X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 125【(´-ω-`)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/02/02(土) 18:55:31.68ID:7zzyxg4b
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者は事後の実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/


※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534569964/
0075774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 19:10:09.36ID:20pNKMeE
1万円代でって言われたから……。

1万代にこだわるならAC100Vのインパクトの方がいいと思う。
0076774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 20:54:07.75ID:YgsTE8HO
個人整備なら投げ売りされてる14.4Vで十分だろ
これ買って壊れるころには18Vのブラシレスも安くなってるよ
0077774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 12:21:57.28ID:QzgZOQG5
まさにマキタ14.4バッテリー2本付き中古を1万円で買った
代わりに手持ちのバッテリーが消耗した12V +付属品いろいろをオクに出したら4000円で売れた
0079774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 14:13:08.78ID:Ts4wQ0+N
インパクトレンチとインパクトドライバの違いからスタートなのか?
2万以下でしょぼくれたインパクトレンチ買うなら、1/2の電動100Vで1万以下のやつでいいと思うよ。
このてのヤツ使えばエアインパクトの出番無くなるし。
充電式なら総セットで2万を超えないと。
単品付属品無しなら2万以下でも使えるだろうが。
0080774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 15:31:31.80ID:viwITOz+
【悲報】俺氏整備中に落としたネジを拾って頭をあげたらタンクにぶつかり、タイ米型にタンクが凹む【ラオス】
0081774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 15:33:39.56ID:r9gWDxHz
頭が凹んでから書き込め
0082774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 18:40:02.85ID:qSs+aKt/
オイル交換とチャンクリと各部清掃とミラー修理終了
スッキリんこ
0083774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 19:17:24.52ID:6PQVxH6k
>>79
2輪ならドライバーの方にビット変換アダプターで十分
レンチだとワンタッチつけなきゃ不便だし4輪の足回りでもやるんじゃなきゃそこまで必要ねえよ
0084774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 20:49:24.38ID:CftG4Aj9
スクーターの外装バラすのにインパクトドライバーが大活躍
0085774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 22:47:52.16ID:dM00HI8z
劣化してるプラだとボスがもげそうw
0086774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 23:19:16.36ID:Y+4xs0Oo
回転方向をミスってプラパーツを粉砕
0087774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 23:21:31.90ID:EvsrQ+5Q
マキタのペンインパクトがいいよMAX20Nだから
0088774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 02:25:21.62ID:3iC/LIRw
>>69
ヤフオク中古で300N・mくらいの有線100Vのやつ
充電式なら飛行機いやハイコーキの36Vのやつ(4万弱)
0089774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 10:14:32.89ID:7oNa7hdV
ネジの回転方向って下向きの場合逆になるのかね?
こんがらがってくる
0090774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 10:23:10.76ID:ROaItQSu
ストレートの100Vのインパクトレンチなら8,000円ちょっと。
セールの時に買えばさらにお得。
車のホイールもスクーターのホイールもちゃんと外せる。
最近のモデルは締め込み側にオーバートルク防止機能とかついているらしい。
0092774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 11:02:33.13ID:pa4SScdm
仮締めとか外装とかトルクを管理したいのはインパクトドライバーよりドリルドライバーの段階トルク調整が良い
檄弱にしておけば軽くスリップしてくれるのでプラへのネジとかにも良いし、M2-M5くらいまでのタップとかも
ホイホイとドリドラで加工できる。
インパクトドライバはスリップという機構じゃないのでやんわり使いたい用途にちょっと向かない。
電動インパクトレンチもあまりトルク管理の機種がないので、エアーインパクトでトルクダイヤルやエア圧調整して
やると軽い仮締めていどの連続作業に使えて良い。
0093774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 11:28:37.91ID:Xqw+7XK8
業者宣伝かよw
作業が楽になるのはいいけどサンメカレベルではどうかね。
電ドラの手元照らすLEDは地味にいい。
0094774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 12:27:37.96ID:7oNa7hdV
硬いネジを貫通ドライバーでたたくのってどういう意味があるの?
叩いて、山とかつぶれないのかな
0095774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 12:48:52.80ID:pa4SScdm
>>94
ネジは張力という伸びを利用して締まってるので叩くことで張力を少しだけ開放してやると
螺旋の上方向にスリップしてすこし滑り上がる。
ネジの科学番組の動画とかをさがして見てみよう。
0096774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 13:22:04.23ID:ELhoYGu9
サビや固着を剥がすって効果もあるね
0097774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 13:27:33.36ID:3AfhNow/
見た目普通のグリップ型ドライバーの電動タイプ、流行ってるの?
0098774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 13:47:52.09ID:7oNa7hdV
ドレンボルトとか回すときってレンチで押し付けて回したほうがいいの?
0099774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 13:49:30.78ID:xS9P5P/i
廃刊の決まったモトメンテでもお読みください
0102774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 18:30:40.95ID:GBdtVLsp
今日1日エアフィルター、プラグ、LLC交換して、稼動部に注油やグリスアップしたけど
整備しても変化が無いとつまらないな
E/Gオイル交換とかだったら、音が小さくなったりフィーリングなんか変化感じれるけど
消耗品類交換じゃあそういうの無いからなぁ
0103774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 18:47:23.97ID:D5VR4Jca
原付の駆動系のカバーのねじって手動で外れる? なめっちゃうんだが
0104774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 18:58:58.07ID:zWSDTkYm
>>103
固着してたらインパクトでガツンと
プラス使ってる車種は6角に変えちゃうと作業性良くなったりする
0105774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 19:11:02.20ID:zT1G2wm5
プラスネジもマイナスネジもこの地上から消えてほしい。
0106774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 19:15:52.04ID:kPlSxXMp
>>102
なに?同意して欲しくて書いたのか?
気持ち悪っ
0107774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 21:26:34.14ID:PLLR+m1D
>>103
新車なら余裕なんだが、
メンテ不足であんま開けてなくて古いと
ショックドライバーでぶっ叩かないとほぼナメる。
一回外したらヘックスに打ち替えるのがおすすめ。
荷重かからんからホムセンのでもいいが、
ステンにするかは電蝕する派と問題ない派の死闘になるから好きな方でw
0108774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 21:56:11.35ID:xS9P5P/i
>>102
そこで、スペアエンジンOHするんや。
0109774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:04:17.23ID:D5VR4Jca
ドライバーに三番と二番 あるけど駆動系のカバーのとこは三番なの?
0111774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 22:32:09.38ID:4EEVmriX
ID:7oNa7hdV
ID:D5VR4Jca
ここはヤフー知恵袋ではないんやで。
0112774RR
垢版 |
2019/02/09(土) 23:02:04.31ID:nS1E2aZu
ボルトがM6なら+3番だね。
0113774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 02:04:31.35ID:gnuKSwuY
>>98
ドレンボルトの多くは下から工具をかけるので、
工具が重力で下に行くから外れやすい。
だから意識して押し付けた方が良いね。
0115774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 12:02:42.40ID:MWgYI1NZ
>>99
え、モトメンテ廃刊なの?
ここしばらく買ってなかったけど、以前は隅々まで読んでて覚えてたから、作業の時はまずその記事を読んでからやってた。
最近は同じような記事の繰り返しで、パラパラとしか見てなかったけど、無くなるのは寂しいな。
0116774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 12:18:54.24ID:vaayCfVg
工具(ドライバやペンチなど)を収納箱で木箱のって
どっか売ってないかな?
バイク屋ですぐ使えるように脇に置いておくのをみたことが
あって大工用具流用なのかどうもヒットしない
0118774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 13:21:58.61ID:ZrlrOnQk
木箱なんて好みのサイズのをDIYで作ればいいんじゃね?
0119774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 13:55:20.34ID:sOpdzjqL
>>115
バイクブロスのバイク雑誌「ガルル」「ロードライダー」「モトメンテナンス」「BMWバイクス」が休刊

