X



【CVR】負圧キャブレターを語るスレ5【BSR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 11:28:38.46ID:n8hLGW8Q
大してモディファイした訳でもないのに、方々で要らない子扱いされてきた不遇のキャブレター、負圧キャブ。

時代がインジェクションに移り、リプレイスパーツとしての販売も無い「負圧キャブ」そのもの駆逐されていく中、
「そもそも後期では規制対策のためのセッティングだったのだからリセッティングで煮詰めて当然」
「負圧キャブを弄って真価を発揮させてみたい」
「負圧キャブの優れた点を世に知らしめたい」
「負圧キャブで平和なバイクライフを送りたい」
「FCRやTMRなんて付けたところでお前ら性能使いこなせないだろうが、負圧キャブで勝負しろや!」
なんて考えてしまう、そんな変態達の最後の楽園、負圧キャブレターを語るスレ。

前スレ
http://anago.2ch.net...cgi/bike/1400976353/
【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ2【ケーヒン
http://potato.2ch.ne...cgi/bike/1438527942/
【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ3【ケーヒン】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bike/1486249871/
【CVR】負圧キャブレターを語るスレ2【BSR】 ※実質4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1567799493/
0002774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 11:29:36.44ID:n8hLGW8Q
過疎るとスレッド落ちる。
時々保守キボンヌ。
0004774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 11:56:43.49ID:AEEROO28
>>1おつです。
バイク板で一番ためになってます。
0006774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 12:44:31.94ID:NL6AwFxC
うちの四連CVRはあと10年保って欲しい。
予備として中古四連CVR一式持ってるけど。
0007774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 13:23:04.13ID:nOilCcoL
スレ立ておつ!

予備ダイヤフラムの保存法方ってどうするのが良いんだろ?
やっぱり乾燥した暗所にって感じかな?
0008774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 13:23:30.71ID:NL6AwFxC
>>7
そこは気になるね。
ダイヤフラム高いよな
0009774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 13:27:40.91ID:AEEROO28
>>7
カメラのレンズやボディなんかは湿度に40%ぐらいに保った防湿庫に入れるから
ダイヤフラムのコンディション優先だと、ある程度乾燥はさせておいたほうが、ゴムの加水分解は回避できるかも。
0010774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 13:36:57.55ID:VfwmaSxH
過疎ってたのが嘘みたいw
0012774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 14:21:31.17ID:nOilCcoL
なるぼど。
さすがに絶対零度は準備できないけど、水とり象さんぐらいなら用意できるぞ。

ウチも予備の純正負圧キャブが一つあるんだけど、
ダイヤフラムは外して別保存するべきなのか、
一緒に保存でいいのか、
ちょっと考えちゃいましてね。
0013774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 15:21:19.75ID:AEEROO28
キャブまるごと保管するなら、クレのラバープロテクタント吹いておくのも良いかも。
樹脂やゴムパーツにたまに吹いておくだけで10年たってもホース類とかピカピカしてるので。
0014774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 15:31:13.53ID:iBBK5RFw
キャップ外してから吹きかける感じか。
0015774RR
垢版 |
2022/09/30(金) 17:52:00.27ID:NZGoIRKD
シリコングリス塗って倉庫に保管してる
0016774RR
垢版 |
2022/10/01(土) 08:35:58.71ID:SAAmlsZx
〜今日も負圧キャブを語るスレに朝が来た〜

「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いFIバイク乗り共が四連BSTの真鍮パイプを指して『欠陥パーツ』と抜かしやがったため
MJNパンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、負圧キャブで殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
品番の無い部品を愛嬌程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがキャブ弄りを知らないオカマのFI乗りでもライダーはライダーだ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
では負圧キャブ訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――負圧キャブのバイクに乗るためだ!!
何のために負圧キャブのバイクに乗るんだ!?
――ノーマルルックで吹っ飛ばすためだ!!
負圧キャブを何故弄るんだ!?
――メカニズムの芸術を感じるためだ!!
お前がFCR乗りにすべき事は何だ!?
――キャブとは違う話題!!!
エアクリボックスは何故必要なんだ!?
――レーシングキャブのオカマ野郎が吸気脈動の最適化を理解出来ないからだ!!
吸気脈動とは何だ!?
――吸う時は負圧、吸った後は正圧寄り!!
負圧可変ベンチュリとは何だ!?
――直引きより疲れにくく!直引きより空燃比が乱れにくく!FIより美しく!どれよりも弄ると泥沼!!
負圧キャブ使いが買うものは!?
――予備ダイヤフラムとキャブクリンスーパー!!
中華パーツと安物キャブクリーナーを買うのは誰だ!?
――負圧キャブ初心者!!熟練変態紳士になれば過去を反省するッ!!
お前の親父は誰だ!?
――気化器メーカー殺しの純正設計エンジニア!!リプレイスキャブとは気合いが違うッ!!

