X



【旧車中古車】レストアしようぜ!5【DIY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/02/01(金) 06:15:11.59ID:w42Gn0xp
旧車中古車のレストアスレです。バイク板にも車板にもDIY的なスレが無いので立てました(なんで無いんだろう??)
古いマシンやパーツを綺麗にする技術や、ちょっとした情報などなんでも。

前スレ 【旧車中古車】レストアしようぜ!4【DIY】 [無断転載禁止]©5ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524531699/
0003774RR
垢版 |
2019/02/01(金) 07:12:53.69ID:QrJKFsCt
そろそろ大物パーツも集まってきたから中古ボルトを買い集めるか
0004774RR
垢版 |
2019/02/01(金) 13:28:21.46ID:zuXxut7y
冬の間にレストアやろうと思ってたのに体調不良でなんもでけん
0005774RR
垢版 |
2019/02/01(金) 18:12:35.75ID:E/QIhhyw
エンジンスタンドをホンセン部材で作れんものか…
0006774RR
垢版 |
2019/02/01(金) 21:59:40.17ID:vrUpEsad
材木でいくらでも作れるじゃん・・・
0007774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 22:13:39.70ID:SeSYlbyB
ボルトの頭形状が変わっちゃっててどれもこれもダメだ
やっぱりコツコツ集めるか

なかなか目処が立たない
0008774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 22:46:50.43ID:Wx0WKWD1
ビール瓶ケース
最強だよなぁ

椅子にも台にも塗装台にも
0009774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 23:32:09.97ID:xMUmCuFK
ちょっとした部品買うにもヤフオクの糞解体屋でしか手に入らねぇ…あいつら送料ぼったくるから気に食わねぇわ
0010774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 23:53:19.31ID:XzEDgIfD
送料、業者価格で安くなるのにしれっと手数料追加してるのイラッとする
手数料って書いてあるならいいが大抵ないし
0011774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 01:17:31.41ID:KnGRltgc
タペット調整関連で0.05mmだの0.08mmだの出てくるが、いくらなんでも細かすぎだろw
逆に言えばシックネスゲージとかいうのを用意すれば
0012774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 01:18:44.19ID:ZTRN7+j2
むしろ最低限の工具なんだが
0013774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 18:24:46.26ID:Mlo2s5Uf
どっかに現存する解体屋の一覧とか無いかなー 誰か知らない?
0015774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 19:10:35.50ID:cNAHa2YR
湘南ジャンクヤード行ってきたが、パーツもろくなもんない…(´・ω・`)
0016774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 21:04:04.40ID:Mlo2s5Uf
>>15 通いつめて良い出物を見つけるしかないね 我々がティンと来るような個体はどこも年々減ってるし
0017774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 23:06:24.91ID:ZTRN7+j2
>>15
近所民だが今は片手間商売だからな
あとあそこ、もう潰すから見納めで行けたのはよかったんじゃない?
0018774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 09:53:53.33ID:tmROv1Yj
Amazonにて
3000円でリンク数ぴったりのチェーンと
2000円でリンク余分のやつがある(+中国製っぽいチェーンカッター500円でもまだ安上がり)

