オクで買った原付をヘタったタイヤだけ交換して乗るつもりが
なんかもうどこかをバラしていくごとにあちこち修理と修正と補修箇所が増えまくり
エンジンは水没仕様で全バラだしスタッドボルト2本折れたしスポークもフレームもヤヴァイぐらい錆びてるし
カプラーなんか触っただけで粉々に崩壊したんだけどこれメインハーネスももうダメなんじゃないだろか
ていうかこの状態でエンジン好調というお題目で売ってたんだぜこれ
最近は水害が多いからな。
それで世間が忘れた頃に市場に出回る。
ネットもオクも無い昔は業者通しで騙し合いだったが、今は個人を装ってオクでノークレームで売り抜けられるから業者に美味しい時代になったよなぁ。
>>4の水没エンジン車両の真っ赤に錆びてたクラッチプレートだのオイルポンプだのベアリングだの整備して
エンジンは動くようになったんだがタンクにガソリン入れてみたらものすごいダダ洩れ
タンクのシート側に何か銀テープが張ってあってそこから漏れてた
コレどうなってんだろうと突ついてみたら1センチ大の錆穴が3個ぐらい開いてて
その穴をパテで薄ーくふさいで上からテープ張ってごまかしてありやんの
オクの大当たり車両ってここまで当たるんだぜ・・・ 最初から騙す気まんまんだからね。
最近は水害が増えて水没車両が大発生してるからうっかり車両が買えんよ。
9774RR2020/11/23(月) 17:38:58.29ID:qyt9wbB4
実車確認なしだと大体外れる(´・ω・`)
ワクワクしながら陸送待ちして
やっと届いたら
前のオーナーがマメに手入れしてあって普通に乗れる
「外れだ…」
>>7
車種はなんだろう?
俺も去年レストアをしてタンク内をガンガン掃除したらサビが取れて
逆に1〜2ミリくらいの小穴が開いてしまった
そこに真鍮板を半田付けしたけど1センチの穴をパテで塞ぐって逆に凄いな >>11
この穴はたぶん売るときのその場しのぎで埋めたんだと思う
レストアやってると普通の人なら致命的な欠陥であっても
「壊れてるなら直せばいいじゃない」と思ってしまうからキニシナイレベルが高すぎるんだろうなあ
ぶっちゃけオクだと中古パーツはクレーム返品レベルの物ばかり届く気がするし 13774RR2020/11/24(火) 15:51:46.38ID:n7PMZgnz
そこまで酷かったらFRP流し込んでコートするとかでもしないと使えないな…切り取って板金とかハードル高いし
オクで探してループになる可能性もある
都内解体屋なくなったのが哀しい
ところでこのスレ的に何年前の車両までがレストアの対象ですか?
個人的にはOHCエンジン以降かな
SVやOHVは骨董か投機対象(カブ号除く)
BuellだってMT-01だってV7レーサーだってOHVなのに…
cb750k7をK2もどきにしたいんだけど
フレーム一緒ですかね?
19774RR2020/11/27(金) 23:16:25.72ID:wFMAu1uG
補足
K7フレームにK2とかタンク、シートなど
ポン付けでのせられるか分かる方いましたら教えてください
20774RR2020/11/30(月) 14:15:41.75ID:EkTYAFko
車種板で聞くべきじゃね?
メタルプライマーが効いてなかったのか点々と塗装が乗らなかった部分があるんだけどこの上からさらにプライマーかけてもっかい塗装ってできるかな?
いちからやり直し?
アルミ地
23774RR2020/12/07(月) 18:02:33.54ID:XcnDY66F
むり。弾くのでアセトンで拭うとか洗剤で洗うとかしてから
プライマーふく
24774RR2020/12/07(月) 18:03:34.87ID:XcnDY66F
ってもう上塗りしてるなら剥がしてからやな…
マジか…。下地めっちゃ時間かけたのに失敗したのは辛い。
アドバイスありがとうございます
キャブのメインノズルが固着してて、丸1日つけ置きして叩いても取れないんだけど、ドリル使うしかない?