我等純正キャブレター!泥沼上等!バックオーダー上等!品質が怖くて中華ゴムパーツなんか使えるか!!(×3回)
0017774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 09:29:50.54ID:j/JJNGCd
キャブレターにはトルクの谷がある
0018774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 13:12:14.93ID:KCP2zaIa
トルクの谷は吸気側だけの問題ではないぞ。
0019774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 16:00:28.06ID:j/JJNGCd
“だけじゃない”と言いつつ主にキャブだと判ってるんだよね
0020774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 18:46:22.56ID:KCP2zaIa
会話にバイアスの掛かっためんどくせぇ奴だな。

ではFIなら何故トルクの谷が無いのかご高説賜りたいので是非よろしく。
0021774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 21:15:21.61ID:NiP/IQaO
BSRキャブレターのBSRとは
なんの略なんですか?
0023774RR
垢版 |
2022/10/03(月) 00:29:07.77ID:ZusWqL+B
結局FIだとトルクの谷が無い理由は教えてくれなかったなぁ。
どんなイキった珍説が出るのかワクワクして待ってたのに…
0024774RR
垢版 |
2022/10/03(月) 00:38:16.81ID:IIybD2uq
FIのメリットは圧力で燃料押し込むからキャブの様に負圧を生む必要は無いので最大限大きいスロットルサイズに出来る事なんだよな。
0025774RR
垢版 |
2022/10/03(月) 00:39:23.79ID:R3JoQILu
バイクは直憤化はしないのかな?
0027774RR
垢版 |
2022/10/03(月) 07:34:17.24ID:K527OBVB
バイクだとDIに必要な高ポンプ動かそうとすると、電装系がキツいかも?
0028774RR
垢版 |
2022/10/03(月) 20:01:24.42ID:ZusWqL+B
>>25
排出物質がPFIの方が優れているというのが答えな気がする。
バイクの装備容量的に排ガス清浄装置を付けるにも限度があるし。

>>24
なるほどと思ったけど、結局FIのスロットルボディにもバタ弁が有るわけで。
FI仕様になって馬力やトルクが上がったなんて聞かないから(←調べてない)、結局シリンダーの充填率には有意義な差は生じていないんじゃない?
0029774RR
垢版 |
2022/10/03(月) 21:14:41.24ID:no/Whs4o
騒音環境対策が厳しくなってからFIになったので、馬力追及より環境対策メインなんだろうと思うよ。
小排気量だとコスト掛けれないし。
大排気量はキャブの頃からは考えられないほどパワーアップしたね環境対策しても。
0030774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 15:17:19.25ID:v3QXtow5
CVRとBSRの意味を教えてください
0031774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 16:39:40.42ID:J4tDC71J
RはRefineのRじゃね?
多分RACERじゃないよ。高性能なのは確かだけど。

