X



【実業家】終わらない「スティーブ・ジョブズ崇拝」を容認すべき理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/24(金) 17:39:52.41ID:CAP_USER
スティーブ・ジョブズは、6年前に死去する前から既に、計20以上の書籍、ドキュメンタリー、長編映画の題材となっていた。そして没後も、彼に対する人々の好奇心はほとんど薄れていない。私たちのスティーブ・ジョブズに対する関心は、異常なものなのだろうか?

ジョブズがどうやってアップルを世界有数の企業に育て上げたかという点に、人々が純粋な関心を持ち続けていることは確かだ。しかし、多大なる関心の大部分が、ジョブズの生前から続いていた彼の人格に対するカルト的な崇拝であるとしたら、ジョブズのリーダーシップについて私たちが新たに学べることはあるだろうか?

サンタフェ・オペラはこの夏、『The (R)evolution of Steve Jobs(スティーブ・ジョブズの革命<進化>)』の初回公演を行った。メイソン・ベイツが音楽を、マーク・キャンベルが脚本を担当し、ジョブズがいかにしてこれほど象徴的で物議を醸す人物になったのかを描いたオペラ作品だ。

ベイツとキャンベルによると、この作品は、これまで一般的なメディアでは取り上げてこなかったジョブズのリーダーシップ面について、観客に考えさせるような内容となっている。

直線的ではないストーリー展開、映像投影の多用、コンピューター音源と生の楽器演奏を織り交ぜた音楽は、ジョブズの性格にある矛盾を表現している。

ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)の最近のインタビューで、ベイツはこう述べている。「ジョブズは、非常にカリスマ的であるとともに、要求の厳しい上司だった。人生はコントロールできないものだが、全てをきっちりとコントロール可能な状態にしておきたがるジョブズが直面する対立は、オペラの題材として魅力的だ」

製造業界誌「ターゲット」の編集者で、サンタフェ・オペラのプレミアに出席したビル・ベーカーは、このオペラは目指すものを果たせたと語る。

「ジョブズは英雄であり、悪役でもあった。自分自身に集中し、自らの目標を大切にし、他人の目標は気にしない。しかし、成長するにつれ、そして病気にかかったことで、他人をより理解するようになっていった。これは全てジョブズの進化だ。このオペラではそれを見ることができた」

企業のトップは、その企業の成功を左右する一つの要素にしかすぎないという考え方もある。だが、特出した人物の存在は、リーダーと組織の境目はどこで始まり、どこで終わるべきなのかという疑問を、私たちに突き付ける。

芸術作品は、この点を上手く伝えることができる。物議を醸してきた人物であるマクドナルドのレイ・クロック最高経営責任者(CEO)をマイケル・キートンが演じた昨年の映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』では、成功を目指す上でしばしば起きる倫理の軽視を描いた。

生の舞台で演じられるオペラは、音楽・歌・ドラマによって感情に直接訴えかけることで、言語化が難しいものを表現できる。劇やオペラは、他の方法では見ることのできない企業トップの一面を明らかにしてくれるかもしれない。

家族、友人、同僚など、スティーブ・ジョブズを個人的に知る人々は、生身の人間としてのジョブズの陰影を知っている。しかし、そうでない人々は、ジョブズの性格を考察し、彼の生き方を語り継ぐことで、彼の成功や失敗について学び、彼の立場で物事を想像できる。自分だったら同じ決断をするだろうか、ジョブズのように好機を見いだせるだろうか、と。

もちろんジョブズは自分の人生がオペラになることにいい気はしないだろう。とりわけ、自分の人間関係や行動を徹底的に探究するような作品には。

しかし、テクノロジーとビジネスという題材が舞台化に値するものであるという点には、彼も間違いなく賛同するだろう。ジョブズを突き動かした重要な考えの一つに、人間が行うあらゆる試みは互いから学ぶことができ、特に芸術は、世界を変える製品や技術の開発に必要な役割を持つ、というものがある。