グラインダーは一応あるけど、リスク考えれば前者で妥協した方がええか・・・
0019774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 10:33:04.11ID:l9fxe9i2
>>18
答えは明白、そんなこと考えるような人は切らない方。
普通の人は着る程度のことにリスクのリの字も感じないから切る方。
品質に限ってはその程度の値段層は皆同じで利鞘や流通、在庫のの違いだけ。
0020774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 14:18:57.60ID:ASqA4Yli
あとは手間をどう考えるかだな
趣味だから手間をかけるのを楽しむのか
チェーンにかける手間すっとばして他をいじるか
0021774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 14:25:45.48ID:l9fxe9i2
>>20
そんな大げさな手間や時間なのか?
2000円程度ならチェーンの太さも知れた物でリンクを切る手間って1ピンを押し抜く18秒くらい
仮にピンの頭をグラインダで摺ったにしても45秒位じゃない?
その時間を楽しむととか他をイジルって何を想定した話しだよw
0022774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 14:43:11.59ID:ASqA4Yli
ほんとーに45秒でリンクを切ってグラインダで摺って長さ合わせてバイクに装着完了するんだな?
0023774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 15:07:03.06ID:I5q+3kn1
送料に文句があるなら自分の足で取りに行けば良いだけ
0024774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 15:13:31.24ID:l9fxe9i2
>>22
頭悪いのか?w
両方の違いはリンクのコマ数だけで「その差を埋め合わす」話しなんだけど。
なにか?
短いコマ数のあったチェーンは放っておくと自然に装着完了するのか?
0025774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 15:24:39.74ID:tmROv1Yj
たった数百円の差で迷ってるって俺がレスしただけでレスバトルしてる人がいる
なんか、すまん(´・ω・`)
0026774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 15:26:45.71ID:+RCtdEWU
>>25
気にすんなどっちもマトモじゃない。
0027774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 15:30:44.27ID:TSMOxz1q
結果 レストア野郎はクレイジー
0028774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 15:52:42.96ID:l9fxe9i2
1000円がいつの間にか数百円になるなら狂ってる感じだな。
0029774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 20:13:47.32ID:hix1Sg59
旧車は純正部品が簡単に出ればいいけどなぁ
維持していくとなるとオイルシール関係はまぁいいとして
インテークマニホールド、お前だ!お前は高すぎる。
0030774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 20:39:46.87ID:QnQhdAnu
もうちょっと待てば耐ガソリンゴムの3Dプリントサービスが出ると思うんだ
そうすれば絶版インマニもなんとか…
0031774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 21:07:37.90ID:H3yw97TH
パーツが出るだけマシだろwww
0032774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 21:48:40.78ID:ouzeCNw7
自作削り出しのアルミインマニに手切りパッキンじゃアカンの?
最初のバイクがCB50でそいつがその仕様だったから後に250とか弄った時になんだこれってなったわ
おそらく振動やパーコレーションの対策なんだろうけど
0033774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 06:12:40.88ID:/83w4qH7
>>28
よく見ろカッターも合わせて2500円だから実質500円の差だぞ
それとお前はケンカ腰でレスするのやめーや
0034774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 07:56:54.05ID:a51wA5VY
俺もインマニはいらないかな
どうせキャブ変えたら口径が合わなくて使えなくなるし
0035774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 08:57:26.00ID:ZyBbslMO
>>24
ちっとは恥を知れよチンカスw
意味不明な喧嘩を売ってきたウジ虫はお前だろw
0036774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 08:59:19.24ID:uY6IjbNF
実質の用法が間違ってる。
チェーン値だけ比べるのが実質の差じゃないのか。

インマニが要る、要らないの話しになるのか?
0037774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 09:05:12.59ID:QdyKHcuH
チェーンカッターも無い時点で「レストア」ってのが泣かせるんだわな。
チェーンを切るのがリスクですって整備もできない時点だから話しが噛み合わない。
切るか切らないかの手間の差の話しをしてるときに全換装装着のスピードコンテストになってるしw

そのうち断線補修に擬宝珠とカシメを買うならハーネスフルオーダーのほうがリスク無いですねって流れになるw
最初からフルオーダーの完全レストアを業者に出せって感じになるな。
0038774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 11:50:37.01ID:qQMkBRX9
ハーネス買ったけど、ハーネス業者にリプロ作ってもらうかすごく悩んでる
0039774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 14:31:23.52ID:gjwC9CZC
ハーネスだとハイサイドが近年頑張ってくれてるよな
1台メインハーネス怪しいの居るから人柱してみようかな
0040774RR
垢版 |
2019/02/06(水) 22:46:18.02ID:S1i3yO7K
そこ気になってるけど、元のハーネスは返してくれなくて量産されても一点物でも値段変わらないからなぁ
何か損した気分に・・・

