X



[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001畦草 (ワッチョイ d363-UnOO [118.18.118.146])
垢版 |
2018/09/27(木) 06:20:31.26ID:NvmdxCAf0

草刈り作業を少しでも楽しいものにするために、ナイロンカッターから特殊刃まで幅広く語りましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7c-a1T9 [153.169.108.64])
垢版 |
2018/10/16(火) 05:39:51.04ID:pjzNXDL40
>>169
FS250なら大丈夫なのはわかるんだが振動・重量・燃費が悪すぎてあんまり使いたくないんだよな。
他にどんな選択肢があるか知りたかった。

>>171
35cmだとコード長13cmくらいか。1.0kwでもそれなりにまわせるんだな。
ただ長めの草を無理やり刈ることが多いからもう少し余裕あったほうがいいな。
普通のギア比だと叩き出しで片側15cm出せれば理想的なのかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2163-qLwX [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/16(火) 10:25:05.02ID:7jnX1edT0
>>172
耕作放棄地で背丈より高いごつい草むらなどは振動が激しいのですが、効率の良さでアイガモンL刃上向きとナイロンコード無し十文字もどきで刈ります
小枝や笹くらいは粉砕できる破壊力なので、自分には楽しい作業です
使えるのは、何かに当てれば危険ですから、周りに何も無い広い所か他人や車、建物が無い所だけです
自分の周りの耕作放棄地は大抵そういう所です
刈り幅と効率を欲張らなければ、1.0kW機で充分だと思います
これ使う気にはならないです
https://m.youtube.com/watch?v=cjJTKKLtxUA
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c2-Zu1O [58.3.102.43])
垢版 |
2018/10/16(火) 10:46:49.12ID:wqgFWCWQ0
楽巻きナイロンコードカッターの下のカバーの部品番号分かりました。
A-55918、千円程度です。
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2163-qLwX [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/16(火) 10:56:00.75ID:7jnX1edT0
>>175
ありがとうございます
新品買う方が良いかなと思う値段と思って確認したら
2560円に値上がりしてた
壊れる前にパテで盛ろうと思います
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2163-qLwX [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/17(水) 00:18:39.84ID:mpHwd1Tz0
昨日は仕事が休みだったので昼1時から3時間だけ耕作放棄地を岩間式で草刈りしました
さっき寝ている時に足がつりました
芍薬甘草湯を飲んだら2分で治りました
日頃のデスクワークで楽しすぎなんでしょうね

それと畦草様のように吊り紐(自転車のゴムヒモ)をハーネスに取り付けてみました
シンプルで良いと思いました
ありがとうございます
0180Jima (ワッチョイ 5dd0-IoF+ [202.126.28.223])
垢版 |
2018/10/21(日) 22:21:20.27ID:vL9dzLlS0
https://i.imgur.com/BNqXscw.jpg
お隣のお家の裏山を刈りました。
垂直に近い崖に生えてる2cmから8cmくらいの竹や灌木を20ccのBIGMに、170mmくらいの笹場を付けたので
人間はアクロバチックにぶら下がりながらバシバシ刈倒しましたよ
エンジンが小さくても刈刃の径を小さくすればかなりの切断力がありますね。
最初、48ccの背負でやったのですが、足場の移動の際、エンジン停止しないと危険なのでその都度平らなところに移動して再始動することは出来ず、
20ccなら左手で本体をぶら下げたまま右手でリコイルできるので。
0183Jima (アウアウカー Sa89-KH+g [182.251.255.33])
垢版 |
2018/10/22(月) 14:30:22.81ID:H/mPhM7Na
>>182
電動あれば良いんですけどねー。
ウチにはエンジンの草刈機しかないので仕方在りません。
刈り倒すのは楽しいんですが、家の裏に溜まった膨大な量の枝葉、草、竹の始末が大変なんです。とりあえず畑に引っ張り出してますが、どうしましょう。
急斜面でも枝葉の粉砕できるフリー刃は無いものか?
0184偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ 02b9-Pr2h [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/22(月) 21:35:51.17ID:KajVB9uq0
>>180
草が落ちる所にブルーシートを敷き、二段はしごをかけ、
ロング竿は重くてかえって使いにくく却下で
ポールチェンソーもポールバリカンも疲れる割に効率はどうかな…
普通に草刈機を選択したとしてツーグリップ式かループ式のどっちがいいか…
って、ちっがーう!何ヨその家と裏山の近さ!(笑)

