X



【不動産】40組超の待ち発生「埼玉にある団地」の人気ぶり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/11/23(土) 18:37:03.30ID:CAP_USER
昭和の30年代から40年代にかけて、日本各地で盛んにつくられた「団地」。老朽化に伴い、解体される物件もある一方で、そのよさが再発見・再評価されつつあります。今回はそんな現代に蘇った「団地」のひとつ、埼玉県のハラッパ団地・草加を訪問。団地ならではのつながり・ふれあいのある暮らしについて聞いてきました。
1971年築の社宅を全室リノベ
ハラッパ団地・草加があるのは、東武スカイツリーライン・新田駅から徒歩8分という住宅街。もともとは1971年築の社宅でしたが、全面リノベーションし2018年から賃貸住宅に。住居は全55戸ですが満室で、なんと現在、40組以上のウェイティングリストができるほどの人気ぶり。

団地の魅力には「敷地のゆとり」や「緑の多さ」を挙げる人も多いですが、この「ハラッパ団地」は、そうした良さをリノベーションで全面的に押し出していて、敷地面積1800坪という2棟の建物に、約100坪の畑、レストランとピザ窯、ドッグラン、保育園が併設されています。

また、レストランと保育園は、マンションの住人もそうでない人も、ふらりと立ち寄れるようになっています。では、実際に暮らす人はどのように感じているのでしょうか。2018年末に転居してきたMOMOさんに話を聞いてみました。

「2018年の秋に部屋探しをはじめたところ、友人に教えてもらったのがこのハラッパ団地でした。犬2匹がいるので、ペット可がマスト条件。前に住んでいた街からも近いし、見に行ってみたらと声をかけてもらって。初めて見たとき、周囲の建物と比べて、団地の一角だけちょっと空気が違うなって感じました。クリームイエローで明るくて、緑があって。すごく印象に残っています」と振り返ります。

ただ、部屋探しをはじめたばかりなので他も見たいなと思い、即決はしませんでした。しかし、その後、さまざまな物件を見ましたがここほど心躍る物件とは出会えず、12月には「ハラッパ団地」に決定し引越してきました。

決め手になったのは、リノベされた新しい家の良さ、そして団地の施設。すべてが「ちょうどよい」と話します。

「部屋のなかも新しくなっていて気持ちがいい。団地のドッグラン、畑、保育園、カフェ。ぜんぶ欲しいなって思っていました。当時は空室があって、いくつか部屋を見学したんですが、最終的には1階に保育園のある棟にしました。保育園の子どもたちの声から元気をもらおうって考えて。近くに子どもの声のある暮らしって、いいんだろうなって考えたんです」とMOMOさん。
https://toyokeizai.net/articles/-/315240
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:14:37.98ID:/iztVmEk
>>89
そうか
たしかに東西線はめちゃめちゃ混むよ
千葉県民が来れる電車が限られてるから
総武線とかもあるけどねえ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:17:52.47ID:/iztVmEk
洪水を気にするなら西東京市あたりのJKK団地2DKは家賃4万円台だな
田無駅は、西武線で急行で新宿まで3駅

草加でURに7万円だすより治安含めてよほどいいと思う
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:17:59.33ID:LuGWvADn
松原団地のリノベーションか。
東武は複々線になって駅前の開発が進んだし、見直されるのはいい事だね。

春日部以南は随分変わった印象がある。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:19:59.89ID:iSEijovh
>>85
JKKって単身でも借りれるん?世帯持ちで収入高くても低くてもダメなイメージある
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:22:00.75ID:/iztVmEk
>>93
物件による
一般賃貸は基本的に単身OK
都民団地・都営団地がだめなだけ
俺は2Dkに単身で住んでる エレベーターあり23区内高層
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:23:43.54ID:aUV5QL7z
>>30
八幡
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:26:05.37ID:/iztVmEk
JKK分類
都営団地 給与上限あり 単身NG 貧困層向け
都民団地 給与上限あり 単身NG 家賃補助がある一般賃貸
一般賃貸 給与下限あり(上限はなし) 単身OK URに近い
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:29:23.91ID:dJ/a9zJu
>>86
営団地下鉄=東京メトロ
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:30:06.37ID:XNTu+3Rd
>>75
それは現実とまったく違う。

