X



【決済】消極的な「現金主義」 キャッシュレスも付加価値追求

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/08/14(水) 15:21:25.43ID:CAP_USER
「本当は現金を持ちたくない。だけどキャッシュレス決済はたくさんあって選べないし、登録が面倒に感じる」―。スポーツ用品企業で働く米島莉央さん(23)の話には、キャッシュレス決済に魅力を感じていない若者の本音が透ける。

若者がキャッシュレス決済に消極的なのはデータからもみてとれる。インターネット接続事業者大手のビッグローブが4月に実施した調査によると、キャッシュレス決済を利用していると答えた20代の…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48421150Z00C19A8SHA000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:27:34.41ID:AkCoXc+Q
リスク高いしメリット少ないし。現金でいいよ
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:28:23.32ID:U9cwXu1p
キャシュレスの売り手と買い手に介在する業者は
少額だが手数料をとる、店側の負担でもそれは
商品に上乗せされるので最終的には消費者が
負担する。便利なサービスには知らない間に
お金が出ている。
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:30:14.22ID:eklqmQr1
クレジットカードと小銭で全て済むだろ。それ以外は不要。電車乗らないからスイカも使わない。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:40:33.00ID:AJnylAXR
普通にAmazonカードで買い物してるコンビニもスーパーも
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:45:10.69ID:chcMlhfM
アメリカとか自販機から全てクレカで済むのに、街中のコインパーキングだけが
コイン必須で意味不明だったな
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:48:39.87ID:HV87I5UG
まあ 人参大根一本買うのに高価な最先端技術を使い、販売原価を上げてまで
消費税沢山取りたいプロパガンダ記事をばら撒く必要あるの?
右肩上がり経済ならともかく、これからは維持すら難しいのに販売原価を固定で
上げたら原価が比較して低い現金主義安売り店に駆逐されるぞ。w
これからの時代、便利より安いだよ。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:50:27.77ID:KLoU/MBK
尚、交通系電子マネーの利用者はガンガン増えている模様。
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:54:32.76ID:IT3IhTE7
社会全般で見れば現金の運用なんてコストの塊やのに
いいかげんに気づけよ
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 15:56:50.58ID:1VmQcJS9
中央銀行が円をデジタル化すれば済む話なんだが銀行は要らなくなるなw
一番の問題はプライバシー
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:00:08.00ID:wU0bfGZW
キャッシュレス使ってる奴に聞きたいんだけど、スイカパスモ並みの高速決済で現金同等にどこでも通用する電子マネーいつ出るの?
一般人が安心して使える最低限の水準ってそのへんだと思うけど
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:00:32.35ID:SoQDKNtH
風俗でキャッシャレスしたくないわ
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:04:41.82ID:U9cwXu1p
>>10
あれだけ業者が躍起になれば
どれだけ儲けているか察しが
つくだろ
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:05:43.57ID:6dKJqjdN
22世紀になれば少しくらい普及してるんじゃねと長い目
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:06:31.92ID:U9cwXu1p
>>20
表面しか目につかん
流通と決済の構造を
知れば割高にに気づく
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:10:09.40ID:layWb58+
現金のみの医療機関や店舗が有る限り普及は遅くなるんだよな
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:13:17.86ID:hc+IHSON
増税対策はカードやコードといったキャッシュレス決済に限定しているから現金決済は割高なんだよな
それでも現金決済のほうが多かったらそのうち政府は消費増税の代わりに現金決済税でも導入するかもね
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:13:33.19ID:U9cwXu1p
クレジットおことわりの店も多い
入金の遅れと手数料負担
入金が遅れるは資金の回転率が下がる
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:17:43.47ID:Y7TZnGgb
>>17
おれもキャッシュレス派だが風俗だけはいつも現金
風俗の従業員なんか信用ならんからな
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:18:47.69ID:oA7jQ/uj
それと今の時代お金に余裕がない世帯だらけだから
プリペイドでもポストペイでも使いたくないだろうね
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:23:30.81ID:BhZrOZha
ポイント還元、実質無料 XX円プレゼント これらはすべて未来の自分からの借金だぞ

漫画版の狼と香辛料最終話嫁 詳しく書いてるで
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:23:41.59ID:byUKrDqa
本当はスウェーデンみたいに中央銀行が電子マネー発行するのが一番いいんだけどなあ
手数料ゼロで普及させられるし、老人もお上には従う
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:23:45.85ID:/fFJZ5g7
キャッシュレス厨ってか工作員がわんさかわいてて笑う。クレカで十分。なんでクレカ以下の中抜き業者にマージン払わないといけないのか心の底から理解不能
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:24:03.43ID:n9oyre6B
>>25
5%ポイント還元は9ヶ月間限定でしょ?

