?って意味ね。
1000万売上で仕入れ500万とか、消費税はらって経費引いたら全然残らないじゃん。
声優は仕入れない分まだ恵まれてただろ。 >>440
政府の黒字ってバカかお前
政府がどれだけ大赤字だと思ってるんだ
政府の借金残高が1270兆円まで膨らんでるの知らないのかよ >>442
リフレ派とかいう連中が出てきた時って、コストプッシュインフレかどうかなんて区別はまったくしていなかったよな。
「現実のインフレは自分たちが思っていたのと違うようだ」と気づいてから、コストプッシュだのデマンドプルだの
言いだした。 >>437
代わりの多い声優業界とかは別だろうけど
製造業なんかで頑なに値上げに応じないと、その内、給食屋みたいに突然の破産なんかで
自分の首を絞めることにもなる アニメ声優には数学が理解できてない人が
いるということがわかった。 >>1
そうですか辞めるんですね。
今までご苦労様でした。
43歳で転職ってなかなか大変ですよ
頑張ってください インボイスで住所氏名電話番号公開されるから特に女性声優はリスクあるから辞める人出て当たり前だな 適正な税負担出来ないなら別の仕事をすべきってことだろ 声優やアニメーター志望がたくさんいるから、やりがい搾取で安くこき使われるんだと思う。
ブラックな業界に勤める人は生活費は別で稼ぎ、副業でヒマな時間にやるぐらいでいいんだよ。 課税事業者になった方がお得なような気がすんだけど
これまでの税金パクリよりはマイナスだろうけど >>1
首相を操る影の勢力「しめしめ日本の経済力が順調に弱っていってるな」 声優とか別にそんな人数必要ないからな過剰で淘汰されただけ まだ始まってもないのに廃業を考えるとか悲観すぎん?逆に仕事が増やすチャンスじゃん 業界全体の仕事の受発注のしくみがおかしいんだから
インボイスやめてくれじゃなくて、自分のいる業界の体質改善に努力しろよ >>458
実際どうなるかは10月になってみて
しばらくたたないと判らんよな >>416
そんなん言いだしたら全ての税の負担者は最終消費者 日本国は税金で、成立して居ます。 どこの国もですが
それも、極端な不公平税制です。成功者が無茶苦茶負担する社会。
それを、みんなで負担しようと言うのが、消費税ですが、
世界中が17%程度、中国でも17%、名前も知らない国でもそう。
反日マスコみの宣伝工作で、10%から上げられない。
欧州では20%位。スエーデンなんか、40年前には25%でした。
日本は、低所得者には納税意識は無く、もらう事ばかり考える。
ブラブラしている生活保護者も多い中、社長と新入社員の差が最低の国。
そんな社会を、アメリカ占領軍が押し付けたのです。
日本の弱体化を狙った、憲法の改正が必須。 声優の専門学校って、あれ何なの?
学校作るほどの市場ないだろ >>466
声優になりたがる市場がある
なったあとのことなど知らない >>460
じゃあサラリーマンの扶養控除なし、退職金にさらに増税、今までお目こぼししてもらってたやつは全部カット
個人事業主やったらバランス取るために本丸のサラリーマンもやります
大きな声で払ってなかったんだから払おう!業界の体質改善しよう!って言ってね >>468
え? 何言ってんの? 他人から理解してもらう気が全くないの?
悪いけど、お前みたいのを見ると「インボイスを導入すべきだなあ」「体質改善を求められたら
逆ギレする頭のおかしい業界なんだな」としか思わないわ >>468
サラリーマンは100%消費税取られてるんだからいいじゃない インボイス発行したら発注サイドは単価上げるように行政指導したら。
それで仕事が来ない先は、そもそも能がなかったとあきらめるべき。
廃業せずにしがみ付いてもよいことないよ。 >>439
都内に出稼ぎ行ってる職人とかは日当3万以上とか聞くけど地方だと全くとは言わないがあまり上がらないぞ
一つの職種上げたら全部の職人上げないといけなくなるからメーカーも渋ってる
そもそも住宅の着工件数が下がって物件少なくて今は少ない人数でなんとか回ってるだけだと思う
廃業した職人の代わりに元々応援とか繋がりのある、普段は他所をメインやってる職人が入ったりしてるとこも多い
忙しくなったら残ったパイを元請が奪い合わなければならないが
確実に人手不足になって建てれなくなるとこは増えるし
結局値段も爆上げになって消費者が被るんじゃないかな >>470-471
ウザ絡みされるだけだから相手にしない方がいいよ
ちなみにウチの業界は年に複数回価格交渉があって細かく是正されていく
最近の値上げムーブで回数が増える傾向だからクソ面倒くさいが、
共倒れするよりはマシなんで対応してる >>473
>結局値段も爆上げになって消費者が被るんじゃないかな
いいことだろ。日本人は人件費由来のインフレに憧れていたんじゃねえの?w 消費税が10%から20%にあがったら、更に収入減になるんだから
今のうちに外税にしてもらった方が良いかもね
まあ声優さんの単価があがった場合は何が値上がるのかは分からんが… 円盤とか? >>462
ハウスメーカー「需要はありまぁす!」
零細年寄職人「新規に成り手とする供給も無いし、今更若手を育てられん環境を続けといて何言うか」
政府「うるせぇ!そんな奴らインボイスで増税して淘汰してやる!」
ハウスメーカー&職人「えぇ…?」 声優なんてなり手はいくらでもいるんだから人手不足の現場で働くのがいいよ >>475
まぁみんな犬小屋みたいなアパートやプレハブ住みたいんならそれでいいんじゃねぇの?
最近の建ってるアパートって1DKみたいなとこばかりよ
いま戸建てを建てられてない若手夫婦は今後中古住宅しか選択肢は無いだろうな
でもプレカットばかりになって
中古住宅を一から弄れる大工が今はいなくなってそこも人手不足で困ってるって話もよく聞く >>475
ディマンドプル型のインフレならなインボイス単純に税金が増えるだけのコストプッシュインフレ 制度導入のメリットについて国は、企業などが消費税の納税額を正確に計算でき、消費税に関する不正やミスを防ぐことに役立つと主張する。
消費税無くせば一発解決ッッッ >>428
>>多くの声優がレッスン代などに多額の経費を支出し、アルバイトで生計を立てており
>この属性ってそもそも確定申告していない人が多いのでは?
所得税率10%未満の層だから、確定申告しなきゃあ損なのもわからんの?
>課税事業者になるとしていなかぅた事務手続き、消費税の負担どころか人によっては脱税していた所得税を収めるはめになるので免税事業者を続けること前提で反対するよね。
馬鹿の妄想って凄いねー
>>443
>声優は仕入れない分まだ恵まれてただろ。
>>343
>>甲斐田さんによると、一部の人気声優を除き、多くの声優がレッスン代などに多額の経費を支出し、
>とあるが、一般にやりがい搾取業界の駆け出し若手の仕入れ率は50%を余裕で超えるのに、簡易課税を
>選択して仕入れ先に支払った消費税を、ただでさえ少ない年収から二重どりされてさらに税務署にも支払
>うって、ありえねーだろ
ばーか アニメ声優の3割弱が廃業を検討
・・・本当にやめたかどうか、事後に検証してみろよ。 自営業や個人事業主は、ごまかし
効かなくて大弱りやな。
廃業で結構。 >>483
検証するまでもなく普通に回ったりしてな >>483
供給過多だからインボイスなんて関係なく事実上の廃業になっちゃってるよ >>483
で、本当に廃業してたらどうするの?
どうせざまぁって言うぐらいしかできないんでしょ 免税事業強制廃止で済むよね?
これといい、マイナンバーカードといい、なぜ強制にしないのか >>440
>>444
アベノミクスで安倍友にばら撒いた血税はムダになったから完全なる赤字だ
経産省は金を溶かす能力しかない アニメ・ゲームはサタンのものだからきっと自民党にとっては良い政策なのだろうな
当事者やファンには迷惑だが >>459
>登録番号を指定しリクエストすることで、指定した登録番号の公表情報を取得することができます。
日本語読めないほどのバカなのか
取得出来るのは公表情報だけと書いてあるだろマヌケ インボイス業者バカだから選挙行かないもんな
自業自得だよ アニメ大好きのネトウヨおじさんが声優に自己責任を追求しているコント 声優志望の若いやつにチャンスがまわるね。
世代交代のチャンス 今までは弱者が声優は低賃金で大変だと推し活していたけど
これからは弱者がインボイスの影響を受けない実家の裕福な声優に推し活するんだろwwww どの作品も同じ人ばかり名を連れてるし
9割の仕事を1割の人達だけで回してる様に思えるんだけど やりがい搾取とは、労働者の「やりがい」を利用して、雇用主が従業員に不当な長時間労働・低賃金で業務を強いて、利益を搾取する行為です。
声優は典型的なやりがい搾取だな インボイス制度が悪いんじゃなく、給料が低いことが悪いだけやろ。
声優が人気職になったので、売れないミュージシャンや芸能人と同じく下っ端は薄給、売れ始めてやっと採算が取れる業界。
すなおに声優業やめて、普通に仕事につけ。 エンタメ業だからもともと修羅の道とわかってて今まで仕事にしてるんだろうにな
他業種と並べて同じように論じようとするから世間から反発うけるんだろ >>1
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円
つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
少子化対策などなにか新しいことをやろうとすると現役世代の負担が増えていくんだよ。
もし税を減らすのなら、社会保障費を大幅に削減しないと減税はできないよ。 簡易課税でみなし50%の最大50万か
つらいなw
仕事セーブして2ヶ月遊べるもんな >>2
自分の浅い認識では、
大元の元請が、下請けに上乗せして払わせた消費税を納税してないことが原因 どこもかしこも人手不足なのにエンタメ業界だけは飽和状態 民間だけで商売するなら要らないってことだろ
法人と取引するから必要なんでしょ
解釈間違ってる? ただでさえタクシー不足なのにインボイスで個タク減るのか😩 徴税するけど納税免除
いつかなくなるよね 予告されてたけど放置してました、か >>454
事務処理とかのコストもかんがえないと
保存義務も個人だと保管場所で苦労する >>516
今まで消費税を請求してなきゃそんなことないけどな
発注側がそんな請求を受け取ってくれてるのかは知らんが >>481
声優さんの収入が消費税分1割減るがなw >>510
外国人のあなたは気にしなくて良い問題ですよ >>520
消費税納税をしたことのない一般人の認識はこの間違った内容が大半なんだろうなぁ >>1
起業家の数が圧倒的に少ないと言われる日本で事業者の手間と負担を増やすインボイス制度は悪手だわ
仕事が減ったらサラリーマンだって働くところなくなるのに、賛成してるサラリーマンってほんまもんのアホだろ >>522
相手するのも馬鹿らしいが、、
声優のギャラが30万なら請求は30万 消費税3万だろ。消費税が無くなったら?請求は正味価格の30万だけ。33万払う酔狂な発注者は居らんてw >>524
そこは価格設定のやり直しだよ。
現状は、声優側は消費税を納付しなくてもいい、事務所側は仕入税額控除ができる、
ということが前提で価格設定されているのだから。
声優側が生活できるギリギリまで譲歩している(やりがい搾取的な意味で)のが現状だから、
多分、今の消費税込みの価格に近い水準の相場に落ち着くだろう。 インボイス未登録でいいのでは?
