X



【原発】日立、英原発から撤退 再エネ台頭で採算難しく [HAIKI★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001HAIKI ★
垢版 |
2020/09/16(水) 23:13:27.67ID:CAP_USER
日立製作所は16日、英国で原子力発電所の建設から運営までを担う一貫プロジェクトから撤退すると発表した。2019年に計画凍結を発表したが、総事業費が膨張し採算のメドが立たなかった。
再生可能エネルギーが台頭するなか、原発の競争力は低下している。政府の原発輸出戦略は行き詰まっている。

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63917400W0A910C2MM8000/
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:19:41.68ID:ch+E8294
ネトウヨ「日本の原発は絶対爆発しないから世界から引っ張りだこだよ!東芝ァ!日立ィ!」

↑これ見て日本の原発輸出の前途洋洋ぶりに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:22:17.97ID:WTWjxCba
>>3
バカチョンには「採算性が合わない」って
理解できないのかな
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:24:43.98ID:vVJuhX2h
右左に関係なくて原発派閥が存在するのです
それを駆逐しないと原発が世界中で作られ続けることになるのです
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:27:07.11ID:76I3rGc3
>>4
国内向けの原発はコストが低いっていう嘘が世界では通用しなかったってことなんだけどな
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:27:16.70ID:Gr2dVLXK
やっぱりダメじゃん🙅
原発なんて売れないんや
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:31:30.17ID:lDseTIEW
これにより更に赤字計上するのでしょうか?
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:31:46.52ID:uRRNKUrT
安倍&今井の野郎のせいで東芝は傾き、日立も巨額の損失を出すことになった。
あのアホコンビのせいで北方領土交渉もズタズタにされた。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:32:51.37ID:MYQXBFTb
五輪と同様
これも安倍さんが肝いりで売り込んでいましたね
五輪に続く負の遺産となってしまいました。
これから次々と同じような失敗が顕在化してくるのでしょう。
本当に恥さらしとしか言いようのない失態だらけです。
よくまあ国民に感謝!とか勝手に勝利宣言して逃亡できるものだと。
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:42:01.25ID:4AKEbL43
>>1
原発は再生エネルギーより低コストで優れてるんじゃなかったのかよ。
なんで再生エネルギーの台頭で採算が難しくなるんだよ
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:45:00.31ID:SOOIy92K
>>11
この記事には原発事業は安全基準の変更でコストが上がりってのが抜けてる。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:45:31.77ID:+Gz/UMjr
一年前くらいに実質終わってたじゃん
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:46:07.69ID:XxhrD1CL
地価安いだけだな
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:46:28.21ID:wIqAfoHO
再エネは年々性能上がってるのに対して原発は性能全然上がってないから
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:46:39.54ID:QQrbCYt4
月刊日本で読んだが、東芝に原発を売った理由は原発はリスクが大きく特許で儲けようとしたからだと記事にあった。案の定津波をかぶり大爆発で悲惨な結果となった。

経産省がこれを理解していたら東芝が外資に乗っ取られた末の解体と虎の子のキオクシアの外資への売り出しは無かった。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:51:18.69ID:k8agzPmb
工場が激減している国に産業用途の大規模発電システムを売り込むのはね
0018大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/16(水) 23:51:57.26ID:i/ryqj34
俺が精神疾患で、その治療で東京に行く日付で騒動が起こってる

昨日治療して次回予約して戻ってきたが、さっそくコレ


こんな妨害するのアメリカと中国で連動か
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/16(水) 23:54:22.27ID:W/53ZrkK
>>9
2006年2月 東芝のウェスチングハウス買収
2012年 日立のホライズン買収

どっちも安倍政権期間外な
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:00:57.64ID:B4aeTrHb
はやい
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:02:23.51ID:mkbiPzO4
再エネが台頭できてるんならいらんしなあ。
むしろ日本で何故、再エネが台頭できてないのか
そこに商機はないのかな
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:03:43.33ID:dvKoKvOI
リサイクル断念済だし、災害級の高リスク案件は
鴨られ体質に向かない。安全神話の自家中毒に注意かな。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:03:50.90ID:akTJ3ZAz
原発は最初は電気を出して黒字だが、後々廃棄物に10万年の管理が必要で福島原発のようにたまに大爆発を起こす、これ程次世代に負債を残す発電は無いと解った。

太陽光集熱発電や地熱発電とかやった方が採算をかなり取れると思われる。
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:04:54.46ID:fgEmOLCK
安倍の退陣を待って発表した感じだね
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:15:20.47ID:wPN+EmlR
安倍自民党が主導して、日本企業に大損させるパターン的な話だな。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:16:53.50ID:z7i8xhNa
日本で技術育てて輸出成功したインフラってなくね?
ODA除くと新幹線くらいか?
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:16:59.33ID:bbNdoEWK
菅はどう出るか。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:27:54.44ID:+krjMRWS
>>10
鳩山や菅直人も売り込み行ってたぞw
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:28:24.83ID:4hPGDmPf
英国側の報道
Nuclear: Hitachi scraps £20bn Wylfa power plant
https://www.bbc.com/news/uk-wales-54175280

The UK government said it remained committed to nuclear power and
recognised the announcement was "very disappointing news" for the people of north Wales.
"Nuclear power will play a key role in the UK's future energy mix as we transition to a low-carbon economy,
including through our investments in small and advanced modular reactors," a spokesperson said.
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:33:56.65ID:Gkp3w8Ym
>>29
スガはどうするかを
あべに聞きに行くだけじゃねえ?w
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:43:49.61ID:8eMV7vop
聞きに行かないだろ
大物補佐官全員首だから、おそらく経産官僚に囲まれた安倍と菅はここんとこ微妙な関係だったんじゃないかね
だから二階が手を突っ込む余地があったわけで
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:47:48.27ID:qEWduQbg
震災の原発事故がなければ、東芝は今でも優良企業だったかも知れんな
こればっかはどうにもならん
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:50:01.24ID:n3YXlde7
数年前「選択と集中」で原発に集中しますって感じで言ってなかったか?
今の日立から原発とったら何が残るんだか
0038大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 00:51:36.83ID:L3h0FM2y
>>36
松岡とか東芝で、大塩佳織の件も俺が悪い連呼

ただの白人の混血の俺のコネを悪用してただけの大馬鹿会社

原子力発電所建造は、ただの東芝馬鹿労組がマネジメント失敗したのが

でかいと思う、それを地震のせいにしてる
0039大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 00:52:37.60ID:L3h0FM2y
>>37
新幹線だけだろ

でも、イギリスで製造してる日立製作所の新幹線って
電車とデーゼルのハイブリッドだったような
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:54:06.72ID:6HIjEc+A
菅はオールドタイプの重厚長大産業にはそれほど関心はなく
規制緩和とベンチャー企業育成の方に乗り気なんじゃないの
これは二階も似たようなものだと思うが
アベノミクス不発の原因のひとつは経団連企業を優遇して金をバラまくだけで
新興企業育成にそれほど関心がなかったことと
それ故に規制緩和には消極的だったことだろう
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:59:10.30ID:dUuANSTz
原発の採算が取れなくなるほど再エネが普及する時代になったか
すごい時代になったもんだ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 00:59:57.72ID:AanCnKTa
>>12
原発を安全に使うためには巨額の追加負担が必要で、そんなもんに金かけるぐらいなら再生エネ推進するわってことだろw
採算取れなくなったのは基準を変えたせいとか原発大好きウヨはどんだけ頭悪いのw
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:04:47.06ID:BMtwCX3R
>>6

全然関係ない話してて草
これは英国での話だ放射脳
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:15:02.46ID:BMtwCX3R
>安倍晋三・前政権はインフラ輸出を成長戦略の柱に掲げ、原発輸出は目玉だった。
だが競合する中国やロシアが海外での原発建設を国主導で加速する一方、
日立の英原発撤退で日本企業による具体的な原発計画はゼロになる。

最近日立がね、おかしいんよねえ
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:16:39.53ID:BMtwCX3R
 各紙の報道によると、日立製作所が英国で計画を中断している原発事業について、トランプ米政権は日立に対して、
中国企業への売却をしないよう警告したという。
同政権は香港問題等で中国に対して制裁圧力をかけており、日立の事業撤退に結果的に待ったをかけた形だ。
米中対立に日本企業の英国での原発建設事業が巻き込まれたことになる。
https://rief-jp.org/ct9/104159


おやおや
日経読んでもわかんねーな、これ
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:20:43.96ID:BMtwCX3R
1兆円超の売上収益を誇る日立製作所の中国事業から日本企業は何を学ぶべきか 
シェアバイクやキャッシュレスは中国社会のほんの一面にすぎない

小久保専務は1979年入社。72年の日中国交正常化、78年の日中平和友好条約の締結を経て、
日本で中国が注目され始めた時期である。 
「日中国交正常化により、中国との関係がすごく重要になる」と感じた小久保専務は、
周囲が冷ややかな目で見る中、大学で中国語を専攻した。
https://www.weeklybcn.com/journal/explanation/detail/20181213_165530.html

ふーん
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:24:37.75ID:mHeaShhm
人類は原子力発電を全廃しよう!人類は核兵器を全廃しよう!
人類は原発をなくそう!人類は核兵器をなくそう!

いますぐ、スズキ・ダイハツ・イスズ・トヨタ・ホンダ・マツダ・ミツビシ・ニッサン・スバル・東芝・日立・IHI・日本製鉄・JR・JT・
セイコー・カシオ・三井住友銀行・東京三菱UFJ銀行・みずほ銀行・日本郵政株式会社・NTT・au・旭化成・バンダイナムコ・ソニー・任天堂・
パナソニック・キヤノン・ニコン・富士フイルム・オリンパス・VW・BMW・ベンツ・アウディは、全て潰れろ。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:33:12.57ID:n3YXlde7
>>48
残念だけどこれで日立が撤退しても中国かロシアの原発を導入するだけの話だから
しかも日立が設計した安全に配慮した原発じゃなくて中国やロシアが設計するのは発電効率優先タイプ
つまり福島で事故ったようなピュアな原発、まあだからこそ安いんだけどね
皮肉な話、日本が中国みたく国を挙げて日本製原発を推進しない限り
中国製原発が世界で溢れるという状況になるんだわwww
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:33:54.24ID:rjx+zp7D
自然エネルギーの技術革新が凄かったな
古い人間からすると自然エネルギーは胡散臭い、綺麗事のエネルギーだと思ってたが
世の中には本気で取り組んで技術革新を成し遂げる人たちが確かにいるんだよな
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:38:51.80ID:zZWsL0pN
> 既に19年3月期に約3000億円の損失を計上しているため、今回の撤退による業績への影響は軽微だ。

まだ作ってもいないんでしょ?
なんで 3000億円も損失が?
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 01:58:43.98ID:qALc93qW
中国ですら石炭石油が6割占めてるのに
再生可能エネルギー推進バカは何見てるんだろう
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 02:03:18.86ID:AanCnKTa
>>49
>政府の原発輸出戦略は行き詰まっている

国内ジリ貧だからって日本政府主導のゴリ押しで海外売り込みやってんのに撤退してんだけどw
これ以上税金突っ込む気ならネトウヨだけでやってくれねーかw
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 02:05:41.67ID:Xy24n7v7
ネトウヨ、原発で核兵器を作りたいドヤー
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 02:10:20.73ID:cVOQlN15
>>1

ヤバイねえ...東芝の原発とか...
もうお仕舞いっつう事でしょ?

今の日立って世界の情勢に通じてるから
そこが原発捨てて、どこ行くの?

やっぱ、太陽光発電とか。。。自然系かい?
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 02:13:49.37ID:+gDGPzZy
3−4年前に 
安倍が日本の原発技術を輸出するとかイキってたくせに
受注ゼロだったもんね。

まぁそんな技術力持ってるなら、そもそも自分の国内で使えよって話だしw

海外は日本のなんて、信用してないんだよ。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 02:15:33.91ID:+gDGPzZy
>>52
んなわけねぇだろうが
核燃料廃棄コスト入れたら、さして安くもないぞ
0061大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 02:35:08.35ID:L3h0FM2y
>>50
原子力

もとがコドモ


小泉純一郎の馬鹿は、辞めろとか言ってテメーの根拠
大塩佳織の件のことがないと奴は総理大臣になってない


自然エネルギーも死だが

原子力発電関係も俺が女とつきあったとかだけで
子供がまだ居ないで頓挫してんだよ
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 02:36:11.78ID:p0/tU2mg
このニュースで
日立の株価 上がるの?下がる?
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 03:06:17.43ID:5ThQOjdA
そうは言っても再エネって巨額な補助金で成り立っているからなァ

原発と共に何れは廃れるかとw
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 03:07:45.78ID:SH7lYAd0
原子力はトータルコストを正しく出してないからな。ライフサイクルコストきちんと出したら、そもそも採算取れないのをごまかしている感じだけどもう無理になった感じだな。再生エネルギーはまだまだコスト安くなるし蓄電、配電にイノベーション起きたら半導体みたいなスペックアップするだろう。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 03:42:20.70ID:/1Dm/9Qe
>>44
燃料の処理施設が英にあって日本もそれに依存してたはず、普通に考えれば外注と輸送コスト分日本の原発のコストが高いと考えられる
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 03:57:33.29ID:5ThQOjdA
>>64
タラレバだったら何でも言える

『原子力はまだまだコスト安くなるし、危険性や廃棄物処理にイノベーションが起きたら、半導体みたいなスペックアップするだろう』

ってこと(笑)
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 04:04:22.93ID:yBfBd1dS
原発輸出が絶望的で産業としてはリストラ確定かな?
インバウンド・テレワークで飲食関係も閉店。電気の需要もダメか・・・
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 04:11:01.32ID:ntrG6v8c
ちょっと検索しただけだけど
洋上風力発電が多い
あと石炭発電を2025年までに止めたい
木質ペレットを使う
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 04:16:43.15ID:HEHYLY4I
>>3

ほんとジャップってはずかしいな
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 04:24:52.19ID:5ThQOjdA
>>75
ハッキリ言って地熱発電は出力が少なすぎるんだよね

最大は九州の八丁原地熱発電所で、1号機と2号機を合わせて総出力は11万キロワット程度
因みに九州電力の発電最大出力は1754万キロワット

桁が2つ違う
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 04:31:40.73ID:ntrG6v8c
>>77
小さいから、と言うよりは有力な土地は開発されてるか公園とかに指定されてるからでしょ
温泉地にお金かけて造れば出力は上がるでしょう
0079大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 04:32:43.88ID:L3h0FM2y
>>66
隠し子になってても、あんたら妄想しか言わないよ
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 04:45:49.79ID:5ThQOjdA
>>78
九州電力でコレだからね
関東電力とか関西電力だと桁が3つ違う

調査費や建設費、そして維持費が多くて出力が低いから、採算性が悪いんだよw
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:06:35.24ID:xePm7KJJ
ほんとうにすんません。全部失敗しますた
1. 原発輸出
2. 潜水艦輸出
3. 戦後初の国産ジェット旅客機の実現
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:09:31.91ID:14gkJVKy
>>80
地熱発電候補地は日本中にあるし採算性は電力会社単体の投資効率の話だからで
原発が減る又は無くなると国防面での利益がとてつもないものになるよ
発電コストだって最終処分費用どころか廃炉実績も無い(最終処分という看板だけで最終処分できていない)ものを発電コストに確定させて出してるところから問題で原発コストはゴールライン無しにスタートしてる状態
せめて有力地に1つくらい地熱発電所を造って証明して貰わないと信用できるわけがない

でも燃料輸入の商社や国防費に群がる人達も困るものね
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:12:33.52ID:oUoBlW3G
為政者共も役人共も環境保護とか採算とかどうだっていいんだよ
どうせ費用は国民から巻き上げた血税なんだから
政治献金という名のキックバック・天下りという名のキックバックさえ懐に入ってくれば
後のことはどうだっていいんだよ
政治献金と天下りを禁止にして政官民の癒着を断ち切るべき
後は環境保護団体の税制上の優遇をやめて、きちんと法人税を取るべき
これで『二酸化炭素排出量が〜』とか世迷い言を吐く団体は半減する
0084大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 05:15:17.27ID:L3h0FM2y
>>81
原子力発電関係は、俺がGateway2000復活させないかんわ

潜水艦は俺かかわったけど、あんなの外だすな

旅客機は、またどうせ古巣のオリックスとかがレンタルするとか仕事増えたんだろ
前回の東京オリンピックでもそうだったし
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:16:27.91ID:14gkJVKy
>>83
最後は人それぞれがその立場で優先する事があるからこの国の殆どの問題がそこに行き着くんだよね
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:19:52.92ID:14gkJVKy
オリックスってボーイングとかも国内航空会社にリースしてるけど来年あたりからリース終了で負債が増えるんじゃないかね
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:23:08.68ID:z6xfnLD7
原発はさすがにオワコンなので技術継承と核融合に全振りした方がいいでしょ。まあこれも米中がもう月面の覇権争い始めてるからあくせく自動車売って産油国はがっぽがっぽみたいな未来しか見えないけどな。
まあ当面は半導体と電池技術磨いて自然エネルギーやった方がマシなんじゃね。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:27:10.01ID:2kph807u
大正解、東芝に二の舞になるとこだった
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:30:05.40ID:2kph807u
安倍ちゃんのセールスは無茶苦茶だった
石炭火力発電とか、、、、恥ずかしい
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:53:17.82ID:SJ/xQy6O
どのくらい損害出したんやろ
国策っぽいし、多少は国が補填とか補助とかしてるのかな?
気が滅入るわ
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:56:51.37ID:d2jloI4s
歴史的経緯から右翼カルトの核兵器欲しい病のために原発推進がされたという点が払しょくされないとなあ。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:57:01.81ID:eQ+rzGQq
英国はあたまがおかしいね
でもこれでよかったじゃん
原発なんて世界に必要ないやろ
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 05:59:05.46ID:d2jloI4s
>>83
その通り。国民の民度が低く投票率の低さからもわかるけど
国民が権力の監視を行うという意識が低いからこうなる。
暮らしにくくなっているのにね。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:14:45.17ID:dtb34mgj
>>1
原発脳さん、これが現実やでw
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:17:23.57ID:3odqeSDr
>>81
原発やジェット機とか年寄り臭いものばかりだな、売れるわけないわ
10年後睨んで再エネやドローンとかに力入れるべきだった
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:27:26.73ID:dtb34mgj
日立はスマートシティも手掛けてるが、競争相手が名だたるIT企業ばかりでまるで勝機が無いように見える。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:32:20.63ID:MFoVw/k+
本当は高い原子力発電。^^
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:38:57.24ID:ZIi/HF1+
マァー世の中の流れだよなぁ〜〜!
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:49:13.82ID:tO2Im0RA
>>17
5G、ローカル5G見てても思うわ。
利用用途がスマート ファクトリーとか、遠隔建機操作とか、伸ばすべき情報産業には寄与少なそう。
結局5G広がったら恩恵はフリーライドのGAFAが受けるよね。ネットフリクスとか。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:50:22.21ID:SY6NVOGD
>>96
民度が低いのは、お前の祖国だろwww

バカじゃないの?
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 06:50:25.85ID:SY6NVOGD
>>96
民度が低いのは、お前の祖国だろwww

バカじゃないの?
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:14:34.88ID:5ThQOjdA
>>25
http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201107210698.html
−−−原発輸出で政権内温度差 首相は見直し姿勢だけど…
> 原発輸出は、新成長戦略の柱として民主党政権が力を入れてきたテーマのひとつ。
> 海江田氏は「ベトナム、トルコなどの国々に、しっかり特使でも派遣して説明してくる必要がある」と、
> 原発輸出に積極姿勢を見せた。

原発輸出に熱心だったのは旧民主党が与党だった時代の政策です
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:29:45.05ID:V/fnt43X
温暖化による被害が相当にひどく
なってきたのは、誰の目にも明らか。
再生エネと原子力は2者択一じゃない。
両方やらないと足りない。
日本の技術力なら真に安全な原発も
開発できる。頑張って欲しい。
菅さんがこれを分かってくれれば
いいんだけど。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:35:22.78ID:eQ+rzGQq
ジャップは全滅だな
ざまあだよジャップ
おまえらはまずデブリの処理をしろってのカス
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:39:48.49ID:+SHG7+Cx
日立市終了 w
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:42:57.38ID:vvQRlOi4
>>74
その図はもう古い
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/c/f/7/e/cf7ecab145649dee2dfa89c8133eeb65_3.jpg

今年の1-3月の実績でもう半分まで行ってる
太陽光じゃなくてベースロード発電の風力なのが強い
おかげでイギリスは石炭発電が何日も停止してる


<地球異変>風前の英石炭火力、再生エネルギー急成長
2020年08月13日 05時50分

代わりに主要電源の地位を追われたのが石炭。石炭火力は19世紀終盤から産業、生活を支え、
8年前も電源全体の4割を占めた。だが今年4月9日、新型コロナウイルス禍で経済活動が停滞すると、北アイルランド地方を除く英本土で石炭火力発電所が停止。
67日間続いた後、整備のため一部が動いたが再び止まった。
 約140年前に石炭火力による発電が導入されてから、これほど長期に及ぶ停止は初めて。
産業革命発祥の地、英国の工業化を支えた石炭を巡る記録的な事態を可能にした再生エネ発電への急速な転換は、なぜ起きたのか。
英政府はどのように道筋をつけたのか、探る。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48627
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:47:24.68ID:vvQRlOi4
>>114
再エネの個々のシステムなら日本もまだまだどうにかなんだけどな
地熱のシステムだけなら日本も強いし

ただし実運用を国内で全くやってないわけで
テクだけ研究してる童貞みたいな状態だよな
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 07:52:48.45ID:Wqp/M3gE
日本の経営者って馬鹿が多いよね、自国でセコセコやってりゃ良いのに

エコノミストやアナリストの海外に投資しグロ−バル化しなければ生き残れない

なんて信じ込んで、余計な負債抱えてさ
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:01:23.14ID:gYA3+jmJ
>>21
再エネは土地面積あたり発電量の上限が決まってるから、人口密度の高い日本だと再エネだけじゃ足りんのよ
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:06:07.01ID:+qMBvf97
南アの火力でも、和解金を三菱重工へ支払って撤退したな。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:09:44.70ID:8Fu+CYqS
いまだに福島原発の片付けが済んでない状況を見ると、手を出すべきものでは無いね。
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:14:43.30ID:kNw7VXOz
ネットで少し話題になった保守系ちゃんねる桜で
安倍政権初期に経済評論家が東芝日立の原発輸出で経済回復と
盛り上げていたのをみて彼の経歴をチェック
株買わなくてよかったよ 日立はともかく

経済評論家様はそんなことなかったかのように石破叩きしてる、、
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:15:38.73ID:+krjMRWS
>>114
原発稼働してた頃は、電力会社のCO2排出基準が2030年目標を楽々下回ってたのになぁ。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:17:24.68ID:kNw7VXOz
>>108
もーそーいうのやめて 何でもかんでも民主のせいにするな
ずーーーーーーーと自民党が政権をとってきての流れなんだから
一部だけ切り取って民主のせいにしない

ネトウヨ煽りの手法にうんざりだよ 上念だとか有本百田など虎ノ門の酷い連中
馬鹿な評論家の誘導にいつまでも影響受けないように願いますよ
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:17:39.47ID:+krjMRWS
>>119
技術も失う事になるからな。
致命的かも知れん
0128大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 08:24:45.47ID:3d0uTL/T
Jwave聴いてると、イギリス政府からカネが出ないでやめたって

カネってなんのことだ、エマ・ワトソンもしらんぞ
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:27:41.69ID:/QLiyOsA
>政府の原発輸出戦略

これって原爆開発の科学者を安堵させるためだけやろ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:28:45.18ID:/QLiyOsA
>>126
日本の内国案件だと思っている時点でバカ
0132大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 08:30:04.20ID:3d0uTL/T
>>129
安倍晋三関係ないんじゃ

俺が餓鬼のころ田んぼで足取られてアースが取れて
クツ無くして、クツの漫画が世界中で受けてとかあったし

昨日、治療で東京青山に9.15でいって、同じアースにイギリス人に
思われただけじゃないのか

ってことは、診療所に治療にいくまで無茶苦茶妨害があったけど
日立製作所からか

死にかけた
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:30:24.87ID:MqyqO06u
>>110
2回爆発するような高リスク発電自国に作りたいと思うか?鼻で笑われて終わりだよ。オタクの
爆発した原発最終的には処理に幾らかかるんですか?で終わりだよ
0134自民党は社会の癌
垢版 |
2020/09/17(木) 08:39:29.37ID:f3bWL/hA
>>21
遠浅で風の強い海があんま無い
温泉の反対で地熱発電所がほとんど作れてない
余った屋根がたくさんあるのに、資材は安くなっても工事費が高くてソーラーパネル載せを断念する事が多い
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:58:40.89ID:Y9D+OkFq
>>55
でもお前税金払ってないじゃん
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 08:59:46.49ID:aOQCgXhq
>>126
機密費で売文業者飼っているからな。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 09:05:54.44ID:5GrK5fr5
>>135
消費税はみんな払ってますが
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 09:07:03.03ID:CPfavk2w
>>1
オイゲリ蔵
お前原子力輸出政策のお陰で東芝は潰れ日立も傾いてるや無いか
どうしてくれるんやコラア
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 09:28:07.07ID:1rSacZoJ
ああ、安倍が辞めたから撤退発表できたのか
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 09:42:35.71ID:BmES7ZN9
アベノミクスの遺産がが次々破綻してるな
原発信者さんたちは儲かると吹聴してたけど安全対策抜きにして爆発した日本と違うんよね
ちゃんと対策したらとてもじゃないがペイできないんだわ
池田みたいなカスと共に原発は消える運命よ、嫌ならオマエらがタダ働きしてコスト下げたら?w
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 10:06:05.72ID:OnuON/R5
ここまで固執してやってきたんだから、会社がつぶれるまでやればいいのにw
今さら感丸出し。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 10:09:39.74ID:d/3d/rzU
日本でやるならともかく、他の国でやるんじゃねえよキチガイ
事故起こして保証問題になったらどうすんだよ
原発はどんなに気を付けてもいつか必ず事故を起こす
想定外なんて言い訳にならねえんだよ
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 11:03:00.09ID:66l3FKVl
>>72
アイスランドはこれで自給できているらしいw
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 12:56:09.38ID:g42TKcua
>>116
国有地で実験させれば周りに住人いなくて
被害も出ないのにね
猛禽類の被害とかも税金で保護策研究させれば
今後の環境保護向けに知見が貯まるのに
基礎研究に満遍なく金出しとかんと
結局商用化直前の段階で行き詰まる
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 13:44:31.42ID:oqIKuWK1
>>147
石油・石炭・天然ガス・シェールオイルの価格や採掘権、輸出入商社と外国も絡んでるから地熱発電させたくない奴らが政治介入しててもおかしくないと思う
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 13:51:06.51ID:H6XGXqgX
安全対策をまともにしたらコストが高くなって利益が出ないということだろ  凍結にしていると再開すると誤解されるので
撤退を正式に発表したそうだ
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 13:51:27.92ID:8UzTUCq/
>>146
原発は発電コストが高すぎて再エネに勝てない
アメリカでもソーラーの普及で入札で負けまくってる
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 14:04:37.39ID:JWloy+AJ
>>115
すごいな英国 こりゃすぐに金持ち国にすぐなるわ
自給率100%ノルウェーなんか7月8月のEV販売やべーぞ
ベンツやアウディの高級EVが売れまくり
総国民が金持ちなんだよ
ジャップの軽自動車アパート住みの貧乏父さんはわけが違うわw
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 14:31:26.59ID:lupnD32T
ヨーロッパは同じ方向同じ風力でずっと偏西風が吹く神クラスの立地な上に欧州全土系統繋げてるからお互い融通しあえて風力にとって理想的な場所なんだよ。
年中風向も違って台風だのなんだのくる極東の変な島国にそのまま当てはめてはいけない。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 14:39:08.84ID:74+71WHN
日本で再エネの話すると原発派がサヨだの放射脳だのくだらんレッテル張って議論出来ない
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 14:46:48.55ID:w/P+3+w7
福島の原発事故起こした時点で輸出は諦めるのが普通の人の発想だと思う
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 14:48:19.54ID:0tR+lPcT
日本企業がシェアとるとアングロサクソンがゲームチェンジしてくるんだよ
オリンピック、家電、車、なんでもそうだろ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 14:53:58.32ID:/6KGTISw
>>158
日本企業が、ではない
自分以外が、だな
勝負がルール作りから始まるのは向こうの常識
そしてルールは他人に守らせるためにあるというのも向こうの基礎認識
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 15:19:48.72ID:yBfBd1dS
日立にはリニアがあるw
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 15:34:02.79ID:T/fkx601
>>19
原発輸出は安倍政権がアベノミクスの「成長戦略」の柱として力を入れてきた。
振り付けてきたのは経産省だ。

経産相としてWH買収を強く推奨し、破綻への坂道を転がり落ちる東芝の背中を押したのが
今井尚哉。一枚岩だった安倍晋三と菅義偉との関係が揺れ始めた後に安倍が最も信頼を寄せた男と言われる。

経済産業省出身で第一次安倍政権、第二次安倍政権とも首相秘書官。第二次安倍政権発足と
同時に「アベノミクスの司令塔」を務めてきたが、今やその影響力は経済政策にとどまらず、
外交から解散のタイミングに至るまで、安倍があらゆることを相談する存在だ。元経団連会長の
今井敬と元経産事務次官の今井善衛を叔父に持つサラブレッドでもある。

今井は、経産省でも指折りの原発推進派。第一次安倍政権、民主党政権、第二次安倍政権と
政権が変わり、民主党政権時には東日本大震災と東京電力福島第一原発事故があったが、
一貫して「原発推進」の政策を遂行してきた。当然、日本最大の原子炉メーカーである
東芝との付き合いは長くて濃い。

2006年に東芝が、のちに経営危機の元凶となる米原子炉大手ウエスチングハウス(WH)を
買収したとき、経産省の原発推進派は強くこれを推奨した。その中心にいたのも今井とされる。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 15:56:29.84ID:AnlXM3hx
地元の反対運動とかでなく、シンプルに採算とれないっていうのが意義深いな

原発事故で原発の安全コストが死ぬほど上がり、
自然エネルギー発電のコストが劇的に下がった
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 16:05:00.65ID:tLdckOZD
日立も東芝も原発なんぞで稼ごうと欲を出したせいで瀕死の重症を負ってるな

ただでさえ年々環境基準が厳しくなってるのに、あんな大規模な原発事故を起こした日本の企業となればさらに数段厳しい基準や保証を要求されるだろうな。

はじめからまともに儲けられるはずがない。
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 16:08:41.21ID:XvKSbDf6
東芝を滅ぼした男www

今井尚哉www
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 16:24:46.49ID:cVOQlN15
だいたいねえ、買収相手の原発メーカーも
将来性が乏しいと踏んで、日立に売ったわけだろ?

