X



【経済】「日本は生産性が低い」最大の原因は中小企業だ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/03/27(金) 19:24:16.99ID:CAP_USER
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼は、新刊『日本企業の勝算』で、日本企業が抱える「問題の本質」を徹底的に分析している。
今回は日本企業の「生産性が低い」問題の根源はどこにあるのかを解説してもらった。
「中小企業は日本の宝」という大いなる幻想
国の経済は、「人口増加」と「生産性向上」の2つの要因によって成長します。

これからの日本は人口が急減します。一方で、高齢者は減らないので、社会保障費の負担は変わらずのしかかり続けます。この負担を背負いながら、貧困に陥ることなく生活を維持していくためには、生産性の向上に集中的かつ徹底的に取り組まなくてはいけません。

本来、政府はとっくの昔に、生産性の向上を経済政策の中心に掲げるべきでした。しかし残念ながら、日本ではその必要性がまだ十分に理解されていません。

そもそも国内で行われている議論を聞いていると、「何が生産性を決めるのか」という基本中の基本ですら、日本ではまったく理解されていない印象を強く持ちます。

例えば、「中小企業は日本の宝」「サービス産業の生産性が低いのが、国全体の生産性が低い原因」「サービス業の生産性が低いのは、おもてなしに対価を求めない日本人の国民性が反映している」「大企業による搾取が日本の生産性を低下させている」「長時間の会議やハンコ文化が生産性を下げている」などなど。

国の将来を決める生産性の議論だというのに、まったく科学的な根拠のない俗説的な感情論ばかりです。

国の生産性を決める最大の要因は「産業構造」だ
皆さんは、同じ「先進国」でもなぜ国によって生産性が違うのか、不思議に思ったことはないでしょうか。逆に、日本の生産性がイタリアやスペインとあまり変わらないことをおかしいと感じないでしょうか。

これらの疑問への答えは、次の一言に集約されます。

「生産性」は、その国の経営資源を、どのような産業構造に配分しているかを測る尺度である。
これがすべてです。これは経済学の基本でもあります。

例えば、2つの国に3000人の労働者がいると仮定します。A国では3社に1000人ずつの労働者を分配し、B国では1社に1000人、ほかの2000人を2人ずつ1000社に分配するとします。

この場合、人材の質、社会インフラの質、技術力がまったく同じだとしても、A国のほうがB国より明らかに生産性が高くなります。企業の規模が大きくなれば生産性が上がって、小さくなれば下がるという鉄則ははるか昔から言われている事実だからです。

先進国の統計を見ると、労働者が大企業と中堅企業に集中的に分配されている国のほうが、産業構造が強固で生産性が高いことが確認できます。逆に、中堅企業と小規模事業者を中心に労働者が分配されている産業構造を持った国は、経済基盤が弱く、生産性も低いのです。ちなみに、発展途上国では、ごく一部の大企業と大多数の小規模事業者に労働者が分配されています。

このような傾向が顕著に見られるのは、経済学で言う「規模の経済」が機能しているからです。

どの国でも、企業の規模が大きいほど余裕ができるので、研究開発が進み、イノベーションが生まれます。また、それぞれの労働者が自分の専門性を発揮しやすいので、生産性の向上に貢献しやすくなるのです。

日本に限らず、海外のどの国のデータを見ても、小規模事業者より中堅企業のほうが生産性は高く、中堅企業より大企業のほうが生産性が高いことを確認できます。

大企業の生産性>中堅企業の生産性>小規模事業者の生産性
これは世界中で確認できる、動かしがたい事実なのです。

統計学的には十分とは言えませんが、日本の中小企業庁が発表している2019年の『中小企業白書』のデータでも、同様の傾向をハッキリと見て取ることができます。2016年の日本の大企業の生産性が826万円だったのに対し、中堅企業は456万円でした。小規模事業者の生産性はさらに低く、342万円でした。

