X



【IT】習得したい言語で1位のPython、人気沸騰の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/03/11(月) 21:27:56.02ID:CAP_USER
かつてないほどPythonが人気だ。最近のプログラミング言語をあまり知らないという“おじさん”のために、人気の理由や基本的な特徴を分かりやすく解説しよう。

プログラミング言語「Python(パイソン)」が注目を集めている。情報処理推進機構(IPA)は2020年春から、基本情報技術者試験の選択可能なプログラミング言語にPythonを新たに加える。IPAは「2018年にプログラミング言語の使用状況や学習状況を調査したところ、Pythonの活用が広がっていると確認できた」と背景を説明する。

日経 xTECHが2018年10月に実施した「プログラミング言語実態調査」でも、Pythonの人気は圧倒的だ。「今後スキルを磨きたいプログラミング言語」を聞いたところ、回答者1000人中670人がPythonを選んだ。順位はもちろん第1位。Pythonの技術者コミュニティーに長年携わってきたビープラウドの清原弘貴PyQ Founderは「ここ2〜3年でPythonへの注目度が急激に高まった」と話す。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/030400001/zu2.jpg

清原PyQ Founderは沸騰するPythonの人気を「AI(人工知能)ブームにけん引されている」と分析する。AIの中で特にホットな深層学習(ディープラーニング)の分野で、Pythonの存在感が大きいからだ。デンソーグループでAI研究を担うデンソーアイティーラボラトリの吉田悠一研究開発グループシニアリサーチャは「深層学習を使ったソフトを開発するなら、プログラミング言語の選択肢は事実上Pythonしかない」と指摘する。

AIを使ったソフトの開発はPythonほぼ一択
AIを使ったソフトを効率よく開発するには、ライブラリー(ソフトの部品群)の利用が欠かせない。「ゼロから作ると1カ月かかるものを、ライブラリーを使うと数行書く時間だけで実装できる」(吉田シニアリサーチャ)。試行錯誤を繰り返すAIを使ったソフトの開発では、手軽に試せるか否かが大きな違いとなる。

具体的には、米グーグル(Google)が開発・公開する深層学習ライブラリー「TensorFlow(テンソルフロー)」、米フェイスブック(Facebook)が開発・公開する深層学習ライブラリー「PyTorch(パイトーチ)」、機械学習のアルゴリズムを幅広くカバーするライブラリー「scikit-learn(サイキットラーン)」などがよく使われている。どれもオープンソースであり、無料で利用できる。

これらのライブラリーへの命令はプログラムとして記述する。ライブラリーによって対応するプログラミング言語に違いがあるが、ほとんどのライブラリーで共通して使えるのがPythonだ。

目的に応じてライブラリーを使い分けたり、ライブラリー同士を比較したりするにはPythonを使うしかない。「得意なプログラミング言語が他にあっても、深層学習を使ったソフトを開発するときはPythonでプログラムを書く人が多い」(吉田シニアリサーチャ)。

AIを使ったソフトの開発でエンジニアや研究者の誰もがPythonを使うため、情報の蓄積もPython一色となっている。TISの美澄暢彦サービス事業統括本部AIサービス事業部AIサービス企画開発部主任は「インターネット上でAIに関して検索して出てくるプログラムはほとんどPythonだ。参考になるプログラムが多いし、AIを扱うならPythonの利用が近道となる」と言う。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/030400001/
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 02:39:06.08ID:pyCg00f1
>>48
nVidiaの開発者がpython好きだったせいでこの有り様ってことw
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 02:39:30.00ID:E9LC7LO9
>>50
人気というより、web系やるならhtml/css/javascriptは避けて通れないからだろうと。

GoogleAppsScriptやnode.jsの後押しも。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 02:51:33.81ID:CpnmmvGy
簡単だし素人が書いてもソースが綺麗
それぐらい
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 03:33:53.97ID:IwvgPYEq
人気、人工知能では群を抜いてて一択状態。
サードパーティを含む追加の機能、環境では明らかに優位。


