X



【経済】日本の労働生産性がG7で最下位にとどまる理由
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/09/19(水) 14:52:49.14ID:CAP_USER
政府は「働き方改革」や「生産性革命」を掲げて生産性向上に躍起だが、日本の生産性が低いといわれるのはなぜなのか。国際的に比較することで、現状と課題を考えてみた。

日本の生産性は
70年代からG7で最下位
 日本生産性本部が、OECD加盟国35ヵ国で比較した時間当たりの労働生産性は、2016年のデータで20位である。

 日本の生産性を100とすると、米国は151、ドイツが148、フランスが145、イタリアが118、イギリスが115、カナダが110となっている。これら7ヵ国を先進7ヵ国(G7)としてまとめると、日本はG7の中での生産性の順位は、データが遡及可能な1970年以降でずっと7番目(最下位)なのである。

 私たちは、日々、生産性を上げるために働き方を工夫して、時間当たりの能率を高めようとしている。しかし、マクロの集計値から割り出した生産性は、国際的に見ると、思った以上に低い。こうした「低生産性の構造」は克服できるのだろうか。

上で述べたOECD加盟国の1時間当たりの労働生産性を示したのが、下の図表1だ。

 日本の低生産性の犯人と考えられているのは、高齢化が進んで、消費が弱くなっていることだ。

 確かに、単身世帯を含んだ全世帯のうち40%が無職世帯として増えてくようになると、消費者の傾向が節約志向になってしまう。年金生活者は、収入が固定的であり、かつ、所得水準も低い。厚生年金が月16.5万円で、年収ベースで約120万円の世帯が標準だとすると、そう高い買い物などはできないから、おのずと小売・サービス産業は付加価値の獲得が難しいと思われる。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/670m/img_828329e1be22c908d96de61cb591cc5144562.jpg

サービス業の生産性の低さは
どの国も共通する
 そこで、日本の生産性を業種別に分解して、さらに主要国で同様の業種別生産性を計算してみた。(図表2)。ここでは、為替変動をなるべく排除して考えるために、OECDの購買力平価(PPP)で表示する加工を施した。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/670m/img_bf17dce61d9a409c44fa2dc07fb16b4e70409.jpg

まず、気がつくのは、卸小売、個人サービスの生産性水準は、日本だけでなく、米国やドイツでも同様に低いことだ。

 個人サービスの内訳をさらに詳しく見ても、相対的に宿泊・飲食サービスは低い。この点は各国で共通している。

 日本の場合は、ヘルスケア・社会支援といった分野の生産性は4.10万ドルと特に低い。これは医療・介護・福祉が労働集約的な産業である上、財政状況が厳しいため、サービス単価が極端に抑え込まれているせいだろう。

 日米欧を比較する限り、日本だけがサービスの生産性が低く、それが高齢化によって引き起こされているという要因だけではなさそうだ。どの国も、サービスの生産性は相対的に低くて、日本は高齢化や財政難によってそのことに拍車がかかっていると見た方がよい。

製造業は非価格競争力が弱点
牽引する産業がない日本
 産業別の生産性を見たとき、日本の製造業は確かに相対的に高い生産性を誇っている。米国には及ばないが、ドイツとイギリスとは並んでいる。

 ただ日本の場合、産業の中で、製造業が突出して生産性が高いというわけではない。米国では、全体平均に比べて製造業の生産性は1.47倍と高い。日本は1.39倍であり、米国ほどではない。

 ドイツは、就業者1人当たりの製造業の生産性は米国ほど高くはないが、総労働時間は日本の約8割であり、時間当たり生産性は日本の25%ほど高い。また、時間当たり賃金は7割も高い。

 日本の製造業は、生産性はそこそこ高いのだが、ドイツや北欧諸国に比べて非価格競争があるとはいえない。このことは、労働費用の安い新興国との価格競争に巻き込まれやすいことを暗示している。

