X



米農家総合スレ 93
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+hba)
垢版 |
2024/04/29(月) 19:10:42.25ID:9pZFBi+T0
コメ余りで今後も毎年2%づつ減るっていわれてるのに米だけ作ってるって事実だけでお察し
法人化して米価低迷で大量に離農する農家の農地を耕することで何がしか成し遂げた気になってる人多いんだよね。
先行きの経営指針なんてない、ただ辞める人の田圃を受け入れ規模拡大だけが経営だと思ってる。
その実、内容は手厚い補助金で支えられてるだけの経営。

正直、米だけで大規模化してる法人関係者って池沼だわ。
0719 警備員[Lv.18(前13)][苗] (ワッチョイ c7d4-z/cw)
垢版 |
2024/04/29(月) 19:25:03.22ID:OmKOa39W0
米だけの法人なんておるのか?
農繁期以外従業員どうすんの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf00-0xPc)
垢版 |
2024/04/29(月) 20:42:15.98ID:Mx8o1mtP0
>>718
団塊世代にいるな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf00-0xPc)
垢版 |
2024/04/29(月) 20:43:55.82ID:Mx8o1mtP0
>>679
何かの薬の副作用にも見えた。
ヒント、メンタル系薬。
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-208W)
垢版 |
2024/04/29(月) 21:03:06.45ID:sGOUOxux0
なんていうかやってることが無駄じゃね?
コメなんて茶碗1杯30円だよ
その30円を28円とか25円にするために大規模化したり
区画整理したり、金かけて得られる利益はあるんだろうか
1杯30円のコメを50円60円にしてほしいよな
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf00-0xPc)
垢版 |
2024/04/30(火) 00:57:30.11ID:JAy+vq9p0
農地解放はアメリカの罠
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-b+JU)
垢版 |
2024/04/30(火) 07:23:04.61ID:bJerUHSR0
>>718
米価上がってるけどw情弱って言いたいだけだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd3-T6QP)
垢版 |
2024/04/30(火) 13:07:00.24ID:Id4zBk+m0
GW農作業してるけど、農作業に無駄な部分ってなくない?
外の人は単純に小さい田んぼ大きくして小さい機械大きくしてあちこちの田んぼ所有者くっつけて…とかでしょ?
なんだかなぁ~って思ったのでした。
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676e-ZsKQ)
垢版 |
2024/04/30(火) 13:35:54.25ID:/vKJXTNY0
>>727
棚田を少し広いだけの棚田にしてそこの管理を組合でするのが嫌だ
最近はそこの耕作者がいなくて農家と地主たちとで輪番で草刈りだよ
ここの土地改良が始まったのって減反政策後だと思うけどこんな土地の小さい田んぼを「土地改良したから」っておかしいだろうー
そこから数百メートルも行けば三反田の田圃が広がる土地があるのになぜ棚田を棚田のまま土地改良したし
どう考えても地元土建屋が「ウチにも仕事回せー!」でむりくりやったんだろがー
組合でも草刈りの人件費が~って言うけどほんのちょっとしか農地持ってなくて草刈りの時だけ顔出してタバコ吸ってちょっとだけ草刈ってタバコ吸ってダベって弁当もらって食って
って奴らに日当払う意味あんの!?