>>26
あと、キャッシュレス決済は何気に手間
レジと決済端末を分離すると、通常のレジ作業の他に追加で決済作業が増加
レジと決済端末を直結してしまうと、レジミスやらかしたときに取り消し処理に膨大な時間と手間
(コンビニなんかだと、キャッシュレスでミスすると、差額を現金で返してよこしたりする)
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:26:26.57ID:xioF9+ve
キャッシャレスにこれだけ企業が群がるってことは儲かるから
その利益を与えてるのは消費者な
現金決済もキャッシャレスも大して変わらん
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:26:53.84ID:CVv4WMlV
日本のそっち系のセキュリティ雑魚やろwww 大陸国家に貢げ雑魚海洋国家www
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:38:13.23ID:7DxXcdyL
>>4
クレカだと、手数料取られるから
普段はもちあるかない。
池袋でカート手打ち15ぱーとか20ぱー上乗せの
店みて、やはりクソだと思った。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:44:14.19ID:RbCxqd3O
クレヒスの無い若者が作れるクレカの選択肢が少ないのも一因

いとこがdカードGOLD否決されて、
平dカード持つくらいなら楽天カードでもいいやとなってた
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:49:03.05ID:4PbMXGib
キャッシュだと値段交渉ができるし
売り手も買い手もWIN WINだよ(*´з`)
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:50:18.50ID:INwUW5G1
どこでも使えるから現金最強でしょ。
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 16:55:43.99ID:AkSJH/E0
おれは死ぬまで、現金と、精々クレカまでだな 
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:04:34.96ID:fLHJBylB
>>32
現金と等価交換出来るんだろうな
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:14:22.36ID:n9oyre6B
>>42
利用者が随分多い気がするけど、アンケートとったのは何処かな?
大都市圏なら、Suicaとか交通系あるから利用率高そうだけど
鉄道を使わない地方都市だと、ここまで利用率高くないような
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:15:39.86ID:7KAu1Pb2
>「本当は現金を持ちたくない。だけどキャッシュレス決済はたくさんあって選べないし、登録が面倒に感じる」―。
>キャッシュレス決済に魅力を感じていない若者の本音が透ける。

キャッシュレスに魅力感じてるんじゃないの?
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:17:18.16ID:1JyXg8zT
どこでも安心して使える互換規格作ってくれ
複数枚のカード持って使い分けるとか現金より面倒だろ
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:17:30.38ID:785HdS0i
乗り物とスーパーやコンビニだけ現金使う人が減ればもうそれくらいで十分じゃないの
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:19:23.32ID:JXZC3W4i
Suica5万まで使えるようにして
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:20:14.86ID:Rl6/8xUC
個人差はあるけど
現金払いは言うほど遅くないし
ペイ払いも言うほど早くない
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:32:10.97ID:Smguhi0F
スイカしか使ってない。

ネットではクレカやポイントも使う
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:32:16.98ID:TFdW+P9A
今年からキャッシュレスデビューしたペイペイだけど
利用した合計30万円弱で3万円以上トクしたわ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 17:37:46.46ID:Smguhi0F
キャッシュレスが統一されればこんなに便利なことはないんだけど。
現状は現金、カード、電子マネーいろいろ、ポイント、複数持ち歩かなきゃいけないってのが不便すぎる。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:32:43.69ID:FOUS2dqO
使う側のメリットよりも、採用する側のメリット
現金を扱うコスト削減。
札の枚数数えたり、帳簿つけたり、ATMの手数料がかかったり
キャッシュレス化の試算では日本全体で6兆円くらい削減できるらしいが
会計や現金輸送車の人の仕事は無くなるということだが
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:37:47.98ID:FOUS2dqO
キャッシュレス化で4兆円が浮く? 消費者にとってのメリットと注意点
2019/05/26

国をあげてキャッシュレス化を進める背景には、どのような狙いがあるのか。改めておさらいする。

キャッシュレス化がもたらす恩恵
キャッシュレス化を推進する理由の一つとしてよくあげられるのは、現金管理のコスト削減だ。
みずほフィナンシャルグループの「キャッシュレス社会の実現に向けた取組み」(2018年6月1日)によると、現金の取り扱いにかかるコストは年間約8兆円。
キャッシュレス化すれば、約4兆円を削減することができるという。