 また産業別に見た生産性の高さのランキングでは、日本は図表2の7ヵ国の中で、製造業が3位であることを除くと、電気・ガス・水道の4位で、他の業種は軒並み下位である。

 このことは、日本で突出した生産性を誇っている産業がないことを示す。つまり、日本の生産性を上位に引っ張っていく産業の不在が、低生産性の特徴といえるのだ。

以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/179992
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:08:01.52ID:zlSAxNNU
>>831
売れようが売れなかろうが変わらないっての
GDPってのは生産額の合計
売り上げの合計じゃない
支出面から見たGDPでも在庫増が含まれるでしょ?
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:09:15.50ID:9lh72rRs
>>830
別の観点で見れば、
2000円から1000円に費用を落とせた(→その分だけ輸入する原油の量を減らせた)としても、
GDPの輸入部分を減らしていない、とも指摘できる
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:10:07.66ID:IDEICRHv
良く働くからだろ
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:11:38.94ID:9lh72rRs
>>832
売れなきゃ生産減らすでしょ
普通はさ
もちろん、短期的に見れば、在庫もGDPだから売れなくても上がるが、
それは今論じてる上では詭弁だよ

今論じてるのは、
生産性を高めることで、価格水準を下げられる→デフレになり得る、
ということでしょうよ
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:14:42.33ID:9lh72rRs
>>835
だからさ、GDPが増えるからなんなの?
今論じてるのは『価格水準』でしょうよ

生産性を高めることで、価格水準は下げられるでしょ?
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:15:45.96ID:uXPajNO1
>>835
>支出面から見たGDPだと、輸入額はマイナス
発想がトランプレベル
輸入を増やしてもGDPは減らないよ
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:20:50.41ID:ti1+ZMrd
PPP、購買力平価は他の先進国でも順調に上がってる
それにも関わらず生産性も上がってる
つまり価格が安くなる=生産性が下がると言うのは成り立たない
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:21:09.37ID:zlSAxNNU
>>836
いや、だから、そもそも価格水準を下げたら生産性は下がるでしょ
生産性って言葉使うのが間違ってね?
無駄の削減とか効率化とか言えばいいんじゃね?

需要がないときに効率化推進したらデフレ促進になるよって論調なら俺もその通りだと思うし
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:22:16.53ID:9lh72rRs
>>840
だから下がってねーじゃん(>>825)
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:23:47.90ID:N88vmC1y
日本人はバカの一つ覚えしか出来ないからだよw
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:27:43.28ID:9lh72rRs
>>843
下がってるのは商品の価格水準じゃん
生産性を言うなら、2000円→1000円に費用を減らせたって部分だろうよ

君、色々ずれてて話にならんぞ?
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:29:45.98ID:9lh72rRs
>>845
だからさ、価格水準の話をしてるのに、
なんで価格×数量のGDPを持ち出してんの?
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:31:36.97ID:Rhvg0Qnk
販売、飲食、医療などで過剰なサービスをヤメて、ホワイトカラーの無意味な残業ヤメて、欧米並みの賃金にすれば、あら不思議あっと言う間にG7で労働生産性第一位w
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:31:52.13ID:S8RA4dOF
価格が下がればその分売り上げ数は増えるわな
理論上は
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:33:28.78ID:9lh72rRs
>>847
論点は、生産性が上がることで、価格水準が下げられる、ということだぞ?
価格水準を下げられるか否かの話で、なんでGDPを持ち出すの?
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:34:04.18ID:4KYqbr6I
分母の労働時間が長いからじゃないの?
残業入れて100%だしなww
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:38:08.04ID:zlSAxNNU
>>850
だから、言ってるじゃん
お前の言ってることは要は効率化や無駄の削減でしょ?
それを語りたかったらそもそも生産性って言葉使わなきゃいい

