X



【IT】"Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/11/01(金) 19:59:06.81ID:CAP_USER
Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、もう講演はしていない。フランスのリヨンで開催された「Open Source Summit Europe」で同氏が行ったのは、友人であるVMwareの最高オープンソース責任者Dirk Hohndel氏との対話であり、同氏は以前もこの形式で登壇している。Torvalds氏はこの基調ディスカッションで、自分はもはやプログラマーではないと考えていることを明らかにした。

 では、誰もが「プログラマーの中のプログラマー」だと考えている同氏は今、何をやっているのだろうか。Torvalds氏は次のように説明した。

 もうコーディングは全然やっていない。私がコードを書くのは、ほとんどがメールの中だ。誰かがパッチを送ってくると、私は擬似コードを書いて返す。パッチの修正にはとても慣れているので、最近ではテストもしないままパッチを修正したり、そのパッチを送ったりすることもある。文字通りメールの中でコードを書いて「これはこうすべきだと思う」と書くわけだが、それが私がやっていることで、プログラマーとは言えない。

 Hohndel氏がそれを聞いて「君の仕事は何なんだ?」と尋ねると、Torvalds氏は、「たくさんのメールを読み書きしている。私の仕事は、突き詰めれば『ノー』と言うことだ。誰かが(パッチやプルリクエストに対して)『ノー』と言わなければならない。そして開発者は、何かをやらかしたら『ノー』と言われることを知っていると、コードを書くときにいい仕事をするんだ」と答えた。

 Torvalds氏はさらに、「コードの修正内容があまりにも明らかなので、実際にはメッセージは必要ないこともあるが、そういうことはとてもまれだ」と続けた。また、同氏のチェックに合格するコードを書くには、「そのコードが何をやっており、なぜ修正が必要なのかが分かりやすくすることだ。管理の面からはそれが重要で、もし誰かが私にコードのことを説明できるようなら、私はそのコードも信用する」と述べた。

 つまり、最近のTorvalds氏は開発者ではなくコードの管理者兼メンテナーであり、同氏はそれで構わないという。「私の大きな目標の1つは、パッチが送られてきたら、できるだけ早く返事を返すことだ。できれば、1日か2日でイエスかノーかを言えるようにしたい。マージ作業中は、その1日か2日が1週間に延びることもあるだろうが、メンテナーとして常にその作業に関わりたい」 と同氏は語った。

 コードのメンテナーはそうすべきだ。

Torvalds氏は、「私は、みんながやるべきことの1つは、返事を早く返すことだと思っている。そうすれば、コードを送ってくる開発者は、それがパッチであれ、リクエストであれ、自分の仕事が(中には評価できないものもあるので、必ずしも評価されるとは限らないが)少なくともフィードバックを受けられると感じられる」と語った。

 この話は、あまり楽しそうには聞こえないかもしれない。Hohndel氏はTorvalds氏に、以前出版された自伝のタイトルは「Just for Fun」(邦題:「それがぼくには楽しかったから」)だったはずだと突っ込んだ。Torvalds氏は、最近ではRAMが4MBしかなく、簡単なライブラリーやツールしかないPCでコーディングをするようなことはないが、今でも楽しんでいるようだ。

 「多くの面で、開発は以前よりずっと簡単になった。(中略)ツールもよくなったし、ドキュメントもよくなったし、自分の仕事の一環だと感じられるようなコミュニティも増えた。そのコミュニティの大きな役割の1つは、新しい人が入ってくるのを手助けすることだ」 と同氏は言う。

 しかしTorvalds氏は、「少し面白くないのは、たくさんのルールを決めなくてはならないことだ。以前はもっと自由奔放にやれたし、冗談も言えたし、色んなことを試せた。真剣にやることがたくさんあるが、私がこれを今でもやり続けているのは、正しいことだからだ。正しいので、自分の時間のほとんどをメールを読むことに費やしているが、それをやっている理由には、それをしなければ退屈だからということもある」とも述べた。

以下ソース
https://japan.zdnet.com/article/35144738/
0172大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/11/06(水) 00:13:56.01ID:/hl37iH/
>>171
ようCIA
0173大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/11/06(水) 00:16:58.97ID:/hl37iH/
フィンランドのヘルシンキ

イギリスのアホの工作員でもアメリカ共和党のブッシュの工作員でも
どこにも行けない馬鹿の居る吹きだまり

それで工作でできたのがLinux
0174大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/11/06(水) 00:18:32.60ID:/hl37iH/
ヘルシンキの工作員は、元工作員でもはみだしばっかでリアルで活動せず

ネットで多く活動、言葉たくみに誘導して詐偽と特徴とする

Linuxの普及にもそんな口八丁が使われた
0175大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/11/06(水) 05:20:16.20ID:/hl37iH/
大塩佳織の件の関係者総出で大変だな、おまえら
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 13:02:02.40ID:u2vSSG9L
>>171
すごいよね
幸い今まで糖質に会っとことは一度もないけど、こんななのかな
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 14:29:25.20ID:4bWSGq2M
>>171>>176
むしろNGしないで読んでるお前らがスゴいわ
0178大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/11/06(水) 14:34:39.21ID:/hl37iH/
妹への魔女狩りしてカネだけ儲けて、それもとがめられる工作機関で
行く床がない馬鹿の吹きだまりになってるのは、日本もだ

しかし、日本に来てる白人ではヘルシンキみたいなことができてない

うちの台所の換気扇の電源漏電だけで
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 19:13:22.51ID:fDUlmyj9
要するにスポーツでいえば
選手を引退してコーチや監督の立場になったってことだね?
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 20:51:48.52ID:FOl0xM1w
>>179
超有能なプログラマーが管理職に。
野球なら野村克也みたいなもんか。
管理はダメな方なら…あの人かー
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 02:30:28.23ID:oDwkenjC
地道にパッチを当て続けた結果が今日のLinux
ほんとに大変な貢献だと思うわ
継続はなによりも尊い
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 02:44:48.96ID:yCv4IlP8
大昔にTurbo Linuxのイベントで秋葉原に来た時は、誰も知らなくてすげー地味なイベントだったんだよな
一応サインもらったけどw
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/09(土) 07:29:22.00ID:1/CwDhpM
この人をAI化すべきだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況