手元にあるのがデッドストックの新品ハーネスだから中古が出たらそれ送って作ってもらうかな
0041774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 00:27:11.08ID:dIKQ6k3R
元のハーネス返さないって元をばらして長さ測ってってやるから返せないんだろうけど、ちっと気が引けるな
昔作った自作のハーネス送ったらその通りに作ってくれる感じかな?
HP見てみたけど、ちっと高いな
0042774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 00:42:55.39ID:6iq4ED3Z
ハーネス自作したいが…自作でもたけえ
0043774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 01:26:56.10ID:NJy0mXX5
ほとんどワンオフ同然の手間賃なんだから高いのは当たり前だろ
0044774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 01:35:27.16ID:25Hd4+T2
純正色の配線揃えたりコネクター揃えると高く付くんだよな。
デイトナ等で少量売りもしてるがこれも割高だし。
仕上がりに拘ると自作でも丸投げでもそれなりに金が掛かるね。
かといって赤黒のダブルコードで一台まるごと引き回すのは恥ずかしい。
0045774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 09:25:19.33ID:Ny7aMJTq
ハーネス自作でこだわるなら6Nつまり純度99.9999の銅線を使ってみるとか
あるいは4Nの純銀線を使ってみるとかはどうだろう?
2mm径で1mあたり1万円とかだから車両全体なら軽く20万円はいけるぜ!
0046774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 10:18:48.69ID:NHC2r/Nb
一回航空機用の配線貰ってちょっとしたところに使った
0047774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 11:11:55.55ID:TRSu8QQz
なにそのオーディオマニア臭が漂う配線
0048774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 11:24:50.20ID:Ts4wQ0+N
>>45
純金でいいんじゃないの?
イザとなったら資産として利用できるし。
0049774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 11:46:20.56ID:Bupvuwri
ハーネスとか、その辺のホムセンハーネスで十分や
0050774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 12:34:35.09ID:NHC2r/Nb
>>47
一時期エクストリームやってて断線とか酷かったから
バイク屋の客の電気屋さんが余り物を別けてくれたんです
折れ曲がったり挟み込んだりしても断線しないけど端子がもげて駄目でした
0051774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 14:07:42.21ID:Ny7aMJTq
>>47
電力損失の少なさで奏でる2ストクオーターの音色!とか?

まあオーディオ用LANケーブルやUSBケーブルで1m数万円なんてシロモノが存在するんだから
これからはハイエンドメインハーネスの時代じゃね?
ウインカーの光り方やホーンの鳴り方が違ったりするかもしれないし
0052774RR
垢版 |
2019/02/07(木) 16:49:15.03ID:QzgZOQG5
高級ケーブルはアレだけど、レーサーだと軽量化にアルミ電線とかワイヤレスとか使う可能性もあるかも
ただバイクのハーネス重量はたかが知れてるからモチベーション湧きにくいよね
0053774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 02:34:11.94ID:M1dnMaGA
友人のハーレーをプチレストアする機会があったが、
1970年代はもちろん、純正に拘らないないなら殆どのパーツが揃うには驚いたわ。
FLHだったけど、車台ハーネスリプレイス品、2万円以下だったな。
社外メーカーもピンきりがあるようで、格安中華品をソコココで定期交換する!とか
諦め式も選択できた。そういう意味でも意外と外車は凄いなと感じたな。
0054774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 02:50:25.06ID:5sKYclU5
海外では戦後のモデルは単に旧式なだけの中古で戦前になるとオッ!旧いなって感覚だけど消耗部品は普通に供給されてると言うね。
第一次大戦前くらいになってはじめて普段使い出来ないアンティークな感覚らしい。
0055774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 03:54:51.45ID:ScRwjyZN
英車とかハーレーのいいところはパーツがリプレイス含めると出るところなんだよなぁ
バイク自体に興味ないから意味ないのだが。

vΓみたいに欠品パーツ出すところ出てほしいな日本車も。
keystarのキットは精度評価バラバラやね
0056774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 09:14:42.39ID:qCbwW9uG
古い海外モデルは車種そのものが少ないからリプレイスパーツも作りやすいんよ

日本車というククリで見ちゃうと車種が多すぎて百科事典が作れるぐらいあるから
その車体ごとにパーツ維持するなんてのは無理ゲー
しかも年次改良を繰り返して行くから発売年ごとにパーツやら塗装やら変わっていくし

