X



【IT】なぜWindowsコマンドは管理者に好まれるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/03/11(月) 21:29:02.84ID:CAP_USER
企業の管理者に重宝されているのが、Windowsの標準コマンドだ。ネットワークの状況を調べたり、機器の状態を確認したりできる。

 同様の機能を提供する別のツールもあるが、Windowsコマンドが管理者に好まれる最大の理由は、Windowsに標準で備わっているのですぐに使えるからだ。トラブルが発生したとき、インストールする必要がないWindowsコマンドならいち早く調査を開始できる。時間との勝負になるトラブル対応では、Windowsコマンドは必須なのだ。

 ただ、Windowsのバージョンによって実行環境や使えるコマンドの種類も変わる。現在多くのユーザーが使っているWindows 7は、2020年1月にサポート期間が終了するため、最新のWindows 10に移行する必要がある。Windows 10には、Windows 7/8.1にない独特の”クセ”があるので要注意だ。

 この記事では、Windowsコマンドの基本的な使い方とWindowsコマンドを軽快に実行する方法を解説しよう。

日常の運用管理を支援するコマンド
 まずは、Windowsコマンドの利用シーンを説明しよう。典型的な使い方は、大きく2種類ある。

1つは、ネットワークトラブルの原因究明だ。ネットワークを使っているとトラブルは付きものだ。先ほどまでは問題なく通信できていたのに、突然通信できなくなることはよくある。

 そのような場合、トラブルが発生した原因をいち早く見つけるために、Windowsコマンドが活躍する。

 原因となっているのが通信相手かネットワークか、ネットワークだとすればどの辺りが怪しいか、といったことを調べられる。Windowsコマンドである程度のめどを立ててから、疑わしい箇所を詳細に調査すれば効率的にトラブルに対処できる。

 もう1つは、日常的な動作監視だ。Windowsコマンドを使えば、ネットワーク機器の状態を確認できるので、運用管理の効率化につながる。

 例えば、重要なネットワーク機器に対して、毎日決まった時間に状態を確認するWindowsコマンドを実行する。そうすれば、障害が発生した際に見逃すことなく把握できる。また、いつもと異なる結果が表示されれば調査するきっかけとなり、障害を未然に防げる可能性がある。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nnw/18/022100048/022100001/
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 04:29:35.51ID:MScG0nNN
PowerShellは便利だもんね
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 04:48:51.98ID:FBqXmd+P
> いつもと異なる結果が表示されれば調査するきっかけとなり
いや、その時点で障害だからw
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 05:27:10.10ID:lwEv9gXw
Windowsコマンドという言葉しか使ってなくて
文章を書いてる本人が本当に理解してるのか怪しいですね
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 06:33:23.41ID:/7oUSHeB
powershellは起動が遅いから嫌い
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 07:47:19.64ID:JRSluru3
好まれてる訳じゃなく仕方なくだろ
テキストエディタ使いたいのに客先PCだと勝手にソフト入れられないから
メモ帳使うみたいな
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 08:12:02.85ID:+Dmquui8
netstat -an 1 | findstr 172.16.0.1:
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 08:23:34.67ID:diBB7VD/
dir /b /s /t d:\*.mp3

dドライブ配下にある全てのmp3ファイルを、フルパスでファイル名だけ抜き出してリストアップする。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 08:44:41.11ID:aiiIwfKW
>>93
Powershellだとこう。若干冗長だがわかりやすいと思わない?
| % {$_.FullName}をなくして、変数に入れてロジックを書くと
PowerShellのオブジェクト指向なシェル言語としのありがたみがわかる

dir -Recurse | ? {$_.Name -like "*.mp3"} | % {$_.FullName}

>>90
しかし、Windows7以降はPowershellも標準で入っている件
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 08:51:15.29ID:KdWQ1G0K
>>1
UNIX のあしもとにもおよばない少なすぎるラインナップのWindows コマンド 大嫌いです
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:01:37.48ID:BmvPt4Yl
Windowsの問題は標準のコンソール(cmd)がショボすぎること。
自分のPCいじるのに各種ターミナルエミュレータからssh経由で入って使おうかと思うくらい。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:04:35.20ID:BmvPt4Yl
Linuxとかunix系に慣れた人も触ってみて。

PowerShellのオブジェクト指向パイプラインは面白いよ。

それ以外はどうでもいいけど。分かりやすい名前を付けたから分かりやすいだろうって、
COBOLもおんなじこと言ってた。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:04:51.36ID:KdWQ1G0K
>>93
そういえばいまだにオプション
/bst
のようにまとめて書けないんだよな ひどい UI
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:08:12.39ID:BmvPt4Yl
>>100
HELP コマンド名
で詳しいヘルプが出るようになっただけでも大進歩なんだぜ。

