X



モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart119cc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 19:17:59.32ID:K8FGwFlo
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1567427029/
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart118cc
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1576151885/
0089774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:14:23.10ID:D5lGtaUM
みなさん
この話題が好きなんでしょうけど
打刻の番号にそんなに意味ある?
俺の二十年前のスクーター
腐食が酷すぎて車体番号読めませんwてナップスの店員さんに言われました。
0090774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:39:53.76ID:wdAHJsj+
6v50ccでも車種で燃焼室って形とかバルブの角度ってちがうんだね
0091774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:02:18.59ID:aXPnFExq
もらい事故に遭った時、警察官に免許と自賠責と登録の書類を出してと言われたが車台番号確認は無かった

その後、相手の保険のアジャスター?がこっちのバイクの損傷を見にきた時は車台番号まで確認して写真撮ってたのは覚えてるわ
0092774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:14:42.84ID:7EBV2C4C
ブッダ切りすまん
知恵貸してくれ
ポイント3速モンキーにPC20でキタコ75を組んでスポロケに悩んでいる
8インチで同じ仕様でフロントとリアの丁数を良ければ教えてくれ
今が1万回転で70キロ位のギアだが
明日もう少し速度が出る風に組んでみようと思っている
0094774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:36:54.36ID:7EBV2C4C
今14の31だ
聞きたいのは前をいくつか上げたらとかで無くてさ
75で今みんなのはいくつ位でって話が聞きたいので
俺のはフロントがいくつリアがいくつでハイカムでマックスが85とかが聞いて見たい
体重は65位だよ
0095774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:47:04.20ID:D5lGtaUM
どこかのユーチューバーみたいな人ですね。
でも遠心三速じゃなくて
マニュアルで三速
0096774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:58:42.83ID:edJkbe5c
3速で最高速伸ばしつつ加速も良くなんて欲張るのが土台無理なんだよね。
カブ乗りが皆さんグジグジ悩んでるのもソコだよ。
はっきり言うと4速ないし5速にすべき。
無理で3速のまま行くなら加速重視か速度重視の二択で我慢するしかない。
0097774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 21:13:15.30ID:Y1HBY/q2
フロント17 リア28
12v85cc:ヨシムラキャブMJN24:キタコハイカム:タイヤ4.00−8インチ
交通の流れに充分余裕で乗れるし峠もいけるので、これ以上のパワーは今のところ必要ない
0098774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 21:15:58.99ID:CAcf6PeL
>>92
キタコ75でF15R29だがそれなり
あんま飛ばさないし4速だけど
スプロケ替えたら明日感想よろ
0099774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 21:44:35.72ID:7EBV2C4C
みんなサンクス
遠心の3速なのは左手に問題があるから
操作の関係でノークラしか乗れない
程良い使い勝手のモンキーにしたいからさ
80キロ出さないけどギャンギャン言って最高速が70キロは使いにくいから
4速だと間違ってニュートラルに入れるとちょっと危ないからなのもある
やはり同じ仕様は居ないか?
0100774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 21:56:43.65ID:y/NUMBvu
>>97
ドリブンかえずにそれ?ロングすぎない??
0101774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 22:44:16.51ID:Y1HBY/q2
>>100
ドリブン変えてません。田舎のほうにロンツーにいくことおおいので時速5〜60kmで
トコトコ走れる仕様です。意識してロングに振ってるけどスタートダッシュは
普通の車についてけますよ スクーターには置いてかれる
0102774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:11:35.36ID:oM1RatWH
>>92
3速PC16の75で
F15R31です
若干上り坂が弱いですけど
車の流れにそこそこ乗っても
高回転回し過ぎず
スタート時には1速を使う意味がある感じで
個人的には気に入ってます
0103774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 08:46:40.01ID:dy4FYx7v
>>102
サンクス
割とショート何だね
やっぱりそれ位か?
1万回して80キロ出ないよな
もう少し伸びるギアリングの方は居ないかね?
昨日は友人の都合で出来なかったので色々ググッたが情報無かったよ
まあ気長にやりますので俺のはこんなだと聞かせて下さいな
0104774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 09:09:44.86ID:w/Jnwesy
>>97
フロント17 リア31
6v88cc:TM24:Q型カム:タイヤ4.00−8インチ