CVはコンスタントヴェロシティ。
(CVKはカワサキ用に作られたモデルだからKだとか。

BS、BSTはわからん
0032774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 19:39:06.27ID:7TJ1I84A
ありがとう御座います
BSRってなんの略なんだろう…
0033774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 21:50:25.29ID:I04p8I8g
はて?キャブの構造と働きを理解してたらトルクの谷が出来る理由は判るはずなのに
やっぱ理解の無い知識を羅列してるだけのスレだったか
0035774RR
垢版 |
2022/10/07(金) 10:54:04.69ID:traEhj73
CVKはカワサキ用なんだけど、欧州メーカーのバイク
とかカワサキ以外でも使われていたりする。
ただ、カワサキ以外で使われてるCVKは、権利の関係で原則ASSY でしか部品が取れない。
一部、CVKの部品をバラで出してるメーカーも有るけど、まぁ欧州の緩さだろうと思う。
0036774RR
垢版 |
2022/10/07(金) 11:08:23.93ID:d/TyPW8N
イナズマ1200がCVKだね。
0037774RR
垢版 |
2022/10/07(金) 23:37:47.29ID:z35oVKSu
回転数の落ちが2000rpm位でちょっとモタつく感じで
二次エア吸ってるのかと疑ってインマニ、スロー
スロットバルブ、ダイヤフラムと交換したけど
改善されず他に何かありますかねぇ
同調は取ってないけどそれかなぁ?
0038774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 07:50:13.24ID:9Qbn6BCA
本やネットに挙げられている専門用語とその解説を暗記しただけで知ったつもりになってるんだからおめでたいという他無い
どうせ初めて見る機械や仕事に対して「教えてもらわなければ分からない」とか「習ってないから出来ない」とか言うタイプなんだろ
0039774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 19:16:40.81ID:gr5qkCDd
cvkにfcrのニードルってつけれないんですか?
0040774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 20:20:46.27ID:VbN5iFbm
ええ、無理ですね
比較的短いCRでも20mmくらい長くボディが斜めに傾斜してるFCRはもっと長いですから
0041774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 22:52:55.18ID:gr5qkCDd
そーなんですね。
燃調キットが販売されていない車種はあと少しテーパー角をきつくしたいとか難しいんですね。
0042774RR
垢版 |
2022/10/18(火) 01:32:14.70ID:6GTAmpvb
キースターにラインナップありませんか?燃調キットの中に3~4本サイズ違いが入ってるはずです
もし仮にラインナップになくてもCVKで同じ口径近い排気量は必ずあるはずですし問い合わせれば相談に乗ってくれると思いますよ
0043774RR
垢版 |
2022/10/18(火) 07:21:50.29ID:6M6n7r3C
>>42
バラ売りはしてくれなかったはずですが
0044774RR
垢版 |
2022/10/18(火) 08:26:18.12ID:WaZgR1Bv
AliExpressでX4 LD用のオーバーホールキット買ったけどドツボにハマった…
パッキン類はともかくジェット類とフロートバルブは使い物にならんかった…(´・ω・`)
0045774RR
垢版 |
2022/10/19(水) 14:05:33.55ID:z2MQAETV
>>44
ドンマイ
文句いうと同じの送ってきたりするぞw
0046774RR
垢版 |
2022/10/19(水) 14:40:31.56ID:aYWg09+E
>>44
精度の問題?
キャブ本体がガタきてるんじゃないの?
004744
垢版 |
2022/10/19(水) 19:15:02.31ID:dHh7FTUm
>>45
車用のパーツで注文してない色の物が届いて文句言ったら間違ったまま3回届いて諦めたw

>>46
多分精度じゃないかなぁ…
メインジェットとスロージェットはパチモンな上に番手が違うわパイロットスクリューは何か先端の形状が微妙に違うし
フロートバルブに至っては先端のゴムの円錐部分が真上から見ると底辺の部分の径が小さいの
そんなだからかオーバーフローこそしないが明らかにガソリン濃い状態で
試しに半日乗ってみたら燃費が6km/lとかなってたw
さすがに異常過ぎるんでさっき仕事から帰ってきてからパッキン以外は全て交換前の物に戻したところ…
ちなみにダイヤフラムは手付かずのまま
明日出勤の時に試しに乗ってみるよ
0048774RR
垢版 |
2022/10/19(水) 21:27:12.78ID:k74aocKS
>パチモンな上に

