X



【IT】「Python」、最も成長著しいプログラミング言語に--Stack Overflow調査 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/09/24(日) 10:49:18.06ID:CAP_USER
「Python」は既に高い人気を得ているが、Stack Overflowによると、最も急速に成長している主要プログラミング言語でもあるという。Stack Overflowは、開発者がコーディングに関する疑問を解決できるように支援するサイトだ。

 同社は、Pythonタグが付与された質問を含むページへの訪問数の割合に基づいて、拡大するPythonの人気を評価している。
https://japan.zdnet.com/storage/2017/09/14/ddc8ba871fda6b85b30a2f896542000d/growthmajorlanguages-1-1024x878.png

6月、Pythonタグが付与された質問への訪問数が初めて「Java」と「JavaScript」を上回った。JavaとJavaScriptは、歴史的に見て米国や英国、ドイツなど、高所得国のユーザーによる訪問数に占める割合が最も多い。

 これらの言語のほかに、Stack Overflowは「C#」、「PHP」、「C++」も主要な言語とみなしている。Appleの「Swift」やGoogleの「Go」、Microsoftの「TypeScript」はそれに含まれない。

 Pythonは米国と英国で最も訪問数の多いタグになり、ほかの高所得国の大半でもトップ2に入っている。

 言語の人気は、教育や富といった要素に影響される。Javaは学部課程の授業で広範に教えられているので、同言語の訪問数は秋と春に増加し、夏に減少する。

 裕福とみなされない国々では、Pythonは訪問数が8番目に多いタグである。「R」言語も低所得国より高所得国で関心が高い。

 こうした傾向は、PythonとR言語が科学研究や学術研究で使われていることに起因するのかもしれない。一般に、科学研究や学術研究が経済に占める割合は、貧しい国より裕福な国の方が大きい、とStack OverflowのデータサイエンティストであるDavid Robinson氏は以前に示唆していた。

 しかし、裕福でない国々においても、Pythonは最も急速に成長している言語である。実は、前年度比の成長率では裕福な国々での成長率を上回っている
https://japan.zdnet.com/article/35107239/
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 22:53:09.66ID:GZq7y5i+
>>301
stackoverflowなんぞを拝承しているとは、これまたレベルが低いなぁ。
白人コンプレックスか?
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 22:57:26.27ID:tpcd01WR
オブジェクト指向が大好きなプログラマはそもそも
そのクラスから変更可能な辞書を持つクラスを書いて、
辞書の一要素を変更可能なメンバ関数として公開して
外部から編集させるなんてしないだろ。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 22:59:01.33ID:tpcd01WR
それこそ辞書に何が入るかわからんのに。
そもそも辞書をプロパティなんかにしない。
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:03:01.03ID:tpcd01WR
まぁこれだけ言ってもわからんのだから
お前の書くコードは好きにすれば?
心ゆくまでエラーを補足するがいいよ。

でも、今後は一々他人のコードに注文つけるのはやめておけよ。
原理主義者は害悪でしかないぞ。
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:04:50.83ID:GZq7y5i+
>>304
スクリプト書きや、メンバ関数や変数が全部publicな、なんちゃってオブジェクト指向の
Pythonしか知らない低脳は知らないのかもしれんけど、C++など本物オブジェクト指向言語
ではメンバ属性を指定するprivateやprotectedというものがあってだな、同一クラス内のみ、
または派生クラスからしかアクセスできないメンバ変数やメンバ関数を定義できるのだよ。

C++書きなら常識だけど、ゆとり馬鹿はのびしろがあっていいなぁ。
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:07:07.55ID:tpcd01WR
なんだ、こいつは?
全然噛み合わない話をし始めたぞ。
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:09:06.68ID:tpcd01WR
これからも自己満足で頑張ってくれ。
そして二度とPythonには触らんでくれよ。

大好きなC++で頑張ってくれ。
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:09:52.86ID:GZq7y5i+
>>306
害悪はオマエだよ。 趣味で書くプログラムだけにしとけよ。 まかり間違って組み込みなんかに
関わられると、タカタみたいに死人を出す製品を世に出すからな。