経済のスレで生産性って言葉出したら、そりゃGDP持ち出すよ
当たり前じゃね?
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:42:15.41ID:9lh72rRs
>>852
だから論点にしてるのは、価格水準を落とせる、という点だぞ?
生産性が上がることは全く否定していないし、そもそもそれは話の大前提だ

俺が、X=aならY=bになるよね、と言ってるのに対して、
お前は、いやいやX=aだよ、と言ってるに過ぎない

X=aというのが生産性があがる、ということで、
Y=bというのが価格水準を下げられる、ということだ

お前は、端からずれてて話にならないんだわ
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:42:22.52ID:9ZdOZumA
3000円から2500円にできたら売上数は増える
1.1倍は余裕で売れるだろう
一つあたりの利益も多いから当然総利益も大きくなる
利益がでた分その金を更に経済に回せる

どう考えてもGDPが減るとは思わんが…
むしろ増えて数値上の生産性も上がるでしょう

日本のブラック上等のデフレ競争ですら数値上の生産性は横ばいか少し上がってるくらいだし
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:43:11.38ID:9ZdOZumA
いや1.2倍か
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:47:21.83ID:Q+WKq9fM
日本
20年で実質GDP18%プラス
(つまり生産量18%増)
名目GDP3%プラス

正に、強制薄利多売。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:48:56.08ID:5num/ls6
一人の労働者が3000円(利益1000円)→一人の労働者が2500円(利益1500)円
だからややこしくなってる

10人の労働者で30000円(利益10000円)→12人の労働者で30000円(利益18000円)

もしくは

一人の労働者が3000円の商品を一つ(利益1000円)→一人の労働者が2000円(利益1000)円の商品を二つ作れるようになった

と考えれば良い
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:49:22.04ID:zlSAxNNU
>>853
生産性が上がることを否定しているのは俺なんだけどね…
お前の言う生産性の向上ってどういう意味なの?
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:50:40.43ID:nqwxtsJS
経営者の問題。
利益の大きい仕事がやれていないだけの話。
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:52:37.43ID:9lh72rRs
>>859
生産性は、今まで2000円かかったところを、1000円で作れるようになったじゃん(>>825)
付加価値(=GDP)は1000円から1500円に増えてるぞ?
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 18:59:45.26ID:zlSAxNNU
>>861
GDPが付加価値だって言われるのは、GDPが中間生産物を除いた最終生産物の合計であるからってだけ
最終生産物の額の合計は?
下がってるよね?
お前の例だと

お前の言う生産性の向上ってどういう意味?って聞いてるんだから、GDPの話を置いとけばいいのに…
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:05:59.27ID:9lh72rRs
>>864
最終生産物の額の合計は、
そもそも額だけでなく数量も考慮しなきゃ出せないでしょうよ
そうじゃなきゃ『合計』を計算できない
これ、何回も書いてることだぞ?

生産性の向上とは、少ない資源で商品サービスを作れるようになること
使う資源を減らせるんだから、その分費用を減らせる
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:17:11.05ID:9lh72rRs
>>818
例えば>>818とかで書いてる
> そもそもとして、インフレデフレって、あくまで『価格水準』の変動だぞ?
> なんで価格×数量の名目GDPで話してるの?

資源とはそりゃあ、原油などの天然資源だったり労働者という人的資源だったりでしょ
0870869
垢版 |
2018/09/21(金) 19:17:41.84ID:9lh72rRs
おっと安価ミス
>>868へね
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:21:41.39ID:zlSAxNNU
>>869
それ、数量って言葉が出てるだけで全然違う文脈で語ってると思うけど…
まあ、置いとくわ

要は、お前は、需要不足の中、費用の削減、効率化を図ったらデフレが進行する危険性があるって言いたいんだよな?
それなら同意だよ
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:27:55.10ID:9lh72rRs
>>871
お前は、価格水準が下がることを悪としてるようだが、
それに対する俺の答えは、
全然?
生産性を高めることでより良い社会になると思うよ?
一人一人がより効率的になることは素晴らしいことだ
というものだね
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:30:08.52ID:zlSAxNNU
>>872
お前の言う生産性の向上は人的資源の削減を意味するってお前答えたよね?
要は給料下がるってことだよね