最悪、消費税分が貰えないかもしれないが、仕方ない。 卸売業以外は少なくとも3年間は未登録のまま様子見でいい >>525
貴方の言う理屈で発注者が価格設定のやり直しを呑むのなら、同じ理由でインボイス登録に伴う価格設定のやり直しにも応じるのと違うか? >>528
実際、価格設定のやり直し交渉には応じているのでは?
一方的通告は公取法・下請法違反だから
交渉した結果、税抜き価格で据え置かせた発注者は、声優が確保できなくなってつぶれるんじゃないか?
もしくは、その価格で引き受ける声優の質の低さに気付いて相場を徐々に上げていくとか
どっちにしろ、価格設定は数年かけて徐々に行われるもので、すぐに結果が分かるものではない アニメ声優が969人もいることに驚き
さらに非回答が追加されるんだ >>524
税込30万にされて捻出した消費税27,273円のインボイス求められたりして >>340
最初は誰も生計立たなくて、10年粘って生計が立つようになる世界だからな。
役者も同じようなものだと思うが、声優の方が仕事の粒度が細かいのよ。事務手続きが指数関数的に増える。 >>2
なら給与所得控除なくせよ!
と、国民同士争わせて全体増税の流れ いままで消費税分を請求しながら懐に入れてたのか?詐欺じゃね? >>535
でも免税事業者でも経費や仕入で消費税払ってるからなぁ
差し引きいくらになるんだろ >>523
売り上げ1000万円以上の課税事業者してみれば手間は減るけどね。
現在は導入コストがかかっているだけで。 >>519
売り値10%もらっても、下請けには仕入れの消費税分(総額に対して3%とか)しか払ってないから
その差額が丸々利益になってる、とかじゃなかったか
インボイス制度はその元請の利益になってる分が末端を直撃する形なんだっけ? >>538
お前消費税の基本中の基本のことも知らないのかよ
どこまでバカなんだ AIで画像も声もシナリオ、風景やら全てできる時代なので、もう駄目かもと思うフリーは、脱税してる前に引退したほうが良いレベルですね。
来年から税務調査が個人へ来るのは、ナンバー制度やQRやLINEペイのせい >>539
いや、元請が差額を利益にしてるでしょって話
違ってるなら訂正よろしく 納税の公平性の方が重要。
これまで受けて来た恩恵がなくなるだけ。
反対する者どもが理解できない。 >>3
声優の大半て、必要のない仕事なんだろ
人手不足で困っている業種に行けって話だよ >>523
売上たったの1000万円って、起業はしたものの軌道にはのってない状態で、利益なんか出ずに持ち出しだからな
一律免税でいいのに、サービス業だと簡易課税でみなし仕入れ率が50%とか、頭おかしいよな >>1
消費税が5%から8%、10%になったときに、益税ネコババ増やさずにいたのか?
増やしてホクホクしてたんだろ。 ソーラー発電して電力が医者に売ってる家庭も
インボイス発行して確定申告しないと逝けない
面倒なことになったorz >>549
またデマを吐く、家庭規模の余剰電力の売却は課税の対象では無い。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/02/42.htm
インボイスで電気代が上がると言うのもデマな >>549
家庭のソーラーの規模でそれは出来ませんよ、事業者じゃないから 国にとっては税収増やで。
つまり、単なる消費税増税や。
インボイスとは、その消費税増税分を消費者と雇用者と雇用主の間で押し付け合う制度や。
得するのは財務省だけや。 景気が悪いのにまた消費税増税。
過去25年間、景気が悪いのに消費税増税を繰り返し、デフレ脱却出来なかったという同じ間違いを、
キチガイ財務省とキチガイ自民党はまた繰り返そうとしている。 相変わらず、マクロ経済学の基礎すら理解出来ていないのがキチガイ財務省とキチガイ自民党な。 日本政府に財政問題など無く、日本政府は無限にお金を作り出すことが出来るのに、
また、税金は財源ではないのに、
キチガイ財務省とキチガイ自民党は、なぜ景気が悪い今、わざわざ消費税増税をする必要があるのか?
過去30年間、同じ失敗を繰り返してきてデフレ不況を何の意味もなく引き伸ばし、日本を何の意味もなく衰退させてきてしまったのに、また同じ失敗を繰り返そうとしている。
財務省と自民党は完全に狂ってるやろ。 これでポッケナイナイがようやくなくなるのか
はっきり言って遅すぎたわ >>547
みなし仕入れが50%より上?下?
どっちの認識? アニメ声優ってったって、飽和状態なうえにメジャーどころとクッソマイナーな奴がいて、それらが3割いなくなれば、残り7割に仕事が行くのだから、いいんじゃね? どうせ似たような声のやつばっかだし、今後真っ先にAIに淘汰される職業だからなあ。女声優とか水商売と二足わらじみたいなもんだろ… まぁ声優の下積みでエロゲ声優も多くいたことですし
今ならアメリカのハリウッドで問題になっているように、1回きりの仕事でAIの素材になることぐらいだろうな
大御所以外はAI素材が残された道かもな 最初から、非課税事業者は消費税を請求しないこと、にしておけば何も問題無かったのに
全員に消費税を請求させるアホな制度を政府が作ったもんだから後になって
ごたごたするのは日本ではいつものこと >>547
持ち出し(赤字)なら本則課税にして消費税還付受けられるじゃ無いの。なぜに簡易課税? なぜ免税がポッケナイナイなのww?
法律って知ってますかぁww?
じゃあ、控除もポッケナイナイなのかww? 日本人は財務省の情報工作員に騙されないように。
コイツラ消費税増税のためなら何の躊躇もなく自国民を騙し欺き洗脳することが出来る鬼畜だから。 財務省は、泥棒みたいな省だと思う。
国民の財産に勝手に税金かけて、払えないと消費者金融並みの追徴課税かけて差し押さえまでする。
泥棒ならセキュリティ高めればいいけど、税金の滞納は破産することもできない。泥棒よりひどい。
税金貧乏の国民がたくさんいると思う。過剰な税金のせいで貧しくなってるんだよ。 納税できないなら廃業もやむ無し
ゾンビ企業と同じ、百害あって一理なし >>548
消費税があがろうが一人月50万固定で変わりなかったが?
インボイス後からは消費税分は別に上乗せするので、20%にアップしても問題はない
まあ、その分物価に反映されるけどな 税金として計上してるなら国に納めるのが当然なのだから
まあ諦めて納税しなさい インボイスなんて世界中でやってるのになぜ日本だけそうすると地獄になるのかさっぱりロジックがわからないよドク
マジレスすると納税したくないなら免税事業者になればいいだけだよね?
事務作業が不満なら簡易課税をすればいい
インボイスを拒否する合理的な理由が一切ない >>265
真面目に税金を収めているサラリーマンだよ
立憲民主党がかつてインボイスに賛成していたのは全国のサラリーマンの利益を代表する連合がインボイスに賛成であり、そしてそれはサラリーマンの所得が個人事業主とは異なってガラス張り状態で取り得だったから
インボイスの最大の目的は、クロヨントーゴーサンなどといわれるように著しく不透明な個人事業主の所得を適切に把握して平等の課税することにある
そもそも零細事業者に対する実質増税だというのなら零細事業者に対する減税を別途考えればいいのであって、インボイスを否定する理由などどこにもないからな
インボイス反対はSNSの犬笛で踊らされる馬鹿のメルクマールにしかなってない インボイス制度が定着したら今度はサラリーマンの給与所得控除の大幅減額な
そっちのほうが税収爆上げできる本命だし、今度は個人事業主にリーマン叩かせればいいから楽勝w >>572
バカなフリーランスの妄想か
サラリーマンは数が多過ぎるので政府も無茶は出来ません
政府税調の案を自民税調が蹴って終わり
残念でした >>573
え?おれサラリーマンだけど?
