X



【自動車】スズキ、中国市場に「見切り」 インドから西をにらむ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラテ ★
垢版 |
2018/09/05(水) 06:42:07.47ID:CAP_USER
2018年9月4日 20:01 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34975520U8A900C1TJ1000

スズキが中国での自動車生産から撤退する。4日、中国の自動車大手、重慶長安汽車との合弁事業を解消することで合意したと発表した。小型車を得意とするスズキは多目的スポーツ車(SUV)など大型が主流の中国市場で苦戦していた。世界2位の米国市場に次ぎ最大の中国市場からも撤退、成長が続くインドやライバルが手薄なアフリカなどにかじを切る。


重慶長安鈴木汽車の小型乗用車生産ライン
重慶長安とは1993年に合弁会社、重慶長安鈴木を設立した。スズキが保有する50%の持ち分を重慶長安に売却することで合意した。年内をめどに手続きを完了させる方針だ。譲渡額は明らかにしていない。

スズキは6月に、もう一つあった中国合弁事業を解消した。合弁相手の江西昌河汽車に保有していた46%の株式を譲渡した。2つの合弁を合わせて、中国での生産は過去最高だった2010年度に比べて17年度は7割少ない8万6000台まで落ち込んでいた。

重慶長安との合弁工場では小型SUV「ビターラ」や「Sクロス」など4車種を生産して立て直しを図ってきたが、17年度は前年度比35%減の約7万台の生産にとどまった。中国ではより大型のSUVなどが売れ筋になっていることが影響した。中国政府が普及を後押しする電気自動車(EV)が品ぞろえにないことも逆風となった。

合弁解消後も当面は重慶長安側がスズキからライセンス供与を受けて生産を続ける。ただ実際は「中国の販売の改善が見通せず、中国向けの車両開発にも資金を投じることができない」(同社幹部)と話す。

この結果、スズキは中国と米国という世界1、2位の市場から実質的に撤退することになる。スズキと同じ国内中堅のマツダはトヨタ自動車と共同出資会社を設立して米国市場の開拓に臨むが、スズキに世界の2大市場から撤退することへの後ろめたさはない。

その一方で、インドを起点にインド対岸のアフリカや中近東など、日本車メーカーが手つかずの「未開拓地」に進路をきる。スズキのラインアップにないEVが主流になる中国や、SUVなど大型車が中心の米国市場は勝ち目がないと見て、ためらいなく中国・米国市場を見切る。

スズキが力を入れるインドでの乗用車シェアは約5割。17年度には前年度比14%増の165万台を販売、好調が続く。成長余地のあるインドには独フォルクスワーゲン(VW)や、日産自動車も仏ルノーと組んで安価な地域戦略車を投入したがいずれも伸び悩んでいる。

米ゼネラル・モーターズ(GM)は昨年、販売撤退に追い込まれた。あえて大手が見向きもしなかった1980年代に進出、現地の有力者との人脈を築きながら広げた販売網は世界の大手の挑戦をうけても崩されることはなかった。

スズキの目線はさらに先にある。インドでは30年に現在の3倍の1000万台市場になると見たうえで「引き続きシェア5割を確保するために500万台を販売する」(鈴木修会長)と、強気の目標を掲げる。そのうち、150万台をEVにする計画だ。提携するトヨタとの協業を通じインドでEVの開発を進める。

さらに、インドを輸出拠点にアフリカ市場への進出もにらむ。まだ苦戦が続くが、大きなライバルがいないハンガリーも引き続き、東欧や中央アジアをにらんだSUVの生産拠点として育てていく計画だ。

今後、スズキの焦点となるのが東南アジア戦略だ。15年にインドネシアに大規模工場を稼働させるなど、先行するトヨタグループを追う。同地域には経営資源を集中投下する三菱自動車や日野自動車と組んで足場を得ようとするVWなどがうごめく。後発のスズキがこの激戦地にどう割って入るかが課題となる。