廃刊じゃなかったわ。雑誌コード取るの大変だから寝かすのが殆どらしい。
0120774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 14:11:23.78ID:dF1Dcbp3
ブロス自体がバイク雑誌部門を整理したからな。WEB含めて。
採算が取れるなら、部門ごと売り払えたんだろけど買う人おらんかったんやろ。
今からバイク雑誌やろうってのは無理やろな。
0121774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 14:33:19.38ID:vaayCfVg
ダイソーのそこは見てました。
地元ダイソーに売ってなくてね。以外と田舎に木箱ないのよ
それで困ってる
0122774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 17:07:43.88ID:ZAQJCP4O
モトメンテナンスは毎号欠かさず買ってたけど最近は熱心に読むことも無くなった。
季刊という選択支はなかったのだろうか?
コレでバイクの整備雑誌は絶滅ということですね。
0123774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 17:08:33.71ID:ik7FDgFG
困ってるんならマジで作った方が早いんじゃね
0124774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 17:47:36.64ID:T7ze1wP9
>>119
休刊ってもほぼ復刊しないでしょ。モトメンテはインデックスだけでいいわ。別冊オールドタイマーも編集部変わって微妙
0125774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 17:53:39.07ID:exIBPJFS
ネットでいくらでも情報入ってくるし紙媒体はキツイよな
整備士やりたかったら職業訓練校行けば学費もかからないで二級整備士にもなれるし
0126774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 18:24:23.23ID:ZAQJCP4O
>>125
今そうなんだ。
26年前に学費180万円かけて自動車整備専門学校卒業して2級整備士とったよ。
0127774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 18:47:02.76ID:ESF92K04
>>121
自分で作れるでしょ? 板 釘 蝶板あれば
0128774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 18:47:08.41ID:exIBPJFS
>>126
26年前なら職業訓練校で資格取れたと思うよ
訓練校は失業給付がもらえる状態の人が入校すると卒業まで給付が延長されるんで
生活費支給(日当5000円前後=月15万前後)+通学定期代×24ヶ月まで支給されるという至れりつくせりだぜ