「国の宝」なのは中小企業ではなく大企業・中堅企業
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/339534
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:49:33.14ID:MOEsn6o5
>>551
根本的な原因はデフレだからだよ
デフレによって需要が増え無いのに、供給側(生産性)を高めても在庫や余剰人員が増て負債になるだけ

基本的にデフレ期は下から搾取する選択肢しか無くなる

下請け構造なんて二の次の問題で、そこ変えてもデフレ型低成長経済を改めないと生産性は恐らく変わらない
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:50:07.02ID:e1rzqVpX
ワロタw
いっそ全部国営にして超絶大企業ならOKみたいな懐かしい思想
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:50:15.71ID:lWVBZ+8I
こいつらの言うことはいつも間違ってる。
信じて改革したらどうなるかは平成を見ればわかる。
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:52:41.28ID:MOEsn6o5
>>556
そうは言っても日本のGDPの八割を生み出してるのは内需産業で
この内需産業の大半は中小企業で構成されている

つまり日本経済を大と中小で分けて議論するなら市場規模が大きいのは中小となる
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:52:53.60ID:frbCJ4Jn
>>553
経済は金持ちより一般消費者の動向が大事だよ

市場規模の大きいスマホやアプリの分野で周回遅れだし、世界規模で勝負できるプラットフォームもない

それらのインパクトの大きい分野に大きな資本を投下して研究開発するには中小の乱立では無理なんだよ
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:53:14.11ID:1mfl3b82








?
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:54:17.40ID:tgUoU0o7
中抜き(中間搾取・ピンハネを無くす)をどんどん進めろ
とにかく中抜きしないとダメなんだ

ビジネス板では中抜きをやめろ=中間搾取・ピンハネをしろ、と言う奴が多すぎる
悪質な連中だな
だから生産性が低い
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:56:13.15ID:frbCJ4Jn
>>560
内需はパイが限られているから厳しいよ
新たなサービスで消費喚起する方法しかないけど、それらも結局は海外勢に負けっぱなし

少なくとも世界的企業と渡り合える規模の企業が投資を加速させて研究開発を進めないと厳しいと思う

その点でトヨタとNTTの件は一縷の望み
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:56:36.11ID:GaQ0bsH6
中小企業が日本のGDPに占める割合は
今は多いかもね
昔はそれで成長できたかもね
じゃあ少子高齢化が世界一進んでる日本が今まで通りで上手くいく?
世界的に企業は零細化してるの?
統合化に向かってるの?
もし統合に向かってるとしたらこの先日本はどうやって国際競争力維持するつもりなの?
鎖国でもするしかないよ冗談抜きで
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:57:49.30ID:216cVmel
丁寧に仕事をすれば時間も人もよけいにかかる、それとも大雑把な
仕事で安い商品を量産するのがよいのか、どこかの国のように。ア
ホらしい。生産性とはなにか、その中身をきちんと押さえてこれを論
じ評価することが大事だと思う。
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:57:59.82ID:GaQ0bsH6
てかここの既得権達マジ危機感無過ぎww
オマエラの子や孫達のこと考えてやれよ少しはww
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:58:53.97ID:z3fINCvi
ピンハネの極致であるゼネコンさえ残れば
実際の施工業者である地場土建業者は無くても構わない
あるいはそこら辺の土建業者を弱者連合で合併すれば
この部分の生産性も向上するだろう

という根拠なき思い込み
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:59:05.95ID:J0LCy9Y7
分母が大きすぎるんだよ。
働かずに生活保護で生きていた方が社会全体にとってプラスになるような人まで
「働かざる者食うべからず」で無理やり働かせているから生産性が下がる。
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 16:59:45.02ID:XLYdPpjg
あのな、みんな給与額を見てから求職してるんだよ
自分の買値はいくらでもいいが、自分の売値は自分で決めろよ。
年収300万でいい人はキャベツ1玉20円で売る
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:00:35.05ID:GaQ0bsH6
>>566
過剰なサービスに肥えさせてしまったツケがきたんだよ
つくづく自分達の首だけは締めるのが上手い民族だよ
もう日本この先革命でも起きない限り現状維持だよね
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:01:32.47ID:GaQ0bsH6
>>569
この際AIを真っ先に開発して世界の覇者になってロボットに働かせる位しか挽回出来んかもねまじで
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:02:48.28ID:MOEsn6o5
>>564
上でも言ったけれど
パイが限られている原因はデフレで経済成長が止まってるからだよ