「うちみたいな中小企業が大手に太刀打ちできるはずがない」と修会長はいつも周囲に自嘲気味に語る。しかし、その言葉の裏には「他社と違うことをしないと生き残れない」とのしたたかな計算がある。スズキ独特の戦略が奏功するか、今後の動向が注目される。
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 17:47:15.40ID:KMUqfE5s
UAEの砂漠でボロボロのジムニー乗ってる人がいて、近所の人たちからぜひ譲って欲しいって何度も言われてるってツイッターで見たよ
砂漠のチョイ乗りに丁度良いだって
実際商売になるかどうかは?だけど、スズキファンなので一応ここに書いておきます
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 12:34:34.12ID:JxNgepnc
中国人の人件費も上がって脱中国を図ろうかって時代に今から中国進出なんて何周遅れてるんだ。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/12(水) 09:22:12.61ID:ioq5KYjC
日本のキャリーを普通車化して世界展開か
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/12(水) 10:41:04.42ID:/Eo07WQV
>>223
スズキのように中国で赤字の企業は撤退で良いけど
中国市場で利益が出てる企業は利益を中国から持ち出せないから何かに使ってしまうしかないんだよ
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/12(水) 15:56:31.68ID:V0kDcQKu
利益の移転は出来なくても、物の移転は出来るのがミソじゃね
まあ、物の移転もこれからは不透明だけど
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/20(木) 20:37:14.63ID:5FCjQtaM
いいよいいよ
中国市場を視野に入れると車のデザインがガチャガチャになる
例えば今のトヨタ車とかさ
すげー売れてるんだろうけれど
あー中国人とか好きそうなデザインだよなーとしか思えないし
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/20(木) 21:08:25.55ID:k1xxNiGK
日本企業は皆周りを見て右に倣えの性向が強いから、ちょうどいいよ

自動車メーカーが日本にはそれぞれあるのだから、違う道をそれぞれ見つけて強みを発揮してほしい。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/20(木) 21:29:50.25ID:k1xxNiGK
>>228
それ良く言われているけど、単純な送金ができないだけよ
本社に配当を払ったり、特許使用料を払ったり、部品を輸入する際に上乗せしたりで大抵どうにでもなるよ
中国はまだ成長しているので、再投資に回すので日本に金を戻す必要もあまりないし。

再投資も日本に金が戻らないというが、逆に言うと発表される投資額程日本から持ち出しがあるわけでもないので。
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/20(木) 21:42:58.40ID:2E84u0d2
>>1
賢明だな。
でも合弁企業作っていた以上、かなりの部分の企業秘密と言える内容も提出しちゃっていただろうが、
あんなクソ国家もどきから手を引いて正解。
頑張れ。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/20(木) 21:50:05.63ID:hFp8/slY
中国なんて株価も日本に抜かれた♪
衰退国だから逃げるだけ〜
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/20(木) 21:57:25.81ID:VAEyAwTc
結局、中国人も米国人と同じで大きいものが好きなんだろう。
今までは貧しかったんで小型車しか乗れなかっただけで。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 06:59:04.17ID:StmI0kuC
>>3
陰キャの独身チャネラーってスイフトスポーツかジムニーかハスラーに乗っているイメージがあるわ
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 07:03:52.60ID:EpXwWxzz
社長さん元気?
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 07:21:40.19ID:lefnYCW3
>>241
会長のこと?
トランプの先手を取って中国攻めやってんだぜ
元気に決まっとる
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/21(金) 17:34:45.01ID:RHBh9DRn
>>238
中国が今程豊かになる前に「中国人だけは馬鹿デカいアメ車を好むだろう」と予想してたが
蓋を開けたらドイツ車の方が好まれた。車に対する価値観だけはアメリカvsその他の国って事になりそう。
それでも中国人は小型よりは大型を好むだろうけど。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/28(金) 04:46:51.47ID:UJjAIbqx
>>69
けいえいほうしん的にはそうならざるをえないけど、アフリカも成熟してしまったら次がなさそう
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/29(土) 10:01:44.13ID:DcRzFwHu
中国と米国市場を捨てても捨ててもビクともしないのはスズキぐらいのもんだろ
日本では
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/10/01(月) 13:43:54.51ID:g/G1PaQe
インドに根を張って30年を経ても数年前にカースト制絡みで工場止まったからインド一辺倒は危険。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/10/05(金) 16:50:01.40ID:0D72gd6B
>>244
ほんのちょっと前までシャレードとアルトの天国と思ったけどサンタナとアウディ100とかもあったから
ドイツ車が好まれるってのも判る気がする
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/01(木) 02:32:51.13ID:63c19TlV
>>244
違うよ、アメ車はアメリカと中国でしか売れなかったんだよ
キャデラックリムジンとかラストエンペラーが載ってたから人気だったけど
それに大型しか乗らないっていうのは本当だよ
効率性よりや合理性よりも、他人に対する見栄の方が重要な国民性だから
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/01(木) 04:48:57.98ID:y4pMQdo4
>>249
中国みたいに湿度が高くて蒸し暑い国でドイツ車だと壊れないのか?
日本車の方が向いてると思うけど。
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/06(火) 18:31:41.78ID:Jok/CcAZ
アメリカでホンダが日本車トップだったのは遠い昔でしょ
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 09:26:20.86ID:76qKYJW7
インドも大型信仰、EVシフトになっちゃいそうだけどなあ
中国はその辺あっという間だったけどインドもある日突然変わりそう
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/15(木) 20:35:31.60ID:xolReVNU
>>255
トヨタに抜かれて久しいな
しかし日本ではありえんぐらいアコード、CR-V、シビックがうじゃうじゃしてるのは確か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況