学生アルバイトでもフリーターでも雇用保険に加入できるんで入校寸前に退職すると失業給付もらいながら通えるw
0129774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 19:00:56.09ID:ZAQJCP4O
>>128
そういえばディーラー整備士時代の同期にそうゆう話聞いたことあるよ。
「学費なんかほとんどかかってないよ」と言ってた。

うちの地元だと自動車整備士養成専門の職業訓練校があって入学試験があったんだ。
当時受験勉強している暇がなかった。
まだバブルの余韻に浸ってた時代だから金もあった。
入学前に60万円かかったけどポンと用意できたからね。
当時専門学校の2級の合格率が100%近かったというのも選んだ理由だね。
0130774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 19:10:14.43ID:exIBPJFS
>>129
金があるなら私立のほうがスポーツカー触れたりサーキット体験できたり良いと思うよ。

訓練校は公立学校のノリだからあまり娯楽的なことはないからね、エコランに出るくらいかな。
ちなみに合格率も就職率も訓練校が劣ることはないよ。
今は逆に私立の生徒の質がヤバイって聞いてる、就活すらしないのが半数もいるし外国人だらけだって…
あーあと二輪の二級も取れるのが訓練校の良さかな?何の役にも立たないけどw
0131774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 19:21:04.83ID:ZAQJCP4O
>>130
15年ぐらい前に1級整備士に挑戦してたことがある。
試験会場で2級受験の専門学校生を見たんだけど全員ヤバかった。
とにかく黒髪がいない。一人も。全員茶髪。
ガラが悪くてさあ、ホント「どこのチンピラ連中だろう?」と思ったよ。
0132774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 19:24:49.45ID:e7U8Vfy8
整備士資格については二宮WBに質問のお便りを出せばいい
0133774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 20:45:44.38ID:VVBkKyR3
今はそんな事になっちゃってるんだ。
更にさかのぼって30年前は、茶髪の日本人自体がごく少数。
自動車整備専門学校の学生も、普通のバイク・車好きのあんちゃん。
ガラの悪いチンピラみたいな奴はいなかったし、厳しい学校だったから中退が結構いた。
職業訓練校で整備士資格とは、思いもよらなかったなぁ。
0134774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 21:48:39.88ID:756ctT6D
>>101
元日立工機っすね
どんなゴタゴタがあってヒタチじゃなくなったのかはしらん
0135774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 23:44:46.20ID:LFjh604O
プローブ式の空燃比計でおすすめのものを教えて下さい。
できればあまり値のはらないものを。
0137774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 08:25:42.74ID:tuVs149h
下向きのボルト緩めるの右まわりであってるよね?
0138774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 08:36:39.18ID:dhRqr/+3
どっちから見てだよ?
下からボルトの頭を見た場合は左回りで緩む。
0139774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 09:09:08.42ID:Kvh+YPx4
ラチェットハンドルを「緩める」方向に設定してうえ向きで回したりした向きで回したりして確認したりとかね
基本ねじの類は「のの字」の方向で締まるから逆に回せば緩むよ
0140774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 10:07:33.73ID:I330sSti
地図を見るときくるくる回さないと方向がわからないタイプかな
0141774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 10:15:35.03ID:o6uG3BdG
原付のドレンボルトって緩めるのどっち
0142774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 10:22:17.24ID:q77Eccw4
ラチェットの切り替えレバーに「シメ」「ユル」ってマジックで書くけど消えちゃうんだぜ?
0143774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 10:24:51.78ID:vbJBvFsq
…俺が反時計回りって言ったら信じるのかな(;^ω^)
0144774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 10:58:48.04ID:WQMVACLa
ネジ回しの方向なんて右手で親指立てりゃいいだろ
0145774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 11:32:24.38ID:5xOjNdA0
頭のねじ巻くくのが先だろ?
0146774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 11:33:27.07ID:o6uG3BdG
ドレンボルト硬くてはずれねえな
0148774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:01.25ID:z9GCNfRs
ドレンボルトとれたんだけど
ギアオイル入れるまえにキャブクリーナーとか入れると汚れとれる?
0149774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:53.12ID:ruZcqGYd
ブレーキ周りの掃除してきたけど冬場のクリーナーの冷たさはやっぱり堪えるねー
0150774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 14:08:48.85ID:tuVs149h
原付のプラグはどれくらい締めればいいの?
0151774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 14:15:33.72ID:WQMVACLa
寒いけど夏より遥かに良いわ
と言うか日本の夏が異常過ぎるだけか
0152774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 14:18:15.91ID:pCUOuBw2
夏は日陰が確保できるならありかな
35度超えると蚊が出てこなくなるw
0153774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 14:49:44.66ID:tEufZKW8
>>150
ちんこがねじ切れる強さまで
0155774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 15:14:23.16ID:5xOjNdA0
プラグの箱に書いてあるのしらんの?
0156774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 16:02:46.84ID:NdkZ+eRL
ギアオイルの交換おわった。
ちょっと最高速あがったわ
0157774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 16:03:47.14ID:NdkZ+eRL
ネットには二分の1回転とか書いてあるんだけど
そういう答えないの
0158774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:15.69ID:dhRqr/+3
パッキンがつぶれて変形すればいいのよ。
0159774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 17:08:04.18ID:q77Eccw4
んとに、ググればいいのに何やってんのよw

