X



【プログラミング言語】マイクロソフトのGW-BASICがオープンソースに 1983年のMS-DOS用BASICをアセンブリ言語で【i8088環境向け】 [エリオット★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2020/05/22(金) 17:42:27.98ID:CAP_USER
 米Microsoftは5月21日(米国時間)、同社が1983年にリリースしたBASICインタープリタ「GW-BASIC」をオープンソースとしてGitHubで公開したとWindows Command Line公式ブログで明らかにした。

 同社は2019年にMS-DOSバージョン1.25と2.0をGitHubでオープンソース公開しており、それ以来、同社の最初の主力製品であったMicrosoft BASICの公開を求める要望が強かったという。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2005/22/l_koya_gwbasic.png
GitHubで公開されたGW-BASIC

 GW-BASICはIBM PC/XT用に移植された、Microsoft BASICの派生系の一つ。Greg Whittenの頭文字を取った(BASIC開発リーダーだった)、Gee Whiz(スゲー、ウヒョー)を略した、Gates William(ビル・ゲイツの名前と姓を入れ替え)から取ったなど諸説ある。ソースコードは当時のIntelプロセッサ、8088向けにアセンブラで書かれている。

 「ちょっと待って、Cのソースコードははどこ?」とのFAQに、「Cのソースコードなど存在しない。70〜80年代の多くのソフトウェアやMS-DOSのソースコードがそうであったように、GW-BASICも100%アセンブリ言語で書かれたものだ」と回答している。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2005/22/l_koya_commandline.png
Windows Command Line公式ブログ

□関連リンク
GitHub - microsoft/GW-BASIC: The original source code of Microsoft GW-BASIC from 1983(英文)
https://github.com/microsoft/GW-BASIC
Windows Command Line公式ブログ(英文)
https://devblogs.microsoft.com/commandline/microsoft-open-sources-gw-basic/

2020年05月22日 16時12分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/22/news099.html
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 17:44:11.41ID:8TzEfm3r
ゴミ
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 17:46:15.87ID:ItKDshyB
GitHub ギフハフ
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 17:51:03.72ID:Y+T8iOmo
dos-basic買ってすぐにquick-basicが出たわ
basicコンパイラは当時10万以上したけど1万4千円のqbについてる
コンパイラで十分だったりした

懐かしいなー
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:02:50.70ID:y5VhVvS/
>アセンブリ言語で書かれたものだ