やっぱ先行する企業は、一番よく分かってるのよ。
そういう事だわ。
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:05:56.52ID:MTXQYaNW
10年前から分かっていたこと。
イギリスの関連企業を一通り買収し終わったとこで梯子外されるって
昔から書いてきたことそのままになったな。経営陣が無能すぎる。

このとばっちりが国内の関連企業売却で穴埋めされるという悲劇
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:06:09.05ID:8gzMtYAZ
>>158
ゲームチェンジしたとしても
日本の原発政策となんら関係ないからな
安いエネルギーを作れるものを推進したらいいだけ
日本は欧米が要らなくなったものを高値で買わされているようなきがするな
タバコといい原発企業などもそう
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:06:10.32ID:RbGRl/Nb
>>166
敵から見たら英雄だな
無駄な予算を使い利権の為にオワコン産業に執着して日本に大損させた
おかげで日本はエコも自然エネルギーも新しい産業も何も生まれない土人国家へ落ちていった
残ったのは無能とアホと利権関係者と老人だけ、ゴミ国家にしてくれてありがとうだわ
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:08:43.66ID:vvQRlOi4
>>171
そもそも原発に関してはゲームのルールを変更させたのは
福島事故っていう壊れカードを生み出してしまった日本のせいだしなw
笑い事じゃ無いけどさ
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:14:55.76ID:38odK6xr
>>1
拝承
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:14:58.78ID:38odK6xr
>>1
拝承
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:23:23.92ID:PR4fm0J3
読売新聞の罪は重い。
再生可能エネルギーで
日本は20年、
遅れた。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:34:14.34ID:/6328NlK
結局安倍晋三と自民党公明党は日本にプラスになる
ことは何一つやらなかったな。

次の内閣はそれを承継するそうだ。
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:36:24.38ID:MTXQYaNW
イギリスは風が安定しているから風力が貢献してるんだな。
日本はダムを作らなくても小水力で用水を使って全国でチマチマ積み上げていけば相当な発電量になるんだけどな。
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 17:36:36.20ID:8RHBgXy9
>>119
中国の太陽光発電の新規年間導入量は世界一だぞ。
ソーラパネルの生産量もな。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 18:08:49.48ID:8gzMtYAZ
2017 年末時点 で の IRENA (国際再生可能エネルギー機関) の数値で 比較すると、
1 位の中国は 696GW で、 2 位の米国 ( 245GW ) 、 3 位のブラジル ( 13 6 GW ) 、 4 位のドイツ ( 120GW ) 、 5 位のインド( 118GW ) を大きく引き離している

産業政策で中国はまとも
昔の官僚とかなら古い産業は捨てて新しいものにシフトチェンジしたけど
日本は政官財に老人が多すぎて無理なんだろうな
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 18:13:54.60ID:dtb34mgj
>>166
本当に東芝だけか?

>「これまでは首相の名前を使って、実際は今井さんや佐伯さんがやっていた。いままでのようなモデルには絶対にならない」。
ある官庁幹部は、期待に満ちた表情で語った。

>第2次安倍政権では経済政策から外交政策まで、「今井さんのところで決まる」(前述の幹部)と言われるほど強い影響力を保持してきた。
首相側近では、長谷川栄一首相補佐官兼内閣広報官も経産省出身。安倍政権が「経産省内閣」と呼ばれるゆえんである。
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 18:17:32.36ID:14aFA9di
>>42
再生エネは再生不可能な環境変化をもたらすことが徐々に明らかになるでしょう。再生エネでは温暖化問題は解決出来ません。

>>43
流石にテロ対策費用まで負担するとなると、原発大好きでも事業として成り立たなくなる。
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 18:23:27.87ID:dtb34mgj
>>183
>中国の次世代産業政策の変化
〜「中国製造2025」から「産業インターネット」へ〜
発行日:2019年9月4日
要旨
近年、一時的に停滞気味であった中国製造業のプレゼンスは再び拡大する傾向にあった。世界の製造業産出(実質付加価値ベース)における中国のシェアも緩やかながら拡大した。「中国製造2025」や「一帯一路」政策が功を奏した可能性がある。
「中国製造2025」政策自体は米中貿易紛争に巻き込まれて影をひそめたが、4年間で305件のモデルケースが実施され、生産性向上等の効果が検証された。このような効果は、自動化や情報化によってもたらされた可能性があり、スマート製造が実現されたわけではない。
ただし、中国では消費サイドのデジタル化はかなり進んでおり、デジタル技術やビジネスモデル等の蓄積もある。消費サイドから産業サイドにデジタル化の圧力がかっている。そこで「中国製造2025」に代わる次世代産業政策として「産業インターネット」が打ち出され、
急速に展開されている。特に産業インターネットプラットフォームの構築がブーム(工業分野270以上)になっており、産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)進展が注目される。
0187大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 18:49:08.74ID:q2uN7WVn
>>138
宇宙少年ソランってのがあって
俺が生まれるまえから宇宙人あつかいされてた根拠
ついでに婆さんとかも

神戸にいったら地球の重力の15倍、大塩佳織の件も
松下奈緒とかもそれだろ
うちのとなりに十鳥が住んでて5倍の重力ですんでなんとか生きてる

そんでともかく五連呼、五毛とか


俺が重力に絶えられ無くなって死ぬとかは、中国共産党の中国人が良く言ってるけど
なんで日本の兄め見てんだ?って感じ

しまいに、この兄めの重力変化が、日本のノーベル賞受賞の大元ネタという
いつまでたっても俺が少年で
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 18:56:43.57ID:3u6CbMru
中国は大気汚染とCO2の原因である石炭火力を減らしたいから
再生可能エネルギー(水力含む)導入に滅茶苦茶積極的だけど
国内の原発建設にも滅茶苦茶積極的なんだよな、日本と違って原発を都市近郊に作って、送電ロスを抑えてるのは、流石共産国
しかも核燃料サイクルを実現するために、
ロシアから高速増殖炉の技術を導入して建設を進めてる
0190大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 19:03:12.35ID:q2uN7WVn
>>175
風まかせって

英語でいうとウインディとか、ただのオナラ
また大塩佳織の件か
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 19:43:20.29ID:PtEiJXmr
再エネも昔は日本がトップレベルだったのに
最もゴミな原発に力入れて再エネのネガキャンやりまくり衰退させてこれ
本当にゴミクズだよ
利権大好きクソ自民とクソ役人って
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 19:58:50.15ID:3u6CbMru
再生可能エネルギーのネガキャンをやって原発推進を叫んでた馬鹿どもは一体どんな集団だったんだ?
0193大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 19:59:29.34ID:q2uN7WVn
>>192
Hewlett-PackardのアレのIBM関係

俺の親戚のも関係するな、徳島とか、仙谷とか
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 20:00:34.03ID:3cOchAKf
それで取引相手となる中東のバカボン相手に売りつけるクルマがレクサスLX
ハイオク指定 燃費6 1万キロ走るのに燃料代25万円
4万キロも走ったら100万円w
都内で走ったら燃費4で満タンで400kmも走らないとかw

テスラや中国電池メーカーなら100万円で100kWhのバッテリーが作れる

原発火力石炭が風力太陽光に負けたのと同じパターンw

ジャップ自動車もまもなくだよw
これからどうすんだろうなw
0195大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 20:02:37.40ID:q2uN7WVn
>>194
おまえイギリス人のただの馬鹿なら

ホームレスのエリザベス女王なんとかしろ

日本なんか平和なもんだぞ、天皇陛下も江戸城のままだし

俺の住んでるとこは土井城の跡地で、空爆以外は平和なもんだ
0196大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 20:03:57.96ID:q2uN7WVn
だいたい、エリザベス女王がホームレスになった原因も

香川県の馬鹿の武元建設が、俺のワールドカップテニスの椅子を見つけて

言い掛かりしてただけだし、俺死ら無いし
0197大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/17(木) 20:07:43.87ID:q2uN7WVn
しかし、俺もいつまで油売ってんだろな

おまえもなーとか
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 20:15:31.52ID:inHFRDd9
>>192
自民党の工作員じゃね
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 20:15:55.46ID:inHFRDd9
>>148
海外では日本の肩書なんて通用しないからな
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 20:18:08.31ID:Mrfxn4xh
撤退かぁ
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 20:23:17.80ID:Cd0Hqqi2
東日本大震災で原発神話は完全に崩れている
経産省、電力会社、メーカーも国内原発の新設はないと理解してるが主に中国、欧米向けの新設、更新には多少期待があったがいよいよ受注の可能性がなくなったようだ

今後は少ないが稼働中の原発の修理、廃炉ビジネスしかない
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 21:17:39.01ID:3u6CbMru
ロシアみたいにウランを露天掘り出来るくらい採れて、クソでかい土地に再処理工場や処分場を作れる国が原発を作りまくり売りまくるのは当然理解できるが、
日本のようにウランは殆ど採れず、採算に合わない、土地は狭小で住民は原子力施設を蛇蝎の如く嫌う国で原子力を推進する意味が分からん
建設費用、核燃料、再処理、処分のトータルで儲けるのが原発ビジネスだろうに
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 21:52:35.17ID:N3M8+zXr
日本の原発メーカーはみんな原発市場の変化を読み切れず、欧米からババ掴まされてんだよな。
東芝・・ババ(WH)
日立・・ババ(GE)
三菱重・ババ(アレバ)
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 22:01:37.64ID:1rSacZoJ
>>204
大元は、原爆作りたいっていう野望だよ
そこに日米の産業界やらが乗っかってアレコレやっているうちに、原爆よりも目先の金がメインになった
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 22:15:29.13ID:8gzMtYAZ
日本に原発作らせる為と思わせておいて
プルトニウムや劣化ウラン弾とか欲しい国の為だよね
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 22:30:48.62ID:sd+v5hW5
>>1
日本の出遅れ感は
もう滅亡レベル
お前らは絶対死ぬ
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 22:53:47.03ID:7m+UX02w
>>164
事故の引当金を幾ら積めばいいのか、予想すらできないからね
福島も当初予定の10倍使っていて、未だ何の成果もなしだから
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 23:39:23.17ID:OnuON/R5
>>201
新設が無いと技術者は減るしレベルもどんどん下がる。
そして危険度はどんどん増していくw
原発という毒を食らった地元はお気の毒。
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/17(木) 23:58:07.09ID:ytiIQVQM
>>210
原発造り続けて今でも廃炉は1つもやってないから関係無いし新設するためのこじつけ
>>201
廃炉ビジネスは世界中で失敗してて受け入れるところが不足してるのが現状だったはず
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 00:02:02.47ID:cfiIzSls
原発の放射能の廃棄物はどうしようもないからな。何せ未来永劫残り続ける近寄れないゴミだからな。まあ、普通に考えて馬鹿がやる発電だよな。得られるエネルギーに比例した負債が発生するわけだ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:17:08.12ID:Uza0yJoF
放射能を可視化する、みたいな番組やってたらしいけど、
恐ろしさを普通に感じる力が麻痺している人たちだけが
原発に携わっているとしか思えないんだよ
屁理屈を重ねても結果は変わらない
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:17:11.14ID:Uza0yJoF
放射能を可視化する、みたいな番組やってたらしいけど、
恐ろしさを普通に感じる力が麻痺している人たちだけが
原発に携わっているとしか思えないんだよ
屁理屈を重ねても結果は変わらない
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:20:16.66ID:Uza0yJoF
じゃあ観光立国で→ウイルス大量輸入+国内拡散、
安倍晋三って人は、、、
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:33:51.50ID:tR0abTVO
ほら見ろ、言ったとおりだ
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:41:16.19ID:uqYdnPoR
>>219
東大のセンセ曰く、安倍首相が春節Welcomeしたおかげで日本人にコロナ耐性ができた
すぐに中国からの入国を封鎖をした欧米は初期の弱毒株で免疫ができずに強毒株で大量の死者が出た
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:45:21.49ID:3LAQzaoJ
>>210
正しい
すべての廃炉を急ぐ理由がそれ
福一の核爆発から10年経過
今後10年以内に全原発を廃炉しないといけない
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 01:55:17.44ID:uqYdnPoR
>>208
日本が再エネ後進国になるのは仕方なくて、イギリスやオーストラリアに
とことん先行してもらって、引っ張ってもらうしかない
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 02:29:21.41ID:My4TC680
これでまた日本の大きな産業が消えることになるのかね
一方で新しい産業はなかなか伸びてこない
0226大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/18(金) 02:40:16.75ID:ScsxOFDt
エネルギー源は国の根幹

マスコミでいっさい報道しないが、新型の原子力発電所の出来た
インドネシアとか、バブル経済になってる、首都も移動したらしいし

インターネット、ワールドワイドウェブも原子力発電研究で始まったもんだし
日本は残骸だけ残った
0227大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/18(金) 02:48:43.98ID:ScsxOFDt
ほんと、NHKはじめ、左翼の総攻撃ばっかだったよな

もんじゅで、俺がプルトニウムで、大塩佳織の件がナトリウムで冷却装置

俺が帰省しただけで情報漏れ、ナトリウム漏れ


どうせ東日本大震災もNHKとかが発生させたんだろ、あの売国奴
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 02:53:55.77ID:2lF8iL3t
>>210
これからの原発技術者は廃炉技術をやることになるでしょ。数十万年くらいは仕事が続くから超安定職業じゃん!
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 03:13:51.29ID:xabfn07D
>>221
日本だけ交差免疫ってのもおかしな話で
じゃあ中国でもそうなってないとおかしいんだけどな
イタリアだって中国人観光客も労働者も来てたんだし
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 03:27:51.60ID:TWIEqVTO
日立製作所が今後目指すべき電力供給事業は原発ではなく独自に開発している地熱発電事業である
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 03:44:22.50ID:cssW6WfE
もう最初から不可能なことだってわかってただのにな
例の原発が米国GE製でも「日本 原発」でポジティブなイメージに結びつけることは無理
日立のために血税相当投入したんだろうな
経団連のあいつが日立の元社長だか会長だったっけ
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 07:43:42.06ID:KEWa0L2B
ジジイたちはほんと現実が見えてない
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 12:32:37.89ID:OGox4bcS
>>206
何時でも原水爆つくれるようにと言う空気が痔民や産業界全てに有ってその為に何とも壮大なる無駄を産んでいる
軍事攻撃衛星とかに力を入れれば相当なとこまでいってるだろうに
阿呆が阿呆と連み馬鹿を生み逆らう人間は非国民
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 13:13:20.48ID:L5j5ImZ+
おいおい、これから日本の原発技術を輸出していく!、って安倍が言ってなかったか?

はぁ? と多くの国民が思ったが、安倍辞めた途端、ご破産かよ。

どんどんどてくるぞ、この手の先人の負の遺産解消の動き。

そして最後は、、


わかるよな。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 13:38:58.39ID:0O2YZ016
国策で進めた鉄道輸出でも惨敗しているから

★安倍前政権が推進 「オールジャパン鉄道輸出」悲惨な実態 円借款事業でも車両は海外メーカー製導入へ 政府、国交省、関係者は猛省せよ
https://toyokeizai.net/articles/-/375911
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 17:44:13.84ID:uAMxTnmf
石原も推進してたからな
日本は原発ないと立ちいかないとか言ってた
結果は火力で何とかなったし、今は再エネの方がコストも低い。
それなのに、石原みたいな保守のせいで技術も蓄積できず、海外に後れを取ってる。
石原はオリンピックも賄賂問題があるし、靖国にいまだにお参りしているしろくでもない。
0241大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/18(金) 18:24:01.10ID:ScsxOFDt
>>240
火力がなんとかなったのは、俺の潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いの
結果で安全に運べただけだろ

石原慎太郎も馬鹿だけど、もっと馬鹿なのがグルになってた銀行の馬鹿だろ
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 18:44:32.89ID:zlcob4Ep
原発頓挫、鉄道もコケた、旅客機も崩壊
日本の重工業なんてリスク無視の国内でしか通用しない産物なんだよ
それで競争力高めて勝負しようじゃなくて、国から金もらって誤魔化そう、だぜ
この10年間いくらでも転向するチャンスあったのに利権に凝り固まった日本人につける薬はない、さっさと中国に併合されてほしい
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 18:45:57.36ID:LefbFPU4
>>238
そもそもミャンマー国鉄が求めているのは、運用しやすいディーゼル機関車+客車だったんだけど、そのニーズに答えられなかったんだな
超高速鉄道や通勤電車よりディーゼル機関車やフリーゲージトレインのほうが、これからインフラを整備したい途上国が欲しがる技術だが、日本より他の国の車両メーカーのほうがそれに応えられるから、惨敗するわけだ
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 19:27:44.86ID:dfzMx3Ol
安倍政権の輸出振興策(更新版)
1) 原発輸出(再生エネルギーに完敗、日立は英プロジェクトから撤退)
2) 潜水艦輸出(破談、商談中に農林水産省が北洋調査捕鯨を再開してオーストラリア世論の反発を買う)
3) 国産ジェット旅客機開発(開発難航、当初1000億円で完成するはずが、5000億円を投じても未完)
4) 鉄道輸出(日本企業やる気なし、ミャンマーに円借款を実施したのにも関わらず日本企業の応札なし)
5) パネル輸出(税金を投入して国内メーカーのパネル事業を統合するが統合会社も赤字拡大)
6) アニメ輸出(アニメ輸出は絶好調、一番人気はナルト)
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 19:43:34.48ID:ofKEphhu
温暖化による被害が相当にひどく
なってきたのは、誰の目にも明らか。
再生エネと原子力は2者択一じゃない。
両方やらないと足りない。
日本の技術力なら真に安全な原発も
開発できる。頑張って欲しい。
菅さんがこれを分かってくれれば
いいんだけど。
0248大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/18(金) 19:55:48.48ID:ScsxOFDt
>>247
俺と大塩佳織の件

もんじゅは破壊されたが、稼働してればそんな問題も無かったんだろよな

NHKの受診料とかいってストーカーしてきたNHKが破壊の主犯だろ
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 20:14:34.52ID:OyxRqPHn
原発が安くないってことでしょ。
0250大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/18(金) 20:16:56.21ID:tJl09Mrv
>>249
原子、だから子供といっしょ

いくらカネかかるかなんて和姦ないよ
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 20:34:51.86ID:Hq3LNU3O
フィリピンに三菱製の防空レーダー輸出したのが唯一の成果かな
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/18(金) 20:49:42.11ID:LefbFPU4
英国以外にもトルコ、ベトナム、リトアニア、ヨルダンにも原発建設の話があったが、全部撤退したな
東芝は5年前には64基の原発を建設すると息巻いていたがw
0253大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/19(土) 00:02:32.60ID:mPohotsV
東芝松岡と大塩佳織の件でなにがあったか死らんが

ほんと原子力なんか、女の子といっしょ

カネかかるとこは無限大だわ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/19(土) 01:27:39.76ID:+ZSOIcwi
あほか原発技術はどんどん先にすすんでいるのに、
このままでは日本は取り残されてしまう。
再生エネルギーがとかいうけど、太陽光発電なんか雨がふったら
使えないとか、まともな電源じゃないからな。
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/19(土) 01:33:25.99ID:ObVVdcLR
日立は経団連会長を出してからおかしくなってきた感
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/19(土) 05:32:50.91ID:raLJbEI6
まぁ、核融合の発電所が作られているよね。
中国も参加してるけど。
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/19(土) 07:07:32.57ID:l+DC6oXX
今さら間違っていましたはみっともない。
死ぬまで頑張れよ、生暖かく見守ってやるからw
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 05:32:14.95ID:q+ZZ4Aj2
日本は何を売ってるのか不明
0262大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 05:55:40.12ID:C/die15E
>>261
どこが

妻権、債権でアメリカこ臭いに完敗だろ

保険詐欺ばっかでは

俺に犬けしかけるとかで

造船所ドックで死ぬ
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 07:43:42.18ID:YL5XlF1r
原発はオワコン
もう若い人は原子力分野に進まない
だから、将来のメンテナンスが不安視されてる
推進した連中はとっくに墓の中
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 08:45:26.68ID:ySk5BZk6
>>19
菅(すが)じゃない方の菅政権の時だなw

菅にはじまり菅に終わる、ってかw
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 16:54:23.00ID:bRJpnp/f
再エネの到来なんてパヨクお花畑脳の妄想の産物。
高いうえに不安定で全く使い物にならない。
今後使い物になる見込みもない。

昔から↑みたいな主張を散々並べてたネトウヨ&3K新聞。
3Kの方は最近やっと現実に気付いたらしく言わなくなりました。
桜井ヨシコも宗旨替えした様だがバツが悪いのか再エネではなくFITが悪い、などと言い募る始末。
ネトウヨは3Kやヨシコちゃんよりも更に数段頭が悪いので、未だに再エネがダメだと言い張る奴が多数。
0268大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 16:56:39.09ID:C/die15E
しまいに、俺のGatewat2000が原子炉だったとか韓国人の大馬鹿が言ってるし
大学院の研究所には、原子力施設はほかにあったし、ほかにも仕掛けはあったし

なんか、俺がマザーボード入れないとなにもかも駄目になってんだよな
カネ無いし
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 16:59:20.21ID:bRJpnp/f
再エネと蓄電コストの低コスト化が急速過ぎるのに対し
軽水炉は安全対策コストと政治コストの増加により逆にコストが増加する傾向。
コスト競争力では今後も差が開く一方で、もうすぐ背中さえも見えなくなる。
だが中露製品であっても原発が普及するのは人類にとって好ましい。
福一が大爆発しても実際問題マア大したことは無かった。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 17:02:17.27ID:bRJpnp/f
あと太陽光は土砂降りが一日中続くようなことでもない限り最低でも1割以上は発電する。
それに雨が降れば水力発電が捗る。
0271大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 17:05:13.27ID:C/die15E
>>269
韓国人の大馬鹿なんかいつも原子力発電所オナラして
フクイチどころじゃないとか

フクイチの問題は保険のからみじゃないかな
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 18:24:32.79ID:kPeoB0WB
原発なんか輸出しなくとも、日立政策所には、輸出できる商品があるじゃないか?

https://www.pachinkovista.com/pfactory/model_images/43/016543_01_92_0.jpg?

日本の「技術革新」は、「何も足さない、何も引かない」、
そのまま、原ニュースの風合いを活かしたままで、"Black Joke"になれる。

【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576067198/

【研究教育】東大が中国勢より下位に…大学ランキング・日本「一人負け」の原因 裏目に出た「選択と集中」日本の大学の悲惨な実態  [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1600422471/

【経済】意味のないクソ仕事をする人ほど給料が高い…この大いなる矛盾 「ブルシットジョブ」とは何か
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576035171/

【職業】特殊法人で働く30歳の“贅沢すぎる”嘆き「仕事がなさすぎるのもツライ」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559821415/

労働に於ける「需要と供給」とは、「誰も、やりたくない仕事の報酬は高い」という意味だ。
「価値のある仕事の報酬は高い」という意味ではない。

【テレビ】 元演歌歌手が闇営業の実態を告白 「暴力団関係者が一番仕事をくれた。やめろって言っても目の前にお金がある」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1562207742/
0274大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 19:05:17.91ID:C/die15E
>>273
また俺の真似か

ミッフィーちゃんでいいとか言ったら
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 19:07:57.28ID:FZRBljYQ
>>28
淡水化、発電
商社で化学品を担当してた時、日本メーカーの海外プロジェクト向けに納入してた

石油精製、LNGなどもある
アルジェリアでテロで亡くなられた時、日本企業の海外プラント事業について報道してたけど知られてないのかな
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 19:10:18.12ID:Av2OX4uR
パナは半導体まるごと中華に売っちゃったし
もう終わりだな電機系は
0278大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 19:23:45.14ID:C/die15E
>>277
その作業は、20年まえにやったけど、地方公務員の馬鹿総出で妨害されたよ
0279大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 19:24:55.10ID:C/die15E
>>277
ところで、イギリス人は、その20年まえの俺の企画をそのまんま盗んで
原子力潜水艦の核兵器レンタル価格が高騰して財政破綻寸前まで行ったんだろ

なにがなにやら
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 19:57:19.10ID:F2ewdVtS
>>280
あれもずっと金かかってんだよな
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 19:58:36.02ID:F2ewdVtS
核融合では日本は世界をリードしてんだってさ
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 19:59:44.30ID:+yInSmDl
>核融合では日本は世界をリード

常温核融合とかいうキテレツな奴か

科学N板が鼻で笑ってたがな
0285大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 20:01:42.20ID:C/die15E
>>282
俺がGateway2000のデータは、イギリス人にみんな盗まれるから

カラにしてても、大塩佳織の件だ、ディープラーニングだ

その核湯合うもそうだよ、茨城県那珂市とか、中国くさいことばっか言って
0286大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 20:03:18.15ID:C/die15E
そんで、日本の核配備のことに関しても

予想があるように、全公務員の首斬りとトレードオフになるよ
平和になったら警察も要らないし

そんで、もういまの警察医はじめわざと犯罪を造ってる状態

俺も死刑囚でも放置して
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 20:18:15.61ID:OIzBAQCw
>>11
各国が本気出して研究して採算合うようにしただけ

石炭発電も自然エネルギーに負けそう
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 20:46:22.95ID:6bOwe4t3
>>287
原子力は国が小細工を駆使して安く見せているだけだから、もともと本音で計算すると安くもない。
海外に出るとメッキがはがれる。
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/20(日) 21:05:39.22ID:OIzBAQCw
>>288
原子力は大袈裟すぎるし高コストすぎるんだわ

例えば原発では福井県や東北の専門業者が九州まで出かけて民宿に何週間か泊まって佐賀や鹿児島の発電所で定期的な作業するとかよくあるんだが他の設備業でこんな高コストなことなかなかしないよな

でも原発は遠くから来る業者がビジネスホテルや民宿に泊まる費用を電気利用者に平気で押し付けられる独占状態だったからそんなバカなことが平気でできた

それに原発では作業着姿のおっさんがタクシーで駅から僻地まで移動する金も当然経費にのせられて電気代に加算されてるし原発立地地域への交付金も電気代に加算されてる


置いとくだけの再生エネルギーに原発は勝てるわけがないのよ
0290大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/20(日) 21:40:00.39ID:C/die15E
フクイチが、わずかに爆発しただけで

俺の大手前高校とか、先輩関係だけでなく
大学進学、理系そのもの意味が消失させられた感じだ

小泉純一郎の馬鹿の所為もあったけど

あいつら、地元の高瀬町の穢多、観音寺の藤田拓とか大馬鹿
みんな組んで破壊してたんじゃないの

もっと調べるとイギリス人がこの掲示板にも居るけど出るんだろうけど
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 00:11:50.46ID:KY3kf2k+
>>277
ネトウヨは自分が政府と同じ側に立っていると思いたいだけ。
馬鹿だから自分の頭では何も考えていない。
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 00:28:40.41ID:ARyldgmy
原子力の現場から人がどんどん居なくなっている
ますます自然エネルギーとの差が付くと思う
0293大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/21(月) 00:30:23.38ID:qkTGVmQB
>>291
背後のスイッチからなにか棒読みさせて唄ってたのか
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 00:52:56.11ID:18NZkKFt
日本は世界最大の原発爆発事故があっても海外に原発設備を売り込みに行くとか正気では考えられないことをやっていると驚愕の目で見ていた。福島原発の収束も見えずに。

屋根が吹き飛ぶチェノブイリ原発事故は一基の爆発だったが、福島原発は二基が屋根が吹き飛び、もう二基も深刻な爆発をやっている。
チェノブイリ原発事故の実に4倍の原発爆発事故を起こしたが幸運にも偏西風のお陰で放射能が太平洋へ流れて日本の東日本の滅亡だけは避けられたことになっている。

収束していないのでまだ幸運だったか解からない状況でもある。
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 01:43:08.96ID:MOZAlKf+
賢明な判断だと思う。

もし原発事故を起こして、途方もない巨額の損害賠償額を請求されたら
会社が潰れてしまうかもしれないからね。

勇気ある撤退も時には必要。
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 04:18:39.30ID:qrysKAON
原発の採算が合わなくなったから撤退ってのは原発だけの問題では終わらない
日本企業は国策で原発一本槍みたいな状況で再生エネルギー分野への投資も技術開発もろくにやってないから
再生エネルギー分野は海外勢ともう競争にならない状態
原発反対するのは左翼だみたいに経済問題をイデオロギーでしか見てこなかったから
時代の流れを企業単位だけではなく国レベルで見誤るのを
何度も何度もバブル崩壊以降数十年続けてどうしようもなくなった
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 04:36:15.92ID:zKXZPW1l
家庭用とかキャンプ用とか原発開発してから出直してこい
作れる技術も無いくせに何が原発だ
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 04:50:53.00ID:vDL/LQfU
>>296
>>再生エネルギー分野は海外勢ともう競争にならない状態

水力以外の日本の再エネに競争力が無いのは地形・気候の問題が大きい
大陸国と競争は不利…ある程度の国内市場が形成されないと苦しいやろな
来年あたりから本格稼働し始める洋上風力発電しだい

軽水炉はオワコンやし、撤退は正しい
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 12:05:55.08ID:Yrzzp0vm
>>295
日立は三菱に火力発電の合弁会社を押し付けるなど、発電設備から完全撤退するみたいだしねw
0302大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/21(月) 12:55:43.21ID:qkTGVmQB
>>297
日本だけで無く