オマエ自身と家族だけが死ぬなら自業自得だが。(w
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:09:58.24ID:YkvUmCH2
冗長コード書く奴は問題を整理出来てないから妥当
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:10:49.44ID:tpcd01WR
やっぱり組み込みか。
自分の世界を全てに当てはめてるアホだったな。
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:11:00.18ID:mpwFYVwz
COBOLとN88−BASICで十分
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:13:14.52ID:GZq7y5i+
>>312
三つ子の魂百まで、スクリプト書きは死ぬまでコピペ房まで読んだ。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:18:41.79ID:UozbFxu3
>>312
いやいやガチな組み込みプログラマは動的メモリーアロケーションすらきちんと設計するからリソース不足=プログラム論理不良扱いだよ(なので発生したらリブートするのが普通)
そもそもPythonなんて使わないし
ID:GZq7y5i+ は単なる知ったか爺だろ w
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:18:48.11ID:wt+l/Jyb
>>310
>>293>>299はどうなんだ?
組み込み系の知見を聞いてみたい
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:19:07.34ID:PH0M5lF4
さあ、皆んな、そろそろ仕事に戻るんだ。
無駄話はもうお終い。
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:21:14.03ID:F/C0umUF
そうは言うけどCOBOLでも同じことできるだろ
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:22:53.00ID:aIphuNC5
エンドユーザーのワイ、ときおりpip list --oでアップデートを調べるくらい。
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:28:35.65ID:GZq7y5i+
>>317
組み込みでもピンキリだけど、人の生死に関わるようなシステムだと、リングバッファとかは
あるが、動的メモリ配置なんか許されない。 関数ごとのスタック使用量もツールでチェック
する。 ガベコレが動くような言語じゃ話にならない。

一方、Linuxベースで動いているようなネットワークルータや、複合機プリンタなんかだと、
こっそりとリブートしていたりするね。
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:31:06.02ID:GZq7y5i+
>>316
へぇ、OS自身や別タスクでのリソース消費まで机上で見積もれるんだ。すごいねぇ。(w
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:31:55.31ID:PH0M5lF4
>>316
タカタとかエラー訂正と言うタームに対して通信系の話を持ち出すあたり、結構シビアな人命に関わる伝送系装置とかかな?
鉄道車両の制御系とか。
プログラムと言っても幅広いもんだね。
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:35:29.88ID:wt+l/Jyb
>>321
スラブなんて使わんのか?
人命に関わるシステムでfatalな状態は再起動せずにどうするんだ?
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:42:50.03ID:eTwIK7lW
組み込み系は大変ね
信頼性が大事なら出来合のOS使うの止めて全部自前でつくればいいじゃん
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:44:09.13ID:2mSLQZHC
俺の意見で恐縮だが、Pythonで書くコードにtry catchはほぼイラネ
try catchを付けるのはクラッシュ時のエラー文が意味不明過ぎて何言ってんだ?って時に、オレオレ説明文に変える時に使うだけ
それ以外はクラッシュさせる
まず、メモリ不足ってのは設計ミスそのもの。ミニバッチになり、queue分散にもなってる中で、まだメモリ不足をやらかすのは完全な設計ミスだからリソース読み込みを作り変える事になる
だから不足の事態を考慮してtry catchを入れてプログラム実行の安定性を向上させる価値がない
これはAI学習時の話な

AI予測実行時は、Pythonでアプリケーションを作るならそりゃtry catchあった方がいいだろう。飛行機にAI乗せたらPythonコードがクラッシュして墜落しましたってのは流石にねーわな
でもそんなものPythonで作らないから問題ないんだけどな。学習したAIはバイナリ化して他言語で実行させる。C++でもJavaでもObjective-Cでも好きな言語でアプリケーションを作ってくれたまえ
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 00:14:33.39ID:aksMoQqU
>>324
今はまだ1編成だけの試験運用中だったか、山手線の新型車両に、JRと三菱が共同開発で
車両の制御系にEthernetとTCP/IPを初めて導入したとかで、試験運用開始早々にトラブ
ってたな。

>>325
最近の自動運転なんかは別として、車載ECUだとなんらかの故障や異常を検出したら、
何もしないで制御機能が止まる。 エンジンやオートマはさすがにムリだが、ブレーキや
パワステは制御といってもアシストなので、制御が止まっても機能はする仕組みになってる。

昔のエンジンであれば、アクセルは吸気量制御の弁にワイヤーで機械的に繋がっていて、
たとえECUが暴走して燃料を多量に吹いても、アクセルを戻せばエアが供給されなくなり、
エンジンは自然に止まるフェイルセーフ設計。