ほう、オッサンの時代が戻ってくるのか?
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:04:27.08ID:FHt4QHDp
>>1
UNIXから遅れること40年?
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:05:30.06ID:b8nYJCew
公開されたらMS-DOS
侵入・攻撃・書き換えできなくなっちゃう
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:11:51.18ID:mmJ2pKt7
ビルの偽善事業の一環?
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:13:00.82ID:YOzQ++M0
QbasicとQuickBasicは似てる、
あとbasicはVBAで生き残ってるのでそれで十分。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:14:21.93ID:V9AKo2p7
8088のアセンブリで書かれたやつとかマジでまったく意味無いんじゃw
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:15:00.56ID:h0jGAJSz
Push して Popする アセンブラ言語
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:17:06.09ID:xo16PaJn
祭り(同窓会)の始まり?
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:27:51.87ID:mqTsY6YL
MS-DOS上のGWBASICは動かした事はあるが98VXの時代でさえ今更感があって
現時点なら歴史的な意味しか無いだろ
Microsoftの初期プロダクトとしてのBASICはこれ以前のものだし
IBMPCに必要なのはBASICじゃなくてPC-DOSだった(シアトルコンピュータから買った物を転売して契約取った)
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:34:22.17ID:c6NqzIrV
GW-BASICってたしか、これがあるからマイクロソフトはNECにPC-98用のBASICを作ってくれないからNEC自身で作っちゃったって経緯のあるやつだな。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:38:41.82ID:wnXKz9zI
ベーシックで組んだインタープリターなチョットトロイプログラムファイルが
コンパイルしてチョット速いエクゼファイルになるのが厨二心にズギューンと
きたね。なお、エクゼファイルになったらデバッグ出来ないのもかなり
厨二力アップした、
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:40:39.61ID:+EbvYiao
MS-DOS環境でプログラミングしていた、当時はC言語真っ盛りだったよ懐かしいな
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:44:39.61ID:4OjNgR0C
MSにはSmallBasicもあるぞ
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:46:20.31ID:wnXKz9zI
分散分析のシェフェの方法のプログラムを先輩から
コピらせて貰って、卒論に使ったような気がする。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:46:44.50ID:GGHinDk0
そこでコールしてフックするのじゃ!
ボクサー ういっす!BASICだな
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:52:16.45ID:fmWIX4Vo
n88BASICも解放して下され!
m(_ _)m
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:53:20.99ID:wejKgXXL
JR-BASICでプログラミングを学び
N88-BASICで育った
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:54:05.77ID:kDjsswFr
これとトロン比べて如何にトロンが優秀であるかが理解できるだろうよ殺されたって陰謀論が出てくるのも頷けるわ
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:54:07.16ID:wejKgXXL
>>24
初めて買ったのがPowerC
そしてTurboCを愛用してた
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 18:58:41.18ID:bcvQ7CxT
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://himawari.mefound.com?2092.html
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 19:08:44.47ID:JUCNfTFC
俺はN-BASICの子だ
覚えてろよ
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 19:13:30.58ID:5Pc04SQZ
本当にどうでもいいものしかオープンソースにしねえなこの会社
20年経ったら全てオープンソースとして開示するぐらいのことしろよ
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 19:40:46.94ID:5cxyp1Pt
ベーマガ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:18:08.69ID:BP0+RFfj
>>5
>MSXturboRオープン化とかなら嬉しいけど…
オープン化されてないんだ
今更権利持っててもしょうがないのにな
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:20:31.19ID:Yeb75zY4
日本はこれから貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になる。それが国際公約だ。
日本に残された選択肢は、
(1)日本人みんなで貧乏になるか、(2)競争社会にするか、つまり貧富の差を拡大するか、
の二つだけだ。
2000年ごろの自称"改革とやら"は、
(1)日本を金持ちにした上に、(2)貧富の差を拡大した。
国際公約違反だ。
ジャップの貧富の差がどうなろうが知らん。日本は貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になれ。それが国際公約だ。
俺は日本の味方はしていない。今すぐ日本は滅びろ。今すぐドイツは滅びろ。

解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
今の生活が維持できるぞ。
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:21:11.30ID:BP0+RFfj
>>22
NEC自身では作ってない
NECが金出したのは間違いないが
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:26:03.50ID:tBpG1DNz
SouthWestBasic 4KのASCII創刊号に載った機械語を打ち込んで走らせたオイラは偉い。
メモリは8Kだった。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:33:52.49ID:EEZ8K10d
>>37
まずはモニタだ。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:35:04.86ID:ADZJogk3
(´・ω・`)アセンブラ自体をwin-OSに移植できないだろうか
DOS版のみしかなかった某高速エディタを移植して欲しい
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:35:28.30ID:Yeb75zY4
そもそもお前らジャップは、経常収支や対外債券が豊かさだ、と主張しているわけ?
英語を公用語にし世界中の経済学者に聞いてこい。

解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
一人当たりの経常収支額や一人当たりの債権額は不変だぞ。

お前らジャップこそが、重商主義で、他国窮乏化政策で、帝国主義で、自由貿易に反している。


それから「政府が借金すると、将来世代の負担」というのも嘘。
公共事業や金融緩和をすると、「現在、インフレが起き、カネの価値が下がる」。つまり、年金生活者や公務員の負担が増える。
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 20:46:23.80ID:ZOlI9y4h
BASICはさすがにもう忘れたよ
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 21:00:02.54ID:xeQlvJS3
motor [return] カチッ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 21:08:45.14ID:xeQlvJS3
ファミコンソフトのバイナリスクリプト化するツールとかあったら遊びたい
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 21:12:16.23ID:tb/50MLM
GW-BASICって、PC個別のハードウェアに特化した処理が入ってるんだろ?
汎用化は無理だよ。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 21:18:30.98ID:tb/50MLM
NECのPCはPC-8801まではMS製のBASICを搭載していたが、PC-9801ではMS互換の国産BASICを搭載した。
MS製に見切りをつけたか。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 21:32:21.86ID:iNjx3qtB
アセンブリ言語で好きな命令文はNOP
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 21:38:48.78ID:SSuZiNyM
これってビル・ゲイツが書いたコードもだいぶ残ってるらしいね
アセンブリ言語の移植の移植らしいどコメントとか興味あるな今度見てみよう
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 22:11:46.15ID:BR0TL9d9
アセンブラで分かるのは
8080
IBM370互換機