28774RR2020/12/09(水) 23:48:29.62ID:QLrrMiyI
煮るといいよ
フロントドラムなんだけど分解OHしても動きが渋い。アームのバネが死んでるのか。部品出るかな。どうせ金かかるならディスク化する方がいいか悩む
分解OHしたらどこ悪いかハッキリわかりそうなもんだが
ドラムなら尚更
>>29
シューのスプリングへたり
ダブルならリンク調整
コマやシャフト部への注油
ブレーキアーム部に付けるスプリングの付け忘れ
これらで改善しなかったら変えた方がいいかもね 俺のミニトレのフロントドラムも調子悪いな
調整しろが無いというかぼんやりしてるというか
ちょっと締め込みすぎるとホイールに干渉して回らなくなるし
緩めるとブレーキレバーのストロークギリギリまで効かないという
ブレーキシューって歪んだりするもの?
>>30
ワイヤー交換済み
>>32
一応各部注油清掃したんだけどどうもアーム部のスプリングが効いてないっぽい。途中で止まる。リンク調整でなんとか使えるレベルかなってなってるけどこれで乗るのは怖いよな。
>>31
俺もそう思ってるし調整しやすいからドラム大好きだったんだけどこういう状態は初体験。
寒いから作業も捗らんし屋内ガレージがほしいっす
>>33
ハブ側がかなり摩耗してんじゃないかな。偏摩耗とかも全然あるよ。しかしいいなーミニトレ カムの摩耗、あとドラム自体の摩耗もチェックした方がいいんでないかい
ハブ側かあ
新品が手に入らないんだよなあ
MR50のフロントハブはまだ出るようだからアレ買って銀色に塗ろうかな
ホイール塗ろうと下地処理終わったら寒くなった
春まで待つか強行するか
39774RR2020/12/15(火) 05:30:30.28ID:gogfAaJq
冬でも晴天にポップアップテントとかブルーシートで囲って
炭火でも置けば乾くんじゃね?
乾燥してホコリ舞やすいから打ち水してね
2液塗料なら氷点下じゃあなければ普通に硬化するぞ
脱脂してミッチャクロン薄く噴いて時間どうり乾かしてから
仕上げれば良い
乾燥してる冬場の方が自家塗装はうまくいく
バネットバン
床の穴をFRP樹脂で固める。
テンパータイヤの留め具が錆び根元からはずれ、ステンレスチェーンで固定。
マッドガード周り腐食はずれ、ステンレスワッシャをかましてボルトどめ。
スライドドア歪みで開かず、ゴムクッションはさみ、やや半ドア気味で開くようにする。
マフラー固定ステー腐食、番線で固定。
サイドミラー、プラスチック経年劣化で根元取れ、パテで固定。
未修理、パワステ液漏れ、サーモスタット、ミッション、エアコン、運転席シート破れ、チョーク、その他諸々。
発展途上国レベルだから、問題無し。
>>39
>>40
レスありがとうございます
倉庫の中でする予定だったけど夜間で5℃以下になったらどうしようと悩んでました
イサムとミッチャクロン使うつもりですがソフト99のプラサフも用意してるんですけど不要ですかね? >>40
ウルセェって思うかもしれんが「どおり」だからな 前に書いた水没エンジンのバイク
バッテリー外したらエンジン回ってるのになんでか電装系が動作しない
あちこち調べてみたらレクチファイアの端子の根元が腐ってプラプラになってやんの
ここまでやったこと
エンジン全バラパーツ交換塗装
ブレーキパーツ新品交換
ボルト類手に入るのは全部新品
リム新品スポーク新品タイヤ新品交換
タンク穴補修内部錆取りコーティング
フェンダー類マフラー磨きサビ部塗装
あとレクチ腐ってハーネスもだめっぽいので
これからハーネス引き直してコイル巻き直して全波整流12V化してフルLED化して
それ新車価格の何割くらい?いや、それは野暮かもしれないけど。
>>46
あ、あとハンドル新品にしてゴム類もできる限り新品に変えフレームも一部塗装した・・・
もうねーフルレストア目指すのやめてうちにあるアリものと安いリプロ品と
タンク等はヤレ具合を楽しむように軌道修正したんで
たぶんここまでで8まんえんぐらいかかったかなあと(´・ω・`) 48774RR2020/12/16(水) 17:49:39.31ID:06Vmmyfl
始める前にどこまで思い入れ出来るか、ってのはあるよね
だらだらやっちゃうと途中で飽きたり
完成させてもなんか馴染まなくて乗らなかったり
ごめん基本的なことなんだけど、鉄に穴開けるのってドリルドライバーじゃないと無理?インパクトでやったら鉄鋼ビットが折れたり丸まっちゃったりして。
鉄工ビットが悪いのかどうなのか
>>49
穴をあけようとする対象か鉄の種類を書いてくれないと指示できん
鉄そのものの種類や硬さや表面処理なんかで加工できることが変わってくる
簡単に言うとやすりで擦って跡がつかない鉄は普通の鉄工ドリルじゃ加工不能
あとインパクトドライバーは瞬間的に力をかけるんでドリルは折れるよ >>49が穴を開けたいのは折れたボルトというかネジのような気がする インパクトで穴あけは十分可能だよ
ただインパクトがかかると折れやすいので、ドリルよりは丁寧に
特に抜ける瞬間に噛んでバリバリっとなりやすい
六角軸の充電インパクトの事を言ってるのかな?六角軸の鉄鋼ドリル売ってるよね。
穴が開かないことは無いけど、インパクトは回転数が速すぎるので刃がすぐにダメになる。油差しながら優しくどうぞ
ハンドルかな?安物のドリルとビットで充分だな。インパクトドライバーも買ったけど結局ほとんど使い道ないな。
初心者の頃固着したネジなんか電動インパクトがあれば簡単に外せる魔法の道具と思って使ってみたら一撃でバカネジになった思い出。
そこまでなら
仮にはずせたとしても再使用は無理なんじゃね?
