エンデューロスレッド7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 18:56:27.03ID:amt1/r9o
オンタイムエンデューロのJEC(MFJ全日本エンデューロ選手権)、クロスカントリー
レーシングのJNCC(全日本クロスカントリーエンデューロ選手権)、ハード(エクス
トリーム)エンデューロ、各地方のローカルイベント、ライダー、マシン、パーツ、
装備や各種のノウハウなど、エンデューロというスポーツについてお話するスレ。
EWC世界選手権やGNCC、ISDEなど海外レースシーン、海外のトップライダーの話題も
空気を読んでくれるのなら可。

【おことわり】
芸能人や公人ではない一般人に対する誹謗中傷、プライバシーの暴露は禁止します。
根拠があろうとなかろうと、粘着的な個人名叩きは禁止します。
それに乗じたコピペ、安価なども同様です。誹謗中傷の板でして下さい。
※前スレ
エンデューロスレッド3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457319055/
エンデューロスレッド4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1479858990/
エンデューロスレッド5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1509254551/
エンデューロスレッド6
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1530366971/
0002774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 19:15:45.00ID:sMoE3liX
0006774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 20:22:48.45ID:fTxrks1m
>1
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
0007774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 01:34:12.87ID:+BgmrSv8
お断りとか書くんやったら
IPとワッチョイつけたらいいんじゃないの?
0008774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 02:57:25.39ID:DTXz+omj
誰が書いたかわかんねー文章になに言ってるんや
0011774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 18:04:36.85ID:I5HMJ/gC
明日の猿ヶ島どうすっかな
有名になってきて今年はさらに人増えそう
0012774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 20:31:52.49ID:F3grLuB2
諸先輩方2stでのヒルクライムのこつ教えて下さい
0013774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 21:13:05.64ID:+4eg0kGY
そんなもんとにかくアクセル全開の勢いやろ
0014774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 21:17:57.61ID:vJ8k0hX+
一に助走、ニに助走
三、四がなくて五に助走
0015774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 21:20:28.91ID:JRhBxUSd
助走できなくてスタート地点がふかふかだった場合は?
0016774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 21:47:30.84ID:DhvqJZoJ
クラッチ溜めろ
0017774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 22:17:04.71ID:DTXz+omj
確かに速度さえあれば何とかなる
0018774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 23:24:21.97ID:A/L/hDVA
時速200km出てればどんなマシンでも物理的には登るだろうしな
0019774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 00:30:44.08ID:jJGtktCA
?「レブると食うヨ」
0020774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 08:56:20.01ID:QZfpGGR9
カントクがいるな
0021774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 10:37:23.92ID:0Tbek0sE
ランディホーキンスはクラッチワークをマスターすれば助走無しのゼロスタートでも難なく登れる言うとんぞ
0022774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:45.97ID:BEDEOxAT
クラッチワークも大切だけどボディアクションによるトラクションコントロールも大切にね
0023774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 11:30:13.75ID:UNVj4VYm
>>22
トラクショントラクション言う奴程分かってないの多くてウザい。
0024774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 12:21:11.19ID:0Tbek0sE
ランディホーキンスも日本人はトラクションを気にしすぎて座位置がエニタイム後ろ過ぎって言ってた
0025774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 14:13:25.27ID:aBkkY4lV
トラクションは座る位置じゃないんだよなぁ
0026774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 20:36:30.45ID:rWLSCLiL
じゃあ何なのか教えてくれ
0028774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 20:58:26.34ID:D01NuGEs
座る位置も重要だろうに
0029774RR
垢版 |
2019/01/13(日) 21:13:43.85ID:RLkoC8dg
どれだけタイヤを路面に押し付けられるかだ!!
0030774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 00:28:32.83ID:hkD+BMMN
ヒルクライムで座るの?
そんなことしちゃトラクション掛けれないじゃん
0031774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 02:43:57.19ID:CK9U/mY7
アクセル開けてる時タイヤは滑ろうとするんだから、アクセル全閉が一番食うんだゼ
0032774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 10:07:33.36ID:RMWgVfNR
wexって車検なくなったの?
0033774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 11:23:11.41ID:h2zj9Y8h
座るとなんでトラクションかからないの?立っても座っても足をブラつかせても自分の体重とマシン重量はずっと変わらないじゃん?
0034774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 11:35:18.12ID:lTLGv9wt
>>33
いい質問ですね!
では先生方、回答を!
0035774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 11:39:04.43ID:RMWgVfNR
>>33
シートはバネの上、ステップはバネの下
座ってもステップに荷重させるのは大事
0038774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 13:21:10.11ID:h2zj9Y8h
>>35
なるほど、バネの上か下は理解出来るけど、バネ上でも体重が軽くなるわけじゃないのでなんでダメかが分からないです
0039774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 14:33:09.83ID:rFUKuRli
自分でバネって書いてるじゃん
0040774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 14:46:27.73ID:/XB/10rh
支点力点作用点だしお前の身体は丸いもんがポンとバイクの上にある感じなのか?
違うだろちょっとは自分で考えろよ
0041774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:39.76ID:qBGGhdXO
何のためのスレ何ですかね?
分かってるなら教えてやればいいだろ
どいつもこいつも知ったようなフリしてキーワード並べるだけ絶対誰も分かってないだろ
ちなみに俺はさっぱりわからん
0042774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 15:01:40.29ID:8dWBi1DG
ステップもバネ上だろ……
0043774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 15:07:36.69ID:I5sDRy54
この問題ってさ、座っちゃダメ、スタンディングでのステップ荷重が大事って言われたのを理解せずに鵜呑みにしてる自称中級者多そう。
誰もちゃんと答えられないんじゃないの?