最近だと複数マイコンで相互に監視、マイコン内蔵のSRAMや内部バスもECC付きで、
クロック回路が正常発振してるかとかも監視してる。 でも、センサ等何か異常があれば、
エラーログを出すとともに、軽微な異常ならセンサ出力を無視して安全値で代用、最悪の
場合には完全に制御を止める。
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 00:48:57.29ID:WYH8Gxhm
>>328
やっぱり、シビアな方のガチな組み込み屋だ。
pythonネタで大暴れし過ぎw
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 02:38:02.18ID:sug9o2Lz
Pythonはctypesの完成度が奇跡的に高いから、グルーとして超便利
numpyやTensorFlowみたいな使い方は勿論、タイミングがシビアな通信や機器制御にも使える
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 05:11:43.11ID:t4OwxOxb
Pythonみたいな高級言語だとtry/catchで捕まえきれないエラーが結構あるはずだからif文でthrowすることが多くなるかな

昔ならエラーハンドリングのお作法仕込むにはLinuxシステムコールやらせておけば勝手に身についたと思うけど
Scalaとか関数型言語になるとまた特殊なエラーハンドリングが必要になってくるしもうわけわかめ

OSのリソース不足(メモリ、ディスクリプタ、ハンドル)はもうエラーハンドリングなんかできるレベルではない
(ディスクリプタ不足でエラーログへの出力すらできないことがあった)けど、
DBとかミドルウェアの異常系エラーなんかはtry/catchで捕捉したいかな

以上俺的エラーハンドリング感でした
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 05:20:27.05ID:p3gckaPW
なんで統一しようとしないの?
セキュリティの問題?単純に馬鹿だから?
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 06:50:21.22ID:1REB6+vK
>>323
> へぇ、OS自身や別タスクでのリソース消費まで机上で見積もれるんだ。すごいねぇ。(w
(w つけてバカにしてるつもりだろうけどそう言う世界では当たり前にやられてる、おまえが知らんだけ

>>324
誰と勘違いしてるのか知らんけどおれは>>316しかレスしてないぞ
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 07:04:16.37ID:sug9o2Lz
強いて統一するならC言語だが、C言語で書かなくても良いところは適材適所で良いのよ。
なのにC言語一本槍で突き進んで、しなくて良い苦労をするマゾ気質の人が多い。話を聞くとC言語しか知らなかったりする。
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 07:09:15.93ID:HXg4PkTK
pythonってファイル開けないときもtryでしか検知できなくね?
0337261
垢版 |
2017/09/27(水) 07:18:40.90ID:VUVrHPHp
なにか一日見ないと大変な事になっていますが、
どなたかアドバイスをお願いします。

数フィールド、1テーブルのDBを扱うwebアプリなら、pythonとphp、
どっちが初めての言語としてお勧めでしょうか?
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 08:21:10.68ID:dkRKheaA
>>334
そういう世界ってどういう世界ですか? 使用しているOSは? 他のプロセスやOSが動的に
確保するメモリが判るということは、OS本体だけでなく、サービスやドライバなど動作中に
ロードされるすべてのプログラムの挙動を把握しているとでも? 外部要因で発生する割り
込みやイベントは?

非同期で動く他のプロセスがいつどのタイミングでいくらメモリを使うか、どうやって予想
するの?

プログラムの開始時に、必要な最大メモリを確保するのは、初期化なしのグローバル変数を
宣言して使うのと実質的に同じで、動的なメモリ確保とは言わないぞ。
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 10:14:18.40ID:O0drLdFa
>>337
PHPはサーバーサイドでDB等と連携しつつHTML生成を得意としている言語でしょ。
一方でPythonはPHP相当の処理も出来るし、機械学習や自然言語処理やデータアナライズとか多様な用途がある点が大きな違いかな?
提示された命題だけだと、どっちもOKになるけど、プログラムスキルの習得を目的としていて、将来はWeb系以外にも興味があるのならPythonが良い様に思います。
ただチョットしたWebシステムをささっと組みたいならPHPの方が楽かも知れないね。
チュートリアルも一杯ネット上にあるし。
と言う事で両方やってみましょう。
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 10:52:34.19ID:g1KjJB1i
>>338
こいつがなんでそこまで厳密性に拘るのかわからない。しかもPythonで。

