卒業シーズンを迎えた。最近は、ビジネスパーソンの間でも、転職などで会社を辞める際に、「退職します」ではなく「卒業します」と言う人が増えている。別に女性アイドルグループの影響ばかりではないようだ。卒業という言葉に込められた思いや、卒業宣言が広がる背景を探った。

AKB48の影響? 会社を退職ではなく、涙ながらに「卒業」する人が増えるワケ
「卒業」という言葉はリクルートから広まった。
■声を詰まらせて「卒業」します
 外資系情報セキュリティー会社に勤務する奥山純子さん(42)は昨年10月、今の会社に転職するため、8年半勤めた外資系パソコンメーカーを退職した。
 転職が決まった時には、親しい同僚らに「実は卒業することに決めた」と退職を報告。最終出勤日に職場であいさつした際にも、卒業という言葉を使って自分の思いを伝えた。同僚がスマートフォンで撮影したという動画を見せてもらうと、確かに、時折声を詰まらせながら、「卒業」を口にする奥山さんの姿が映っていた。
 卒業という言葉を使った理由を奥山さんは、「営業職としてたくさんのことを勉強させてもらったことに対する感謝の気持ちや、会社に対する愛着の気持ちを表したかった。と同時に、新たな挑戦のために退職するということを知って欲しかった」と説明する。
 キャリアアドバイザーの藤井佐和子さんは、「ここ数年、とくにベンチャー企業に勤める20代から40代の世代で、SNSなどで周囲に退職の意向を告げる際に、『退職』や『退社』、『辞める』ではなく、『卒業』という言葉を使う人が非常に増えてきている」と話す。
 奥山さんも、「外資系企業は人の出入りが激しいので中途退社は珍しくないが、私の前に辞めた人たちも、普通に卒業という言葉を使っていた」と証言する。
 「卒業」は大企業の社員にも浸透し始めているようだ。大手飲料メーカーで長年、広報を担当していた女性は、2年前の退職の際に、「今春、○○(会社名)を卒業させて頂くことになりました」と社外の関係者にあいさつのメールを送った。メールには、現在の心境や感謝の気持ちと共に、「また別の新たな挑戦をしたい」「新たなステージに進ませて頂く」と、旅立ちの決意が述べられていた。
 「卒業」が広がる背景には、テレビなどの影響を指摘する声もある。「アイドルグル―プAKB48の○○が、同グループ卒業を発表」といった具合に、最近は、グループは「脱退」ではなく「卒業」するのが主流だ。テレビ局のアナウンサーも、近ごろは、担当番組を「降板」ではなく「卒業」するようになった。

■「卒業」はリクルートが先駆け
 だが実は、そのはるか前から、卒業を退職の意味で使ってきた会社がある。リクルートグループだ。同社は昔から、将来の独立や転職を前提に入社する新卒者が比較的多く、実際、何年か働いた後に辞めていく人がかなりいる。そうした社風が、多くの優れた起業家を輩出する土壌にもなってきた。「元リク」という言葉も生まれるほどだ。
 そのリクルートの関係者によると、同社では以前から、退職することを卒業すると言い、社内では「○○さん、もうすぐ卒業だね」といった会話がよく交わされるという。また同社では、退職者のことを卒業生と呼び、退職者とのつながりを大事にしている。ちょうど、大学が卒業生との関係を大切にするのと似ている。
 会社を辞める際に「卒業します」と言う人が増えているのは、こうしたリクルートの社内文化が同社の出身者を通じて徐々に広がったのが一因との見方もある。だが、さらに探っていくと、最近の、多様で柔軟な働き方を目指す「働き方改革」の流れも関係があるようだ。
 これまで日本では、「会社を勤め上げる」という表現があるように、定年まで1つの会社で働くことを是とする文化が、特に大企業の間で強かった。そういった文化の中では、転職はどちらかと言えばマイナスのイメージ。中途退社でみんなから祝福されるのは、女性社員の寿退社ぐらいだった。
 しかし最近は、外資系企業の進出加速や、M&A(合併・買収)の増加、大企業のリストラ・経営破たんなどを背景に、転職者数は増加傾向。総務省によると、昨年の転職者数は311万人と7年連続で前年を上回り、リーマンショック直前の水準に戻りつつある。もともと転職が多い20〜30代に加え、40〜50代の転職者も顕著に増えており、転職という働き方が珍しくなくなってきている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180311-00000009-nikkeisty-bus_all