> 吉田悠一研究開発グループシニアリサーチャは「深層学習を使ったソフトを開発するなら、プログラミング言語の選択肢は事実上Pythonしかない」と指摘する。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 03:44:53.27ID:jMhXf7eu
>>56
いや
全然
宣伝マンの言うなりなら
他の言語を殲滅してるよ
どれが一番かなんて話題にもならない
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 03:45:53.31ID:IwvgPYEq
こんなのみつけた どっちも試してはない


ロシアの美少女ハッカーによるPython×AI機械学習入門を無料公開【CV:上坂すみれ】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000012063.html


「Python」言語でレトロゲームを開発・実行できるエンジン「Pyxel」を試してみた
シンプル・モダンな設計が魅力。GUIリソース編集ツールも付属
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1156902.html
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 04:04:55.14ID:szqFEghB
>>53
Googleの技術者がPython好きだったからだよ
逆にNVIDIAはPythonなんてもう見限ってC++に主力を絞ってるよ
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 04:10:50.70ID:3Xp7aR03
Julia じゃないのかよ
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 04:16:31.08ID:wC3itVIG
現状で言えばpython一強というよりは、パッケージ群をゴソッと命令一発で突っ込めるのが楽っていうだけ
まあそれが麻薬めいている便利さだから、魅了されるんだけど
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 04:37:06.76ID:Mz7GIg5V
>>16
頭の悪い人間はどの業界でも土方だよ
Pythonで月数千万稼いでる頭の良いのも幾らでいる
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 06:40:56.90ID:4AnKdDQ0
最近のやつってオブジェクト指向なの?
どうもそんな感じしなくなったけど。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 07:07:54.38ID:FwDGBXgo
猫も杓子もAIに集まってくれて助かるわw
ブロックチェーンよろしく実需ないもんにレッドオーシャンごくろうさんww
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 07:15:19.44ID:qw+4MhgQ
習得したいってほど難しくないけど
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 07:18:34.41ID:pdexzJvp
NumPyがなければ、今ほど日の目を見ることはなかっただろう。
神ライブラリの有無が命運を決める。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 07:58:39.19ID:O/gr1k7G
1度に複数の変数に代入できたり、インデントが狂うとエラーになるので
文法面ではその辺も有能
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 08:32:00.42ID:KJT2FRj1
環境作りがめんどくさそう
パッケージありすぎてやる気失う
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:42:59.87ID:PHmwptDY
>>69
研究職の奴ら
パイソンじゃないととんでもないスパゲティ作るからな

パイソンでも作るけど
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:32.50ID:+tE0RLIa
>>68
Rubyの悪口はそこまでだ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 10:12:17.10ID:11r1d+7t
結局特徴らしい特徴言ってない
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 12:16:48.34ID:TWcrg1be
C#でライブラリ使えばいいんじゃねぇの?
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 21:29:33.42ID:PHmwptDY
>>78
と思うじゃん?
命名が意味を持たない、深いネスト、長い関数、神オブジェクト、謎のデータ、コメントと違うコード、バグ、通らないコード、動かないコード
土台がまるで存在しないコードのオンパレードだよ
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 21:34:17.75ID:+lWUYVfd
>>79
動かない通らないは完成してへんやん
Pythonのような定義のあいまいな言語の方がバグの温床たけどな
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 21:48:11.42ID:szqFEghB
>>77
言語はC/C++/Javaをマスターしていればあとはどうにでもなる
学生時代は他にshスクリプト/HTML/JavaScript/SQL/C#もやってるのは当然として、
あとは仕事で必要な時に復習がてらやってればいい
PerlとRubyは学生時代のおまけで知ってる程度でいいな
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 01:58:16.85ID:FAnSkYE7
>>73
Ruby使ったんすよ
一応有名だって話で
あれまるでダメね
高級言語の皮をかぶってないアセンブラで原始的過ぎる
そのくせ遅くてメモリーリークしまくって、安定しないし速度も出ない
CPUのキャッシュから溢れてやたらと遅い
それでも頑張って使ったらクラウド請求が酷くてやめた
Pyなら10倍速出るよ
最新のライブラリに特化して書き換えると100倍速
俺の金返せ
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 02:01:12.56ID:FAnSkYE7
>>79
Pyはデータを軽視してる
Cと本質は同じ
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 02:26:47.38ID:BjDwgFcQ
>>80
それがあるんだなぁ
渡す前に焦って体裁整えようとして動かさずに渡してきたり(しかも整えようとして即座にめげた感じのゴミコード)
ドキュメントも無くてコードで仕様確認しようとしてどこかのルート踏むと落ちたり