ちなみにステップもバネ上だよね。オフ車でバネ下って言ったらホイールとタイヤくらいじゃないの?
0044774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 15:08:59.68ID:I4Kl6Z+p
シッティングで走ってるとギャップで身体が跳ね上げられやすくなる
そしてその瞬間荷重が抜けるからトラクションもかけれなくなる
0045774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 15:15:40.62ID:h7XgoJ8r
身体が遅れなゃどっちでもいいんじゃねーの
立ったほうが遅れにくいってだけで
0046774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 15:16:58.17ID:8dWBi1DG
なんで座るとトラクションかかりづらいかと言うと
座ってるとパワーかけた瞬間に体幹ぶれたり猫背になったりケツがずれたりで
本来シート伝いに荷重としてリアサスに加えるはずの体重がボヨンボヨンと逃げるからだな
なので背中をまっすぐしてシートの前方に座ってれば荷重は逃げない
でもそれを意識するよりステップに膝固定して立つほうが簡単という話、だろ?
0048774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 17:08:35.32ID:Xmwkr92R
後輪が地面を掻って掘りながら上がるようなところは
ついつい座っちゃう。
グリップ確保しつつ上がるならスタンディングで上がれるんだけど。
下手くそなもんで。
0049774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 17:58:40.45ID:REt07EpP
ずっと座って走れば良いんだよ
己の信ずる道を、行けば、良い
0050774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 18:08:58.61ID:WwARCqSY
でもセクション次第でクリアの仕方はいろいろあるから、説明する人間によってアドバイス変わりそう
それが面白いんだろうけど
0052774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 18:28:44.73ID:jV1y/tE9
トラクションが掛かりにくく捲れない程度の、ギャップのない登りなら基本座る
それ以外なら立ってた方が挙動を安定させられるし、捲れにくくなる
体重がバイクの前に掛ける必要があるか、後ろに掛ける必要があるかとギャップに対応出来るかで大体決まる
トラクションの掛かる激登りとかだと体重のほとんどをハンドルに乗せて走るかな
0053774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 18:36:55.18ID:DvEd3v6A
スタンディングで限りなく速度が0に近くなると自立しなくなる時に
短足だから足がつきにくくなるから難しいレベルの初心者にはどちらがいいのかわからん
0054774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 21:06:40.56ID:efVLqTak
>>53
スピード0になった時に進まない位に半クラ+スロットル開けると安定するよ。
0055774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 22:29:04.99ID:WCv03BOX
ロングツーリングの時はみなさん何に乗ってるの?
0056774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 22:41:00.09ID:LihvMryN
トラ車見てみい シートそのものがないわ ステップにつま先立ちでグリップ探してバランスとって崖登ってる
0057774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 00:18:13.54ID:3V94Xo8F
荷重と加重の違い、車体と自分の重さを合わせた重心の位置が何処にあるかを理解しなきゃね。
0058774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 07:02:05.91ID:MeTBZoHA
>>56で決まり、なんだがもう少し言うと、重心位置ではなく慣性モーメント中心を意識することが大切
0060774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:11:42.49ID:pKA7O1GJ
>>59
シートに座ってるだけだとリアタイヤには一定の重さしか掛からない、上半身を動かせば少しは稼げるが微々たるもの、ある所まではグリップしてくれるが斜度が上がったりマディやフカフカだと無理、ただし一定のトラクションが常に得られるので楽ではある…荷重
0061774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:19:57.20ID:MeTBZoHA
>>58
自己補足だけど、リアタイヤ接地面を回転中心とした慣性モーメントね。バイクが捲れる力をいかに前進方向に変換させるかっつーこと。
0062774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:20:27.58ID:pKA7O1GJ
>>59
スタンディングでステップに立つだけだと荷重と一緒だが、ステップ上でアクションする事で加重や抜重をする事が出来る。リアサスを縮める動きは加重となり伸びる方向は抜重となる。
0063774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:26:12.53ID:pKA7O1GJ
>>59
前に書いてる人がいるが、スタンディングする事により逐一変わるバイクの動きを股下でいなし体が安定するので余裕が生まれる。
自分の手足はWPよりKYBよりも性能が良いサスペンション。
0064774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:35:42.68ID:oO1l0AEa
しゃがむたびにポキポキ鳴るおれの膝がWPやKYBより高性能だと!?
0065774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:36:52.07ID:pKA7O1GJ
>>59
スロットルを開けるとスイングアームは下に動く設計になっている。(リアサスが伸ばされる動き)
トラクションを稼ぐ一つの方法であるがこの動きはスロットルを開けて駆動が伝わる一瞬しか作用しないので、スロットル一定とかでは意味ない。
斜面の途中でスロットル開けたり閉めたりするのは推進力とスイングアームの動きが欲しいから。
0066774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:49:02.69ID:vdPg7Xu/
実地で手取り足取り教えて欲しい
0067774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:49:17.91ID:pKA7O1GJ
俺もポキポキ鳴るが最高に滑らかだぜ。