これで毎日往復50キロ通勤してる
しっかりトルクも使えて10000回せてでくんだけど
すこしショートかも
0105774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 09:54:37.83ID:ejdcC8St
隙あらば・・・便乗
f 17r23
6v 110cc キャブ・カムはCP製PZ22 ・ST-2 ジャズミッションカウンターシャフト換装 Dax2枚クラッチ
往復30kmの通勤に使用
整備用タコメーター巻き付けて測定したら
60km4700rpm
70km5300rpm
加速は60kmで頭打ちであとは惰性だね
この位の回転数が気持ち良くてずっとこのまま
加速も普通の流れなら車に遅れる事なし
やっぱり原2には負ける
このスレ的にはドM仕様になるのかな?
0106774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 10:37:51.11ID:cfwvBYu4
12V88ccだけどノーマル四速で
「回転数÷100」と時速が
大体一致しているギヤ比に落ち着いたけどね
0110774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 14:30:41.32ID:NIVnhwR1
横型系でどの車種でも5500回転時に60キロになるギア比に設定するよ。
これが巡航時に極端に煩くなくて楽だよ。
0111774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 17:38:03.20ID:P5+Wdp5t
自分も6000回転で60km
12V88cc、Rヘッド、VM26、40km/L以上は走るよ
0112774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 21:54:22.06ID:N6YtYrCp
>>111
そのキャブでよくセッティングでましたね!
苦労しました?
0113774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 22:00:32.42ID:W3nvt76R
久しぶりにリヤタイヤ交換したけど交換終わってセンター出てないことに気づく
またバラしてホイールの向き変えて組み直したわ
お前らはやはりタイヤ前後ローテーションしてるか?
0114774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 18:03:22.78ID:oxDxO+OC
>>112
全部同じメーカーのパーツ(ヘッド、カム、ピストン、キャブ)だから楽でしたよ
MJとSJを出荷設定から少し小さくした位かな
0115774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:52:12.96ID:vYbvhrEX
ちょい前にヤフオクの高いgorillaステッカーを買った。
デザイン良かったけど値段で迷ったんだが。
ブログでコロナに負けるなセールと言って5%引きで直接取引。
タンク仕上げにしっかりクリア吹いて貰い上がって来たら失敗してた。
やり直しするしか無いので事情を話したら新品を送ってくれたよ。
塗装屋が弁償しないとと心配してくれたがこれで塗り直しだけお願いで済みました。
ありがとうー
0118774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 21:41:04.71ID:k+4JGymt
ミーナトノヨーコ ヨーコハマヨコスカ〜
0119774RR
垢版 |
2020/06/04(木) 03:11:22.94ID:JmCJfqZT
いいか!良く聴け!この電話はなぁ
0120774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 23:33:26.95ID:wvn4mZNw
今日のゲリラ豪雨の冠水でステップ上まで突入してしまいエンジンストップ。
すぐに引き揚げましたがキックしてもクラッチが滑ってクランクが回らず…
水が入ったなら回さない方がいいと思い明日チェックする予定です。
我ながら無様な自分に嫌気もさしますが、先ずはどこから確認すべきでしょうか
0121774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 23:41:05.83ID:AvPJpUmP
タペットキャップから灯油を流し込む
水は下に溜まるので
満ちたらドレンボルトを外して一気に下痢状態にする
保証はしないけど
0122774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 23:48:09.84ID:wvn4mZNw
ちなみに水没時間は多分10数秒。マフラーはアップタイプ。パワーフィルターがついてます。電装はキーON(焦って回しちゃいました)でのインジケータは正常に動作してました。
0123774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 23:50:22.44ID:wvn4mZNw
>>121
ありがとうございます。下痢状態、参考になります。
0124774RR
垢版 |
2020/06/06(土) 23:53:28.79ID:wvn4mZNw
滑っているクラッチは武の1次側三枚強化。キックでズルっと滑るし、押しがけでもクランクが回せない。
0125774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 01:00:53.57ID:CHHVtEAg
各電装回りの乾燥
キーオフ
プラグ外してキック
とか
0126774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 01:11:29.71ID:yEFIbMyu
サスペンションについて悩んでるんですけど、240mmだとデイトナのアルミショックが定番なのかな?
みんななオススメ教えてほしい。
0127John Appleseed
垢版 |
2020/06/07(日) 01:59:48.93ID:qYX3ZkTt
ミニモトのフレーム買ってみた
楽しみ楽しみ
0128774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 02:24:42.23ID:i2j5pz+e
俺も強烈なゲリラ豪雨に遭ってボートみたいな状態で国道を走ったけど
なんともなかったな…パワフィルだったけど脚閉じて多少ガードしたし
0129774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 10:54:38.88ID:KhHF8Ch3
ステップ上辺りまでの冠水でシフトやキックのオイルシールが破れてるとかじゃないならエンジン内に水混入なんてならないんじゃない?後はオイルフィラーキャップくらいか。
とりあえずオイル抜いてみて水が混じってるかどうか確認してみたら?
0130774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:07:39.07ID:lMlUot8S
ガス抜きから吸い込んだんですね
0131774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:12:36.22ID:kTeHUa1W
俺も10年くらい前に冠水したところに突っ込んだ事ある
その時は動かなくなって家まで押して行ったけど
次の日かその次の日だったかに掛かってまあ今でも動いてますわ
その時何かをしたのかしなかったのかはよく覚えてないけどキャブ(パワフィル)が浸かるくらいの深さだったのは覚えてる
0132774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:30:39.92ID:OWIb2hmZ
パワフィルから吸った水が燃焼室に入ると水は圧縮出来ないからロックする
ウォーターハンマーと言って最悪コンロッド曲がるよ
0133774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 12:43:18.81ID:8/irmDbi
>>132
それみたいです…マフラーとプラグ抜いたら水が出てきて、ジェネレータを回そうとしたら渋くて一回転させられない…やってもうた
0134774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 12:48:25.37ID:8/irmDbi
腰下開けて被害状況確認します
0135774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:29:48.11ID:C57au23M
>>126
シャコタンモンキーに付けました
柔らかさとコシ感が絶妙
セッティングもラクチン
ショートサスでは間違いなく最強
弱点は削り出しボディで高級感が邪魔
(自分にとっては)