たとえば川口の巨大UR川園団地は、中国人なんかの外国人が半分済んでるが、
所得がなくても、一時的に銀行の口座が一定条件を満たせば保証人が不要になる。
で、仲間内でお金を一時的に銀行に入れ残高証明を取ると、保証人不要で借りられる。
だから、資金を融通しあってみんなが住めるようになる。
もちとん中国人と言っても、IT企業の人もいてふつうに所得が高い人も多いが、
保証人が不要だから、URに集まる。

こういうURで外国人比率が高くなった団地なんていたるとこにあるから。
団地の敷地に畑をつくってたり、ゴミが散乱してたりするからすぐに分かる。

『中国人団地』でぐぐってみ。
検索結果が130万件も出てくるくらい社会問題になってるから。

こういうのを書くと不動産やだろって言うやつは馬鹿。
こんなマイナーな掲示板にだれかが書いたら、世の中の民間物件が
かるられるなんて考えるのは小学生しかおらんよ。
ネットの影響がでるわけがないだろうが。。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:31:18.06ID:Q/q2iFRb
最上階は夏は暑くて
住めるところではない
階段もきつい
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:36:08.62ID:/iztVmEk
>>99
川口に中国人が集まってるのは風俗街が無くなってチャイナタウン化した影響だろ
それは団地のせいじゃなくて、川口の地域の問題

その団地の雰囲気は実際に下見してどんな店があるか判断して決めればいいんだよ
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:40:25.48ID:/iztVmEk
>>100
5階は避けた方がいいね
俺はエレベーター付きの高層団地に住んでるけど
不動産屋の契約履歴を見ると、一階は家賃が1万円安く成約してるようだった

団地の場合、大規模高層を選んだほうが、ゴミがいつでも捨てられるので
すごく便利で、5階建ていわゆる団地は避けたほうがいいと思う
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:43:10.81ID:/iztVmEk
>>104
ぴんきり

埼玉北部 久喜や幸手市あたりだと2DKで3万円で借りれる
でも駅まで1キロぐらいで、15両編成の電車が来るから
地方都市より交通の便はいい
通勤時間はかかるけどw
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:50:13.65ID:/iztVmEk
>>106
都内でURってことは築浅の家賃10万円ぐらいで探している?
JKKなら豊洲駅と木場駅に徒歩10分ぐらいのところに
家賃7.5万円のエレーベーター付き団地もありますよ
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/23(土) 23:58:44.51ID:/mdLQlwe
丸出しのステマじゃん。
こうやってタワマン売りつけたんだろ。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 00:14:07.04ID:Rs1EdU81
ん〜、まぁリノベしたところで元は
月4万位の団地だからなぁ...
駐車場込で月8万払うなら家買え
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 02:08:06.29ID:RTn2KevH
震災の時に地盤沈下した土地でURの団地だけ無事だったっていうのが印象に残ってる
浦安だったかな