GT380に限ってみてもB0〜B7まで毎年内容が変わっていってるし
0057774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 09:49:55.31ID:LRKBH0QS
日本車の不人気車種が一番維持難しいまであるか
0058774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 12:08:38.83ID:UqyaWp7V
だから少しずつ作ってもらおうとあれこれ動いてるけど、最低ロッドを捌ける気がしないわ
0059774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 12:34:12.14ID:rzZTP4SX
アメ車とボルボ二台に乗ってたけど、アメリカで売っていた車種はサードパーティー製のパーツがかなりあって値段もメチャ安い、

車検もないし壊れたら直すっていう文化なんだろうなって思う。

個人輸入て安く維持出来たけど、ボルボ二台の内でアメリカで売ってなかった車種は安く維持出来なかった。

バイクもアメリカで売ってたやつはパーツあるんだろうなぁ。
0060774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 15:26:17.94ID:5sKYclU5
ハーレーで言うとナックルやパン初期の頃は圧縮比4~5だがパン後期の6.5に統一して安く部品供給とか。
アメリカにも変態は居るから当時と全く同じ造りのレプリカ部品も有るが少量生産だからかやたら高いし。
アメリカみたいに使えたらOKな文化じゃないと難しい面も有ると思うね。
アメリカ人から見たら日本人はほぼ全員ド変態だからね。
0061774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 16:33:51.02ID:uTgJGk/r
向こうは長く使えるエンジン作って、さあどんな車体に載せようかってやり方だもんね
だからカウルなんかは速攻で無くなるんだけど
0062774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 16:57:39.91ID:yOf+13Be
アメリカで骨董バイクとかレストアとかいうとハーレーもインディアンも単気筒だよな。
二気筒になったら最新鋭の現代車みたいな感じ。
ああいうのは近所で乗り回すチョイノリにほしいな。
0063774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 17:14:06.28ID:fVVqAIUb
インディアンフォーを忘れないで・・・
0064774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 09:12:00.09ID:BxrxcvNp
>>62
ハーレーは上で書いてるパンだのナックルの二気筒だって普通にレストアするがな
つかフレームだけで100万円超えるよ
0065774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 09:17:11.18ID:uN6U53uX
>>64
レストアしないとは言ってないよ、10年前のバイクだって朽ち果てて溶けてたらレストアするんだし。
アメリカ国内で「骨董」というと単気筒のハーレーやインディアンが度々納屋の奥深くから発掘されて
ビンテージとして高い価値もありレストアされて現役走行してるねって話しで。
日本は少ないでしょ単気筒のアメリカンビンテージ。
0066774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 10:17:20.78ID:Fm/9z9+I
アエルマッキのBAJA100もハーレーに入れていいですか?
0068774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 18:07:27.38ID:J8H43xvx
持ってねーよwwww

あれいいよなぁ
欲しいけど国内じゃほとんど流通しないし、レストア済みなのが100万近い値段付いてたわ
0070774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 19:43:33.97ID:lp9gmwf8
BSAとかかっこええけどレストアできる気がしねえ
0071774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 22:49:42.08ID:TIt+oeil
ドライブスプロケ触ってみたらわずかにカタカタ動くんだけど
これ普通だよね?
0072774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 22:59:10.57ID:BA1y04RV
たぶん普通。横型エンジンとかスコスコだし
心配ならスプラインにスレッドコンパウンド塗る(効果の程は知らん)
0073774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 12:38:27.59ID:erJg7oJv
古い英車は世界中にファンが居てリプロパーツもあるから
そこまで難しくないと聞いた記憶が
0074774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 12:56:55.34ID:V1t+Tl4B
規格どおりに組むとクリアランスなくなって回らなかったり齧るから、雰囲気で組むとは何かで読んだな
0076774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 13:44:41.29ID:R8G8CVxP
そんな難しい組み方を現場の労働者がやってるわけないと思うんだ