そうやってレッテル貼り付けてドヤ顔するしかできないってほんと馬鹿丸出しですねw 廃業してリーマン、コームインからおカネもらう方がいいよ >>568
それは公取に言え。
実質値引き強要だから。 >>570
反対してる奴は脱税してる犯罪者だろうな
インボイスで過少申告とかバレるからな 実力が足りないのにやりたいことやって飯食っていきたいなんて
贅沢なんだよね。 この期に及んで未だにインボイス反対とか言ってる奴は生産性が無さすぎるだから廃業になるんだよ自分の無能をインボイスにせいにするなよ >>576
たぶん日本だけであろう免税事業者の存在と矛盾してるから T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
更に家族にも紹介して、追加で¥4000をGETできる!
https://i.imgur.com/dF6Vh3A.jpg >>566
だれが日本のために働くといったんだ
日本を潰すために、働いてるんだ by財務省 参入もデビューもハードルが低いなら、休む・辞めるのも簡単。
勿体ないとか問題ありとも思わない。
本気でこの仕事で生きていきたいなら、声優も俳優と同じように貧乏と定職無しは覚悟しないと。 声優が特別困る理由がさっぱり分からんが
どっちかと言うと課税事業者側の負担が増えるばかりだと思うんだがな
免税事業者ってようは税額が低すぎて税務署が相手するだけ損なとこでしょ その免税事業者を課税事業者に追い込んで税金搾り取ろうというのがインボイスかと >多くの声優は税理士を雇う経済的な余裕はなく、事務作業で仕事をする時間も奪われ、結果的に業界の衰退につながる」と話す。
税理士なんか雇う必要なんてないよなあ。個人の消費税申告書なんて国税庁のHPでサクって出来ちゃうし
しかも簡易課税選択すれば、貰った消費税だけ着目してればいいんだから、めんどくさいことない
声優の有志団体がすべきなのは、「一人でできる税務申告」の情報提供だと思う >>543
公平性を言うならサラリーマンも自営業並みの税金を払わんとな 政治家は、約2000万円の給料のほかに旧文通費が1200万円
他に諸手当もあって、さらに公設秘書が3人いて
政党交付金が年総額約320億円使われていて、税金の無駄遣いだろ。
しかも、ドリルみたいに普段の買い物も政治資金で賄ったりしてるんだろ。 マジで、今まできちんと確定申告してたのか?ってレベル 最終消費者が負担した消費税を、サプライチェーンで分担して国庫に
収めるだけの話なので、(国と)生産側は誰も損しないはずなような気もするが。 >>597
それがね、今までポッケナイナイしてた事業者がいるんですよ インボイス発行しろよw
嫌なら消費税を預かるなよ(´・ω・`) >>32
報酬から毎月25000円を貯めておくんだ。
支払いは3月31日だからね。 今まで税込み請求してて、実質消費税分の値引きしてたんだとしたら
自分の業界の体質改善は自分達でやりなさいよって感じ >>159
山本太郎でも共産党でも自民党以外に投票すれば政権変わるのに…
「消去法で自民!!ミンス党は酷かった!!」
て国民の民意だから文句言うなとw >>571
どうしてサラリーマンの給料には消費税がかからないのかね?
フリーランスの人達は同じように労働力を提供してるだけなのに不思議なことに消費税がかかってしまう
個人の客なら消費税を請求すればそのまま払うけど、
消費税をコストと考えている企業が相手の場合は消費税も給料の一部分
サラリーマンの給料に消費税を課税すればみんな納得するはず >>605
別にかけてもいいんですよ。
今まで最終消費者だから出来なかった仕入税額控除が出来るようになって、かえって手取りアップ。
それに普通の企業は消費税は仮受金、仮払金でコストだなんて考えないんですけどね。 >>513
電子保存だからUSBメモリでもクラウドでも場所は取らないよ。 >>593
サラリーマンは勝手に損金作って所得から引くことはできないからね。
自営業者は売上から損金引いたものは所得、損金は自分で作って収入を過少申告することができる違いがある。 >>605
そんな給与所得がいいなら自営業やめて合同会社にして給与所得者になりなよw
事業所得と給与所得は違いもの。
そしたら給与から消費税は収めなくても済むよ٩(>ω<*)وラッキー 始まる前からネガティブなことばっか言ってるのが気に入らない。ポジティブに考えられないのかなって思う 廃業して生活保護受ければいいよ。
そして、趣味で声優やアニメーターやればいいw いや、払うべき税金は払えよ
声優の待遇後悪いのは税と関係のない話だろ もともと修羅の道を選択してんのに、ほかの個人事業主と同じような顔してるのちょっとずうずうしく感じるんだよなあ、声優とかってさ
しかも名前出してる声優とか現役じゃなくて棺桶に足突っ込んでるようなやつが多いしどんな抜け道使ってたんだか あと2週間ちょっとで制度が始まる
結局インボイス反対運動はほとんど盛り上がらなかったね 消費税請求してるアニメ声優ってどれぐらいいるんだろな
ほとんどもらってないと予想するけど アニメ声優なんかより建築業界の一人親方のほうが日本全体として重要な件 >>616
まだ多い
副業なして生活できる声優は300人くらいと言われている
声優年鑑に名前が出てる女性声優が2000人くらいで
その3割が廃業して1400人が残ってもまだ1000人以上は副業が必要 >>618
反対始めるのが遅かったのが原因だろうな
各社がシステム対応で莫大な金を突っ込んでいるし今更止められない >>623
複数税率の導入が決まった時にインボイスも決まった話なのに
何で今更?って国民は思うわな
盛り上がるはずもないよね 政府に都合の悪い情報は
メディアが大きく伝えないようになってるから
多くの人は知らないままに進んでいく。 反対派もデマゴーグのレベルから抜け出せない
一般国民が相手にするはずもなく >>626
サラリーマンは人口が多すぎるから岸田も無茶は出来ないよ
政府税調の案を自民税調が蹴って終わり
残念でした 経団連は挑戦人が乗っ取た
グローバル
共産主義の雨ごろつきネオコン
移民党壺とカルトそうかも思惑一致
日本社会潰し
お仲間で富を独占目論む
貧富の格差拡大させ
国民を二極化させる
共産民主主義共同体
中国共産党体制が
理想と
お仲間で
フォー
移民党 乞食野盗も
お仲間の共同体に入り込みたい
乞食ウジャウジャ
フォー そもそも性ユーってさー
大杉なんじゃね?
おー御所がいつまでも
いろんなところに出ていて新人は
少ないチンスをモノにするってことで
アルバイトしながら目が出るのを待つみたいな漢字やんけ 俺らの消費税をネコババするなっていう奴って声優に消費税払ってるのか 円盤等で作品に金を出してりゃ払ってることになるんじゃね?
円盤等 → 権利会社 → 制作会社 → 演者で税込みの金が動くんだから ある意味ナマポみたいなもんだろ
貧乏人を責め立てる制度ってどうなんだろうな
ジャニーズとかの金持ちからもっと搾り取る政策した方が相対的に幸せな人が増える 老人になると生殖機能が衰える
普通ならおとなしくなるが
子供じみた人たちは虚勢を張る
だから弱者に異常に敵意を燃やす
国民の嫌がる政策を支持して自分が強いと錯覚する
老人の性の問題が国を破壊している
根は深い これだけ決定してから落とし所なんてないよな。
インボイス取らなきゃ支払側が二重に払わなきゃいけないけど、消費税払わなくていいわけじゃないし、インボイス持ってるとこに出さざるを得ない >>541
会社の売上に掛かる消費税から、会社の仕入に掛かった消費税を引いて差額を納めるんだから、元請けの儲けになどならん >>620
本当声優なんかより1人親方と配達のが影響あるわな。
ソシャゲとかでだらだら声優やって食えないとか言うなら廃業しろよ。 検討でニュースを出すのはいいけど、
実際やめたかも教えてくれよ。 税務署の味方の税理士に騙されて出したインボイス、取り下げ手続出したところだわ。
これでめんどくさい事務仕事が減ると思うとホッとする。
コロナで規模縮小して売上1000万以下なったけど、そっちのほうが楽でカネが残ったよ。 公平性を根拠にインボイス擁護してる連中の大半が家賃の消費税非課税という優遇の恩恵を受けてるはずなんだが、今後、“公平に”家賃にも消費税課税しようって流れになったら、彼らが発狂するのは確実なんだな。人間は災いが対岸の火事である時にだけ冷淡になれる。 >>93
そのサラリーマンが務める企業がまともに税金払ってなかったりしてな w えぇと、バカなのかな?
消費課税/非課税や種々の税率があった上で決められたものは納めましょうってだけなんだが >>649
えぇと、バカなのかな?