あなたの理論はデフレ型経済を続けるならという前提でなら成り立つ
まぁこれは政府の経済政策で左右されるわけだけど

もともと日本は内需のパイを拡大して成長したモデルの経済だからね
資産のない日本にとって外需って内需と比べて効率悪いからGDPの拡大に意外と寄与してないんだよね。高度成長期でさえ日本の成長に対して貢献できてないからね
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:02:54.50ID:z3fINCvi
利益率の低分野を外注に切り換えて
これに特化したのが中小零細
それ故に生産性が低く、固定費を抑制しなければいけないので
小規模経営で従業員の所得も抑制される
それなのに

「おおきくなればいいじゃん」

とは…
小学生の発想と変わらんよ
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:08:56.89ID:KYKjP6n8
>>574
内需のパイを拡大してきたのは外需によるものだよ。
だからプラザ合意後の円高によって外需が萎み、
内需も拡大しなくなった。
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:09:08.79ID:MOEsn6o5
>>574
資産じゃ無くて資源だわ
すまんな
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:10:08.34ID:aqakcBP2
>>191
大企業だけど日本で利益上げてて、法人税払いたくないから海外行くわ。と抜かしてる馬鹿企業も多いと思うがな。
LIXILのボンボンとかそれで株主から叩き出されたしな。バカソニックも売り上げだけ多いけど、まともに海外で稼げてないだろ。
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:10:25.47ID:3MQx1tAe
>>572
今だって馬鹿が自分の私生活晒す場をネットに提供するだけでアメリカでトップクラスの会社になれるんだぞ
日本はそれを鎖国的にやったから中途半端な流行で終わったけど
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:11:35.61ID:2myoCPqW
いやだから人口統制しろよw
せっかく科学が発展したのに道徳がおいてけぼり
これで全て解決するのにね
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:14:50.14ID:6gX2CBiP
とりあえずコロナのおかげでブラック企業の温床であるサービス業系は
強制リセットかかるからいいんじゃないかな。
0582名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:18:34.61ID:B5RA8Uw9
未だに windows 7でもう少し頑張るとか XPでこのソフト動きますかが

見られる 5chが日本の縮図ってこと

貧乏不器用だらけなんだよ くそが
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:20:26.22ID:MOEsn6o5
>>576
プラザ合意(85年)までの
GNPと貿易収支額

おお、凄い稼いでますねw
83-85年だけ爪の薄皮程度貢献してるねw
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:22:08.08ID:NGaB/H3Q
大企業が海外から調達するから、いざというとき必要なモノが不足する
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:24:01.57ID:edst3obi
組織の規模を大きくした方が、神輿を担がないでぶらさがる人が多くなる。
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:24:48.09ID:L551IxZI
日本は、高度成長期、不動産バブルの時ですら
国際生産性で20位よりうえになったことがなかったはず
(15位があったんだっけか)
この手の論客はそれを意図的に隠ぺいして1位が狙えるかのように話すんだよな。
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:25:34.24ID:wvEEMKz8
>>586
ジャパンディスプレイやNHKの事ですね
何があっても守り通すと言う気概が感じられますw
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:25:47.36ID:KYKjP6n8
>>583
中国や韓国だって、外需で稼いだ金が従業員に還元され、
それが内需を牽引し、それで国が発展して行ったんじゃん。
見てなかったの?
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:27:25.30ID:z3fINCvi
GDPも国内消費も97年までは拡大したんだけどね
国際分業制で一般消費財を安価な海外生産物に頼るようななると
国内消費を前提とする内需産業は冷え込む
とくにこの分野の設備投資がね
アトキンソンが提唱する内需産業のグローバル化は
20年ほど前に生じていたわけだ
その場合は生産拠点の海外移転という形だから分かりにくいんだけどさ
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:28:30.85ID:FcDjJZSb
>>586
国の主人は上級ではなくて市民、会社の主人は社長じゃなくて株主。