あと知り合いに土地が安全だからって理由でURに住んでる人がいる
昔のは地盤からしっかり整地してたんかね
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 02:11:37.66ID:gdBvzOFx
>>110
団地群とかって小学校がセットだったりするから地盤硬いんじゃね
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 02:18:16.74ID:r816rR5U
エレベーター無しの古い団地は1階の方が5階よりも価格が高い
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 02:18:50.68ID:y6Y47qvR
基礎が岩盤まで入ってるんやろ
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 02:46:34.11ID:37/WW6E1
便利なんだけど、おバカさんな学校しかないから引っ越したよ。
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 03:59:09.77ID:uCl98L3+
参考になるなこのスレ
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 04:09:12.78ID:Oh6OoJpc
ハラッパは元URじゃなくて社宅か
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 05:21:00.40ID:yz7soihF
元URじゃないとちゃんとした地盤、建物なのか信用できないな。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 05:24:40.86ID:F4z5xFn8
新田と言えばこの間通りかかったらヨーカ堂が無くなってた。
セブンホールディングは地域住民のことをもう少し大切にした方が良いんじゃないか。
ドンドンこの沿線イオン系が伸びてきてるぞ。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 05:57:52.55ID:uDBKIbm1
最終的な決め手の家賃にも触れとけよ
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 06:54:48.60ID:9uSDoru9
>>68
NYのビルや集合住宅なんて70年選手がザラだわ
日本で団地建設が盛んだったのは1970年代初頭からだから
70年前の建物が殆どないだけでURなどは長期修繕計画で
キッチリと対応してる。
お前が見てるのは長期修繕計画がずさんな建てっ放しの民間や
低所得者向けの公営住宅
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 06:56:29.11ID:9uSDoru9
>>68
コンクリートの寿命が38年?wwwwwwww

エンパイヤステートビルは築90年だわww
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:05:34.47ID:9uSDoru9
>>124
それ書くと思ったわ
俺が指摘してるのはコンクリートの寿命なww
ビルってのは管理なんだよ、修繕計画をキッチリと立ててれば
普通に100年でも使えるの、38年で寿命とかってのはメンテしないと
そうなりますよって話でそれこそ不動産屋のステマ
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:07:19.87ID:9uSDoru9
>>125
だから街中のビルは定期的に修繕してるだろ
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:17:39.42ID:4B4jpRbe
NYは配水管細すぎて自宅で洗濯困難
食器洗いするにも工夫がいる
日本の築年数多い建物って天井低い
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:18:01.79ID:9uSDoru9
>>68

> 日本の70年前の建物なんか、とっくにコンクリートが崩壊して崩れてるから。

https://spicules.net/wp-content/uploads/2017/07/g1.jpg
有名な銀座奥野ビルは築85年ですけど ww
恥を晒しまくりですね。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:18:58.52ID:9uSDoru9
>>128
それが耐用年数とどう関係があるの (・∀・)ニタニタ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:19:49.43ID:4B4jpRbe
あと古い建物は配水管に臭いがついてエントランス入ったところで臭いね
定期的に建物全体の配水管メンテしないと
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:22:06.80ID:4B4jpRbe
>>130
この場合は(住人が)耐(えて)用(いられる)年数かな
時代に合わせて環境整備していくのは大事だと思う
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:22:22.34ID:9uSDoru9
>>131
配管メンテは新工法があるから安く再生できるよ
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:23:10.12ID:9uSDoru9
>>132
物理的な耐用年数が38年とかと書いてるヴァカがいたから
ちょっと遊んでやってる
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:29:32.28ID:9uSDoru9
>>135
必死に違う話に誘導してるけど
もしかして本人?w
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:45:32.51ID:KSv15A1b
注意:
関東で「団地」とは、5F低層EV無し長屋が複数建っている地域を指します。
一般には築30年40年のボロ公営賃貸や昭和30年代には輝いていた最初期の分譲を指します。
関東では一戸建て住宅団地は「分譲地」と呼ばれ、団地という言葉を避けます。
関東では「団地」とは底辺ヒャッハーな場所なのです。