課税事業者/免税事業者で決められた通りに納めたり/納めなかったりしようってだけなんだが 別にルール通りならそれでいいだろw
グダグダ言ってねぇで免税を貫けばいいだけ >>650
免税事業者でいる事に何の制限も無いよね。免税?良いと思います。
ただ免税なのに課税仕入れになる矛盾が是正されただけですよ。
1.貴方はインボイス登録せず免税事業者のままで居る
2.発注者は課税仕入れじゃ無いからその分を納税する
3.貴方は益税と謂れ無き中傷を受ける理由が無くなる
結構じゃ無いですか まぁ今後、発注側からしたら、非インボイスに対して
アンタ免税なんだから消費税まで請求しないでよ
ってなるのは当たり前だわな >>652
免税業者は売上だけでなく仕入においても消費税と無関係になるならその通り
今やろうとしていることは、免税事業者が消費税付きで仕入れた場合、控除しようがない
つまり、免税事業者は事業者ではなく消費者として扱われてしまうことになる インボ登録しても仕入れにかかった消費税分は控除できるからまるまる損とはならんのでは >>655
今は、登録せずに免税事業者のままで居続ける話 漫画家の人が政治家なってたからそいつに頼み込んどけばよかったのに
オタクの縁で。間際になって騒ぐなよ、頭悪いやつしかいないのか?声優とかって
しかも事務手続きが複雑だからできない~とか言ってて世間に同情誘えると思ってんのか >>657
その事務作業も全然だからなw
簡易課税を選択すれば、自分のやった請求の消費税を積算するだけ >>654
そりゃあそうだろ免税事業者なんだから、仕入れ控除の意味わかる? >>659
だから仕入税額控除制度を小賢しく弄るのは全然ダメな制度改正だってことだよ
免税事業者は経理用にパソコンを買ったら、その消費税を自腹で自分の利益から払わないといけないということだぞ
課税事業者では考えられない話
いわゆる“預り金説”的に言うなら、課税事業者は単に預かった消費税を納付するだけで、
消費税の実質的負担者は「消費者と免税事業者」ってことになる 「私達が廃業したら困るのは日本文化だぞ!」
みたいな言い方して支持が得られるわけないだろ
何様のつもりだよ。少しは世の中を勉強しろバカ女 人手不足業界にいこう
M-1の最初の意味知ってるよな >>660
それインボイス関係ないよね。
で、免税事業者は本体価格 消費税がそのまま売り上げで、仕入れは本体価格と消費税の合計を経費にしてるんだから控除できてるだろ。
・課税事業者
売上げ- 経費 = 課税所得
消費税- 経費の消費税=納付
・免税事業者
(売上げ 消費税)-(経費 経費の消費税) = 課税所得
#控除出来てるだろw やめちゃえやめちゃえ。がんばってナマポ貰ってちんたら生きたらいいよ。 >>660
それインボイス導入前からそうじゃん。
簡易課税の場合でも仕入れの消費税は自腹で払ってるわけで。 >>653
それはべつにかまわんのよ 消費税乗せずに請求するだけだし
問題をそれを内税扱いにして、なんとか消費税払ったことにしようとする会社があるってことw >>660
でも免税事業者の経費は税込みなので
消費税も含んだ金額を経費として売上から引くことができるじゃん 声優って大御所でも一本あたりの仕事安いんやろ
年収300万くらいだと上位1%とかじゃないの >>647
そもそもオジサン世代は学校で「税の公平性」なんて習ってないからなw
今の教科書はどうだかしらんけど、いつからか「公平」が刷り込まれてる
俺が習った原則は所得再分配(もはや死語w)
税金はお金のあるところから集めて、広く行き渡らせる
今は広く「公平に」集めて、お金のあるところにもっと集める >>663
・免税事業者
(売上げ+消費税)-(経費+経費の消費税) = 課税所得
というのはこれまでの話。これからは、実質的に、
(売上げ)-(経費+経費の消費税) = 課税所得
となる。
>>666
「みなし仕入れ率」の意味分かってる?
>>668
売上は、表面的にはこれからも税込みとして扱われるけど、
実質的(市場価格的)には、税を上乗せしない値に落ち着くはず
なんせ、買った側は仕入税額控除を1円もできないのだから
(ただし、今回の改正の影響をあまり受けないBtoCの免税小売業は除く。) >>672
おい、日本語不自由か?
経費の話しか>>660で書いてなかったぞ。 >>673
「みなし仕入れ率」の意味分かってる?
分かってないならググれば? 1000万もの収入あるなら払えよ
奴隷庶民には関係ないわ (売上げ)-(経費 経費の消費税) = 課税所得
で何が問題?そもそも消費税は直接税で対価の一部なんだから免税事業者が気にするものでは無くて合計額が経費ですよ。
こう言う時だけ預かり税扱いなのですか? >>677
それな。インボイス反対派の預り金じゃなくて対価の一部って主張はどこ行った。消費税じゃなくて対価を払っただけじゃん。 岸田首相 改造内閣
「あすはきょうよりも良くなるよう政策進める」
今日国民負担 5公5民
あすは 7公3民
重税を課ししっかり搾り取ります
税金ちゅーちゅーの上級国民の皆さん
「あすはきょうよりも良くなります」
みんな選挙にいこう
岩盤支持を壊し新生日本をつくろう 日本ってこれでも国民負担低いんだよね
海外はもっと税金高いから >>677
つまり、君は預かり税説を否定するってことだね?
だったら免税事業者からの仕入のみ仕入税額控除できなくする動機が完全に無くなったね
めでたしめでたし >>680
ただ日本はそれに見合ったリターンかどうかは甚だ疑問。1/3が高齢者だから仕方ないんだけど、納税世代へのリターンが少なくて未婚、少子化の要因になっていると思う。 >>681
だから免税事業者から購入した対価に消費税は含まれていないでしょ、含まれていないものをどうやって控除するの? >>674
たからそれは経費の話だろ。
収入の話じゃない。 >>683
控除できなきゃ還付するか、もしくは、そもそも最初から取らなければいいだけ
本則課税業者なら消費税の還付は当たり前の制度だぞ >>684
あんたはもっと勉強した方がいいぞ
他の人はそれなりに意味のあることを言っているが、あんただけレベルの低いレスばかり >>685
なんで還付が無いのか、還付が無いからとしか良い様が無い。
何で免税があるのかと言うのと同じです。
免税事業者の存在が無ければ明快なロジックで説明できるが、免税が有るが故に上記の説明にならざるを得ない >>683
内税(税込)にして含まれていることにすれば仕入税額控除可能では? >>1
廃業を検討するのはあんまり仕事がない人なんだろうな
今って声優が多すぎるからちょうど良いやん >>687
>なんで還付が無いのか、還付が無いからとしか良い様が無い。
これまでは免税事業者にも消費税を請求させつつそのみなし仕入れ率を100%としてきたのに、インボイス導入を
口実に、本来変える理由のないそこを変えたからだよ
>何で免税があるのかと言うのと同じです。
>免税事業者の存在が無ければ明快なロジックで説明できるが、免税が有るが故に上記の説明にならざるを得ない
こんな明快なロジックがわからないって、お前、相当頭悪いな >>690
俺は、免税事業者からの仕入れを課税仕入れに出来ていたのがそもそもロジックで説明出来ない矛盾と考えてるからだよ。
課税事業者が免税事業者に仕事を割り振りました、結果消費税は納付されませんでした、しかし課税事業者は消費税は課税されていると主張しています。消費税はどこに消えたのでしょうか?
これが矛盾でなくて何なのかと考えてるし、それがインボイスで是正されるのは正当だと考えている。 >>688
これまでは出来てたけど、インボイス導入後は出来なくなる。
元請けの悔しがる姿が目に浮かぶので早く導入しなくちゃ。 >>691
そりゃ仕事を割り振った課税事業者が免税事業者が納税した物として仕入税額控除したんだろう。
そんな事を出来なくするためのインボイス。 元請けの言い分
税込金額を払ったから仕入税額控除したのに免税事業者は何でネコババしてるんだ。
免税事業者の言い分
うちは免税事業者なのに元請けは何で仕入税額控除してるんだ。ネコババしてるのはお前の方だろ。
なのでインボイスを導入してきっちりさせましょう。 >>691
全然「是正」になってないんだよ
1100円で消費者が税率10%の物を購入したときには、どんなケースでも100円が消費税として
国に納付されるのが理想だというファンタジーワールドの住民なんだろ、君は。
で、これまでは、間に免税事業者が挟まることによって90円になったり80円になったりすることもあった訳だ
それを「是正」しようとする今回のインボイスの導入によって、逆に、
間に免税事業者が挟まると、納付される消費税額は110円になったり120円になったりすることになってしまった
ピッタリ100円納付させようとしたのに、行き過ぎてしまって「是正」と言えるのかい?
この国側の益税は問題じゃないのかい?
少なくともこれまでは国は理論値より少なくなることはあっても、理論値より多く税金を獲ってしまうということは
ないようにしようという矜持があったはず
ところが、今回はそういったものはかなぐり捨てて、免税事業者であり続けようとする奴らを課税事業者に追いやるために、
あえて差別的に扱うことによって不利になるようにした訳だ
これまで免税事業者が「得」していた理由は、弱者救済の他に、事業規模から経理体制が貧弱だと推測されること、
徴税コストに見合わないことなど、どれも合点のいくものばかりだったが、
これから免税事業者が「損」をする理由は、「免税事業者をいじめて、課税事業者に追いやるため」なんだから、
まあ“美しい国の日本”がいかにもやりそうなことではあるな >>696
貴方が言う様に帳尻が合わないのは免税事業者の存在が原因だよね。それで文句を言うなら免税制度を辞めれば良いんだよ。 >>697
だから、「免税事業者をいじめて、課税事業者に追いやるため」というのが理由だと言っているじゃん
「免税事業者で居続けても、課税事業者になっても真っ当な事業者ですので、
個々の事情を考慮して自由に選択してください」みたいな体でありがなら、
実際には免税事業者で居続ければ明らかに不利な状況に置かれてしまうという…
「マイナンバーカードを作るか作らないかは任意です。キリッ」ってのに似ているよね
課税事業者になるにしても、
複数人で事業を回していれば誰か1人がインボイス制度に精通していればいいけど、
1人で事業をやっていればその人自身がインボイス制度に精通しなければならない訳だ
つまり、会社で言えば全従業員がインボイス制度に精通しなければならないことに相当する
誰が本来業務を回していくのだろう?