アメリカでの核物理学の権威と言われるワインバーグの話しも
よく考えるとおかしいんだよな

原子力発電そのものが俺への幼児虐待だけで発展してた可能性がある
んで、俺がちょっと対策すると崩壊した
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 12:59:17.09ID:IjP2s0TW
水力以外の再生エネルギーは、現在の技術では安定供給に問題があるのは事実なんだよな
再生エネルギーに対する投資をすすめつつ、石炭石油の発電を比較的公害の少ない天然ガスに切り替えていき、水力開発も進めていくのが、現在の趨勢
途上国、新興国が原発原子炉を欲しがる理由は政治的思惑があり、
ロシアあたりが原発を売りまくれるのも、国際政治的な影響力を考慮して
ある程度採算とリスクを計算してトータルソリューションで提供してるから
こういう事を考えると日本は原発輸出にはそぐわない国
融資と建設とメンテナンスは出来ても、
原子力素人同然の途上国新興国に対して、
ウラン採掘、核燃料安定供給、技術と運営の教育、安全警備、燃料再処理、最終処分、廃炉、さらに核燃料サイクルを視野に入れたトータルで面倒を見る覚悟があるとは思えない
撤退は正解だろ
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 15:12:10.69ID:IjP2s0TW
原子力技術を持ってない国に原発をトータルソリューションで提供するということは、
原発を買った国は原発を提供した国と基本的に政治的に対立が出来なくなってしまう、少なくなくとも友好関係は維持したいと考えるようになる
原発の極めて安定し、サポートがある限り安価な電力に経済的に頼るようになってしまって
それ無しではやっていけない一種の麻薬みたいになるからな
国家戦略として原発を輸出するなら、
そういう事も考えた上で、推進すべきだった
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 15:26:12.32ID:k8GXoOMP
原発大好きバカウヨの頭ん中って福島第一の事故以降は無かったことになってんのかww
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 16:30:34.81ID:7q3lNLZL
民主党政権じゃないから爆発しない(キリッ

てな感じでしょ。
実際の戦犯は津波の危険性を指摘されたのに防潮堤を整備しなかった東京電力と安倍政権の責任だが。
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 18:53:37.20ID:wyBJbN+7
これ日立は撤退したかったんじゃないの?
国から声がかかっただけでやりたくなかったのでは?
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 22:55:05.36ID:9WQLc+eN
日立の原発なんてもう国内でも海外でも売れないから完全撤退だろ
原子力技術は将来の核武装に備えて三菱に集約すればいい
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/21(月) 23:26:05.24ID:rgBIf2/b
>>5
原発推進派は左翼の全体主義者。

原発は欧米の民主主義国家で軒並みコスト割れしてるwww
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 00:42:47.75ID:evMB4rmB
>>303
中国でも風力発電のロス20%以下になってきているのにな
日本は技術がないからしょうがないよね
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 02:17:42.22ID:wOMuBu4B
>>306
少なくともつい最近まで森羅万象担当だったらしい馬鹿政治家の頭の中では福島の事故は制御されているらしいから〜。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 05:08:09.14ID:9FEzB/IY
原発は完全オワコン。
今の原発は古臭い技術。ハイテクでも何でもない。
汚い燃料を使う湯沸器。
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 06:36:59.55ID:ucukbAyN
>>299
冗談とちゃうでw

2015年ころに海上風力発電の計画がいくつも立ち上がったんやが
環境アセスメントなどに時間がかかり、来年以降稼働という話
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 06:43:28.17ID:ucukbAyN
>>216
>>今の原発は古臭い技術。ハイテクでも何でもない。

その通りやが、原子力全部がオワコンでは無い
暴走しない小型原子炉が提案されていて
先日、アメリカで形式認定を取得できたそうな
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 07:42:01.75ID:4zUdWW2r
総事業費が3兆円は妥当で採算性の問題ではなし、
イギリス政府の再生エネルギー戦略シフトも理由ではない。
日立は原発建設実績はあるが運転のノウハウはゼロ。
当初、原発運用ノウハウある日本企業に誘いを懸けたが拒否されただけ。
日立と政府の勇み足が招いた結果。
問題は日立が中国原発企業に事業売却してしまう懸念がある事。
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 08:39:36.56ID:u1x8DOXo
>>319
いやいや
ただの地方の電力で3兆円ってありえないからw
日本で1兆円では足りずにイギリスで1兆円支援を求めて拒否られてからの撤退ですから

建設費では赤字なので電力販売収益を見込んで現地電力会社も買収したので
ノウハウがないってのはおかしい
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 08:58:31.52ID:d0nD5DMR
トルコでも原発建設に金が掛かり過ぎて
日本側がトルコの電気代を2倍にしましょうって提案したとか
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 09:16:04.20ID:4zUdWW2r
>>320
全てMETIと経産省の試算値で試算と
英国が資産した総事業費見3兆円は1割しか差異はない。
当初日立は35年廃炉までに4300億円の黒字を試算していた。
日立が今になって1兆円足りないと言った理由はなんだ?
建設費用か?運転費用か?なんなんだ?
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 09:20:19.78ID:4zUdWW2r
>>320
日本で運転実績のあるABWRは4基でどれも東電と中電。
運用実績のない日立は2社に提携・出資要請をしていたが
ギリギリで頓挫。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 09:35:08.71ID:ul//H5Kk
再生エネルギーにもコストで負けて、事故リスク極大、廃棄物処理困難先送り
おまけに地震のたびに停止する不安定電源でバックアップ発電所が必要
これが安いって思ってる馬鹿がかなりの数いるってのがすごいな
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 09:38:17.43ID:ul//H5Kk
だいたい事故起こして原状回復すら出来ない、廃棄物処理すら出来ないものを作るなよ
高レベル放射性廃棄物どうするつもりだ?ずっと六ケ所村にでも置いとくつもりか?
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 11:56:45.48ID:nJs5+lrI
福島原発が4基も爆発をした時点でもうダメだと損切りしなかったのが、東芝と日立の解体につながったと素人なりに思う。

90年代も金融機関が早めに損切りしたり、政府も不良債権があるなら早めに公的資金を注入して処理をしとけば傷は浅かった識者から言われているらしい。

政治家・官僚で解っている人が居てもトップまで認識が伝わらず、迅速な対応が出来なかったのが経済敗戦を招いたような気がする。
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 12:26:28.43ID:4zUdWW2r
>>325
JBICやNEXIから
日立への融資は残額支援ではない。
35年に渡り返済する金。
全部支援が前提なんかではない。 
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 12:33:41.69ID:HZrNf4Lm
>>329
損切りって、どっぷり浸かっているから夜逃げするような物だぞ。
「出ていけ」ではなく「出て言ってやる」だからw
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 12:51:25.52ID:l1e0lP6Z
原子力発電自体は少量の燃料で膨大な出力を出せる、電力の安定供給や化石燃料を使わずCO2を出さないなどの
メリットもあり、
それは最初から核燃料サイクルありきの話で、これが実現できたら事実上無限のエネルギーを手に出来るはずだった
当初の見込みでは核燃料サイクルの中核である高速増殖炉が日本にとっては
あまりにも技術的に高難度だったため頓挫し、原発そのものが鬼子になった
もんじゅの悲惨な歴史をみたらわかる
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 15:10:46.07ID:ul//H5Kk
高速増殖炉が頓挫してる時点でどうしようもないゴミ技術。
軽水炉型では兵器転用できるプルトニウム抽出は出来ませんよ
アメリカが損切して日本に自国の原発メーカー売った時点で気づけよ
有望なエネルギーで核兵器転用可能技術ならアメリカ様が日本に売却許可するわけねーだろ
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 15:58:55.67ID:l1e0lP6Z
高速増殖炉は軽水炉の利点にプラスしてマイナーアクチニド燃焼や高レベル放射性廃棄物の処分量ほぼゼロ、
ほぼ無尽蔵とも言えるウラン238の有効活用等の利点がある
もし現行の軽水炉原発に置き換えられたら
そのあと約2000年に渡って電力資源の心配が要らなくなると資源小国である日本政府は大いにバラ色の夢を見た
そして核燃料サイクルと高速増殖炉開発に税金と電力料金から約20兆円を湯水のように投入してきたのだった
それが、現実は厳しく悲惨なことになり、このザマである
0338大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/22(火) 17:32:06.04ID:HlCx2Z3f
>>313
また、ヤクザの大馬鹿が造語して、警察医と悪巧みか

いまの右翼が成功してる俺の潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いとか

左翼からのはっしょうで、天皇陛下に地方公務員の馬鹿総出に

いっさい本来は立場なく出てけ状態だぞ

だから俺を出てけにしてんだろけどさ
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 18:57:16.25ID:u1x8DOXo
>>330
融資が2兆円
残り1兆円が出資

そしてすでにかかった費用の返済があるので
売却して金にする
売却先は中国しかないという
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/22(火) 20:15:28.83ID:l1e0lP6Z
原子力に関しては損切りというか断捨離を大胆に進めるべきだろ
過去と現状を鑑みた結果、日本人には原子力エネルギーを扱うことは無理だと無条件降伏宣言し、
原発、核兵器、原子力推進などは全て放棄、将来も一切関わり合いを持たないと国際的に発表して撤退
原子力予算は再生エネルギーに投入し、全力で再エネに注力する決断を下す
コレがベスト
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 02:32:22.70ID:5pJkgkmE
あほか。中国が原発技術をどんどん開発しているのに。
ごちゃごちゃもめているうちに、
今の日本の原発とかもう時代遅れの技術になってきた。
再生エネルギーとか低レベルのエネルギーにこだわって。
ますます、中国との経済力の差がついてしまう。
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 03:23:04.52ID:0j56Cf7H
日本の原子炉建設はチェルノブイリで急ブレーキかかってるから、
東日本大震災関係なく、中国にぶち抜かれるのは確定だったんだゾ。
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 05:09:03.96ID:zUtbKiOs
安倍ちゃんが辞めたので、やっと撤退できた
安倍ちゃんのせいで、えらい目にあった
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 10:46:14.50ID:5pJkgkmE
再生エネルギーみたいな、雨だと発電できないとか、
低レベルのエネルギーで日本が発展すると思ってるのか。
原油やガスは今は安めだからいいけど、オイルショックがきたら
日本は崩壊する。
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 11:14:07.52ID:dQ62xuc8
まだ原発信仰のやつおるんだな

で?事故起きると一体いくらの処理費用何兆円がかかるんだい?w
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 12:39:12.85ID:4EYrh0DJ
原爆だけでなく、水爆の犠牲者も日本人だったし、原子力船でも高速増殖炉でも惨めな失敗、バケツで臨界させて死亡者をだし、再処理も最終処分場もゴタゴタばかり、挙げ句に福島で爆発と
日本人は原子力を扱ってはならないという天の啓示があるとしか思えんな
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 12:42:51.20ID:5pJkgkmE
そういう非合理な考え方は捨てろ。
再生エネルギーとか非効率で、原発を着実に開発している中国に
将来的に負けるだろ。
原発嫌いとか中国のスパイが広めているのだろう。
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 12:47:44.00ID:dQ62xuc8
こんどは反原発は中国のスパイの工作かよw

ほんと病気だなw
経済成長して電力需要が高まっている中国と
電力需要がどんどん小さくなっている日本を同列に語る馬鹿って
ほんと頭の病気なんだな
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 13:50:17.84ID:IFLiHgEz
>>349
合理的に考えても原発は大損だろ。
事故や処理費用を無視して考えれる頭の悪さは産まれつきか?
原発事故を起こした東電が支那のスパイ説の方が、まだ信じれるわ。
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 15:31:51.19ID:5pJkgkmE
>>352
おまえみたいなバカをいちいちあいてにしとれん。。
バカは何万人もいるからな。
相手にしていると何万年かかるかわらない。
そもそも処理費用が、やらなくてもいい除染とかで
何倍も無駄に上乗せされたコストだということがわかってない。
そんなことをいちいち何万回もいわないといけないとかありえないだろ。
もうバカは相手にしない。これからは自分で考えろ。
たいていおまえのバカさが、問題だ。
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 15:37:28.43ID:5pJkgkmE
それに原発技術はどんどんすすんで、メルトダウンしない原発も
できてきている。それに、トータルで得をすればいいだけだし、
すでにある原発はコストなどかからない。
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 15:41:26.01ID:WuwbtSBY
原発信者:再エネはバックアップに莫大なコストが必要だ!
→揚水発電もエコキュートも事実上は原発安定化装置。これには既に莫大なコストが投じられてる。
原発信者:再エネは系統安定化コストが莫大!
→世界にEV(蓄電池)+再エネの未来を描き始めてる。
原発信者:太陽光の設備利用率は良くて15%!効率悪すぎ!
→2019年の原子力発電設備利用率は21.4%
https://www.jaif.or.jp/200110-1#:~:text=%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%8C%E9%9B%BB%E5%8A%9B,3%2C416%E4%B8%87kWh%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
原発信者:原発は燃料費がタダ同然!長く動かせば圧倒的に安い!
→再エネの燃料費こそ本物のタダ。
原発信者:原発は準核兵器!潜在的核保有国としての抑止力!安全保障の要!
→日本の核武装をアメリカも強く警戒。もし開発始めれば日米同盟は確実に崩壊。
原発信者:放射脳はキチガイ!半日パヨクの工作員!誰が何と言おうと原発は必要!
→・・・
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 16:03:10.30ID:5MVM2SIu
世界は脱原発の流れではなかったのか。

アラブの産油国ですら原発建てるんだからなw 最近ならUAEのがある、韓国電力の援助も受けて。原子炉も現代製。

韓国も脱原発!とか言ってた気がしたが、輸出はチャッカリやってたんだな。
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 16:20:38.05ID:xl5dRA74
安全とされる新しい小型炉は有望かもしれないが
それとて再エネ&EVにコストで対抗できなければ無用の長物になる。
今度の競合相手は化石燃料の時と違いエコロジーや温暖化の大義名分でも太刀打ち出来ない。
一筋縄ではいかないだろうね。
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 16:28:11.40ID:xl5dRA74
既存の発電事業者が再エネのコスト競争力を散々バカにして過小評価してるうちに
再エネは猛烈な勢いで力をつけて今や金額ベースでも発電量ベースでもエネルギー開発の主力になった。
コスト競争力でも既存電力事業者のデススパイラルが広く認識されるまでになった。
もしバッテリーのコストポテンシャルを甘く見てたら今度こそ取り返しの付かないことになるだろうね。
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 22:05:39.36ID:y/lank5k
チェノブイリ級原発爆発を4基もやらかしたのに目をつぶっていけない。偏西風で何とか助かった現実に目をつぶっていけない。

まだ収束できない現実に目をつぶっていけない。下請けや協力会社を含めてこれで食っていた関係者は多いと思う。廃炉ビジネスなどで仕事が無くなる訳でもない。
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 22:18:41.47ID:IFLiHgEz
>>354
>>355
実際の費用を無視して原発は安いと、妄想を垂れ流すお前の話を何万人と聞くとでも思うのか?
頭のおかしなお前の話をよw
日本から出て原発まみれの支那に移住しろよ、屑。
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 22:46:21.94ID:J2H5Km53
再稼働に限れば安いのは確かだとは思うけどね
でも新設は無理だろ
繋ぎであれば旧式の石炭火力をIGCCに置き換える方がまだ現実的かもしれない
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 22:56:46.10ID:fqCXEPOO
処理費用の金額という数字も読めない言えない馬鹿に
馬鹿と言われましてもねw

そら馬鹿と逆ギレで凌ぐしかありませんわw
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 10:07:20.05ID:wScaLIPq
使用済み核燃料のバックエンド処理だけでなく、
ウラン鉱の鉱滓がきちんと埋め戻されていないというフロントエンド処理でも、
原発は莫大な費用を発生させている。

東西ドイツが統合されたときに、旧東ドイツのウラン鉱の鉱滓が酷い状態で
放置されていることが判明した。

福島第一原発の事故からわずかの期間で、原発廃止をドイツが決断したのも、
入り口から出口まで問題だらけだったから。
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 12:36:06.03ID:Xjh9XSBk
>>368
バカ。

しかし高邁なビジョンは、厳しい現実に突き当たった。
世界屈指の工業国ドイツが脱化石燃料・脱原発に舵を切るのは
容易ではなく、当初の予想以上にコストがかかり、政治的にも
困難を極めた。結局、政府はエネルギー政策を見直して化石燃料
への依存度を高め、気候変動対策で世界をリードする役目もある
程度返上せざるを得なくなった。
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 14:22:38.52ID:uL+a/eu+
ひとたび有事になったら原発やら核燃料貯蔵プールやら格好の的だしな
特に狭い島国には有効な戦術
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 14:54:07.06ID:cs0/tCGD
人間はハイ止めました、私が間違っていました、とは簡単にはいかんからなぁ
間違っていたことを認めれば責任問題だってある(心理的な話においても)
ますます強硬な支持者にでさえなってしまう
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 14:57:50.29ID:nWePgn0l
>>43
ウヨって原発大好きって設定なのか?
お前頭おかしいだろ
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 15:49:07.10ID:Xjh9XSBk
原発は、好き嫌いの問題でもないし、
責任とか間違いとかなんの関係もない。
だいたい匿名の5chでなにを言おうが、責任なんてあるわけがない。
原発が結局、日本の得になるから捨ててはいけないというだけ。
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 20:20:24.53ID:a1/4lr+Y
ひと頃あれだけいた自然エネルギーや再エネは事業として成り立たないとアジテートしてた連中はどうしてるんだろう
遅れてたのは原発ないと江戸時代に戻ると言ってた方と世界の現実ではっきりしてしまった
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 20:47:19.23ID:sVincdoD
ドイツはヨーロッパの電力網に接続されて売ったり買ったり出来るし、ロシアから極めて安価なパイプライン天然ガスを供給されるという
大陸国家のメリットを活かしまくってるからな
日本とはまるで違うだろ
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 21:01:03.20ID:oocxunqc
>>369
お利口さん?

原発稼働を減らし始めてから、ドイツは電力が輸出超過になっている。

輸入超過の誤りではなく、電力輸出が輸入を上回っているということ。

理由は、ドイツの電力が安価なので周辺国は自国から電力を調達するよりも、
昼はドイツから再生可能電力を輸入した方が安上がりだからだ。
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 21:21:33.76ID:wHWi1Yak
>>374
横やりだけど、右翼は原発大好きだろw
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 21:43:40.24ID:sVincdoD
ドイツは電力に関しては35%以上を再生可能エネルギーに移して、脱原発と脱石炭が進み、電力輸出国
ただ結局総エネルギーの4割をロシアからの輸入に頼っているのは忘れてはいけない
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 21:47:56.00ID:Xjh9XSBk
再生ネルギーとか発電量だけは多くても、雨になったら発電できないとか
まともな電源じゃないからな。
それに、今は、原油やガスが安いけど、そんなのいつまでも安いとか
なんの保障もないからな。戦争になったら日本にはいってこなくなる
かもしれないし。今こうだからとか意味ないから。
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 21:51:24.36ID:xiAjO6pB
再エネが太陽光しかないと思ってる1bit脳の原発馬鹿がいると聞いて

なぜ0か1しかないのか
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 21:57:02.71ID:sVincdoD
太陽光なんて再エネの中ではマイナーな存在だろ
主力は水力、次点で風力
この2つが大きい
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 05:14:14.62ID:GFvAYNOR
>>386
電力事業者?嘘言っちゃいかんよw
発電電力量では昨年実績で太陽光発電は水力に並んだ、太陽光が再生エネルギーのトップに立つのは時間の問題。
風力は太陽光の1/10程度。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 07:54:09.88ID:2NKigp0g
>>383
ほぼ100%稼働が止まっていたような原発は、あてにできないエネルギーではないか?
風力や太陽光より電力を安定供給できていないのが事実だから。
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 08:43:39.64ID:9tV5nztS
原発馬鹿が日本の足を引っ張っている間にこれ

再生エネ、国内総発電量の23%に
www.asahi.com/articles/ASN9S75LKN9SULFA006.html
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 16:58:28.20ID:SyifuMg3
世界全体の発電量では各機関が出す2030年の見通しによれば
大抵の予測は再エネが原発を超えてる。
再エネは常に予測を上回るペースで導入されてきたから
実際には更に早く追い越すのではないか。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 19:21:51.16ID:tVqz81JM
原発輸出がそれ自体では利益をもたらさないことは、年間海外受注額1300億ドルの原子力最強企業ロスアトム社関係者も公に認めている
「ロシア企業や他国の企業が海外で建設した原発はほぼすべて赤字だ。これはロシア企業だけの問題ではなく、原発輸出企業すべてに共通する問題だ」「当社にとって近年の主な収入源は、核燃料供給とウラン濃縮関連サービス。これらのビジネスが海外売り上げの約40%を占めている」と、
ロスアトムの電力・安全センター長を務めるプロコフ氏は述べている
つまりロスアトムは最初から建設に関しては赤字覚悟で原発輸出を進めているのだ
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/27(日) 11:39:05.89ID:3Bh6d/na
>>382
日本は上がってるとはいえ
まだ再エネ率25%
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/27(日) 22:44:20.74ID:Z1VoH2AJ
>>355
>それに原発技術はどんどんすすんで、メルトダウンしない原発も
>できてきている。

そりゃあ、原子力電池に毛がはえた程度でよけりゃあメルトダウンとか心配するまでもないけど、そんな
大昔からある技術を持ち出して何が言いたいんだ?

>>359
>安全とされる新しい小型炉は有望かもしれないが

安全とされる原発が想定外の事態でメルトダウンすることはF1で実証済みなのに、何の寝言だよ
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 00:13:32.57ID:AlmCwLGj
馬鹿が答えに詰まったのは、わかった

馬鹿じゃなくても詰まるけど、賢い奴はレスしないからなwwwww
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 02:52:29.28ID:gmd4u74s
>>391
何で今さら水力伸びるのかと思ったら降水量が多いからだと。最近の気候からみて水力の見直しもするべきだな。既存設備の高効率化改修、治水とも絡めた運用の見直しを進めてさらに中小規模水力の新設でけっこう上積み出来るんじゃないかな。
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 09:40:38.22ID:x5uGgjmf
不要なときにも発電量を落とせない原発は
調整力という意味では欲しいときに必ずしも発電しない再エネと同類。
だからこそ事実上の蓄電装置であるエコキュートやら揚水発電がセットで大量に整備され
また夜間割引とかオール電化割引いったピークシフト対策が大規模に導入されてきた。
ベールロード電源という概念にしても原発を正当化するために編み出されたようなもの。
電力安定化のためにリアルタイムで需給が一致すれば良いのだから
必ずしもベースロード電源が必要不可欠なわけではない。
需給ギャップを埋める発電(または蓄電)あるいは需要シフトで埋め合わせを図っても同じこと。
今後の水力に期待されるのは、いわゆるベースロードなどではなく、
再エネの増加に伴う需給ギャップの調整を担うこと。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 11:25:34.72ID:x5uGgjmf
原発のセールスポイントは永続性・クリーン・安い・安定性の4つ(だった)。
永続性とクリーンのお株は再エネに奪われ、いま更に安さでも再エネに続々と負け始め、
今や安定性のみ原発にとって最期の砦になった。
しかし小規模分散型である再エネはリスク分散型でもあり、
その一点のみ捉えてもリスク集中型の大規模発電所である原発は不利。
バッテリーが本格的に再エネを補完し始めた段階で、原発は完全なオワコンになる。
ビジネス的には逃げるなら早い方が良く(見切り)、
厄介な核武装など体よくアメリカに押し付けておくのが国益にも適う。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 11:32:41.54ID:x5uGgjmf
水力は堆砂の問題があるが技術的には排砂バイパスで解決済み。
だが日本の場合、政治的な問題として排砂ゲート開放で漁師が補償を要求してくる。
堆積したヘドロは有機物の塊なのだから発想を変えてヘドロを資源とみなすべき。
つまり湖底の洗浄を兼ねてヘドロをバイオマス発電に利用すれば良い。
砂や焼却灰は資源としてコンクリートに利用できる。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 11:42:38.14ID:vQY5cnvQ
まず
原発を爆発させた当事国であること
福島がどうにもならないこと
原発ありきで他の選択肢を無視したこと

これが致命的。

そして
技術は日々進歩すること

これも無視。そりゃ周回遅れになる。

日本は終わった技術を維持するため原発が必要で、
原爆で東アジアに対抗しますって宣言すれば
回りは納得はするだろうな。
まともな扱いは未来永劫されなくなるが。
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 11:53:58.88ID:x5uGgjmf
なぜ原発が急に割高になったかといえば
大きいのは福一のあと安全対策コストと政治的コストが激増したから。
安全対策コストも政治的コストも人命の値段に比例する部分があるから、
後進国は相対的に先進国よりも割安に運用できるのも現実。
だから日本では割高になった原発も、後進国であれば安く上がるという見立ては、ある意味で正しい。
事故の教訓を生かし他より安全な原発を作れるという自負もあったのだろう。
政府が肝いりで原発輸出を後押ししたのも
原子力産業の維持だけでなく、そういった見立てが元になってるはずで、
その方針は(少なくとも当時は)ある程度の合理性はあったと思う。
だが再エネの成長ペースが予想を大きく超えていて全く想定外だったのだろうね。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 12:08:17.03ID:AlmCwLGj
>>402
>原発のセールスポイントは永続性・クリーン・安い・安定性の4つ(だった)。

って、もともとそれ全部嘘じゃん

真っ赤な嘘の高速増殖以前に、使用済み燃料の再処理すらメルトダウンの危険はあるわ、放射性
廃棄物は環境にまき散らされるわって状態で、ほぼ不可能

使用済み燃料の処理コストは無限大だし、ちょっとした地震程度ですぐ止まるどころかメルトダウンま
でしちゃうって、どこが安定だよ
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 12:18:43.69ID:x5uGgjmf
日本の原発が他より高くつくのは世界有数の地震多発地帯だからというのは確かに大きい。
使用済み核燃料のコスト構造はパラメーターが多く複雑怪奇を極めていて
精度の高い評価そのものが難しいというのが現状ではないかな。
感想としては推進派が言うほど安いとは思えないが
反対派が言うほど猛烈に高いわけでもないというところだが
自分には正直良く分からず何ともいえない。
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 12:34:06.60ID:gr+1SD+3
コアキャッチャーの付いてるような
最新型の原子炉なら、相当に安全で
運転の自動化も進んでいるんだけどね
ただ高コスト過ぎて建設に金が掛かる
あと高速増殖炉は嘘じゃない、原理的に正しかったが、ナトリウム冷却等の技術的難易度が高かっただけだ
BN-800が安定して商業運転してるから
技術的には目処は立ってる
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 12:50:47.00ID:AlmCwLGj
>>407
使用済み燃料の超長期保存が可能と実証された技術は存在しないので、費用は無限大と見積もるしかない

複雑怪奇でもなんでもない、ごく単純な話だよ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:01:03.93ID:x5uGgjmf
打ち出の小槌とも思われた高速増殖炉に政治家や官僚やエンジニアたちが夢を抱いた理由も良く分かるんだけどね。
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:06:28.78ID:x5uGgjmf
太陽光発電は、太陽光とアルミとケイ素があれば成立する。
太陽光は無尽蔵だし、アルミもケイ素も地球上で2番目3番目に多い元素。
風力発電は資源が偏在するうえスケールメリットがあり小規模が成り立たない。
それに比べ太陽光発電は発電資源が広く存在し小規模でも効率が同じ。
太陽光発電が再エネの主力になるのは確実。
ただし偏西風が安定する高緯度地域では太陽光が弱いこともあり風力が有望。
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:13:37.40ID:X5B8VTa6
日立、東芝はこんなんだから、日本のモノづくりは終わった気がする。
解体した方が良いのかもな。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:14:13.06ID:UwEFEpyS
日本はエネルギー資源が乏しいから原発の活用が必要だという滅茶苦茶な意見がある。
日本国内でウランを採掘して賄っている事実なんかないのに。
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:14:19.16ID:X5B8VTa6
>>364
廃炉の方が作るよか稼げるのでは。
(笑)
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:14:46.86ID:X5B8VTa6
>>413
北朝鮮から買うのかね。(笑)
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:16:13.48ID:X5B8VTa6
>>407
そもそも、ゴミをどうするか。決めないで進めるからこうなる。
(笑)
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:22:18.08ID:x5uGgjmf
東芝はアメリカに見事ハメられたという見方が根強いけど
そういった見解があるのは承知のうえで
果敢に逆張りに打って出たあげく勝負に負けた、
というのが実際のところなんじゃないのかね。
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:27:18.13ID:x5uGgjmf
テスラが市場から高く評価される理由の一つはEVだけでなく太陽光の事業も押さえにかかってるから。
その投資センスと先見の明をマーケットは期待値込みで買ってる。
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:27:46.33ID:6KcxLlW9
イギリスにもハメられるとこだったのか
事故っても、中国とかなら知らぬ存ぜぬ制裁するぞで通せるんだろうけど
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:30:10.55ID:x5uGgjmf
欧州の外交は総じて狡すっからいゆえ止めといたのが正解かもね。
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 13:30:53.32ID:EUcBF03W
>>3
日本企業が世界に原発造りまくってから、事故が起きて日本が世界中から訴訟され、破滅に向かう前に、福島の事故で脱原発に流れが変わったのは、ある意味運が良かったと思う。
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 22:39:10.83ID:OhOC8c0s
日立が東芝みたいになったら世界ふしぎ発見無くなるのか?
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 00:03:40.39ID:3FpVR/0y
石炭火力の方が全然安いし
原発で儲けようとするのはもう無理でしょ
0424大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/29(火) 00:07:04.67ID:blWdrIvH
>>417
東芝はアメリカのコネ、松岡のチンポとか大塩佳織の件がアメリカ