ですので、上京してうっかり「実家は団地(住宅団地)」なんて言ってはいけません。
底辺ズンドコヒャッハーな出身扱いされます。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:48:30.40ID:mU8IJg3c
>>14
モヘンジョ=ダロとハラッパーか、これだけを覚えてるww
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 07:55:11.97ID:A2zIW4RY
貧乏人の囲い込み大賛成
敷地から出ないで一生終えて欲しい
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 08:04:27.30ID:AR9Hjxeo
西高島台も築40年くらいで50平米9万位でないか?
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 08:12:07.82ID:9uSDoru9
>>137
URの70年償却ってのはあまりにも長すぎるからね
昭和団地の建物機能の陳腐化を考えたら建替えだね
好立地にある団地は減価償却期間を待たずにそうしてるし
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 08:12:28.98ID:+Lo1txsn
大島てるとモンスターマップで調べて、何もヒットしないならいいんじゃないかな。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 08:17:28.32ID:9uSDoru9
>>137
人口減少でこれからは団地、戸建関係なく地区でそれがおきるよ
○○町に住んでるの?底辺ウッヒャーってなってくる
だから郊外の一戸建ての人はさっさと売って中心部のマンション買ってる
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 08:21:04.15ID:0BLs0gn/
>>137
>「昭和33年当時の団地にはお医者さんや大学の先生、弁護士さんなども住んでいて、周囲からは憧れの団地生活をしているという見方をされていました。
 外出する時には、きちんとした服をおしゃれに着こなさなければ……とプレッシャーみたいなものもありました」

>昭和31年の団地 40平米台で家賃4,050円〜4,850円、応募資格として平均月収が25,000円以上であること、当時の小学校教諭の初任給が8,000円

 初任給を20万に直せば月収60万以上限定で家賃10万〜12万 40平米=6畳×3で家族住みには最低限 広くなれば20万に近づく 現在の中高級マンション
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 08:53:03.95ID:KEQ0TNTe
そうかそうか(風評被害)
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:04:19.55ID:YuH73eY3
区分所有するとなると管理や修繕でもめるかもだけど、
賃貸で小綺麗に住めるなら選択肢としてはむしろ洗練されているのではないか?
リフォームしてあって、敷地は広々、
マンションに無い要素を見つけたと思えばお得
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:32:10.92ID:6xNZ3Ct4
昭和中期に建てられた公団の団地は、棟の間隔が広くて植栽も多い。
エレ無し5階、現状渡しなら300万〜

フルリノベだと1000万くらいかかるけど、高級マンションと同等に
内装を仕上げたのは驚くほど綺麗。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:35:20.89ID:9uSDoru9
団地の失敗点は敷地を誰でも立ち入れるオープンスペースに
してしまったことで、この団地にしても誰でも敷地内に立ち入れるから
家庭菜園が荒らされたとか起きるだろう
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:58.43ID:YuH73eY3
>>147
じゃあ入院とか出来ないね
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:55:05.12ID:7+6yS2KE
>>28
頭悪すぎ
団地は今じゃ作れない圧倒的に強固な作り
余裕で70年持つ
作りがシンプルだから改修も用意
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:56:46.65ID:7+6yS2KE
団地は実際良いよ
リノベーションきっちりされていればだが
あんな無駄な作り、今の時代には絶対出来ないしな
自動運転が始まったらもっと人気になるよ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 09:58:24.47ID:9uSDoru9
>>152
でも自転車は盗まれ放題
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:02:03.56ID:7+6yS2KE
>>153
監視カメラ付けりゃいいだけ
それも含めて、しっかりリノベされる事が大前提
未だにポストも鍵無しのオンボロとか多いしな
敷地余ってんだから宅配ボックス付けるとかやるべき事をやればめちゃくちゃ稀有な物件よ
民主党のせいでURが事実上解体みたいにされてしまったから出来なくなったけどな
民主はほんとゴミだった
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:07:09.82ID:/3gOxYdE
団地は底辺多すぎて人間関係が大変そう
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:09:12.10ID:z3Gnw5Q4
旧耐震で、エレベーターも無いなら、年寄りは1階しか住めないな
古いし、リノベで安いから、東京で家持てない人達に人気?
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:11:47.82ID:kAxqm0gp
面積52u、1LDKか2DK
家賃7万円台、管理費5000円、駐車場6500円
都心まで直通で40〜50分、駅徒歩8分
犬猫など小動物ペット可

これほど好条件の賃貸マンションは23区内にはないと思うが

賃貸だから気に入らなければ、いつでも引越できるのも魅力
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:12:20.89ID:1TlbWY1x
この記事の根拠は
記事を書いている東洋経済の持っている東洋経済ビルが築55年で問題なく使えているから。
上の階で飯とか食ったこともあるが古臭くはあるがメンテさえしてれば問題なく使える。