と、言って、この機会に税理士に任せてしまえば、
消費税を納付することになる上にン十万円の税理士費用までかかってしまう >>693
つまり免税事業者は半強制的に課税事業者になってインボイス発行するか
あるいは内税分の値引きをするか
2つしか道はないのか >>696
なんか分かりやすいな。国というか財務省が国民騙してでも税収上げようとしてんの見え見えだしな。
全ては公務員の給与や待遇、退職天下り組の利益確保の為にしか見えないわ。 >>691
>俺は、免税事業者からの仕入れを課税仕入れに出来ていたのがそもそもロジックで説明出来ない矛盾と考えてるからだよ。
これまでは免税事業者にも消費税を請求させつつそのみなし仕入れ率を100%としてきたのに、インボイス導入を
口実に、本来変える理由のないそこを変えたからだよ
なんの矛盾もないこんな明快なロジックがわからないって、お前、相当頭悪いな インボイススレって長文レスバ多いよね。やってる人に自己満以上意味は無いだろう。 今も専門学校や養成学校上がりの
声優候補が世の中に大勢あぶれてる
既存の声優が廃業しても
仕事は彼らに流れるだけなので問題はない でもタバコは上げろっていから反対しない
インボイスどうぞ >>704
その学校出たての彼らは最初からインボイス対応済みなのか? そりゃインボイスありきで入ってくるだろ
発注側が望むんだから 町中に沢山ある自動販売機はどうなりますか? 消費税込みの値段で販売されています。 >>641
元請け「安くしろ、物価高?知らんがな」
下請け「ははー、いつも仕事ありがとうございます。おら孫請け、この値段でやれや」
孫請け「うぇぇ、いつも仕事ありがとうございます。合点承知、曾孫請け共この値段でやれや仕事やらんぞ、1人親方どもめ」
1人親方「・・・も、もう無理」
孫請け「は?ナメんてんの、おぉん?」
1人親方「損してまでやる必要無いし、ばかばかしいから辞めるわ」
1人親方(2)「俺も辞めるわ、ちょっと休んで違うことするわ」
1人親方(3~10)「俺も休むわ。俺も俺も。」
孫請け「ひぃぃ、職人揃えられねぇ、納期ガー」
下請け「なんとかしろや孫請け、仕事やらんぞ仕事、元請けのご機嫌そこねちまうだろが」
元請け「ん?何か嫌な予感がするが、いつも通り納期も守られて安価で中抜きしてウハウハだなー」 その取引先から見ると消費税も人件費の一部のコストなんだよな。
消費税分のコストを負担したくない、できない取引先があるから問題になる
それをわかってない奴と議論が噛み合うはずがない。
要するに消費税の制度の欠陥を直さずに増税とインボイスを導入するのが間違い >>708
うちはインボイス対応済。
インボイスあるオーナーのところには消費税込みの販売手数料をベンダーが支払う。
インボイス未対応のオーナーの所は経過措置終了後は、消費税抜きの販売手数料をベンダーが支払う。 >>708
少額はいままで通り、インボイスの必要無し(売上高1億円以上の企業を除く) ラリーランスに経理会計のリテラシーなさすぎる問題
ここまで日本の民度が低いとは国税局も想定しなかったのでは、、、
できないことをやれと言ってしまった国税局はメンゴしないとな >>708
特例で帳簿に必要事項を記入しておけば仕入税額控除の対象。 >>715
今後の人類のためにどうしたら「フ」を「ラ」に打ち間違えるのか説明してけよ 声優が多すぎるわ
30%いなくなったってなんも変わらんやろ >>719
主たる収入、が声優の人は守るべきと思う
声優業者の1%もいないのかもしれんけど ほとんどの新人は主たる収入が声優業からじゃないから、そいつらは全部潰せってwww >>718
反対したってあと2週間ではじまるし
単に免税事業者の愚痴スレになってるな >>711
>インボイス未対応のオーナーの所は経過措置終了後は、消費税抜きの販売手数料をベンダーが支払う。
つまり免税事業者のオーナーには消費税を支払わないってことか
へぇ、そんなこと可能なのね 転売ヤーがiPhone15、300個とな中華買取に売りにいくのにインボイスとか必要なの? >>723
そりゃ可能だよ。
租税公課の変更だから契約に明記されていなくても当然変更される。
裁判してもそういう判決が、出るだろう。
逆に消費税が上がれば課税業者なら当然に販売手数料+消費税の受取金額は変更される。 10月以降、免税事業者は消費税を上乗せ請求しない
それだけで解決する問題でしょ >>728
消費税導入当初からそれをやってれば良かったんだけどね
消費税引き上げの時に何があったかと言うと、
取引先:強制値引き要求+値引き分を消費税増税分に付け替え
だから、値引きされた以上の金額、つまり名目が消費税になっている金額だけ10月からフリーランスの人件費が減る
値引きされてない人なら影響は小さいけどね 増税するなら制度のひずみで私服肥やしてるところを優先したほうがいいのは確か >>728
B2Bだと相手側で経過措置の控除のために消費税相当額を計算するからむしろ迷惑だぞ >>731
じゃあどうすればいいのよ
消費税乗せたままの従来の請求書(インボイスじゃない)を送れば良いの? こういう事務所なの?
ttps://twitter.com/syoukounavi/status/1702870498890444886
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>736
いや、お前が適切な対価を支払ってやれよ。仕入税額控除でネコババのパターンだな。 アクセントってナレーションと吹き替え強いけど
アニメが強くないく、アイドル声優皆無の事務所だと思ってたけど
政治色強いとは思わなかった 替えが利かない商売ほど影響受けないはずなのに
なんで声優がいつも真っ先に問題にされるのかがずっとよくわからない
声優で食える人はどちらかと言えば替えの効かない人な筈でしょ?
しかも他の声優も条件は一緒ならば競争の条件も変わらない 水樹奈々とか儲けた声優に言わせりゃいいのに、だんまりだからなあ
売れ線にはいい迷惑ってことなんだろ 個人事業主は自分の給与を経費に計上できないからな
もしインボイスやるのなら経費に計上できるようにしないと不公平
売り上げ1000万円未満の会社は消費税納税は免除
そのかわり社長への給与は経費に計上できない仕組み >>745
役員報酬が得られる法人違って個人事業主には給与や役員報酬という概念がないのだから当然では? 事業主(経営側)の立場がどのようなものかわかってないなら
口をはさんでこなきゃいいのに 立場毎に全然違うのに、全ての業種をひっくるめて均等に課税してるのが日本の消費税
それならサラリーマンの給料にも課税しないとおかしい 事業者間で発生するのが消費税だからな
サラリーマンとその所属企業は別の事業者なのか? 均等じゃないし非課税もある
サラリーマンは事業者じゃないから給与に消費税がかからないのは当たり前 ひろゆき氏 消費税引き上げ議論に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667005600/
「今その話をする必要は全くない バカなのかな」
不景気なときはむしろ減税とかの話をするべきで、
今その話をする必要は全くないと思うんですよ。
なんで今やろうとしてるのか、バカなのかなって >>748
サラリーマンは事業者じゃ無いからインボイス登録しないし、大半は非課税になるから上乗せで10%は美味しいね、是非! 益税論は財務省も最高裁判所も否定している終わった議論。
消費税は導入時に売上3000万円以下の事業者は支払無用というのが公約。
国賊組織である財務省国税庁は公約を反故にしてとーとー事業者全員から徴税するつもりや。
大混乱必至やから少なくとも延期しとけ。無能岸田鈴木宮沢は日本国民に仇為す逆賊やわ(笑) 事業者が何かを売った時、消費税を徴収するのは義務
であり、取引伝票に消費税が明記されていない場合、
売価は消費税込みの金額とみなされる。つまり消費税を
徴収する積りが無くても徴収していることになる。仕入れ時、
売上時の消費税を差し引きした残りは納税しなければならない。
但し売上高1000万円以下の者は納税してもしなくてもよい。
声優がギャラを500万円貰った場合
500万円÷1.1=4545454円が真のギャラ、454546円が消費税。 お客に「消費税です」と支払わせたお金を
これまでは自分のポケットに入れてたわけだろ
それがてきなくなり納税しなきゃならなくなったら「廃業しかない」って頭悪すぎないか? あと11日
政府与党の言及は全くないね
そりゃそうだろう 30年以上の猶予期間を与えたのだから むしろ客の方が取引中止とかすんなよって牽制されてんだから免税のままでいればいいって考え方もあるし
発注企業側にいる側の立場からすれば、課税事業者になるにあたって値上げが必要な発注先はありますか?ってリスト化でもしてるだろうから課税対応は印象悪くせずに他に紛れて値上げの好機だと思うけどな 10月からインボイスじゃない請求書を出せなくなるわけじゃないし インボイスで税収増2400億円
日本全体で月3400億円のコスト増
https://i.imgur.com/Xx2JcEi.jpg
ウチの会社も対応マニュアル(暫定)が出たけどただただ面倒臭いだけ >>766
>インボイスで税収増2400億円
増税ってこったよね
>日本全体で月3400億円のコスト増
でかい会社ならまだその程度で済むが、個人事業主だと対応できないんだよな >>766
消費税がある国でインボイスないのは日本だけ
なので日本だけそのコストを負担してこなかったんだよね
消費税を導入すればインボイスは当たり前のコスト
海外では途上国も導入して対応しているくらいのコストに過ぎない >>768
税務署はそのコストを軽減できるわけだ
今まで手作業で取引を追っていた事がボタン一つでできるようになる
その先に待っているのは更なる複数税率の導入=消費税増税=法人税減税
たった2400億円の税収増で満足するわけはない
そもそも一律税率だった日本にインボイスなんか必要なかったんだよ >>768
やっぱり、消費税なくすのが正解なのはいいとして、インボイス
導入を口実に増税ってのは論外だろ インボイスで、仮払い消費税を清算・・・世界の常識。
. インボイスで、仮払い消費税を清算・・・世界の常識。
. インボイスで、仮払い消費税を清算・・・世界の常識。
. コストかけて付加価値がつけば問題ないがインボイスのコストは何も産まないんだぞ
経理に出す前の仕分けとか往復切符買えないとか自販機とかレシート領収書がでない出費は住所控えた上に写真撮るって面倒臭すぎる
法人カードを使用したら経費に認められないとか手間が増えるだけで何を産むってんだ? >>771
>一方の増えたコストは他方の売上だ
>何も問題ない
つまり、消費税でコストが増えた分は他方の正味売上が減るから大問題ってこったね
で、小規模事業者に対してそれを救済する制度が非課税事業者だったのに、それをインボイス導入を口実になかっ
たことにするって、もっと大問題じゃん >>767
表面的な税収増は2400億円でも
トラッキングが容易になるから過少申告や未申告が減って納税額はもっと増える 得られるリターンよりもコストがかかるから正しく運用しようと修正するのは間違いとか言い出したら
取り締まりやら不正や犯罪を見つけ出すような調査なんかも無駄な金って話になっちまうが 細かい取引が多くて集計に人件費がかかるなら簡易課税つかって計算すりゃいいだろ
数秒で終わる計算にそんな人件費かけるって議論がそもそも結論ありきの発想
そういう発想を堂々と出してると段々まともな人は引いていく >>783
数秒で終わる?何を言ってんだ?