8086はC使うようになった
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 22:51:33.99ID:1V5oAkVt
QBで書かれた古いアプリのメンテしたことあるけど、なんていうかいろいろ最低だったわ
まあ、その後、VB(.netじゃないやつ)よりはマシだったと気づいたわけだがw
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 22:51:47.88ID:9p4dVFKg
3E00D303...
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 23:21:18.41ID:xOoa+I5n
MSX-BASIC で覚えた知識は、N88-BASICで役立った。
大学の卒業研究で計測機材を動かすプログラムを書いた。

Cの知識はなかったので、その後全くプログラミングに縁はなかったけど、
VBAで また役に立った。

Excel+VBAで業務処理を改善・・してるつもりだったが、
俺しかメンテナンスできないゴミばかりが増えた。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 23:25:14.47ID:b7+GDGyn
>>11
何十年ぶりかに見た単語だわ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/22(金) 23:41:33.74ID:AST9MFSh
Cassette BASICのROMが無いと動かないんじゃないの
単体で動くって聞いたことないけど
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 00:21:55.84ID:mz8Lyl7W
flashもフリーにしろ
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 00:53:49.94ID:Rti1GQn6
PC8801のころは、アセンブラも遅かったから高速で省メモリーなアルゴリズムが流行ってたな。
画面(VRAM)クリアするのにPUSH使うと16ビットの書き込み&ポインタインクリメントを1ステップで行えるから速いって
雑誌に出てたの記憶してる。
今回公開されたソースもそういった裏技みたいなの使われてるのか気になる。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 02:26:11.27ID:QY4L60pN
所詮IT後進国では、OPTASMとか、SOURCER みたいなコアなネタはなしか。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:03:18.54ID:jD0RBwb0
パソコン黎明期(当時はマイコンと言ってた)は
BASIC習得が当たり前のように言われてたな
結局、挫折して今に至るが
メーカーにしてはいい商売だった
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:07:47.71ID:HXRMSwXu
>>1
C言語入門でC言語はC言語で書かれてるって書かれてなかった?
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:16:48.41ID:7Il612wc
>>11
伝説のエドリン。
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:19:47.15ID:xOgI5BQp
How many files(0-15)?
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:22:29.02ID:AK4/gRdr
>>31 TurboCかぁ〜よかったなぁ〜いい時代でした
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:22:30.20ID:nsNCvGxv
>>44
年齢より老けた人生送ってきたことに気づけよ
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:26:58.21ID:+Ai4GzT3
これはオープンソースにしたから 今の環境で使えるように何とかしてくださいというメッセージなのか?
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 06:42:38.09ID:L7JXvVTN
1985 JAL123便撃墜 TRON開発陣 日本初OS


>>1
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 07:55:06.76ID:vjtp28C9
「オープンソースを博物館に」ってことかなー?(白目
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 10:53:39.14ID:h7xYnqAM
8086と8088のマシン語は完全互換だよ。
8088専用とか8086専用のソフトがあるわけじゃない。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 11:18:09.31ID:Rti1GQn6
>>92
バスが違うんだっけ?
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 11:24:41.67ID:WCeKmBvF
IBN5100の秘密?
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 12:05:07.47ID:8LXCQlSv
MS-DOS6とか公開してくれないのかな
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 13:07:28.90ID:iTye7dJ/
ばざ〜るでござる
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 13:08:15.87ID:iTye7dJ/
ボーナスで買った 98note なつかしいな わら
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 17:21:24.61ID:V1JfYT/Z
DOS登場以前のパソコンはBASICがOSの代わりだったって利くけどそれがどういうことかよくわからん。
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 17:45:47.00ID:A6GGKEBz
C9 RET