でも記事の本当も目的は、社内の建て替え派に対する牽制記事じゃないだろうか?
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:16:30.60ID:XaIC3Iek
>>122
> エンパイヤステートビルは築90年だわww

エンパイアステートビルは日本に建ててたらとっくに崩れてるから。
マンションの寿命を勘違いしてる人がかない多いが、マンションで
いくら管理してもひび割れは表面を塞いだり、ペンキで隠すことは
できるが、中身の寿命はそんなに変わらない。

それに国交省のそのデータは思いつきで出したんじゃなくて、北海道から
沖縄の過去に建てられたマンションを実地調査して、住んでる人のアンケート
までやって算出した数値。

で、表面がきれいだと大半の人が大丈夫だって勘違いするが
耐震基準もクリアできてないし、中性化は進行してるから
軍艦島の当時の最先端のマンションと同じ寿命でしかない。
見りゃわかるが鉄骨が錆びてコンクリもとっくに崩壊してるから。

一回、マンションの購入入門書を読めよ。
築30年以降のマンションは絶対に買っちゃだめってすべての本に
書かれてるし、寿命が近づいたら売り逃げすることもできなくなるし、
住民は老人が大半で、ローンを組めないから建て替えも永遠に不可能。
で、永遠に管理費と修繕費を払い続けて、処分もできなくなる。

つまり賃貸業者は、そこを狙ったわけ。
ほとんど無料で手に入る物件を数百万円のリフォームをして、賃貸で
貸し出す商売ができちゃうわけよ。
もちろん耐震基準なんてないから、普通の人は絶対にすまない。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:19:58.39ID:9uSDoru9
>>156
ちょっと違うんだな、最初は常識人の普通の人が住んでる
そこにDQN家族が入ってくると公と私を曖昧にしている
団地のデメリットが浮き彫りになって普通の人が出て行って
DQNばかりになる。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:21:45.81ID:9uSDoru9
>>161
> エンパイアステートビルは日本に建ててたらとっくに崩れてるから。

断言するのは建築の専門知識があるということだろうから
どうぞ論理的にそれを書いてくださいマシ。www
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:23:31.09ID:9uSDoru9
>>161
> 一回、マンションの購入入門書を読めよ。

その本がバイブルなわけね。
俺から言わせれば終の棲家以外では
新築マンションは買うなだけどな
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:28:51.29ID:nvhwN173
どこかの地方の団地だと
エレベーター無しの団地の上層階を
近隣の大学の学生に貸して
そのうえ地域のボランティア活動させてそれを成績としてつけて
やりがい搾取の構図やべえなあと
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:32:27.04ID:XaIC3Iek
>>129
おまえはアホすぎる。

住居でも原宿にあった同潤会アパートももっと長い間住めている。
でも現実はコンクリが砂粒になって当時の鉄のサッシもサビて
危険な状態になっててずうっと建て替えが検討されてたもの。
また銀座の商業ビルでも、100に一つは残ってるものがあるってだけの話で
大半はとっくの昔に建て替えられた。
しかも当時の銀座の商業ビルとか一等地のマンションっていうのは特別で、
当時は日本人の平均年収がたった12万円、つまり月収1万円しかない
国民が全員貧乏な時代で、住宅も今とは比べ物にならない。
アルミサッシもなく鉄枠だったり、リビングルームという概念もないから
住みづらいし、電化製品もない時代だから配線すら危険。

修繕費が高くなりすぎて、補修費を払うより、新しく建てて、そっから何十年も
安いメンテ費用で使ったほうが安くなるから。
こんなの国交省の日本全国のマンションの実体調査でも触れてるわ。
実際に住んでても、住民が危険な状態で、でも建て替えができないからそうなってるって状況。
人が住んでるから寿命がまだあるってことではない。