まぁ普段はそうしといた方がいい事が多いから。民主革命以来は特に。
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:39:57.14ID:wvEEMKz8
>>591
デフレ経済にグローバリズム
日本型の経済に一番合わない方向性だな

ただ、アメリカが国際政治の安定を担保しないことを表明した以上
グローバリズムは終焉に向かうことが決まってしまった
コロナで更にそれが加速することになったわけだ

米中貿易摩擦のようなものが世界中で起りはじめる
これまでのように仮想敵国へ工場を置くことは難しくなるだろうね
安定した生産地がほぼ自国に限定されてしまう
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:43:13.76ID:i74sBglo
>>1
こいつは日本を潰そうとしている国際金融の手先だな。

>「生産性」は、その国の経営資源を、どのような産業構造に配分しているかを測る尺度である。
金融などという詐欺賭博にカネを大量配分すれば簡単に数字を良くすることはできる。
実体はボロボロになるから防疫、失礼、貿易できなくなると即死だけどね。
要はこいつの話は過単純モデルによる数字遊戯に過ぎない。これが経済学の基本だとは
経済学ってのは有害な詭弁なんだな。
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:47:27.45ID:z3fINCvi
>>594
>日本型の経済に一番合わない方向性だな

実質官僚統制の社会主義体制がアメリカの構築した世界市場に寄生して
国内で不足する原材料や資源、食料を調達してきた
その際に必要な外貨蓄積の手段が外需産業だったというだけの話

国家全体でみればそこら辺の零細企業のような運営状況なので
冷戦崩壊後にガチンコでグローバル化を推進すれば優勝劣敗の常況になる
もっともその前にバブルの後始末に失敗して没落したんだけどね
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:49:51.75ID:FKDDPx94
生産性は低いんだけど安定性はあるんだよね
だからある意味ダラダラとある程度の所でとどまってられる
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:50:58.35ID:xvQl6gWV
「世界」と比べなければいいんだよ。
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:54:36.67ID:KYKjP6n8
>>599
バブル崩壊以後は大企業が衰退しているからな。
そりゃ内需だって拡大しようがない。
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:57:36.10ID:l71LNd7o
町工場こそ世界最強だよな

中国メディア 世界をリードする日本の工作機械
http://news.searchina.net/id/1683197
世界で日本のライバルは存在しない。

工作機械分野で日本が市場をほぼ独占している。
極致まで追求する工作機械産業が、世界に恐怖を感じさせないはずがない。
日本が進む道は決してすべての国がマネできない、独自性の高いものなのだ。

日本のあくなき探究心は、しばしば、「愚直」、「恐ろしいレベル」、「変態」などの言葉で形容される。
しかし、まさに「恐ろしく、変態」の域にあるからこそ、日本は多くの分野で世界をリードしてきたのである。
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 17:59:32.15ID:KYKjP6n8
>>601
バブルはプラザ合意による円高が要因だよ。
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:04:12.64ID:wvEEMKz8
>>597
単純に内需型経済だから安定いているんだよ
韓国のような外需依存度の高い国家は今回みたいな国際的な出来事に対する体制が全くない。
海外の有事で需要が減れば国は有無を言わず落ちぶれるし。
今みたいにグローバリズムが終わりかけると国も終わりかける。
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:07:44.48ID:2A/Ly+YU
>>602
あの、、そこの記事に取り上げられているのは全部大企業です。