と思ってます
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-0xPc)
垢版 |
2024/04/30(火) 15:14:46.04ID:JAy+vq9p0
>>719
法人じゃないけど、いわゆる身内??
か何かの縁のある人の所を頼まれて遣ってる人ならいるな。
移動のコストもあるだろうにね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+hba)
垢版 |
2024/04/30(火) 18:35:22.56ID:8eWDWZ740
>>726
米価が上がったってここ2,3年のはなし
最低からちょっと戻しただけ
その間に生産コストは上がってる
君は反論したいだけなのかもしれないが現状とそれまでの農業の流れをしらないのか、あえて無視してるのかわからんが、そんなことを書き込んでるから米農家は馬鹿だと言われる。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-b+JU)
垢版 |
2024/04/30(火) 19:31:27.06ID:bJerUHSR0
>>730
いやいや今年の秋になったらわかるよ笑
情弱なのは君のほう
君は人のことを馬鹿にしたいだけだろ?
国内で消費する米は余ってるかもしれないが世界情勢が変わったのと物流が変わったので生産物は値上がり傾向ですよ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-eiqL)
垢版 |
2024/04/30(火) 23:55:24.61ID:jZFRzIT20
無知な私が割り込んですいません
業者さんは高値掴みの在庫を嫌うのではないのですか?
いいことは続かないと思います
流通に詳しい方は居られますか
世界情勢に関しては2040年頃かと個人的に想像しております
国内で責任の押し付け合いになっているのかな?
その時に購買力があればいいのですが・・
プロ農家の皆様に期待しています!
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876b-W6lR)
垢版 |
2024/05/01(水) 11:32:10.18ID:oaIDueuW0
>>731
米どころかゴミみたいな価格の小麦の7年産の出荷契約書を交わした時でも、「粉が値上がりしてるんだから買い入れも上がるよね?」と確認したら言葉に詰まって無言だったけどなー
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df12-b+JU)
垢版 |
2024/05/01(水) 15:14:44.68ID:s8IN/Oap0
>>735
自分からゴミって言っていくスタイル嫌いじゃないよ
つーか悲観的になったり経営困難だと思ってるんだったら辞めりゃいいじゃんわざわざ5ちゃんで書いてもあんた達の経営なんてよくなるわけないだろ。
傷の舐め合いでもしたいのか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b8-W6lR)
垢版 |
2024/05/01(水) 17:58:23.32ID:oaIDueuW0
>>736
別に悲観してるわけじゃねーぞ
株式会社化して配当金配ってるしな
小麦は大豆の連作障害回避の為にやってる様なもんだから補助金で経費がチャラになればいい程度だが、粉の末端価格(笑)が上がってるのだからそう考えて買入価格に対しそう提言するのは当然だろ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-eiqL)
垢版 |
2024/05/01(水) 22:32:46.68ID:wG3r1CKg0
平成初期ぐらいまでだったかな?
役場に冬場の専業農家の出稼ぎ斡旋部署があったな
親父たちが東京で遊んできたんじゃないかと疑っている
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-208W)
垢版 |
2024/05/02(木) 18:00:40.22ID:qG/qNhkf0
田植え機のオイル交換したわ
エンジンかけようとしたらバッテリ上がってて買いに行って交換した10800円の大損害
さらに苗送りゴムっていうの?切れてて農機具屋電話した、ゴム結構高いからな超大損害が出るわ
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-0xPc)
垢版 |
2024/05/03(金) 17:53:27.64ID:G/YsJwun0
山梨県農業信用基金協会

初めて聞いた団体。
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-0xPc)
垢版 |
2024/05/03(金) 23:17:14.59ID:G/YsJwun0
農家でリベラル左翼いる??
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-WdYH)
垢版 |
2024/05/04(土) 12:25:13.31ID:y8jk+eCe0
みんな用水って満足に使えてる?
俺のところは1人が好き勝手使うとそれにつられて
引っ張りあい。
注意するとけんかになりそうだし…
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-208W)
垢版 |
2024/05/04(土) 12:28:46.24ID:xONzrJOI0
だいたい5月下旬から6月上旬で終わるんだけど
1軒だけそこそこ面積やってるのに6月中旬から植え始めるから水落とされて大変だよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd3-T6QP)
垢版 |
2024/05/04(土) 12:37:16.95ID:Sv7DrMSG0
肥料少な過ぎても食味悪くなるの?

個人のお客さんにお米売ってるでしょ?
都会の人達って 果樹とかただだと思ってる人いるよね
ついでにもらえると思ってる
別にちょっとだからいいけどさ
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-WdYH)
垢版 |
2024/05/04(土) 13:22:04.17ID:y8jk+eCe0
>>758
どうにかならんもんかな
改良区行っても知らんぷりだし
水がなくて代かきすらできないわ
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5a-W3Fu)
垢版 |
2024/05/05(日) 16:27:25.24ID:eWDSQnk90
>>764
徒長より根が張らなくて困ったわ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-VX5N)
垢版 |
2024/05/05(日) 18:27:54.61ID:Ehil+Q3V0
GWと共にそろそろおわるかな
0770 警備員[Lv.26(前13)][苗] (ワッチョイ 3755-PYUr)
垢版 |
2024/05/05(日) 18:50:53.84ID:WWzz9e/k0
こっちはまだ種蒔きすらしてないよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6601-XbOt)
垢版 |
2024/05/05(日) 19:43:06.88ID:sMwZT7bl0
この時期だけ忙しい雰囲気出してればいいから楽
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7c5-Vm2K)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:37:44.04ID:sO23HVFs0
恥を忍んで相談したいのですが・・

代かきが失敗だったようで、轍があまり埋まらずに残ってしまいました。
状況をざっくり説明しますと、
・荒代かきしてからの植え代かきでの事故
・耕深は、ハローのチェーンケース下部が泥に触れるか触れないか程度だったので、おそらく4~5センチ
・土は粘土質
・田んぼは高低差があり、高い部分がギリギリ露出するくらいに水を張るので、低い部分はじゃぶじゃぶ

このまま田植えをしても、轍にかかった列はおそらく浮き苗になってしまうだろうとは思うものの、
もう一回代かきをするのも練り過ぎになって稲の生育に悪いのではないかとも思ったりして悩んでいます。
自分を放棄した聞き方で情けないのですが、どうしたら良いものでしょう?