>調査資料を読むと、建築後60年ほどを経て大半がコンクリートの中性化が進行しているという。
そのためこれらのアパ―トでは建物外面の梁・柱、外壁、庇などの鉄筋、または鉄製の窓枠、
窓台鉄格子の付け根部分がさびによって膨張し、コンクリートやモルタルが剥落するケースがみられる。
 コンクリートの塊がいつ落ちてくるのか分からないのだから、居住者は安心して歩けない状態だ。

こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとはいえないが、
「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過ぎた建物―つまり経済
効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだろう。これらの研究結果からみて
も40年が目安といえるのである。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:37:15.47ID:9uSDoru9
>>167
マンションブームの火付けになった秀和レジデンスは
どれも築50年になってきてるけど普通に売買されてるな
お前は何も知らないんだな。www
不動産ってのは「99%立地」築50年でも好立地ならば価値がのこる
逆に築20年でも立地が悪ければ安くなるの。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:39:25.44ID:9uSDoru9
>>167

> 住居でも原宿にあった同潤会アパートももっと長い間住めている。

建替えたほうが経済的利益が最大化できるからそうしたわけで
それが郊外だったら建替える動機が消滅するから住民が0になるまで
使われる。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:42:13.42ID:XaIC3Iek
マンションの寿命を信じられなり人は住宅の買い方クの入門書を一回でも
読めよ。
木造住宅は、平均建て替えが30年平均程度で、寿命ではないが、老朽化
したトイレや風呂、キッチンや屋根の防水とかそういうリフォームで、500
万円とか1000万円かけるんだったら、まで住めるけど、汚いのに我慢して
住むより、1500万円で建て替えたほうが、30年住めるから安くつくって
結局なるから、平均で30年で建て替えられる。

マンションでも築30年過ぎて持ってたら売れなくなるし、老朽化して住めなく
なっても一生、管理費と修繕費を払い続けるから、みんなが処分しようとする。

で、築30年のマンションがどういう状況かっていうと、大規模修繕をやるときに
調査をする。
そうするともう上下水道も限界で、共有部分だけじゃなくて一戸一戸の個別の
配管も寿命になり、コンクリに埋まった水道管は交換不可で、マンションの廊下や
階段に、新しい水道管を、露出して見た目でも老朽マンションになってしまう。
またコンクリのヒビやタイルの剥がれとか、要修理箇所は、大規模だと少なくても
50箇所以上になるのよ。
鉄骨が錆びてる、タイルが落ちて危険とかそういのが100ページの報告書に
なるわけ。
で、住人は全員がそれを読んでて、やばいな、水道管が廊下に張り巡らせて
あったら、マンションを売ることもできなくなるぞ、ってみんな早めに売ってしまう。

国交省が分析したデータに書いてあるように、老朽化して危険だけど住もうと
思えば住める寿命と、経済効率で住めるマンションとは違うってことよ。
国交省が北海道から沖縄まで日本のマンションを実地調査した結果は

>こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとは
いえないが、「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過
ぎた建物―つまり経済効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだ
ろう。これらの研究結果からみても40年が目安といえるのである。
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:46:24.13ID:9uSDoru9
>>174
だから修繕積み立て金があるんでしょ?
そもそもSRC構造は法定償却年数が60年かそこらだから
30年で半額にまでなるのは普通のことだけど、そこは立地を選定することで
値上も狙えますよってだけだ、新築6000万 築30年3000万どちらも価値として
同じってことな。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:12.70ID:9uSDoru9
>>174
売却に関しては築浅だろうが売れないのもあれば
築50年でも売れるものはすぐ売れる。

その差は立地。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:40.89ID:9uSDoru9
>>174
経済的な損得を重視してマンションを選ぶならば
間違いなく古くても中心部の駅の徒歩圏内を買うべき。
駅から離れた新築なんてのは最悪
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:51:01.22ID:FOJ61qj3
いくらリノベしてもエレベーター無しとか勘弁だわ
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 10:54:19.12ID:9uSDoru9
>>174
例えば都内で4000万くらいで売ってる秀和レジデンスは
当時の分譲価格は1000万かそこらだったんだろ
同じ価格で郊外で一戸建て買ってたら半分の価値
くらいしか残ってないだろうな。 そういうこと 
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:00:38.67ID:XaIC3Iek
>>163
そんなの建築関係の人ならだれでも知ってること。
ぐぐればこんなの1000件以上出てくるだろうが。