Python使う以上それなりの部分は妥協することが前提で
その代わりに実装の楽さや柔軟に書けるメリットを享受出来るのに。

明らかにその用途でPythonは使うなで済む問題だろ。
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 11:02:15.13ID:DipwNT+r
>>338
ワーストケースを想定して足し合わせるだけですが。
サービスもドライバもアプリも製品に組み込んだものしか動かないので、見積もり可能ですね。
その上で、製品メモリの容量を超えるようなら各チームにメモリの使用量を減らす(ヒープにしてもスタックにしても)
よう指示が出るだけです。
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 11:07:22.13ID:DipwNT+r
>>294
その場合、下位からはちゃんとリソース不足という例外が上がっているわけで
それを握りつぶしている上位側の問題。
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 12:00:47.47ID:x21xDQi/
>>328
スラブは使わないのか?使えばいいのにな
センサ周り含めフェイルオーバーからのWDTで再起動するのが一般的だと思ってたんだけど制御止めるのか
高速走行中に制御切られたら恐怖だな
最低限必ずパワステは生きてて欲しいからやっぱりエンジン式が安全か

スレチだからこの辺にしとこ
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 12:09:21.14ID:x21xDQi/
>>338
unixならプロセスが使用できるリソース上限は設定出来るけどな
動的メモリ確保までは制限できないが、そのためにスラブやプールで動作保証するのがお作法かと
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 12:33:35.42ID:t4OwxOxb
Javaでメモリ最大値64Mに制限していたアホアプリがあったな。
JDKの基本ライブラリ読み込んだだけでメモリ使い尽くしてすぐにメモリエラーでコアをはいていた
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 12:44:37.74ID:1d9jcipX
>>338
> そういう世界ってどういう世界ですか?
ガチの組み込みって書いてあるだろ
今時で言えば機能安全を要求される分野ってこと

> 使用しているOSは?
ケースバイケース

> 他のプロセスやOSが動的に確保するメモリが判るということは、OS本体だけでなく、サービスやドライバなど動作中にロードされるすべてのプログラムの挙動を把握しているとでも?
プログラムの挙動を把握してるのは当たり前
そもそもこの分野では動作中にロードなんて普通しないし

お前の知らない世界があるってことぐらいは認識しなよ
0351名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 18:24:32.99ID:Qfby54ar
>>347
動的ロードしないのに動的メモリ確保とかありえん世界だが、
思った通り、何一つ具体例を挙げられないホラエモンだったか。
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:55.52ID:35V9oOS9
機会学習だろ?
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 19:02:50.12ID:DipwNT+r
>>352
CSの教育で採用されていることもあって、
機械学習や信号処理などを始めとした数値計算ライブラリが充実してる。
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 19:28:56.40ID:VUVrHPHp
>>339
レスありがとう。
web以外でのプログラムが想像できないということは、
研究とかで使われているんですね。
自分は、ブラウザを使ったDB管理をしたいぐらいなので、フレームワークを使うかどうかわかりませんが、
2つをそれぞれ試したいと思います。
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 19:56:21.13ID:mItu38lu
>>349
Pythonなんて使わないってことは>>316に書いてある
話の流れぐらい読んでくれ

>>351
バカなの?
データ量によって動的確保するのは普通にあるわ
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 21:02:05.84ID:O0drLdFa
>>355
頑張って下さい。
後、大事な事が一点
dictは必ずtry句で囲んで、あらゆるエラーに備えること。
さもないと、怖い組み込み屋にドヤされるからね。
このレスを読んだ幾人かは、既に実践してるんじゃないかな?
多分ね。
ではでは
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 22:04:40.93ID:PQB7elmw
>>356
そうか。読んでないのではすまんかったが、ここでドヤるのは場違いだな。
二度と交わることはないだろうから、穏やかに過ごして欲しい。
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 23:38:46.28ID:J4lrjegu
PHP,Perlと並ぶ頭がパー言語
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 12:25:10.38ID:XsdedsBX
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://hotphoto.nufszone.com/28.html
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 16:10:00.70ID:bQQ7My36
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>> 365
 (_フ彡        /
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 22:57:29.88ID:OQmAKczp
char *data = NULL;

if (data == NULl)
typeof( ((type_t*)data)->m ) *m = ent;
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 23:51:16.38ID:yoGOmXnd
AIライブラリで無双するPythonも
Railsで無双するRubyもどっちもやっていることは一緒

盛者必衰の理を表す
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/29(金) 00:00:45.71ID:KIC/K/L+
Pythonはともかく
Railsがいつ無双したんだよ。

ちょっと日本ではやったくらいだろ。
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/29(金) 16:22:41.59ID:N6AaeTAp
>>373
TwitterとかRailsだったし、開発関係だとHerokuなんかもRails