日立製作所は、俺へのヘイトクライムでイギリス人の工作のコネ

どっちも駄目だっただけな
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 09:15:51.32ID:4cMnFkPl
石炭火力全廃の方向に舵を切ったからむしろ原発再稼働や新設が加速するだろう
24時間365日安定的に大容量の発電が出来るのは火力と原子力しかない
再エネなんか天候次第で発電量が大きく変わるからあんなのにばかり任せていたら停電だらけになる
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 10:15:51.12ID:Gy4b8B6j
>>425
偏西風の通り道で風量が安定しているイギリスで蓄電池組み合わせれば余裕
すでにイギリス全土の電力を賄うだけの風力用地は確保済みで
ガス火力をどうやって減らしていくかという段階だそうだ
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 10:46:47.82ID:MbW0UbaU
原発事業は先が見通せなかったね。
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 10:56:15.78ID:4cMnFkPl
欧州と日本では自然環境が全く違う
頻繁に風光が変わり台風が多く遠浅の海も少ない日本での風力発電のコストは非常に高い
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 11:14:39.70ID:MxVS3wV1
安倍が辞めたから 撤退もできるわな
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 11:28:19.33ID:3KWpnOQ7
>>57
ヨーロッパも原発離脱決定したよ
朝鮮総連も、もう終了。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 11:46:26.18ID:f3G/oeN1
「ベースロード電源」という概念そのものが半ば詭弁みたいなものだからね。
出力調整できない既存の大型発電所(主に原発)を正当化するためだけに作られたような詐欺的な概念。
こんなものが存在しなくても少なくとも理論上はレスポンスが良くて出力が大きい調整力があれば需給ギャップは埋められる。
しかも調整力に使えるものは今後も続々増え続けるわけで、単体では少量でも総動員すれば巨大なVPPになる。
揚水とかEVだけでなく通常の水力だって調整に回せば良い。
自動車用の内燃機関も熱効率50%が見えつつあり、PHVやHVを系統に繋ぎ調整力に使っても良い。
エネファームを活用するのも良いし、日本の原発は死に体だからエコキュートだって再エネ支援に転用すべきだ。
特に九州なんてエコキュートを今すぐ再エネ用に使うべき。
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/29(火) 12:28:25.92ID:CCgDdN/N
日本もヨーロッパにならって、反原子力法を作ったほうがいいな
国内の全ての原子炉を撤廃すべき
0435大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/29(火) 12:46:29.21ID:iiAjHCa/
>>432
俺のみかん箱から嘘言ってるだろ
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 09:43:03.60ID:tETiJKAV
>>416
人体に影響がなくなるまで10万年もの時間がかかるとも言われる「高レベル放射性廃棄物」が
自分の住んでいる地域に埋められると知ったら、どんな気持ちになるか。

10万年前を知れば10万年後なんて想像つかない。

10万年前ってどんな時代だったか…。
ネアンデルタール人がアフリカ大陸を出て各地に移住開始したと言われる時期だ。

10万年前、日本列島の形もまだできていなかった。
海面上昇で陸続きだったベーリング海峡が海没し、大陸と地続きだった日本が島になったのがようやく1万6,000年前。
日本列島に骨となる山脈ができ始めたのが1万4,000年前といわれている。

数千年レベルで考えても、2世紀から3世紀に日本にあったとされる邪馬台国の場所が未だ特定できていない。

そんな時間軸で物事を考えたときに、10万年先まで安定的な地盤なんて断言することは無責任ではないか?
0439大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/30(水) 09:45:10.80ID:4nLzRUUA
>>436
小泉純一郎の馬鹿の動きほか、福島もそんなたいした事故ではないの
大げさに言ったうえで

原子力発電も俺もイスラム教徒の馬鹿に販売しようしてんだろ
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 12:44:38.14ID:YlynfuZS
10万年とかそれまで人類が存在するかどうかもわからないのに。
地球温暖化や氷河期で人類が死滅している可能性が高い。
大地震や富士山噴火で日本に人が住めるかどうかも不明。
そんな未来を過剰に心配するやつは馬鹿。
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 13:00:13.65ID:zH8GN8jG
原発ゴミの寿命が10万年超ということは、今日も明日もその管理にお金を費やさないといけないということ
それは10万年後の未来について心配することではない
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 13:40:59.64ID:YlynfuZS
1000年もしたら原油は枯渇してないだろうし、
太陽光発電程度じゃ役にたたない。
原発のゴミなんかそのへんの無人島にうめとけばいいから。
原発のゴミなんかほっといたら無害になっていくからたいしたことない。
マイクロプラスチックとか水銀とかもっとやばいゴミはいくらでもある。
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 14:31:14.31ID:y0M4GeF7
>>441
なら今までやってきたように(現在は禁止)
静岡神奈川の海辺に核廃棄物を捨てればいいじゃない(1955年から放射性廃棄物を静岡神奈川に海洋投棄してた)
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 17:23:54.47ID:UFas2/0J
セシウムですら30年かかる
東京都内の河川底には
放射性セシウムがリッター当たり400ベクレルだそうだ
誰も触れない
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 21:20:26.07ID:hbfqTbRQ
放射能が放つ放射線自体は利用できる高エネルギー資源でもあるからな
高速炉あるいは高速増殖炉による核変換は科学的に可能だと証明されてる
今のところ核融合炉よりは現実的な技術でもある
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/30(水) 23:21:38.64ID:nY9NrTY3
>>442
>原発ゴミの寿命が10万年超ということは、今日も明日もその管理にお金を費やさないといけないということ
>それは10万年後の未来について心配することではない

いや、種銭があったら貧乏人があくせく稼ぐより儲かるっていう、ピケッティが聞いたら憤死するレベルの
前提のもとに、10万年間、利子で管理費用を捻出できるってことよ

現実には千年以上価値が存続した通貨なんてないのにな
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/01(木) 00:26:02.57ID:ao4Eq7tZ
再エネ時代にベースロードが無意味という知見は以前からある。
電中研とか経産省の作る資料は精密だしマニアックだし
多数の有為な人材が労力かけて作っているのだろうとは察するが
そのわりには既存の枠組みに縛られすぎていて平凡で勿体ない。
電中研は仕方ないにせよ経産省が作る資料まで小役人風なのは
これも政治主導の弊害なのか。
0453大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/01(木) 06:33:23.55ID:SmQZhd3d
>>440
それはうちの電話番号からのでっち上げだろ
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/03(土) 16:31:09.71ID:8weqWseN
上記より一部抜粋

フレキシビリティを持つ電源が充分に存在し、給電も問題なくできる以上、
最低需要しか賄えない発電所は、削れない余剰電力を生み出す弊害以外の何物でもなくなる。
一定の大きさの出力があることで重宝されてきたベースロード電源は、
むしろその性質ゆえに将来は邪魔者となる。

この「ネガティブプライス」やガス火力の経営難を、自然エネルギーが大量に増えたからで、
あたかも自然エネルギーのせいだという論じ方が日本に伝わっている。
だが、自然エ ネルギーへの転換がドイツの目標である以上、
その増加を問題視することはまったくの矛盾である。
実際は、ベースロード電源の容量過剰と、系統に追従するという柔軟性の不足が、問題の本質である。 ドイツ政府もこの問題を認識している。
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/03(土) 16:51:22.49ID:meG3wPBS
逆に考えて
日本が放射性廃棄物だらけになれば
後の処理を嫌がって
どの国も攻撃してこなくなり
まさに抑止力たり得るのではないか?
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/03(土) 18:20:35.88ID:FNhLS0jW
>459
日本が放射性廃棄物だらけになれば、
日本を標的にした普通のミサイルが核ミサイル並の脅威になるとは考えないの?
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/03(土) 19:17:46.45ID:h+PAgftk
>>459
日本の鳥島が米軍のうっかりミスで劣化ウラン弾を打ち込みまくって放射能汚染されたけど
どうなったと思う?

米軍が放射能汚染にされたら困るから現地調査せずに完全放置だけど
未だに米軍はいるだろ?
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/03(土) 19:58:31.93ID:exa5rSXb
>>460
> 日本が放射性廃棄物だらけになれば、
> 日本を標的にした普通のミサイルが核ミサイル並の脅威になるとは考えないの?
どうやったらそんなアホな考えになるんだ… w
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/03(土) 22:37:21.68ID:6rVoAASF
>>463
実際、原子力発電所にミサイル撃ち込まれたら半径数kmは立ち入り禁止で風向き方向数十kmに避難命令出るだろ。
なので、絶対に東京に原発は作ってはいけない。
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 00:43:16.44ID:kw8i3uXw
どあほか。本当に戦争になったら、ミサイルは、まず
東京、大阪、大都市に落ちる。ミサイルが原発に落ちないようにとか
いってる場合じゃないよ。
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 02:01:57.81ID:QpZikLSj
>>438
自分の住んでる地域に埋めるわけないだろ
モンゴルかどこかに捨てるんだよ
核廃棄物の処理場は国際的問題なんだから
日本国内で考える必要ない
アメリカとかと組んで、どこか途上国に捨てれば済むだけの簡単な話だ
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 03:53:02.11ID:+zsKQTWL
>>465
戦略的に人道的に人的被害を少なくしつつ、経済的ダメージ最大にするなら原発など電力インフラが一番のターゲットにされる。基本だろ?
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 04:07:02.72ID:NoAY8P4t
戦時国際法
陸戦法規 (Rules of land warfare) は陸上作戦における武力行使についての規則であり、現代では
主に1977年に署名されたジュネーヴ諸条約第一追加議定書によって規定される。その内容は主に攻撃
目標の選定と攻撃実行の規則であり、従来の戦闘教義にも変化を促した。

攻撃目標の選定の原則は、攻撃を行う目標をどのように選定するのかについての原則である。まず攻撃
目標は敵の戦闘員 (Combatants) か軍事目標 (military objectives) に定められる。
(略)
また攻撃目標として禁止されているものは、降伏者、捕獲者、負傷者、病者、難船者、軍隊の衛生要員、
宗教要員、文民、民間防衛団員などの非戦闘員と、衛生部隊や病院などの医療関係施設、医療目的の
車両及び航空機、教育施設、歴史的建築物、宗教施設、食料生産設備、堤防、火力や水力、原子力の
発電所などの軍事目標以外の民用物である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E6%99%82%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 06:47:15.61ID:kw8i3uXw
>>467
そんなの一番かどうかおまえにわかるわけないだろ。
金正恩の気持ちしだいで、どこにでも核ミサイルは落ちるよ。
原発に核ミサイルを落とすのが、人道的とか意味不明だし。
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 10:49:44.33ID:qzeVfKdW
英原発はやっぱりあかんな
小田原発や籠原発もええけど
なんといっても米原発が最強や
0472大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/04(日) 11:42:28.88ID:eHXKcNE2
>>464
まあ、阪神大震災の無茶苦茶で俺なんか指定もされてないが
放射能汚染はなると鼻血ブー連続とかじゃすまないぞ

無茶苦茶しんどい、なるもんじゃない
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 11:55:30.68ID:DpNLlaXf
チェノブイリ級原発爆発を4基もやらかしたのに目をつぶっていけない。

偏西風で何とか助かった現実に目をつぶっていけない。

まだ収束できない現実に目をつぶっていけない。

北朝鮮や中国からの日本の原発へのミサイル直撃の可能性に目をつぶってはいけない。

タバコの喫煙で寿命が10年縮む現実を直視しないのは本人の責任で済むが、原発爆発事故で起きた現実に目をつぶってしまう人が多いのは困る。
日本が本当に滅亡する危険がある。

現実を直視しよう。

下請けや協力会社を含めてこれで食っていた関係者は多いと思う。廃炉ビジネスなどで仕事が無くなる訳でもない。
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 12:43:49.46ID:kw8i3uXw
原発の事故とかいまとなってはたいしたことないじゃないか。
放射線で死んだ人もいないし。
自動車のほうが毎日人を殺しているし。
ビジネスとかどうでもいい。電力関係者じゃないから。
電力消費者だよ。
おまえが現実を直視しろ。
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 13:01:13.96ID:NoAY8P4t
>その一方、福島では、甲状腺がんと診断される子供が増えています。原発事故当時18歳以下だったすべての
>県民に甲状腺検査を行っており、これまでに200人を超える小児甲状腺がんが発見されています。
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 13:10:38.53ID:lWaIvIwn
>474
>原発の事故とかいまとなってはたいしたことないじゃないか。
現状、福島事故処理は国家的な課題になっていると思うが。
福島の事故が大したことじゃないと言い放つ感覚で原発稼動を推進するのは怖すぎ。
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 13:19:55.08ID:kw8i3uXw
>>479
たいしたことないのに、おまえのようなバカがさわいでいるから
大事件になってるんだ。
炉心なんかそのまま埋めてしまえばいいのに、わざわざとりだそうと
しているし。
無害の水だといってるのに、流すなとさわぎたてるから、
水がどんどんたまっている。
無意味に騒いでるんだ。
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 13:25:04.82ID:XHTMPu5x
>>100
そうはいうが、もし石油が輸入できない事態に陥ったらどうするかキミは何も考えて無いよね。
たぶんキミは地震への備えもしていないと見た。
そして実際に事が起こったときにあたふたする姿が見える。
0482大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/04(日) 13:26:42.61ID:eHXKcNE2
>>481
いまんとこ、俺の潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いで
シーレーン

中東からの石油はなんとかしてるが、中東戦争があったばあい
最悪の場合は北周り、北海経由で石油とか

俺の母校の神戸大学海事科学部、政策学部で画策してるはずだよ
俺の時代は神戸商船大学だったがな
0485大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/04(日) 14:01:56.87ID:eHXKcNE2
>>484
風邪の間違いじゃないといいけどな
武漢ウイルスの感染騒ぎも
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 14:21:18.47ID:isN0kKu1
>>466
>アメリカとかと組んで、どこか途上国に捨てれば済むだけの簡単な話だ

アメリカは自国で処理できるから組んでくれないし、モンゴルには一蹴されたのも知らんの?
0489大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/04(日) 14:30:06.81ID:eHXKcNE2
>>488
甲状腺癌ってさ
俺も神戸商船大学で阪神大震災で被災して
放射能試験の設備がバラバラになって
放置してて

喉仏が消えてなくなってんだけどよ、いまさら医者いってもミスターオクレかな
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 14:55:46.55ID:8FCSKLQV
あんな天気の悪い国で太陽光発電は無理。冬は夜が長いから電気不足になる。風力も自然任せ。
原発反対派は産業用の電力を考えてない。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 15:03:09.88ID:NtS9Gnjl
原発みたいな高コストな電源じゃペイできないって話じゃない?
事故おこっても大したことないと言い張れば安くなるかというとそうじゃないし
危険だと思うから高くなる、危険だというやつが問題だ、という話は流石に……
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 15:19:48.34ID:GRPIH9hm
>>491
イギリスは偏西風が吹いているから年中風には困らない国なんだが?
ガス火力が余っているくらいなんで調整力にも困らないだろう

今後、ガス火力も少なくしていくそうだが、必要な分まで削ってしまったら失敗するだろうね
ガス火力を普段稼働していなくても予備として維持していくうまい制度を作れるかがポイントだろう
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 15:58:37.88ID:kw8i3uXw
>>492
もう疑問形とかの段階で勉強をさっぱりせずに、感想文
書いてるだけ。まず勉強してから発言しろ。
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 17:03:40.39ID:NtS9Gnjl
原発事故なんか起こらない、事故のことを言うやつは勉強不足と言っていた
いざ起こると、今度はあの手この手で大したことはない、問題視するやつは勉強不足と言っている
自分にとって耳障りのよい情報を集めることを勉強だと宣う輩もいるのだと思い知る
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 17:06:39.88ID:isN0kKu1
>>494
お前はまず、スレタイを読んで現実を認識しろwww
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 18:10:16.78ID:tT+2VFnE
日本の使用済み原子炉燃料最終処分地選定永遠に先延ばしするしか無いものなぁ。
地震津波災害対策も堅牢にするとどうしても高コストでしょう。
宇宙に安全に捨てられる技術とかが確立するまで。
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 18:56:01.34ID:OrWYY3qK
すべての原発設備は国会議事堂と霞ヶ関の下に作るべき
または原発設備の上に国会議事堂と霞ヶ関作るべき
そうでもしなけりゃ真面目に管理しないだろ
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 19:05:02.03ID:4XTFChOs
まあいいんじゃないの
東芝も日立も原発で傾かされ
三菱重工は次は航空機産業だと踊らされ
観光立国だおもてなしだとかほざいてリソースを大きく割いたら見事裏にハマり
疫病神の首相はコロナお前にして敵前逃亡し
原発の負の遺産を背負ってさらに沈んでいくだけのことです日本は
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 22:09:43.20ID:kw8i3uXw
そんな感情的な文章ばっかり書いて恥ずかしくないのか。
いいかげんな年齢なんだから、理性的になって、まじめに
対処法を考えろ。
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 22:38:08.35ID:D7H6apCU
>>1
日立・東芝はオワコン
原発アイコンの「日立・東芝」は欧米からも嫌われ者メンス
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 22:46:49.78ID:Nwh21BQK
原発で採算が合いそうなのは

耐久性や安全性を気にしなくていい

中韓メーカーだけだろうな
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/04(日) 23:53:11.11ID:IRYItIp3
やはり原発なんてチェルノブイリで命運が尽きてたんだね。
チェルノブイリ以降、不人気職種となって優秀な人材を確保できなくなったのに、
権力で持って無理やり原子力政策を推進、
挙げ句、原発は安いという嘘を取り繕うために、人件費削減で東海村JCO臨界事故を引き起こし、
設計寿命の原子炉を無理やり延命挙げ句、津波対策をサボって大爆発。

今でも原子力政策に協力する人たちはいるけど、金目当ての連中ばかりだろうね。
金の絡まない人達でまともに原子力政策に協力しようという人がどれだけいるか。
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 01:21:32.13ID:3gup1eb1
>>493
二次電池の整備は進んでるのかね
火力の調整に頼るならいずれCO2問題に
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 01:52:58.94ID:QKEOTZmB
日本は去年の秋から設置後10年超の10kW未満の小口ソーラー発電の
1kW当たり売電単価を48円から8円に引き下げて電力会社ボロ儲け
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 02:13:36.26ID:QKEOTZmB
>>483
福島原発が爆発して発電が止まった時
インドネシアがタンカー1隻分のLPガスを
プレゼントしてくれた。
トンキョン野郎はあの時の恩を忘れては逝けない。
これは日本軍が太平洋戦争でインドネシアに
攻め込んでオランダ植民地政府に政治犯として逮捕されていた
スカルノほかインドネシア独立派の闘士を解放したり
日本降伏後インドネシア独立戦争に日本軍兵士の一部が
参戦して独立を助けたからだ。
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 07:11:12.36ID:5ZwIsyxF
巨大プロジェクトというもの自体が行き詰まってるんではないかな
巨大発電所、巨大ダム、巨大タンカー、巨大ビルディング
巨大なものを作れば単価が下がって経済的になるが事故の時の破壊力はとてつもなく大きくなる
原発か否かであるよりちっちゃなものであれば大きな被害は及ぼさなかった
最近の自然災害が大きくなる中、人間が無茶にでかい物を作ったことが逆相関で被害を大きくしている
限界に達しているか限界を超えているのではないか
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 09:56:14.43ID:m27kIFW7
>>506
もちろん将来的には二次電池になってくるだろうけど、現時点では大量導入するほど価格が下がってないから
再エネ+ガス火力をベースに蓄電池を導入しながら徐々にガス火力の比率を下げていけばいいかと

今が2020年で、2030年、2040年と長期的にみるとさすがに蓄電池のブレークスルーも期待できると思うので
ブレークスルーを見越して徐々に導入していけばいい
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 13:04:27.29ID:3gup1eb1
>>511
そのブレークスルーが本当に起きるなら
原発も核融合も失業だな

イギリスはまだ核融合やってるようだけど
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/05(月) 23:54:50.57ID:d4kYEg0P
>>505
>やはり原発なんてチェルノブイリで命運が尽きてたんだね。
>チェルノブイリ以降、不人気職種となって優秀な人材を確保できなくなったのに、

そんなん大昔からで、東大理一で原子力工学に進学するのは最底辺の落ちこぼれだけ

だからあの班目も出身は機械工学、東芝に就職した結果として原発にかかわることになっただけ
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/06(火) 00:05:38.56ID:r8W5kBgb
>>509
>原発か否かであるよりちっちゃなものであれば大きな被害は及ぼさなかった

ちっちゃなものを一台ならともかく(それじゃあ、わざわざ作る意味ないが)いっぱい作れば、一台メルト
ダウンしただけで周辺の原発には近づけなくなって結局全部メルトダウンするのに、お前馬鹿だな
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/06(火) 17:22:15.19ID:fke41YF9
>>512
蓄電池はブレークスルーがおきないと

・短周期変動対策
・災害など非常時対策

の現行の使い方からは抜け出せないかと

オーストラリア式の電力完全自由化で蓄電池に投資が集まるようにするという手もあるけどそれも限度あるし
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/06(火) 17:38:25.51ID:mVHDPPhv
いま産業用ソーラーパネルの価格は、1kwあたり、日本でも高くて3万円(大口なら2.5万円以下が普通)。
今どきのパネルは標準で25年保証が付いていて(無過失の自然故障の場合)、
実質的な製品寿命は更に長い(はず)。
発電能力1kwあたりの発電量は、日本だと最低ラインを見ても1000kwh。
だからパネル単体で見ると3万円のソーラーパネルは、
最低でも年間1000kwh×25年=25,000kwh発電する。
システム価格も人件費が高い欧州でさえ10万円/kwhを大きく下回る。
後進国含めたトップランナーであれば確実に5万円以下で作れる。
充放電コストは、現状のLi-ionバッテリーを使っても既に10円/kwhを下回る。

この厳しい現実を直視すれば原発メーカーなら日立でなくても戦意喪失して当たり前。
軽水炉で今から再エネでコストで競争しようなんて考えるのは頭がおかしい奴だけ。
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/06(火) 17:48:17.40ID:mVHDPPhv
産業用は別だが家庭用電力は多くが熱需要だから
Power to heatを使った需要シフトだけでも結構な柔軟性が確保できる。
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/06(火) 18:15:15.72ID:c6NfDlii
>>466
あのなアメリカから見ると日本こそ、そのゴミを押し付けるべき途上国。
冷戦時代にソ連を脅すために危険を承知で多数建設させられた原子力施設だけでなく
インド人やらナイジェリア人やらベトナム人やらフィリピン人といった
世界基準からみたら実際は中韓よりずっとタチ悪い民族を
親日だ親米だとかおだてられていつも押し付けられてる。
みんなアメリカとイギリスにとって一応味方にしておきたい国家の民だけど
自分ところでは超優秀なごく一部以外は移民引受けたくないお手上げ民族

アメリカにとっては福島がこういう運命になることも想定内、未必の故意なんだよアハハ
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/06(火) 18:30:49.15ID:fke41YF9
イギリスは王室がポンと全世帯の電力を賄えるだけの洋上風力の用地を貸し出してくれてるわけだからそもそも他の発電方式がいらない
wikiにコストがかいてあるけどこんなん。ざっくり、6〜7円/kWhくらい?蓄電池入れてもおつりがくるだろ

ある意味日本が参考にできない

> 2017年下半期に、2022-23年で建設する2つの海上風力発電所の入札は57.50ポンド/MWhで行われ、最近の新型原子力発電契約のほぼ半額であった[21]。

イギリス、世界最大級の洋上風力発電プロジェクトについて発表
https://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=3168

イギリスの大陸棚を所有するクラウン・エステート(王室の資産を管理する機関)は、エネルギー企業数社に対し、
32ギガワットに及ぶ洋上風力発電開発のライセンスを与えると発表した。

イギリス沖合の9ヶ所の水域を対象としたもので、風力発電の拡大としては世界最大級のプロジェクトとなる。
32ギガワットは、イギリス国内のほぼ全世帯にエネルギーを供給できる発電量で、風力発電タービン6400機分に相当する。

今回、クラウン・エステートと排他的水域契約を締結したのは、フォアウィンド・コンソーシアム、
イーストアングリア洋上風力社、シーメンス・プロジェクト・ベンチャー社とメインストリーム再生可能電力社など。

この契約に基づいて設置される次世代のウィンドファームでは、5メガワット級の発電能力を持つ大型タービンが導入される予定。

イギリスのブラウン首相は、この発表をCO2排出量の削減に大いに貢献すると歓迎。政府は開発事業者やクラウン・エステートと協力して、
洋上風力発電産業の発展を支援していくと述べた。
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 01:04:35.01ID:T3ssLBnD
カナダの水力並みに
イギリスには風力があるってことか

日本は太陽電池のほうがマシなのかな
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 01:32:28.11ID:ZNPLg5qQ
風と潮流は地球の熱循環システムだから邪魔したらあかん
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 01:46:55.78ID:lM+bPK8P
日本は、風力と水力と地熱で地産して
安くなった石炭石油をこっそり使って
火力で発電な。あと核融合しか希望はねえ。
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 07:15:31.54ID:UgSoBbWA
地の利がない国は原子力から足を洗えないな
二次電池とか水素エネルギーとか安くなるのもまだまだだろうし
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 08:54:52.52ID:i7wgtPRl
低炭素化は温暖化対策が目的。
これは世界的に取り組むべき課題だからトータルの削減量が問題。
都道府県ごとのエネルギー自給率が異なるのと同様に、
国家間でも地理的産業的特性に応じて排出量に濃淡が生じるのは止むを得ない。
そうした方がコスト面でも合理的。
日本の場合は人件費が高いので多少は炭素を出しても仕方ないのではないか。
その分以上の埋め合わせを後進国の低炭素化推進という形で国際貢献すれば良い。
そういう国際的枠組みを日本が提案するのも良いと思う。
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 11:19:21.69ID:i7wgtPRl
風力は大型が主力であるうえ欧州なら設備稼働率も高いから、既存の系統との相性も比較的マシ。
それに引き換え太陽光は変動が大きく系統安定化の面でも厄介。
しかし太陽光は発電資源に偏りが無く低コストで小規模でも効率が落ちないから、この特性が途上国の非電化地域では有利に働く。
それに加えEVを持ち込めば給油施設が無くても車が走るし夜だって電気が点く。
無の状態から電化を図るのであれば、長距離大容量の送電インフラを必要とする大型発電所は整備に時間もコストもかかって不利。
将来性という点では、すでに決着がついてる。
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 13:15:54.18ID:AX4hzVP9
日本はいまだに野建て太陽光のシステム価格30万円/kWhとかふざけたこと言ってるのがネック
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 15:55:46.25ID:i7wgtPRl
>>516で単位を書き間違えたがシステムの単位はkw。
kwとkwhを混同するなという突っ込みが恐らく入るから一応訂正。

いずれにしても日本の太陽光発電が割高すぎるのは事実。
施主が無知であることと生産性の低い零細事業者が多すぎることが恐らく原因。
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 19:25:55.34ID:UgSoBbWA
日本は電力の質が高すぎて
不安定な太陽光の電力は電力会社が一定ラインで購入拒否してしまう
二次電池が安くならないと無理
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/07(水) 21:46:55.28ID:AX4hzVP9
>>530
それでも他国より太陽光のシェアが低すぎると批判は集まる。コストとは別の問題だし
日本はガス火力が豊富にあって調整力はあるから技術的にはもう少し太陽光が増えても対応可能では

今の政権が保守政権だから政策や規制が再エネ向きじゃないってのは大きいと思うよ
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 00:01:49.12ID:jvmethzF
発電なら、しばらくは天然ガス火力と石炭火力の高効率化が本命かな。
特に最新の天然ガス火力(GTCC)は古い火力よりも
約1.5倍も発電する事ができて非常に高効率だ。

実際に電力会社やガス会社などもGTCCを進めているし。
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 00:15:23.27ID:AN+os+8L
>>532
でも、電力会社も過度な原油依存は避けたい模様

原油価格が乱高下、再エネ普及に拍車
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200619/bsc2006191753013-n1.htm

新型コロナウイルスの感染拡大を背景にして世界を揺るがした原油価格の乱高下が太陽光や風力発電といった再生可能エネルギー(新エネ)の普及に拍車をかけそうだ。化石燃料の価格競争力が増す原油安局面では、
再生可能エネへの投資が鈍るともみられてきたが、電力会社などにとって燃料価格の激変は大きなリスク。

かえって発電方法の多様化の重要性が再認識されている。電力会社や石油元売りなど発電事業を手掛ける各社は原油安の中でも、再生可能エネへの投資を継続する方針だ。

 「価格が乱高下する原油相場に左右される投資は事業継続上のリスクがある」

 東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は歴史的な原油価格の下落を目にしても、過剰な原油依存への危機感をあらわにする。
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 00:44:28.73ID:y3bu5Grl
太陽光という負荷追従能力の高い再エネがあるから大丈夫でしょ。
日本の電力会社は、原発と真夏のピークを埋めるためだけに、
骨董品とかした燃費最悪の半世紀前の石油火力なんか運用してたわけで、非効率甚だしかった。
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 05:28:54.62ID:AN+os+8L
太陽光だらけのカルフォルニア州の大停電も無理に火力削りすぎたからだそうだけど、
点灯需要に対応できるように無理に火力削りすぎなければいいだけだし、
↓のURLのグラフに点灯需要分の火力稼働させたとしてもCO2の削減はかなりできると思う

ネガティブな情報だけど、普段は停電もしていないはずで太陽光をここまで導入できる例ということで

カルフォルニア州の太陽光導入量を超えてCO2削減しようと思ったら蓄電池を増やしていくしかないんだろうね

米加州で大停電!、再エネ導入で前進も系統の安定運用が後手に(page 3)
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/082400035/?ST=msb&;P=3
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 06:53:14.68ID:Cm8xfGBu
>>536
その記事の前半を見れば普段から日常的に停電しているとある
自家発電が当たり前な国でないとこんな電力供給は無茶な話でないだろうか