2011年3月、ジョブズはまさにこの点について触れながら、自身最後となった新製品発表の基調講演を締めくくった。「技術だけでは不十分だということが、アップルのDNAには埋め込まれている。技術がリベラルアーツ(一般教養)と関係を結ぶ、人文科学と関係を結ぶことで、私達の心をときめかす結果につながるのだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171121-00018578-forbes-bus_all
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 16:42:49.66ID:RivGuP6+
上の話は、もともと大味なアメリカ人では品質維持は無理、ってのに答えたものだよ
なんだか二言目にはアメリカは大ざっぱとか品質がとか言う奴が多く、日米の絶対的な差、本質的な差、
民族や文化の差みたいに思いこんでる人がいるから、たまには歴史的な事実を上げて異論を言いたかっただけ、
本質的にはアップルとか無関係な話だ、二言目にはアメリカ人は、みたいな事を言う奴がいたら誰でもどのスレでも言ってたよ
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 16:56:19.61ID:mgnTKL05
ジョブズとウォズニアックという絶妙のコンビがいたからアップルが生まれた。
これは間違いない。どちらが欠けても、おそらく不可能だった。
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 16:57:54.43ID:fnMS+t0T
その大雑把さがアメリカの良いところなんだけどな。因みに、ハイテク産業を日本から奪った中国も大雑把。
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 17:00:53.33ID:WBCX9UT0
>>335
民族性とは文化的なくくりだから、無関係ではない
合格点の高低は企業文化に依存する
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 17:04:59.15ID:WBCX9UT0
その合格点を高い水準で維持していたのがジョブズだったのかもしれん
ピクサーの、公開日を1年延期した逸話からも窺える
OSXは、劣化させるぐらいなら別ラインに分岐すべきだったな
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:38:10.73ID:RivGuP6+
>>338
> 民族性とは文化的なくくりだから、無関係ではない
というか民族と文化が無関係とは言ってないし、どっちもレスで発言してるけどね。
何が言いたいのか分らんが、仮に関係しようと、アメリカの方が遙かに上だった事があるというのは変わらんよ
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:40:28.03ID:WBCX9UT0
>>340
あのな、そもそも日米比較の話じゃないぞw
ジョブズとそれ以外の話だ
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:43:12.35ID:RivGuP6+
>>341
> あのな、そもそも日米比較の話じゃないぞw
あのな、>>335ぐらいちゃんと読めよw
その時に言わずそのレスが過ぎてから言うなよw
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:47:22.57ID:WBCX9UT0
>>342
いや、日米比較にしちゃったのは君
論点がずれてる
日本の品質が高いなどとは誰も言ってない
Appleの品質が落ちたねって話をしてる
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:48:11.71ID:RivGuP6+
>>341
そしてね、俺は元々、そういう意味で言ってるの、ジョブズとかアップルとか関係ないって言ってるだろう
かつては日本のが品質が悪くアメリカの方が上で、日本は習う立場だった事がある事を知ってるなら
別にレスするような話じゃない。例え事実であっても、それが気に入らないならレスしなければいいだけ
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:50:55.68ID:RivGuP6+
>>343
> いや、日米比較にしちゃったのは君
別にしてないとは言ってないが?

> 論点がずれてる
別にお前にレスした訳じゃないw
過去の事実を言っただけだよ、もともと君に合わせて言った話じゃない、アメリカ人は品質が、の話から派生した話だ
事実が気に入らないならレスしなければいいだけ
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:53:04.19ID:WBCX9UT0
>>345
独り言だったのかすまんなw
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 20:25:32.69ID:M7fwDgl+
上手に日本からパクった人だよね
パクの天才
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/12(火) 03:17:31.08ID:X9j/38JO
>>337
日本のハイテク産業は変なとろこに職人気質の誇りとユーザーへの敬意を持ってしまうんだよ
かつてはそれが独特の品質の高さと雰囲気を持ち、それがブランド力になって世界中で売れた
家電製品やパソコンが憧れの対象で開発にも高度な技術が必要だった時代にはそれでもよかったが
プロセッサーとOSさえあれば何でも簡単に作れて、持っていて当たり前の時代にはそれでは通用しない
世界の大衆ユーザーが求めているのは大雑把な人達が大雑把に作った価格もほどほどでデザインだけちょっと凝っているものだ
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/16(土) 16:33:27.26ID:z6kg8leV
>>348
つか、エンジニアと職人を同一視してるからなあw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況