具体的に削れるのは、ATM網運営コストや現金を管理するためのセキュリティや人材、輸送のための人材や機材。
そして、小売店や飲食店でもレジ締め作業や現金の管理の手間を省くことができる。
業務の効率化は、人件費や固定費の削減につながる。
削減の実現を顧客に還元するという意味で、商品の価格を下げることだってできる。
また、会計時に金額を間違えるリスクが軽減できることも、キャッシュレス化を進める理由の一つだ。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20190526_119765.html
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:42:56.47ID:K2rvrgWI
むしろ、現金拒否の店があってもいいよ
中規模の病院の医師が現金やめられるんならキャッシュレス大歓迎っていってた
現実問題として無理だろうが、と
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:51:52.53ID:S2rvDkMe
まあ分からんでもない
確かにQR決済は手間がかかってあまりスマートじゃないな
suicaがvisa, master並に広がってQR並の還元率にすれば爆発的に拡がると思うけど。。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:53:26.77ID:4yezvABn
みんな好きなものを使えばいいんじゃないのかな
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:56:29.29ID:8zFIhTIj
キャッシュレス化なんて企業の論理の押し付け以外の何ものでもないからな
いつでもどこでも利用できる現金に勝るものはないんだわ
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 18:57:10.39ID:fLHJBylB
>>63
現金化が3カ月先でもか?
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:03:59.61ID:FOUS2dqO
しかしキャッシュレス化は進んでくだろう
銀行はATMと正社員も削減してるが
コンビニATMも一斉に撤廃すれば進むかと
現金輸送するだけでもかなりのコストはかかってるはずで
時期が不明だが、コンビニATMも削減方向へいくかと
ある程度、現金の引き下ろしが不便になるか、手数料が高くなれば一気にくるかと
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:04:23.08ID:K2rvrgWI
>>67
そこの病院は現金しか取り扱ってないが、他の病院はキャッシュレスのところもあるからそういう問題は当然検討してると思うけどね、まあそこまでは聞いてないけど
実際、別の病院では院内の地銀ATMが撤去になってから、それだと不便だからと最近クレカが使えるようになったところもあるよ
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:09:25.98ID:L0MYD10i
某所のロイヤルホストや楽天の球場のように、現金決済不可にでもしないかぎり
レジ締めや現金管理のコストはかかり続けるんだけどな
たとえ売上の1割でも現金が残っていれば、釣り銭は用意しなきゃならんし、レジも閉めなきゃならん
金額の多寡で省ける手間なんて微々たるもんだし
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:09:55.27ID:wt8JzDQr
で、キャッシュレスが進んでいくとして、
クレカ持てない貧乏人は余計に貧乏になるって事かな。
お金持ってても60〜70過ぎてもクレカ発行してくれないし。
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:11:06.65ID:FOUS2dqO
コンビニATMの「消滅」がほぼ確実と言われる理由

最近では、稼働率が下がった銀行のATMが“お荷物”となっているという論調も目立ってきている。
メガバンクとりそなグループ傘下の2行を合わせた都市銀行の台数は2001年以降、コンビニATMの急ピッチな増加と裏腹に約15年間で1割減少した。

金融機関のなかには「ATMはコンビニに任せればいい」という方針で、自前のATMをゼロにした金融機関もある。

ATMの導入コストは、1台当たり300万円程度とバカにならない。
今や積極的に投資する金融機関は少なく、なかには中期的にATMを半減させるという金融機関もあるという報道もある。銀行ATMが漸減傾向をたどっていくのは確かだろう。

利用件数は漸減傾向が顕著 オリンピックがターニングポイント

とはいえ、コンビニのATMが安泰かというとそうでもなさそうだ。
というのも、ATM1台の1日あたりの利用件数を見れば、低下傾向が顕著になってきたからだ。
セブン銀行の例をみてみると、2012年度に111.1件あったものが14年に100.9件、16年に95.5件まで落ち込み、
17年度の計画も期初の94.7件から最近94.3件に修正するという状態である。平均利用件数の漸減傾向は顕著になってきているのだ。

「サヨナラ、ATM。現金よ、今までありがとう」──。
三井住友銀行は、こんな広告を打ち出しデビットカードの取り扱いを開始した。

多様な決済手段の拡大は確実にATM包囲網を築く。

スマートフォンによる決済が進めば現金を持ち歩くリスクも減るし、決済もスマートフォン上で済ますような「Amazon Go(アマゾンゴー)」といった無人コンビニのようなサービスも増えるのに違いない。“脱現金化”は確実に進む。
コンビニからATMが消える日は意外に近いのかもしれない──。
https://diamond.jp/articles/-/149517?page=2
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:11:17.23ID:bInGFPtU
せめてsuicaレベルの簡単さでないと
スマホ取り出して、アプリ立ち上げて...
やってられねーよ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:12:54.17ID:0bHE+DyC
キャッシュレスのコストダウンが客に反映されないなら行かない
某キャッシュレス専門天丼屋
現金使える店より値段高いし
アホか
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:15:01.03ID:Q+Z7YknF
おらの村では寛永銭と天保銭より通用しねえだ
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:15:07.07ID:FOUS2dqO
インフラ?お荷物?ATMはどうなる