確かにココは草刈りを主としたスレではあるがどうだろう、防災の観点から
草刈機とかで草をどうにかこうにかする議論より
どんな重機で土砂崩れ対策するかの議論が先では?
なんだか家屋と裏山が3mも離れていないように見えるんだが
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd0-KH+g [202.126.28.223])
垢版 |
2018/10/23(火) 06:27:19.77ID:uI9M2w380
>>184
軒先と山まで1.5m位しか空いてない。こんなアホな場所に開発許可を出した行政に責任があると、役所にねじ込んだのだが、先代が開発に同意しているので継承する以外ないのです。
工事するなら隙間にH鋼を立てて防護柵を設置し、小型のバックホーをレッカーで吊り上げて
法面を切り直して降りる。
防護柵を撤去して、モルタル吹き付けで、1,500万円位の工事費が掛かりそう。
0186畦草 (ワッチョイ 2e63-7VWu [121.119.60.210])
垢版 |
2018/10/23(火) 07:02:31.63ID:zeiJxWKC0
>>184
イイコトイウナ〜
確かに、俺んちも建て直すときに
『その家の裏の崖の高さだとコンクリート壁作らないと認められません』
て話になって
『鉄筋入れてガッチリと……アホか!家より工事費高くなるやんけー!ヽ(゚Д゚)ノ』

…てことで、段切りすることで認めてもらった過去が。
その画像で説明するとこんな感じね。
https://i.imgur.com/p8bJ2d5.jpg
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0563-Hguk [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/23(火) 15:47:24.68ID:IAAcxYQZ0
動力噴霧器で重曹かけると除草出来るのか?
https://m.youtube.com/watch?v=_RboHrmarXo
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0563-Hguk [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/23(火) 16:50:17.07ID:IAAcxYQZ0
重曹より炭酸ナトリウムの方がより強いアルカリ性で水に溶けやすいからコスパは良いと思う
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b6-xacs [221.170.72.228])
垢版 |
2018/10/23(火) 19:06:18.74ID:XSrkaLIz0
高圧洗浄機の水圧で傷ついた葉や茎に重曹を擦り込んでる状態になるのかな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0563-Hguk [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/23(火) 19:30:24.43ID:IAAcxYQZ0
>>189
そうらしいですね
高圧で草が無くなっている様にも見えてしまう
0191jima (ワッチョイ 5dd0-Xboi [202.126.28.223])
垢版 |
2018/10/23(火) 20:16:55.59ID:uI9M2w380
そんな工事するよりも、空き家はいっぱい有るので、引っ越してもらって家屋を取り壊す方がよっぽど安上がりです。  
まー現況でも何年かに一回、3時間も刈れば済むわけで、それが一番安上がりですね。
片手で使える刈払機が欲しい。
0192Jima (ワッチョイ 5dd0-KH+g [202.126.28.223])
垢版 |
2018/10/23(火) 20:21:50.90ID:uI9M2w380
>>187
それは、高圧水流で草を粉砕してるのだと思う。
家庭用のケルヒャーとかでもそのくらいの粉砕力はあると思います。
0194偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ 02b9-Pr2h [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/23(火) 22:41:57.62ID:egCe3Q840
>>185
1.5m…では傾いた地面をその場しのぎに水平にしてから
小さなパレットをはめたフォークリフトを高所作業機代わりに借りて
草刈り機を載せヘルメットをかぶって突撃が可能かな?
(スッゲー危険行為だから万一何があろうとも化けて出てこないでね)
協力者がいるなら昇降レバーの降りる操作だけを教えておくと降りる時楽よ
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0563-Hguk [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/24(水) 04:03:41.30ID:NsbXdjL40
>>192
ケルヒャーも半分以上はありますね
0196Jima (ワッチョイ 5dd0-IoF+ [202.126.28.223])
垢版 |
2018/10/24(水) 05:56:18.32ID:XymGIz5S0
>>193
バックホーが入るところならわけないです。
斜面とかで重機が使えないところなら除草剤で枯らすのが現実的ですね。
https://inakasensei.com/bamboo