強度に不安のあるネジ&ボルトは台座ごと交換だね
新品パーツが出ないとか流用出来ないなら
迷わず自作か加工の道を進むべし
通常の電動ドリルとインパクトドリルと振動ドリルの3種は持っているべきだろう
インパクトでも速度変えられるんだから、要は腕次第だろ。
素人は使い分けてドリルを買え。
>>57
安いやつだと速度固定の場合もある
貧乏じゃない限り道具はいいやつを揃えた方がいいぞ リップが付いたオイルシールをケース割りたくないからリップ削りたいけど何使えばいい?
返事遅くなり申し訳ないです。
溶接した跡を穴あけしたかったんだけど溶接の箇所って特に硬いとか無いですよね?
溶接部は硬くなるけど、ドリルの歯がたたないということはないと思うよ
>>60
普通は溶接箇所は硬くなります。
水で急冷するわけではないですが、軽く焼きが入った状態になります。
穴が開かない程ではないです。 大人しくドリルドライバー買います!ありがとうございました!
バイク買うとか何時もレストアして組み立てて乗ってるなぁ。
まともなの1台も無い
69774RR2020/12/18(金) 20:39:31.71ID:rXA1NyJX
新車買っても組み直す人いるし
ライティングコイルを巻き直して先程電圧測定してみたら
レギュレーターから先で4Vしか出ない結果に
一応330巻したんだけどこれって方向性とかあるいは巻き方とかあるもの?
71774RR2020/12/22(火) 18:30:37.45ID:Q9Fi2DN2
えっ
あーコイルは自己解決しました
途中で一箇所断線してやんの・・・
オクで8000kmのスクーター買ったけどやばかった。
もうどこのネジもユルユル。
そのまま乗ってたら多分分解してドリフになってた・・・。
というか一通り整備して8000kmにした感じだ・・・。
完全に>>68に同意。 ヘッドライトケースとかテールランプケースに
びっちり謎の卵とか虫の死骸がつまってるのとか
あったなぁ
シート外したら錆びたペンチが乗っかってたことあったわ
よく落ちなかったなと笑った
77774RR2020/12/27(日) 00:55:10.61ID:UN5smPSr
状態による
フルOHをレストアという奴もいるが、
基本は何年も不動でエンジンに火が入った程度じゃ走れない状態を実働に持っていくのを、レストアと思ってる。
restoreって、特別な単語ではないからね
戻すとか回復という意味だから、かなり広義な理解でいいんではないかね
直すではなく戻すという部分がニュアンスとして勘どころのように思うわ
定義もないのに箔付けのために
主観でフルレストアとかセミレストアとか言い始めた奴等が悪い
珍走仕様をフルレストアとか言って売ってるショップもいるしな
カスタムって単語が陳腐化したから
プレミアムぽくレストアを使ってる人いるよね。意味わかってないやろ。
フレーム、全塗するほどでも無いけどそのままにするにはちょっとサビが気になるくらいの状態。
ニキ達ならどうします?
そりゃ全塗すれば一番いいけど、塗装剥がしたり大変なのよね
塗装剥がさずに上から塗れば?
旧塗膜がしっかりしてるなら、塗装剥がさない方が後々錆びにくいぞ
俺も刷毛なり筆でタッチアップ感覚で塗る。意外と目立たんよ。70年代車両ならピカピカにするよりいい感じになると思ってるのは俺だけだろうか。
88 【あたり】 【308円】 2021/01/01(金) 17:29:52.40ID:3o9vRynf
今年のレストア標的をどうぞ!