んんん?アリエクで純正が買えたとでも思ったんかな?
そうだとしたらお花畑すぎる
004944
垢版 |
2022/10/19(水) 22:28:21.82ID:dHh7FTUm
>>48
いやいや、純正が買えるとは微塵も思っちゃいないけども想像以上の出来の悪さだったな~と…
0050774RR
垢版 |
2022/10/19(水) 22:45:41.50ID:tpPVS1xB
素直にキースターでも買っとけば、、
005144
垢版 |
2022/10/20(木) 09:12:28.59ID:nx5wB76A
>>50
本当にそう思う…
てか、今朝乗ってみようとエンジン始動して暖気中にマフラーの腹下をつたってオイルがポタポタと…
始動直後にしてはやけにサラッとして心なしかガソリン臭い気がするw
こりゃオーバーフローしたガソリンがクランク室に流入してお漏らしか…まずはオイル交換だな
0052774RR
垢版 |
2022/10/31(月) 23:20:49.17ID:C+8+hIwn
素人はニードル廃盤で詰むと思うんだがバイク屋なら純正キャブのままなんとか出きるん?
0053774RR
垢版 |
2022/11/01(火) 01:26:16.22ID:4qKpZq+l
例えばCVKのニードルはPWKのニードルと長さは同じだから自分のCVKのニードルのストレート径を把握できれば調整幅の選択肢は爆増する
>39の質問からアレコレ調べたけどPWKのニードル使えばいいってのが解った
0054774RR
垢版 |
2022/11/01(火) 09:04:35.34ID:vUH8zuaU
なるほど。PWKのニードルと比べてみたらテーパーが違いすぎたわ
長いのカットして削るようだが素人が四気筒分作るなら古いの使ったほうがマシな結果になりそう
0055774RR
垢版 |
2022/11/01(火) 09:49:04.14ID:Ujj7ftot
素人なので、同型車種の低走行の中古キャブレター一式確保してるわ。
0056774RR
垢版 |
2022/11/01(火) 09:50:11.78ID:Ujj7ftot
CVRキャブレターですが。
0057774RR
垢版 |
2022/11/27(日) 12:51:20.93ID:Sf45GEHB
>>53
精密研磨出来なきゃ同寸部品転用しかないな
単気筒車なら誤魔化しやすいか多気筒だと調整にかなり掛かるだろう
0058774RR
垢版 |
2022/12/19(月) 23:36:46.36ID:VVtsOh8k
保っ守
0059774RR
垢版 |
2022/12/20(火) 01:16:37.62ID:NVap31mO
TMR買っちゃった
0060774RR
垢版 |
2022/12/26(月) 20:11:45.77
ガソリンにキャブクリーナー入れるってどんくらい入れればいいんだろ?
ハイオク入れてればキャブメンテなんていらないだwww
って思ってたけど洗浄成分のPEAは熱が加わらないと意味なしって初めて知ったわ
0061774RR
垢版 |
2022/12/26(月) 21:49:34.58ID:3i1DTKRW
PEAはピストンヘッドに貯まるカーボン除去だろ。
0062774RR
垢版 |
2022/12/26(月) 22:01:58.92ID:jcfcxxMe
キャブクリをガソリンタンクに入れるの?
そういう液体があるの?普通のスプレー?
0063774RR
垢版 |
2022/12/27(火) 00:05:33.85ID:RoCYT0Mp
泡しか使わんから知らん
0064774RR
垢版 |
2022/12/27(火) 23:21:04.32ID:2FqEdnFQ
キャブに直接ぶっかけるキャブクリしか知らん
タンクに入れるやつもあるの?
0065774RR
垢版 |
2022/12/27(火) 23:29:55.99ID:4/vI47G/
呉のには、そんな説明が書いてあった覚え
0066774RR
垢版 |
2022/12/28(水) 17:53:23.88
フューエルワンなんかはガソリン量の0.3%以内だから
これを目安に入れればいいだけ
攻撃性が怖いならガソリン半分の時に0.3%添加して軽くツーリング
帰りにガソリン満タンにすれば完了
0067774RR
垢版 |
2022/12/28(水) 20:34:03.97ID:Ho2QhLpS
>>66
攻撃性はしらんけどうっかり入れすぎてプラグがかぶったことはある
0068774RR
垢版 |
2023/02/22(水) 12:19:00.67ID:NpRO95+9
保守
冬眠明けまでもう少し…
0069774RR
垢版 |
2023/02/22(水) 15:02:29.54ID:PuqBe6fM
単気筒オフだけどキャブ外すのめんどくさい
0070774RR
垢版 |
2023/02/22(水) 19:52:45.00ID:LQ/SpynM
何だかんだ外れるまで手数がかかるよね。
多気筒エンジンのキャブ弄るのとかまじ尊敬するわ。
0071774RR
垢版 |
2023/02/22(水) 21:05:21.84ID:rrr7H0zd
車種によるんじゃないかな
自分の四連だけど手順と必要工具が頭に入ってるから10分あれば外せる
あと車の整備になれてるからバイクは楽すぎて苦と思わないってのもある
0072774RR
垢版 |
2023/02/22(水) 21:18:28.10ID:gHIAmZM1
エアクリBOX取っ払えば鼻歌
0073774RR
垢版 |
2023/02/23(木) 22:09:38.04ID:EaGjg9Ms
タンク外すのも怠いわ
スマホで設定変えられる
電子キャブとか出てくれ
0074774RR
垢版 |
2023/02/24(金) 23:11:30.80ID:E0Pq8Jg6
いいなソレ