技術面とは別に、感情面で、
田んぼは変形田で手間がかかるから何度も入りたくないし、この先荒天の予報だけど
雨風の中、カッパを着てトラクターに乗りたくないし、などという思いも交錯して、ホント頭が痛いです・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a64-0vpE)
垢版 |
2024/05/05(日) 23:06:49.12ID:pqhw6flw0
>>773
代かきで耕深4、5cmは浅すぎるように思います。
それなら轍も消えないかと。
こちらでは10から12cmでしょうか。

代かきをやり直すのが一番かと思いますが、
田植え後、すぐに入水しないで、
1、2日ほどそのままにしておくと、轍の苗も活着する可能性があります。
(昔の現代農業で新潟の農家が実践してました)
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 06:57:09.25ID:trrnxxXK0

0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 06:58:07.49ID:trrnxxXK0

0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:02:37.63ID:trrnxxXK0

0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:07:07.56ID:trrnxxXK0

0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:08:30.45ID:trrnxxXK0

0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:10:29.18ID:trrnxxXK0

0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:12:21.81ID:trrnxxXK0

0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:14:39.24ID:trrnxxXK0
自分の田の米が交換された外米でないか
田んぼ全体の稲穂に米粒が入ってるか選んでチェックしたか
味はちゃんと米か 人任せにしていないか
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:16:26.87ID:trrnxxXK0
大量生産の国で
人工的に米と似た粒を作れる技術が存在する
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:18:45.48ID:trrnxxXK0
微細加工の分野において造作もない事
自然物なのかと思い込んでいたら実は人工物だった、など当たり前の世界
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-7wYT)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:26:18.69ID:trrnxxXK0
外だ
外に出ろ
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0d-UrBU)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:54:57.80ID:lkVEabkO0
>>784
日本じゃ米作るのに高コストだけど他国じゃその人工物で米に似たやつ作るより米作ったほうが安いだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0d-UrBU)
垢版 |
2024/05/06(月) 07:56:03.50ID:lkVEabkO0
年寄りの農家はやくいなくなってくれねーかな
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eaf-RvwP)
垢版 |
2024/05/06(月) 10:40:24.10ID:3VOb+Q+F0
多分ハロー掛けすぎ派だけど植え付けまで一週間も空けば問題なく植えられると思う
まぁ中でガスがわくとかいろいろ言うみたいだけど
ガスが湧いてどうかなったうちがあるの?と思うし
今のところ問題として感じた事がない
とにかく新しい預かった田んぼの高低差を少しでも無くすためにより多く行ったり来たりはするものだし
何年かして「そういえば昔よりだいぶマシになってるなー」と思うことはあっても
やり過ぎたーと思ったことはない
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a64-0vpE)
垢版 |
2024/05/06(月) 11:40:41.91ID:aeUGpmgd0
>>773

>(昔の現代農業で新潟の農家が実践してました)

現代農業特選シリーズ DVDでもっとわかる13
DVDブック 代かき名人になる
新潟県上越市の営農法人ふるさと未来の記事です。
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fba-EZW/)
垢版 |
2024/05/06(月) 12:47:57.14ID:ZGk9lWYi0
レンゲ植えてた田んぼに工事のユンボが勝手に入ってキャタピラの跡まみれにされたんだけど
モアーで刈り取る予定だったのにキャタピラの跡でガタガタなせいでまともに走れねえし
面積小さいから刈払機で頑張ったけどさ
多分水路の工事だから恩恵受ける側としてはあんまり文句言うわけにも行かないんだろうけど腹立つもんは腹立つ
0796 警備員[Lv.27(前13)][苗] (ワッチョイ 374e-PYUr)
垢版 |
2024/05/06(月) 15:20:55.79ID:eyMzNj5R0
代かきはめんどいから1発仕上げしてる
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9790-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:19:04.59ID:4gNu0ovO0
>>773
代かき機は水平かな
トップリンク一回でも調整したかい?
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9790-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:55:14.96ID:4gNu0ovO0
>>773
スマン、「トラクタのタイヤ跡が消えません。タイヤ跡を消す方法はありますか?」でググると出るな
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-y4Sq)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:40:53.13ID:1bfpr4OS0
>>773
どの程度かにもよるけど、轍部分を植える時に田植期のセッティングを均平とか作業機を一番下に下げる設定が良い。
それで治らないならそもそも代掻きしてないだろってくらいの失敗してる

