X



【航空】航空機も「電動化」前夜 日本勢にボーイング急接近
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:02.07ID:CAP_USER
航空機の電動化に向けた技術革新が始まった。米ボーイングや欧州エアバスという両巨頭はもちろん、スタートアップも電動航空機の研究を本格化させている。電池やモーター、軽量化など電動化の技術は日本勢にとっての金城湯池。2020年代にも到来する「空の移動革命」を控え、電動航空機は従来の競争地図を塗り替える可能性も秘める。

1月15日、霞が関の経済産業省本館17階にある会議室が期待と緊張に包まれた。米ボーイ…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40876360U9A200C1X11000/
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 05:07:24.17ID:6YQ706Io
エネルギー効率と温暖化抑制、メンテナンスフリーでプラスになってかつ購入する気にさせる価格と維持費かどうか
コミューターならいけるか??
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 18:09:02.48ID:sE7msBwr
京都企業の時代
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 18:22:49.87ID:QK4Oav9y
>>229
大砲って発射すると熱で膨張するでしょ
どれくらい膨張するかを見越すのは昔から沢山造ってきた欧州にノウハウがある
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 22:53:33.66ID:ZtNiuorz
>>9
ごめん。
今の電池とモーターではメリットが思い浮かばない。

騒音はプロペラによるものが大きいし、
メンテナンスはバッテリー劣化の把握が難しい。
一回飛行したら再充電が大変で、購入費をペイ出来ない。
カートリッジ式にすると、荷室が潰れる。
燃料は燃やせば軽くなって航続距離を伸ばせるが、電池は途中で投棄出来ないため、ペイロードにしかならない。

電気で推進するならイオンジェットという手段もあるが、推力が足りなさすぎる。

フライバイワイヤのような形ではとても有用なんだけどね。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 22:57:02.05ID:ZtNiuorz
>>238
それは実際にあって、太平洋横断に数日位かかったんじゃなかった?

飛行機のメリット全滅してた記憶がある。
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 10:27:16.80ID:N+O4qcDF
ボーイングというよりも 小型機ならば実現するのはすぐにでもできそうな
セスナ リアジェットの機首に 小型のモーターと 格納式プロペラを取り付けるだけでいいそうすることによって
後ろのジェットをより小型化できて燃費効率も良くなるんじゃないかと
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 11:11:18.99ID:CQwyvJG7
離陸時の速度遅くてジェットの効率悪い期間だけプロペラ主体にするために収納式にするためにモーター駆動ってか
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 11:12:59.62ID:CQwyvJG7
簡易ハイブリッド車の、モーター発進のようなもんかな
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 13:25:59.75ID:Py3VcO3P
モーターの電源はガスタービンだろ ノートePOWERの飛行機版
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 17:20:18.28ID:FRFE31xu
>>461
水素燃料電池にすれば、バッテリの重量問題や充電時間の問題は解決する。
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 20:26:01.66ID:TV884SWp
水を電気分解して
水素と酸素に分け、
ロケットエンジンに送って燃やす。
空気不要の大気圏外飛行可能な
ロケット旅客機はどう?
水と電気さえあれば飛べる。
電気はどうやって起こすかって?
知らんがな。原子力かな。。。
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 21:06:33.29ID:LblNjOG8
原子力発電所開発とかできればいいが、大阪に総攻撃
トランプ大統領の馬鹿からも総攻撃、できない
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 23:04:20.09ID:qZLNCm/x
10年以内にリージョナル機まではハイブリッド電気飛行機が出て来るだろうな
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/20(水) 05:59:14.16ID:InJM5vCv
>>474
燃料タンクが巨大になってしまう。
特に水素。
水素は質量あたりのエネルギー密度が高いが
体積あたりのエネルギー密度が低すぎ。
軽さを重視して、大きなタンクを切り離せる宇宙ロケットには最適燃料だが、
旅客機には向かない。
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/02(土) 22:22:32.21ID:d/1clZ7i
【急速充電・長寿命】6分充電でEV320キロ走行!これまでの約3倍 東芝が新型リチウム電池を開発 充放電5千回でも電池の容量9割維持★2
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551313400/
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/02(土) 23:34:43.61ID:V2/f7N+U
電動ターボの事を知らない人が多過ぎる
ターボが電動化できるなら
ターボファンも電動化できるってだけだよ
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/03(日) 03:37:16.59ID:dIJ4HaB+
貧乏RCマニア向けジェット
ダクテッドファン
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/03(日) 09:37:10.77ID:xy1fbGje
>>476
ブースターは燃料タンク小さく出来るケロシンと液酸でいいし
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/04(月) 13:29:23.52ID:xur82QvG
>>478
電動スーチャーと電動ターボって何がどう異なるの?
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/04(月) 15:24:46.78ID:xur82QvG
>>483
あれが煩いのってエンジン音じゃなくてブレードが空気を圧縮して叩く低周波音に由来するから
電動化しても騒音は一緒じゃね?
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/04(月) 17:40:15.55ID:23MHSgg1
多分ジェットの開発の時も、無理だのプロペラだのがいいって声が一杯あったんだろうなw
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 01:48:31.33ID:P/wLMDSF
そういやジェット黎明期、コンプレッサーを排気によるタービン駆動じゃなく
レシプロエンジンか電動モータで回してたとかなんとか
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 03:18:59.77ID:HFCjgDy7
>>487
イタリアの初期のジェット機はレシプロエンジンで圧縮タービンを回してた
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 03:39:29.74ID:w19TuqDz
超小型機で近距離限定かな。飛行機を飛ばせるバッテリーとモーターの重さは如何ともし難いかと
物理系で科学的に見て長距離行けると思うやついる?専門家おらんか?
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 08:50:19.95ID:Z0hVVh1i
長距離を電池駆動する案が出て来てないから、専門家としては無いんでしょうね
あくまでハイブリッド飛行機としてのモーター駆動の話だし
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 11:49:33.08ID:OKKUi5v3
>>486
なんで>>478じゃなくて>>482に訊いてるんだ?
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 12:09:57.95ID:Uy58dGzC
電動化しても飛べるだけの推力発生するモータとファンは
それなりにデカいだろうから振動は無くならなそうだな
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/05(火) 22:27:33.00ID:HFCjgDy7
電動化といってもバッテリー駆動は限定的で
APUを大型化して下降時のファンを回すとか
タキシングの時の移動をインホイールモーターでやるとかじゃないかな?