ついでに空気の量を見張るセンサーもあったほうが良さそう
0075774RR
垢版 |
2023/02/24(金) 23:35:14.47ID:MABKyeLG
電子制御のスロー・ニードルとかめんどくせー。
0076774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 02:55:39.00ID:/LtE4QYJ
なるほど、ガソリンタンクに圧送用のポンプつけてインテークポート手前に細かい制御するソレノイドバルブつけてみよう
0077774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 07:25:17.94ID:ILLFpXJJ
外すのが怠いタンクを最初からつけなきゃいいじゃない
0078774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 10:16:20.40ID:Q1KbWHgy
>>74 >>76
すげーな、それが出来たらキャブよりか
全然細かく燃調が出来そうじゃん
0079774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 11:09:00.91ID:9ehY82aP
インジェクションは魅力的だけど車重が
0080774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 14:45:47.12ID:8TArRpc0
電装系が諸々増えるからなぁ

今の単車ヒューズ一個しかついてないし
切れててもエンジンは動くから走れるし
0081774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 15:16:30.39ID:9ehY82aP
KLX250SR乗ってるけどバッテリーレスで運用できるならインジェクション化したい
ガレージある部屋に引っ越したら時間かけてキャブいじりしたい
0082774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 20:55:34.79ID:rsngDRZA
古い知識で恐縮だけど、バッテリーレスFIはモトクロスなんかで使われてた気がする。

ところで誰ぞCVKからBSRに換装した人いないかな…
0083774RR
垢版 |
2023/02/25(土) 22:19:22.12ID:9ehY82aP
ホンダのサイトから借りてきた画像だけど、既存のキャブを換装するのは重量も増えそうだし部品の取り回しも大変そうで自分でやる気にはなれない…
https://i.imgur.com/ej4OUUL.gif
0085774RR
垢版 |
2023/03/20(月) 03:40:01.05ID:/2OwNzZl
バッテリーレスでインジェクション化でかつトレール車は電気容量の問題がネックみたい
0086774RR
垢版 |
2023/03/20(月) 20:35:49.65ID:UAPaXtkE
バタフライやフラットバルブのスレってどうして無いんだろう
需要あると思うんだけどなぁ
0087774RR
垢版 |
2023/03/21(火) 22:26:56.71ID:6irSeh/Y
エキパイとマフラーの間にコントロール出来る排気バルブつけたら
高回転と低回転両方のパワーアップ出来るかな
純正比でメインジェットだけ濃いめで
高回転でバルブ開けて抜けよくして
中回転までは純正程度の抜けに抑えたら
両立出来そうで面白そうだが
やってる人見つからないのは上手くいかないのかな?
0088774RR
垢版 |
2023/03/21(火) 23:02:18.90ID:EWdi37gd
REBとかV-TECがそれじゃないの?
0089774RR
垢版 |
2023/03/21(火) 23:37:34.15ID:ONgYdQWM
いい考えだな、2輪メーカーから車の社外マフラー屋が同じ考え真似してるから参考にするといいぞ
果ては激安中華でAmazonに排気バタフライバルブコントロールユニット付きなんてのが売ってるから買ってさも自分が開発したあアイデア商品としてヤフオクで高値で売れば?
0090774RR
垢版 |
2023/03/22(水) 00:23:56.00ID:fImf1BhS
>>88
exupとかの類の方やで
流石にv-tec後付は無理やろw
>>89
負圧キャブでやってるのは知らんなぁ
なんてバイク?つか売ってどうするの?
0091774RR
垢版 |
2023/03/22(水) 01:06:39.09ID:Jb2qtFSx
スロットル開度と回転数に応じて変化させるのに吸気がキャブかどうかは関係ねえわ
0092774RR
垢版 |
2023/03/22(水) 08:21:19.10ID:8smvSa9V
あれって燃調じゃなくて、バルブタイミングを高回転側に設定しながら低回転のトルク補うのが目的じゃなかったっけ?
バルブのオーバーラップ増やして、低回転での吹き抜けを排気バルブで抑制する…とか?
0093774RR
垢版 |
2023/03/22(水) 08:22:39.93ID:ixq4+3GB
低速トルクの補完を狙ってた筈。
0096774RR
垢版 |
2023/03/22(水) 12:39:32.63ID:MNGwFpY5
>>92
抜け変わるんだから
排気デバイス有りと無しでは燃調変えとかないと
駄目じゃね?
謎中華の安物だと開度の制御までは出来ないだろうから
良い塩梅になるかは分からんけど
騒音対策以外の用途で使ってる人見たこと無いんだよな
0097774RR
垢版 |
2023/03/22(水) 21:31:47.69ID:sMNxbPWn
フェラーリとかランボルギーニとかのスイッチ一つで直管になる奴?
あれいいよなバイクでも採用して欲しい
0098774RR
垢版 |
2023/04/18(火) 09:16:24.71ID:f33dW81F
ガレージ付きの賃貸探してるけどなかなか条件にあったの出てこない
仕事辞めて地域の制限無くせばすぐとびだせそうだけども…
0099774RR
垢版 |
2023/04/18(火) 10:00:53.37ID:ZwGWd4kd
戸建住宅ですら乗用車1台置くのが精一杯で自転車置くのすら困難とか普通だもんな
0100774RR
垢版 |
2023/04/24(月) 21:49:09.61ID:Hd6PpCNn
面積が同じ場合サクションホール拡大と増設の違いってあります?
経口と最大流量は相関で吸引力は逆相関という認識だけど正しいですか?
0101774RR
垢版 |
2023/04/26(水) 07:44:09.22ID:jjjjCXi8
>>95
アクセルワークが下手な奴はみんなそういう反応するね
0102774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 23:18:10.93ID:cnH826QZ
こんなスレがあったのか…
最近CVからFCRに換えたのだけれど
ストックのCVの良さを再確認したわい