ただ、流石にRailsはオワコン、そこだけは同意
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 02:18:24.50ID:F56Mz/Ks
いつも思うが
Pythonが読みやすいって思うのは英語圏の人間だけだよね
つまりいつも自分たちが話すようにプログラミングできる
だから美しい
あれだよ野球でワールドシリーズといいつつ実はアメリカンシリーズみたいなもんで
こういうオナニー行為ほんとアメリカ人は好きだよね
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 06:53:50.28ID:fJd1XXgX
>>376
日本以外は大概英語圏なんですが
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 09:01:58.20ID:iwK48zm5
python ピッホン
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 12:09:45.67ID:MY74keh2
>>377
ただし日本のScala案件は総じてクソ
言語は先進的でも、設計思想が80年代前半の非構造化BASICで止まってる
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 19:02:11.17ID:ukU4yvXq
>>383
Rubyぽい感覚ならまだだいぶ救いがある方。
N88BASICを思い出す設計レベルだからな。
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 00:54:33.20ID:8fIucZVX
それは使う道具(言語)関係なしにやばいやつじゃないの?
仕事でコード書く人は教養としてコードコンプリートくらいは読んでてほしいわ
古い本だけど今でも役立つことが書かれている
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 01:07:06.85ID:m6FX5xeV
Githubのスター数

Ruby
Rails 38000
Sinatra 9000

Python
Flask 30000
Django 28000

WebでもPythonのほうが強いじゃん。
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 16:02:46.06ID:qtxT+/eU
JavaやPHPなんかは今後破滅する可能性高いからあまりおすすめはしない
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 20:17:13.61ID:TIXWTxnC
これからはPythonは伸びるだろうな。学習していて損はないと思う。
PHPはセキュリティに難あり。
これが解決できればPHPもネットデータベース環境では復活するだろうけど。
攻撃を仕込まれなければCGI的な処理はトップクラスで早い。
他に欠点は、PHP組み込んだサーバーを立ち上げてないと利用できない。
Perlは6で死んでる。Perlは自由度高くて好きだけど、
処理を複雑化させると同じ事が出来る時と出来ない時が出てくる癖のある言語なので
相当に理解してないと使えないし、常に特殊変数がついて回りメモリ使用量が多いのと
$が嫌いな人はお勧めできない。
ファイルを一括してSHA1とか纏めて算出するのに簡易的に使う事ある
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 20:33:40.85ID:SgzJGZxh
バイオインフォマティクスでは以前(2010年頃)はPerlが最強だったんだけど、今はPythonに抜かれたのかな?
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 08:20:41.96ID:K6cEb1JU
>>388
Javaは9でちょっと不穏な空気を感じている
「今まで動いてたものが動かなくなる可能性がある」と言うのはやはり気になる
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 08:59:01.60ID:oet79ZEc
C#も2012か13辺りでforeachの非互換問題あったな
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 09:44:55.12ID:DX05fZJV
OpenOfficeやLibreOfficeのマクロのソースを探すと
Pythonでプログラミングされたものが多数見つかって
Pythonを習おうと思ったが、
そのころは日本にちゃんとした教材本がなかった。
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 09:46:22.67ID:DX05fZJV
OpenOfficeやLibreOfficeは専用Basic以外に
いまでもPythonでスクリプトを書けるんだろうか?
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 10:15:47.39ID:+Y+e1SLd
癖で、セミコロンをつけたり、かっこをつけてしまったりするw
イマイチpandasが理解できていない
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 20:17:42.65ID:nFbDu5Mx
上の方で老害が暴れてたけど
どこのスレでもこういう老害が湧いてくるよなあ
老害はPython触る必要ないからおとなしくすっこんでて欲しい
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 23:03:20.72ID:TNFa8EXV
>>397
まだ、ゴミを量産するだけの、基礎も実力もないアーリーアダプターがホザいてるようだな。
にわか仕込みのアミバ様は、どんな言語だろうが長続きしないのだな。
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/03(火) 00:41:29.90ID:/AYGE/I3
思考も何もかもが凝り固まった
老害は本当にかわいそう。

アセンブリ言語でもいじってればいいよ。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/03(火) 01:21:20.15ID:wbUC0oWs
>>391
gensimみたいな巨大な行列計算の実装例が出てしまった以上、ちょっとした計算(といいつつ
超ガッツリなんだけど)はもうpythonで十分でしょ

>>393
スレッドの仕様やxamlまでコロコロ変えてくるc#だから、何変えてもなあって感じ
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/03(火) 12:51:34.47ID:8uTpPGW9
アーリーアダプターだのレイトマジョリティだのって、なにが良い悪いとかじゃないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況