X



【EV】EV世界市場、35年に16倍に HVと21年に逆転と民間予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/08/21(水) 19:03:56.28ID:CAP_USER
調査会社の富士経済(東京・中央)は2035年に電気自動車(EV)の世界市場(新車販売台数)が18年比16.9倍の2202万台に拡大するとの見通しをまとめた。中国や欧州を中心に伸び、先行するハイブリッド車(HV)の市場規模を21年に上回ると予測した。最大市場は中国で35年の市場では全体の約5割を占めるとした。

18年のEVの世界市場は17年比71%増の130万台とした。世界的な環境規制強化の流れを受けてEVの販売が伸長。走行距離400キロメートル以上の車種が登場し、ガソリン車の燃料補給と同程度の頻度の充電で走行できるようになったことも市場拡大を後押しした。

35年のEV市場を地域別にみると、最大市場の中国が18年比13.7倍の1056万台に、欧州が18年比32.1倍の674万台で続く見通しだ。中国やドイツの自動車メーカーが積極的にEVを展開しており、市場の拡大が期待される。

ハイブリッド車(HV)の35年の世界市場は785万台で18年比で3.4倍の規模となる見通し。このうち日本市場の比率は約2割と予測した。集計は高電圧の「フルハイブリッド」のみを対象としており、海外自動車メーカーが採用する「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易型HVは含んでいない。

コンセントで充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)は中国や欧州がけん引し、35年の市場規模は18年比17.8倍の1103万台と予測した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48815480R20C19A8000000/
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 00:27:03.94ID:XUlMW1yn
>>204
全固体電池が廉価になるまで待つしかないね
早くても15年後くらいかな
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 01:08:00.39ID:OkaChjIc
>>201
 使用する環境が過酷ならガソリン、ディーゼルなどの内燃機関でも
対策しないとダメなケースもあるかと思います。
 リーフの寒冷地仕様や車載用充電器などのオプションで対応できるか
どうかを日産のディーラーに相談してくださいw

NISSAN LEAF メーカーオプション
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/option.html

ノルウェーでも販売されているから寒冷地仕様で大丈夫かと・・

NISSAN LEAF
https://www.nissan.no/biler/nye-biler/leaf.html
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 07:11:49.17ID:ia08IYtX
>>199
電力の復旧はインフラの中でかなり早い方だし、311の時にたいした影響もなかった都内のガソリンスタンドに給油の列が作られたことすら忘れてるのかよw
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 07:46:10.61ID:wbPaQPug
全個体電池のテスラを3分で充電は
100アンペアで2万ボルト 2mw

固体電池バカは計算出来ないw
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 08:01:54.51ID:1goB4Zx1
>>188
既存の燃料供給インフラが使えない水素は、実用的とは言えない。

近所に水素スタンドがなく、
遠くの水素スタンドに連絡を入れると「いまは水素を切らしている」といい、
もっと遠くの水素スタンドに連絡すると「水素があるんだが装置が不調で休業中」と言われる。

加えて年に1ヶ月ぐらいは機器の点検で水素スタンドは休んでおり、
水素スタンドの設置計画は2030年までに累計で政令市でも市内3カ所ぐらいしかない。

そんな状況で、水素のクルマが普及するかというと、行政も社会実験のつもりで、
国が旗を振るから仕方なく付き合っているというスタンスでしかない。

水素スタンドの採算が見通せない中、政府が半額を補助するから設備投資しないかと誘われても、
どこの事業者も及び腰になるだろう。

バイオマスや微細藻類から液体燃料を採った方が、既存の燃料供給インフラがそのまま使える分、
将来有望なカーボンオフセットの方法になるのではないか?
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 09:43:59.13ID:OkaChjIc
>>210
一人乗りの小型車の需要なんて宅配などの近距離の商用しかない。