蓄電池が本格的に普及してしまったら、その時は原子力死刑宣告ということになるけど
まだしばらくは延命するということだ
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 10:58:59.09ID:lbsQg6Mt
日本で再エネの固定価格買取が本格的に始まったのが2012年。
その段階では関係者にも再エネは過小評価されていて
公金を投じてもモノになるかどうかさえ怪しいキワモノという認識が割と一般的だった。
しかし8年が経過した今の状況は周知のとおり。
この見当違いが日本の製造業に与えた打撃は計り知れない。
東芝のWH買収も時期的には仕方なかったかもしれないが
その後もう少し正しい方向に認識を修正できていれば傷が浅くて済んだかもしれない。
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 11:06:32.57ID:lbsQg6Mt
ダックカーブが問題だと随分言われてきたけど
そんなのは来ることも時間も程度も確実に事前に予測できる類のコブなんだから
対策などいくらでも出来るはずであって、
カリフォルニアの停電多発っていうのは再エネと競合する電力による
意図的なサボタージュというか、一種の条件闘争なんじゃないかとさえ疑ってる。
上の記事には一因として火力の予期せぬメンテナンスが重なったとか書いてあるけど
それはちょっとおかしいんじゃないのか?
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 11:18:43.43ID:lbsQg6Mt
日本の原発はサッサと再稼働させたうえでフェードアウトさせれば良い。
放っておいても老化は進むし維持費もかかるし余りに勿体ない。
再稼働により廃炉費用を稼ぎ出すくらいのことは出来るんじゃないの。
それで食ってる企業が困るだとか、そんなゴミみたいな話は無視して良い。
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 11:36:36.52ID:lbsQg6Mt
日本の電力需給が危機に見舞われるのは毎年必ず酷暑の昼間で
需要が合計発電能力を超過したら大停電という綱渡りだったけど
今その心配は全く一切なくなった。
問題になるのは合計発電能力ではなく、太陽光発電が急減するタイミングでのギャップだけ。
その点だけでも再エネ導入の恩恵は大きい。
以前は原発無しだと夏の大停電は不可避という見立てが広くあったくらいだ。

2年前の日経の記事
https://eco-shinrai-service.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB-%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%94%AF%E3%81%88-%E7%8C%9B%E6%9A%91%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%AF%80%E9%9B%BB%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%81%84%E3%82%89/
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 11:40:43.35ID:AN+os+8L
>>540
ダックカーブなんて再エネ100%間近ならともかく日本の太陽光7%の段階で気にすることじゃない

アメリカのカルフォルニア州はリベラルな土地柄で火力無理やり撤廃したり
電力会社に蓄電池を強制的に導入させたり無茶苦茶やっている。
そのせいで、疲弊した電力会社が送電線の整備もできないという話が>>536

先走って地雷踏みまくってるけど、どれも対処できる範囲だと思う

原発再稼働はもはや政治的なハードルが高すぎて、少しづつしか進まないだろうけど
消極的に進めている再エネの導入のほうが結果的に早くて原発を駆逐してしまうと思う

日本国内の自然エネルギーによる発電量の割合は18%を超え、太陽光は7%に
https://www.isep.or.jp/archives/library/12541

2020年
太陽光 7.4%
火力 75%
原子力 6.5%
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 12:15:53.57ID:lbsQg6Mt
既存の電力事業者は再エネを甘く見てたせいで再エネに痛い目に逢わされてる。
二次電池の関係でも様子を見る限り同じ轍を踏む可能性が高い。
とくに電力関係の専門家が二次電池のポテンシャルを過小評価しすぎてる。
いちど連中はCATLの工場見学でもさせてもらった方が良いかもな。
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 12:26:14.06ID:AN+os+8L
>>545
もちろんオーストラリアは電力自由化で調整力市場も完全自由化されていたという前提があってこそだけど
なんでこんなことが起きるのか専門家は理解しとかないとだめだろうな

テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale-power-reserve/

the Hornsdale Power Reserve(HPR:テスラによる大規模蓄電池の正式名称、Neoen社が所有し稼働させている)が運転を開始してからの4ヶ月で、
地域の電力供給サービス(FCAS)の料金は90%も下がりました。いいですか、90パーセントですよ。そして、この100MWの蓄電池は、
南オーストラリア州(SA州)の電力関連収益の55%以上を占めてしまいました。SA州の総電力量のわずか2%に過ぎない容量の蓄電池が、収益の55%を叩き出してしまったのです。
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 17:27:22.93ID:SqGZmAXO
>>1
再生エネルギーが台頭しているのか。
いいことだな。
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 17:40:25.23ID:SA4RuTbs
>>541
>再稼働により廃炉費用を稼ぎ出すくらいのことは出来るんじゃないの。

稼働で増える使用済み燃料の処理コストは無限大なのに、お前馬鹿だな
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 18:05:49.88ID:gqXibCYw
時代遅れの大艦巨砲主義を捨てられずに敗戦したのと似てる
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 18:26:31.72ID:Cm8xfGBu
この勢いで再エネが増えると調整力に欠ける原発は小型にしても生き残れないか
核融合も完成する頃には出番はないかもしれんなあ
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 20:30:39.91ID:ig3dWEnD
>>549
再エネ護送船団方式は必勝戦略なの?
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/08(木) 22:51:28.43ID:SA4RuTbs
>>550
>この勢いで再エネが増えると調整力に欠ける原発は小型にしても生き残れないか
>>514
>ちっちゃなものを一台ならともかく(それじゃあ、わざわざ作る意味ないが)いっぱい作れば、一台メルト
>ダウンしただけで周辺の原発には近づけなくなって結局全部メルトダウンするのに、お前馬鹿だな

馬鹿は死ね
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 01:30:10.16ID:H/GV+XVA
そもそも、原子力だと小型であろうが夜間電力の分までしか賄えないからな
風力+蓄電池があると原子力いらない
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 03:03:08.18ID:/ngnQtW1
風力とか蓄電池とか、とても役にたつと思えない。
おれの地域だと風がふいてない日なんていくらでもある。
蓄電池って、小さなのでも100万円とかなのに、
そんなのいらないから。
夢見てんじゃないよ。
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 08:33:52.05ID:dLPUe/DN
風力は大型設備が主だから既存の系統利用が前提だし電力単価が安くて設備利用率も高い。
先進国には有用。
後進国は送電網が有ったとしても貧弱で人口分布も低緯度地域に集中してるから太陽光発電が最適。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E7%B7%9A
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 08:39:43.91ID:dLPUe/DN
専門家が各所で蓄電池+再エネだけで系統を整備した場合の電力単価を試算してて
たいていは目が飛び出るような金額が提示されてるけど、
再エネの現場に近い者の実感としては、あれは全くの見当違いだという確信がある。
緻密に計算して間違えるというか、木を見て森を見ずというか、学者バカの典型例。
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 08:44:10.94ID:dLPUe/DN
再エネと競合する産業側は以前から論文やらレポートやらで再エネのダメ出しを散々してくれてた。
産経その他の保守系メディアもその尻馬に乗ってはしゃいでた。
でもな、再エネがダメだと過剰に強調したから過剰に手厚い保護が受けられたんだよ。
彼らはロビーの方向性を決定的に間違えた。
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 09:21:33.89ID:vwrsIfy9
>>558
これってさちょっと疑問に思うんだけど
経験て自分の歴史だよな
歴史に学ぶってまあまあ理解できるが
自分の経験自分の歴史ってそんなにあかんものか?
ちゃんと反省して対策打てばそれほど問題でも無いんじゃないのか?
反省しない馬鹿はそのまま愚者なのだろうけど
どうなんだろうね?
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 11:10:58.82ID:yWlBw/oY
ドイツの再エネは失敗だったという記事よく見るんだけどイギリスとの違いは何なのですかね
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 11:34:34.91ID:H/GV+XVA
>>563
歴史ってのは自分が直接経験していない外部の情報を取り入れられるかという意味ならしい
自身の経験って確かに深く身に染みるものでわかりやすいのだけど、人一人で経験できることって限られている
(外部の情報を取り入れるにはデータの分析や想像力が必要で、もちろん間違っている情報は取り入れない取捨選択が必要で頭を使わないといけない)

>>556が自分の周りの情報だけを頼りに風力が役に立たないと言ってるけど
風力って地域偏在で日本だと北海道や東北、九州の一部かヨーロッパの情報をみないと有用性がわからないけど
自分のまわりの情報だけで判断するのはおかしいという意味で使った
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 22:22:03.76ID:hMjLAmNM
>>564
ドイツのも失敗ではないよ
再生エネルギーは金を生み続けて国内に還元されるから
日本みたいにずっと金を海外に流出してもいいみたいな考えのほうが珍しいだろ。
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 23:07:42.74ID:uWXLzbCc
当然だろ
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/09(金) 23:48:06.43ID:N5QRcfsD
 ジョセフ・スティグリッツ氏
(コロンビア大学教授・ノーベル経済学者)は
日本の原発事故についても、
金融派生商品による市場のメルトダウンと比較して
興味深い指摘があります。

 原子力産業も、金融業界も、
破綻が起こるリスクを
できるだけ小さく見積もろうとする傾向があり、
その理由は過小評価したほうが得だからだと
スティグリッツ氏は指摘します。

 つまり一企業の手には負えない巨大な損害は
社会全体が背負うことになるので、
リスクをとったほうが得なのです。

 こんな間違った方向にインセンチブが働いているのは
恐ろしいことです。

http://democracynow.jp/video/20110407-1
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 00:06:32.93ID:IbKF6Qwh
事故の危険性を訴えた人が名誉にせよ金銭にせよ報われたわけでもないからなぁ
インセンティブの非対称性は構造的なもので確信犯が一番美味しい思いをしそう
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 02:37:21.04ID:7eiDQrcV
>>564
ドイツは風力発電がある北部から工業地帯がある南部まで高圧送電線網が整備されていない
高圧送電線を急いで引いてるけど、住民訴訟にあって二の足を踏んでいる

ただ、これは時間が解決してくれる問題でもあるので失敗したというのは時期尚早だと思う

日本の状況はドイツに近いけど、南北縦断する(北海道→首都圏)高圧送電線を整備する計画自体始動してないのでさらに終わってる
(昔ソフバンが試算して3兆円でできるとか言ってたと思うけど多分何もやってない)
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 07:43:55.60ID:7eiDQrcV
太陽光発電プロジェクト入札「世界最低価格」が更新
https://solarjournal.jp/sj-market/36208/

■PPA価格が世界最低に
7月の終わりに、アラブ首長国連邦(UAE)のエミレーツ水電力公社(EWEC)が、2GWの太陽光発電プロジェクト入札の結果を発表し、
話題を集めた。発表によると、UAE・アブダビ市内から約35km にあるAl Dhafraで開発される太陽光発電プロジェクトの落札価格は、
太陽光発電の電力調達契約(PPA価格)としては世界最低価格となる0.0497UAE・ディルハム/kWh(1.3533米セント/kWh)であった。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 12:14:20.88ID:aaEUJ1KG
>>571
イギリスはそのへんも抜かりなかったということか
まあ英独が再エネの方向に進んでいくとしても
原発大国のフランスはそう簡単に変わらないだろう
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 21:20:07.68ID:7eiDQrcV
>>573
イギリスはロンドンアレイっていって首都のすぐ近くに世界2位の風力発電所がある
主要都市の近くにそれぞれ風力発電所があるようでこんな条件の国ってなかなかないだろう
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 04:44:33.38ID:Qif+rXag
そんな変な団体の計算なんか信用できないし、
もし安かったとしても、太陽光発電とかは、雨の日は、電気がないとか
役にたたないから。
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 05:14:12.03ID:/YnOG/gG
自然エネルギーって高効率化だけじゃなくて、地域や発電方法の多様化やらの分散的なアプローチも上手くやってるんだよな
ああいうのは欧米人しか出来んと思う
日本人は発電もモノづくりの延長でしか考えられん
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:19:15.60ID:7UoQzkt/
グレタみたいのが大騒ぎしてどんどん再エネが増えてると
雨の日調整電力残して強引にCO2を減らすと
原発まで調整用にカウントされてると

日本では再エネがそんなに安くないからこんなことは起きようもないが
そもそも稼働中の原発コストが再エネに負けているというのが信じられんのだが
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:45:22.85ID:7UoQzkt/
>>579
その代わり原発分のCO2を増やしてしまったんだよ
このまま再稼働できないと欧州みたいに再エネ主電源化を迫られる
日本でそれが出来るのかどうかは知らん
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 13:58:53.83ID:OyWTY+H8
>>577
日本も新規の戸建てはソーラーパネル義務付ければいいよね
アパートとかマンションも
電力消費の4割占める家庭消費が半分になるならバカにはできんよ
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 14:00:21.64ID:7UoQzkt/
九州とか北海道にでかい風力とか太陽光を建てまくるのかね
送電網の再構築とかできるのか
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 14:25:56.46ID:qlMFohse
原発の未来は、暗いです。

物事は、単純です。
なぜ、ウエスティングハウスが東芝に売却されたか、考えましょう。
将来性が無かったからです。
将来性がある企業を売ることは、しません。(当たり前ですね)

ですから、英国での原発は、巨額の円を外国に吸い取られる機会です。

早めの撤退決断は、英断です。(将来の損失を最小にしました)
後日、日立を救った経営陣と歴史に名を残すでしょう。
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 14:25:58.03ID:qlMFohse
原発の未来は、暗いです。

物事は、単純です。
なぜ、ウエスティングハウスが東芝に売却されたか、考えましょう。
将来性が無かったからです。
将来性がある企業を売ることは、しません。(当たり前ですね)

ですから、英国での原発は、巨額の円を外国に吸い取られる機会です。

早めの撤退決断は、英断です。(将来の損失を最小にしました)
後日、日立を救った経営陣と歴史に名を残すでしょう。
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 14:32:44.67ID:Garg035x
もう、原子力開発にこだわる国と
原子力を止める国に世界は2分されるようになるだろうな
日本は原子力開発を諦めて再生エネルギーに投資する国になる
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 14:50:46.42ID:7UoQzkt/
蓄電や長距離送電のコストを含めても原発より安いなら原子力完敗だけど
少なくとも日本ではまだまだ
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 15:19:57.00ID:Qif+rXag
原発とめて北海道で停電したりしたし。
電気代があがったりしているはずだ。
原発止めたぶんは、天然ガスを輸入しないといけないのだから、
そのコストがどこかでかかってくるはずだ。
再生エネルギーにしても、補助金をだしているから、
どこかで国の借金になっているはずだ。
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 15:22:03.94ID:Qif+rXag
太陽光はもういいから。雨がふったら電気がないとか、
いくら増やしても、使えないから。
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 15:44:23.88ID:fN1qDq5t
>>589
意外と首都圏の近くにも風力発電の適地があるんだよね
首都圏は小規模に、九州と北海道は再エネ100%目指す方向でいいんじゃないかね
蓄電は既存のガス火力でカバーだろ
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 15:51:13.70ID:vgmqbUBn
>>590
電気代が上がったのは動いてない原発を維持するためじゃないの
東電も中電も全く動いてませんからね
福島の処理費用に毎年東電の利益をつぎ込んでるし
過去の負債を全部背負いこんでこれからも生きていかねばならんのねー
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 16:16:03.43ID:Qif+rXag
台風で電柱がおれるくらいなのに、風車がたえられるかどうか。
風なんかいつもふいているわけじゃないし。
天然ガスだっていまは不況で安いから、そんなに困らないけど、
将来は上がるだろうし。
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 16:29:18.02ID:9XQx6g+T
>>564

川口マーン以外で聞かない話だ。。
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 16:36:32.27ID:Qif+rXag
原発の事故でコストがかかるとかいうけど、
たとえば原発事故でマイナス5だとしたら、ほかの原発の稼動で、
プラス5以上稼げば利益になるでしょ。
だから、原発を稼動すればいいだけだ。
なので原発事故なんてどうでもいいことにこだわるな。
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 18:51:15.11ID:PkTJXRl3
原発作るなら、東京都心で作ればいいよ
安全じゃないと分かってるから作らないんだろう
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:40:58.38ID:fN1qDq5t
色々調べてわかったのは、ヨーロッパの風力発電でも固定床式の適地がなくなり次第浮体式を使い始めてるようで
浮体式のコストダウンが進展すれば日本に展開されていくのがわかる

関東圏全体の電力需要を満たすには足りないのだろうけど関東圏でも銚子沖や伊豆半島沖の風力適地があるから
北海道→関東圏に長距離の送電線や原発作る前に風力発電所から作られていくのだろうな

>>588の資料で見る限り、関東圏の風力ポテンシャルは9000万kw弱、原発90基分あるみたいだ

東電はガス火力を豊富に持っているので調整力には困らないだろう
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:47:54.17ID:7UoQzkt/
浮体式かあ
日本もNEDOとかでさんざんやってるけど一向にコスト下がらない
太陽光もそうだが、何でヨーロッパだと下がるんだろう
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:49:01.82ID:c9p656mA
最近の会計基準として工場作ったり電車を施設したりした場合、償却期間を過ぎたら施設を壊し元の形に戻すまでのコストを負債として計上しましょうという流れが出てきた
つまり原発を作ったら償却期間が終わった時、核のゴミを消し去ってきれいさっぱり更地にしてお返しするまでのコストを電力料金に上載せされなければならなくなる
原発の建設と燃料と運用費用しかコストに計上せず、跡地の更地費用とか使用済み核燃料処理費とか爆発した時の補償とか
その時はその時、後の人に任せますは通じなくなっている
その基準を取り入れればもう原発はできない
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 20:01:30.56ID:fN1qDq5t
>>603
ヨーロッパの風力発電は政府が環境アセスメントや系統接続の手続き済ませて
事業者が建設や運営に注力できるようにしてる

日本だと政府が事業者に環境アセスメント丸投げして、大手電力会社が系統接続しにくいよう嫌がらせしている
あと、FITを長引かせて非効率な中小の事業者を存続させたから、建設費用などが非効率で高止まりしてしまった
というところかな?
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 22:46:16.29ID:YvbRlNcj
蓄電池の機能はVREのスタビライジングだけではない。
十分な量の蓄電池が送電線にとって代わることも可能。
ソーラーパネル&二次電池を使った電力単価が
産業用電力単価を下回るのは長く見ても10年以内。
そうなれは送電ビジネスはデススパイラルどころではなく恐らく垂直落下の状態。
グリッドを流れる電気そのものが敬遠されはじめれば市場価格は低迷し
風力発電事業でさえも影響を受けはじめるかもしれない。
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 22:52:32.52ID:YvbRlNcj
5Gが普及して十分に安くなれば光を含む有線通信網が無用の長物になるのと似た話。
線など無い方が安く出来るというのは良くあること。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 22:57:02.29ID:PkTJXRl3
5Gは空くまでも移動体等との間の通信規格
基幹ネットワークは従来通り光ファイバーや
マイクロ波を利用する事になる
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:05:44.29ID:7UoQzkt/
電池がそこまで安くなるかねえ
今より数分の一にはならないと話にならんけど
数十分の一までいくだろうか
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:18:14.80ID:YvbRlNcj
家庭用のソーラーが安くなれば
家庭用の割高な電力単価だって見直しを余儀なくされるかもね。
産業用は国際競争力保護という名分のもと自家発電と競合するから安売りをしておいて
他方で独占力を行使できる家庭用には割高な料金を押し付けるとか普通の商売の感覚からすればアコギ過ぎる。
ボリュームディスカウントの域を越えてたから。
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:23:35.49ID:VmAcLWpv
>>611
数年前にやっと自由化とか、資本主義では考えられないもんね
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:24:43.00ID:YvbRlNcj
>>608
まあそうなんだけど総延長でもコストでもラストワンマイルの比重は大きいから
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:34:39.20ID:Rw++THeH
これも、安倍の政策ミスだった。
福島原発事故の収束プランも立っていないのに、原発を売り込もうと自体すること自体バカとしか言えない。
頭脳の悪い首相を持つと 国民は苦労する。
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:39:47.90ID:YvbRlNcj
多くの人が決定的に見落としてるか又は勘違いしてるだけど
直接的に問題になるのは充放電のコストであって蓄電池の価格ではない。
例えばの話、バッテリーの値段が変わらなくてもサイクル寿命が10倍になれば
充放電コストは10分の1に近づく。
この改善には物理的制約も資源価格の制約も無い。
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:48:05.80ID:NLLzKQqf
>>600
>水素エネルギーサイクルで原発が水素精製の役割で生き残る可能性はある

って筋書きで、ありえない水素化社会を目標に、超高コストの原発を推進してきたのが経産省の売国
官僚どもだったわけだが、それも3.11でバーwww

>>604
>最近の会計基準として工場作ったり電車を施設したりした場合、償却期間を過ぎたら施設を壊し元の
>形に戻すまでのコストを負債として計上しましょうという流れが出てきた

元々会計基準は保守的じゃなきゃいけないから、不確定要素は最悪の見積もり(全く技術の目途が立っ
てない使用済み燃料の処理コストの場合は、無限大)しなきゃいけないのに、なにが最近の流れ?

経産省主導で、粉飾してただけだぞ
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:56:06.19ID:pLv9nJNg
原発はもう無理だね
今がずっと続くと考えちゃうんだよな、それは仕方ない
欧米企業でも時流に乗れず沈んだ企業は珍しくない
次は航空業界かなー
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 00:08:58.98ID:9iBYsNt3
>>617
エアバスが液体水素旅客機作る宣言したね
ケロシンで飛べなくなるのを見越して
これで水素の電解精製進むかも知らん
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 00:20:29.61ID:q1DaHXF8
液体水素積んで空飛ぶのか
飛行船も水素ガスで大事故起こしてて
ヘリウムガス使う用になったんだけど
大丈夫なのか?
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 02:11:56.54ID:Jxs4zRel
水素は欧米のはめ込みだからな
また梯子外されるよ
本当に頭の悪い奴もいるかもしれないけど
スパイが紛れ込んでいるから売国ばっかりしている
0622名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 06:47:54.05ID:8wwTqlM7
>>597
そいつの再生可能エネルギー関連の本をみたら、参考文献が日本のウヨ系出版社の本だった。専門家の本でもドイツの文献でもなく。
0623名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 07:59:53.46ID:9iBYsNt3
水素燃料で飛行する旅客機、2035年までに実用化へ
https://www.cnn.co.jp/business/35159893.html
エアバスのフォーリ最高経営責任者(CEO)は商業航空機部門にとって歴史的な瞬間だと述べ、業界が目の当たりにする最も重要な移行についてエアバスが主導的な役割を果たす意図があると語った。
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 16:24:20.06ID:Uxz41GPI
再エネは高くつく何故ならば系統安定化コストがーとか言ってる連中は
総じて需要側の柔軟性を過小評価してる。
個々の需要家におけるデマンドコントロールの技術を甘く見てるか、あるいは知らない。
さらには電力サービスの価格弾力性を恐らく低く見積もり過ぎてる。
価格が十分に柔軟であれば実感としては余った電力は全て需要されるという
サプライサイドエコノミクスに近い状況が恐らく成り立つのが電力。
すくなくともEV時代に突入すれば確実にそうなる。
電気が余って安くなったら自動充電という程度の制御ならスマホアプリにも簡単に出来るから。
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 03:22:03.64ID:44OrGSeH
>>624
変動吸収能力を送電業者か需要家どちらに持たせるかの違いでコスト代わるとしたら
それはどっちかには無理に痩せ我慢させてるということだな
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 17:31:16.46ID:YxxZWU7P
ほんの15年前は経産省なんて太陽電池も風力タービンも完全に馬鹿にしてたからなあ
それは民主党政権下でもたいして変わらなかったように思うが
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 21:21:04.00ID:YxxZWU7P
世界の発電、今後10年で太陽光が「新たな王様」に= 国際エネルギー機関
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/10-116.php

国際エネルギー機関(IEA)は13日に公表した年次の世界エネルギー見通しで、太陽光発電が今後10年の再生可能エネルギーの供給拡大をけん引すると予想した。
現在と条件が変わらないという前提で、再生エネは発電量全体の伸びの80%を占めると見込む。

IEAは既に発表された政策や目標を反映する中心的シナリオとして、再生可能エネが2025年までに石炭に代わり、最大の電力供給源になるとの見通しを示した。

太陽光と風力の世界の発電量に占める割合の合計は2019年の8%から30年には30%近くまで上昇する見込み。
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 22:24:07.60ID:R08wpiRs
電源の性格は全く違っても原発も再エネも調整力を要求するという点で両者は競合関係。
しかも送電キャパの面で昼間まともにバッティングしてしまう。
両者は二者択一ではないと諭す論者もいるけれども実際にはビジネス面でも利害が鋭く対立する。
再稼働推進派としては既得権だった送電枠とか揚水とかエコキュートを再エネごときに渡してなるものかという事だろう。
一部の保守系メディアが執拗に再エネに嫌がらせを続けるのも
その背景に巨大な利害の対立があるのが一因。
これもエネルギーを巡る争い。
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 00:15:42.32ID:9F+4EoJQ
再エネが原発はおろか火力より安いって信じられんわ
本当のことならばもう流れは止められない
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 00:47:22.37ID:1YwpVvtI
1kwhの太陽光パネルが10万円
年間1000kw程度発電、短めに15年間発電としたら15000kwh発電(実際はパネルは半永久的に発電する)

10円/kwhは余裕に切ってくるよね。太陽光発電の場合、限りなくメンテナンスフリーというのが大きい。
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 01:22:31.22ID:RESBH9pN
日立は原発開発から地熱発電開発にシフトするべきである
日本全国の地熱利用に伴う総合開発を手掛ければ原発以上の企業利益を生む事になる
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 03:15:05.01ID:wHAI/HJV
地熱ならわかるが、太陽光なんて雨の日は電気がないって
役にたたないだろ。いつまで夢見てんだ。
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 06:39:30.78ID:vhUe95mX
俺も信じられんのだが
IEAに言われてしまうとな
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 11:17:00.29ID:3hcqzfeG
AppleのiPhoneの発表ビデオでAppleはカーボンニュートラルを達成し、2030年までに配送などまでを含めたパートナーを合わせてカーボンニュートラルを達成すると言ってたな
すべての企業が後に続けばカーボンニュートラルな世界が実現できるってわけだ
0639名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 12:03:45.25ID:Z2fW7Inh
>>633
キッズにはわからんと思うけど
雨でも発電するんやで?

発電できないのは太陽が出ていない夜のみな
逆に言えば夜並の暗さじゃない限り発電はする
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 12:13:26.88ID:K9TQbEVq
勘違いしてる奴もいるようだけど水力も再エネの括りに含まれてるから。
現状ベースロードの括りに入れられてる水力をピークロードの運用に変えて
日照風況が見込めないときだけ動かしてやれば良い。
日本の場合は水力の実質的な設備利用率が平均2割〜3割程度らしいから
タービンを少し増やしてやれば夜だけ水力を動かす形でも水が溢れ出ることは無い。
タービン増やして下流の増水が問題だというなら下池を作り一旦そこで受けてやれば良いし
それを揚水発電として運用できるなら一石二鳥で更に良い。
こんな簡単なことくらい電力会社だって承知してるはず、でも話としては聞こえてこない。
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 12:26:20.81ID:K9TQbEVq
フランス企業(ルノー日産)がビジネス的に先行してた電気自動車は
すくなくとも開発当時は原発の余剰電力をアテにしてた。
原子力が十分に安かったのであれば原発+EVは確かに魅力的な組み合わせだった。
だがF1の事故で状況は激変し、EVの将来性は潰えたとも思われた。
しかし更なる想定外は、再エネが超絶ハイペースで台頭したこと。
だから安価な再エネの余剰電力でEVを充電し、なおかつ系統安定化を図るという構想が
今後の主流になるであろうことを普通の頭を持った人間は理解してる。
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 12:34:04.76ID:K9TQbEVq
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57205?imp=0
こういうトチ狂った話を声高に主張する人がいるのも変革期ならではで興味深い。
今後どういう弁明をするのか生暖かい目で見てやろうと思ってる。
ただしハイブリッド車の評価についてだけは妥当。
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 12:47:02.22ID:K9TQbEVq
日本が先行するスーパーリーンバーンでハイブリッド車用エンジンは熱効率50%に今後届く見込み。
現状ヨーロッパでは再エネの調整力として内燃機関が多用されてるそうだが
その位置にハイブリッド車が入り込む余地があるかもしれない。
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 13:31:39.83ID:k9qHR4W3
>>643
たった2年で古いと感じさせることが重要なんじゃない?
現在の目で見てはずれだったというのが事実
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 16:18:33.04ID:LiYD1nfz
テスラの時価総額がトヨタ越えなんて、2年前でもあんま予想できんかったな
いかにこれからコケるかとかいう記事がもてはやされていた記憶がある
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 18:04:55.75ID:zNqzKWYC
>>642
こういう奴は普及した技術の事は無視しているだけだからな
技術を生み出すのは大変というのがわからないのが文系
文系はゴミというのがよくわかる

>>また、中国が電気自動車導入に必死なのもアナログなガソリン自動車やハイブリッドでは日本勢に永遠に追いつけないからである。

ここでもネット工作している奴と同じ事を書いているから
同じ所から金が出ているんだなとしか思わないな
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 08:52:03.73ID:vK4fZbid
エネルギー関連で顕著だが、マスコミが取り上げる新技術の殆どは投資詐欺の類という指摘は妥当。
メタンハイドレートだとか油を生み出す作る藻とかは、その類。
でも玉石混交の中にも数珠は稀に混ざってて、それを正しく見抜いてこそ専門家。
半可通のインチキ専門家に限って科学的懐疑を勘違いして今回もどうせインチキだろと半ば思考停止のまま決めつける。
過去の事例を色々と援用してても適切に解釈できないから間違いを補強するだけ。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:17:43.20ID:vK4fZbid
>>631
その事実が全て。

中東みたいな好条件なら年間2000kwh/kwを軽く超えるし建設費も安いから
>>572みたいに1.5円/kwh未満の単価が今後続々と出てくる。
この単価は原発では逆立ちしても無理。
ソーラー&風力&水力のハイブリッドならソーラー単独と比べ時間変動でみた穴は小さく、
その穴を火力で埋めてベースロード化してもコスト的に原発には絶対負けない。
そもそも過積載で上のコブを捨てれば良いし、安い電気だから惜しくもなんともない。
だからこそIEAも>>628みたいな見解になるし、偏向でも何でもない。