プラグの取り付け方
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html

標準締付トルク
φ14mm 25〜30N・m(2.5〜3.0kgm)
φ12mm 15〜20N・m(1.5〜2.0kgm)
φ10mm 10〜12N・m(1.0〜1.2kgm)

もしかしてググるってのももう通じない世代もいるのかね
0160774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:22.64ID:vMVb/Wzq
錆びたタンクの中に10L弱ガソリン入ってるんだけどこれどう処分しようか…
ガソスタに持ってくにも容器がない…
0161774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:24.02ID:bHbWpnOA
そのままタンク外して持っていくのは駄目なんか
0162774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:46.85ID:pCUOuBw2
そもそもガソリン回収してるスタンドがあるのか探したほうが良いぞ
0163774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 18:20:03.10ID:Kvh+YPx4
>>160
車があるならフィルター通して車のタンクにIN
でいいんじゃね?
車のタンクなら40〜50リッターは入るから10リッターくらい古いガソリン混じっても動くだろうし
ただくれぐれもフィルターだけは忘れるな

車持ってないなら…どうしよう?
0164774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:48.78ID:H/GbxEic
キャンプでランタンの燃料に
0165774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 18:36:11.90ID:7mEIUHxi
天日干しして蒸発させたら?
0166774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 18:49:58.26ID:kEZLL4bb
ああなるほど車に入れるか…
フィルターも通すけど怖いからフューエルワンも入れとくかな
0168774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 19:15:54.25ID:WQMVACLa
古いガソリンは新しいガソリンに混ぜて処分は普通じゃね
0169774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:23.00ID:tuVs149h
ガソスタに持ってけばいいよ
0170774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 00:40:18.79ID:39Fiorg+
コーヒーフィルター持ってるなら
それで濾すと良いよ
20対1程度の量にするなら
車なら問題無く動くけど
あまりに古いなら
ペットシートとか紙おむつに吸わして
広い場所で燃やしちゃうのが良い

ただし吸わしたシートはゴミに出しちゃ駄目だよ
下手するとゴミ収集車が火災起こすからね
0171774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 00:50:21.29ID:ckD4+sYY
>>168
ちょっと臭い始めてるくらいならともかく錆汁なんていくら濾してもリスクしかないよ
0172774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 01:02:29.43ID:z7ANW2Fp
古いガソリンは脱脂&洗油に使ったら?
そのうち揮発するし。
灯油より使い勝手悪いかもしれんがよく落ちるよ。
0173774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 01:06:21.10ID:6wNc50m3
臭いが出てなきゃ良いけど腐った臭いが出てると気分悪くなるよw
冬場は特に静電気が起きやすいしお勧めしかねる
0174774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 01:56:32.66ID:Fwau++l7
>>172
揮発したら着火しやすくなるんで
冗談抜きでおすすめできない

まあ俺もやってたけどさ・・・
0175774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 02:04:48.54ID:egAEuNkT
側溝に捨てて引火爆発させてたバイク弄りマンおったやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況