超小型EV「コムス」:トヨタ車体
http://coms.toyotabody.jp

JC08モードでの航続距離は57キロ

 今の二次電池のスペックはこんなもので航続距離を内燃動力機関並みに
延ばそうすると二次電池ユニットを追加していく必要がある。
 二次電池の総重量が増えれば増えるほどそれを支えるだけのサイズの
堅強なボディが必要となるが、登録して公道での走行可能にするためには
道路運送車両法の保安基準をクリアしようとすれば重量は4〜5人乗りの
クルマになる。
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 09:45:19.65ID:OkaChjIc
>>210
一人乗りの小型車の需要なんて宅配などの近距離の商用しかない。

超小型EV「コムス」:トヨタ車体
http://coms.toyotabody.jp

JC08モードでの航続距離は57キロ

 今の二次電池のスペックはこんなもので航続距離を内燃動力機関並みに
延ばそうすると二次電池ユニットを追加していく必要がある。
 二次電池の総重量が増えれば増えるほどそれを支えるだけのサイズの
堅強なボディが必要となるが、登録して公道での走行可能にするためには
道路運送車両法の保安基準をクリアする必要があり、結果的には
重量4〜5人乗りのクルマになる。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 12:55:30.27ID:/WI7xUQv
>>203
液体水素しか知らないお前は昭和脳。

大規模な水素の運搬は、メチルシクロヘキサンに移行していることも知らないってw
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 13:24:48.18ID:nhJRjmCo
>>216
実用化もされてないものをアホかお前
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 14:58:37.09ID:/WI7xUQv
>>217
はあ ?
普通に運用しているだろ

お前は30年以上前に現役退いて老人ホームに入っている老人か ?
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 15:03:52.25ID:XUlMW1yn
全固体電池はコバルトを必要としないので
生産が軌道に乗ったら1kwh20ドルくらいになるんだろうか
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 15:07:45.45ID:nhJRjmCo
>>218
へぇすごいね
一体どこで実用化されてるんだいw
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 16:09:46.02ID:XUlMW1yn
中国生産のテスラでいいから日本で300万円で
発売してくれないかな
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 19:12:56.46ID:x0O+IEU/
EV推進すると、部品メーカーの八割は廃業する。その問題の解決が明確にならないと代替しない。エネルギー効率ではEVが優位なのは明らか。もう一つ、石油と金融の支配権は同一オーナー。日本が逆らえる訳が無い。以上。
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 19:46:46.28ID:taDsQtw3
>>1
>調査会社の富士経済(東京・中央)は2035年に

アホにそんな先が見えるかよ
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 22:04:10.25ID:1tBvvyVb
>>183
でかい軽4トラックに見える。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 22:50:05.24ID:SnWgHtXn
充電の電圧すら計算できないバカだけだよ 電気自動車の信者ってw
算数が出来れば電気自動車に未来がないことは解るけどな
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/05(木) 23:23:28.99ID:5A4SfKNk
>>210
70kgほどしかない例の電動スクーターが17km程度で電欠してるのを見ると、軽量化でどうにかなるとはとても思えないよ
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 00:00:37.39ID:yT3fEGzd
走りながら道路から給電されるシステムが開発されない限り、EVの用途は限定的だろうな。
あとは都市部限定とかな。

昨今は排ガスも浄化が進んで都市部ですら問題では無くなってるし。
光化学スモッグとか聞かんようになったしな。

中国では大気汚染が深刻だからEV推進を目指したけど、現状早急なEVの普及は無理だと悟って
HV普及に政策転換したって話だし。
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 01:42:33.08ID:/QFUO054
オールトヨタネットワーク分科会の皆様向けのスレですね。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 02:25:42.26ID:SWOrOzXU
政策としてゼロエミッション化が推進されていく潮流は変えようがないので
油を燃やして排気ガスを出すクルマは開発、製造、販売ができなくなっていく。

ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

 アイルランド 2030年
 イギリス   2040年
 イスラエル  2030年
 オランダ   2025年
 スウェーデン 2030年
 スペイン   2040年
 ドイツ    2030年
 ノルウェー  2025年
 フランス   2040年(パリは2030年)
 支那     2040年

日本に限らず主要自動車メーカーはアライアンスを締結し、
プラットフォームを共有化することでグローバル化しているので
ゼロエミッションに反する内燃動力機関(=エンジン)の開発
そのものが無意味になる。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 06:12:05.64ID:E600r79f
石炭で走る電気自動車は軽自動車よりエミッションが多いw
ゼロエミッションで消えるのは電気自動車だよ?