日本だってコスト的には金利含め10円/kwhが成り立つケースは多数ある。
国土が狭いというがポテンシャルは莫大で、
耕作放棄地の規制緩和でもあれば日本でも更に飛躍するだろうね。
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:32:38.56ID:kSDrcgJC
こうなってくると温暖化対策ということで原子力村に流れている金に見直しが入るかも知らん
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:40:54.08ID:vK4fZbid
再エネの自家消費が増えるにつれて
レガシーインフラともいえる既存の送電網は設備利用率が低下するから
その点では社会的な無駄が生じる可能性が高い。
送電網は道路と同じで殆どが固定費だから
やはりロードプライシングと同様に託送料を柔軟に変動する設定にしておいて
せっかくの社会的資源が無駄にならないよう配慮すべきだろうね。
そう考えたら送電網を完全に民間企業に担当させておくのが適切かどうかは良く分からないな。
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:46:47.08ID:vK4fZbid
経産省も依然として原子力は最も安い電源だ言い張るのが苦しすぎるのを知ってるはずで、
その点サッサと諦めた方が色々と楽になると思うんだけどね。
たしか石炭が安い時代でさえ色々と条件こねくり回して石炭より安いとか言い張ってたはずで
もはや一種の伝統芸みたいになってるなw
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:56:09.21ID:Z+wMQ2xX
>>653
個人的な予想としては経産省の天下り先として太陽光発電は碌な天下り先がないけど
風力発電は大きなメーカーや商社が関わっているから風力発電が伸びてきてやっと経産省も再エネにかじをきるかと
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:56:31.98ID:vK4fZbid
そもそも国を挙げて手段尽くして泥水すすってまで原子力を必死に死守してきたのは
政治も役所も原子力こそ日本の未来を支える基盤だという強い信念があったからこそなんだろうけど
その大元が急速に崩壊し始めてるのだから、もう無理しなくても良いはずなんだな。
原子力は悪くなかったかのもしれないが、相対的に再エネが良くなり過ぎた。
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:56:53.98ID:Bvfsw3ek
>>1
税金つぎ込みまくってまーたこれか
相手側の流れ読まずにとりあえず予算確保できたから資金注入しまーすwwwwってのいい加減やめろよ
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 09:57:31.89ID:Wga+KmQL
>>1
アホの安倍と今井が国策でゴリ押しした原発ビジネスで
大企業は東芝は事実上倒産して日立は致命傷負って撤退www

メチャクチャ笑えるw
こりゃケッサクだw

バカな社会主義者のジャップは自閉症で国際的な意識が皆無だから、
海外の先進国の人々が地球環境持続性を考えて再生エネルギー開発に
投資している間にも、旧ソ連みたいなチェルノブイリビジネスやって自滅しているw
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:00:29.86ID:Bvfsw3ek
>>655
信念を元に行動してるならその時時で最適解が選べるがそれはない
現状ただの利権
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:04:06.83ID:vK4fZbid
カネの切れ目が政治力の切れ目というのは確かに有るな。
原発事故までは絶大な政治力とロビーを誇った電力会社が一気に凋落して
その間隙を突く形で火事場泥棒的に再エネ産業が政治力を獲得していったからね。
今や日本でも産業規模で原子力に引けをとらないんじゃないのかな。
そういうエネルギー文明史の点から勢力争いを見てても色々と興味深い。
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:08:11.48ID:vK4fZbid
金は潤沢にあっただろうけど現場では裏技使うのを余儀なくされたり色々と大変な面があったと思うよ
建設にあたって田舎のヤクザみたいなやつらを手懐けたり違法行為に手を染めたり。
原発関連で昔から自殺者が何人も出てるしね。
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:27:05.09ID:js7mlTTV
原子力VS再生エネルギーみたいな話になってるけど
その実、実際は大規模発送電VS中小規模発電の技術競争やからね

昔は大規模発送電が発電効率の一点のみで勝ってただけで
技術が進んで中小規模発電の発電効率が大規模発電に追いついてしまうと
小回りも利かない送電効率・利用効率が悪すぎる大規模発送電が負けるのは自明の理
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:38:15.68ID:Z+wMQ2xX
>>649
耕作放棄地をまとめてメガソーラー誘致できる大きさにして
環境アセスメントと系統接続の手続きを済ませてから
建設と運営だけで入札したら低コストのメガソーラーが大量にできそう
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:39:40.03ID:vK4fZbid
>>663
その通りだね、大きすぎて規模の不経済が強く作用してる状態。
上のリンクで評論家の何某さんが電気に頼った社会は脆弱だと言ってたけど
そうじゃないんだな。
大規模発電所+送電網というインフラの在り方が災害に弱いということ。

タービンを使う発電方式だと発電効率でスケールメリットが効いてくるけど
内燃機関や燃料電池やソーラーパネルには、それが全く無いか殆ど無い。
それに大規模では廃熱利用(コージェネ)という小技だって使えない。
再エネはゲームチェンジャーなんだよ。
0666名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 10:53:26.70ID:vK4fZbid
農地の確保や保護は大義名分としては安全保障だろうし
より現実的には都市計画や地価安定化ってことなのだろう。
でもエネルギーと食料は、相互に変換可能な等価に近い関係にあるとされてたはず。
だから食糧生産が仮に減ったとしても(耕作放棄地なら、それもない)
エネルギー自給を大きく増やせれば安全保障上マイナスにはならない。
畑がソーラーに変わることで、都市計画や地価に悪影響を及ぼすとも思えない。
問題があるとすれば、送電網を管理する連中が大変だから勘弁してくれと言うことくらいだろうな。
国民負担が増えると言うのかもしれないが、それは胡散くさい恫喝だと個人的には思うね。
負担のルールを整備すれば良いし、それこそが公的部門の役割のはず。
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 11:30:27.50ID:vK4fZbid
そもそも電力化率は半分以下だから仮に電気を全部再エネで作ったところで炭素排出削減には余り効果が無い、
という見解は間違い。
再エネとEVは相思相愛というかニワトリタマゴに似た関係。
再エネはEV用の安い余剰電力を産み出すし、EVは再エネによる欠損を埋めて導入余地を高めてくれる。
結果的に電力化率を引き上げるから既存電力の置き換え分以上に削減効果がある。
こんな簡単なことさえ理解しないで再エネを腐す評論家が多数いるのが残念。
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 11:54:48.31ID:vK4fZbid
それバイオマス混焼その他の裏技を使ってクリアするとかいう話じゃなかったっけ?
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:01:03.53ID:kSDrcgJC
とりあえず水素とアンモニア混ぜるとある。最終的に全部それだけで発電すればカーボンフリーにはなる。
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:10:01.88ID:QNV/R+cC
いまどき 原発なんて
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:11:49.72ID:vK4fZbid
産業別のCO2排出量は鉄鋼と運輸が突出してるけど
この問題さえも再エネの安い電力が解決しうるからね。
鉄鋼は水素還元が研究されてるし水素なら再エネで作れるから。
系統維持コストが高くて割高になるというなら
産業用自家発電がソーラーや風力に形を変えて加速するだけじゃないのかね。
調整は角取りだけバッテリーにやらせて内燃機関型コージェネでも使えば恐らく安く組めるし運用できる。
そうなると工場用地は再エネに適した立地やら敷地面積が重要になるかもな。
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:14:42.73ID:Z+wMQ2xX
https://power.mhi.com/jp/randd/technical-review/pdf/index_56j.pdf

当社は,その中で,オランダのエネルギー企業であるヌオン社(N.V. Nuon)が運営する
出力132 万 kW 級の天然ガス焚きガスタービン複合発電(GTCC)を水素焚きに転換するプロジェクトに参画している。

同プロジェクトは,図8に示すオランダ最北部のフローニンゲン(Groningen)州に位置するヌオン・マグナム(Nuon Magnum)発電所に,
当社が納入した M701F 形ガスタービンを中核とする発電設備3系列のうち1系列を
2023 年までに 100%水素専焼の発電設備へと切り替えるものであり,
これまでに初期フィージビリティスタディー(FS:実現可能性調査)を実施した。

既存技術である拡散燃焼器の適用を検討し,水素燃焼への転換が可能であることを確認した。
天然ガス焚きでは 44 万 kW の GTCC 発電設備1系列につき年間約 130 万トンの CO2 を排出するが,
水素焚きへの転換によりそのほとんどを削減することができる。

当社は引き続きガスタービン技術領域での FS を担当し,
具体的な改造範囲の計画等,同プロジェクトの実現に向けて協力を続ける。
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:17:45.94ID:A3wvYoDH
安倍外交の目玉、、、原発、石炭発電

大失敗の成果
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:22:57.05ID:Z+wMQ2xX
一生懸命火力を延命させても、コスト的に蓄電池に負けるという間抜けな未来もあるかもな
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:26:09.21ID:vK4fZbid
石炭を無理矢理に抑え込んだら違う面で問題が生じる可能性が高いな。
需要が急減して価格が急落すると途上国での末端利用が増加し
大気の局所汚染が加速されるのではないかな。
これはより直接的で切実な問題。
逆に値下がりで好ましいのは、露天掘り以外の危険な炭鉱が生き残れなくなるであろう点。
フェードアウトというくらいのペースを維持しなければ歪みが出ると思う。
そのためにもIGCC(FC)の技術は大事で、CCSは口実のための必要悪。
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:26:36.66ID:updB67MT
ネトウヨは原発が1番安いって言ってたのになんでや
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:28:08.99ID:AaxiCbqF
いずれ原発の時代も来るのかもしれんが、今じゃないと
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:30:59.76ID:Yu/TnD02
>>678
ネトウヨの言うとおりなら、とっくに三峡ダムが崩壊して中国は壊滅して、
韓国経済も破綻してるわな
現実は欧米がコロナ禍で国力を大きく下げて、
中国や韓国は通常運転なんだよなあ
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:40:34.76ID:kSDrcgJC
このまま再エネが進んで中韓の蓄電池と欧州の水素に挟撃されたら原子力は焼け野原だ
核融合も廃墟になるかも知れん
ああなんでこんなことに
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:59:31.93ID:Z+wMQ2xX
>>673
北海道みたいに土地があまっているようなら工業団地の近くにソーラーパークがあって
ソーラーパーク由来の電力は安く使えてバックアップで系統から電力を購入するという形になるんじゃないだろうか
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 12:59:42.32ID:vK4fZbid
他の化石燃料と違い石炭は末端で使えば有害性が高い。
しかも産業構造上、石炭の生産を一気に減らすのは困難。
しかし最新のIGCCで扱えば少なくとも局所汚染は相当程度にマシ。
だから新型で集約的に燃やしつつフェードアウトという道筋を見た方が良いかもね。
チンピラを根絶やしには出来ないから半ぐれ化するよりは暴力団に管理を任せた方が相対的にマシ、みたいな。
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:09:14.40ID:vK4fZbid
核融合って資源が無尽蔵で廃棄物管理が楽というだけで炉の管理そのものは軽水炉より大変そうだし
そうそう安くは運転できないんじゃないかな。
安い電力が無尽蔵かつ永久に入手できる(可能性が高い)再エネ時代にあって
そもそもそんなものに存在価値があるのか大いに疑問。
ウルトラマンみたく恒星エネルギーが届かない星に定住するなら話は別なんだけどな。
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:15:25.89ID:0R4OIJ/f
安倍チョンの原発推進策に載ったのが誤り

この在日チョンに損害賠償を要求しろよ
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:15:36.00ID:vK4fZbid
>>682
そのイイトコ取りを全国各所でやられたら送電ビジネス的には大打撃だから
なんやかや理由をつっくけて出来ないようにしてくるかもね。
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:17:24.35ID:0R4OIJ/f
え〜え 未だ撤退してなかっつたの ( ´艸`)www

福一爆発したときに判断してれば こんなに大けがしなかったのにな
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:19:59.44ID:0R4OIJ/f
(*´Д`) < 未だ諦めるのは早い

  せっかく福一で学んだのに・・・・おが屑とか古新聞の使い方を  (´;ω;`)ウゥゥ
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:30:59.83ID:6Wa1N2L4
原発は、みんな深海に設置しろよ。

原潜を基本に小型プラント作ってさ
陸上とは、送電ケーブルとプラントの
制御ケーブルだけで結ぶのよ。

もし事故ったら、ケーブル切って
そのまま廃棄。 暴走しても海水で冷却されるし
漏れ出た汚染核物質も海水で希釈される。
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 13:56:18.78ID:Z+wMQ2xX
>>572のポルトガルの事例も興味深い
「土地の使用権と系統連系の保証が得られる」から低価格というところがポイント

https://solarjournal.jp/sj-market/36208/

2020年8月にはUAEの事例の直後に、PPA価格の更新が再び報告された。また、ポルトガル政府は第2回太陽光発電プロジェクト入札の結果を発表。
670MWが選定された。この入札では、史上最低価格となる1.114ユーロセント/kWh(1.316米セント/kWh)の落札価格が記録されている。
ポルトガルの入札では土地の使用権と系統連系の保証が得られることから、このような低価格の落札価格が成立した。売電期間は15年となっている。
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 14:53:17.93ID:vK4fZbid
UAEの方は2GWってのが凄い。
中東のソーラーが設備利用率30%くらい?として
年間発電量では原発換算で70万KW相当ほどか。
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 14:56:17.08ID:vK4fZbid
ポルトガルだから土地使用権は貴重だったかもしれないけど
世界には砂漠をはじめタダ同然の土地なんて幾らでもあるからな。
その単価は必ずしも下駄はいてるわけじゃなく普遍性や再現性は十分。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 15:33:19.75ID:vNKA6zdb
生物的に人類が存続できるのは数百万年程度だよ
それまでの間で地球が消滅するような危機って何?
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 15:33:41.32ID:Z+wMQ2xX
>>695
それでもしばらくは地球の砂漠に宇宙服着て住んだほうが他の惑星で生活するよりましだし
その状況が変わるのはどう頑張っても自分たちが死んだ後の話

核融合は子孫へのちょっとしたお土産として今のレベルの科学技術を残してあげたらいいだけ
自分たちの代で完成させる必要はない
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 15:52:29.45ID:vK4fZbid
>>664
規制緩和の特区でも作ってもらって自治体が主体にソレをやれば償却資産税で大儲けだろうね。
近くの工業団地にでも安い電気を直売すれば連携費用を負担しろとか言われないし抑制も無いし最高。
北関東あたりで探せば成立しうる立地があるかもね。
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 16:01:57.60ID:bg65Xm2O
東日本大震災をリアルに経験した日立、当事者、被災者なのに原発にしがみつく
原発ビジネスは想像以上のうまみがあったことを現している
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 16:08:31.24ID:js7mlTTV
>>681
原子力も核融合も現状では『電力需要が伸び続ける世界』を想定してたものだからね
実際はそれを使う大規模発送電の電力会社に対する電力需要は
省エネ技術と地産地消が可能な中小規模発電&蓄電の発達でほぼ頭打ち確定
日本に限って言えば人口減少で電力需要は右肩下がりの予想

原子力はほぼオワコン
核融合はせいぜい宇宙開拓時代に突入してからの話になるでしょ
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 16:13:44.12ID:vK4fZbid
資源弱者たる日本で切り札でありエネルギー問題のファイナルアンサーだと広く信じられてたから
政官財それぞれ必死だったし投じられたカネも巨額で周囲で利権あさりしてたゴロツキも無数いるだろうね。
同じ轍を再エネが踏むかといえば、それは恐らく大丈夫。
なぜなら簡単すぎる仕組みゆえコスト評価が容易であって誤魔化しが効かない。
だから民主主義のガバナンスが適正に機能すると思う、少なくとも原子力よりは。
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 16:25:15.99ID:vK4fZbid
ちょっと情けないのは原発は不可欠だと言い募ってきた保守系の論客たち。
ワンサイドゲームはつまらないからココで少しは根性見せてみろと思うw
プルトニウム飲んでプルトくん実践して見せたら俺も改宗するよ。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 16:35:58.63ID:Wga+KmQL
>>701
24時間営業とかパチンコとか生産性ゼロのムダな利権が多いだけだからな。
全部止めたら原発なんていらんわw
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 16:47:36.34ID:vK4fZbid
藤原かずえというブロガーさんが地面掘り下げ式の海水揚水を提案してたけど
そんなことするよりは既存の水力を改造して下池を取り付けた方が数段マシで簡単だと思うけどね。
地下室もプールもそうだけど穴を掘る土木は高くつくのが普通。
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 17:18:08.10ID:vK4fZbid
だいたいベース・ミドル・ピークという分類そのものが
VREが登場する前に考案された便宜的な方便に過ぎないでしょ。
考案や説明のツールとして分かりやすさに価値があったというだけであって
その概念に工学的な絶対性があったわけじゃないからね。
VREが幅を効かす時代その枠組みに固執すれば議論を無用に錯綜させるだけと思う。
要はリアルタイムで需給が一致すれば良いのだから。
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 17:26:02.50ID:a3SOL5HL
需要は値段で決まる部分があって、安く湯水のように使える電力を用意することで総需要が変動する
「総需要が最初から決まっていて、それを満たす電力をどう用意するか」という発想も全否定はしないけど、アホ安く用意することで開ける未来もあった
まぁ高くつくことになってしまったのは残念だが
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 17:47:37.34ID:cEYOCpIa
>>690
深海に建設するコスト、深海で運用するコスト、深海に核燃料を持ち込み
交換回収するコスト。 とてもじゃないけど採算が取れない。
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 18:14:18.86ID:2iu20Pq+
まあ皆さんのお家に一家に一台太陽パネル
テスラさん渾身のホームバッテリー
EVカーにも電気を貯めて電気自給自足
送電線が不要となり光ファイバーも5Gに切り替わり
それで電柱も電線もない街が出来上がるじゃないですか
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 19:56:40.47ID:Z+wMQ2xX
原子力発電のコストって安くて3000億くらい?
それで出力110万kw

半永久に使えるレドックスフローが10万円/kWhだから同じコストで300万kWhの蓄電池が手に入る
昼間の太陽光ピークと夜間電力から充電できて、点灯需要の3時間ほど放電できれば、
出力100万kwの原子力発電とほとんど一緒じゃないか?

原子力発電所の建設費用
https://mega-hatsu.com/31888/

■東京電力 福島第二原子力発電所
○1号機 356,500,000,000円(3,565億円)
○2号機 276,300,000,000円(2,763億円)
○3号機 314,800,000,000円(3,148億円)
○4号機 291,400,000,000円(2,914億円)


発電所名 ユニットNo. 出力(kW) 運転開始年月
福島第二 1号機 1,100,000 1982/4/1
2号機 1,100,000 1984/2/1
3号機 1,100,000 1985/6/1
4号機 1,100,000 1987/8/1
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 20:31:33.26ID:phNw90Pm
>>709
こいつとかアホなのかどうか知らないけど
また原発を爆発させて津波を起させようとしているだけだろ。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 20:35:37.32ID:V4LwislP
原発推進するならまず「アドレノクロム」で検索するといいよ
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 20:45:45.38ID:9vDUgDfw
>>702

太陽光発電て潜在リスクは火災誘発だと思うが、数百万戸の屋根についてて、これまでの事例は極わずかだからなあ

よく言われる耐用年数や廃棄物
問題も、発電パネルは基本的にガラスと一緒なので、ほぼ半永久なんだよね。稼働部分が無い+劣化源の配線が裏側なので日光や風雨をしのぎやすいとなってて、構造的にうまく出来てる。
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/15(木) 22:48:26.04ID:a+auIrNC
固定の電池なんて重量なんか無関係なんだから
鉛電池のでかいの使えよダメになったらリサイクルで簡単に新品だ
オマケに安いと来てる
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 01:10:32.11ID:xANHNPqQ
日本国が全力で取り組んだ原子力がこんな終わり方はして欲しくない
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 01:43:06.45ID:K4MN+y2X
EUでグリーンボンド革命が始まったからな
もう再生エネが主流になる
科学技術の進歩、なめんなよ
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 08:08:53.32ID:2q5luGUP
>>715
メガっつーのは時代錯誤なんだよ
原発だって一箇所に大型設備を作れば費用対効果が大きく発電などと考えたものだから事故の時に対応不可能なことになってしまう
太陽光発電も同じ
一家に一台の分散設備が今後求められる
大規模にして高率を上げては20世紀の考え方
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 08:38:31.18ID:qvFtmHkU
>>722
事業用だと中小野立てが高くて、大規模メガソーラーがきちんと安くなるのだが…
中小野立てと家庭用太陽光のせいで日本の太陽光発電の価格は高止まり
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 10:57:43.34ID:ZeRRO0mP
>>723
その理屈はとどのつまり事業規模・消費規模に応じて自家消費するのが最適解だと言ってるだけなんだけど
そもそも再エネ全部を逐一大規模発送電に乗せることを前提に語ってること自体がヤバイのが日本の発電事業周りの事情
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 11:16:15.87ID:0zydTU4H
西欧と中露は計算方法が違うのではないか
西欧では再エネが安いのに中露では原子力が安いというのは何かがおかしいはず
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 12:01:24.74ID:eI9Z2JtN
中共ロスケに倣うべしとは愛国に反する売国思想なり。
彼奴等の工作員が我が国を滅ぼすため流布しているに違いない。

ネトウヨの立ち位置で言えばそんな調子になりそうだけど
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 12:11:07.72ID:eI9Z2JtN
いや中国は再エネが猛烈に安いよ再エネの部材とくにソーラーは今や殆どが中国製
原発はリスクヘッジ、それから世界の工場として増え続ける莫大な電力需要を
複数手段を尽くさなければ満たせない、そしてエネルギー覇権国への布石
といったところだろうね
したたかな中共は再エネが本命であることくらい分かってるよ
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 12:37:22.99ID:6P+XC+9y
>>729
そういう市場が活発だからこそ部材が安いのに

日本で再エネで中国の部材を使うと中国を儲けさせるとは何事かと発狂される
日本の足を引っ張るお人たちがいらっしゃいますので
そうやって日本の市場を縮小させて中国アシストしたのが自称愛国者のお前らだろ
と心のなかでは思ってる
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 12:53:29.90ID:eI9Z2JtN
再エネって基本どの国も自給の形になるから
20世紀型のエネルギーを巡る争いを殆ど解消してくれると思う
再エネ適地を巡り国土争いを再燃させる可能性が無いとは言えないけど
高コストな海底油田とかどーでも良くなるんじゃないの
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 13:31:12.49ID:Ne60tSBA
ネトウヨは基本ケチで狭量なので商取引をゼロサムゲームみたいに考えているらしい。
相手が得したなら自分は損したに違いないみたいな発想。
だから国際分業とか比較優位なんていう少し小難しい話になると理解できるはずもないんだな。
そもそもソーラーの建設費に占める部材費なんて半分〜三分の一程度なのにね。
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 13:40:17.05ID:Ne60tSBA
DRAMも液晶も既に敗色濃厚な段階で国がお節介で後押しして傷を広げたようなもので
そういうシーンでは早々に撤退戦に入った方が得策だったのに日本の家電メーカーは出来なかった。
その数年後ソーラーパネルでも全く同じドツボにはまった。
いま原発で再びリアルタイムに同じような状況を目撃してる。
内部には理解してる人は大勢いるはずなのに組織として出来ない。
意思決定プロセスに問題を抱えてるのだろう。
国産化に拘るネトウヨ的論調の蔓延が家電メーカーの決定を誤らせた部分も恐らく多分にある。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 13:48:26.49ID:Ne60tSBA
どうやらパナソニックの蓄電池事業も同じ道を辿りそうな気配が出てきた。
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 13:56:37.01ID:Ne60tSBA
それと比べれば日本の自動車産業は不思議なほどに優秀。
トヨタの電動化技術はもちろん内燃機関でもマツダは世界最先端。
この差が一体どこから生まれたのだろうかと考えてみると
それは自動車産業が激戦の世界市場を勝ち抜いてきた歴戦のツワモノだからだな。
日本市場の特殊環境に甘やかされ続けたシャープや京セラのソーラーパネル事業が
欧州市場を実力で制した中国メーカーに勝てる要素など微塵も無いことは当初から明白だった。
もしネトウヨが言うようにFIT認定に国産の制約を課していたならWTOで負けて赤っ恥だったろうね。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 14:02:18.25ID:DhCADxrn
経産省は目先の稼ぎに目がくらんで、自動車産業保護のために、日米半導体協定を結んで、日本のIT産業を壊滅させた戦犯なわけだが
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 15:45:21.05ID:6P+XC+9y
>>736
目先というか
唯一まともに世界で戦えるのが自動車産業しか無い
完全落ち目の半導体よりも自動車を優先せざる負えないは仕方ない
自動車が終わったら完全に日本終わるし

ITはそもそも国自体が印鑑云々で論議してる時点でどーーーーしようもない
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 17:38:52.47ID:qvFtmHkU
日本はあと商社が優秀かな。風力発電でもヨーロッパのプロジェクト参画してノウハウ蓄積してるし
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 18:55:49.24ID:UDKgd7zq
自動車もEVになったら終わるよね
それどころかGooglemapで目的地設定したら頭にレーザー乗っけた無人の車が来が迎えに来て目的地まで運んでくれる未来
飲酒運転もない事故もない運転免許もいらない
自家用車自体が消滅する
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 23:43:45.07ID:gP4E+c5Q
>>735

車業界は特殊。

◯ どんな良い車でも一定以上のシェアはとりにくい(他人と同じ車には乗りたくない)
◯ だけど販売には手間が必要で、一定の規模が必要

ということで地場の複数のメーカーが残り易い傾向がある。欧州でもアジアでもそう。日本が特段に特殊でもない
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 14:51:10.05ID:0THNMGgz
原子力こそ未来のエネルギーを担う大本命という認識は既に完全に周回遅れだから。
VREを使いこなすため複数分野の叡智が今まさに続々と集結してる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65060760V11C20A0TJ2000/

今や原子力は再エネ社会到来までの一時リリーフに降格された状態。
その在り方も自ずと決まってくるな。
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 14:59:25.33ID:0THNMGgz
>>740
鉄道も完全にオワコンだろうね。
線路を道路に変えてEVの自動車運転車両を高密度で走らせた方が
輸送効率は格段に高まるはずで
小池知事が言うような満員電車の問題も過去のものになるね。
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:19:11.36ID:0THNMGgz
>>711
サイクル寿命10000回以上という記述も目立つけど実際どうなの?
半永久と10000では雲泥の差だしね。
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:23:31.58ID:KEV21YeT
>>744
半永久は言い過ぎた。寿命は20年だったかと
原発の40年〜60年に比べたら短いけど、レドフロの場合溶液は劣化しにくいみたいだから
一部部品の交換を入れた場合コストと寿命がどうなるかが気になる
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:23:35.95ID:0THNMGgz
>>716
実は俺も同じことを考えてた。
水素を出さない密閉型だって普通に売られてるし
中国では鉛バッテリーの簡易式EVが庶民の足として実用的に活躍してるし。
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:28:28.36ID:0THNMGgz
>>745
「一部部品の交換」に関するコストが重要になるだろうね
全交換しなくてもいける形が良い
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:36:26.49ID:0THNMGgz
自動制御の時代はオペレーションコストが無い時代。
オペレーターを節約するため装置を大型化する流れが完全に逆転し
小が大を兼ねるようになる。
メガソーラーだって使うパネルは家庭用と同じだからね基本
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:38:31.81ID:0THNMGgz
長距離高速型の鉄道は残るだろうけど都市型はヤバそうだな
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:45:58.70ID:0THNMGgz
ヤバくなったら飛行機は方便として合成炭化水素燃料を使えば良いよ
てか少なくとも国際線は普通にケロシン使い続ければ良いと思う
グレタはそのうち水難事故にでも遭うんじゃないの?
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 15:56:24.72ID:MJbQbuu/
安倍の時の原発外交は『全滅』だな
この体たらく、民主の時だったら日本会議の基地外共が猛批判してたんだろうな
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 16:18:02.95ID:oYBeYs1S
>>753
航空機は自動車に比べて排ガス規制がガバガバで
燃料を大量に使うのに単価の高いアルコールを使う理由が全く無いわけでな
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 16:29:28.00ID:+x6Lnlhs
>>743
鉄道、長距離トラックやバスなどはEVではなく燃料電池が開発の主力になってる。
バツテリーだと充電に時間がかかりすぎる。水素ステーションも拠点に設置すれば済むし。
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 16:33:09.54ID:+x6Lnlhs
>>745
鉛蓄電池は使用によっては寿命が短い。
鉛自体が汚染物質として問題になる。
重量があるので設置場所が限られる。
長期使用でケースにヒビが入ったら硫酸が漏れる。
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 00:38:32.43ID:4mGKTDDT
>>756
鉛蓄電池とレドックスフローは違うから

Q.世界初!「レドックスフロー」大容量蓄電池。コストはリチウムイオン電池の1/10目標、寿命は20年、2014年から量産開始。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11116534546/

住友電工が納入するのは同社が開発を進めてきた「レドックスフロー電池」と呼ばれる大容量蓄電池。
寿命は20年程度持つ。実用化で先行するリチウムイオン電池の倍の長さだ。
電気を大量に蓄えても発火を防げるなど安全面にも優れている。

レドックスフロー電池
https://sei.co.jp/products/redox/

レドックスフロー電池は、バナジウムなどのイオンの酸化還元反応を利用して充放電を行う蓄電池です。
電極や電解液の劣化がほとんどなく長寿命であり、発火性の材料を用いていないことや常温運転が可能なことから安全性が高いなど、
電力系統用蓄電池に適した特性を持っています。このため、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を拡大していく上で必要となる系統の安定化技術として期待されています。

@長寿命
20年間のシステム耐久性(当社設計寿命)を持ち、充放電サイクル数は無制限に利用可能です。
また電解液は劣化しないため、半永久的に使用することができます。
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 01:38:40.63ID:4mGKTDDT
>>761
6年しか経っていないからじゃね?まだテストしてるし
本流はリチウムイオンだし、NAS電池(事故起こしてるけど)もある

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101032.html

事業名:エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業/米国加州における蓄電池の送電・配電併用運転実証事業(アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
事業期間:2015年度〜2020年度
委託先:住友電気工業(株)
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 13:17:52.46ID:XWrkaOcI
今は原油安だからガスも安くて、電気代安いっていってられるけど、
原油があがってきたら、地獄になりそう。
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 13:34:41.28ID:jWNL3IFG
いうても

原油がいくら安くてもそれを消費する需要がなければ意味がないんだよなぁ
コロナで原油がまさかのマイナス価格になったのは記憶に新しいはずなんだがね
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 17:55:41.29ID:DbnDKfCl
 EDFが手掛けているフィンランド・オルキルオト3号機の工事が当初遅れた時には、EPRが新型炉であるためと言われていたが、中国で建設されたEPRは遅れもなく完成した。
EDFがロシア企業などと一番異なる点は、工事を継続して行っているかどうかだろう。中国もロシアも韓国も自国を含め原発の建設が続いている。
原発新設が長く停滞した欧米諸国とは、工事の経験が異なっている。