その他の殆どの240mmはサスの体を成してない
0136774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:36:56.05ID:Ogm3M7hS
シフトアップの88ccで100km余裕で出るけどな。
でも多分ミッションを純正クロスにしてるのがかなり大きい。 
このミッションを組んでから12v純正の時のようなモタつきが本当に無くなった。引っ張れるしそれだけスピードが出る。最初は本当に感動した

純正だから耐久性もそこそこ良いみたいで5年経った今でも調子良い

あとウオタニコイルに社外CDI、
ウオタニコイルはとにかく素晴らしい。
アイドリング安定するし数ヶ月振りでもキックですぐエンジンかかる
あとはアクティブのサーモスタットにミニモトのオイルクーラー。サーモスタットも冬場に威力を発揮する

フライホイール軽量化は少し気になるけどやってる人どんな?
0137774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:50:47.22ID:lMlUot8S
クロスよりもむしろオーバードライブが欲しいかな
平地で70キロぐらいをコロコロって推せるようなの
0138774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:59:24.28ID:aJ3ysLpd
>>136
>フライホイール軽量化は少し気になるけどやってる人どんな?

デイトナのミドルウェイトにしてるけど
ふけ上がりが鋭くなってキビキビする
減速時のエンジン回転の落ち方もニュートラルだし
発電量も申し分ない
ネガティブな面は
アイドリング回転数が上昇するのと
最高速辺りで伸びが無くなる事くらいかな
街乗りメインで発進停止を繰り返すなら換える価値あり
ロングツーリングに重きを置くなら
ノーマルのママの方が乗り心地は良いと思うよ
0139774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:25:07.80ID:s1clO3l1
軽量化クランクもそんな感じで街中ではレスポンス良くなり加速がきびきびするけど、伸びが弱く登り坂でもスピード落ちるのが酷くなる。
一度回転下がるとシフトダウンして回転上げないと加速しなくなるから一長一短有るね。
0140774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:28:46.11ID:QQDvqOkk
パワーの小さい原付クラスはフライホイールの重さは重要だ
軽くするなんてとんでもない