原発で走るなら別だけどね?
原発毎年作るの?
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 08:38:33.01ID:/Efex2R3
>>229
>ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

その義務ってやつが延期されるのを何回も見た
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 09:25:24.89ID:SWOrOzXU
>>231
> その義務ってやつが延期されるのを何回も見た

 それは知らなかったが政策としてゼロエミッション化が推進されていく
世界の潮流は変わらないと思う。

 EVは日産がすでに量産化して日本の代表的なEVとなっているし、
FCVはトヨタがすでに市販化している。
 ホンダが来年EVを市販化を予定しているし、トヨタとマツダが共同で
EVを開発して市販化することを予定している。

 >>230 のように「ゼロエミッションで消えるのは電気自動車だよ」
なんて完全に事実誤認であって、そもそもゼロエミッションというのは
内燃動力機関を搭載したクルマの開発、製造、販売をを禁止することで
あってEVやFCVの開発、製造、販売を義務化するという政策ですからね(笑)

 既存の内燃動力機関に関連する企業やガソリンスタンドの経営者は
事業の転換を怠るとその先には経営破綻しか無いと思う。
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 11:16:10.40ID:zzTS0fl5
>>233
なんだか必死の長文だが、

>それは知らなかったが政策としてゼロエミッション化が推進されていく

発電所のエミッションは無視?
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 12:38:56.68ID:lZxCYfP2
EVがガソリン車やディーゼル車より本当に優れたもので、人々のニーズを満たすものであるなら、
とっくの昔に全ての自動車がEVに置き換わるか、
少なくとも、日米欧で走ってる車の半分くらいはEVになってるよ。
(中国は独裁国家で特殊なので除外。)
スマホやSNSは、瞬く間に世界を席巻しただろ。ニーズを満たすモノというのは、そういうものだ。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 13:03:55.80ID:0NZINdnb
バカは電流上限って知らないねw
500アンペア流す電線は消防ホースレベルの太さだが?
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 15:22:05.68ID:vLrg5WNe
>>212
通勤も通学も近距離なら、1人乗りで十分じゃないの?
駐車も省スペースになるし、維持費も安上がりですよ。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 15:32:13.07ID:vLrg5WNe
>>229
EVはEmission Elsewhere Vihcleの意味で、
「その電気はどこから来たの?」と尋ねた瞬間に、ゼロエミッションではなくなる。

電源構成が石炭火力に依存する割合が高い中国では、
EVが増えれば増えるほどCO2排出量は激増する。

それと比較して内燃機関を搭載した自動車は、
確実にゼロエミッション化が進む。

内燃機関で使用する液体燃料は、
カーボンオフセットが可能なバイオマスや微細藻類から、供給可能だからだ。

EVと比較した場合の次世代液体燃料の圧倒的な利点は、大きく二つある。
既存の燃料に混ぜて使えるし、その割合を100%まで増やすことができるので
1) 既存の燃料供給インフラが追加投資なしでそのまま使えること
2) エネルギー密度が圧倒的に電池より優れるので、給油など補充も短時間で航続距離も長いこと