高低差を直すのが一番いいんだが、一部だけ出てる場合はそこだけゆっくり走ったりやPTO速くしたりして無理やり仕上げちまうというのもある
まぁ水入れてるのに土が乾いてるとかなら平らにしろだが
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e07-8j7B)
垢版 |
2024/05/07(火) 09:30:30.02ID:ZS0C/B8I0
よく通る農道で、田面には教科書通りの美しいハローあとが付いてるのに
ずーっと見ていくと水尻側に全く水が行ってなくて
ただロータリーで耕しただけみたいになってる田んぼがあって気になる
耕作者が誰か知らないけど、高低差うんぬんじゃなくてそもそも水が回ってないじゃん??
ここは途中でやめて水が十分に回ってる田んぼに移動すればいいのに
なんで全部やったよ??
と心の中で思ってる
口には出せないw
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-JXCL)
垢版 |
2024/05/07(火) 12:46:41.88ID:8f0aurT20
>>796
冷静に考えてもやろうも思えば
効率化できると思ってる。
団塊世代がバカ過ぎるだけで。
そもそも天候は変えられないけど
現場のやり方は変えられるだろ(笑)

防除のやり方とかさ。
下手すれば高校生でもできるだろ、あれ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba7-W3Fu)
垢版 |
2024/05/07(火) 12:57:08.67ID:Hg+hMYAh0
草刈りで骨折しました
手術の可能性ありです
割にあわねーよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a18-c5DX)
垢版 |
2024/05/07(火) 18:34:46.36ID:9NHlaYf50
田植え機を田んぼから出す時に人をウエイト代わりとか
snsにあげてる人いるけどこの時代によくやるわ

こっちはそれをしないで済むように全部の田んぼスロープ長くしたのに
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aae-0vpE)
垢版 |
2024/05/07(火) 18:36:28.83ID:1Ew5AYVu0
ブームスプレイヤーの設定と操作について、メーカーの方に立ち会って教えてもらった。
紙の取説が分かりにくく、YouTubeとか動画で分かりやすく説明してもらえれば、わざわざ来てもらわなくても、良いと思うんだが。
でも、そんなことしたら、仕事が無くなる人もいるから難しいのかも。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb8-W3Fu)
垢版 |
2024/05/07(火) 23:42:48.20ID:Hg+hMYAh0
ハローなんて持ってなかった、丸太引っ張ってた
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0d-UrBU)
垢版 |
2024/05/08(水) 06:52:43.20ID:z+rvImcE0
>>803
水ってなかなか難しいよ。
ちょうどいいなと思ってもそれこそ尻のほういくと水ないし。水入れると多くなるし
そもそもみんな水使う時期なんで自由に水使えない
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6e-8j7B)
垢版 |
2024/05/08(水) 10:23:33.24ID:AEdwaASp0
>>816
地域に寄るだろうけど、うちの地域はみんな荒代から田植えまで水ガボガボでやってる
中干しまでずーっと深水管理が主力になってる
そうしないと除草剤まいてても草ボーボーになってしまうからね
「田植え時に浅水じゃないとマーカー見えないよ?」なんて誰も言わない
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 668e-JXCL)
垢版 |
2024/05/08(水) 11:22:07.24ID:MXOfUJOy0
>>807
老人間引きシーズン。
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7edc-8j7B)
垢版 |
2024/05/08(水) 11:35:02.56ID:nhvcB0cM0
>>822
関東南部だよ
うちの地域ではジャンボタニシはまだいないから深水管理できる
ジャンボタニシ被害が出たら離農しようねって家族間で話してる

釣具屋で売ってるサングラスをかけてやると酔わない
気のせいかもだけどさ
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-/zLr)
垢版 |
2024/05/08(水) 11:57:43.28ID:WA+8uooLM
タニシは離農するほどじゃないよ
田植えから3週くらい浅水で注意しとけばいい
高低差のない代掻きが重要になる
コンクリート畦が立ち上がるところに大量に産卵するから週に1度卵を潰しとけば大量発生もない
3週過ぎれば除草の味方になってくれる
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b71d-XbOt)
垢版 |
2024/05/08(水) 13:15:03.81ID:r+TOi6D30
水じゃぶ田植は、苗が予定箱数通りに植え付けできるのでその点では良いけど
水が多すぎるとどうしてもフロートが浮き気味になるのでフロートの感度調節が難しいな。
水深が深いところは浮き苗、やがて大風が吹くと倒れたり風下に流れたりする。
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-RDYW)
垢版 |
2024/05/08(水) 14:22:19.53ID:oHqLthClr
水が深い所は植え付けを深めに設定するって取説に書いてるけどそれやると水没しちゃう
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0d-UrBU)
垢版 |
2024/05/09(木) 07:19:39.71ID:3gnfQ5GB0
代かき失敗してもう一度代かきしようとしたら
タイヤ跡上手く慣らされないんだけど水不足?
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f4d-+oez)
垢版 |
2024/05/09(木) 07:19:52.78ID:CwHAVJXB0
水じゃぶじゃぶでもまともな偏光サングラス使えばマーカー見えるから植えられるけど
苗が水没する様な深さは相当ゆっくり植えないと田植え機が走る波で浮くから時間掛かって仕方が無い。