バイクの車重はレーサーなら100トレールなら120とすると、自分の体重は半分位になる。
この重量物がシートに乗っかったままなのとスタンディングした時と重心位置がどうなるかイメージして欲しい。
何とか学とかで求められるんだろうがイメージする事は大事。
接地面はフロントタイヤとリアタイヤの2点、どちらにより圧を掛けたいかで重心移動をする。
平地での考えはハンドルに上体をかぶせる方向はフロント、お尻を引いたり上半身を起こしたりするとリア方向。
アクションを起こしてる一瞬が最大になりその後は一定の加重となる。
0068774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:56:02.01ID:MeTBZoHA
>>67
>アクションを起こしてる一瞬が最大になりその後は一定の加重となる。

この意識はなかったわ、ありがとう。
0069774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 08:57:25.67ID:pKA7O1GJ
斜面で考えると斜度や重力方向の考えがプラスされるので考え方の違いで色々な意見が出てくる。
捲れない様に上半身を被せたり、リアタイヤにトラクションを掛けたいからお尻を引いたり、上半身を起こし腰を前に出してハンドルを引っ張ってみたり。
様々な状況かあるから全部間違いじゃない、失敗するのはその状況にあってなかったって事。
0070774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 09:07:37.84ID:pKA7O1GJ
今まで書いてきた事をやるには、いつでもアクションが出来る位置に乗っていようという事。
簡単な道や斜面なんかはシートにどかっと座っててもスロットルワークや上半身の動きだけで問題ないだろう。
荒れていたり斜度がきつくなったらスタンディングしてその状況にあった動きを色々試して、1番車体が安定してフロントが浮かずにリアタイヤが最大グリップして推進力を得られる体の位置やスロットル開度、加重や抜重を行う。