DOSの頃はDOSコマンドの説明だけしてる本が堂々と売られてんだから。結構なお値段で。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:10:17.80ID:KdWQ1G0K
>>101
なんか涙がでてきたwww
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:40:21.02ID:wUsU9O1H
>>99
UNIXやDOSに慣れた人にはちんぷんかんぷん。
コマンドも無駄に長くなるし覚える気起きないんだろうな。
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:40:47.27ID:MJIorwb5
netstat
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:40:53.19ID:PHmwptDY
やむなく使うだろ
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:47:40.93ID:ArPCX0Hb
>>38 n88basic でさらっと作れるほどの天才なら、こんなところで聞かないって。
ていうか、35年くらい前のコンピュータでスクロールゲーム作るのに、どれだけ苦労していたか。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 10:04:47.94ID:MScG0nNN
>>98
今の標準はPowerShellだよ
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 10:26:48.72ID:RPOPl8ij
>>106
今なら出来るかもね、昔の機械だと処理速度がどうやっても間に合わない
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 10:28:38.34ID:RPOPl8ij
昔ポケコンでシューティングゲーム作った時は各命令の実行サイクル数を計算してキッチリ合わせたなあ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 11:14:46.95ID:UPM4+dmB
>>96
なんか普通にshスクリプト書かせてくれって感じ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 11:20:55.55ID:NNt7UFqe
himem.sys
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 12:02:08.50ID:8r6uVRm7
>>75
いや結構です
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:36:28.33ID:KdWQ1G0K
>>115
今やオワコンのフロピーでやってた時代では A start
オワコンの遺物として C start
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:41:19.73ID:t1cdUBc2
>>116
現時点でCドライブから始まるのは何となくイマイチだけど、
PC-98の場合は確かブートメディアがAドライブになるという仕様で
FDDやHDDで起動メディアが違うとドライブレターも変わるという仕様で
これはこれでものすごい不便があった。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:44:23.81ID:t1cdUBc2
>>109
背景との重ね合わせめっちゃ大変だぞ。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:50:11.53ID:4yFxhoKO
OSX/Linux系みたいに潤沢に揃えろよって話で
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:53:24.88ID:txb4IylM
今時のマザーボードにゃ、FDDのコネクタ付いてないしね
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:03:27.73ID:8Zs8d6py
プリンタドライバ設定とかWi-Fi設定とか共有フォルダマウントとか自動化したいじゃない?
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:04:03.77ID:8Zs8d6py
うお、久しぶりにIDかぶった
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:35:25.30ID:gswzFMRZ
>>115
IBM AT/PC互換機では、A:とB:はフロッピーディスクドライブに予約されていて使用出来ない。
ハードディスクは必ずC:から始まります。
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:36:11.79ID:nyOpaC6H
echo hoge
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:37:27.74ID:gswzFMRZ
スカしたUNIXユーザーめ!失せろ!
ヽ(´▽`)/
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 17:17:44.32ID:Cl0NVsqp
powershellなんか作らないで、bash辺りに準拠させで、sshを実装すれば、ターミナルも要らなくなるし、皆幸せなれると思うけどね
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 17:19:05.68ID:B3FyXxWB
powershell最高
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 17:28:38.16ID:B3FyXxWB
>>126
Windows10標準でssh使えるようになってるっちゅうの
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 21:46:35.70ID:RDx8jI0y
なんでWindowsで管理するんだよ。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 22:02:02.56ID:S1ok+wN5
管理対象がWindows Serverだからだろ?
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 22:34:14.72ID:KFE1FKf5
DOSってコピープロテクトが無いのは何故ですか?
と新人に聞かれて返事に困った思い出がある
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 23:26:51.98ID:+T40vBNk
pingなら
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 00:53:25.08ID:A6exsKc+
スターメニューの右クリックから
梯子を外されたコンパネとコマンドプロンプト
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 01:59:21.77ID:4nhkpwiU
>>126
恥ずかしいね
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 23:16:21.60ID:2LAVN4zY
>>144
それのなにが酷いの?
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 01:08:52.51ID:Yc2t4KRJ
好んで使ってるよ
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 01:43:20.02ID:0ymb7CBW
>>131
WSLの記事かと思ったら、そうじゃなくてコマンドプロンプトのsshコマンドがリニューアルして復活してたのか
sshコマンドでLinuxにリモートログインすれば、ちゃんとANSIの色も付いてんね
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 01:57:12.68ID:b4ABh209
>>126
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 11:16:48.50ID:GugddYtq
>>28
この前centos7でそれやったら
-bash: netstat: command not found
とか言われて、はあ?ってなったわ
知らない間にssとかに変わってたんだな
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 11:19:17.25ID:GugddYtq
>>144
カラムじゃなくてカンマな
shellなんだから空白で区切るのは当たり前
とは言っても定義側は仮引数をカンマで区切ってるからちょっと戸惑うわな
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 12:07:16.43ID:i7sQefCk
format c:
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 19:58:57.92ID:/Tsi8qYB
>>153
これ、
FORMAT /Q C:
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 02:57:21.35ID:KXu7wiuX
解雇規制撤廃が大企業労働組合・公務員労組によって必ず阻まれるとは限らない
非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組や創価(生活保護利権を除けばコアな信者は100-200万人と推定)が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 13:41:07.21ID:DXweREm5
Powershellは覚えたら便利そうなんだけどwindowsだけだし、
バッチ処理的なのはnodeとかで書いてしまう
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 17:40:37.94ID:Z/KNxfll
>>156
なんか勘違いしてるな
PowerShellはLinux版もMac版もあるから
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 01:11:18.09ID:+MkiMD2e
社内で一部の部署でネットが繋がらないで大騒ぎ
よく調べたらルータのLAN線が古くて切れてました
なんて時に大活躍したのがpingコマンドだからなw
Windowsコマンド必要
016589
垢版 |
2019/03/16(土) 18:03:46.70ID:81Ut5Klx
LAGぐらい設定しとけよ
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 21:09:51.72ID:UyHlTw2Y
まあ管理者なら切り分けにtracertとipconfigはよく使うし、ユーザーに打ってもらったりするわな
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/17(日) 00:48:55.35ID:zDqpNwkp
>>167
それがどうしたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況