給料が下がる社会ってより良い社会なの?
オレはそうは思わんなあ
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:35:11.48ID:XbYKTKqp
昇給も昇進もない非正規奴隷差別してるからだろ
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:35:28.65ID:9lh72rRs
>>873
>要は給料下がるってことだよね

全然
ある商品Aを1つ作るのに、
10人の労働者が必要で、1つ1000円で売る → 1人当たり100円の利益
1人の労働者で作れて、1つ500円で売る → 1人当たり500円の利益

後者の場合、残りの9人は、より魅力的な新商品を作って、儲ければ良い
そうすれば、1人当たりの利益が増え、かつより魅力的な新商品が発売される
社会的に素晴らしいことでしょ
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:41:36.24ID:9lh72rRs
>>876
お前は↓の文すら読めなかったのか?

>後者の場合、残りの9人は、より魅力的な新商品を作って、儲ければ良い
>そうすれば、1人当たりの利益が増え、かつより魅力的な新商品が発売される
>社会的に素晴らしいことでしょ
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:49:06.39ID:nmVKmNLT
平成不況になる以前から低いならデフレのせいじゃないな?
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:51:09.51ID:Z9wrGABa
高齢化が進んで、消費が弱くなっている・・・?

アホなこと言いなさんな、実質賃金上がらずに個人消費落ちてんだろが
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:51:31.43ID:nmVKmNLT
プロセス・イノベーションもプロダクト・イノベーションも鈍化している証拠なのか?
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:53:25.39ID:9lh72rRs
>>880
というより、
より良い社会にするのは、
その構成員たる俺たち一人一人がより成長していく必要がある、って話でしょ
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:53:40.11ID:Q+WKq9fM
>>880
ラーメン屋で、追加で餃子を頼める庶民のお財布にするほうが生産性向上に早い。
クソデフレなんだから。
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:54:19.46ID:ByLov2vR
日本のブルーカラーは生産性が高い
しかしホワイトカラーの生産性は低いと

机に座って仕事しているフリしてネット三昧?タバコ休憩三昧?
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:56:27.97ID:W79BgC9w
>>885
パワポ三昧
研論のために現場に無駄な仕事を増やすそしてそれが役に立った試しが無い
ネットサーフィン
Excelを使ったカーソル移動
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:56:51.06ID:YMGfEaf+
円は将来にわたって、増加発行できるのでは
ない。

財政赤字がGDP比で年6.4%(約35兆円)と、世界1高い日本では、
・円の発行限界の前に、
・国債の発行限界が来るからです。

国債発行の限界は、「国民と企業の銀行負債を引いた純預金額付
近」であり、これは今、1200兆円付近でしょう。ただし、日本は、
米ドル基軸通貨の体制を支えるため、中国と一緒に、米国債を1年
に約20兆円買い増しているので、円国債の発行限界は、国民と銀
行・生保による円国債の買いだけのときより、早く来ます。

実際、金融資産の60%をもつ高齢者の預金が減る傾向になった
2010年代には、円国債が、発行限界に近づいています。

このことが、
(1)日銀が異次元緩和での国債買いを行い、
(2)2014年には消費税を3%上げて、景気を3年間悪化させること
を押しても、政府・財務省が、2019年10月からの消費税10%に固執
する原因です。
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:56:52.58ID:Q+WKq9fM
>>885
外人のお財布に頼れる業種だけが生産性とやらが高い。
外人はデフレになるほどアホな経済政策をされてないから。
(イタリア、ギリシャを除く)
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:58:02.43ID:Q+WKq9fM
>>887
限界はインフレ率だけ。
今コアコアCPI0.3%だから、
15兆円ぐらいなら、カネ刷って庶民に配っても大丈夫かな。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 19:58:51.60ID:bvAbtQ5M
産業の次は教育に目を向けるしか無い
上級国民との言葉通りに奴隷制は未だに続いてるから、「商品」の中には奴隷もカウントされる
日本含め、どこの国でもやってないけどね
でも奴隷という製品を生産してると考えた方がスムーズになる

要するに奴隷産業が崩壊したんだよ
異様に高い教育サービスの割合がそれにあたる
要するに奴隷育成産業だろ?