お前も会社で働いてんなら経費精算時に面倒な事になりそうだって雰囲気感じてるだろ
個人事業者なら尚更、簡易課税使おうがコストかかる事には変わりない
簡易課税の簡易の意味がわかってないだろ >>784
>個人事業者なら尚更、簡易課税使おうがコストかかる事には変わりない
結局単に消費税を払いたくないだけなんで簡易な制度用意しても反対なことには変わらんよな 売上1100万円、飲食店経営なら預かり消費税100万円だから
100-(100*0.6)=40で40万円消費税納めればいいだろ
>>783みたいに事業者が簡易課税選択しないせいで労働者が面倒だというなら、まさしく反対のための理由探しにしか思えんよ >>783
簡易課税で受け取るインボイスの処理・管理は楽になっても、
自分が発行するインボイスはその都度、適切に発行しなければならない >>783
あと、大きな設備投資とかあったり、そもそも業界標準より仕入が多い場合、
簡易課税を選択すればかなりの損をするケースもある >>787
それが?別に手間が増える訳では無いが? >>787
あんな簡単な請求に苦労するようなら商売やめた方がいいよw >>789 >>790
あんたが単純な商売しかしてないだけでしょ >>783
簡易課税のみなし仕入れ率は、多様なサービス業全部50%じゃあ多くの場合に低すぎるから使い物にならねーんだよ
簡易課税なんて言わずに、これまでの免税事業者の扱いと同様、みなし仕入れ率を100%にしなきゃあ問題は解決しねーよ
このスレではさんざん既出なのに、なんで否定された簡易課税の話を蒸し返してるのやら >>793
簡易課税の議論蒸し返してすまんね、スレタイ見て思ったこと短絡的に書いてたわw
でも、>>1みたいな無意味な議論見てるとこいつら馬鹿だな思われるのは気を付けた方がいいと思うよ
インボイスに問題はあるんだろうが馬鹿げた議論してると誰も見向きもしなくなるから >>796
>簡易課税の議論蒸し返してすまんね、スレタイ見て思ったこと短絡的に書いてたわw
そういうのを馬鹿って言うんだぞ、自覚しような
>でも、>>1みたいな無意味な議論見てるとこいつら馬鹿だな思われるのは気を付けた方がいいと思うよ
と馬鹿に言われてもwww だいたい免税制度廃止すれば済む話なのになんでインボイスなんて面倒で付加価値も産まない作業を企業に強いるのかって事を考えろよ
脱税は許さないとか納税は公平にとか馬鹿丸出しな意見言い出すから次は給与所得控除って話になるわけだ >>798
更なる消費税増税=複数税率追加=法人税減税って事だよな
電子帳簿保存もそのためってわけだ
インボイス反対にブーブー言ってるアホどもはコレがわかってない 今のインボイス反対論はフリーランスするしかない、でもフリーランスでは食えない人材が主流だと思うけどな
消費税導入ころは個人事業主の権益のために運動してたと思うし、まあそれは自分の利益を考えれば当然だ
段々理由にならない理由をつけたあたりから、本当に食っていけない人達の問題になったと思ってる
そういう人が生活保護も受けられずにもがいてるのが問題の原点じゃないかな >>786
激しく同意。
うちも簡易課税だけど、納入すべき消費税の計算自体は全然大変ではない。
なんか反対している奴は勘違いしてんじゃないかな。
法人税の計算のために経費として支払った仕入+支払消費税の計算も、簡易課税だから単純に支払った金額を計上するだけ。
本則をやろうとすると面倒。
だから課税対象売上が5000万円を超えそうなので、近いうちに別会社を設立する予定。 小規模だと取引先も多くないから本則でもさほどでもない説 声優が仕入れるものなんてないだろ?ギャラに消費税は関係ないし。 簡易課税にすれば問題ないとか論点はそこじゃないだろ
完全に財務省の思うツボじゃねえか >>801
>うちも簡易課税だけど、
馬鹿は黙ってればいいのに
>本則をやろうとすると面倒。
まーでも、これがわかってるだけマシか >>803
ギャラに消費税は関係大有りだろ
税理士に依頼する必要も出てくるし >>788
本則課税を選択しても毎日仕入れ先が変わるで無し大した手間じゃないだろ。普通与信調査済みの相手だよね。
社員の立替精算ぐらいじゃ無いの? 消費税を払えない、インボイス発行できないとかなら、フリーランスやめて普通に就職でもした方がいい >>808
その考えだとそのうち消費税16%程度で生活困窮するってのならもっと稼ぎのいい仕事に変えろよって言い出しかねんな そもそも消費税は消費者が払ってるので事業者は負担などしていないからな
なので税率が上がっても関係ない >>1
声優が税を収める余裕もない死んだ産業なら
日本の市場を諦めて中国で働いたらいいぞ。
中国のアニメ産業の市場規模は去年の時点で48兆円。
一作にかける予算は30億円だ。
ちゃんと人間らしい生活が送れる。 >>810
ちゃんと払っているのならな
経団連のメンバーは泣けと言う方だから増税しろと簡単に言えるわな
それに税率上がれば資金繰りで詰む企業は出てくる 消費税を廃止すると経済が回っちまうから出来ないんだろうな。兎にも角にも日本が減速する方向の施策しかやる気ないみたいし >>810
それはインボイス導入までの話
インボイス導入後は、仕入税額控除ができなかった課税事業者や消費税分を売上に価格転嫁できなかった免税事業者も、
消費者と共に消費税の実質的負担者となる 【経済】進む円安、日本の実力低下を反映か [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/c/bizplus/1637652112/572
長期金利の上昇
景気回復
インフレ期待
金融引締め
資金需要増加
国債需給悪化 iPhone15個人で買取屋に売ってる奴ってインボイス必要なの? ガチの民族〇〇?
〇〇〇〇食とか他国で不妊薬に入ってんだろ?
それを食品とかさ名前変えて あと10日
夢やぶれて廃業。じゃなかった、インボイスのせいでやむなく廃業。 >>815
大本営発表で「にほんチュゴイ!にほん好景気!」とか自民党散々煽っていたけど実状との乖離が大きくなりすぎた
外資が「うわぁ、日本経済終わっている!逃げろ!」ってなっているからこれから地獄だよ
・不動産バブル崩壊
・外資が資産処分して海外送金で円安加速
・外資が逃げるので株安加速
・外資がJGBも処分するので債券安
・物価高で家計が限界を超えた、これから壮絶な消費不況になる
・貿易統計が悲惨過ぎて吹くレベル
既に不動産バブル崩壊、特に賃貸オフィス、マンションや賃貸物件で始まっている
借り手、買い手不在で不良債権化しているのに供給は止ってない
自民党の荒唐無稽の経済政策が続くから来月位から中小零細の倒産が増え、年明けの夏前頃に東証プライム上場企業でも合弁やら救済合併の話が出てくるよ
バブル崩壊、トリプル安、内需不況、輸出減少でエライことになるから >>820
>来月位から中小零細の倒産が増え
中小の倒産は去年から始まってるぞ
帝国データバンクの社員が持ってきた
パンフレットに悲惨な実態が書いてあったからな
エコー・チェンバーで頭おかしくなったネトウヨだけが
未だに日本は世界一って連呼してる >>811
もっと頑張って中国での労働すすめないと。君が先鞭つけないと信用されないからやってみて範を示してよ。 >>824
払ってくれてたら問題ないんだけどな
それに個人相手に商売してる零細店舗は影響ない
ポッケないないとか言ってる奴は大した金額払ってないだろうにここぞとばかりに偉そうにアホか 声優ってどっかの会社に所属して派遣業でしょ
事務のねえちゃん派遣と同じような これから登録番号の無いレシートなのに消費税取ってる店は晒されてしまうん? >>828
うちの会社はインボイスない飲食店やタクシーは利用するなと通知出てるけど
店に行く前に知りたいからネットとかで晒してほしいわ 声優のことはよく知らんけど
事務作業が大変とか言うけど所属事務所がそういう事務業務やるんじゃないの?
相談してやってもらえばええんじゃないのか >>1
反対論者がインボイス制度と消費増税をごっちゃにするからややこしいんだよな
インボイス自体は課税所得の捕捉率の不公平是正だから、筋は悪くない >>829
大方の企業は課税事業者だろうしインボイスも対応してるだろうね
問題は個人事業主 >>831
課税所得が関係あるのは所得税や法人税
消費税に所得は関係ない
一から勉強し直せ >>829
飲食やタクシーの簡易課税のみなし仕入れ率は実際より高めだから、ごく少数の例外はあるかもしれんが
たいていの業者は消費税の一部を自分の収入にできる
問題は、多種多様なサービス業のみなし仕入れ率を一律50%ってしちゃったことで、簡易課税を選択すると
多くの場合消費税を二重どりされる
特に、売上5000万近い事業が軌道にのtってる業者と500万の事業立ち上げたばかりの業者じゃあ後者のほ
うが仕入れ率は高い、ってか多くの場合は赤字、なのに、そういうの丸っと無視だからな
>>822
>やっとポッケナイナイが終わるのか
簡易課税があるのに、お前は何を言ってるんだ? みなし仕入れより多くて500万程度の処理なら本則でやればいいだろバカ
月40-50万の家計簿レベルだぞ
ネガな理由ばかりグズグズグズグズと >>835
>みなし仕入れより多くて500万程度の処理なら本則でやればいいだろ
>バカ
と、簡易課税やインボイス導入前からあった免税事業者って制度を全否定する馬鹿www
>月40-50万の家計簿レベルだぞ
事業規模が小さいからこそ大変なのに、ほんと馬鹿だなあ >>836
軽減税率を止めて税率を統一し、免税業者って制度を止めれば、インボイスなど不要になります >>836
免税でいたけりゃそのままでいいだろバカw >>837
今は軽減税率も免税事業者もあってインボイスは無いのに、何だって?