中小企業はそもそも借金が大きくないかつ従業員が少ない企業なので、工作機械なんか作れません。
工作機械を作る設備を持つには借金して大企業になるしかないです。
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:08:05.47ID:InLkFIjl
生産性ってなに?年収みたいな感じだとしたら
小規模だけど大企業よりいいんだけど。
言ってる意味がよくわからん。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:08:44.69ID:VwSUf9SA
日本は、天皇が社長のひとつの会社。
インデイアンを殺戮した短い歴史しかない蛮族のアメリカ人がごちゃごちゃ言うな。
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:10:09.29ID:qp7hSkkW
中小に放り投げた方が自社で設備投資しなくて済むから都合良い
その都合良さを何段階にも重ねて放り投げてる構造こそが生産性の低さに繋がるんだけど
この爺は前提をそこら辺の全く理解していない、実社会を知らんのだな

中小企業の質だけ見ても意味ねえんだ
結局そこらは上の意向を受けまくった結果そうなってるんだから
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:12:45.31ID:InLkFIjl
その辺の主婦みたいなおばちゃんが
ネットで物売って年商15億だって。
見当違いの話ししてたらすまないけど。
大きな企業の話聞くとめっちゃリスクが大きそうで緊張するわ。
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:14:15.31ID:fTekbMMW
>>607
『生産性』って単語は漠然としすぎているわねw
『糖尿病』『帝王切開』に通じる所がある。
糖尿病なんか『血管崩壊症』とでも言っておけば良い。

生産性ってのは『時給単価』かなぁ。労働者の目線から見ると。
『価値創造力』?いや何か違うな
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:20:56.71ID:i74sBglo
>>613
一人、一時間当たりいくら稼ぐかというカネの話。
生産物の中身は考慮しない。戦争でも殺人でもたくさん稼げれば生産性が高いと言っている。
だから、農業より工業が、工業より商業が、商業より金貸しが生産性が高くなる。
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:21:27.97ID:v4U5hdi8
>>565
デフレを脱してインフレにすれば大丈夫。
少子化も、もっと大胆な対策をすれば大丈夫。

日本は、大企業の方が頭が硬い。新たな中小企業は必要。
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:24:34.89ID:nd1cLoiO
くだらないクラックとかバリとか、品質に関係ない外観不良までチマチマとケチつけて選別させるしな
選別、選別、また選別…生産してる暇もないわwww
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:26:12.08ID:fTekbMMW
>>616
端的に言うと

・如何に効率よく稼げるんですか?

という事なんでしょう。

ただ、地の利、地下資源、気候だの、国によって
色んな要素があるから中小企業が癌、
と言い切られるとちょっと。

しかし中国ですら情報・医療産業に舵を切り始めたのに
日本はいつまで経っても自称モノツクリ大国という
妄想を引きずっているのはねぇ
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:31:32.81ID:oXmSxL7Y
>>1
自分が常に正しいと信じ込むのは勝手だけど
いちいち絡んでくるなよ
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:36:45.83ID:NdJGOgJC
つーか、日本は空気を読んで仕事しちゃってる、ってのは感じるな。

わからないことや改善すべき点をなぁなぁにしてる。
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:37:08.24ID:8jp4w/IN
>>620
そんなに複数の要素が絡み合う要素じゃ無いよ日本の場合

一人当たりに産み出す富の量の話なので、デフレで安売り競争をすると生産性は当然下がる

これだけ長期間デフレ放置していたのは日本くらい、なので日本の生産性が低くなるのは当然
0626名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:43:10.88ID:fTekbMMW
>>619
そうそうw
この爺様が『まったく科学的な根拠のない俗説的な感情論』と
切り捨てている所が、日本が何よりも重視しているという絶望orz

>>625
うん。
では、何故安売り競争は世界中どこでもあるのに
日本だけ圧倒的デフレなんでしょうか?
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:43:32.88ID:8jp4w/IN
>>623
更に言うと金額ベースなので