 日本でもかつては建設が続いていたが、福島第一原発の事故により新設が止まってしまった。再稼働にも時間が掛かっており、現場の知見も失われつつあるだろう。
建設中断の期間が長くなると工事経験を失うことになる。原発抜きで温暖化対策を進めることは難しいと国際エネルギー機関は見ている。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20910?page=3
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 18:24:45.57ID:DbnDKfCl
英調査会社ウッドマッケンジーのアナリスト、フランク・ユー氏によると、「中国では経済成長と刺激策を最優先課題と位置付けており、石炭火力を国全体の電源構成の中心に据え続けることで、安い料金での電力供給を維持することが重視されている」と分析する。同氏は中国の石炭火力発電の設備容量が今後5年間で130ギガワット増加し、過去最大の1200ギガワットに達する可能性があると予測している。

 インドではモディ首相が5月、広範な景気対策の一環として石炭事業を強化する方針を発表。この中で、石炭輸送インフラへ60億ドル以上を投資するほか、50カ所の鉱区を競売にかける計画を示した。世界最大の石炭生産会社であるインド国営のコール・インディアは、電力需要が回復するとの政府見通しを受け、年間の石炭生産目標を7億1000万トンと18%引き上げた。

 国際エネルギー機関(IEA)の上級エネルギーアナリスト、カルロス・フェルナンデス・アルバレス氏によると、インドネシア、ベトナム、フィリピンなど東南アジア各国での動きも中期的に世界の石炭需要を押し上げる見込みだ
同氏は今年のアジアの石炭需要が新型コロナの影響で前年よりは減少する可能性が高いものの、それが新たな流れとして定着することはないと話した。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200630/mcb2006300700003-n2.htm


要するに欧米とは無関係に 中印露韓アセアンでは 石炭と原発をどんどん増やしますということですね。
太陽電池や風力タービンが本当に石炭より安いなら、こうはならないと思いますがね。
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 18:40:54.41ID:eOb/V+il
>>737
>唯一まともに世界で戦えるのが自動車産業しか無い
>完全落ち目の半導体よりも自動車を優先せざる負えないは仕方ない

それもこれも、経産省の失策の結果であって、理由になってねーよ、アホ
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 18:42:56.24ID:eOb/V+il
>>760
>レドックスフロー電池は、バナジウムなどのイオンの酸化還元反応を利用して充放電を行う蓄電池です。

どんな電池だって「酸化還元反応を利用して充放電を行う」のは同じでその文章は何も言ってないに等しいんだが、お前文系?
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 19:38:22.49ID:cF+oeB3m
>>767
中印はともかく、ロシアは石炭ではなく豊富で公害の少ない天然ガスに注力してる
もちろん原子力も先頭を切って開発に邁進してるけど
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 20:22:48.26ID:DbnDKfCl
何でインドは安い太陽電池を増やさずに石炭火力に固執するんだろう


「今年5月、インドで太陽光と蓄電池で24時間365日運転可能な電気(稼働率80%)は、落札価格が4円だった。インドでは太陽光は3年前から石炭火力よりも安くなっている。
世界的に、太陽光の価格はこの10年で10分の1になった。風力はこの10年で10分の3(7割減)になった。大型化と洋上風力などの技術開発によるものだ。
そして、蓄電池の市場拡大。過去6年でコストが4分の1になった。電気自動車の市場拡大が蓄電池価格を引き下げており、家庭用の据え置き型蓄電池もまだまだ安くなる」(飯田氏)


https://biz-journal.jp/2020/10/post_183846_2.html
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 20:42:11.63ID:RCSaBu3m
>>771
中国もそうだが、電力需要の伸びが著しいから、
以前から動いている建設計画を止めるほどの余裕がないんだけ。

中国と同じように、遠からず、再生エネへの投資が火力・原子力を上回るようになるさ。
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 20:57:36.65ID:DbnDKfCl
>>772
なるほど。
再エネのコストダウンがあまりにも急すぎて、投資計画の急ハンドルが切れないということか。

それを信じていいなら、2年くらいで中国インドの様変わりを期待したいところ。
イギリスの原発もまだ中仏メーカーの計画があるようだけど、きっぱり中止になるのを期待。
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 06:02:04.59ID:Iq/e6MDc
余ったプルトニウムどうすればいいのか
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 07:46:02.38ID:5BFOG+sw
阿蘇カルデラ噴火は巨大規模過ぎて現実味がない。
もし起きれば国内1億人死亡とも言われてる。
富士山噴火は周期的にいつ起きてもおかしくないからね。
東日本大震災数日後、富士山直下で震度6強の地震有ったけど、噴火に繋がるのではと関係者真っ青になったらしい。
どうせ日本は、自然と人間が住めない場所になる。
プルトニウムは、人里はなれたところに埋めればいい。
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 08:07:04.69ID:hYNBHC3/
>>774
核分裂に使わず
原子力電池に使えばよろし

熱電変換でも蛍光体からの太陽光発電でも

どうせ使いみちのない燃料なんだから
ソーラーに使ってソーラーの単価を押し下げれば再エネにもメリットあるのに
まあ割に合わないからやらないと思うけど
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 08:42:50.79ID:hANwH243
インドも中国もあれだけ石炭火力があれば
当然利権もあるだろうしな
いくら再エネが安くなってもそう急には変われない
日本の原発と一緒で簡単には減らないだろう
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 16:06:32.10ID:hAVTDxfT
>>777
中国も石炭利権があるみたいだけど、政策で抑え込もうとしてる

https://www.gef.or.jp/globalnet201909/globalnet201909-7/

しかし、需要を重視する再エネ電力の政策に転換したにもかかわらず、棄電問題は依然として存在する。
国家発展改革委員会によると2018年の1年間に棄電された再エネ電力は1,000億kWhで、北京市の2017年の電力使用量に相当する。

棄電問題が解消されない理由は、再エネ電力の発展と石炭産業の間の利益対立の発生にある。再エネ電力の導入により石炭火力発電量が圧縮されるため、
石炭火力発電所を持つ電力供給企業は積極的に再エネ電力を導入しようとしない。また、石炭産業で経済を支える地域では、再エネ電力の導入は経済発展の脅威となるため、
再エネ電力の普及は難航している。このように中国では再エネ電力の導入を意識的に回避している部門がある。

棄電問題が長期続くと、再エネ電力生産者の収益が圧迫され、再エネ電力の普及を妨げかねない。
また、国内の大気汚染問題の改善と国際的な気候変動問題における中国の役割を果たすには、エネルギー構造の転換が望ましい。
このため、中国政府は再エネ電力の消費義務付けを打ち出したのである。
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 18:08:33.68ID:GJwAzovI
>>775
とりあえず俺の生きてる間だけ大災害は起きないでいただきたい
死んだ後なら地球がどうなろうと構わんけどね
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 18:46:21.39ID:hANwH243
>>778
どこの国も一緒だな
日本だけが悪いわけじゃないね

しかし、再エネのコストダウンが本当のことだとしたら、
いつまでも隠し通せるものじゃない

誰もが認めざるを得ない状態で明るみになってくると、利権が許される状況じゃなくなる
そうなったら凄まじい勢いで変わっていくぞ
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 19:11:33.57ID:dnZkJQVK
太陽光発電の変換効率が30%以上になると
イネ作よりも収益が多くなるそうだ
環境的にそれで良いかどうかは別にして
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 19:41:17.46ID:hYNBHC3/
>>778
だからRPS制度が必要になる

RPS制度とは既存の電力業者に一定割合の再エネ発電を義務付けるものであり
電力会社は一定の再エネを自社発電または他社から調達する
つまり電力会社はいかに安く再エネを調達するか再エネ業者はいかに高く売るかでバランスをとる
高ければ電力会社が損をする
これはアメリカの一般的な方式

一方FIT方式は電力会社に損をさせずに消費者に再エネ費用の負担をさせる
当然、固定買取のため再エネのコスト競争もおきない再エネヘイトを貯めるだけの悪手の方式
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 05:59:07.65ID:zKhxBKy2
日本は再生エネルギーに舵を切るべき。原発はコストもそうだけど将来的に人手不足で管理不能になる可能性が高い。再生エネルギーは蓄電技術の開発に力を入れて電力の安定供給を考える。あと中国やロシアから電力を供給してもらうのもありだと思うけど。もちろん供給止められるのは想定して。
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 06:19:42.57ID:dr0p3Z+P
もうアメリカもだぞ
株式市場はすでにバイデン大統領を織り込み済み
アメリカはパリ協定に戻るしバイデン強気指数というクリーンエネルギー関連銘柄を集めた指数が大きく値上がり
と、モーサテでやっている
二酸化炭素0銘柄や太陽光パネルなど米中スペインなどの企業で構成され化石燃料はもちろん原発関連銘柄も見当たらない
アメリカもエコに大きく舵を切ることになる
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 07:30:48.68ID:AOaeOin8
欧州は水素と言い出したが
蓄電池の値下がりが本当だと電力用は空振りもあるか
でも旅客機や船で蓄電池は有り得ないし
車も充電の手間考えるとまだチャンスありそう
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 10:35:48.79ID:4LIG5FVP
ベースロード電源は出力調整がしにくいので邪魔になっているらしいね。
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 13:03:08.08ID:zWN17LFS
さらに自動車向けのバッテリーの価格はこんな感じ

テスラ、約160万キロ耐える長寿命バッテリーを中国向け電気自動車へ導入か
https://japanese.engadget.com/tesla-million-battery-013029108.html

報道によれば、CATLのコバルトフリーバッテリーは1kWh(キロワットアワー)あたり80ドル以下のコストを実現。
また、低コバルトNWC電池パックでも100ドルを下回るとされています。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 18:12:28.05ID:A6yRk9ZZ
>>774
ロシアに提供すれば? 核兵器を解体して余ったプルトニウムで発電する
高速炉(増殖ではない)を運用してるからただなら引き取るかも。
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 18:52:28.51ID:AOaeOin8
蓄電池が本当に安くなってしまったらロシアの原発も宝の持ち腐れか
高緯度国は日照がないからそうでもないか
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/22(木) 18:05:58.77ID:KvkyTeti
ブラジルに次ぐ世界2位の水資源超大国のロシアの水力発電が2割なのは少ないな
開発の余地はかなりありそうだ
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 08:30:37.78ID:dIHL+l+j
2年前の時点で既に揚水よりも蓄電池が優位。
>揚水発電の発電コストは 22.6 円/kWh であり、蓄電池の 16.5 円/kWh に対し約 1.4 倍であっ た
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2018-pp-08-gaiyou.pdf
いま既に>>788みたいな破壊的なプライスが出てる。

揚水発電は枯れた技術でイノベーションは期待できないし
蓄電池の将来性を考えれば仲間(原発)と一緒にオワコンだな。
レドックスフローは維持に手間がかかる(=カネがかかる)らしいから苦戦するかもね。
ただ据置型にリチウムイオンは勿体ないから本命はやはりEVだな。
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 08:42:28.80ID:dIHL+l+j
レドックスフローはメンテフリーという記述もあるし良く分からんな。
レアメタルを節約できれば飛躍できるのかもしれない。
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 08:53:16.18ID:dIHL+l+j
課題である慣性の維持は再エネで巨大なフライホイールを常時回しておいて
必要な瞬間だけ物理的に慣性力を拾いだす形は可能かな?
瞬発力が有れば良いだろうから大きいやつを比較的低速で回せば十分とも思うんだな。
金属で作れば高いからコンクリ製でもOKだ。
電気回路で疑似的にやるよりも安くできないだろうか。
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 09:05:37.55ID:dIHL+l+j
日本の都市ガスは以前は副産物のCOが入れられてたりと割と闇鍋風なところがあって
水素も圧縮貯蔵にカネがかかるそうだから低圧で都市ガスに混ぜこんでしまえば安上がりだと思ってたところ
すでにそういう構想がとっくにあってテストされてるらしい。

炭化水素の燃焼反応には水素の酸化反応が結構な割合で含まれるから
多少の割合なら水素を単独でぶち込んでも既存の機器で対応できるはず。
https://www.env.go.jp/press/106873-print.html
熱効率を考えたら勿体ないけど圧縮貯蔵のロスとかインフラコスト等を比べてどうか、というところ。
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 09:31:31.53ID:dIHL+l+j
送電網を使った再エネの整備は恐らく余った電気を惜しみなく捨てる方向性が安上がり。
なぜなら蓄電池経由の電気は高いけど再エネ直通の電気は既に安い。
だから前者の電気を減らす方が(程度にもよるが)総じて得。
その捨てるはずだった電気でEVを充電する、くらいに考えておけばEVは名実ともにゼロエミッション。
Well to Wheelみたいな詭弁はもはや許容されない。
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 09:52:29.12ID:dIHL+l+j
再エネは図らずも火力発電の空焚きを生み出すから非効率だと鬼の首でも取ったかのように吹聴する奴らが跡を絶たない。
コレそんなに本質的な問題とは思えない。
GTCCは現状でも1時間もあれば十分起動するらしいから
その間の繋ぎだけを何とかすれば良くて
それさえも水力揚水を総動員したうえ今後の蓄電池を更に上乗せしダメ押しで需要制御も加味すれば
対応できないことは決して無いと思う。
再エネ時代は小規模分散型の時代だから対応対策も自ずと小規模なものを総動員する形になる。
その一部だけを取り出して力不足だというのはVPPの時代にナンセンス。
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 13:25:32.91ID:KiCQlwF/
>>801
それだと結局天然ガスを輸入しなきゃならない

なら水素と二酸化炭素を合成して人工燃料をつくったほうが良くね?

ということで火力発電から集めた二酸化炭素と再エネから生み出された水素を反応させ
既存の内燃機関を流用してwin-winへ

トヨタ・日産・ホンダが本腰、炭素中立エンジンに新燃料e-fuel
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04262/
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 15:15:31.10ID:pyrZQN2D
>>797
最右翼はコンクリート蓄電だけどな

スイスのスタートアップが蓄電技術に革命
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AB%E9%9D%A9%E5%91%BD/45418016
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 16:57:31.51ID:dIHL+l+j
>>803
そう簡単には出来ないし内燃機関に水素は少し勿体ないな。

>>804
上下動が余りスマートに見えないし約28万円/kwhと少し高いし
地震国で大丈夫?
回転するフライホイールの方がシンプルで安上がりそうに思えるけど。
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 17:15:53.60ID:pyrZQN2D
>>805
こっちの記事だと150ドル/kWhになってるけどどうなんだろうな

https://www.gizmodo.jp/2018/08/concrete-blocks-energy.html

コンクリート発電が第3の蓄電技術になるためには、10ドル/kWhまでコストを落とす必要があります。

10基実用化する頃にはコストは150ドル/kWhまで抑えることができるとCEOは見ていますが、
今のリチウムイオンは100ドル/kWhまで落ちるっていう話もありますので、そうなると競争に勝ち残れません。土地も直径100mほど必要だし…なかなか厳しい現実が…。

ただ、「劣化する・再利用不能・20年で寿命がくる」のリチウムイオンに比べ、コンクリートの塊は「劣化ゼロ・メンテほぼ不要・30年稼働できる」ので、
土地と資材が十分ある場所ならニッチな需要があるんじゃないかとCEOは期待していますよ。
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 17:56:03.57ID:Q40eqJCS
>>805
むしろ、太陽光発電の余剰電力で水と炭酸ガスからメタン(天然ガス)を
製造するほうが有望。
https://www.hitachizosen.co.jp/news/2019/10/003404.html

これをCO2回収型天然ガス火力発電所に併設すると、回収した炭酸ガスと水から
メタンを合成して、そのまま燃料として利用できることになる。
また発電所以外でもメタンなので今の都市ガスのインフラをそのまま利用できる。
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 18:15:44.81ID:KiCQlwF/
>>805
人工燃料なんて技術的には割りかし枯れた技術

問題はもちろんコスパ
ガソリンの10倍の価格だから量産技術の確立次第
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 18:47:52.79ID:pyrZQN2D
>>805
フライホイールもリチウムイオンよりも高くて短周期変動向けだったと思う

モーターだとか、長寿命化のための超電導軸受けを含めると案外仕組みは複雑で高価かと
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 20:55:02.42ID:Bwcz9g+g
テスラの独り勝ちは寂しい
地上の蓄電池は違うの出て欲しい
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 22:47:10.68ID:1cbRyh6g
>>775
>阿蘇カルデラ噴火は巨大規模過ぎて現実味がない。

経産官僚のような文系にとっては、そうだろうな

>もし起きれば国内1億人死亡とも言われてる。

そりゃ、文系の無為無策を放置してたら、そうなるわな

>富士山噴火は周期的にいつ起きてもおかしくないからね。

ここでまさか、阿曽カルデラ噴火とは比較にならない小者の富士山を持ち出すとか、さすが文系www
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 00:15:29.08ID:XjuBWsxC
>>811
ヒント
新潟の雪2m→日本にノーダメージ

東京の雪1cm→日本に大ダメージ
     ↓
九州壊滅→ノーダメージ

東京に1cmの降灰→超大ダメージ

文系の経済の話だけどOK?
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 07:41:48.94ID:bVIzpwnD
原発から撤退、建機から撤退

次はGEに習って銀行業に手を出す?
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 08:21:27.17ID:qIr+xE9A
日本は宇宙開発力はスゴいのにな

中国 日本の宇宙開発力がスゴすぎる
http://news.searchina.net/id/1692344?page=1
人類初の月面着陸を達成した米国でさえできないことを日本は成し遂げた。

それは、はやぶさ2による「小惑星リュウグウのサンプルを地球に持ち帰る」というミッションだ。
米国もロシアも、そして中国にもできないことを達成した。

はやぶさ2の偉業は、なんといってもその途方もない距離と、難易度の高さにある。
リュウグウは、地球から3億キロかなたにあり、直径わずか900メートル弱と非常に小さい。
宇宙開発分野における日本の実力を甘く見ていただけにショックだった。
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 08:56:29.85ID:XjuBWsxC
>>814
そういうのでホルホルしてるの日本だけでしょ

普通に有人できない時点で察しようよ
ようやく念願の日本人の月面着陸を日本でなくアメリカでやってもらう時点でさぁ
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 09:22:49.71ID:FowEfZJo
>>816
原発撤退したのが日本の技術力が劣っているからだと思っているのでは?
今の状況だと中国がやっても悲惨なことにしかならないから見とけばいいのに
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 10:21:38.69ID:8daiAHyK
コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうリハビリしても回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に感染させるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 13:24:35.20ID:PH22iq7a
>>1
原発厨ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwww
原発推進厨は悪魔の子なんだよwwwwwwwwwwwwwwww
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 14:01:25.43ID:71HVlU3w
米国もロシアも、そして中国にもできないことを達成した。
↑これらの国がはやぶさと同様の計画をして断念したのなら「できないこと」という表現は正しいが
ニッチ分野はそもそもやる気がないでしょう
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 17:44:39.61ID:XP3w9wpV
ロシアも中国も原発ガンガン新設中だけど
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 09:34:35.07ID:4PUMpcrc
311、そしてメルトダウンから約十年、
長い撤退戦だったね
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 12:29:03.69ID:VS28q+QN
>>822
ロシアの原発事故対応のほうが人道的だったよw
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 15:00:14.48ID:1jf1e3xE
>>828
チェルノブイリでは事故が起きたことを数日間公表しなかったんだぞ
ほぼリアルタイムで建屋が吹っ飛ぶ映像公開している福島とは比べ物にならん
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 15:16:34.89ID:KRVmwfZc
まああの時は民主党の菅直人だったしな
自民党政権だとあのテレビ映像はなかったかもしれない
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 15:37:20.89ID:1jf1e3xE
>>830
メルトダウンについても隠そうとしてマスコミに突っ込まれまくってたじゃん
そんなこと報道したマスコミは当時のソ連だったらシベリア送りだったんじゃないか?
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 16:53:28.45ID:Q9o1fcC2
>>831
隠匿してたのは東電と原子力規制委員会でしょ
菅内閣にはわざわざ隠匿しなきゃいけない動機も理由もない
彼らがメルトダウンしてないと言うんだから否定する能力も材料もないしメルトダウンしていないと言うしか無い
(東電の誰かさんが口すべらしたけどね)
自民党だったら東電がメルトダウンしてますって言ってきてもちょっと待て今はまだ早いとかなんとか・・・
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 17:26:29.73ID:UprQeK3g
日本の電力品質は再エネでは維持出来ない
原発も石炭火力も無しには出来ない
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 18:51:21.65ID:ZFNFficb
>>834
原発推進厨が電気使うのやめればいい
原発で発電してないから当然だ
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 18:52:30.83ID:ZFNFficb
>>827
少なくとも食べて応援絆みたいなキチガイなことは
ロシアはやってないよソ連か
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 18:54:15.83ID:UprQeK3g
イギリスも原発やめたわけじゃない
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 05:10:18.49ID:mxDtJZkf
>>834
今は半導体工場も蓄電池で電圧を安定させる時代ですよ
原発と石炭にこだわるのは一部のオーディオマニアだけだ

https://sei.co.jp/technology/tr/bn179/pdf/sei10674.pdf

(2)瞬時電圧低下抑制システムの事例
半導体工場等では、瞬時電圧低下(瞬低)発生によって半製品が不良になったり、また設備復帰に伴う機会損失も含めると大きな被害となる場合が多い。
こうした用途では、電池システムは、瞬低発生時に高速に応答し、瞬低が生じている瞬時の間、重要負荷へ電力を供給することが要求される。

レドックスフロー電池は、瞬時高出力特性を有していること、また必要な時間容量に合わせてタンク容量を自由に設計することができるため、
要求に見合う経済的な設計が可能である。必要に応じて、負荷平準化やピークカット機能を兼ね備えることもできる。

写真 3 ? 4 は、液晶工場に設置された事例である(31)。レドックスフロー電池システムの主な仕様を表 4 に示す。
セルスタックは建屋 2F 部分に電池盤に収納して設置され、

電解液タンクはポリエチレン製タンク(30m3 × 8 基)を用いて建屋 1F に設置されている。
通常は、1,500kW のピーク カ ッ ト 運 転 を 実 施 し 、 瞬 低 発 生 時 に は 、 瞬 時 に3,000kW を1.5 秒間放出することができる。
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 06:40:14.95ID:RVLtgkks
>>842
ロシアは早くから国民を逃がしていたからな
嘘をついてもばれる
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 08:42:32.41ID:lj9vrt0h
原子力が日本の電力を支えてる!反原発廚は電気を使うな!
→目下再エネが無ければ日本の電力は立ちいかない。反再エネ厨は電気を使わないで。

そんなに日本の原発が嫌なら日本から出ていけ!
→そんなに原発が好きなら中国ロシアへ。

原発無しで日本の電力需要は満たせない!産業は壊滅し広域停電で病院には死者の山、厳寒猛暑の折にも多数の死人!
→何の話?

などと煽ってみるw
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 08:49:29.57ID:lj9vrt0h
3000kwで瞬低にも対応できるならオーバースペックだけど割高な電力とか全く使いたくないだろうね。
日本の大型製造業が自家発電に走るわけだな。
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 09:29:05.68ID:QUL5R7dA
でもその自家発電は火力だろ
再エネはないぞ
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 11:20:13.39ID:lj9vrt0h
自家発電だって火力より再エネの方が確実に安いから部分的にせよ置き換えは進むはずで、
当面は電池単価の問題でバックアップはガスの内燃機関あたりがメインで補助に電池という形だろうけど
その部分が完全に電池に置き換わるのも時間の問題で炭素税の動向しだいでは更に早まる。
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 11:25:51.15ID:QUL5R7dA
その確実に安いとかいうのが日本でも事実だとするならば
電力業界は大変なことになる
原子力村は廃村に追い込まれる覚悟も必要
今のところそんな話は聞かないが
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 14:49:06.54ID:lj9vrt0h
アップルが再エネ100%にするといってるのは勿論ブランディングの一環だけど
より現実的な問題として再エネが安くなったからだろうね。
他者に先駆けて実践した方が名声も得られブランド価値が高まり得だという
おそらく冷徹な計算に基づくのだろう。
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 15:09:01.26ID:lj9vrt0h
https://www.coindeskjapan.com/42890/
こういう事例も実際あるから
>>572>>692みたいな発電所が直直変換で仮想通貨のマイニングにでも乗り出せば
一般ユーザーは恐らく全滅だろうね。
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 15:35:28.14ID:lj9vrt0h
余剰電力受入先の一部としてマイニングや大型計算機は面白いと思う。
サーバーの電力浪費が問題になってるし採掘とか計算のタイミングは問わないはずだから。
データの移動に輸送コストは無いから電気が安い場所でやらないと損。
その排熱を活かすことが出来れば更に良し。
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 15:40:14.90ID:lj9vrt0h
GPUやCPUはクロック周波数をリアルタイムで大きく変動できるから
再エネ連動のスマート制御なんてアプリ一つで容易くできるだろうね。
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 15:54:17.74ID:lj9vrt0h
過積載率200%の低圧太陽光発電の建設費は、手慣れた業者なら日本でも20万円/kw以下(出力ベース)だろう(土地金利含まず)。
このシステムは最低でも年間2000kwh/kw発電し、20年は維持できるからライフサイクルで40000kwh/kwは確実。
これでもkwhあたりで5円/kwh。
維持費は年間5000円/kwもみておけば十分で、単位電力あたりだと2.5円/kwh。
両者あわせて7.5円/kwh。
原発みたいに設計寿命延長のチート計算を用いれば更に猛烈に低くなる。
この数字を自家発電部門の責任者が見たら卒倒するんじゃないの。
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 17:05:25.76ID:zFtKwjbX
少なくとも自家発電した場合の私的コストという話に限れば送電網は関係ない。
電池の値段次第では水路はそのままで調整池のみ拡大というアプローチ及び制御も理屈上は有り得る。
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 17:18:08.93ID:888klFaa
安全対策費用+廃炉費用+核燃料の処理費用を含めると
単純に原発は高くつくという話だと思う
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 18:34:46.14ID:pRbWdW8j
>>812
文系って、阿蘇がカルデラ噴火したら、東京でも何十cmか、下手したら1mを超える降灰があることもわかっ
てないのか?