田植えの日付指定してきた客の田んぼに行ってコレだと参るね、植えるけど
0848名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 7ef4-c5DX)
垢版 |
2024/05/09(木) 13:56:36.23ID:8NWOqVMX0
浮苗あってもなくても植ってるからよし
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2364-Vlxl)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:07:41.01ID:M0ZdEIG00
欠株見つけて植えに行って綺麗に植わってる苗をなぎ倒す

刈取りするのにギリギリなのは嫌だから隙間空けて植えてるのに気が付いたらあぜギリギリに手植えされてる

何度説明しても年寄りは言うこと聞かない
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a64e-/zLr)
垢版 |
2024/05/09(木) 21:25:34.38ID:G4zrjj4+0
地域(気候)と品種による
ヒノヒカリ、コシヒカリは標準で坪37までは収量に大きな変化はないとの試験結果が出てる
ウチは去年47だけど今年は42に挑戦する予定
あきたこまちは収量減る
品種によって分けつに差が出るのだと思う
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4afa-0vpE)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:46:10.77ID:z2CoOC3O0
>>852
熱中症になるタイミングを狙って、植え直しさせよう。
病院送りになれば、二度としないはず。
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8a-7wYT)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:47:42.03ID:KjjJBjAK0
使っても居ない水道が
田んぼの水入れの時期だけうなり声を上げている
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8a-7wYT)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:47:57.84ID:KjjJBjAK0
蛇口を止めているのに
うなりっぱなしだ
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e89-8j7B)
垢版 |
2024/05/09(木) 23:26:17.78ID:u46b9n6f0
何年か前だけど、隣の田んぼでお婆さんが苗箱に張り付いた根を取りながら
「私がやらなきゃ誰もやらない!!」ってひとりで怒鳴ってた
多分、田植え機にも乗らず軽トラの運転もできない婆さんはそれくらいしか仕事ないと思う
それ以来、忙しいのにやらなくても差し障りのない仕事を大威張りでやることを心の中で「婆さん仕事」と呼んでます
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8a-7wYT)
垢版 |
2024/05/10(金) 04:07:07.79ID:u3fE2S/K0
雨ふらんなあ!
傘というものがほとんど意味がなくなってしまった
0867名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 4afa-0vpE)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:33:31.68ID:JWRESHZz0
>>852
3aか5aの小さい田んぼか区画を用意して、年寄りにゼロから全て手植えしてもらいましょう。
年寄りも田植えが存分にできるし、後継者側も年寄りの要らぬ作業に煩わされることもないし。
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a18-c5DX)
垢版 |
2024/05/10(金) 23:30:46.22ID:gczxdZPt0
補植もそうだが
コンバインの周りをうろつく年寄りもいるからな
近所のそういう人をみかけると親に強くいえないのかなって思う
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6e-n+m8)
垢版 |
2024/05/11(土) 11:53:31.18ID:N/O4Y/iR0
うちは田植え稲刈りの時期はケアマネさんと知恵を絞ってショートステイとデイサービスを駆使して農作業に全集中した
でもそのきっかけになったバック中のトラクターの後ろに飛び出しを注意されて暴れる事件から物忘れ外来受診、介護認定までえらい時間かかったけどね
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d358-f5Wo)
垢版 |
2024/05/11(土) 20:52:16.80ID:imNp9WUr0
しかしあれだね、苗が伸びすぎた
いつもと同じ日に種まきしたのにおかしいな
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb64-SGlM)
垢版 |
2024/05/12(日) 00:56:31.06ID:VnQuvj6n0
>>868
うちの年寄がそれだわ
危ないからキツク言っても聞かない
前進で端まで行ってバックしようとしたらすぐ後ろでしゃがんでたり
死角に入られたら轢き殺しかねない
だから年寄が田んぼに来たら稲刈り休憩にしてる
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3a-2p88)
垢版 |
2024/05/12(日) 08:36:40.17ID:R2FCKwJb0
違うよと全否定する前に一つ前のレスを読む力をつけたほうがいい
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-AnbZ)
垢版 |
2024/05/12(日) 18:26:07.51ID:i3C8gmt/d
うちの方だとマクモが腐って堆積した田んぼの土質で「けど(毛土?)」っていうのがあるんだけど