利点は空吹かしでレスポンスの良さを感じられる
実走行ではミラーの振動が無くなる
0141774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:00:16.02ID:eJ2o663h
>>139
傾斜がキツければノーマルだってシフト落とさなきゃならんよ
そうなりゃ結局ホイール軽い方が加速しやすい

>>140
フライホイール以外ノーマルってなら賛同するけど
ボアアップしてある程度馬力が上がってれば
軽量ホイールの恩恵は大きいよ
0142774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 12:12:40.39ID:Gu5Bx6zm
>>135
いいお値段しますね。
というかきちんとしたショックなら当たり前の値段かな。
俺も買おうかな。
0143774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 12:29:39.91ID:OFQoyeYJ
サスはだいたい値段に比例した性能だよな。
一万以下のは固けりゃ良いだろなんて感じで吸収性なんか無いし。
0144774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 12:44:49.11ID:OLIeBXe9
そして値段に反比例する性能寿命
0145774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 15:36:31.36ID:XD1vncQg
>>142
色々ギャンブル買いするよりは
間違いない選択肢かと
ストローク3cm表記みて短いな〜とびびってたけど
ノーマルのパワー・速度域だと全く問題無し

安いヤツはそもそもストロークしないんで・・・
0146774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 16:27:33.30ID:gfpnhMH5
フライホイール軽量化に対してご意見ありがとう。 最高速度落ちるのかぁー、ツーリング相手がいつも高排気量車相手だからそれなら見送りかなぁ レスポンスは魅力的なんだけどね。

デイトナの240いいね、今つけてるOKDの250がクソ過ぎるから俺も欲しいわ。やっぱ値段相応だよね
0147774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 17:00:00.98ID:eJ2o663h
>>146
落ちるってほど最高速は落ちないよ
そもそもモンキーで最高速だそうとしたら
そうとう長い距離使って一万数千回転以上ぶん回し続ける必要があるけど
引っ張って引っ張ってやっと数キロ差が出るくらいのもんよ
そうまでして絞り出す領域のちょっとした速度差が重要になる事は無いって
高排気量車とのツーリングで重要なのは巡航速度までのレスポンスだと思うよ
0148774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 17:03:58.08ID:UmnQLurd
単気筒SOHCでレスポンス求めるのがそもそも変な話
0149774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 17:08:38.77ID:OFQoyeYJ
最高速度よりもちょっとした登り坂でスピードがぐんぐん落ちて直ぐシフトダウン必要になるからね。
2ストローク原付の様な常にパワーバンド維持して走る乗り方になる。
それを好むかどうかだよ。
0150774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 17:32:13.74ID:Jz5gPbjx
登りで勝ちたいなら124一択
トルク上がるから無駄に回す必要無くなるし
トコトコ走るのも楽ちん
0151774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 17:36:41.81ID:eJ2o663h
>>148
求めてるのはレスポンスそのものじゃ無くて
ツーリングにおいて高排気量車に追従するには
微々たる最高速の伸びを取るか
巡航速度までの時間がって話をしているわけで
それを言い出したら
「高排気量車と比較する事そのもの」が変な話って事になる
その違いは承知の上での会話だろうに
0152774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 17:52:33.57ID:U9sKx5HZ
普通の単車のツーリングに改造原付が混ざってるのがそもそも変な話
来るなって顔されない?
0153774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 18:07:40.08ID:gfpnhMH5
>>152
そもそも主催側なんだけど、ハーレーやらその他大型も来てくれる。 
道路の流れなら普通に乗れるし山とかは先に行っていいすよ、的な感じ。まぁSS系は来なくなったけど人それぞれ乗り方あるからそれはそれ。

一番困ったのは逆に50ccのカブが来た事。
基本来るもの拒まずだが50ccは流石に遅すぎる
0154774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 18:22:10.20ID:U9sKx5HZ
知らない奴からすれば50のカブも改造モンゴリも一緒だって
なんか一々言うことが痛々しいな
0155774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 18:50:44.87ID:5DFwAUgK
まあ乗ってるやつが相当軽くないとレスポンスもクソもないしな
ボアアップしても平坦路でレース専用でもない限りフラホ軽量化はオススメできんわ
0156774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 19:42:47.56ID:XD1vncQg
ハイスピードツーリングじゃないなら
8馬力近くまで出れば問題無いかと
(本人がキツくなければ)

