>>124
田舎では専業主婦そのものが少ない。
農家、自営業、昔の「みんなが働いていた時代」がそのまま続いてると思えばいい。
専業(というか育児だけしてる人)は「遊んでる」と言われるし、本人もそう自覚している。

稼いで家事も育児もするってのが標準なんだよ。
稼がないと遊んでるし、「パート」だと肩身が狭い。
田舎は「男の家事」もたくさんあるけどな。料理と洗濯と掃除だけが家事って訳じゃない。

田舎の「褒められる嫁」ってのは、夫のために家事育児をする専業主婦ではない。
一人前に稼ぐ嫁だよ。
公務員、教師、看護師、保育士、銀行員、あたり。
そもそも「専業」を求めたのは、いわゆる「武家」だけだからな。
「専業主婦が日本の伝統」なんて思い込んでるやつは、教養がないってことだ。
政治家に多いけどなw
政治家は、先祖が武士や地方の有力者だった家が多いから自分ちだけが基準のバカがいる。
まともな有力者は、庶民がどんな暮らしをしてるか知ってるけどな。
都会へ出ちまった二世三世のばかぼん政治家は、バカなんだろうな。

都会では、「男の家事」ってのがなくなってるというか、全部お金で買うようになっちまってる。