ジェットエンジンは低負荷の燃費が悪いからね
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/06(水) 01:40:16.92ID:4V8/xpjV
>>494
離陸の時にモーターでアシストしてその低負荷燃費を改善するんでしょ?
ジェットエンジンを小さく出来ればメンテナンスも楽になる気がする。
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/06(水) 05:22:26.90ID:WV4YfXOq
ジェットエンジンが 石油と電気とのハイブリッド化ができれば
スターターも兼ねられるし 発電機も兼ねることになって かなり良いものにはなりそうだ
タービン羽根がモーターとしての構造部も兼ねるようにすれば できないことはないような気もする
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/07(木) 01:51:21.34ID:EwzPxW2O
電動化したらジェット音聞けなくなるのか
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/07(木) 01:54:00.66ID:0GcuzsUN
>>499
ハイブリッドカーみたいにジェット音を出すスピーカーをつければよい
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/24(日) 09:33:12.38ID:t07wprgZ
また偽善エコのご提案か
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/24(日) 18:18:07.01ID:CeJTdn7w
地べた、水も、を這うならいざしも軽さ命の飛翔体に電池搭載とか
何かの投資詐欺話か?
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/29(金) 12:58:01.06ID:b1CTC1+W
電動航空機こそ三菱グループが作るべきだと思うんだが、この国の経営者と官僚は経営センスないからな…
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/30(土) 17:17:30.49ID:RkNyUR5F
>>503
無理でしょ
根本的に飛行機の機体を設計する技術が無いんだから、動力がエンジンでもモーターでも関係ない
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/30(土) 21:53:41.40ID:yuCZFPuZ
アメリカの戦闘機コピペして支援戦闘機作れたじゃないですか
三菱のコピペ力はあなどれない
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/30(土) 23:28:41.12ID:ov3l4HnL
FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
http://hbgvf.blog.jp
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/30(土) 23:29:16.53ID:Ha7dDRah
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況