お金を引き出す際に不可欠のATM。
その一方で、ネットバンキングや電子マネーの普及に伴うキャッシュレス化により、ATM不要論も聞かれるように…。

ATMは減少を続けています。特に銀行ATMはここ15年で約8,000台も減少。その分を増加するコンビニATMが補っているという構図です。

高額なコストが銀行の大きな負担に
現金好きの日本人。社会の安全性がその背景にあると言われますが、ATMが普及してどこでも簡単に現金を下ろせる環境であることも無縁ではないでしょう。

そして今、このATMがお荷物になりつつあるという、ちょっと穏やかではない事態が進んでいます。

ATM1台の価格は300万円ほどで、そのうえ警備費や監視システムに1台あたり毎月30万円がかかる、という計算があります。
銀行にとってこの負担は決して軽いものではなく、コスト見直しの機運の中で、ATM削減も検討され始めているのです。

それを後押しするのが、キャッシュレス化の流れです。
電子マネーの利用機会が浸透するにつれ、銀行が自前でATMを提供する意味は薄れてきました。
また、ネットバンキングの普及で銀行そのものに足を運ぶ機会が減ったことも影響し、“テラーの代わりをする”必要性も薄くなってきたのです。

こうした流れを受けて、自前のATMをゼロにして、コンビニATMの利用へと置き換える銀行も出てきました。

https://job.career-tasu.jp/finance/articles/094/
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:16:28.66ID:oUIF/AhS
若者のお金離れだな。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:20:42.91ID:sRVffiAd
米中、日韓の経済戦争が始まり、
トランプは中国を為替操作国に認定した。
中韓は大打撃を受け大不況に苦しむ事になる。
敵国認定してる中韓に何故か依存してるアホな日本もその影響を受けるだろう
10月の消費増税は絶対中止すべき
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:24:46.63ID:uZavySxo
>>66
キャッシュレス化は政府も得がある
脱税の監視で
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 19:25:43.54ID:a7sx+uP5
ファミペイで2000円+α儲けたけど、もうめんどい。
ゼロになったら捨てよう
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 20:05:52.46ID:y8W3QG9X
>>81
わかる
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 20:08:50.19ID:gfY/4Vh3
>>1
消費者の金銭感覚を麻痺させるなら、どんな形でも良いので、まずはキャッシュレスだよな。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 20:22:10.49ID:uOH5nPRF
負け組になった自分を見せたくなくて人と会うことも避けるようになってしまった
クソみたいなプライドを捨てたい
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 20:23:35.74ID:8RyQVEF0
PayPayも12月は良かったが後は糞だからな〜
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:12:21.04ID:ACidNRnA
使い分けが面倒だと感じない人なら良いのではないか
クレカに電子マネーにポイントカードに今度はスマホ決済
多過ぎてめんどくさいから近場で使えるヤツのみに到達されていくだろ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:21:57.69ID:eKP+Rw0b
QRコードは予め入金してアプリ立ち上げてバーコード読み取って貰ってとか現金よりめんどくさい
suica が一番利便性高いけどJRは駅周辺以外はやる気無いもんなぁ
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:22:51.11ID:vXGNXhWd
キャッシュレス化が積極的とは限らないだろ
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:32:49.62ID:uC3os0jV
町田市のゴミ袋は現金でしか買えない。国はキャッシュレスを推進したいなら先ずは公的機関のから始めて欲しい。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:36:55.23ID:KEIU4kBg
>>97
ああいったところはコストダウンの努力してるよな
災害時とかイザというときはクレカ役立たずで現金持ってる必要もあるし
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:37:11.51ID:K2rvrgWI
>>97
知ってるよ、モノによってはツルハグループのドラッグストアの方が安いけどね
多種多様な決済方法やポイント満載なのを抜いた上でも
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/14(水) 21:38:09.25ID:wZdzcBxy
現金払いが少なくなるとATMの数が減っていざ現金欲しい時に不便だから
ある程度は現金使う人がいた方がいい
ATMも公衆電話みたいに激減したら困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況