朝から長文書いて疲れた…
0071774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 09:20:00.30ID:c6HA8b6H
で、メインに出てる大会とクラスとリザルトは?
0073774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 09:55:06.84ID:oO1l0AEa
トラクションていうと荷重ばかりに話題がいくけどアクセル戻したりクラッチ使ったりで空転抑えるのもトラクションコントロールなんやで
トラクション=推進力で荷重のことではないで
0074774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 10:12:09.44ID:pKA7O1GJ
そだね。
荷重と加重のお話してたのです。
0076774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 10:34:22.22ID:V1mp8yjd
文句言ってないでここに書いてあること全部山でやってみりゃそのうちわかるようになるぜ
先人たちのアドバイス感謝
0077774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 11:06:26.31ID:3Oi5OFG1
>>73
パワーバンドの向こう側を忘れてるぜ
0078774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 11:30:08.60ID:pKA7O1GJ
考えてばっかでもつまらないんだよね、パワーバンドの向こう側みたいなノリも時々必要w
楽しく乗るのが1番よ。
0080774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 12:26:03.53ID:D+QZbktp
細けえことはいいんだよ
いかに地面とタイヤをグリップさせて速度を維持するかを考えて走ればいいんだよ
0081774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 13:02:55.01ID:Xj7NPphR
こういう講釈タレで速い、上手い人見たことないぞ
0082774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 13:16:10.49ID:bSCEpWLu
最近思い出したんだけど、いいところに乗るでは足りなくて、次にいいところに乗るために、今の乗る位置があるんじゃないかと。
0083774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 13:28:16.02ID:LmPKMUI+
レースでは、
シッティングで登れるヒルならシッティング。
スタンディングが必要なヒルならスタンディング。
どちらかに固定する必要はない。

3時間スタンディングし続ける体力がないなら、
シッティングの割合が増えるだろう。
0084774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 13:53:45.53ID:JiO50xqd
猿ヶ島あたりで初心者講習やってよ!
0085774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 16:29:03.31ID:TUUXQAVg
R25でCGC。応援するざます。
0086774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 17:21:04.76ID:Xj7NPphR
どうせなんやかんや理由つけて出ないでしょ
0087774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 18:22:44.42ID:A/CySmq4
旧型duke390なら俺でもCGCにも出れる気がする
R25はしんどいだけだと思うわ。
0088774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 18:42:30.69ID:kIUCN9Sw
すーぐ、お前ら流のかわいがりするから。
0089774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 20:12:47.44
オフ好きは管理者養成学校地獄の特訓が好きな人が多いのがなあ

初オフで今は走れないが樹海精進口登山道で5合目とかありえないだろう
それで二度と来なくなるかハマるかのどちらかに別れた
0090774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 20:18:52.31ID:JsuYOUAS
行ってみたい!
けど通報されたら完全にたいーほ案件じゃないの?
0091774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 20:22:06.03
30年ほど前の話だから
世界遺産になった今はさすがに無理
0092774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 20:47:41.57ID:kICDcUWi
>>89
吉田口はもっとエグいよねw
0093774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 21:08:44.96
>>92
当時から富士登山は5合目まではバス等で行きそこから先が登山
五合目まで登山道で登る人は極稀にしかいなかった

吉田口や舟津口など山梨県側の登山棟は火山灰ザクザクか岩ゴロゴロで
廃道みたいな道だった記憶しかないw
0095774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 00:24:47.58ID:pe/b6wef
平均年齢は高いよね
金かかるしね
0097774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 02:45:01.45ID:k4WO+5Ai
賢者は歴史に学び 愚者は経験に学ぶ 毎回痛い目に遭わないと学習しないのは損だよ
0098774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 09:55:14.76ID:VPQt+U4a
あんた達ののしょうもない昔話から何を学ぶの?w
0099774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 10:25:15.50ID:led2wsJO
>>98
でしたら貴方がネタふったら?
煽るだけではただの馬鹿にしか見えませんよ。
0100774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 10:35:31.38ID:vmPt+BPD
そうやって走れるところや社会的許容度をなくして行ったんだから、今の若者に謝って償えよ。
0101774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 10:39:47.24ID:led2wsJO
ただの馬鹿はどうして単発IDなんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況