>ニューヨークには日本みたいな耐震基準はなく、震度3程度の地震にさえも耐え
られない、倒壊の危険性のある建物がたくさんあるそうです。
テロで貿易センタービルがいとも簡単に倒れたのも納得がいくと思います。
でも、地震が起こりにくいとはいえ、全く無いとは限りません。
実はこの250年間で、マグニチュード5の地震も2回、起こっているのです。
震源地はどちらもニューヨークのクィーンズだったので、マンハッタンではなかったのですが。

もし、ニューヨークで地震が起こったら?
耐震設計がなされていない無防備なニューヨークの高層ビルは、どうなるでしょう?
また地下には、網の目のように地下鉄が走っていますし、使われなくなった古い地下鉄
の線路も空洞のまま残されているそうです。

エンパイア・ステートビルの高さは443メートル102階ありますが、
地下階は11メートルで1階だけ、基礎工事はわずか17メートルです。
ということは・・・・地面の上にちょこんと乗っかっているようなものです。
数年前より倒壊事故が相次いで発生したため、古い建物は補強工事がなされています。
ニューヨーク市人口800万人、マンハッタンだけで150万人以上の人々が住んでいます。
ニューヨークで地震が起こったら、と考えるだけで恐ろしいです・・・・
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:03:36.80ID:9uSDoru9
>>182
地震が起きたら崩れちゃうって話に逃げてるのかよ
それコンクリートの耐久性とは関係ないじゃん。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:05:54.11ID:1TlbWY1x
>>174
論点変わっちゃってるよ。

立地利便がよければ、資産価値も高いから秀和や東洋経済ビルのようにメンテにコストを
かけて50年以上普通に使えるし、
団地みたいに立地利便(資産価値)、設備老朽化を捨てれば築50年以上で安く住めるって話で
そしてそういう安いところが人気になっているってことは、そういう層が増加していっているという話。

あなたが言っていることは、どうせ買うなら団地より都心マンション買えばいいのに
なんでそうしないの? みたいな結構アレなことですよ。
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:05.34ID:2h0Q6/x9
わしも家持ちたいから検索中や。戸建てかマンションかすら決めきれない優柔不断。老後までの完璧な計画書書かないとベストな答えにならんのかなあ
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:08:26.02ID:9uSDoru9
>>182
バブル期に4000万円で売っていたマンションが1000万円
それよりも10年以上も古いマンションが5000万円だったり
その差は何かと言ったら「立地」なんだよ。

経済的な損得でマンションを買うならば好立地の築10〜15年くらいの
中古マンションを買って15年くらいで売却を繰り返すのが良いんじゃない。

損得よりも自分の思う人生を過ごしたいという人は好きな場所や家に住めば良い
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:09:33.97ID:cI1y0jSR
>>180
新築エレベーターありでも、故障で使えず、毎日歩いて階段登る、
ムサコのタワマン上層階よりマシでは?
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/24(日) 11:18:33.32ID:XaIC3Iek
>>181
> 例えば都内で4000万くらいで売ってる秀和レジデンスは

あのなあ、お金の価値は当時と現在はまるっきり違う。
当時の日本の平均年収は、40万円程度で、今の1/10。
日本人全員が貧乏で簡素な家に住んでたのよ。

当時の1000万円なんか今の時代の1億円だし、都心の
土地価格なんかさらに上がってるから、今の時代でいうと
六本木ヒルズみたいなものなのよ。

でも当時郊外で1000万円の家を買ってたら、当時だと
建設費は200万円以下で土地が800万円以上だから、
今、当時買った家を売ると8000万円になるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況