その昔,ホンダはCVを"constant vacuum"だとしてたから
本物の負圧キャプはホンダだけ!笑
0103774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 22:37:30.51ID:EboWNu3R
で、でも…
CVはConstant Velocityの略じゃ…!?
0104774RR
垢版 |
2023/04/30(日) 06:51:27.73ID:7vIBrds8
>>102
具体的にどんなところが良かったの?
テンプレ的な内容でも書いてくれるとスレ民的には嬉しい。
0105774RR
垢版 |
2023/05/01(月) 01:30:34.14ID:mcvSodzy
ホットスタートで鬼キックしてる最中、一息つきがてら下見たらエンジンの土手っ腹の辺りにガソリンが垂れたのが大さじ一杯分ほど溜まってた
オーバーフローしてもドレンホースから出てきたならエンジンには掛からないし、そもそも先にエンジンかけて走るまでは問題なかったから鬼キックが要因なんだろうけどその後ホットスタートでキルスイッチオフにしてわざとキック連打したけど再現出来なかった
キャブのドレンスクリュー周りが若干茶色く変色して湿ってるようにも見えたけどキックの振動で溢れるなら走行しても漏れるよね
そもそも症状の再現できなかったし何なんだろ
0106774RR
垢版 |
2023/05/01(月) 12:36:09.71ID:VhU9uWmX
だからホンダ以外は「定速キャブ」と書くべきw…というネタだ >>103

今付けているFCRのセッティングがどこまで出てるのか
何とも言えない状態の比較だが・・・

・燃費が落ちる
 ぬうわkm/h一定巡航で12km/Lを割ったよ
・極低開度のスムーズさはCV
・ラフに開けてもバキュームピストンがアシストして通路閉じ
・特に高負荷時でさらにアクセル開ける時の開け速度にシビアさあり
・吸気音が静粛(吸気音が好きな人はいるだろうけれど)
・フラットバルブの摺動メンテナンスがいつか来る

「セッティングがいい加減なヤツに比較されたくない」は認めちゃうよw
電制・インジェクションがデフォな現代で…今あえて負圧キャブ車に乗るヤツは漢w
0107774RR
垢版 |
2023/05/04(木) 20:51:26.79ID:q1GZqpVl
>>105
うーん、イマイチわからんね。
鬼キックされたバイクの涙かも知れん。