だけは何故か覚えている
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/23(土) 23:48:37.01ID:NpOK1ib7
「アッセンブリけ!」
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 09:23:11.04ID:mqBEcuys
>>103
今のPCは起動するとWindowsとかのOSが起動して、そこからアプリを立ち上げたりファイル管理したりするでしょ。
8ビット時代のBASICマシンは電源を入れると、まずBASICが起ち上がって、そこから後は今のOSみたいな使い方。だからBASICが事実上のOS代わり。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 09:26:21.70ID:6xT2s6jg
昔のPCでも、別売なだけでCP/M-80とかOS9/6809とか、OSは起動するけどね。
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 09:29:42.48ID:ati3/47j
>>104
懐かしー。
プログラムのコピープロテクトを回避するため、変なところにjmpしてる時は飛び先を0c9hに書き換えて様子を観たもんだw
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 09:40:45.07ID:bQTj4jaM
>>90
Z80 と 6809 の論争はどっちが勝ったんだっけ?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 09:47:08.31ID:6xT2s6jg
>>117
設計やアーキテクチャでは後発の6809だけど、市場ではZ80。 アセンブラのニーモ
ニックは違うけど、8080とバイナリ互換で、CPM/80とCPM/80用のアプリがそのまま
動いたから。
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 12:14:44.13ID:bfzttd6B
>>118
その8080をベースに16ビット対応したのが8086だっけ
そのとき設計されたIAがいまだ現役で大規模サーバやスパコンからPCにまで
使われることになるとは当時誰も想像しなかったろうな
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 14:01:46.84ID:p1XjNOeE
>>122
MSDOS時代のi386はソフトも殆どなく、ただの早い8086としか使ってなかったけど。
win95の時にはi486〜ペンティアムが普及していたし。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 14:10:48.51ID:v+RfW9vv
>>117
>>118
市場で最後まで残ったと言うか
今でも汎用品として新規開発多いのは
8051系になってしまた…

…Z80系は特殊用途のみな感じに…
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 14:35:11.92ID:B5Bs9qG+
しかし8801は当時17万ぐらい。VMも30万ぐらいしてたし
これらに触れた当時のお子は富裕層だよなー。
当人も富裕層になったのかは知らんけどwww
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 14:53:57.91ID:NtrZ0379
>>40
学生時代にもう少し勉強したらよかったのにね
読みにくいよ
事実と願望がごっちゃになってる
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 17:36:50.79ID:96xkZGCl
ザイログ形式がよかったのに
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 21:55:26.25ID:V9J6+iCx
PICのプログラムをBASICで書いてる。Cの方が楽なんだろうけど、ちょっとかじったくらい。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/24(日) 22:56:30.46ID:Fkh5ztqa
カシオのポケコンでCとベーシックとCASLと
コメットなるアセンブラ付きシミュレーションの奴があった。
0135◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/05/25(月) 19:03:11.01ID:i1dyrC8/
>>134
8048 はよく聞きましたが、そうなんですか、8051 の方が長生きなんですか…
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/27(水) 08:45:05.07ID:uufR++WW
連枝使えよw
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/05/31(日) 22:51:33.58ID:pFimneUr
>>117
今でもZ80はパチンコに使われてたりプログラムできる電卓に使われてたりするから生き残ったという意味ではZ80
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/01(月) 02:30:00.03ID:yW8NTh4D
N100-BASICはGW-BASICがベースだよ。
N88からのコンバータも付属していた。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/01(月) 08:49:00.24ID:2L88U/u4
>>1
もう無理すんな、、楽になれよ
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/01(月) 11:39:22.76ID:lRo/AGa7
>>122
電源on直後のリアルモードは8086互換だったろ
レジスタだけeaxとか32ビットレジスタ使えてちょっと楽しかった
プロテクトモードへの切り替えが複雑怪奇で理解に苦しんだ思い出
田舎の温泉旅館みたく無理して頑張ったんだろなと思う
今のcore iもまだこの仕様なのかねえ
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/20(土) 20:24:29.16ID:bPXS/Lvu
github見たけど懐かしいコードだな。今でも普通にマクロとアセンブラ読めるから驚く。8086系だな。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/20(土) 20:54:19.41ID:YjlWdAEY
ビルゲイツが DECからソースごと盗んで 俺が作ったとか嘘言っていた奴ジャン
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/20(土) 21:18:04.17ID:hrOESjLP
というか最近もAtmelAVRで治具を作るのにBASICコンパイラであるBASCOM-AVR使ったけどねw
昔のPCなんかより遥かに高速。

AVRといえばArduinoだけど、所詮C言語ベースだからBASCOMのが遥かにラクだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況