W1の本物を良く見かけるので観察するが、フレームまで塗ってるレストア車は少ないな。
だからパッと見てキレイでも近づいてエンジンとミッションの境い目を見るとフレームもケースも手が入らないので汚いわ。
しかしWシリーズはミッション別体式で下ろすのが非常に大変な構造なので責めるつもりは無いけどね。
ストレートのキャブ用Oリングセットの規格って一般的な負圧キャブに合うんですかね?
使えればだいぶお得なんだけども。
あのセット買っても使うのは一部でほとんど余るし欲しいサイズがなくてスズキの純正で探すケース多いからね。
使うサイズの袋入り買う方が良いよ。
>>91
サイズがわかるなら汎用で大丈夫じゃね?
それで素材だけ気をつければ >>92
>>93
実際の使用済みOリング計測して非常に近いサイズのOリングはありそうなんですよね。
余ってもまだお得な気がするのでチャレンジしてみようかなw
Oリングのサイズってすごくデリケートな気がするけどコンマ5mm違ってもイけるのかなぁ。
誰か俺の背中を押してくれ!!! いや分かる。2000だろうとゴミ買うかもしれないときは悩むよ。買っちゃえ。人柱になってくれ!
97 【小吉】 2021/01/04(月) 00:42:50.33ID:8zq38JrO
サイズわかればビバホームでも行ってくれば
98774RR2021/01/04(月) 03:42:02.64ID:84BbnxDp
>>95
じゃあお前はそうやって無駄になるかも知れない2kをこれから何回も払っていけばいいさ 今後もキャブを何個も触ることがありそうなら
「使えるセットなのかどうか」を知るだけでも2kの価値が…
あると思わんこともないこともない
そうだね。1車種だけだと使わない物の方が多いが、部品出ない原付から大型まで手広くやるなら調べる手間省けるのは大きいよ。
インド製のリプロタンクを買ってみたら使えるとかいう以前の問題だった俺が通りますよ
ペラペラの鉄板で出来てて新品なのに表面が波うってて指で押すとタンクが凹むんだぜ・・・
古いハーレーのダイナモのアーマチュアのレプリカがインド製で取り敢えず使えたけど、シャフトが鋼鉄では無いので分解時に先端が潰れてお釈迦になり巻き直し不可になった。
純正は鋼鉄なのでガンガン叩いても平気だったのに…
結局純正を巻き直しに出したよ。
>>102
めちゃくちゃ分かるわ。塗装も薄いしすぐ錆びるだろうなってのが使わずとも分かった。飾りにしてるがクソ邪魔 105774RR2021/01/04(月) 19:33:55.97ID:Cugcobyq
インド製ならステムベアリングとクロノメトリックメーター買ったな
メーターは動かなかった、ステムベアリングは特に問題ない
インド人って確信犯的にダメなものを作ってる気がするんだよな
中国人は1円でも儲けるために頑張ってもしくは考えて手抜きしたあげく
ダメにしてるのが判るんだけど
インド人はダメなのが最初から判っているものを平気で作ってしまう
まあどっちもダメだという結果は同じだけど
元が優秀ならそれなりにコピーしてくる中国製のほうがまだマシだな
2015年くらいから材料が良くなって来てるから中華コピーのパーツも素材としてなら有りって感じだよね
ネジ穴の精度なんかは相変わらずだけど
アストロプロダクツで今日まででエアダブルアクションサンダー ミニが安売りしてるんだけど買うか悩む。
安いのを確認したのに悩むと言うのは要らないと言う事だよ。
本当に必要ならセール前の通常価格でも買ってるからね。
工具は悩むよな
買うと案外使わなかったり
買わないでいると突然必要な状況に陥ったり
俺はKTCと比べると全然安いけど使えるだろうと思ってキタコのニップルレンチを買ったら
対辺寸法が全く出て無くて使い物にならずKTCを買い直した
安物買いの銭失いを素で行ってしまった悲しみ
キタコは中華ものを検品して出してるようなもんが多いからなぁ
もちろん全てではない
工具に関しては高い有名メーカーの製品がクソボッタクリで無名の中華コピーがコスパ良いなんて事にはまずならないからな。
ただプロでは無くDIYだから使用回数の予定と価格の天秤で悩むのは判る。
俺は古いの良く弄るからショックドライバーはハスコーの高いの買ったがチェーンカッターはアマゾンの無名激安品だよ。古いのはシールチェーンじゃ無いしほとんどクリップだからな。
何年くらいレストア趣味を続けるのか何台くらいやる気なのかにもよるんだろうなあ
良い工具集めもその道楽の一環と考えれば良いのかもしれんが
俺なんか貧乏だからキャブ調整のサブタンクなんてダイソーの空き缶と
コメリのチューブで自作したよw
工作好きだと工具の自作まで楽しむからな。
作業そっちのけで工具作ってたりしてバイクがいつまでも完成しないと。
KTCがセールやってるからセット買っとけばほぼ一生もんだ
俺が使ってる現役工具で一番古いのは昭和54年製・・・
古い工具でも酷使されてなかったら全然いいよな。近所に工具のリサイクルショップみたいなんあるから助かってるわ
オレの一番古い現役工具も昭和50年代前半だな
トヨタの純正車載工具で10mmのコンビスパナだが薄さと大きさが良い
スナップオンより出番が多かったりする
キャブのガソリン以外のホース類(パイプ?)とかって純正買います?オーバーフロー管なんかはピンクの耐油ホースなんか使いますが、黒いホースとかどうしてます?