well-to-wheelでゼロエミッションを競うと、電池は負けて内燃機関が勝利するだろう。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 15:34:24.09ID:3MlDP6lA
>>237
消防ホース(内径): 65mm
CVケーブル(外経): 55mm
あと圧が掛かってなきゃ消防ホースってそんなに扱いにくくないぞw
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 15:37:05.03ID:3MlDP6lA
>>237
書き忘れたけど電流上限なんて意味不明な用語無理して使うなよw
上限電流とか許容電流って言葉も知らないとかレベル低すぎ
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 15:47:34.67ID:vLrg5WNe
>>242
日本で再生可能エネルギーの割合が増えていないから、中国と同じではないか?
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 15:51:40.17ID:2zXJK68J
>>212
コムスは超小型車でもない、ミニカー規格の車
パワーが足りないし、すぐに消える規格
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 18:22:34.50ID:p73yR129
1ドル90円になったらテスラを買う
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 18:49:48.90ID:lZxCYfP2
>>245
ほーん…じゃあ、これから爆発的に売れる訳ね。
楽しみにしとくわ(ハナホジ( ‥)ノ゛⌒・
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 19:00:24.76ID:8N2P0oNN
石油メジャーが世界の覇者でいる限り代替しない。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 20:45:27.81ID:y/ACnG68
五年ぐらいしたらオズボーン効果が明らかに見えてくると予想する
面白くなりそうだ
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 20:50:50.51ID:ZEG6EwXZ
太陽光集光発電設備を上手く改良すれば生活・産業有機廃棄物から人口石油が製造出来ると思う。

太陽光集光発電設備の革新的設計が実現出来て、耐高圧性・耐高熱性・高熱伝道性に優れた部材の開発が出来ればノーベル賞を貰える。海洋廃棄プラスチックの問題、中国などの環境問題を解決できる。

エネルギーは油(炭化水素液体)で保存した方が安全で体積も取らない。既存のインフラを使える。


石油は有機廃棄物が海底に溜まり、その上に土砂が堆積、地熱と土砂による高圧で生成されるらしい。

地上でも太陽光集光発電設備を使えば、太陽光集光で高熱、太陽光集光発電力で動力を動かして高圧が実現できる。短期間で石油が生成出来る。

月に住むとか非現実的な話でも無い。
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 21:30:59.61ID:RwT9lYJr
ガソリンエンジンより先に電気自動車は滅ぶ事は確実だよ?
ガソリン1kg が電池では25kg
1トンの重りを莫大な温暖化ガス吐き出した発電所の電気で運ぶ電気自動車は温暖化の観点から真っ先に消さないとねw
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 21:47:12.14ID:VvYrKIth
コバルトやニッケルやマンガンやリチウムの採掘も莫大な温暖化ガス排出だねw
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:07:47.64ID:SWOrOzXU
ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

 アイルランド 2030年
 イギリス   2040年
 イスラエル  2030年
 オランダ   2025年
 スウェーデン 2030年
 スペイン   2040年
 ドイツ    2030年
 ノルウェー  2025年
 フランス   2040年(パリは2030年)
 支那     2040年
0259◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/06(金) 22:08:55.68ID:GS55vf/d
>>253
いくら太陽光由来の発電方法が進歩したところで、発電した電気は基本貯められない(電気とはそういうもの)のだから、意味がないのでは?
0260◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/06(金) 22:10:42.72ID:GS55vf/d
>>257
日本の HV に勝てないことが分かった鬼畜米英が勝手に作った価値観なのでは?
奴らが作った価値観にほいほい流されるのは馬鹿な証拠だと
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:25:15.68ID:h6yBgKRt
>>260
自分らで流れ作れないんだから仕方ないだろこのアホウ
相手の土俵だろうがなんだろうがそこで勝つしかないんだよこの間抜け
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:28:18.25ID:ZEG6EwXZ
>>259
太陽光集光発電設備の電力と高熱でゴミを地上で短期間に石油に変えられないかと提案している。

エネルギーは液体炭化水素で保存した方が安全で体積も取らない。既存のインフラを使える。

以前、アウディが太陽光と二酸化炭素からエタノールを製造する技術に挑戦している記事があったが?

ひょとしたら太陽光集光発電設備の電力と高熱が有れば低コストで実現可能かもと期待している。。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:29:03.36ID:SWOrOzXU
>>260
> 日本の HV に勝てないことが分かった鬼畜米英が勝手に作った価値観な
> のでは?