>>106
純正採用された不圧キャブは、スタンダードにして到達点なのさ!
0108774RR
垢版 |
2023/05/04(木) 22:34:06.23ID:q1GZqpVl
負圧の漢字を間違ってて、
サクションホールがあったら入りたい。
0111774RR
垢版 |
2023/05/05(金) 11:30:20.04ID:OeuWbvJ2
不圧?
ターボで押し込まないN.A.ってことかな
0112774RR
垢版 |
2023/05/05(金) 21:47:02.99ID:KeP18uEm
>>110
今は水位ギリギリでほとんど流れ込んでないよ
0113774RR
垢版 |
2023/05/05(金) 23:47:47.59ID:44PWhf2C
>>110
その穴には入りたくないだす。
0114774RR
垢版 |
2023/05/06(土) 08:38:27.17ID:24j2RLBU
アイドリングから空ぶかしする時の立ち上がり始めって、実際CVキャブだとスローとニードルのどっちの方が支配的なんだろ。
中古で手に入れた250TRのその部分がギクシャクしててね。
あんまり調整する時間が取れないからアタリを付けて弄りたいのでちと悩み中。
0115774RR
垢版 |
2023/05/06(土) 10:35:50.78ID:Aja+Mo5K
純正のセッティングは試したの?
0116774RR
垢版 |
2023/05/06(土) 13:55:26.84ID:24j2RLBU
>>115
純正セッティングだけど、キースターのキットで純正同等にしてるといった方が正確かな。
暖気が終わるとギリッギリスムーズな感じだから、ノーマルの状態でもこの領域は薄いのかなーなんて思ったり。
吊し&完調の250TRと比較出来ないから、果たしてこの状態が普通なのか、どっか不具合あるのか、判断つかないんだよね
(´д`)
0118774RR
垢版 |
2023/05/06(土) 20:58:50.95ID:24j2RLBU
>>117
ふむふむ。
参考にさせていただきます。
キャブじゃない可能性もやっぱりあるんかー。
0119774RR
垢版 |
2023/05/07(日) 03:54:11.97ID:dTfbdJAa
cvkのシングル乗ってるけど信号待ちとかでエンストすることもあってキャブで調整してたけど燃費伸びないしエンスト病もたまに発症するし諦めてた
カムチェーンのタペット音は出てないけど今度バルブクリアランス見てもらおうと思う、キャブは弄るけどエンジンは腰上すら触ったことないんだけどここのプロたちはエンジン割ったりとかフレームから組み立てたりしてるの?
0120774RR
垢版 |
2023/05/07(日) 08:24:58.58ID:qFsS6EdH
カブやシングル程度なら、やってる感じだな。
0121774RR
垢版 |
2023/05/07(日) 11:43:29.63ID:1qkLWT3Q
空冷シングル250だからいまエンジン割ろうと作業してるけどこれ以上重いと難しいな…
0123774RR
垢版 |
2023/05/07(日) 19:32:39.07ID:q2y8qsI/
俺は恥ずかしながらエンジンを自力で開けたこと無いです。
0124774RR
垢版 |
2023/05/07(日) 23:09:43.92ID:6CRdWPbo
5万キロあたりでヘッドだけ開けてカムチェーンの伸びによるバルブタイミング確認。
ズレてたらチェーンとガイドとかガスケットそか、こちらから交換パーツ指定のうえ行きつけのバイク屋に持ち込むか
金曜持ち込めば土日のうちに2~3万ぐらいでやってもらえるなら頼んじゃう勢です。
0125774RR
垢版 |
2023/05/09(火) 00:29:00.14ID:VCi0q8UW
5万キロ程度でカムチェーンが伸びるもんなの
0126774RR
垢版 |
2023/05/10(水) 22:20:37.27ID:2TafeOsS
逆に何で伸びないと思うのか
ドライブチェーンはしょっちゅう調整するくせに
0127774RR
垢版 |
2023/05/11(木) 01:36:25.57ID:RX+jc31K
オイル漬けだから
車のタイミングベルトで10万キロとかだけど、チェーンならシリンダの寿命までもつっていうし。
0128774RR
垢版 |
2023/05/11(木) 03:35:32.10ID:3vKKVsr+
テンショナーがある程度張ってくれるからジャリジャリ音が出るまで5万とか10万ノーメンテはありえるだろうけど伸びてないわけじゃないよ
0129774RR
垢版 |
2023/05/11(木) 18:40:48.40ID:/MciAMhG
伸びたぶんチェーン自体はワンウェイバネのテンショナーで張ってくれるけど
コマ伸びはしてるので、結局バルブタイミングは狂う。
0130774RR
垢版 |
2023/05/12(金) 23:55:02.52ID:jSQ7BRaU
キースターが交換用バルブシート売り出したのね、そこノータッチだし知らなかったけどそんな部品もあったのね
0131774RR
垢版 |
2023/05/13(土) 15:36:33.53ID:HocsTzEb
バルブシート傷むと尿漏れがね。
ある程度定期的に替えたいところ。
0132774RR
垢版 |
2023/06/25(日) 02:20:43.57ID:yvSw+UhP
アメリカはDRZ400のキャブ車が新車現役なのかーいいなぁ。
0133774RR
垢版 |
2023/07/15(土) 22:30:05.22ID:eO7DeUWX
水温上がってくると2stの如く3,000回転位で繋がないと全く加速しないのだけど、何が原因?
車種はGPz900Rです
0135774RR
垢版 |
2023/07/15(土) 23:45:23.95ID:P+iNgbj8
スロージェットの調整いるんじゃね?
0136774RR
垢版 |
2023/07/18(火) 00:58:11.80ID:hgdA80Ep
よく知らないけどサーモスタットとかキャブヒーター(冷却水)関係がいかれてるとか…?
0137774RR
垢版 |
2023/07/18(火) 21:15:18.66ID:pZIdTKB8
個人的には以前調整した際に固着したスロージェットが駄目なのか何処かで二次エア吸ってるのか。暖まった時だけ発生するので。
0138774RR
垢版 |
2023/09/19(火) 19:18:01.22ID:WHC++xu2
だいぶ前にDトラ純正CVキャブでの、加速時やパーシャルでのニードルちょい上がりだしたあたりで一瞬失火する件を相談したものです。
その後もジェッティング、二次エア、プラグ、ケーブル、イグニッションコイル、エアクリ、バルブタイミングなどをチェックしても、やはり症状が継続して出ていました。
で、先日洗車ついでに配線をすっきりさせようと、長年安定器別ユニットのLEDH4にしていたのを普通のハロゲンバルブに戻したところ、それ以降まったく失火が起きなくなりました。