そのけどって乾いてると普通なんだけど田んぼに水を入れるとプルプルのプリンみたいな地盤になって田植え機がハマるんだよね
底作らないといけないんだろうけどなんか良い方法ない?
やっぱ砂いれるしかないのかな
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a929-JjKJ)
垢版 |
2024/05/12(日) 19:58:46.39ID:QiGMyXHF0
>>888
たったの2400時間で壊れるの?
うちなら5〜6年で2400時間超えるけどどこも壊れてないよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730d-uuLA)
垢版 |
2024/05/12(日) 21:35:12.46ID:Y0qkgChk0
>>888
時間だけみると倍くらい動くけどな
というかトラクターのエンジンって壊れるか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a929-JjKJ)
垢版 |
2024/05/12(日) 21:38:46.16ID:QiGMyXHF0
>>891
農地・水保全管理の補助金は年度毎に活動記録を提出するから写真も撮るねぇ
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730d-uuLA)
垢版 |
2024/05/12(日) 22:42:50.09ID:Y0qkgChk0
65過ぎた年寄りに離農勧告だしてくれねーかな
後継者もいないくせに幅きかせてワガママばかりだし
年寄りが農業ダメにしてんだろ。
年寄り排除して若い世代で区画整理とかすれば今よりは発展するし次世代が農業やりやすくなるよ
農業委員は地域化計画早く実行しろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730d-uuLA)
垢版 |
2024/05/12(日) 22:48:06.79ID:Y0qkgChk0
後継者いないのに拡大した田んぼは年寄りが離農したら誰がやると思ってんのかな
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730d-uuLA)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:15:44.84ID:rHqkbRsU0
U字溝の目地から水が漏れてたんで大元止めて詰めものしてたら俺が代かきするから水止めてんじゃねーと激怒、その間わずか10分程度。しかもそいつ白かきしたのそれから10日後
自分じゃ止水して入水するのに他の人が水使おうと止水すると激怒
用水にタバコの吸い殻や飲んだ空き缶は普通に捨てる
道の狭い農道にトラックで入ってきて他の人通れないようにするし、作業機も道の真ん中に止めて昼飯食いに行く、夏なんか水入れっぱなし
他人のことなんか考えれないのよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55dc-RZ35)
垢版 |
2024/05/13(月) 07:15:50.18ID:uNfEJpV60
おれは早くそれが崩壊するのをみてみてみたい。
行政は農業してなくて田んぼだけ相続して税金だけ払ってる身にもなってほしい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1158-Cqy+)
垢版 |
2024/05/13(月) 07:27:03.17ID:MGs0LGgu0
離農が加速しているからいろんな問題が起こってくるでしょうな
ちょっと離れた地域では田んぼを貸すのに10アール2万円を払うという
土地改良区の賦課金も固定資産税も貸主が持つということは合計2.5万円以上の支払いになると思う
自分で管理してもそれ以上かかってしまうんだろうけど
1町で25万円、2町で50万円を払うとなると放置するの人も大勢出てくるでしょう
特に何も知らなくて相続した人とかな
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-0vJK)
垢版 |
2024/05/13(月) 10:54:52.83ID:dLsS9owU0
パワーショベルのニュースを見たけど
まず近所に助けを求めるのが間違い

コンバインがでれなかったらまず機械屋に電話するよね
キャタピラ切れてる時点で修理確定
壊れたならそのまま機械屋に運んでもらうのが正解
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd2f-AnbZ)
垢版 |
2024/05/13(月) 12:14:34.53ID:J0RQVQild
うちの方だとマクモが腐って堆積した田んぼの土質で「けど(毛土?)」っていうのがあるんだけど
そのけどって乾いてると普通なんだけど田んぼに水を入れるとプルプルのプリンみたいな地盤になって田植え機がハマるんだよね
底を作らなきゃいけないんだろうけど砂をいれるしかないか
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1158-Cqy+)
垢版 |
2024/05/13(月) 12:38:57.98ID:MGs0LGgu0
これ頼んだ方もかわいそうだからね
やたら個人に頼むもんじゃないな
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a904-JjKJ)
垢版 |
2024/05/13(月) 12:48:24.19ID:GJqdFAy90
>>903
何その変わった地域、そんなの誰も借りないよね
うちのところは県庁所在地で借主が払うのは10aで7,000円程度で改良区も地主持ち、固定資産税なんて地主以外が払うのはあり得んね
偶に「7,000円じゃ固定資産税にも足りないから値上げしたい」と言う貸主もいるが、「税額は貸主次第なわけだし地域の賃借相場をお宅が調べてそれでも値上げするなら今すぐ返す」
と言うと大体黙る
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ce-/I9Z)
垢版 |
2024/05/13(月) 12:59:22.36ID:B2ta/4bl0
>>907
農家なのに大特を持ってない時点で記事としてあやしい
言い換えれば大特が必要な建設機械を所有しているのに関わらず大特免許を所持していない
ってことは車両系建設機械の技能講習も受けてないだろう