 マジレスするとそんなことはどうでもいい。
 今や自動車産業そのものがグローバル化して日本自動車メーカーが海外
にも開発&生産拠点があるだけでなく国境を越えて複数の自動車メーカー
がアライアンスを締結してクルマを共同開発している時代です。
 自動車産業がグローバル化して世界中がゼロエミッションに舵を切って
いるのに日本の市場だけを見てEVやFCVにケチを付けて抗うことその
ものが自殺行為だということ。
0264◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/06(金) 22:29:55.03ID:GS55vf/d
>>261
あちらの土俵なんか相手にせずに HV を作り続けていればいいと思いますよ
ゼロエミッションなんて、ゼロエミッションを達成するために多量に浪費される「エミッション」の現実が如実になれば、立ち消えると思いますね
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:30:10.05ID:y/ACnG68
持続可能なエネルギー社会にHVは何の役にも立たないんだよ
0266◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/06(金) 22:30:42.39ID:GS55vf/d
>>262
>太陽光集光発電設備の電力と高熱でゴミを地上で短期間に石油に変えられないか
換えられません、ゴミから石油は作れませんよ
0267◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/06(金) 22:32:07.09ID:GS55vf/d
>>263
EV を動かすための電気エネルギーをどう確保するか?という視点と考察がないまま EV への切り替えが進むとは思えないのですが…
0268◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/06(金) 22:32:33.62ID:GS55vf/d
>>265
「持続可能なエネルギー」の定義はなんですか?
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:33:10.29ID:SJhRMLeR
個人レベルが移動のためだけにガソリンを燃やす
というのが犯罪になる日もくるんだろうなあ
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:33:43.11ID:9MmxObot
また随分と先の話だな
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:37:10.44ID:y/ACnG68
意味の明らかな言葉はそのままの意味だよ
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:40:45.60ID:p73yR129
>>264
> あちらの土俵なんか相手にせずに HV を作り続けていればいいと思いますよ

EVの技術革新がない確信があるならばそれも1つの選択ですね
もし全固体電池が成功してフル生産に入ったら日本市場は外国に
取られますけど
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:54:34.29ID:Pmle56OE
まずEVの進化系がHVなんだが
中国はようやく気づいたとこ
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:56:45.08ID:WJWs0qCK
15億の中国を市場とみればそうかもしれんが、殆どの人口が増える地域は
電力供給が安定しない、少し奥に入れば道なき道。充電インフラとメンテ
不足による漏電感電考えるとEVは言うほど伸び無いよ。人口増地域の生活実態
ド無視の希望観測記事か、騙して投資促す記事に思える。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 22:58:07.87ID:7lEbkjF/
社用車のヴィッツに乗ったとき
「この車エンジン壊れてます?」
って言ってしまったくらいにはリーフ快適よ

問題はやっぱり充電
今週割と走ったから残り10%くらいになってて
さっき急速充電50分くらいして80%にしてきたわ
引っ越したら家充電メインにしたい
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 23:12:57.32ID:+/depron
プリウスはゼロエミッションで走行可能w
石炭で走るリーフより温暖化ガス出さない
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 23:22:56.70ID:h6yBgKRt
>>264
営利企業の原理も知らないとかどうしようもないバカだなお前
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 23:23:43.53ID:SWOrOzXU
>>264
 HV市場はトヨタが主導してきたが、だからといって同社が世界のマーケット
を無視してHVに固執するなんてあり得ない。
 それでなくても自動車メーカーは生き残りをかけてゼロエミッション技術
と自動運転技術にしのぎを削っている。

 日産はすでにEVのリーフを先駆けている。
 トヨタはマツダと共同でEVの開発を進めているし、ホンダは来年EV
を市販化する。
 HVはゼロエミッション化する過程でのつなぎの技術にはなっても
内燃動力機関を搭載しているので結果的にゼロエミッション化が進むほど
比率は減少していく。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 23:30:02.90ID:SWOrOzXU
>>276
プリウスPHVがEVモードで走行出来るのは50km程度
リーフはあくまでもEVであって、燃焼させる機関が無いので排ガスを出さない。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/06(金) 23:42:43.61ID:y/ACnG68
ストロングハイブリッドはすでにゾンビ技術だよ
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 00:00:39.39ID:uAOWU8q+
>>279
50キロならたいていの通勤時の走行距離はカバーできるのではないのか ?
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 00:11:36.48ID:ZU9a191S
>>267
> EV を動かすための電気エネルギーをどう確保するか?
またそれ?
もう何度目なんだよ、EVのエネルギー消費量なんて全電力の2割程度しかないって何度説明すりゃいいんだ?
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 06:24:53.43ID:Ks65nTyv
>>278
ところでなんでEVはゼロエミッションって前提なわけ?
走行時にだけフォーカスしてゼロだと強弁したところで石炭火力発電やバッテリーの製造・リサイクルまで含めて議論しないと意味ないだろ。
クソ重いバッテリーを積んでるからタイヤや路面に対する攻撃性も高いわけだし。