かんたんじゃん
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:15:47.05ID:i5qo8Tu+
>>822
その通り労働生産性とか言ってるバカは計算式を知らない

風俗とパチンコ屋の労働生産性が最強だから
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:17:27.43ID:+e4qRLDG
>>885
わたしは内勤だけど、
東京都心のオフィスで、
営業がとってきた仕事を
自社でやるか下請けに出すか、
あと進捗などプロジェクト管理。

ちゃんと仕事している。
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:18:57.25ID:noNvzm9d
アメリカ並みの生産性にしたら生産過剰になるだけじゃん?
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:19:13.67ID:MgHmJZhy
>>892
労働価値説に洗脳されたアカしか日本にはいないんじゃね(笑)
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:28:30.86ID:7+SEazCC
金に勘定出来ない仕事をした方が節税になるからだろ。
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:34:38.18ID:QVwTnp7L
>>892
生産性を語るとき売値とか売上は固定で考えるだろ普通
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:43:53.21ID:qCucRkbd
国のトップが、海外にな〜んも考えずに金をバラ撒くほど
バカの国なんだよw
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:47:45.52ID:P4iAAQx1
一度リストラをした企業には、
縁の下の力持ち遺伝子が残ってないし、
真面目に働く人の上に胡坐をかいて
潰す遺伝子だらけ。
台湾韓国中国に抜かれ、インドベトナムにも。
ダメ政治、ダメ経営、ダメトップ。
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 20:52:43.52ID:D3Cxf2dZ
まあ「おもてなし」とか「サビ残」とか「値引き」とかやってるから、この結果は当然だな。
欧米みたいに「手抜き」や「ぼったくり」に切り換えれば、すぐにカイゼンされるよ。
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 21:06:48.93ID:ucWrm7uu
理由は簡単

在日朝鮮人と日本共産党党員が働かないから


そして、この屑の権利を護ろうとするカス左翼マスコミが存在するから。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 21:14:33.82ID:YP8hVNlp
>>898
ここで言ってる労働生産性はGDPを労働者数や総労働時間で割ったものだよ。
会社内の企業会計で扱う生産性とは意味合いがちょっと異なるよ。一企業だけ生産性を上げてそのしわ寄せを下請けに負わせたら国全体としては生産性が上がらないからね、
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 21:15:31.48ID:EKVapXbM
生産性を上げると、雇用が失われるのは事実

理想的な未来にあるのは、ベーシックインカム導入で、ゆとりあるライフだけど、
現実は、他国が生産性を上げても、日本は脱却できないだろうから、極貧国に転落

儲ける企業が無くなれば、税金も減り、分配の原資を失う
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 21:33:18.61ID:YYrqLAOo
場合によっては生産性を上げると雇用が失われることもあるだろうけど、中韓の安い製品に負けて価格競争力が落ちてる日本には無縁な現象だろう。
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 21:48:33.44ID:4dA81NB5
7G水準の半分以下の賃金で働かせておいて、生産性が低いとは、これ如何に?(笑
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:06:39.52ID:3a8NBKji
分母の残業時間削除で生産性上げようとしている国が成長するわけない
分子の付加価値を増やす国が成長してる
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:12:43.63ID:E6VagX3A
>>909
> 分母の残業時間