これを製品化してくれってw
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 05:44:38.26ID:UsRhq0Qj
Pythonって10年以上前からアメリカで給料がよかった
最近のプログラミング言語って言われると、え?ってなるな
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 05:54:42.45ID:MCDH/hdJ
勉強になるスレ
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 06:44:09.96ID:Oov9dPL9
Python使ってると、言語の上で別の言語使ってる感じ。
ライブラリ側で勝手に型を作れるのと同じだから、
色々なライブラリを組み合わせやすい。
中でガリガリ動いているのは、CやFortran。
C++が整理整頓されれば、要らなかったのではないか。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 07:49:47.34ID:t34dRNld
>>87
その通りです
いや全くね
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 08:51:30.56ID:o5ay4egm
>>8
windowsならpsがあるじゃないか
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 09:41:57.76ID:uytc4TXz
PerlはJavaより前だろ
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 09:51:01.71ID:BjDwgFcQ
>>90>>92
時系列の話というよりは
どんな言語の需要からの進化流れかという意味で書いたんだよね
ほんとは枝が複数あって、複数の需要からなりたってるし、そもそも正確じゃないけど、まぁイメージ的にって意味で書いた
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 19:54:25.75ID:AqhL55yA
組み込み系ってなんであんなに待遇クソなの?
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 22:16:42.36ID:0mPRJfrt
>>97
ブルーワーカーだから
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 02:56:11.59ID:KXu7wiuX
解雇規制撤廃が大企業労働組合・公務員労組によって必ず阻まれるとは限らない
非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組や創価(生活保護利権を除けばコアな信者は100-200万人と推定)が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 03:25:04.95ID:KXu7wiuX
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

現状では安倍晋三と愉快なシロアリ儒教利権仲間たちに対する不満は国民の間で徐々に蓄積されていると見るべきだ

必要最低限以上の金を公共事業にばらまき低賃金雇用で従事する労働者に対する専門教育機会の予算を
とらない利権体質、生活必需品に対する消費税率が異常に高く底辺国民を苦しめる反軽減税率の貧乏人軽視、年功を維持して骨抜きになった儒教同一賃金同一労働と身分差別制度の維持

経済の運営では金融緩和後の労働改革から逃げ続け、自己満足的な改革を立ち上げるが目に見える効果はない
これはと決めた改革を長期間にわたり丁寧に説明して計画をする根気がなく、思いつきの言葉だけで実行が伴わない典型である飽きやすさは亡国的とさえ言える

安倍晋三の強みは柔軟性にあるのだが、権力維持に執着するあまり、強みは大幅に削がれ弱みに変わった面はある
現時点では政権の存在意義を見つけるほうが難しくなっている

ただ改革が必要だと考える連中にも苦言はあってもいい、仮に安倍晋三が改革をなしている最中や後にも安倍晋三の支持を持続できるだけの力がない
安定した弱腰だった安倍晋三の教訓としては、改革者に対する個人的な支持者を増やすことが鍵だと言うことが明らかになったことだ

選挙時には公職選挙法の関係で資金よりはボランティアが大量に必要で利権団体・圧力団体の支持を受けられない政治家や党には全く足りていない
その数は数十万人いれば今後の政局を左右できる強い力となるが、まだ成長中の政党や政治家であれば数百・数千人のボランティアが来るだけでもそれなりの支援となるため、相対的に強い圧力にはなる

連合にすり寄る議員は数が年々減少する連合の票が目当てではなく、選挙ボランティアの人員提供をかなり当てにしている。これは創価学会と公明党にも言える
選挙時のボランティア・サポーターで非正規側の不在が改革を阻んでいるのだから、解雇規制撤廃を目指して(国政・地方)選挙のボランティアとして参加するだけで政治家を心理的に束縛することはできる