>>194
横の道路はほとんど誰も通らないので、高所作業車を借りてやろうかと思いましたが、
家と斜面の間にバケットが入らないので無理でした。
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0563-Hguk [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/24(水) 13:47:33.32ID:NsbXdjL40
>>197
たしかに素晴らしいと思う
かき集めた方が手っ取り早い気がします
燃料も要らないし
フリー刃もこの人だったら、丁度良い長さで作るかもしれないですね
0200偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ 02b9-Pr2h [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/24(水) 22:18:31.67ID:5HroLeOF0
>>197
あまりの天才ゆえに
草寄せ工程とゴミ袋へ収納工程の2工程を
実際の効率無視でいっぺんに処理しようとしている
設計が微笑ましいね
寄せて集めてくれる工程だけでだいぶ助かるのに

回転レーキのタイン部に柔らかいホースの切れ端の採用は恐れ入ったわ

あとコロコロはなんかもうちょっと例えば事務用の台車の車輪とか
重くはなるがゴージャスで大きなものが滑りやすいのではと
たまたま余ってたんだろうな
0206jima (アウアウウー Sa55-VMIa [106.130.218.223])
垢版 |
2018/10/27(土) 12:34:54.31ID:ucNd7Ykka
十文字、いいですね。
庭や、狭いところは刈り幅を小さくして20cc でも回せるので
急がないときは重宝しますね。

https://i.imgur.com/iWvz4XL.jpg
https://i.imgur.com/z17CUa7.jpg
3×25のフラットバーの端にφ13.5の穴を明けて
これで一気に刈り幅48cm を実現しました。
切れ味はとてもいいです。高回転にしなくても、刃が軽いので、エンジンに余力がありますよ。
0208jima (ワッチョイ 65d0-VMIa [202.126.28.254])
垢版 |
2018/10/27(土) 18:31:45.54ID:cyp9Rrzf0
>>207
鉄としてはとてもヤワな材料なで、チョツト試験的にやってみたのてすが、耐久性には欠けると思います。
しかし、この方向は可能性がありますよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-tNCB [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/28(日) 13:38:56.74ID:tNbh7sqp0
参考になりますか?
http://www.kirukaru.com/kirukaru-ryo.htm

宿泊代とか食べ物だと畦草様の地域は良心的な価格ですね
0212jima (ワッチョイ 65d0-VMIa [202.126.28.181])
垢版 |
2018/10/28(日) 17:19:38.82ID:HPh/Rune0
>>210
見積は、外国製のクリアリングソーという特殊な刈り払い機と、一品物の粉砕用のモア刃を使用するので、一人一日単価機械損料消耗品燃料込7万円、簡単なところなら一人一日1.5反くらいできるが、石等障害物があるので目標6日位でやりたいので42万×諸経費×消費税
くらい言っても大丈夫な気がする。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-tNCB [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/29(月) 13:49:32.58ID:fYSuxFY/0
>>210
どこなのか、グーグルマップでみたらすぐに分かった
後かたづけ無しの草だけの粉砕だと畦草様だと早そうですね
0216偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ b6b9-pP8n [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/29(月) 20:57:24.92ID:gm0mnwsY0
へえそういう相場なんだー知らなかったわ
畦草氏はもう>>211氏の表で算出したと思うがそれに従うと
グーグルの「測定」で面積出す
現地で2種類?の草丈を測る
依頼者に集草、回収処分の有無を聞く
で大体の金額が計算できるっぽいね

ん?段ってなんだ?小規模な斜面だろうか?
この表だけだと斜面部の割増率がわからんなまあいいや
でかい雑木があるならチェーンソーと平地大面積部があるならモアも用意したいね
あとバラ蔦ウルシ毒虫がいないといいね
>>212
俺のゴーストが「おおざっぱに刈りっぱなしで10日作業予定で15から20万円」、
と囁いているのだが、やはり俺の直感はまるで当てにならないもんだなあ
依頼者が造園業者ということなので
おそらくむこうは地元の相場を把握しているから
あまりにもかけ離れた値段を提示しちゃうと信用落とすっぽいところが恐怖だ
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-tNCB [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/30(火) 01:28:02.26ID:95pCCMAD0
>>217
太いコード使えるのは十文字ですね
チップソー使う時に高く刈りたいなら十文字は便利です
一つは有ると良いと思う
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-tNCB [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/30(火) 01:35:34.89ID:95pCCMAD0
>>216
自分も15万から20万円くらいかなと思いますね
現場を良くみないとわからないけど、高く粉砕するだけなら
今話題のフリーモアか畦草様のシュレッダーナイフなのかな
ナイロンコード でその後短く刈るならプラス何万かなっていう感じですかね
0220畦草 (ワッチョイ 5663-B94o [121.119.60.210])
垢版 |
2018/10/30(火) 09:19:56.35ID:9oycAMPy0
>>212
>>216
>>219
https://i.imgur.com/tO8Y5Mp.jpg
人夫で70歳手前くらいな人を時々雇って造園の手伝いや草刈りやらせてるので、
多分
『夏が暑すぎて草刈りできず、草が茂りすぎて、チップソーでやるのは人夫も嫌がりだした』
てことだろうと思う。
最初は『ロールベーラーを《超強力ハンマーナイフモア》として使って〔安く速く〕刈ってくれないか』という意向だった。
しかし、どこに石が置いてあるかわからん状態やし、ロールベーラーの用途外使用は問題が多いので無理筋…
アチラさんとしては
「あまり高額なようなら子飼いの人夫いるのでボチボチやらすが、人夫も嫌がり気味なので、作業請けてくれて高効率なぶんにはお金を払う用意がある」
という感じかな、と思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-tNCB [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/30(火) 12:04:36.93ID:95pCCMAD0
>>220
グーグルマップで周りを見たら斜面に草じゃなくて笹みたいなので、かなり大変そうですね
大きな石もところどころに転がっているし、安全第一で怪我しないようにして下さいね
0222畦草 (ワッチョイ 5663-B94o [121.119.60.210])
垢版 |
2018/10/30(火) 15:59:14.00ID:9oycAMPy0
>>212
>>216
>>219
算定の基礎データになるようにTJ53機でヒコバエの田んぼを刈ってみた。
タンク一杯に入れて、ガス欠で止まるまで
『ちょうど1時間』
『刈った面積・1反2畝』

ということで、
『1タンク単位の契約で1タンク3000円』
でどうかな?…と思ってる。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae3a-tNCB [202.215.186.225 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/30(火) 16:02:32.19ID:pboM1E440
それだけ効率良いなら、妥当な感じですね
0224偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ b6b9-pP8n [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/30(火) 18:21:24.58ID:DCIc0T3Q0
タンク計算はけっこう斬新で明朗会計ではあるが
か弱い稲のヒコバエなんかを算定根拠にするのはどうかと
相場なんてものは一番やっかいな所を刈るとフワッと浮き出て来ない?
ジャングルめいた場所や
話だと漬物石以上の大きさの石が草の中に隠れ散在している
地雷原みたいな場所があるんだろうか?
そういう所、30分でいいから試しに刈らせてもらいなよ
造園業者がサジ投げかける背景って、ただ事じゃないと思うよ
0225畦草 (ワッチョイ 5663-B94o [121.119.60.210])
垢版 |
2018/10/30(火) 18:52:49.41ID:9oycAMPy0
>>224
いや、ヒコバエ刈ったのはあくまで目安。
さっき説明に行ったけど、
「長く伸びてるとこで、1振りでは円滑に刈り続けられない場所で中切りが必要になると、2回振りなら処理面積は半分。3回振り必要なら面積は3分の1になりまっせ。」
と説明して納得してもらってる。
イラチな性格の人に頼んだときに、どえらい速度で振り回して刈って、それを見たいつもの人夫が
「あんな真似は俺には無理(>.<)」
とギブアップしたらしい。

さっき打ち合わせた結果としては
「年2回の当該地域の草刈り出役の前には刈った状態にしておきたい」(なぜなら『あれではマムシの巣になって迷惑』とクレーム言われるから(^^;))
てことなので、
年2回、作業期間指定もらって、その期間内に1タンク3000円のフレックスタイムで作業。
作業前と作業後の画像をLINEで送るようにしようと思っている。
0227畦草 (ワッチョイ 5663-B94o [121.119.60.210])
垢版 |
2018/10/30(火) 20:27:15.93ID:9oycAMPy0
>>226
いや〜、Jimaさんちの裏山の場合、フルスロットルで刈らないのでそうなると思うんす。
ナイロン全開で作業してると、ほぼ計算通りに燃料減るんで、あそこの現場なら、今までの経験上、普通に減ると思うんですわ。
0228偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ b6b9-pP8n [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/30(火) 20:27:24.71ID:DCIc0T3Q0
はは、そのイラチな性格な人とやらにもう一度依頼すればいいのにって
普通は考えるがそうはならないだよねー
なぜならふんばりすぎて竿を曲げ、腰を痛め
すぐにこの世界から出ていっちゃう

ところで依頼者の立場からすれば一番ひどい所を
優先して君に刈ってほしいなあ
そうでもない所は普段の従業員に頼んでもいい訳で
0229畦草 (ワッチョイ 5663-B94o [121.119.60.210])
垢版 |
2018/10/30(火) 20:36:48.19ID:9oycAMPy0
>>228
まあそうだよね(笑)
それでも損しないようにと思ってタンク単位にしたよ。
ま、やってみないとわかんないけどね。
『こんなはずでは…』だったら笑ってやってくれ(^^;)
0230jima (ワッチョイ 65d0-VMIa [202.126.28.237])
垢版 |
2018/10/30(火) 20:40:09.04ID:qOBP+rGU0
>>227
ちなみに、あのお隣の山刈りの、
業者の見積は、A社が30万円で、B社が20万円だったことを書き加えておくべきでした。
つまり、草が伸びて困る人の心理を突くのが肝ですね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-tNCB [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/31(水) 13:06:01.05ID:IM0sZU5J0
今は秋土用
11月6日まで草刈はしない方が良いと思います
0239畦草 (ブーイモ MM1e-B94o [163.49.214.153])
垢版 |
2018/10/31(水) 14:11:58.60ID:z3Db2JvZM
初めて行く理容店で
「車以外の趣味は何ですか?」
と聞かれたので
「実は草刈りが趣味と仕事になっていて…」
と草刈り話をしていたら…

「実は僕、太陽光発電の事業もやってまして、下草刈ってくれる人探してるんです(^^;)」

とまさかの展開に…ヽ(゚Д゚;)ノ

今後進展はあるのかぁ?
0240偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ b6b9-o1DS [125.199.11.96])
垢版 |
2018/10/31(水) 19:22:02.77ID:YInIrGPL0
今どき下火になっちゃった太陽光発電事業かい?
その業界にあんまり良いイメージないなあ

あくまで純粋に新規に造成する原野とかなら
気兼ねなく刈れていいんじゃないの?
ただしパネル設置されてからの設備保全のための
草刈り依頼にまで発展するならば
ソーラーパネルをナイロンコードやフリー刃による飛散物で
パリンと割るわけにはいかないので
気を使って普通にチップソーで刈るしかなくなる理屈だよね
まあ客選んでたら商売にならないだろうけど
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-IESo [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/01(木) 01:13:07.26ID:vaPrvVA10
>>244
ホンダの4スト刈払機だと損保ジャパンの保険がついているが、仕事までカバーできるのかは分からない
問い合わせしないと詳しい事は分からないだろう
チップソーで刈る時、高価な銅のケーブルを傷付けないようにする必要がありますね
感電するのも怖いけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-IESo [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/01(木) 01:22:08.11ID:vaPrvVA10
ここです
https://www.honda.co.jp/trimmer/baishou/
多分ホンダ以外も入れると思う
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-IESo [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/01(木) 03:09:54.56ID:vaPrvVA10
飛散は上にプラダンがあれば、ほとんど気にならない
ナイロンコードも2.4mmなら大きな石も飛ばないと思います
プラッターは使った事が無いので分かりません
プラッターとプラダン両方ならかなり安全なのかな?
https://imgur.com/a/ttoTFqv
0249畦草 (ワッチョイ a663-RKtO [121.119.60.210])
垢版 |
2018/11/03(土) 20:35:12.86ID:BR3QTrRx0
某所でナゴシの『ぐるがり』の話題が出たので、ジェット君が『ぐるがり』買ってレポしてくれた時の書き込みを探してみた。
参考になると思うので貼っておく。
***********
660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:15:02.52 .net
ぐるがり使ってみた。
良い所と悪い所があるので、それぞれ説明する。

良い所
・40ccクラスでバリバリ使ったが、根元折れ無し。
 ->リール式で40ccマシンで根元折れしないヘッドはこれが初めて。

・タップ繰り出しは完璧
 ->純正コードで2タンク使ったが、タップで問題なく繰り出し。
  コードはまだ使い切ってない。

・タップでリールに泥が入らない
 ->ヘッド外部にタップで動く機構が無く、リール内部のスライダーが動くだけ。
  泥等の入る可能性がとても低い。
0250畦草 (ワッチョイ a663-RKtO [121.119.60.210])
垢版 |
2018/11/03(土) 20:37:16.03ID:BR3QTrRx0
(続き)
*********
悪い点
・一本出しのバランスが悪い。
 ->当然ながら、コードを長く出せば振動が増える。
  刈幅40cm程度であれば、我慢できる程度の振動だけど、
  色気を出して刈幅50cm位で使おうとすると振動で手が痺れる。
  コード出し過ぎが振動で判るとすれば、良い点とも言える?

・40ccクラスだと、エンジンパワーを使い切れない。
 ->太いナイロンを使ったり、長めに出したりしてパワーを使い切りたいが、
  構造上太いナイロンはセット出来ないし、長めに出すと振動が増える。
  アクセルを少し絞って具合の良い所で使うしかない。
  ジェットフィットで全開可能に調整した状態よりは作業が遅くなる。
0251畦草 (ワッチョイ a663-RKtO [121.119.60.210])
垢版 |
2018/11/03(土) 20:40:19.67ID:BR3QTrRx0
661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:16:11.63 .net
総評
 リール式として、今まで使った中で最高の製品であるのは間違いない。

 今回はテストの意味から、敢えて土を叩くように草刈りをして、
 どんどんナイロンを減らして、タップしながら繰り出しての作業を行ったが、
 全く問題なく繰り出し出来るし、一度も分解せずに作業が終わった。

 長めに出してアクセル全開での作業は振動を我慢しての作業だが、
 それでも問題なく作業可能だった。

 意地悪で笹を刈ってみたところ、ナイロンが途中で折れて短くなる。
 この状態でもタップで繰り出し可能だったし、溶着等の発生も無い。
 
 リール式としての完成度は極めて高い。
 道具として確実な動作が魅力のナイロンヘッドだと思う。

 DIATOP等で満足できている人には、値段的に魅力は無いかな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-IESo [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/03(土) 22:27:45.29ID:Zl1LiA/l0
元切れは根元が直接当たらなければ発生しないと思う
プラッターや
【セフティ3】 ナイロンカッターガード SNG-1などを付けたら元切れしないと感じます
ぐるかりは根元の上下にカバーがあるみたいな状態ですね
金が無いので鉄丸にチタニウム角3.0mmを片側だけ2本出しでぐるかり風に使ってみた
感想は26ccでも長く出さなければ太い草も良く切れる
しかし、ハイパワー機で両方から太いナイロンコード を使った方が良いだろうなと感じました
鉄丸もなかなか元切れはしないです
0253 ◆JetFit3jts (ワッチョイ 8243-Ylt7 [27.127.3.178])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:59:03.53ID:qyUXeqSG0
根元折れは根元を直接当てた時以外にも、
ナイロンの伸縮でアイレットがナイロンを削ってしまったり、
ナイロンの先端を障害物に引っ掛けたり巻き付いたりした時に
アイレットで引きちぎったりして発生するよ。

ぐるがりには削ったり、引きちぎったりするようなアイレットが存在しないので
一度も根元折れが発生しなかった。
優秀な設計だと思う。

本当に惜しいのは一本出しでバランスの問題。
これが解決すればイチオシのヘッドだったのだけどねぇ・・・
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-jCDv [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/05(月) 08:50:45.84ID:Fq1MK21u0
>>253
ありがとうこざいます
たしかに楽巻き単体で使うとコードが耕作放棄地の緑色のアルミ支柱に巻きついた時に元切れした事があります
今は耕作放棄地にはナイロンカッターとアイガモンL刃とのハイブリッドです

ぐるかりは高くて手が出ませんが、リピーターが多いのはそういったメリットがあるんですね
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-jCDv [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/05(月) 11:56:48.55ID:Fq1MK21u0
ぐるがりはハイパワー刈払機でないと回せない太いナイロンコードを一本なら回せるだろうって製品だと思うのですが、違いますか?
ハイパワー機で太いナイロンコードを両方から出すのが良さそうですよね
0257 ◆JetFit3jts (ワッチョイ 8243-Ylt7 [27.127.3.178])
垢版 |
2018/11/05(月) 20:13:52.84ID:qyUXeqSG0
ナイロンの仕事量はエンジンのパワーに比例するので、
パワーを使い切れないぐるがりはジェットフィットには敵わないよ。

>>256
その通りでしょうね。30ccクラスで使い切るのが一番良いかも?
0258 ◆JetFit3jts (ワッチョイ 8243-Ylt7 [27.127.3.178])
垢版 |
2018/11/05(月) 20:20:11.16ID:qyUXeqSG0
ぐるがりの使い処としては、
1.石垣やコンクリの継ぎ目から生えた強めの草を延々砕く、
2.土が見えるように地面を叩き続ける場合
みたいな感じで、ナイロンが減りやすい場面で使うのが良いかと。
こんな場面はジェットフィットには向いてないし、適材適所ですね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-jCDv [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/06(火) 12:13:50.63ID:lqaSl8Rr0
>>258
わかりやすい説明ありがとうございます
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-jCDv [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:15:14.94ID:wNyYHsLF0
今日から立冬、土用も終わったから草刈できる
0261畦草 (ブーイモ MM9e-RKtO [163.49.210.104])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:32:46.63ID:cqG6ih44M
昨日、九州在住の『現代農業』読者の方が、用事ついでに2度目の来訪。

『ナイロンカッターの上に金属刃』
ではなく
『ナイロンカッターの下にチップソー』
で使っているが、とても使用感が良い(ただし、ボルトの掛かりが少ないので、もっと長い左ネジが欲しい)と言っていた。
説明聞いたが、差し込み式ではないような口ぶりで、どんな製品を使っているのかよくワカランカッタ(ーー;)
『画像送って下さいや』とお願いしといたので、加工画像届いたら報告します。
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3763-VCGE [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/08(木) 02:08:43.56ID:oIgnYUi40
>>261
チップソーの上だとナイロンコードはチップソーで切れにくいのでしょうかね

ナイロンカッタースコーピオンなら取り付けられそうですね
2.5cm 3.5cm 4.5cmと色々な長さのボルトは買いました
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3763-VCGE [114.191.92.156 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/08(木) 13:20:33.61ID:oIgnYUi40
>>263
出来たとしても元には戻せない気がしますね
それだともったいない
スコーピオンをポチりました
届いたら、ブラックシャークに付けて試してみます

ナイロンカッターの上にアイガモンL刃を超える使い勝手なのかな
全く想像出来ないです
0266畦草 (ブーイモ MM4a-UbNR [49.239.64.211])
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:10.07ID:tk9PFo0vM
>>265
いや、俺も『それかな?』とは思ったのだけど、なんか違う口ぶりだったのよ。
でも、その巻き方イイネ!(・∀・)
穴の多いチップソーと組み合わせて、下側からカッター部分の穴へアクセスできるようにしたらさらに自由度上がりそう。
0270畦草 (ブーイモ MM4a-UbNR [49.239.64.211])
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:07.28ID:tk9PFo0vM
…徐々に思い出してきた。

『下側に金属刃』ってのは確かに良いとは思うんだけど、弁慶のSP-04の刈り味の印象は、俺としてはそれほど良いものではなかった。

九州のN氏の仕様を実際に使ってみるまではなんとも言えないけど、やっぱ
『梅雨まではナイロン』
『梅雨以降はフリー刃』
の基本線は変わらないとは思う。
だが、変えるくらい良いものであってほしい、とも思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況