日本語になってないぞ、おまえ、何処のチョンですか?
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:26:53.31ID:KfvjMooX
>>903,911
誤魔化すなや、労働者にちゃんと配分すれば済むこと
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:38:19.61ID:qCucRkbd
G7じゃなくて、200カ国にしろよ
もう、日本は先進国じゃないんだからな
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:39:39.87ID:qCucRkbd
>>905
円を対価も無いのにアホほど刷ったら円安になって当然だが
それも含めての事だ
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:39:57.28ID:3a8NBKji
>>912
給料や労働分配率と役員報酬や配当金でググってみ
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:40:47.03ID:VaSlO0yO
>>913
おまえらの、チョン国の方が全てに渡って優れてるしな
だから、その祖国に帰還しろよ はよ
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:40:52.15ID:QA81MUhz
いらん事しすぎと
不要なエクセル様式
手で書いたほうが早いなら、手で書け
どうせデータじゃねえんだから
アホやろ
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:41:00.32ID:qCucRkbd
>>906
日本の観光地には中国・韓国だけでなく、かつて発展途上国と言われた東南アジア人も大勢来ている。
おまえは、何回海外旅行に行った?
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:42:48.46ID:qCucRkbd
>>916
そういう事だ
円安、賃金安を尊んで後進国を目指している日本の経済が良くなる訳がない
最貧国目指して頑張れよw
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:42:52.47ID:fe+oRtnx
>>915
日本は役員報酬も低過ぎる、だからサラリーマン役員ばっかになってリーダーが現れない
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:48:40.86ID:5x24AZbd
アベ疲れだろ
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 22:53:18.24ID:dJkSwvD+
>>1
そりゃーG7の中で唯一 10年間国民の給料が上がって無い国だからそうなる。
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 23:08:06.05ID:NPVgw1Ml
給料下げろよ、人も減らせよ (5チョンねる)
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 23:20:03.30ID:6xQLUQDQ
おもてなしに対価を払わないから
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 23:23:27.47ID:X9VX3GFv
楽になろう幸せになろうって原理が民主主義資本主義の根幹なのに、日本の精神論は真逆なんだもの
精神論自体は役に立つときは役に立つが、常に適応させる物じゃない
むしろ経済的にはマイナスにすらなる

短期的な経営目線ではプラスになるけど
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/22(土) 00:03:35.58ID:xtx7VxmC
>電気・ガス・水道の4位で

これって市場で競争してないってことだろ
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/22(土) 01:09:09.46ID:A5V0xR2J
>>927
バカチョンが日本に対して、「同一賃金制を導入しろよ、みんな最低賃金で働け」 って主張してるアレか?
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/22(土) 01:18:57.26ID:cgYJJ/1O
生産性は労働者の問題じゃないよ。経営の問題。
日本の経営者は利幅の大きなビジネスを開発する能力が無く、人海戦術で薄い利益を上げる事しかできない。
GoogleやFacebook、Appleのようなビジネスが、如何に大きな生産性を上げているか考えればすぐ分かる事だ。
つまり、日本の経営者の多くが欧米の経営者と比べて能無しだから、日本の生産性は低い。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/22(土) 01:20:28.74ID:tu2MLSAh
>>928
バカチョンって誰のこと?
アベチョンが、残業代ゼロ法案で、みんな最低賃金以下で働けって主張してるのは知ってるけど
0931929
垢版 |
2018/09/22(土) 01:27:37.29ID:cgYJJ/1O
日本の大企業「経営者」の殆どは社内の叩き上げで、
サラリーマンの「上がり」のポジションとして重役や社長になってる。
一方、欧米の大企業経営者は創業者でなければ、経営者としてキャリアを積んだプロだ。
日本の経営者とは、そもそもレベルが違う。勝てる訳が無い。実際、勝ててない。
高度成長期の日本が調子が良かったのは単に人口ボーナス。最近までの中国と同じ。経営が優れていた為ではない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況