キジマとかキタコで売ってるホース買うよ。
純正が黒いのは黒でないと違和感有るからね。
キタコとキジマで色合いが違うからより似てる方を使う。
昔の車載工具はしっかりしてるの多かった。ジャッキとドライバーとプライヤーは親父の車だから40年もの
S30Zはボンネット内に照明ランプが有ってカールコードだから伸ばして必要な所を照らせたな。
>>124
ガソリン関係のホースは普通にモノタロウで買っている
タンク→キャブの奴は肉厚グレーの奴を買うけどドレンとか
オーバーフローの奴は透明ピンクだなあ >>125
おー!探してたのまさにこれ!でも結構高いねw純正と比べてみる。
>>128
その肉厚グレーのやつを探してたんす。
ホムセン回っても耐油くらいしかなくてね。耐ガソリンはストレートとかアストロで買ってた。 キャブのエアー還元ホースとかも純正廃盤だったから内径同じガソリンホース使ったわ
まあガソリン対応の必要ないんだろうけど、ホースの色いくつもあるとチグハグ感あるから統一する派
>>130
どうもキジマって品質というか商品そのものに当たり外れがあって
安定しないイメージがあるんだよなあ
ニップルレンチはあの有り様だしキャリアは3ヶ月ぐらいで塗装がペキペキ剥がれてくるし
グリヒは結線が抜けて断線するしで割と情けない
さすがに燃料系は大丈夫なんだろうか? 燃料系だからというか単なる耐油ホースに手抜きするところそうそうないやろ(と思いたい)
>>132
キャブにキジマのホース使って今年で3年目だけど特に問題は無いよ
それにホース作ってるのはキジマじゃないからw キジマはオンラインカタログにホース一式乗ってたから助かりますわ。キタコはカタログに耐油しか無かったかも
話変わるけどモノタロウで純正部品頼むとき、品番入力して出てきた部品カートに入れるんだけど、微妙に違う商品だったりすることない?
よーく確認すればいいんだけど、なんか商品手元に来たとき違ってがっかりするだよなぁ。
ウェビックだとそんなミスはしないんだけどね。。。
>>136
互換とか後継品番って事はない?
まぁ自分もタイヤ頼んだ時に違うの届いたことあるからなぁ、、、
品番同じで届いたのが明確に違うものなら連絡したら? 同品番で違う商品もあるな。年式によって変わるのかな。ヘルメットホルダー頼んだとき全然違うホルダーきたわ
>>137
いや、単純におすすめ消費が出てきちゃってそれを買っちゃう凡ミスですわ。
でも純正部品であれはやめてほしいわ。。。 ブローバイガスの還元ホースがボロいから変えたいけど、純正廃盤かつ太くて該当径の汎用ホースなくて困ってるの思い出したわ
別に漏れてもいいんだけどさ…
>>136
あるある
しかも大量に純正部品注文してるから
組み付けていく途中で「アレ?コレなんの部品だっけ?」と品番から探すハメになって
調べた挙げ句全く関係ない部品が紛れ込んでたりする ずいぶん前にエンジン掛かったんだけどいまいち本調子っぽくなかった単車、しばらく放置してまたエンジン掛からなくなったからキャブ清掃してたら以前見落としてた経路の詰まりを見つけ、そこを通してやったらキック一発始動でアイドリングも安定!