ってか、軽減税率導入以前から非課税取引はあったわけだしな 皆が好きな仕事してる訳でも無いし
選択の自由もある シナを相手にしてえらい目にあってる連中も居てる
商売がうまくいかないからと言って他のせいにするのはどうかと思うな
当たり前だが実力の有る奴は確実に生き残る >>838
そんな話じゃないので、話逸らし失敗www
ばーか >>841
そらしてるのはオマエだろ
みなし仕入れが5割では不足の話してて、急に免税事業者とか言いだして >>842
お前が苦し紛れに言い出した「本則でやればいい」が免税事業者全否定なのに、馬鹿だなあ >>839
それだと取引の正確な消費税額と消費税率を把握することが出来ません >>843
みなし仕入れが大きく不足なら本則でやればいい
十分であるか多少のロスを手間と相殺するなら簡易でやればいい
免税のままでいたけりゃそのままにしてりゃいい
クソあたりまえのことだが、マジおバカさん? >>844
>それだと取引の正確な消費税額と消費税率を把握することが出来ません
消費税導入当初から、非課税取引も免税事業者もあったし、インボイス導入されても簡易課税があるから、
結局「取引の正確な消費税額と消費税率を把握すること」はできないのは同じだよな
お前はひょっとして、だからインボイスは不要といいたいのか?
>>845
>>841
>そんな話じゃないので、話逸らし失敗www
>ばーか >>846
> 消費税導入当初から、非課税取引も免税事業者もあったし、
それは不合理だったので是正した方が良いでしょう >>847
いらないことはないけど明らかに数が多すぎるから多少減ったほうがいい >>846
>インボイス導入されても簡易課税があるから
不合理は制度を改めて、インボイス自体を不要にするってことです >>846
自営や零細はGP率低いから簡易課税が有利だが、大勢は本則課税なんだわ 10月1日からインボイス始まっても免罪事業者が廃止されるわけじゃないし
経過措置期間だって6年もあるので一新されることはないわな >>848
>> 消費税導入当初から、非課税取引も免税事業者もあったし、
>それは不合理だったので是正した方が良いでしょう
非課税取引は消費税を課すことが合理的じゃない取引なので、お前の言ってることは出鱈目だってことは、わかった
結局、インボイス制度は不要ってことだな >>95
小売りでインボイス導入しなきゃいけない理由ってあったっけ? >>855
「経費で落とすのでインボイス領収書発行して」と言われることはそれなりにあるだろう
立地に寄るだろうが 自称声優、自称お笑い芸人、自称デイトレーダー、こういうのが整理されるのは良いことだ >>1
インボイス制度も消費税関係ないだろ 電子帳簿保存でクラウドかPC保存がメンドイだけだろ >>858
何が言いたいのかがわからん
インボイス制度で消費税は関係あるし、インボイスの話しから何で電帳法に変わった? >>858
今まで紙の伝票で取引していた相手だったら、その紙の伝票にインボイスの番号書き足すだけ。
税率8・10%対象の合計金額と消費税相当額をそれぞれ書き込んであればいい。 今は態度で示すべき時です
廃業やむなき場合は廃業して他の職業を探しましょう
あるいは数十人が集まり法人化してインボイス対応してはどうでしょう どこまでいっても平行線だな。
ま、いまさら反対しても手遅れ。
益税は3%時代ならおめこぼしも許されたが10%だと大きいからね。
これまでもらってた者にすればそれ含めての手取りのつもりだったのだろうけど、それは続かないということで、アキラメロン。 低減税率を止めて消費税率を一律にし、免税業者という制度を止めれば、インボイス制度は不要になります >>863
てか、もう何ヶ月も前から取引先同士のつながりで御指導があって、既に終わった話だよな
今頃グダグダ言ってる奴らって何なんだ?ここ1年ぐらい請求書出してないのか?
小規模の対面小売りとか必要のない所はそのままでもいいんだし >>864
インボイス導入は消費税増税が目的なんだから一律税率なんてあり得ない 国税庁としては免罪授業社の益税分増税になると思いきや
消費税請求しない人が増えてたいして増えないというw 輸出還付金は消費税を払った分が還付されてるだけで1円も儲けてないから問題ない 払った分が還付されるのは問題ないなら、
全事業者に払った消費税を還付するべき >>867
軽減税率のおかげで企業負担が4兆円増とかが話題になっているが
これは今まで本来税務署が手作業で負担してきた事
当然全ての取引を追う事は不可能だが、これからは企業が負担する事になるので税務署側はボタン一つで取引を追う事ができる
なので12%上げたとき10%を更なる軽減税率に設定し
15%に上げたとき12%を、16%に上げたとき14%を
こんな感じで軽減税率を増やす事が可能になる。
しかも税務署の負担は変わらない。
法人税は今後も軽減される方向だから消費税がそれを補うのは既定路線 アムロとフラウとセイラとミライとブライトの声の人は辞めないでね >>871
消費地である輸出先で払うんだよ。国内で消費しないから消費税は発生しない。
おめーは作った製品を全部ゴミ箱に捨てれば消費税返してもらえるよw >>873
インボイスを何だと思ってるのwそんなしゅごいものだったんでちゅかwww >>874
この事実から目を背けるなアホ
国際競争力という名目でどんどん引き下がっているし
最近も経団連は社会保険料増額と法人税減税を求めたばかり
確かに世界的には法人税は引き上げるべきって論調にはなっている。だがどこの政府もその動きすら見せていないし自民党にそれができるわけなかろう
それに税務調査も法人税より消費税の方が経験ない新人でも簡単に調べられる。消費税ファーストになるのは時間の問題
https://i.imgur.com/Ba2XeKC.jpg >>875
何人かは鬼籍に入られてるので辞めるとかインボイス関係ない >>877
免税事業者を潰すためだけのものと思ったのかい?
たった2400億円の税収増のためにこんなこするとでも?
消費税を1%上げるだけで数兆円、考えてみ? >>876
その商品を構成する部品も国内で消費されないから部品メーカーに還付するべき
輸出する会社に還付するべきではない >>878
お前の妄想なんてどうでもいい
与党は法人税を上げる予定で下げる予定などない
あるというならソースを貼れ
少しはニュースを見ろマヌケ >>883
部品メーカーは消費税を払ってもらってるのになんで還付が必要なんだよ
低能すぎるだろこいつ >>884
それこそどこに法人税増税予定のソースがあるんだよ
税調で議題にでも上がったのか?
上がってるならだいたいの日付でもいいから教えてくれ >>885
払ってもらった額を国に納付しているだろ
その納付が不適切だったのだから部品メーカーに直接返すべき
そして、部品メーカーが部品価格に適切な額の消費税が上乗せされていたと思うなら、
部品メーカーの判断で、輸出メーカーに取るべきでなかった消費税を返金するべき >>882
それはオマエの妄想
数兆円かかるぐらいなんだからボタンひとつで取引を追えるんだー、って馬鹿だろ。
インボイスをブロックチェーンみたいに可視化できる何かと勘違いしてね? >>888
何を根拠に言ってるか分からん、消費税は間接税との主張? >>887
大綱かよ
時期も24年以降の適切な時期とかお得意の先送り
即座に経団連がコメント出してるしどうせまた削除される
防衛財源も当初は法人税からとかって話だったが最近は曖昧になってるし なろうアニメ多すぎるから3割減らせて良かったではないか? 課税するべきでない人にまで課税する日本の消費税制に問題があるので
そのままでインボイスを導入するのはアホがやること。
公務員やサラリーマンには何のことか分かるはずもない。アホは書き込むな >>894
最低限eu各国との違いを示して頂かないとさ。 ほんと数が多すぎるからね
そう考えるとインボイスはいい制度なのかも >>824
ホントこれ
税金として受け取ってる金を国に納めるだけの話 さんざん文句言っても
ジミンに入れるか投票しないんだから
まぁ、ジゴージゴク 課税事業者にならなければいい
いい仕事するなら仕事切られないないよ
控除される額なんてたかが知れてるから >>900
つまりお前は、簡易税率を全否定wwwww
その手の矛盾だらけの消費税は廃止するしかないってこった >>903
簡易課税だからといって消費税の納付が減免されているわけじゃないぞ
事務作業軽減のために、みなし控除不足を受け入れる事業者だっているんだから >>904
>簡易課税だからといって消費税の納付が減免されているわけじゃないぞ
重度の池沼、乙
お前の主張は、みなし控除過剰なら消費税の納付は減免されてるってことでしかないが、そうじゃない
場合は消費税が二重課税されるっていうもっと酷い話だっての
で、インボイスは極度の事務作業を要求するから、その二重課税ですら、
>事務作業軽減のために、みなし控除不足を受け入れる事業者だっているんだから
と、まだマシってだけでインボイス導入は論外って結論にしかならねーな
そもそも消費税自体が論外だから、まるっと廃止する以外の合理的税制改革はないわけだが みなし仕入れよりも多い奴もいれば少ない奴もいる
簡易課税は自分で選択できるのに何言ってんだ?