一人が生産出来る「モノ」の量が2倍になると生産性は2倍になる
生産量が変わらなくても生産した「モノ」を2倍の価格で売れるようにした場合でも生産性は2倍になる
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:45:50.54ID:Uckz8llJ
民主時代は円高の影響もあってまだマシだったが
円安と消費税とアベノミクスのせいで日本の生産性は約半分になった
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 18:49:23.92ID:DElptBVg
中小企業は安く労働力を売りすぎ
大企業は働かない社員多すぎ
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:02:25.16ID:i74sBglo
>>626
世界の安売り競争は人件費の安い国が安くものを作れるから起きている。
つまり無理をしてない値付けである。
一方、日本の安売りは生産価格が高いものを無理して安く売ろうとしている。
だから生産を支えているところに無理が行きデフレになる。
愚弄張る競争により、国家間格差の解消に向けた動きに巻き込まれ、
すでに豊かになっていた日本にとっては不利な状況になる。
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:03:20.36ID:8jp4w/IN
>>626
勘違いしてるっぽい質問だけど
安売りがデフレの要因な訳じゃない

デフレは供給>需要で起こる
他者より先に売らないと「売り物」は売れ残る、早く売るためには安くしなければならない、デフレのこの安売りスパイラルは「行き過ぎる」
そのうち人件費を積極的に削り始めると
供給力はそのままで需要が更になくなる

まあつまりデフレの下では生産性の低下は起きても高上は起きない
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:07:38.94ID:xfaj4qNS
株式会社小西美術工藝社
社員:75名
年収:350万円/30歳・月給29万円
年収:500万円/45歳・月給41万円
年間休日:125日

さほど生産性が高い会社ではないし休みも少ない
他所の欠点は指摘できても自分の経営する会社は頭打ちのまま
自分は言いっぱなしの講演、出版で稼いで生産性が高い
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:13:10.73ID:5iIgi044
大企業も中小企業も意味のない仕事はたくさんあるからな。その意味のない仕事を意味があると信じこんでるやつらが多過ぎて困る。
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:14:26.61ID:kmeHlTph
発注元が妥当な代金払えばいいだけ
分かりやすい例を挙げると3.11の道路補修と普段の道路補修な
工期ぜんぜん違うだろ
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:16:07.42ID:LR0Z1XXl
大きな政府
大きな企業

そのどちらもが、問題なんだよ?
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:16:50.42ID:8jp4w/IN
生産性の向上には2つ方法があって

少ない人数で沢山生産出来るようにする
モノの価値を上げる(値上げして売る)

強制的に安売り競争させられるデフレ下では値上げは無理
安売り競争の弊害で人件費も下がるので、生産量を上げる為の大規模投資のメリットは少ない。供給過多の状態で単純な増産もする訳がない。

要は長期間なデフレが日本の生産性が低い理由
0638名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:17:14.95ID:quEP6e3W
ベンチャーと中小企業の違いって何だか分かるか?ちょっとした山っ気があるかないかだよ。 ── シーマン
0639名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:19:37.98ID:L551IxZI
国の生産性でギャーすか言う奴、
だから国際順位何位になれば満足なんだよ?

こんなもんは計算式の問題でしかないから、
失業者が出まくったギリシャが生産性順位でドイツやイギリス抜くこともあるんだぜ?
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:23:09.80ID:iBxktafM
効率の良い大量生産が零細に出来るわきゃないだろ

アホか!
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:30:15.71ID:S0X7x8uG
災害の多い島国でリスク分散させる形態が、古くから続いているだけなんじゃないか
日本は都市計画も、事業も、自治体も、場当たり的でつぎはぎだらけだけど
潰れても死んでも代わりがいるから、復旧復興は早い
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:32:58.49ID:HjIajaFe
>>1
生産性の意味を勘違いしているwww
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:33:01.28ID:3N2KhMGe
京東みたいにゴリゴリやらないからなぁ日本は レイオフもできるようにするべき
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:39:08.41ID:tbMd1Uu+
3/6
【経済】中小企業の返済猶予要請 麻生金融相、コロナで銀行に
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1583496247/
3/7
【経済】中小・小規模事業者などに実質無利子・無担保融資 感染拡大で
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1583580145/143,147
3/16
【経済】固定資産税の軽減案検討 政府与党の中小企業支援策
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1584335095/
3/25
【給料日】中小企業は手作業で給料を振り込んでるってマジ?
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1585128102/
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:40:11.80ID:z3fINCvi
>>632
>安売りがデフレの要因な訳じゃない
>デフレは供給>需要で起こる