もちろん積もった灰の重みで日本中で送電線はずたずた、ディーゼル発電機も灰を吸ってどころか灰に埋も
れて動かないから、全原発がメルトダウンするわけで、日本に原発を動かせるような場所なんてないんだよ

原発さえなきゃあ、九州以外は数か月で復興できるのにな
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 07:20:11.28ID:k1wABMvk
>>859
揚水発電が水でやっていることをコンクリートにやらせてるのがコンクリート蓄電なんだろうねぇ
揚水発電は場所が限られるのと、案外コストが高い、ロスも多い。なのでコンクリートに置き換えても問題ないのじゃないか?と

コンクリート蓄電のコストが割に合うのかはまだわからんけど、ソフバンが出資したし今はコスト気にせず実証実験を繰り返す段階なのだろう
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 13:50:44.85ID:o+M61wWv
水路と調整池は比喩、送電網とバッテリーのこと。
エネルギーの貯蔵手段としては現状恐らく蓄熱・蓄冷が最も安いと思う。
蓄冷は昔からエコアイスという商品があるけど導入率が低くポテンシャルは高いな。
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 14:05:17.75ID:o+M61wWv
https://kankyo-ichiba.jp/
エアコン需要がなく快晴の今日みたいな日だと、日本でも単価の推移でダックカーブが顕著に出るようになった。
昼間に余るのが確実なら、余った電力の使い道は何とでもなるはず。
その時だけ単価を安くすれば良く、その時間帯にエコキュートの沸き増しボタンを押してもらうだけでも良い。
有料道路では価格弾力性を試す社会実験が何度も行われてる、電力でもテストすべきだ。
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 14:31:06.73ID:o+M61wWv
60kwの発電能力を持ち短時間であれば100kwを出力できる蓄電池付き内燃機関、
これを備えた自動車が日産のe-power。
これが約250万円だから発電能力あたりの単価は4万円/kw。
クルマの装備を省き仮にバックアップ用発電機として販売すれば高くても150万円ほどだろう。
なお、このエンジンの熱効率は37%ほどらしいが、50%に手が届きそうな段階。
再エネの調整がベラボウに高くつくという話は、これを見ればハッタリ脅しの類だと分かる。
ちなみにガソリンエンジンをLNGやLPGの仕様に変えるのは割と簡単で三元触媒も活かせるから大気汚染も問題ない。
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 14:48:35.76ID:o+M61wWv
エコキュートを動かす時間帯は保温時間が少なく気温が高い昼間の方が絶対に効率が良い。
昼間であれば廃冷熱を活かすチャンスだって増える。
にも関わらず夜に動かせば安くなるプランを大手電力は諦めずに続けてる。
発送電分離済みといっても資本関係は残っているし
そんなところにも原発再稼働への執念が見て取れる。
でもまあ自分は再稼働に限り反対しない立場だけどね。
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 15:15:27.55ID:k1wABMvk
>>864
北海道・東北・関東以外の地域だと4円で買って14円で売れるから蓄電池が採算に乗りそうな気もした
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 15:24:21.21ID:o+M61wWv
詳しく読んでないけど>>546の記事も日中の電力単価変動を狙って
蓄電池でサヤ取りを繰り返して高い利益を上げた、という話か?
こういうサヤ取りを個人レベルでも狙えるようになれば
架装通貨のマイニングみたいな感覚で蓄電池の導入が広く進むかもしれない。
託送料の規制緩和は必須だろうけどね。
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 15:30:49.61ID:WczcIJA7
>>866
Epowerのバッテリーって1.5kWhしかないよ
だからプラグもなくてほとんどエンジン回りっぱなしなんでしょ
アウトランダーなら10倍近い容量あるけどねー
リーフなら60kWh
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 15:40:07.49ID:o+M61wWv
バックアップ用は低コストが求められるからE-powerくらいで十分。
1.5kwhしかないのに瞬間的(2分弱?)に約40kwを出せるのも良い。
内燃機関なら数秒でエンジンが立ち上がるから。
立ち上がりの早い航空用ガスタービン+蓄電池というバックアップシステムも考案されてるようだけど
https://power.mhi.com/randd/technical-review/pdf/index_68j.pdf
小回りの利く内燃機関の方が小規模分散型の時代にマッチするのではないかな。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 15:53:00.62ID:o+M61wWv
現状でバックアップに蓄電池を使うのは
固定費のかさむ有能な正社員を補欠要員として抱え込むようなもの。
時間単価は割高でも困ったとき柔軟に調整弁に出来る派遣労働みたいな存在が内燃機関だな。
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 16:23:50.46ID:o+M61wWv
卸電力単価を見ると今年8月下旬にも瞬間的に50円を超えてる日が何日かあるけど
これくらいだと今のEVやバッテリーを使っても利益が出るか?
規制緩和があれば個人として参加したいくらい。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 16:38:14.56ID:o+M61wWv
切替クラッチを介して補助エンジンを風力発電機に取り付け
無風かつ電力不足の時だけ発電機を回してやるのも良いかもしれない。
そうすれば値が張るパワー半導体を省略できるから格安に組める(かもしれない)。
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 16:53:45.26ID:o+M61wWv
http://agora-web.jp/archives/2048694.html
いまちょうど巡回中に池田信夫氏のサイトを見たら氏がおかしなことを言ってる。
蓄電のコストは発電の100倍以上とか言ってるけど
これは恐らくkwhの単位の意味を良く理解して無いことに起因してる。
入れ物の大きさも中身の量も共にkwhで表記されるから
池田氏は恐らくコップの単価と中に入ってるジュースの単価を無意味に比較してる。
氏は確かkwとkwhを混同するなと言い出した張本人だったようにも記憶してるけどなあ。
誰か生暖かく指摘してやってください。
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 22:05:55.64ID:k1wABMvk
2050年目標で原発ってどんだけ死亡フラグなのやら

2020年現在の状況を踏まえると2030年になったら原発vs再エネの議論なんか完全に終わっているのではないかと
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 22:13:00.57ID:S7rRMuWJ
テスラのメガパックはすでに200ドル/kWh
15年から20年の保守とパワコン込みでも300ドル/kWh
一口で蓄電池と言っても国内メーカーと海外の大手メーカーでは大きな格差がある
まずは1000億円単位の補助金を設定して大きな市場を作ることから始めないと何も始まらない
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 23:03:37.70ID:4OAImUwj
ポジショントークにハマると自分が見えなくなるんだろうね。

蓄電のコストがそんなに高かったら揚水発電所や電気自動車は経済的に成立しないってのw
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 01:09:39.36ID:WMnou5Cp
原発

残り50基以上がいつ爆発するか
解らないのよ!
どうすんのよ!!
まったく!!もう
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 03:26:14.13ID:vnuDI5eR
まだ言ってるのか。自動車なんか毎日人殺しているけど、
使っているだろ。そのほうが便利でいいからだ。
原発が爆発するとしても、結局は、便利だからいいんだよ。
そもそも、そんなに簡単に爆発しないし。
このスレは、再生エネルギーバカが集まっているけど、
そろそろ冷静になって、国益を考えよう。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 03:34:50.01ID:aVbKqZju
自分たちは冷静で国益を考えていて、逆の立場はそうでないということが前提になっていることに怖さを感じる
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 08:22:13.52ID:DbyH/xXJ
再エネは凄く便利だぞ管理が超ラクだしねー
ソーラーなんて舗装しちゃえば完全に近いメンテナンスフリーで無人運転だしな
EVもガソリンスタンド行かなくても良いし楽で良いよー
複雑な調整なんて今後はAIがやってくれるから心配するなw
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 08:31:11.23ID:DbyH/xXJ
原発が好きでも嫌いでも原子力発電所には一度見学に行ってみた方が良い。
https://www.kengaku-jp.net/category/nuclear
俺の率直な感想としては確かに技術の結晶だし壮観ではあるけど余りに面倒くさすぎるw
アホみたいにシンプルで無人運転が当たり前の再エネに比べたら馬鹿馬鹿しさが際立つ。
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 10:50:58.23ID:jP6U/602
再エネはシンプルだが大量に作らねばならない
それを残らず繋いで蓄電池も繋いで調整するのに膨大なコストが掛かる
全部入れたら原発より安い訳が無い
安い安いと煽ってもそれらのコストを誰かが負担することになる
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 11:25:55.71ID:Tg3OEskP
>安い安いと煽ってもそれらのコストを誰かが負担することになる
確かに原発はそうだったよね
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 12:13:41.77ID:+JkP+URl
蓄電池でピークシフトもできるようになってると

テスラ、世界最大の蓄電施設を着工 増強すればシスコ全世帯に6時間供給可能
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6924a35b9db885f8145bec5fc2c3731043bdc92

米テスラと米電力・ガス大手PG&Eは、カリフォルニア州モスランディングで大規模な蓄電施設を着工した。完成すれば世界最大の蓄電設備となる見通しで、来年の稼働開始をめざしている。

施設には、テスラのリチウムイオン蓄電システム「Megapack(メガパック)」を256基設置。そこから、最大730メガワット時の電力量を最大182.5メガワットの出力で最大4時間、送電網に送ることができる。

テスラによると、両社にはこの施設の蓄電能力を最大1.2ギガワット時まで拡充する選択肢もあるという。これはサンフランシスコの全世帯に6時間電力を供給できる規模だ。

設計・建設・保守管理はテスラとPG&Eが共同で行い、所有権はPG&Eがもつことになっている。
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 13:55:01.50ID:fZXf9uAB
>>889
それ違う
自動車事故は世界中で毎日一定数殺してるけれど人類を絶滅させたりはしない
原発のような大きなものだと滅多に事故は起こさないけれど起きると悲惨なことになる
効率が良いからと大きくしすぎると取り返しのつかないことになるかもという見本みたいなもんだ
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 14:28:18.26ID:HrJulTi8
安い安いと煽る手口を再エネに奪われた原発w
永続的でクリーンというお株まで取られて悔しいのうw
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 17:06:25.68ID:MhCtNoZp
再稼働すら出来ないのに日立の原発を新設なんて永久に無理だろ。
一部の廃炉対応要員だけ残して、エンジニアは他部門に都バスしかないな。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 20:01:11.98ID:+JkP+URl
再エネなかったら原発もやむなしだったかもしれないけど、これだけ全世界中で再エネの流れになったら原発いらん子ちゃんなんだよな
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 20:41:15.37ID:dvPkC68Z
日本じゃ再エネちっとも安くないから
全然実感ないけどね
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 22:32:13.91ID:CTde40aB
再エネが化石燃料価格の天井を引き下げまくってるのも原油安の大きな原因。
原発停止による化石燃料購入費の増加は原油安という偶然の幸運に助けられた、という見立ては半分くらいは間違いかもね。
とくにソーラーパネルの価格低下で日本が果たした役割は割と大きい。
日本のFIT特需によりラーニングカーブは大きく加速し恩恵を受けた国も多い。
フカキンガーとか言いながら文句ばかり言ってる奴らは目先しか見えてないメクラ
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 22:52:59.24ID:CTde40aB
OPECにとって本当の脅威はロシアでもアメリカでもなく再エネ。
そこから考えると再エネがサウジ産の安い原油を引き離すまでは
現実問題として脱炭素は難しいかもね。
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/28(水) 23:48:18.76ID:+JkP+URl
>>904
発送電分離で発電会社と送電会社の資本関係を分離しない点とか、国策で再エネ冷遇しているからな
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/29(木) 00:45:48.35ID:XEaOZBQU
日本には広い土地がないから
メガソーラーとか言ってもしょぼいのばかり
ああいうのは巨大な量が出ないと下がらない
狭い国には原子力のほうが合理的な場合があるのでは
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/29(木) 00:56:10.75ID:t0nDlgnz
そりゃ半年に一回しか雨が降らない砂漠の国なら効率良いだろ
日本と比べれば日照時間は倍以上の差があるんじゃないか
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/29(木) 01:53:57.18ID:XEaOZBQU
日本が中東の真似をする必要はないと
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/29(木) 12:52:08.70ID:jMyLg+Dh
>>909
原子力と違って発電所出力の拡大がコストの大幅な削減にはならないよ。
既に大量生産によりソーラパネルの価格は大幅に下がり、
海外メーカーの価格に負けた国産メーカーの撤退が相次いでる。
分散しても発電効率は下がらないし。

計算上では日本の耕作放棄地の一部の面積で日本の電力需要が賄える。
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/29(木) 15:12:04.61ID:K51TW3pn
>>912
そもそも、耕作放棄地を後生大事に保護して、太陽光発電で山林を切り開くのが笑い話でしかないんだよ

農地って干拓もあるだろうけど荒れ地や山林を切り開いた大昔に自然破壊した跡地なんだから
使っていないなら山林切り開く前に太陽光発電に使えばいい

耕作放棄地を転用する全体の割合さえちゃんと計算して制御すれば何も問題ない
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/29(木) 19:39:37.34ID:HWCufFal
自動車は、確かに自動車事故で毎日人が死んでるけど、
それより、トラックの排気ガスがやばい。
吸うと呼吸がおかしくなる。肺がんのもとだろう。
当然ながら火力発電所の排ガスだってやばい。
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 09:06:17.86ID:a7/xuyBF
日本は大規模なFITで太陽光の普及に大きく国際貢献した。
しかし風力で同じことをする余力は乏しい。
だから洋上風力については海外での値下がりを待ってからの導入が得策ではないか。
29円/kwhでも高いと個人的には思う。

それよりもバッテリー付の太陽光を強力に支援すべき。
安定電源を超え調整電源としても機能し得る程度に大きなバッテリーを備えた太陽光発電に対して
洋上風力と同程度の買取価格を保証すれば良い。
その方が費用対効果は絶対に高いし系統の安定化も図れて一石二鳥。
いま新規だと太陽光単独で12円/kwhの買取だから蓄電池込29円/kwhならエントリーする企業が出るはず。
あるいは調整用の蓄電事業に対し予算を回すのも良いと思う。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 09:15:42.09ID:a7/xuyBF
もし日本が浮体式で長く世界をリード出来ればメリットは大きいけど
装置がシンプルな再エネの分野では即座にキャッチアップされて価格競争に持ち込まれるのが常だから
なかなか勝算に乏しいのではないかな。
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 11:05:52.60ID:WRtdYURU
まあ再エネもいいけど
場所とるし煩いしそんなにスマートじゃないよね
原子力も全部駄目にしないで
未来のために核融合だけでも続けたほうがいいと思う
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 13:55:56.30ID:yUdB/iFJ
代表質問でも枝野が再エネ増やせと吠えてますw
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 14:17:33.00ID:erDzIhtE
>>918
信じられるかい?

核融合ができたところで
既存の原子力の廃炉1つに30年かかるんやで?
だから寿命ガン無視で延長しまくってたわけでな
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 15:12:16.73ID:a7/xuyBF
>>919
たしかに需給の調整とか相場安定化というのはマーケットが担うべき機能だからFITは不向きかもしれない。
環境負荷が高い発電手段を抑制しつつ調整力市場を広く開放すべきだろうね。
送電インフラに負担をかけない範囲において調整力市場のプレイヤーには併せて託送料金を免除すべき。

>>920
余力といったのは系統の空きではなく国民負担の話。
もう世論的にも負担を受け入れる余地が乏しいと思う。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 15:17:42.08ID:erDzIhtE
>>923
国民負担のFIT

電力会社負担のRPS

政府としては献金してくれる電力会社と国民どっちを取るかと言ったら
そら電力会社を優遇しますわ
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 15:50:38.31ID:a7/xuyBF
調整力市場を一般向けに開放してくれなら俺もリーフを中古で10台くらい買って参加したいw
普通の日でも小さい山が一回来るから5円で仕入れて15円で売るを1日200kwh分やれば1日2000円。
動きが激しい日なら40円/kwhほどサヤをとれるから4倍。
充放電ロス20%を想定しても仕入れ値が2割上がるだけだから大した問題ではないな。
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 16:39:48.91ID:ZOhBpcVe
テスラのメガパックだと点灯需要の3時間分に限定すれば原子力や下手したら火力よりもコスパがいいのじゃないだろうか・・・
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 16:51:34.62ID:a7/xuyBF
誰が言い出したのかは知らないけど「3E+S」というお題目が曲者だな。
その要素をどうバランスさせるかについて何とでも都合よく解釈できるし定量的な評価も困難になる。
すべての要素を経済性という指標に還元し簡単に数値比較できるようにすべきであって、
こんな妙ちきりんなで非科学的で政治的なお題目は意思決定の場から排除すべきだ。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 17:18:34.12ID:LFF1F7pT
>>929
菅が現首相だから、また原発事故が起きるかな
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 17:31:14.36ID:hMLAoyTh
>>928
食料自給率と同じ、利権前提の造語だね
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/30(金) 18:16:22.82ID:ZOhBpcVe
>>927
日本だと来年度からのようだな

噛み砕きシリーズD需給調整市場
http://eneleaks.com/?p=31192
この需要にリアルタイムで供給量を合わせるためには、いつでも動かせるよう発電機をスタンバイさせておき指令に応じて出力を調整したり、
予めDR(ディマンドリスポンス)契約をしている需要家に電力の使用を控えるよう要請するなど、さまざまな方法で最終調整を行う必要があります。
これを「調整力」と言いますが、この調整力の調達について、これまでのエリアごとの公募制から、2021年度より段階的に広域での市場制へと移行することになっています。
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 02:01:38.68ID:fkGww4z7
>>922
核融合は燃料無尽蔵で暴走しないのはいいけどそこら辺の面倒臭さは変わらなそうだからな
再エネが本当に主力電源になってしまったらモチベーションなくなるかも知れんな
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 07:57:12.47ID:mBdHvwTS
それかガンダムの世界よろしくで兵器の動力源だけど
これは小型で単純なバッテリー式のドローン兵器を数の暴力で使うほうに分がある気がする

兵器ってコストが重要だから複雑な無限のエネルギー源より安くて使い捨てできるほうがいい
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 12:24:22.37ID:fkGww4z7
日本での計算だとまだ原発のほうが安いようだけど


つまり、天候によって太陽光や風力などからの発電量が減った場合に、それを補う火力発電などをすぐに立ち上げられるようスタンバイする必要が出てきます。
長時間の日照時間が安定的に見込まれる地域ならまだしも、豊かで多様な気候の日本の環境では難しいでしょう。
コスト面でも、原子力の発電コストは1キロワット時あたり10.1円(事故対応リスクを含む)であり、石油火力(30.6〜43.4円)、太陽光(24.2円)や風力(21.6円)などほかのものよりも安価です。
実際、原発の再稼働によって、関西電力や九州電力は電気料金を下げています。

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201002/pol/00m/010/002000c
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 13:32:01.58ID:YMpwn5cW
言われてみれば不要な形容詞だな だがその気にさせてしまう形容詞
営業トーク的な巧さにも、それを喝破する側にも不覚にも感心してしまったw
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 13:58:46.90ID:fkGww4z7
イギリスでは風力が10円を切ってるということなんでしょうな
日本では原発がまだ残り得るが、世界的には売れないものになったと
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 14:32:11.64ID:mBdHvwTS
>>941
いや、実現できない値段ということでいいのじゃないだろうか
他国と比べて原発のコストが1/2〜1/3になる根拠は何?しかもこれだけ地震が多い国で
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 15:43:50.13ID:rKNP6pJl
>>940
おそらく日本が異様安いのは
建設費5000億(海外では1兆円超え)と見積もってること
資金調達コスト(金利、配当金)が安い
核燃料サイクル費用で未だに完成してない高速増殖炉が稼働することを前提としていること
(もちろん海外ではこの手法は通じない)

これが理由だろうね

こんだけ安くできるなら本来は撤退する必要がまったくないわけで
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 16:27:25.47ID:mBdHvwTS
>>945
5000億円をテスラのメガパックに突っ込んだ場合の試算をしてみた

1ドル108円でメガパックのコスト300ドル/kwh=3万2400円/kwh
5000億円/3万2400(円/kwh)=1543万kwh

出力は容量の1/3だとして、500万kwくらいか

原発一基分の費用で原発一基の5倍の出力
原発一基分の出力なら15時間分の蓄電池が手に入る

耐用年数が15-20年と短めだけど原発新設するよりよくないか?
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 17:05:02.33ID:rKNP6pJl
>>946
まあそこは蓄電であって発電ではないからねぇ
蓄電するためには原子力にしろ再エネにしろ発電が必要なわけで
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 17:20:29.85ID:mBdHvwTS
>>947
でも、今今は夜間電力も余っているし、太陽光が増えると昼間の電力も余ってくる
安定電源である原子力としては蓄電池も競合になるのでは?
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:14.49ID:aABpRkN/
>>946
使い方にもよるけと仮にディープサイクルで毎日ガンガン使ったら
現状とても15年は持たないだろうと思う。
今後は単価よりもサイクル寿命の競争になっていくのではないかな。
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 00:09:52.40ID:fRfE8Xuk
>>949
テスラが使っているCATLのバッテリー

中国車載電池CATL「超長寿命電池」開発の裏側
https://toyokeizai.net/articles/-/356616

中国の車載電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)は、現行製品の寿命を大幅に超える超長寿命電池を開発した。
電気自動車(EV)に搭載する場合、16年間または走行距離200万キロメートルの寿命を実現したという。

CATL董事長(会長に相当)の曾毓群氏が6月8日、アメリカのブルームバーグ通信の取材を受けて明らかにした。
アメリカのEV大手のテスラは、中国市場で販売する「Model S」および「Model X」の電池の保証期間を8年間または24万キロメートルとしている。CATLの超長寿命電池の走行距離はその8倍以上だ。

曾氏によれば、超長寿命電池の量産準備はすでに整っている。なおCATLは6月10日、財新記者の問い合わせに書面で回答し、
超長寿命電池のコストアップは現行製品の10%を超えないとした。
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 01:36:33.60ID:i07DZETY
311でこうなることは判ってたのにアホなのジャップってw
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 02:41:48.59ID:aM0F0fnj
>>949
インドや中東で蓄電池付きでも10円/kwh切ってるとかいうのは
どういう計算をしているんだろうか
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 07:48:31.27ID:XbR4fb+e
リサイクルする名目で溜め込んでいる核ゴミが資産扱いじゃなくなったら電力会社も死ぬからな
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 11:39:58.62ID:r0DbOmm6
薄薄分かってきているんじゃない。巨大な蓄電量と電力制御できれば発電なんて何使ってもいいということ。その時に発電の種類として太陽光が一番安いということ。何せ置くだけで後は定期的にホウキで掃けばいいだけなんだから。
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 12:10:11.09ID:aM0F0fnj
・長雨で蓄電量が枯渇という事態のためにバックアップの必要性は残る
・日射量不足で太陽電池が安くならない国もある
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 12:37:33.01ID:aM0F0fnj
数千年も経つ間には、大規模なカルデラ噴火で太陽光が何年も遮られる事態にも備えねばならない
軽水炉が危険なのであれば核融合が必要
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 13:05:16.89ID:fRfE8Xuk
>>958
カルデラ噴火が起きたら日本ごと亡びるから考えなくていい
元々2000万年前には日本列島はなかった
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 13:25:13.55ID:aM0F0fnj
問題はイエローストーンが爆発した時
数年以上にわたって地球全体が寒冷化する
まあ寒いんだから温暖化OKで石油燃やせばいいという考えもあると言えばあるが
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 13:43:54.82ID:aM0F0fnj
再エネはどれも気候の激変があれば影響受けるのは間違いないよ
そういった影響を全く受けない、深海の潜水艦でも動く原子力はいざという時にはやはり頼もしいもの
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 15:25:00.27ID:aM0F0fnj
いざ地球が寒冷化に向かった時、
再エネだけでは心もとない
化石燃料を温存していくためには
軽水炉の技術を維持して、
いつか核融合を実現しなければ
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 15:28:10.34ID:fRfE8Xuk
こんなもんどうしろと。電気の供給があってもどうしようもない


“700万人瞬殺”の悲劇を防げ──阿蘇山・カルデラ噴火の恐ろしさ
https://www.gqjapan.jp/culture/column/20160606/mount-aso-the-supervolcano

現在日本の発電量の9割以上を占める火力発電では、燃焼時に大量の空気を必要とするが、
空気取り入れ口に設置したフィルターが火山灰で目詰まりを起こすために、発電は不可能となる。これにより、1億2000万人、日本の総人口の95%が生活不能に陥ってしまう。



人間は断食には比較的耐えることができるようだが、水は生命維持には必須である。最低で4?5日間水分の補給がないと、私たちは生きることはできない。
救援活動がほとんど不可能な状態では最悪の事態、つまり1億人以上が命を落とすことを想定しておく必要があるだろう。
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 17:00:28.25ID:aM0F0fnj
まあどこかの破局噴火で寒冷状態になったとしても数年で戻ってしまうかも知れない
その場合は化石燃料でしのげばいいという議論になるのかも知れない
だが3万年くらい先になると太陽活動の周期で長期的な寒冷期に入る可能性もある
だから軽水炉は当面要らないとしても核融合までやめてしまうというのはどうも
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 17:16:56.52ID:xSePj8j3
>>953
中東だけてなくインドでもソーラー単独で5円/kwh割り込んでるからね
あと恐らくバッテリーが少ないと思う
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 17:31:17.23ID:xSePj8j3
再エネ100%は蓄電送電のインフラコストが凄く高くつく故に再エネは必ずしも安くない。

というロジックは相当におかしい。
仮に同じ手口で原子力100%を試算しても少なくとも莫大な蓄電池が必要になるはずだからね。
これはほとんど大阪都構想の捏造試算と同レベルの詭弁だと思う。
たとえばだが再エネまたは原子力80%をそれぞれ試算したら面白い結果が出るのではないかな?
残りがLNGといった前提ならね。
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 17:44:42.86ID:ETDVe+ci
>>969
すべての業種がそんな感じ。
老人が楽をするためにボロイ技術で危機感あおって投資をしてこなかった。
壮大なツケは若い世代が背負うことになる。

東京一極集中の30年
効率をすべて捨てて東京村作った挙句、経済をどぶに捨てたな
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 17:55:07.14ID:xSePj8j3
原子力にしても化石燃料にしても再エネにしても外部不経済が正確に確定すれば
電力インフラごとのコストミニマムな比率がスパコンで簡単に計算できるだろうね。
そのうちGoogleあたりが白黒ハッキリさせてくれると思うよ。
そのとき直感ではあるけど原子力は出番が殆ど無くなりぐうの音も出なくなる気がするな
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 18:14:35.81ID:xSePj8j3
化石燃料の温存なら再エネだって出来るからね。
それにウラン235だって温存した方が良い。
今の軽水炉は熱効率が低すぎて勿体ないから
効率良く使えるようになってからの方が
同じ使うにしても使い出がある。
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 18:17:17.13ID:KSD2rl1B
スマートグリットをきちんとやればエリアごとに蓄電と放電をコントロールしてかなり発電総量を減らせる。あと30年くらい経たないと日本では出来ないけど。その時は中国かアメリカで使っているSaaSのスマートグリットパッケージ使うことになるんだろうな‥なんか目に見えてるわ。
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 20:35:26.36ID:fRfE8Xuk
今の時期原発再稼働するか、方向性決めてしまうのは愚策だとおもうけど決めてしまうのかね
ただでさえコロナで電力需要が減っているので差し迫って原発を再稼働する意味はない
(旧来の電力会社の経営支援という意味しかない)

国民としても原発再稼働は金の問題でしかないことを自覚して現状の再エネ賦課金のレベルなら受け入れたほうがいいと思う
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/01(日) 21:02:44.50ID:2NyRvGc5
>>953
発電した電力をすべて蓄電するわけじゃないからね
こんな感じじゃないかな

蓄電コストが10円/kWhの場合
ソーラーで発電した電力の30%を蓄電した場合の蓄電コストは3円/kWh
ソーラー発電コストが3円/kWhならトータルの発電コストは6/円kWh
0979名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/02(月) 03:21:30.11ID:yK5rkAei
これからのエネルギー開発は原発から地熱に舵を切って環境に優しい社会に企業が貢献する時代である
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/02(月) 08:41:39.69ID:a1CAL77Q
世界を見ればバッテリー込み独立型の再エネが10円/kwhで運用できる時期が近付いている。
なのに送電網に組み入れて50円/kwhといった類の試算は何か決定的に(おそらく意図的に)におかしい。
現実離れした仮定を巧妙に潜り込ませてる可能性が高いと思う。
それだけでは長期で発電量が低下したとき安定的な出力が難しいという反論は有り得るが
それだって内燃機関をバックアップにすれば少なくとも初期投資は最小限。
遠くない将来、こんな形のバックアップ用燃料電池が安く使える可能性も十分。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP519363_Y9A910C1000000/
0982名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/02(月) 16:53:31.99ID:+o43EkfS
リチウムイオン電池の長寿命技術がいろんなところで開発されているようで、
普通にリチウムイオン電池に蓄電でいいと思う

リチウム電池の寿命が12倍向上。安永が正極板で新技術を確立
https://newswitch.jp/p/6890
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 05:52:52.30ID:bL7wojs0
中西お前の時代はもうとっくに終わった
老害だからサッサと隠居して家で大人しく盆栽いじりでもしとけ
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 08:21:52.07ID:OqspC0ok
風況日照が全国的に低調となる時間が長く続くことは絶対にある。
年に数回レベルで見ても結構な長時間になるはず。
その分までバッテリーでフォローした場合そのためだけに恐らく数倍のバッテリーが必要。
季節変動の不足分も巨大すぎてバッテリーで補うのは非効率で流石に勿体ない。
だから火力とか燃料電池は絶対に必要だと思うが、発電量比で1割もあれば十分なのではないか。
再エネ100%が高くつくと喧伝してる試算は恐らく上記のような不足分も巨大なバッテリーでフォローする前提。
そんなのは高くつくのが当たり前であって不当な試算方法だと思う。
検証はしていないけど9割方そうなってるんじゃないのかね。
0985名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 09:37:21.05ID:F5eXYz/A
>>984
燃料電池の水素を作り出すエネルギーの効率が悪すぎて
そのエネルギーだけで変動分が足りてしまうと思う
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 09:51:06.68ID:l6V21d6D
原発技術者が他の大型プラントの会社に転職してたのがちょっと驚いた
こう、原子力技術は特化技術みたいな感じで潰しが効かないものだとばかり
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 10:18:00.42ID:OqspC0ok
https://jp.reuters.com/article/iea-energy-renewables-idJPKBN26Y0PT
IEAも言うように太陽光発電こそエネルギー供給の新たな王様。
王様は気まぐれだから急な招集にも全力で対応できる奴だけが補佐役になる。
招集は少ないから歩合給は高いが基本給は安い傾向、瞬発力のある奴だけ参加できる。
融通が利かない堅物の原子力とか全く使えないし要らない。
役目が終わっても居座るぶん邪魔なだけ。
0988名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 10:34:05.36ID:OqspC0ok
団塊以上の世代は左翼運動に騙されたのが強烈なトラウマになってて二度と騙されてたまるかという気持ちが強いのな。
だからサヨクに推されてきた再エネの導入とか脱原発に強力な生理的拒否感を抱いてるらしい。
物事を虚心坦懐で見られない彼らは結果として再び間違える。
そこへいくと小泉純一郎は慧眼だし立派、細かい部分では勉強不足だけどノープロブレムだ。
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 10:51:07.89ID:fy9fT2Zv
原発から撤退すべきは日本だ
0990名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 10:52:15.37ID:OqspC0ok
カーボンフリー原理主義者たちが100%に固執するなら
バイオマス燃料を炭化水素燃料に転換して調整用に備蓄する形も良いのかなと思う。
恐らく凄い高くつくけど元より調整用は比率が少ないし一応カーボンフリーで既存インフラも使える。
そこから更にカーボンリサイクルまで出来ればオフセットが効いて余裕も出来るな。
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 12:30:34.57ID:T3lMlc0y
電気起こすのにリスクがデカ過ぎだろう原発なんて
0993名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 13:18:37.86ID:x4s+f6Xz
液体炭化水素燃料が今のところ一番安全で、体積や重さを取らずに、エネルギー注入時間も短く、
既存のインフラを使えて、内燃機関やタンクのリサイクルも完璧で、
資源の枯渇の心配も無いという理想的な燃料と思われる。

中国の猛追から自動車産業を守れる可能性もある。カーボンニュートラルが実現出来ればと思う。
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 13:27:50.40ID:CXUCIgiZ
理想なのは少数の高速増殖炉で核燃料サイクルをしながら現在の膨大な核廃棄物の処理をしつつ、その無尽蔵のエネルギーで液化炭素水素燃料を抽出して、内燃機関やジェットエンジンで使うようにする
一般的な電力需要は太陽光や風力、水力、地熱で賄う
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 14:27:39.71ID:LaQaGgEO
原発は
日本国内で放射能廃棄物の保管施設が作れない時点で失格だろう。
もともと高エネルギーの放射線は生物に有害でいわば危険な発電方式。

それに比べれば太陽光だの風力は普通にそこらにあるもので安全。
原発のように一箇所で大電力を発電できないが
広く浅くだから多数の発電設備を作れば容量の問題は無い。
例えば日本は太陽光発電の場所が無いとか言う人がいるが
実は日本全国の道路に太陽電池を敷き詰めれば電力需要をクリアして余りある。
要は反対意見は反対のための声であり無視すべきもの。
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 14:39:47.44ID:TAfJhVq+
>>998
昔ニュースで見たことあるなあその映像
そっかそのままポンポンしてたんだ
そのポンポン捨てることを前提としたシステム
そりゃ駄目だよ、今の時代
1000名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/11/03(火) 15:05:26.38ID:OqspC0ok
原子力の関係者としては日本のエネルギー安全保障のため人生賭けたつもりなんだろうけど
それが今になって諸悪の根源みたいな言われ方して不条理を感じているはず。
ベトナム帰還兵が帰国後ひどく言われたような状況。
でも産業の興亡ってそういうものだから仕方ない潔く諦めてくれ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 15時間 51分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況