それと石炭火力発電は効率高いけど、それだって最新研究で内燃機関でも追い付きつつある。
発電・送電・充電のロスまでオーバーオールで考えれば内燃機関と差は最早無い。

環境負荷、効率で変わりないとすれば後は使い勝手だけど、それはもう内燃機関の圧勝
航続距離、給油時間と充電時間の差を考えればEVに利はない。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 06:53:41.88ID:SjIcBZny
>EVのエネルギー消費量なんて全電力の2割程度

それ竹内さんの計算でしょ?
竹内さんは1トン程度のコミューターEV前提だけど
現実は3トンのEV
6割使っちゃうよ?

ポルシェEV 3トン
テスラEV 3トン
GM−EV 3トン

EVは3トン時代なんだが?
ガソリン50kgが電池だと1.5トンだからねw
0285◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/09/07(土) 07:10:09.36ID:sdlnbuw9
>>282
ごめんごめん、その点は >>47 でちゃんと理解してますよ
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 07:36:56.81ID:ZU9a191S
>>284
> それ竹内さんの計算でしょ?
竹内さんとやらが誰か知らんけどガソリン車のエネルギー消費量からの計算だから
> 竹内さんは1トン程度のコミューターEV前提だけど
とか意味不明w
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 11:29:29.58ID:cZYzdnwM
>>283
> ところでなんでEVはゼロエミッションって前提なわけ?

EVは排ガスを出さないのでゼロ・エミッションです。


> 走行時にだけフォーカスしてゼロだと強弁したところで石炭火力発電や
> バッテリーの製造・リサイクルまで含めて議論しないと意味ないだろ。

ゼロ・エミッション構想に発電や電池の製造やリサイクルを含めるのが間違い。


> クソ重いバッテリーを積んでるからタイヤや路面に対する攻撃性も高いわけだし。

 ガソリンや軽油を燃やすクルマにも金属の塊であるエンジンブロックやトランス
ミッションなどの重量パーツがあり、クルマ全体でタイヤに1トンを超える負荷を
かけているので同じこと。


> それと石炭火力発電は効率高いけど、それだって最新研究で内燃機関でも追い付きつつある。
> 発電・送電・充電のロスまでオーバーオールで考えれば内燃機関と差は最早無い。

 ゼロ・エミッションという発想とは的外れ。


> 環境負荷、効率で変わりないとすれば後は使い勝手だけど、それはもう内燃機関の圧勝
> 航続距離、給油時間と充電時間の差を考えればEVに利はない。

ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

 アイルランド 2030年
 イギリス   2040年
 イスラエル  2030年
 オランダ   2025年
 スウェーデン 2030年
 スペイン   2040年
 ドイツ    2030年
 ノルウェー  2025年
 フランス   2040年(パリは2030年)
 支那     2040年
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 11:37:34.28ID:yDM/nHem
>>278
内燃機関の液体燃料がカーボンオフセットでゼロエミッション化する。
EVの場合、化石燃料由来の電源構成がゼロエミッション化を阻んでいる。