とかいろいろ勘ぐっちゃった
ちゃんと読んでないけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ce-/I9Z)
垢版 |
2024/05/13(月) 13:12:36.68ID:B2ta/4bl0
>>917
地域差もあるだろう
言い伝え(笑)ではあそこのAさんがよく泥ぐるてのトラクターで国道走ってたから
近所から通報されて警察に目を付けられてたとか
地元警察が突然公道を走るトラクターの取締り始めて自動車学校が賑わったとかあるらしい
大特は昔はゆるゆるだったらしく年寄りほど簡単にとれてみんな持ってるし
若い人は一発免許取得が当然で自動車学校通った話しされるとバカにされるレベル

※地域差です
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8e-aesm)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:27:11.24ID:1Udcxoph0
>>894
もはや政治ゴッコなんだよな。
農家層は。
産業じゃないよ、田舎の政治ゴッコ
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8e-aesm)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:35:17.71ID:1Udcxoph0
>>921
リポビタンDを差し入れてあげろ。
※血糖値を上げさせるw
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f18-2p88)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:03:41.80ID:rZ+9yt+d0
栄養ドリンクっていつ頼りたい年齢にるんだ
でも若い子らはレッドブルとかモンスターキめてるから
年齢関係あんまないのか
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ba8-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:06:26.78ID:Hz4Ot06s0
堰張るの文句言うやつに限って自分でがっつり止めてる件 病院通いでひぃひぃなのに面積減らさない銭ゲバいつまでやるんや
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8e-aesm)
垢版 |
2024/05/14(火) 18:56:16.01ID:2M4xA6nK0
視野の狭さがとんでもないな。
地縁血縁関係があるか、無いかの
話を眉間にシワよせて会話している。
さすがに知能指数を疑ってしまうわ
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c4-PyxG)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:03:06.23ID:q3gM+/Hb0
ゼロで死ぬって言うのは考え難いなぁ。
どこか息子が継ぐかもしれないって考えがあるし。そこがサラリーマンと違うところかもな土地とか家とか機械とか。

大雨で除草剤の層って壊れる?
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5373-zzKc)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:22:19.62ID:6dFJeFsz0
2月に父が亡くなって、今年初めて田植え機に乗ります。
耕運、代かきや稲刈りは父から自分に代わったけど、田植えはまだだった。
(今まで苗や肥料を運ぶ方でした。)
メーカーとJA農機の方も説明に来てもらうけど、気をつけた方がいいことがあったら、教えてください。
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1158-Cqy+)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:41:17.19ID:mm9JYOxL0
田植えはなんとかなる
俺は乾燥機と籾摺機が難しくて農機具屋呼んだ
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-h2IC)
垢版 |
2024/05/15(水) 08:14:58.09ID:Sa87rCnsd
田植え機の操作自体は楽だけど
オヤジみたいにぬかる所ギリギリを攻めて植える、みたいなのは出来る気がしねーな
俺がやる時は安全マージン取りまくるわ
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f18-2p88)
垢版 |
2024/05/15(水) 12:51:24.14ID:XCS7wDAU0
一回Twitterでバズったから
毎年誰かしらは真似してる
そして小さくバズる

しかしX農家の人とかその周りにいる人らって怖い人が多いね
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb61-aesm)
垢版 |
2024/05/15(水) 12:52:18.89ID:PGwEYc8P0
田舎の人はテレビに弱いよね(笑)
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5327-zzKc)
垢版 |
2024/05/15(水) 18:44:55.29ID:1UsYshcz0
ナラシやノーサイの提出資料って、なんで田植えのクソ忙しい時期に来るんだろう。疲れて頭が回らないのに事務作業はキツイです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1158-Cqy+)
垢版 |
2024/05/15(水) 19:24:24.78ID:kVomlI+z0
俺も一度あるわ
苗のせる台を端に寄せるとき油圧ストップして上げたまま植える動作するでしょ
そして苗載せてそのまま道路走ってたら後ろの車がクラクション鳴らすから後ろみたら苗がその写真のように落ちてた
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-2p88)
垢版 |
2024/05/15(水) 20:15:42.04ID:SmrXNlUm0
https://youtu.be/GH9oH9RY58M