排気量問わず集まって走れるのは良き事

>>146
走れる仕様で250mmなの凄い
スイングアーム長さとフロントの仕様も聞きたい
0157774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 20:36:08.08ID:sKs0MvD4
下道平坦路で合法スピードツーリングなら黄ナンバーでも
0158774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 20:49:19.11ID:QQDvqOkk
>>156
阿蘇行ったらハーレー軍団の中にバンバンが混じってたけど
車体が太いから最初わからんかったわ
ルートに山があったら軽量フラホはついていくの厳しいだろうな
0159774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 21:43:23.45ID:mspmHyCE
下道なら法廷速度と流れがあるから原2でもリッターでもおなじだろ
0160774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 22:09:00.75ID:gfpnhMH5
>>156
スイングアームは確か8センチロング、
フロントは4cmダウン、キャブpc20、シフトアップの88ccに純正クロス。スプロケは16、31 だったと思う 忘れた

国道とか走ってるとたまにもう1速欲しくなるけどそれなりにスピード出るしこのくらいが一番快適かと。ハマると4miniは沼だからね

引っ張れば100kmは出るけどあんまりすっ飛ばすと音が激しいし降りたあと何処かのネジが吹っ飛んでる事もあるし怖いから追い越しとかの一時的な加速時だけにしてる

>>154
カブが遅いのが悪いんじゃなく一台流れに着いて来れないとなんか凄い変な空気になるんだよ。カブ乗りの人も遅くてごめんなさい、みたいになるし、完全に呼んだ俺の責任だからみんなに悪く感じるしね。 
あと少しバイクかじってる人からしたらボアアップした横型とノーマルの横型は全く別物って認識はあるよ。 
どちらも同じって思ってるのは全くバイクを触れない人だけ

痛々しいならスルーしてね
0161774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 22:35:03.22ID:XD1vncQg
ロンスイに250mmだったのか・・・
0162774RR
垢版 |
2020/06/09(火) 02:30:33.79ID:Fnffeclo
マグナの人思い出した
0165774RR
垢版 |
2020/06/14(日) 11:09:49.15ID:xUuS9xzw
みんなオイル何使ってる?
自分はあまり分回しはしないけどちょこちょこはブン回す事もある。純正のG2使ってるわ
0166774RR
垢版 |
2020/06/14(日) 13:22:43.30ID:v3Nv0Ay8
排気量とか構成によって変わるんじゃない
自分は88,106ccの時はカストロールのpower1racingっての使ってた
0167774RR
垢版 |
2020/06/14(日) 13:29:54.63ID:MRqT9yHv
8万ccとかいうモンスターマシン
0169774RR
垢版 |
2020/06/14(日) 13:48:30.31ID:WzmjrbEu
12vのZ50Jのヘッドライトバルブは 12v 25/25w
AB27は 12v 30/30w
ソケットが少し違うけど 12vのZ50Jに 12v 30/30wのバルブを付けても問題なし?
0170774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 00:51:46.98ID:bD/LhNLY
ホンダ純正のG1か、バルボリンの激安オイルなんかを使ってる
1シーズンごとに交換で年3、4回は替える。もうちょっといいオイルを長めに使ったほうがいいのかな
0171774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 01:48:21.55ID:Szd/woES
走行環境や条件にオイルが合って無いとヘッドからメカノイズ聞こえたりシフトに違和感感じるよ。
そうで無ければ合ってるから無理にグレードアップは不要。
0172774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 08:53:32.11ID:plpOZI5Y
磨耗が進んでるからだろうけどシフトには影響大きいね
オイル古くなると(と言ってもそんなに距離走ってないが)シフト渋くなるから交換してる
乾式クラッチなら添加剤いれたいところ
0173774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 11:48:20.91ID:WshspsrS
十数年、屋外放置のエンジン起こしたときに
シフトの二次側が固着してうごかなくて、
四つ葉のカムのシャフトに外からハンマーオイル差しながら
ソケットレンチ使って少しずつグリグリ動かして可動できた。
位置的にオイルが回りにくく、スラッジの影響などで
オイル穴や流路切込みが詰まりかけてる、摺動面カジリだしてるんじゃないか?と思う。