現在のセッティングはMJ120、SJ35、純正ニードル(後期ワッシャー等入れず)、このスレで教えてもらったヤフオクで売ってるハーレー用パイロットスクリュー1.7戻し。
純正豚鼻(規制後)、普通のエアクリ、エキパイとマフラーはビームスのSS300フルエキ(セミレーシングバッフル)です。

結局のところ、LEDヘッドライトのノイズがイグナイターに悪さしてたんですかね?
0139774RR
垢版 |
2023/09/19(火) 19:40:35.53ID:EJ5GUo7Y
可能性としては高くなってるね。
品質の良いLEDバルブと比較してみたら?
0140774RR
垢版 |
2023/09/21(木) 10:38:40.14ID:Nj2WUgJt
>>139
あれから2日経ちますが、その間も一瞬失火現象は皆無になっています。
これがLEDからのノイズのせいなのか、消費電力のバランスが崩れて回路全体の電圧がちょい上がってのイグナイターへ影響していたのか、涼しくなったら検証してみます。
とはいえ何年も頭を悩ませてた症状だったので、改善して一気に気分が良くなりました。その間、キャブ何回開けたことか…。
0141774RR
垢版 |
2023/09/21(木) 11:15:29.79ID:i3ddarsC
自分も03dトラに中華LEDいれてるけどその症状はないかな PARAYイグナイターに300Rニードルセットほかにも整備はまめにしてる
0142774RR
垢版 |
2023/09/22(金) 17:25:11.80ID:BOACYCmn
>>141
社外イグナイターは大丈夫なんですかね。手持ちの純正スペアのイグナイターに変えても症状治らなかったので。
0143774RR
垢版 |
2023/09/23(土) 00:11:39.96ID:/ycj++6a
2年位使ってるけど問題無いよ 自分は規制前化と合わせてやったからパワーアップは感じた ギボシとかカプラーに接点復活剤使ってみるとか良いかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況