あ、でも英車はそこらへんを見越してガタガタに作ってあると何かで読んだ気が
0077774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 14:32:06.93ID:X418w3+h
カワサキのオイル漏れレベルのネタだと思うけど、
アメ車V8とかは適当に組んだほうがパワー出るなんて話もあるな
0078774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 15:07:10.51ID:OuendaBg
モンキー系統のエンジンでもクランクの横ガタ取るシム売ってるけど、あれ使う人はギチギチにするから回りが重くなるよ。
そもそもオイルに浮かされてるんだから適当にガタガタの方が上手く回るはずだけど。
0079774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 15:08:59.24ID:R8G8CVxP
昔ホンダのカムシャフトギアの測定用治具を作ってたけど
同じギアでAなら入るけどBなら入らないみたいに三段階の公差があった
なので多分緩いのときついのと分けて使ってたんじゃなかろうか?
0080774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 17:06:37.15ID:V1t+Tl4B
>>76
規格はあれど精度が出てないから、現代の精度出てるベアリングやスペーサーで組み直すとかえって…とかそんなかんじらしい。
昔の精度なら手順通りでそこそこの精度に組めたとかなんとか
0081774RR
垢版 |
2019/02/15(金) 00:40:55.20ID:KOtrhiOx
>>79
30年ぐらい前の車両のサービスマニュアルとかパーツリスト見ると、色で公差表現して組み合わせ指示するような内容あるよね
0084774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 23:30:18.74ID:QS1f6HlB
ツインショックのダブルクレードルフレームか…
なんやろな
0085774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 00:15:28.49ID:aFcsKJ4w
トップブリッジんとこ処理系してくれてないの?

つかまあ
フレーム出来上がるとやる気になるなぁ
三月下旬あたりから
0086774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 07:44:02.59ID:La4TlDm7
あえて処理しなかったっぽい
まあサビもうっすらだし、軽く磨いてレース打っちゃうから問題はないかな

それよりねじ山が死んでて全部タップしてもらったけどヘリサート打つつもり
オス側はどうしようかなぁ

それよりほとんどパーツ無いからいつ仕上がるんだろ
0087774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 14:12:47.40ID:FRyP4u3E
異様にさっぱりしたフレームだな
車種なんだろこれ、かなり古いか?
0088774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 14:39:24.17ID:uKU1dHpp
カワサキの相当古いのかな?
70年代物な感じだね。
0089774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 17:03:51.80ID:Vei1g1bl
スズキのT125です
無謀にもフレームのみからパーツ集めてフルレストアで完成させようって自分のコンセプトで動いているので本気で生きてるうちに出来上がるかも怪しいです
0090774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 17:57:57.60ID:5by3d7BC
フレームからってレストアの定義に入るんか?・・・
0092774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 18:01:52.12ID:Vei1g1bl
たしかにレストアじゃない気がしてきた


ウルフのやつかー
0093774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 18:11:36.34ID:kryfn1wE
初めてキャブばらして掃除したんです。んでメインジェットキャブに組むときにキャブ側のネジ穴舐めちゃってバカネジになっちゃったんだけどこれキャブ終了ですよね。
0094774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 18:40:47.32ID:w3rf0PEl
>>92
フレームからマトモに部品集めて組み上げたら3桁万円近く掛かりそうな予感するぞ
0095774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 19:03:05.49ID:Vei1g1bl
今のところ、塗装やらパーツ集めやらで10万超えたところですね
あとはタンク、シート、フォーク、ホイールが大物パーツですね

50万で最低限のパーツを揃えればなーって
0097774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 20:10:39.49ID:jv+H/SQe
さっきトップブリッジ外したら裏側に干からびたカマキリの卵あって笑っちまった
砕いてたら完全にアレなアレが出てきてやる気無くした
0098774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:23:48.46ID:E/cSGe7G
知人はフレームから部品揃えるのディアゴスティーニって呼んでた
0099774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:28:57.08ID:dyPHVKhL
揃ってからフレーム塗りだよな、普通は。
在る物だけを掃除したりカラー塗ったりするスケジュールは理解できない。
ってよりも、あの画像の4輪の方が先に目に入ったわ。なんでタイヤあんなの?路側帯へ擦ったのかな?
0100774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 22:49:55.13ID:YKMjR16t
不人気車ならパーツ集めたほうが安くついた…時代もあった。2stレプがやすかった20年前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況