中古エンジンの腰下全バラ経験者に見解を伺ってみたいところです。
0174774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 12:06:24.04ID:byxmo4v6
オイル穴なんて無しだよ、クランクウェブがかき回した飛沫が飛んで来るだけ。
放置エンジンなら湿気の侵入とかで錆び付きだろうね。
0175774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 14:37:01.88ID:WshspsrS
>>174
錆びてはないとおもいます。
固着が解消されたあと何度かオイル交換してシフトは快調。
スラッジが一部固形化してたんじゃないかとおもいます。
で知りたいのはここはスラッジが溜まりやすいのかなと。
腰下分解もクランクボックス割までは未経験なんでこの中の
よくある不具合とかどなたか教えてください。
それを参考に予防メンテを考えていきたいとおもいます。
0176774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 15:54:01.55ID:byxmo4v6
>>175
スラッジの固形化なら昭和の時代からの不動車なら有るよ。
当時のSEクラスオイルは規格制定に失敗したオイルで異常にスラッジ出るからね。
解体屋の底の方に眠ってたカブやダックスエンジンを部品取りにバラした時に内部が10万キロオイル無交換継ぎ足し車両の内部みたいになってたからね。
ミッション周りとか特にココが弱いとか無いと思う。
マメにオイル交換すれば問題は起きない。
0177774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 15:59:31.19ID:UmrHyD9X
>>175
十数年屋外放置なら>>174さんの言うように
水分混入で変質したオイルとか錆による固着じゃない?
動いたり擦れ合ったりする部分にスラッジは溜まらないよ

予防するなら遅効性のスラッジ洗浄剤をオイルに添加しておいたら?
0178774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 17:00:49.53ID:WshspsrS
>>176
>>177
アドバイスありがとうございます。
90年代前半のカブエンジンでうちの親が乗ってました。
新車で買ってオドは25千kmくらい。
リヤフェンダーが腐り落ち放置したもので素性ははっきりしてます。
クランク割って内部を確認したいのはヤマヤマなんですが
ボルト頭が腐食しソケットがかからないうえ、固着がひどく
ケースを破損、割ってしまう可能性が高いため躊躇してます。
ジェネカバーはそれで割ってしまいました。舐めた折れたボルトは全部で8本、リカバリー済。
アイドリング時の嫌な振動は気になってますが・・完調エンジンと載せ替えて乗れてます。
フライホイールは錆で虫食いでしたがクラッチ側はオイルに守られて目立った錆はありません。

最初は部品取りのつもりのエンジンでしたが乗せ換えて火をいれたら掛ったんで。
以来ハマってしまいました。
0179774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 19:08:15.06ID:f9LxfhO4
やっぱりいつも通りホンダのG2買ってきた。
そこそこブン回せるしいいオイル
0180774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 20:11:20.74ID:byxmo4v6
>>178
ソケットが掛からないほどボルト頭が腐食してるならネジ山も錆び付いて固着してるね。
もしそのエンジンを開けるなら内燃機屋とか放電加工でネジを取り除ける専門家に任すのが吉だよ。
しかし費用対効果は相当に悪くなるから趣味だね。
0181774RR
垢版 |
2020/06/15(月) 23:20:57.34ID:kuV5az84
SUZUKIのGAGを楽しく乗っておりますが… 先日カウルが割れて、ヤフオクでも中々イイものがなく(高く)絶望してる…
0183774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 00:50:24.13ID:eSx88Rtz
カウルなんぞないモンキー最強
0184774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 14:16:45.12ID:0ZvAuxgZ
これを機にネイキッドに
0185774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 14:28:55.29ID:NrW4eVoB
>>184
だれだよ
0186774RR
垢版 |
2020/06/16(火) 16:09:04.61ID:eOMZjDzi
>>185
俺だよ!俺俺!

ハンバーグだよ!

www
0187774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 04:50:28.30ID:Zc/3r8fV
そういえば小牧市のコロナから西に行ったところにあるお店にゴールドモンキー置いてあった
0188774RR
垢版 |
2020/06/17(水) 05:23:25.20ID:d1BbykeR
ハンバーグって肉を細かくしたくせしてまた塊にするって何がしたいんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況