最初からやっとけって話なんだが、とっても気持ちいいね!
>>143
以前見落とした経路ってスターターとか? スローの出口の何処かでは?
スローからの出口で真っ直ぐ上と斜めに出る出口有るタイプで斜めの方を気にしてない人は結構いるよ。
原付だと上向きだけで斜めは無いから原付からステップアップした人で知らない人が居るからね。
>>145
R1-Zのキャブで、ジェット類はエアも吹いてちゃんと通じてること確認したんだけど、フロートチャンバーのパワージェットってとこを完全に見落としてた。
ここ見てる人間がそんなとこ見落とすなって叩かれそうだけど(^_^; >>148
CRC556とボンスターでさび落としした後は小まめに清掃かな。
まだメッキが浮いてないんで、かなり目立たなくなると思うけど。 ブラストしちゃったなら、もうひたすらバフかけてウレタンクリアくらいしか思いつかない
メッキ塗装も最近かなり進化してるので、再メッキ絶対いやズラ。というなら調べてみたら
>>150
ボンスターか、ありがとうやってみる
>>151
言葉足らずで申し訳ない
写真のはまだ手付かずで、試しにいらんメッキパーツにブラストかけてみたらアカンかったから他に方法ないか聞いてみたんだ
サンドブラストはやっぱメッキ曇るね、磨き直しかなりめんどくさそうだったからやめた >>152
ボンスターも傷が目立つ場合もあるから注意しもってやってくれな。 メッキ層ってミクロン単位だから、すぐ剥がれちゃう
ブラストしてないならひたすらバフかけてメッキングとか
ぶつぶつは無理
メッキ用のコンパウンドで軽く磨いて目立たなくするしかない
>>148
ワシならボンスター、シンナーてチャレンジ ボンスターは磨きキズ入るから真鍮タワシかブラシで擦って落とせる範囲で諦めて椿油塗っとくな。
ボンスター使うならオイルかCRC併用しないとメッキが曇るよね
粗方錆び落とししたあとバフ掛けて脱脂しガラスコーティング材を何度か乗せると結構艶は戻る
ポツポツは味だと思って諦めですな
ガソリンタンクの再塗装でホンダのウィングマークを
貼ってクリアー塗ろうとしてるんですけど
皆様ウィングマークは純正使ってますか?
色変で白タンクに黒マークにしたいんですけど
縁が残ったり、純正の、タンク色がマークの周囲にあったり
どれを選んでいいのやらわからなくなってきました
どうかお助けください
>>147
へえ、高速高回転域だけじゃないんだね。スターターにも影響するなんて。 GB250クラブマンでメインジェットが半分程度詰まってて、始動不可と言う経験は有るよ。
オーナー曰く一応キャブは掃除したとの事だが、泡のスプレー吹いたら泡が出たから通ってると判断したそうだ。
見ると明らかに穴が小さく半円状なのでおかしいとメインジェット掃除したら抜群の始動性になったわ。
>>159
レストアだと純正色で純正マーク一択だよ?
それ以外は全部カスタム塗装だし 純正に戻すだけがレストアじゃないのでお帰りください
純正を選ぶのは外さないからね。
敢えて純正以外を選んで似合わせるのは相当なセンスいるよ。
だから悩むんだがな。
YouTubeでレストア動画見たいのにただエンジンかかるまで修理してるだけとかガワだけきれいに塗ったのとかでレストア名乗ってるの多過ぎ
4stエンジン改造して2stにしちゃうやつは見応えあったなぁ
>>165
不動車エンジンかかるまで直してんならレストアだろ あのインドの人の動画は面白い
ラクーンなんて日本でも見なくなったのになあ
ブレーキ、クラッチワイヤー系やブレーキホースをオーバーホールするのにいい治具とかないですかね。
ワイヤーインジェクターじゃイマイチクリーナーやオイル入っていかないし、ブレーキホースはエアー入れられれば一発キレイになりそうなんだけど、バンジョーじゃどうしようもないし皆さんどうしてんの?
ブレーキホース内部が洗浄しなけりゃならないほど汚れてるなら新品交換一択じゃね?
>>174
やっぱりそうなりますかね。
純正ブレーキホースとかすぐ廃番になる気がするのでなるべくオーバーホールしたいとは思うんですがね。 ブレーキホースは交換するもんだろ
修理も交換も聞いたことがない