EVよりCO2排出量の少ない内燃機関なら、EVを普及させる理由は、
交通が過密な場所の大気汚染の緩和ぐらいしかなくなる。

欧州で進む電動化のトレンドはCO2排出削減というグローバルの問題で、
原発依存度の高いフランスや、水力発電で電力供給が賄えるノルウェーでないと説得力を持たない。

中国で進む電動化は都市部の大気汚染というローカルの問題なので、
欧州とはまったく別の理由でEVにインセンティブが与えられている。
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 12:18:23.12ID:cZYzdnwM
>>289
そもそも内燃機関は原理的にゼロ・エミッションでは無い。
「ゼロ・エミッション」というのがどういう意味合いなのか全く理解していない。
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 12:26:48.38ID:SjIcBZny
>ガソリン車のエネルギー消費量からの計算だから

EVはガソリン車の3倍の重さだから3倍エネルギー使うよ?
エネルギーの計算式知ってる?
同じ重さで2割なら3倍の重さなら6割になるよ?
掛け算できる?
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 12:29:35.27ID:1VK6p15q
>>291
バカかお前
車重の重いHVが非HVおり燃費が良い理由ぐらい少しは足りない頭で考えろ間抜け
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 12:41:56.25ID:yDM/nHem
>>290
液体燃料がバイオマス由来や藻類由来ならば、CO2排出はオフセットされる。

Well-To-Wheelの考え方では基本だよ。
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 12:53:00.55ID:SjIcBZny
>その謎の計算式を示してくれw

エネルギー=M*V*V/2
M=質量
V=速度

Fランク文系は知らないんだろうね
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 12:58:37.07ID:SjIcBZny
>車重の重いHVが非HVおり燃費が良い

フィット1.5 1070kg
フィットHV 1080kg

HVは変速機構が単純だしリチウム電池もモーターも軽量化されてる
いずれHVのほうが軽くなるよ?

ちなみにリーフは1700kg 5割も重くて航続距離は1/3 値段は3倍
EVの絶滅は5年以内だろうね
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 13:51:29.80ID:cZYzdnwM
>>294
そもそも内燃機関は原理的にゼロ・エミッションでは無い。
おまえは「ゼロ・エミッション」というのがどういう意味合いなのか全く理解していない。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 14:04:33.12ID:btkaNbvQ
中国とインドの石油消費量は今後も激増し続けるから
石油価格の上昇は避けられないからな
1バレル100ドル150ドルになってもHVが優位とか言ってるのかね
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 14:15:50.70ID:cZYzdnwM
>>297
 全く違う車種の重量を比較して「重い」とか「高い」とか
ケチを付けても意味が無い。
 ゼロ・エミッションの方向へと世界のマーケットがすでに
舵を切っているのでEVが絶滅するなんてあり得ない。
 日産はすでにリーフでEVを先駆けている。
 トヨタはマツダと共同でEVの開発を進めているし、ホンダは来年EV
を市販化する。
 国境を越えてアライアンスを締結している自動車メーカー同士でEVや
FCVのプラットフォームが共有化されていくのは必至です。

 HVはゼロエミッション化する過程でのつなぎの技術にはなっても
内燃動力機関を搭載しているので結果的にゼロエミッション化が進むほど
比率は減少していく。
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 14:39:10.01ID:TzwqYh6e
石油価格と石炭価格は連動だよ?
石炭を大量に消費する重い電気自動車の方が石油価格でダメージ大きいんだが?
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 15:42:20.62ID:SjIcBZny
>EVが絶滅するなんてあり得ない。

補助金やーめたw
この一言で絶滅しているけど?
ずっと補助金払ってくれたらいいね
HVよりも大量の温暖化ガスを出すEVにね
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 15:48:44.49ID:yDM/nHem
>>298
EVはEmission Elsewhere Vehicleだからゼロエミッションにならない。

電気冷蔵庫は24時間CO2を排出しているし、
電気自動車はどこかでCO2を排出させながら走っている。

目の前でCO2を排出しないからといって、
電力供給元でCO2を排出することを無視してはならない。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/07(土) 16:29:01.52ID:1VK6p15q
>>297
捏造するなこのアホウ
どちらもホンダ センシング付きで比べないと意味ないだろこのバカが
フィット1.5 1070kg
フィットHV 1140kg
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_spec_list.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況