なんだこの人
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730d-uuLA)
垢版 |
2024/05/15(水) 21:47:02.78ID:z+KFwGRL0
>>956
九州ベースだから。補助金も九州ベースが多い
肥料の高騰対策なんてまんま九州案。どこかの組合長みたいなの議員にいたべ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb61-aesm)
垢版 |
2024/05/16(木) 09:13:13.81ID:BwEmz3C10
アジア嫁も円安影響、??
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-JjKJ)
垢版 |
2024/05/16(木) 12:54:48.39ID:kLjGEbRz0
>>962
近所にRTKが無いと誤差数センチの世界は無理よ
GPSの測位精度は1〜2mの誤差なら正常
GNSSで調子良けりゃ誤差数センチの測位精度
これまでGPSのみで1条被りとか無かったのならそれは奇跡
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f18-2p88)
垢版 |
2024/05/16(木) 13:50:56.59ID:SCG5j0pl0
ロータリーとかブロキャスくらいだな
非RTKで運用できるのは

畦塗りやら畝立てでは使い物にならん
市単の補助金があるからついてるアシスト付きのトラクター買ってるだけ
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abaf-W+jA)
垢版 |
2024/05/16(木) 14:42:54.16ID:hQJH/2Mu0
田植え機に肥料、苗を補充する時にGPS使ってる
時間が無駄にならんし誤差は割りきってる
助手が忙しくなったけど
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b05-h2IC)
垢版 |
2024/05/16(木) 19:12:35.52ID:2PE/Knch0
空いた苗箱は田植えの時手の空いた人が用水路でバシャバシャしとけばいいと思ってるけど
親父がうるさいから洗浄機でやってるわ
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6b-6GnL)
垢版 |
2024/05/16(木) 22:10:15.68ID:HqXxHRqF0
田んぼの畔の斜面が急すぎるから崖でも刈れるレベルのやばいスパイダーモアみたいな奴無いかな
一応ゼノアの親子式傾斜地草刈機とかいう奴が60度まで行けるらしいけど機体が300kgで幅が1m超えててそもそもうちの地域の畦道を走れねえ
平地のだだっ広い田んぼと俺の傾斜地の飛び地田んぼを交換してくれ
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-8azd)
垢版 |
2024/05/17(金) 17:19:32.11ID:baQXxqqa0
>>979
子供部屋おじさんなので
COOP共済とかんぽです
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a998-JjKJ)
垢版 |
2024/05/17(金) 22:31:16.62ID:eJPRzkDy0
収入保険も労災保険みたいなもんだな
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536e-zzKc)
垢版 |
2024/05/18(土) 20:00:37.91ID:bTe7KUmt0
>>938です。
田植え機初心者へのアドバイス、ありがとうございました。
一昨日、今日と1.3haほど植えましたが、隣接はそれなりに真っ直ぐ植えられるのですが、周回は畔際が気になって曲がりがち。
あと、条合わせが地味に難しく、皆さんどうやって残りの条数を調べてるのでしょうか?
見た目だけだと、間違いがちでいっそメジャーで測ろうかと思ってます。
あと残り3ha。もう少し上手くなりたい!
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730d-W2RX)
垢版 |
2024/05/18(土) 20:34:25.88ID:2SxJmD/h0
>>991
多少の曲がりとか隙間とか気にするな
秋になればみんな一緒だ。
それよりも育苗と植え付け気にしたほうがいいぞ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a96d-JjKJ)
垢版 |
2024/05/18(土) 20:39:58.82ID:oZE82/5e0
>>989
バリカンは自然水路の水の中に刃を入れて水際の草刈りとか、チップソーではしことにならんところ限定のニッチなアイテムだわな
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b02-9xei)
垢版 |
2024/05/18(土) 21:41:52.72ID:kfWT9NCX0
先ず斜面を緩くする事だよ。
45度ぐらいに直していっている。
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-UQRA)
垢版 |
2024/05/19(日) 08:50:59.20ID:ZXayx1gY0
新しいやり方に飛びつきがちだけど
それは新しいんじゃなくて誰かが失敗して誰もやらなくなったやり方で
除草剤の体系だとか進化だとかできる可能性は上がったけども
不耕起ならじゃあ施肥はどうすんだだのもっとめんどいことは待ってんだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 18時間 2分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも