X



[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001畦草 (ワッチョイ de76-c0y0 [121.118.141.249])
垢版 |
2021/05/25(火) 19:09:02.56ID:l7FvVUI10
草刈り作業を少しでも楽しいものにするために、ナイロンカッターから特殊刃まで幅広く語りましょう。
-
※前スレ
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1537996831/
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547201365/
-
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1548139271/
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1561945331/
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1593435736/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-uYvO [49.106.217.197])
垢版 |
2022/08/30(火) 19:13:43.28ID:jRqCmgOFd
>>823で突然FS250がどうのとか言われて困惑したんだが、畦草氏や39氏に絡んでた荒らしがFS250使いだったのね
まぁ、上でジーキャッチャーのレスつけた以外は昨日今日のレスくらいしかこのスレではしてないんだが
気に食わないレスされたら雑なレッテル貼りしてくるような御仁だとは思わんかった
メーカー側がフリー刃使用に言及なんて初耳だったから、具体的にどんなこと言われたのか知りたかったけど
冷静なやり取りは無理そうだし、これ以上は止めとくわ
落ち着いた頃に注意喚起動画投稿してくださいな
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-f5EO [210.148.125.32])
垢版 |
2022/08/30(火) 19:27:10.67ID:jBV20PrDM
畦草も39も認知症気味の爺さんだから何を言っても聞くわけない。
もう何年も前から無責任な特殊刃マンセーを非難されていて、過去に第三者から忠告された通りに機械の破損や刃の脱落等の事故が多発しているにも関わらず、
その原因となった自分たちの振る舞いを反省せず、注意喚起も訂正報告も一切することなく二言目には何かあっても自己責任ときたもんだ。
0842畦草 (ワッチョイ bd76-7uqO [118.18.91.74])
垢版 |
2022/08/31(水) 21:50:48.28ID:8msM2FnN0
今考えると、上下の赤いとこにゴムダンパーが入るので、そのせいでハウジング部分に応力集中があったのではないかな?と思う。
STIHLのFS310だともっとハウジングに凹凸があって頑丈な印象。
ま、そこが『クリアリングソー』と『防振ハンドル刈払機』の違いなんだと思った。
https://i.imgur.com/zFWUUQd.jpg
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-2b8t [106.73.192.65])
垢版 |
2022/08/31(水) 21:55:11.94ID:RxrpqQmh0
これは品質問題というかおそらく設計不良だな。
通常なら壊れるはずがない場所がそんな短期間で破損するとは考えられない。
クラッチカバーのアルミ鋳物に巣が入っていたか、熱処理忘れたか、なにかしら重大な欠陥があったのではないかと思う。
ほとんど売れないレア機種だから潜在的な不具合があっても洗い出されず放置されてる可能性が高い。
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-2b8t [106.73.192.65])
垢版 |
2022/08/31(水) 22:10:11.21ID:RxrpqQmh0
いや畦草も書いてるが応力集中は間違いないよ。
フローティング構造のせいで棹とエンジンの同軸を支えているのは破断した肉厚の薄い突出し部分しかない。
ここはリブで補強するとか鉄で作るとかしないと持たないだろう。
0846畦草 (ワッチョイ bd76-Asxl [118.18.91.74])
垢版 |
2022/08/31(水) 22:21:18.37ID:8msM2FnN0
>>845
俺もリブが無いのが疑問で、
『もしかしてVF500の前機種VF350の設計をそのまま流用したんではないか?そのせいでエンジンの重さが設計値と違ったことが原因なのではないか?』
と、クボタ通じてカーツに聞いてもらったが、
結果は
『設計は最初からTLE48を想定しているので問題無い』
という回答だった。
0848畦草 (ブーイモ MM03-7uqO [49.239.65.174])
垢版 |
2022/09/01(木) 09:30:08.68ID:U45ndrORM
>>847
まあ、赤いプラッターから緑のプラッターNeoに変わった途端、コード差し込み受け部分の穴が新品なのに割れまくって『材質の欠陥だろ』と指摘しても頑として認めなかった小林産業はプラッターと共に消えた。
VF500もチップソーやナイロンカッターで使えば何の問題も無いと思う。
『異常振動を与えたらモゲる』ということがわかった、ということで記憶しといてもらえば、と。
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd93-V3Ux [183.74.192.26])
垢版 |
2022/09/01(木) 18:50:29.98ID:ZzPfM+6ud
結局>>820の「フリー刃は畦草さんがVF500を壊した時に使用禁止になった」っていうのは何だったのか
こんなのはアイガモンとか無双クリアソーとかマキタのチゼル刃とかの重量ある刈刃を連用して使ってたら
負荷なり振動なりがかかって同じようにもげるんじゃねーの、フリー刃関係なく
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd93-V3Ux [183.74.192.26])
垢版 |
2022/09/01(木) 18:51:50.98ID:ZzPfM+6ud
結局>>820の「フリー刃は畦草さんがVF500を壊した時に使用禁止になった」っていうのは何だったのか
こんなのはアイガモンとか無双クリアソーとかマキタのチゼル刃とかの重量ある刈刃を連用して使ってたら
負荷なり振動なりがかかって同じようにもげるんじゃねーの、フリー刃関係なく
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3539-hb7/ [210.166.31.202])
垢版 |
2022/09/01(木) 18:55:08.05ID:uIhOi1U+0
ナイロンも一種のフリー刃だよな
対象が限定される代わりに安産性が高い
0858thank you 草刈りしよう (ワッチョイ f576-f1AL [114.191.88.145])
垢版 |
2022/09/02(金) 03:31:34.16ID:teX0cTkS0
>>855
無理な事ばかりしているといつか壊れます
今だと壊さないように使えるとは思います
使う人が壊さないように使えるか否かは分からないので、
自己責任でとしか言えない
そもそもモア用の刃なので、刈払機で乱暴な操作で使うのは無理がありますが、壊さないように使える人には便利だと思います
硬いススキの密集した根元なんかは粉砕しないようにしましょう
地面に当てるなんてのももちろんダメです
大切な国産刈払機を壊さないように、フリー刃や2枚刃を使わないにようにしました
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd93-V3Ux [183.74.192.26])
垢版 |
2022/09/02(金) 07:16:20.68ID:U/EaD6gDd
なんか色々書いてるけど、39氏が最近になってフリー刃使用止めたのは、39氏の判断で使用自粛したってだけの話なの?
39氏がカーツ機使用して事故ったとか事故りかけたとかなら、畦草氏の>>840-842のレスみたいに情報共有をしたほうが有意義だと思うよ
動画内でおまけのように「メーカーに注意されたから」と言い訳したりするよりかはよほどいい
0866畦草 (ワッチョイ fb76-rdf8 [223.216.164.89])
垢版 |
2022/09/11(日) 10:36:50.49ID:nK0gRFo90
>>865
フリー刃は相変わらず有能。
エンジン機ならフリー刃で8割がた使用するけど私の場合は電動機にシフトしたので現場に応じて最適な刃を使い分けるのが習慣化した。
https://i.imgur.com/9NS9Xvf.jpg
カヤ・ススキの現場は二枚刃。

https://i.imgur.com/gcVtNC8.jpg
硬い茎の草のとこはフリー刃。

https://i.imgur.com/VuVIQIZ.jpg
石垣周辺・ツユクサとか柔らかい草はナイロンカッター+旋風。

田んぼの畦草刈りだと春先の1回目はフリー刃。
それ以降はフリー刃より刈り抵抗少なくて若干の粉砕感もある30cm二枚刃使うことが多い、という現状。
0869シュー専用 (ワッチョイ c176-Lc7N [114.191.97.44])
垢版 |
2022/09/11(日) 16:55:55.34ID:J+PaBQ/10
>>866
知識を深めようと覗いたら凄い言われようだったから…
スチールのクリアリングソー用にツムラ500SP(旧型の十文字)が取付部の肉厚が取れて良さげなのでステップドリルで開けてやろうと思って早、半年・・・
センターがズレる気しかしない。
アイウッドの300の刃を付けたら540g程で出来そう、
0870畦草 (ワッチョイ fb76-rdf8 [223.216.164.89])
垢版 |
2022/09/11(日) 17:54:41.16ID:nK0gRFo90
>>869
俺の一番のおすすめはフリースパイダーのベースを切って、アイガモン(使用済み)に溶接するやつだな。
一番しっくりくる。
https://i.imgur.com/Yxtb26U.jpg

アイガモンも使わなくなったので使用済み刃ができなくなって、仲間からもらった新品のL刃をウルトラオートの隙間埋めに使ったんだけど、新品はアカンな。
L刃部分が長いので草屑の繊維が引っかかりすぎて回転がブレやすい。
https://i.imgur.com/XuvfyaA.jpg
0871シュー専用 (ワッチョイ c176-Lc7N [114.191.97.44])
垢版 |
2022/09/11(日) 19:32:48.05ID:J+PaBQ/10
>>870
500SPはFS311用です。
アイガモンとフリーX、巻草の組み合わせは使えば良いのかもだけど私は今の所、軽量化したいのでFS250の時は巻草カッター無しでナットを下向きに取付、マキタのクランプワッシャーで芯出し完璧ですね。
ナット下向きで左に振り抜くときに空中に持ち上げると割と巻き付きが少なくて、巻き付いたら作業中断て感じです。
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba76-/WJo [125.202.242.77])
垢版 |
2022/10/13(木) 14:00:01.00ID:1wgahIKh0
スーパーカルマー使ったら仮払機のクラッチが焼けた
悲しみ(´・ω・`)
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-/WJo [49.98.7.81])
垢版 |
2022/10/13(木) 21:23:09.68ID:jYvI436nd
共立の23ccですわ。
全然パワー足んなかったw
30cc機もあるけど燃費悪そう
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f76-/WJo [114.184.61.144])
垢版 |
2022/10/13(木) 22:16:40.50ID:tBQmvlPm0
やっぱそうだよねw
30cc機で使うよ
0889ウルトラ4 (ラクッペペ MM8f-EPIr [133.106.88.129])
垢版 |
2022/10/15(土) 00:54:37.90ID:lid64gRiM
>>888
新しい事に挑戦するのは良いけど、1本出しは全く使いたく有りませんね

バランスを、取るための無駄な重量物が必要に成ったり
バランスを考慮した使用コードの制約
また、バランスを考慮したコード長の制約
1本出しによる仕事量の低下を補うために太いコードを使用するコスト高
重箱の隅っこに有るかも知れないメリットは何かな
0894thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-EMpt [114.191.88.145])
垢版 |
2022/10/15(土) 19:46:06.80ID:D9QS24Yj0
セフティー3 自走式二面畦草刈機用 フリー刃 310mm SWMF-310は無理が効くけど、無理すれば刈払機にダメージが入ります
枝打ちなどすると刈払機のエンジンが壊れるので、粉砕するのは草だけにしましょう
危険なので、自己責任になります
何かあっても責任は取れません
使えるのは草刈りの達人だけだと思います
達人じゃないので使うのはやめました
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-6a+R [49.97.44.13])
垢版 |
2022/10/16(日) 17:19:50.98ID:x2q7Ab5Kd
刈払機&クリアリングソー用の金属製多面カッティングアタッチメントについての警告
https://www.stihl.co.jp/warning-multi-part%20metal%20cutting%20attachment.aspx
チェーンついたやつ、スチールから注意喚起されてるのか

草刈刃物 EUで販売禁止の刃物が日本では販売されていました(草刈機 刈払機 スチール STIHL )
https://www.youtube.com/watch?v=bZouRT9K084
コメント欄荒れてて草
0898畦草 (ワッチョイ ee76-jRTn [223.216.164.89])
垢版 |
2023/01/01(日) 07:58:03.70ID:0HgAFqXO0
今回の『刃受け刃押さえセット』で、ゴーマルccさんから指摘されていた『緩む刃押さえ』が解消されているのか?
シュレッダーガードも新型になって出てくるので、容易に割れていた旧型(PA6)から、新型はPA66に材質変更してくるのか?が見所。
https://i.imgur.com/TPucDdC.jpg
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMce-1J4k [163.49.208.197])
垢版 |
2023/02/01(水) 11:00:24.54ID:Qul8graQM
勝手にスレストすんなYO
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-Ulub [114.185.41.192])
垢版 |
2023/02/25(土) 12:17:23.22ID:hITG2xWJ0
>>54
上下刈りは世界のstihlが認めて推奨している作業方法ですよ、stihlのサイトにクリアソーのマニュアルが掲載されてますがら、ご覧になって下さいね
クリアソーを使用された事が有るかは知りませんが、古い固定概念だけで話さない方が宜しいかと、クリアソーの使用条件をしっかり考えられる人で無いととは思います。
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5558-sBbk [106.73.192.65])
垢版 |
2023/02/25(土) 16:33:49.98ID:nC4GhB390
>>903
へーそうなんだ!
天下のStihl社は不正改造した草刈モアー用のフリー刃を地面にぶち当てるリスクのある上下ユラユラ刈りを推奨してるんだね、ぜんぜん知らなかったよ!

それにYoutubeやTiktokで欧米の林業者がクリアリングソーを使ってる動画はたくさん見たけど、金属刃でそんなことしているのひとつも見たことないね。
日本と違うなと思うのは丸ノコ刃(チゼルカッター)を彼らは12時から3時の右側を当てて切ってるんだ。日本は9時から12時だからね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-Ulub [114.185.41.192])
垢版 |
2023/02/25(土) 18:38:46.34ID:hITG2xWJ0
>>904
FS311の取扱説明書はご覧頂けましたでしょうか?11ページに記載があります。

シュレッダーブレードの記載があったので、その様に書かせて頂きました。フリー刃の方の話しをしたつもりはありません

YouTubeの海外の方ならば、stihl Shredder Blade か FS561 で検索してみて下さい 私が参考にした csbai tool さんのチャンネルが出てきます。シュレッダーブレードの動画もあります。
日本人2名の方のFS310の動画も参考にはしました。

刈り払い機の刃を、どの様に使い、どう自分の利益に繋げるかは、色々な考え方が有るとは思います。

チゼル刃で0〜3時から切るのは、敢えてキックバックさせて、一気に切って速さを求めるのと9〜12で切った場合の挟まりを防ぐ為です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-Ulub [114.185.41.192])
垢版 |
2023/02/25(土) 18:52:06.33ID:hITG2xWJ0
>>906
オレゴンのシュレッダーブレードを小さなカバーで使っている方が多いのは、確かによく無いとは思いますが、そこは自己責任で良いのではないでしょうか

そもそもが、林業にしろ農業の方でチップソーでもカバーも付けずに刈り払い作業されている方も居ますし、シュレッダーブレードやフリー刃の事だけを言っても仕方ないと思います。

何はともあれ、ご安全に!
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5558-sBbk [106.73.192.65])
垢版 |
2023/02/26(日) 00:16:57.97ID:fox44hRa0
>>906
その人の動画も見てみて、確かに上下動刈りをやっているのを確認しました。
そして何度も地面に当たってキックバックしてました。
やはり自分の意見は変わらないですね。
時間的・刈高的に効率があまりにも悪すぎる。
刈払機は縦に上下動させるより左右で横に振る方が人体の構造的に無理がなく・より強く大きい筋肉を使え、しかも精密にコントロールできるんです。
上下にユラユラさせながらナイロンやシュレッダー等の粉砕系で処理していくより、
笹刈刃やチップソーを上下動の数倍の高速度で左右に振って対象物を多段刈りで地面にたたき落とし、必要であれば地面上で粉砕処理した方が圧倒的に速く効率がいい。
しかもキックバックが起きてももっとも力強く踏ん張れる姿勢と体勢で刈れる。これが自分の持論です。
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5558-sBbk [106.73.192.65])
垢版 |
2023/02/26(日) 11:13:44.53ID:fox44hRa0
>>905
FS311なんて持ってないしどっちみち説明書通りの使い方はしないのが現実の草刈現場なのだけど、一応読んでみたので該当部分を抜粋するね。

2.19ブラシュナイフ
一面に生い茂った草、雑草と低木、幹の直径 2 cm未満の幼木の切断に適しています - これより太い幹を切断しないでください - 事故の危険があります。
芝刈及び幼木の間伐時には、地面と同じ位置で鎌のように刈払機を動かしてください (左右に動かす)。
雑草および低木を切る場合、シュレッダー効果を得るために、ブラシュナイフを草木の上から下ろしてください - この過程では、カッティング アタッチメントを必ず腰より下のレベルに維持してください。

2.20シュレッダーブレード
固く一面に生えた草や低木の間伐および細断に最適です。
荒れた茂みや低木を切る場合、シュレッダー効果を得るために、シュレッダーブレードを草木の上から下ろしてください - この過程では、カッティング アタッチメントを必ず腰より下のレベルに維持してください。

--以下は共通--

この方法で切る場合、特別に注意を払ってください。 カッティング アタッチメントを地面から離せば離すほど、飛散物が吹き飛んでケガをする危険性が高まります。
警告! 不適切なブラシュナイフの使用により、ナイフが割れたり欠けたり破損することがあります(シュレッダーブレードを損傷することがあります) - 破損部分でケガをする危険があります。

ケガの危険を低減するため、以下に注意してください:

石、岩、金属片などの固い障害物に当てないようにしてください。
直径 2 cm 以上の樹木や低木を切らないでください - このような作業には、サーキュラソーブレードを使用してください。
ブラシュナイフ(シュレッダーブレード)に損傷がないか頻繁に定期的に点検してください。 損傷したブラシュナイフ(シュレッダーブレード)は使用しないでください。
切れ味が低下した場合や定期的なメンテナンスで、ブラシュナイフ(シュレッダーブレード)を目立てし、必要な場合はバランシングしてください (STIHLサービス店でされることを、お勧めします)。

--以上--
どうも素直に読んだ感じでは上下動は本当にゆっくりソロソロとやるのを想定していて、ユラユラ・ベシベシ上下に振って地面に当てるなんてもってのほかなんじゃないのかな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-Ulub [114.185.41.192])
垢版 |
2023/02/26(日) 23:33:11.08ID:RCE34ehI0
>>910
FS311を買って良かったと、一番最初に思ったのは、チップソーと比べた場合だと、平地で面積が200平米強の同じ場所で、草丈1.5〜2.5mのセイタカアワダチソウを、段切りと上下刈りを併用して刈ったら30分早く終わった事でした。
その後は、同じ様な現場でもハンドル左側を下げて
刃を斜めに左から右へ、右から左へ右ハンドルを下げて刈ったりもしました。
シュレッダーブレードは刈り刃の振り方の自由度が有ります。
もちろん、周りに刈草が飛散しても良い様な場所で無いと出来ない刈り方では有ります。
他だと、立木が乱立している様な雑地の現場で、普通のチップソーではなぎ払えない様な現場を上下刈りで刈って行き進入路を作って行くのにも向いています。
笹刃だと1時間も作業すれば刃が切れなくなって研がなければ成りませんが、シュレッダーブレードは研がなくても切れ味は変わりません
上下刈りは、岩や切り株に当たった場合でも余り勢い良くは当てないので、チップソーや笹刃と比べた場合だと曲がったりもしないので、大体はそのまま使えます。
上下刈りを楽にするのは、エンジンの重さと、ハーネスの吊り点と、ハンドルを刃側に傾けての、振り子の原理を使います。
知る限りだと、FS311やゼノアBC3410はハンドルの根元に吊り点調整が直ぐに出来る穴が複数空いています。
振り子の吊り点調整でも、左右刈りの場合には、ハンドルを少し押し気味にするだけで対応も出来ます。
デメリットは竿を左右臨機応変に使えないのと、重い事位では無いかと思います。
重さはFS311なら付属のハーネスでカバー出来ます。
地際刈りには向いてはいないのは確かです。
取り敢えず刈ってあって現場に入って行ける様にする為の草刈り機と考えて貰ったら良いのでは無いかと思います。
ちなみに、ウイングモア、スパイダーモア、オートモア、持ってますので適材適所で草刈りしてます。
マサオの新車やラジコンだったら欲しいけど、他はレンタルしてやってます。
長文になってしまいました!
後の良し悪しは買って試して下さい!
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5558-sBbk [106.73.192.65])
垢版 |
2023/02/27(月) 00:43:13.50ID:LIXuditc0
>>911
もう寝るところだったけど、最近5chの規制が激しくてPCからじゃないと書き込めないので今のうちにレスしときます。

おおよそ平地で200平米の人の背丈かそれ以上のセイタカの茂みとのことですが、
自分たち業者はチップソーを使って地際で一発刈り倒しで1時間に800-1000平米刈れます。
よほど背が高く密だったりツル植物が絡んでたりで手強い場合は多段刈りやツル切りしながらの刈りになるので半分から1/4くらいに速度が落ちますが。
だから200平米なら最短15分長くて1時間です。
そして200平米の借り倒したセイタカの残滓の集草撤去にはおそらく30分もかかりません。回収車輌が側にあれば15分で済みます。お金をもらってする草刈で、刈りっぱなしでいいなんてのは珍しく、大体は地面を露出させ、ナイロン等で仕上げ刈りまでする場合もあります。

さてそもそもシュレッダーブレードや二枚刃のような金属粉砕刃を使っていい許可が出るような現場を見たことがありませんが、もし使えたとしましょう。
そこまでしてその場で細断・粉砕しなければならない理由が思いつきません。
自分らも、回収車輌までが遠すぎて運ぶ手間を省くために減量のため二枚刃で散らかして誤魔化すことは無くはないです。
が、はじめから粉砕刃を前提に仕事を組むことはないです。
なぜなら粉砕なんかしていたら刈るのが遅すぎてとても仕事が終わらないからです。
上下動でも、一度地面に落としてからの粉砕でも、地際で一発刈りする場合の数倍の時間がかかります。
ジャングルの様な最悪のコンディションではトントンくらいになるかもしれませんが、それはまれなケースです。

また吊り位置の調整で上下動が楽になると書かれていますが、吊り金具を腰に密着させるなどして固定支点にでもしない限りは、
いくら振り子とは言っても上下に動かす速度には重力加速度による制約がかかります。(ただしU字ハンドルの場合。ループや2グリップは筋力で速く上下動させられる)
横に振る場合には踏ん張った二本脚に支えられた腰を支点にして全身の筋力を込めた速い振りができるので、段違いに速いし止めようと思えば瞬時に止められるのです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-Ulub [114.185.41.192])
垢版 |
2023/02/27(月) 20:54:09.06ID:FFC5Ue7I0
>>913
書き込みからですと、公共の除草現場が多いのでしょうか?
草丈1m辺りなら、チップソーでも刈り倒しで実家の畑で1000平米/h近くは行けましたが、セイタカアワダチソウの2m超えは、竿に草が倒れてきて乗って重いので、私は地際刈りだけでは前に進めないです。頭が傾いている方から枯れば多少違いますが、中々そんな所ばかりでは無い気がします。コツがあるのか、筋肉ムキムキなんですかね?
そもそも面積のある場所は、オートモアやそれ以上の機械で刈っています。
お話しの1000平米/h1人工1日6時間で6000平米の様な規模の現場は、私は立ち乗りのバロネスやゼノアのハンマーナイフでしか作業をやった事が有りません
先の200平米は、田舎の住宅地の住宅用更地の現場です。もう少し言えば合わせて葛も生えていました。初めて行ったチップソー刈りの際は周りの家に気を使いながら刈る方向など変えて、地面の様子も分からないのもあり手間取りはしたと思います。FS311で刈った2回目以降は、土地が売れたとの事で3回目の依頼はありませんでした。初めてFS311を使った現場なんで今でも覚えています。
回収を行わない理由ですが、8月で年度内の初の草刈、仮に刈って回収しても10〜11月辺りまでで再成長してそれなりの草丈になってしまうから回収を勧めませんでした。回収したらしたでその分の料金は請求しますから
空き家や更地の維持管理の場合は、雑草の回収はしない方向で話しをします。なので、草丈がある現場の際にはシュレッダーブレードや広さがあればバロネスを使っています。
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-Ulub [114.185.41.192])
垢版 |
2023/02/27(月) 21:02:26.42ID:FFC5Ue7I0
長文だって跳ねられましたは

ともかく私は回収は嫌いです。

スチールのFS311付属のハーネスは両肩と腰で装着し右腰で吊り点を固定タイプです。品名はハーネスアドバンスです。良かったらスチールのサイトを見て下さい
水平刈りの場合には、右から左の際には腰を支点に左ハンドルを引き且つ腰も回し、左から右への送りは吊り点を支点に左手を押し出す感じです。左右非対称で左のハンドルが長いので、腕力だけで操作するよりは私は楽です。作業を早く進めたい場合には、右膝で竿を押したり上下の場合は押し上げたりもした事はあります。
ただ、膝を使う程の刈り方は涼しい季節でないとやりません!疲れますし暑い!
一応、私も兼業ですが料金を請求する草刈りも行いますので、業者のくくりには入ると思います。
最後に私はネット養生が面倒なのでナイロンコードは嫌いです!周りを気にしないで良い草刈りが最高!
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-055g [133.159.150.198])
垢版 |
2023/03/02(木) 21:12:16.21ID:psMGziVJM
>>917
刈払機の本スレでは話題自体を禁止にしてるんだけど、ここはもともとハイパワー志向の改造刃上等組がドロップアウトしてできたスレだからここでは有りなんよ。
まあ住人はYoutubeでチヤホヤされる快感を知ってからここには来なくなってるけどね。
0919畦草 (ワッチョイ f576-xepH [218.47.127.99])
垢版 |
2023/03/03(金) 02:44:55.78ID:r43kALXa0
>>918
>まあ住人はYoutubeでチヤホヤされる快感を知ってからここには来なくなってるけどね。

これは間違い。
現時点でフリー刃の推奨仕様が

STIHL FS250に
『ツムラハイパーフリー』
をベースにして
『マキタMUR012用クランプワッシャー(刃押さえ)』

『内径20mm外径26mmのワッシャー』
をかませて固定する、、、というのが現時点での最適解かな、というとこで落ち着いたから。

https://youtu.be/iPIdikA_sMc

https://i.imgur.com/4kiLvdZ.jpg
0923畦草 (ワッチョイ 8b76-ALNw [218.47.127.99])
垢版 |
2023/03/04(土) 18:55:08.81ID:v5Rl0BDd0
>>922
そう思う人は使わなけりゃいいだけ。
俺は自分でウィングモア使って、畦の草に隠れたコンクリートの排水枡にガンガンぶつけても、衝撃逃がして壊れる片鱗も見せず、ウィングモア本体にも優しいフリー刃を信頼している。
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-r8O0 [114.191.88.145])
垢版 |
2023/03/04(土) 22:21:05.52ID:LC9GdlS50
車の運転が下手な人がF1ドライバーに危険だからやめろと言っているの変わらないような気がする
0928畦草 (ワッチョイ 8b76-ALNw [218.47.127.99])
垢版 |
2023/03/04(土) 23:08:16.19ID:v5Rl0BDd0
最近は粉砕感充分の40cm二枚刃と35cm三枚刃の登場でフリー刃を使う場面は限定的になったね。
現場に応じて出せる手数が多くなったので、草刈りの『クイズ感覚』がより強くなった感じ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-0Cw/ [106.73.192.65])
垢版 |
2023/03/05(日) 07:45:17.16ID:W8/Bl3Uj0
>>929
過去ログを読んでもらえれば分かるけど、そういう批判・議論はこれが初めてではなく何度となく繰り返されてきてるのよ。
で結果を言えば、このスレの粉砕主義者には何を言っても無駄だからこのスレでは好きにさせておいて本スレでの布教はさせないという住み分けに落ち着いてる。
だけど、ここ3年くらいで販売店側でのバッテリー機を売りたい思惑と、バッテリー機と粉砕刃の相性がよいと宣伝する複数のブロガーやユーチューバーによって、
完全な素人や初心者の間にまで危険な機械や使い方が広まってしまって、もはや少数の良識派の活動では抑え込めない大きな流れになっしまっているのが現状なわけ。
事故が多発して(じっさい、年間何件も起きてる)業界で自主規制でもしない限り変わらないと思うよ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-a2By [114.185.41.192])
垢版 |
2023/03/05(日) 20:15:29.18ID:IwyqNgiT0
>>930
フリー刃を使うには至ってないのだけど、シュレッダー刃は使ってます。刃の種類なんかは時代の変遷は有ると思うのだけど如何でしょうか?
俺は草刈りのキャリアは、親父が泣き言を言う様になってからだから今年で5年目なんだけど、近年の暑さのせいで、草が伸びるのが早くなってたりはしませんか?セイタカアワダチソウやオオアレチノギクやアカザなんかが、まじかって位にデカいんだけど、20年前30年前って真夏の草丈はどうだったんだろう?ダイヤフラムじゃないキャブの頃から草刈りしてる親父に3枚刃やシュレッダー刃を進めたら喜んでたりするんだよね、様子見で使い方教えてないのにそれなりに刈り方を自分で見つけてたよ、今から数年後、10数年後は更に草刈り環境はどうなるだろうね?若い人が居なくなり、草刈りする人も居なくなると、作業効率を求めて、楽になる刃や重機使用が普通になって行くんじゃないかな、安全に楽に刈れる刃が開発されると良いなって思ったりもするよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-0Cw/ [106.73.192.65])
垢版 |
2023/03/05(日) 22:47:25.79ID:W8/Bl3Uj0
>>931
職業的に草刈りをしている業種・業界ほど安全性への配慮が求められるようになってきていて、一昔前なら問題視されることなく使えた道具がどんどん使えなくなってきています。
なのでプロの刈払機での草刈りはどんどん非効率で高コストになっていく一方です。
例 2枚刃3枚刃>禁止 背負い・固定スロットル>禁止 丸ノコ刃・チップソー>飛散防護ネットやハサミ切りカッターなど飛び石対策が必須 ナイロンコード>人や車両が見えたら通り過ぎるまで停止 など
それとは逆にインターネットと動画サービスやSNS等の普及で業者やプロではない一般人や素人による安易な情報発信が増えていて、見た目に派手で再生やアクセス数を稼げる題材なために粉砕系の刃はよく取り上げられて人気もあるようです。
それを見た一般人や素人が危険性には気が付かず、または安全性を軽視して真似をしてそれをまた情報発信していく、、、の悪循環が起きています。
プロは制約だらけなのに素人な何でもありの野放し状態なのが現実。
事故が多発して社会問題化しない限りこの流れは変わらないでしょう。
自称プロでも林業や造園業・建設業の業界団体に加入していないようなモグリのセミプロが見せかけの効率性に着目して導入に積極的な傾向がありますね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-a2By [114.185.41.192])
垢版 |
2023/03/06(月) 08:16:32.31ID:Nb6DT68r0
>>933
道路や公園の除草は、発注者の意向もあるし仕方ないですよね、暑さ、高齢化、外人さんも多く見る様になって来てますし、真夏に道路沿いなんか集中力切れて当然ですよ、事故だって起きやすくなる。12月〜2月でも道路の除草も見ます。安全対策でコストが上がるのは悪い事ばかりでは無いとも思います。発注者側はコスト掛かるけど受注者側は悪い事ばかりでは無いですよね、冬でも除草仕事が有るのは、他にも仕事あって人手不足だって言われたら厳しいけど、、、
道具は使い様だし、怪我と弁当は自分もちの自分は使う現場はしっかり考えてます。しっかり刃の使い方やそれをするとどうなるか考えられる人が使えば良いだけだと思います。物事を考えられない人にはフリー刃やシュレッダー刃は使って欲しくは無いですが、私はSNSで知れて良かったと思う方です。仕事は見て覚えろで育った人間なので、スマホや飲酒の様に厳しくならないと良いな〜と思います。
今日も1日ご安全に!
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況