てか、そもそも課税業者になるのかだって自分で選ぶこと >>906
はいはい、お前の理論だとそもそも簡易課税制度は不要なのに、なんで財務省はそんな制度を残してるの?wwwww そんなこともわからんのなら口を挟まなけりゃいいのに・・ >>909
図星さされて何の反論もできないってwww
近来稀に見るみっともない勝利宣言、乙 >>901
文句言ってる奴は自民以外に入れてるだろ
でも文句言ってる奴なんか少数派だから投票した政党が野党になってんだよ >>912
岸田「そういう声にお応えして給与所得控除額も減額します。加えて3号被保険者も廃止するつもりです。全ては公平な納税のためです」
すでに基礎控除とトレードで給与所得控除額は減額されてんだけど思いのほか知らない人多過ぎる 内職は消費税なんてもらってなさげ
てかあれは個人事業主なのか? 「アニメ声の3割弱が廃業を検討」に見えた
女が普通にしゃべるようになるのかと >>911
大多数は投票さえしてないんだよ
だから自業自得 >>870
たとえば、楽天で100円で買ったものを、アメリカアマゾンで100円で売ると、輸出戻し税が支払われる
これのどこが問題ないの?
そもそも輸出の足枷になるような税制を自ら制定するなんて、アホなの?ってはなし? 透明公正な課税のためにインボイスは必要
海外なら一般的な制度
声優が苦しくなるなら業界でコンセンサスを取ればいいだけの話 国がそういう方針なんだから仕方ないよ
底辺が、結婚とか恋愛とか子供とか趣味とかそういうことを考えるから大変なんだよ
少子化で数十年後は益々お金かかってくるよ
それなのに年収1000万も無い層が結婚とか子供とか趣味とか馬鹿じゃないの?
避妊教育みたいな記事を最近ちょいちょい目にするけど、底辺は本人たちのために強制中絶もさせた方がいい
子供以前に本人が生活できなくなる
一生一人暮らしで、お金のかかる趣味は持たず、例えばサブスクくらいを趣味にして、基本的に自炊で、コンビニやカフェなどは一切利用せず、たまの外食は年2,3回くらいに留め、老後のために貯蓄するという生活を送るのなら、困ることもそうそう無い
高望みしすぎ >>919
どこが問題なの?
それにどこが輸出の足枷なんだ? >>919
インバウンドの免税も同じ理屈なんだが
どこに足枷があるのかこれだけではわからん だーかーらー、消費税を物品税に戻せばこんな問題は発生しない
インボイスの前に、早く消費税を廃止しろ 3%の時代ならまだしも、今は10%だしな
今後15%、20%とか増えていったら益税問題がシャレにならんことになるし
インボイスは今やるべきだな
遅すぎたのかもしれんけど 保育士と一緒で専門学校に次々と入学させて業界に送り込んで薄給で仕事させるビジネスモデル >>926
免税売り上げ額が小さくなるから心配要らない。3%の時は3000万、10%で1000万になったからね。
次20%になったら免税売り上げ額は500万以下になるよ その廃業した人たちが人不足の業種で働くようになれば、むしろ良いのでは? >>924
低成長だろうが少子化だろうが安定した税収を得られるように導入したのが消費税
絶対に廃止することはない
むしろこれから税率を上げたりサラリーマン給与にも適用したり
さらに消費税増し増ししてくるよ >>928
5%の時に1000万以下じゃなかったっけ?
今は10%だから500万以下に下げないとな 実際は益税問題より自営業者の脱税問題が本丸だろ
政府も反対派も表立っては言わないだけで
国税庁は一応暫くは小口取引まで摘発しないみたいなことを言ってるけど、どこまで信用できるかは微妙 >>933
不正防止したいなら、無条件に全事業者に番号を振って、
信憑書類に全てその番号を記入しろとする方が有効的 >>929
職自体は余ってるからな。それがいいな。 >>2
だったらサラリーマンも公平にって給料から消費税取られるぞ >>934
自営業者の経理なんていい加減なところ多いのに
番号振れと言っても面倒くさがって記載せんだろ
控除できない強制力が必要だよ >>934
自営業者の経理なんていい加減なところ多いのに
番号振れと言っても面倒くさがって記載せんだろ
控除できない強制力が必要だよ >>934
自営業者の経理なんていい加減なところ多いのに
番号振れと言っても面倒くさがって記載せんだろ
控除できない強制力が必要だよ >>937
「番号振ってなければ控除できない」にすればいいのでは?
その番号をお金を払って買わなければならないなんてことするからおかしくなるだけであって >>937
「番号振ってなければ控除できない」にすればいいのでは?
その番号をお金を払って買わなければならないなんてことするからおかしくなるのであって >>943
実際その通りだよ。
登録番号を持っていても請求書が要件を満たしていないと仕入税額控除出来ない。
受け取った側は書き直しを要求する。 >>945
だから、「登録番号」ではなく「事業者番号」にして、全事業者に無条件に番号を発行して通知すればいい
事業者番号が明記されてなければ真正の信憑書類とは認めませんよ、とすればいい
そうすれば、登録した事業者が関与する取引だけ不正防止できるのではなく、
全事業者が関与する取引について不正防止ができる 消費税の仕入税額控除だけのために事業者番号強制ねぇ
免税事業者制度は廃止されてないからなぁ
国はやってることが矛盾してるわ 「インボイス対応のため」と子どもの習い事の値上げがキタ
俺も先週から会社からEラーニングでインボイスの勉強しろって言われてる
領収書の貰い方から経理への提出から無茶苦茶面倒過ぎる
国は1円でも多く税金取ってやるという執念を感じる >>948
Eラーニングだけでなく実務でもインボイスの勉強か。 国民が払った消費税をきっちり事業者に納めさせるってことだからな。国民にとってはいいこと。 小規模の対面小売りとかだと今まで通りで全然関係ないぞ >>1
>アニメ声優の3割弱が廃業を検討している
良かったじゃねえか、辞める理由が見つかってよ >>948
>1円でも多く
ほんとコレ。経理に申請するとき10%と8%のそれぞれの合計額に税率をかけた金額で計算し直さないといけない
だから端数処理で1円の差が出てくる。1円少なくなる
たった1円のためにこんな手間、狂ってる >>959
適格請求書の記載内容知らないのけ?10%対象8%対象の小計/税額それぞれ記載されてるから、その数字のまま経理に出せば良いんだよ。その為のインボイスなんだよ?
反対してる人達の認識はこの程度なの? >>960
確認しないといけないだろ
各品目の税額の合計かもしれん
なので各自で計算が合ってるか確認しろってお達しだ >>961
ああ、頓珍漢な事言ってるw適格請求書の記載内容知らないんだね。貴方が言う懸念が起こらない記載にしたのがインボイスね。 >>962
知るか
一見適格請求書の要件を満たしているようでも確認する事が多いんだよ
端数処理が正しいかどうかも確認しろってお達しが会社から出てるんだから従わざるをえん
自動サービス機の住所と写真を控えろとかわけわからん >>963
恥の上塗りww
適格請求書の端数処理は税率毎に一回だけなのよ、税率毎に本体価格を合計して最後に消費税額を出すの。切り上げ切り捨て四捨五入は販売者の任意な。
で何を確認するんだっけ?これでも一円多かったり少なかったりするの? >>948
B2C事業者はインボイス関係ないだろw 自民党岸田はお金の事も、税の事も、経済の事も、何もかもまるで分かってないので、
この景気の悪い時に、財務省の言いなりになって、事実上の消費税増税であるインボイスを断行して、市中からさらに貨幣を減らそうとしてるしな。
財務省の言いなりにしかなれない政治家には政治は無理。 間接税(消費税)やる以上当然なんだが
今までは免除されていただけできちんと預かった税を納めないといけない
もっともピンハネされていた税の分は会社側からきちんと払ってもらわないと
新人や売れていない声優は国に納められないわな
そもそも消費税をやった時点で即時実施すればよかっただけの話し
てか消費税止めるだけで景気良くなると思うんだが >>967
それで税収が下がるようなら消費税を上げるだけ。
今回のことで底辺免税事業者から徴収する下地もできた。
なにも問題ない。
これまで通りで生きていけない人には介護という道も用意してくれてる。 >>970
インボイス対応もできてない底辺免税事業者から
どうやって消費税徴収するのだろう というか、
声優の下3割なんて居ないも同然じゃん
単に声優を名乗っているだけの自称でしょ
ほっといても居なくなるよ 今まで1000万以上でちゃんと払ってきた個人事業主からしたら「何ふざけたことぬかしてんだ」なんですよ 問題起こしていそうなのは、魚屋、転売や、農業とかなんだけどな。
そいつらにはインボイスが必要 インボイス発行しない通販サイトからの購入はやめることにするわ イラストレーター・かんざきひろ氏「自分がインボイスに反対署名しなかったのは特定の政治活動に利用されるから。まあ案の定という感じ」 [594040874]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695711227/ >>1
日本は現在、消費税で毎年3兆円が未納だという。
源泉徴収をされるサラリーマンをはじめとして、 税金をまともに納めている国民は馬鹿を見つづけている。
このような制度上の不備を是正するのがインボイス である: 小さい会社も廃業できるとこは廃業考えているとこ多いよ。
取引先が引き止めて要請している話も聞くが末端が死ぬと日本経済崩壊の引き金になりかねないと思う。 実質的に増税だから増税のデメリットはちゃんとあって更に必要な事務所手続きは増える
どう転んでも経済的には悪い影響は出るんだよ 大企業が下請けに増税分を上乗せさせないように圧力をかけていて
公取委も大企業の味方だから、見て見ぬふりをするのが現実だろ。 インボイス反対集会 国民民主議員に「帰れ」コール 玉木代表「こんなことでは反対運動は広がらない」 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1695791727/ レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。