網の目のように張り巡らされた儒教前例中庸体質を緩和し儒教国にありがちな没落を避けるための確固とした政治経済学の政策を持たない安倍晋三では改革は難しく
近い将来において改革者が現れないならば経済は破綻し混乱状態、内戦、クーデターの路線が現時点では濃厚だろう
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 13:35:12.24ID:LJ7B+PZf
プログラミングやるにしても
やっぱ英語が先なんじゃないの?
日本人の場合は。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 17:28:30.72ID:JczUoTJb
廃村
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 01:03:28.12ID:+MkiMD2e
Rubyは本当にクソだったな
簡単にライブラリ使って検索ソフト書いたら遅いのなんの…
後、人の書いたソースメンテなんて無理
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 20:26:31.40ID:YRV9SxiX
Rubyな
結局PHPにも負けてるし
存在価値なし
Rubyヲタを生成しただけのゲテモノ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 21:53:27.48ID:PGvps+BP
扱い易そうだけど、AI以外にいまいち広がらないね
試作程度は今更ながらJ Sでいいかなとか思い始め
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/17(日) 14:38:21.05ID:0VUAqNfI
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

世界の富の分配は自由競争で動いている以上は国際競争に勝ち抜くしか豊かさを守る方法はない
より優秀な国家が繁栄するのは自然の理だ

日本に経済大国の位置が約束されてるわけでもないし、繁栄を維持するためには競争に負けないようスキルを磨くよう向上心がなければ
貧民だらけで政情不安でいつ侵略されるか知れない発展途上国になる道しかないと理解することだ

○○だから、俺・私は特権を持つべきだと言った時点で没落士族の末期状態だということに気づくことだ
若年者にも老害化したマインドの連中は多くいるし、高齢者にも余人で代えがたい有能はいる

ミクロレベルでは人口自体が高齢化しており、若年者は減少しており若年者も中高年も言い訳をいっていないで自動化・デジタルの
スキルを身につけないと会社もいずれは無能の負担に耐えきれず連鎖破綻し失業し詰むことになる
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/17(日) 20:21:37.67ID:TlsodyZm
既に30代後半のおじんだけど(職業は経理関連)、
いつか基本情報技術者を受けようと考えていた
Pythonで受験できるなら、来年春まで待った方がいいかも
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/18(月) 14:06:25.43ID:1VCMMPsk
タッチタイピングもまともにできないこんな50歳じゃ
筋トレでもやるしかねえか
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/18(月) 21:38:25.15ID:1V6KEQ9c
なんか言語牽引してた人
やめちゃったよね?
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 05:12:59.63ID:XMYZvzP4
python使えるから給料高いのではなく、給料が高い研究職やAIエンジニアがPythonを使っているだけ説
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 09:19:48.46ID:GgKTxXnu
Pythonの生みの親・Guido van Rossum氏、Pythonの仕様策定から離れる
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 09:20:05.73ID:rTSTFEvj
python使ってるならプログラマじゃない確率高いしな
コマンドベースの機械学習ツールを動かすシェルっぽいものとして使ってる人多い
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 09:26:09.48ID:GgKTxXnu
って事はコードあんま綺麗に書けてないかもね
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 09:58:06.39ID:tFKP4+Gk
人口知能の応用システムを速く構築できることに
価値があるのであって、AIシステムを組めることに
あまり価値はねえわ。

何より、AIを使って流通や製造や金融分野などで
収益アップにつながるシステムを構築できることが
高額報酬につながる。 これはAIに限った話では
ねえがな...
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 10:13:41.89ID:GEwkhbnO
tensorflowのI/F自体が何だかソフトウェアっぽくないというか妙に冗長さを感じるんだけど
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 21:08:07.54ID:rQvQ0Asz
>>41
いやいやそこが本当に圧倒的に優れてる
Fortran書きだけど、Ctypesからオブジェクトファイル引いてもいいし、Structureをサブクラス化するだけでFortranの構造体持ってこれる
StructとMemoryviewでFortran形式の配列直読みできる
一番簡単なのはstdoutからsubprossesで拾うことで、これは何もソース弄らなくていい
組み込みじゃないけどNumPy実装用のNumPy.f2pyを使うのもよい