生産設備が過剰であったり
損益分岐点が高稼働率の地点に設定されていればそうなる
アトキンソンの分析では
人口減少による市場縮小と生産設備の過剰性が問題点とされる

しかしこの対処法が海外市場に活路を見出すというものだから
ロケーション(物流コスト)や通貨リスクを考えると
生産性向上でカバーするしかない
工房レベルの零細企業を外需産業に鍛え上げるのは容易では無いな
工芸品だから何とかなるわけで

これが札幌ラーメンやとんこつラーメンのような
地域ごとの消費者の嗜好に合わせてローカライズされた
食品関連とかだとさらに難しいだろうね
日清やハウスのような大企業でも地場企業を駆逐できない理由のひとつだ
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:42:08.37ID:tbMd1Uu+
2019/10/18
【経済】日本が「生産性が低すぎる国」になった五輪イヤー 衰退への一手を打った法律とは?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1571399926/115,466,625,631-633,635,667,668,674,675,677,678,681-684,687,688,690-693,696,711-714,719,721,724,753-757,768-773
2020/03/16
【コロナ】テレワーク実施率、大企業と中小企業で大きな差 「必要なITシステムが整っていない」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1584313698/269,272,281,284,288
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:42:58.43ID:tbMd1Uu+
>>1
2019/11/26
「中小企業は今の半分以下に」 暴論か正論か話題呼ぶ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52478210S9A121C1000000/
2020/03/27
日本、脱・中小企業優遇策で成長を D・アトキンソン氏
http:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO57255400W0A320C2TCR000/

2019/03/27
日本人の「教育改革論」がいつも的外れなワケ
課題は「子ども」ではなく「社員教育」にある
https:
//toyokeizai.net/articles/-/273079
4/05
日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない
危機感をもって「本質」を徹底的に追求せよ
https://toyokeizai.net/articles/-/275028
2020/06/26
日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
「出口治明×デービッド・アトキンソン」対談
https:
//toyokeizai.net/articles/-/288272
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:47:32.32ID:Uh4nToQP
産業構造を「中小企業」の責任にしてる時点で、読む価値なし。
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:47:57.75ID:8jp4w/IN
>>646
意見が完全に別れる所だと分かってて言うけど
日本の需要減少は人口減少が原因ではなく、金が滞ってるだけのいわゆる市場の金不足だよ。
人口減少での需要減少は、消費欲求の限界が来ていないと中々起きない。
いわゆるもう欲しいものはすべて揃っていて買うものが無い状態ね。

中間層以下のが厚くなって、生活を良くしたいと思ってる人が増えてる現状で、単純に人口減少で需要が限界に来ているという理論は無理がある
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:48:44.77ID:TITsdmPl
特定要素で計算してるだけなんだよなぁこの生産性の定義
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:51:10.10ID:vi4WD9O/
>>1
長い
日本が生産性追求してどうするよ?中国やアメリカに勝てるわけねぇべw
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/28(土) 19:55:15.66ID:/A4nUPCL
例えば、高収益と言われるセブンイレブン 末端の店主が独立自営、低賃金のアルバイト店員でやってるから、利益が出ているんだろ。
店主も店員も本社社員でやったら、あっと言う間に赤字だと思うよw
トヨタ自動車とかだって、部品とかすべて自社で工場建てて、工員雇ってやったら、低収益どころか赤字になるだろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況