それらは糊になる事に徹したバッファプロトコルのお陰、組み込み関数memoryviewで他言語の固有のメモリ配列が自由自在に扱える
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 21:10:21.49ID:rQvQ0Asz
ライブラリが豊富だから強いは表面しか見ていない
なぜライブラリが豊富なのか、それは言語設計が優れているから
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 21:17:28.26ID:rQvQ0Asz
全てがオブジェクトで特別なものがなく、組み込み機能と差別なく一切のインターフェイスが弄れるのが他言語使いに魅力的
1日で覚えられるシンプルさだからすぐラップしてPythonライブラリにできる
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 22:07:08.72ID:QXd5P+yP
numpyのライブラリのソース見たが、肝心な処理は全てがっつりとCで書かれていた。

Pythonに限らず、スクリプト系言語は型チェックがいい加減だから、ちゃんと動いて
いるかどうか、神の味噌汁。 バッチ同様、処理中にCTRL-Cで終了するけど、RW
モードで開いていたファイルがあると、運が悪と壊されるかもね。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 22:11:09.13ID:M6Bom7qX
Pythonから呼び出すライブラリの実装も理論も分からず、「動いた」って喜ぶレベルの人達にアンケートして意味があると思う方が間抜け、馬鹿らしい
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/19(火) 23:58:13.79ID:vly4AGoW
python用のライブラリ作って使えばある意味最強じゃね?
HW制御用のスクリプトが最小のコストで作れる
DriveMasterみたいなGUI作らなくて済む
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 01:37:58.00ID:BK7oh1Yf
この言語は、電子機器制御、企業の基幹系ホスト、オフコン、PC
なんでも使えるのか?
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 06:18:06.37ID:C83ecBYZ
Pythonは括弧とか余計なpublicとか書かなくていいから、単純に楽
Javaみたいにプログラマーのオナニーのための様式美的価値観のようなものも無いし
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 06:23:54.77ID:C83ecBYZ
必要だったらガッチリ型固定もできるし、メソッド名にpublicとか付ける規約にしとけばいいし
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 06:34:59.68ID:fdgGGJeM
60歳のジジイなんだが、
Fortranでやってたこと、Delphiでやってたことは
Pythonでも問題なくやれますの?
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 13:04:14.36ID:qo/NZnjb
>>136
Fortran書きだけどNumPyってライブラリがFortranエミュレータみたいなもん(というかパ)

同梱の関数はufuncと言ってFortran同様任意の配列の要素ごとにブロードキャスト
pure elememtal function = @np.vectrize
でユーザー定義もオッケー(見た目だけだが)
where 〜 elsewhere 〜なども大体対応物がある

しかし遅いので書けるならFortranで書くべき、f2pyってコマンドラインツールでFortranソースが一行でPythonモジュールになる
シグネチャも付くのでPython側書いてても忘れない
超便利
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 13:06:49.77ID:qo/NZnjb
CベースなのでNumPyの配列操作は限られてはいる
Fortranのように任意の添字は付けられない、Python側からは常に0:n:1、あとローメジャーに見える
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 13:23:22.00ID:qo/NZnjb
なんでわざわざ両方使うのか、というとGnuPlotがうんこだからだな
GnuPlot用にデータを揃えてダンプする、GnuPlotのコードを書くより、
サブルーチンはFortran、メインルーチンとプロットをPython w/ matplotlibで住み分けた方が覚えることも少ないし融通が効く
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 14:13:55.25ID:7mpimXUG
ありがとうございました。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/20(水) 18:27:53.34ID:yZwZCL/L
プログラミング言語も進化してるんだなあ
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/21(木) 12:47:59.42ID:BD4iWhpd
pythonのコマンドライン電卓に使ってるけどわざわざインポートしないと関数使えないから不便なんだよね
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/21(木) 21:10:21.28ID:BSaatg+J
Python自体の性能はパール、ルビー、ジャバスクリプト、PHPと大差ない
10年くらい前からグーグルなどディープラーニングのソフト作ってるところが
Python押し、対応したのが大きい。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/21(木) 22:41:34.65ID:gd3Ylziy
>>144
それじゃ「プレステ自体の性能は64やセガサターンと大差ない。
 スクウェアが乗り換えたのが大きい」で考察が止まってるレベルじゃね?

なんでグーグルが他の言語じゃなくてPython押したのかを教えてよ。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/21(木) 23:07:53.56ID:BSaatg+J
なぜ機械学習にPythonが選ばれるのか

日本ではWeb系のLL言語としてはPHP・Perl・Rubyが強く、Pythonは海外では普及しているが日本ではマイナーな言語である。
Google AppEngineの開始当初(2008年4月)にPythonをサポートしていた際には、なんでPythonなんだろうと軽く調べ、教育用として海外では普及しているという認識だった。

Pythonでは当初数値コンピューティング用に設計されたものではなかったが、リストの概念や関数型言語の基本機能を実装したこと、
Jim Fulton氏が多次元配列・行列ライブラリ「Matrix Object in Python」を開発したことで、早い段階で科学/エンジニアリングコミュニティに注目され
「Matrix-SIG」が設立、後の「NumPy」が紆余曲折を経て2005年にリリースされた。
また幾つかの科学計算用ライブラリをパッケージ化した「SciPy」が2001年にTravis Oliphant氏らによりリリースされた。

オープンソースプロジェクトは開発リソースが限られ、開発の中心メンバーが何らかの理由で参加しなくなった場合、
一気にそのプロジェクトが衰退する場合があるが、科学技術計算関係のパッケージについては民間企業が本格的にサポートとしており、オープンソースソフトウェアとして公開する体制が整っている。

民間企業の代表的なのが、Enthought社とContinuum Analytics社である。
Enthought社は科学技術計算用パッケージ群「Scipy Stack」を提供し、科学技術計算向けの「SciPy Conference」と呼ばれる会議の開催を支援している。
Continuum Analytics社はPythonディストリビューション「Anaconda」を提供し、データ分析向けの「Py Data」と呼ばれる会議の開催を支援している。

また、GoogleもPython作者のGuido van Rossum氏を2005年に雇用したり、「Google Summer of Code」というオープンソースの開発に資金を提供するプロジェクトを2005年に作成し、
機械学習ライブラリの「scikit-learn」や多変量回帰分析・時系列分析ライブラリ「statsmodels」がリリースされています。
https://qiita.com/yaju/items/5502115d7e3d06e6bbdd
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/29(金) 18:49:18.90ID:NXh0psNy
>>8
Anacondaインストールしたけど特に問題になってない
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/30(土) 07:42:20.82ID:7/jVabj8
>>101
>選挙ボランティアの提供は少数の労組や創価(生活保護利権を除けばコアな信者は100-200万人と推定)が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、

このリストには在日朝鮮人や在日韓国人も含めることができる。有権者が選挙ボランティアに参加しない以上は、外国人の手も借りたいという政治家はいくらでもいる
外国人の選挙活動参加は多大な問題を引き起こすため廃止すべきだが、意外に問題とする連中は少ない
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 12:26:15.79ID:0yYtAciL
エクセルに標準搭載にならないかな。
会社のオフライン機には入れてるけど、環境構築難しすぎる。
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/10(水) 21:31:08.94ID:crOmJkXj
明らかに強化学習でもないへっぽこロジックでAI名乗ってるサービスがボコボコあるからな
需要としてあったところで適当にコード書いただけのもん持って来られても担当者とか判断つかへんやろw
それで金だけ吸い上げられて一過性の使いもんにならんシステムがなんの役に立ってんやと?w
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 16:36:31.80ID:j044wbEB
これからはJuliaだよ、多分
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 16:19:14.51ID:90JUXLRy
>>1
新しめの言語はどさくさに紛れて成果物無く荒稼ぎできたりしちゃうから好き。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況